JP6885986B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885986B2 JP6885986B2 JP2019105959A JP2019105959A JP6885986B2 JP 6885986 B2 JP6885986 B2 JP 6885986B2 JP 2019105959 A JP2019105959 A JP 2019105959A JP 2019105959 A JP2019105959 A JP 2019105959A JP 6885986 B2 JP6885986 B2 JP 6885986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- potential
- wiring
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 325
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 491
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 105
- 230000006870 function Effects 0.000 description 62
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 55
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 55
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- -1 amorphous germanium Chemical compound 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 10
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 1
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N ethyl(methyl)azanide;hafnium(4+) Chemical group [Hf+4].CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)alumanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound [Al+3].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004098 selected area electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/021—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/10—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C2029/1204—Bit line control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。または、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置
、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関す
る。
ものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される
。
cess Memory)がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選択
してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
報の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、記憶素子を構成するトラ
ンジスタにおいてはオフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)等によっ
て、トランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出、または流入するため、データ
の保持期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が
必要であり、消費電力を十分に低減することは困難である。また、電力の供給がなくなる
と記憶内容が失われるため、長期間の記憶の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別
の記憶装置が必要となる。
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極
めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利
点を有している(例えば、特許文献1参照)。
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという寿命の問題
が生じる。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一
化する手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしま
う。そして、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない
。つまり、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
には、高い電圧が必要であり、また、そのための回路も必要である。よって、消費電力が
大きいという問題がある。さらに、電荷の注入、または除去のためには比較的長い時間を
要し、書き込み、消去の高速化が容易ではないという問題もある。
2段階より大きいデータを記憶させる、「多値」のフラッシュメモリが提案されている(
例えば、特許文献2参照)。
めに、書き込み動作後にメモリセルの書き込み状態を検出する「書き込みベリファイ動作
」が行われている(例えば、特許文献3参照)。
様は、信頼性の高い半導体装置の提供を課題の一つとする。または、本発明の一態様は、
消費電力の低減が可能な半導体装置の提供を課題の一つとする。または、本発明の一態様
は、面積の縮小が可能な半導体装置の提供を課題の一つとする。または、本発明の一態様
は、高速な動作が可能な半導体装置の提供を課題の一つとする。
一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を
妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ず
と明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を
抽出することが可能である。
のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、チャネル形
成領域に酸化物半導体を有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1
の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の
トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの
一方は、第1の配線と電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの他
方は、第2の配線と電気的に接続され、第2の回路は、第5の回路と、第1の配線又は第
2の配線の一方と、を介して、第1の回路と接続され、第3の回路は、第1の配線又は第
2の配線の他方を介して、第1の回路と接続され、第2の回路は、第1の配線又は第2の
配線の一方に、段階的に変化する電位を供給する機能を有し、第3の回路は、第1の配線
又は第2の配線の他方に所定の電位を供給する機能と、第1の配線又は第2の配線の他方
の電位から第1の回路に記憶されたデータを読み出す機能と、を有し、第4の回路は、第
1の回路に書き込む第1のデータと、第3の回路において読み出された第2のデータとを
比較する機能を有し、第5の回路は、第2の回路と第1の回路の導通状態を制御する機能
を有し、第5の回路は、第4の回路における比較の結果、第1のデータと第2のデータが
一致する際に非導通状態となり、第2のトランジスタのゲートには、第5の回路が非導通
状態となった際の、第1の配線又は第2の配線の一方の電位が供給される。
電位から低電源電位に向かって下降する電位であってもよい。
電位から高電源電位に向かって上昇する電位であってもよい。
に所定の電位が供給された後、第1の配線又は第2の配線の一方に段階的に変化する電位
が供給されてもよい。
タによって構成され、第3のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有して
いてもよい。
又はマイクロホンと、を有していてもよい。
態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様
により、消費電力の低減が可能な半導体装置を提供することができる。または、本発明の
一態様により、面積の縮小が可能な半導体装置を提供することができる。または、本発明
の一態様により、高速な動作が可能な半導体装置を提供することができる。
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。した
がって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
積回路を含むあらゆる装置が、その範疇に含まれる。また、表示装置には、液晶表示装置
、有機発光素子に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD
(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma
Display Panel)、FED(Field Emission Displa
y)など、集積回路を有する表示装置が、その範疇に含まれる。
でも共通して用いることがある。
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタなど)、配線、受動素子(容量素子など)、導電層
、絶縁層、半導体層、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載され
た図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可
能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等
)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジス
タ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例とし
ては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部
の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」
、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」など
の発明の一態様を構成することは可能である。
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、
発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発
明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記
載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると
判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先の候補が複数存在する場合には、
その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジ
スタなど)、受動素子(容量素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続
先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る構成の一例について説明する。
、複数の回路101(回路101[1,1]乃至[n,m])を有する回路100、回路
200、回路300、複数の回路400(回路400[1]乃至[m])、複数の回路5
00(回路500[1]乃至[m])、複数の回路600(回路600[1]乃至[m]
)を有する(n、mは自然数)。
らのデータの読み出しも行う。そして、回路500において、回路101に書き込むデー
タと、回路400によって回路101から読み出されたデータを比較することにより、書
き込みデータと読み出しデータの正誤を監視しながらデータの書き込みを行う。このよう
な動作により、データの書き込みを正確に行うことができ、信頼性の高い半導体装置を提
供することが可能となる。また、ベリファイ動作を高速に行うことができ、高速な動作が
可能な半導体装置を提供することが可能となる。以下、図1に示す各回路について説明す
る。
0がn行m列の回路101(回路101[1,1]乃至[n,m])を有する構成を示す
。回路101はメモリセルとして機能し、回路100は複数のメモリセルがマトリクス状
に配置されたメモリセルアレイとして機能する。
ンジスタともいう)を有することが好ましい。図中、「OS」の記号を付したトランジス
タは、OSトランジスタである。酸化物半導体は、シリコン等よりもバンドギャップが広
く、真性キャリア密度が低い。そのため、OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。
従って、回路101をOSトランジスタによって構成することにより、回路101に記憶
されたデータを長期間にわたって保持することができる。
をOSトランジスタによって構成することにより、回路101の書き込み速度および読み
出し速度を向上させることができる。具体的には、回路101の書き込み速度および読み
出し速度を10ns以下、より好ましくは5ns以下、さらに好ましくは1ns以下とす
ることができる。なお、OSトランジスタのチャネル長は、100nm以下、好ましくは
60nm以下、より好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下とすること
ができる。
駆動回路である。回路200は、複数の配線WL(配線WL[1]乃至[n])を介して
回路101と接続されている。また、回路200は、複数の配線WLC(配線WLC[1
]乃至[n])を介して回路101と接続されている。回路200は、配線WLおよび配
線WLCに、特定の行の回路101を選択するための電位を供給する機能を有する。
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
、など)であるとする。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の素子又は別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接
続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されて
いる場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されて
いる、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載さ
れている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、前記第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレ
イン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気
的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路
構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の
端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定する
ことができる。
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
的には、回路300は、高電源電位Vddから低電源電位Vssに向かって徐々に下降す
る電位や、低電源電位Vssから高電源電位Vddに向かって徐々に上昇する電位を出力
することができる。なお、低電源電位Vssとして接地電位Vgndを用いてもよい。
回路101に書き込むデータに対応する電位(以下、書き込み電位ともいう)を配線BL
に供給する機能を有する。具体的には、回路300は、高電源電位Vddから低電源電位
Vssに向かって徐々に下降する電位や、低電源電位Vssから高電源電位Vddに向か
って徐々に上昇する電位を、書き込み電位として配線BLに供給することができる。そし
て、後述するように、配線BLの電位が所定の値に達すると回路600が非導通状態とな
り、配線BLの電位は一定の値に維持される。
し電位ともいう)から、回路101に記憶されたデータを読み出す機能を有する。具体的
には、回路400は、読み出し電位と参照電位Vrefとを比較し、その比較結果を回路
500に出力する機能を有する。ここで、参照電位Vrefは、高電源電位Vddと低電
源電位Vssの間の任意の電位とすることができる。例えば、参照電位Vrefは、高電
源電位Vddの約半分の電位とすることができる。読み出し電位と参照電位Vrefの大
小関係から、回路101に記憶されたデータがハイレベルであるかローレベルであるかを
判別することができる。
上の参照電位Vrefが入力される構成とすることが好ましい。例えば、回路101に4
値のデータを記憶する場合、回路400に3種類の参照電位Vref1、Vref2、V
ref3を入力する。そして、読み出し電位と3種類の参照電位との大小を比較すること
により、4値のデータを読み出すことができる。
400は、配線SLの電位を高電源電位Vddや低電源電位Vssにプリチャージする機
能を有する。この配線SLのプリチャージは、回路101に記憶されたデータの読み出し
の際に行われる動作であり、詳細は後述する。
を比較する機能を有する。なお、Vdataは、回路101に書き込むデータに対応する
電位である。回路500において、回路101に書き込もうとするデータと、回路400
によって回路101から読み出されたデータが一致するか否かを判別することにより、書
き込みが正確に行われているか否かを確認することができる。ここで、Vdataと回路
400から入力された電位とが一致するときは書き込みが正確に行われており、一致しな
いときは書き込みが不十分、または誤ったデータが書き込まれていることになる。このよ
うに、データの書き込みの際、同時にデータの読み出しも行い、書き込みデータと読み出
しデータの正誤を監視することにより、データの書き込みを正確に行うことができる。
態を制御する機能を有する。具体的には、書き込みデータと読み出しデータが一致しない
場合は、回路600は導通状態に維持され、回路300から出力される、段階的に変化す
る電位が配線BLを介して回路101に供給される。一方、書き込みデータと読み出しデ
ータが一致する場合は、回路600は非導通状態となり、配線BLの電位は一定の値に確
定する。この確定した電位が、書き込み電位として回路101に保持される。このように
、正確に書き込みが行われたときの配線BLの電位を書き込み電位とすることにより、回
路101へのデータの書き込みを正確に行うことができる。
ランジスタのゲートが回路500と接続され、ソースまたはドレインの一方が回路300
と接続され、ソースまたはドレインの他方が配線BLと接続された構成とすることができ
る。なお、当該トランジスタとしてOSトランジスタを用いた場合、トランジスタが非導
通状態である期間において、回路300と配線BLの間に流れる電流を極めて小さくする
ことができる。そのため、回路300から出力される電位の変動が配線BLに伝わること
を防止することができ、配線BLの電位の変動を抑制することができる。
一部であるソース領域、或いは上記半導体に接続されたソース電極を意味する。同様に、
トランジスタのドレインとは、上記半導体の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体
に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トラン
ジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子
がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便
宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を
説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入
れ替わる。
出しも行い、書き込みデータと読み出しデータの正誤を監視することにより、データの書
き込みを正確に行うことができる。よって、半導体装置10の信頼性を向上させることが
できる。
が回路400と接続されている構成を示すが、これに限られない。例えば、配線SLが回
路600を介して回路300と接続され、配線BLが回路400と接続されている構成と
することもできる。この場合、配線SLには書き込み電位が供給され、配線BLには読み
出し電位が供給される。このような構成においても、図1に示す半導体装置10と同様の
動作を行うことが可能である。
]乃至[m]と接続された構成を示すが、回路300が回路101の列毎に複数個設けら
れていてもよい。すなわち、半導体装置10が回路300[1]乃至[m]を有し、回路
300[1]が回路600[1]を介して配線BL[1]と接続され、回路300[2]
が回路600[2]を介して配線BL[2]と接続され、回路300[m]が回路600
[m]を介して配線BL[m]と接続された構成としてもよい。
、図2乃至5を用いて説明する。
係の一例と、回路101の構成の具体例を示す。
ランジスタ102のゲートは配線WLと接続され、ソースまたはドレインの一方は配線B
Lと接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタ103のゲートおよび容量素
子104の一方の電極と接続されている。トランジスタ103のソースまたはドレインの
一方は配線BLと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SLと接続されている。
容量素子104の他方の電極は、配線WLCと接続されている。ここで、回路300と回
路600の間のノードをノードAとする。また、トランジスタ102のソースまたはドレ
インの他方、トランジスタ103のゲート、容量素子104の一方の電極と接続されたノ
ードをノードBとする。トランジスタ102が非導通状態となることにより、ノードBに
、回路101に記憶するデータに対応する電荷が保持される。
ンジスタのオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ102が非導通状態であるとき、
ノードBの電位を長期間にわたって保持することができる。そのため、回路101への電
力の供給が停止された期間においても、回路101に記憶されたデータを保持することが
できる。よって、回路101を、不揮発性のメモリセル、またはリフレッシュ動作の頻度
が極めて低いメモリセルとして用いることができ、半導体装置10の消費電力を低減する
ことができる。
ることができる。当該トランジスタは、単結晶シリコン基板や単結晶ゲルマニウム基板な
ど、単結晶半導体を有する基板を用いて形成することができる。チャネル形成領域に単結
晶半導体を有するトランジスタは電流供給能力が高いため、このようなトランジスタをト
ランジスタ103に用いることにより、回路101の動作速度を向上させることができる
。
を用いることもできる。具体的には、トランジスタ103には、チャネル形成領域に非単
結晶半導体を有するトランジスタを用いることができる。非単結晶半導体としては、非晶
質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンなどの非単結晶シリコンや、非晶質ゲルマ
ニウム、微結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウムなどの非単結晶ゲルマニウムなどを用
いることができる。また、トランジスタ103には、OSトランジスタを用いることもで
きる。トランジスタ103をOSトランジスタとする場合、トランジスタ102とトラン
ジスタ103を同一の工程より作製することができる。
できる。例えば、トランジスタ103の上方に絶縁層を設け、当該絶縁層の上方にトラン
ジスタ102を設けた構成とすることができる。このような構成とすることにより、回路
101の面積を縮小することが可能となる。トランジスタ102とトランジスタ103を
積層した構成の詳細は、実施の形態3乃至5において詳述する。
400と接続されている。配線BLには書き込み電位が供給され、配線SLには読み出し
電位が供給される。
B)のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは特に、回路101にローレベルの
データを書き込む場合(Vdataがローレベルである場合)の動作について説明する。
なお、以下の説明において、ハイレベルの電位としては高電源電位Vddを用いることが
でき、ローレベルの電位としては低電源電位Vssを用いることができる。
線SLを浮遊状態とする。
する。これにより、配線BLとノードBとが導通状態となる。また、配線WLCの電位を
ローレベルとする。
介して配線BLおよびノードBに、ハイレベルからローレベルへ段階的に下降する電位を
供給する。配線BLおよびノードBの電位が下降し始めた直後は、配線SLの電位はハイ
レベルに維持されているが、配線BLおよびノードBの電位がさらに下降し、トランジス
タ103のゲートとソース間の電圧が閾値電圧以下となると、トランジスタ103が導通
状態となり、配線SLの電位も下降し始める。ここで、配線BLと配線SLの間の電圧は
、トランジスタ103の閾値電圧と概ね等しい。
0によってローレベルのデータが読み出される。そして、回路500において、Vdat
aと回路400から入力された電位が共にローレベルであり、書き込みデータと読み出し
データが一致することが確認されると、回路500から回路600に信号が出力され、回
路600が非導通状態となる。
降し続けているが、回路600が非導通状態となることにより、配線BLの電位の下降は
止まり、一定の値に確定する。そして、このときの配線BLの電位が書き込み電位となり
、ノードBに供給される。
より、ノードAの電位はハイレベルとなる。
にする。これにより、ノードBの電位が保持され、回路101にデータが記憶される。
上昇させる。また、配線BLの電位および配線SLの電位をハイレベルとする。
同時にデータの読み出しも行い、書き込みデータと読み出しデータが一致した時の配線B
Lの電位を書き込み電位としてノードBに格納する。これにより、書き込みデータと読み
出しデータの正誤を監視しながらデータの書き込みを行うことができ、正確なデータの書
き込みが可能となる。
が、nチャネル型トランジスタを用いることもできる。図3(A)に、トランジスタ10
3をnチャネル型トランジスタとした半導体装置10の構成を示す。
タである場合と同様の動作によりデータの書き込みを行うことができる。図3(A)に示
す回路101の書き込み動作および読み出し動作の一例を、図3(B)のタイミングチャ
ートを用いて説明する。ここでは特に、回路101にハイレベルのデータを書き込む場合
(Vdataがハイレベルである場合)の動作について説明する。
線SLを浮遊状態とする。
する。これにより、配線BLとノードBとが導通状態となる。また、配線WLCの電位を
ハイレベルとする。
介して配線BLおよびノードBに、ローレベルからハイレベルへ段階的に上昇する電位を
供給する。配線BLおよびノードBの電位が上昇し始めた直後は、配線SLの電位はロー
レベルに維持されているが、配線BLおよびノードBの電位がさらに上昇し、トランジス
タ103のゲートとソース間の電圧が閾値電圧以上となると、トランジスタ103が導通
状態となり、配線SLの電位も上昇し始める。ここで、配線BLと配線SLの間の電圧は
、トランジスタ103の閾値電圧と概ね等しい。
0によってハイレベルのデータが読み出される。そして、回路500において、Vdat
aと回路400から入力された電位が共にハイレベルであり、書き込みデータと読み出し
データが一致することが確認されると、回路500から回路600に信号が出力され、回
路600が非導通状態となる。
昇し続けているが、回路600が非導通状態となることにより、配線BLの電位の上昇は
止まり、一定の値に確定する。そして、このときの配線BLの電位が書き込み電位となり
、ノードBに供給される。
より、ノードAの電位はローレベルとなる。
にする。これにより、ノードBの電位が保持され、回路101にデータが記憶される。
下降させる。また、配線BLの電位および配線SLの電位をローレベルとする。
き込みデータと読み出しデータの正誤を監視しながらデータの書き込みを行うことができ
る。
00の接続関係が異なる。具体的には、配線BLが回路400と接続されており、配線S
Lが回路600を介して回路300と接続されている。そして、配線BLには読み出し電
位が供給され、配線SLには書き込み電位が供給される。なお、トランジスタ103はp
チャネル型トランジスタである。
B)のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは特に、回路101にハイレベルの
データを書き込む場合(Vdataがハイレベルである場合)の動作について説明する。
線BLを浮遊状態とする。
する。これにより、配線BLとノードBとが導通状態となる。また、配線WLCの電位を
ローレベルとする。
介して配線SLに、ローレベルからハイレベルへ段階的に上昇する電位を供給する。配線
SLの電位が上昇し始めた直後は、配線BLおよびノードBの電位はローレベルに維持さ
れているが、配線SLの電位がさらに上昇し、トランジスタ103のゲートとソース間の
電圧が閾値電圧以下となると、トランジスタ103が導通状態となり、配線BLおよびノ
ードBの電位も上昇し始める。ここで、配線BLと配線SLの間の電圧は、トランジスタ
103の閾値電圧と概ね等しい。
0によってハイレベルのデータが読み出される。そして、回路500において、Vdat
aと回路400から入力された電位が共にハイレベルであり、書き込みデータと読み出し
データが一致することが確認されると、回路500から回路600に信号が出力され、回
路600が非導通状態となる。
昇し続けているが、回路600が非導通状態となることにより、配線SLの電位の上昇は
止まり、一定の値に確定する。そして、このときの配線SLの電位が書き込み電位となり
、当該書き込み電位が、トランジスタ103およびトランジスタ102を介してノードB
に供給される。
より、ノードAの電位はローレベルとなる。
にする。これにより、ノードBの電位が保持され、回路101にデータが記憶される。
上昇させる。また、配線BLの電位および配線SLの電位をローレベルとする。
が、nチャネル型トランジスタを用いることもできる。図5(A)に、トランジスタ10
3をnチャネル型トランジスタとした半導体装置10の構成を示す。
タである場合と同様の動作によりデータの書き込みを行うことができる。図5(A)に示
す回路101の書き込み動作および読み出し動作の一例を、図5(B)のタイミングチャ
ートを用いて説明する。ここでは特に、回路101にローレベルのデータを書き込む場合
(Vdataがローレベルである場合)の動作について説明する。
線BLを浮遊状態とする。
する。これにより、配線BLとノードBとが導通状態となる。また、配線WLCの電位を
ハイレベルとする。
介して配線SLに、ハイレベルからローレベルへ段階的に下降する電位を供給する。配線
SLの電位が下降し始めた直後は、配線BLおよびノードBの電位はハイレベルに維持さ
れているが、配線SLの電位がさらに下降し、トランジスタ103のゲートとソース間の
電圧が閾値電圧以上となると、トランジスタ103が導通状態となり、配線BLおよびノ
ードBの電位も下降し始める。ここで、配線BLと配線SLの間の電圧は、トランジスタ
103の閾値電圧と概ね等しい。
0によってローレベルのデータが読み出される。そして、回路500において、Vdat
aと回路400から入力された電位が共にローレベルであり、書き込みデータと読み出し
データが一致することが確認されると、回路500から回路600に信号が出力され、回
路600が非導通状態となる。
降し続けているが、回路600が非導通状態となることにより、配線SLの電位の下降は
止まり、一定の値に確定する。そして、このときの配線SLの電位が書き込み電位となり
、当該書き込み電位が、トランジスタ103およびトランジスタ102を介してノードB
に供給される。
より、ノードAの電位はハイレベルとなる。
にする。これにより、ノードBの電位が保持され、回路101にデータが記憶される。
下降させる。また、配線BLの電位および配線SLの電位をハイレベルとする。
込み電位が供給される図4、5の構成においても、書き込みデータと読み出しデータの正
誤を監視しながらデータの書き込みを行うことができる。
回路101からのデータの読み出しも行う。そして、回路500において、回路101に
書き込むデータと、回路400によって回路101から読み出されたデータを比較するこ
とにより、書き込みデータと読み出しデータの正誤を監視しながらデータの書き込みを行
う。このような動作により、データの書き込みを正確に行うことができ、信頼性の高い半
導体装置を提供することが可能となる。また、ベリファイ動作を高速に行うことができ、
高速な動作が可能な半導体装置を提供することが可能となる。
まで段階的に変化する電位を供給し続けるが、回路600[1]乃至[m]は、書き込み
データと読み出しデータが一致した際に個別に非導通状態となるため、各配線BLまたは
各配線SLの電位を個別に確定させることができる。従って、回路300を列毎に設ける
ことなく、複数の配線BLまたは複数の配線SLそれぞれの電位を確定することができる
。
本実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の
内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる
内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うこと
ができる。なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な
図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
また、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることができる。これは、以下の実施の形態においても同様
である。
本実施の形態では、半導体装置10が有する各回路の構成例について説明する。
る機能を有する電位制御回路である。回路300は、回路310、回路320を有する。
Ri(iは自然数)、スイッチS1乃至Si、抵抗Rを有する。回路320は、インバー
タ321[1]乃至[i]、フリップフロップ322[1]乃至[i]を有する。回路3
10、回路320が有する各素子の接続関係は図より明らかであるため、詳細な説明は省
略する。ただし、図面上は各素子が直接接続されているように図示されていても、実際に
は各素子は電気的に接続されていてもよいし、機能的に接続されていてもよい(以下、同
様)。
によってスイッチS1乃至Siの導通状態が制御され、ノードCとノードDの間の抵抗R
xが段階的に変化する。ここで、コンパレータ311の反転入力端子に入力される電位を
Vrとすると、ノードEの電位Vrampは、Vramp=Vr(1+Rx/R)となる
ため、抵抗Rxが段階的に変化することにより、Vrampの値も段階的に変化する。そ
して、段階的に変化する電位Vrampは、回路600を介して配線SLまたは配線BL
に供給される(図1乃至5参照)。
路320が、クロック信号CLKを入力信号として、抵抗Rxが段階的に小さくなるよう
にスイッチS1乃至Siの導通状態を制御する信号を出力する構成の一例を示す。抵抗R
xが段階的に小さくなることにより、電位Vrampも段階的に小さくなる。このような
電位Vrampは、図2、5に示す回路の駆動に用いることができる。
当該トランジスタのソースまたはドレインの一方がスイッチの第1の端子として機能し、
ソースまたはドレインの他方がスイッチの第2の端子として機能する。また、トランジス
タのゲートがインバータ321と接続された構成とすることができる。
ることができる。この場合、トランジスタのオフ電流を極めて小さくできるため、抵抗R
xを正確に制御することができ、段階的に変化する電位Vrampの誤差を低減すること
ができる。
ることができる。この場合、回路310の動作速度を向上させることができる。また、ト
ランジスタ312にはOSトランジスタを用いてもよい。この場合、OSトランジスタで
構成されるスイッチS1乃至Siと、トランジスタ312を同一工程で作製することがで
きる。
したが、段階的に大きくなる電位Vrampが出力される構成としてもよい。例えば、回
路320におけるインバータ321[1]乃至321[i]を省略することにより、Vr
ampを段階的に大きくなる電位とすることができる。このような電位Vrampは、図
3、4に示す回路の駆動に用いることができる。
ータを読み出す機能と、配線SLまたは配線BLを所定の電位にプリチャージする機能を
有する読み出し回路である。回路400は、回路410、回路420、回路430を有す
る。
路420に出力する機能を有する比較回路である。ここでは一例として、回路410が回
路101に記憶された4値のデータを読み出す機能を有する構成について説明する。
それぞれ、配線SLまたは配線BLの電位と、参照電位Vref1乃至3のいずれかが入
力される。そして、配線SLまたは配線BLの電位と、3種類の参照電位Vref1乃至
3とが比較され、回路101に記憶された4値のデータが読み出される。
すデータは、2値または3値以上の任意の多値データとすることができる。そして、回路
410に入力される参照電位Vrefの数および回路410が有するコンパレータの数は
、読み出すデータの値の数に依存する。例えば、図2乃至5に示すように2値のデータを
読み出す場合、参照電位の数は1種類とし、コンパレータの数は1個とする。4値のデー
タを読み出す場合、参照電位の数は3種類とし、コンパレータの数は3個とする。よって
、jビット(jは自然数)のデータを読み出すときは、回路410には2j−1種類の参
照電位が入力され、2j−1個コンパレータが設けられる。
データに変換する機能を有する変換回路である。なお、回路420は、2ビット以上のデ
ータを読み出す場合において必要となる回路であり、図2乃至5に示すように1ビット(
2値)のデータを読み出す場合には省略することができる。
ト424を有する。各素子の接続関係は図より明らかであるため、詳細な説明は省略する
。回路420において、回路410における比較結果が電位Vout1および電位Vou
t2に変換され、これらの電位が回路500に出力される。
リチャージ回路である。電位Vselをトランジスタ431が導通状態となるような電位
とすることにより、配線SLまたは配線BLにプリチャージ電位Vpreが供給される。
回路400が回路430を有することにより、図2乃至5における期間T1において、配
線SLまたは配線BLの電位をハイレベルまたはローレベルにプリチャージすることがで
きる。なお、トランジスタ431にOSトランジスタを用いた場合、トランジスタ431
が非導通状態である期間において、電位Vpreが配線SLまたは配線BLにリークする
ことを防止でき、配線SLまたは配線BLの電位の変動を抑制することができる。なお、
トランジスタ431は、nチャネル型トランジスタであってもpチャネル型トランジスタ
であってもよい。
出されたデータとを比較する機能を有する。すなわち、回路500は、書き込みデータを
読み出しデータが一致するか否かを判定する機能を有する比較判定回路である。回路50
0は、XORゲート501、XORゲート502、ORゲート503を有する。
するスイッチ回路である。ここでは、回路600をトランジスタ601によって構成した
例を示す。
出しデータに対応するVout1およびVout2を比較することにより、書き込みデー
タを読み出しデータが一致するか否かを判別する。そして、書き込みデータと読み出しデ
ータが不一致の場合は、トランジスタ601のゲートにトランジスタ601が導通状態に
なる電位を供給する。トランジスタ601が導通状態であるとき、配線SLまたは配線B
Lには、段階的に変化する電位が供給される。一方、書き込みデータと読み出しデータが
一致する場合は、トランジスタ601のゲートにトランジスタ601が非導通状態になる
電位を供給する。トランジスタ601が非導通状態となると、配線SLまたは配線BLに
は段階的に変化する電位が供給されなくなり、配線SLまたは配線BLの電位が一定の値
に確定する。この確定した電位が、書き込み電位として回路101に供給される。このよ
うに、正確に書き込みが行われたときの配線SLまたは配線BLの電位を書き込み電位と
することにより、回路101へのデータの書き込みを正確に行うことができる。
ランジスタが非導通状態である期間において、回路300と配線BLまたは配線SLの間
に流れる電流を極めて小さくすることができる。そのため、回路300から出力される電
位の変動が配線BLまたは配線SLに伝わることを防止することができ、配線BLまたは
配線SLの電位の変動を抑制することができる。
機能と同様な機能を満たしていれば、回路構成は特に限定されない。
のデータの書き込みの際、同時に回路101からのデータの読み出しも行い、書き込みデ
ータと読み出しデータが一致するか否かを監視しながらデータの書き込みを行うことがで
きる。これにより、データの書き込みを正確に行うことができ、信頼性の高い半導体装置
を提供することが可能となる。
本実施の形態では、半導体装置10に用いることができるトランジスタの構成について説
明する。
の作製方法の一例を示す。ここでは、トランジスタ720がチャネル形成領域に単結晶半
導体を有するトランジスタであり、トランジスタ730がOSトランジスタである場合に
ついて説明する。
02を形成する(図9(A))。
純物領域705を設ける。不純物領域705上には、不純物領域705よりも導電性の高
い材料(シリサイドなど)を有する層を積層してもよい。また、不純物領域705はエク
ステンション領域を有してもよい。
06は、絶縁層706の上に設けられる層へ酸素を供給する機能と、絶縁層706の下に
設けられた層から絶縁層706の上に設けられる層への水素や水の浸入を遮断する機能と
、を有する層であることが好ましい。そして、絶縁層706をエッチングし、平坦化する
。当該エッチングおよび平坦化は、ゲート電極704が露出した段階で停止する。なお、
絶縁層706の平坦化は、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanic
al Polishing)処理などにより行うことができる。
層707は、実施の形態4に記載の材料などを用いて形成することができる。
でも多層でもよい。そして、導電膜をエッチングして加工し、導電層708を形成する。
導電層708は、酸化物半導体層707にチャネル形成領域を有するトランジスタのソー
ス電極またはドレイン電極としての機能を有する。
上に導電膜を形成する。導電膜は、単層でも多層でもよい。また、導電膜は、導電膜の上
に設けられる層から導電膜の下に設けられた層への水素や水の浸入を遮断する機能を有す
ることが好ましい。そして、導電膜をエッチングして加工し、ゲート電極710を形成す
る(図9(C))。
層708へ到達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを導電性材料で埋
め、配線712を形成する(図9(D))。なお、コンタクトホールに導電層708と接
する導電層を形成し、当該導電層と配線712が接する構造としてもよい。また、配線7
12は、単層でも多層でもよい。
トランジスタであるトランジスタ730が積層された構成を有する半導体装置を作製する
ことができる。
ち、トランジスタ720のゲートとトランジスタ730のソースまたはドレインの一方が
接続されている。このような構成は、図1乃至8に示す回路に適宜用いることができる。
例えば、トランジスタ720は、図1乃至5におけるトランジスタ103などに用いるこ
とができ、トランジスタ730は、図1乃至5におけるトランジスタ102などに用いる
ことができる。
限られない。例えば、図10(A)に示すように、不純物領域705とゲート電極710
が配線712を介して接続された構成とすることもできる。これにより、トランジスタ7
20のソースまたはドレインの一方とトランジスタ730のゲートが接続された構成を得
ることができる。
することもできる。これにより、トランジスタ720のソースまたはドレインの一方とト
ランジスタ730のソースまたはドレインの一方が接続された構成を得ることができる。
このような構成は、図1乃至8に示す回路などに適宜用いることができる。例えば、トラ
ンジスタ720は、図1乃至5におけるトランジスタ103、図6におけるトランジスタ
312などに用いることができ、トランジスタ730は、図6におけるスイッチS1乃至
Si、図7におけるトランジスタ431、図8におけるトランジスタ601などに用いる
ことができる。
介して接続された構成とすることもできる。これにより、トランジスタ720のゲートと
トランジスタ730のゲートが接続された構成を得ることができる。このような構成は、
チャネル形成領域に単結晶半導体を有するトランジスタとOSトランジスタを用いて、図
6、7におけるインバータを形成する場合などに有益である。
タ730とは、絶縁層706を介して、互いに重なる領域を有していてもよい。例えば、
図9(D)、図10(C)に示すように、トランジスタ720の不純物領域705とトラ
ンジスタ730のチャネル形成領域とは、絶縁層706を介して、互いに重なる領域を有
していてもよい。また、図10(A)、(B)に示すように、トランジスタ720のチャ
ネル形成領域とトランジスタ730のチャネル形成領域とは、絶縁層706を介して、互
いに重なる領域を有していてもよい。また、トランジスタ720のゲート電極704とト
ランジスタ730のゲート電極710とは、絶縁層706を介して、互いに重なる領域を
有していてもよい。このような構成をとることにより、トランジスタの集積度を向上させ
、半導体装置10の面積の縮小を図ることができる。
本実施の形態では、記憶回路または論理回路に用いることができるトランジスタの構成に
ついて説明する。
図11に、トランジスタ720、730の構成の一例を示す。なお、図11では、OSト
ランジスタであるトランジスタ730が、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の材料を
有するトランジスタであるトランジスタ720上に形成されている場合を例示している。
Sトランジスタが積層された構成は、図1乃至8に示す各種の回路が有するトランジスタ
に適宜用いることができる。
スタ730のソースまたはドレインの一方が接続された構成を示すが、これに限られない
。トランジスタ720のソースまたはドレインの一方とトランジスタ730のゲートが接
続されていてもよいし(図10(A)参照)、トランジスタ720のソースまたはドレイ
ンの一方とトランジスタ730のソースまたはドレインの一方が接続されていてもよいし
(図10(B)参照)、トランジスタ720のゲートとトランジスタ730のゲートが接
続されていてもよい(図10(C)参照)。
マニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或
いは、トランジスタ720は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成
領域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板
に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ730はトランジスタ720上に
積層されていなくとも良く、トランジスタ730とトランジスタ720とは、同一の層に
形成されていても良い。
VD(Chemical Vapor Deposition)法などの気相成長法若し
くはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンにレーザーを照射す
る等の処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を
注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
ウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図9では、単結晶シリコ
ン基板を半導体基板801として用いる場合を例示している。
して、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silic
on法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolati
on)等を用いることができる。図11では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ72
0を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図11では、半導体基板801に
エッチング等によりトレンチを形成した後、酸化珪素などを含む絶縁物を当該トレンチに
埋め込むことで形成される素子分離領域810により、トランジスタ720を素子分離さ
せる場合を例示している。
形成されている。そして、上記開口部には、トランジスタ720のソースまたはドレイン
にそれぞれ電気的に接続されている導電膜825及び導電膜826と、トランジスタ72
0のゲートに電気的に接続されている導電膜827とが、形成されている。
ており、導電膜826は、絶縁膜811上に形成された導電膜835に電気的に接続され
ており、導電膜827は、絶縁膜811上に形成された導電膜836に電気的に接続され
ている。
は開口部が形成されており、上記開口部に、導電膜836に電気的に接続された導電膜8
37が形成されている。そして、導電膜837は、絶縁膜812上に形成された導電膜8
51に、電気的に接続されている。
形成されており、上記開口部に、導電膜851に電気的に接続された導電膜852が形成
されている。そして、導電膜852は、絶縁膜813上に形成された導電膜853に、電
気的に接続されている。また、絶縁膜813上には、導電膜844が形成されている。
は、絶縁膜861上にトランジスタ730が形成されている。
体膜901上の、ソースまたはドレインとして機能する導電膜921及び導電膜922と
、半導体膜901、導電膜921及び導電膜922上のゲート絶縁膜862と、ゲート絶
縁膜862上に位置し、導電膜921と導電膜922の間において半導体膜901と重な
っているゲート電極931と、を有する。なお、導電膜922は、絶縁膜861に設けら
れた開口部において、導電膜853に電気的に接続されている。
と、ゲート電極931に重なる領域との間に、領域910が存在する。また、トランジス
タ730では、半導体膜901において、導電膜922に重なる領域と、ゲート電極93
1に重なる領域との間に、領域911が存在する。領域910及び領域911に、導電膜
921、導電膜922、及びゲート電極931をマスクとしてアルゴン、p型の導電型を
半導体膜901に付与する不純物、或いは、n型の導電型を半導体膜901に付与する不
純物を添加することで、半導体膜901のうちゲート電極931に重なる領域よりも、領
域910及び領域911の抵抗率を下げることができる。
側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜901を間に挟んで存在する一対の
ゲート電極を有していても良い。
いる場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与え
られ、他方のゲート電極は、電位が他の配線から与えられている状態であっても良い。こ
の場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート
電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与え
る電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
ル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジ
スタ730は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャ
ネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
次いで、OSトランジスタの構成例について説明する。
12(A)には、トランジスタ2000の上面図を示す。なお、図12(A)では、トラ
ンジスタ2000のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また
、図12(A)に示した上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図12(B)に
示し、一点鎖線A3−A4における断面図を図12(C)に示す。
1上において順に積層された酸化物半導体膜2002a及び酸化物半導体膜2002bと
、酸化物半導体膜2002bに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極として
の機能を有する導電膜2003及び導電膜2004と、酸化物半導体膜2002b、導電
膜2003及び導電膜2004上の酸化物半導体膜2002cと、ゲート絶縁膜としての
機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜2002c上に位置する絶縁膜2005と、ゲート
電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜2005上において酸化物半導体膜2002a
乃至酸化物半導体膜2002cと重なる導電膜2006とを有する。なお、基板2007
は、ガラス基板や半導体基板などであってもよいし、ガラス基板や半導体基板上に半導体
素子が形成された素子基板であってもよい。
)には、トランジスタ2000の上面図を示す。なお、図13(A)では、トランジスタ
2000のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図13
(A)に示した上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図13(B)に示し、一
点鎖線A3−A4における断面図を図13(C)に示す。
た酸化物半導体膜2002a乃至酸化物半導体膜2002cと、酸化物半導体膜2002
cに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜20
03及び導電膜2004と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜
2002c、導電膜2003及び導電膜2004上に位置する絶縁膜2005と、ゲート
電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜2005上において酸化物半導体膜2002a
乃至酸化物半導体膜2002cと重なる導電膜2006とを有する。
2002cを用いるトランジスタ2000の構成を例示している。トランジスタ2000
が有する酸化物半導体膜は、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限ら
ず、単膜の酸化物半導体膜で構成されていても良い。
をトランジスタ2000が有する場合、酸化物半導体膜2002a及び酸化物半導体膜2
002cは、酸化物半導体膜2002bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構
成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜2002bよりも0.05eV
以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1
eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さら
に、酸化物半導体膜2002bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高
くなるため好ましい。
ことで、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい
酸化物半導体膜2002bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体膜2002
bと絶縁膜2005との間に酸化物半導体膜2002cが設けられていることによって、
絶縁膜2005と離隔している酸化物半導体膜2002bに、チャネル領域を形成するこ
とができる。
なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜2002bと酸化物半導体膜2
002cの界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動
きが阻害されにくいため、トランジスタ2000の電界効果移動度が高くなる。
れると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ2000の
閾値電圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体膜2002aは、酸化物半導体膜20
02bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜
2002bと酸化物半導体膜2002aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって
、上記構成により、トランジスタ2000の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減
することができる。
を阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させるこ
とが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導
体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリア
がトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不
純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半
導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各
膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa)することが好ましい。また
は、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体
が逆流しないようにしておくことが好ましい。
ず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−
100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取
り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、酸化物半導体膜2002bが
In−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはH
f)の場合、酸化物半導体膜2002bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金
属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると、x1/y1は、1/3
以上6以下、さらには1以上6以下であって、z1/y1は、1/3以上6以下、さらに
は1以上6以下であることが好ましい。なお、z1/y1を1以上6以下とすることで、
酸化物半導体膜2002bとしてCAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜が形成されやすくな
る。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、
In:M:Zn=3:1:2等がある。なお、CAAC−OSについての詳細は後述する
。
物(Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物
半導体膜2002a、酸化物半導体膜2002cを成膜するために用いるターゲットにお
いて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とすると、x2/y2<
x1/y1であって、z2/y2は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であるこ
とが好ましい。なお、z2/y2を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜2002
a、酸化物半導体膜2002cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲッ
トの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Z
n=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
00nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜200
2bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり
、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
は、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸
化物半導体膜2002bが結晶質であることにより、トランジスタ2000に安定した電
気的特性を付与することができるため、酸化物半導体膜2002bは結晶質であることが
好ましい。
なり、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域と
は、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
グ法により形成したIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜2002a
及び酸化物半導体膜2002cの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn
=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例え
ば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0
.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
2bの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]
)を含む多結晶ターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとし
てアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、
基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。また、酸化物半導体
膜2002bをCAAC−OS膜とする場合、酸化物半導体膜2002bの成膜には、I
n−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=2:1:3[原子数比])をターゲットに用
いてもよい。このようなターゲットを用いて成膜されたCAAC−OS膜は、一定の範囲
におけるCAAC−OSの回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう
)を高くすることができるので、当該CAAC−OS膜にチャネル形成領域を有するトラ
ンジスタの周波数特性(f特)を高めることができる。
とができる。
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxi
de Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導
体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体
膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い
。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電
圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
06μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
インジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、そ
れらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてス
ズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有すること
が好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
リコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法によ
り電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといっ
た利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上
記In−Ga−Zn酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製
することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
n−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg
酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも
表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化
物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In
−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−
Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化
物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In
−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−
Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−A
l−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物
、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を
含んでいてもよい。In−Ga−Zn酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を
十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
、In−Ga−Zn酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げる
ことができる。
材料によっては、ソース電極及びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引
き抜くことがある。この場合、酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接
する領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。n型化された領域は、ソース領域また
はドレイン領域として機能するため、酸化物半導体膜とソース電極及びドレイン電極との
間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。よって、n型化された領域が形成され
ることで、トランジスタ2000の移動度及びオン電流を高めることができ、それにより
、トランジスタ2000を用いた半導体装置の高速動作を実現することができる。
レイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びド
レイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。また、n型化される
領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極に用いることで、よ
り形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、T
i、Mo、Wなどが挙げられる。
、n型化される領域は、チャネル領域となる酸化物半導体膜2002bにまで達している
ことが、トランジスタ2000の移動度及びオン電流を高め、半導体装置の高速動作を実
現する上で好ましい。
導体膜2002cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜2
001は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリ
コンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018
spins/cm3以下であることが好ましい。
導体膜2002cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜200
1は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を
指す。
物半導体膜2002bの端部のうち、導電膜2003及び導電膜2004とは重ならない
端部、言い換えると、導電膜2003及び導電膜2004が位置する領域とは異なる領域
に位置する端部と、導電膜2006とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜2002
bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチ
ングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元
素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸
素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすい。しかし、図1
2及び図13に示すトランジスタ2000では、導電膜2003及び導電膜2004とは
重ならない酸化物半導体膜2002bの端部と、導電膜2006とが重なるため、導電膜
2006の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。
よって、酸化物半導体膜2002bの端部を介して導電膜2003と導電膜2004の間
に流れる電流を、導電膜2006に与える電位によって制御することができる。このよう
なトランジスタ2000の構造を、Surrounded Channel(s−cha
nnel)構造とよぶ。
位を導電膜2006に与えたときは、当該端部を介して導電膜2003と導電膜2004
の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ2000で
は、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜200
2bの端部における導電膜2003と導電膜2004の間の長さが短くなっても、トラン
ジスタ2000のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ2000
は、チャネル長を短くすることで、オンのときには大きいオン電流を得ることができ、オ
フのときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
うな電位を導電膜2006に与えたときは、当該端部を介して導電膜2003と導電膜2
004の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ2000
の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜2002bの端
部と、導電膜2006とが重なることで、酸化物半導体膜2002bにおいてキャリアの
流れる領域が、絶縁膜2005に近い酸化物半導体膜2002bの界面近傍のみでなく、
酸化物半導体膜2002bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ20
00におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ2000のオン電流
が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm2
/V・s以上、さらには20cm2/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度
は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域
における電界効果移動度である。
ランジスタ2000は、酸化物半導体膜2002bと導電膜2003の間の層2008と
、酸化物半導体膜2002bと導電膜2004の間の層2009と、を有する。層200
8および層2009は、酸化物半導体膜2002aの側面および酸化物半導体膜2002
bの側面と接するように設けることができる。
体または酸化窒化物半導体を用いればよい。層2008および層2009としては、例え
ば、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム
、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含
む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素
を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよ
びニオブを含む層などを用いればよい。または、これらの層が水素、炭素、窒素、シリコ
ン、ゲルマニウムまたはアルゴンを含んでも構わない。
層2008および層2009は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしく
は吸収することで透過させない性質を有していてもよい。このような性質を有することで
、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる。
キー障壁を形成しない層を用いると好ましい場合がある。こうすることで、トランジスタ
のオン特性を向上させることができる。
構成は、図9乃至13、後述の図15に示すトランジスタに適宜用いることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、以下の説明において、「平行
」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従っ
て、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以
上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場
合も含まれる。また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方
晶系として表す。
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半
導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。
う。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認
することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amor
phous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結
晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば
、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnO4の結晶は
層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnO4
の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9
層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は
、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその
値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目
し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれ
の格子縞がInGaZnO4の結晶のa−b面に対応する。
e OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜
であってもよい。
本実施の形態では、図11とは異なる構造を有する半導体装置の構造の一例について説明
する。
では、トランジスタ720及びトランジスタ730のチャネル長方向における構造を示し
ており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ720及びトランジスタ730の
チャネル幅方向における構造を示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ
720のチャネル長方向とトランジスタ730のチャネル長方向とが、必ずしも一致して
いなくともよい。
イン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル
幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
ランジスタであるトランジスタ730が、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の材料を
有するトランジスタであるトランジスタ720上に形成されている場合を例示している。
Sトランジスタが積層された構成は、図1乃至8に示す各種の回路が有するトランジスタ
、および図9乃至12に示すトランジスタに適宜用いることができる。
スタ730のソースまたはドレインの一方が接続された構成を示すが、これに限られない
。トランジスタ720のソースまたはドレインの一方とトランジスタ730のゲートが接
続されていてもよいし(図10(A)参照)、トランジスタ720のソースまたはドレイ
ンの一方とトランジスタ730のソースまたはドレインの一方が接続されていてもよいし
(図10(B)参照)、トランジスタ720のゲートとトランジスタ730のゲートが接
続されていてもよい(図10(C)参照)。
マニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或
いは、トランジスタ720は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成
領域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板
に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ730はトランジスタ720上に
積層されていなくとも良く、トランジスタ730とトランジスタ720とは、同一の層に
形成されていても良い。
VD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質
シリコンをレーザーの照射などの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコ
ンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることが
できる。
基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図15では、単結晶シリコン
基板を基板1000として用いる場合を例示している。
して、トレンチ分離法等を用いることができる。図15では、トレンチ分離法を用いてト
ランジスタ720を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図15では、エッ
チング等により基板1000に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を
埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子
分離領域1001により、トランジスタ720を素子分離させる場合を例示している。
純物領域1002及び不純物領域1003と、不純物領域1002及び不純物領域100
3に挟まれたチャネル形成領域1004とが設けられている。さらに、トランジスタ72
0は、チャネル形成領域1004を覆う絶縁膜1005と、絶縁膜1005を間に挟んで
チャネル形成領域1004と重なるゲート電極1006とを有する。
ート電極1006とが絶縁膜1005を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域10
04の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ
720の基板上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ720におけるキャリ
アの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ720は、オン電流が大
きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域1004におけ
る凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域1004における
凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高
い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ720のオン電流をよ
り大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域1002、不純物領域100
3にそれぞれ電気的に接続されている導電膜1012、導電膜1013と、ゲート電極1
006に電気的に接続されている導電膜1014とが、形成されている。
続されており、導電膜1013は、絶縁膜1011上に形成された導電膜1017に電気
的に接続されており、導電膜1014は、絶縁膜1011上に形成された導電膜1018
に電気的に接続されている。
絶縁膜1020上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜1
021が設けられている。絶縁膜1021は、密度が高くて緻密である程、また未結合手
が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡
散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜1021として、例えば、酸化アルミニウム、酸
化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イ
ットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の
拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜1021として、例えば、窒化シリコン、窒化
酸化シリコン等を用いることができる。
ジスタ730が設けられている。
半導体膜1030に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する
導電膜1032及び導電膜1033と、半導体膜1030を覆っているゲート絶縁膜10
31と、ゲート絶縁膜1031を間に挟んで半導体膜1030と重なるゲート電極103
4と、を有する。なお、絶縁膜1020乃至絶縁膜1022には開口部が設けられており
、導電膜1033は、上記開口部において導電膜1018に接続されている。
の片側において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜1022を間に挟んで半導体膜1
030と重なるゲート電極を、さらに有していても良い。
状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他
の配線から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高
さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位
が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタの閾値電圧を制御することができる。
ネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トラン
ジスタ730は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチ
ャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
2上において順に積層された酸化物半導体膜1030a乃至酸化物半導体膜1030cを
有する場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ730が有する
半導体膜1030が、単膜の金属酸化物膜で構成されていても良い。
他の実施の形態で開示された、導電膜、半導体膜、絶縁膜など様々な膜はスパッタ法やプ
ラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形
成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Che
mical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Laye
r Deposition)法を使っても良い。
されることが無いという利点を有する。
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
導電膜、半導体膜、絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Z
n−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチ
ル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である。ま
た、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化
学式は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチル
ガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき
、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもでき
る。
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルア
ミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化
剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフ
ニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラ
キス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガス
に代えてSiH4ガスを用いてもよい。
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してGaO
層を形成し、更にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してZnO
層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜ
てIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成し
ても良い。なお、O3ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたH2O
ガスを用いても良いが、Hを含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH
3)3ガスにかえて、In(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3
ガスにかえて、Ga(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを
用いても良い。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16
に示す。
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各
種集積回路に用いることができる。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つ
の表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の
数は、これに限定されない。
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明
の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第
1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体
5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部
5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接
続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部56
05における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に
、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位
置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができ
る。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表
示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様に
かかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることがで
きる。
5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積
回路に用いることができる。
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様
にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5
804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2
筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接
続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は
、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部58
06における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成
としても良い。
ライト5104等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、自動車の各種集積回
路に用いることができる。
WLC 配線
SL 配線
BL 配線
10 半導体装置
100 回路
101 回路
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 容量素子
200 回路
300 回路
310 回路
311 コンパレータ
312 トランジスタ
320 回路
321 インバータ
322 フリップフロップ
400 回路
410 回路
411 コンパレータ
413 コンパレータ
420 回路
421 インバータ
422 ANDゲート
423 インバータ
424 ANDゲート
430 回路
431 トランジスタ
500 回路
501 XORゲート
502 XORゲート
503 ORゲート
600 回路
601 トランジスタ
700 基板
701 絶縁物
702 ウェル
703 ゲート絶縁膜
704 ゲート電極
705 不純物領域
706 絶縁層
707 酸化物半導体層
708 導電層
709 ゲート絶縁膜
710 ゲート電極
711 絶縁層
712 配線
720 トランジスタ
730 トランジスタ
801 半導体基板
810 素子分離領域
811 絶縁膜
812 絶縁膜
813 絶縁膜
825 導電膜
826 導電膜
827 導電膜
834 導電膜
835 導電膜
836 導電膜
837 導電膜
844 導電膜
851 導電膜
852 導電膜
853 導電膜
861 絶縁膜
862 ゲート絶縁膜
863 絶縁膜
901 半導体膜
910 領域
911 領域
921 導電膜
922 導電膜
931 ゲート電極
1000 基板
1001 素子分離領域
1002 不純物領域
1003 不純物領域
1004 チャネル形成領域
1005 絶縁膜
1006 ゲート電極
1011 絶縁膜
1012 導電膜
1013 導電膜
1014 導電膜
1016 導電膜
1017 導電膜
1018 導電膜
1020 絶縁膜
1021 絶縁膜
1022 絶縁膜
1030 半導体膜
1030a 酸化物半導体膜
1030c 酸化物半導体膜
1031 ゲート絶縁膜
1032 導電膜
1033 導電膜
1034 ゲート電極
2000 トランジスタ
2001 絶縁膜
2002a 酸化物半導体膜
2002b 酸化物半導体膜
2002c 酸化物半導体膜
2003 導電膜
2004 導電膜
2005 絶縁膜
2006 導電膜
2007 基板
2008 層
2009 層
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
Claims (4)
- 第1の回路乃至第5の回路を有し、
前記第1の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第2の回路は、前記第2の配線に、段階的に変化する電位を供給する機能を有し、
前記第3の回路は、前記第1の配線に所定の電位を供給する機能と、前記第1の配線の電位から前記第1の回路に記憶されたデータを読み出す機能と、を有し、
前記第4の回路は、前記第1の回路に書き込む第1のデータと、前記第3の回路において読み出された第2のデータとを比較する機能を有し、
前記第5の回路は、前記第2の回路と前記第2の配線との導通状態を制御する機能を有し、
前記第1の回路へ前記第1のデータの書き込みを行う際に、前記第5の回路は、前記第4の回路における比較の結果、前記第1のデータと前記第2のデータが一致すると非導通状態となり、
前記第2のトランジスタのゲートには、前記第5の回路が非導通状態となった際の、前記第2の配線の電位に前記第2のトランジスタの閾値電圧を加えた電位が供給される半導体装置。 - 請求項1において、
前記段階的に変化する電位は、高電源電位から低電源電位に向かって下降する電位である半導体装置。 - 請求項1において、
前記段階的に変化する電位は、低電源電位から高電源電位に向かって上昇する電位である半導体装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第1の配線に前記所定の電位が供給された後、前記第2の配線に前記段階的に変化する電位が供給される半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111826 | 2014-05-30 | ||
JP2014111826 | 2014-05-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106917A Division JP6538426B2 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-27 | 半導体装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207744A JP2019207744A (ja) | 2019-12-05 |
JP6885986B2 true JP6885986B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=54702556
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106917A Expired - Fee Related JP6538426B2 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-27 | 半導体装置及び電子機器 |
JP2019105959A Active JP6885986B2 (ja) | 2014-05-30 | 2019-06-06 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106917A Expired - Fee Related JP6538426B2 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-27 | 半導体装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9373368B2 (ja) |
JP (2) | JP6538426B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9489988B2 (en) | 2015-02-20 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
JP6963463B2 (ja) | 2016-11-10 | 2021-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品、及び電子機器 |
US20200381995A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | Nanya Technology Corporation | Voltage supply device and operation method thereof |
US12020768B2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-06-25 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device having output buffer |
Family Cites Families (139)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0053878B1 (en) | 1980-12-08 | 1985-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JPS6034199B2 (ja) | 1980-12-20 | 1985-08-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
TW353535U (en) | 1990-11-19 | 1999-02-21 | Hitachi Ltd | Memory circuit improved in electrical characteristics |
US5357462A (en) | 1991-09-24 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller |
US5361227A (en) | 1991-12-19 | 1994-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2905647B2 (ja) | 1992-04-30 | 1999-06-14 | 三菱電機株式会社 | スタティックランダムアクセスメモリ装置 |
JP3020345B2 (ja) | 1992-05-19 | 2000-03-15 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 半導体記憶回路 |
JP3590115B2 (ja) | 1994-12-20 | 2004-11-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
JP3169788B2 (ja) | 1995-02-17 | 2001-05-28 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3192344B2 (ja) | 1995-03-15 | 2001-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
JP3409986B2 (ja) | 1997-01-31 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | 多値メモリ |
JPH10312684A (ja) | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP2923643B2 (ja) | 1998-02-27 | 1999-07-26 | 株式会社日立製作所 | 多値メモリの記録方法および半導体記憶装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6762951B2 (en) * | 2001-11-13 | 2004-07-13 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001160295A (ja) | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
US6717851B2 (en) | 2000-10-31 | 2004-04-06 | Sandisk Corporation | Method of reducing disturbs in non-volatile memory |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
US6804142B2 (en) | 2002-11-12 | 2004-10-12 | Micron Technology, Inc. | 6F2 3-transistor DRAM gain cell |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US20060102910A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light emitting device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
KR100673901B1 (ko) | 2005-01-28 | 2007-01-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 저전압용 반도체 메모리 장치 |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
KR100623618B1 (ko) | 2005-03-31 | 2006-09-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 저전압용 반도체 메모리 장치 |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
JP4295253B2 (ja) | 2005-07-06 | 2009-07-15 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 強誘電体記憶装置 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4908562B2 (ja) | 2009-09-07 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 強誘電体メモリ装置 |
WO2011052396A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
MY166309A (en) | 2009-11-20 | 2018-06-25 | Semiconductor Energy Lab | Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same |
KR101662359B1 (ko) | 2009-11-24 | 2016-10-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치 |
KR101911382B1 (ko) | 2009-11-27 | 2018-10-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101762316B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2017-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011145738A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
WO2011162104A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
US8582348B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
JP5702689B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法、及び半導体装置 |
JP2012079399A (ja) | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
KR101666551B1 (ko) | 2010-09-10 | 2016-10-25 | 삼성전자주식회사 | 전압 발생기, 그것을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 전압 발생 방법 |
US8767443B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device and method for inspecting the same |
US8686415B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9443844B2 (en) * | 2011-05-10 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Gain cell semiconductor memory device and driving method thereof |
CN104205228B (zh) * | 2012-04-12 | 2016-09-07 | 夏普株式会社 | 半导体存储装置 |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015106917A patent/JP6538426B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-29 US US14/725,109 patent/US9373368B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-16 US US15/183,971 patent/US9646677B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-06 JP JP2019105959A patent/JP6885986B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150348601A1 (en) | 2015-12-03 |
US9646677B2 (en) | 2017-05-09 |
JP6538426B2 (ja) | 2019-07-03 |
JP2019207744A (ja) | 2019-12-05 |
US20160300605A1 (en) | 2016-10-13 |
US9373368B2 (en) | 2016-06-21 |
JP2016006709A (ja) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6902087B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6952145B2 (ja) | 記憶装置 | |
US10490258B2 (en) | Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device | |
JP6885986B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6641145B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021129113A (ja) | 半導体装置 | |
US9876495B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020074365A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015188206A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016219089A (ja) | 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法 | |
JP2015041388A (ja) | 記憶装置、及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |