JP2018191041A - 光電変換装置及びその駆動方法 - Google Patents

光電変換装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191041A
JP2018191041A JP2017089437A JP2017089437A JP2018191041A JP 2018191041 A JP2018191041 A JP 2018191041A JP 2017089437 A JP2017089437 A JP 2017089437A JP 2017089437 A JP2017089437 A JP 2017089437A JP 2018191041 A JP2018191041 A JP 2018191041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
pixel
region
photoelectric conversion
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946046B2 (ja
JP2018191041A5 (ja
Inventor
享裕 黒田
Yukihiro Kuroda
享裕 黒田
善一 山崎
Zenichi Yamazaki
善一 山崎
和宏 斉藤
Kazuhiro Saito
和宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089437A priority Critical patent/JP6946046B2/ja
Priority to US15/955,132 priority patent/US10609320B2/en
Publication of JP2018191041A publication Critical patent/JP2018191041A/ja
Publication of JP2018191041A5 publication Critical patent/JP2018191041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946046B2 publication Critical patent/JP6946046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素領域の部分読み出しが可能な光電変換装置において、読み出し領域の設定の自由度及び読み出し領域毎の読み出しの制御性を向上しうる光電変換装置及びその駆動方法を提供する。【解決手段】複数の画素が複数行及び複数列に渡って配された画素領域と、対応する行の画素に接続された複数の制御線と、対応する列の画素に接続された複数の出力線と、複数の制御線に画素を制御する制御信号を供給する画素制御部と、複数の出力線に出力された信号を選択して出力する信号処理部とを有し、画素領域は、行及び列が連続するブロックによって各々が構成される複数の読み出し領域を含み、少なくとも1つの行に、複数の読み出し領域のうちの第1の読み出し領域を構成するブロックの画素及び第2の読み出し領域を構成するブロックの画素の両方が含まれ、画素制御部及び信号処理部は、読み出し領域毎に画素の信号を順次読み出すように構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、光電変換装置及びその駆動方法に関する。
光電変換素子を2次元に配列したX―Yアドレス型の光電変換装置は、一眼レフデジタルカメラやビデオカメラの撮像素子として広く使用されている。特に、CMOS型の光電変換装置は、高集積化や高機能化に向いているため、撮像以外の用途にも用いられている。一例としては、自動焦点検出や自動露出検出に適した信号読み出しを行う光電変換装置が知られている。
特許文献1には、AE(Automatic Exposure:自動露光)やAF(Automatic Focus:自動焦点)のために必要な領域の光電変換素子からの信号を選択的に読み出すことが可能な固体撮像装置が記載されている。また、特許文献2には、読み出す画素を複数のグループに分け、グループ毎に読み出しを行う撮像装置が記載されている。
特開2000−209509号公報 特開2012−124800号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体撮像装置では、複数の領域の光電変換素子からの信号を読み出す場合において、これら領域が行を共有する場合、行の選択と読み出しは同時に行われるため、特定の領域を高速に読み出すには限界があった。また、領域毎に光電変換素子の蓄積制御を行うことはできなかった。また、特許文献2に記載の撮像装置では、分割したグループ毎に読み出しを行っているが、これらグループが行を共有する場合については考慮されていなかった。
本発明の目的は、画素領域内における読み出し領域の設定の自由度及び読み出し領域毎の読み出しの制御性を向上しうる光電変換装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換部をそれぞれ含む複数の画素が複数行及び複数列に渡って配された画素領域と、それぞれが対応する行に配された前記画素に接続された複数の制御線と、それぞれが対応する列に配された前記画素に接続された複数の出力線と、前記複数の制御線に接続され、前記複数の制御線に前記画素を制御する制御信号を供給する画素制御部と、前記複数の出力線に接続され、前記複数の出力線に出力された信号を選択して出力する信号処理部と、を有し、前記画素領域は、行及び列が連続するブロックによって各々が構成される複数の読み出し領域を含み、前記複数行のうちの少なくとも1つの行に、前記複数の読み出し領域のうちの第1の読み出し領域を構成するブロックの画素、および、前記複数の読み出し領域のうちの第2の読み出し領域を構成するブロックの画素の両方が含まれ、前記画素制御部及び前記信号処理部は、前記読み出し領域毎に前記画素の信号を順次読み出すように構成されている光電変換装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、複数行及び複数列に渡って配され、各々が光電変換部を含む複数の画素と、前記複数行の各々に設けられ、対応する行に配された前記画素に接続された複数の制御線と、前記複数列の各々に設けられ、対応する列に配された前記画素に接続された複数の出力線と、を有する画素領域を有し、前記画素領域に、行及び列が連続するブロックによって各々が規定される複数の読み出し領域であって、前記複数行のうちの少なくとも1つの行に2つ以上の前記読み出し領域が配された複数の読み出し領域が定義された光電変換装置の駆動方法であって、前記読み出し領域毎に、それぞれの前記読み出し領域に対応する前記制御線及び前記出力線を走査し、前記画素の信号を順次読み出す光電変換装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、画素領域内における読み出し領域の設定の自由度及び読み出し領域毎の読み出しの制御性を向上し、特定の読み出し領域の画素を高速に読み出すことができる。
第1実施形態による光電換装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 第1実施形態による光電変換装置の駆動方法を示す概略図である。 第2実施形態による光電変換装置及びその駆動方法を示す概略図である。 第2実施形態による光電変換装置の各部の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態による光電変換装置の画素領域の構成例を示す図である。 第3実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態による光電換装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示す概略図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素領域10と、行選択回路20と、読み出し回路30と、列選択回路40と、出力回路50と、制御回路60とを有している。
画素領域10には、複数行及び複数列に渡って行列状に配された複数の画素Pが設けられている。それぞれの画素Pは、入射光をその光量に応じた電荷に変換する光電変換素子を含む。画素領域10に配される画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。
画素領域10の画素アレイの各行には、行方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14は、行方向に並ぶ画素Pに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。また、画素領域10の画素アレイの各列には、列方向(図1において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16は、列方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。
各行の制御線14は、行選択回路20に接続されている。行選択回路20は、それぞれの画素Pから信号を読み出す際に画素P内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイの行毎に設けられた制御線14を介して画素Pに供給する駆動回路である。行選択回路20は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。画素Pから読み出された信号は、画素アレイの列毎に設けられた出力線16を介して読み出し回路30に入力される。
読み出し回路30は、画素Pから読み出された信号に対して所定の処理、例えば、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)処理や、増幅処理等の信号処理を実施する回路部である。読み出し回路30は、信号保持部、CDS回路、列アンプ等を含み得る。
列選択回路40は、読み出し回路30において処理された信号を列単位で順次、出力回路50に転送するための制御信号を、読み出し回路30に供給する回路部である。列選択回路40は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。出力回路50は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、列選択回路40によって選択された列の信号を増幅して出力するための回路部である。
なお、本明細書では、行選択回路20をその機能面に着目して、画素制御部と呼ぶことがある。また、読み出し回路30、列選択回路40及び出力回路50を包括して信号処理部と呼ぶことがある。
制御回路60は、行選択回路20、読み出し回路30及び列選択回路40に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。行選択回路20、読み出し回路30及び列選択回路40に供給する制御信号の一部又は総ては、光電変換装置100の外部から供給してもよい。
図2は、画素領域10を構成する画素回路の一例を示す回路図である。図2には、画素領域10を構成する画素Pのうち、3行×3列に配列された9個の画素Pを示しているが、画素領域10を構成する画素Pの数は、特に限定されるものではない。
複数の画素Pの各々は、光電変換部PDと、転送トランジスタM1,M2と、リセットトランジスタM3と、増幅トランジスタM4と、選択トランジスタM5と、オーバーフロートランジスタM6を含む。光電変換部PDは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDのフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM1のソース及びオーバーフロートランジスタM6のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、転送トランジスタM2のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインと転送トランジスタM2のソースとの接続ノードは、容量成分を含み、電荷の保持部C1を構成する。図2には、保持部C1を、当該ノードに一方の端子が接続された容量素子で表している。保持部C1を構成する容量素子の他方の端子は、接地されている。
転送トランジスタM2のドレインは、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートに接続されている。転送トランジスタM2のドレイン、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン:FD)部である。FD部は、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷の保持部C2を構成する。図2には、保持部C2を、FD部に一方の端子が接続された容量素子で表している。保持部C2を構成する容量素子の他方の端子は、接地されている。
リセットトランジスタM3のドレイン、増幅トランジスタM4のドレイン及びオーバーフロートランジスタM6のドレインは、電源電圧線(VDD)に接続されている。なお、リセットトランジスタM3のドレインに供給される電圧、増幅トランジスタM4のドレインに供給される電圧、オーバーフロートランジスタM6のドレインに供給される電圧は、何れか2つ又は3つが同じであってもよいし、総て異なっていてもよい。増幅トランジスタM4のソースは、選択トランジスタM5のドレインに接続されている。選択トランジスタM5のソースは、出力線16に接続されている。
図2の画素構成の場合、画素領域10に配されたそれぞれの制御線14は、信号線TX1,TX2,OFG,RES,SELを含む。信号線TX1は、対応する行に属する画素Pの転送トランジスタM1のゲートに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線TX2は、対応する行に属する画素Pの転送トランジスタM2のゲートに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線RESは、対応する行に属する画素PのリセットトランジスタM3のゲートに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線SELは、対応する行に属する画素Pの選択トランジスタM5のゲートに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線OFGは、対応する行に属する画素PのオーバーフロートランジスタM6のゲートに接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。なお、図2には、各制御線の名称に、対応する行番号をそれぞれ付記している(例えば、TX1(n−1),TX1(n),TX1(n+1))。
信号線TX1には、行選択回路20から、転送トランジスタM1を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線TX2には、行選択回路20から、転送トランジスタM2を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線RESには、行選択回路20から、リセットトランジスタM3を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線SELには、行選択回路20から、選択トランジスタM5を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線OFGには、行選択回路20から、オーバーフロートランジスタM6を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、行選択回路20からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなる。また、行選択回路20からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
画素領域10の各列に配された出力線16は、列方向に並ぶ画素Pの選択トランジスタM5のソースにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。なお、画素Pの選択トランジスタM5は、省略してもよい。この場合、出力線16は、増幅トランジスタM4のソースに接続される。出力線16には、電流源18が接続されている。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。オーバーフロートランジスタM6は、光電変換部PDを電源電圧線の電圧に応じた所定の電位にリセットする。転送トランジスタM1は、光電変換部PDが保持する電荷を保持部C1に転送する。保持部C1は、光電変換部PDで生成された電荷を、光電変換部PDとは異なる場所で保持する。転送トランジスタM2は、保持部C1が保持する電荷を保持部C2に転送する。保持部C2は、保持部C1から転送された電荷を保持するとともに、増幅部の入力ノード(増幅トランジスタM4のゲート)でもあるFD部の電圧を、保持部C2の容量と転送された電荷の量とに応じた電圧に設定する。リセットトランジスタM3は保持部C2を、電源電圧線VDDの電圧に応じた所定の電位にリセットするリセット部である。選択トランジスタM5は、出力線16に信号を出力する画素Pを選択する。増幅トランジスタM4は、ドレインに電源電圧が供給され、ソースに選択トランジスタM5を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM4は、入射光によって生じた電荷に基づく信号VOUTを、出力線16に出力する。なお、図3には、信号VOUTに、対応する列番号をそれぞれ付記している(Vout(m−1),Vout(m),Vout(m+1))。
図2に示す画素構成によれば、保持部C1が電荷を保持している間に光電変換部PDで生じた電荷は、光電変換部PDに蓄積することができる。これにより、複数の画素Pの間で露光期間が一致するような撮像動作、いわゆるグローバル電子シャッタ動作を行うことが可能となる。なお、電子シャッタとは、入射光によって生じた電荷の蓄積を電気的に制御することである。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図3を用いて説明する。
図3(a)は、本実施形態による光電変換装置の画素領域10の構成例を示す図である。ここでは一例として、画素領域10が5行×8列の行列状に配された複数の画素Pにより構成されている場合を例にして説明するが、画素領域10を構成する画素Pの数は、特に限定されるものではない。図3(a)では、画素Pを、符号Pに行番号と列番号とを付記した符号で表している。例えば、1行1列目に配された画素をP11、3行1列目の画素をP31、5行8列目の画素をP58のように表している。なお、図3(a)では、図面の簡略化のため、読み出し回路30、出力回路50、制御回路60等の図示は省略している。
本実施形態による光電変換装置の駆動方法では、図3(a)に示すように、画素領域10内に定義された2つの読み出し領域(第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74)から別々に画素信号の読み出しを行う。第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74はいずれも、行及び列が連続する画素アレイからなるブロックで構成されている。図3(a)には一例として、第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74が3行×2列の画素アレイからなるブロックで構成されている場合を示している。
第1読み出し領域72は、第2行から第4行の第4列から第5列の領域である。ここで、第1読み出し領域72の垂直方向の位置に対応する第2行から第4行を第1垂直領域と定義し、第1読み出し領域72の水平方向の位置に対応する第4列から第5列を第1水平領域と定義するものとする。また、第2読み出し領域74は、第1行から第3行の第7列から第8列の領域である。ここで、第2読み出し領域74の垂直方向の位置に対応する第1行から第3行を第2垂直領域と定義し、第2読み出し領域74の水平方向の位置に対応する第7列から第8列を第2水平領域と定義するものとする。
図3(a)に示すように、第1水平領域と第2水平領域とに重複する部分は存在しないが、第1垂直領域と第2垂直領域とには重複する部分が存在する。すなわち、第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74は、ともに第2行及び第3行を含んでいる。換言すると、画素領域10を構成する複数行のうちの少なくとも1つの行に、2つ以上の読み出し領域が配されている。或いは、画素領域10を構成する複数行のうちの少なくとも1つの行に、複数の読み出し領域のうちの第1の読み出し領域を構成するブロックの画素、および、複数の読み出し領域のうちの第2の読み出し領域を構成するブロックの画素の両方が含まれている。
行選択回路20及び列選択回路40は、第1読み出し領域72に属する画素Pの画素信号及び第2読み出し領域74に属する画素Pの画素信号を選択的に読み出すことができるように構成されている。
例えば、デコーダを用いて行選択回路20を構成した場合には、入力されたアドレス情報に応じて、第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74のいずれかに対応する行の制御線14を選択的に駆動することができる。また、シフトレジスタを用いて行選択回路20を構成する場合には、第1読み出し領域72に対応した行選択回路と第2読み出し領域74に対応した行選択回路とを設ければよい。いずれの場合も、少なくとも第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74の双方に属する行(第2行及び第3行)には、第1読み出し領域72の画素Pに接続される制御線14と、第2読み出し領域74の画素Pに接続される制御線14とを配置する。
同様に、デコーダを用いて列選択回路40を構成した場合には、入力されたアドレス情報に応じて、第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74のいずれかに対応する列の信号を選択的に出力することができる。また、シフトレジスタを用いて列選択回路40を構成する場合には、第1読み出し領域72に対応した列選択回路と第2読み出し領域74に対応した列選択回路とを設ければよい。第1水平領域と第2水平領域とに重複する部分が存在する場合には、制御線14の場合と同様、重複する列に2つの出力線16を配置してもよい。
このように行選択回路20及び列選択回路40を構成することで、第1読み出し領域72に属する画素Pと第2読み出し領域74に属する画素Pとにおいて、独立して露光期間の制御や画素信号の読み出し動作を制御することができる。また、第1読み出し領域72に属する画素Pの画素信号と第2読み出し領域74に属する画素Pの画素信号とを、それぞれ別々に出力することができる。また、第1読み出し領域72に属する画素Pの画素信号の読み出しと、第2読み出し領域74に属する画素Pの画素信号の読み出し動作とを実行する順序は、任意に設定することができる。
図3(b)及び図3(c)は、光電変換装置100から出力される出力信号SOUTの順序を時系列的に示した概念図である。図において、S24,S25,S34,…は、各々1つの画素Pから出力された出力信号SOUTを示している。例えば、出力信号S24は画素P24から出力された出力信号SOUTであり、出力信号S25は画素P25から出力された出力信号SOUTであり、出力信号S34は画素P34から出力された出力信号SOUTである。
図3(b)は、まず第1読み出し領域72の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、次に第2読み出し領域74の画素Pの画素信号を選択的に読み出した場合を示している。第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74では、それぞれ行毎に順次読み出しが実行され、出力信号S24,S25,S34,S35,S44,S45,S17,S18,S27,S28,S37,S38が、この順番で光電変換装置100から出力される。
図3(c)は、図3(b)とは逆に、まず第2読み出し領域74の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、次に第1読み出し領域72の画素Pの画素信号を選択的に読み出した場合を示している。この場合には、出力信号S17,S18,S27,S28,S37,S38,S24,S25,S34,S35,S44,S45が、この順番で光電変換装置100から出力される。
本実施形態において、行選択回路20及び列選択回路40は、画素領域10内の指定された読み出し領域の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、且つ、読み出し領域毎に時系列的に光電変換装置100から出力できるように構成されている。したがって、第1読み出し領域72及び第2読み出し領域74の第1垂直領域及び第2垂直領域のように、読み出し領域の垂直領域が重なっている場合にも、読み出し領域毎に画素信号を出力することが可能となる。これにより、例えば自動焦点検出のように、読み出し領域毎に出力信号の演算処理を必要とする用途では、行を共有する複数の読み出し領域の信号出力を時分割的に行う場合と比較して、演算処理を高速化することが可能となる。
また、行選択回路20及び列選択回路40は、図3(b)及び図3(c)に示すように、読み出し領域の読み出し順序を切り替えられるように構成されている。これにより、出力信号の演算処理を優先的に行いたい読み出し領域を最初に読み出すことが可能となるため、演算処理を高速化することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、画素領域内における読み出し領域の設定の自由度及び読み出し領域毎の読み出しの制御性を向上し、特定の読み出し領域の画素を高速に読み出すことができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図4乃至図6を用いて説明する。図1乃至図3に示す第1実施形態による光電変換装置及びその駆動方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図4は、本実施形態による光電変換装置及びその駆動方法を示す概略図である。図5は、本実施形態による光電変換装置の各部の構成例を示すブロック図である。図6は、本実施形態による光電変換装置の画素領域の構成例を示す図である。
本実施形態では、第1実施形態による光電変換装置の他の駆動方法を説明する。本実施形態による光電変換装置の駆動方法では、図4(a)に示すように、画素領域10内に定義された3つの読み出し領域(第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76)から別々に画素信号の読み出しを行う。第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76はいずれも、行及び列が連続する画素アレイからなるブロックで構成されている。図4(a)には一例として、第1読み出し領域72が5行×4列の画素アレイからなるブロックで構成され、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76が3行×2列の画素アレイからなるブロックで構成されている場合を示している。
第1読み出し領域72は、第1行から第5行の第3列から第6列の領域である。ここで、第1読み出し領域72の垂直方向の位置に対応する第1行から第5行を第1垂直領域と定義し、第1読み出し領域72の水平方向の位置に対応する第3列から第6列を第1水平領域と定義するものとする。
第2読み出し領域74は、第2行から第4行の第7列から第8列の領域である。ここで、第2読み出し領域74の垂直方向の位置に対応する第2行から第4行を第2垂直領域と定義し、第2読み出し領域74の水平方向の位置に対応する第7列から第8列を第2水平領域と定義するものとする。
第3読み出し領域76は、第2行から第4行の第1列から第2列の領域である。ここで、第3読み出し領域76の水平方向の位置に対応する第1列から第2列を第3水平領域と定義するものとする。第3読み出し領域76の垂直方向の位置に対応する第2行から第4行は、第2読み出し領域74の第2垂直領域と同じである。
図4(a)に示すように、第1水平領域、第2水平領域及び第3水平領域には重複する部分は存在しないが、第1垂直領域及び第2垂直領域には重複する部分が存在する。すなわち、第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76は、ともに第2行から第4行を含んでいる。
図4(b)は、画素領域10における第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76の位置関係を説明する図である。第1読み出し領域72は、その中央部と画素領域10の中央部とが一致するように配置されている。第1読み出し領域72は、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76よりも大きい。また、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76は、画素領域10の中央部を通る垂直方向(図において縦方向)の線に対して線対称となるように配置されている。第1読み出し領域72は、第2読み出し領域74と第3読み出し領域76とに隣接している。
図4(c)は、光電変換装置100から出力される出力信号SOUTの順序を時系列的に示した概念図である。この例では、まず第1読み出し領域72の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、次に第2読み出し領域74の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、次に第3読み出し領域76の画素Pの画素信号を選択的に読み出している。この場合、出力信号S13,S14,…,S16,S23,…,S56,S27,S28,S37,…,S48,S21,S31,…,S42の順番で、光電変換装置100から出力される。
図5は、図4の駆動方法を実現するための光電変換装置100の構成例を示すブロック図である。図5では、画素領域10における画素Pの記載は省略し、第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76のみを示している。行選択回路20は、第1行選択回路22、第2行選択回路24及び第3行選択回路26を有する。第1行選択回路22、第2行選択回路24及び第3行選択回路26のそれぞれは、垂直走査回路としての機能を備える。また、列選択回路40は、第1列選択回路42、第2列選択回路44及び第3列選択回路46を有する。第1列選択回路42、第2列選択回路44及び第3列選択回路46のそれぞれは、水平走査回路としての機能を備える。
第1行選択回路22は、第1読み出し領域72に属する画素Pの露光期間の制御や画素信号の読み出し動作を行毎に制御する画素制御部である。第2行選択回路24は、第2読み出し領域74に属する画素Pの露光期間の制御や画素信号の読み出し動作を行毎に制御する画素制御部である。第3行選択回路26は、第3読み出し領域76に属する画素Pの露光期間の制御や画素信号の読み出し動作を行毎に制御する画素制御部である。
第1列選択回路42は、第1読み出し領域72に属する列を順次選択して画素信号を出力するための信号処理部である。第2列選択回路44は、第2読み出し領域74に属する列を順次選択して画素信号を出力するための信号処理部である。第3列選択回路46は、第3読み出し領域76に属する列を順次選択して画素信号を出力するための信号処理部である。
図6は、行選択回路20と画素Pとの接続関係の一例を示す概略図である。図6に示すように、各行の制御線14は、読み出し領域の数に対応する3組の制御線141,142,143を含む。制御線141は、第1読み出し領域72に属する画素Pに接続される制御線14である。制御線141は、第1行選択回路22に接続されており、画素Pを駆動するための各種制御信号が第1行選択回路22から供給される。制御線142は、第2読み出し領域74に属する画素Pに接続される制御線14である。制御線142は、第2行選択回路24に接続されており、画素Pを駆動するための各種制御信号が第2行選択回路24から供給される。制御線143は、第3読み出し領域76に属する画素Pに接続される制御線14である。制御線143は、第3行選択回路26に接続されており、画素Pを駆動するための各種制御信号が第3行選択回路26から供給される。
このように行選択回路20及び列選択回路40を構成することで、第1読み出し領域72に属する画素P、第2読み出し領域74に属する画素P及び第3読み出し領域76に属する画素Pを独立して制御することができる。また、第1読み出し領域72に属する画素Pの画素信号、第2読み出し領域74に属する画素Pの画素信号及び第3読み出し領域76に属する画素Pの画素信号を、それぞれ別々に出力することができる。これにより、出力信号の演算処理を優先的に行いたい読み出し領域を最初に読み出すことが可能となるため、演算処理を高速化することが可能となる。
また、本実施形態による光電変換装置を用いて焦点検出装置を構成すれば、焦点検出精度を向上しつつ焦点検出速度を高速化することが可能となる。例えば、複数の読み出し領域のうちのいずれかに、視差情報を含む焦点検出信号を出力する少なくとも一対の焦点検出領域を配置する。この読み出し領域を他の読み出し領域よりも先に読み出すことにより、総ての画素Pを行順次で読み出す場合と比較して、焦点検出用信号の読み出し完了までの時間を短くすることができ、焦点検出演算をより早い時期に開始することができる。これにより、撮影レンズの自動焦点調節等に迅速にフィードバックすることができる。
なお、図5の例では、シフトレジスタを用いて行選択回路20及び列選択回路40を構成する場合を想定してそれぞれ3つの回路で構成する例を示したが、デコーダを用いてこれらをそれぞれ1つの回路で構成するようにしてもよい。
本実施形態において、行選択回路20及び列選択回路40は、画素領域10内の指定された3つの読み出し領域の画素Pの画素信号を選択的に読み出し、且つ、読み出し領域毎に時系列的に光電変換装置100から出力できるように構成されている。一般的に、撮像装置ではフレームの中央付近で撮像対象を捉える頻度が多いことから、上述したような第1読み出し領域72、第2読み出し領域74及び第3読み出し領域76の配置は、電子ズーム等の信号処理に適している。また、第2読み出し領域74と第3読み出し領域76との対称性は、例えば自動焦点検出や自動露出検出の信号処理に適している。また、各々の読み出し領域の境界は互いに隣接していることから、列選択回路40にダミー等の回路やレイアウト領域を必要とせず、構成を簡略にすることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、画素領域内における読み出し領域の設定の自由度及び読み出し領域毎の読み出しの制御性を向上し、特定の読み出し領域の画素を高速に読み出すことができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図7を用いて説明する。図1乃至図6に示す第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図7は、本実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態による撮像システム200は、図7に示すように、バリア201と、レンズ202と、絞り203と、固体撮像装置204と、AFセンサ205とを有している。レンズ202は、被写体の光学像を結像するための光学系である。バリア201は、レンズ202のプロテクトを行うものである。絞り203は、レンズ202を通過する光の光量を調整するためのものである。固体撮像装置204は、レンズ202で結像された被写体の光学像を画像信号として取得するためのものである。AFセンサ205は、第2実施形態で説明した光電変換装置100を用いて構成された焦点検出装置である。
また、撮像システム200は、アナログ信号処理装置206、A/D変換器207、デジタル信号処理部208を更に有している。アナログ信号処理装置206は、固体撮像装置204やAFセンサ205から出力された信号を処理するためのものである。A/D変換器207は、アナログ信号処理装置206から出力された信号をアナログデジタル変換するためのものである。デジタル信号処理部208は、A/D変換器207から出力された画像データに対して各種の補正を行い或いはデータを圧縮する処理を行うためのものである。
また、撮像システム200は、メモリ部209、外部I/F回路210、タイミング発生部211、全体制御・演算部212、記録媒体制御I/F部213を更に有している。メモリ部209は、画像データを一時記憶するためのものである。外部I/F回路210は、外部コンピュータ215などの外部機器と通信するためのものである。タイミング発生部211は、デジタル信号処理部208などに各種タイミング信号を出力するためのものである。全体制御・演算部212は、各種演算とカメラ全体を制御するためのものである。記録媒体制御I/F部213は、取得した画像データを記録し、又は画像データの読み出しを行うための半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体214との間でデータのやりとりを行うためのものである。
バリア201がオープンされると、被写体からの光学像がレンズ202及び絞り203を介してAFセンサ205に入射される。全体制御・演算部212は、AFセンサ205からの出力信号をもとに、前記した位相差検出の手法により被写体までの距離を算出する。その後、全体制御・演算部212は、演算結果に基づいてレンズ202を駆動し、再び撮像面に合焦しているか否かを判断し、合焦していないと判断したときには、再びレンズ202を駆動するオートフォーカス制御を行う。
次いで、合焦が確認された後に、固体撮像装置204による電荷蓄積動作が開始される。固体撮像装置204の電荷蓄積動作が終了すると、固体撮像装置204から出力された画像信号は、アナログ信号処理装置206で所定の処理が行われた後、A/D変換器207でアナログデジタル変換される。アナログデジタル変換された画像信号は、デジタル信号処理部208を介して全体制御・演算部212によってメモリ部209に書き込まれる。
その後、メモリ部209に蓄積されたデータは、全体制御・演算部212の制御により記録媒体制御I/F部213を介して記録媒体214に記録される。或いは、メモリ部209に蓄積されたデータは、外部I/F回路210を介して、直接に外部コンピュータ215などに入力してもよい。
第1及び第2実施形態において説明したように、これまでの実施形態に示した光電変換装置100を用いてAFセンサ205を構成することにより、焦点検出精度を向上しつつ焦点検出速度を高速化することができる。したがって、このAFセンサ205を用いた本実施形態の撮像システムによれば、より高精細な画像を迅速に取得することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、第1及び第2実施形態の光電変換装置100において、画素Pを構成する画素回路は、図2に示すものに限定されるものではない。例えば、画素Pは、必ずしもグローバル電子シャッタ動作に対応した構成を有する必要はなく、転送トランジスタM2及びオーバーフロートランジスタM6はなくてもよい。この場合、光電変換部PDに蓄積された電荷は、転送トランジスタM1によりFD部(保持部C2)へと転送される。
また、上記第1及び第2実施形態では、2つ又は3つの読み出し領域が画素領域10内に定義された光電変換装置の例を説明したが、画素領域10内に定義される読み出し領域の数は、特に限定されるものではない。
また、上記第3実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の焦点検出装置を適用可能な撮像システムは図7に示した構成に限定されるものではない。光電変換装置の使用目的も、AFセンサに限定されるものではなく、AEセンサ等に適用することも可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
P…画素
10…画素領域
14,141,142,143…制御線
16…出力線
20,22,24,26…行選択回路
30…読み出し回路
40,42,44,46…列選択回路
50…出力回路
60…制御回路
72,74,76…読み出し領域
100…光電変換装置

Claims (13)

  1. 光電変換部をそれぞれ含む複数の画素が複数行及び複数列に渡って配された画素領域と、
    それぞれが対応する行に配された前記画素に接続された複数の制御線と、
    それぞれが対応する列に配された前記画素に接続された複数の出力線と、
    前記複数の制御線に接続され、前記複数の制御線に前記画素を制御する制御信号を供給する画素制御部と、
    前記複数の出力線に接続され、前記複数の出力線に出力された信号を選択して出力する信号処理部と、を有し、
    前記画素領域は、行及び列が連続するブロックによって各々が構成される複数の読み出し領域を含み、
    前記複数行のうちの少なくとも1つの行に、前記複数の読み出し領域のうちの第1の読み出し領域を構成するブロックの画素、および、前記複数の読み出し領域のうちの第2の読み出し領域を構成するブロックの画素の両方が含まれ、
    前記画素制御部及び前記信号処理部は、前記読み出し領域毎に前記画素の信号を順次読み出すように構成されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記画素制御部及び前記信号処理部は、前記少なくとも1つの行に含まれる前記第1の読み出し領域を構成するブロックの画素の信号の読み出し動作と、前記少なくとも1つの行に含まれる前記第2の読み出し領域を構成するブロックの画素の信号の読み出し動作との間に、前記少なくとも1つの行とは別の行であって、前記第1の読み出し領域を構成するブロックの画素の信号を読み出す
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記画素制御部及び前記信号処理部は、前記複数の読み出し領域の読み出し順序を切り替え可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の読み出し領域のうち最初に読み出される読み出し領域は、前記画素領域の中央部を含む読み出し領域である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の読み出し領域は、前記画素領域の中央部を含む第1読み出し領域と、前記画素領域の前記中央部に対して対称の位置に配された第2読み出し領域及び第3読み出し領域とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1読み出し領域は、前記第2読み出し領域及び前記第3読み出し領域よりも広い
    ことを特徴とする請求項5記載の光電変換装置。
  7. 前記第1読み出し領域と、前記第2読み出し領域及び前記第3読み出し領域との境界は、隣接している
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の光電変換装置。
  8. 各行に、前記読み出し領域の数に応じた数の前記制御線が配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記画素制御部は、前記複数の読み出し領域の各々に対応した複数の第1走査回路を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記信号処理部は、前記複数の読み出し領域の各々に対応した複数の第2走査回路を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 複数行及び複数列に渡って配され、各々が光電変換部を含む複数の画素と、前記複数行の各々に設けられ、対応する行に配された前記画素に接続された複数の制御線と、前記複数列の各々に設けられ、対応する列に配された前記画素に接続された複数の出力線と、を有する画素領域を有し、前記画素領域に、行及び列が連続するブロックによって各々が構成される複数の読み出し領域であって、前記複数行のうちの少なくとも1つの行に2つ以上の前記読み出し領域が配された複数の読み出し領域が定義された光電変換装置の駆動方法であって、
    前記読み出し領域毎に、それぞれの前記読み出し領域に対応する前記制御線及び前記出力線を走査し、前記画素の信号を順次読み出す
    ことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  12. 前記複数の読み出し領域は、前記画素領域の中央部を含む第1読み出し領域と、前記画素領域の前記中央部に対して対称の位置に配された第2読み出し領域及び第3読み出し領域とを含み、
    前記複数の読み出し領域のうち最初に読み出される読み出し領域は、前記第1読み出し領域である
    ことを特徴とする請求項11記載の光電変換装置の駆動方法。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    被写体の光学像を画像信号として出力する固体撮像装置と、
    前記光電変換装置の出力信号に基づき、前記被写体までの距離を算出する演算部と、
    前記演算部で算出された前記距離に基づき、前記被写体の前記光学像が前記固体撮像装置の撮像面に合焦するように光学系を制御する制御信号を出力する制御部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2017089437A 2017-04-28 2017-04-28 光電変換装置及びその駆動方法 Active JP6946046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089437A JP6946046B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 光電変換装置及びその駆動方法
US15/955,132 US10609320B2 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089437A JP6946046B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 光電変換装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018191041A true JP2018191041A (ja) 2018-11-29
JP2018191041A5 JP2018191041A5 (ja) 2020-05-21
JP6946046B2 JP6946046B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63916958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089437A Active JP6946046B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 光電変換装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10609320B2 (ja)
JP (1) JP6946046B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704893B2 (ja) 2017-11-30 2020-06-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP2019133982A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7146424B2 (ja) 2018-03-19 2022-10-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7171213B2 (ja) 2018-04-02 2022-11-15 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US10834354B2 (en) * 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
JP7152912B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6852041B2 (ja) 2018-11-21 2021-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2022015925A (ja) 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209503A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子およびそれ用の映像信号出力装置
JP2007235387A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、及びそれを用いたカメラ
JP2010263526A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2013211833A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP2016134825A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209509A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 固体撮像装置と撮像システム
US6839452B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-04 California Institute Of Technology Dynamically re-configurable CMOS imagers for an active vision system
JP2006101479A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5063223B2 (ja) 2007-07-02 2012-10-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5038188B2 (ja) 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5221982B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5224942B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5241454B2 (ja) 2008-12-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5284132B2 (ja) 2009-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2012124800A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5762199B2 (ja) 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5901186B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5858695B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6188281B2 (ja) 2012-05-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6057602B2 (ja) 2012-08-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6239993B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-29 オリンパス株式会社 撮像装置、表示装置、及び制御方法
JP6351288B2 (ja) 2014-02-17 2018-07-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6355457B2 (ja) 2014-07-03 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6539157B2 (ja) 2015-09-01 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP6677594B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209503A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子およびそれ用の映像信号出力装置
JP2007235387A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、及びそれを用いたカメラ
JP2010263526A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2013211833A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP2016134825A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316884A1 (en) 2018-11-01
JP6946046B2 (ja) 2021-10-06
US10609320B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946046B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP6570384B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP2008042238A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2019050522A (ja) 撮像装置
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US7116367B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having a reset transistor controlled by an output line
CN111149352B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10425605B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
CN108802961B (zh) 焦点检测设备和成像系统
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10531018B2 (en) Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
JP6747316B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012199614A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2021016201A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151