JP7457006B2 - 半導体装置、及び半導体装置の動作方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7457006B2
JP7457006B2 JP2021515316A JP2021515316A JP7457006B2 JP 7457006 B2 JP7457006 B2 JP 7457006B2 JP 2021515316 A JP2021515316 A JP 2021515316A JP 2021515316 A JP2021515316 A JP 2021515316A JP 7457006 B2 JP7457006 B2 JP 7457006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
circuit
potential
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217138A5 (ja
JPWO2020217138A1 (ja
Inventor
隆徳 松嵜
達也 大貫
佑樹 岡本
俊樹 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2020217138A1 publication Critical patent/JPWO2020217138A1/ja
Publication of JPWO2020217138A5 publication Critical patent/JPWO2020217138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457006B2 publication Critical patent/JP7457006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells

Description

本発明の一態様は、半導体装置、及び半導体装置の動作方法に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、動作方法(駆動方法)、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、信号処理装置、プロセッサ、電子機器、システム、それらの駆動方法、それらの製造方法、又はそれらの検査方法を一例として挙げることができる。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、より大きな記憶容量を有する半導体装置が求められている。単位面積あたりの記憶容量を増加させるためには、メモリセルを積層して形成することが有効である(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。メモリセルを積層して設けることにより、単位面積当たりの記憶容量をメモリセルの積層数に応じて増加させることができる。
米国特許出願公開2011/0065270号明細書 米国特許第9634097号明細書 米国特許第9177872号明細書
半導体装置の記憶容量を大きくする手段としては、例えば、保持する電位の多値化が挙げられる。但し、1つのメモリセルに多値データを保持することができる半導体装置の場合、当該メモリセルに保持できるビット数に応じて、データ毎に電圧の分布が必要となる。例えば、2ビット保持できるメモリセルの場合、4つの電圧の分布が必要となり、そのため、4つの電圧の分布を識別するための基準となるしきい値電圧が3つ必要となる。特に、保持できるビット数が増えるほど、1つのデータに対する電圧の分布幅を狭くする必要がある。電圧の分布幅が狭い場合、メモリセルからのデータの読み出しにおいて、本来保持されているデータの値からずれてしまって、誤った値が読み出される可能性がある。そのため、半導体装置は、多値データを扱う場合には、正確に多値データの値を読み出す回路を有することが好ましい。
本発明の一態様は、多値のデータを保持し、かつ多値のデータの読み出しが可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、ビット密度が向上した半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置の動作方法を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、第1センスアンプと、第2センスアンプと、第1回路と、第2回路と、第3回路と、第1スイッチと、第2スイッチと、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、メモリセルは、第1回路に電気的に接続され、第1参照セルは、第2回路に電気的に接続され、第2参照セルは、第3回路に電気的に接続され、第1配線は、第1回路と、第1スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第2配線は、第2回路と、第2スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第3配線は、第1スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続され、第4配線は、第3回路と、第2スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続され、第1回路は、第1スイッチがオン状態のときに、メモリセルから出力された第1信号に応じた、第1電位を第1配線及び第3配線に出力する機能を有し、第2回路は、第2スイッチがオフ状態のときに、第1参照セルから出力された第2信号に応じた、第2電位を第2配線に出力する機能を有し、第3回路は、第2スイッチがオフ状態のときに、第2参照セルから出力された第3信号に応じた、第3電位を第4配線に出力する機能を有する、半導体装置である。
(2)
又は、本発明の一態様は、メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、第1センスアンプと、第2センスアンプと、第1回路と、第2回路と、第3回路と、第1スイッチと、第2スイッチと、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、メモリセルは、第1回路に電気的に接続され、第1参照セルは、第2回路に電気的に接続され、第2参照セルは、第3回路に電気的に接続され、第1配線は、第1回路と、第1スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第2配線は、第2回路と、第2スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第3配線は、第1スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続され、第4配線は、第3回路と、第2スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続され、第1回路は、第1スイッチがオン状態のときに、メモリセルから出力された第1信号に応じた、第1電位を第1配線及び第3配線に出力する機能を有し、第2回路は、第2スイッチがオフ状態のときに、第1参照セルから出力された第2信号に応じた、第2電位を第2配線に出力する機能を有し、第3回路は、第2スイッチがオフ状態のときに、第2参照セルから出力された第3信号に応じた、第3電位を第4配線に出力する機能を有する、半導体装置である。
(3)
又は、本発明の一態様は、上記(1)、又は(2)の構成において、第1回路は、第1トランジスタを有し、第2回路は、第2トランジスタを有し、第3回路は、第3トランジスタを有し、第1トランジスタのゲートは、メモリセルに電気的に接続され、第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、第1参照セルに電気的に接続され、第2トランジスタの第1端子は、第2配線に電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは、第2参照セルに電気的に接続され、第3トランジスタの第1端子は、第3配線に電気的に接続されている、半導体装置である。
(4)
又は、本発明の一態様は、上記(1)乃至(3)のいずれか一の構成において、メモリセルは、第4トランジスタと、容量と、を有し、第4トランジスタの第1端子は、容量の第1端子に電気的に接続され、第4トランジスタの第2端子は、第1回路に電気的に接続されている、半導体装置である。
(5)
又は、本発明の一態様は、上記(4)の構成において、第1層と、第2層と、を有し、第1層は、第1センスアンプと、第2センスアンプと、を有し、第2層は、メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、を有し、第2層は、第1層の上方に位置し、第1乃至第4トランジスタのそれぞれは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、第1センスアンプと、第2センスアンプと、のそれぞれに含まれているトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有する、半導体装置である。
(6)
又は、本発明の一態様は、メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、第1センスアンプと、第2センスアンプと、第1回路と、第2回路と、第3回路と、第1スイッチと、第2スイッチと、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、メモリセルは、第1回路に電気的に接続され、第1参照セルは、第2回路に電気的に接続され、第2参照セルは、第3回路に電気的に接続され、第1配線は、第1回路と、第1スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第2配線は、第2回路と、第2スイッチの第1端子と、第1センスアンプと、に電気的に接続され、第3配線は、第1スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続され、第4配線は、第3回路と、第2スイッチの第2端子と、第2センスアンプと、に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法であって、第1期間乃至第6期間を有し、第1期間は、メモリセルから出力された第1信号が第1回路に入力される期間を有し、第2期間は、第1スイッチがオン状態であり、かつ第1回路が第1信号に応じた、第1電位を第1配線及び第3配線に出力する期間を有し、第3期間は、第2スイッチをオフ状態にする期間を有し、第4期間は、第1参照セルから出力された第2信号が第2回路に入力されて、第2回路が第2信号に応じた、第2電位を第2配線に出力する期間と、第2参照セルから出力された第3信号が第3回路に入力されて、第3回路が第3信号に応じた、第3電位を第3配線に出力する期間と、を有し、第5期間は、第1スイッチをオフ状態にする期間を有し、第6期間は、第1センスアンプが、第1配線の第1電位及び第2配線の第2電位を参照して、第1配線の第1電位を高レベル電位又は低レベル電位の一方に変動させ、かつ第2配線の第2電位を高レベル電位又は低レベル電位の他方に変動させる期間と、第2センスアンプが、第3配線の第1電位及び第4配線の第3電位を参照して、第3配線の第1電位を高レベル電位又は低レベル電位の一方に変動させ、かつ第4配線の第3電位を高レベル電位又は低レベル電位の他方に変動させる期間と、を有する、半導体装置の動作方法である。
(7)
又は、本発明の一態様は、上記(6)の動作方法において、第1回路は、第1トランジスタを有し、第2回路は、第2トランジスタを有し、第3回路は、第3トランジスタを有し、第1トランジスタのゲートは、メモリセルに電気的に接続され、第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、第1参照セルに電気的に接続され、第2トランジスタの第1端子は、第2配線に電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは、第2参照セルに電気的に接続され、第3トランジスタの第1端子は、第3配線に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法である。
(8)
又は、本発明の一態様は、上記(6)、又は(7)の動作方法において、メモリセルは、第4トランジスタと、容量と、を有し、第4トランジスタの第1端子は、容量の第1端子に電気的に接続され、第4トランジスタの第2端子は、第1回路に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法である。
(9)
又は、本発明の一態様は、上記(8)の動作方法において、第1層と、第2層と、を有し、第1層は、第1センスアンプと、第2センスアンプと、を有し、第2層は、メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、を有し、第2層は、第1層の上方に位置し、第1乃至第4トランジスタのそれぞれは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、第1センスアンプと、第2センスアンプと、のそれぞれに含まれているトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有する、半導体装置の動作方法である。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード、フォトダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップや、パッケージにチップを収納した電子部品は半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されていると記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に開示されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示デバイス、発光デバイス、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
また、例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書等において、「抵抗素子」とは、例えば、0Ωよりも高い抵抗値を有する回路素子、配線などとすることができる。そのため、本明細書等において、「抵抗素子」は、抵抗値を有する配線、ソース-ドレイン間に電流が流れるトランジスタ、ダイオード、コイルなどを含むものとする。そのため、「抵抗素子」という用語は、「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」などの用語に言い換えることができ、逆に「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」という用語は、「抵抗素子」などの用語に言い換えることができる。抵抗値としては、例えば、好ましくは1mΩ以上10Ω以下、より好ましくは5mΩ以上5Ω以下、更に好ましくは10mΩ以上1Ω以下とすることができる。また、例えば、1Ω以上1×10Ω以下としてもよい。
また、本明細書等において、「容量素子」とは、例えば、0Fよりも高い静電容量の値を有する回路素子、静電容量の値を有する配線の領域、寄生容量、トランジスタのゲート容量などとすることができる。そのため、本明細書等において、「容量素子」は、1対の電極と、当該電極の間に含まれている誘電体と、を含む回路素子だけでなく、配線と配線との間に現れる寄生容量、トランジスタのソース又はドレインの一方とゲートとの間に現れるゲート容量などを含むものとする。また、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などという用語は、「容量」などの用語に言い換えることができ、逆に、「容量」という用語は、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などの用語に言い換えることができる。また、「容量」の「1対の電極」という用語は、「1対の導電体」、「1対の導電領域」、「1対の領域」などに言い換えることができる。なお、静電容量の値としては、例えば、0.05fF以上10pF以下とすることができる。また、例えば、1pF以上10μF以下としてもよい。
また、本明細書等において、トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子である。ソース又はドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタの入出力端子である。2つの入出力端子は、トランジスタの導電型(nチャネル型、pチャネル型)及びトランジスタの3つの端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、言い換えることができるものとする。また、本明細書等では、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。なお、トランジスタの構造によっては、上述した3つの端子に加えて、バックゲートを有する場合がある。この場合、本明細書等において、トランジスタのゲート又はバックゲートの一方を第1ゲートと呼称し、トランジスタのゲート又はバックゲートの他方を第2ゲートと呼称することがある。更に、同じトランジスタにおいて、「ゲート」と「バックゲート」の用語は互いに入れ換えることができる場合がある。また、トランジスタが、3以上のゲートを有する場合は、本明細書等においては、それぞれのゲートを第1ゲート、第2ゲート、第3ゲートなどと呼称することがある。
また、本明細書等において、ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
また、本明細書等において、「電圧」と「電位」は、適宜言い換えることができる。「電圧」は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、「電圧」を「電位」に言い換えることができる。なお、グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。また、電位は相対的なものであり、基準となる電位が変わることによって、配線に与えられる電位、回路などに印加される電位、回路などから出力される電位なども変化する。
また、本明細書等において、「高レベル電位」、「低レベル電位」という用語は、特定の電位を意味するものではない。例えば、2本の配線において、両方とも「高レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの高レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。また、同様に、2本の配線において、両方とも「低レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの低レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。
「電流」とは、電荷の移動現象(電気伝導)のことであり、例えば、「正の荷電体の電気伝導が起きている」という記載は、「その逆向きに負の荷電体の電気伝導が起きている」と換言することができる。そのため、本明細書等において、「電流」とは、特に断らない限り、キャリアの移動に伴う電荷の移動現象(電気伝導)をいうものとする。ここでいうキャリアとは、電子、正孔、アニオン、カチオン、錯イオン等が挙げられ、電流の流れる系(例えば、半導体、金属、電解液、真空中など)によってキャリアが異なる。また、配線等における「電流の向き」は、正のキャリアが移動する方向とし、正の電流量で記載する。換言すると、負のキャリアが移動する方向は、電流の向きと逆の方向となり、負の電流量で表現される。そのため、本明細書等において、電流の正負(又は電流の向き)について断りがない場合、「素子Aから素子Bに電流が流れる」等の記載は「素子Bから素子Aに電流が流れる」等に言い換えることができるものとする。また、「素子Aに電流が入力される」等の記載は「素子Aから電流が出力される」等に言い換えることができるものとする。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書等で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。例えば、「導電体の上面に位置する絶縁体」の表現では、示している図面の向きを180度回転することによって、「導電体の下面に位置する絶縁体」と言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」、「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において「電極」、「配線」、「端子」などの用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。また、例えば、「端子」は「配線」や「電極」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。更に、「端子」の用語は、複数の「電極」、「配線」、「端子」などが一体となって形成されている場合なども含む。そのため、例えば、「電極」は「配線」又は「端子」の一部とすることができ、また、例えば、「端子」は「配線」又は「電極」の一部とすることができる。また、「電極」、「配線」、「端子」などの用語は、場合によって、「領域」などの用語に置き換える場合がある。
また、本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」、「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。具体的には、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。一例としては、電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」又は「概略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」又は「概略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
本発明の一態様によって、多値のデータを保持し、かつ多値のデータの読み出しが可能な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、ビット密度が向上した半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置の動作方法を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
図1は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。
図2A、及び図2Bは、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。
図3A乃至図3Hは、半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。
図4A乃至図4Cは、半導体装置に含まれている回路の構成例を回路図である。
図5A、及び図5Bは、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。
図6A、及び図6Bは、半導体装置に含まれている回路の構成例を回路図である。
図7は、半導体装置に含まれている回路の構成例を回路図である。
図8は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。
図9は、半導体装置の動作例を説明するタイミングチャートである。
図10Aは半導体装置の構成例を示すブロック図であり、図10B及び図10Cは半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。
図11は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図12は、半導体装置の構成例を示す斜視図である。
図13は、半導体装置の構成例を示す斜視図である。
図14A、及び図14Bは、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図15A乃至図15Cは、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図16は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図17は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図18は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図19Aは半導体装置の構成例を示す上面模式図であり、図19B、及び図19Cは半導体装置の構成例を示す断面模式図である。
図20A乃至図20Dは、半導体装置の構成例を説明するための上面図である。
図21AはIGZOの結晶構造の分類を説明する図である。図21BはCAAC-IGZO膜のXRDスペクトルを説明する図である。図21CはCAAC-IGZO膜の極微電子線回折パターンを説明する図である。
図22は、半導体装置の構成例を説明するブロック図である。
図23は、半導体装置の構成例を示す概念図である。
図24Aは半導体ウェハの一例を示す斜視図であり、図24Bはチップの一例を示す斜視図であり、図24C、及び図24Dは電子部品の一例を示す斜視図である。
図25A乃至図25Jは、製品の一例を説明する斜視図、又は、模式図である。
図26A乃至図26Eは、製品の一例を説明する斜視図、又は、模式図である。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor又は単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域を構成し得る場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼ぶことができる。また、OS FET、又はOSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物又は酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本明細書に記載の実施の形態については、図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
本明細書等において、複数の要素に同じ符号を用いる場合、特に、それらを区別する必要があるときには、符号に“_1”、“[n]”、“[m,n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。
また、本明細書の図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である、記憶装置の構成例、及びその動作例について説明する。
<構成例>
図1は、記憶装置100の一例を示したブロック図であり、記憶装置100は、情報として4値の電位の書き込み、及び読み出しが可能な記憶装置である。
具体的には、記憶装置100は、記憶装置100が有するメモリセルに対して、例えば、4値の情報に応じた電位としてV00、V01、V10、及びV11のいずれかを書き込む機能と、記憶装置100は、当該メモリセルに書き込まれているV00、V01、V10、及びV11のいずれかを読み出す機能と、を有する。なお、V00、V01、V10、及びV11のそれぞれの高さは、一例として、V00が一番低く、V01が二番目に低く、V10が二番目に高く、V11が一番高い電位であるものとする。
記憶装置100は、一例として、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[3]と、セルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAPB[3]と、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]と、参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[3]と、回路RC[1]乃至回路RC[3]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]と、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]と、スイッチSW[1]と、スイッチSW[2]と、スイッチSWB[1]と、スイッチSWB[2]と、を有する。
スイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、及びスイッチSWB[2]としては、例えば、電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを適用することができる。
セルアレイ部CAP[1]は、配線LBL[1]を介して、回路RC[1]に電気的に接続されている。参照セル部RFC[1]は、配線RBL[1]を介して、回路RCR[1]に電気的に接続されている。回路RC[1]と回路RCR[1]と、は、配線GBL[1]に電気的に接続されている。また、配線GBL[1]は、センスアンプSA[1]に電気的に接続されている。
セルアレイ部CAPB[1]は、配線LBLB[1]を介して、回路RCB[1]に電気的に接続されている。参照セル部RFCB[1]は、配線RBLB[1]を介して、回路RCRB[1]に電気的に接続されている。また、回路RCB[1]と回路RCRB[1]と、は、配線GBLB[1]に電気的に接続されている。また、配線GBLB[1]は、センスアンプSA[1]に電気的に接続されている。
図1の通り、セルアレイ部CAP[2]、参照セル部RFC[2]、回路RC[2]、回路RCR[2]、及びセンスアンプSA[2]のそれぞれの電気的な接続の構成は、セルアレイ部CAP[1]、参照セル部RFC[1]、回路RC[1]、回路RCR[1]、及びセンスアンプSA[1]のそれぞれの電気的な接続の構成と、同様とすることができる。また、セルアレイ部CAPB[2]、参照セル部RFCB[2]、回路RCB[2]、回路RCRB[2]、及びセンスアンプSA[2]のそれぞれの電気的な接続の構成は、セルアレイ部CAPB[1]、参照セル部RFCB[1]、回路RCB[1]、回路RCRB[1]、及びセンスアンプSA[1]のそれぞれの電気的な接続の構成と、同様とすることができる。なお、配線LBL[2]は、セルアレイ部CAP[2]と回路RC[2]との間を電気的に接続する配線として機能し、配線RBL[2]は、参照セル部RFC[2]と回路RCR[2]との間を電気的に接続する配線として機能する。また、配線LBLB[2]は、セルアレイ部CAPB[2]と回路RCB[2]との間を電気的に接続する配線として機能し、配線RBLB[2]は、参照セル部RFCB[2]と回路RCRB[2]との間を電気的に接続する配線として機能する。
また、図1の通り、セルアレイ部CAP[3]、参照セル部RFC[3]、回路RC[3]、回路RCR[3]、及びセンスアンプSA[3]のそれぞれの電気的な接続の構成は、セルアレイ部CAP[1]、参照セル部RFC[1]、回路RC[1]、回路RCR[1]、及びセンスアンプSA[1]のそれぞれの電気的な接続の構成と、同様とすることができる。また、セルアレイ部CAPB[3]、参照セル部RFCB[3]、回路RCB[3]、回路RCRB[3]、及びセンスアンプSA[3]のそれぞれの電気的な接続の構成は、セルアレイ部CAPB[1]、参照セル部RFCB[1]、回路RCB[1]、回路RCRB[1]、及びセンスアンプSA[1]のそれぞれの電気的な接続の構成と、同様とすることができる。なお、配線LBL[3]は、セルアレイ部CAP[3]と回路RC[3]との間を電気的に接続する配線として機能し、配線RBL[3]は、参照セル部RFC[3]と回路RCR[3]との間を電気的に接続する配線として機能する。また、配線LBLB[3]は、セルアレイ部CAPB[3]と回路RCB[3]との間を電気的に接続する配線として機能し、配線RBLB[3]は、参照セル部RFCB[3]と回路RCRB[3]との間を電気的に接続する配線として機能する。
スイッチSW[1]の第1端子は、配線GBL[1]に電気的に接続され、スイッチSW[1]の第2端子は、配線GBL[2]に電気的に接続されている。スイッチSW[2]の第1端子は、配線GBL[2]に電気的に接続され、スイッチSW[2]の第2端子は、配線GBL[3]に電気的に接続されている。スイッチSWB[1]の第1端子は、配線GBLB[1]に電気的に接続され、スイッチSWB[1]の第2端子は、配線GBLB[2]に電気的に接続されている。スイッチSWB[2]の第1端子は、配線GBLB[2]に電気的に接続され、スイッチSWB[2]の第2端子は、配線GBLB[3]に電気的に接続されている。
<<セルアレイ部CAP、及びセルアレイ部CAPB>>
次に、図1の記憶装置100に含まれている、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[3]、及びセルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAPB[3]について説明する。
図2Aは、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[3]、及びセルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAPB[3]に適用できる回路の構成例を示したブロック図である。なお、図2Aでは、識別用の[ ]を省略して、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[3]をセルアレイ部CAPと記載し、セルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAPB[3]をセルアレイ部CAPBと記載し、配線LBL[1]乃至配線LBL[3]を配線LBLと記載し、配線LBLB[1]乃至配線LBLB[3]を配線LBLBと記載している。
また、以下では、図2Aに示す回路構成をセルアレイ部CAPとして説明する。なお、セルアレイ部CAPBはセルアレイ部CAPと同様の構成とすることができるため、セルアレイ部CAPBについての説明は、以下のセルアレイ部CAPの記載を参酌する。また、その場合、以下の説明において、配線LBLを配線LBLBに置き換えればよい。
セルアレイ部CAPは、一例として、ペアセルPC[1,1]乃至ペアセルPC[m、n](mは1以上の整数であり、nは1以上の整数である。)を有する。
図2Aのセルアレイ部CAPにおいて、配線LBLは、n本設けられている。例えば、1本目の配線LBLには、1列目に位置する、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,1]及び回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,1]が電気的に接続されており、また、例えば、n本目の配線LBLには、n列目に位置する、回路MC[1,n]乃至回路MC[m,n]及び回路MCr[1,n]乃至回路MCr[m,n]が電気的に接続されている。なお、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,n]、及び回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]のそれぞれの回路構成によっては、配線LBL以外の配線を設ける必要があるが、図2Aでは、配線LBLを抜粋して図示している。
セルアレイ部CAPに含まれている、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,n]及び回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]は、記憶装置100におけるメモリセルとして機能する。また、図2Aに示す通り、同じアドレスの回路MCと回路MCrとをペアセルPCとして構成することにより、記憶装置100において、メモリセルの密度を高くすることができる場合がある。具体的には、例えば、回路MC[1,1]と回路MCr[1,1]とをペアセルPC[1,1]となるように構成し、回路MC[m,1]と回路MCr[m,1]とをペアセルPC[m,1]となるように構成し、回路MC[1,n]と回路MCr[1,n]とをペアセルPC[1,n]となるように構成し、回路MC[m,n]と回路MCr[m,n]とをペアセルPC[m,n]となるように構成すればよい。
また、本発明の一態様に適用できるセルアレイ部CAPは、図2Aの構成に限定されない。例えば、本発明の一態様に適用できるセルアレイ部CAPは、図2Bに示すセルアレイ部CAPの通り、図2Aのセルアレイ部CAPにおいて、回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]を設けず、ペアセルを有さないように構成されていてもよい。
次に、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,n]、及び回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]に適用できる回路の構成例について説明する。
図3A乃至図3Fは、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,n]、及び回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]に適用できる回路の構成例を示した回路図である。なお、図3A乃至図3Fでは、識別用の[ , ]を省略して、回路MC[1,1]乃至回路MC[m,n]を回路MCと記載し、回路MCr[1,1]乃至回路MCr[m,n]を回路MCrと記載している。
また、以下では、図3A乃至図3Fに示す回路構成を回路MCとして説明する。なお、回路MCrは回路MCと同様の構成とすることができるため、回路MCrについての説明は、以下の回路MCの記載を参酌する。
また、図3A乃至図3Fにおいて、回路MCがセルアレイ部CAPに含まれている場合、回路MCは配線LBLに電気的に接続され、又は回路MCがセルアレイ部CAPBに含まれている場合、回路MCは配線LBLBに電気的に接続されている。
図3Aに示す回路MCは、主にDRAM(Dynamic Random Access Memory)などに用いられるメモリセルの構成となっている。図3Aの回路MCは、一例として、トランジスタM1と、容量C1と、を有する。トランジスタM1の第1端子は、容量C1の第1端子に電気的に接続され、トランジスタM1の第2端子は、配線LBLに電気的に接続され、トランジスタM1のゲートは、配線WRLに電気的に接続されている。容量C1の第2端子は、配線CVLに電気的に接続されている。
配線WRLは、トランジスタM1のオン状態とオフ状態を切り替えるために、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。特に、配線WRLは、回路MCにおける、書き込みワード線及び読み出しワード線として機能する。
配線CVLは、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。また、例えば、配線CVLには、定電圧でなく、パルス信号が供給されていてもよい。
図3Aの回路MCにおいて、情報の書き込みを行う場合、例えば、配線WRLに高レベル電位を供給して、トランジスタM1をオン状態にした後に、配線LBLから容量C1の第1端子に当該情報に応じた電位を書き込めばよい。その後、配線WRLに低レベル電位を供給して、トランジスタM1をオフ状態にすることで、回路MCの容量C1の第1端子に当該情報に応じた電位を保持することができる。また、図3Aの回路MCから情報の読み出しを行う場合、例えば、配線LBLを低レベル電位にプリチャージし、その後、配線WRLに高レベル電位を供給してトランジスタM1をオン状態にして、回路MCから配線LBLに当該情報に応じた読み出し信号を出力すればよい。
トランジスタM1は、例えば、OSトランジスタであることが好ましい。また、OSトランジスタのチャネル形成領域に含まれている金属酸化物としては、例えば、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズ)、亜鉛から一又は複数選ばれる材料とすることができる。特に、インジウム、ガリウム、亜鉛からなる金属酸化物は、バンドギャップが高く、真性(I型ともいう。)、又は実質的に真性である半導体であって、当該金属酸化物のキャリア濃度は、1×1018cm-3以下であることが好ましく、1×1017cm-3未満であることがより好ましく、1×1016cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm-3未満であることがさらに好ましい。また、当該金属酸化物がチャネル形成領域に含まれるOSトランジスタのオフ電流は、チャネル幅1μmあたり10aA(1×10-17A)以下、好ましくはチャネル幅1μmあたり1aA(1×10-18A)以下、さらには好ましくはチャネル幅1μmあたり10zA(1×10-20A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり1zA(1×10-21A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり100yA(1×10-22A)以下とすることができる。またOSトランジスタは、金属酸化物のキャリア濃度が低いため、OSトランジスタの温度が変化した場合でも、オフ電流は低いままとなる。例えば、OSトランジスタの温度が150℃であっても、オフ電流を、チャネル幅1μmあたり100zAとすることもできる。
なお、本明細書等におけるnチャネル型トランジスタのオフ電流とは、当該トランジスタに印加されるソース-ゲート電圧が当該トランジスタのしきい値電圧よりも低いときに、ソース-ドレイン間に流れるリーク電流とすることができる。また、当該トランジスタがオフ状態のときに流れるリーク電流とすることができる。
上記の通り、OSトランジスタはオフ電流が非常に小さい特性を有するため、トランジスタM1にOSトランジスタを適用することによって、トランジスタM1のオフ電流をSiトランジスタよりも小さくすることができる。このため、図3Aの回路MCの容量C1の第1端子に書き込んだ電位を長時間保持することができる。
また、トランジスタM1としてOSトランジスタを適用した回路MCは、DOSRAM(Dynamic Oxide Semiconductor Random Access Memory)(登録商標)と呼ばれる記憶装置に用いられるメモリセルの構成とすることができる。
図3Aに示すとおり、トランジスタM1は、バックゲートを有する構造としてもよい。図3Aでは、トランジスタM1のバックゲートの電気的な接続先については図示していないが、記憶装置100の設計段階において、トランジスタM1のバックゲートの電気的な接続先を自由に決めてもよい。例えば、トランジスタM1のゲートとバックゲートを電気的に接続する構成にすることによって、トランジスタM1のオン状態のときに流れる電流を大きくすることができる。また、例えば、トランジスタM1のバックゲートに、外部回路と電気的に接続するための配線を設けた構成にすることによって、当該外部回路によってトランジスタM1のバックゲートに電位を与えることで、トランジスタM1のしきい値電圧を変動させることができる。また、トランジスタM1は、バックゲートを有さない構造としてもよい。
ところで、トランジスタM1は、OSトランジスタ以外では、例えば、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以後、Siトランジスタと呼称する。)とすることができる。また、当該シリコンとしては、例えば、単結晶シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、水素化アモルファスシリコン等を用いることができる。また、トランジスタM1は、OSトランジスタ、及びSiトランジスタ以外では、例えば、Geなどを活性層としたトランジスタ、ZnSe、CdS、GaAs、InP、GaN、SiGeなどの化合物半導体を活性層としたトランジスタ、カーボンナノチューブを活性層としたトランジスタ、有機半導体を活性層としたトランジスタ等とすることができる。
また、図3Aでは、トランジスタM1はnチャネル型トランジスタとして図示しているが、状況に応じてpチャネル型トランジスタとしてもよい。
また、トランジスタM1は、別の電気的なスイッチに置き換えることができる。具体的には、例えば、トランジスタM1の代わりに、アナログスイッチを用いることができる。また、トランジスタM1の代わりとして、例えば、機械的なスイッチを用いることができる。
図3Bに示す回路MCは、図3Aの回路MCの容量C1を抵抗変化素子VRに置き換えた構成となっており、主にReRAM(Resistive Random Access Memory)などに用いられるメモリセルの構成となっている。抵抗変化素子VRの第1端子は、トランジスタM1の第1端子に電気的に接続され、抵抗変化素子VRの第2端子は、配線CVLに電気的に接続されている。
配線CVLは、図3Aの回路MCの配線CVLと同様の機能を有する配線とすることができる。また、配線CVLは、回路MCの書き込み動作時、及び読み出し動作時のそれぞれで異なる電位を供給する機能を有する配線としてもよい。
図3Bの回路MCにおいて、情報の書き込みを行う場合、例えば、配線WRLに高レベル電位を供給して、トランジスタM1をオン状態にした後に、配線LBLから抵抗変化素子VRの第1端子に当該情報に応じた電位を印加すればよい。これにより、抵抗変化素子VRの抵抗値は、当該電位に応じた値となる。その後、配線WRLに低レベル電位を供給して、トランジスタM1をオフ状態にすることで、回路MCの抵抗変化素子VRに当該電位に応じた抵抗値を保持することができる。また、図3Bの回路MCにおいて、情報の読み出しを行う場合、例えば、配線LBLに適当な電位を入力した後に、配線WRLに高レベル電位を入力することでトランジスタM1をオン状態にして、配線CVLと配線LBLとの間に電流を流せばよい。当該電流の量は、抵抗変化素子VRの第1端子-第2端子間の電圧と抵抗変化素子VRの抵抗値によって定められるため、当該電流の量から当該情報を読み出すことができる。
また、図3Bの回路MCでは、抵抗変化素子を有する構成の例について説明したが、回路MCは抵抗変化素子を別の回路素子に置き換えた構成としてもよい。具体的には、例えば、図3Cに示す回路MCのとおり、図3Bの回路MCの抵抗変化素子VRをMTJ(磁気トンネル接合)素子を含む回路MRに置き換えた構成としてもよい。また、例えば、抵抗変化素子やMTJ素子を含む回路でなく、相変化メモリ(PCM)を含む回路としてもよい。図3Dでは、図3Bの回路MCの抵抗変化素子VRを、相変化メモリを含む回路PCM1に置き換えた回路MCを示している。
図3Eに示す回路MCは、主にNOSRAM(Nonvolatile Oxide Semiconductor Random Access Memory)(登録商標)などに用いられるメモリセルの構成となっている。図3Eの回路MCは、一例として、トランジスタM2と、トランジスタM3と、容量C2と、を有する。トランジスタM2の第1端子は、トランジスタM3のゲートと、容量C2の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタM2の第2端子は、配線WBLに電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは配線WWLに電気的に接続されている。トランジスタM3の第1端子は、配線LBLに電気的に接続され、トランジスタM3の第2端子は、配線CVLに電気的に接続されている。容量C2の第2端子は、配線RWLに電気的に接続されている。
トランジスタM2、及びトランジスタM3としては、例えば、トランジスタM1に適用可能なトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタM2は、例えば、トランジスタM1と同様に、トランジスタ以外の電気的なスイッチ、又は機械的なスイッチに置き換えることができる。
配線WWLは、トランジスタM2のオン状態とオフ状態を切り替えるために、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。特に、配線WWLは、回路MCにおける、書き込みワード線として機能する。
配線WBLは、回路MCに書き込む情報に応じた電位を供給するため配線として機能する。つまり、配線WBLは、回路MCにおける書き込みビット線として機能する。
配線CVLは、図3Aの回路MCと同様に、定電圧を供給する配線として機能する。なお、当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。
配線RWLは、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。特に、トランジスタM2がオフ状態のときに、配線RWLが供給する電位を、高レベル電位から低レベル電位に、又は低レベル電位から高レベル電位に変化することで、容量C2の容量結合によって、トランジスタM3のゲートの電位を変化させることができる。このように、トランジスタM3のゲートの電位を変化させることで、トランジスタM3のオン状態とオフ状態との切り替えを行うことができる。トランジスタM3がオン状態のとき、トランジスタM3の第1端子-第2端子間に流れる電流は、配線WBLから供給され容量C2の第1端子に書き込まれた電位に応じて定まるため、配線LBLに流れる電流の量、又は配線LBLの電位を取得することによって、回路MCに書き込まれた情報を読み出すことができる。そのため、配線RWLは、回路MCにおける、読み出しワード線として機能する。
図3Eの回路MCにおいて、情報の書き込みを行う場合、例えば、配線WWLに高レベル電位を供給して、トランジスタM2をオン状態にし、かつ配線RWLに低レベル電位を供給した後に、配線WBLから容量C2の第1端子に当該情報に応じた電位を書き込めばよい。その後、配線WWLに低レベル電位を供給して、トランジスタM2をオフ状態にすることで、回路MCの容量C2に当該情報に応じた電位を保持することができる。また、図3Eの回路MCにおいて、情報の読み出しを行う場合、例えば、配線CVLに高レベル電位(ここでは、例えばVDDとする)を供給し、配線LBLをVDDよりも低い電位(ここでは、例えばVSSとする)にプリチャージし、かつ配線LBLを電気的に浮遊状態した後に、配線RWLに高レベル電位を供給すればよい。このとき、トランジスタM3のソース-ゲート電圧がトランジスタM3のしきい値電圧よりも高くなることで、トランジスタM3はオン状態となる。トランジスタM3がオン状態になっているとき、配線LBLの電位は、トランジスタM3がオフ状態になるまで、上昇する。トランジスタM3がオフ状態となるときの配線LBLの電位は、容量C2の第1端子に書き込まれた電位に応じて決まるため、配線LBLの電位を読み出すことによって、回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。また、上記とは異なる読み出し方法としては、例えば、配線CVLに低レベル電位(ここでは、例えばVSSとする)を供給し、配線LBLをVSSよりも高い定電圧(ここでは、例えばVDDとする)にプリチャージし、かつ配線RWLに高レベル電位を供給してもよい。このとき、トランジスタM3のソース-ゲート電圧がトランジスタM3のしきい値電圧よりも高くなることで、トランジスタM3はオン状態になる。トランジスタM3がオン状態になっているとき、配線LBLの電位は、トランジスタM3がオフ状態になるまで、低下する。トランジスタM3がオフ状態となるときの配線LBLの電位は、容量C2の第1端子に書き込まれた電位に応じて決まるため、配線LBLの電位を読み出すことによって、回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。また、上記とは異なる読み出し方法としては、例えば、トランジスタM3が飽和領域で動作するような範囲で、トランジスタM3のソース、ドレイン、ゲートのそれぞれに電圧を与えてもよい。トランジスタM3が飽和領域で動作する場合、トランジスタM3に流れる電流は、ゲート-ソース間電圧によって決まり、ソース-ドレイン間電圧にあまり依存しない。このため、トランジスタM3のソース、ドレイン、ゲートのそれぞれに適切な電圧を与えて、トランジスタM3を介して流れる電流を読み出すことでも回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。
図3Fに示す回路MCは、図3Eの回路MCと同様に、主にNOSRAMなどに用いられるメモリセルの構成となっている。図3Fの回路MCは、一例として、トランジスタM2乃至トランジスタM4と、容量C3と、を有する。トランジスタM2の第1端子は、トランジスタM3のゲートと、容量C3の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタM2の第2端子は、配線WBLに電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは配線WWLに電気的に接続されている。トランジスタM3の第1端子は、トランジスタM4の第1端子に電気的に接続され、トランジスタM3の第2端子は、配線CVLに電気的に接続されている。トランジスタM4の第2端子は、配線LBLに電気的に接続され、トランジスタM4のゲートは、配線RWLに電気的に接続されている。
トランジスタM4としては、例えば、トランジスタM1に適用可能なトランジスタを用いることができる。また、トランジスタM4は、例えば、トランジスタM1と同様に、トランジスタ以外の電気的なスイッチ、又は機械的なスイッチに置き換えることができる。
配線WWLは、図3Eの回路MCと同様に、図3Fの回路MCにおける書き込みワード線として機能する。
配線CVLは、図3Eの回路MCと同様に、定電圧を供給する配線として機能する。なお、当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。
配線RWLは、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。但し、図3Eの回路MCでは、配線RWLは、容量C2を介して、トランジスタM3のゲートに電気的に接続されていたが、図3Fの回路MCでは、配線RWLは、トランジスタM4のゲートに電気的に接続されている。つまり、配線CVLと配線LBLとの間の導通状態と非導通状態との切り替えの手段が、図3Eの回路MCと図3Fの回路MCとで異なっている。
図3Fの回路MCにおいて、情報の書き込みを行う場合、例えば、配線WWLに高レベル電位を供給して、トランジスタM2をオン状態にし、配線WBLから容量C3の第1端子に当該情報に応じた電位を書き込めばよい。その後、配線WWLに低レベル電位を供給して、トランジスタM2をオフ状態にすることで、回路MCの容量C3に当該情報に応じた電位を保持することができる。また、図3Fの回路MCにおいて、情報の読み出しを行う場合、例えば、配線CVLに高レベル電位(ここでは、例えばVDDとする)を供給し、配線LBLをVDDよりも低い電位(ここでは、例えばVSSとする)にプリチャージし、かつ配線LBLを電気的に浮遊状態した後に、配線RWLに高レベル電位を供給すればよい。これにより、トランジスタM4のそれぞれがオン状態となる。トランジスタM3がオン状態になっているとき、配線LBLの電位は、トランジスタM3がオフ状態になるまで、上昇する。トランジスタM3がオフ状態となるときの配線LBLの電位は、容量C3の第1端子に書き込まれた電位に応じて決まるため、配線LBLの電位を読み出すことによって、回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。また、上記とは異なる読み出し方法としては、例えば、配線CVLに低レベル電位(ここでは、例えばVSSとする)を供給し、配線LBLをVSSよりも高い定電圧(ここでは、例えばVDD)にプリチャージし、かつ配線RWLに高レベル電位を供給すればよい。このとき、トランジスタM3のソース-ゲート電圧をトランジスタM3のしきい値電圧よりも高くなることで、トランジスタM3はオン状態になる。トランジスタM3及びトランジスタM4のそれぞれがオン状態となるとき、配線LBLの電位は、トランジスタM3がオフ状態になるまで、低下する。トランジスタM3がオフ状態となるときの配線LBLの電位は、容量C3の第1端子に書き込まれた電位に応じて決まるため、配線LBLの電位を読み出すことによって、回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。また、上記とは異なる読み出し方法としては、例えば、トランジスタM3が飽和領域で動作するような範囲で、トランジスタM3のソース、ドレイン、ゲートのそれぞれに電圧を与えてもよい。トランジスタM3が飽和領域で動作する場合、トランジスタM3に流れる電流は、ゲート-ソース間電圧によって決まり、ソース-ドレイン間電圧にあまり依存しない。このため、トランジスタM3のソース、ドレイン、ゲートのそれぞれに適切な電圧を与えて、トランジスタM3を介して流れる電流を読み出すことでも回路MCに書き込まれた情報を取得することができる。
なお、本発明の一態様の記憶装置に係る回路MCは、図3A乃至図3Fのそれぞれの回路MCの構成に限定されない。本発明の一態様の記憶装置に係る回路MCは、例えば、図3A乃至図3Fから選ばれた一の回路MCの構成を、状況に応じて変更したものとしてもよい。例えば、図3E及び図3Fに示す回路MCにおいて、それぞれ図3G及び図3Hに示す通り、配線LBLと配線WBLとを、1本の配線として、配線LBLにまとめてもよい。
<<参照セル部RFC、及び参照セル部RFCB>>
次に、図1の記憶装置100に含まれている、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]、及び参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[3]について説明する。
図4Aは、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]、及び参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[3]に適用できる回路の構成例を示している。なお、図4Aでは、図2Aと同様に、識別用の[ ]を省略して、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]を参照セル部RFCと記載し、参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[3]を参照セル部RFCBと記載し、配線RBL[1]乃至配線RBL[3]を配線RBLと記載し、配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]を配線RBLBと記載している。
また、以下では、図4Aに示す回路構成を参照セル部RFCとして説明する。なお、参照セル部RFCBは参照セル部RFCと同様の構成とすることができるため、参照セル部RFCBについての説明は、以下の参照セル部RFCの記載を参酌する。また、その場合、以下の説明において、配線RBLを配線RBLBに置き換えればよい。
参照セル部RFCは、一例として、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]を有する。
参照セルVC[1]は、一例として、トランジスタM8と、トランジスタM9と、容量C5と、を有する。トランジスタM8の第1端子は、容量C5の第1端子と、トランジスタM9の第2端子と、に電気的に接続され、トランジスタM8の第2端子は、配線RBLに電気的に接続され、トランジスタM8のゲートは、配線CRL[1]に電気的に接続されている。トランジスタM9の第2端子は、配線VRL[1]に電気的に接続され、トランジスタM9のゲートは、配線CWL[1]に電気的に接続されている。容量C5の第2端子は、配線VER[1]に電気的に接続されている。
トランジスタM8、及びトランジスタM9のそれぞれは、例えば、トランジスタM1に適用可能なトランジスタを用いることができる。また、トランジスタM8、及びトランジスタM9は、例えば、トランジスタM1と同様に、トランジスタ以外の電気的なスイッチ、又は機械的なスイッチに置き換えることができる。
配線CRL[1]は、トランジスタM8のオン状態とオフ状態を切り替えるために、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。
配線CWL[1]は、トランジスタM9のオン状態とオフ状態を切り替えるために、高レベル電位、又は低レベル電位を供給する配線として機能する。
配線VER[1]は、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。また、例えば、配線CVLには、定電圧でなく、パルス信号が供給されていてもよい。
配線VRL[1]は、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、記憶装置100の回路MCに保持されている4値の情報を示す電位V00、V01、V10、V11を読み出すためのしきい値電圧とすることができる。ここでは、例えば、配線VRL[1]は、定電圧である第1しきい値電圧Vth[1]を供給する配線とする。また、Vth[1]は、V00より高くV01より低い電位とする。
参照セルVC[1]は、第1しきい値電圧であるVth[1]を保持する機能を有する。参照セルVC[1]にVth[1]を保持する方法としては、例えば、配線CRL[1]に低レベル電位を供給して、トランジスタM8をオフ状態にし、配線CWL[1]に高レベル電位を供給して、トランジスタM9をオン状態にして、配線VRL[1]と容量C5の第1端子との間を導通状態にすればよい。これにより、容量C5の第1端子に、配線VRL[1]から供給されるVth[1]を書き込むことができる。また、容量C5の第1端子にVth[1]の書き込みが終わった後は、配線CWL[1]に低レベル電位を供給して、トランジスタM9をオフ状態にすることで、容量C5の第1端子にVth[1]を保持することができる。
また、参照セルVC[1]は、容量C5の第1端子に充電した電荷を、所定のタイミングで配線RBLに流すことができる。具体的には、例えば、容量C5の第1端子にVth[1]を保持した後に、当該タイミングで配線CRL[1]に高レベル電位を供給して、トランジスタM8をオン状態にすればよい。これにより、配線RBLには、容量C5の第1端子に充電した電荷が流れるため、配線RBLの電位を変化させることができる。
参照セルVC[2]及び参照セルVC[3]は、参照セルVC[1]と同様の構成となっているが、接続されている配線が参照セルVC[1]と異なっている。参照セルVC[2]において、トランジスタM8のゲートには、配線CRL[2]が電気的に接続され、トランジスタM9のゲートには、配線CWL[2]が電気的に接続され、トランジスタM9の第2端子には、配線VRL[2]が電気的に接続され、容量C5の第2端子には、配線VER[2]が電気的に接続されている。また、参照セルVC[3]において、トランジスタM8のゲートには、配線CRL[3]が電気的に接続され、トランジスタM9のゲートには、配線CWL[3]が電気的に接続され、トランジスタM9の第2端子には、配線VRL[3]が電気的に接続され、容量C5の第2端子には、配線VER[3]が電気的に接続されている。
配線CRL[2]及び配線CRL[3]については、配線CRL[1]の記載を参酌し、配線CWL[2]及び配線CWL[3]については配線CWL[1]の記載を参酌し、配線VER[2]及び配線VER[3]については、配線VER[1]の記載を参酌する。
配線VRL[2]は、配線VRL[1]と同様に、例えば、記憶装置100の回路MCに保持されている4値の情報を示す電位V00、V01、V10、V11を読み出すためのしきい値電圧を供給する配線として機能する。ここでは、例えば、配線VRL[2]は、定電圧である第2しきい値電圧Vth[2]を供給する配線とする。また、第2しきい値電圧Vth[2]は、V01より高くV10より低い電位とする。
つまり、参照セルVC[2]は、容量C5の第1端子にVth[2]を保持することができ、かつ容量C5の第1端子に充電した電荷を、所定のタイミングで配線RBLに流して、配線RBLの電位を変化させることができる。
配線VRL[3]は、配線VRL[1]及び配線VRL[2]と同様に、例えば、記憶装置100の回路MCに保持されている4値の情報を示す電位V00、V01、V10、V11を読み出すためのしきい値電圧を供給する配線として機能する。ここでは、例えば、配線VRL[3]は、定電圧である第3しきい値電圧Vth[3]を供給する配線とする。また、第3しきい値電圧Vth[3]は、V10より高くV11より低い電位とする。
つまり、参照セルVC[3]は、容量C5の第1端子にVth[3]を保持することができ、かつ容量C5の第1端子に充電した電荷を、所定のタイミングで配線RBLに流して、配線RBLの電位を変化させることができる。
参照セル部RFCは、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]を有するため、参照セル部RFCは、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]が有する機能によって、配線RBLの電位を、Vth[1]乃至Vth[3]のいずれか一に応じた電位に変化させることができる。
なお、配線VRL[1]乃至配線VRL[3]は、それぞれ第1乃至第3しきい値電圧を供給する配線でなく、例えば、それぞれ第1乃至第3しきい値電圧に応じた電圧を供給する配線としてもよい。
なお、本発明の一態様の記憶装置に係る参照セル部RFCは、図4Aの参照セル部RFCの構成に限定されない。本発明の一態様の記憶装置に係る参照セル部RFCは、例えば、図4Aの参照セル部RFCの構成を、状況に応じて変更したものとしてもよい。
例えば、図4Bに示す通り、図4Aの参照セル部RFCと比較して、トランジスタM9及び容量C5を有さない構成としてもよい。図4Bの参照セル部RFCにおいて、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]のそれぞれのトランジスタM8の第2端子は、配線VRL[1]乃至配線VRL[3]に電気的に接続されている。このため、図4Bの参照セル部RFCは、配線CRL[1]乃至配線CRL[3]のいずれか一に高レベル電位を供給し、残りの配線に低レベル電位を供給することによって、配線RBLの電位をVth[1]乃至Vth[3]のいずれか一にすることができる。また、図4Bの参照セル部RFCは、図4Aの参照セル部RFCよりも回路素子が少ないため、回路面積の縮小化を図ることができる。
また、本発明の一態様の記憶装置に係る参照セル部RFCは、例えば、図4Cに示す通り、参照セルVC[i](iは1以上3以下の整数である。)を有する構成としてもよい。図4Cは、参照セル部RFC[i](参照セル部RFCB[i])の回路構成の例を示しており、図4Cに記載されている参照セルVC[i]、配線RBL[i]、配線VRL[i]、配線CRL[i]、配線VER[i]、配線CWL[i]のそれぞれの[i]は、参照セル部RFC[i]の[i]と同一の数とすることができる。例えば、図4Cの参照セル部RFC[i]を図1の記憶装置100の参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]に適用することで、参照セル部RFC[1]が参照セルVC[1]を有するため、配線RBL[1]の電位をVth[1]に応じた電位に変化させることができ、参照セル部RFC[2]が参照セルVC[2]を有するため、配線RBL[2]の電位をVth[2]に応じた電位に変化させることができ、参照セル部RFC[3]が参照セルVC[3]を有するため、配線RBL[3]の電位を、Vth[3]に応じた電位に変化させることができる。また、図4Cの参照セル部RFC[i]は、図4Bと同様に、図4Aの参照セル部RFCよりも配線及び回路素子が少ないため、回路面積の縮小化を図ることができる。また、図4Cの参照セル部RFC[i]は、図4Aの参照セル部RFCよりも配線を少なくすることができるため、配線への電位の供給に必要な消費電力を低減することができる。
<<回路RC、回路RCR、回路RCB、及び回路RCRB>>
次に、図1の記憶装置に含まれている、回路RC[1]乃至回路RC[3]、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]について説明する。
図5Aは、回路RCと、回路RCRと、回路RCBと、回路RCRBと、のそれぞれの構成例を示している。なお、図5Aでは、回路RCと、回路RCRと、回路RCBと、回路RCRBと、のそれぞれの電気的な接続を説明するため、センスアンプSAも図示している。
図5Aに示す、回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、図1の回路RC[1]、回路RCR[1]、回路RCB[1]、回路RCRB[1]に適用することができる回路構成例の一例である。また、図5Aの回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、同様に、図1の回路RC[2]、回路RCR[2]、回路RCB[2]、回路RCRB[2]に適用することができる。また、図5Aの回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、同様に、図1の回路RC[3]、回路RCR[3]、回路RCB[3]、回路RCRB[3]に適用することができる。そのため、図5Aでは、図2Aと同様に、識別用の[ ]を省略して、回路RC[1]乃至回路RC[3]を回路RCと記載し、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]を回路RCRと記載し、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]を回路RCBと記載し、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]を回路RCRBと記載している。また、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]をセンスアンプSAと記載し、配線LBL[1]乃至配線LBL[3]を配線LBLと記載し、配線RBL[1]乃至配線RBL[3]を配線RBLと記載し、配線LBLB[1]乃至配線LBLB[3]を配線LBLBと記載し、配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]を配線RBLBと記載している。
回路RCは、一例として、トランジスタM10と、スイッチISと、を有する。トランジスタM10の第1端子は、配線GBLに電気的に接続され、トランジスタM10の第2端子は、配線SLに電気的に接続され、トランジスタM10のゲートは、スイッチISの第1端子と、配線LBLと、に電気的に接続されている。スイッチISの第2端子は、配線IPに電気的に接続されている。
配線IPは、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位などとすることができる。特に、配線IPは、配線LBLに初期化用の電位を供給する配線として、また、トランジスタM10をオフ状態にするための電位を供給する配線として、機能する。ところで、図5Aにおいて、トランジスタM10はnチャネル型トランジスタとして図示しているが、pチャネル型トランジスタとしてもよい。この場合、配線IPが供給する定電圧は、例えば、高レベル電位とするのが好ましい。
配線SLは、回路RCに、定電圧を供給するための配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位、低レベル電位などとすることができる。
また、回路RCRは、一例として、トランジスタM11と、スイッチISRと、を有する。トランジスタM11の第1端子は、配線GBLに電気的に接続され、トランジスタM11の第2端子は、配線SRLに電気的に接続され、トランジスタM11のゲートは、スイッチISRの第1端子と、配線RBLと、に電気的に接続されている。スイッチISRの第2端子は、配線IPRに電気的に接続されている。
配線IPRは、配線IPと同様に、例えば、接地電位、低レベル電位などの定電圧を供給する配線として機能する。特に、配線IPRは、配線RBLに初期化用の電位を供給する配線として、また、トランジスタM11をオフ状態にするための電位を供給する配線として、機能する。ところで、図5Aにおいて、トランジスタM11はnチャネル型トランジスタとして図示しているが、pチャネル型トランジスタとしてもよい。この場合、配線IPRが供給する定電圧は、例えば、高レベル電位とするのが好ましい。
配線SRLは、回路RCRに、定電圧を供給するための配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、配線SLが供給する定電圧と同様に、接地電位、低レベル電位などとすることができる。
回路RCは、スイッチISがオフ状態のときに、配線LBLから、セルアレイ部CAPの回路MC(又は回路MCr)から読み出された情報(ここでは、例えば、電位とする。)を取得する機能を有する。また、このとき、回路RCにおいて、配線LBLの当該情報に応じた電位は、トランジスタM10のゲートに入力される。事前に、例えば、トランジスタM10のゲートに当該電位が入力される前に、センスアンプSAなどを用いて、配線GBLに、配線SL及び配線SRLが与える電位よりも高い電位をプリチャージすることによって、配線GBLの電位は、最終的に、トランジスタM10のゲートの電位(当該情報に応じた電位)と、配線SLが与える定電圧と、に応じた電位に変化する。
また、配線LBLの電位を初期化する場合、スイッチISをオン状態にして、配線LBLに配線IPから初期化用の電位を与えればよい。また、このとき、トランジスタM10はオフ状態となる。
つまり、図5Aの回路RCは、セルアレイ部CAPに含まれている回路MC(回路MCr)が、読み出した情報を電位として配線LBLに出力する回路である場合に機能する。ここでいう回路MC(回路MCr)の回路構成としては、例えば、図3A、図3E乃至図3Hとすることができる。
図5Aの回路RCBは、回路RCと同様の構成としている。そのため、回路RCBについての説明は、回路RCの記載を参酌する。また、回路RCBの場合、上記の回路RCの説明において、トランジスタM10をトランジスタM10Bに置き換え、スイッチISをスイッチISBに置き換え、配線LBLを配線LBLBに置き換え、配線IPを配線IPBに置き換え、配線SLを配線SLBに置き換えればよい。
回路RCRは、スイッチISRがオフ状態のときに、配線RBLから、参照セル部RFCから送信された情報(ここでは、回路MC(回路MCr)に保持された4値の情報を示す電位V00、V01、V10、V11を読み出すためのしきい値電圧)を取得する機能を有する。また、このとき、回路RCRにおいて、配線RBLの当該情報に応じた電位は、トランジスタM11のゲートに入力される。事前に、例えば、トランジスタM11のゲートに当該電位が入力される前に、センスアンプSAなどを用いて、配線GBLに、配線SL及び配線SRLが与える電位よりも高い電位をプリチャージすることによって、配線GBLの電位は、最終的に、トランジスタM11のゲートの電位(当該情報に応じた電位)と、配線SLが与える定電圧と、に応じた電位に変化する。
また、配線RBLの電位を初期化する場合、スイッチISRをオン状態にして、配線RBLに配線IPRから初期化用の電位を与えればよい。また、このとき、トランジスタM11はオフ状態となる。
図5Aの回路RCRBは、回路RCRと同様の構成としている。そのため、回路RCRBについての説明は、回路RCRの記載を参酌する。また、回路RCRBの場合、上記の回路RCRの説明において、トランジスタM11をトランジスタM11Bに置き換え、スイッチISRをスイッチISRBに置き換え、配線RBLを配線RBLBに置き換え、配線IPRを配線IPRBに置き換え、配線SLRを配線SLRBに置き換え、配線GBLを配線GBLBに置き換えればよい。
また、トランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM10B、トランジスタM11Bのそれぞれは、例えば、トランジスタM1に適用可能なトランジスタを用いることができる。また、トランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM10B、トランジスタM11Bは、例えば、トランジスタM1と同様に、トランジスタ以外の電気的なスイッチ、又は機械的なスイッチに置き換えることができる。
また、スイッチIS、スイッチISR、スイッチISB、スイッチISRBのそれぞれは、例えば、スイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、スイッチSWB[2]と同様のスイッチを用いることができる。
なお、本発明の一態様の記憶装置に係る回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、図5Aの回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBに限定されない。本発明の一態様の記憶装置に係る回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBの回路構成は、状況に応じて変更してもよい。例えば、回路RC、回路RCBは、図5Bに示す通りに、変更することができる。図5Bの回路RCは、図5Aの回路RCに負荷LEを加えた回路構成となっており、図5Bの回路RCBは、図5Aの回路RCBに負荷LEBを加えた回路構成となっている。
負荷LE、及び負荷LEBとしては、例えば、抵抗、容量、電流電圧変換回路などを用いることができる。
図5Bの回路RCは、スイッチISがオフ状態のときに、配線LBLから、セルアレイ部CAPの回路MC(又は回路MCr)から読み出された情報(ここでは、例えば、電流とする。)を取得する機能を有する。また、このとき、回路RCにおいて、配線LBLの当該情報に応じた電流は、負荷LEによって、電圧に変換される。このため、トランジスタM10のゲートには、当該電流と負荷LEに応じた電位が入力される。事前に、例えば、トランジスタM10のゲートに当該電位が入力される前に、センスアンプSAなどを用いて、配線GBLに、配線SL及び配線SRLが与える電位よりも高い電位をプリチャージすることによって、配線GBLの電位は、最終的に、トランジスタM10のゲートの電位(当該情報に応じた電位)と、配線SLが与える定電圧と、に応じた電位に変化する。
また、配線LBLの電位を初期化する場合、図5Aと同様に、スイッチISをオン状態にして、配線LBLに配線IPから初期化用の電位を与えればよい。また、このとき、トランジスタM10はオフ状態となる。
つまり、図5Bの回路RCは、セルアレイ部CAPに含まれている回路MC(回路MCr)が、読み出した情報を電流として出力する回路である場合に機能する。ここでいう回路MC(回路MCr)の回路構成としては、例えば、図3B乃至図3Hとすることができる。
また、例えば、図5Aの回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、図6Aに示す通りに、変更することができる。なお、図6Aでは、回路RC、回路RCR、回路RCB、及び回路RCRBによって異なる符号については括弧内に記載している。
図6Aの回路RC(回路RCR、回路RCB、回路RCRB)は、トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)と、トランジスタM12乃至トランジスタM14と、を有する。なお、場合によっては、例えば、トランジスタM14は回路RC(回路RCR、回路RCB、回路RCRB)に設けなくてもよい。
トランジスタM12の第1端子は、配線SL(配線SLR、配線SLB、配線SRLB)に電気的に接続され、トランジスタM12の第2端子は、トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)の第1端子に電気的に接続され、トランジスタM12のゲートは、配線REに電気的に接続されている。トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)の第2端子は、トランジスタM14の第1端子に電気的に接続され、トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)のゲートは、トランジスタM13の第1端子と、配線LBL(配線RBL、配線LBLB、配線RBLB)と、に電気的に接続されている。トランジスタM13のゲートは、配線WEに電気的に接続されている。トランジスタM14の第2端子は、トランジスタM13の第2端子と、配線GBL(配線GBLB)と、に電気的に接続され、トランジスタM14のゲートは、配線MUXに電気的に接続されている。
図6Aの回路は、配線WEに高レベル電位を入力して、トランジスタM13をオン状態にすることで、配線LBL(配線RBL、配線LBLB、配線RBLB)と配線GBL(配線GBLB)とを導通状態にすることができる。このとき、例えば、センスアンプSAが、配線GBLと配線GBLBとの電位を平準化した際に、配線GBLからトランジスタM14及びトランジスタM13を介して、配線LBLに、平準化用の電位(例えば、後述するVINIなど)をプリチャージすることができる。つまり、図6Aの回路は、図5A及び図5Bで説明した、初期化用の電位を与える配線IP、配線IPR、配線IPB、配線IPRBの役割を、配線GBL(配線GBLB)が行う構成となっている。また、例えば、図3Aの回路MCにおいて、データの読み出し時にデータが読み出し破壊されたとき、トランジスタM14をオン状態にすることによって、センスアンプSAによって増幅された、配線GBL(配線GBLB)の電位を、元のデータとして回路MCに書き戻すことができる。
また、例えば、図5Aの回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれは、図6Bに示す通りに、変更することができる。なお、図6Bでは、図4Aと同様に、回路RC、回路RCR、回路RCB、及び回路RCRBによって異なる符号については括弧内に記載している。
図6Bの回路RC(回路RCR、回路RCB、回路RCRB)は、図4Aと同様に、トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)と、トランジスタM12乃至トランジスタM14と、を有する。
図6Bの回路RC(回路RCR、回路RCB、回路RCRB)は、図6Aにおいて、トランジスタM13の第2端子の電気的な接続先を、トランジスタM14の第2端子(配線GBL)から、トランジスタM10(トランジスタM10B、トランジスタM11、トランジスタM11B)の第2端子(トランジスタM14の第1端子)に変更した構成となっている。
次に、図6Bの回路RC、回路RCR、回路RCB、及び回路RCRBの動作例について説明する。なお、以下では、例えば、図6Bの回路を回路RCとして説明する。
初めに、配線WEと、配線MUXと、に高レベル電位が入力され、配線REに低レベル電位が入力される。これにより、トランジスタM13とトランジスタM14がオン状態となり、トランジスタM12がオフ状態となる。このとき、配線GBLと、配線LBLと、のそれぞれに所定の電位をプリチャージする。例えば、センスアンプSAがイコライズを行って、配線GBLから、トランジスタM14とトランジスタM13とを介して、配線LBLに、イコライズ用の電位(例えば、後述するVINIなど)をプリチャージすればよい。
その後、配線MUXに低レベル電位が入力され、配線REに高レベル電位が入力される。これにより、トランジスタM14はオフ状態となり、トランジスタM12はオン状態となる。ここで、配線SLが与える電位を低レベル電位としてVSSとし、トランジスタM10のゲートの電位をVGとし、トランジスタM10のしきい値電圧をVTHとする。このとき、トランジスタM10におけるゲート-ソース間電圧はVG-VSSであり、VG-VSSはVTHよりも高い電圧であるとする。配線LBLと配線SLとは、トランジスタM13とトランジスタM10とトランジスタM12とを介して、導通状態となっているため、配線LBLの電位は時間経過で低下する。具体的には、トランジスタM10において、ゲート-ソース間電圧VG-VSSがVTHと等しくなったときに、トランジスタM10はオフ状態となるため、トランジスタM10がオフ状態になるまでゲートの電位が低下していく。つまり、トランジスタM10がオフ状態となるとき、トランジスタM10のゲートの電位はVTH+VSSとなる。
その後、配線REに低レベル電位が入力され、配線WEに低レベル電位が入力される。これにより、トランジスタM12と、トランジスタM13と、はオフ状態となる。以上の動作によって、トランジスタM10のしきい値電圧のばらつきを補正することができる。トランジスタM10のしきい値電圧のばらつきを補正することによって、回路MCに保持された情報を正確に読み出すことができる。
<<センスアンプSA>>
図5A及び図5BのセンスアンプSAは、配線GBLの電位と、配線GBLBの電位を比較して、その比較結果に応じて、配線GBLの電位又は配線GBLBの電位の一方を高レベル電位に変動させ、かつ配線GBLの電位又は配線GBLBの電位の他方を低レベル電位に変動させる機能を有する。また、センスアンプSAは、配線GBL及び配線GBLBを所定の電位にイコライズする機能を有する。なお、回路RC、又は回路RCBによって、セルアレイ部CAP(セルアレイ部CAPB)から情報を読み出す前の動作として、イコライズの機能を用いて、配線GBL及び配線GBLBに所定の電位をプリチャージしてもよい。同様に、回路RCR、又は回路RCRBによって、参照セル部RFC(参照セル部RFCB)からしきい値電圧に応じた電位を読み出す前の動作として、イコライズの機能を用いて、配線GBL及び配線GBLBに所定の電位をプリチャージしてもよい。また、センスアンプSAの駆動するタイミングは、記憶装置100の動作に応じて適宜決めることができる。
例えば、センスアンプSAの一例としては、図7に示す回路構成とすることができる。なお、図7には、センスアンプSAとの電気的な接続を示すため、配線GBLと、配線GBLBと、も図示している。
図7のセンスアンプSAは、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3と、インバータ回路INV1と、インバータ回路INV2と、スイッチSWA1と、スイッチSWA2と、を有する。なお、スイッチSWA1と、スイッチSWA2と、のそれぞれは、例えば、制御端子に高レベル電位が入力されたときオン状態となり、制御端子に低レベル電位が入力されたときオフ状態となるスイッチとすることができる。
トランジスタTR1乃至トランジスタTR3の構成は、イコライザとして機能する。具体的には、配線EQに高レベル電位を与えることで、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3のそれぞれがオン状態となり、配線GBLと配線GBLBのそれぞれの電位を平滑化することができる。また、このとき、配線VQLは、配線GBLと配線GBLBのそれぞれの電位を平滑化するときに、配線GBLと配線GBLBのそれぞれに電位を供給する配線として機能する。
トランジスタTR1の第1端子は、配線GBLに電気的に接続され、トランジスタTR2の第1端子は、配線GBLBに電気的に接続されている。トランジスタTR1の第2端子は、トランジスタTR2の第2端子と、配線VQLに電気的に接続され、トランジスタTR1のゲートは、トランジスタTR2のゲートと、トランジスタTR3のゲートと、配線EQに電気的に接続されている。トランジスタTR3の第1端子は、配線GBLに電気的に接続され、トランジスタTR3の第2端子は、配線GBLBに電気的に接続されている。
インバータ回路INV1の入力端子は、インバータ回路INV2の出力端子と、配線GBLと、に電気的に接続され、インバータ回路INV2の入力端子は、インバータ回路INV1の出力端子と、配線GBLBと、に電気的に接続されている。スイッチSWA1の第1端子は、インバータ回路INV1の高電位入力端子と、インバータ回路INV2の高電位入力端子と、に電気的に接続され、スイッチSWA1の第2端子は、配線VHEに電気的に接続されている。スイッチSWA2の第1端子は、インバータ回路INV1の低電位入力端子と、インバータ回路INV2の低電位入力端子と、に電気的に接続され、スイッチSWA2の第2端子は、配線VLEに電気的に接続されている。スイッチSWA1の制御端子と、スイッチSWA2の制御端子と、は、配線ACLに電気的に接続されている。
配線VHEは、インバータ回路INV1及びインバータ回路INV2のそれぞれに高レベル電位を供給するための電源線として機能し、配線VLEは、インバータ回路INV1及びインバータ回路INV2のそれぞれに低レベル電位を供給する電源線として機能する。配線ACLは、スイッチSWA1とスイッチSWA2とのそれぞれをオン状態、オフ状態の切り替えを行うための信号を送信する配線として機能する。
図7において、配線ACLに高レベル電位を与えて、スイッチSWA1とスイッチSWA2とのそれぞれをオン状態にして、配線VHEからの高レベル電位と、配線VLEからの低レベル電位と、をインバータ回路INV1とインバータ回路INV2とに与えることで、センスアンプSAを活性化させることができる。また、配線ACLに低レベル電位を与えて、スイッチSWA1とスイッチSWA2とのそれぞれをオフ状態にして、配線VHE及び配線VLEからインバータ回路INV1とインバータ回路INV2への電源の供給を停止することで、センスアンプSAを不活性化させることができる。
なお、センスアンプSAに含まれているトランジスタTR1乃至トランジスタTR3、インバータ回路INV1とインバータ回路INV2のそれぞれに含まれているトランジスタは、例えば、トランジスタM1に適用できるトランジスタとすることができる。特に、センスアンプSAに含まれているトランジスタTR1乃至トランジスタTR3、インバータ回路INV1とインバータ回路INV2のそれぞれに含まれているトランジスタは、Siトランジスタとすることが好ましい。特に、Siトランジスタは、高い電界効果移動度と高い信頼性を備えるため、センスアンプSAの回路構成としてSiトランジスタを適用するのが好ましい。
なお、本発明の一態様の記憶装置に係るセンスアンプSAは、図7のセンスアンプSAに限定されない。本発明の一態様の記憶装置に係るセンスアンプの回路構成は、状況に応じて、図7のセンスアンプSAを変更した構成としてもよい。
<動作例>
ここでは、本発明の一態様の記憶装置の動作例について説明する。なお、当該記憶装置としては、一例として、図8に示す記憶装置100Aとする。
図8に示す記憶装置100Aは、図1の記憶装置100において、セルアレイ部CAP[1]に含まれている回路MCとして図3Aの回路MCを適用し、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]として図4Aの参照セル部RFCを適用し、回路RC[1]として図5Aの回路RCを適用し、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]として図5Aの回路RCRBを適用した構成となっている。
また、図8において、回路RC[1]、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]に記載している回路記号の符号及び配線の符号には、識別用の[ ]を付記している。
また、図8には、スイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、及びスイッチSWB[2]のそれぞれの制御端子に電気的に接続されている配線S1L、配線S2L、配線S1LB、及び配線S2LBを図示している。なお、スイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、及びスイッチSWB[2]のそれぞれは、制御端子に高レベル電位が入力されたときにオン状態となり、制御端子に低レベル電位が入力されたときにオフ状態となるものとする。
また、図8には、配線EQと、配線ACLと、を図示している。配線EQは、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]のそれぞれに電気的に接続され、配線ACLは、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]のそれぞれに電気的に接続されている。
図8に示すセンスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]としては、図7のセンスアンプを適用したものとする。つまり、配線EQはイコライズを有効又は無効にするための信号を送信するための配線として機能する。本動作例では、配線EQに高レベル電位が入力されているとき、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]はイコライズを行うものとし、配線EQに低レベル電位が入力されているとき、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]はイコライズが停止しているものとする。
また、配線ACLは、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]のそれぞれを活性化又は不活性化にするための信号を送信するための配線として機能する。なお、本動作例では、配線ACLに高レベル電位が入力されているとき、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]は活性化しているものとし、配線ACLに低レベル電位が入力されているとき、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]は不活性化しているものとする。
なお、図8において、回路RC[2]、回路RC[3]、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]の回路構成については、図示を省略している。
また、参照セル部RFC[1]では参照セルVC[1]のみ図示し、参照セル部RFC[2]では参照セルVC[2]のみ図示し、参照セル部RFC[3]では参照セルVC[3]のみ図示している。
また、回路RC[2]、及び回路RC[3]の回路構成は、例えば、回路RC[1]と同様とすることができるが、本動作例では、回路RC[2]の内部では、配線GBL[2]への電流の供給、及び配線GBL[2]からの電流の排出は行われないものとし、また、回路RC[3]の内部では、配線GBL[3]への電流の供給、及び配線GBL[3]からの電流の排出は行われないものとする。同様に、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]の回路構成は、例えば、回路RC[1]と同様とすることができるが、本動作例では、回路RCB[1]の内部では、配線GBLB[1]への電流の供給、及び配線GBLB[1]からの電流の排出は行われないものとし、また、回路RCB[2]の内部では、配線GBLB[2]への電流の供給、及び配線GBLB[2]からの電流の排出は行われないものとし、また、回路RCB[3]の内部では、配線GBLB[3]への電流の供給、及び配線GBLB[3]からの電流の排出は行われないものとする。
また、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]の回路構成は、例えば、回路RCRB[1]乃至RCRB[3]と同様とすることができるが、本動作例では、回路RCR[1]の内部では、配線GBL[1]への電流の供給、及び配線GBL[1]からの電流の排出は行われないものとし、回路RCR[2]の内部では、配線GBL[2]への電流の供給、及び配線GBL[2]からの電流の排出は行われないものとし、また、回路RCR[3]の内部では、配線GBL[3]への電流の供給、及び配線GBL[3]からの電流の排出は行われないものとする。
図9は、記憶装置100Aの動作例を示したタイミングチャートである。図9のタイミングチャートには、時刻T01から時刻T07までの間、及びその近傍における、配線WRL、配線CRL[1]乃至配線CRL[3]、配線S1L、配線S2L、配線S1LB、配線S2LB、配線EQ、配線ACL、配線LBL[1]、配線RBLB[1]、配線RBLB[2]、配線RBLB[3]、配線GBL[1]、配線GBL[2]、配線GBL[3]、配線GBLB[1]、配線GBLB[2]、及び配線GBLB[3]のそれぞれの電位の変動を示している。なお、図9に記載しているhighは高レベル電位を示し、lowは低レベル電位を示している。また、配線CRL[1]乃至配線CRL[3]は、本動作例では、同じタイミングで同じ電位の変動が起こるため、図9のタイミングチャートではまとめて記載している。また、同様に、配線S1Lと配線S2Lの組、配線S1LBと配線S2LBの組についてもまとめて記載している。
また、本動作例では、配線CVL、配線IP[1]、配線IPRB[1]乃至配線IPRB[3]、配線VER[1]乃至配線VER[3]のそれぞれが与える定電圧をVSSとする。また、配線VRL[1]が与える定電圧を第1しきい値電圧Vth[1]とし、配線VRL[2]が与える定電圧を第2しきい値電圧Vth[2]とし、配線VRL[3]が与える定電圧を第3しきい値電圧Vth[3]とする。また、配線SL[1]、配線SRLB[1]乃至配線SRLB[3]のそれぞれが与える定電圧をVSSとする。
時刻T01より前の時刻において、回路MCには、あらかじめ、4値の情報として電位V00、V01、V10、V11のいずれか一が記憶されている。そのため、配線WRLには低レベル電位が入力されて、トランジスタM1がオフ状態となっており、回路MCの容量C1の第1端子に電位V00、V01、V10、V11のいずれか一が保持されている。
また、時刻T01より前の時刻において、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]のそれぞれには、あらかじめ、Vth[1]乃至Vth[3]が保持されているものとする。具体的には、参照セル部RFC[1]において、配線CWL[1]に高レベル電位が入力されて、トランジスタM9がオン状態となることで、配線VRL[1]から容量C2の第1端子にVth[1]が供給される。同様に、参照セル部RFC[2]において、配線CWL[2]に高レベル電位が入力されて、トランジスタM9がオン状態となることで、配線VRL[2]から容量C2の第1端子にVth[2]が供給される。また、参照セル部RFC[3]において、配線CWL[3]に高レベル電位が入力されて、トランジスタM9がオン状態となることで、配線VRL[3]から容量C2の第1端子にVth[3]が供給される。参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]のそれぞれにVth[1]乃至Vth[3]が書き込まれた後に、配線CWL[1]乃至配線CWL[3]に低レベル電位を入力して、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]のそれぞれのトランジスタM9をオフ状態にすることで、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]のそれぞれの容量C2の第1端子にVth[1]乃至Vth[3]を保持することができる。
また、時刻T01より前の時刻において、配線LBL[1]、及び配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]には、初期化用の電位としてVSSがプリチャージされているものとする。具体的には、スイッチIS[1]をオン状態にして、配線IP[1]から配線LBL[1]にVSSが供給され、スイッチISRB[1]乃至スイッチISRB[3]のそれぞれをオン状態にして、配線IPRB[1]乃至配線IPRB[3]のそれぞれから配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]にVSSが供給される。配線LBL[1]、及び配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]のそれぞれにVSSが供給された後は、スイッチIS[1]、及びスイッチISRB[1]乃至スイッチISRB[3]のそれぞれをオフ状態にして、配線LBL[1]、及び配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]を電気的に浮遊状態にする。
また、配線LBL[1]、及び配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]にVSSをプリチャージすることにより、トランジスタM10[1]、及びトランジスタM11B[1]乃至トランジスタM11B[3]がオフ状態となる。
また、時刻T01より前の時刻において、配線S1L、配線S2L、配線S1LB、及び配線S2LBのそれぞれには、高レベル電位が入力されている。そのため、スイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、及びスイッチSWB[2]のそれぞれはオン状態となる。また、これにより、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位は互いに等しくなり、同様に、配線GBLB[1]乃至配線GBLB[3]のそれぞれの電位は互いに等しくなる。
さらに、時刻T01より前の時刻において、配線EQに高レベル電位が入力され、配線ACLに低レベル電位が入力されている。このため、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]が不活性化となり、かつセンスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]においてイコライズが行われる。具体的には、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]は、配線GBL[1]と配線GBLB[1]の組、配線GBL[2]と配線GBLB[2]の組、配線GBL[3]と配線GBLB[3]の組のそれぞれをイコライズして、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]、及び配線GBLB[1]乃至配線GBLB[3]の電位を、VINIにする。なお、VINIは、VSSよりも高い電位とする。
時刻T01から時刻T02までの間において、配線EQの電位が高レベル電位から低レベル電位に変動する。これにより、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]のイコライズが停止する。これによって、センスアンプSA[1]から配線GBL[1]及び配線GBLB[1]への電位VINIの供給が停止し、センスアンプSA[2]から配線GBL[2]及び配線GBLB[2]への電位VINIの供給が停止し、センスアンプSA[3]から配線GBL[3]及び配線GBLB[3]への電位VINIの供給が停止する。
時刻T02から時刻T03までの間において、配線WRLに高レベル電位が入力される。これにより、回路MCの容量C1の第1端子と、配線LBL[1]と、の間が導通状態となるため、回路MCから配線LBL[1]に、回路MCに保持された電位に応じた読み出し信号が出力される。具体的には、回路MCの容量C1の第1端子の電位、及び配線LBL[1]の電位が変化する。この電位の変動量は、回路MCの容量C1の第1端子に保持されていた電位V00、V01、V10、V11によって異なる。回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV00、V01、V10、V11のいずれか一であるとき、変動後の回路MCの容量C1の第1端子の電位、及び変動後の配線LBL[1]の電位をそれぞれV00-ΔV00、V01-ΔV01、V10-ΔV10、V11-ΔV11とする。また、図9のタイミングチャートでは、回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV00、V01、V10、V11のそれぞれの場合における、配線LBL[1]の電位の変化を図示している。具体的には、図9のタイミングチャートの配線LBL[1]において、回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV11であるとき、配線LBL[1]の電位の変化を太い実線として記載し、また、回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV10であるとき、配線LBL[1]の電位の変化を太い二点鎖線として記載し、また、回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV01であるとき、配線LBL[1]の電位の変化を太い一点鎖線として記載し、また、回路MCの容量C1の第1端子に保持されている電位がV00であるとき、配線LBL[1]の電位の変化を太い破線として記載している。なお、ΔV00、ΔV01、ΔV10、ΔV11のそれぞれは、配線LBL[1]の周辺の寄生抵抗や寄生容量などに応じて決められる電位の変動量である。
さらに、このとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位VINIは、配線SL[1]の電位VSSと、トランジスタM10[1]のゲートの電位(配線LBL[1]の電位)と、に応じた電位まで低下する。配線LBL[1]の電位がV00-ΔV00、V01-ΔV01、V10-ΔV10、V11-ΔV11のいずれか一であるとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]の電位をそれぞれVGBL00、VGBL01、VGBL10、VGBL11とする。なお、VGBL00、VGBL01、VGBL10、及びVGBL11のそれぞれの高さは、VGBL11が一番低く、VGBL10が二番目に低く、VGBL01が二番目に高く、VGBL00が一番高い電位であるものとする。また、図9のタイミングチャートでは、配線LBL[1]の電位がV00-ΔV00、V01-ΔV01、V10-ΔV10、V11-ΔV11のそれぞれの場合における、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]の電位の変化を図示している。具体的には、図9のタイミングチャートの配線GBL[1]乃至配線GBL[3]において、配線LBL[1]の電位がV11-ΔV11であるとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位の変化を太い実線として記載し、また、配線LBL[1]の電位がV10-ΔV10であるとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位の変化を太い二点鎖線として記載し、また、配線LBL[1]の電位がV01-ΔV01であるとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位の変化を太い一点鎖線として記載し、また、配線LBL[1]の電位がV00-ΔV00であるとき、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]のそれぞれの電位の変化を太い破線として記載している。
時刻T03から時刻T04までの間において、配線S1LB及び配線S2LBに低レベル電位が入力される。これによって、スイッチSWB[1]及びスイッチSWB[2]がオフ状態となり、配線GBLB[1]と配線GBLB[2]との間、及び配線GBLB[2]と配線GBLB[3]との間、が非導通状態となる。
時刻T04から時刻T05までの間において、配線CRL[1]乃至配線CRL[3]のそれぞれに高レベル電位が入力される。これによって、参照セルVC[1]の容量C2の第1端子と、配線RBLB[1]と、の間が導通状態になり、参照セルVC[2]の容量C2の第1端子と、配線RBLB[2]と、の間が導通状態になり、参照セルVC[3]の容量C2の第1端子と、配線RBLB[3]と、の間が導通状態になる。そのため、参照セルVC[1]から配線RBLB[1]に、Vth[1]に応じた信号が出力され、参照セルVC[2]から配線RBLB[2]に、Vth[2]に応じた信号が出力され、参照セルVC[3]から配線RBLB[3]に、Vth[3]に応じた信号が出力される。具体的には、参照セルVC[1]の容量C2の第1端子の電位、及び配線RBLB[1]の電位が変化し、参照セルVC[2]の容量C2の第1端子の電位、及び配線RBLB[2]の電位が変化し、参照セルVC[3]の容量C2の第1端子の電位、及び配線RBLB[3]の電位が変化する。このとき、参照セルVC[1]の容量C2の第1端子の電位は、Vth[1]からVth[1]-ΔVth[1]に変化し、参照セルVC[2]の容量C2の第1端子の電位は、Vth[2]からVth[2]-ΔVth[2]に変化し、参照セルVC[3]の容量C2の第1端子の電位は、Vth[3]からVth[3]-ΔVth[3]に変化するものとする。このため、配線RBLB[1]の電位はVSSからVth[1]-ΔVth[1]に変化し、配線RBLB[2]の電位はVSSからVth[2]-ΔVth[2]に変化し、Vth[3]-ΔVth[3]に変化する。なお、ΔVth[1]乃至ΔVth[3]のそれぞれは、配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]の周辺の寄生抵抗や寄生容量などに応じて決められる電位の変動量である。
このとき、配線GBLB[1]乃至配線GBLB[3]のそれぞれの電位VINIは、配線SRLB[1]乃至配線SRLB[3]の電位VSSと、配線RBLB[1]乃至配線RBLB[3]の電位と、に応じた電位まで低下する。ここでは、配線GBLB[1]乃至配線GBLB[3]のそれぞれの電位は、VthRF[1]、VthRF[2]、VthRF[3]に変化するものとする。つまり、VthRF[1]は、トランジスタM11B[1]のゲートの電位であるVth[1]-ΔVth[1]に応じた電位であり、VthRF[2]は、トランジスタM11B[2]のゲートの電位であるVth[2]-ΔVth[2]に応じた電位であり、VthRF[3]は、トランジスタM11B[3]のゲートの電位であるVth[3]-ΔVth[3]に応じた電位である。さらに換言すると、VthRF[1]は、第1しきい値電圧Vth[1]に応じた電位であり、VthRF[2]は、第2しきい値電圧Vth[2]に応じた電位であり、VthRF[3]は、第3しきい値電圧Vth[3]に応じた電位である、ということができる。
ここで、VthRF[1]は、VGBL00よりも低く、VGBL01よりも高い電位となるものとする。また、VthRF[2]は、VGBL01よりも低く、VGBL10よりも高い電位となるものとする。また、VthRF[3]は、VGBL10よりも低く、VGBL11よりも高い電位とするものとする。
時刻T05から時刻T06までの間において、配線S1L及び配線S2Lに低レベル電位が入力される。これによって、スイッチSW[1]及びスイッチSW[2]がオフ状態となり、配線GBL[1]と配線GBL[2]との間、及び配線GBL[2]と配線GBL[3]との間、が非導通状態となる。
時刻T06から時刻T07までの間において、配線ACLの電位が低レベル電位から高レベル電位に変動する。これにより、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]が活性化する。センスアンプSA[1]が活性化することによって、配線GBL[1]の電位、及び配線GBLB[1]の電位の一方が高レベル電位に変動し、配線GBL[1]の電位、及び配線GBLB[1]の電位の他方が低レベル電位に変動する。同様に、センスアンプSA[2]が駆動することによって、配線GBL[2]の電位、及び配線GBLB[2]の電位の一方が高レベル電位に変動し、配線GBL[2]の電位、及び配線GBLB[2]の電位の他方が低レベル電位に変動する。また、同様に、センスアンプSA[3]が駆動することによって、配線GBL[3]の電位、及び配線GBLB[3]の電位の一方が高レベル電位に変動し、配線GBL[3]の電位、及び配線GBLB[3]の電位の他方が低レベル電位に変動する。
ここで、配線GBL[1]の電位と配線GBLB[1]の電位の変動について説明する。配線GBLB[1]の電位は、第1しきい値電圧に応じたVthRF[1]である。配線GBL[1]の電位がVthRF[1]よりも高い場合、配線GBL[1]の電位は高レベル電位に変動し、かつ配線GBL[1]の電位VthRF[1]は、低レベル電位に変動する。また、配線GBL[1]の電位がVthRF[1]よりも低い場合、配線GBL[1]の電位は低レベル電位に変動し、かつ配線GBL[1]の電位VthRF[1]は、高レベル電位に変動する。つまり、配線GBL[1]の電位が、VGBL00であるとき、配線GBL[1]の電位は高レベル電位に変動し、配線GBL[1]の電位が、VGBL01、VGBL10、VGBL11のいずれかであるとき、配線GBL[1]の電位は低レベル電位に変動する。
次に、配線GBL[2]の電位と配線GBLB[2]の電位の変動について説明する。配線GBLB[2]の電位は、第2しきい値電圧に応じたVthRF[2]である。配線GBL[2]の電位がVthRF[2]よりも高い場合、配線GBL[2]の電位は高レベル電位に変動し、かつ配線GBL[2]の電位VthRF[2]は、低レベル電位に変動する。また、配線GBL[2]の電位がVthRF[2]よりも低い場合、配線GBL[2]の電位は低レベル電位に変動し、かつ配線GBL[2]の電位VthRF[2]は、高レベル電位に変動する。つまり、配線GBL[2]の電位が、VGBL00、又はVGBL01であるとき、配線GBL[2]の電位は高レベル電位に変動し、配線GBL[2]の電位が、VGBL10、又はVGBL11であるとき、配線GBL[2]の電位は低レベル電位に変動する。
次に、配線GBL[3]の電位と配線GBLB[3]の電位の変動について説明する。配線GBLB[3]の電位は、第3しきい値電圧に応じたVthRF[3]である。配線GBL[3]の電位がVthRF[3]よりも高い場合、配線GBL[3]の電位は高レベル電位に変動し、かつ配線GBL[3]の電位VthRF[3]は、低レベル電位に変動する。また、配線GBL[3]の電位がVthRF[3]よりも低い場合、配線GBL[3]の電位は低レベル電位に変動し、かつ配線GBL[3]の電位VthRF[3]は、高レベル電位に変動する。つまり、配線GBL[3]の電位が、VGBL00、VGBL01、VGBL10のいずれかであるとき、配線GBL[3]の電位は高レベル電位に変動し、配線GBL[3]の電位が、VGBL11であるとき、配線GBL[3]の電位は低レベル電位に変動する。
なお、図9のタイミングチャートの配線GBLB[1]において、配線GBL[1]の電位がVGBL11であるとき、配線GBLB[1]の電位の変化を太い実線として記載し、また、配線GBL[1]の電位がVGBL10であるとき、配線GBLB[1]の電位の変化を太い二点鎖線として記載し、また、配線GBL[1]の電位がVGBL01であるとき、配線GBLB[1]の電位の変化を太い一点鎖線として記載し、また、配線GBL[1]の電位がVGBL00であるとき、配線GBLB[1]の電位の変化を太い破線として記載している。また、図9のタイミングチャートの配線GBLB[2](配線GBLB[3])においても、同様に、配線GBL[2](配線GBL[3])の電位がVGBL11であるとき、配線GBLB[2](配線GBLB[3])の電位の変化を太い実線として記載し、また、配線GBL[2](配線GBL[3])の電位がVGBL10であるとき、配線GBLB[2](配線GBLB[3])の電位の変化を太い二点鎖線として記載し、また、配線GBL[2](配線GBL[3])の電位がVGBL01であるとき、配線GBLB[2](配線GBLB[3])の電位の変化を太い一点鎖線として記載し、また、配線GBL[2](配線GBL[3])の電位がVGBL00であるとき、配線GBLB[2](配線GBLB[3])の電位の変化を太い破線として記載している。
なお、図9のタイミングチャートの時刻T06から時刻T07までの間では、例えば、センスアンプSA[1]による配線GBL[1]の電位の変化において、電位VGBL11、VGBL10、VGBL01、VGBL00のそれぞれが高レベル電位、又は低レベル電位に遷移する様子を分かりやすくするため、電位VGBL11、VGBL10、VGBL01、VGBL00のそれぞれで立ち上がりの速さ、又は立ち下がりの速さが異なるように図示している。そのため、実際の動作では、センスアンプSA[1]による配線GBL[1]の電位の立ち上がりの速さ、又は立ち下がりの速さは、電位VGBL11、VGBL10、VGBL01、VGBL00のそれぞれに依らないものとしてもよい。
記憶装置100Aの回路MCに保持された情報の読み出しは、上記で説明した動作例を行って、時刻T06から時刻T07までの間の配線GBL[1]乃至配線GBL[3]の電位、及び/又は配線GBLB[1]乃至配線GBLB[3]の電位を取得することによって、行うことができる。4値の情報として、電位V00、V01、V10、及びV11のいずれか一が回路MCに保持されている場合、上記の動作例によって得られる、配線GBL[1]乃至配線GBL[3]から読み出される電位は、下の表のとおりとなる。
Figure 0007457006000001
4値の電位の読み出しを行う記憶装置を構成する場合、図1の記憶装置100、及び図8の記憶装置100Aのとおり、4値の電位の読み出すためのしきい値電圧の個数分(この場合、しきい値電圧はVth[1]乃至Vth[3]の3つとなる。)のセンスアンプを設け、当該センスアンプを用いて、メモリセル(例えば、回路MCなど)から読み出した電位と、Vth[1]乃至Vth[3]のそれぞれに応じた電位と、の大小を比較することで、メモリセルに保持された電位を読み出すことができる。
なお、本実施の形態で説明した半導体装置の構成例の動作方法は、図9に示したタイミングチャートに示す時刻T01から時刻T07までの間、及びその近傍における動作に限定されない。具体的には、本明細書などに説明するタイミングチャートは、状況に応じて、電位が変動する配線、動作、タイミングなどの変更を行うことができる。例えば、図9のタイミングチャートにおいて、時刻T01から時刻T02までの間において、配線EQの電位を高レベル電位から低レベル電位に変化させた後に、配線S1LB、及び配線S2LBの電位を高レベルから低レベル電位に変化させることで、時刻T02から時刻T03までの間において、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]から、トランジスタM11B[1]乃至トランジスタM11B[3]のそれぞれのゲートにVth[1]乃至Vth[3]に応じた信号を出力することができる。つまり、本実施の形態で説明した半導体装置の構成例の動作方法は、回路MCからのデータの読み出しと、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]のそれぞれからのVth[1]乃至Vth[3]の読み出しを同時に行うことができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である、情報として4値の電位の書き込み、及び読み出しが可能な記憶装置の構成例、及び当該記憶装置の動作例について説明した。なお、本発明の一態様は、図1に示す記憶装置100、及び図8に示す記憶装置100Aに限定されず、本発明の一態様は、状況に応じてそれらの回路構成を変更したものとしてもよい。
例えば、P+1値(Pは1以上の整数とする)の電位の書き込み、及び読み出しが可能な記憶装置を作製したい場合、図1に示す記憶装置100を、図10Aに示す記憶装置100Bのとおりに回路構成を変更すればよい。記憶装置100Bは、P+1値の電位の読み出しのため、センスアンプをP個有している。
具体的には、図10Aの記憶装置100Bは、一例として、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[P]と、セルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAPB[P]と、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[P]と、参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[P]と、回路RC[1]乃至回路RC[P]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[P]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[P]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[P]と、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[P-1]と、スイッチSWB[1]乃至スイッチSWB[P-1]と、を有する。これらの回路、及び回路素子の電気的な接続関係については、図1の記憶装置100の説明を参酌する。
なお、図10Aには、セルアレイ部CAP[1]と、セルアレイ部CAP[P]と、セルアレイ部CAPB[1]と、セルアレイ部CAPB[P]と、参照セル部RFC[1]と、参照セル部RFC[P]と、参照セル部RFCB[1]と、参照セル部RFCB[P]と、回路RC[1]と、回路RC[P]と、回路RCB[1]と、回路RCB[P]と、回路RCR[1]と、回路RCR[P]と、回路RCRB[1]と、回路RCRB[P]と、スイッチSW[1]と、スイッチSW[P-1]と、スイッチSWB[1]と、スイッチSWB[P-1]と、配線LBL[1]と、配線LBL[P]と、配線LBLB[1]と、配線LBLB[P]と、配線RBL[1]と、配線RBL[P]と、配線RBLB[1]と、配線RBLB[P]と、配線GBL[1]と、配線GBL[P]と、配線GBLB[1]と、配線GBLB[P]と、を抜粋して図示している。
記憶装置100Bは、P+1値の電位の読み出しを行うため、P個のしきい値電圧を設定する必要がある。記憶装置100Bにおける、P個のしきい値電圧としては、例えば、第1しきい値電圧Vth[1]乃至第Pしきい値電圧Vth[P]と定義する。
そのため、記憶装置100Bに含まれている参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[P]、及び参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[P]の回路構成は、図10Bに示す参照セル部RFC(参照セル部RFCB)とするのが好ましい。参照セル部RFC(参照セル部RFCB)は、参照セルVC[1]乃至参照セルVC[P]を有する。参照セルVC[1]乃至参照セルVC[P]のそれぞれは、図4Aの参照セル部FRC(参照セル部RFCB)に含まれている参照セルVC[1]乃至参照セルVC[3]と同様の回路構成としている。ここで、配線VRL[1]乃至配線VRL[P]が供給する電圧をそれぞれ第1乃至第Pしきい値電圧、又はそれらに応じた電圧とする。つまり、参照セル部RFC(参照セル部RFCB)は、配線VER[P]に所定の電位を印加した状態で、配線CWL[P]及び配線CRL[P]が与える電位を変動させることにより、配線RBL(配線RBLB)の電位を、Vth[1]乃至Vth[P]のいずれか一に応じた電位に変化させることができる。
例えば、P=2としたとき、記憶装置100Bは、情報として3値の電位の書き込み及び読み出しが可能な記憶装置となる。また、例えば、P=4としたとき、記憶装置100Bは、情報として5値の電位の書き込み及び読み出しが可能な記憶装置となる。
また、図10Aの記憶装置100Bの参照セル部RFC、及び参照セル部RFCBは、図10Cの参照セル部RFC(参照セル部RFCB)のとおり、図4Bの参照セル部RFC(参照セル部RFCB)と、図10Bの参照セル部RFC(参照セル部RFCB)と、を組み合わせた回路としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した記憶装置の構成例、及び当該記憶装置に適用可能なトランジスタの構成例について説明する。
図11は、半導体基板311に設けられた回路を有する素子層411上に、メモリユニット470(メモリユニット470[1]乃至メモリユニット470[m](mは2以上の自然数とする))が積層して設けられた半導体装置の例を示す図である。図11では、素子層411と、素子層411上にメモリユニット470が複数積層されており、複数のメモリユニット470には、それぞれに対応するトランジスタ層413(トランジスタ層413[1]乃至トランジスタ層413[m])と、各トランジスタ層413上の、複数のメモリデバイス層415(メモリデバイス層415[1]乃至メモリデバイス層415[n](nは2以上の自然数とする))が設けられる例を示している。なお、各メモリユニット470では、トランジスタ層413上にメモリデバイス層415が設けられる例を示しているが、本実施の形態ではこれに限定されない。複数のメモリデバイス層415上にトランジスタ層413を設けてもよいし、トランジスタ層413の上下にメモリデバイス層415が設けられてもよい。
素子層411は、半導体基板311に設けられたトランジスタ300を有し、半導体装置の回路(周辺回路と呼ぶ場合がある)として機能することができる。回路の例としては、上記の実施の形態で説明した、図1の記憶装置100に適用できる、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]、回路RC[1]乃至回路RC[3]、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]などとすることができる。また、別の回路の例としては、カラムドライバ、ロードライバ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、センスアンプ、プリチャージ回路、増幅回路、ワード線ドライバ回路、出力回路、コントロールロジック回路などが挙げられる。
トランジスタ層413は、トランジスタ200Tを有し、各メモリユニット470を制御する回路として機能することができる。トランジスタ200Tは、例えば、上記の実施の形態で説明した図1の記憶装置100に適用できる、図5A、及び図5Bに示した回路RC、回路RCR、回路RCB、回路RCRBのそれぞれに含まれているトランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM10B、トランジスタM11Bとすることができる。メモリデバイス層415は、メモリデバイス420を有する。本実施の形態に示すメモリデバイス420は、トランジスタ200Mと容量292を有する。特に、メモリデバイス420は、例えば、上記実施の形態で説明した図1の記憶装置100に適用できる、図2Aのセルアレイ部CAP(セルアレイ部CAPB)に含まれるペアセル[1,1]乃至ペアセル[m,1]とすることができる。また、ペアセル[1,1]乃至ペアセル[m,1]に含まれる回路MC(回路MCr)を図3Aに示す構成としたとき、図11に図示しているトランジスタ200Mは図3AのトランジスタM1とし、図11に図示している容量292は図3Aの容量C1とすることができる。
つまり、図12に示す通り、素子層411は、センスアンプSA[1]乃至センスアンプSA[3]と、回路RC[1]乃至回路RC[3]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]と、を有し、メモリユニット470は、セルアレイ部CAP[1]乃至セルアレイ部CAP[3]と、セルアレイ部CAPB[1]乃至セルアレイ部CAP[3]と、参照セル部RFC[1]乃至参照セル部RFC[3]と、参照セル部RFCB[1]乃至参照セル部RFCB[3]と、を有する構成とすることができる。
また、図12には、素子層411に回路RC[1]乃至回路RC[3]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]と、が含まれている構成を示しているが、図12の変形例として、図13に示す通り、回路RC[1]乃至回路RC[3]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]と、は、素子層411でなく、メモリユニット470に含まれている構成としてもよい。つまり、回路RC[1]乃至回路RC[3]と、回路RCR[1]乃至回路RCR[3]と、回路RCB[1]乃至回路RCB[3]と、回路RCRB[1]乃至回路RCRB[3]に含まれているトランジスタとしては、図11のトランジスタ200Tなどとすることができる。
また、図1に示すスイッチSW[1]、スイッチSW[2]、スイッチSWB[1]、スイッチSWB[2]は、素子層411に含まれていてもよいし、メモリユニット470に含まれていてもよい。
なお、上記mの値については、特に制限は無いが2以上100以下、好ましくは2以上50以下、さらに好ましくは、2以上10以下である。また、上記nの値については、特に制限は無いが2以上100以下、好ましくは2以上50以下、さらに好ましくは、2以上10以下である。また、上記mとnの積は、4以上256以下、好ましくは4以上128以下、さらに好ましくは4以上64以下である。
また、図11は、メモリユニットに含まれるトランジスタ200T、およびトランジスタ200Mのチャネル長方向の断面図を示す。
図11に示すように、半導体基板311にトランジスタ300が設けられ、トランジスタ300上には、メモリユニット470が有するトランジスタ層413とメモリデバイス層415が設けられ、一つのメモリユニット470内でトランジスタ層413が有するトランジスタ200Tと、メモリデバイス層415が有するメモリデバイス420は、複数の導電体424により電気的に接続され、トランジスタ300と、各メモリユニット470におけるトランジスタ層413が有するトランジスタ200Tは、導電体426により電気的に接続される。また、導電体426は、トランジスタ200Tのソース、ドレイン、ゲートのいずれか一と電気的に接続する導電体428を介して、トランジスタ200Tと電気的に接続することが好ましい。導電体424は、メモリデバイス層415の各層に設けられることが好ましい。また、導電体426は、トランジスタ層413、およびメモリデバイス層415の各層に設けられることが好ましい。
また、詳細は後述するが、導電体424の側面、および導電体426の側面には、水または水素などの不純物や、酸素の透過を抑制する絶縁体を設けることが好ましい。このような絶縁体として、例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウム、または窒化酸化シリコンなどを用いればよい。
メモリデバイス420に含まれているトランジスタ200Mは、トランジスタ層413が有するトランジスタ200Tと同様の構造とすることができる。また、トランジスタ200Tとトランジスタ200Mをまとめてトランジスタ200と称する。
ここで、トランジスタ200は、チャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域ともいう)を含む半導体に、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。
酸化物半導体として、例えば、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物半導体として、酸化インジウム、In-M酸化物、In-Zn酸化物、又はM-Zn酸化物を用いてもよい。なお、インジウムの比率が高い組成の酸化物半導体とすることで、トランジスタのオン電流、または電界効果移動度などを高めることができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200は、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ200に用いることができる。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中の不純物および酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう)によって、その電気特性が変動し、ノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。
そこで、不純物濃度、および欠陥準位密度が低減された酸化物半導体を用いるとよい。なお、本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。
従って、酸化物半導体中の不純物濃度はできる限り低減されていることが好ましい。なお、酸化物半導体中の不純物としては、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
特に、酸化物半導体に含まれる不純物としての水素は、酸化物半導体中に酸素欠損を形成する場合がある。また、酸素欠損に水素が入った欠陥(以下、VHと呼ぶ場合がある。)は、キャリアとなる電子を生成する場合がある。さらに、水素の一部が金属原子と結合する酸素と反応し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。
従って、水素が多く含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。また、酸化物半導体中の水素は、熱、電界などのストレスによって動きやすいため、酸化物半導体に多くの水素が含まれると、トランジスタの信頼性が悪化する恐れもある。
従って、トランジスタ200に用いる酸化物半導体は、水素などの不純物、および酸素欠損が低減された高純度真性な酸化物半導体を用いることが好ましい。
<封止構造>
そこで、外部からの不純物混入を抑制するために、不純物の拡散を抑制する材料(以下、不純物に対するバリア性材料ともいう)を用いて、トランジスタ200を封止するとよい。
なお、本明細書において、バリア性とは、対応する物質の拡散を抑制する機能(透過性が低いともいう)とする。または、対応する物質を、捕獲、および固着する(ゲッタリングともいう)機能とする。
例えば、水素、および酸素に対する拡散を抑制する機能を有する材料として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどがある。特に、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンは、水素に対するバリア性が高いため、封止する材質として用いることが好ましい。
また、例えば、水素を捕獲、及び固着する機能を有する材料として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、などの金属酸化物がある。
トランジスタ300とトランジスタ200の間には、バリア性を有する層として、絶縁体211、絶縁体212、及び絶縁体214が設けられることが好ましい。絶縁体211、絶縁体212、及び絶縁体214の少なくとも一つに水素などの不純物の拡散や透過を抑制する材料を用いることで、半導体基板311、トランジスタ300などに含まれる水素や水等の不純物がトランジスタ200に拡散することを抑制できる。また、絶縁体211、絶縁体212、及び絶縁体214の少なくとも一つに酸素の透過を抑制する材料を用いることで、トランジスタ200のチャネル形成領域、またはトランジスタ層413に含まれる酸素が素子層411に拡散することを抑制できる。例えば、絶縁体211、および絶縁体212として水素や水などの不純物の透過を抑制する材料を用い、絶縁体214として酸素の透過を抑制する材料を用いることが好ましい。また、絶縁体214として水素を吸い取り、吸蔵する特性を有する材料を用いることがさらに好ましい。絶縁体211、および絶縁体212として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの窒化物を用いることができる。絶縁体214として、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、などの金属酸化物を用いることができる。特に、絶縁体214として、酸化アルミニウムを用いることが好ましい。
また、トランジスタ層413およびメモリデバイス層415の側面、すなわちメモリユニット470の側面には絶縁体287が設けられることが好ましく、メモリユニット470の上面には絶縁体282が設けられることが好ましい。このとき絶縁体282は、絶縁体287と接することが好ましく、絶縁体287は、絶縁体211、絶縁体212、および絶縁体214の少なくとも一つと接することが好ましい。絶縁体287、および絶縁体282として、絶縁体214に用いることができる材料を用いることが好ましい。
また、絶縁体282、および絶縁体287を覆うように絶縁体283、および絶縁体284が設けられることが好ましく、絶縁体283は、絶縁体211、絶縁体212、および絶縁体214の少なくとも一つと接することが好ましい。図11では、絶縁体287が絶縁体214の側面、絶縁体212の側面、および絶縁体211の上面および側面と接し、絶縁体283が絶縁体287の上面および側面、および絶縁体211の上面と接する例を示しているが、本実施の形態はこれに限らない。絶縁体287が絶縁体214の側面、および絶縁体212の上面および側面と接し、絶縁体283が絶縁体287の上面および側面、および絶縁体212の上面と接していてもよい。絶縁体282、および絶縁体287として、絶縁体211、および絶縁体212に用いることができる材料を用いることが好ましい。
上記の構造において、絶縁体287、および絶縁体282として酸素の透過を抑制する材料を用いることが好ましい。また、絶縁体287、および絶縁体282として水素を捕獲、および固着する特性を有する材料を用いることがさらに好ましい。トランジスタ200に近接する側に、水素を捕獲、および固着する機能を有する材料を用いることで、トランジスタ200中、またはメモリユニット470中の水素は、絶縁体214、絶縁体287、および絶縁体282に、捕獲、および固着されるため、トランジスタ200中の水素濃度を低減することができる。また、絶縁体283、および絶縁体284として水素や水などの不純物の透過を抑制する材料(水素や水などの不純物に対してバリア性を有する材料)を用いることが好ましい。
以上に説明した構造を適用することにより、メモリユニット470は、絶縁体211、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体287、絶縁体282、絶縁体283、および絶縁体284により囲われる。より具体的には、メモリユニット470は、絶縁体214、絶縁体287、および絶縁体282(第1の構造体と表記する場合がある)により囲われ、メモリユニット470、および第1の構造体は、絶縁体211、絶縁体212、絶縁体283、および絶縁体284(第2の構造体と表記する場合がある)により囲われる。また、このようにメモリユニット470を2層以上の複数の構造体により囲う構造を入れ子構造と呼ぶ場合がある。ここで、メモリユニット470が複数の構造体により囲われることを、メモリユニット470が複数の絶縁体により封止されると表記する場合がある。
また、第2の構造体は、第1の構造体を介して、トランジスタ200を封止する。従って、第2の構造体の外方に存在する水素は、第2の構造体により、第2の構造体の内部(トランジスタ200側)への拡散が、抑制される。つまり、第1の構造体は、第2の構造体の内部構造に存在する水素を、効率よく捕獲し、固着することができる。
上記構造として、具体的には、第1の構造体には酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用い、第2の構造体には窒化シリコンなどの窒化物を用いることができる。より、具体的には、トランジスタ200と、窒化シリコン膜との間に、酸化アルミニウム膜を配置するとよい。
さらに、構造体に用いる材料は、成膜条件を適宜設定することにより、膜中の水素濃度を低減することができる。
一般的に、CVD法を用いて成膜した膜は、スパッタリング法を用いて成膜した膜よりも、被覆性が高い。一方で、CVD法に用いる化合物ガスは、水素を含む場合が多く、CVD法を用いて成膜した膜は、スパッタリング法を用いて成膜した膜よりも、水素の含有量が多い。
従って、例えば、トランジスタ200と近接する膜に、膜中の水素濃度が低減された膜(具体的にはスパッタリング法を用いて成膜した膜)を用いるとよい。一方で、不純物の拡散を抑制する膜として、被膜性が高い一方で膜中の水素濃度が比較的高い膜(具体的にはCVD法を用いて成膜した膜)を用いる場合、トランジスタ200と、水素濃度が比較的高い一方で被膜性が高い膜との間に、水素を捕獲、および固着する機能を有し、かつ水素濃度が低減された膜を配置するとよい。
つまり、トランジスタ200に近接して配置する膜は、膜中の水素濃度が比較的低い膜を用いるとよい。一方で、膜中の水素濃度が比較的高い膜は、トランジスタ200から遠隔して配置するとよい。
上記構造として、具体的には、トランジスタ200を、CVD法を用いて成膜した窒化シリコンを用いて封止する場合、トランジスタ200と、CVD法を用いて成膜した窒化シリコン膜との間に、スパッタリング法を用いて成膜した酸化アルミニウム膜を配置するとよい。さらに好ましくは、CVD法を用いて成膜した窒化シリコン膜と、スパッタリング法を用いて成膜した酸化アルミニウム膜との間に、スパッタリング法を用いて成膜した窒化シリコン膜を配置するとよい。
なお、CVD法を用いて成膜する場合、水素原子を含まない、または水素原子の含有量が少ない、化合物ガスを用いて成膜することで、成膜した膜に含まれる水素濃度を低減してもよい。
また、各トランジスタ層413とメモリデバイス層415の間、または各メモリデバイス層415の間にも、絶縁体282、および絶縁体214が設けられることが好ましい。また、絶縁体282、および絶縁体214の間に絶縁体296が設けられることが好ましい。絶縁体296は、絶縁体283、および絶縁体284と同様の材料を用いることができる。または、酸化シリコン、酸化窒化シリコンを用いることができる。または、公知の絶縁性材料を用いてもよい。ここで、絶縁体282、絶縁体296、および絶縁体214は、トランジスタ200を構成する要素であってもよい。絶縁体282、絶縁体296、および絶縁体214がトランジスタ200の構成要素を兼ねることで、半導体装置の作製にかかる工程数を削減できるため好ましい。
また、各トランジスタ層413とメモリデバイス層415の間、または各メモリデバイス層415の間に設けられる絶縁体282、絶縁体296、および絶縁体214それぞれの側面は、絶縁体287と接することが好ましい。このような構造とすることで、トランジスタ層413およびメモリデバイス層415は、それぞれ絶縁体282、絶縁体296、絶縁体214、絶縁体287、絶縁体283、および絶縁体284により囲われ、封止される。
また、絶縁体284の周囲には、絶縁体274を設けてもよい。また、絶縁体274、絶縁体284、絶縁体283、および絶縁体211に埋め込むように導電体430を設けてもよい。導電体430は、トランジスタ300、すなわち素子層411に含まれる回路と電気的に接続する。
また、メモリデバイス層415では、容量292がトランジスタ200Mと同じ層に形成されているため、メモリデバイス420の高さをトランジスタ200Mと同程度にすることができ、各メモリデバイス層415の高さが過剰に大きくなるのを抑制することができる。これにより、比較的容易に、メモリデバイス層415の数を増やすことができる。例えば、トランジスタ層413、およびメモリデバイス層415からなる積層を100層程度にしてもよい。
<トランジスタ200>
図14Aを用いて、トランジスタ層413が有するトランジスタ200T、およびメモリデバイス420が有するトランジスタ200Mに用いることができるトランジスタ200について説明する。
図14Aに示すように、トランジスタ200は、絶縁体216と、導電体205(導電体205a、および導電体205b)と、絶縁体222と、絶縁体224と、酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230c)と、導電体242(導電体242a、および導電体242b)と、酸化物243(酸化物243a、および酸化物243b)と、絶縁体272と、絶縁体273と、絶縁体250と、導電体260(導電体260a、および導電体260b)と、を有する。
また、絶縁体216、および導電体205は、絶縁体214上に設けられ、絶縁体273上には絶縁体280、および絶縁体282が設けられる。絶縁体214、絶縁体280、および絶縁体282は、トランジスタ200の一部を構成しているとみなすことができる。
絶縁体280は、過剰酸素領域を有することが好ましく、かつ加熱されることによって酸素を放出することが好ましい。加熱された絶縁体280が酸素を放出することによって、酸化物230cを介して、酸化物230a、及び酸化物230bに当該酸素を効率的に供給することができる。絶縁体280としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素、及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、又は樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコン、及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンは、絶縁体280の形成した後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができる場合があるため好ましい。また、絶縁体280中の水又は水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
また、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200と電気的に接続し、プラグとして機能する導電体240(導電体240a、および導電体240b)とを有する。なお、プラグとして機能する導電体240の側面に接して絶縁体241(絶縁体241a、および絶縁体241b)を設けてもよい。また、絶縁体282上、および導電体240上には、導電体240と電気的に接続し、配線として機能する導電体246(導電体246a、および導電体246b)が設けられる。
また、導電体240aおよび導電体240bは、例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体240aおよび導電体240bは積層構造としてもよい。
また、導電体240を積層構造とする場合、導電体240としては、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。当該導電性材料を用いることで、絶縁体280などから拡散する水または水素などの不純物が、導電体240aおよび導電体240bを通じて酸化物230に混入するのをさらに低減することができる。また、絶縁体280に添加された酸素が導電体240aおよび導電体240bに吸収されるのを防ぐことができる。
また、導電体240の側面に接して設けられる絶縁体241としては、例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウム、または窒化酸化シリコンなどを用いればよい。絶縁体241は、絶縁体272、絶縁体273、絶縁体280、および絶縁体282に接して設けられるので、絶縁体280などから水または水素などの不純物が、導電体240aおよび導電体240bを通じて酸化物230に混入するのを抑制することができる。特に、窒化シリコンは水素に対するバリア性が高いので好適である。また、絶縁体280に含まれる酸素が導電体240aおよび導電体240bに吸収されるのを防ぐことができる。
導電体246は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、当該導電体は、積層構造としてもよく、例えば、チタンまたは窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。なお、当該導電体は、絶縁体に設けられた開口に埋め込むように形成してもよい。
トランジスタ200において、導電体260は、トランジスタの第1のゲートとして機能し、導電体205は、トランジスタの第2のゲートとして機能する。また、導電体242a、および導電体242bは、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
酸化物230は、チャネル形成領域を有する半導体として機能する。
絶縁体250は、第1のゲート絶縁体として機能し、絶縁体222、および絶縁体224は、第2のゲート絶縁体として機能する。
ここで、図14Aに示すトランジスタ200は、絶縁体280、絶縁体273、絶縁体272、導電体242などに設けた開口部内に、導電体260が、酸化物230cおよび絶縁体250を介して、自己整合的に形成される。
つまり、導電体260は、酸化物230cおよび絶縁体250を介して、絶縁体280などに設けた開口を埋めるように形成されるため、導電体242aと導電体242bの間の領域に、導電体260の位置合わせが不要となる。
ここで、絶縁体280などに設けた開口内に、酸化物230cを設けることが好ましい。従って、絶縁体250、および導電体260は、酸化物230cを介して、酸化物230b、および酸化物230aの積層構造と重畳する領域を有する。当該構造とすることで、酸化物230cと絶縁体250とを連続成膜により形成することが可能となるため、酸化物230と絶縁体250との界面を清浄に保つことができる。従って、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ200は高いオン電流、および高い周波数特性を得ることができる。
また、図14Aに示すトランジスタ200は、導電体260の底面、および側面が絶縁体250に接する。また、絶縁体250の底面、および側面は、酸化物230cと接する。
また、トランジスタ200は、図14Aに示すように、絶縁体282と、酸化物230cとが、直接接する構造となっている。当該構造とすることで、絶縁体280に含まれる酸素の導電体260への拡散を抑制することができる。
従って、絶縁体280に含まれる酸素は、酸化物230cを介して、酸化物230aおよび酸化物230bへ効率よく供給することができるので、酸化物230a中および酸化物230b中の酸素欠損を低減し、トランジスタ200の電気特性および信頼性を向上させることができる。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200を有する半導体装置の詳細な構成について説明する。
トランジスタ200は、チャネル形成領域を含む酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230c)に、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として機能する金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。エネルギーギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタ200のオフ状態におけるリーク電流(オフ電流)を極めて小さくすることができる。このようなトランジスタを用いることで、低消費電力の半導体装置を提供できる。
具体的には、酸化物230としては、例えば、図11のトランジスタ200の説明のとおり、In-M-Zn酸化物等の金属酸化物を用いるとよい。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫を用いるとよい。また、酸化物230としては、例えば、図11のトランジスタ200の説明のとおり、酸化インジウム、In-M酸化物、In-Zn酸化物、またはM-Zn酸化物を用いてもよい。
図14Aに示すように、酸化物230は、絶縁体224上の酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上に配置され、少なくとも一部が酸化物230bの上面に接する酸化物230cと、を有することが好ましい。ここで、酸化物230cの側面は、酸化物243a、酸化物243b、導電体242a、導電体242b、絶縁体272、絶縁体273、および絶縁体280に接して設けられていることが好ましい。
つまり、酸化物230は、酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の酸化物230cと、を有する。酸化物230b下に酸化物230aを有することで、酸化物230aよりも下方に形成された構造物から、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物230b上に酸化物230cを有することで、酸化物230cよりも上方に形成された構造物から、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、トランジスタ200では、チャネル形成領域と、その近傍において、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの3層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物230bの単層、酸化物230bと酸化物230aの2層構造、酸化物230bと酸化物230cの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。例えば、酸化物230cを2層構造にして、4層の積層構造を設ける構成にしてもよい。
また、酸化物230は、各金属原子の原子数比が異なる複数の酸化物層の積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物230aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物230aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230cは、酸化物230aまたは酸化物230bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
具体的には、酸化物230aとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]もしくはその近傍の組成、または1:1:0.5[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。
また、酸化物230bとして、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、または1:1:1[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230bとして、In:Ga:Zn=5:1:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:Ga:Zn=10:1:3[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いてもよい。また、酸化物230bとして、In-Zn酸化物(例えば、In:Zn=2:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:Zn=5:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:Zn=10:1[原子数比]もしくはその近傍の組成)を用いてもよい。また、酸化物230bとして、In酸化物を用いてもよい。
また、酸化物230cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比もしくはその近傍の組成]、Ga:Zn=2:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはGa:Zn=2:5[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230cに、酸化物230bに用いることのできる材料を適用し、単層または積層で設けてもよい。例えば、酸化物230cを積層構造とする場合の具体例としては、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成と、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]もしくはその近傍の組成との積層構造、Ga:Zn=2:1[原子数比]もしくはその近傍の組成と、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成との積層構造、Ga:Zn=2:5[原子数比]もしくはその近傍の組成と、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成との積層構造、酸化ガリウムと、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成との積層構造などが挙げられる。
なお、上記の実施の形態で説明した、例えば、図3A乃至図3Hに示す回路MC(回路MCr)が有するトランジスタ、図4A乃至図4Cに示す参照セル部RFC(参照セル部RFCB)が有するトランジスタ、図5A及び図5Cに示す回路RC、回路RCB、回路RCR、及び回路RCRBのそれぞれが有するトランジスタが、OSトランジスタであるとき、それぞれのOSトランジスタは、互いに構成が異なっていてもよい。
例えば、回路MC(回路MCr)、及び参照セル部RFC(参照セル部RFCB)に含まれるOSトランジスタが有する酸化物230cには、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用い、回路RC、回路RCB、回路RCR、及び回路RCRBに含まれるOSトランジスタが有する酸化物230cには、In:Ga:Zn=5:1:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:Ga:Zn=10:1:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:Zn=10:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:Zn=5:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:Zn=2:1[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。
また、酸化物230b、酸化物230cは、膜中のインジウムの比率を高めることでトランジスタのオン電流、または電界効果移動度などを高めることが出来る。また、上述した近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。
また、酸化物230bは、結晶性を有していてもよい。例えば、後述するCAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)を用いることが好ましい。CAAC-OSなどの結晶性を有する酸化物は、不純物や欠陥(酸素欠損など)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よって、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物230bからの酸素の引き抜きを抑制することができる。また、加熱処理を行っても、酸化物230bから酸素が、引き抜かれることを低減できるので、トランジスタ200は、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対して安定である。
導電体205は、酸化物230、および導電体260と、重なるように配置する。また、導電体205は、絶縁体216に埋め込まれて設けることが好ましい。
導電体205がゲート電極として機能する場合、導電体205に印加する電位を、導電体260に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ200のしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体205に負の電位を印加することにより、トランジスタ200のしきい値電圧をより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体205に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体260に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
なお、導電体205は、図14Aに示すように、酸化物230の導電体242aおよび導電体242bと重ならない領域の大きさよりも、大きく設けるとよい。ここで図示しないが、導電体205は、酸化物230のチャネル幅方向において酸化物230a、および酸化物230bよりも外側の領域まで延伸していることが好ましい。つまり、酸化物230のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体205と、導電体260とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。導電体205を大きく設けることによって、導電体205形成以降の作製工程のプラズマを用いた処理において、局所的なチャージング(チャージアップと言う)の緩和ができる場合がある。ただし、本発明の一態様はこれに限定されない。導電体205は、少なくとも導電体242aと、導電体242bとの間に位置する酸化物230と重畳すればよい。
また、絶縁体224の底面を基準として、酸化物230aおよび酸化物230bと、導電体260とが、重ならない領域における導電体260の底面の高さは、酸化物230bの底面の高さより低い位置に配置されていることが好ましい。
図示しないが、チャネル幅方向において、ゲートとして機能する導電体260は、チャネル形成領域の酸化物230bの側面および上面を酸化物230cおよび絶縁体250を介して覆う構造とすることにより、導電体260から生じる電界を、酸化物230bに生じるチャネル形成領域全体に作用させやすくなる。従って、トランジスタ200のオン電流を増大させ、周波数特性を向上させることができる。本明細書において、導電体260、および導電体205の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
また、導電体205aは、水または水素などの不純物および酸素の透過を抑制する導電体が好ましい。例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタルを用いることができる。また、導電体205bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。なお、導電体205を2層で図示したが、3層以上の多層構造としてもよい。
ここで、酸化物半導体と、酸化物半導体の下層に位置する絶縁体、または導電体と、酸化物半導体の上層に位置する絶縁体、または導電体とを、大気開放を行わずに、異なる膜種を連続成膜することで、不純物(特に、水素、水)の濃度が低減された、実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を成膜することができるので好ましい。
絶縁体222、および絶縁体272および絶縁体273の少なくとも一つは、水または水素などの不純物が、基板側から、または、上方からトランジスタ200に混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体222、絶縁体272、および絶縁体273の少なくとも一つは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体273として、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどを用い、絶縁体222および絶縁体272として、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。
これにより、水または水素などの不純物が絶縁体222を介して、トランジスタ200側に拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体224などに含まれる酸素が、絶縁体222を介して基板側に、拡散するのを抑制することができる。
また、水または水素などの不純物が、絶縁体272および絶縁体273を介して配置されている絶縁体280などからトランジスタ200の酸化物230などに拡散するのを抑制することができる。このように、トランジスタ200を、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体272、および絶縁体273で取り囲む構造とすることが好ましい。
ここで、酸化物230と接する絶縁体224は、加熱により酸素を脱離することが好ましい。本明細書では、加熱により離脱する酸素を過剰酸素と呼ぶことがある。例えば、絶縁体224は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどを適宜用いればよい。酸素を含む絶縁体を酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低減し、トランジスタ200の信頼性を向上させることができる。
絶縁体224として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、昇温脱離ガス分析(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析)にて、酸素分子の脱離量が1.0×1018molecules/cm以上、好ましくは1.0×1019molecules/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019molecules/cm以上、または3.0×1020molecules/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
絶縁体222は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ200に混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。例えば、絶縁体222は、絶縁体224より水素透過性が低いことが好ましい。絶縁体222、および絶縁体283によって、絶縁体224および酸化物230などを囲むことにより、外方から水または水素などの不純物がトランジスタ200に侵入することを抑制することができる。
さらに、絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。例えば、絶縁体222は、絶縁体224より酸素透過性が低いことが好ましい。絶縁体222が、酸素や不純物の拡散を抑制する機能を有することで、酸化物230が有する酸素が、絶縁体222より下側へ拡散することを低減できるので、好ましい。また、導電体205が、絶縁体224や、酸化物230が有する酸素と反応することを抑制することができる。
絶縁体222は、絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体222を形成した場合、絶縁体222は、酸化物230からの酸素の放出や、トランジスタ200の周辺部から酸化物230への水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体222は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。例えば、絶縁体222を積層とする場合、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、酸化ジルコニウムと、が順に形成された3層積層や、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、が順に形成された4層積層などを用いればよい。また、絶縁体222としては、ハフニウムと、ジルコニウムとが含まれる化合物などを用いてもよい。半導体装置の微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体、および容量素子に用いる誘電体の薄膜化により、トランジスタや容量素子のリーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体、および容量素子に用いる誘電体として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減、および容量素子の容量の確保が可能となる。
なお、絶縁体222、および絶縁体224が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
また、酸化物230bと、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電体242(導電体242aよび導電体242b)と、の間に酸化物243(酸化物243aおよび酸化物243b)を配置してもよい。導電体242と、酸化物230bとが接しない構成となるので、導電体242が、酸化物230bの酸素を吸収することを抑制できる。つまり、導電体242の酸化を防止することで、導電体242の導電率の低下を抑制することができる。従って、酸化物243は、導電体242の酸化を抑制する機能を有することが好ましい。
ソース電極やドレイン電極として機能する導電体242と酸化物230bとの間に酸素の透過を抑制する機能を有する酸化物243を配置することで、導電体242と、酸化物230bとの間の電気抵抗が低減されるので好ましい。このような構成とすることで、トランジスタ200の電気特性およびトランジスタ200の信頼性を向上させることができる。
酸化物243として、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種からなる元素Mを有する金属酸化物を用いてもよい。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫を用いるとよい。酸化物243は、酸化物230bよりも元素Mの濃度が高いことが好ましい。また、酸化物243として、酸化ガリウムを用いてもよい。また、酸化物243として、In-M-Zn酸化物等の金属酸化物を用いてもよい。具体的には、酸化物243に用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物243の膜厚は、0.5nm以上5nm以下が好ましく、より好ましくは、1nm以上3nm以下である。また、酸化物243は、結晶性を有すると好ましい。酸化物243が結晶性を有する場合、酸化物230中の酸素の放出を好適に抑制することが出来る。例えば、酸化物243としては、六方晶などの結晶構造であれば、酸化物230中の酸素の放出を抑制できる場合がある。
なお、酸化物243は必ずしも設けなくてもよい。その場合、導電体242(導電体242a、および導電体242b)と酸化物230とが接することで、酸化物230中の酸素が導電体242へ拡散し、導電体242が酸化する場合がある。導電体242が酸化することで、導電体242の導電率が低下する蓋然性が高い。なお、酸化物230中の酸素が導電体242へ拡散することを、導電体242が酸化物230中の酸素を吸収する、と言い換えることができる。
また、酸化物230中の酸素が導電体242(導電体242a、および導電体242b)へ拡散することで、導電体242aと酸化物230bとの間、および、導電体242bと酸化物230bとの間に異層が形成される場合がある。当該異層は、導電体242よりも酸素を多く含むため、当該異層は絶縁性を有すると推定される。このとき、導電体242と、当該異層と、酸化物230bとの3層構造は、金属-絶縁体-半導体からなる3層構造とみなすことができ、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造と呼ぶ、またはMIS構造を主としたダイオード接合構造と呼ぶ場合がある。
なお、上記異層は、導電体242と酸化物230bとの間に形成されることに限られず、例えば、異層が、導電体242と酸化物230cとの間に形成される場合や、導電体242と酸化物230bとの間、および導電体242と酸化物230cとの間に形成される場合がある。
酸化物243上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体242(導電体242a、および導電体242b)が設けられる。導電体242の膜厚は、例えば、1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上25nm以下、とすればよい。
導電体242としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
絶縁体272は、導電体242上面に接して設けられており、バリア層として機能することが好ましい。当該構成にすることで、導電体242による、絶縁体280が有する過剰酸素の吸収を抑制することができる。また、導電体242の酸化を抑制することで、トランジスタ200と配線とのコンタクト抵抗の増加を抑制することができる。よって、トランジスタ200に良好な電気特性および信頼性を与えることができる。
従って、絶縁体272は、酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体272は、絶縁体280よりも酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体272としては、例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を成膜するとよい。また、絶縁体272としては、例えば、窒化アルミニウムを含む絶縁体を用いればよい。
図14Aに示すように、絶縁体272は、導電体242aの上面の一部、導電体242aの側面、導電体242bの上面の一部、及び導電体242bの側面と接する。また、絶縁体272上に絶縁体273が配置されている。このような構成にすることで、例えば絶縁体280に添加された酸素が、導電体242に吸収されることを抑制することができる。
絶縁体250は、ゲート絶縁体として機能する。絶縁体250は、酸化物230cの上面に接して配置することが好ましい。絶縁体250は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
絶縁体224と同様に、絶縁体250は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体250として、酸化物230cの上面に接して設けることにより、酸化物230bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体224と同様に、絶縁体250中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体250の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
また、絶縁体250と導電体260との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁体250から導電体260への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体250から導電体260への酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物230へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、絶縁体250の酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
また、当該金属酸化物は、ゲート絶縁体の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体250に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、当該金属酸化物は、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。ゲート絶縁体を、絶縁体250と当該金属酸化物との積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
具体的には、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
または、当該金属酸化物は、ゲートの一部としての機能を有する場合がある。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
特に、ゲートとして機能する導電体として、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
導電体260は、図14Aでは2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体260aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
また、導電体260aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体250に含まれる酸素により、導電体260bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体260bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体260は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体260bは積層構造としてもよく、例えば、チタンまたは窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
<トランジスタ300>
図14Bを用いてトランジスタ300を説明する。トランジスタ300は、半導体基板311上に設けられ、ゲートとして機能する導電体316、ゲート絶縁体として機能する絶縁体315、半導体基板311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体基板311としては、例えば、単結晶基板、シリコン基板などを用いるのが好ましい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、又はドレイン領域となる低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。又は、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。又はGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料によって仕事関数が決まるため、当該導電体の材料を選択することで、トランジスタのしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特に、タングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
図14Bに示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域313(半導体基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域313の側面および上面を、絶縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられている。なお、導電体316は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ300は半導体基板311の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板311の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
なお、図11及び図14Bに示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、半導体装置をOSトランジスタのみの単極性回路(nチャネル型トランジスタのみ、などと同極性のトランジスタを意味する)とする場合、例えば、トランジスタ300の構成を、酸化物半導体を用いているトランジスタ200Tと同様の構成にすればよい。なお、この場合、単結晶基板又はシリコン基板などを適用した半導体基板311ではなく、別の基板を用いてもよい。
具体的には、当該基板の一例としては、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、サファイアガラス基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、半導体基板311、又はトランジスタ300などから、トランジスタ200T、トランジスタ200Mなどが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ200T、トランジスタ200Mなどの酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ200T、トランジスタ200M等と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326には、トランジスタ200T、トランジスタ200Mなどに接続される場合がある導電体328、及び導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、及び導電体330は、プラグ又は配線としての機能を有する。また、プラグ又は配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、及び配線(導電体328、導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、及び導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図14Bにおいて、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお、導電体356は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300と、トランジスタ200T、トランジスタ200Mなどとの間は、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200T、トランジスタ200Mなどへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
<メモリデバイス420>
次に、図11に示すメモリデバイス420について、図15Aを用いて、説明する。なお、メモリデバイス420が有するトランジスタ200Mについて、トランジスタ200と重複する説明は省略する。
メモリデバイス420において、トランジスタ200Mの導電体242aは、容量292の電極の一方として機能し、絶縁体272、および絶縁体273は、誘電体として機能する。絶縁体272、および絶縁体273を間に挟み、導電体242aの一部と重畳するように導電体290が設けられ、容量292の電極の他方として機能する。導電体290は、隣接するメモリデバイス420が有する容量292の電極の他方として用いてもよい。または、導電体290は、隣接するメモリデバイス420が有する導電体290と電気的に接続してもよい。
導電体290は、絶縁体272および絶縁体273を間に挟み、導電体242aの上面だけでなく、導電体242aの側面にも配置される。このとき容量292は、導電体242aと導電体290が重畳する面積により得られる容量より大きい容量が得られるため、好ましい。
導電体424は、導電体242bと電気的に接続し、かつ導電体205を介して下層に位置する導電体424と電気的に接続する。
容量292の誘電体として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウムなどを用いることができる。また、これらの材料を積層して用いることができる。容量292の誘電体を積層構造とする場合、酸化アルミニウムと窒化シリコンの積層、酸化ハフニウムと酸化シリコンの積層を用いることができる。ここで、積層の上下は限定されない。例えば、酸化アルミニウムの上に窒化シリコンが積層されてもよいし、窒化シリコンの上に酸化アルミニウムが積層されてもよい。
また、容量292の誘電体として、上記材料よりも高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いてもよい。容量292の誘電体として、酸化ジルコニウムを単層で用いてもよいし、積層の一部として用いてもよい。例えば、酸化ジルコニウムと酸化アルミニウムの積層を用いることができる。また、容量292の誘電体を3層の積層としてもよく、第1の層、および第3の層に酸化ジルコニウムを用い、第1の層および第3の層の間の第2の層に酸化アルミニウムを用いてもよい。
容量292の誘電体として高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いることで、容量292がメモリデバイス420に占める面積を削減できる。そのため、メモリデバイス420に必要な面積を削減でき、ビットコストを向上させることができ好ましい。
また、導電体290として、導電体205、導電体242、導電体260、導電体424などに用いることができる材料を用いることができる。
本実施の形態では、導電体424を間に挟み、トランジスタ200Mおよび容量292が対称に配置される例を示している。このように一対のトランジスタ200Mおよび容量292を配置することにより、トランジスタ200Mと電気的に接続する導電体424の数を減らすことができる。そのため、メモリデバイス420に必要な面積を削減でき、ビットコストを向上させることができ好ましい。
導電体424の側面に絶縁体241が設けられている場合、導電体424は、導電体242bの上面の少なくとも一部と接続する。
導電体424および導電体205を用いることで、メモリユニット470内のトランジスタ200Tとメモリデバイス420を電気的に接続することができる。
<メモリデバイス420の変形例1>
次に、図15Bを用いて、メモリデバイス420の変形例として、メモリデバイス420Aを説明する。メモリデバイス420Aは、トランジスタ200Mと、トランジスタ200Mと電気的に接続する容量292Aを有する。容量292Aは、トランジスタ200Mの下方に設けられる。
メモリデバイス420Aでは、導電体242aは、酸化物243a、酸化物230b、酸化物230a、絶縁体224、および絶縁体222に設けられた開口内に配置され、該開口底部で導電体205と電気的に接続する。導電体205は、容量292Aと電気的に接続する。
容量292Aは、電極の一方として機能する導電体294と、誘電体として機能する絶縁体295と、電極の他方として機能する導電体297を有する。導電体297は、絶縁体295を間に挟み、導電体294と重畳する。また、導電体297は、導電体205と電気的に接続する。
導電体294は、絶縁体296上に設けられた絶縁体298に形成された開口の底部および側面に設けられ、絶縁体295は、絶縁体298、および導電体294を覆うように設けられる。また、導電体297は、絶縁体295が有する凹部に埋め込まれるように設けられる。
また、絶縁体296に埋め込まれるように導電体299が設けられており、導電体299は、導電体294と電気的に接続する。導電体299は、隣接するメモリデバイス420Aの導電体294と電気的に接続してもよい。
導電体297は、絶縁体295を間に挟み、導電体294の上面だけでなく、導電体294の側面にも配置される。このとき容量292Aは、導電体294と導電体297が重畳する面積により得られる容量より大きい容量が得られるため、好ましい。
容量292Aの誘電体として機能する絶縁体295として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウムなどを用いることができる。また、これらの材料を積層して用いることができる。絶縁体295を積層構造とする場合、酸化アルミニウムと窒化シリコンの積層、酸化ハフニウムと酸化シリコンの積層を用いることができる。ここで、積層の上下は限定されない。例えば、酸化アルミニウムの上に窒化シリコンが積層されてもよいし、窒化シリコンの上に酸化アルミニウムが積層されてもよい。
また、絶縁体295として、上記材料よりも高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いてもよい。絶縁体295として、酸化ジルコニウムを単層で用いてもよいし、積層の一部として用いてもよい。例えば、酸化ジルコニウムと酸化アルミニウムの積層を用いることができる。また、絶縁体295を3層の積層としてもよく、第1の層、および第3の層に酸化ジルコニウムを用い、第1の層および第3の層の間の第2の層に酸化アルミニウムを用いてもよい。
絶縁体295として高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いることで、容量292Aがメモリデバイス420Aに占める面積を削減できる。そのため、メモリデバイス420Aに必要な面積を削減でき、ビットコストを向上させることができ好ましい。
また、導電体297、導電体294、および導電体299として、導電体205、導電体242、導電体260、導電体424などに用いることができる材料を用いることができる。
また、絶縁体298として、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体224、および絶縁体280などに用いることができる材料を用いることができる。
<メモリデバイス420の変形例2>
次に、図15Cを用いて、メモリデバイス420の変形例として、メモリデバイス420Bを説明する。メモリデバイス420Bは、トランジスタ200Mと、トランジスタ200Mと電気的に接続する容量292Bを有する。容量292Bは、トランジスタ200Mの上方に設けられる。
容量292Bは、電極の一方として機能する導電体276と、誘電体として機能する絶縁体277と、電極の他方として機能する導電体278を有する。導電体278は、絶縁体277を間に挟み、導電体276と重畳する。
絶縁体282上に絶縁体275が設けられ、導電体276は、絶縁体275、絶縁体282、絶縁体280、絶縁体273、および絶縁体272に形成された開口の底部および側面に設けられる。絶縁体277は、絶縁体282および導電体276を覆うように設けられる。また、導電体278は、絶縁体277が有する凹部内で導電体276と重畳するように設けられ、少なくともその一部は、絶縁体277を介して絶縁体275上に設けられる。導電体278は、隣接するメモリデバイス420Bが有する容量292Bの電極の他方として用いてもよい。または、導電体278は、隣接するメモリデバイス420Bが有する導電体278と電気的に接続してもよい。
導電体278は、絶縁体277を間に挟み、導電体276の上面だけでなく、導電体276の側面にも配置される。このとき容量292Bは、導電体276と導電体278が重畳する面積により得られる容量より大きい容量が得られるため、好ましい。
また、導電体278が有する凹部を埋め込むように絶縁体279を設けてもよい。
容量292Bの誘電体として機能する絶縁体277として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウムなどを用いることができる。また、これらの材料を積層して用いることができる。絶縁体277を積層構造とする場合、酸化アルミニウムと窒化シリコンの積層、酸化ハフニウムと酸化シリコンの積層を用いることができる。ここで、積層の上下は限定されない。例えば、酸化アルミニウムの上に窒化シリコンが積層されてもよいし、窒化シリコンの上に酸化アルミニウムが積層されてもよい。
また、絶縁体277として、上記材料よりも高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いてもよい。絶縁体277として、酸化ジルコニウムを単層で用いてもよいし、積層の一部として用いてもよい。例えば、酸化ジルコニウムと酸化アルミニウムの積層を用いることができる。また、絶縁体277を3層の積層としてもよく、第1の層、および第3の層に酸化ジルコニウムを用い、第1の層および第3の層の間の第2の層に酸化アルミニウムを用いてもよい。
絶縁体277として高い誘電率を有する酸化ジルコニウムを用いることで、容量292Bがメモリデバイス420Bに占める面積を削減できる。そのため、メモリデバイス420Bに必要な面積を削減でき、ビットコストを向上させることができ好ましい。
また、導電体276、および導電体278として、導電体205、導電体242、導電体260、導電体424などに用いることができる材料を用いることができる。
また、絶縁体275、および絶縁体279として、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体224、および絶縁体280などに用いることができる材料を用いることができる。
<メモリデバイスの変形例3>
次に、図16を用いて、メモリデバイス420の変形例として、メモリデバイス420Cを説明する。メモリデバイス420Cは、トランジスタ200Mと、トランジスタ200Mと電気的に接続する容量292Cを有する。容量292Cは、トランジスタ200Mの上方に設けられる。
容量292Cは、電極の一方として機能する導電体276と、誘電体として機能する絶縁体277と、電極の他方として機能する導電体281を有する。導電体281は、絶縁体277を間に挟み、導電体276と重畳する。
絶縁体282上に絶縁体275が設けられている。導電体276は、絶縁体280、絶縁体273、および絶縁体272に形成された開口の底部および側面に設けられる。絶縁体277は、導電体276を覆うように設けられる。また、導電体281は、絶縁体277が有する凹部内で導電体276と重畳するように設けられる。または、導電体281は、隣接するメモリデバイス420Bが有する導電体281と電気的に接続してもよい(なお、図16には図示していない)。
なお、絶縁体280、絶縁体273、及び絶縁体272が設けられている開口は、例えば、導電体260、絶縁体250、及び酸化物230cが設けられている開口と同時に、形成してもよい。これにより、メモリデバイス420Cの作製工程を短くすることができる場合がある。
容量292Cの誘電体として機能する絶縁体277としては、例えば、容量292Bの誘電体として機能する絶縁体277に適用できる材料とすることができる。
また、導電体276、および導電体281として、導電体205、導電体242、導電体260、導電体424などに用いることができる材料を用いることができる。
また、絶縁体275として、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体224、および絶縁体280などに用いることができる材料を用いることができる。
<メモリデバイス420とトランジスタ200Tとの接続>
図11において一点鎖線で囲んだ領域422にて、メモリデバイス420は、導電体424および導電体205を介してトランジスタ200Tのゲートと電気的に接続されているが、本実施の形態はこれに限らない。
図17は、メモリデバイス420が、導電体424、導電体205、導電体246b、および導電体240bを介してトランジスタ200Tのソースおよびドレインの一方として機能する導電体242bと電気的に接続する例を示している。なお、図17では、複数のトランジスタが積層している構成を示しているため、それぞれのトランジスタの構成要素において同一の符号を付していることがある。
このように、トランジスタ層413が有する回路の機能に応じてメモリデバイス420とトランジスタ200Tの接続方法を決定することができる。
図18は、メモリユニット470がトランジスタ200Tを有するトランジスタ層413と、4層のメモリデバイス層415(メモリデバイス層415[1]乃至メモリデバイス層415[4])を有する例を示す。
メモリデバイス層415[1]乃至メモリデバイス層415[4]は、それぞれ複数のメモリデバイス420を有する。
メモリデバイス420は、導電体424、および導電体205を介して異なるメモリデバイス層415が有するメモリデバイス420、およびトランジスタ層413が有するトランジスタ200Tと電気的に接続する。
メモリユニット470は、絶縁体211、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体287、絶縁体282、絶縁体283、および絶縁体284により封止される。絶縁体284の周囲には絶縁体274が設けられる。また、絶縁体274、絶縁体284、絶縁体283、および絶縁体211には導電体430が設けられ、素子層411と電気的に接続する。
また、封止構造の内部には、絶縁体280が設けられる。絶縁体280は、トランジスタ200の説明のとおり、加熱によって酸素を放出する機能を有することが好ましい。また、絶縁体280は、過剰酸素領域を有することが好ましい。
なお、絶縁体211、絶縁体283、および絶縁体284は、封止構造の説明のとおり、水素に対するバリア性が高い機能を有する材料であると好適である。具体的には、例えば、絶縁体211、絶縁体283、および絶縁体284としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。また、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体287は、水素を捕獲、または水素を固着する機能を有する材料であると好適である。具体的には、例えば、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体287としては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、並びにアルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることができる。
なお、絶縁体211、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体287、絶縁体282、絶縁体283、および絶縁体284に用いる材料の結晶構造については、特に限定は無いが、非晶質または結晶性を有する構造とすればよい。例えば、水素を捕獲、または水素を固着する機能を有する材料として、非晶質の酸化アルミニウム膜を用いると好適である。非晶質の酸化アルミニウムは、結晶性の高い酸化アルミニウムよりも、水素の捕獲、および固着する量が大きい場合がある。
ここで、絶縁体280中の過剰酸素は、絶縁体280と接する酸化物半導体中の水素の拡散に対し、下記のようなモデルが考えられる。
酸化物半導体中に存在する水素は、酸化物半導体に接する絶縁体280を介して、他の構造体へと拡散する。当該水素の拡散は、絶縁体280中の過剰酸素が酸化物半導体中の水素と反応しOH結合となり、絶縁体280中を拡散する。OH結合を有した水素原子は、水素を捕獲、または水素を固着する機能を有する材料(代表的には、絶縁体282)に到達した際に、水素原子は絶縁体282中の原子(例えば、金属原子など)と結合した酸素原子と反応し、絶縁体282中に捕獲、または固着する。一方、OH結合を有していた過剰酸素の酸素原子は、過剰酸素として絶縁体280中に残ると推測される。つまり、当該水素の拡散において、絶縁体280中の過剰酸素が、橋渡し的な役割を担う蓋然性が高い。
上記のモデルを満たすためには、半導体装置の作製プロセスが重要な要素の一つとなる。
一例として、酸化物半導体に、過剰酸素を有する絶縁体280を形成し、その後、絶縁体282を形成する。そのあとに、加熱処理を行うことが好ましい。当該加熱処理は、具体的には、酸素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気、または酸素と窒素の混合雰囲気にて、350℃以上、好ましくは400℃以上の温度で行う。加熱処理の時間は、1時間以上、好ましくは4時間以上、さらに好ましくは8時間以上とする。
上記の加熱処理によって、酸化物半導体中の水素が、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体287を介して、外方に拡散することができる。つまり、酸化物半導体、および当該酸化物半導体近傍に存在する水素の絶対量を低減することができる。
上記加熱処理のあと、絶縁体283、および絶縁体284を形成する。絶縁体283、および絶縁体284は、水素に対するバリア性が高い機能を有する材料であるため、外方に拡散させた水素、または外部に存在する水素を、内部、具体的には、酸化物半導体、または絶縁体280側に入り込むのを抑制することができる。
なお、上記の加熱処理については、絶縁体282を形成したあとに行う構成について、例示したが、これに限定されない。例えば、トランジスタ層413の形成後、またはメモリデバイス層415[1]乃至メモリデバイス層415[3]の形成後に、それぞれ上記加熱処理を行ってもよい。また、上記加熱処理によって、水素を外方に拡散させる際には、トランジスタ層413の上方または横方向に水素が拡散される。同様に、メモリデバイス層415[1]乃至メモリデバイス層415[3]の形成後に加熱処理をする場合においては、水素は上方または横方向に拡散される。
なお、上記の作製プロセスとすることで、絶縁体211と、絶縁体283と、が接着することで、上述した封止構造が形成される。
以上のように、上記の構造、および上記の作製プロセスとすることで、水素濃度が低減された酸化物半導体を用いた半導体装置を提供することができる。従って、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
図19A乃至図19Cは、導電体424の配置の異なる例を示す図である。図19Aは、メモリデバイス420の上面図を示し、図19Bは、図19AにA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、図19Cは、図19AにB1-B2の一点鎖線で示す部位の断面図である。なお、図19Aでは、図の理解を容易にするため、導電体205の図示を省略する。導電体205を設ける場合、導電体205は、導電体260、および導電体424と重畳する領域を有する。
図19Aに示すように、導電体424が設けられる開口、すなわち導電体424は、酸化物230a、および酸化物230bと重畳する領域だけでなく、酸化物230a、および酸化物230bの外側にも設けられている。図19Aでは、導電体424が酸化物230a、および酸化物230bのB2側の重畳しない領域に設けられる例を示しているが、本実施の形態はこれに限定されない。導電体424は酸化物230a、および酸化物230bのB1側の重畳しない領域に設けられてもよいし、酸化物230a、および酸化物230bのB1側およびB2側の両方の重畳しない領域に設けられてもよい。
図19B、および図19Cは、メモリデバイス層415[p-1]の上にメモリデバイス層415[p]が積層される例を示す(pは、2以上n以下の自然数)。メモリデバイス層415[p-1]が有するメモリデバイス420は、導電体424、および導電体205を介して、メモリデバイス層415[p]が有するメモリデバイス420と電気的に接続する。
図19Bでは、メモリデバイス層415[p-1]において、導電体424は、メモリデバイス層415[p-1]の導電体242、およびメモリデバイス層415[p]の導電体205と接続する例を示している。ここで、導電体424は、導電体242、酸化物243、酸化物230b、および酸化物230aのB2側の外側でメモリデバイス層415[p-1]の導電体205とも接続している。
図19Cでは、導電体424が導電体242、酸化物243、酸化物230b、および酸化物230aのB2側の側面に沿って形成され、絶縁体280、絶縁体273、絶縁体272、絶縁体224、および絶縁体222に形成された開口を介して導電体205と電気的に接続されていることがわかる。ここで、導電体424が導電体242、酸化物243、酸化物230b、および酸化物230aのB2側の側面に沿って設けられる例を図19Bでは点線で示している。また、導電体242、酸化物243、酸化物230b、酸化物230a、絶縁体224、および絶縁体222のB2側の側面と導電体424の間には、絶縁体241が形成される場合がある。
導電体424を導電体242などと重ならない領域にも設けることで、メモリデバイス420は、異なるメモリデバイス層415に設けられたメモリデバイス420と電気的に接続することができる。また、メモリデバイス420は、トランジスタ層413に設けられたトランジスタ200Tとも電気的に接続することができる。
また、導電体424をビット線としたとき、導電体424を導電体242などと重ならない領域にも設けることで、B1-B2方向で隣り合うメモリデバイス420のビット線の距離を拡げることができる。図19に示すように、導電体242上における導電体424同士の間隔は、d1であるが、酸化物230aより下層、すなわち絶縁体224、および絶縁体222に形成された開口内に位置する導電体424同士の間隔はd2となり、d2はd1よりも大きくなる。B1-B2方向で隣り合う導電体424同士の間隔がd1である場合に比べ、一部の間隔をd2とすることで、導電体424の寄生容量を低減することができる。導電体424の寄生容量を低減することで、容量292に必要な容量を低減できるため好ましい。
メモリデバイス420では、2つのメモリセルに対して共通のビット線として機能する導電体424を設けている。容量に用いられる誘電体の誘電率や、ビット線間の寄生容量を適宜調整することで、各メモリセルのセルサイズを縮小できる。ここでは、チャネル長を30nm(30nmノードともいう)としたときのメモリセルのセルサイズの見積もり、ビット密度の見積もり、およびビットコストの見積もりについて説明する。なお、以下で説明する図20A乃至図20Dでは、図の理解を容易にするため、導電体205の図示を省略する。導電体205を設ける場合、導電体205は、導電体260、および導電体424と重畳する領域を有する。
図20Aは、容量の誘電体として、10nmの厚さの酸化ハフニウムとその上に1nmの酸化シリコンを積層し、メモリデバイス420が有する各メモリセルの導電体242、酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bの間にはスリットが設けられ、導電体242および該スリットと重畳するようにビット線として機能する導電体424が設けられる例を示す。このようにして得られたメモリセル432をセルAと呼ぶ。
セルAにおけるセルサイズは、45.25Fである。
図20Bは、容量の誘電体として、第1の酸化ジルコニウムと、その上に酸化アルミニウムと、その上に第2の酸化ジルコニウムを積層し、メモリデバイス420が有する各メモリセルの導電体242、酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bの間にはスリットが設けられ、導電体242および該スリットと重畳するようにビット線として機能する導電体424が設けられる例を示す。このようにして得られたメモリセル433をセルBと呼ぶ。
セルBは、セルAと比較して容量に用いる誘電体の誘電率が高いため、容量の面積を縮小できる。よって、セルBでは、セルAと比較して、セルサイズを縮小できる。セルBにおけるセルサイズは、25.53Fである。
セルA、およびセルBは、図11、図15A乃至図15C、および図17に示すメモリデバイス420、メモリデバイス420A、またはメモリデバイス420Bが有するメモリセルに対応する。
図20Cは、容量の誘電体として、第1の酸化ジルコニウムと、その上に酸化アルミニウムと、その上に第2の酸化ジルコニウムを積層し、メモリデバイス420が有する導電体242、酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bを各メモリセルが共有し、導電体242と重畳する一部、および導電体242の外側の一部と重畳するようにビット線として機能する導電体424が設けられる例を示す。このようにして得られたメモリセル434をセルCと呼ぶ。
セルCにおける導電体424の間隔は、導電体242の上方と比較して、酸化物230aより下層において広くなる。そのため、導電体424の寄生容量を低減することができ、容量の面積を縮小できる。また、導電体242、酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bにスリットを設けない。以上より、セルCでは、セルAおよびセルBと比較して、セルサイズを縮小できる。セルCにおけるセルサイズは、17.20Fである。
図20Dは、セルCにおいて導電体205および絶縁体216を設けない例を示す。このようなメモリセル435をセルDと呼ぶ。
セルDにおいて導電体205および絶縁体216を設けないことで、メモリデバイス420を薄くすることができる。そのため、メモリデバイス420を有するメモリデバイス層415を薄くすることができ、メモリデバイス層415を複数積層したメモリユニット470の高さを低くすることができる。導電体424および導電体205をビット線とみなしたとき、メモリユニット470内でビット線を短くすることができる。ビット線を短くできるため、ビット線の寄生負荷が低減され、導電体424の寄生容量をさらに低減することができ、容量の面積を縮小できる。また、導電体242、酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bにスリットを設けない。以上より、セルDでは、セルA、セルB、およびセルCと比較して、セルサイズを縮小できる。セルDにおけるセルサイズは、15.12Fである。
セルC、およびセルDは、図19A乃至図19Cに示すメモリデバイス420が有するメモリセルに対応する。
ここでセルA乃至セルD、およびセルDにおいて多値化を行ったセルEについてビット密度、およびビットコストCの見積もりを行った。また、得られた見積もりについて現在市販されているDRAMにおけるビット密度、およびビットコストの予想値と比較した。
本発明の一態様の半導体装置におけるビットコストCは、次の式を用いて見積もった。
Figure 0007457006000002
ここで、nはメモリデバイス層の積層数、Pは共通部分として主に素子層411のパターニング回数、Pはメモリデバイス層415およびトランジスタ層413の1層あたりのパターニング回数、DはDRAMのビット密度、D3dはメモリデバイス層415の1層のビット密度、PはDRAMのパターニング回数を示す。ただし、Pにおいて、スケーリングに伴う増加分を含む。
表2に、市販されているDRAMのビット密度の予想値、および本発明の一態様の半導体装置のビット密度の見積もりを示す。なお、市販されているDRAMは、プロセスノードが18nm、および1Xnmの2種類である。また、本発明の一態様の半導体装置のプロセスノードは30nmとし、セルA乃至セルEにおけるメモリデバイス層の積層数を10層、20層、および40層として見積もりを行った。
Figure 0007457006000003
表3に、市販されているDRAMのビットコストから、本発明の一態様の半導体装置の相対ビットコストを見積もった結果を示す。なお、ビットコストの比較には、プロセスノードが1XnmのDRAMを用いた。また、本発明の一態様の半導体装置のプロセスノードは30nmとし、セルA乃至セルDにおけるメモリデバイス層の積層数を10層、20層、および40層として見積もりを行った。
Figure 0007457006000004
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図21Aを用いて説明を行う。図21Aは、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
図21Aに示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amorphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c-axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、及びCAC(cloud-aligned composite)が含まれる。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、poly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる。また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly crystalが含まれる。
なお、図21Aに示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「Crystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New crystalline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的に不安定な「Amorphous(無定形)」や、「Crystal(結晶)」とは全く異なる構造と言い換えることができる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、「Crystalline」に分類されるCAAC-IGZO膜のGIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを図21Bに示す(縦軸は強度(Intensity)を任意単位(a.u.)で表している)。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann-Bohlin法ともいう。以降、図21Bに示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す。なお、図21Bに示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、図21Bに示すCAAC-IGZO膜の厚さは、500nmである。
図21Bに示すように、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、明確な結晶性を示すピークが検出される。具体的には、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、2θ=31°近傍に、c軸配向を示すピークが検出される。なお、図21Bに示すように、2θ=31°近傍のピークは、ピーク強度が検出された角度を軸に左右非対称である。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう。)にて評価することができる。CAAC-IGZO膜の回折パターンを、図21Cに示す。図21Cは、電子線を基板に対して平行に入射するNBEDによって観察される回折パターンである。なお、図21Cに示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、極微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
図21Cに示すように、CAAC-IGZO膜の回折パターンでは、c軸配向を示す複数のスポットが観察される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図21Aとは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-OS、及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS、及びa-like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC-OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-OSは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、チタンなどから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC-OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう。)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、およびZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、および[Zn]と表記する。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および良好なスイッチング動作を実現することができる。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CAC-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011cm-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記の実施の形態の記憶装置100に備えることができるコントロールロジック回路561、行駆動回路562、列駆動回路563および出力回路564について説明する。
図22は、メモリ装置として機能する半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置510Eは、周辺回路580、およびメモリセルアレイ570を有する。周辺回路580は、コントロールロジック回路561、行駆動回路562、列駆動回路563、出力回路564を有する。
メモリセルアレイ570は、複数のメモリセル542を有する。行駆動回路562は、ロウデコーダ571およびワード線ドライバ回路572を有する。列駆動回路563は、カラムデコーダ581、プリチャージ回路582、増幅回路583、および書き込み回路584を有する。プリチャージ回路582は、例えば、実施の形態1で説明した配線GBL、配線LBLなどをプリチャージする機能を有する。増幅回路583は、例えば、配線GBL、配線LBLなどから読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路564を介して、デジタルのデータ信号RDATAとして半導体装置510Eの外部に出力される。
半導体装置510Eには、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路580用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ570用の高電源電圧(VIL)が供給される。
また半導体装置510Eには、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ロウデコーダ571およびカラムデコーダ581に入力され、WDATAは書き込み回路584に入力される。
コントロールロジック回路561は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処理して、ロウデコーダ571、カラムデコーダ581の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路561が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。例えば不良ビットを判定するための制御信号を入力し、特定のメモリセルのアドレスから読み出されるデータ信号を不良ビットとして特定してもよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
一般に、コンピュータなどの半導体装置では、用途に応じて様々な記憶装置(メモリ)が用いられる。図23に、各種の記憶装置を階層ごとに示す。上層に位置する記憶装置ほど速いアクセス速度が求められ、下層に位置する記憶装置ほど大きな記憶容量と高い記録密度が求められる。図23では、最上層から順に、CPUなどの演算処理装置にレジスタとして混載されるメモリ、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、3D NANDメモリを示している。
CPUなどの演算処理装置にレジスタとして混載されるメモリは、演算結果の一時保存などに用いられるため、演算処理装置からのアクセス頻度が高い。よって、記憶容量よりも速い動作速度が求められる。また、レジスタは演算処理装置の設定情報などを保持する機能も有する。
SRAMは、例えばキャッシュに用いられる。キャッシュは、メインメモリに保持されている情報の一部を複製して保持する機能を有する。使用頻繁が高いデータをキャッシュに複製しておくことで、データへのアクセス速度を高めることができる。
DRAMは、例えばメインメモリに用いられる。メインメモリは、ストレージから読み出されたプログラムやデータを保持する機能を有する。DRAMの記録密度は、おおよそ0.1乃至0.3Gbit/mmである。
3D NANDメモリは、例えばストレージに用いられる。ストレージは、長期保存が必要なデータや、演算処理装置で使用する各種のプログラムなどを保持する機能を有する。よって、ストレージには動作速度よりも大きな記憶容量と高い記録密度が求められる。ストレージに用いられる記憶装置の記録密度は、おおよそ0.6乃至6.0Gbit/mmである。
本発明の一態様の記憶装置として機能する半導体装置は、動作速度が速く、長期間のデータ保持が可能である。本発明の一態様の半導体装置は、キャッシュが位置する階層とメインメモリが位置する階層の双方を含む境界領域901に位置する半導体装置として好適に用いることができる。また、本発明の一態様の半導体装置は、メインメモリが位置する階層とストレージが位置する階層の双方を含む境界領域902に位置する半導体装置として好適に用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、上記実施の形態に示す半導体装置などが形成された半導体ウェハ、及び当該半導体装置が組み込まれた電子部品の一例を示す。
<半導体ウェハ>
初めに、半導体装置などが形成された半導体ウェハの例を、図24Aを用いて説明する。
図24Aに示す半導体ウェハ4800は、ウェハ4801と、ウェハ4801の上面に設けられた複数の回路部4802と、を有する。なお、ウェハ4801の上面において、回路部4802の無い部分は、スペーシング4803であり、ダイシング用の領域である。
半導体ウェハ4800は、ウェハ4801の表面に対して、前工程によって複数の回路部4802を形成することで作製することができる。また、その後に、ウェハ4801の複数の回路部4802が形成された反対側の面を研削して、ウェハ4801の薄膜化してもよい。この工程により、ウェハ4801の反りなどを低減し、部品としての小型化を図ることができる。
次の工程としては、ダイシング工程が行われる。ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSCL2(ダイシングライン、又は切断ラインと呼ぶ場合がある)に沿って行われる。なお、スペーシング4803は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブラインSCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設けるのが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図24Bに示すようなチップ4800aを、半導体ウェハ4800から切り出すことができる。チップ4800aは、ウェハ4801aと、回路部4802と、スペーシング4803aと、を有する。なお、スペーシング4803aは、極力小さくなるようにするのが好ましい。この場合、隣り合う回路部4802の間のスペーシング4803の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスクライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図24Aに図示した半導体ウェハ4800の形状に限定されない。例えば、矩形の形状の半導体ウェハあってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程、及び素子を作製するための装置に応じて、適宜変更することができる。
<電子部品>
図24Cに電子部品4700および電子部品4700が実装された基板(実装基板4704)の斜視図を示す。図24Cに示す電子部品4700は、モールド4711内にチップ4800aを有している。なお、図24Cに示すチップ4800aには、回路部4802が積層された構成を示している。つまり、回路部4802として、上記の実施の形態で説明した半導体装置を適用することができる。図24Cは、電子部品4700の内部を示すために、一部を省略している。電子部品4700は、モールド4711の外側にランド4712を有する。ランド4712は電極パッド4713と電気的に接続され、電極パッド4713はチップ4800aとワイヤ4714によって電気的に接続されている。電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで実装基板4704が完成する。
図24Dに電子部品4730の斜視図を示す。電子部品4730は、SiP(System in package)またはMCM(Multi Chip Module)の一例である。電子部品4730は、パッケージ基板4732 (プリント基板)上にインターポーザ4731が設けられ、インターポーザ4731上に半導体装置4735、および複数の半導体装置4710が設けられている。
電子部品4730では、半導体装置4710を有する。半導体装置4710としては、例えば、上記実施の形態で説明した半導体装置、広帯域メモリ(HBM:High Bandwidth Memory)などとすることができる。また、半導体装置4735には、CPU、GPU、FPGA、記憶装置などの集積回路(半導体装置)を用いることができる。
パッケージ基板4732は、セラミック基板、プラスチック基板、またはガラスエポキシ基板などを用いることができる。インターポーザ4731は、シリコンインターポーザ、樹脂インターポーザなどを用いることができる。
インターポーザ4731は、複数の配線を有し、端子ピッチの異なる複数の集積回路を電気的に接続する機能を有する。複数の配線は、単層または多層で設けられる。また、インターポーザ4731は、インターポーザ4731上に設けられた集積回路をパッケージ基板4732に設けられた電極と電気的に接続する機能を有する。これらのことから、インターポーザを「再配線基板」または「中間基板」と呼ぶ場合がある。また、インターポーザ4731に貫通電極を設けて、当該貫通電極を用いて集積回路とパッケージ基板4732を電気的に接続する場合もある。また、シリコンインターポーザでは、貫通電極として、TSV(Through Silicon Via)を用いることも出来る。
インターポーザ4731としてシリコンインターポーザを用いることが好ましい。シリコンインターポーザでは能動素子を設ける必要が無いため、集積回路よりも低コストで作製することができる。一方で、シリコンインターポーザの配線形成は半導体プロセスで行なうことができるため、樹脂インターポーザでは難しい微細配線の形成が容易である。
HBMでは、広いメモリバンド幅を実現するために多くの配線を接続する必要がある。このため、HBMを実装するインターポーザには、微細かつ高密度の配線形成が求められる。よって、HBMを実装するインターポーザには、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、シリコンインターポーザを用いたSiPやMCMなどでは、集積回路とインターポーザ間の膨張係数の違いによる信頼性の低下が生じにくい。また、シリコンインターポーザは表面の平坦性が高いため、シリコンインターポーザ上に設ける集積回路とシリコンインターポーザ間の接続不良が生じにくい。特に、インターポーザ上に複数の集積回路を横に並べて配置する2.5Dパッケージ(2.5次元実装)では、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、電子部品4730と重ねてヒートシンク(放熱板)を設けてもよい。ヒートシンクを設ける場合は、インターポーザ4731上に設ける集積回路の高さを揃えることが好ましい。例えば、本実施の形態に示す電子部品4730では、半導体装置4710と半導体装置4735の高さを揃えることが好ましい。
電子部品4730を他の基板に実装するため、パッケージ基板4732の底部に電極4733を設けてもよい。図24Dでは、電極4733を半田ボールで形成する例を示している。パッケージ基板4732の底部に半田ボールをマトリクス状に設けることで、BGA(Ball Grid Array)実装を実現できる。また、電極4733を導電性のピンで形成してもよい。パッケージ基板4732の底部に導電性のピンをマトリクス状に設けることで、PGA(Pin Grid Array)実装を実現できる。
電子部品4730は、BGAおよびPGAに限らず様々な実装方法を用いて他の基板に実装することができる。例えば、SPGA(Staggered Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)、QFJ(Quad Flat J-leaded package)、またはQFN(Quad Flat Non-leaded package)などの実装方法を用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を有する電子機器の一例について説明する。なお、図25A乃至図25J、図26A乃至図26Eには、当該半導体装置を有する電子部品4700が各電子機器に含まれている様子を図示している。
[携帯電話]
図25Aに示す情報端末5500は、情報端末の一種である携帯電話(スマートフォン)である。情報端末5500は、筐体5510と、表示部5511と、を有しており、入力用インターフェースとして、タッチパネルが表示部5511に備えられ、ボタンが筐体5510に備えられている。
情報端末5500は、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、アプリケーションの実行時に生成される一時的なファイル(例えば、ウェブブラウザの使用時のキャッシュなど)を保持することができる。
[ウェアラブル端末]
また、図25Bには、ウェアラブル端末の一例として情報端末5900が図示されている。情報端末5900は、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する。
ウェアラブル端末は、先述した情報端末5500と同様に、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、アプリケーションの実行時に生成される一時的なファイルを保持することができる。
[情報端末]
また、図25Cには、デスクトップ型情報端末5300が図示されている。デスクトップ型情報端末5300は、情報端末の本体5301と、ディスプレイ5302と、キーボード5303と、を有する。
デスクトップ型情報端末5300は、先述した情報端末5500と同様に、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、アプリケーションの実行時に生成される一時的なファイルを保持することができる。
なお、上述では、電子機器としてスマートフォン、ウェアラブル端末、及びデスクトップ用情報端末を例として、それぞれ図25A、及び図25Cに図示したが、スマートフォン、ウェアラブル端末、及びデスクトップ用情報端末以外の情報端末を適用することができる。スマートフォン、ウェアラブル端末、及びデスクトップ用情報端末以外の情報端末としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型情報端末、ワークステーションなどが挙げられる。
[電化製品]
また、図25Dには、電化製品の一例として電気冷凍冷蔵庫5800が図示されている。電気冷凍冷蔵庫5800は、筐体5801、冷蔵室用扉5802、冷凍室用扉5803等を有する。
電気冷凍冷蔵庫5800に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、電気冷凍冷蔵庫5800を、例えば、IoT(Internet of Things)として利用することができる。IoTを利用することによって、電気冷凍冷蔵庫5800は、電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材、その食材の消費期限などの情報を、インターネットなどを通じて、上述したような情報端末などに送受信することができる。また、電気冷凍冷蔵庫5800は、当該情報を送信する際に、当該情報を一時ファイルとして、当該半導体装置に保持することができる。
本一例では、電化製品として電気冷凍冷蔵庫について説明したが、その他の電化製品としては、例えば、掃除機、電子レンジ、電子オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH調理器、ウォーターサーバ、エアーコンディショナーを含む冷暖房器具、洗濯機、乾燥機、オーディオビジュアル機器などが挙げられる。
[ゲーム機]
また、図25Eには、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5200が図示されている。携帯ゲーム機5200は、筐体5201、表示部5202、ボタン5203等を有する。
更に、図25Fには、ゲーム機の一例である据え置き型ゲーム機7500が図示されている。据え置き型ゲーム機7500は、本体7520と、コントローラ7522を有する。なお、本体7520には、無線または有線によってコントローラ7522を接続することができる。また、図25Fには示していないが、コントローラ7522は、ゲームの画像を表示する表示部、ボタン以外の入力インターフェースとなるタッチパネルやスティック、回転式つまみ、スライド式つまみなどを備えることができる。また、コントローラ7522は、図25Fに示す形状に限定されず、ゲームのジャンルに応じて、コントローラ7522の形状を様々に変更してもよい。例えば、FPS(First Person Shooter)などのシューティングゲームでは、トリガーをボタンとし、銃を模した形状のコントローラを用いることができる。また、例えば、音楽ゲームなどでは、楽器、音楽機器などを模した形状のコントローラを用いることができる。更に、据え置き型ゲーム機は、コントローラを使わず、代わりにカメラ、深度センサ、マイクロフォンなどを備えて、ゲームプレイヤーのジェスチャー、及び/又は音声によって操作する形式としてもよい。
また、上述したゲーム機の映像は、テレビジョン装置、パーソナルコンピュータ用ディスプレイ、ゲーム用ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどの表示装置によって、出力することができる。
携帯ゲーム機5200に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、低消費電力の携帯ゲーム機5200を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
更に、携帯ゲーム機5200に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、ゲームの実行中に発生する演算に必要な一時ファイルなどの保持をおこなうことができる。
図25E、及び図25Fでは、ゲーム機の一例として携帯ゲーム機を図示しているが、本発明の一態様の電子機器はこれに限定されない。本発明の一態様の電子機器としては、例えば、家庭用の据え置き型ゲーム機、娯楽施設(ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲーム機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
[移動体]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、移動体である自動車、及び自動車の運転席周辺に適用することができる。
図25Gには移動体の一例である自動車5700が図示されている。
自動車5700の運転席周辺には、スピードメーターやタコメーター、走行距離、燃料計、ギア状態、エアコンの設定などを表示することで、様々な情報を提供するインストゥルメントパネルが備えられている。また、運転席周辺には、それらの情報を示す表示装置が備えられていてもよい。
自動車5700の外側に設けられた撮像装置(図示しない。)からの映像を当該表示装置に映し出すことによって、ピラーなどで遮られた視界、運転席の死角などを補うことができ、安全性を高めることができる。
上記実施の形態で説明した半導体装置は、情報を一時的に保持することができるため、例えば、当該コンピュータを自動車5700の自動運転システムや当該コンピュータを道路案内、危険予測などを行うシステムなどにおける、必要な一時的な情報の保持に用いることができる。当該表示装置には、道路案内、危険予測などの一時的な情報を表示する構成としてもよい。また、自動車5700に備え付けられたドライビングレコーダの映像を保持する構成としてもよい。
なお、上述では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができる。
[カメラ]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、カメラに適用することができる。
図25Hには、撮像装置の一例であるデジタルカメラ6240が図示されている。デジタルカメラ6240は、筐体6241、表示部6242、操作ボタン6243、シャッターボタン6244等を有し、また、デジタルカメラ6240には、着脱可能なレンズ6246が取り付けられている。なお、ここではデジタルカメラ6240を、レンズ6246を筐体6241から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ6246と筐体6241とが一体となっていてもよい。また、デジタルカメラ6240は、ストロボ装置や、ビューファインダー等を別途装着することができる構成としてもよい。
デジタルカメラ6240に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、低消費電力のデジタルカメラ6240を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
[ビデオカメラ]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、ビデオカメラに適用することができる。
図25Iには、撮像装置の一例であるビデオカメラ6300が図示されている。ビデオカメラ6300は、第1筐体6301、第2筐体6302、表示部6303、操作キー6304、レンズ6305、接続部6306等を有する。操作キー6304及びレンズ6305は第1筐体6301に設けられており、表示部6303は第2筐体6302に設けられている。そして、第1筐体6301と第2筐体6302とは、接続部6306により接続されており、第1筐体6301と第2筐体6302の間の角度は、接続部6306により変更が可能である。表示部6303における映像を、接続部6306における第1筐体6301と第2筐体6302との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
ビデオカメラ6300で撮影した映像を記録する際、データの記録形式に応じたエンコードを行う必要がある。上述した半導体装置を利用することによって、ビデオカメラ6300は、エンコードの際に発生する一時的なファイルの保持を行うことができる。
[ICD]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、植え込み型除細動器(ICD)に適用することができる。
図25Jは、ICDの一例を示す断面模式図である。ICD本体5400は、バッテリー5401と、電子部品4700と、レギュレータと、制御回路と、アンテナ5404と、右心房へのワイヤ5402、右心室へのワイヤ5403とを少なくとも有している。
ICD本体5400は手術により体内に設置され、二本のワイヤは、人体の鎖骨下静脈5405及び上大静脈5406を通過させて一方のワイヤ先端が右心室、もう一方のワイヤ先端が右心房に設置されるようにする。
ICD本体5400は、ペースメーカのとしての機能を有し、心拍数が規定の範囲から外れた場合に心臓に対してペーシングを行う。また、ペーシングによって心拍数が改善しない場合(速い心室頻拍や心室細動など)、電気ショックによる治療が行われる。
ICD本体5400は、ペーシング及び電気ショックを適切に行うため、心拍数を常に監視する必要がある。そのため、ICD本体5400は、心拍数を検知するためのセンサを有する。また、ICD本体5400は、当該センサなどによって取得した心拍数のデータ、ペーシングによる治療を行った回数、時間などを電子部品4700に記憶することができる。
また、アンテナ5404で電力が受信でき、その電力はバッテリー5401に充電される。また、ICD本体5400は複数のバッテリーを有することにより、安全性を高くすることができる。具体的には、ICD本体5400の一部のバッテリーが使えなくなったとしても残りのバッテリーが機能させることができるため、補助電源としても機能する。
また、電力を受信できるアンテナ5404とは別に、生理信号を送信できるアンテナを有していてもよく、例えば、脈拍、呼吸数、心拍数、体温などの生理信号を外部のモニタ装置で確認できるような心臓活動を監視するシステムを構成してもよい。
[PC用の拡張デバイス]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、PC(Personal Computer)などの計算機、情報端末用の拡張デバイスに適用することができる。
図26Aは、当該拡張デバイスの一例として、持ち運びのできる、情報の記憶が可能なチップが搭載された、PCに外付けする拡張デバイス6100を示している。拡張デバイス6100は、例えば、USB(Universal Serial Bus)などでPCに接続することで、当該チップによる情報の記憶を行うことができる。なお、図26Aは、持ち運びが可能な形態の拡張デバイス6100を図示しているが、本発明の一態様に係る拡張デバイスは、これに限定されず、例えば、冷却用ファンなどを搭載した比較的大きい形態の拡張デバイスとしてもよい。
拡張デバイス6100は、筐体6101、キャップ6102、USBコネクタ6103及び基板6104を有する。基板6104は、筐体6101に収納されている。基板6104には、上記実施の形態で説明した半導体装置などを駆動する回路が設けられている。例えば、基板6104には、電子部品4700、コントローラチップ6106が取り付けられている。USBコネクタ6103は、外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
[SDカード]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、情報端末やデジタルカメラなどの電子機器に取り付けが可能なSDカードに適用することができる。
図26BはSDカードの外観の模式図であり、図26Cは、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード5110は、筐体5111、コネクタ5112及び基板5113を有する。コネクタ5112が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5113は筐体5111に収納されている。基板5113には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5113には、電子部品4700、コントローラチップ5115が取り付けられている。なお、電子部品4700とコントローラチップ5115とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、電子部品に備えられている書き込み回路、ロードライバ、読み出し回路などは、電子部品4700でなく、コントローラチップ5115に組み込んだ構成としてもよい。
基板5113の裏面側にも電子部品4700を設けることで、SDカード5110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板5113に設けてもよい。これによって、外部装置とSDカード5110との間で無線通信を行うことができ、電子部品4700のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
[SSD]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、情報端末など電子機器に取り付けが可能なSSD(Solid State Drive)に適用することができる。
図26DはSSDの外観の模式図であり、図26Eは、SSDの内部構造の模式図である。SSD5150は、筐体5151、コネクタ5152及び基板5153を有する。コネクタ5152が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5153は筐体5151に収納されている。基板5153には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5153には、電子部品4700、メモリチップ5155、コントローラチップ5156が取り付けられている。基板5153の裏面側にも電子部品4700を設けることで、SSD5150の容量を増やすことができる。メモリチップ5155にはワークメモリが組み込まれている。例えば、メモリチップ5155には、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ5156には、プロセッサ、ECC回路などが組み込まれている。なお、電子部品4700と、メモリチップ5155と、コントローラチップ5115と、のそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、コントローラチップ5156にも、ワークメモリとして機能するメモリを設けてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
CAP:セルアレイ部、CAP[1]:セルアレイ部、CAP[2]:セルアレイ部、CAP[3]:セルアレイ部、CAP[P]:セルアレイ部、CAPB:セルアレイ部、CAPB[1]:セルアレイ部、CAPB[2]:セルアレイ部、CAPB[3]:セルアレイ部、CAPB[P]:セルアレイ部、RFC:参照セル部、RFC[1]:参照セル部、RFC[2]:参照セル部、RFC[3]:参照セル部、RFC[i]:参照セル部、RFC[P]:参照セル部、RFCB:参照セル部、RFCB[1]:参照セル部、RFCB[2]:参照セル部、RFCB[3]:参照セル部、RFCB[i]:参照セル部、RFCB[P]:参照セル部、RC[1]:回路、RC[2]:回路、RC[3]:回路、RCB[1]:回路、RCB[2]:回路、RCB[3]:回路、RCR[1]:回路、RCR[2]:回路、RCR[3]:回路、RCRB[1]:回路、RCRB[2]:回路、RCRB[3]:回路、SA:センスアンプ、SA[1]:センスアンプ、SA[2]:センスアンプ、SA[3]:センスアンプ、PC[1,1]:ペアセル、PC[m,1]:ペアセル、PC[1,n]:ペアセル、PC[m,n]:ペアセル、MC:回路、MC[1,1]:回路、MC[m,1]:回路、MC[1,n]:回路、MC[m,n]:回路、MCr:回路、MCr[1,1]:回路、MCr[m,1]:回路、MCr[1,n]:回路、MCr[m,n]:回路、VC[1]:参照セル、VC[2]:参照セル、VC[3]:参照セル、VC[P]:参照セル、SW[1]:スイッチ、SW[2]:スイッチ、SW[P-1]:スイッチ、SWB[1]:スイッチ、SWB[2]:スイッチ、SWB[P-1]:スイッチ、IS:スイッチ、IS[1]:スイッチ、ISR:スイッチ、ISB:スイッチ、ISRB:スイッチ、ISRB[1]:スイッチ、ISRB[2]:スイッチ、ISRB[3]:スイッチ、SWA1:スイッチ、SWA2:スイッチ、M1:トランジスタ、M2:トランジスタ、M3:トランジスタ、M4:トランジスタ、M8:トランジスタ、M9:トランジスタ、M10:トランジスタ、M10[1]:トランジスタ、M10B:トランジスタ、M11:トランジスタ、M11B:トランジスタ、M11B[1]:トランジスタ、M11B[2]:トランジスタ、M11B[3]:トランジスタ、M12:トランジスタ、M13:トランジスタ、M14:トランジスタ、TR1:トランジスタ、TR2:トランジスタ、TR3:トランジスタ、C1:容量、C2:容量、C3:容量、C5:容量、VR:抵抗変化素子、MR:回路、PCM1:回路、LE:負荷、LEB:負荷、INV1:インバータ回路、INV2:インバータ回路、GBL:配線、GBL[1]:配線、GBL[2]:配線、GBL[3]:配線、GBLB:配線、GBLB[1]:配線、GBLB[2]:配線、GBLB[3]:配線、LBL[1]:配線、LBL[2]:配線、LBL[3]:配線、LBL[P]:配線、LBLB[1]:配線、LBLB[2]:配線、LBLB[3]:配線、LBLB[P]:配線、RBL[1]:配線、RBL[2]:配線、RBL[3]:配線、RBL[i]:配線、RBL[P]:配線、RBLB[1]:配線、RBLB[2]:配線、RBLB[3]:配線、RBLB[i]:配線、RBLB[P]:配線、CRL[1]:配線、CRL[2]:配線、CRL[3]:配線、CRL[i]:配線、CRL[P]:配線、VER[1]:配線、VER[2]:配線、VER[3]:配線、VER[i]:配線、VER[P]:配線、CWL[1]:配線、CWL[2]:配線、CWL[3]:配線、CWL[i]:配線、CWL[P]:配線、VRL[1]:配線、VRL[2]:配線、VRL[3]:配線、VRL[i]:配線、VRL[P]:配線、IP:配線、IP[1]:配線、IPR:配線、IPB:配線、IPRB:配線、IPRB[1]:配線、IPRB[2]:配線、IPRB[3]:配線、SL:配線、SRL:配線、SLB:配線、SRLB:配線、RE:配線、WE:配線、MUX:配線、EQ:配線、ACL:配線、VQL:配線、VHE:配線、VLE:配線、S1L:配線、S2L:配線、S1LB:配線、S2LB:配線、CVL:配線、WRL:配線、RWL:配線、WWL:配線、WBL:配線、100:記憶装置、100A:記憶装置、100B:記憶装置、200:トランジスタ、200M:トランジスタ、200T:トランジスタ、205:導電体、205a:導電体、205b:導電体、211:絶縁体、212:絶縁体、214:絶縁体、216:絶縁体、222:絶縁体、224:絶縁体、230:酸化物、230a:酸化物、230b:酸化物、230c:酸化物、240:導電体、240a:導電体、240b:導電体、241:絶縁体、241a:絶縁体、241b:絶縁体、242:導電体、242a:導電体、242b:導電体、243:酸化物、243a:酸化物、243b:酸化物、246:導電体、246a:導電体、246b:導電体、250:絶縁体、260:導電体、260a:導電体、260b:導電体、272:絶縁体、273:絶縁体、274:絶縁体、275:絶縁体、276:導電体、277:絶縁体、278:導電体、279:絶縁体、280:絶縁体、281:導電体、282:絶縁体、283:絶縁体、284:絶縁体、287:絶縁体、290:導電体、292:容量、292A:容量、292B:容量、292C:容量、294:導電体、295:絶縁体、296:絶縁体、297:導電体、298:絶縁体、299:導電体、300:トランジスタ、311:半導体基板、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、320:絶縁体、322:絶縁体、324:絶縁体、326:絶縁体、328:導電体、330:導電体、350:絶縁体、352:絶縁体、354:絶縁体、356:導電体、411:素子層、413:トランジスタ層、413[1]:トランジスタ層、413[m]:トランジスタ層、415:メモリデバイス層、415[1]:メモリデバイス層、415[2]:メモリデバイス層、415[3]:メモリデバイス層、415[4]:メモリデバイス層、415[p-1]:メモリデバイス層、415[p]:メモリデバイス層、415[n]:メモリデバイス層、420:メモリデバイス、420A:メモリデバイス、420B:メモリデバイス、420C:メモリデバイス、422:領域、424:導電体、426:導電体、428:導電体、430:導電体、432:メモリセル、433:メモリセル、434:メモリセル、435:メモリセル、470:メモリユニット、470[1]:メモリユニット、470[m]:メモリユニット、510E:半導体装置、542:メモリセル、561:コントロールロジック回路、562:行駆動回路、563:列駆動回路、564:出力回路、570:メモリセルアレイ、571:ロウデコーダ、572:ワード線ドライバ回路、580:周辺回路、581:カラムデコーダ、582:プリチャージ回路、583:増幅回路、584:回路、901:境界領域、902:境界領域、4700:電子部品、4702:プリント基板、4704:実装基板、4710:半導体装置、4714:ワイヤ、4730:電子部品、4731:インターポーザ、4732:パッケージ基板、4733:電極、4735:半導体装置、4800:半導体ウェハ、4800a:チップ、4801:ウェハ、4801a:ウェハ、4802:回路部、4803:スペーシング、4803a:スペーシング、5110:SDカード、5111:筐体、5112:コネクタ、5113:基板、5115:コントローラチップ、5150:SSD、5151:筐体、5152:コネクタ、5153:基板、5155:メモリチップ、5156:コントローラチップ、5200:携帯ゲーム機、5201:筐体、5202:表示部、5203:ボタン、5300:デスクトップ型情報端末、5301:本体、5302:ディスプレイ、5303:キーボード、5400:ICD本体、5401:バッテリー、5402:ワイヤ、5403:ワイヤ、5404:アンテナ、5405:鎖骨下静脈、5406:上大静脈、5500:情報端末、5510:筐体、5511:表示部、5700:自動車、5800:電気冷凍冷蔵庫、5801:筐体、5802:冷蔵室用扉、5803:冷凍室用扉、5900:情報端末、5901:筐体、5902:表示部、5903:操作ボタン、5904:操作子、5905:バンド、6100:拡張デバイス、6101:筐体、6102:キャップ、6103:USBコネクタ、6104:基板、6106:コントローラチップ、6240:デジタルカメラ、6241:筐体、6242:表示部、6243:操作ボタン、6244:シャッターボタン、6246:レンズ、6300:ビデオカメラ、6301:第1筐体、6302:第2筐体、6303:表示部、6304:操作キー、6305:レンズ、6306:接続部、7520:本体、7522:コントローラ

Claims (4)

  1. メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、第1センスアンプと、第2センスアンプと、
    第1回路と、第2回路と、第3回路と、第1スイッチと、第2スイッチと、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、
    前記第1回路は、第1トランジスタを有し、
    前記第2回路は、第2トランジスタを有し、
    前記第3回路は、第3トランジスタを有し、
    前記メモリセルは、前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1参照セルは、前記第2トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2参照セルは、前記第3トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1配線は、前記第1トランジスタの第1端子と、前記第1スイッチの第1端子と、前記第1センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第2配線は、前記第2トランジスタの第1端子と、前記第2スイッチの第1端子と、前記第1センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第3配線は、前記第1スイッチの第2端子と、前記第2センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第4配線は、前記第3トランジスタの第1端子と、前記第2スイッチの第2端子と、前記第2センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第1回路は、前記第1トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第2トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第3回路は、前記第3トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第1回路は、前記第1スイッチがオン状態のときに、前記メモリセルから出力された第1信号に応じた第1電位を前記第1トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第1配線及び前記第3配線に出力する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第2スイッチがオフ状態のときに、前記第1参照セルから出力された第2信号に応じた第2電位を前記第2トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第2配線に出力する機能を有し、
    前記第3回路は、前記第2スイッチがオフ状態のときに、前記第2参照セルから出力された第3信号に応じた第3電位を前記第3トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4配線に出力する機能を有する、半導体装置。
  2. メモリセルと、第1参照セルと、第2参照セルと、第1センスアンプと、第2センスアンプと、
    第1回路と、第2回路と、第3回路と、第1スイッチと、第2スイッチと、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、
    前記第1回路は、第1トランジスタを有し、
    前記第2回路は、第2トランジスタを有し、
    前記第3回路は、第3トランジスタを有し、
    前記メモリセルは、前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1参照セルは、前記第2トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2参照セルは、前記第3トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1配線は、前記第1トランジスタの第1端子と、前記第1スイッチの第1端子と、前記第1センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第2配線は、前記第2トランジスタの第1端子と、前記第2スイッチの第1端子と、前記第1センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第3配線は、前記第1スイッチの第2端子と、前記第2センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第4配線は、前記第3トランジスタの第1端子と、前記第2スイッチの第2端子と、前記第2センスアンプと、に電気的に接続され、
    前記第1回路は、前記第1トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第2トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第3回路は、前記第3トランジスタのしきい値電圧を補正する機能を有し、
    前記第1回路は、前記第1スイッチがオン状態のときに、前記メモリセルから出力された第1信号に応じた第1電位を前記第1トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第1配線及び前記第3配線に出力する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第2スイッチがオフ状態のときに、前記第1参照セルから出力された第2信号に応じた第2電位を前記第2トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第2配線に出力する機能を有し、
    前記第3回路は、前記第2スイッチがオフ状態のときに、前記第2参照セルから出力された第3信号に応じた第3電位を前記第3トランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4配線に出力する機能を有し、
    前記第1センスアンプは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのそれぞれがオフ状態のときに、前記第1配線の前記第1電位及び前記第2配線の前記第2電位を参照して、前記第1配線の前記第1電位を高レベル電位又は低レベル電位の一方に変動させ、かつ前記第2配線の前記第2電位を高レベル電位又は低レベル電位の他方に変動させる機能を有し、
    前記第2センスアンプは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのそれぞれがオフ状態のときに、前記第3配線の前記第1電位及び前記第4配線の前記第3電位を参照して、前記第3配線の前記第1電位を高レベル電位又は低レベル電位の一方に変動させ、かつ前記第4配線の前記第3電位を高レベル電位又は低レベル電位の他方に変動させる機能を有する、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記メモリセルは、第4トランジスタと、容量と、を有し、
    前記第4トランジスタの第1端子は、前記容量の第1端子に電気的に接続され、
    前記第4トランジスタの第2端子は、前記第1回路に電気的に接続されている、半導体装置。
  4. 請求項において、
    第1層と、第2層と、を有し、
    前記第1層は、前記第1センスアンプと、前記第2センスアンプと、を有し、
    前記第2層は、前記メモリセルと、前記第1参照セルと、前記第2参照セルと、を有し、
    前記第2層は、前記第1層の上方に位置し、
    前記第1乃至第4トランジスタのそれぞれは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、
    前記第1センスアンプと、前記第2センスアンプと、のそれぞれに含まれているトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有する、半導体装置。
JP2021515316A 2019-04-26 2020-04-15 半導体装置、及び半導体装置の動作方法 Active JP7457006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085084 2019-04-26
JP2019085084 2019-04-26
PCT/IB2020/053526 WO2020217138A2 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 半導体装置、及び半導体装置の動作方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217138A1 JPWO2020217138A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217138A5 JPWO2020217138A5 (ja) 2023-04-06
JP7457006B2 true JP7457006B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=72941602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515316A Active JP7457006B2 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 半導体装置、及び半導体装置の動作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7457006B2 (ja)
WO (1) WO2020217138A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148571A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219089A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法
WO2019003045A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149900A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH01192083A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
TWI735206B (zh) * 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219089A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法
WO2019003045A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172766A1 (en) 2022-06-02
WO2020217138A3 (ja) 2021-02-18
JPWO2020217138A1 (ja) 2020-10-29
WO2020217138A2 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7433250B2 (ja) 記憶装置
JP7429686B2 (ja) 半導体装置
WO2020152522A1 (ja) 半導体装置および当該半導体装置を有する電気機器
US20240105855A1 (en) Semiconductor device and electronic device
JP7459079B2 (ja) 半導体装置
US11568944B2 (en) Semiconductor device comprising memory cells
US11875838B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
JP7457006B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の動作方法
US20220375529A1 (en) Memory Device, Operation Method of Memory Device, Data Processing Device, Data Processing System, and Electronic Device
WO2022049448A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
US11984147B2 (en) Semiconductor device including sense amplifier and operation method of semiconductor device
WO2023144652A1 (ja) 記憶装置
WO2023144653A1 (ja) 記憶装置
US11776596B2 (en) Data processing device and method for operating data processing device
US20220375956A1 (en) Memory device and electronic device
US20230377625A1 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US20230298650A1 (en) Driving method of semiconductor device
WO2023156866A1 (ja) 記憶装置
US20220375521A1 (en) Computer system and method for operating data processing device
WO2024042404A1 (ja) 半導体装置
WO2023156883A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US20230147770A1 (en) Semiconductor device
US11985827B2 (en) Semiconductor device, driving method of semiconductor device, and electronic device
JP7417596B2 (ja) 半導体装置
US20220399355A1 (en) Semiconductor device and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150