JP5100670B2 - タッチパネル、電子機器 - Google Patents

タッチパネル、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5100670B2
JP5100670B2 JP2009010764A JP2009010764A JP5100670B2 JP 5100670 B2 JP5100670 B2 JP 5100670B2 JP 2009010764 A JP2009010764 A JP 2009010764A JP 2009010764 A JP2009010764 A JP 2009010764A JP 5100670 B2 JP5100670 B2 JP 5100670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
touch panel
mems
electrode
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009010764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170246A (ja
JP2010170246A5 (ja
Inventor
義元 黒川
小波 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009010764A priority Critical patent/JP5100670B2/ja
Priority to US12/686,564 priority patent/US8847916B2/en
Publication of JP2010170246A publication Critical patent/JP2010170246A/ja
Publication of JP2010170246A5 publication Critical patent/JP2010170246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100670B2 publication Critical patent/JP5100670B2/ja
Priority to US14/470,967 priority patent/US9389720B2/en
Priority to US15/159,063 priority patent/US9874979B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers

Description

本発明は、タッチセンサを有するタッチパネルに関する。また、当該タッチパネルを搭載した電子機器に関する。
近年、タッチセンサを搭載した表示装置が注目されている。タッチセンサを搭載した表示装置は、タッチパネル又はタッチスクリーンなどと呼ばれている(以下、これを単に「タッチパネル」と呼ぶ)。タッチセンサには、動作原理の違いにより、抵抗膜方式、静電容量方式、光方式などがある。いずれの方式においても、被検出物が表示装置に接触もしくは近接することでデータを入力することができる。
光方式のタッチセンサとして光を検出するセンサ(「フォトセンサ」ともいう)をタッチパネルに設けることにより、表示画面が入力領域を兼ねる。このような光方式のタッチセンサを有する装置の一例として、画像取り込みを行う密着型エリアセンサを配置することによって画像取り込み機能を備えた表示装置が挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。光方式のタッチセンサを有するタッチパネルでは、タッチパネルから光が照射される。タッチパネルの任意の位置に被検出物が存在する場合には、被検出物が存在する領域の光が被検出物によって遮断され、一部の光が反射される。タッチパネル内の画素には光を検出することができるフォトセンサ(「光電変換素子」と呼ばれることもある。)が設けられており、反射された光を検出することで、光が検出された領域に被検出物が存在することを認識することができる。
また、携帯電話等の携帯情報端末をはじめとする電子機器に、本人認証機能等を付与する試みがなされている(例えば、特許文献2を参照)。本人認証には、指紋、顔、手形、掌紋及び手の静脈の形状等が挙げられる。本人認証機能を表示部とは別の部分に設ける場合には、部品点数が増大し、電子機器の重量や価格が増大するおそれがある。
また、タッチセンサのシステムにおいて、外光の明るさに応じて指先の位置を検出するための画像処理方法を選択する技術が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2001−292276号公報 特開2002−033823号公報 特開2007−183706号公報
光方式のタッチセンサとしてフォトセンサをタッチパネルに用いる場合、被検出物がタッチパネルに接触もしくは近接することで検出する。被検出物がタッチパネルに接触する場合には、被検出物から印加される圧力により、タッチパネルの基板と垂直方向に物理的な力が働く。例えば、液晶パネルを用いたタッチパネルの場合、タッチパネルの基板と垂直方向に物理的な力が働くと、液晶を封止している一対の基板(TFT基板と対向基板)の間隔が局所的に狭くなり、表示が乱れることになる。特に、近年は液晶パネルやELパネルの薄型化が切望され、液晶パネルやELパネルを構成する基板が薄くなってきている。頑丈な筺体に保持することで、TFT基板の機械的強度を維持することは可能である。しかしながら、この場合、対向基板がたわむことになり、機械的な強度を維持することは難しくなってきている。
本発明の一態様は、上記の問題を鑑みなされたもので、被検出物が接触した場合にタッチパネルを構成する一対の基板の間隔の変化を抑制することで、表示の乱れがなく、機械的強度を向上するタッチパネルを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、画素にフォトセンサと微小電気機械スイッチ(以下、MEMS素子とよぶ)を搭載し、フォトセンサから得られる電気信号から被検出物の接触の有無を判定し、被検出物の接触が検出された領域のMEMS素子を動作させることで、タッチパネルを構成する一対の基板(TFT基板と対向基板)の間に垂直方向の応力を生成する。このようにすることで、タッチパネルに被検出物が接触した場合に一対の基板の間隔を一定に保つことができる。したがって、表示の乱れを少なくすることができる。また、TFT基板を筺体に保持する構成にすることで、対向基板のたわみを低減し、機械的強度を向上することができる。
本発明の一態様は、一対の基板間に、複数の画素を含む画素部を有する。画素は、一対の基板のうちの一方の基板に被検出物が接触したことを検知するフォトセンサ部と、フォトセンサ部の検知結果に基づいた信号が入力されると、前記一対の基板と垂直な方向に機械的変位を生じるMEMS部と、を有する。
画素は、液晶素子と、前記液晶素子を制御する第1のトランジスタを含む表示素子部を有する。または、画素は、発光素子と、前記発光素子を制御する第1のトランジスタを含む表示素子部を有する。また、第1のトランジスタは、薄膜トランジスタであってもよい。
フォトセンサ部は、フォトダイオードと、前記フォトダイオードを制御する第2のトランジスタを有し、MEMS部は、MEMS素子と、前記MEMS素子を制御する第3のトランジスタを有する。第2のトランジスタと第3のトランジスタは、それぞれ薄膜トランジスタであってもよい。
本発明の一態様により、タッチパネルに被検出物が接触した場合に、タッチパネルを構成する一対の基板の間隔を一定に保つことができる。したがって、表示の乱れを少なくすることができる。また、TFT基板を筺体に保持する構成にすることで、対向基板のたわみを低減し、機械的強度を向上させることができる。
タッチパネルの構成を説明する図。 タッチパネルの構成を説明する図。 タイミングチャート。 タッチパネルの構成を説明する図。 タッチパネルの構成を説明する図。 タッチパネルの構成を説明する図。 タッチパネルの構成を説明する図。 電子機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、タッチパネルについて図1〜図4を参照して説明する。
最初に、タッチパネル100の構成について、図1を参照して説明する。タッチパネル100は、画素部101、表示素子制御回路102、フォトセンサ制御回路103、およびMEMS制御回路104を有する。
画素部101は、行列方向にマトリクス状に配置された複数の画素105を有する。各々の画素105は、表示素子部106、フォトセンサ部107、およびMEMS部108を有する。
表示素子部106は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)、保持容量、画素電極と対向電極の間に液晶層が挟まれた液晶素子、カラーフィルタなどを有する。タッチパネル100では、液晶層に電圧を印加することで偏光方向が変化することを利用して、液晶層を透過する光の明暗(階調)を作ることで、画像表示が実現される。液晶層を透過する光には、外光もしくはタッチパネル100の裏面から照射される光源(バックライト)を用いる。また、液晶層を通過した光がカラーフィルタを通過することで、特定の色(例えば、R、G、B)の階調を作ることができ、カラー画像表示が実現される。保持容量は、液晶層に印加する電圧に相当する電荷を保持する機能を有する。薄膜トランジスタは、保持容量への電荷の注入もしくは排出を制御する機能を有する。
なお、表示素子部106が液晶素子を有する場合について説明したが、発光素子などの他の素子を有していてもよい。
フォトセンサ部107は、フォトダイオードなど、受光することで電気信号を発する機能を有する素子、該素子を制御するトランジスタなどを有する。なお、フォトセンサ部107が受光する光は、被検出物に外光もしくはバックライトが照射された際の反射光もしくは透過光を利用することができる。ここで、カラーフィルタを用いることで、赤(R)、緑(G)、青(B)を発色する機能を有する画素105を、各々、R画素、G画素、B画素と呼ぶことにする。なお、被検出物に外光もしくはバックライトが照射された際の反射光もしくは透過光のうち、R、G、Bを、各々R画素、G画素、B画素が有するフォトセンサ部107により、取り出すことができる。
MEMS部108は、電気信号を与えることで機械的変位を生じる機能を有する素子、例えば、圧電効果を有する圧電セラミックスなど用いた圧電素子や、静電力を用いた平衡平板型静電アクチュエータ素子などのMEMS素子と、MEMS素子を制御するトランジスタ、MEMS素子に印加する電位を保持する保持容量などを有する。
表示素子制御回路102は、表示素子部106を制御するための回路であり、信号線(「ソース信号線」ともいう)を介して表示素子部106に信号を入力する表示素子信号線駆動回路109と、走査線(「ゲート信号線」ともいう)を介して表示素子部106に信号を入力する表示素子走査線駆動回路110を有する。例えば、表示素子走査線駆動回路110は、特定の行における画素が有する表示素子部106を選択する機能を有する。また、表示素子信号線駆動回路109は、選択された行の画素が有する表示素子部106に任意の電位を与える機能を有する。なお、表示素子走査線駆動回路110により高電位を印加された表示素子部106では、表示素子部106が有する薄膜トランジスタが導通状態となり、信号線側の表示素子信号線駆動回路109により与えられる電荷が供給される。供給された電荷は、表示素子部106が含む保持容量に蓄積され、電位を保持する。
フォトセンサ制御回路103は、フォトセンサ部107を制御するための回路であり、フォトセンサ信号線読み出し回路111、フォトセンサ走査線駆動回路112を有する。例えば、フォトセンサ走査線駆動回路112は、特定の行に配置された画素が有するフォトセンサ部107を選択する機能を有する。また、フォトセンサ信号線読み出し回路111は、選択された行の画素が有するフォトセンサ部107の出力信号を取り出す機能を有する。
MEMS制御回路104は、MEMS部108を制御するための回路であり、MEMS信号線駆動回路113、MEMS走査線駆動回路114を有する。例えば、MEMS走査線駆動回路114は、特定の行に配置された画素が有するMEMS部108を選択する機能を有する。また、MEMS信号線駆動回路113は、選択された行の画素が有するMEMS部108に印加する電位を供給する機能を有する。
画素105の回路図について、図2を用いて説明する。画素105は、トランジスタ201、保持容量202および液晶素子203を含む表示素子部106と、フォトダイオード204、トランジスタ205およびトランジスタ206を含むフォトセンサ部107と、トランジスタ213、保持容量214およびMEMS素子215を含むMEMS部108とを有する。
トランジスタ201は、ゲートがゲート信号線207に、ソース又はドレインの一方がビデオデータ信号線210に、ソース又はドレインの他方が保持容量202の一方の電極と液晶素子203の一方の電極に電気的に接続されている。保持容量202の他方の電極と液晶素子203の他方の電極は一定の電位に保たれている。液晶素子203は、一対の電極と、該一対の電極の間に液晶層を含む素子である。
フォトダイオード204は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線208に、他方の電極がトランジスタ205のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ205は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ出力信号線211に、ソース又はドレインの他方がトランジスタ206のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ206は、ゲートがゲート信号線209に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ基準信号線212に電気的に接続されている。
トランジスタ213は、ゲートがゲート信号線216に、ソース又はドレインの一方がMEMS駆動信号線217に、ソース又はドレインの他方が保持容量214の一方の電極とMEMS素子215の一方の電極に電気的に接続されている。保持容量214の他方の電極とMEMS素子215の他方の電極は一定の電位に保たれている。
続いて、表示素子部106の動作について、図2を用いて説明する。表示素子部106が含むトランジスタ201は、ゲート信号線207に”H”が印加されると、ビデオデータ信号線210の電位を保持容量202と液晶素子203に印加する。保持容量202は、印加された電位を保持する。液晶素子203は、印加された電位により、光の透過率を変更する。
次に、フォトセンサ部107の動作について図2、図3を用いて説明する。図3において、信号301〜信号304は、フォトダイオードリセット信号線208、トランジスタ206のゲートが接続したゲート信号線209、トランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線220、フォトセンサ出力信号線211の電位に相当する。
フォトダイオード204は、フォトダイオードリセット信号線208に”H”が印加されると導通し、トランジスタ205のゲート信号線220の電位を”H”とする(図3の期間T1参照)。続いて、フォトダイオードリセット信号線208に”L”が印加されると、フォトダイオード204のオフ電流により、トランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線220の電位が低下する(図3の期間T2参照)。フォトダイオード204は、光が照射されるとオフ電流が増大するので、照射される光の量に応じてトランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線220の電位は変化する。すなわち、トランジスタ205のソース・ドレイン電流(トランジスタ205のソースとドレインの間を流れる電流)が変化する。
次に、トランジスタ206のゲートが接続されたゲート信号線209に”H”が印加され、トランジスタ206を導通とすると(図3の期間T3参照)、フォトセンサ基準信号線212とフォトセンサ出力信号線211とが、トランジスタ205とトランジスタ206とを介して導通する。あらかじめ、フォトセンサ出力信号線211を”H”にプリチャージしておくと、フォトセンサ出力信号線211の電位が低下していく。ここで、フォトセンサ出力信号線211の電位が低下する速さは、トランジスタ205のソース・ドレイン電流に依存する。すなわち、フォトダイオード204に照射されている光の量に応じて変化する。
最後に、MEMS部108の動作について、図2を用いて説明する。MEMS部108が含むトランジスタ213は、トランジスタ213のゲートが接続されたゲート信号線216に”H”が印加されると、MEMS駆動信号線217の電位を保持容量214とMEMS素子215に印加する。保持容量214は、印加された電位を保持する。MEMS素子215は、印加された電位により、タッチパネル面に垂直な方向に機械的変位を生じる。
続いて、本発明の実施の形態におけるタッチパネルの駆動方法について、図4を用いて説明する。図4において、外部処理回路401、フォトセンサ制御回路出力信号線402、MEMS制御回路入力信号線403である。
まず、被検出物がタッチパネル100の画素部101に接触すると、画素部101の当該領域における画素105に内蔵されたフォトセンサ部107内のフォトダイオード204に照射される光の量が変化する。ここで、上述したように、当該領域のフォトセンサ部107が動作し、フォトダイオード204に照射される光の量が変化すると、フォトセンサ出力信号線211の電位が変化する。
次に、フォトセンサ出力信号線211の電位は、タッチパネル100のフォトセンサ制御回路103に搭載されているA/D変換回路により、デジタルデータに変換された後、フォトセンサ制御回路出力信号線402より、外部処理回路401に供給される。外部処理回路401では、上記デジタルデータに対して演算処理を施すことにより、被検出物の形状、大きさなどを抽出することができる。なお、フォトセンサ部107がR、G、Bの各画素に設けられている場合には、被検出物の色も抽出することができる。例えば人の指の場合、強い力でタッチパネルに触れると、表示面における指先はつぶれることになる。
外部処理回路401における演算処理方法として、例えば、次のような方法がある。まず、人の指であることをパターンマッチングなどの公知の方法を用いて検出し、その面内位置の情報を獲得する。続いて、その面積(つぶれ具合)から、印加されている圧力の情報を獲得する。さらに、圧力が印加された面内位置の情報と、圧力の情報と、から、画素部101と重なる基板のたわみ(変位量)を算出する。このようにして、被検出物が接触した領域における位置情報と基板の変位量を算出することができる。
なお、上記のように、A/D変換回路をフォトセンサ制御回路103に搭載した場合、アナログ信号をタッチパネル100の外部に取り出すためのオペアンプなどが不要になる。そのため、プロセスばらつきの影響を受けにくい、高速なデータ出力が可能なタッチパネルを提供することができる。
また、フォトセンサ出力信号線211の電位を、外部処理回路401に搭載されたA/D変換回路により、デジタルデータに変換する構成としてもよい。この場合、タッチパネル100に複雑な構成のA/D変換回路を搭載しなくて良いため、タッチパネル100の製造コストを低減することが容易である。さらに、外部処理回路401を、タッチパネル100と同一基板上に搭載することも有効である。この場合、タッチパネルを搭載した電子機器の部品点数が減らすことができ、安価な電子機器を提供することができる。
続いて、外部処理回路401から、被検出物が接触した領域と検出した基板の変位量とに応じた制御信号を、MEMS制御回路入力信号線403からMEMS制御回路104に供給する。MEMS制御回路104では、被検出物が接触した領域の画素におけるMEMS素子215を駆動するために、MEMS駆動信号線217に所望の電位を供給し、トランジスタ213のゲートが接続されたゲート信号線216に”H”を印加する。MEMS駆動信号線217の電位は保持容量214とMEMS素子215に印加される。すると、MEMS素子215は、パネルを構成する一対の基板(TFT基板と対向基板)の間に、両基板面に垂直な方向に所望の力を生じる。したがって、被検出物の接触による一対の基板の間の間隔を一定に保つことができる。
以上のようにすることで、被検出物が接触した場合に、タッチパネルを構成する一対の基板の間隔を一定に保つことができる。したがって、表示の乱れを少なくすることができる。また、TFT基板を筺体に保持することで、対向基板のたわみを低減でき、機械的強度を向上したタッチパネルを提供することができる。
なお上記の実施の形態では、表示素子部106に液晶素子を用いた場合を示したが、本発明の実施の形態はこれに限定されない。発光素子を用いてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、タッチパネルについて図5を参照して説明する。
タッチパネルは、絶縁表面を有する基板501、画素部101、表示素子制御回路102、フォトセンサ制御回路103、MEMS制御回路104、接続フィルム503、対向基板502を有する(図5(A)参照)。接続フィルム503は外部に設けられるICチップに接続される。
タッチパネルのA−Bにおける断面構造について、図5(B)を参照して説明する。表示素子部106が含むトランジスタ201と液晶素子203、フォトセンサ部107が含むフォトダイオード204、MEMS部108が含むMEMS素子215が示されている。液晶素子203は、画素電極531、液晶層532、対向電極533を含む。MEMS素子215は、電極521、中空領域522、電極523を含む。電極523上には、スペーサ525が設けられている。MEMS素子215は、配線524を介して信号が入力されると、基板501、502と垂直な方向に、所望の変位、すなわち、機械的力を生じる。
また、表示素子制御回路102が含むCMOS素子510が示されている。なお、図5(B)では、MEMS制御回路104に設けられた素子の断面構造の記載は省略している。画素部101、表示素子制御回路102、フォトセンサ制御回路103、MEMS制御回路104の周囲には、シール材511が設けられ、基板501と対向基板502がシール材511により貼り合わされている。
なお、基板501上に形成されるトランジスタは、非晶質半導体に比べて移動度等の特性が良好な結晶質半導体層により形成することが好ましい。結晶性半導体層を用いることにより、モノリシック化が実現される。その結果、接続する外部ICの個数が減少し、小型・軽量・薄型を実現することができる。
タッチパネルでは、外光またはバックライトから発せられた光530が被検出物504(例えばタッチペン)のペン先において反射し、その反射した光がフォトダイオード204に入ることにより、被検出物504が指し示した位置が認識される。
MEMS素子215は、電極523の機械的弾性力と、電極521と電極523との間の電位により生じる両電極間の静電引力と、により機械的変位、すなわち、機械的力を生成する。より具体的には、電極521と電極523との間の電位を増大すると、両電極間の静電引力が増大し、電極523の中空領域522の上部分が電極521側の方向(図5の下方向)に移動する。すなわち、機械的力を生じる。また、電極521と電極523との間の電位を低減すると、両電極間の静電引力が減少し、電極523の機械的弾性力により、電極523の中空領域522の上部分が電極521側の反対側の方向(図5の上方向)に移動する。すなわち、機械的力を生じる。
さて、電極523の中空領域522の上部分の移動、すなわち、機械的力は、スペーサ525を介して、対向基板502に伝達する。よって、被検出物504の接触により、対向基板502が圧力(図5で下方向)を受けても、MEMS素子215により、逆方向の力を生成し、対向基板に502に与えることで、基板501と対向基板502との間隔を一定に保つことができる。また、基板501を筺体に保持することで、対向基板502のたわみを低減でき、機械的強度を保つことができる。
なお、電極523の中空領域522の上部分の移動を妨げぬよう、電極523付近は中空とすることが望ましい。もしくは、潤滑性のある材料とのみ接触する構造とすることが望ましい。
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
タッチパネルの断面構造の一例について、図6、7を参照して説明する。最初に、表示素子として液晶素子を用いたタッチパネルの断面の一例について、図6を参照して説明する。
基板800としてはガラス基板又は石英基板等の透光性基板を用いる。基板800上には、薄膜トランジスタ801、薄膜トランジスタ802、フォトセンサ803、MEMS素子215が設けられている。フォトセンサ803は、n型半導体層810、i型半導体層811、及びp型半導体層812が順に積層されて設けられている。n型半導体層810は、一導電型を付与する不純物元素(例えばリン)を含む。i型半導体層811は、真性半導体である。p型半導体層812は、一導電型を付与する不純物元素(例えばボロン)を含む。
MEMS素子830は、コイル541と磁石542を含む。コイル541と磁石542の間には、液晶層824が充填されている。磁石542に接するように、スペーサ543が設けられている。MEMS素子830は、コイル541に信号が入力されると、基板800、820と垂直な方向に、所望の変位、すなわち、機械的力を生じる。
MEMS素子830は、コイル541に電流を流した場合にコイル541と磁石542との間に生じる磁力により機械的変位、すなわち、機械的力を生成する。より具体的には、コイル541に流す電流を増大すると、コイル541と磁石542間の磁力が増大し、磁石542は、図6の上下方向に移動する。すなわち、機械的力が増大する。なお、コイル541に流す電流の向きを反対にすることで、磁石542の移動方向、すなわち、機械的力の方向が反対になる。
さて、磁石542の移動、すなわち、機械的力は、スペーサ543を介して、対向基板820に伝達する。よって、被検出物の接触により、対向基板820が圧力(図6で下方向)を受けても、MEMS素子830により、逆方向の力を生成し、対向基板に820に与えることで、基板800と対向基板820との間隔を一定に保つことができる。また、基板800を筺体に保持することで、対向基板820のたわみを低減でき、機械的強度を保つことができる。
なお、磁石542の移動を妨げぬよう、磁石542付近は中空とすることが望ましい。もしくは、潤滑性のある材料とのみ接触する構造とすることが望ましい。
図6では、薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802としてトップゲート型の薄膜トランジスタを用いたが、これに限定されない。薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802としてボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いてもよい。また、フォトセンサ803は、n型半導体層810、i型半導体層811、及びp型半導体層812の構成となっているが、これに限定されない。
本実施の形態では、薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802の半導体層に結晶性半導体層を用いることができる。例えば、多結晶シリコンを用いることができる。しかしこれに限定されず、薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802の半導体層に、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ペンタセン等の有機半導体、または酸化物半導体等を用いてもよい。なお、基板800上に単結晶シリコンを用いた半導体層を形成する場合は、表面から所定の深さに損傷領域が設けられた単結晶シリコン基板と基板800とを接合し、当該損傷領域で単結晶シリコン基板を分離することによって形成することができる。また、酸化物半導体としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選んだ元素の複合酸化物を用いることができる。
絶縁層804は、薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802上を覆って設けられている。絶縁層804上には絶縁層805が設けられ、絶縁層805上には絶縁層806が設けられている。画素電極807は絶縁層806上に設けられ、フォトセンサ803と下部電極808は絶縁層805上に設けられている。下部電極808によって、絶縁層805に設けられた開口部を介して、フォトセンサ803と薄膜トランジスタ801とが電気的に接続される。
対向基板820には、対向電極821、カラーフィルタ層822、及びオーバーコート層823が設けられている。対向基板820と基板800はシール材によって固定され、スペーサ825によって基板間隔が概ね一定の距離に保たれている。画素電極807と対向電極821が液晶層824を挟持することで、液晶素子を構成している。
カラーフィルタ層822は、図6に示すようにフォトセンサ803と画素電極807の両方と重なるように設けるとよい。
フォトセンサ803は、図6に示すように薄膜トランジスタ802のゲート電極813と重なっており、薄膜トランジスタ802の信号線814とも重なるように設けてもよい。
また図6に示すタッチパネルには、バックライトが設けられている。図6では、バックライトは基板800側に設けられ、破線の矢印で示す方向に光が照射されている。バックライトとしては、冷陰極管(Cold−Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)又は白色の発光ダイオードを用いることができる。白色の発光ダイオードは、冷陰極管よりも明るさの調整範囲が広いため好ましい。
また、フォトセンサ803を例えば駆動回路部にも設けて外光を検出し、使用環境に応じた表示が可能となるようにバックライトの明るさ(輝度)を調節することもできる。
また、バックライトは上記構成に限定されない。例えば、RGBの発光ダイオード(LED)を用いてバックライトを構成してもよいし、RGBのLEDバックライトを順次点灯させてフィールドシーケンシャル方式でカラー表示してもよい。この場合にはカラーフィルタ層は不要である。
ここで、図6に示すタッチパネルの作製方法の一例について簡単に説明する。
まず、活性層として結晶性半導体層を有するトップゲート構造の薄膜トランジスタを作製する。ここではゲート電極813を有する薄膜トランジスタ802、フォトセンサ803と電気的に接続される薄膜トランジスタ801を同一基板上に形成する。それぞれのトランジスタとして、n型薄膜トランジスタ又はp型薄膜トランジスタを用いることができる。また、これらのトランジスタと同一の工程で保持容量を形成することができる。保持容量は、半導体層を下部電極とし、容量配線を上部電極とし、薄膜トランジスタ801及び薄膜トランジスタ802のゲート絶縁膜と同一の工程で形成される絶縁膜を誘導体とすればよい。
また、薄膜トランジスタの層間絶縁層の一つである絶縁層804にはコンタクトホールが形成され、それぞれの半導体層と電気的に接続されるソース電極又はドレイン電極、若しくは、上方の配線と接続される接続電極を形成する。また、フォトセンサ803と電気的に接続される薄膜トランジスタ801の信号線も同一の工程で形成される。薄膜トランジスタ802の信号線814も同一の工程で形成される。
次に、信号線814を覆う絶縁層805を形成する。なお、本実施の形態では、透過型の液晶表示装置を例として示しているので、絶縁層805には可視光を透過することのできる絶縁性材料を用いる。次に、絶縁層805にコンタクトホールを形成し、絶縁層805上に下部電極808を形成する。
そして、下部電極808の少なくとも一部と重なるようにフォトセンサ803を形成する。下部電極808は、フォトセンサ803と、薄膜トランジスタ801とを電気的に接続させる電極である。フォトセンサ803は、n型半導体層810、i型半導体層811及びp型半導体層812が順に積層されて形成される。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いることで、リンを含む微結晶シリコンによりn型半導体層810を形成し、非晶質シリコンによりi型半導体層811を形成し、ボロンを含む微結晶シリコンによりp型半導体層812を形成する。
次に、フォトセンサ803を覆う絶縁層806を形成する。透過型の液晶表示装置の場合は、絶縁層806に可視光を透過することのできる絶縁性材料を用いる。その後、絶縁層806にコンタクトホールを形成し、絶縁層806上に画素電極807を形成する。画素電極807と同一の層によりフォトセンサ803の上部電極であるp型半導体層812と電気的に接続される配線も形成する。
続いて、絶縁層806に開口部を形成し、開口部内にコイル541を形成する。続いて、磁石542を形成し、磁石542上にスペーサ543を形成する。
次に、絶縁層806上にスペーサ825を形成する。図6では、スペーサ825として柱状スペーサ(ポストスペーサ)を設けたが、球状スペーサ(ビーズスペーサ)を用いてもよい。
次に、液晶層824としてTN液晶等を用いる場合には、画素電極807上に配向膜を塗布し、ラビング処理を行う。
一方で、対向基板820上にはカラーフィルタ層822、オーバーコート層823、対向電極821を形成し、対向電極821上に配向膜を塗布し、ラビング処理を行う。
その後、基板800の配向膜が塗布された面と、対向基板820の配向膜が塗布された面とを、シール材により貼り合わせる。これらの基板間には液晶滴下法又は液晶注入法により液晶を配置し、液晶層824を形成する。
なお、液晶層824は、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いて形成してもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、液晶層824に適用するには、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μsと短く、光学的に等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
次に、表示素子として発光素子(例えば、有機EL素子、無機EL素子、又は有機物及び無機物を含むEL素子)を用いたタッチパネルについて、図7を用いて説明する。
基板900上には、薄膜トランジスタ901、薄膜トランジスタ902、フォトセンサ903、MEMS素子930が設けられている。フォトセンサ903は、n型半導体層910、i型半導体層911、及びp型半導体層912が積層されて設けられている。MEMS素子930は、電極551、中空領域552を含む。中空領域552上には、膜553(例えば無機絶縁膜)が設けられている。膜553上にはスペーサ554が設けられている。基板900と対向基板920は、シール材によって貼り合わせられている。
絶縁層904は、薄膜トランジスタ901及び薄膜トランジスタ902上を覆って設けられている。絶縁層904上には絶縁層905が設けられ、絶縁層905上には絶縁層906が設けられている。発光素子927は絶縁層906上に設けられ、フォトセンサ903は絶縁層905上に設けられている。フォトセンサ903のn型半導体層910によって、絶縁層905に設けられた開口部を介して、フォトセンサ903と薄膜トランジスタ901とが電気的に接続されている。
また、センサ用配線909によって、p型半導体層912と他の配線とが電気的に接続されている。
発光素子927は、画素電極923、発光層924、対向電極925が積層されて設けられている。バンク926によって隣り合う画素同士の発光層が区切られている。
薄膜トランジスタ901及び薄膜トランジスタ902として、n型薄膜トランジスタ又はp型薄膜トランジスタを用いることができる。画素電極923が陰極として機能する場合は、電流の向きを考慮して、画素電極923と電気的に接続する薄膜トランジスタ902をn型薄膜トランジスタとすることが好ましい。また、画素電極923が陽極として機能する場合は、薄膜トランジスタ902をp型薄膜トランジスタとすることが好ましい。
MEMS素子930は、絶縁層906内に設けられた中空領域552に電極551が設けられている。中空領域552は、膜553により覆われている。膜553上にスペーサ554が設けられている。電極551は、信号が印加されると発熱する材料(例えば金属)により構成される。MEMS素子930は、電極551に信号が入力されると、基板900、対向基板920と垂直な方向に、所望の変位、すなわち、機械的力を生じる。
MEMS素子930は、電極551に電流を流した場合に電極551が発熱し、中空領域552が膨張する力により機械的変位、すなわち、機械的力を生成する。より具体的には、電極551に流す電流を増大すると、電極551がより高温になり、中空領域552の圧力が増大し、膜553の中空領域552の上部分は、図7の上方向に移動する。すなわち、機械的力が増大する。
さて、膜553の中空領域552の上部分の移動、すなわち、機械的力は、スペーサ554を介して、対向基板920に伝達する。よって、被検出物の接触により、対向基板920が圧力(図7で下方向)を受けても、MEMS素子930により、逆方向の力を生成し、対向基板920に与えることで、基板900と対向基板920との間隔を一定に保つことができる。また、基板900を筺体に保持することで、対向基板920のたわみを低減でき、機械的強度を保つことができる。
なお、中空領域552は、熱により膨張する特性を持つ気体、液体、固体などで充填されていることが望ましい。また、膜553は、中空領域552を充填する物質を封子する機能と、前記物質の膨張力をスペーサ554に伝達する機能と、を備えている如何なる材料を用いることができる。
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、タッチパネルを用いた電子機器の一例について、図8を用いて説明する。
図8(A)に示す携帯電話機は、表示部9101を含む。図8(B)に示す携帯情報端末は、表示部9201、入力ペン9202等を含む。図8(C)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9301、9302等を含む。図8(D)に示す携帯型ゲーム機は、表示部9401等を含む。図8(E)に示す携帯情報端末は、表示部9501等を含む。図8(F)に示すテレビジョン装置は、表示部9601、入力ペン9602等を含む。本発明の一態様であるタッチパネルは、図8(A)−(F)の電子機器に用いることができる。本発明の一態様であるタッチパネルを用いることにより、表示の乱れが少なく、また、機械的強度を向上した電子機器を提供することができる。
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。

Claims (10)

  1. 一対の基板間に、フォトセンサ部及びMEMS部を有する画素を複数有し、
    前記フォトセンサ部は、前記一対の基板のうちの一方の基板に被検出物が接触したことを検知する機能を有し、
    前記MEMS部は、前記フォトセンサ部の検知結果に基づいた信号が入力されると、前記一対の基板と垂直な方向に機械的変位を生じる機能を有することを特徴とするタッチパネル。
  2. 請求項1において、
    前記画素は、液晶素子と、前記液晶素子を制御する機能を有するトランジスタ有することを特徴とするタッチパネル。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記MEMS部は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた中空領域と、を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間の電位の変化に応じて前記中空領域の一部が移動することによって、前記機械的変位が生じることを特徴とするタッチパネル。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記MEMS部は、コイルと、磁石と、前記コイルと磁石の間に設けられた液晶層と、を有し、
    前記コイルと前記磁石の間の磁力の変化に応じて前記磁石が移動することによって、前記機械的変位が生じることを特徴とするタッチパネル。
  5. 請求項1において、
    前記画素は、発光素子と、前記発光素子を制御する機能を有するトランジスタ有することを特徴とするタッチパネル。
  6. 請求項1又は請求項5において、
    前記MEMS部は、電極と、絶縁膜と、前記電極と前記絶縁膜の間に設けられた中空領域と、を有し、
    前記電極の発熱により前記中空領域が膨張することによって、前記機械的変位が生じることを特徴とするタッチパネル。
  7. 一対の基板間に、フォトセンサ部及びMEMS部を有する画素を複数有し、
    前記フォトセンサ部は、フォトダイオードと、前記フォトダイオードを制御する機能を有するのトランジスタを有し、
    前記MEMS部は、MEMS素子と、前記MEMS素子を制御する機能を有するのトランジスタを有し、
    前記フォトセンサ部は、前記一対の基板のうちの一方の基板に被検出物が接触したことを検知する機能を有し、
    前記MEMS部は、前記フォトセンサ部の検知結果に基づいた信号が入力されると、前記一対の基板と垂直な方向に機械的変位を生じる機能を有することを特徴とするタッチパネル。
  8. 一対の基板間に、フォトセンサ部及びMEMS部を有する画素を複数有し、
    前記フォトセンサ部は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは前記フォトダイオードと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第3の配線と電気的に接続され、
    前記フォトセンサ部は、前記一対の基板のうちの一方の基板に被検出物が接触したことを検知する機能を有し、
    前記MEMS部は、前記フォトセンサ部の検知結果に基づいた信号が入力されると、前記一対の基板と垂直な方向に機械的変位を生じる機能を有することを特徴とするタッチパネル。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記MEMS部と前記一対の基板のうちの一方との間にスペーサを有することを特徴とするタッチパネル
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の前記タッチパネルを有することを特徴とする電子機器。
JP2009010764A 2009-01-21 2009-01-21 タッチパネル、電子機器 Expired - Fee Related JP5100670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010764A JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 タッチパネル、電子機器
US12/686,564 US8847916B2 (en) 2009-01-21 2010-01-13 Touch panel and electronic device
US14/470,967 US9389720B2 (en) 2009-01-21 2014-08-28 Touch panel and electronic device
US15/159,063 US9874979B2 (en) 2009-01-21 2016-05-19 Touch panel and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010764A JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 タッチパネル、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010170246A JP2010170246A (ja) 2010-08-05
JP2010170246A5 JP2010170246A5 (ja) 2011-12-01
JP5100670B2 true JP5100670B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42336572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010764A Expired - Fee Related JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 タッチパネル、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8847916B2 (ja)
JP (1) JP5100670B2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100670B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
JP5396335B2 (ja) 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US8624875B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
KR102471810B1 (ko) * 2010-01-15 2022-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 구동하는 방법
KR101889382B1 (ko) * 2010-01-20 2018-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
WO2011099336A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2011099343A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2011102183A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011111504A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
KR101784676B1 (ko) * 2010-03-08 2017-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조방법
CN102782622B (zh) * 2010-03-12 2016-11-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
CN102834861B (zh) 2010-04-09 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备和驱动该液晶显示设备的方法
US8830278B2 (en) 2010-04-09 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
JP5749975B2 (ja) 2010-05-28 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置、及び、タッチパネル
KR101758297B1 (ko) 2010-06-04 2017-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP5823740B2 (ja) 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5797471B2 (ja) 2010-06-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5766519B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
WO2011158948A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing power storage device
US8564529B2 (en) 2010-06-21 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
US9473714B2 (en) 2010-07-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state imaging device and semiconductor display device
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP5792524B2 (ja) 2010-07-02 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
CN102971784B (zh) 2010-07-02 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及驱动液晶显示装置的方法
US8988337B2 (en) 2010-07-02 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
TWI541782B (zh) 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US9336739B2 (en) 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012048220A (ja) 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5825895B2 (ja) 2010-08-06 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8643580B2 (en) 2010-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6081694B2 (ja) 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
US9103724B2 (en) 2010-11-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photosensor comprising oxide semiconductor, method for driving the semiconductor device, method for driving the photosensor, and electronic device
US8730416B2 (en) 2010-12-17 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5774974B2 (ja) 2010-12-22 2015-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9167234B2 (en) 2011-02-14 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101899178B1 (ko) 2011-02-16 2018-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9035860B2 (en) 2011-02-16 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9443455B2 (en) 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
US8994763B2 (en) 2011-03-25 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US9024927B2 (en) 2011-06-15 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8988411B2 (en) 2011-07-08 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2013011844A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6178050B2 (ja) 2011-07-15 2017-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9200952B2 (en) 2011-07-15 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a photodetector and an analog arithmetic circuit
KR20130010834A (ko) 2011-07-19 2013-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI575494B (zh) 2011-08-19 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
WO2013099537A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Motion recognition device
WO2013133143A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US9541386B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
FR2989829B1 (fr) * 2012-04-20 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Capteur tactile photosensible
US9916793B2 (en) 2012-06-01 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the same
US8872120B2 (en) * 2012-08-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and method for driving the same
KR102069683B1 (ko) 2012-08-24 2020-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방사선 검출 패널, 방사선 촬상 장치, 및 화상 진단 장치
JP5634462B2 (ja) * 2012-08-31 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
DE102013217278B4 (de) 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
US10222911B2 (en) * 2013-04-12 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
KR102082425B1 (ko) * 2013-06-10 2020-02-28 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
US9360564B2 (en) 2013-08-30 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US9454265B2 (en) 2013-09-23 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Integration of a light collection light-guide with a field sequential color display
US9395072B2 (en) 2013-11-13 2016-07-19 Industrial Technology Research Institute Illumination device
US9224790B2 (en) * 2013-11-13 2015-12-29 Industrial Technology Research Institute Illumination device
US20150138100A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Chih-Chung Lin Touch module with photoelectric conversion layer
JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、及び情報処理装置
TWI539343B (zh) * 2014-07-08 2016-06-21 中華大學 靜電和壓電式的觸控面板
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
KR102402678B1 (ko) * 2015-03-18 2022-05-26 삼성전자주식회사 이벤트 기반 센서 및 프로세서의 동작 방법
WO2016181524A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
TWI687852B (zh) * 2015-12-25 2020-03-11 啟耀光電股份有限公司 電子裝置
KR102499288B1 (ko) * 2016-01-08 2023-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244337A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報入出力装置
JPH09114591A (ja) 1995-10-12 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその表示方法
US6972753B1 (en) 1998-10-02 2005-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel, display device provided with touch panel and electronic equipment provided with display device
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001154780A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 力触覚呈示装置及び触感覚表現方法
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
KR100771258B1 (ko) 2000-05-09 2007-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치
JP4364452B2 (ja) 2000-05-09 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型情報通信装置
US6747290B2 (en) 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
US7583250B2 (en) 2003-03-12 2009-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7394919B2 (en) * 2004-06-01 2008-07-01 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric imaging
US20060283917A1 (en) * 2003-04-09 2006-12-21 The Regents Of The University Of California Method of soldering or brazing articles having surfaces that are difficult to bond
EP1738250A2 (en) * 2004-04-14 2007-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display
JP2006091462A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7310180B2 (en) * 2004-11-05 2007-12-18 Silicon Light Machines Corporation Dielectric spacer for enhanced squeeze-film damping of movable members of MEMS devices
US7344907B2 (en) * 2004-11-19 2008-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for encapsulating microelectromechanical (MEM) devices on a wafer scale
US7755582B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
JP2006285785A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置
US7560789B2 (en) 2005-05-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7683429B2 (en) 2005-05-31 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure and manufacturing method of the same
US7642612B2 (en) 2005-06-17 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI401803B (zh) 2005-06-30 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab 微結構、微機械、有機電晶體、電氣設備、及其製造方法
US7875483B2 (en) 2005-08-10 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of microelectromechanical system
TWI404924B (zh) 2005-08-26 2013-08-11 Semiconductor Energy Lab 粒子偵測感測器、製造粒子偵測感測器的方法、以及使用粒子偵測感測器偵測粒子的方法
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
US7834829B2 (en) * 2005-10-03 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control circuit for overcoming stiction
US7528529B2 (en) 2005-10-17 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical system, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8043950B2 (en) 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI395258B (zh) 2005-11-11 2013-05-01 Semiconductor Energy Lab 微結構以及微機電系統的製造方法
US7732241B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Microstructure and manufacturing method thereof and microelectromechanical system
US7808253B2 (en) 2005-12-02 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Test method of microstructure body and micromachine
JP2007183706A (ja) 2006-01-04 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp タッチセンサシステム
US7741687B2 (en) 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
US8008735B2 (en) 2006-03-20 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micromachine device with a spatial portion formed within
CN101405215B (zh) 2006-05-18 2013-01-09 株式会社半导体能源研究所 微结构、微机械、以及微结构和微机械的制造方法
US7642114B2 (en) 2006-07-19 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical device and manufacturing method thereof
JP5227502B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器
US20080158217A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7973316B2 (en) * 2007-03-26 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7859498B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device having multiplexing resistors within resin layer
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms
JP5125390B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 光源装置及び画像表示装置並びに光量補正方法
JP5202236B2 (ja) 2007-11-13 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 微小電気機械スイッチ及びその作製方法
US20090141004A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7999335B2 (en) 2007-12-05 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micromachine and method for manufacturing the same
JP4893683B2 (ja) * 2008-04-11 2012-03-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP5100670B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
JP5396335B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US7999995B2 (en) * 2009-09-28 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Full color range interferometric modulation
JP2011123876A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5866089B2 (ja) * 2009-11-20 2016-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR101887837B1 (ko) * 2009-12-18 2018-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011099368A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
CN102812421B (zh) * 2010-02-19 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8847916B2 (en) 2014-09-30
US20100182282A1 (en) 2010-07-22
US20140368760A1 (en) 2014-12-18
US9389720B2 (en) 2016-07-12
US20160259485A1 (en) 2016-09-08
JP2010170246A (ja) 2010-08-05
US9874979B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100670B2 (ja) タッチパネル、電子機器
JP6416851B2 (ja) 半導体装置
JP5781651B2 (ja) タッチセンサを有する装置、及び表示装置
JP4925929B2 (ja) 表示装置
TWI406046B (zh) 顯示器
JP5202395B2 (ja) タッチパネル、電子機器
EP2746904A1 (en) Touch control display panel and touch display device
JP5068149B2 (ja) 光センサ素子、光センサ素子の駆動方法、表示装置、および表示装置の駆動方法
US20080084366A1 (en) Display device
JP2010108489A (ja) タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法
KR20070012277A (ko) 디스플레이에 디지타이저 입력 디바이스를 집적하는 프로세스
US11640212B2 (en) Control component, display screen, and control device
TWI428909B (zh) 相反顯示方向的面板、電子裝置與電子裝置的切換方法
US20060164401A1 (en) Display device
JP2018010829A (ja) 表示装置
JP2010092935A (ja) センサ素子およびその駆動方法、ならびに入力装置、入力機能付き表示装置および通信デバイス
JP6306295B2 (ja) 表示装置
JP2018120233A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees