JP2010108489A - タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法 - Google Patents

タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108489A
JP2010108489A JP2009227819A JP2009227819A JP2010108489A JP 2010108489 A JP2010108489 A JP 2010108489A JP 2009227819 A JP2009227819 A JP 2009227819A JP 2009227819 A JP2009227819 A JP 2009227819A JP 2010108489 A JP2010108489 A JP 2010108489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
display
light
detected
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331639B2 (ja
JP2010108489A5 (ja
Inventor
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009227819A priority Critical patent/JP5331639B2/ja
Publication of JP2010108489A publication Critical patent/JP2010108489A/ja
Publication of JP2010108489A5 publication Critical patent/JP2010108489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331639B2 publication Critical patent/JP5331639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】被検出物の読み取り精度が高いタッチパネルを提供する。
【解決手段】画素毎にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法において、タッチパネルの表示部に画像を表示し、画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、検出領域における各画素の単位時間及び単位面積あたりの光の強度を概ね等しくして被検出物の読み取りを行う。ここで、概ね等しくする各画素の単位時間及び単位面積あたりの光の強度は、調整前の検出領域内の最大の光の強度とすることが好ましく、より好ましくは白表示とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチセンサにより構成されるタッチパネルと、その駆動方法に関する。特に、タッチセンサを有する画素がマトリクス状に配置されたタッチパネルと、その駆動方法に関する。更には、当該タッチセンサを有する半導体装置と電子機器に関する。
近年、タッチセンサを搭載した表示装置が注目されている。タッチセンサを搭載した表示装置は、タッチパネルまたはタッチスクリーンなどと呼ばれる(以下、タッチパネルと記載する。)。タッチセンサには、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式と呼ばれるものがあり、その違いは動作原理によるものである。いずれの方式であっても被検出物が表示装置の表示部に接触などすることでデータを入力することができる。
このようなタッチセンサの方式の一として光方式が挙げられる。光方式のタッチパネルには光を検出するタッチセンサが設けられ、表示画面が入力領域を兼ねている。このような光方式のタッチセンサを有する装置の一例として、画像取り込みを行う密着型エリアセンサが配置され、画像取り込み機能を備えた表示装置が挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。光方式ではタッチパネルから光が照射され、タッチパネルの任意の位置に被検出物が存在する場合には被検出物が存在する領域の光が被検出物によって遮断され、一部の光が反射される。タッチパネル内の画素には光を検出することができるフォトセンサ(光電変換素子と呼ばれることもある。)が設けられており、反射された光を検出することで、当該領域に被検出物が存在することを認識することができる。
また、携帯電話などの携帯情報端末をはじめとする電子機器に本人認証機能などを付与する試みがなされている(例えば、特許文献2を参照)。本人認証には、指紋、顔、手形、掌紋及び手の静脈の形状などが挙げられる。本人認証機能を表示部とは別の部分に設ける場合には、部品点数が増大し、電子機器の重量や価格を増大させるおそれがある。外光の明るさに応じて指先部分の検出を行う技術が特許文献3に開示されている。
特開2001−292276号公報 特開2002−033823号公報 特開2007−183706号公報
従来は、例えばカラー表示が可能なタッチパネルに光方式のタッチセンサ(フォトセンサ)を設けると、被検出物により反射される光の色相に偏りが生じ、被検出物の正確な読み取りが困難であった。このような光の色相の偏りは、表示画像に応じたものとなる。
上記の問題点を解決する手段の一として、タッチセンサの集積度を向上させることが挙げられる。しかし、タッチセンサの集積度を向上させると表示装置の開口率が低下し、表示品質が低下する。すなわち、タッチセンサの集積度と表示装置の開口率はトレードオフの関係にある。
そこで、本発明の一態様は、タッチセンサの集積度を高めることなく(即ち、表示装置の開口率を低下させることなく)、被検出物の読み取りを高精度に行うことができるタッチパネルを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、上記課題に鑑み、表示画像に応じた色相の偏りを軽減させ、被検出物の読み取り精度が高いタッチパネルとその駆動方法を提供する。具体的には、タッチパネル上の被検出物の検出領域を確定し、当該領域から照射される光を均一なものとする。本発明の一態様では、画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルにおいて、表示装置に画像を表示し、この画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、この検出領域における画素の階調を等しいものとして被検出物の読み取りを行う。ここで、画素の階調は、検出領域に設けられた画素のうち最も明るい画素と等しくすることが好ましい。最も好ましくは、画素の階調をハイライトとする。すなわち、白表示とする。白表示とすることで被検出物に照射される光の強度を最大にすることができるためである。
このように、各画素の階調を等しくすることで、被検出物に照射される画素からの単位面積及び単位時間あたりの光の強度を概ね等しくすることができる。
ここで、画素の階調を等しいものとするためには、ビデオ信号を制御すればよい。検出領域に設けられた画素のビデオ信号を等しくすることで、画素の階調を等しいものとすることができる。
従って、本発明の一態様は、画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、表示装置に画像を表示し、前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、前記検出領域における画素のビデオ信号を概ね等しくして被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法である。
本発明の一態様は、画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、表示装置に画像を表示し、前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、前記検出領域における画素のビデオ信号を前記検出領域に設けられた画素のうち最も明るい画素のビデオ信号と等しくして被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法である。
本発明の一態様は、画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、表示装置に画像を表示し、前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、前記検出領域における画素のビデオ信号をハイライト時の信号(白表示の信号)と等しくして被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法である。ここで、画素の単位面積及び単位時間あたりの光の強度を最大にすると、一般的には検出領域の表示は白になる。
本発明の一態様は、上記構成の駆動方法により駆動することを特徴とするタッチパネルである。
上記構成のタッチパネルにおいて、画素の色の配列はデルタ配列であることが好ましい。画素をデルタ配列とすることで、色相の偏りを低減することができる。
上記構成のタッチパネルにおいて、前記タッチパネルが有する表示装置は液晶表示装置であることが好ましい。上記構成のタッチパネルを発光装置で構成すると、検出領域内の画素を検出領域に設けられた画素のうち最も明るい画素の階調と等しくする場合に消費電力が増大することになる。しかし、タッチパネルを液晶表示装置により構成すると液晶分子の配向を変えるのみで足り、バックライトの消費電力を増大させることなく検出領域から照射される光の強度を均一なものとすることができるからである。
上記構成のタッチパネルにおいて、前記液晶表示装置のハイライト時に画素から照射される光の強度は概ね均一であることが好ましい。より好ましくは、液晶表示装置のバックライトとして、冷陰極管(CCFL:Cold−Cathode Fluorescent Lamp)または白色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いる。液晶表示装置のバックライトに冷陰極管または白色の発光ダイオードを用いると、バックライトの消費電力を増大させることなく検出領域から照射される光の強度を均一なものとすることができるからである。
なお、本発明の一態様であるタッチパネルの表示部には画素がマトリクス状に配置され、各画素には薄膜トランジスタが設けられている。この薄膜トランジスタのゲートには走査線が接続され、ソースには信号線が接続されている。
画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルであっても、高感度な検出を実現することができる。
上記した構成により、高感度な検出が可能なタッチパネルを実現することができ、空間分解能が向上するため、被検出物の読み取り精度が向上する。また、開口率を低下させないため、表示品質を低下させずにタッチパネルの読み取り精度を向上させることができる。
従って、被検出物を詳細に、且つ正確に読み取ることができる。そのため、タッチパネル上で指紋認証などを行うことができ、別途他の機器を設けなくても被検出物の識別が可能になる。
タッチパネルを説明するブロック図。 タッチパネルの各色の配置を説明する図。 タッチパネルの動作を説明する図。 タッチパネルの動作を説明するフローチャート。 液晶素子を有するタッチパネルの断面を説明する図。 タッチパネルを適用した電子機器を説明する図。 タッチパネルを適用した電子機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本発明の一態様であるタッチパネルとその駆動方法について以下に説明する。
図1は、本発明の一態様であるタッチパネルの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すタッチパネル100は、表示部102と、演算制御回路部104と、を有する。
演算制御回路部104は、表示素子制御回路106と、演算回路108と、センサ制御回路110と、を有する。
表示部102は、画素回路112と、表示素子駆動回路114と、センサ駆動回路116と、を有する。
表示素子制御回路106は、演算回路108から送信される信号を用いて表示素子駆動回路114を制御する信号を生成し、表示素子駆動回路114に供給する機能を有する。
演算回路108は、表示素子駆動回路114に供給する制御信号を生成する機能と、センサ制御回路110から取得したデータにより、センサ駆動回路116に供給する制御信号を生成する機能と、を有する。具体的には、表示部102に表示する画像を表示するための信号を生成する機能と、センサの検出感度が最適なものとなるように検出時間などを決定するための制御信号を生成する機能と、を有する。更には、演算回路108は、センサ制御回路110から取得したデータにより、表示素子制御回路106に供給する画像表示データを生成する機能を有する。なお、演算回路108などが用いるメモリ回路は、演算回路108中に設けられていてもよいし、異なる回路として設けられていてもよい。ここで、メモリ回路はデータの記憶に用いる回路であり、演算回路108が実行するコンピュータプログラム、画像処理用フィルタ及びルックアップテーブルなどを記憶するROM(Read Only Memory)、演算回路108の演算結果、映像データなどを記憶するRAM(Random Access Memory)などを有する。
センサ制御回路110は、センサ駆動回路116を制御する信号を生成してセンサ駆動回路116に供給する機能、及びセンサから得られた信号を処理する機能を有する。具体的には、演算回路108から送信された信号を用いてタイミング信号及びパルス幅制御信号などを生成し、センサ駆動回路116に供給する機能を有する。また、センサ駆動回路116から得られた信号を符号化(AD変換)して演算回路108に送信するデータを生成する機能を有する。
表示素子駆動回路114は、走査線側表示素子駆動回路118と、信号線側表示素子駆動回路120と、を有し、画素回路112が有する表示素子を制御する。
走査線側表示素子駆動回路118は、特定の行における表示素子のゲート電極にのみ高電位を与える機能を有する。ここで、高電位とは、表示素子に設けられた薄膜トランジスタがオンするのに十分な程度以上の電位をいう。
信号線側表示素子駆動回路120は、特定の列における表示素子のソース配線に接続された電極にのみ任意の電位を与える機能を有する。ここで、任意の電位とは、表示素子に所望の表示をさせるのに必要な程度の電位をいう。
なお、走査線側表示素子駆動回路118によりゲート電極が高電位になった薄膜トランジスタを有する表示素子では、薄膜トランジスタがオンし、信号線側表示素子駆動回路120の電位に応じた電流が流れ、または電圧が印加されることにより所望の表示を行うことになる。
センサ駆動回路116は、走査線側センサ駆動回路122と、センサ出力信号取得回路124と、を有する。
走査線側センサ駆動回路122は、特定の行におけるセンサに接続された薄膜トランジスタのゲート電極にのみ高電位を与える機能を有する。ここで、高電位とは、センサに設けられた薄膜トランジスタがオンするのに十分な程度以上の電位をいう。
センサ出力信号取得回路124は、特定の列におけるセンサの出力信号を取得する機能を有する。
画素回路112は、複数の画素が集合して形成されたものであり、赤(R)緑(G)青(B)のいずれかの色を発光するよう、各画素にはカラーフィルタ層または発光層などが設けられている。
表示部102が、液晶素子により設けられる場合には、カラーフィルタ層は対向する基板側に設けられていることが一般的であるが、これに限定されず、適切な位置にカラーフィルタ層が設けられていればよい。すなわち、カラーフィルターオンアレイ(COA)法によりカラーフィルタ層が設けられていてもよい。また、各色の発光ダイオードによりバックライトを設ける場合(すなわち、フィールドシーケンシャル方式の場合)にはカラーフィルタ層は必ずしも必要ではない。
表示部102が発光素子により設けられる場合には、各色に対応した発光層が設けられている。
本発明の一態様であるタッチパネルが例えば液晶素子により構成される場合において、被検出物が赤(R)緑(G)青(B)のいずれかに近い色であって、且つ被検出物にストライプ状の模様を有する場合、同じ色のカラーフィルタが一直線上に配置されていると、検出感度が著しく低くなってしまうという問題がある。この問題を解決するために、同じ色のカラーフィルタは一直線上に配置せず、互いにずれた位置に配置するとよい。図2(A)〜(C)は、本発明の一態様であるタッチパネルに設けられるカラーフィルタの色の配置例を示す。図2(A)はモザイク配列と呼ばれる配列である。図2(B)は同じ色のカラーフィルタが斜めに1つずつずれながら配置され、ある一定の間隔で折り返すことで形成される配列である。図2(C)はデルタ配列と呼ばれる配列である。ここでは、図2(C)に示すように、デルタ配列とすることが各色の配置のむらが小さいため、最も好ましい。ただし、カラーフィルタの配置は、図2(A)〜(C)に示したものに限定されない。なお、発光層の配置についても同様のことがいえる。
本発明の一態様であるタッチパネルにおいて、図3に示すようにタッチパネルの表示部に円が表示された状態で、被検出物を円の左下部に接近または接触させる場合の動作について説明する。
図3(A)は、表示部130に円131が表示されており、被検出物132が表示部130に接近または接触していない状態を示している。なお、図3(A)に示す表示部130は表示部102に相当し、図1に示す画素回路112が設けられている。
図3(B)は、被検出物132が表示部130の真上に配されているが、表示部130に接近または接触していない状態を示している。表示部130と被検出物132との間には被検出物132が検出されない程度に十分な間隔が保持されている。
図3(C)は、表示部130に表示された円131の左下部に被検出物132を接近または接触させた状態を示している。被検出物132を検出することにより検出領域が決定され、検出領域では単位面積及び単位時間あたりの光の強度が概ね一定となるように階調が制御される。この動作について図4を参照して説明する。
図3(C)のように被検出物132が接近または接触すると、これが検出される。タッチパネルは、被検出物132がタッチパネルの表示部130に接近または接触したか否かの判定を行う(ステップ140)。この判定動作は一定の周期で行えばよく、例えば1/60秒に一度、この判定動作を行うように設定すればよい。この判定動作は、走査線側センサ駆動回路122から画素回路112内のフォトセンサに接続されたすべての薄膜トランジスタのゲートに順次信号を供給し、行毎(各走査線毎)に各列の信号線の電流値をセンサ出力信号取得回路124で検出して行えばよい。
被検出物132がタッチパネルの表示部130に接近または接触すると、画素回路112内に設けられたフォトセンサがこれを検出し、被検出物132が接近または接触した領域(検出領域133)を確定する(ステップ141)。すなわち、被検出物132がタッチパネルの表示部130に接近または接触すると、検出領域133のフォトセンサに反射光(被検出物132によりバックライトなどから照射された光が反射されたもの)が照射される。このフォトセンサに閾値以上の(または閾値より高い)強度の反射光が照射されると被検出物132が接近または接触したと検出され、反射光の強度が閾値以上の(または閾値より大きい)領域を検出領域133として確定する。ここで、画素回路112内のフォトセンサに接続された薄膜トランジスタは行毎に順次オンしていくため、この薄膜トランジスタに接続された信号線の電流値を測定して、これがフォトセンサに閾値以上の強度の反射光が照射された時に得られる電流値以上であるか否かを判定することにより、反射光の強度が閾値以上か否かを判定することができる。
なお、被検出物132がタッチパネルの表示部130の表面に接触した場合のみ検出を行う場合には、被検出物132がタッチパネルの表示部130の表面に接触したのか、または接近したのかを検出することは、バックライトなどからの光の反射光のみでは困難な場合がある。そこで、被検出物132がタッチパネルの表示部130の表面に接触した場合のみ検出を行う場合には、表示部130のフォトセンサと表示部130の表面との間に導光板を設けて全反射するように該表面と概略平行な方向から光を照射して、被検出物132が接触した領域を検出する構成としてもよい。
そして、検出領域133を確定した直後に、該領域内における単位面積及び単位時間あたりの光の強度が概ね一定となるように階調を制御する(ステップ142)。このとき、検出領域133内の画素の階調は一定とする。また、検出領域133内のフォトセンサに接続されたすべての薄膜トランジスタのゲートを高電位にし、薄膜トランジスタをオンする。このとき、表示部130内であって、検出領域133外に設けられた、フォトセンサに接続された薄膜トランジスタはすべてオフする(ステップ143)。
なお、検出領域133の階調の制御(検出領域133から発する光の単位面積及び単位時間あたりの光の強度の制御)は、液晶素子では画素の透過率またはバックライトの明るさ(輝度)を制御することにより行えばよい。なお、画素の透過率の制御は、画素電極と対向電極の間の電圧を制御することにより行えばよい。発光表示装置でも同様に、発光素子を挟む二の電極の間に印加する電圧を制御することにより行えばよい。検出領域133の階調が一定となるように制御するには、ビデオ信号を一定にすればよい。または、発光表示装置が時間階調方式を採用している場合には、発光時間を制御することにより単位面積及び単位時間あたりの光の強度の制御を行ってもよい。
ここで、一定に調整される検出領域内の画素のビデオ信号は、この領域のステップ141以前における単位面積及び単位時間あたりの光の強度が最大となるビデオ信号に等しくするとよく、より好ましくは、この領域を白表示とする。画素の単位面積及び単位時間あたりの光の強度を可能な限り大きくすることで、被検出物に強度の高い光が照射されて被検出物からの反射光の強度も高くなり、検出される光の最大値が向上し、分解能が向上するからである。特に、空間分解能が向上する。なお、検出領域内の画素の単位面積及び単位時間あたりの光の強度をステップ141以前の最大とする場合には、バックライトの消費電力を増大させることなく、検出領域から照射される光の強度を均一なものとすることができる。
そして、検出領域133内から被検出物132に対して階調が等しくなるように調整された光が照射される。照射された光の一部は被検出物132の表面で反射され、反射された光は画素に設けられたフォトセンサに検出される。具体的には、フォトセンサに反射光が照射されることで光起電力効果が生じ、フォトセンサに接続されてオンしている薄膜トランジスタのソースからドレインに電流が流れ、各信号線を介してセンサ出力信号取得回路124により出力信号が取得される(ステップ144)。
センサ出力信号取得回路124により取得された出力信号は、センサ制御回路110により符号化(AD変換)され(ステップ145)、演算回路108に送信される。演算回路108は、センサ制御回路110から供給された信号を処理し、画像データを生成する(ステップ146)。その後、被検出物132がタッチパネルの表示部130に接近または接触したか否かの判定を再び行う(ステップ140)。または、ステップ141乃至ステップ146の動作中にもステップ140の動作を並行して行ってもよい。
上記のように検出領域133内の階調が調整されたタッチパネルからは、一様な色相の光が被検出物132に照射され、照射された光の一部は被検出物132で反射され、該反射光は表示部130に設けられたフォトセンサに入射する。これにより検出される反射光の強度は、被検出物の3次元形状を反映したものとなる。すなわち、該反射光を用いることで、空間分解能が向上する。
ここで、検出領域から照射される光の強度を均一なものとせずにフォトセンサが反射光を検出した場合を考える。検出に用いる反射光は反射後に液晶層を通過しているため、該反射光は表示画像に依存したものとなる。従って、検出領域から照射される光の強度を均一なものとせずに反射光を検出すると、フォトセンサが検出する信号は表示画像に依存したものとなり、被検出物の正確な読み取りが困難である。本発明の一態様は、このような問題を解決することができる。
なお、上記説明したように、本発明の一態様であるタッチパネルは、非接触型タッチパネルであってもよい。本発明の一態様であるタッチパネルは、検出領域の単位面積及び単位時間あたりの光の強度を大きくするため、非接触型タッチパネルにも有効である。
本実施例では、タッチパネルの好ましい形態の一として、液晶素子を有するタッチパネルの一例について図5を参照して説明する。図5では、被検出物として指135がタッチパネルの表示部に接触した状態の断面図を示す。
基板150としては、ガラス基板または石英基板などの透光性基板を用いる。基板150上には、少なくとも薄膜トランジスタ151、薄膜トランジスタ152、及びフォトセンサ153が設けられている。薄膜トランジスタ151は、フォトセンサ153に接続されており、薄膜トランジスタ152は液晶素子に接続されている。フォトセンサ153は、n型半導体層160、i型半導体層161及びp型半導体層162が積層されて設けられている。n型半導体層160は、n型の導電性を付与する不純物元素(例えばリン)を含む。i型半導体層161は、真性半導体である。p型半導体層162は、p型の導電性を付与する不純物元素(例えばボロン)を含む。
図5では、薄膜トランジスタ151及び薄膜トランジスタ152としてトップゲート型の薄膜トランジスタを用いたが、これに限定されず、ボトムゲート型であってもよい。また、薄膜トランジスタ151及び薄膜トランジスタ152の半導体層には多結晶シリコンを用いたが、これに限定されず、薄膜トランジスタ151及び薄膜トランジスタ152の半導体層は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ペンタセンなどの有機半導体、または透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)などで形成してもよい。なお、基板150上に単結晶シリコンを形成するには、表面から所定の深さに損傷領域が設けられた単結晶シリコン基板と基板150を接合し、該損傷領域から単結晶シリコン基板を剥離することで形成することができる。
絶縁層154は、薄膜トランジスタ151及び薄膜トランジスタ152上を覆って設けられている。絶縁層154上には、絶縁層155が設けられ、絶縁層155上には絶縁層156が設けられている。画素電極157は絶縁層156上に設けられ、フォトセンサ153は絶縁層155上に設けられている。フォトセンサ153は下部電極158により絶縁層155に設けられた開口部を介して、薄膜トランジスタ151と電気的に接続される。
また、対向基板170には、対向電極171、カラーフィルタ層172、及びオーバーコート層173が設けられている。対向基板170と基板150はシール材によって固定され、スペーサ175によって基板間隔が概ね一定に保たれている。画素電極157と対向電極171が液晶層174を挟持することで、液晶素子を構成している。
ここで、カラーフィルタ層172は、上記実施の形態にて説明したように、図2(A)〜(C)に示す配置で設けることが好ましい。最も好ましくは、図2(C)に示すようにデルタ配列とする。カラーフィルタの配列をデルタ配列とすることで色の偏りを小さくすることができるためである。
また、カラーフィルタ層172は、図5に示すようにフォトセンサ153と画素電極157の両方と重なるように設けるとよい。
また、フォトセンサ153は、図5に示すように薄膜トランジスタ152のゲート電極163と重なっており、薄膜トランジスタ152の信号線164とも重なるように設けるとよい。
液晶表示装置には、バックライトが設けられる。図5では、バックライトは基板150側に設けられ、白抜きの矢印で示す方向に光が照射されている。バックライトとしては、冷陰極管または白色の発光ダイオードを用いることができる。白色の発光ダイオードは、冷陰極管よりも明るさの調整範囲が広いため好ましい。
なお、フォトセンサ153を例えば駆動回路部にも設けて外光を検出し、使用環境に応じた表示が可能となるようにバックライトの明るさ(輝度)を調節することもできる。
なお、本実施例では最も好ましい一形態として、液晶表示装置のバックライトに冷陰極管または白色の発光ダイオードを用いる場合について説明した。液晶表示装置のバックライトとして冷陰極管または白色の発光ダイオードを用いると、バックライトにおける消費電力を増大させることなく検出領域から照射される光の強度を均一なものとすることができるからである。
ただし、これに限定されず、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の発光ダイオードを用いてバックライトを構成し、フィールドシーケンシャル方式としてもよい。この場合にはカラーフィルタ層は不要である。
ここで、図5に示す液晶素子を有するタッチパネルの作製方法の一例について簡単に説明する。
まず、結晶性半導体層を有するトップゲート構造の薄膜トランジスタを作製する。ここではゲート電極163を有する薄膜トランジスタ152と、フォトセンサ153と電気的に接続される薄膜トランジスタ151と、を同一基板上に形成する。それぞれのTFTには、n型薄膜トランジスタまたはp型薄膜トランジスタを用いることができ、実施者が用いる回路に合わせて設計する。また、半導体層を下部電極とする保持容量もこれらのTFTと同一の工程で形成する。なお、保持容量は、容量配線を上部電極とし、薄膜トランジスタ151及び薄膜トランジスタ152のゲート絶縁層を誘電体として形成される。
また、薄膜トランジスタの層間絶縁層の1つである絶縁層154にはコンタクトホールが形成され、それぞれの半導体層と電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極、または上方の配線と接続される接続電極を形成する。また、フォトセンサと電気的に接続される薄膜トランジスタ151の信号線も同一の工程で形成される。薄膜トランジスタ152の信号線も同一の工程で形成される。
次に、信号線164を覆う絶縁層155を形成する。なお、本実施例において液晶表示装置は透過型の例を示しているので、絶縁層155は、可視光を透過することのできる絶縁性材料を用いて形成する。次に、絶縁層155にコンタクトホールを形成し、絶縁層155上に下部電極158を形成する。
そして、下部電極158の少なくとも一部と重なるようにフォトセンサ153を形成する。下部電極158は、フォトセンサ153と、薄膜トランジスタ151とを電気的に接続させる電極である。フォトセンサ153は、n型半導体層160、i型半導体層161及びp型半導体層162が積層されて形成される。本実施例では、プラズマCVD法を用いることで、リンを含む微結晶シリコンによりn型半導体層160を形成し、非晶質シリコンによりi型半導体層161を形成し、ボロンを含む微結晶シリコンによりp型半導体層162を形成する。
次に、フォトセンサ153を覆う絶縁層156を形成する。絶縁層156も、可視光を透過することのできる絶縁性材料を用いて形成する。その後、絶縁層156にコンタクトホールを形成し、絶縁層156上に画素電極157を形成する。画素電極157と同一の層によりフォトセンサ153の上部電極も形成するとよい。
次に、絶縁層156上にポストスペーサ(柱状スペーサ)を形成する。なお、柱状スペーサに代えて、ビーズスペーサ(球状スペーサ)を用いてもよい。
次に、TN液晶などを用いる場合には、画素電極157上に配向膜を塗布し、ラビング処理を行う。
一方で、対向基板170上にはカラーフィルタ層172、オーバーコート層173、対向電極171を形成し、対向電極171上に配向膜を塗布し、ラビング処理を行う。
その後、基板150の配向膜が塗布された面と、対向基板170の配向膜が塗布された面をシール材により貼り合わせる。これらの基板間には液晶滴下法または液晶注入法により液晶を配置し、液晶層174を形成する。
なお、液晶層174は、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いて形成してもよい。ブルー相は、液晶相の1つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層174に適用する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μsと短く、光学的に等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
液晶表示装置の場合には、センシングデータの処理周期を1フレーム期間とすると、約1/60秒内に1つのタッチ位置を検出する、または指紋データを検出する。なお、1画面の表示期間を1フレーム期間と呼び、1つの時間軸に対応する1フレーム期間をに分割して複数のサブフレーム期間を形成する。1フレーム期間を2のサブフレーム期間に分割すると、サブフレーム期間は、1フレーム期間の半分(即ち、1/120秒)となる。液晶表示装置の場合には、例えば、2のサブフレーム期間のうち、一方のサブフレーム期間で画素へ映像信号を1回入力して表示をし、もう一方のサブフレーム期間でリセット信号を印加し、瞬間的に全面を白表示とすればよい。この場合、人間の目は、1のサブフレーム期間中の階調変化を認識することができず、結果的に人間の目には、映像信号による階調表示と全面の白表示が複合されて、1フレーム期間の階調表示が映像信号による階調よりも高くなってしまう。従って、映像信号による階調表示と全面の白表示とが複合されても所望の階調を得るように映像信号を補正することが好ましい。
また、アナログ信号をデジタル信号に変換するための回路をセンサ制御回路内に設けて、低照度のときに出力電圧が飽和する方式となるセンサ制御回路とすることが好ましい。低照度のときに出力電圧が飽和する方式は、特に低照度領域における分解能を高め、出力電圧を高くすることができるとともに、ダイナミックレンジを広くとることができる。
なお、本発明の一態様であるタッチパネルには、液晶表示装置のみならず、EL表示装置に代表される発光装置を用いることも可能である。
本実施例では、上記実施の形態及び実施例で説明したタッチパネルを適用した電子機器、及びそれを利用したアプリケーションについて説明する。
図6(A)は、本発明の一態様であるモニタ型タッチパネルを示している。図6(A)に示すモニタ型タッチパネルは、筐体176、表示部177、支持台178などを有する。筐体176に本発明の一態様であるタッチパネルが内蔵され、表示部177の画素にはフォトセンサが設けられており、表示部177は表示機能と情報入力機能を有する。本発明の一態様であるタッチパネルを用いることで高感度な検出が可能になるため、読み取り精度の高いモニタ型タッチパネルを得ることができる。
図6(B)は、本発明の一態様であるタッチパネルを適用した携帯型遊技機を示している。図6(B)に示す携帯型遊技機は、筐体181、第1の表示部182、第2の表示部183、スピーカ部184、操作キー185、記録媒体挿入部186、入力手段187、LEDランプ188、マイクロフォン189を有する。図6(B)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して第1の表示部182及び第2の表示部183に画像を表示する機能を有する。更には、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有することも可能である。第1の表示部182及び第2の表示部183の一方または双方に本発明の一態様であるタッチパネルを用いることで高感度な検出が可能になる。そのため、読み取り精度の高いタッチパネルを有するゲーム機器を得ることができ、セキュリティ性の向上を図ることができるのみならず、従来よりも複雑で高度なゲームを提供することができる。
図7は、本発明の一態様であるタッチパネルを適用した携帯電話機(所謂、スマートフォン)を示している。図7に示す携帯電話機の筐体190は、表示部191、操作ボタン192、外部接続ポート193、スピーカ194及びマイク195を有する。表示部191を指などで触れることで、携帯電話機に情報を入力することができる。
表示部191の画面は主として3つのモードがある。第1は、主に画像の表示を行う表示モードであり、第2は、主に文字などの情報を入力する入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示/入力モードである。
図7(B)は、入力モード時の携帯電話機の正面図を示す。図7(B)に示すように、表示部191には、キーボード196が表示され、また、画面197には、キーボード196から入力された文字を表示する。入力モードでは、文字の入力操作を優先するため、表示部191の画面のほぼ全体にキーボード196が表示される。キーボード196のキー配列は使用する言語によって、変更される。
なお、図7に示す携帯電話機の内部に、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断し、表示部191の画面表示を自動的に切り替えることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部191への接近または接触(タッチ操作)、または操作ボタン192の操作により行われる。また、表示部191に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部191に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替えるといった構成にすることも可能である。
また、入力モードにおいて、表示部191内に設けられたフォトセンサで検出される信号を判定し、表示部191へのタッチ操作による入力が一定期間行われない場合には、画面を入力モードから表示モードに切り替える構成としてもよい。
表示部191は、上記実施の形態にて説明したようにタッチパネルの表示部である。例えば、表示部191に掌または指などを触れるなどして、掌紋または指紋などを撮像し、本人認証を行うことができる。または、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。本発明の一態様であるタッチパネルを適用することで高感度な検出が可能になるため、読み取り精度の高いタッチパネルを有する携帯電話機を得ることができる。そのため、例えば利用者の指紋を登録しておくことで、登録済みの利用者のみが使用可能な、セキュリティ性が高い携帯電話機を得ることができる。
以上説明したように、上記効果を有する表示部を有する電子機器を得ることができる。
100 タッチパネル
102 表示部
104 演算制御回路部
106 表示素子制御回路
108 演算回路
110 センサ制御回路
112 画素回路
114 表示素子駆動回路
116 センサ駆動回路
118 走査線側表示素子駆動回路
120 信号線側表示素子駆動回路
122 走査線側センサ駆動回路
124 センサ出力信号取得回路
130 表示部
131 円
132 被検出物
133 検出領域
135 指
140 ステップ
141 ステップ
142 ステップ
143 ステップ
144 ステップ
145 ステップ
146 ステップ
150 基板
151 薄膜トランジスタ
152 薄膜トランジスタ
153 フォトセンサ
154 絶縁層
155 絶縁層
156 絶縁層
157 画素電極
158 下部電極
160 n型半導体層
161 i型半導体層
162 p型半導体層
163 ゲート電極
164 信号線
170 対向基板
171 対向電極
172 カラーフィルタ層
173 オーバーコート層
174 液晶層
175 スペーサ
176 筐体
177 表示部
178 支持台
181 筐体
182 第1の表示部
183 第2の表示部
184 スピーカ部
185 操作キー
186 記録媒体挿入部
187 入力手段
188 LEDランプ
189 マイクロフォン
190 筐体
191 表示部
192 操作ボタン
193 接続ポート
194 スピーカ
195 マイク
196 キーボード
197 画面

Claims (7)

  1. 画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、
    表示装置に画像を表示し、
    前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、
    前記検出領域における各画素の階調を等しくして前記被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法。
  2. 画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、
    表示装置に画像を表示し、
    前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、
    前記検出領域における各画素の階調を前記検出領域に設けられた画素のうち最も明るい画素の階調と等しくして前記被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法。
  3. 画素にフォトセンサが設けられたタッチパネルの駆動方法であって、
    表示装置に画像を表示し、
    前記画像が表示された状態で被検出物の接近または接触を検出して検出領域を決定し、
    前記検出領域を白表示として前記被検出物の読み取りを行うことを特徴とするタッチパネルの駆動方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記読み取りを行う時の前記検出領域における各画素に供給されるビデオ信号は等しいものであることを特徴とするタッチパネルの駆動方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の駆動方法により動作することを特徴とするタッチパネル。
  6. 請求項5において、
    前記画素はデルタ配列で配置されていることを特徴とするタッチパネル。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とするタッチパネル。
JP2009227819A 2008-10-02 2009-09-30 タッチパネル Expired - Fee Related JP5331639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227819A JP5331639B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 タッチパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257767 2008-10-02
JP2008257767 2008-10-02
JP2009227819A JP5331639B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 タッチパネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010108489A true JP2010108489A (ja) 2010-05-13
JP2010108489A5 JP2010108489A5 (ja) 2012-10-18
JP5331639B2 JP5331639B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42075435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227819A Expired - Fee Related JP5331639B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8400428B2 (ja)
JP (1) JP5331639B2 (ja)
KR (2) KR20100038046A (ja)
CN (1) CN101714043B (ja)
TW (1) TWI485584B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022311A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置の駆動方法及び入出力装置
JP2012022673A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
US9261998B2 (en) 2010-03-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
TWI556201B (zh) * 2015-12-22 2016-11-01 友達光電股份有限公司 畫素組以及使用其之顯示裝置
JP2017162739A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 透明面状デバイス及び透明面状デバイスの製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
US8982099B2 (en) * 2009-06-25 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel and driving method of the same
US8624875B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
TWI498786B (zh) * 2009-08-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 觸控感應器及其驅動方法與顯示裝置
JP5740132B2 (ja) 2009-10-26 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び半導体装置
WO2011052343A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
WO2011055638A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2497011A4 (en) * 2009-11-06 2013-10-02 Semiconductor Energy Lab TOUCH PANEL AND METHOD FOR CONTROLLING TOUCH PANEL
JP2011123876A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5866089B2 (ja) * 2009-11-20 2016-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
TWI507934B (zh) * 2009-11-20 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
KR101889382B1 (ko) 2010-01-20 2018-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
KR101706291B1 (ko) * 2010-03-11 2017-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI431514B (zh) * 2010-11-30 2014-03-21 Benq Materials Corp 可切換式觸控顯示裝置及其操作方法
JP2012256020A (ja) 2010-12-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
WO2015067335A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Merck Patent Gmbh Detector array for vein recognition technology
TWI554923B (zh) * 2014-09-10 2016-10-21 王村益 觸控顯示裝置與觸控顯示方法
CN104898322B (zh) * 2015-07-09 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN105093611B (zh) 2015-07-21 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置
CN106326845B (zh) * 2016-08-15 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别单元及制作方法、阵列基板、显示装置及指纹识别方法
TWI595396B (zh) * 2016-11-18 2017-08-11 友達光電股份有限公司 觸控方法
CN108241842A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法及装置
CN109445182B (zh) * 2018-12-18 2022-02-18 厦门天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
TWI697711B (zh) * 2019-01-31 2020-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292276A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 密着型エリアセンサ及び密着型エリアセンサを備えた表示装置
WO2008126674A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha ポインティングデバイス、及びこれを用いた表示装置
JP2009064074A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
JP2009199204A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873070A (en) * 1995-06-07 1999-02-16 Norand Corporation Data collection system
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
KR100771258B1 (ko) 2000-05-09 2007-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치
JP4364452B2 (ja) 2000-05-09 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型情報通信装置
US7369114B2 (en) * 2000-09-12 2008-05-06 Fujifilm Corporation Image display apparatus
US6747290B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
JP2002287900A (ja) 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
US20050030264A1 (en) * 2001-09-07 2005-02-10 Hitoshi Tsuge El display, el display driving circuit and image display
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
US7570246B2 (en) * 2005-08-01 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for communication using pulse-width-modulated visible light
JP2007183706A (ja) 2006-01-04 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp タッチセンサシステム
US20080001525A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Au Optronics Corporation Arrangements of color pixels for full color OLED
US8094874B2 (en) * 2007-05-29 2012-01-10 Lockheed Martin Corporation Material context analysis
US20090141004A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5195071B2 (ja) * 2008-06-25 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US8154532B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-10 Au Optronics Corporation LCD display with photo sensor touch function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292276A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 密着型エリアセンサ及び密着型エリアセンサを備えた表示装置
WO2008126674A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha ポインティングデバイス、及びこれを用いた表示装置
JP2009064074A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
JP2009199204A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261998B2 (en) 2010-03-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
JP2012022311A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置の駆動方法及び入出力装置
JP2012022673A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
US9390667B2 (en) 2010-06-16 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving input-output device, and input-output device
US9459719B2 (en) 2010-06-16 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input-output device and method for driving the same
TWI556201B (zh) * 2015-12-22 2016-11-01 友達光電股份有限公司 畫素組以及使用其之顯示裝置
JP2017162739A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 透明面状デバイス及び透明面状デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331639B2 (ja) 2013-10-30
TWI485584B (zh) 2015-05-21
CN101714043A (zh) 2010-05-26
KR20160121480A (ko) 2016-10-19
TW201025096A (en) 2010-07-01
US8400428B2 (en) 2013-03-19
KR20100038046A (ko) 2010-04-12
CN101714043B (zh) 2014-08-27
US20100085331A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331639B2 (ja) タッチパネル
JP5781651B2 (ja) タッチセンサを有する装置、及び表示装置
JP6416851B2 (ja) 半導体装置
JP5771262B2 (ja) 表示装置
JP4571492B2 (ja) 光センサを備えた表示回路
JP5100670B2 (ja) タッチパネル、電子機器
JP5202395B2 (ja) タッチパネル、電子機器
JP5740132B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
JP5913517B2 (ja) 半導体装置
JP2011118876A (ja) 表示装置及び半導体装置
JP2010026467A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees