JP2018133021A - 触感提示装置及びタッチパネル - Google Patents

触感提示装置及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2018133021A
JP2018133021A JP2017027665A JP2017027665A JP2018133021A JP 2018133021 A JP2018133021 A JP 2018133021A JP 2017027665 A JP2017027665 A JP 2017027665A JP 2017027665 A JP2017027665 A JP 2017027665A JP 2018133021 A JP2018133021 A JP 2018133021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
panel
tactile sensation
finger
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017027665A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 赤羽
Ayumi Akaha
歩 赤羽
武井 文雄
Fumio Takei
文雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017027665A priority Critical patent/JP2018133021A/ja
Priority to US15/888,185 priority patent/US10725546B2/en
Publication of JP2018133021A publication Critical patent/JP2018133021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/181Circuits; Control arrangements or methods

Abstract

【課題】接触物の接触情報を検知することができる触感提示装置を提供する。【解決手段】板状のパネルと、前記パネルに取り付けられた圧電素子と、前記圧電素子を駆動する駆動部と、前記圧電素子において発生した電気信号を検出する検出部と、を有し、前記駆動部により前記圧電素子を振動させることにより、前記パネルに触感を生じさせるものであって、前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記パネルへの接触物の接触を検知することを特徴とする触感提示装置を提供することにより上記課題を解決する。【選択図】 図10

Description

本発明は、触感提示装置及びタッチパネルに関する。
近年、指等により情報を入力する情報入力装置としてタッチパネルがある。タッチパネルは、液晶ディスプレイ等の表示装置の上に載せられて用いられ、指がタッチパネルに接触したときに接触位置を検出し、接触位置に対応した情報の入力や操作をすることができる。このようなタッチパネルは、例えば、ATM機、ゲーム機、画面を有する携帯型の通信機等に用いられている。
タッチパネルにおいては、触感を提示する触感提示装置が設けられているものがある。
特開平11−212725号公報 特開2010−231609号公報 国際公開第2015/045059号パンフレット
タッチパネルでは、長時間使用しない場合にはディスプレイをスリープ状態にして電力の消費を抑制し、タッチパネルに指などが触れた際にディスプレイをスリープ状態から復帰させる機能を有するものがある。しかしながら、この場合、情報の入力はタッチパネルを操作して行われるため、タッチパネルをスリープ状態にしたり、タッチパネルの電源をオフにしてしまうと情報の入力ができなくなり、タッチパネルに触れても、ディスプレイをスリープ状態から復帰させることができない。
このため、ディスプレイのみならずタッチパネルもスリープ状態にした際に、スリープ状態からの復帰を容易に行うことが求められている。
また、タッチパネルにおいて触感を得るためには、タッチパネルと触感提示のためのパネルとが必要となるため、装置の厚さが厚くなり、また、コストアップしてしまう。このため、小型で、低コストな触感提示機能を有するタッチパネルが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、板状のパネルと、前記パネルに取り付けられた圧電素子と、前記圧電素子を駆動する駆動部と、前記圧電素子において発生した電気信号を検出する検出部と、を有し、前記駆動部により前記圧電素子を振動させることにより、前記パネルに触感を生じさせるものであって、前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記パネルへの接触物の接触を検知することを特徴とする。
開示の触感提示装置によれば、ディスプレイ及びタッチパネルをスリープ状態にすることができる。
第1の実施の形態における触感提示装置の分解斜視図 第1の実施の形態における触感提示装置の説明図 第1の実施の形態における触感提示装置の構成図 第1の実施の形態における触感提示装置と情報端末装置の分解斜視図 第1の実施の形態における触感提示装置と情報端末装置の説明図 第1の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図(1) 第1の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図(2) 第1の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図(3) 第1の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図(4) 第1の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図(5) 第1の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第1の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図 第2の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第2の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図 第3の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第3の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図 第4の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第4の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図 第5の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第5の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図(1) 第5の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図(2) 第5の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図(3) 第6の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第7の実施の形態における触感提示装置の制御方法のフローチャート 第7の実施の形態における触感提示装置の制御方法の説明図 第7の実施の形態における触感提示装置の機能の説明図 第8の実施の形態におけるタッチパネルの説明図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(触感提示装置)
第1の実施の形態における触感提示装置について、図1及び図2に基づき説明する。図1は本実施の形態における触感提示装置の分解斜視図であり、図2(a)は触感提示装置の斜視図であり、図2(b)は断面図であり、図2(c)はカバー50を外した状態の斜視図である。
本実施の形態による触感提示装置は、長方形のパネル20、複数の圧電素子31a、31b、31c、32a、32b、32c、パネルベース40、カバー50を有している。以下、圧電素子を総称する場合の符号は31、32とする。
パネル20の表面は指等が接触する面であり、パネル20の裏面の両側の短辺には圧電素子31、32cが貼り付けられている。本実施の形態において、圧電素子31と圧電素子32は薄板状に形成されている。また、圧電素子31、32をパネル20に貼り付けるための接着剤は、硬質のものが好ましい。尚、以下パネル20に接触する対象物は、指以外のものも含めて「指」と総称する。
パネル20の一方の短辺側には、短辺に沿って3つの圧電素子31a、31b、31cが貼り付けられており、他方の短辺側には同様に3つの圧電素子32a、32b、32cが貼り付けられている。各辺側に複数の圧電素子を配置する理由は後述する。
カバー50はパネル20の端面を保護するために用いられるもので、その中央部分に開口部51が設けられており、パネル20の表面側より被せられている。以下、パネル20の長手方向をX方向、短手方向をY方向とする。
パネル20は板状のガラスまたは樹脂材料により形成されており、振動しやすいものが好ましい。本実施の形態では、パネル20は厚さが0.3mm〜0.7mmの化学強化ガラスにより形成されている。
パネルベース40はパネル20を固定する部材であり、パネル20の互いに向かい合う辺がパネルベース40に固定される。パネルベース40に固定されるパネル20の辺は長辺が好ましい。パネル20の裏面の両長辺近傍において接着部材41によりパネルベース40に接着されている。図1の例では、接着部材として線状の両面テープが用いられているが、これ以外の方法によりパネル20をパネルベース40に固定してもよい。
圧電素子31a、31b、31c、及び圧電素子32a、32b、32cの各々は、図3に示されるように、触感駆動部61及び検出部62に接続されている。触感駆動部61及び検出部62は、制御部70に接続されている。
触感駆動部61は、後述するように圧電素子31、32を用いて触感を提示するために、圧電素子31、32に電圧を印加して駆動する機能を有する。触感駆動部61は、それぞれの圧電素子31a、31b、31c、32a、32b、32cを個別に駆動することも可能である。
検出部62は、個々の圧電素子31a、31b、31c、32a、32b、32cから出力された電圧を検出する。検出部62は、圧電素子31、32を用いてパネル20上の接触位置を検出するために用いる。
本実施の形態においては、触感駆動部61から圧電素子31及び圧電素子32に超音波帯の高周波電力を供給することにより、圧電素子31、32を駆動してパネル20を波振動させ、パネル20の表面に高圧の空気膜を生成する。高圧空気膜がパネル20の表面に生成されることによって、パネル20の表面に触れた指に摩擦感の低下を感じさせ、すべり感などの触感を与えることができる。パネル20表面に生成される空気膜を制御することにより、与えられる触感、具体的には摩擦感低下の度合いを変化させることができる。
パネル20に指が触れた場合には、パネル20が変形する。この変形により生じた力が圧電素子31及び圧電素子32に加わることで、圧電素子31、32から電気信号が発生する。このように圧電素子31、32から発生した電気信号を検出部62で検出し制御部70で処理を行うことにより、パネル20に指が接触したこと、および指が接触しているパネル20上の位置を検出することができる。尚、後述するように圧電素子31、32からの出力電圧の大小などによってパネル20上の接触位置を判別するため、接触位置を検出するのであれば各辺に複数の圧電素子を配置することが好ましい。
このように、本実施形態の圧電素子31、32は、触感提示の機能と、パネル20への接触位置検出の機能とに兼用されている。
図4は触感提示装置に表示装置を含む情報端末装置が入れられた状態の分解斜視図であり、図5(a)は上面図であり、図5(b)は一点鎖線5A−5Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における触感提示装置は、図4及び図5に示すように、パネルベースと40とパネル20との間に情報端末装置80が設置される。
本実施の形態における情報端末装置80は、タブレットなどのように表示装置の上に静電方式や抵抗膜方式のタッチパネルが設けられているものである。また、情報端末装置80に表示された画面を視認することができるように、パネル20は透明であることが好ましい。
(位置検出機能)
次に、本実施の形態における触感提示装置においてパネル20に指が接触した場合の接触位置の位置検出機能について、実験結果に基づき説明する。
実験に用いたパネル20は、大きさが125mm×64mm、厚さが0.3mmの化学強化ガラスにより形成されている。パネル20の裏面の両短辺に貼り付けられている圧電素子31a、31b、31c及び圧電素子32a、32b、32cは、大きさがそれぞれ18mm×8mm、厚さ3mmである。圧電素子から伸びる各々の電極端子は、オシロスコープに接続される。各図面の波形はオシロスコープで測定された結果を示している。実験は、パネル20の裏面の両側の長辺近傍に、パネルベース40の支持部に相当する10mm角のアルミニウム製の角棒が貼り付けられた状態で行った。
パネル20に指が接触することによりパネル20が振動し、この振動がそれぞれの圧電素子31、32に加えられる。圧電素子31、32はそれぞれ加えられた振動に応じた信号を出力する。パネル20上の接触点から各圧電素子31、32までの距離は異なるため、距離に応じて各圧電素子31,32に加えられる振動の大きさ/振幅が異なる。圧電素子は加えられた力の大小に応じた振幅の信号を出力するので、各圧電素子31,32から出力される電圧は振動の大きさに応じて異なってくる。また、接触点と各圧電素子31,32との距離が異なることから、指がパネル20に接触してから各圧電素子31,32に振動が加わるまでの時間に差が生じる、そのため、各圧電素子31,32からの電圧の出力にも、振動が加わるまでの時間差に相応する時間差が生じる。本実施形態は、各圧電素子からの電圧値や電圧出力の時間差を用いて、パネル20上の接触位置を検出する。
図6は、Y方向にパネル20の位置を変えて指で複数ヵ所をタップした状態を説明する図面である。図6(a)はパネル20の上面図であり、図6(b)は圧電素子31a、31b、31cからの各出力波形を示す。図6(b)において、横軸は時間、縦軸は各圧電素子出力の電圧を示す。
図6(a)に示すように、パネル20の左側で上から下にA1→A2→A3の順で位置を変えて指でタップした場合には、パネル20の左側に設けられた圧電素子31a、31b、31cのそれぞれから図6(b)に示す出力が得られる。
図6(b)に示すように、パネル20のA1をタップした場合には、A1に最も近い位置に配置されている圧電素子31aの出力が最も大きく、圧電素子31bの出力はその次に大きく、圧電素子31cの出力が最も小さい。図6(b)の例では圧電素子31cの出力は非常に小さい。また、パネル20のA2をタップした場合には、圧電素子31a、31b、31cのそれぞれから出力が得られるが、A2に最も近い圧電素子31bの出力が最も大きい。また、パネル20のA3をタップした場合には、A3に最も近い圧電素子31cの出力が最も大きく、圧電素子31bの出力はその次に大きく、A3からもっとも遠い圧電素子31aからの出力は非常に小さくなっている。
このように、圧電素子31a〜31cのうち、タップ位置に最も近い圧電素子からの出力が最も大きくなり、タップ位置から離れるにしたがって圧電素子の出力が小さくなる。従って、Y方向に並べて配置された圧電素子31a、31b、31cのそれぞれより得られた出力を比較することによって、Y方向の指の接触位置を検出できることが分かる。図6の場合には、最も大きな出力が得られた圧電素子の近傍を、指の接触位置として検出できる。本実施の形態でY方向に複数の圧電素子31a〜31c、32a〜32cをそれぞれ並べて配置しているのは、上記のようにY方向の位置判別を行うためである。尚、配置する圧電素子の数に応じて、Y方向の接触位置検出精度も変わってくる。
圧電素子32a〜32cの出力電圧も、図6(b)に図示するものと同様の傾向を示す。ただし、A1〜A3がパネル20の左側に寄っていることから、圧電素子32a〜32cは圧電素子31a〜31cよりもタップ位置から離れており、圧電素子32a〜32cの出力電圧は図6(b)に図示する電圧よりも小さくなる。そのため、図6(b)では圧電素子32a〜32cの出力は省略している。一方、パネル20の右側でパネル20がタップされる場合には、圧電素子32a〜32cからの出力の方が大きくなる。Y方向のタップ位置検出は、圧電素子31、圧電素子32のうち出力の大きい側を用いれば可能であるが、圧電素子31、32のそれぞれの出力を相互に比較した上でタップ位置を判別する対応も可能である。
尚、圧電素子は個体ごとにその感度や特性が異なるため、圧電素子出力にもバラツキが生じる可能性がある。また、同じ位置に指が接触しても、力のかけ具合などの要因によってそのときに生じる振動にバラつきが生じる。そのため、接触位置は各圧電素子出力の比率などを用いて検出することが好ましい。
また、圧電素子は加えられた圧力に応じて電圧を出力する。そのため、指がパネル20に接触し、離れ、または接触位置が変化するときには圧電素子からの出力電圧に変化が生じて接触検出が可能となるが、その特性上、圧力の変化がないと電圧が圧電素子から出力されない。そのため、圧電素子出力に変化がない場合には、同じ位置に指が存在するものと判別する。
図7は、X方向にパネル20の位置を変えて指で複数ヵ所をタップした状態を説明する図面である。図7(a)はパネル20の上面図であり、図7(b)は圧電素子31bおよび32bの出力波形を示す。
図7(a)に示すように、パネル20のY方向の中央部分を、左から右にB1→B2→B3の順で位置を変えて指でタップした場合には、圧電素子31bおよび32bから図7(b)に示す出力が得られる。
図7(b)に示すように、圧電素子31bの方が圧電素子32bよりもB1に近いため、パネル20のB1をタップした場合には、圧電素子32bの出力よりも圧電素子31bの出力の方が大きくなる。また、圧電素子32bの方が圧電素子31bよりもB3に近いため、パネル20のB3をタップした場合には、圧電素子31bの出力よりも圧電素子32bの出力の方が大きい。更に、B2は圧電素子31bと32bとのほぼ中間位置にあるため、パネル20のB2をタップした場合には圧電素子31b、圧電素子32b双方から同程度の出力電圧が得られるが、圧電素子31bの出力はB1タップ時よりも小さく、同様に圧電素子32bの出力はB2タップ時よりも小さい。
このように、圧電素子31b、32bから出力電圧の大小を比較することにより、X方向の指の接触位置を判別することができる。図7の例では、圧電素子31bと32bとのどちらの出力の方が大きいかに応じて、X方向の指の接触位置を検出できる。
圧電素子31a〜31cのうち、位置B1〜位置B3のY方向の位置に最も近いのは圧電素子31bであり、同様に圧電素子32a〜32cのうち、位置B1〜位置B3のY方向の位置に最も近いのは圧電素子32bである。接触位置に近いほど圧電素子出力が大きくなるので、図7(b)では図7(a)の例で最も電圧が大きくなる圧電素子31bと圧電素子32bとの出力のみを示している。例えば、タップ位置がパネルのY方向上に位置する場合には、圧電素子31a、32aの出力が他の圧電素子31b、31c、32b、32cの出力よりも大きくなる。
尚、出力電圧の絶対値は異なるものの、圧電素子31a、31cは圧電素子31bと同様の傾向で電圧を出力し、圧電素子32a、32cは圧電素子32bと同傾向で電圧を出力するので、これらの圧電素子からの出力電圧を用いて接触位置を判別することも可能である。
図6と図7とから、各圧電素子31、32からの出力電圧を比較することで、指が接触したX方向、Y方向のそれぞれの位置を判別可能であることが分かる。つまり、X方向の接触位置は、圧電素子31と圧電素子32との出力の大小比較から判別可能であり、Y方向の接触位置は、圧電素子31a/32a、圧電素子31b/32b、圧電素子31c/32cの出力の大小比較から判別可能である。図6のY方向の接触位置判別と、図7のX方向の接触位置判別とを組み合わせることによって、パネル20のどの点に指が接触しているのかを判別することも可能である。
図8は、Y方向にパネル20上で指を動かした状態を説明する図面である。図8(a)はパネル20の上面図であり、図8(b)は圧電素子31a、31b、31cのそれぞれからの出力波形を示す。
図8(a)に示すように、パネル20の左側で上から下、A1からA3に指を移動させた場合には、圧電素子31a〜31cより図8(b)に示す出力が得られる。図8の例では、パネル20の上に接触させたままで指を動かしているため、図8(b)の波形変化は図6(b)に図示するものとは異なっている。
図8(b)に示すように、パネル20上でA1からA3に指を動かした場合、指がA1の位置の近傍にあるときには圧電素子31aの出力が最も大きく、A3の位置に向けて指を動かすことにより圧電素子31aと圧電素子31bの出力が次第に低下し、圧電素子31bと圧電素子31cの出力が次第に上昇する。指がA1とA3の中点付近に来た場合に、圧電素子31bの出力が最も大きくなる。この後、更に、A3の位置に向けて指を動かすことにより、圧電素子31aと圧電素子31bの出力が次第に低下し、圧電素子31cの出力が次第に上昇する。指が圧電素子31cに近づくと、圧電素子31cの出力が最も大きくなる。
出力が最大となる圧電素子が、圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの順に変遷することを検出することにより、パネル20に接触している指が、A1からA3にY方向に上から下に移動していることを検知できる。また、この変遷の時間経過から、指の移動速度を判別することもできる。
尚、図6(b)と図8(b)とを比較すれば分かるように、圧電素子出力の変化の仕方から、複数点がタップされたのか、指がある点から他の点に移動しているのかを判別することが可能である。
図9は、パネル20の中央部分でX方向に指を動かした状態を説明する図面である。図9(a)はパネル20の上面図であり、図9(b)は圧電素子31bおよび32bの出力波形を示す。
図9(a)に示すように、パネル20の中央部分において、左から右、即ち、B1からB3にX方向に指を動かした場合には、図9(b)に示す出力が得られる。
図9(b)に示すように、パネル20上でB1からB3に指を動かした場合、指がB1の位置の近傍にあるときに、圧電素子31bにおける出力が最も大きくなる。B3の位置に向けて指を動かすことにより、圧電素子31bの出力が次第に低下し、圧電素子32の出力が次第に上昇する。指がB3近傍に来たときには、圧電素子32bの出力が最も大きくなる。
出力が最大となる圧電素子が、圧電素子31bから圧電素子32bの順に変遷することを検出することにより、パネル20に接触している指がB1からB3に、即ち、X方向に左から右に移動していることを検知することができる。
図10は、圧電素子を超音波振動させている状態でパネル20上をY方向に位置を変えて指でタップした状態を説明する図面である。図10(a)はパネル20の上面図であり、図10(b)は圧電素子31a、31b、31cのそれぞれからの出力波形を示す。図10では圧電素子を超音波振動させているため、圧電素子にはある振幅を持つ超音波帯の信号が印加されている。図10(b)でそれぞれの信号が幅を持っているのはそのためである。
圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cを超音波振動させた状態で、図10(a)に示すように、パネル20の左側を上から下にA1→A2→A3の順で位置を変えて指でタップした場合には、圧電素子31a〜31cからは図10(b)に示す出力が得られる。尚、図10(a)では、パネル20の左側がタップされている。
図10(b)に示すように、圧電素子31a〜31cを超音波振動させていても圧電素子31a〜31cはタップ時に生じる圧力を検出してこれに応じた電圧を出力する。そのため、パネル20を指でタップした場合には、それぞれの圧電素子が発生する信号が圧電素子を駆動する信号に重畳して、圧電素子出力が変化する。図10(b)の場合もタップ位置に近い圧電素子の出力が大きく変化する。
尚、圧電素子を振動させるための周波数帯と、パネル20が接触されたことによる圧電素子出力の周波数帯とは異なる。圧電素子31を超音波振動させる際の信号の周波数は100kHz前後であるのに対し、パネル20への接触により圧電素子31から発生する出力の周波数は相対的に低周波である。そのため、圧電素子出力をローパスフィルターを通して圧電素子出力から高周波成分を除去することにより、パネル20のタップによる圧電素子からの出力電圧を取得でき、この電圧を用いてパネル20を指でタップした位置を検出することができる。また、圧電素子の出力と、圧電素子を駆動する信号との差分を取ることによっても、タップによる圧電素子からの出力電圧を取得することができる。
このように、圧電素子の振動とタップによる変動の仕方とには違いが生じるため、圧電素子の振動を継続させつつ、圧電素子を用いた接触位置判別が可能である。そのために、圧電素子を振動させる期間と、圧電素子による接触位置を判別する期間とを時分割するなどの制御を必要としない。
尚、ローパスフィルターなどを用いず、図10(b)の波形を用いてタップなどが行われたことを判別することも可能である。
(制御方法)
次に、触感提示装置の制御方法について、図11に基づき説明する。図11に示す処理は、情報端末装置及び触感提示装置がスリープ状態にあるときに、パネル20に指が接触したら情報端末装置及び触感提示装置をスリープ状態から復帰させるための処理である。尚、情報端末装置及び触感提示装置は、起動している状態かスリープ状態のいずれかの状態にあり、情報端末装置及び触感提示装置の電源は完全にオフになっていないものとする。図12(a)は触感提示装置に指が接触している状態の様子を示し、図12(b)は圧電素子32bから発生した電気信号の波形を示す。
尚、以下に説明する処理は、基本的に制御部70により行われる。
最初に、S102に示すように、検出部62を用いて圧電素子から出力される電圧値を測定する。これは、指がパネル20に接触したか否かを判別するための処理でもある。
次に、S104に示すように、触感提示装置がスリープ状態であるか否かが判断される。触感提示装置がスリープ状態でない、即ち起動している状態にあれば、スリープ状態から復帰させる必要はないため、図11の処理を終了する。触感提示装置がスリープ状態である場合にはS106に移行する。
次に、S106に示すように、S102において測定された圧電素子の電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。図12(b)は圧電素子32bから発生した電気信号の電圧値が閾値以上となる状態を示している。測定された圧電素子の電圧が閾値以上である場合には、制御部70は指が一定以上の力でパネル20に接触したと判断してS108に移行する。一方、電圧値が閾値未満である場合には、制御部70は指の接触がなかったと判断してS102に移行し、圧電素子の出力電圧値の測定を再び行う。
S106で電圧値が閾値以上と判断された場合には、S108に示すように、制御部70は触感提示装置及び情報端末装置をスリープ状態から復帰させ起動状態とした後、図11の処理を終了する。
このように、パネル20への指の接触有無を圧電素子により検出することで、タッチパネルなどを用いなくても触感提示装置及び情報処理装置をスリープ状態から復帰させることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、パネル20の特定領域に指が接触した際に、情報端末装置及び触感提示装置をスリープ状態から復帰させる制御方法である。本実施の形態による触感提示装置の制御方法について、図13に基づき説明する。図14(a)はパネル20の特定領域に指が接触している状態の様子を示し、図14(b)は圧電素子31b及び圧電素子32bにおいて発生した電気信号の波形を示す。図14(a)では特定領域はパネル20の左側に設定されている。
最初に、S202に示すように、圧電素子の電圧値を測定する。
次に、S204にて、触感提示装置がスリープ状態であるか否かが判断される。触感提示装置がスリープ状態である場合にはS206に移行し、スリープ状態ではない場合には図13の処理を終了する。
次に、S206にて、S202で測定された圧電素子の電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。図14(b)は特定領域に指が接触した際の圧電素子31bおよび32bの出力と閾値との比較の様子を示している。制御部70は、測定された圧電素子出力の電圧値が閾値以上である場合にはパネル20に指が接触したと判断してS208に移行し、閾値未満である場合には指がパネル20に接触していないと判断してS202に移行する。
S206で圧電素子の出力電圧が閾値以上と判断された場合、S208では、S202で測定された電圧値に基づき、パネル20に接触している指の位置を求める。具体的には、圧電素子31bの出力電圧値と圧電素子32bの出力電圧値の比率より、指が接触しているパネル20上の位置を求める。特定領域はパネル20の左側に位置しているため、特定領域に指が接触した際には、図14(b)に示すように特に圧電素子31bの出力電圧が閾値以上となる。圧電素子31bと圧電素子32bとの出力電圧を比較することによって、図14(b)の場合にはパネル20の左側に指が接触したことを判別できる。
次に、S210に示すように、S208により求めた接触位置が特定領域内であるか否かが判断される。この判断も、圧電素子31b出力と圧電素子32b出力との比率から行うことができる。接触位置が特定領域である場合にはS212に移行し、特定領域ではない場合にはS202に移行する。
S210で特定領域に指が接触したと判断した場合、S212にて触感提示装置及び情報端末装置をスリープ状態から復帰させ起動状態とした後、図13の処理を終了する。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、パネル20の特定領域Aから特定領域Bに指を移動させることにより、情報端末装置及び触感提示装置をスリープ状態から復帰させる制御方法である。本実施の形態における触感提示装置の制御方法について、図15に基づき説明する。図16(a)はパネル20の特定領域Aに指が接触した状態を示し、図16(b)は指を特定領域Bに移動した状態を示し、図16(c)はパネル20の特定領域Aから特定領域Bに指が動いたときに圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cに発生した電気信号の波形を示す。
最初に、S302に示すように、圧電素子の電圧値を測定する。
次に、S304に示すように、触感提示装置がスリープ状態であるか否かが判断される。触感提示装置がスリープ状態である場合にはS306に移行し、スリープ状態ではない場合には終了する。
次に、S306に示すように、S302において測定された電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。測定された電圧値が閾値以上である場合にはS308に移行し、閾値未満である場合にはS302に移行する。
次に、S308に示すように、S302において測定された電圧値に基づき、パネル20に接触している指の接触位置を求める。
次に、S310に示すように、S308で求めた接触位置が特定領域A内であるか否かが判断される。接触位置が特定領域A内である場合にはS312に移行して圧電素子の電圧値を測定し、特定領域A内ではない場合にはS302に移行する。
次に、S314に示すように、S312において測定された圧電素子の電圧値に基づき、パネル20に接触している指の接触位置を求める。
次に、S316に示すように、S314で求めた接触位置が特定領域B内であるか否かが判断される。接触位置が特定領域B内である場合にはS318に移行し、特定領域B内ではない場合にはS312に移行する。
次に、S318に示すように、触感提示装置及び情報端末装置をスリープ状態から復帰させ起動状態とした後、図15の処理を終了する。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。超音波振動している状態のパネル20に指が接触した場合に、スリープ状態にある情報端末装置をスリープ状態から復帰させる制御方法である。本実施の形態における触感提示装置の制御方法について、図17に基づき説明する。
図18(a)は本実施の形態におけるパネル20に指が接触している様子を示す。図18(b)は超音波振動させた状態のパネル20に指が接触した場合の圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの出力の電気信号波形を示す。図18(b)は圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの出力から超音波成分を除去した電気信号を示す。
最初に、S402に示すように、圧電素子の電圧値を測定する。
次に、S404に示すように、圧電素子が超音波振動している状態か否かを判断する。これは、圧電素子に駆動用の信号を印加しているか否かで判別可能である。圧電素子が超音波振動している状態の場合にはS406に移行し、圧電素子が超音波振動していない状態の場合にはS408に移行する。尚、圧電素子が超音波振動している状態でS402で検出される電気信号の波形は、図18(b)に示すようなものとなる。
次に、S406に示すように、圧電素子から得られた電気信号より超音波成分を除去する。超音波成分の除去は、電気信号をローパスフィルターに通すことにより高周波成分を除去してもよく、また圧電素子に印加した信号と圧電素子から検出された信号との差分を取ることにより超音波成分を除去してもよい。S406の処理を行うことにより、図18(c)に示す波形の電気信号が得られる。尚、圧電素子が超音波振動していない場合には圧電素子出力に高周波成分が重畳していないため、S402での測定の際に図18(c)と同様の電気信号が得られ、S406の処理は必要ない。
次に、S408に示すように、指の接触により圧電素子に生じた電圧値を取得する。圧電素子が超音波振動している場合には、S406で超音波成分を除去した電気信号の電圧値を取得する。また、圧電素子が超音波振動していない場合には、S402で測定された電気信号の電圧値を取得する。
次に、S410に示すように、S408において得られた電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。得られた電圧値が閾値以上である場合にはS412に移行し、閾値未満である場合にはS402に移行する。
電圧値が閾値以上と判断された場合には、S412に示すように、情報端末装置をスリープ状態から復帰させ起動状態とした後、図17の処理を終了する。
尚、本実施の形態においては、情報端末装置をスリープ状態から復帰させる場合の制御について説明した。S406の超音波成分除去の処理を行うことによって、圧電素子を超音波振動させたままの状態でも、パネル20への指の接触による、起動状態の情報端末装置への情報入力を行うことも可能となる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、パネル20に指が接触した場合に、接触した領域に対応して圧電素子を駆動するパターンを変える制御方法である。本実施の形態における触感提示装置の制御方法について、図19に基づき説明する。
最初に、S502に示すように、圧電素子の電圧値を測定する。
次に、S504に示すように、圧電素子が超音波振動している状態か否かが判断される。圧電素子が超音波振動している状態の場合にはS506に移行し、圧電素子が超音波振動していない状態の場合にはS508に移行する。
圧電素子が超音波振動している場合には、S506に示すように、圧電素子から得られた電気信号より超音波成分を除去する。
次に、S508に示すように、指の接触により圧電素子に生じた電圧値を取得する。圧電素子が超音波振動している場合には、S502で測定された電気信号から超音波成分を除去した電気信号の電圧値を取得する。また、圧電素子が超音波振動していない場合には、S502で測定された電気信号の電圧値を取得する。
次に、S510に示すように、S508において得られた電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。得られた電圧値が閾値以上である場合にはS512に移行し、閾値未満である場合にはS502に移行する。
電圧値が閾値以上である場合には、S512に示すように、S508において得られた圧電素子の電圧値に基づき、パネル20に接触している指の接触位置を求める。圧電素子が超音波振動している状態で、図20(a)に示すようにパネル20の領域Aに指が接触した場合には、圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cから出力される電気信号は、図20(b)に示すような波形となる。S506において圧電素子出力から超音波成分を除去することにより、図20(c)に示すような出力が得られる。パネル20の接触位置検出には、図20(c)の波形を用いる。尚、図20の場合には、圧電素子31aの出力が最大となる。
また、図21(a)に示すようにパネル20左中央の領域Bに指が接触した場合には、圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの電気信号は、図21(b)に示すような波形となる。この波形からS506において超音波成分を除去することにより、図21(c)に示す波形が得られ、これを用いて接触位置を判別する。図21の場合、圧電素子31bの出力が最大となる。
また、図22(a)に示すようにパネル20左下の領域Cに指が接触した場合には、圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの電気信号は図22(b)に示す波形となる。ここから超音波成分を除去することにより、図22(c)に示す波形が得られる。この場合、圧電素子31cにおける出力が最大となる。
以上より、圧電素子が超音波振動している場合には、超音波成分を除去した後の圧電素子31a、圧電素子31b、圧電素子31cの出力の信号強度を比較することにより、パネル20に指が接触している領域を特定することができる。
次に、S514に示すように、パネル20に指が接触している領域に応じて発生させる超音波のパターンを選択する。例えば、図20(a)に示すように領域Aに指が接触している場合には、図20(d)に示す波形の信号を発生させる。この波形を圧電素子に印加することにより、パネル20の表面には図20(d)の波形パターンに応じた空気膜の変化が生じ、パネル20に接触している指にはすべり感の変化、例えばゴツゴツした触感を与えることができる。また、図21(a)に示すように領域Bに指が接触している場合には、図21(d)に示す波形の信号を発生させる。この波形を圧電素子に印加することにより、パネル20に接触している指には、例えばボコボコした、図21(d)の波形に対応する触感を与えることができる。また、図22(a)に示すように領域Cに指が接触している場合には、図22(d)に示す波形の信号を発生させる。この波形を圧電素子に印加することにより、パネル20に接触している指に例えばガタガタした、図22(d)の波形に対応する触感を与えることができる。
次に、S516に示すように、S514において選択されたパターンの超音波信号を圧電素子に印加する。これにより、パネル20に接触している指には、接触している領域A、領域B、領域Cに対応した触感を提示することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態または第4の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、パネル20に指が接触した場合に、接触した領域に対応して駆動する圧電素子を選択する制御方法である。本実施の形態における触感提示装置の制御方法について、図23に基づき説明する。
最初に、S602に示すように、圧電素子からの出力の電圧値を測定する。
次に、S604に示すように、圧電素子が超音波振動している状態か否かを判断する。圧電素子が超音波振動している状態の場合にはS606に移行し、圧電素子が超音波振動していない状態の場合にはS608に移行する。
圧電素子が超音波振動している場合には、S606にて、圧電素子から出力された電気信号より超音波成分を除去する。
次に、S608に示すように、指の接触により圧電素子に生じた電圧値を取得する。圧電素子が超音波振動している場合には、S602で測定された電気信号から超音波成分を除去した電気信号の電圧値を取得する。また、圧電素子が超音波振動していない場合には、S602で測定された電気信号の電圧値を取得する。
次に、S610に示すように、S608において得られた電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。得られた電圧値が閾値以上である場合にはS612に移行し、閾値未満である場合にはS602に移行して圧電素子の出力電圧測定の処理に復帰する。
電圧値が閾値以上の場合には、S612にて、S608において得られた圧電素子の電圧値に基づき、パネル20に接触している指の接触位置を求める。具体的には、第5の実施の形態と同様に、圧電素子31、32からの出力の信号強度を比較することにより、パネル20に指が接触している領域を特定できる。
次に、S614に示すように、パネル20に指が接触している領域に応じて超音波振動させる圧電素子を選択する。例えば、パネル20に接触している領域に最も近い圧電素子のみを超音波振動させる。特定の圧電素子のみを超音波振動させることにより、触感を提示する際の消費電力を抑制することができ、また接触位置に最も近い圧電素子を振動させていることから、効率的に触感を与えることも可能となる。図20(a)に示すように領域Aに指が接触している場合には、超音波振動させる圧電素子として領域Aに最も近い圧電素子31aを選択する。また、図21(a)に示すように領域Bに指が接触している場合には、領域Bに最も近い圧電素子31bを選択する。また、図22(a)に示すように領域Cに指が接触している場合には、領域Cに最も近い圧電素子31cを選択する。
次に、S616に示すように、S614において選択された圧電素子に超音波信号を印加する。
このような処理を行うことによって、駆動する圧電素子数を制限しつつ、効果的かつ効率的に触感を提示することが可能となる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態や第5の実施の形態と同様である。
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、パネル20に指が接触した場合に、パネルを押す力に応じて圧電素子の振動の振幅量を制御する制御方法である。本実施の形態における触感提示装置の制御方法について説明する。
図24は本実施形態による触感提示装置の制御手順を示すフローチャートである。図25は圧電素子に印加する超音波帯信号の振幅を示す図である。また、図26はパネル20を押下する力の変化に応じた圧電素子出力の波形を示す。
本実施の形態では、パネルを押す力が強くなるほど圧電素子振動の振幅を大きく制御し、パネルを押す力が小さい場合には振幅を小さくする制御を行う。
図26は、圧電素子を超音波振動させているときにパネルが押された際の圧電素子出力の波形を示している。パネル20を操作する際、人はパネル20にそっと触れた後、パネル20に徐々に力をかけていく。このパネル20を押さえる力によって、圧電素子の振動が押さえられる。この時、圧電素子からの出力は、圧電素子の振動による成分と、パネル20が押さえられた際に生じる成分とが重畳された波形となる。パネル20に接触する力が変動すると、圧力素子出力も合わせて変動する。この点を、図26を用いて説明する。
図26の期間T1は、パネル20に指が触れていない状態を示している。期間T1には圧電素子は自由に振動しているため、圧電素子出力の振動幅が大きい。期間T2は指がパネル20に触れ始めた状態に相当し、T2から徐々にパネル20に力が加わっていく。T2の段階では、パネル20が押されることで圧電素子の振動が抑えられるが、パネル20を押す力が強くないため、圧電素子振動が抑制される度合いが小さく、圧電素子出力の振幅は大きく変化しない。その後、指がパネル20を押す力が次第に強くなると、圧電素子の振動が抑制される度合いも大きくなり、圧電素子から出力される信号の振動幅が小さくなる。T3の期間では、T2よりもパネル20を押す力が強くなっているため、圧電素子出力の振動幅も小さくなる。一方、パネル20を押す力が強くなるに従って、圧電素子出力が次第に大きくなり、図示右肩上がりに増加する。パネル20が最も強く押されるT4では、圧電素子出力が最大となっている。その後、指を離しはじめると圧電素子出力が次第に小さくなり、指がパネル20から離れるT5では、T1と同様の波形の信号が圧電素子から出力される。
図26に示す圧電素子出力の振幅および大きさを参照することによって、パネル20を押下している力の大小を判別することが可能となる。
次に、本実施の形態による制御を図24で説明する。尚、図24では圧電素子が振動していない状況も包含している。
最初に、S702に示すように、圧電素子の電圧値を測定する。
次に、S704に示すように、圧電素子が超音波振動している状態か否かを判断する。圧電素子が超音波振動している状態の場合にはS706に移行し、圧電素子が駆動されていない状態の場合にはS708に移行する。
S704で圧電素子が超音波振動していると判断された場合は、S706にて、圧電素子から得られた電気信号より超音波成分を除去する。
次に、S708に示すように、指の接触により圧電素子に生じた電圧値を取得する。圧電素子が超音波振動している場合には、S702で測定された電気信号から超音波成分を除去した電気信号の電圧値を取得する。また、圧電素子が超音波振動していない場合には、S702で測定された電圧値を取得する。
次に、S710に示すように、S708において得られた電圧値が閾値以上であるか否かが判断される。得られた電圧値が閾値以上である場合にはS712に移行し、閾値未満である場合にはS702に移行し、圧電素子からの電圧値の測定を行う。
電圧値が閾値上のときには、S712にて、S708において得られた圧電素子の電圧値に基づき、指がパネル20を押す力を求める。具体的には、図26に示す特性などの情報に基づき、指がパネル20を押す力を求める。
次に、S714に示すように、S712において求めたパネル20を押す力に基づき、圧電素子に印加する超音波帯信号のパワー(振幅)を選択する。パネル20を押す力が弱い場合には、図25(a)に示す小さい振幅値を選択し、比較的弱い触感を提示する。また、パネル20を押す力が中程度の場合には、図25(b)に示す中程度の振幅値を選択して、中程度の大きさの触感を提示する。また、パネル20を押す力が強い場合には、図25(c)に示す大きい振幅値を選択し、比較的大きな触感を提示する。
次に、S716に示すように、S714において選択された振幅値を持つ超音波帯の信号を圧電素子に入力する。この処理を行うことによって、パネル20が押された力の大きさに対応する触感を提示することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態や第5の実施の形態と同様である。
〔第8の実施の形態〕
(タッチパネル)
次に、第8の実施の形態について説明する。本実施の形態は、触感提示装置をタッチパネルとして用いるものである。上記した触感提示装置は位置検出機能を有するため、これをタッチパネルとして利用することにより、表示機能のみを有する、即ち、タッチパネルが備えられていない表示装置などを情報端末装置として用いることもできる。
本実施の形態におけるタッチパネルでは、図27に示すように、パネルベース40とパネル20との間に表示装置880を設置する。上記の通り、表示装置880は表示機能のみを有するディスプレイである。尚、本実施の形態による触感提示装置と表示装置880とを互いに接続してもよい。
尚、本実施の形態による触感提示装置を表示装置の上に設置するのではなく、単体のタッチパッドとしても使用することもできる。この場合、表示装置を用いないため、パネル20は透明でなくてもよい。
本実施の形態におけるタッチパネルは、第1の実施の形態から第7の実施の形態と同様の制御を行うことができる。
尚、指がパネル20に接触した位置情報を表示装置880に入力させるものであってもよい。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
20 パネル
31a、31b、31c、32a、32b、32c 圧電素子
61 触感駆動部
62 検出部
70 制御部
80 情報端末装置

Claims (7)

  1. 板状のパネルと、
    前記パネルに取り付けられた圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動する駆動部と、
    前記圧電素子において発生した電気信号を検出する検出部と、
    を有し、
    前記駆動部により前記圧電素子を振動させることにより、前記パネルに触感を生じさせるものであって、
    前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記パネルへの接触物の接触を検知することを特徴とする触感提示装置。
  2. 前記圧電素子を振動させている状態で、前記接触物が接触したか否かの検知を行うことを特徴とする請求項1に記載の触感提示装置。
  3. 前記パネルに前記接触物が接触していることを検知した際、前記触感提示装置をスリープ状態から復帰させることを特徴とする請求項1または2に記載の触感提示装置。
  4. 前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記接触物が接触している前記パネルの位置を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の触感提示装置。
  5. 前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記パネル上を前記接触物が移動していることを検出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の触感提示装置。
  6. 板状のパネルと、
    前記パネルに取り付けられた圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動する駆動部と、
    前記パネルに接触物が接触した際に、前記圧電素子において発生した電気信号を検出する検出部と、
    前記駆動部により前記圧電素子を駆動することにより、前記パネルに触感を生じさせるものであって、
    前記検出部において検出された電気信号に基づき、前記パネルへの前記接触物の接触を検知することを特徴とするタッチパネル。
  7. 板状のパネルと、
    前記パネルに取り付けられる複数の圧電素子を含む、複数の圧電素子組と、
    前記圧電素子を駆動する駆動部と、
    前記圧電素子において発生した電気信号を検出する検出部と、
    前記駆動部により前記圧電素子を振動させることにより、前記パネルに触感を生じさせるものであって、
    前記圧電素子組は、前記パネルの互いに向き合う辺に沿って設けられ、
    各圧電素子組に含まれる複数の圧電素子は、前記辺に沿って線上に配置されることを特徴とする、触感提示装置。
JP2017027665A 2017-02-17 2017-02-17 触感提示装置及びタッチパネル Pending JP2018133021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027665A JP2018133021A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 触感提示装置及びタッチパネル
US15/888,185 US10725546B2 (en) 2017-02-17 2018-02-05 Tactile presentation device and touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027665A JP2018133021A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 触感提示装置及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133021A true JP2018133021A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63167817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027665A Pending JP2018133021A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 触感提示装置及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725546B2 (ja)
JP (1) JP2018133021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209099A (ja) * 2018-07-13 2019-12-12 株式会社北電子 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021183122A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Google Llc Controlling haptic response to contact
CN111443825B (zh) * 2020-03-25 2022-09-23 维沃移动通信有限公司 电子设备及其控制方法、控制模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212725A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Idec Izumi Corp 情報表示装置および操作入力装置
JP2013156683A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 押圧操作で動作モードが起動可能なユーザインタフェース装置、動作モード起動方法及びプログラム
JP2014048863A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置および画像形成装置
US20150022459A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Nokia Corporation Piezoelectric Actuator And Method
JP2015125666A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置
CN107122056A (zh) * 2017-05-31 2017-09-01 吉林大学 一种基于挤压气膜效应的触觉再现装置与方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176897B2 (en) * 2002-05-17 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Correction of memory effect errors in force-based touch panel systems
JP5208362B2 (ja) * 2005-10-28 2013-06-12 ソニー株式会社 電子機器
US20090273583A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Contact sensitive display
JP2010231609A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Maxell Ltd 触感呈示装置及び方法
US20110037706A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Research In Motion Limited Electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
US8605053B2 (en) * 2009-12-02 2013-12-10 Analog Devices, Inc. Method and device for detecting user input
KR101660978B1 (ko) * 2009-12-24 2016-09-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 진동발생 장치 및 방법
US8648815B2 (en) * 2010-02-15 2014-02-11 Elo Touch Solutions, Inc. Touch panel that has an image layer and detects bending waves
US9262002B2 (en) * 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
US9208663B2 (en) * 2010-11-11 2015-12-08 Kyocera Corporation Input apparatus and control method for input apparatus
US8941619B2 (en) * 2011-11-18 2015-01-27 Au Optronics Corporation Apparatus and method for controlling information display
US9619038B2 (en) * 2012-01-23 2017-04-11 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying a cover image and an application image from a low power condition
SG11201403671PA (en) * 2012-02-02 2014-09-26 Qualcomm Inc Ultrasonic touch sensor with a display monitor
US9285880B2 (en) * 2012-12-26 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel device and method of controlling a touch panel device
US9588552B2 (en) * 2013-09-11 2017-03-07 Sentons Inc. Attaching electrical components using non-conductive adhesive
AU2013378679B8 (en) 2013-09-26 2015-03-05 Fujitsu Limited Drive controlling apparatus, electronic device and drive controlling method
JP2015170213A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 携帯装置、制御方法及びプログラム
WO2016190634A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch recognition apparatus and control method thereof
US9785288B2 (en) * 2015-06-02 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch screen apparatus and control method thereof
US10296144B2 (en) * 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
WO2018149988A1 (de) * 2017-02-16 2018-08-23 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für eine fahrzeugkomponente, insbesondere mensch-maschine-interface für ein fahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212725A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Idec Izumi Corp 情報表示装置および操作入力装置
JP2013156683A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 押圧操作で動作モードが起動可能なユーザインタフェース装置、動作モード起動方法及びプログラム
JP2014048863A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置および画像形成装置
US20150022459A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Nokia Corporation Piezoelectric Actuator And Method
JP2015125666A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置
CN107122056A (zh) * 2017-05-31 2017-09-01 吉林大学 一种基于挤压气膜效应的触觉再现装置与方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209099A (ja) * 2018-07-13 2019-12-12 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239433A1 (en) 2018-08-23
US10725546B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067797B2 (ja) タッチパネル及びその動作方法
KR101516926B1 (ko) 구동 제어 장치, 전자 기기 및 구동 제어 방법
JP5615421B2 (ja) 電子機器
JP6304397B2 (ja) 電子機器
WO2015045063A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
WO2015098062A1 (ja) 触感呈示装置
JP7210603B2 (ja) 触覚フィードバックを使用してタッチ入力を検出し当該タッチ入力に応答するためのシステム及び方法
JP6731866B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP2010286986A (ja) 携帯端末装置
JP2017111462A (ja) 触感呈示装置及び触感呈示方法
JP2018133021A (ja) 触感提示装置及びタッチパネル
JP6827387B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP2012128499A (ja) 触覚デバイス
WO2019092821A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
US10664056B2 (en) Control device, input system and control method
JP6645517B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器の駆動方法
KR20090062190A (ko) 촉감 입출력 장치 및 이것의 구동방법
JP6123850B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JPWO2020044621A1 (ja) 入力装置、制御方法及びプログラム
JP2018128742A (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP5588023B2 (ja) 電子機器
JP6319327B2 (ja) ゲームコントローラ
KR20110072211A (ko) 터치 스크린 장치
JP2019053521A (ja) タッチ入力装置
WO2016174760A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330