JP2019161236A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161236A
JP2019161236A JP2019106019A JP2019106019A JP2019161236A JP 2019161236 A JP2019161236 A JP 2019161236A JP 2019106019 A JP2019106019 A JP 2019106019A JP 2019106019 A JP2019106019 A JP 2019106019A JP 2019161236 A JP2019161236 A JP 2019161236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photosensor
photodiode
semiconductor
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718543B2 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019161236A publication Critical patent/JP2019161236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718543B2 publication Critical patent/JP6718543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/145Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Abstract

【課題】フォトセンサにおいて、入射光を正確に電気信号に変換することを目的の一とする。【解決手段】半導体装置の一態様は、フォトダイオード、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを有し、前記フォトダイオードは、入射光に応じた電荷を前記第1のトランジスタのゲートに供給する機能を有し、前記第1のトランジスタは、ゲートに供給された電荷を蓄積する機能を有し、前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタのゲートに蓄積された電荷を保持する機能を有し、前記第2のトランジスタは、酸化物半導体を用いて形成されている。【選択図】図5

Description

技術分野は、フォトセンサ及びその駆動方法に関する。また、フォトセンサを有する表
示装置及びその駆動方法に関する。また、フォトセンサを有する半導体装置及びその駆動
方法に関する。
近年、光を検出するセンサ(「フォトセンサ」ともいう)を搭載した表示装置が注目さ
れている。フォトセンサを表示装置に設けることにより、表示画面が入力領域を兼ねる。
一例として、画像取り込み機能を備えた表示装置が挙げられる(例えば、特許文献1を参
照)。
また、フォトセンサを有する半導体装置として、CCD方式のイメージセンサやCMO
S方式のイメージセンサなどが挙げられる。これらのイメージセンサは、例えば、デジタ
ルスチルカメラや携帯電話などの電子機器に用いられている。
フォトセンサを搭載した表示装置では、まず、表示装置から光を発する。被検出物が存
在する領域に入射した光は被検出物によって遮断され、一部の光が反射される。表示装置
内の画素に設けられたフォトセンサが、被検出物から反射された光を検出することで、当
該領域に被検出物が存在することを認識することができる。
また、フォトセンサを搭載した半導体装置では、被検出物から発せられる光もしくは被
検出物で外光などが反射した光を、フォトセンサで直接検出もしくは光学レンズなどを用
いて集光した後に検出する。
特開2001−292276号公報
被検出物を撮像し画像を取得するためには、フォトセンサにおいて、入射光を電気信号
に変換する必要がある。また、電気信号は一般にアナログ信号であるため、A/D変換回
路によってデジタル信号に変換する必要がある。
そこで、フォトセンサにおいて、入射光を正確に電気信号に変換することを目的の一と
する。また、それを実現するための新規な回路構成を有するフォトセンサの提供を目的の
一とする。
また、高速で移動する被検出物を撮像する場合、画像にブレが生じやすいという問題が
ある。この問題を解決することを目的の一とする。
また、高解像度の撮像を実現するためには、A/D変換回路の高速動作が要求され、消
費電力が増大するという問題がある。この問題を解決することを目的の一とする。
また、高解像度のカラー画像を取得するためには、A/D変換回路の高速動作が要求さ
れ、消費電力が増大するという問題がある。この問題を解決することを目的の一とする。
また、フォトセンサに入射する光が微弱である場合、正確に電気信号に変換することが
難しいという問題がある。この問題を解決することを目的の一とする。
本発明の一態様は、フォトダイオード、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタ
を有するフォトセンサを備え、フォトダイオードは入射光に応じた電荷を第1のトランジ
スタのゲートに供給する機能を有し、第1のトランジスタはゲートに供給された電荷を蓄
積する機能を有し、第2のトランジスタは第1のトランジスタのゲートに蓄積された電荷
を保持する機能を有している半導体装置である。
また、上記第2のトランジスタは、酸化物半導体を用いて形成されていることが好まし
い。
また、上記フォトダイオードは、単結晶半導体を用いて形成されていることが好ましい
また、上記フォトセンサには、第1のトランジスタの出力信号の読み出しを制御する第
3のトランジスタが設けられている。
また、本発明の他の一態様は、複数のフォトセンサを有し、当該複数のフォトセンサは
、リセット動作、累積動作、及び選択動作を行い、リセット動作を共通して行い、累積動
作を共通して行い、選択動作を順次行う半導体装置である。よって、複数のフォトセンサ
において、リセット動作は同時に行われ、累積動作は同時に行われ、選択動作は個別に行
われる。そして、全てのフォトセンサの選択動作に要する合計の時間は、累積動作に要す
る時間より、長いことが好ましい。
また、上記リセット動作を行った後に累積動作と選択動作とを複数回繰り返して行う機
能を有している。
また、本発明の一態様は、複数のフォトセンサ及び特定の色の光源を有し、当該複数の
フォトセンサは、リセット動作、累積動作、及び選択動作を行い、リセット動作を当該特
定の色において共通して行い、累積動作を当該特定の色において共通して行い、選択動作
を順次行う。よって、複数のフォトセンサにおいて、リセット動作は同時に行われ、累積
動作は同時に行われ、選択動作は個別に行われる半導体装置である。
また、当該特定の色が複数色である場合、複数のフォトセンサは、リセット動作及び累
積動作を当該複数色の各々の色において共通して行い、選択動作を順次行う。よって、複
数のフォトセンサにおいて、リセット動作は各々の色で同時に行われ、累積動作は各々の
色で同時に行われ、選択動作は個別に行われる。
本発明において、リセット動作とはフォトセンサを初期化する動作であり、累積動作と
はフォトセンサが入射光に応じた電荷を蓄積する動作であり、選択動作とはフォトセンサ
が電気信号を出力する(読み出しを行う)動作である。
また、半導体装置とは、半導体の性質を持つ物及びそれを有する物全般を指す。例えば
、トランジスタを有する表示装置を単に半導体装置と呼ぶこともある。
フォトセンサの一態様は、酸化物半導体を用いたトランジスタを有することで、入射光
を正確に電気信号に変換することができる。
また、複数のフォトセンサの累積動作を共通して行うため、累積動作を短時間で行うこ
とができ、高速で移動する被検出物に対しても、ブレの少ない画像を取得することができ
る。
また、累積動作を制御するトランジスタは、酸化物半導体を用いて形成されているため
、オフ電流が極めて小さい。そのため、フォトセンサの数が増加し、選択動作に要する時
間が長くなっても、入射光を正確に電気信号に変換することができる。したがって、高解
像度の撮像が可能となる。また、フォトセンサの数及び色の数が増加し、選択動作に要す
る合計の時間が長くなっても、入射光を正確に電気信号に変換することができる。したが
って、高解像度のカラー画像の取得が可能となる。
また、フォトセンサに入射する光が微弱である場合にも、正確に電気信号に変換するこ
とができる。
また、選択動作に要する時間を長くすることができるため、A/D変換回路の高速動作
が必須ではなくなり、消費電力を抑制することができる。
すなわち、A/D変換回路の消費電力を抑制しつつ、高解像度の撮像を実現することが
できる。
表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 タイミングチャート。 タイミングチャート。 タイミングチャート。 フォトセンサの一例を示す図。 半導体装置の一例を示す図。 トランジスタの電気特性を示す図。 半導体装置の一例を示す図。 タイミングチャート。 タイミングチャート。 半導体装置の一例を示す図。
以下に、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の実施の形態
は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従っ
て、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の
形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示装置について図1〜図3を参照して説明する。
表示装置の構成について、図1を参照して説明する。表示パネル100は、画素回路1
01、表示素子制御回路102及びフォトセンサ制御回路103を有する。
画素回路101は、行列方向にマトリクス状に配置された複数の画素104を有する。
各々の画素104は、表示素子105とフォトセンサ106を有する。全ての画素104
にフォトセンサを設けず、複数の画素毎に設けてもよい。また、画素104の外にフォト
センサを設けてもよい。
画素104の回路図について、図2を用いて説明する。画素104は、トランジスタ2
01、保持容量202及び液晶素子203を有する表示素子105と、受光素子であるフ
ォトダイオード204、トランジスタ205、トランジスタ206、トランジスタ207
を有するフォトセンサ106とを有する。
表示素子105において、トランジスタ201は、ゲートがゲート信号線208に、ソ
ース又はドレインの一方がビデオデータ信号線212に、ソース又はドレインの他方が保
持容量202の一方の電極と液晶素子203の一方の電極に電気的に接続されている。保
持容量202の他方の電極と液晶素子203の他方の電極は一定の電位に保たれている。
液晶素子203は、一対の電極と、該一対の電極の間に液晶層を含む素子である。
トランジスタ201は、保持容量202への電荷の注入もしくは放出を制御する機能を
有する。例えば、ゲート信号線208に高電位が印加されると、ビデオデータ信号線21
2の電位を保持容量202と液晶素子203に印加する。保持容量202は、液晶素子2
03に印加する電圧に相当する電荷を保持する機能を有する。液晶素子203に電圧を印
加することで偏光方向が変化することを利用して、液晶素子203を透過する光の明暗(
階調)を作ることで、画像表示が実現される。液晶素子203を透過する光には、光源(
バックライト)によって液晶表示装置の裏面から照射される光を用いる。
トランジスタ201は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、
又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、酸化物半導体を用い、オフ電流
が極めて小さいトランジスタとすることで、表示品質を高めることができる。
なお、ここでは、表示素子105が液晶素子を有する場合について説明したが、発光素
子などの他の素子を有していてもよい。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御
される素子であり、具体的には発光ダイオード、OLED(Organic Light
Emitting Diode)等が挙げられる。
フォトセンサ106において、フォトダイオード204は、一方の電極がフォトダイオ
ードリセット信号線210に、他方の電極がトランジスタ207のソース又はドレインの
一方に電気的に接続されている。トランジスタ205は、ソース又はドレインの一方がフ
ォトセンサ基準信号線213に、ソース又はドレインの他方がトランジスタ206のソー
ス又はドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ206は、ゲートがゲー
ト信号線211に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ出力信号線214に電気的
に接続されている。トランジスタ207は、ゲートがゲート信号線209に、ソース又は
ドレインの他方がトランジスタ205のゲートに電気的に接続されている。
フォトダイオード204は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導
体、又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、入射光から生成される電気
信号の割合(量子効率)を向上させるために、結晶欠陥の少ない単結晶半導体(例えば単
結晶シリコン)を用いることが望ましい。また、半導体材料は、結晶性を向上させること
が容易であるシリコン又はシリコンゲルマニウム等のシリコン半導体を用いることが好ま
しい。
トランジスタ205は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、
又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、フォトダイオード204から供
給される電荷を出力信号に変換する機能を有するため、単結晶半導体を用い、移動度の高
いトランジスタとすることが望ましい。また、半導体材料は、結晶性を向上させることが
容易であるシリコン又はシリコンゲルマニウム等のシリコン半導体を用いることが好まし
い。
トランジスタ206は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、
又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、フォトセンサ出力信号線214
にトランジスタ205の出力信号を供給する機能を有するため、単結晶半導体を用い、移
動度の高いトランジスタとすることが望ましい。また、半導体材料は、結晶性を向上させ
ることが容易であるシリコン又はシリコンゲルマニウム等のシリコン半導体を用いること
が好ましい。
トランジスタ207は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、
又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、トランジスタ205のゲートの
電荷を保持する機能を有するため、酸化物半導体を用い、オフ電流が極めて小さいトラン
ジスタとすることが好ましい。このように、トランジスタに要求される機能に応じて、複
数種のトランジスタを配置することで、フォトセンサの性能を向上させることができる。
表示素子制御回路102は、表示素子105を制御するための回路であり、ビデオデー
タ信号線などの信号線(「ソース信号線」ともいう。)を介して表示素子105に信号を
入力する表示素子駆動回路107と、走査線(「ゲート信号線」ともいう。)を介して表
示素子105に信号を入力する表示素子駆動回路108を有する。例えば、走査線に電気
的に接続された表示素子駆動回路108は、特定の行に配置された画素が有する表示素子
を選択する機能を有する。また、信号線に電気的に接続された表示素子駆動回路107は
、選択された行の画素が有する表示素子に任意の電位を与える機能を有する。なお、表示
素子駆動回路108によりゲート信号線に高電位を印加された表示素子では、トランジス
タが導通状態となり、表示素子駆動回路107によりビデオデータ信号線に与えられる電
位が供給される。
フォトセンサ制御回路103は、フォトセンサ106を制御するための回路であり、フ
ォトセンサ出力信号線、フォトセンサ基準信号線等の信号線に電気的に接続されたフォト
センサ読み出し回路109と、走査線に電気的に接続されたフォトセンサ駆動回路110
を有する。
フォトセンサ駆動回路110は、特定の行に配置された画素が有するフォトセンサ10
6に対して、後述するリセット動作と累積動作と選択動作とを行う機能を有する。
また、フォトセンサ読み出し回路109は、選択された行の画素が有するフォトセンサ
106の出力信号を取り出す機能を有する。なお、フォトセンサ読み出し回路109は、
アナログ信号であるフォトセンサ106の出力を、OPアンプを用いてアナログ信号のま
ま表示パネル外部に取り出す。もしくは、A/D変換回路を用いてデジタル信号に変換し
てから表示パネル外部に取り出す。
フォトセンサ読み出し回路109を構成するプリチャージ回路について、図2を用いて
説明する。図2において、画素1列分のプリチャージ回路200は、トランジスタ216
、プリチャージ信号線217から構成される。なお、プリチャージ回路200の後段に、
OPアンプやA/D変換回路を接続して、フォトセンサ読み出し回路109を構成するこ
とができる。
プリチャージ回路200では、画素内におけるフォトセンサの動作に先立ち、フォトセ
ンサ出力信号線214の電位を基準電位に設定する。図2では、プリチャージ信号線21
7を”L(Low)”とし、トランジスタ216を導通させることで、フォトセンサ出力
信号線214の電位を基準電位(ここでは高電位とする)に設定することができる。なお
、フォトセンサ出力信号線214の電位を安定させるために、フォトセンサ出力信号線2
14に保持容量を設けることも有効である。なお、基準電位は、低電位とする構成も可能
である。この場合、トランジスタ216は、図2と逆極性とし、プリチャージ信号線21
7を”H(High)”とすることで、フォトセンサ出力信号線214の電位を基準電位
に設定することができる。
次に、フォトセンサ106の動作について、図3のタイミングチャートを用いて説明す
る。図3において、信号301〜信号306は、図2におけるフォトダイオードリセット
信号線210、ゲート信号線209、ゲート信号線211、ゲート信号線215、フォト
センサ出力信号線214、プリチャージ信号線217の電位に相当する。
時刻Aにおいて、フォトダイオードリセット信号線210の電位(信号301)を”H
”、ゲート信号線209の電位(信号302)を”H”とする(リセット動作開始)と、
フォトダイオード204が導通し、ゲート信号線215の電位(信号304)が”H”と
なる。また、プリチャージ信号線217の電位(信号306)を”L”とすると、フォト
センサ出力信号線214の電位(信号305)は”H”にプリチャージされる。
時刻Bにおいて、フォトダイオードリセット信号線210の電位(信号301)を”L
”とし、ゲート信号線209の電位(信号302)を”H”のままとする(リセット動作
終了、累積動作開始)と、フォトダイオード204のオフ電流により、ゲート信号線21
5の電位(信号304)が低下し始める。フォトダイオード204は、光が入射されると
オフ電流が増大するので、入射光の量に応じてゲート信号線215の電位(信号304)
は変化する。すなわち、フォトダイオード204は、入射光に応じてトランジスタ205
のゲートに電荷を供給する機能を有している。そして、トランジスタ205のソースとド
レイン間のチャネル抵抗が変化する。
時刻Cにおいて、ゲート信号線209の電位(信号302)を”L”とする(累積動作
終了)と、ゲート信号線215の電位(信号304)は一定となる。ここで、当該電位は
、累積動作中にフォトダイオード204がゲート信号線215に供給した電荷により決ま
る。すなわち、フォトダイオード204への入射光に応じてトランジスタ205のゲート
に蓄積される電荷が変化する。また、トランジスタ207は、酸化物半導体を用い、オフ
電流が極めて小さいトランジスタで構成されているため、後の選択動作を行うまで、蓄積
された電荷を一定に保つことが可能である。
時刻Dに、ゲート信号線211の電位(信号303)を”H”にする(選択動作開始)
と、トランジスタ206が導通し、フォトセンサ基準信号線213とフォトセンサ出力信
号線214とが、トランジスタ205とトランジスタ206とを介して導通する。すると
、フォトセンサ出力信号線214の電位(信号305)は、低下していく。なお、時刻D
以前に、プリチャージ信号線217の電位(信号306)は”H”とし、フォトセンサ出
力信号線214のプリチャージを終了しておく。ここで、フォトセンサ出力信号線214
の電位(信号305)が低下する速さは、トランジスタ205のソースとドレイン間の電
流に依存する。すなわち、累積動作中にフォトダイオード204に照射されている光の量
に応じて変化する。
時刻Eにおいて、ゲート信号線211の電位(信号303)を”L”にする(選択動作
終了)と、トランジスタ206が遮断され、フォトセンサ出力信号線214の電位(信号
305)は、一定値となる。ここで、一定値となる値は、フォトダイオード204に照射
された光の量に応じて変化する。したがって、フォトセンサ出力信号線214の電位を取
得することで、累積動作中におけるフォトダイオード204への入射光の量を知ることが
できる。
以上のように、個々のフォトセンサの動作は、リセット動作と累積動作と選択動作とを
繰り返すことで実現される。上述したように、累積動作を制御するトランジスタ207は
、酸化物半導体を用い、オフ電流を極めて小さくすることが好ましい。この回路構成によ
り、トランジスタ205のゲートに蓄積された電荷を保持する機能を向上させることがで
きる。そのため、フォトセンサ106は、入射光を正確に電気信号に変換することが可能
となる。
なお、本実施の形態では、フォトセンサを有する表示装置について説明したが、フォト
センサを有する半導体装置にも容易に応用できる。すなわち、本実施の形態における表示
装置から、表示に要する回路、具体的には、表示素子制御回路102、表示素子105を
取り除いて、半導体装置を構成することができる。当該半導体装置としては、例えばイメ
ージセンサが挙げられる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、複数のフォトセンサを用いた場合の駆動方法について説明する。
まず、図4に示すタイミングチャートのような駆動方法を考える。図4において、信号
401、信号402、信号403は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけ
るフォトダイオードリセット信号線210の電位変化を示す信号である。また、信号40
4、信号405、信号406は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけるゲ
ート信号線209の電位変化を示す信号である。また、信号407、信号408、信号4
09は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけるゲート信号線211の電位
変化を示す信号である。期間410は、1回の撮像に要する期間である。また、期間41
1、期間412、期間413は、第2行のフォトセンサが、各々リセット動作、累積動作
、選択動作を行っている期間である。このように、各行のフォトセンサを順に駆動してい
くことで、撮像が可能になる。
ここで、各行のフォトセンサにおける累積動作について、時間的なズレが生じているこ
とがわかる。すなわち、各行のフォトセンサにおける撮像の同時性が損なわれる。そのた
め、撮像画像にブレが生じることになる。特に、第1行から第3行の方向に高速に移動す
る被検出物に対しては、尾を引くように、拡大されたような形状の撮像画像になり、逆方
向に移動する被検出物に対しては、縮小されたような形状の撮像画像になるなど、形状が
歪みやすい。
各行のフォトセンサにおける累積動作に時間的なズレを生じさせないためには、各行の
フォトセンサを順に駆動する周期を短くすることが有効である。しかしながら、この場合
、フォトセンサの出力信号をOPアンプもしくはA/D変換回路で非常に高速度で取得す
る必要がある。したがって、消費電力の増大を招く。特に、高解像度の画像を取得する場
合には、非常に困難となる。
そこで、図5に示すタイミングチャートのような駆動方法を提案する。図5において、
信号501、信号502、信号503は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサに
おけるフォトダイオードリセット信号線210の電位変化を示す信号である。また、信号
504、信号505、信号506は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけ
るゲート信号線209の電位変化を示す信号である。また、信号507、信号508、信
号509は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけるゲート信号線211の
電位変化を示す信号である。期間510は、1回の撮像に要する期間である。また、期間
511、期間512、期間513は、第2行のフォトセンサが、各々リセット動作(他の
行でも共通)、累積動作(他の行でも共通)、選択動作を行っている期間である。
図5において、図4と異なるのは、全行のフォトセンサについて、リセット動作と累積
動作とが共通の時間に行われ、累積動作終了後に累積動作とは非同期に、各行で順に選択
動作を行う点である。累積動作を共通の期間にすることで、各行のフォトセンサにおける
撮像の同時性が確保され、高速に移動する被検出物に対しても、ブレが少ない画像を容易
に得ることができる。累積動作を共通にすることで、各フォトセンサのフォトダイオード
リセット信号線210の駆動回路を共通にすることができる。また、各フォトセンサのゲ
ート信号線209の駆動回路も共通にすることができる。このように駆動回路を共通にす
ることは、周辺回路の削減や低消費電力化に有効である。さらに、選択動作を各行で順次
行うことで、フォトセンサの出力信号を取得する際に、OPアンプもしくはA/D変換回
路の動作速度を遅くすることが可能である。その際、選択動作に要する合計の時間を、累
積動作に要する時間より長くすることが好ましい。特に、高解像度の画像を取得する場合
には、非常に有効である。
なお、図5では、各行のフォトセンサを順次駆動する駆動方法について、タイミングチ
ャートを示したが、特定の領域における画像を取得するために、特定の行におけるフォト
センサのみを順次駆動する駆動方法も有効である。これにより、OPアンプもしくはA/
D変換回路の動作を軽減し、消費電力を低減しながら、必要な画像を取得することができ
る。また、数行おきにフォトセンサを駆動する駆動方法も有効である。すなわち、複数の
フォトセンサの一部を駆動させる。これにより、OPアンプもしくはA/D変換回路の動
作を軽減し、消費電力を低減しながら、必要な解像度の画像を取得することができる。
以上のような駆動方法を実現するためには、累積動作が終了した後も、各フォトセンサ
におけるゲート信号線215の電位を一定に保つ必要がある。したがって、図2で説明し
たように、トランジスタ207は、酸化物半導体を用いて形成され、オフ電流が極めて小
さいことが好ましい。
以上のような形態とすることで、高速で移動する被検出物に対してもブレが少なく、高
解像度の撮像が実現でき、且つ低消費電力の表示装置又は半導体装置を提供することがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、複数のフォトセンサを用いた場合の駆動方法について、実施の形態
2と別の一例を説明する。
まず、図10に示すタイミングチャートのような駆動方法を考える。図10において、
信号701、信号702、信号703は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサに
おけるフォトダイオードリセット信号線210の電位変化を示す信号である。また、信号
704、信号705、信号706は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけ
るゲート信号線209の電位変化を示す信号である。また、信号707、信号708、信
号709は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけるゲート信号線211の
電位変化を示す信号である。期間710は、1回の撮像に要する期間である。また、期間
711、期間712、期間713、期間714、期間715は、第2行のフォトセンサが
、各々リセット動作、第1の累積動作、第1の選択動作、第2の累積動作、第2の選択動
作を行っている期間である。ここで、第2の選択動作を行うことで、第1の累積動作の開
始時から第2の累積動作の終了時までの期間においてフォトダイオード204に入射した
光の量を知ることができる。したがって、累積動作及び選択動作を複数回繰り返して行う
ことで、微弱な光についても、正確に電気信号を変換することができる。このように、各
行のフォトセンサを順に駆動していくことで、撮像が可能になる。
さて、図10に示したタイミングチャートにて、各行のフォトセンサにおける第1の累
積動作及び第2の累積動作について、時間的なズレが生じていることがわかる。すなわち
、各行のフォトセンサにおける撮像の同時性が損なわれる。そのため、画像にブレが生じ
ることになる。特に、第1行から第3行の方向に高速に移動する被検出物に対しては、尾
を引くように、拡大されたような形状の画像になり、逆方向に移動する被検出物に対して
は、縮小されたような形状の画像になるなど、形状が歪みやすい。
各行のフォトセンサにおける第1の累積動作及び第2の累積動作に時間的なズレを生じ
させないためには、各行のフォトセンサを順に駆動する周期を短くすることが有効である
。しかしながら、この場合、フォトセンサの出力信号をOPアンプもしくはA/D変換回
路で非常に高速度で取得する必要がある。したがって、消費電力の増大を招く。特に、高
解像度の画像を取得する場合には、非常に困難となる。
そこで、図11に示すタイミングチャートのような駆動方法を提案する。図11におい
て、信号801、信号802、信号803は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセン
サにおけるフォトダイオードリセット信号線210の電位変化を示す信号である。また、
信号804、信号805、信号806は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサに
おけるゲート信号線209の電位変化を示す信号である。また、信号807、信号808
、信号809は、各々第1行、第2行、第3行のフォトセンサにおけるゲート信号線21
1の電位変化を示す信号である。期間810は、1回の撮像に要する期間である。また、
期間811、期間812、期間813、期間814、期間815は、第2行のフォトセン
サが、各々リセット動作(他の行でも共通)、第1の累積動作(他の行でも共通)、第1
の選択動作、第2の累積動作(他の行でも共通)、第2の選択動作を行っている期間であ
る。
図11において、図10と異なるのは、全行のフォトセンサについて、リセット動作と
第1の累積動作と第2の累積動作とが共通の時間に行われ、第1の累積動作終了後に第1
の累積動作とは非同期に、各行で順に第1の選択動作を行い、第2の累積動作終了後に第
2の累積動作とは非同期に、各行で順に第2の選択動作を行う点である。第1の累積動作
と第2の累積動作とを各々共通の期間にすることで、各行のフォトセンサにおける撮像の
同時性が確保され、高速に移動する被検出物に対しても、ブレが少ない撮像画像を容易に
得ることができる。累積動作を共通にすることで、各フォトセンサのフォトダイオードリ
セット信号線210の駆動回路を共通にすることができる。また、各フォトセンサのゲー
ト信号線209の駆動回路も共通にすることができる。このように駆動回路を共通にする
ことは、周辺回路の削減や低消費電力化に有効である。さらに、第1の累積動作とは非同
期に第1の選択動作を行い、第2の累積動作とは非同期に第2の選択動作を行うことで、
フォトセンサの出力信号を取得するために、OPアンプもしくはA/D変換回路の動作を
より低速に行うことが可能である。その際、選択動作に要する合計の時間を、第1の累積
動作の開始時から第2の累積動作の終了時までの時間より長くすることが好ましい。特に
、微弱な光しか得られない場合に、高解像度の画像を取得するためには非常に有効である
なお、図11では、各行のフォトセンサを順次駆動する駆動方法について、タイミング
チャートを示したが、特定の領域における画像を取得するために、特定の行におけるフォ
トセンサのみを順次駆動する駆動方法も有効である。これにより、OPアンプもしくはA
/D変換回路の動作を軽減し、消費電力を低減しながら、必要な画像を取得することがで
きる。また、数行おきにフォトセンサを駆動する駆動方法も有効である。すなわち、複数
のフォトセンサの一部を駆動させる。これにより、OPアンプもしくはA/D変換回路の
動作を軽減し、消費電力を低減しながら、必要な解像度の画像を取得することができる。
以上のような駆動方法を実現するためには、累積動作が終了した後も、各フォトセンサ
におけるゲート信号線215の電位が一定値を保つ必要がある。したがって、図2で説明
したように、トランジスタ207は、酸化物半導体を用いて形成され、オフ電流が極めて
小さいことが好ましい。
なお、本実施の形態では、フォトセンサを有する表示装置について説明したが、フォト
センサを有する半導体装置にも容易に応用できる。すなわち、本実施の形態における表示
装置から、表示に要する回路、具体的には、表示素子制御回路102、表示素子105を
取り除いて、半導体装置を構成することができる。
以上のような形態とすることで、高速で移動する被検出物に対してもブレが少なく、微
弱な光に対しても高解像度の撮像が実現でき、且つ低消費電力の表示装置又は半導体装置
を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、複数のフォトセンサを用いてカラーで撮像を行う方式について説明
する。
カラーでの撮像は、カラーフィルタを用いる方式、所謂、カラーフィルタ方式がある。
これは、被検出物に照射する光もしくは被検出物から反射した光がカラーフィルタを通過
して、特定の色(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))の光としてフォトダイオード
に入射することで、各色の光の量を知ることができる。各色の光の量から、カラー階調の
画像を生成することができる。
しかし、カラーフィルタ方式では、カラーフィルタを通過することで、被検出物に照射
する光もしくは被検出物から反射した光の量が著しく低下することになる。そのため、フ
ォトダイオードに入射する光の量を十分に得るためには、より強い光を被検出物に照射す
る必要がある。これは、表示装置の消費電力の著しい増大をもたらす。また、フォトダイ
オードの大幅な性能向上が必要になり、製造コストが増大する。
そこで、本実施の形態では、フィールドシーケンシャル方式を用い、光源(バックライ
ト)が特定の色(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))の光を発している際に、被検
出物から反射された当該色の光をフォトセンサで検出するために、リセット動作及び累積
動作を行う。そして、各色での累積動作が終わった後、全フォトセンサに対して、選択動
作を順次行うことで、カラーでの撮像が可能になる。
以上の駆動方法について、図5に示すタイミングチャートを用いて説明する。実施の形
態2と異なる点は、各行のフォトセンサが、特定の色(ここでは、赤(R)とする)を検
出することである。すなわち、信号501、信号502、信号503は、赤(R)の光を
検出するフォトセンサにおけるフォトダイオードリセット信号線210の電位変化を示す
信号である。また、信号504、信号505、信号506は、赤(R)の光を検出するフ
ォトセンサにおけるゲート信号線209の電位変化を示す信号である。また、信号507
、信号508、信号509は、赤(R)の光を検出するフォトセンサにおけるゲート信号
線211の電位変化を示す信号である。期間510は、赤(R)の光に対する1回の撮像
に要する期間である。また、期間511、期間512、期間513は、第2行の赤(R)
を検出するフォトセンサが、各々リセット動作(他の行でも共通)、累積動作(他の行で
も共通)、選択動作を行っている期間である。
図5において、全行の赤(R)を検出するフォトセンサについて、リセット動作と累積
動作とが共通の時間に行われ、累積動作終了後に累積動作とは非同期に、各行で順に選択
動作を行う点が特徴である。累積動作を共通の期間にすることで、各行の赤(R)を検出
するフォトセンサにおける撮像の同時性が確保され、高速に移動する被検出物に対しても
、ブレが少ない画像を容易に得ることができる。累積動作を共通にすることで、各フォト
センサのフォトダイオードリセット信号線210の駆動回路を共通にすることができる。
また、各フォトセンサのゲート信号線209の駆動回路も共通にすることができる。この
ように駆動回路を共通にすることは、周辺回路の削減や低消費電力化に有効である。さら
に、選択動作を各行で順次行うことで、フォトセンサの出力信号を取得する際に、OPア
ンプもしくはA/D変換回路の動作速度を遅くすることが可能である。その際、選択動作
に要する合計の時間を、累積動作に要する合計の時間のより長くすることが好ましい。特
に、高解像度の画像を取得する場合には、非常に有効である。
以上の駆動方法を、他の特定の色(例えば、緑(G)、青(B))に対しても行うこと
で、複数色のカラーでの撮像を行うことができる。複数色の場合は累積動作に要する合計
の時間が長くなるため、上記のように累積動作を共通して行う構成とすることで、撮像に
要する時間を短縮することができる。なお、各動作を行う色の順番は限定されない。
なお、図5では、各行の特定の色(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))を検出す
るフォトセンサを順次駆動する駆動方法について、タイミングチャートを示したが、特定
の領域における画像を取得するために、特定の行におけるフォトセンサのみを順次駆動す
る駆動方法も有効である。これにより、OPアンプもしくはA/D変換回路の動作を軽減
し、消費電力を低減しながら、必要な画像を取得することができる。また、数行おきに間
引いてフォトセンサを駆動する駆動方法も有効である。これにより、OPアンプもしくは
A/D変換回路の動作を軽減し、消費電力を低減しながら、必要な解像度の画像を取得す
ることができる。
なお、以上のような駆動方法を実現するためには、累積動作が終了した後も、各フォト
センサにおけるゲート信号線215の電位が一定値を保つ必要がある。したがって、図2
で説明したように、トランジスタ207は、酸化物半導体を用いて形成され、オフ電流が
極めて小さいことが望ましい。
また、図5に示した駆動方法について、各行の特定の色(例えば、赤(R)、緑(G)
、青(B))を検出するフォトセンサについて、リセット動作と累積動作を全色に対して
行った後、選択動作を行う構成も可能である。例えば、赤(R)のリセット動作と累積動
作、緑(G)のリセット動作と累積動作、青(B)のリセット動作と累積動作、赤(R)
の選択動作、緑(G)の選択動作、青(B)の選択動作、で1回の撮像を行う。各動作を
行う色の順番は限定されない。
全色に対する累積動作を短期間にすることで、全色を検出するフォトセンサにおける撮
像の同時性が確保され、高速に移動する被検出物に対しても、ブレが少ない画像を容易に
取得することができる。また、各色を検出するフォトセンサのフォトダイオードリセット
信号線210とゲート信号線209とを駆動する駆動回路を各々共通にすることもできる
ので、周辺回路の削減や低消費電力化に有効である。さらに、累積動作とは非同期に選択
動作を行うことで、フォトセンサの出力信号を取得するために、OPアンプもしくはA/
D変換回路の動作をより低速に行うことが可能である。特に、高解像度のカラー画像を取
得する場合には、非常に有効である。
本実施の形態では、フォトセンサを有する表示装置について説明したが、フォトセンサ
を有する半導体装置にも応用できる。バックライトは、デジタルスチルカメラや携帯電話
などの半導体装置で撮像を行う場合には、フラッシュライトなどの撮像補助光源に相当す
る。
以上のような形態とすることで、高速で移動する被検出物に対してもブレが少なく、高
解像度でカラー画像を取得でき、且つ低消費電力の表示装置もしくは半導体装置を提供す
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図2におけるフォトセンサ106の回路構成の変形例について説明
する。
図6(A)は、図2においてトランジスタ205のゲートに、フォトセンサのリセット
動作を制御するためのトランジスタ601を接続した構成を示している。具体的には、ト
ランジスタ601のソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線213に電気的
に接続され、他方がトランジスタ205のゲートに電気的に接続されている。また、フォ
トダイオード204の一方の電極は所定の電位(例えばグランド電位)を供給する配線に
電気的に接続されている。
トランジスタ601は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、
又は単結晶半導体などを用いることが可能である。特に、リセット動作終了後にトランジ
スタ205のゲートの電荷がトランジスタ601から放出することを防止するため、酸化
物半導体を用い、オフ電流の小さいトランジスタとすることが望ましい。
図6(B)は、図6(A)においてトランジスタ205とトランジスタ206との接続
関係を逆にした構成を示している。具体的には、トランジスタ205のソース又はドレイ
ンの一方がフォトセンサ出力信号線214に電気的に接続され、トランジスタ206のソ
ース又はドレインの一方が、フォトセンサ基準信号線213に電気的に接続されている。
図6(C)は、図6(A)においてトランジスタ206を省略した構成を示す。具体的
には、トランジスタ205のソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線213
に電気的に接続され、他方がフォトセンサ出力信号線214に電気的に接続されている。
なお、図6(A)〜(C)において、トランジスタ601のソース又はドレインの一方
は、フォトセンサ基準信号線213とは異なる配線に電気的に接続されていてもよい。
図6(D)は、図6(C)においてトランジスタ601のソース又はドレインの一方が
フォトセンサ出力信号線214に電気的に接続され、他方がトランジスタ205のゲート
に電気的に接続されている。
図6(A)〜(D)において、トランジスタ207に酸化物半導体を用いることで、オ
フ電流が低減できるため、トランジスタ205のゲートに蓄積した電荷を一定に保つこと
が可能となる。
図6において、フォトセンサの回路構成に応じて、フォトダイオード204の二つの電
極の接続先を逆にしてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、フォトセンサを有する半導体装置の構造及び作製方法について説明
する。図7に半導体装置の断面図を示す。なお、表示装置を構成する場合も、以下の半導
体装置を用いることができる。
図7では、絶縁表面を有する基板1001上に、フォトダイオード1002、トランジ
スタ1003、及びトランジスタ1004が設けられている。それぞれ、図2及び図6に
おける、フォトダイオード204、トランジスタ205、及びトランジスタ207の断面
図を示している。被検出物1201から発せられる光1202、被検出物1201で外光
が反射した光1202、又は装置内部から発せられた光が被検出物1201で反射した光
1202が、フォトダイオード1002に入射される。基板1001側の被検出物を撮像
する構成としてもよい。
基板1001は、絶縁性基板(例えばガラス基板又はプラスチック基板)、該絶縁性基
板上に絶縁膜(例えば酸化珪素膜又は窒化珪素膜)を形成したもの、半導体基板(例えば
シリコン基板)上に該絶縁膜を形成したもの、又は金属基板(例えばアルミニウム基板)
上に該絶縁膜を形成したものを用いることができる。
フォトダイオード1002は、横型接合タイプのpinダイオードであり、半導体膜1
005を有している。半導体膜1005は、p型の導電性を有する領域(p層1021)
と、i型の導電性を有する領域(i層1022)と、n型の導電性を有する領域(n層1
023)とを有している。なお、フォトダイオード1002は、pnダイオードであって
も良い。
横型接合タイプのpinダイオード又はpnダイオードは、p型を付与する不純物と、
n型を付与する不純物とを、それぞれ半導体膜1005の特定の領域に添加することで、
形成することが出来る。
フォトダイオード1002は、入射光から生成される電気信号の割合(量子効率)を向
上させるために、結晶欠陥の少ない単結晶半導体(例えば単結晶シリコン)を用いて半導
体膜1005を形成することが好ましい。
トランジスタ1003は、トップゲート型の薄膜トランジスタであり、半導体膜100
6、ゲート絶縁膜1007、及びゲート電極1008を有している。
トランジスタ1003は、フォトダイオード1002から供給される電荷を出力信号に
変換する機能を有する。そのため、単結晶半導体(例えば単結晶シリコン)を用いて半導
体膜1006を形成し、移動度の高いトランジスタとすることが好ましい。
半導体膜1005及び半導体膜1006を、単結晶半導体を用いて形成する例を示す。
単結晶半導体基板(例えば単結晶シリコン基板)の所望の深さに、イオン照射等を行い損
傷領域を形成する。当該単結晶半導体基板と基板1001とを絶縁膜を介して貼り合わせ
た後、損傷領域から単結晶半導体基板を分離して、基板1001上に半導体膜を形成する
。当該半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)することで、
半導体膜1005及び半導体膜1006を形成する。半導体膜1005と半導体膜100
6を同一工程で形成することができるため、コストを低減できる。これにより、フォトダ
イオード1002とトランジスタ1003とは同一表面上に形成されることになる。
なお、半導体膜1005及び半導体膜1006は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結
晶半導体、酸化物半導体などを用いて形成することもできる。特に、単結晶半導体を用い
ることで移動度の高いトランジスタとすることが望ましい。また、半導体材料は、結晶性
を向上させることが容易であるシリコン又はシリコンゲルマニウム等のシリコン半導体を
用いることが好ましい。
ここで、フォトダイオード1002の量子効率を向上させるため、半導体膜1005を
厚く形成することが好ましい。更に、トランジスタ1003のS値等の電気特性を良好に
するため、半導体膜1006を薄く形成することが好ましい。この場合、半導体膜100
5は、半導体膜1006より厚く形成すればよい。
また、図2及び図6におけるトランジスタ206についても、結晶性半導体を用い、移
動度が高いトランジスタとすることが望ましい。トランジスタ1003と同じ半導体材料
を用いることで、トランジスタ1003と同一工程で形成することができ、コストを低減
できる。
なお、ゲート絶縁膜1007は、酸化珪素膜又は窒化珪素膜等を用いて、単層又は積層
で形成する。プラズマCVD法又はスパッタリング法を用いて形成すればよい。
なお、ゲート電極1008は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン
、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、又はこれらを主成分とする
合金材料を用いて、単層又は積層で形成する。スパッタリング法又は真空蒸着法を用いて
形成すればよい。
また、フォトダイオード1002は、横型接合タイプとせずに、p層、i層、及びn層
を積層させた構造を採用することもできる。また、トランジスタ1003は、ボトムゲー
ト型としてもよく、チャネルストップ構造又はチャネルエッチ構造とすることもできる。
なお、図9のように、フォトダイオード1002の下部に遮光膜1301を設け、検出
すべき光以外を遮る構成としてもよい。フォトダイオード1002の上部に遮光膜を設け
てもよい。その場合、例えば、フォトダイオード1002が形成された基板1001と対
向する基板1302に遮光膜を設ければよい。
ここで、実施の形態4で示したフィールドシーケンシャル方式での駆動を行う場合につ
いて説明する。図12に示すように、ライト1101(バックライト又はフラッシュライ
ト)が特定の色(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))の光1102を順次発する。
光1102は被検出物1201に照射され、被検出物1201で反射される。反射された
光1104は、フォトダイオード1002に入射される。フォトダイオード1002を有
するフォトセンサは、光1104を検出するために、リセット動作及び累積動作を行う。
そして、各色での累積動作が終わった後、全フォトセンサに対して、選択動作を順次行う
ことで、カラーでの撮像が可能になる。
なお、図12においても、フォトダイオード1002の下部に遮光膜1301を設け、
ライト1101からの光1102がフォトダイオード1002に直接入射されないような
構造にしてもよい。
図12では、フォトダイオード1002が設けられた基板1001に対向する基板13
02側の被検出物1201を撮像する構成を示したが、フォトダイオード1002が設け
られた基板1001側の被検出物を撮像する構成としてもよい。その場合は、例えば、ラ
イト1101を基板1302側に設け、遮光膜1301をフォトダイオード1002の上
部に設ける構造とすればよい。
そして、図7において、トランジスタ1004は、ボトムゲート型の逆スタガ構造の薄
膜トランジスタであり、ゲート電極1010、ゲート絶縁膜1011、半導体膜1012
、電極1013、電極1014を有する。また、トランジスタ1004上に絶縁膜101
5を有する。なお、トランジスタ1004は、トップゲート型としてもよい。
ここでトランジスタ1004は、フォトダイオード1002及びトランジスタ1003
の上方に絶縁膜1009を介して形成されていることを特徴とする。このようにトランジ
スタ1004をフォトダイオード1002と異なる層に形成することで、フォトダイオー
ド1002の面積を拡大することが可能となり、フォトダイオード1002の受光量を大
きくすることができる。
また、トランジスタ1004の一部又は全部が、フォトダイオード1002のn層10
23又はp層1021のいずれかと重なるように形成することが好ましい。フォトダイオ
ード1002の面積を拡大できるとともに、トランジスタ1004とi層1022との重
なりを極力小さくすることで効率よく受光を行うことができるからである。pnダイオー
ドの場合も、トランジスタ1004とpn接合部との重なりを小さくすることで効率よく
受光を行うことができる。
トランジスタ1004は、フォトダイオード1002の出力信号をトランジスタ100
3のゲートに電荷として累積し、また、当該電荷を保持する機能を有する。そのため酸化
物半導体を用いて半導体膜1012を形成し、オフ電流が極めて小さいトランジスタとす
ることが好ましい。
また、図6におけるトランジスタ601についても、酸化物半導体を用いて形成し、オ
フ電流の極めて小さいトランジスタとすることが望ましい。トランジスタ1004と同じ
半導体材料を用いることで、トランジスタ1004と同一工程で形成することができ、コ
ストを低減できる。なお、上記の各半導体素子について、薄膜半導体を用いても、バルク
半導体を用いてもよい。
以下に、半導体膜1012を、酸化物半導体を用いて形成する例を示す。
トランジスタのオフ電流を大きくする要因として、酸化物半導体中に水素等の不純物(
例えば水素、水、又は水酸基)が含まれていることが挙げられる。水素等は、酸化物半導
体中でキャリアの供与体(ドナー)になる可能性があり、オフ状態においても電流を発生
させる要因となる。すなわち、酸化物半導体中に水素等が多量に含まれていると、酸化物
半導体がN型化されてしまう。
そこで、以下で示す作製方法は、酸化物半導体中の水素を極力低減し、且つ、構成元素
である酸素の濃度を高くすることで、酸化物半導体を高純度化するものである。高純度化
された酸化物半導体は、真性又は実質的に真性な半導体であり、オフ電流を小さくするこ
とができる。
まず、絶縁膜1009上に、酸化物半導体膜をスパッタリング法により形成する。なお
、図7はボトムゲート型であるので、絶縁膜1009上にゲート電極1010及びゲート
絶縁膜1011を介して当該酸化物半導体膜を形成する。トップゲート型の場合は、当該
酸化物半導体膜を形成した後、ゲート絶縁膜1011及びゲート電極1010を形成すれ
ばよい。
酸化物半導体膜のターゲットとしては、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲッ
トを用いることができる。例えば、組成比として、In:Ga:ZnO=1
:1:1、すなわち、In:Ga:Zn=1:1:0.5のターゲットを用いることがで
きる。また、In:Ga:Zn=1:1:1、又はIn:Ga:Zn=1:1:2の組成
比を有するターゲットを用いることもできる。また、SiOを2重量%以上10重量%
以下含むターゲットを用いることもできる。
なお、酸化物半導体膜の成膜の際は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰
囲気下、または希ガス及び酸素混合雰囲気下とすればよい。ここで、酸化物半導体膜を成
膜する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物の濃度が
ppmレベル、好ましくはppbレベルまで除去された高純度ガスを用いる。
酸化物半導体膜は、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッ
タガスを導入して成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポン
プを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメー
ションポンプを用いることが好ましい。
酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200nm以下とすればよく、好ましくは5nm
以上30nm以下とする。そして、酸化物半導体膜にエッチング等を行い、所望の形状に
加工(パターニング)して半導体膜1012とする。
以上では、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−Oを用いる例を示したが、その他
にも、In−Sn−Ga−Zn−O、In−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−O、S
n−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−O、In−Zn−O、
Sn−Zn−O、Al−Zn−O、Zn−Mg−O、Sn−Mg−O、In−Mg−O、
In−O、Sn−O、又はZn−Oなどを用いることができる。また、上記酸化物半導体
膜はSiを含んでいてもよい。また、これらの酸化物半導体膜は、非晶質であってもよい
し、結晶質であってもよい。または、非単結晶であってもよいし、単結晶であってもよい
また、酸化物半導体膜として、InMO(ZnO)(m>0、且つ自然数でない)
で表記される薄膜を用いることもできる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoか
ら選ばれた一または複数の金属元素である。例えば、Mとして、Ga、Ga及びAl、G
a及びMn、またはGa及びCoが挙げられる。
次に、酸化物半導体膜(半導体膜1012)に第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理
の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする
第1の加熱処理によって酸化物半導体膜(半導体膜1012)から水素、水、及び水酸
基等の除去(脱水素化処理)を行うことができる。これらが酸化物半導体膜に含まれると
、ドナーとなりトランジスタのオフ電流を増大させるため、第1の加熱処理による脱水素
化処理は極めて有効である。
なお、第1の加熱処理は、電気炉を用いることができる。また、抵抗発熱体などの発熱
体からの熱伝導または熱輻射によって加熱してもよい。その場合、例えばGRTA(Ga
s Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapi
d Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal A
nneal)装置を用いることができる。
LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カ
ーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光
(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体としては、不活
性ガス(代表的には、アルゴン等の希ガス)または窒素ガスを用いることができる。GR
TA装置を用いることで、短時間で高温の加熱処理が可能となるため、特に有効である。
また、第1の加熱処理は、パターニングを行う前に行ってもよいし、電極1013及び
電極1014を形成した後行ってもよいし、絶縁膜1015を形成した後に行ってもよい
。ただ、電極1013及び電極1014が第1の加熱処理によってダメージを受けること
を避けるため、当該電極を形成する前に行うことが好ましい。
ここで、第1の加熱処理において、酸化物半導体に酸素欠損が生じてしまうおそれがあ
る。そのため、第1の加熱処理の後に、酸化物半導体に酸素の導入(加酸化処理)を行い
、構成元素である酸素の高純度化を行うことが好ましい。
加酸化処理の具体例としては、第1の加熱処理の後連続して、窒素又は酸素を含む雰囲
気(たとえば、窒素:酸素の体積比=4:1)中、又は酸素雰囲気中において、第2の加
熱処理を行う方法が挙げられる。また、酸素雰囲気下でのプラズマ処理を行う方法を用い
ることもできる。酸化物半導体膜中の酸素濃度を向上させ、高純度化することができる。
第2の加熱処理の温度は、200℃以上400℃以下、好ましくは250℃以上350℃
以下とする。
また、加酸化処理の別の例としては、半導体膜1012上に接して酸化珪素膜等の酸化
絶縁膜(絶縁膜1015)を形成し、第3の加熱処理を行う。この絶縁膜1015中の酸
素が半導体膜1012に移動し、酸化物半導体の酸素濃度を向上させ、高純度化すること
ができる。第3の加熱処理の温度は、200℃以上400℃以下、好ましくは250℃以
上350℃以下とする。なお、トップゲート型とした場合においても、半導体膜1012
上部に接するゲート絶縁膜を、酸化珪素膜等で形成し、同様の加熱処理を行うことで、酸
化物半導体を高純度化することができる。
以上のように、第1の加熱処理により脱水素化処理を行った後、第2の加熱処理又は第
3の加熱処理により加酸化処理を行うことで、酸化物半導体膜を高純度化することが可能
である。高純度化することで、酸化物半導体を真性又は実質的に真性とすることができ、
トランジスタ1004のオフ電流を低減することができる。
なお、絶縁膜1009は、フォトダイオード1002及びトランジスタ1003上に、
酸化珪素膜、窒化珪素膜等を用いて、単層又は積層で形成する。プラズマCVD法、スパ
ッタリング法を用いて形成すればよい。ポリイミド等の樹脂膜を塗布法等により形成して
もよい。
また、ゲート電極1010は、絶縁膜1009上に、モリブデン、チタン、クロム、タ
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、又は
これらを主成分とする合金材料を用いて、単層又は積層で形成する。スパッタリング法又
は真空蒸着法を用いて形成すればよい。
また、ゲート絶縁膜1011は、酸化珪素膜又は窒化珪素膜等を用いて、単層又は積層
で形成する。プラズマCVD又はスパッタリング法を用いて形成すればよい。
また、電極1013及び電極1014は、ゲート絶縁膜1011及び半導体膜1012
上に、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、イッ
トリウムなどの金属、これらを主成分とする合金材料、又は酸化インジウム等の導電性を
有する金属酸化物等を用いて、単層又は積層で形成する。スパッタリング法又は真空蒸着
法を用いて形成すればよい。ここで、電極1013は、ゲート絶縁膜1007、絶縁膜1
009、ゲート絶縁膜1011に形成されたコンタクトホールを介して、フォトダイオー
ド1002のn層1023と電気的に接続されることが好ましい。
以下に、高純度化された酸化物半導体、及びそれを用いたトランジスタについて、詳細
に説明する。
高純度化された酸化物半導体の一例としては、キャリア濃度が1×1014/cm
満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満
、または6.0×1010/cm未満である酸化物半導体が挙げられる。
高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコンを用いた半導体を有す
るトランジスタ等に比較して、オフ電流が非常に小さいという特徴を有している。
トランジスタのオフ電流特性について、評価用素子(TEGとも呼ぶ)を用いて測定し
た結果を以下に示す。なお、ここでは、nチャネル型のトランジスタであるものとして説
明する。
TEGには、L/W=3μm/50μm(膜厚d:30nm)のトランジスタを200
個並列に接続して作製されたL/W=3μm/10000μmのトランジスタを設けた。
その初期特性を図8に示す。ここでは、Vを−20V〜+5Vまでの範囲で示している
。トランジスタの初期特性を測定するため、基板温度を室温とし、ソース−ドレイン間電
圧(以下、ドレイン電圧またはVという)を10Vとし、ソース−ゲート間電圧(以下
、ゲート電圧またはVという)を−20V〜+20Vまで変化させたときのソース−ド
レイン電流(以下、ドレイン電流またはIという)の変化特性、すなわちV−I
性を測定した。
図8に示すように、チャネル幅Wが10000μmのトランジスタは、Vが1V及び
10Vのいずれにおいても、オフ電流は1×10−13A以下となっており、測定機(半
導体パラメータ・アナライザ、Agilent 4156C;Agilent社製)の分
解能(100fA)以下となっている。このオフ電流値は、チャネル幅1μmに換算する
と、10aA/μmに相当する。
なお、本明細書においてオフ電流(リーク電流ともいう)とは、nチャネル型のトラン
ジスタでしきい値Vthが正である場合、室温において−20V以上−5V以下の範囲の
任意のゲート電圧を印加したときにトランジスタのソース−ドレイン間を流れる電流のこ
とを指す。なお、室温は、15度以上25度以下とする。本明細書に開示する酸化物半導
体を用いたトランジスタは、室温において、単位チャネル幅(W)あたりの電流値が10
0aA/μm以下、好ましくは1aA/μm以下、さらに好ましくは10zA/μm以下
である。
また、高純度の酸化物半導体を用いたトランジスタは温度特性が良好である。代表的に
は、−25℃から150℃までの温度範囲におけるトランジスタの電流電圧特性において
、オン電流、オフ電流、電界効果移動度、S値、及びしきい値電圧の変動がほとんどなく
、温度による電流電圧特性の劣化がほとんど見られない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 表示パネル
101 画素回路
102 表示素子制御回路
103 フォトセンサ制御回路
104 画素
105 表示素子
106 フォトセンサ
107 表示素子駆動回路
108 表示素子駆動回路
109 フォトセンサ読み出し回路
110 フォトセンサ駆動回路
200 プリチャージ回路
201 トランジスタ
202 保持容量
203 液晶素子
204 フォトダイオード
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 トランジスタ
208 ゲート信号線
209 ゲート信号線
210 リセット信号線
211 ゲート信号線
212 ビデオデータ信号線
213 フォトセンサ基準信号線
214 フォトセンサ出力信号線
215 ゲート信号線
216 トランジスタ
217 プリチャージ信号線
301〜306 信号
401〜409 信号
410〜413 期間
501〜509 信号
510〜513 期間
601 トランジスタ
701〜709 信号
710〜715 期間
801〜809 信号
810〜815 期間
1001 基板
1002 フォトダイオード
1003 トランジスタ
1004 トランジスタ
1005 半導体膜
1006 半導体膜
1007 ゲート絶縁膜
1008 ゲート電極
1009 絶縁膜
1010 ゲート電極
1011 ゲート絶縁膜
1012 半導体膜
1013 電極
1014 電極
1015 絶縁膜
1101 ライト
1102 光
1104 光
1021 p層
1022 i層
1023 n層
1201 被検出物
1202 光
1301 遮光膜
1302 基板

Claims (2)

  1. 第1のフォトセンサと、第2のフォトセンサと、を有し、
    前記第1のフォトセンサは、第1のフォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2のフォトセンサは、第2のフォトダイオードと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第1のフォトダイオードは、前記第2のトランジスタを介して前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のフォトダイオードは、前記第4のトランジスタを介して前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインは、前記第3のトランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第4のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、リセット動作、累積動作、及び選択動作を行う機能を有し、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、前記リセット動作を共通して行う機能と、前記累積動作を共通して行う機能と、前記選択動作を順次行う機能と、を有し、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、前記リセット動作を行った後、前記累積動作と前記選択動作とを複数回繰り返して行う機能を有する半導体装置。
  2. 第1のフォトセンサと、第2のフォトセンサと、を有し、
    前記第1のフォトセンサは、第1のフォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2のフォトセンサは、第2のフォトダイオードと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第1のフォトダイオードは、前記第2のトランジスタを介して前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のフォトダイオードは、前記第4のトランジスタを介して前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインは、前記第3のトランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第4のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、リセット動作、累積動作、及び選択動作を行う機能を有し、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、前記リセット動作を共通して行う機能と、前記累積動作を共通して行う機能と、前記選択動作を順次行う機能と、を有し、
    前記選択動作に要する合計の時間は、前記累積動作に要する時間より長く、
    前記第1のフォトセンサ及び前記第2のフォトセンサは、前記リセット動作を行った後、前記累積動作と前記選択動作とを複数回繰り返して行う機能を有する半導体装置。
JP2019106019A 2010-01-15 2019-06-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP6718543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006449 2010-01-15
JP2010006444 2010-01-15
JP2010006449 2010-01-15
JP2010006445 2010-01-15
JP2010006444 2010-01-15
JP2010006445 2010-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149568A Division JP6538775B2 (ja) 2010-01-15 2017-08-02 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102062A Division JP2020161831A (ja) 2010-01-15 2020-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161236A true JP2019161236A (ja) 2019-09-19
JP6718543B2 JP6718543B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=44277364

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002659A Expired - Fee Related JP5751839B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-11 半導体装置
JP2015101710A Withdrawn JP2015179864A (ja) 2010-01-15 2015-05-19 半導体装置
JP2017149568A Expired - Fee Related JP6538775B2 (ja) 2010-01-15 2017-08-02 半導体装置の作製方法
JP2019106019A Expired - Fee Related JP6718543B2 (ja) 2010-01-15 2019-06-06 半導体装置
JP2020102062A Withdrawn JP2020161831A (ja) 2010-01-15 2020-06-12 半導体装置
JP2021062814A Withdrawn JP2021106287A (ja) 2010-01-15 2021-04-01 半導体装置及びその作製方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002659A Expired - Fee Related JP5751839B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-11 半導体装置
JP2015101710A Withdrawn JP2015179864A (ja) 2010-01-15 2015-05-19 半導体装置
JP2017149568A Expired - Fee Related JP6538775B2 (ja) 2010-01-15 2017-08-02 半導体装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102062A Withdrawn JP2020161831A (ja) 2010-01-15 2020-06-12 半導体装置
JP2021062814A Withdrawn JP2021106287A (ja) 2010-01-15 2021-04-01 半導体装置及びその作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9575381B2 (ja)
EP (1) EP2524395A4 (ja)
JP (6) JP5751839B2 (ja)
KR (4) KR102471810B1 (ja)
CN (1) CN102696109B (ja)
SG (1) SG10201500220TA (ja)
TW (1) TWI517706B (ja)
WO (1) WO2011086848A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086848A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2011099343A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN102754209B (zh) 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其驱动方法
US8803063B2 (en) * 2010-02-19 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetector circuit
WO2011102183A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112011100842T5 (de) 2010-03-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011111529A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011111521A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
JP5766519B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5823740B2 (ja) 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5925475B2 (ja) 2010-12-09 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路
JP5774974B2 (ja) 2010-12-22 2015-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US8836626B2 (en) 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6013685B2 (ja) * 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI575494B (zh) * 2011-08-19 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
JP6151530B2 (ja) 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
US9541386B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
US9236408B2 (en) 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
US9916793B2 (en) 2012-06-01 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the same
JP5965338B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-03 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
US8872120B2 (en) * 2012-08-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and method for driving the same
KR102069683B1 (ko) 2012-08-24 2020-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방사선 검출 패널, 방사선 촬상 장치, 및 화상 진단 장치
DE102013217278B4 (de) 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
KR102081186B1 (ko) * 2012-11-05 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 엑스선 검출 장치 및 엑스선 검출 패널의 구동 방법
US9379138B2 (en) 2013-07-19 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device with drive voltage dependent on external light intensity
JP2015029013A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
US9360564B2 (en) 2013-08-30 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US20160013243A1 (en) * 2014-03-10 2016-01-14 Dpix, Llc Photosensor arrays for detection of radiation and process for the preparation thereof
JP6612056B2 (ja) 2014-05-16 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び監視装置
KR20220100106A (ko) 2014-06-09 2022-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
US9881954B2 (en) 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
TWI700823B (zh) 2014-06-27 2020-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置及電子裝置
JP2016029795A (ja) 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、撮像装置及び電子機器
JP6552336B2 (ja) 2014-08-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9761730B2 (en) 2014-10-29 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR20160117817A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 표시 장치
JP6777421B2 (ja) 2015-05-04 2020-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI713367B (zh) 2015-07-07 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
US10090344B2 (en) * 2015-09-07 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device
US10896923B2 (en) 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device
JP6796461B2 (ja) 2015-11-18 2020-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、コンピュータ及び電子機器
US10347681B2 (en) 2016-02-19 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP6904730B2 (ja) 2016-03-08 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
CN109661729A (zh) * 2016-09-02 2019-04-19 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
WO2018197987A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging display device and electronic device
US11113503B2 (en) * 2017-12-28 2021-09-07 Connectec Japan Corporation Fingerprint sensor and display device
CN108922940B (zh) * 2018-07-17 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 光学检测像素单元、电路、光学检测方法和显示装置
KR20210039391A (ko) 2018-08-09 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 장치, 정보 처리 장치
CN111508986A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 Tcl华星光电技术有限公司 一种传感器及其制作方法以及光电转换装置
CN111508987A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 Tcl华星光电技术有限公司 一种传感器及其制作方法以及光电转换装置
US11735126B1 (en) * 2020-08-13 2023-08-22 Apple Inc. Electronic devices with color sampling sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2004159155A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Rohm Co Ltd エリアイメージセンサ
JP2008099158A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2009535819A (ja) * 2006-08-31 2009-10-01 マイクロン テクノロジー, インク. 高性能画像センサのための透明チャネル薄膜トランジスタベースのピクセル
JP2011119950A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2527385B1 (fr) * 1982-04-13 1987-05-22 Suwa Seikosha Kk Transistor a couche mince et panneau d'affichage a cristaux liquides utilisant ce type de transistor
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
KR100771258B1 (ko) * 2000-05-09 2007-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP4396023B2 (ja) * 2000-11-09 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3899236B2 (ja) * 2001-02-16 2007-03-28 シャープ株式会社 イメージセンサの製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6960757B2 (en) * 2001-06-18 2005-11-01 Foveon, Inc. Simplified wiring schemes for vertical color filter pixel sensors
JP4831892B2 (ja) * 2001-07-30 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100752283B1 (ko) 2002-11-07 2007-08-29 롬 가부시키가이샤 에리어 이미지 센서
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7115923B2 (en) * 2003-08-22 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Imaging with gate controlled charge storage
JP2005110896A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 指センサ
JP2005129840A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US7075150B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-11 International Business Machines Corporation Ultra-thin Si channel MOSFET using a self-aligned oxygen implant and damascene technique
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7427776B2 (en) * 2004-10-07 2008-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin-film transistor and methods
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP4325557B2 (ja) * 2005-01-04 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006234849A (ja) 2005-02-21 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP2006286848A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
FR2888989B1 (fr) * 2005-07-21 2008-06-06 St Microelectronics Sa Capteur d'images
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20070054467A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Amberwave Systems Corporation Methods for integrating lattice-mismatched semiconductor structure on insulators
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5127183B2 (ja) 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP5128792B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
KR101416876B1 (ko) * 2006-11-17 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5105842B2 (ja) 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
US8058675B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device using the same
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100825804B1 (ko) * 2007-02-13 2008-04-29 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
JP5066996B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5242083B2 (ja) 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
JP5171178B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-27 富士フイルム株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
KR20090040158A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서
JP5142943B2 (ja) 2007-11-05 2013-02-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2009130209A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Fujifilm Corp 放射線撮像素子
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR100936874B1 (ko) * 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
US8009215B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-30 International Business Machines Corporation Pixel sensor cell with frame storage capability
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5210833B2 (ja) * 2008-12-08 2013-06-12 オリンパス株式会社 固体撮像装置
KR101515468B1 (ko) * 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
JP5100670B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
US8624875B2 (en) 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
WO2011055626A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011086848A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2004159155A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Rohm Co Ltd エリアイメージセンサ
JP2009535819A (ja) * 2006-08-31 2009-10-01 マイクロン テクノロジー, インク. 高性能画像センサのための透明チャネル薄膜トランジスタベースのピクセル
JP2008099158A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2011119950A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120099483A (ko) 2012-09-10
US10095076B2 (en) 2018-10-09
KR102114011B1 (ko) 2020-05-22
KR20200057101A (ko) 2020-05-25
WO2011086848A1 (en) 2011-07-21
TW201145997A (en) 2011-12-16
JP6718543B2 (ja) 2020-07-08
JP2021106287A (ja) 2021-07-26
CN102696109B (zh) 2015-08-19
JP2011166123A (ja) 2011-08-25
US20110176038A1 (en) 2011-07-21
JP5751839B2 (ja) 2015-07-22
US9575381B2 (en) 2017-02-21
CN102696109A (zh) 2012-09-26
JP6538775B2 (ja) 2019-07-03
SG10201500220TA (en) 2015-03-30
KR20210038719A (ko) 2021-04-07
JP2020161831A (ja) 2020-10-01
KR20180018849A (ko) 2018-02-21
EP2524395A1 (en) 2012-11-21
KR102471810B1 (ko) 2022-11-29
JP2017191956A (ja) 2017-10-19
EP2524395A4 (en) 2014-06-18
KR102237655B1 (ko) 2021-04-09
JP2015179864A (ja) 2015-10-08
US20170153474A1 (en) 2017-06-01
TWI517706B (zh) 2016-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718543B2 (ja) 半導体装置
JP6289592B2 (ja) 半導体装置
JP6255068B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5667464B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees