JP2020098932A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098932A
JP2020098932A JP2020021222A JP2020021222A JP2020098932A JP 2020098932 A JP2020098932 A JP 2020098932A JP 2020021222 A JP2020021222 A JP 2020021222A JP 2020021222 A JP2020021222 A JP 2020021222A JP 2020098932 A JP2020098932 A JP 2020098932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
film
oxide semiconductor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952145B2 (ja
Inventor
達也 大貫
tatsuya Onuki
達也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020098932A publication Critical patent/JP2020098932A/ja
Priority to JP2021133993A priority Critical patent/JP2021192437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952145B2 publication Critical patent/JP6952145B2/ja
Priority to JP2023082458A priority patent/JP2023109895A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】レイアウト面積を小さく抑えることができる記憶装置を提供する。【解決手段】記憶装置10において、第1の配線BLa及び第2の配線BLbと電気的に接続し、第1の層に位置するセンスアンプ11と、第1の層上の第2の層に位置する第1の回路12a及び第2の回路12bと、を有する。第1の回路は、第3の配線WLaの電位に従って導通状態が制御される第1のスイッチ13と、第1のスイッチを介して第1の配線に電気的に接続されている第1の容量素子14と、を有する。第2の回路は、第4の配線WLbの電位に従って導通状態が制御される第2のスイッチ13と、第2のスイッチを介して第2の配線に電気的に接続されている第2の容量素子14と、を有する。第1の配線は、第2の層において、第3の配線及び第4の配線のうち第3の配線とのみ交差し、第2の配線は、第2の層において、第3の配線及び第4の配線のうち第4の配線とのみ交差する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、記憶装置と、当該記憶装置を用いた半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として
挙げることができる。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、容量素子
への電荷の供給によりデータの記憶を行う。そのため、容量素子への電荷の供給を制御す
るトランジスタのオフ電流が小さいほど、データが保持される期間を長く確保することが
でき、リフレッシュ動作の頻度を低減できるので好ましい。下記の特許文献1には、酸化
物半導体膜を用いた、オフ電流が著しく小さいトランジスタにより、長期にわたり記憶内
容を保持することができる半導体装置について、記載されている。
特開2011−151383号公報
DRAMは、他の記憶装置に比べて大容量化に有利ではあるが、チップサイズの増大を抑
えつつ、LSIの集積度をより高めるためには、他の記憶装置と同様に単位面積あたりの
記憶容量を高める必要がある。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、レイアウト面積を小さく抑え、単
位面積あたりの記憶容量を高めることができる記憶装置の提供を、課題の一つとする。或
いは、本発明の一態様は、小型化を実現することができる半導体装置の提供を、課題の一
つとする。
なお、本発明の一態様は、新規な半導体装置などの提供を、課題の一つとする。なお、こ
れらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細
書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求
項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様にかかる記憶装置は、第1の配線及び第2の配線と電気的に接続され、な
おかつ第1の層に位置するセンスアンプと、上記第1の層上の第2の層に位置する第1の
回路及び第2の回路と、を有し、上記第1の回路は、第3の配線の電位に従って導通状態
が制御される第1のスイッチと、上記第1のスイッチを介して上記第1の配線に電気的に
接続されている第1の容量素子と、を有し、上記第2の回路は、第4の配線の電位に従っ
て導通状態が制御される第2のスイッチと、上記第2のスイッチを介して上記第2の配線
に電気的に接続されている第2の容量素子と、を有し、上記第1の配線は、上記第2の層
において、上記第3の配線及び上記第4の配線のうち上記第3の配線とのみ交差し、上記
第2の配線は、上記第2の層において、上記第3の配線及び上記第4の配線のうち上記第
4の配線とのみ交差する。
さらに、本発明の一態様にかかる記憶装置は、上記第1のスイッチまたは上記第2のスイ
ッチがトランジスタを有し、上記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、酸化物半導体
膜はチャネル形成領域を有していても良い。
さらに、本発明の一態様にかかる記憶装置は、上記酸化物半導体膜は、In、Ga、及び
Znを含んでいても良い。
また、本発明の一態様にかかる半導体装置は、上記記憶装置と、論理回路とを有していて
も良い。
本発明の一態様により、レイアウト面積を小さく抑え、単位面積あたりの記憶容量を高め
ることができる記憶装置を、実現することができる。或いは、本発明の一態様は、小型化
を実現することができる半導体装置を、実現することができる。
なお、本発明の一態様により、新規な半導体装置などを提供することができる。なお、こ
れらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
記憶装置の構成を示す図。 記憶装置の構成を示す図。 記憶装置の構成を示す図。 記憶装置の構成を示す図。 記憶装置の構成を示す図。 メモリセル、センスアンプ、プリチャージ回路、スイッチ回路、及びメインアンプの接続構成を示す図。 タイミングチャート。 アレイのレイアウトを示す図。 記憶装置の構成を示す図。 半導体装置の断面構造を示す図。 トランジスタの構造を示す図。 トランジスタの構造を示す図。 半導体装置の断面構造を示す図。 電子機器の図。 テスト回路の構成を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 テスト回路の波形を示す図。 セルアレイの特性を示す図。 テスト回路の構成を示す図。 セルアレイの特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、半導体
表示装置用のコントローラ、DSP(Digital Signal Processo
r)、マイクロコントローラ、2次電池などのバッテリーの制御回路または保護回路など
の、記憶装置を用いた各種半導体集積回路をその範疇に含む。また、本発明の一態様の半
導体装置は、上記半導体集積回路を用いたRFタグ、半導体表示装置などの各種装置を、
その範疇に含む。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素
子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromi
rror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、F
ED(Field Emission Display)等や、記憶装置を駆動回路に有
しているその他の半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
また、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領
域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのド
レインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続された
ドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられ
る電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタ
では、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレイ
ンと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレ
インと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、
ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明す
る場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わ
る。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素
の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電
膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
〈記憶装置の構成例〉
図1に、本発明の一態様にかかる記憶装置の構成を、一例として示す。図1に示す記憶装
置10は、センスアンプ11と、センスアンプ11に電気的に接続されたメモリセル12
a及びメモリセル12bとを有する。そして、本発明の一態様では、センスアンプ11が
第1の層に位置し、メモリセル12a及びメモリセル12bが、第1の層上の第2の層に
位置する。
センスアンプ11が第1の層に位置し、メモリセル12a及びメモリセル12bが第2の
層に位置し、メモリセル12aまたはメモリセル12bの少なくとも一部分がセンスアン
プ11と重なる場合、一の層にセンスアンプ11と、メモリセル12a及びメモリセル1
2bとを設ける場合に比べて、記憶装置10のレイアウト面積を小さく抑え、単位面積あ
たりの記憶容量を高めることができる。
また、センスアンプ11は、基準となる電位と、メモリセル12aまたはメモリセル12
bから出力される、データを含む信号の電位との間の電位差を増幅し、増幅された電位差
を保持する機能を有する。具体的に、メモリセル12aから出力される、データを含む信
号の電位は、配線BLaを介してセンスアンプ11に供給される。また、メモリセル12
bから出力される、データを含む信号の電位は、配線BLbを介してセンスアンプ11に
供給される。
メモリセル12a及びメモリセル12bは、スイッチとしての機能を有するトランジスタ
13と、容量素子14とを、それぞれ有する。具体的に、メモリセル12aでは、トラン
ジスタ13の導通状態が、トランジスタ13のゲートに電気的に接続されている配線WL
aの電位に従って制御される。そして、トランジスタ13を介して、容量素子14が配線
BLaに電気的に接続されている。また、メモリセル12bでは、トランジスタ13の導
通状態が、トランジスタ13のゲートに電気的に接続されている配線WLbの電位に従っ
て制御される。そして、トランジスタ13を介して、容量素子14が配線BLbに電気的
に接続されている。
なお、図1では、一の配線BLaに一のメモリセル12aが電気的に接続され、一の配線
BLbに一のメモリセル12bが電気的に接続されている場合を例示している。ただし、
本発明の一態様にかかる記憶装置10では、一の配線BLaに複数のメモリセル12aが
電気的に接続され、一の配線BLbに複数のメモリセル12bが電気的に接続されていて
も良い。
また、本発明の一態様では、記憶装置10が有するメモリセル12a及びメモリセル12
bのレイアウトの方式として、折り返し型、開放型などを適用することができる。折り返
し型をレイアウトの方式として適用する場合、配線BLaまたは配線BLbから出力され
る、データを含む信号の電位に、配線WLaまたは配線WLbの電位の変化が影響を及ぼ
すのを防ぐことができる。また、開放型をレイアウトの方式として適用する場合、折り返
し型に比べてメモリセル12a及びメモリセル12bを高い密度でレイアウトすることが
できるので、メモリセル12a及びメモリセル12bを含むセルアレイ全体を縮小化する
ことができる。
具体的に、図1では、メモリセル12a及びメモリセル12bのレイアウトの方式として
開放型を適用した場合の、記憶装置10の構成を例示している。具体的に、図1に示す記
憶装置10では、配線BLaが、配線WLa及び配線WLbのうち配線WLaとのみ、第
2の層において交差している。また、配線BLbが、配線WLa及び配線WLbのうち配
線WLbとのみ、第2の層において交差している。
本発明の一態様では、メモリセル12a及びメモリセル12bのレイアウトの方式として
開放型を適用することで、複数のメモリセル12a及び複数のメモリセル12bが設けら
れる領域を、折り返し型を適用する場合に比べて小さく抑えることができる。よって、第
1の層に位置するセンスアンプ11が複数存在した場合に、複数のセンスアンプ11どう
しを第1の層において密に配置したとしても、複数のセンスアンプ11にそれぞれ対応す
る複数のメモリセル12a及びメモリセル12bを、互いの領域を侵すことなく第2の層
において配置させることができる。よって、本発明の一態様では、開放型を適用すること
で、さらに記憶装置10のレイアウト面積を小さく抑え、単位面積あたりの記憶容量を高
めることができる。
また、メモリセル12a及びメモリセル12bと、センスアンプ11とを積層することで
、メモリセル12a及びメモリセル12bとセンスアンプ11との電気的な接続を行う配
線BLa、配線BLbなどの各種配線の長さを抑えることができる。よって、上記配線の
配線抵抗を小さく抑えることができるので、記憶装置10の消費電力の低減、高速駆動を
実現することができる。
なお、メモリセル12a及びメモリセル12bは、一のセンスアンプ11と重ね合わせて
も良いし、異なる複数のセンスアンプ11と重ね合わせても良い。
図2に、一のセンスアンプ11と、当該一のセンスアンプに電気的に接続されたメモリセ
ル12a及びメモリセル12bとが重なり合う場合の、開放型の記憶装置10の構成例を
示す。また、図3に、図2に示す記憶装置10の上面図を示す。
図2及び図3に示す記憶装置10では、第1の層に位置する一のセンスアンプ11と、当
該一のセンスアンプ11に電気的に接続されている複数のメモリセル12a及び複数のメ
モリセル12bとの組が、4つ設けられている場合を例示している。そして、図2及び図
3では、4つのセンスアンプ11を、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4と
して図示している。ただし、本発明の一態様に係る記憶装置10では、上記組が単数であ
っても良いし、4以外の複数であっても良い。
また、図2及び図3では、複数のメモリセル12aが設けられている一の領域15aと、
複数のメモリセル12bが設けられている一の領域15bとが、当該複数のメモリセル1
2a及び当該複数のメモリセル12bに電気的に接続されている一のセンスアンプ11と
、重なっている。
なお、図2及び図3では、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4が、配線BL
a1乃至配線BLa4のそれぞれと、配線BLb1乃至配線BLb4のそれぞれとに、電
気的に接続されている。そして、一の領域15aに設けられている複数のメモリセル12
aは、配線BLa1乃至配線BLa4で示す配線BLaの一つに電気的に接続されている
。また、一の領域15bに設けられている複数のメモリセル12bは、配線BLb1乃至
配線BLb4で示す配線BLbの一つに電気的に接続されている。
また、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4にそれぞれ電気的に接続されたメ
モリセル12aを含む4つの領域15aでは、複数の配線WLaを共有している。具体的
に、一の配線WLaは、配線BLa1乃至配線BLa4にそれぞれ電気的に接続された4
つのメモリセル12aと、電気的に接続されている。また、センスアンプ11−1乃至セ
ンスアンプ11−4にそれぞれ電気的に接続されたメモリセル12bを含む4つの領域1
5bでは、複数の配線WLbを共有している。具体的に、一の配線WLbは、配線BLb
1乃至配線BLb4にそれぞれ電気的に接続された4つのメモリセル12bと、電気的に
接続されている。
そして、図2及び図3に示す記憶装置10は開放型であるため、任意の一の配線BLaが
、配線WLa及び配線WLbのうち配線WLaとのみ、第2の層において交差している。
また、任意の一の配線BLbが、配線WLa及び配線WLbのうち配線WLbとのみ、第
2の層において交差している。
図2及び図3に示す記憶装置10では、上記構成により、記憶装置10のレイアウト面積
を小さく抑え、単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
次いで、図4に、二つのセンスアンプ11と、当該二つのセンスアンプ11にそれぞれ電
気的に接続されたメモリセル12a及びメモリセル12bとが重なり合う場合の、開放型
の記憶装置10の構成例を示す。また、図5に、図4に示す記憶装置10の上面図を示す
図4及び図5に示す記憶装置10では、第1の層に位置する一のセンスアンプ11と、当
該一のセンスアンプ11に電気的に接続されている複数のメモリセル12a及び複数のメ
モリセル12bとの組が、4つ設けられている場合を例示している。そして、図4及び図
5では、4つのセンスアンプ11を、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4と
して図示している。ただし、本発明の一態様に係る記憶装置10では、上記組が4以外の
複数であっても良い。
そして、図4及び図5では、センスアンプ11−1に電気的に接続されているメモリセル
12aと、センスアンプ11−2に電気的に接続されているメモリセル12aとが、セン
スアンプ11−1と重なっている。センスアンプ11−1に電気的に接続されているメモ
リセル12bと、センスアンプ11−2に電気的に接続されているメモリセル12bとが
、センスアンプ11−2と、重なっている。また、センスアンプ11−3に電気的に接続
されているメモリセル12aと、センスアンプ11−4に電気的に接続されているメモリ
セル12aとが、センスアンプ11−3と重なっている。センスアンプ11−3に電気的
に接続されているメモリセル12bと、センスアンプ11−4に電気的に接続されている
メモリセル12bとが、センスアンプ11−4と、重なっている。
なお、図4及び図5では、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4が、配線BL
a1乃至配線BLa4のそれぞれと、配線BLb1乃至配線BLb4のそれぞれとに、電
気的に接続されている。そして、一の領域15aに設けられている複数のメモリセル12
aは、配線BLa1乃至配線BLa4で示す配線BLaの一つに電気的に接続されている
。また、一の領域15bに設けられている複数のメモリセル12bは、配線BLb1乃至
配線BLb4で示す配線BLbの一つに電気的に接続されている。
また、図4及び図5に示す記憶装置10では、センスアンプ11−1乃至センスアンプ1
1−4にそれぞれ電気的に接続されたメモリセル12aを含む4つの領域15aが、複数
の配線WLaを共有している。また、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4に
それぞれ電気的に接続されたメモリセル12bを含む4つの領域15bが、複数の配線W
Lbを共有している。
具体的に、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4にそれぞれ電気的に接続され
たメモリセル12aを含む4つの領域15aにおいて、一の配線WLaは、配線BLa1
乃至配線BLa4にそれぞれ電気的に接続された4つのメモリセル12aと、電気的に接
続されている。また、センスアンプ11−1乃至センスアンプ11−4にそれぞれ電気的
に接続されたメモリセル12bを含む4つの領域15bにおいて、一の配線WLbは、配
線BLb1乃至配線BLb4にそれぞれ電気的に接続された4つのメモリセル12bと、
電気的に接続されている。
そして、図4及び図5に示す記憶装置10は開放型であるため、任意の一の配線BLaが
、配線WLa及び配線WLbのうち配線WLaとのみ、第2の層において交差している。
また、配線BLbが、配線WLa及び配線WLbのうち配線WLbとのみ、第2の層にお
いて交差している。
図4及び図5に示す記憶装置10では、上記構成により、記憶装置10のレイアウト面積
を小さく抑え、単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
〈記憶装置の具体的な構成例〉
次いで、本発明の一態様に係る記憶装置10の、具体的な構成の一例について説明する。
図6に、メモリセル12a及びメモリセル12bと、メモリセル12a及びメモリセル1
2bに電気的に接続されたセンスアンプ11、プリチャージ回路20、スイッチ回路21
、及びメインアンプ23の接続構成を例示する。
プリチャージ回路20は、配線BLa及び配線BLbの電位を初期化する機能を有する。
スイッチ回路21は、配線BLa及び配線BLbと、メインアンプ23との間の導通状態
を制御する機能を有する。本発明の一態様では、センスアンプ11に加えて、プリチャー
ジ回路20またはスイッチ回路21を、メモリセル12a及びメモリセル12bと重なる
ように、第1の層に配置させることができる。以下、センスアンプ11、プリチャージ回
路20、及びスイッチ回路21を、まとめて駆動回路22と呼ぶ。
メモリセル12aは、配線BLaを介して駆動回路22に電気的に接続されている。また
、メモリセル12bは、配線BLbを介して駆動回路22に電気的に接続されている。
なお、図6では、一の配線BLaを介して一のメモリセル12aが駆動回路22に電気的
に接続されている場合を例示しているが、一の配線BLaを介して複数のメモリセル12
aが駆動回路22に電気的に接続されていても良い。また、図6では、一の配線BLbを
介して一のメモリセル12bが駆動回路22に電気的に接続されている場合を例示してい
るが、一の配線BLbを介して複数のメモリセル12bが駆動回路22に電気的に接続さ
れていても良い。ただし、配線BLaに接続された全てのメモリセル12aは、互いに異
なる配線WLaに電気的に接続され、配線BLbに接続された全てのメモリセル12bは
、互いに異なる配線WLbに電気的に接続されているものとする。
また、図6では、センスアンプ11がラッチ型である場合を例示している。具体的に、図
6に示すセンスアンプ11は、pチャネル型のトランジスタ30及びトランジスタ31と
、nチャネル型のトランジスタ32及びトランジスタ33とを有している。トランジスタ
30は、ソース及びドレインの一方が配線SPに電気的に接続され、ソース及びドレイン
の他方がトランジスタ31及びトランジスタ33のゲートと、配線BLaとに電気的に接
続されている。トランジスタ32は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ31及び
トランジスタ33のゲートと、配線BLaとに電気的に接続され、ソース及びドレインの
他方が配線SNに電気的に接続されている。トランジスタ31は、ソース及びドレインの
一方が配線SPに電気的に接続され、他方がトランジスタ30及びトランジスタ32のゲ
ートと、配線BLbとに電気的に接続されている。トランジスタ33は、ソース及びドレ
インの一方がトランジスタ30及びトランジスタ32のゲートと、配線BLbとに電気的
に接続され、他方が配線SNに電気的に接続されている。
また、プリチャージ回路20は、nチャネル型のトランジスタ34乃至トランジスタ36
を有している。トランジスタ34乃至トランジスタ36は、pチャネル型であっても良い
。トランジスタ34のソース及びドレインは、一方が配線BLaに電気的に接続され、他
方が配線Preに電気的に接続されている。トランジスタ35のソース及びドレインは、
一方が配線BLbに電気的に接続され、他方が配線Preに接続されている。トランジス
タ36のソース及びドレインは、一方が配線BLaに電気的に接続され、他方が配線BL
bに電気的に接続されている。そして、トランジスタ34乃至トランジスタ36のゲート
は、配線PLに電気的に接続されている。
スイッチ回路21は、nチャネル型のトランジスタ37及びトランジスタ38を有してい
る。トランジスタ37及びトランジスタ38は、pチャネル型であっても良い。トランジ
スタ37のソース及びドレインは、一方が配線BLaに電気的に接続され、他方が配線I
Oaに電気的に接続されている。トランジスタ38のソース及びドレインは、一方が配線
BLbに電気的に接続され、他方が配線IObに電気的に接続されている。そして、トラ
ンジスタ37及びトランジスタ38のゲートは、配線CSLに電気的に接続されている。
配線IOa及び配線IObは、メインアンプ23に電気的に接続されている。
次いで、データの読み出し時における、図6に示したメモリセル12a及びメモリセル1
2bと、駆動回路22と、メインアンプ23の動作の一例について、図7に示したタイミ
ングチャートを用いて説明する。
まず、期間T1では、プリチャージ回路20が有するトランジスタ34乃至トランジスタ
36をオンにして、配線BLa及び配線BLbの電位を初期化する。具体的に、図7では
、配線PLにハイレベルの電位VH_PLを与え、プリチャージ回路20においてトラン
ジスタ34乃至トランジスタ36をオンにする。上記構成により、配線BLa及び配線B
Lbに、配線Preの電位Vpreが与えられる。
なお、期間T1では、配線CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられており、
スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38はオフの状態にある。
また、配線WLaにはローレベルの電位VL_WLが与えられており、メモリセル12a
においてトランジスタ13はオフの状態にある。同様に、図7には図示していないが、配
線WLbにはローレベルの電位VL_WLが与えられており、メモリセル12bにおいて
トランジスタ13はオフの状態にある。また、配線SP及び配線SNには、電位Vpre
が与えられており、センスアンプ11はオフの状態にある。
次いで、配線PLにローレベルの電位VL_PLを与え、プリチャージ回路20において
トランジスタ34乃至トランジスタ36をオフにする。そして、期間T2では、配線WL
aを選択する。具体的に、図7では、配線WLaにハイレベルの電位VH_WLを与える
ことで、配線WLaを選択し、メモリセル12aにおいてトランジスタ13をオンにする
。上記構成により、配線BLaと容量素子14とが、トランジスタ13を介して導通状態
となる。そして、配線BLaと容量素子14とが導通状態になると、容量素子14に保持
されている電荷量に従って、配線BLaの電位が変動する。
図7に示すタイミングチャートでは、容量素子14に蓄積されている電荷量が多い場合を
例示している。具体的に、容量素子14に蓄積されている電荷量が多い場合、容量素子1
4から配線BLaへ電荷が放出されることで、電位VpreからΔV1だけ配線BLaの
電位が上昇する。逆に、容量素子14に蓄積されている電荷量が少ない場合は、配線BL
aから容量素子14へ電荷が流入することで、配線BLaの電位はΔV2だけ下降する。
なお、期間T2では、配線CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられたままで
あり、スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38はオフの状態を
維持する。また、配線SP及び配線SNには、電位Vpreが与えられたままであり、セ
ンスアンプ11はオフの状態を維持する。
次いで、期間T3では、配線SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、配線SNにロー
レベルの電位VL_SNを与えることで、センスアンプ11をオンにする。センスアンプ
11は、配線BLa及び配線BLbの電位差(図7の場合はΔV1)を増幅させる機能を
有する。よって、図7に示すタイミングチャートの場合、センスアンプ11がオンになる
ことで、配線BLaの電位は、電位Vpre+ΔV1から、配線SPの電位VH_SPに
近づいていく。また、配線BLbの電位は、電位Vpreから、配線SNの電位VL_S
Nに近づいていく。
なお、期間T3の開始当初、配線BLaの電位が電位Vpre−ΔV2である場合は、セ
ンスアンプ11がオンになることで、配線BLaの電位は、電位Vpre−ΔV2から、
配線SNの電位VL_SNに近づいていく。また、配線BLbの電位は、電位Vpreか
ら、配線SPの電位VH_SPに近づいていく。
また、期間T3では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり
、プリチャージ回路20においてトランジスタ34乃至トランジスタ36はオフの状態を
維持する。また、配線CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられたままであり
、スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38はオフの状態を維持
する。配線WLaにはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままであり、メモリセル
12aにおいてトランジスタ13はオンの状態を維持する。よって、メモリセル12aで
は、配線BLaの電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子14に蓄積される。
次いで、期間T4では、配線CSLに与える電位を制御することで、スイッチ回路21を
オンにする。具体的に、図7では、配線CSLにハイレベルの電位VH_CSLを与え、
スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38をオンにする。上記構
成により、配線BLaの電位と、配線BLbの電位とが、配線IOa及び配線IObを介
してメインアンプ23に与えられる。メインアンプ23では、配線IObの電位に対して
配線IOaの電位が高いか低いかにより、出力される電位Voutのレベルが異なる。よ
って、電位Voutを有する信号には、メモリセル12aから読み出されたデータが反映
されることになる。
なお、期間T4では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり
、プリチャージ回路20においてトランジスタ34乃至トランジスタ36はオフの状態を
維持する。また、配線WLaにはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままであり、
メモリセル12aにおいてトランジスタ13はオンの状態を維持する。配線SPにはハイ
レベルの電位VH_SPが与えられたままであり、配線SNにはローレベルの電位VL_
SNが与えられたままであり、センスアンプ11はオンの状態を維持する。よって、メモ
リセル12aでは、配線BLaの電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子14に蓄積さ
れたままである。
期間T4が終了すると、配線CSLに与える電位を制御することで、スイッチ回路21を
オフにする。具体的に、図7では、配線CSLにローレベルの電位VL_CSLを与え、
スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38をオフにする。
また、期間T4が終了すると、配線WLaの選択は終了する。具体的に、図7では、配線
WLaにローレベルの電位VL_WLを与えることで、配線WLaを非選択の状態にし、
メモリセル12aにおいてトランジスタ13をオフにする。上記動作により、配線BLa
の電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子14において保持されるため、データの読み
出しが行われた後も、上記データがメモリセル12aにおいて保持されることとなる。
上述した期間T1乃至期間T4における動作により、メモリセル12aからのデータの読
み出しが行われる。そして、メモリセル12bからのデータの読み出しも、同様に行うこ
とができる。
なお、新たなデータをメモリセル12aまたはメモリセル12bに書き込む場合、データ
の読み出しを行う場合と同様に、まず、プリチャージ回路20が有するトランジスタ34
乃至トランジスタ36を一時的にオンにして、配線BLa及び配線BLbの電位を初期化
しておく。次いで、データの書き込みを行いたいメモリセル12aに電気的に接続された
配線WLa、またはメモリセル12bに電気的に接続された配線WLbを選択し、メモリ
セル12aまたはメモリセル12bにおいてトランジスタ13をオンにする。上記動作に
より、配線BLaまたは配線BLbと、容量素子14とが、トランジスタ13を介して導
通状態になる。次いで、配線SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、配線SNにロー
レベルの電位VL_SNを与えることで、センスアンプ11をオンにする。次いで、配線
CSLに与える電位を制御することで、スイッチ回路21をオンにする。具体的には、配
線CSLにハイレベルの電位VH_CSLを与え、スイッチ回路21においてトランジス
タ37及びトランジスタ38をオンにする。上記構成により、配線BLaと配線IOaと
が導通状態となり、配線BLbと配線IObとが導通状態となる。そして、配線IOa及
び配線IObのそれぞれに、書き込みたいデータに対応した電位をそれぞれ与えることで
、スイッチ回路21を介して配線BLa及び配線BLbに、上記データに対応した電位が
与えられる。上記動作により、配線BLaまたは配線BLbの電位に従い容量素子14に
電荷が蓄積され、メモリセル12aまたはメモリセル12bにデータが書き込まれる。
なお、配線BLaに配線IOaの電位が与えられ、配線BLbに配線IObの電位が与え
られた後は、スイッチ回路21においてトランジスタ37及びトランジスタ38をオフに
しても、センスアンプ11がオンの状態にあるならば、配線BLaの電位と配線BLbの
電位の高低の関係は、センスアンプ11により保持される。よって、スイッチ回路21に
おいてトランジスタ37及びトランジスタ38をオンからオフに変更するタイミングは、
配線WLaを選択する前であっても、後であっても、どちらでも良い。
次いで、メモリセル12a及びメモリセル12bを含むセルアレイ41と、駆動回路22
と、配線WLa及び配線WLbの電位を制御する機能を有するローデコーダ42とを複数
有する、アレイ40のレイアウトの一例を、図8に示す。アレイ40は、本発明の一態様
にかかる記憶装置の一形態に相当する。
図8に示すアレイ40では、第1の層に位置する複数の駆動回路22と、第2の層に位置
するセルアレイ41とが重なっている。セルアレイ41に含まれるメモリセル12a及び
メモリセル12bの数と、セルアレイ41と重なる駆動回路22の数は、設計者が任意に
定めることができる。
ローデコーダ42は第1の層または第2の層に位置している。そして、ローデコーダ42
は、隣接するセルアレイ41に含まれるメモリセル12a及びメモリセル12bに電気的
に接続されている、配線WLa及び配線WLbの電位を制御する機能を有する。
次いで、図8に示すアレイ40と、アレイ40の動作を制御する駆動回路43とを含む、
記憶装置44の構成を、一例として図9に示す。記憶装置44は、本発明の一態様にかか
る記憶装置の一形態に相当する。
具体的に、図9に示す記憶装置44では、駆動回路43が、バッファ45と、メインアン
プ23と、カラムデコーダ46と、書き込み回路47と、ローデコーダ48とを有する。
バッファ45は、駆動回路43またはアレイ40の駆動に用いる各種信号、及び、アレイ
40に書き込まれるデータの、記憶装置44への入力を制御する機能を有する。また、バ
ッファ45は、アレイ40から読み出されたデータの、記憶装置44からの出力を制御す
る機能を有する。
ローデコーダ48は、図8に示すアレイ40に含まれる複数のローデコーダ42を、指定
されたアドレスに従って選択する機能を有する。そして、選択されたローデコーダ42に
よって、図6に示す配線WLaまたは配線WLbの選択が行われる。
カラムデコーダ46は、スイッチ回路21の動作を制御することで、データの書き込み時
、または読み出し時の、列方向におけるメモリセル12a及びメモリセル12bの選択を
、指定されたアドレスに従って行う機能を有する。具体的に、カラムデコーダ46は、図
6に示す記憶装置10において、配線CSLの電位を制御する機能を有する。
スイッチ回路21は、配線BLa及び配線BLbとメインアンプ23の間の導通状態の制
御と、配線BLa及び配線BLbと書き込み回路47の間の導通状態の制御とを行う機能
を有する。書き込み回路47は、指定されたアドレスのメモリセル12aまたはメモリセ
ル12bに、スイッチ回路21を介してデータを書き込む機能を有する。具体的に、書き
込み回路47は、図6に示す記憶装置10において、データに従って配線IOa及び配線
IObへの電位の供給を行う機能を有する。
メインアンプ23は、センスアンプ11により増幅された配線BLa及び配線BLbの電
位を用いて、データを読み出す機能を有する。
なお、記憶装置44は、指定されたメモリセル12aまたはメモリセル12bのアドレス
を、一時的に記憶することができるアドレスバッファを、有していても良い。
〈記憶装置の断面構造の例1〉
図10に、本発明の一態様にかかる記憶装置の断面構造を、一例として示す。なお、図1
0では、図6に示す記憶装置10が有するトランジスタ13と、容量素子14と、トラン
ジスタ30の断面図を、例示している。そして、図10では、第1の層に、単結晶のシリ
コン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ30が位置し、第1の層上の第2の層
に、容量素子14と、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ13とが
位置する場合の、記憶装置の断面構造を例示している。
トランジスタ30は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマ
ニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。シリ
コンの薄膜を用いてトランジスタ30を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法
などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコ
ンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウ
ェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができ
る。
トランジスタ30が形成される半導体基板601は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウ
ム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図10では、単結晶シリコ
ン基板を半導体基板601として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ30は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法とし
て、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silico
n法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolatio
n)等を用いることができる。図10では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ30を
電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図10では、半導体基板601にエッ
チング等によりトレンチを形成した後、酸化珪素などを含む絶縁物を当該トレンチに埋め
込むことで形成される素子分離領域610により、トランジスタ30を素子分離させる場
合を例示している。
トランジスタ30上には、絶縁膜611が設けられている。絶縁膜611には開口部が形
成されている。そして、上記開口部には、トランジスタ30のソース及びドレインにそれ
ぞれ電気的に接続されている導電膜625及び導電膜626が、形成されている。
そして、導電膜625は、絶縁膜611上に形成された導電膜634に電気的に接続され
ており、導電膜626は、絶縁膜611上に形成された導電膜635に電気的に接続され
ている。
導電膜634及び導電膜635上には、絶縁膜612が形成されている。絶縁膜612に
は開口部が形成されており、上記開口部に、導電膜634に電気的に接続された導電膜6
37が形成されている。そして、導電膜637は、絶縁膜612上に形成された導電膜6
51に、電気的に接続されている。
また、導電膜651上には、絶縁膜613が形成されている。絶縁膜613には開口部が
形成されており、上記開口部に、導電膜651に電気的に接続された導電膜652が形成
されている。そして、導電膜652は、絶縁膜613上に形成された導電膜653に、電
気的に接続されている。また、絶縁膜613上には、導電膜644が形成されている。
導電膜653及び導電膜644上には絶縁膜661が形成されている。そして、図10で
は、絶縁膜661上にトランジスタ13及び容量素子14が形成されている。
トランジスタ13は、絶縁膜661上に、酸化物半導体を含む半導体膜701と、半導体
膜701上の、ソースまたはドレインとして機能する導電膜721及び導電膜722と、
半導体膜701、導電膜721及び導電膜722上のゲート絶縁膜662と、ゲート絶縁
膜662上に位置し、導電膜721と導電膜722の間において半導体膜701と重なっ
ているゲート電極731と、を有する。なお、導電膜721および導電膜722は、それ
ぞれ絶縁膜661に設けられた開口部において、導電膜644および導電膜653に電気
的に接続されている。
そして、トランジスタ13では、半導体膜701において、導電膜721に重なる領域と
、ゲート電極731に重なる領域との間に、領域710が存在する。また、トランジスタ
13では、半導体膜701において、導電膜722に重なる領域と、ゲート電極731に
重なる領域との間に、領域711が存在する。領域710及び領域711に、導電膜72
1、導電膜722、及びゲート電極731をマスクとしてアルゴン、p型の導電型を半導
体膜701に付与する不純物、或いは、n型の導電型を半導体膜701に付与する不純物
を添加することで、半導体膜701のうちゲート電極731に重なる領域よりも、領域7
10及び領域711の抵抗率を下げることができる。
また、容量素子14は、絶縁膜661上の導電膜722と、導電膜722と重なるゲート
絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662を間に挟んで導電膜722と重畳する導電膜655
とを有する。導電膜655は、ゲート絶縁膜662上に導電膜を形成し、当該導電膜を所
望の形状に加工することで、ゲート電極731と共に形成することができる。
そして、トランジスタ13及び容量素子14上に、絶縁膜663が設けられている。
図10に示す記憶装置では、トランジスタ13のソース電極またはドレイン電極として機
能する導電膜722と、トランジスタ30のソース電極またはドレイン電極として機能す
る導電膜625とを、電気的に接続する導電膜634、導電膜637、導電膜651、導
電膜652、及び導電膜653が、配線BLaに相当する。また、上記導電膜に加えて、
導電膜722の一部、或いは導電膜625の一部も、配線BLaに含めることも可能であ
る。
なお、図10において、トランジスタ13は、ゲート電極731を半導体膜701の片側
において少なくとも有していれば良いが、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲ
ート電極を有していても良い。
トランジスタ13が、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有してい
る場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えら
れ、他方のゲート電極は、電位が他の配線から与えられている状態であっても良い。この
場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電
極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える
電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図10では、トランジスタ13が、一のゲート電極731に対応した一のチャネル
形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジス
タ13は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル
形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈トランジスタについて〉
次いで、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ90の構成例について
説明する。
図11に、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ90の構成を、一例
として示す。図11(A)には、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図11(A)
では、トランジスタ90のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している
。また、図11(A)に示した上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図11(
B)に示し、一点鎖線A3−A4における断面図を図11(C)に示す。
図11に示すように、トランジスタ90は、基板97に形成された絶縁膜91上において
、順に積層された酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92bと、酸化物半導体膜9
2bに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜9
3及び導電膜94と、酸化物半導体膜92b、導電膜93及び導電膜94上の酸化物半導
体膜92cと、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c上に位
置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95上において酸
化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有する。なお、基
板97は、ガラス基板や半導体基板などであってもよいし、ガラス基板や半導体基板上に
半導体素子が形成された素子基板であってもよい。
また、トランジスタ90の、具体的な構成の別の一例を、図12に示す。図12(A)に
は、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図12(A)では、トランジスタ90のレ
イアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図12(A)に示し
た上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図12(B)に示し、一点鎖線A3−
A4における断面図を図12(C)に示す。
図12に示すように、トランジスタ90は、絶縁膜91上において、順に積層された酸化
物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと、酸化物半導体膜92cに電気的に接続さ
れ、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜93及び導電膜94と、
ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c、導電膜93及び導電
膜94上に位置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95
上において酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有す
る。
なお、図11及び図12では、積層された酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92
cを用いるトランジスタ90の構成を例示している。トランジスタ90が有する酸化物半
導体膜は、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、単膜の酸化物
半導体膜で構成されていても良い。
酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cが順に積層されている半導体膜をトラン
ジスタ90が有する場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cは、酸化物半
導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端
のエネルギーが酸化物半導体膜92bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.
1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下また
は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜92bは、
少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタ90が有する場合、ゲート電極に電圧を印加すること
で、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化
物半導体膜92bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体膜92bと絶縁膜9
5との間に酸化物半導体膜92cが設けられていることによって、絶縁膜95と離隔して
いる酸化物半導体膜92bに、チャネル領域を形成することができる。
また、酸化物半導体膜92cは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも
1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92cの界面で
は、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにく
いため、トランジスタ90の電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92aの界面に界面準位が形成されると、
界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ90の閾値電圧が変
動してしまう。しかし、酸化物半導体膜92aは、酸化物半導体膜92bを構成する金属
元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体
膜92aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジス
タ90の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、酸化物半導体膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れ
を阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させるこ
とが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導
体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリア
がトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不
純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半
導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各
膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好まし
い。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー
内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみなら
ず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−
100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取
り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、酸化物半導体膜92bがIn
−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半
導体膜92bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:
M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以
上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であること
が好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92bとし
てCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例と
しては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
具体的に、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cがIn−M−Zn酸化物(Mは
、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜92a、酸化物半
導体膜92cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:
M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/y
、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/y
1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cとしてCAA
C−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、
In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:
6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
なお、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cの厚さは、3nm以上100nm
以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜92bの厚さは
、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ま
しくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cは、非晶
質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物半導
体膜92bが結晶質であることにより、トランジスタ90に安定した電気的特性を付与す
ることができるため、酸化物半導体膜92bは結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタ90の半導体膜のうち、ゲート電極と重なり
、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、
チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cとして、スパッタリング法によ
り形成したIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半
導体膜92cの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原
子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとし
てアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基
板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、酸化物半導体膜92bをCAAC−OS膜とする場合、酸化物半導体膜92bの成
膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])を含む
多結晶ターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴ
ンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温
度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。
なお、酸化物半導体膜92a乃至92cは、スパッタリング法により形成することができ
るが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposit
ion)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても
良い。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxi
de Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導
体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体
膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い
。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電
圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオ
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体としては、少なくとも
インジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、そ
れらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてス
ズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有すること
が好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物などは、炭化シ
リコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法によ
り電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといっ
た利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上
記In−Ga−Zn酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製
することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、I
n−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg
酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも
表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化
物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In
−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−
Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化
物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In
−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−
Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−A
l−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物
、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味
であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を
含んでいてもよい。In−Ga−Zn酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を
十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In−Sn−Zn酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら
、In−Ga−Zn酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げる
ことができる。
また、トランジスタ90において、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料
によっては、ソース電極及びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜
くことがある。この場合、酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する
領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。n型化された領域は、ソース領域またはド
レイン領域として機能するため、酸化物半導体膜とソース電極及びドレイン電極との間に
おけるコンタクト抵抗を下げることができる。よって、n型化された領域が形成されるこ
とで、トランジスタ90の移動度及びオン電流を高めることができ、それにより、トラン
ジスタ90を用いた半導体装置の高速動作を実現することができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及びド
レイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びド
レイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。また、n型化される
領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極に用いることで、よ
り形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、T
i、Mo、Wなどが挙げられる。
複数の積層された酸化物半導体膜を有する半導体膜をトランジスタ90に用いる場合、n
型化される領域は、チャネル領域となる酸化物半導体膜92bにまで達していることが、
トランジスタ90の移動度及びオン電流を高め、半導体装置の高速動作を実現する上で好
ましい。
絶縁膜91は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜9
2cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜91は、欠陥が
少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダングリン
グボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm
以下であることが好ましい。
絶縁膜91は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜9
2cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム、酸化
ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸
化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜91は、プラズマC
VD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング
法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が
多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を
指す。
なお、図11及び図12に示すトランジスタ90は、チャネル領域が形成される酸化物半
導体膜92bの端部のうち、導電膜93及び導電膜94とは重ならない端部、言い換える
と、導電膜93及び導電膜94が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、導電膜
96とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜92bの端部は、当該端部を形成するた
めのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、
フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物
半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、
酸素欠損が形成され、n型化しやすい。しかし、図11及び図12に示すトランジスタ9
0では、導電膜93及び導電膜94とは重ならない酸化物半導体膜92bの端部と、導電
膜96とが重なるため、導電膜96の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界
を制御することができる。よって、酸化物半導体膜92bの端部を介して導電膜93と導
電膜94の間に流れる電流を、導電膜96に与える電位によって制御することができる。
このようなトランジスタ90の構造を、Surrounded Channel(S−C
hannel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ90がオフとなるような電位を
導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れるオフ
電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ90では、大きなオン電流を
得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜92bの端部における導電膜
93と導電膜94の間の長さが短くなっても、トランジスタ90のオフ電流を小さく抑え
ることができる。よって、トランジスタ90は、チャネル長を短くすることで、オンのと
きには大きいオン電流を得ることができ、オフのときにはオフ電流を小さく抑えることが
できる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ90がオンとなるような
電位を導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れ
る電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ90の電界効果移動度とオ
ン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜92bの端部と、導電膜96とが重な
ることで、酸化物半導体膜92bにおいてキャリアの流れる領域が、絶縁膜95に近い酸
化物半導体膜92bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜92bの広い範囲においてキ
ャリアが流れるため、トランジスタ90におけるキャリアの移動量が増加する。この結果
、トランジスタ90のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなり、代表的に
は電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。
なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値では
なく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移
動度である。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。ま
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導
体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物
半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能T
EM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、
In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子
は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層
状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の
格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nm
と求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔
が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInG
aZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導
体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、
その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−
like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶
の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上10
0%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、
成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g
/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−
OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーシ
ョンが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定
のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1
、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、2:1:3または3:1:2であ
る。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適
宜変更すればよい。特に、In、Ga、Znのmol数比が2:1:3のターゲットを用
いて作製されたCAAC−OS膜は、一定の範囲におけるCAAC−OSの回折パターン
が観測される領域の割合(CAAC化率ともいう)を高くすることができるので、当該C
AAC−OS膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの周波数特性(f特)を高める
ことができる。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカ
リ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に
、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該
絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半
導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果
、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低
下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。
具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm以下
、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下とす
るとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1
15/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm
下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギーが
インジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損
を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると、
アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起
こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ま
しい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定値
は、1×1018/cm以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的特
性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〈記憶装置の断面構造の例2〉
図13に、本発明の一態様にかかる記憶装置の断面構造を、一例として示す。なお、図1
3では、図6に示す記憶装置10が有するトランジスタ13と、容量素子14とトランジ
スタ30の断面図を、例示している。具体的に、破線A1−A2で示す領域では、トラン
ジスタ13、容量素子14、およびトランジスタ30の、チャネル長方向における構造を
示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ13およびトランジスタ30
の、チャネル幅方向における構造を示している。ただし、本発明の一態様では、1つのト
ランジスタのチャネル長方向と、別の一つのトランジスタのチャネル長方向とが、必ずし
も一致していなくともよい。
なお、トランジスタのチャネル長方向とは、ソース(ソース領域またはソース電極)及び
ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意
味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方
向を意味する。
また、図13では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ13が、単
結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ30の上に形成されている
場合を例示している。
トランジスタ30が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板
、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図13では、単結晶シリコン基板
を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ30は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法とし
て、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)
等を用いることができる。図13では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ30を電気
的に分離する場合を例示している。具体的に、図13では、エッチング等により基板40
0に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物
をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、ト
ランジスタ30を素子分離させる場合を例示している。
なお、トランジスタ30は、隣接するトランジスタと同じ極性を有している場合、必ずし
も、隣接するトランジスタとの間において素子分離を行わなくてもよい。その場合、レイ
アウト面積を小さくすることができる。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ30の不純物
領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれた
チャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ30は、チャネル形
成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404
と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ30では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート
電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部
と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ30の基板
上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ30におけるキャリアの移動量を増
加させることができる。その結果、トランジスタ30は、オン電流が大きくなると共に、
電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅
方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとする
と、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流
れる範囲はより広くなるため、トランジスタ30のオン電流をより大きくすることができ
、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ30の場合、アスペクト比は0.5以上
であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ30上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形
成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞ
れ電気的に接続されている導電膜412及び導電膜413が、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続され
ており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続され
ている。
導電膜416及び導電膜417上には、絶縁膜420が設けられている。そして、絶縁膜
420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設
けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学
的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロ
ッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニ
ウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸
化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロ
ッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を
用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ
13及び容量素子14が設けられている。
トランジスタ13は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体
膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜4
32及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶
縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。なお、
絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられており、導電膜433は、上記開口
部において導電膜417に接続されている。
なお、図13に示すように、トランジスタ13は、半導体膜430が、絶縁膜422上に
おいて順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合
を例示している。そして、酸化物半導体膜430a及び酸化物半導体膜430b上に導電
膜432及び導電膜433が設けられ、酸化物半導体膜430b、導電膜432及び導電
膜433と、ゲート絶縁膜431の間に酸化物半導体膜430cが設けられている。ただ
し、本発明の一態様では、トランジスタ13が有する半導体膜430が、単膜の金属酸化
物膜で構成されていても良い。
容量素子14は、導電膜433と、導電膜433と重なる酸化物半導体膜430c及びゲ
ート絶縁膜431と、酸化物半導体膜430c及びゲート絶縁膜431を間に挟んで導電
膜433と重畳する導電膜440とを有する。導電膜440は、ゲート絶縁膜431上に
導電膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで、ゲート電極434と共に形
成することができる。
図13に示す記憶装置では、トランジスタ13のソース電極またはドレイン電極として機
能する導電膜433と、トランジスタ30のソース電極またはドレイン電極として機能す
る導電膜413とを電気的に接続する導電膜417が、配線BLaに相当する。また、上
記導電膜に加えて、導電膜413の一部、或いは導電膜433の一部も、配線BLaに含
めることも可能である。
なお、図13において、トランジスタ13は、ゲート電極434を半導体膜430の片側
において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重
なるゲート電極を、さらに有していても良い。
トランジスタ13が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状
態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他か
ら与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位
が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えら
れていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ
の閾値電圧を制御することができる。
また、図13では、トランジスタ13が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル
形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジス
タ13は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル
形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈電子機器の例〉
本発明の一態様に係る記憶装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備え
た画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等
の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることが
できる。その他に、本発明の一態様に係る記憶装置を用いることができる電子機器として
、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図14
(A)乃至(F)に示す。
図14(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる記憶装置は、携帯型ゲーム機の各種
集積回路に用いることができる。なお、図14(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの
表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数
は、これに限定されない。
図14(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明
の一態様にかかる記憶装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1
表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5
602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5
605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続
部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部560
5における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成
としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、
位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置
入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる
。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示
装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図14(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様に
かかる記憶装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができ
る。
図14(D)は手鏡であり、第1筐体5301、第2筐体5302、鏡5303、接続部
5304等を有する。第1筐体5301と第2筐体5302とは、接続部5304により
接続されており、第1筐体5301と第2筐体5302の間の角度は、接続部5304に
より変更が可能である。そして、第1筐体5301及び第2筐体5302には、照明装置
が用いられる。上記照明装置は、面状の発光素子を有しており、当該発光素子は、接続部
5304における第1筐体5301と第2筐体5302の間の角度に従って、発光の状態
と非発光の状態とが切り替えられる構成を有していても良い。本発明の一態様にかかる記
憶装置は、照明装置の動作を制御するための各種集積回路に用いることができる。
図14(E)は表示装置であり、曲面を有する筐体5701、表示部5702等を有する
。本発明の一態様にかかる記憶装置は、表示部5702に用いられる表示装置の動作を制
御するための各種集積回路に用いることができる。
図14(F)は携帯電話であり、曲面を有する筐体5901に、表示部5902、マイク
5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン
5905が設けられている。本発明の一態様にかかる記憶装置は、表示部5902に用い
られる表示装置の動作を制御するための各種集積回路に用いることができる。
〈実施例〉
本実施例では、本発明の一態様に係るセルアレイについて行った各種評価について説明す
る。
まず、評価に用いたテスト回路の構成を図15(A)に示す。テスト回路100は、スイ
ッチ回路101と、セルアレイ102と、ソースフォロワ回路103と、を用いて構成し
た。また、図19に、試作したテスト回路の上面図を示す。
セルアレイ102は、8行8列の64個のメモリセルによって構成した。図15(B)に
、メモリセルの構成を示す。メモリセル110は、トランジスタ111と容量素子112
を用いて構成した。すなわち、メモリセル110は、1つのトランジスタと1つの容量素
子によって構成されており、図1におけるメモリセル12aまたはメモリセル12bと同
様の構成を有する。
トランジスタ111には、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ(以
下、OSトランジスタともいう)を用いた。ここでは特に、酸化物半導体膜として、IG
ZOを用いて形成したCAAC−OS膜を用いた。また、信号線BLの容量値を8.7f
F、容量素子112の容量値は3.9fFとした。この容量値3.9fFは、従来のDR
AMに用いられる容量の1/6程度である。
また、データの読み出しには、OSトランジスタで作成したソースフォロワ回路103を
用い、メモリセル110の信号線の電位をモニタできるようにした。
図16に、IGZOを有するCAAC−OS膜を用いたトランジスタ111のVg−Id
特性を示す。なお、トランジスタ111のチャネル幅Wは40nm、チャネル長Lは60
nmとした。また、Vd(ドレイン電圧)を1.8Vとして測定を行った。
図16より、トランジスタ111のオフ電流は、測定下限値(1×10−13A)以下と
なっており、極めて小さいことが分かる。このようなトランジスタ111を用いてメモリ
セル110を構成することにより、極めて長期間にわたってデータを保持することができ
る。そのため、リフレッシュ動作の頻度を大幅に減らすことができ、消費電力を削減する
ことができる。
また、トランジスタ111のオフ電流が小さいため、容量素子112の容量値を小さくす
ることができる。そのため、メモリセル110の書き込み速度、読み出し速度を向上させ
ることができ、メモリセル110の高速な動作が可能となる。
実際に作製したセルアレイ102は、開放型のセルアレイとし、信号線BL1本当たりの
メモリセル数を8とした。なお、セルアレイ102は、図1乃至5に示すようにセンスア
ンプ上に配置すると、チップの面積を増やすことなく、チップ当たりのセンスアンプの数
を増やすことができるため、信号線BL1本当たりのメモリセル数を少なくすることがで
き、信号線BLのもつ容量を低減することができる。
次に、テスト回路100による評価の結果について説明する。図17に、信号線CSEL
、信号線WL、信号線BL_IN、信号線OUT(図15(C)参照)の波形を示す。図
17(A)は、データ”1”の書き込み時の波形であり、図17(B)は、データ”1”
の読み出し時の波形である。ここでは、書き込み時において信号線WLの電位がハイレベ
ルである期間を書き込み時間とし、読み出し時において信号線WLの電位がハイレベルで
ある期間を読み出し時間とする。図17(B)において、プリチャージ後の信号線BLの
電位と、メモリセル110に保持された電荷が放出された後(読み出し時間の後)の信号
線BLの電位の差を、ΔVとして表す。
なお、信号線WLに供給するハイレベルの電位は3.0Vとし、ローレベルの電位は−1
.0Vとした。また、信号線BL_INに供給するハイレベルの電位は1.8Vとし、ロ
ーレベルの電位は0.0Vとした。また、信号線BLに供給するプリチャージ電位は、0
.8Vとした。
測定したΔVとソースフォロワ回路103のソースフォロワ特性から、信号線BLにおけ
る読み出し信号(信号電圧Vsig)を算出した。
次に、セルアレイ102の動作速度の評価結果を示す。図18(A)に、セルアレイ10
2における書き込み時間と、信号電圧Vsigの関係を示す。なお、信号電圧Vsigを
、ソースフォロワ回路103を介して出力した値がΔVに相当する。ここでは、書き込み
を行った後、書き込み時間と同じ時間で読み出しを行った場合の結果を示す。
書き込み時間および読み出し時間が10ns以上のとき、Vsigの値は飽和しており、
Vsigの絶対値は200mV以上となっている。すなわち、書き込みが確実に行われて
いる。また、書き込み時間と読み出し時間が共に5nsであっても、Vsigの絶対値は
100mV以上となっている。よって、セルアレイ102は、書き込みおよび読み出しに
要する時間が短く、高速な動作が可能であることが分かる。
また、図20に、16個のメモリセルにおいて測定した信号電圧Vsigの平均値を示す
。図20より、書き込み時間および読み出し時間が10ns以上のとき、Vsigの絶対
値は150mV以上で飽和していることがわかる。また、書き込み時間および読み出し時
間が5nsであっても、Vsigの絶対値は150mV以上であることがわかる。
また、図18(B)に、セルアレイ102の保持特性を示す。ここでは、データ”1”の
保持時間とVsigの関係を示す。なお、書き込み時間および読み出し時間は5nsとし
、保持時の信号線BLの電位は0.0V、信号線WLの電位は−1.0Vとした。
図18(B)において、データの保持時間が1時間を経過しても、Vsigが160mV
以上に維持されており、Vsigの値の変化が小さいことが確認できる。よって、セルア
レイ102は、極めて長期間にわたるデータの保持が可能であることが分かる。これによ
り、セルアレイ102のリフレッシュ動作の回数を大幅に低減することができる。
ここで、仮にセルアレイ102のリフレッシュ動作の間隔を1時間とすると、従来のDR
AMのリフレッシュ動作の間隔(64ms程度)のおよそ56250倍となる。そのため
、セルアレイ102は、リフレッシュ動作における消費電力を従来のDRAMのおよそ1
/56250以下に削減できることを示している。
以上のように、CAAC−OSを用いたOSトランジスタをメモリセルに用いることによ
り、データの保持期間が極めて長く、リフレッシュ動作における消費電力が低減された半
導体装置を実現することができる。また、保持容量の容量値が小さく、高速な動作が可能
な半導体装置を実現することができる。
10 記憶装置
11 センスアンプ
11−1 センスアンプ
11−2 センスアンプ
11−3 センスアンプ
11−4 センスアンプ
12a メモリセル
12b メモリセル
13 トランジスタ
14 容量素子
15a 領域
15b 領域
20 プリチャージ回路
21 スイッチ回路
22 駆動回路
23 メインアンプ
30 トランジスタ
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
40 アレイ
41 セルアレイ
42 ローデコーダ
43 駆動回路
44 記憶装置
45 バッファ
46 カラムデコーダ
47 回路
48 ローデコーダ
90 トランジスタ
91 絶縁膜
92a 酸化物半導体膜
92b 酸化物半導体膜
92c 酸化物半導体膜
93 導電膜
94 導電膜
95 絶縁膜
96 導電膜
97 基板
100 テスト回路
101 スイッチ回路
102 セルアレイ
103 ソースフォロワ回路
110 メモリセル
111 トランジスタ
112 容量素子
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430b 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
440 導電膜
601 半導体基板
610 素子分離領域
611 絶縁膜
612 絶縁膜
613 絶縁膜
625 導電膜
626 導電膜
634 導電膜
635 導電膜
637 導電膜
644 導電膜
651 導電膜
652 導電膜
653 導電膜
655 導電膜
661 絶縁膜
662 ゲート絶縁膜
663 絶縁膜
701 半導体膜
710 領域
711 領域
721 導電膜
722 導電膜
731 ゲート電極
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5301 筐体
5302 筐体
5303 鏡
5304 接続部
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5701 筐体
5702 表示部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク

Claims (2)

  1. 一のセンスアンプと、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有し、
    前記一のセンスアンプは、第1の配線及び第2の配線と電気的に接続され、
    前記一のセンスアンプは、第1の層に位置し、
    前記第1のメモリセルと、前記第2のメモリセルとは、同層に位置し、
    前記第1のメモリセルと、前記第2のメモリセルとは、前記第1の層上の第2の層に位置し、
    前記第1のメモリセルは、第3の配線の電位に従って前記第1の配線を介したデータの書き込み及び読み出しが制御され、
    前記第2のメモリセルは、第4の配線の電位に従って前記第2の配線を介したデータの書き込み及び読み出しが制御され
    前記第1の配線は、前記第2の層において、前記第3の配線及び前記第4の配線のうち前記第3の配線とのみ交差し、
    前記第2の配線は、前記第2の層において、前記第3の配線及び前記第4の配線のうち前記第4の配線とのみ交差し、
    前記一のセンスアンプは、前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルと重なる記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルは、トランジスタを有し、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含む記憶装置。
JP2020021222A 2014-04-10 2020-02-12 記憶装置 Active JP6952145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133993A JP2021192437A (ja) 2014-04-10 2021-08-19 回路
JP2023082458A JP2023109895A (ja) 2014-04-10 2023-05-18 記憶装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080872 2014-04-10
JP2014080872 2014-04-10
JP2014092831 2014-04-28
JP2014092831 2014-04-28
JP2014180022 2014-09-04
JP2014180022 2014-09-04
JP2015076806A JP6661280B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-03 記憶装置、及び半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076806A Division JP6661280B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-03 記憶装置、及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133993A Division JP2021192437A (ja) 2014-04-10 2021-08-19 回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098932A true JP2020098932A (ja) 2020-06-25
JP6952145B2 JP6952145B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=54265619

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076806A Active JP6661280B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-03 記憶装置、及び半導体装置
JP2020021222A Active JP6952145B2 (ja) 2014-04-10 2020-02-12 記憶装置
JP2021133993A Withdrawn JP2021192437A (ja) 2014-04-10 2021-08-19 回路
JP2023082458A Pending JP2023109895A (ja) 2014-04-10 2023-05-18 記憶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076806A Active JP6661280B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-03 記憶装置、及び半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133993A Withdrawn JP2021192437A (ja) 2014-04-10 2021-08-19 回路
JP2023082458A Pending JP2023109895A (ja) 2014-04-10 2023-05-18 記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9478276B2 (ja)
JP (4) JP6661280B2 (ja)
KR (1) KR102351193B1 (ja)
TW (3) TWI695375B (ja)
WO (1) WO2015155635A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525421B2 (ja) * 2014-03-13 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI695375B (zh) * 2014-04-10 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6635670B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015170220A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
CN106796918A (zh) 2014-10-10 2017-05-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电路板及电子设备
WO2016181256A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
US9627034B2 (en) 2015-05-15 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6802656B2 (ja) 2015-07-30 2020-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリセルの作製方法及び半導体装置の作製方法
US9899087B1 (en) * 2015-11-06 2018-02-20 Green Mountain Semiconductor Inc. Content addressable dynamic random-access memory with parallel search functionality
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
US10622059B2 (en) 2016-03-18 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor based memory device
US10008502B2 (en) * 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
TWI734781B (zh) 2016-05-20 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、電子構件及電子裝置
US10210915B2 (en) 2016-06-10 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the same
US10032777B1 (en) 2017-06-05 2018-07-24 United Microelectronics Corp. Array of dynamic random access memory cells
US11164621B2 (en) 2017-08-24 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sense amplifier, semiconductor device, operation method thereof, and electronic device
JP7328146B2 (ja) 2017-09-06 2023-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP7112410B2 (ja) 2017-09-06 2022-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102602338B1 (ko) * 2017-11-30 2023-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치
TWI732090B (zh) 2018-01-16 2021-07-01 聯華電子股份有限公司 記憶體元件以及其操作方法
WO2019162802A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置およびその動作方法
US10636470B2 (en) 2018-09-04 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Source follower-based sensing scheme
JP7457006B2 (ja) 2019-04-26 2024-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の動作方法
KR20230017555A (ko) * 2021-07-28 2023-02-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254650A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
US20060215472A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Jae-Man Yoon Memory device having shared open bit line sense amplifier architecture
JP2012178554A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2014030012A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
KR940008180B1 (ko) 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3496431B2 (ja) 1997-02-03 2004-02-09 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP3883641B2 (ja) 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
JP3308880B2 (ja) 1997-11-07 2002-07-29 キヤノン株式会社 液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
CN1198172C (zh) 1999-12-03 2005-04-20 三菱电机株式会社 液晶显示装置
JP3835967B2 (ja) 2000-03-03 2006-10-18 アルパイン株式会社 Lcd表示装置
US7321353B2 (en) 2000-04-28 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device method of driving same and electronic device mounting same
JP2002026312A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6664634B2 (en) * 2001-03-15 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Metal wiring pattern for memory devices
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP4218249B2 (ja) 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4103425B2 (ja) 2002-03-28 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置
JP2003308693A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
KR100612415B1 (ko) * 2004-04-09 2006-08-16 삼성전자주식회사 올 어라운드된 채널 영역을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2006013536A (ja) * 2005-08-05 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007081335A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007272203A (ja) 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR100745885B1 (ko) * 2006-07-28 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
FR2905027B1 (fr) 2006-08-21 2013-12-20 Lg Philips Lcd Co Ltd Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de pilotage
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5073680B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP2009003437A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8102346B2 (en) 2007-09-20 2012-01-24 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP2009099887A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8059443B2 (en) * 2007-10-23 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional memory module architectures
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
TWI577027B (zh) 2008-07-31 2017-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101259727B1 (ko) 2008-10-24 2013-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5759091B2 (ja) * 2009-01-30 2015-08-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8450144B2 (en) 2009-03-26 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101781336B1 (ko) * 2009-12-25 2017-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101775180B1 (ko) * 2010-02-12 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102130257B1 (ko) * 2010-11-05 2020-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5770068B2 (ja) 2010-11-12 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5993141B2 (ja) 2010-12-28 2016-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102026718B1 (ko) 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
TWI520273B (zh) * 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
JP5898527B2 (ja) 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8686486B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US8743590B2 (en) 2011-04-08 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device using the same
JP6014362B2 (ja) 2011-05-19 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
US8958263B2 (en) 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6081171B2 (ja) 2011-12-09 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP6105266B2 (ja) * 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI799011B (zh) * 2012-09-14 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6335616B2 (ja) 2013-04-30 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102257058B1 (ko) 2013-06-21 2021-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI695375B (zh) * 2014-04-10 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254650A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
US20060215472A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Jae-Man Yoon Memory device having shared open bit line sense amplifier architecture
JP2012178554A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2014030012A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201541454A (zh) 2015-11-01
KR20160145069A (ko) 2016-12-19
TWI695375B (zh) 2020-06-01
US20150294710A1 (en) 2015-10-15
TW202032553A (zh) 2020-09-01
TWI767772B (zh) 2022-06-11
JP2021192437A (ja) 2021-12-16
US9478276B2 (en) 2016-10-25
JP6952145B2 (ja) 2021-10-20
JP6661280B2 (ja) 2020-03-11
US9865325B2 (en) 2018-01-09
JP2016054282A (ja) 2016-04-14
TW202141490A (zh) 2021-11-01
US20170040048A1 (en) 2017-02-09
KR102351193B1 (ko) 2022-01-17
TWI735206B (zh) 2021-08-01
JP2023109895A (ja) 2023-08-08
WO2015155635A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952145B2 (ja) 記憶装置
JP6902087B2 (ja) 半導体装置
US8614916B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
KR101912575B1 (ko) 반도체 장치의 구동 방법
US8467231B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
KR20150135375A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
US9350358B2 (en) Semiconductor device
JP6541376B2 (ja) プログラマブルロジックデバイスの動作方法
JP7384983B2 (ja) 半導体装置
JP6885986B2 (ja) 半導体装置
JP2015041388A (ja) 記憶装置、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210827

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250