JP5634462B2 - 表示入力装置および画像形成装置 - Google Patents

表示入力装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5634462B2
JP5634462B2 JP2012190898A JP2012190898A JP5634462B2 JP 5634462 B2 JP5634462 B2 JP 5634462B2 JP 2012190898 A JP2012190898 A JP 2012190898A JP 2012190898 A JP2012190898 A JP 2012190898A JP 5634462 B2 JP5634462 B2 JP 5634462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
voltage
touch panel
panel
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048863A (ja
Inventor
良 川岡
良 川岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012190898A priority Critical patent/JP5634462B2/ja
Priority to CN201310375920.7A priority patent/CN103685807B/zh
Priority to US14/011,644 priority patent/US9154652B2/en
Priority to EP13182186.0A priority patent/EP2703953A3/en
Publication of JP2014048863A publication Critical patent/JP2014048863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634462B2 publication Critical patent/JP5634462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示入力装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置は、ジョブの実行に際して設定値の変更が可能な設定項目を複数有する。このため、画像形成装置には、設定値の変更指示などを受け付けるための表示入力装置が備えられるのが一般的である。
画像形成装置の表示入力装置には、ハードキーの他に、ソフトキーやメニューなどを表示するタッチパネル付きの表示部が設けられる場合がある。このような表示入力装置では、各種設定を受け付けるためのソフトキーやメニューなどを表示部に表示し、タッチパネルの出力に基づき、タッチパネルを介してタッチされたタッチ位置(ソフトキー)を検知する。
しかし、タッチパネルに対するタッチ操作によって各種設定を受け付けるようにした場合には、ハードキーを押下したときのような感覚(クリック感)をユーザーが得ることができない。したがって、ユーザーからすると、タッチパネルに対して行ったタッチ操作が確実に受け付けられたか否かを瞬時に判断することができず、操作性が悪い。
このため、特許文献1では、ユーザーによるタッチパネルのタッチ時にユーザーにクリック感を付与するため、ユーザーがタッチパネルをタッチしたことを受けて、タッチパネルを振動させるようにしている。具体的には、特許文献1では、タッチパネルに圧電素子を設置し、ユーザーがタッチパネルをタッチしたときに圧電素子を振動させることによって、タッチパネルを振動させるようにしている。
特開2010−20519号公報
通常、タッチパネルに設置された圧電素子を振動させることによってユーザーにクリック感を付与するようにした表示入力装置では、圧電素子が表示画面に映らないようにするため、タッチパネルの一部(有効表示領域から外れた部分)にのみ圧電素子が設置される。したがって、ユーザーがタッチパネルをタッチしたとき、圧電素子の設置箇所の近傍位置がタッチ位置となったり、圧電素子の設置箇所から離れた位置がタッチ位置となったりする。
この場合、タッチ位置が圧電素子の設置箇所の近傍位置であれば圧電素子の振動がユーザーの指に伝わり易いが、タッチ位置が圧電素子の設置箇所から離れた位置であれば圧電素子の振動がユーザーの指に伝わり難い。すなわち、ユーザーがタッチパネルをタッチしたときに感じるクリック感(圧電素子から発せられる振動の感じ方)は、タッチ位置が圧電素子の設置箇所に近づくほど強くなり、タッチ位置が圧電素子の設置箇所から離れるにつれて弱くなる。このため、ユーザーがタッチパネルをタッチしたとき、タッチ位置によってユーザーが感じるクリック感にバラツキが生じてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、タッチ操作を行うユーザーに対して圧電素子の振動を伝えることでクリック感(ハードキーを押下したときのような感覚)を付与する場合に、ユーザーが感じるクリック感(圧電素子から発せられる振動の感じ方)にバラツキが生じるのを抑制することが可能な表示入力装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示入力装置は、表示面上のタッチ位置を検知するためのタッチパネルを含む表示部と、タッチパネルに設置され、タッチパネルを振動させるための圧電素子と、タッチパネルがタッチされたことを受けて、圧電素子に電圧を印加して圧電素子を振動させる駆動部と、タッチパネルがタッチされたとき、圧電素子に圧力が加えられることで圧電素子に発生する電圧の電圧値を検知する検知部と、を備えている。そして、駆動部は、検知部が検知した電圧値が小さいほど、圧電素子を振動させるときの圧電素子への印加電圧を大きくし、検知部が検知した電圧値が大きいほど、圧電素子を振動させるときの圧電素子への印加電圧を小さくする。
ここで、ユーザーによってタッチパネルがタッチされると、圧電素子に圧力が加えられることによって圧電素子が変位し、このときの変位量に応じた電圧が圧電素子に発生する(圧電素子の変位量が大きいほど圧電素子に発生する電圧が大きくなり、圧電素子の変位量が小さいほど圧電素子に発生する電圧が小さくなる)。このため、たとえば、タッチ位置が圧電素子の設置箇所に近いほど、あるいは、タッチ時の押圧力が大きいほど、圧電素子に加わる圧力(圧電素子の変位量)が大きくなり、圧電素子に発生する電圧が大きくなる。言い換えると、タッチ位置が圧電素子の設置箇所から離れるほど、あるいは、タッチ時の押圧力が小さいほど、圧電素子に加わる圧力(圧電素子の変位量)が小さくなり、圧電素子に発生する電圧が小さくなる。
そこで、本発明の構成では、駆動部は、検知部が検知した電圧値(ユーザーがタッチパネルをタッチしたときに圧電素子に発生する電圧の電圧値)が小さいほど、圧電素子を振動させるときの圧電素子への印加電圧を大きくし、検知部が検知した電圧値が大きいほど、圧電素子を振動させるときの圧電素子への印加電圧を小さくする。これにより、ユーザーがタッチパネルをタッチしたとき、圧電素子から発せられた振動がユーザーの指に伝わり易い場合には圧電素子の振動が小さくなり、圧電素子から発せられた振動がユーザーの指に伝わり難い場合には圧電素子の振動が大きくなる。その結果、ユーザーが感じるクリック感(圧電素子から発せられる振動の感じ方)にバラツキが生じるのを抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、タッチ操作を行うユーザーに対して圧電素子の振動を伝えることでクリック感(ハードキーを押下したときのような感覚)を付与するようにした表示入力装置において、ユーザーが感じるクリック感(圧電素子から発せられる振動の感じ方)にバラツキが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態による表示入力装置が備えられた画像形成装置の概略図 図1に示した画像形成装置に備えられる表示入力装置の詳細図 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図2に示した表示入力装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図2に示した表示入力装置のタッチパネルに設置される圧電素子の配置位置を説明するための図 図2に示した表示入力装置のタッチパネルに設置される圧電素子の特性を説明するためのグラフ 図2に示した表示入力装置のタッチパネルに対してタッチ操作を行ったユーザーにクリック感を付与するときの動作を説明するためのフローチャート
以下に、本発明の一実施形態による表示入力装置を備えた画像形成装置について、コピー、スキャンおよびファックスなどの複数のジョブの実行が可能な画像形成装置(複合機)を例にとって説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、操作パネル101(本発明の「表示入力装置」に相当)、画像読取部102、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106を備える。
操作パネル101は、図2に示すように、液晶表示部11(本発明の「表示部」に相当)を含む。液晶表示部11は、液晶表示パネル12およびタッチパネル13を有し、液晶表示パネル12の表示面12aがタッチパネル13で覆われた構造とされている。液晶表示パネル12は、各種設定を受け付けるためのソフトキーやメニューを表示面12aに表示する。そして、タッチパネル13は、液晶表示パネル12の表示面12a上のタッチ位置を検知するために設けられている。
また、液晶表示部11(液晶表示パネル12およびタッチパネル13)は、操作パネル101の外郭を成す筐体ケース14によって保持される。この筐体ケース14には開口14aが形成されており、液晶表示部11が筐体ケース14によって保持された状態では、液晶表示パネル12の有効表示領域が筐体ケース14の開口14aから露出される。
なお、操作パネル101には、ハードキーとして、数値入力を受け付けるためのテンキー15や、ジョブの実行指示を受け付けるためのスタートキー16なども設置される。
図1に戻って、画像読取部102は、原稿を読み取り、形成すべき画像の画像データを生成する。この画像読取部102には、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。そして、画像読取部102は、コンタクトガラス21に載置される原稿に光を照射し、その原稿からの反射光を受けたイメージセンサーの出力値をA/D変換することによって、画像データを生成する。これにより、画像読取部102による原稿の読み取り動作(スキャン)によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる。また、スキャンによって得られた画像データを蓄積することもできる。なお、画像読取部102には、コンタクトガラス21に載置された原稿を押さえるための原稿押さえ22が設けられている。
給紙部103は、用紙Pを収容するカセット31を有し、そのカセット31内の用紙Pを用紙搬送路に供給する。この給紙部103には、カセット31内の用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路に供給するため、カセット31内の用紙Pを引き出すためのピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33などが設けられている。
用紙搬送部104は、用紙搬送路に供給された用紙Pを用紙搬送路に沿って(排出トレイ41に向かって)搬送する。この用紙搬送部104は、用紙搬送路に回転可能に設置された搬送ローラー対42を複数含む。また、用紙搬送部104は、画像形成部105の用紙搬送方向における上流側の位置(画像形成装置105に至る直前の位置)に設置されたレジストローラー対43を含む。このレジストローラー対43は、用紙Pを画像形成部105の直前で待機させ、タイミングを計って用紙Pを画像形成部105に送り出す。
画像形成部105は、形成すべき画像の画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。この画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。
そして、画像形成時には、まず、感光体ドラム51が回転駆動し、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52が所定電位に帯電させる。また、露光装置53は、形成すべき画像データに基づき光ビームLを出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。
転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接して回転可能となっている。そして、レジストローラー対43がタイミングを計り、転写ローラー55と感光体ドラム51との間に用紙Pを進入させる。このとき、転写ローラー55には転写電圧が印加される。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。この後、クリーニング装置56は、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部106は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含む。加熱ローラー61は、ヒーター63を内蔵する。加圧ローラー62は、加熱ローラー61に圧接する。そして、トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラー61と加圧ローラー62との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。その後、印刷済みの用紙Pは、搬送ローラー対42によって排出トレイ41に送られる。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図3に示すように、画像形成装置100は、装置全体の制御を行う主制御部110を備える。主制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICやメモリーなどからなっており、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROM、RAMおよびHDDなどからなり、たとえば、ジョブの実行に必要なプログラムおよびデータがROMに記憶され、それらプログラムおよびデータがRAMに展開される。
画像読取部102、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106は、主制御部110と接続され、主制御部110の指示に基づき動作する。さらに、主制御部110は、通信部120と接続され、外部機器200(たとえば、パーソナルコンピューター、サーバー、および、ファクシミリなど)との間で行う通信を制御する。
また、図4に示すように、操作パネル101は、主制御部110と接続されるパネル制御部130を備える。パネル制御部130は、CPU133および記憶部134を含む。そして、パネル制御部130は、主制御部110から指示を受け、操作パネル101の表示動作を制御する。たとえば、パネル制御部130は、各種設定を受け付けるためのソフトキーやメニューを液晶表示パネル12に表示させ、タッチパネル13をタッチするタッチ操作が行われると、タッチパネル13の出力に基づきタッチ位置の座標を検知する。なお、タッチパネル13の出力とタッチ位置の座標との対応を示すデータは、記憶部134に記憶される。
(タッチ操作時におけるクリック感の付与)
操作パネル101は、ユーザーからタッチ操作を受け付けたとき、ハードキーを押下したときのような感覚(クリック感)をユーザーに付与するため、タッチパネル13を振動させる。具体的には、タッチパネル13を振動させるための圧電素子17がタッチパネル13に設置されている。この圧電素子17は、たとえば、液晶表示パネル12とタッチパネル13との間に配置される。そして、圧電素子17を駆動させるための駆動部131は、タッチパネル13に対するタッチをパネル制御部130が検知したとき、圧電素子17に電圧を印加し、圧電素子17を振動させる。これにより、ユーザーは、タッチパネル13をタッチしたとき、圧電素子17が設置されたタッチパネル13も振動するので、クリック感を得ることができる。
圧電素子17は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電セラミックスからなる圧電体を一対の電極で挟み込んだ構造を有する。このような圧電素子17は、印加電圧に応じて変位する(撓む)。たとえば、圧電素子17は、所定の電圧が印加されることによって撓んだ後、印加電圧が低くされることで撓みが小さくなり、電圧の印加が解除されると元の形状に戻る。したがって、駆動部131は、圧電素子17を振動させるとき、圧電素子17への印加電圧を周期的に変化させる(圧電素子17への印加電圧の波形を矩形波、正弦波、鋸波および三角波などにする)。これにより、圧電素子17が振動し、圧電素子17が設置されたタッチパネル13も振動する。
また、図5に示すように、圧電素子17は、タッチパネル13(液晶表示パネル12とタッチパネル13との間)に複数設置される。一例として、図5には、6個の圧電素子17がタッチパネル13に設置された場合を図示している。なお、圧電素子17の設置数は特に限定されず、設置数が1個〜5個であってもよいし、7個以上であってもよい。
たとえば、複数の圧電素子17は、平面的に見て、タッチパネル13の互いに平行な一対の辺側(図5では、上辺側および下辺側)に3個ずつ配置される。また、複数の圧電素子17は、圧電素子17が画面に映らないように、有効表示領域(破線で囲まれた領域)よりも外側の領域に配置される。
(圧電素子への印加電圧の補正)
ユーザーがタッチパネル13をタッチしたときに感じるクリック感(圧電素子17から発せられる振動の感じ方)は、タッチ位置が圧電素子17の設置箇所に近づくほど強くなり、タッチ位置が圧電素子17の設置箇所から離れるにつれて弱くなる。あるいは、ユーザーがタッチパネル13を強くタッチしていれば、振動が指に伝わり易いのでクリック感が強くなり、ユーザーがタッチパネル13を弱くタッチしていれば、振動が指に伝わり難くなってクリック感が弱くなる。
なお、複数の圧電素子17をタッチパネル13に設置した構成においては、複数の圧電素子17のタッチパネル13に対する取付精度にバラツキが生じている場合がある。この場合、取付精度の低い圧電素子17(たとえば、タッチパネル13との間に隙間が生じている圧電素子17)の設置箇所の近傍をユーザーがタッチしたときと、取付精度の高い圧電素子17の設置箇所の近傍をユーザーがタッチしたときとでは、タッチ位置が共に圧電素子17の設置箇所の近傍であったとしても、ユーザーが感じるクリック感にバラツキが生じる。すなわち、取付精度の低い圧電素子17の設置箇所の近傍をタッチした場合には、取付精度の高い圧電素子17の設置箇所の近傍をタッチした場合に比べて、ユーザーが感じるクリック感が弱くなる(タッチパネル13との間に隙間が生じていることに起因して圧電素子17から発せられる振動が指に伝わり難い)。
ここで、ユーザーによってタッチパネル13がタッチされると、圧電素子17に圧力が加えられることによって圧電素子17が変位する。このとき、圧電素子17に電荷が発生する。すなわち、圧電素子17に電圧が発生する。そして、図6に示すように、圧電素子17に発生する電圧は、圧電素子17の変位量が大きくなるほど大きくなる。このため、ユーザーによってタッチパネル13がタッチされたとき、タッチ位置が圧電素子17の設置箇所に近いほど、あるいは、タッチ時の押圧力が大きいほど、圧電素子17に加わる圧力(圧電素子17の変位量)が大きくなり、圧電素子17に発生する電圧が大きくなる。また、圧電素子17の取付精度が高いほど、圧電素子17に加わる圧力(圧電素子17の変位量)が大きくなり、圧電素子17に発生する電圧が大きくなる。
そこで、本実施形態では、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたときに感じるクリック感のバラツキを低減するため、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたときに圧電素子17に発生する電圧に応じて、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を変化させる(圧電素子17を振動させるための駆動電圧を固定的にしない)。
たとえば、圧電素子17には、図4に示すように、圧電素子17に発生する電圧の電圧値を検知するための電圧検知部132が接続される。この電圧検知部132は、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたとき、圧電素子17に発生する電荷を電圧に変換し、増幅してパネル制御部130に出力する。この電圧検知部132からの出力信号を受け、パネル制御部130は、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたときに圧電素子17に発生した電圧の電圧値(振幅の最大値)を検知する。なお、この構成においては、電圧検知部132に接続されるパネル制御部130が本発明の「検知部」に相当する。
そして、パネル制御部130は、ユーザーによるタッチパネル13のタッチ時に検知した電圧値が小さいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を大きくする。すなわち、駆動部131は、圧電素子17を振動させるとき、圧電素子17に印加する電圧の振幅(最大電圧値)を大きくする。一方で、パネル制御部130は、ユーザーによるタッチパネル13のタッチ時に検知した電圧値が大きいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を小さくする。すなわち、駆動部131は、圧電素子17を振動させるとき、圧電素子17に印加する電圧の振幅(最大電圧値)を小さくする。
一例として、駆動部131は、パネル制御部130により検知された電圧値が図6に示す電圧範囲RSに入っていれば、圧電素子17に印加する電圧の振幅(最大電圧値)を予め定められた基準値のままとする。そして、駆動部131は、パネル制御部130により検知された電圧値が電圧範囲RSを下回っていれば、圧電素子17に印加する電圧の振幅(最大電圧値)を基準値よりも大きくする。一方で、駆動部131は、パネル制御部130により検知された電圧値が電圧範囲RSを超えていれば、圧電素子17に印加する電圧の振幅(最大電圧値)を基準値よりも小さくする。
これにより、たとえば、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたとき、タッチ位置からの距離が近い圧電素子17ほど、供給される電圧が小さくなる(発電素子17の振動が小さくなる)。一方で、タッチ位置からの距離が遠い圧電素子17ほど、供給される電圧が大きくなる(圧電素子17の振動が大きくなる)。
ただし、たとえば、タッチ位置からの距離が近い圧電素子17であっても、タッチ時の押圧力が小さければ、圧電素子17がそれほど変位しないので、パネル制御部130により検知される電圧値(圧電素子17に発生する電圧)が電圧範囲RSを下回る場合がある。なお、取付精度が低い圧電素子17の近傍がタッチ位置となっていれば、同様に、パネル制御部130により検知される電圧値(圧電素子17に発生する電圧)が電圧範囲RSを下回る場合がある。そして、この場合には、タッチ位置からの距離が近い圧電素子17であっても、その圧電素子17に供給される電圧が大きくなる(圧電素子17の振動が大きくなる)。すなわち、本実施形態では、タッチ位置、タッチ時の押圧力、および、圧電素子17の取付精度などに応じて、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧が変動する。
ところで、図5に示したように、複数の圧電素子17をタッチパネル13に設置する場合がある。この場合、パネル制御部130は、タッチパネル13がタッチされたとき、電圧検知部132の出力信号を受け、複数の圧電素子17に発生する各電圧の電圧値を全て検知する。そして、駆動部131は、複数の圧電素子17に発生した各電圧の電圧値に応じて、複数の圧電素子17のそれぞれへの印加電圧を別個に調整する。このとき、駆動部131は、複数の圧電素子17のうち、パネル制御部130により検知された電圧値が電圧範囲RSを下回った圧電素子17への印加電圧は基準値よりも大きくするが、パネル制御部130により検知された電圧値が電圧範囲RSを超えた圧電素子17への印加電圧は基準値よりも小さくする。
また、タッチ位置やタッチ時の押圧力は、タッチパネル13に対するタッチ操作毎に異なる。このため、駆動部131は、タッチパネル13がタッチされる度に、パネル制御部130が検知した電圧値に基づき、圧電素子17への印加電圧を調整する。
次に、図7に示すフローチャートに沿って、タッチ操作を行ったユーザーにクリック感を付与するときの流れを説明する。
まず、図7のフローチャートのスタート時点では、画像形成装置100に主電源が投入され、タッチ操作での入力を必要とするメニュー画面や設定画面などが操作パネル101(液晶表示パネル12)に表示されているとする。そして、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたとき、図7のフローチャートがスタートする。なお、ユーザーがタッチパネル13をタッチすると、圧電素子17に圧力が加えられることによって圧電素子17が変位し、圧電素子17に電圧が発生する。
ステップS1において、パネル制御部130は、電圧検知部132からの出力信号(圧電素子17に発生した電圧の電圧値を示す信号)を取得する。ステップS2において、パネル制御部130は、電圧検知部132の出力に基づき、圧電素子17に発生した電圧の電圧値(振幅の最大値)を検知する。このとき、複数の圧電素子17がタッチパネル13に設置されていれば、パネル制御部130は、複数の圧電素子17に発生する各電圧の電圧値を全て検知する。
ステップS3において、パネル制御部130は、検知した電圧値が予め定められた所定の電圧範囲RS内の値であるか否かを判断する。判断の結果、検知した電圧値が所定の電圧範囲RS内の値であれば、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、パネル制御部130は、圧電素子17を振動させるときの電圧値(圧電素子17への印加電圧)を予め定められた基準値に設定する。一方で、検知した電圧値が所定の電圧範囲RS内の値でなければ、ステップS5に移行する。
ステップS5に移行すると、パネル制御部130は、検知した電圧値が所定の電圧範囲RSを下回る値であるか否かを判断する。判断の結果、検知した電圧値が所定の電圧範囲RSを下回る値であれば、ステップS6に移行する。一方で、検知した電圧値が所定の電圧範囲RSを下回る値でなければ、すなわち、検知した電圧値が所定の電圧範囲RSを超える値であれば、ステップS7に移行する。
そして、ステップS5からステップS6に移行すると、パネル制御部130は、圧電素子17を振動させるときの電圧値を基準値よりも大きい値(予め定められた値)に設定する。一方で、ステップS5からステップS7に移行すると、パネル制御部130は、圧電素子17を振動させるときの電圧値を基準値よりも小さい値(予め定められた値)に設定する。
ステップS4、ステップS6およびステップS7の後、ステップS8に移行する。ステップS8に移行すると、パネル制御部130は、駆動部131に指示し、設定した電圧を圧電素子17に印加させ、圧電素子17(タッチパネル13)を振動させる。たとえば、パネル制御部130は、予め定められた時間が経過するまで圧電素子17を振動させる。あるいは、操作パネル130は、タッチパネル13へのタッチが解除されるまで圧電素子17を振動させる。
ステップS9において、操作パネル101は、タッチパネル13の出力に基づき、タッチパネル13が新たにタッチされたか否かを判断する。判断の結果、タッチパネル13が新たにタッチされていれば、ステップS1に移行し、タッチパネル13が新たにタッチされていなければ、終了する。
本実施形態の操作パネル101(表示入力装置)は、表示面12a上のタッチ位置を検知するためのタッチパネル13を含む液晶表示部11(表示部)と、タッチパネル13に設置され、タッチパネル13を振動させるための圧電素子17と、タッチパネル13がタッチされたことを受けて、圧電素子17に電圧を印加して圧電素子17を振動させる駆動部131と、タッチパネルがタッチされたとき、圧電素子17に圧力が加えられることで圧電素子17に発生する電圧の電圧値を検知するパネル制御部130(検知部)と、を備えている。そして、駆動部131は、パネル制御部130が検知した電圧値が小さいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を大きくし、パネル制御部130が検知した電圧値が大きいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を小さくする。
ここで、ユーザーによってタッチパネル13がタッチされると、圧電素子17に圧力が加えられることによって圧電素子17が変位し、このときの変位量に応じた電圧が圧電素子17に発生する(圧電素子17の変位量が大きいほど圧電素子17に発生する電圧が大きくなり、圧電素子17の変位量が小さいほど圧電素子17に発生する電圧が小さくなる)。このため、たとえば、タッチ位置が圧電素子17の設置箇所に近いほど、あるいは、タッチ時の押圧力が大きいほど、圧電素子17に加わる圧力(圧電素子17の変位量)が大きくなり、圧電素子17に発生する電圧が大きくなる。言い換えると、タッチ位置が圧電素子17の設置箇所から離れるほど、あるいは、タッチ時の押圧力が小さいほど、圧電素子17に加わる圧力(圧電素子17の変位量)が小さくなり、圧電素子17に発生する電圧が小さくなる。
そこで、本実施形態では、駆動部131は、パネル制御部130が検知した電圧値(ユーザーがタッチパネル13をタッチしたときに圧電素子17に発生する電圧の電圧値)が小さいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を大きくし、パネル制御部130が検知した電圧値が大きいほど、圧電素子17を振動させるときの圧電素子17への印加電圧を小さくする。これにより、ユーザーがタッチパネル13をタッチしたとき、圧電素子17から発せられた振動がユーザーの指に伝わり易い場合には圧電素子17の振動が小さくなり、圧電素子17から発せられた振動がユーザーの指に伝わり難い場合には圧電素子17の振動が大きくなる。その結果、ユーザーが感じるクリック感(圧電素子17から発せられる振動の感じ方)にバラツキが生じるのを抑制することができる。
たとえば、駆動部131は、パネル制御部130が検知した電圧値が予め定められた所定の電圧範囲RSを下回る場合には、圧電素子17に印加する電圧を予め定められた基準値よりも大きくし、パネル制御部130が検知した電圧値が所定の電圧範囲RSを超えている場合には、圧電素子17に印加する電圧を基準値よりも小さくする。これにより、パネル制御部130が検知した電圧値が所定の電圧範囲RSから外れていなければ、圧電素子17に印加される電圧が基準値のまま保持される。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、タッチパネル13がタッチされたとき、複数の圧電素子17に発生する各電圧の電圧値を全て検知し、駆動部131は、複数の圧電素子17に発生した各電圧の電圧値に応じて、複数の圧電素子17のそれぞれへの印加電圧を別個に調整する。これにより、複数の圧電素子17のうち、パネル制御部130により検知された電圧値が所定の電圧範囲RSを下回った圧電素子17については振動を大きくし、パネル制御部130により検知された電圧値が所定の電圧範囲RSを超えた圧電素子17については振動を小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、駆動部131は、タッチパネル13がタッチされる度に、パネル制御部130が検知した電圧値に基づき、圧電素子17への印加電圧を調整する。これにより、ユーザーがタッチパネル13に対するタッチを連続して行ったとしても、そのときにユーザーが感じるクリック感にバラツキが生じるのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
11 液晶表示部(表示部)
12 液晶表示パネル
12a 表示面
13 タッチパネル
17 圧電素子
100 画像形成装置
101 操作パネル(表示入力装置)
130 パネル制御部(検知部)
131 駆動部
132 電圧検知部(検知部)

Claims (5)

  1. 表示面上のタッチ位置を検知するためのタッチパネルを含む表示部と、
    前記タッチパネルに設置され、前記タッチパネルを振動させるための圧電素子と、
    前記タッチパネルがタッチされたことを受けて、前記圧電素子に電圧を印加して前記圧電素子を振動させる駆動部と、
    前記タッチパネルがタッチされたとき、前記圧電素子に圧力が加えられることで前記圧電素子に発生する電圧の電圧値を検知する検知部と、を備え、
    前記駆動部は、前記検知部が検知した電圧値が小さいほど、前記圧電素子を振動させるときの前記圧電素子への印加電圧を大きくし、前記検知部が検知した電圧値が大きいほど、前記圧電素子を振動させるときの前記圧電素子への印加電圧を小さくすることを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記駆動部は、前記検知部が検知した電圧値が予め定められた電圧範囲を下回る場合、前記圧電素子に印加する電圧を予め定められた基準値よりも大きくし、前記検知部が検知した電圧値が前記電圧範囲を超えている場合、前記圧電素子に印加する電圧を前記基準値よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 複数の前記圧電素子が前記タッチパネルに設置されており、
    前記検知部は、前記タッチパネルがタッチされたとき、前記複数の圧電素子に発生する各電圧の電圧値を検知し、
    前記駆動部は、前記複数の圧電素子に発生した各電圧の電圧値に応じて、前記複数の圧電素のそれぞれへの印加電圧を別個に調整することを特徴とする請求項1または2に記載の表示入力装置。
  4. 前記駆動部は、前記タッチパネルがタッチされる度に、前記検知部が検知した電圧値に基づき、前記圧電素子への印加電圧を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示入力装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の表示入力装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2012190898A 2012-08-31 2012-08-31 表示入力装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5634462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190898A JP5634462B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示入力装置および画像形成装置
CN201310375920.7A CN103685807B (zh) 2012-08-31 2013-08-26 显示输入装置和图像形成装置
US14/011,644 US9154652B2 (en) 2012-08-31 2013-08-27 Display input device, and image forming apparatus including display portion
EP13182186.0A EP2703953A3 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Display input device, and image forming apparatus including display portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190898A JP5634462B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示入力装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048863A JP2014048863A (ja) 2014-03-17
JP5634462B2 true JP5634462B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=49123650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190898A Expired - Fee Related JP5634462B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示入力装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9154652B2 (ja)
EP (1) EP2703953A3 (ja)
JP (1) JP5634462B2 (ja)
CN (1) CN103685807B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485618B2 (ja) * 2013-11-11 2019-03-20 Tianma Japan株式会社 圧電シートならびにそれを用いたタッチパネルならびにそれらを用いた入出力装置
JP6124462B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6471730B2 (ja) * 2016-06-29 2019-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置
JP2018133021A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士通コンポーネント株式会社 触感提示装置及びタッチパネル
KR102667945B1 (ko) * 2018-12-27 2024-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP7243517B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-22 Tdk株式会社 振動ユニット
US20240295926A1 (en) * 2021-07-01 2024-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Tactile sense presentation device and tactile sense presentation method
CN113485047B (zh) * 2021-07-28 2022-11-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其驱动方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070920A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2006127010A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 振動タッチパネル及びこれを備える電子機器
JP2008225690A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
US8264463B2 (en) * 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
US8223130B2 (en) * 2007-11-28 2012-07-17 Sony Corporation Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus
JP2009134473A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
JP2009151684A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 触覚シート部材、入力装置及び電子機器
KR101032632B1 (ko) * 2008-04-01 2011-05-06 한국표준과학연구원 작용힘에 따른 사용자 인터페이스의 제공방법 및 기록매체
JP4915748B2 (ja) 2008-07-10 2012-04-11 日東電工株式会社 光学式タッチパネル
US8004391B2 (en) * 2008-11-19 2011-08-23 Immersion Corporation Method and apparatus for generating mood-based haptic feedback
KR20100066676A (ko) * 2008-12-10 2010-06-18 삼성전기주식회사 터치스크린용 진동장치
JP5100670B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
JP2010286986A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Funai Electric Co Ltd 携帯端末装置
TW201101137A (en) * 2009-06-29 2011-01-01 J Touch Corp Touch panel with matrix type tactile feedback
EP2270627A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing tactile feedback
JP5197521B2 (ja) * 2009-07-29 2013-05-15 京セラ株式会社 入力装置
US8730182B2 (en) * 2009-07-30 2014-05-20 Immersion Corporation Systems and methods for piezo-based haptic feedback
JP2011048671A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法
US8633916B2 (en) * 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
JP2011175364A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp タッチパネル装置の駆動方法
US20110248930A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same to provide tactile feedback
KR101188007B1 (ko) * 2010-06-21 2012-10-05 삼성전기주식회사 햅틱 피드백 액츄에이터, 햅틱 피드백 디바이스 및 전자장치
JP5529663B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-25 京セラ株式会社 入力装置
WO2012063497A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP5310715B2 (ja) * 2010-12-28 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及びプログラム
JP5587805B2 (ja) * 2011-01-27 2014-09-10 京セラ株式会社 オブジェクト表示装置
US9417696B2 (en) * 2011-01-27 2016-08-16 Blackberry Limited Portable electronic device and method therefor
DE102011011769A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizintechnisches Gerät mit Touchscreen und Verfahren
US8686839B2 (en) * 2011-11-01 2014-04-01 Texas Instruments Incorporated Closed-loop haptic or other tactile feedback system for mobile devices, touch screen devices, and other devices
US20120223880A1 (en) * 2012-02-15 2012-09-06 Immersion Corporation Method and apparatus for producing a dynamic haptic effect

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703953A3 (en) 2015-07-29
EP2703953A2 (en) 2014-03-05
US9154652B2 (en) 2015-10-06
US20140063525A1 (en) 2014-03-06
CN103685807B (zh) 2016-04-27
CN103685807A (zh) 2014-03-26
JP2014048863A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634462B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5972253B2 (ja) 表示入力装置、情報処理装置
JP6222186B2 (ja) 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
JP5410555B2 (ja) タッチパネル装置
US10602006B2 (en) Operation terminal and image processing device detachably holding the same
JP5849061B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9690422B2 (en) Touch panel apparatus and touch panel control method
JP2014131133A (ja) 操作入力装置、情報処理装置
EP2927782B1 (en) Operation device and displacement adjustment method
US10069987B2 (en) Image processing device with operation panel responding by vibration
JP6493080B2 (ja) 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
JP5976212B2 (ja) 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JP2015125720A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2015106231A (ja) 操作パネル装置及び画像形成装置
JP2015106232A (ja) 操作パネル装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees