JP2018088552A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088552A
JP2018088552A JP2018025836A JP2018025836A JP2018088552A JP 2018088552 A JP2018088552 A JP 2018088552A JP 2018025836 A JP2018025836 A JP 2018025836A JP 2018025836 A JP2018025836 A JP 2018025836A JP 2018088552 A JP2018088552 A JP 2018088552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
conductive film
potential
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515221B2 (ja
Inventor
坂倉 真之
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
後藤 裕吾
Yugo Goto
裕吾 後藤
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
黒崎 大輔
Daisuke Kurosaki
大輔 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018088552A publication Critical patent/JP2018088552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515221B2 publication Critical patent/JP6515221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】静電破壊による歩留まりの低下を防ぐことができる半導体装置。
【解決手段】複数の画素を選択するための信号を走査線に供給する走査線駆動回路が、上
記信号を生成するシフトレジスタを有しており、上記シフトレジスタにおいて、複数のト
ランジスタのゲート電極として機能する一の導電膜を複数に分割し、上記分割された導電
膜どうしを、分割された導電膜と異なる層に形成された導電膜により、電気的に接続する
構成を有する。上記複数のトランジスタには、シフトレジスタの出力側のトランジスタが
含まれるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いた半導体装置に関する。
近年、多結晶シリコンや微結晶シリコンによって得られる高い移動度と、非晶質シリコン
によって得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体
と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用
途に用いられており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表
示装置などで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いるトランジスタが、既に知られ
ている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
ところで、非晶質シリコンや酸化物半導体を有するトランジスタで構成された半導体表示
装置は、第5世代(横1200mm×縦1300mm)以上のガラス基板に対応できるた
め、生産性が高く、コストが低いという利点を有する。パネルが大型化すると、半導体表
示装置の画素部において、複数の画素に接続されたバスラインと呼ばれる配線、例えば走
査線や信号線などの負荷が大きくなる。そのため、走査線や信号線に電位を供給する駆動
回路には大きな電流供給能力が求められるので、駆動回路を構成するトランジスタ、特に
出力側に位置するトランジスタは、その電気的特性にも依るが、パネルの大型化に伴いサ
イズが増大する傾向にある。
上記トランジスタのサイズが増大すると、駆動回路においてトランジスタのゲート電極と
して機能する配線の面積が、レイアウトの都合上、増大する。そのため、ドライエッチン
グなどのプラズマを用いた製造工程において配線に電荷が蓄積される、所謂アンテナ効果
と呼ばれる現象が起きやすく、配線に蓄積された上記電荷の放電により配線が静電破壊さ
れる確率が高くなる。
特に、非晶質シリコンや酸化物半導体を有するトランジスタは、多結晶シリコンや単結晶
シリコンを用いたトランジスタに比べて、オン電流が小さい傾向にある。非晶質シリコン
や酸化物半導体を有するトランジスタを用いると、パネルの大型化はプロセス上可能であ
るが、駆動回路の電流供給能力を満たすために更に大きなサイズのトランジスタを設計す
る必要が生じる。よって、配線の面積の増大による配線の静電破壊の確率が高まり、それ
により歩留まりの低下がもたらされやすい。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、静電破壊による歩留まりの低下を防ぐこと
ができる半導体装置の提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様は、アンテナ効果による導電膜への電荷の蓄積を防ぐために、複数のトラ
ンジスタのゲート電極として機能する一の導電膜を複数に分割する。上記分割された導電
膜は離隔している。そして、上記分割された導電膜どうしを、分割された導電膜と異なる
導電膜により、電気的に接続する構成を有する。上記複数のトランジスタには、駆動回路
の出力側のトランジスタが含まれるものとする。
或いは、本発明の一態様では、複数の画素を選択するための信号を走査線に供給する走査
線駆動回路が、上記信号を生成するシフトレジスタを有しており、上記シフトレジスタに
おいて、複数のトランジスタのゲート電極として機能する一の導電膜を複数に分割する。
上記分割された導電膜は離隔している。そして、上記分割された導電膜どうしを、分割さ
れた導電膜と異なる導電膜により、電気的に接続する構成を有する。上記複数のトランジ
スタには、シフトレジスタの出力側のトランジスタが含まれるものとする。
分割された導電膜と異なる導電膜は、上記分割された導電膜と異なる層に設けられていて
も良い。そして、上記の異なる層に形成された導電膜は、上記複数のトランジスタのソー
ス電極及びドレイン電極と同じ層に形成されていても良い。
なお、本発明の一態様では、上記複数のトランジスタが、非晶質シリコンまたは酸化物半
導体を活性層に有していても良い。
本発明の一態様では、ゲート電極として機能する複数の導電膜どうしを、異なる層に形成
された導電膜で電気的に接続することで、一の導電膜を複数のゲート電極として機能させ
る場合よりも、ゲート電極として機能する各導電膜の面積を小さく抑えることができる。
よって、パネルの大型化により駆動回路の出力側に位置するトランジスタのサイズが増大
しても、上記トランジスタのゲート電極として機能する導電膜の面積を小さく抑えること
ができ、それにより、ゲート電極をエッチングにより形成する工程など、プラズマを用い
た製造工程において、アンテナ効果により上記導電膜が静電破壊されるのを防ぐことがで
きる。
具体的に、本発明の一態様に係る半導体装置は、複数の画素に信号を供給する駆動回路を
有する。上記駆動回路は複数のトランジスタを有し、上記複数のトランジスタのうち、信
号の出力側の少なくとも一のトランジスタと、上記出力側のトランジスタ以外の少なくと
も一のトランジスタとは、互いのゲート電極が、ゲート電極と異なる導電膜によって、電
気的に接続されている。
本発明の一態様に係る半導体装置では、上記構成により、静電破壊による歩留まりの低下
を防ぐことができる。
本発明の半導体装置の構成を示す図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の構成を示す回路図。 シフトレジスタの構成を示す図。 パルス出力回路の動作を示すタイミングチャート。 第jのパルス発生回路を、模式的に示した図。 パルス発生回路の構成を示す図。 パルス発生回路の構成を示す図。 パルス発生回路の構成を示す図。 駆動回路と画素の断面図。 パネルの構成を示す図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明は、集積回路、RFタグ、半導体表示装置など、トランジスタを用いたあら
ゆる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像処
理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコン
トローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circui
t)、FPGA(Field Programmable Gate Array)やC
PLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Progr
ammable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体表
示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に
備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror D
evice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fie
ld Emission Display)など、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路
に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
なお、本明細書において半導体表示装置とは、液晶素子や発光素子などの表示素子が各画
素に形成されたパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモ
ジュールとを、その範疇に含む。
(実施の形態1)
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置の、回路構成の一例を示す。図1に示す半導体
装置100は、少なくともトランジスタ101と、トランジスタ102とを含む複数のト
ランジスタを有する。
半導体装置100には、配線105及び配線106を介して、ハイレベルの電位VH、或
いはローレベルの電位VLが与えられている。図1では、配線105を介して電位VHが
半導体装置100に与えられ、配線106を介して電位VLが半導体装置100に与えら
れている場合を例示している。また、半導体装置100には、配線103を介して入力信
号の電位Vinが与えられる。半導体装置100では、トランジスタ101及びトランジ
スタ102を含む複数のトランジスタが、電位Vinに従ってスイッチングを行う。そし
て、電位VHまたは電位VLのいずれか一方が上記スイッチングにより選択され、選択さ
れた電位が出力信号の電位Voutとして、半導体装置100から配線104を介して出
力される。
トランジスタ102は、そのソース端子またはドレイン端子の一方が、配線104に接続
されている。すなわち、トランジスタ102は、半導体装置100の出力側に位置し、配
線104への電位Voutの出力を制御する機能を有する。そして、本発明の一態様では
、トランジスタ101のゲート電極(Gで示す)と、トランジスタ102のゲート電極(
Gで示す)とが、上記ゲート電極とは異なる配線107により、電気的に接続されている
なお、本明細書において接続とは、特に断りがない場合、電気的な接続と直接的な接続の
両方を意味しており、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当す
る。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく
、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、導電膜、抵抗
、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇
に含む。
また、トランジスタのソース端子とは、活性層の一部であるソース領域、或いは活性層に
接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレイン端子とは、活性層の
一部であるドレイン領域、或いは活性層に接続されたドレイン電極を意味する。
トランジスタが有するソース端子とドレイン端子は、トランジスタの極性及び各電極に与
えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トラン
ジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース端子と呼ばれ、高い電位が与えられる電
極がドレイン端子と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えら
れる電極がドレイン端子と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース端子と呼ばれる。
本明細書では、便宜上、ソース端子とドレイン端子とが固定されているものと仮定して、
トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソー
ス端子とドレイン端子の呼び方が入れ替わる。
なお、複数の画素に接続されたバスラインと呼ばれる負荷の大きい配線、例えば走査線や
信号線などに、半導体装置100から出力される電位Voutを供給する場合、上記電位
Voutの出力を制御するトランジスタ102には、大きな電流供給能力が求められる。
そのため、当該トランジスタ102のチャネル幅Wは、トランジスタ101のチャネル幅
Wよりも、大きい値に設計することが望ましい。
図2(A)に、図1に示したトランジスタ101及びトランジスタ102の上面図を、一
例として示す。ただし、図2(A)では、トランジスタ101及びトランジスタ102の
レイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜111を省略した上面図を示す。また、図
2(A)に示したトランジスタ102の、一点鎖線A1−A2における断面図の一例を、
図2(B)に示す。
図2(A)では、トランジスタ101が、ゲート電極として機能する導電膜110と、導
電膜110上のゲート絶縁膜111と、ゲート絶縁膜111上において導電膜110と重
なる位置に設けられた半導体膜112と、半導体膜112上においてソース電極またはド
レイン電極として機能する導電膜113及び導電膜114とを有する。
また、図2(A)及び図2(B)では、トランジスタ102が、ゲート電極として機能す
る導電膜115と、導電膜115上のゲート絶縁膜111と、ゲート絶縁膜111上にお
いて導電膜115と重なる位置に設けられた半導体膜116と、半導体膜116上におい
てソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜117及び導電膜118とを有す
る。
そして、本発明の一態様では、出力側に位置するトランジスタ102の方が、トランジス
タ101よりも電流供給能力が高い。よって、本発明の一態様では、図2(A)に示すよ
うに、トランジスタ102のチャネル長L102に対するチャネル幅W102の比を、ト
ランジスタ101のチャネル長L101に対するチャネル幅W101の比よりも、大きい
値に設計することが望ましい。具体的に、チャネル長L102に対するチャネル幅W10
の比は、チャネル長L101に対するチャネル幅W101の比の2倍以上、より好まし
くは3倍以上であることが望ましい。
また、導電膜110と導電膜115とは、離隔している。なお、本明細書において離隔と
は、物理的に離れて存在することを意味する。そして、図2(A)及び図2(B)では、
導電膜110と導電膜115とが、配線として機能する導電膜119を介して、電気的に
接続されている。具体的に、導電膜110と導電膜115とは、ゲート絶縁膜111に形
成された開口部120及び開口部121を介して、導電膜119に接続されている。
また、図2(A)及び図2(B)に示す導電膜110と導電膜115とは、絶縁表面上に
形成された一の導電膜を、エッチング等により所望の形状に加工することで、形成するこ
とができる。そして、導電膜113及び導電膜114と、導電膜117及び導電膜118
と、導電膜119とは、開口部120及び開口部121を覆うようにゲート絶縁膜111
上に形成された一の導電膜を、エッチング等により所望の形状に加工することで、形成す
ることができる。すなわち、導電膜119は、導電膜110及び導電膜115と、異なる
層に形成されている。
図2(A)及び図2(B)に示すように、本発明の一態様では、ゲート電極として機能す
る導電膜110及び導電膜115を、導電膜110及び導電膜115と異なる層に形成さ
れた導電膜119により電気的に接続している。
比較例として、図2(C)に、図1に示したトランジスタ101及びトランジスタ102
の上面図の、別の一例として示す。ただし、図2(C)では、トランジスタ101及びト
ランジスタ102のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜を省略した上面図を示
す。
図2(C)では、トランジスタ101が、ゲート電極として機能する導電膜122と、導
電膜122上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において導電膜122と重なる位置に設
けられた半導体膜123と、半導体膜123上においてソース電極またはドレイン電極と
して機能する導電膜124及び導電膜125とを有する。
また、図2(C)では、トランジスタ102が、ゲート電極として機能する導電膜122
と、導電膜122上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において導電膜122と重なる位
置に設けられた半導体膜126と、半導体膜126上においてソース電極またはドレイン
電極として機能する導電膜127及び導電膜128とを有する。
すなわち、図2(C)では、トランジスタ101とトランジスタ102とが、導電膜12
2を共有しており、導電膜122がトランジスタ101のゲート電極及びトランジスタ1
02のゲート電極として機能する。よって、図2(C)の場合、ゲート電極として機能す
る導電膜122の面積が、図2(A)及び図2(B)においてゲート電極として機能する
導電膜110及び導電膜115の各面積よりも、大きくなる。
よって、本発明の一態様では、ゲート電極として機能する導電膜110及び導電膜115
の各面積を比較例の導電膜122の面積に比べて小さく抑えることができるので、導電膜
110及び導電膜115をエッチングで作製する際に、導電膜110及び導電膜115の
それぞれに蓄積される電荷量を小さく抑える、すなわち、アンテナ効果を低減させること
ができる。したがって、本発明の一態様では、導電膜110及び導電膜115をエッチン
グで作製する際に、比較例に比べて、上記電荷の放電による導電膜110及び導電膜11
5の静電破壊を起きにくくすることができる。
また、本発明の一態様では、導電膜110及び導電膜115上の半導体膜112及び半導
体膜116をエッチングで作製する際にも、アンテナ効果による導電膜110及び導電膜
115の静電破壊を起きにくくすることができる。
次いで、図3(A)に、図1に示したトランジスタ101及びトランジスタ102の上面
図の、図2(A)と異なる一例を示す。ただし、図3(A)では、トランジスタ101及
びトランジスタ102のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜211を省略した
上面図を示す。また、図3(A)に示したトランジスタ102の、一点鎖線B1−B2に
おける断面図の一例を、図3(B)に示す。
図3(A)では、トランジスタ101が、ソース電極またはドレイン電極として機能する
導電膜213及び導電膜214と、導電膜213及び導電膜214上の半導体膜212と
、半導体膜212上のゲート絶縁膜211と、ゲート絶縁膜211上において半導体膜2
12と重なる位置に設けられた、ゲート電極として機能する導電膜210とを有する。
また、図3(A)及び図3(B)では、トランジスタ102が、ソース電極またはドレイ
ン電極として機能する導電膜217及び導電膜218と、導電膜217及び導電膜218
上の半導体膜216と、半導体膜216上のゲート絶縁膜211と、ゲート絶縁膜211
上において半導体膜216と重なる位置に設けられた、ゲート電極として機能する導電膜
215とを有する。
そして、本発明の一態様では、出力側に位置するトランジスタ102の方が、トランジス
タ101よりも電流供給能力が高い。よって、本発明の一態様では、図3(A)に示すよ
うに、トランジスタ102のチャネル長L102に対するチャネル幅W102の比を、ト
ランジスタ101のチャネル長L101に対するチャネル幅W101の比よりも、大きい
値に設計することが望ましい。具体的に、チャネル長L102に対するチャネル幅W10
の比は、チャネル長L101に対するチャネル幅W101の比の2倍以上、より好まし
くは3倍以上であることが望ましい。
また、導電膜210と導電膜215とは、離隔している。そして、図3(A)及び図3(
B)では、導電膜210と導電膜215とが、配線として機能する導電膜219を介して
、電気的に接続されている。具体的に、導電膜210と導電膜215とは、ゲート絶縁膜
211に形成された開口部220及び開口部221を介して、導電膜219に接続されて
いる。
また、図3(A)及び図3(B)に示す導電膜210と導電膜215とは、開口部220
及び開口部221を覆うようにゲート絶縁膜211上に形成された一の導電膜を、エッチ
ング等により所望の形状に加工することで、形成することができる。そして、導電膜21
3及び導電膜214と、導電膜217及び導電膜218と、導電膜219とは、絶縁表面
上に形成された一の導電膜を、エッチング等により所望の形状に加工することで、形成す
ることができる。すなわち、導電膜219は、導電膜210及び導電膜215と、異なる
層に形成されている。
図3(A)及び図3(B)に示すように、本発明の一態様では、ゲート電極として機能す
る導電膜210及び導電膜215を、導電膜210及び導電膜215と異なる層に形成さ
れた導電膜219により電気的に接続している。
比較例として、図3(C)に、図1に示したトランジスタ101及びトランジスタ102
の上面図の、別の一例として示す。ただし、図3(C)では、トランジスタ101及びト
ランジスタ102のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜を省略した上面図を示
す。
図3(C)では、トランジスタ101が、ソース電極またはドレイン電極として機能する
導電膜224及び導電膜225と、導電膜224及び導電膜225上の半導体膜223と
、半導体膜223上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において半導体膜223と重なる
位置に設けられた、ゲート電極として機能する導電膜222とを有する。
また、図3(C)では、トランジスタ102が、ソース電極またはドレイン電極として機
能する導電膜227及び導電膜228と、導電膜227及び導電膜228上の半導体膜2
26と、半導体膜226上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において半導体膜226と
重なる位置に設けられた、ゲート電極として機能する導電膜222とを有する。
すなわち、図3(C)では、トランジスタ101とトランジスタ102とが、導電膜22
2を共有しており、導電膜222がトランジスタ101のゲート電極及びトランジスタ1
02のゲート電極として機能する。よって、図3(C)の場合、ゲート電極として機能す
る導電膜222の面積が、図3(A)及び図3(B)においてゲート電極として機能する
導電膜210及び導電膜215の各面積よりも、大きくなる。
よって、本発明の一態様では、ゲート電極として機能する導電膜210及び導電膜215
の各面積を比較例の導電膜222の面積に比べて小さく抑えることができるので、導電膜
210及び導電膜215をエッチングで作製する際に、導電膜210及び導電膜215の
それぞれに蓄積される電荷量を小さく抑える、すなわち、アンテナ効果を低減させること
ができる。したがって、本発明の一態様では、導電膜210及び導電膜215をエッチン
グで作製する際に、比較例に比べて、上記電荷の放電による導電膜210及び導電膜21
5の静電破壊を起きにくくすることができる。
また、本発明の一態様では、導電膜210及び導電膜215上の各種導電膜をエッチング
で所望の形状に加工する際にも、アンテナ効果による導電膜210及び導電膜215の静
電破壊を起きにくくすることができる。
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置の一つである、パルス発生回路の構成について
説明する。図4に、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、パルス発生回路の一例を
示す。
図4に示すパルス発生回路300は、トランジスタ301乃至トランジスタ315と、容
量素子316とを有する。トランジスタ302は、図1にて示したトランジスタ101に
相当する。トランジスタ309、トランジスタ312、またはトランジスタ315は、図
1にて示したトランジスタ102に相当する。また、パルス発生回路300は、配線31
7乃至配線326から各種電位が与えられ、配線327乃至配線329に電位を出力する
構成を有している。
上記パルス発生回路300を複数段接続させることで、シフトレジスタを構成することが
できる。
具体的に、トランジスタ301乃至トランジスタ315がnチャネル型である場合、配線
317にはハイレベルの電位VDDが与えられ、配線318にはローレベルの電位VSS
が与えられ、配線326にはローレベルの電位VEEが与えられる。電位VEEは、電位
VSSと同じ電位であるか、それより高い電位であることが望ましい。また、配線319
には電位LINが与えられ、配線320には電位INRESが与えられ、配線321には
電位CLK2が与えられ、配線322には電位RINが与えられ、配線323には電位C
LK1が与えられ、配線324には電位PWC2が与えられ、配線325には電位PWC
1が与えられる。
また、パルス発生回路300から出力される電位GOUT1は、配線327に与えられる
。パルス発生回路300から出力される電位GOUT2は、配線328に与えられる。パ
ルス発生回路300から出力される電位SROUTは、配線329に与えられる。
電位LIN、電位RIN、及び電位CLK2、及び電位INRESは、図1に示す半導体
装置100における電位Vinに相当する。電位GOUT1、電位GOUT2、及び電位
SROUTは、図1に示す半導体装置100における電位Voutに相当する。電位VS
S、電位VEE、電位PWC1、電位PWC2、及び電位CLK1は、図1に示す半導体
装置100における電位VHまたは電位VLに相当する。
具体的に、トランジスタ301は、そのゲート電極が配線319に接続されている。また
、トランジスタ301は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線317に、他方
がトランジスタ302のソース端子及びドレイン端子の一方に、それぞれ接続されている
。トランジスタ302は、そのゲート電極がトランジスタ315のゲート電極に接続され
ている。また、トランジスタ302は、そのソース端子及びドレイン端子の他方が、配線
318に接続されている。トランジスタ303は、そのゲート電極が配線320に接続さ
れている。また、トランジスタ303は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線
317に、他方がトランジスタ302のゲート電極に、それぞれ接続されている。トラン
ジスタ304は、そのゲート電極が配線321に接続されている。また、トランジスタ3
04は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線317に、他方がトランジスタ3
02のゲート電極に、それぞれ接続されている。トランジスタ305は、そのゲート電極
が配線322に接続されている。また、トランジスタ305は、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線317に、他方がトランジスタ302のゲート電極に、それぞれ接
続されている。トランジスタ306は、そのゲート電極が配線319に接続されている。
また、トランジスタ306は、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ3
02のゲート電極に、他方が配線318に、それぞれ接続されている。トランジスタ30
7は、そのゲート電極が配線317に接続されている。また、トランジスタ307は、そ
のソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ301のソース端子及びドレイン端
子の他方に、他方がトランジスタ308のゲート電極に、それぞれ接続されている。トラ
ンジスタ308は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線323に、他方が配線
329に、それぞれ接続されている。トランジスタ309は、そのゲート電極がトランジ
スタ302のゲート電極に接続されている。また、トランジスタ309は、そのソース端
子及びドレイン端子の一方が配線329に、他方が配線318に、それぞれ接続されてい
る。トランジスタ310は、そのゲート電極が配線317に接続されている。また、トラ
ンジスタ310は、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ301のソー
ス端子及びドレイン端子の他方に、他方がトランジスタ311のゲート電極に、それぞれ
接続されている。トランジスタ311は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線
324に、他方が配線328に、それぞれ接続されている。トランジスタ312は、その
ゲート電極がトランジスタ302のゲート電極に接続されている。また、トランジスタ3
12は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線328に、他方が配線318に、
それぞれ接続されている。トランジスタ313は、そのゲート電極が配線317に接続さ
れている。また、トランジスタ313は、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトラ
ンジスタ301のソース端子及びドレイン端子の他方に、他方がトランジスタ314のゲ
ート電極に、それぞれ接続されている。トランジスタ314は、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線325に、他方が配線327に、それぞれ接続されている。トラン
ジスタ315は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線327に、他方が配線3
26に、それぞれ接続されている。容量素子316は、一方の電極がトランジスタ302
のゲート電極に、他方の電極が配線318に、それぞれ接続されている。
なお、図4では、出力側のトランジスタ315のソース端子及びドレイン端子の他方が配
線326に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトランジスタ
315のソース端子及びドレイン端子の他方が、配線318に接続されていても良い。た
だし、出力側のトランジスタ315はサイズが大きいため、トランジスタ315がノーマ
リオンであると、ドレイン電流が、他のトランジスタに比べて大きい。よって、トランジ
スタ315がノーマリオンであると、トランジスタ315のソース端子及びドレイン端子
の他方が配線318に接続されている場合、配線318の電位が上記ドレイン電流により
上昇し、出力電位である電位GOUT1の振幅が小さくなってしまう現象が生じやすい。
しかし、図4に示すように、出力側のトランジスタ315のソース端子及びドレイン端子
の他方が配線318ではなく配線326に接続されていると、トランジスタ315がノー
マリオンであったとし、それにより、配線326の電位が上昇したとしても、当該トラン
ジスタのゲート電極に電位を供給するための配線318の電位は、配線326の電位の上
昇とは無関係である。よって、トランジスタ315のドレイン電流により配線326の電
位が上昇すると、トランジスタ315のゲート電圧が負の値を有する閾値電圧に近づくた
め、トランジスタ315がノーマリオンであってもオフにすることができる。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ309、トランジス
タ312、及びトランジスタ315の少なくとも一つと、トランジスタ302とは、互い
のゲート電極が、上記ゲート電極と異なる導電膜を介して、電気的に接続されている。上
記構成により、トランジスタ309、トランジスタ312、トランジスタ315、及びト
ランジスタ302の全てのゲート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲー
ト電極として機能する各導電膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極
として機能する導電膜の、アンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる
なお、本発明の一態様では、ゲート電極として機能する2つの導電膜が、上記2つの導電
膜と異なる一の導電膜を介して、電気的に接続されている構成に限定されない。例えば、
ゲート電極として機能する2つの導電膜が、上記2つの導電膜と異なる複数の導電膜を介
して電気的に接続されていても良い。この場合、上記複数の導電膜の少なくとも一つが、
ゲート電極として機能する2つの導電膜と異なる層に形成されているものとする。
また、本発明の一態様では、ゲート電極として機能する複数の導電膜と、上記複数の導電
膜を電気的に接続するための導電膜との間に、絶縁膜が設けられている構成に限定されな
い。本発明の一態様では、ゲート電極として機能する複数の導電膜と、上記複数の導電膜
を電気的に接続するための導電膜とが、異なる作製工程において作製されていれば良い。
よって、ゲート電極として機能する複数の導電膜と、上記複数の導電膜を電気的に接続す
るための導電膜との間に、絶縁膜が形成されていなくとも良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図4に示したパルス発生回路300を複数段接続させることで構成さ
れるシフトレジスタについて説明する。
図5に示すシフトレジスタは、パルス発生回路300_1乃至パルス発生回路300_y
(yは自然数)と、ダミーのパルス発生回路300_dとを有する。パルス発生回路30
0_1乃至パルス発生回路300_yは、それぞれ、図4に示したパルス発生回路300
と同じ構成を有する。また、パルス発生回路300_dは、電位RINが与えられる配線
322と接続されていない点、及び、トランジスタ305を有さない点において、図4に
示したパルス発生回路300と構成が異なる。
また、図5に示したシフトレジスタにおいて、パルス発生回路300_j(jは、y以下
の自然数)に接続された配線319乃至配線325、配線327乃至配線329の位置を
、図7に模式的に示す。図5と図7から分かるように、パルス発生回路300_jの配線
319には、前段のパルス発生回路300_j−1の配線329から出力された電位SR
OUTj−1が、電位LINとして与えられる。ただし、1段目のパルス発生回路300
_1の配線319には、スタートパルス信号GSPの電位が与えられる構成とする。
また、パルス発生回路300_jに接続された配線322には、1つ後段のパルス発生回
路300_j+1の配線329から出力された電位SROUTj+1が、電位RINとし
て与えられる。ただし、y段目のパルス発生回路300_yの配線322には、パルス発
生回路300_dの配線329から出力されたSROUTdが、電位RINとして与えら
れる構成とする。
配線321及び配線323には、クロック信号GCK1乃至クロック信号GCK4のうち
、いずれか2つのクロック信号の電位が、それぞれ与えられる。具体的に、パルス発生回
路300_4m+1では、クロック信号GCK1の電位が、電位CLK1として配線32
3に与えられ、クロック信号GCK2の電位が、電位CLK2として配線321に与えら
れる。パルス発生回路300_4m+2では、クロック信号GCK2の電位が、電位CL
K1として配線323に与えられ、クロック信号GCK3の電位が、電位CLK2として
配線321に与えられる。パルス発生回路300_4m+3では、クロック信号GCK3
の電位が、電位CLK1として配線323に与えられ、クロック信号GCK4の電位が、
電位CLK2として配線321に与えられる。パルス発生回路300_4m+4では、ク
ロック信号GCK4の電位が、電位CLK1として配線323に与えられ、クロック信号
GCK1の電位が、電位CLK2として配線321に与えられる。パルス発生回路300
_dでは、クロック信号GCK1の電位が、電位CLK1として配線323に与えられ、
クロック信号GCK2の電位が、電位CLK2として配線321に与えられる。ただし、
mは、パルス発生回路300の総数がyであることを満たす、任意の整数とする。
また、配線324及び配線325には、パルス幅制御信号PWCA乃至パルス幅制御信号
PWCDと、パルス幅制御信号PWCa乃至パルス幅制御信号PWCdのうち、いずれか
2つのパルス幅制御信号の電位が、それぞれ与えられる。具体的に、パルス発生回路30
0_4m+1では、パルス幅制御信号PWCaの電位が、電位PWC1として配線325
に与えられ、パルス幅制御信号PWCAの電位が、電位PWC2として配線324に与え
られる。パルス発生回路300_4m+2では、パルス幅制御信号PWCbの電位が、電
位PWC1として配線325に与えられ、パルス幅制御信号PWCBの電位が、電位PW
C2として配線324に与えられる。パルス発生回路300_4m+3では、パルス幅制
御信号PWCcの電位が、電位PWC1として配線325に与えられ、パルス幅制御信号
PWCCの電位が、電位PWC2として配線324に与えられる。パルス発生回路300
_4m+4では、パルス幅制御信号PWCdの電位が、電位PWC1として配線325に
与えられ、パルス幅制御信号PWCDの電位が、電位PWC2として配線324に与えら
れる。パルス発生回路300_dでは、パルス幅制御信号PWCaの電位が、電位PWC
1として配線325に与えられ、パルス幅制御信号PWCAの電位が、電位PWC2とし
て配線324に与えられる。
パルス発生回路300_jに接続された配線327の電位GOUT1は、走査線GLaj
に与えられる。
パルス発生回路300_jに接続された配線329の電位SROUT_jは、インバータ
351_jによってその極性が反転され、走査線GLbjに与えられる。具体的に、イン
バータ351_4m+1は、クロック信号GCK2が入力されており、クロック信号GC
K2の電位がローレベルの時に、電位SROUT_4m+1の極性を反転させて、走査線
GLb4m+1に与える。インバータ351_4m+2は、クロック信号GCK3が入力
されており、クロック信号GCK3の電位がローレベルの時に、電位SROUT_4m+
2の極性を反転させて、走査線GLb4m+2に与える。インバータ351_4m+3は
、クロック信号GCK4が入力されており、クロック信号GCK4の電位がローレベルの
時に、電位SROUT_4m+3の極性を反転させて、走査線GLb4m+3に与える。
インバータ351_4m+4は、クロック信号GCK1が入力されており、クロック信号
GCK1の電位がローレベルの時に、電位SROUT_4m+4の極性を反転させて、走
査線GLb4m+4に与える。インバータ351_dは、クロック信号GCK2が入力さ
れており、クロック信号GCK2の電位がローレベルの時に、電位SROUT_dの極性
を反転させて、走査線GLbdに与える。
また、パルス発生回路300_jに接続された配線328の電位GOUT2は、インバー
タ350_jによってその極性が反転され、走査線GLcjに与えられる。具体的に、イ
ンバータ350_4m+1は、クロック信号GCK2が入力されており、クロック信号G
CK2の電位がローレベルの時に、電位GOUT2の極性を反転させて、走査線GLc4
m+1に与える。インバータ350_4m+2は、クロック信号GCK3が入力されてお
り、クロック信号GCK3の電位がローレベルの時に、電位GOUT2の極性を反転させ
て、走査線GLc4m+2に与える。インバータ350_4m+3は、クロック信号GC
K4が入力されており、クロック信号GCK4の電位がローレベルの時に、電位GOUT
2の極性を反転させて、走査線GLc4m+3に与える。インバータ350_4m+4は
、クロック信号GCK1が入力されており、クロック信号GCK1の電位がローレベルの
時に、電位GOUT2の極性を反転させて、走査線GLc4m+4に与える。インバータ
350_dは、クロック信号GCK2が入力されており、クロック信号GCK2の電位が
ローレベルの時に、電位GOUT2の極性を反転させて、走査線GLcdに与える。
次いで、図4に示したパルス発生回路300の動作について、図6に示したタイミングチ
ャートを用いて説明する。なお、全ての期間を通して、電位INRESはローレベルであ
るものとする。
図6に示すように、期間t1において、配線323に与えられる電位CLK1はローレベ
ル、配線321に与えられる電位CLK2はローレベル、配線325に与えられるパルス
幅制御信号PWC1の電位はローレベル、配線324に与えられるパルス幅制御信号PW
C2の電位はローレベル、配線319に与えられる電位LINはハイレベル、配線322
に与えられる電位RINはローレベルとなる。
よって、期間t1において、パルス発生回路300では、配線325に与えられるパルス
幅制御信号PWC1の電位(ローレベル)が、電位GOUT1として配線327に与えら
れる。また、配線324に与えられるパルス幅制御信号PWC2の電位(ローレベル)が
、電位GOUT2として配線328に与えられる。また、配線323に与えられる電位C
LK1(ローレベル)が、電位SROUTとして配線329に与えられる。
次いで、図6に示すように、期間t2において、配線323に与えられる電位CLK1は
ハイレベル、配線321に与えられる電位CLK2はローレベル、配線325に与えられ
るパルス幅制御信号PWC1の電位はローレベルから変化してハイレベル、配線324に
与えられるパルス幅制御信号PWC2の電位はローレベル、配線319に与えられる電位
LINはハイレベル、配線322に与えられる電位RINはローレベルとなる。
よって、期間t2において、パルス発生回路300では、配線325に与えられるパルス
幅制御信号PWC1の電位(ローレベルから変化してハイレベル)が、電位GOUT1と
して配線327に与えられる。また、配線324に与えられるパルス幅制御信号PWC2
の電位(ローレベル)が、電位GOUT2として配線328に与えられる。また、配線3
23に与えられる電位CLK1(ハイレベル)が、電位SROUTとして配線329に与
えられる。
次いで、図6に示すように、期間t3において、配線323に与えられる電位CLK1は
ハイレベル、配線321に与えられる電位CLK2はローレベル、配線325に与えられ
るパルス幅制御信号PWC1の電位はハイレベル、配線324に与えられるパルス幅制御
信号PWC2の電位はハイレベル、配線319に与えられる電位LINはハイレベルから
変化してローレベル、配線322に与えられる電位RINはローレベルとなる。
よって、期間t3において、パルス発生回路300では、配線325に与えられるパルス
幅制御信号PWC1の電位(ハイレベル)が、電位GOUT1として配線327に与えら
れる。また、配線324に与えられるパルス幅制御信号PWC2の電位(ハイレベル)が
、電位GOUT2として配線328に与えられる。また、配線323に与えられる電位C
LK1(ハイレベル)が、電位SROUTとして配線329に与えられる。
次いで、図6に示すように、期間t4において、配線323に与えられる電位CLK1は
ハイレベル、配線321に与えられる電位CLK2はローレベル、配線325に与えられ
るパルス幅制御信号PWC1の電位はハイレベルから変化してローレベル、配線324に
与えられるパルス幅制御信号PWC2の電位はハイレベル、配線319に与えられる電位
LINはローレベル、配線322に与えられる電位RINはローレベルとなる。
よって、期間t4において、パルス発生回路300では、配線325に与えられるパルス
幅制御信号PWC1の電位(ハイレベルから変化してローレベル)が、電位GOUT1と
して配線327に与えられる。また、配線324に与えられるパルス幅制御信号PWC2
の電位(ハイレベル)が、電位GOUT2として配線328に与えられる。また、配線3
23に与えられる電位CLK1(ハイレベル)が、電位SROUTとして配線329に与
えられる。
次いで、図6に示すように、期間t5において、配線323に与えられる電位CLK1は
ローレベル、配線321に与えられる電位CLK2はハイレベル、配線325に与えられ
るパルス幅制御信号PWC1の電位はローレベル、配線324に与えられるパルス幅制御
信号PWC2の電位はローレベル、配線319に与えられる電位LINはローレベル、配
線322に与えられる電位RINはハイレベルとなる。
よって、期間t5において、パルス発生回路300では、配線326に与えられる電位V
EE(ローレベル)が、電位GOUT1として配線327に与えられる。また、配線31
8に与えられる電位VSS(ローレベル)が、電位GOUT2として配線328に与えら
れる。また、配線318に与えられる電位VSS(ローレベル)が、電位SROUTとし
て配線329に与えられる。
本発明の一態様では、実施の形態1にて説明したように、出力側のトランジスタに相当す
るトランジスタ309、トランジスタ312、及びトランジスタ315の少なくとも一つ
と、トランジスタ302とは、互いのゲート電極が、上記ゲート電極と異なる導電膜を介
して、電気的に接続されている。上記構成により、トランジスタ309、トランジスタ3
12、トランジスタ315、及びトランジスタ302の全てのゲート電極が一の導電膜で
構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電膜の面積を小さく抑える
ことができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、アンテナ効果による静電破
壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記シフトレジスタを用いた、本発明
の一態様に係る半導体装置は、静電破壊による歩留まりの低下が起きにくい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る半導体装置が有する、パルス発生回路の構成例について説明する。
図8(A)に示すパルス発生回路400は、トランジスタ402乃至トランジスタ404
と、トランジスタ415乃至トランジスタ420とを有する。上記パルス発生回路400
を複数段接続させることで、シフトレジスタを構成することができる。
トランジスタ402は、そのゲート電極がトランジスタ403及びトランジスタ404の
ゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線406に、他方が
トランジスタ420のゲート電極に接続されている。トランジスタ403は、そのソース
端子及びドレイン端子の一方が配線406に接続され、他方が配線414に接続されてい
る。トランジスタ404は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線407に接続
され、他方が配線413に接続されている。
また、トランジスタ415は、そのゲート電極が配線408に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ420のゲート電極に接続され、他方が配線40
5に接続されている。トランジスタ416は、そのゲート電極が配線409に接続され、
そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ402、トランジスタ403、及
びトランジスタ404のゲート電極に接続され、他方が配線405に接続されている。ト
ランジスタ417は、そのゲート電極が配線410に接続され、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方がトランジスタ402、トランジスタ403、及びトランジスタ404の
ゲート電極に接続され、他方が配線405に接続されている。トランジスタ418は、そ
のゲート電極が配線408に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線4
06に接続され、他方がトランジスタ402、トランジスタ403、及びトランジスタ4
04のゲート電極に接続されている。トランジスタ419は、そのゲート電極がトランジ
スタ420のゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線41
4に接続され、他方が配線411に接続されている。トランジスタ420は、そのソース
端子及びドレイン端子の一方が配線413に接続され、他方が配線412に接続されてい
る。
トランジスタ402乃至トランジスタ404と、トランジスタ415乃至トランジスタ4
20とがnチャネル型である場合、具体的に、配線405には電位VDDが与えられ、配
線406には電位VSSが与えられ、配線407には電位VEEが与えられる。また、配
線408乃至配線412には、クロック信号などの各種の信号の電位が与えられる。そし
て、配線413から電位GOUTが、配線414から電位SROUTが出力される。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ403、及びトラン
ジスタ404の少なくとも一つと、トランジスタ402とは、互いのゲート電極が、上記
ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。上記構成
により、トランジスタ403、トランジスタ404、及びトランジスタ402の全てのゲ
ート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電
膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、ア
ンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記パルス発
生回路400をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電
破壊による歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
或いは、本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ420と、
トランジスタ419とは、互いのゲート電極が、上記ゲート電極と異なる層に設けられた
導電膜を介して、電気的に接続されていても良い。上記構成により、上記パルス発生回路
400をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電破壊に
よる歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
なお、図8(A)では、出力側のトランジスタ404のソース端子及びドレイン端子の一
方が配線407に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトラン
ジスタ404のソース端子及びドレイン端子の一方が、配線406に接続されていても良
い。ただし、図8(A)に示すように、出力側のトランジスタ404のソース端子及びド
レイン端子の一方が配線406ではなく配線407に接続されていると、トランジスタ4
04がノーマリオンであっても、トランジスタ404をオフとすべき時にオフにすること
ができる。
図8(B)に示すパルス発生回路430は、トランジスタ432乃至トランジスタ434
と、トランジスタ446乃至トランジスタ452とを有する。上記パルス発生回路430
を複数段接続させることで、シフトレジスタを構成することができる。
トランジスタ432は、そのゲート電極がトランジスタ433及びトランジスタ434の
ゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線436に接続され
、他方がトランジスタ451及びトランジスタ452のゲート電極に接続されている。ト
ランジスタ433は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線436に接続され、
他方が配線445に接続されている。トランジスタ434は、そのソース端子及びドレイ
ン端子の一方が配線437に接続され、他方が配線444に接続されている。
また、トランジスタ446は、そのゲート電極が配線438に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ451及びトランジスタ452のゲート電極に接
続され、他方が配線435に接続されている。トランジスタ447は、そのゲート電極が
配線439に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ432、
トランジスタ433、及びトランジスタ434のゲート電極に接続され、他方が配線43
5に接続されている。トランジスタ448は、そのゲート電極が配線440に接続され、
そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ432、トランジスタ433、及
びトランジスタ434のゲート電極に接続され、他方が配線435に接続されている。ト
ランジスタ449は、そのゲート電極が配線438に接続され、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線436に接続され、他方がトランジスタ432、トランジスタ43
3、及びトランジスタ434のゲート電極に接続されている。トランジスタ450は、そ
のゲート電極が配線441に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトラン
ジスタ432、トランジスタ433、及びトランジスタ434のゲート電極に接続され、
他方が配線435に接続されている。トランジスタ451は、そのソース端子及びドレイ
ン端子の一方が配線445に接続され、他方が配線442に接続されている。トランジス
タ452は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線444に接続され、他方が配
線443に接続されている。
トランジスタ432乃至トランジスタ434と、トランジスタ446乃至トランジスタ4
52とがnチャネル型である場合、具体的に、配線435には電位VDDが与えられ、配
線436には電位VSSが与えられ、配線437には電位VEEが与えられる。また、配
線438乃至配線443には、クロック信号などの各種の信号の電位が与えられる。そし
て、配線444から電位GOUTが、配線445から電位SROUTが出力される。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ433、及びトラン
ジスタ434の少なくとも一つと、トランジスタ432とは、互いのゲート電極が、上記
ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。上記構成
により、トランジスタ433、トランジスタ434、及びトランジスタ432の全てのゲ
ート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電
膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、ア
ンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記パルス発
生回路430をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電
破壊による歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
或いは、本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ452と、
トランジスタ451とは、互いのゲート電極が、上記ゲート電極と異なる層に設けられた
導電膜を介して、電気的に接続されていても良い。上記構成により、上記パルス発生回路
430をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電破壊に
よる歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
なお、図8(B)では、出力側のトランジスタ434のソース端子及びドレイン端子の一
方が配線437に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトラン
ジスタ434のソース端子及びドレイン端子の一方が、配線436に接続されていても良
い。ただし、図8(B)に示すように、出力側のトランジスタ434のソース端子及びド
レイン端子の一方が配線436ではなく配線437に接続されていると、トランジスタ4
34がノーマリオンであっても、トランジスタ434をオフとすべき時にオフにすること
ができる。
図9(A)に示すパルス発生回路460は、トランジスタ462乃至トランジスタ464
と、トランジスタ476乃至トランジスタ482とを有する。上記パルス発生回路460
を複数段接続させることで、シフトレジスタを構成することができる。
トランジスタ462は、そのゲート電極がトランジスタ463及びトランジスタ464の
ゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線466に接続され
、他方がトランジスタ477のソース端子及びドレイン端子の一方に接続されている。ト
ランジスタ463は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線466に接続され、
他方が配線475に接続されている。トランジスタ464は、そのソース端子及びドレイ
ン端子の一方が配線467に接続され、他方が配線474に接続されている。
また、トランジスタ476は、そのゲート電極が配線468に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ477のソース端子及びドレイン端子の一方に接
続され、他方が配線465に接続されている。トランジスタ477は、そのゲート電極が
配線465に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の他方がトランジスタ481及
びトランジスタ482のゲート電極に接続されている。トランジスタ478は、そのゲー
ト電極が配線469に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ
462、トランジスタ463、及びトランジスタ464のゲート電極に接続され、他方が
配線465に接続されている。トランジスタ479は、そのゲート電極が配線468に接
続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線466に接続され、他方がトラン
ジスタ462、トランジスタ463、及びトランジスタ464のゲート電極に接続されて
いる。トランジスタ480は、そのゲート電極が配線470に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ462、トランジスタ463、及びトランジスタ
464のゲート電極に接続され、他方が配線465に接続されている。トランジスタ48
1は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線475に接続され、他方が配線47
1に接続されている。トランジスタ482は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が
配線474に接続され、他方が配線472に接続されている。
トランジスタ462乃至トランジスタ464と、トランジスタ476乃至トランジスタ4
82とがnチャネル型である場合、具体的に、配線465には電位VDDが与えられ、配
線466には電位VSSが与えられ、配線467には電位VEEが与えられる。また、配
線468乃至配線472には、クロック信号などの各種の信号の電位が与えられる。そし
て、配線474から電位GOUTが、配線475から電位SROUTが出力される。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ463、及びトラン
ジスタ464の少なくとも一つと、トランジスタ462とは、互いのゲート電極が、上記
ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。上記構成
により、トランジスタ463、トランジスタ464、及びトランジスタ462の全てのゲ
ート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電
膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、ア
ンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記パルス発
生回路460をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電
破壊による歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
或いは、本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ482と、
トランジスタ481とは、互いのゲート電極が、上記ゲート電極と異なる層に設けられた
導電膜を介して、電気的に接続されていても良い。上記構成により、上記パルス発生回路
460をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電破壊に
よる歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
なお、図9(A)では、出力側のトランジスタ464のソース端子及びドレイン端子の一
方が配線467に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトラン
ジスタ464のソース端子及びドレイン端子の一方が、配線466に接続されていても良
い。ただし、図9(A)に示すように、出力側のトランジスタ464のソース端子及びド
レイン端子の一方が配線466ではなく配線467に接続されていると、トランジスタ4
64がノーマリオンであっても、トランジスタ464をオフとすべき時にオフにすること
ができる。
図9(B)に示すパルス発生回路500は、トランジスタ502乃至トランジスタ504
と、トランジスタ516乃至トランジスタ523とを有する。上記パルス発生回路500
を複数段接続させることで、シフトレジスタを構成することができる。
トランジスタ502は、そのゲート電極がトランジスタ503及びトランジスタ504の
ゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線506に接続され
、他方がトランジスタ517のソース端子及びドレイン端子の一方に接続されている。ト
ランジスタ503は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線506に接続され、
他方が配線515に接続されている。トランジスタ504は、そのソース端子及びドレイ
ン端子の一方が配線507に接続され、他方が配線514に接続されている。
また、トランジスタ516は、そのゲート電極が配線508に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ517のソース端子及びドレイン端子の一方に接
続され、他方が配線505に接続されている。トランジスタ517は、そのゲート電極が
配線505に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の他方がトランジスタ521の
ゲート電極に接続されている。トランジスタ518は、そのゲート電極が配線509に接
続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ502、トランジスタ5
03、及びトランジスタ504のゲート電極に接続され、他方が配線505に接続されて
いる。トランジスタ519は、そのゲート電極が配線508に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方が配線506に接続され、他方がトランジスタ502、トランジ
スタ503、及びトランジスタ504のゲート電極に接続されている。トランジスタ52
0は、そのゲート電極が配線510に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方
がトランジスタ502、トランジスタ503、及びトランジスタ504のゲート電極に接
続され、他方が配線505に接続されている。トランジスタ521は、そのソース端子及
びドレイン端子の一方が配線515に接続され、他方が配線511に接続されている。ト
ランジスタ522は、そのゲート電極が配線505に接続され、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方がトランジスタ521のゲート電極に接続され、その他方がトランジスタ
523のゲート電極に接続されている。トランジスタ523は、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線514に接続され、他方が配線512に接続されている。
トランジスタ502乃至トランジスタ504と、トランジスタ516乃至トランジスタ5
23とがnチャネル型である場合、具体的に、配線505には電位VDDが与えられ、配
線506には電位VSSが与えられ、配線507には電位VEEが与えられる。また、配
線508乃至配線512には、クロック信号などの各種の信号の電位が与えられる。そし
て、配線514から電位GOUTが、配線515から電位SROUTが出力される。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ503、及びトラン
ジスタ504の少なくとも一つと、トランジスタ502とは、互いのゲート電極が、上記
ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。上記構成
により、トランジスタ503、トランジスタ504、及びトランジスタ502の全てのゲ
ート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電
膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、ア
ンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記パルス発
生回路500をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電
破壊による歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
なお、図9(B)では、出力側のトランジスタ504のソース端子及びドレイン端子の一
方が配線507に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトラン
ジスタ504のソース端子及びドレイン端子の一方が、配線506に接続されていても良
い。ただし、図9(B)に示すように、出力側のトランジスタ504のソース端子及びド
レイン端子の一方が配線506ではなく配線507に接続されていると、トランジスタ5
04がノーマリオンであっても、トランジスタ504をオフとすべき時にオフにすること
ができる。
図10に示すパルス発生回路530は、トランジスタ532乃至トランジスタ534と、
トランジスタ546乃至トランジスタ553とを有する。上記パルス発生回路530を複
数段接続させることで、シフトレジスタを構成することができる。
トランジスタ532は、そのゲート電極がトランジスタ533及びトランジスタ534の
ゲート電極に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線536に接続され
、他方がトランジスタ452のソース端子及びドレイン端子の一方に接続されている。ト
ランジスタ533は、そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線536に接続され、
他方が配線545に接続されている。トランジスタ534は、そのソース端子及びドレイ
ン端子の一方が配線537に接続され、他方が配線544に接続されている。
また、トランジスタ546は、そのゲート電極が配線538に接続され、そのソース端子
及びドレイン端子の一方がトランジスタ532のソース端子及びドレイン端子の一方に接
続され、他方が配線535に接続されている。トランジスタ547は、そのゲート電極が
配線539に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ532、
トランジスタ533、及びトランジスタ534のゲート電極に接続され、他方が配線53
5に接続されている。トランジスタ548は、そのゲート電極が配線540に接続され、
そのソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ532、トランジスタ533、及
びトランジスタ534のゲート電極に接続され、他方が配線535に接続されている。ト
ランジスタ549は、そのゲート電極が配線538に接続され、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線536に接続され、他方がトランジスタ532、トランジスタ53
3、及びトランジスタ534のゲート電極に接続されている。トランジスタ550は、そ
のゲート電極が配線535に接続され、そのソース端子及びドレイン端子の一方がトラン
ジスタ552のソース端子及びドレイン端子の一方に接続され、その他方がトランジスタ
551のゲート電極に接続されている。トランジスタ551は、そのソース端子及びドレ
イン端子の一方が配線545に接続され、他方が配線541に接続されている。トランジ
スタ552は、そのゲート電極が配線535に接続され、そのソース端子及びドレイン端
子の他方がトランジスタ553のゲート電極に接続されている。トランジスタ553は、
そのソース端子及びドレイン端子の一方が配線544に接続され、他方が配線542に接
続されている。
トランジスタ532乃至トランジスタ534と、トランジスタ546乃至トランジスタ5
53とがnチャネル型である場合、具体的に、配線535には電位VDDが与えられ、配
線536には電位VSSが与えられ、配線537には電位VEEが与えられる。また、配
線538乃至配線542には、クロック信号などの各種の信号の電位が与えられる。そし
て、配線544から電位GOUTが、配線545から電位SROUTが出力される。
本発明の一態様では、出力側のトランジスタに相当するトランジスタ533、及びトラン
ジスタ534の少なくとも一つと、トランジスタ532とは、互いのゲート電極が、上記
ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。上記構成
により、トランジスタ533、トランジスタ534、及びトランジスタ532の全てのゲ
ート電極が一の導電膜で構成されている場合に比べて、ゲート電極として機能する各導電
膜の面積を小さく抑えることができる。よって、ゲート電極として機能する導電膜の、ア
ンテナ効果による静電破壊を、起きにくくすることができる。したがって、上記パルス発
生回路530をシフトレジスタなどに用いた、本発明の一態様に係る半導体装置の、静電
破壊による歩留まりの低下を起きにくくすることができる。
なお、図10では、出力側のトランジスタ534のソース端子及びドレイン端子の一方が
配線537に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。出力側のトランジス
タ534のソース端子及びドレイン端子の一方が、配線536に接続されていても良い。
ただし、図10に示すように、出力側のトランジスタ534のソース端子及びドレイン端
子の一方が配線536ではなく配線537に接続されていると、トランジスタ534がノ
ーマリオンであっても、トランジスタ534をオフとすべき時にオフにすることができる
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
OLEDを用いた発光装置を例に挙げて、本発明の一態様に係る半導体表示装置の、画素
と駆動回路の断面構造について、図11を用いて説明する。図11に、画素840と駆動
回路841の断面図を一例として示す。
図11において、画素840は、発光素子832と、発光素子832への電流の供給を制
御するトランジスタ831とを有する。画素840は、上記発光素子832及びトランジ
スタ831に加えて、画像信号の画素840への入力を制御するトランジスタや、画像信
号の電位を保持する容量素子など、各種の半導体素子を有していても良い。
また、図11において、駆動回路841はトランジスタ830を有する。具体的にトラン
ジスタ830は、駆動回路841の一部に相当するシフトレジスタが有する、出力側のト
ランジスタに相当する。駆動回路841は、上記トランジスタ830に加えて、トランジ
スタや容量素子などの各種の半導体素子を有していても良い。
トランジスタ831は、絶縁表面を有する基板800上に、ゲート電極として機能する導
電膜816と、導電膜816上のゲート絶縁膜802と、導電膜816と重なる位置にお
いてゲート絶縁膜802上に設けられた半導体膜817と、ソース端子またはドレイン端
子として機能し、半導体膜817上に位置する導電膜815及び導電膜818とを有する
。導電膜816は走査線としても機能する。
トランジスタ830は、絶縁表面を有する基板800上に、ゲート電極として機能する導
電膜812と、導電膜812上のゲート絶縁膜802と、導電膜812と重なる位置にお
いてゲート絶縁膜802上に設けられた半導体膜813と、ソース端子またはドレイン端
子として機能し、半導体膜813上に位置する導電膜814及び導電膜819とを有する
また、絶縁表面を有する基板800上に設けられた導電膜850は、トランジスタ830
とは異なるトランジスタのゲート電極として機能する。そして、導電膜812及び導電膜
850は、導電膜812及び導電膜850上のゲート絶縁膜802に設けられた開口部を
介して、ゲート絶縁膜802上の導電膜851に接続されている。
また、導電膜814、導電膜815、導電膜818、導電膜819、導電膜851上には
、絶縁膜820及び絶縁膜821が、順に積層されるように設けられている。そして、絶
縁膜821上には、導電膜852及び導電膜853が設けられている。導電膜852及び
導電膜853は、絶縁膜820及び絶縁膜821に設けられた開口部を介して、導電膜8
51及び導電膜818に、それぞれ接続されている。
また、導電膜852及び導電膜853上には絶縁膜854が設けられている。そして、絶
縁膜854上には、陽極として機能する導電膜822が設けられている。導電膜822は
、絶縁膜854に形成された開口部を介して、導電膜853に接続されている。
また、導電膜822の一部が露出するような開口部を有した絶縁膜824が、絶縁膜85
4上に設けられている。導電膜822の一部及び絶縁膜854上には、EL層825と、
陰極として機能する導電膜826とが、順に積層するように設けられている。導電膜82
2と、EL層825と、導電膜826とが重なっている領域が、発光素子832に相当す
る。
なお、本発明の一態様では、トランジスタ830及びトランジスタ831は、非晶質、微
結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体が半導体膜に用
いられていても良いし、酸化物半導体などのワイドギャップ半導体が半導体膜に用いられ
ていても良い。
トランジスタ830及びトランジスタ831の半導体膜に、非晶質、微結晶、多結晶又は
単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体が用いられる場合、一導電性を付
与する不純物元素を上記半導体膜に添加して、ソース領域またはドレイン領域として機能
する不純物領域を形成する。例えば、リンまたはヒ素を上記半導体膜に添加することで、
n型の導電性を有する不純物領域を形成することができる。また、例えば、ホウ素を上記
半導体膜に添加することで、p型の導電性を有する不純物領域を形成することができる。
トランジスタ830及びトランジスタ831の半導体膜に、酸化物半導体が用いられる場
合、ドーパントを上記半導体膜に添加して、ソース領域またはドレイン領域として機能す
る不純物領域を形成しても良い。ドーパントの添加は、イオン注入法を用いることができ
る。ドーパントは、例えばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、
ヒ素、アンチモンなどの15族元素などを用いることができる。例えば、窒素をドーパン
トとして用いた場合、不純物領域中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×
1022/cm以下であることが望ましい。
なお、シリコン半導体としては、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリ
ング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理によ
り結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウエハーに水素イオン等を注入して表層
部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含
むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物を用いたトラ
ンジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えて
ガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが
好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいても良い。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。また、上記酸化物半導体は、珪素を含んでいても良い。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいても良い。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高いため、半導体装置に用いる
半導体材料としては好適である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いると良い。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又は
i型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が
著しく低いという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、
好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不
純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸
化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を下げることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が低
いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチ
ャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電
圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定
限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オ
フ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流は、100zA/μ
m以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流
入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電
流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜を
チャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジス
タのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイン端子間の電圧
が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった
。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、
オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソー
ス端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以下であるときに、ソース端子と
ドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、p
チャネル型トランジスタにおいては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも低い
電位とした状態において、ソース端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以
上であるときに、ソース端子とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。
なお、例えば、酸化物半導体膜は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(
亜鉛)を含むターゲットを用いたスパッタ法により形成することができる。In−Ga−
Zn系酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、好ましくは、原子数比がIn
:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、または
3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いる。前述の原子数比
を有するIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜すること
で、多結晶またはCAAC(C Axis Aligned Crystal)が形成さ
れやすくなる。また、In、Ga、及びZnを含むターゲットの相対密度は90%以上1
00%以下、好ましくは95%以上100%未満である。相対密度の高いターゲットを用
いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体としてIn−Zn系酸化物の材料を用いる場合、用いるターゲット中
の金属元素の原子数比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算
するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1
:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましく
はIn:Zn=1.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:
4〜15:2)とする。例えば、In−Zn系酸化物である酸化物半導体膜の形成に用い
るターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとす
る。Znの比率を上記範囲に収めることで、移動度の向上を実現することができる。
なお、酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていても良い。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくても良い。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを
用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが
衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a
−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離する
ことがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基
板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットにつ
いて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。
なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲ
ットによって適宜変更すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体表示装置の一形態に相当する、パネルの一例について説明する
。図12に示すパネルは、基板700と、基板700上の画素部701、信号線駆動回路
702a、信号線駆動回路702b、走査線駆動回路703a、及び走査線駆動回路70
3bとを有する。
画素部701は複数の画素を有し、各画素には、表示素子と、当該表示素子の動作を制御
する単数または複数のトランジスタとが設けられている。走査線駆動回路703a及び走
査線駆動回路703bは、各画素に接続された走査線への電位の供給により、画素部70
1が有する画素を選択する。信号線駆動回路702a及び信号線駆動回路702bは、走
査線駆動回路703a及び走査線駆動回路703bにより選択された画素への画像信号の
供給を制御する。
なお、図12では、走査線駆動回路703a及び走査線駆動回路703bにより、画素部
701の両端から各走査線への電位の供給が行われる場合を例示している。上記構成によ
り、画素部701が大型化することで走査線が長くなっても、画素部701内において走
査線の配線抵抗に起因する電位降下が起こるのを防ぐことができる。
また、信号線駆動回路702a及び信号線駆動回路702bによる、画素への画像信号の
供給は、信号線を介して行われる。図12では、信号線駆動回路702aにより、奇数番
目の信号線を介して、画素への画像信号の供給が行われ、信号線駆動回路702bにより
、偶数番目の信号線を介して、画素への画像信号の供給が行われる場合を例示している。
また、図12では、走査線駆動回路703a及び走査線駆動回路703bが画素部701
と共に基板700上に形成されており、チップに形成された信号線駆動回路702a及び
信号線駆動回路702bが、TAB(Tape Automated Bonding)
法を用いて基板700に実装されている場合を例示している。チップに形成された走査線
駆動回路703a及び走査線駆動回路703bが、基板700に実装されていても良いし
、或いは、信号線駆動回路702a及び信号線駆動回路702bが画素部701と共に基
板700上に形成されていても良い。また、チップの実装も、TAB法に限定されない。
チップがFPC(Flexible Printed Circuit)などを用いて、
基板700に実装されていても良い。或いは、COF(Chip On Film)法を
用いて、チップが基板700に実装されていても良い。
走査線は、複数の画素に接続されているため、走査線駆動回路703a及び走査線駆動回
路703bには大きな電流供給能力が求められる。よって、走査線駆動回路703a及び
走査線駆動回路703bが有するパルス出力回路の出力側に位置するトランジスタは、サ
イズを大きくする必要がある。特に画素部701の画素数が増加すると、或いは画素部7
01の面積が増大すると、走査線の配線抵抗の増大、或いは走査線に接続されている負荷
の増大がもたらされるため、より大きな電流供給能力を満たすために、上記トランジスタ
のサイズをさらに大きくする必要が生じる。そして、上記トランジスタのサイズが大きく
なると、走査線駆動回路703a及び走査線駆動回路703bにおいて複数のトランジス
タのゲート電極として機能する導電膜の面積が増大してしまい、アンテナ効果による上記
配線の静電破壊が起きやすくなる。しかし、本発明の一態様では、複数のゲート電極が、
上記ゲート電極と異なる層に設けられた導電膜を介して、電気的に接続されている。よっ
て、ゲート電極として機能する各導電膜の面積を小さく抑えることができるので、画素部
701の画素数が増加しても、或いは画素部701の面積が増大しても、アンテナ効果に
よる静電破壊を起きにくくすることができる。
なお、本実施の形態では、走査線駆動回路703a及び走査線駆動回路703bに、本発
明の一態様に係る構成を適用した場合について説明したが、本発明の一態様では、信号線
駆動回路702a及び信号線駆動回路702bに、本発明の一態様に係る構成を適用して
も良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払
い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図13に示す
図13(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。携帯型ゲーム機の駆動回路、或いは、表示部5003または
表示部5004に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、歩留まりの高い携
帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図13(A)に示した携帯型ゲーム機は、
2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示
部の数は、これに限定されない。
図13(B)は表示機器であり、筐体5201、表示部5202、支持台5203等を有
する。表示機器の駆動回路、或いは、表示部5202に本発明の一態様に係る半導体表示
装置を用いることで、歩留まりの高い表示機器を提供することができる。なお、表示機器
には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用
表示機器が含まれる。
図13(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。ノート型パーソナ
ルコンピュータの駆動回路、或いは、表示部5402に本発明の一態様に係る半導体表示
装置を用いることで、歩留まりの高いノート型パーソナルコンピュータを提供することが
できる。
図13(D)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により可動となっている。第1表示部5603における映像の切り替えを、接続
部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替
える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも
一方に、位置入力装置としての機能が付加された半導体表示装置を用いるようにしても良
い。なお、位置入力装置としての機能は、半導体表示装置にタッチパネルを設けることで
付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれ
る光電変換素子を半導体表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。携
帯情報端末の駆動回路、或いは、第1表示部5603または第2表示部5604に本発明
の一態様に係る半導体装置を用いることで、歩留まりの高い携帯情報端末を提供すること
ができる。
図13(E)は携帯電話であり、筐体5801、表示部5802、音声入力部5803、
音声出力部5804、操作キー5805、受光部5806等を有する。受光部5806に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。携
帯電話の駆動回路、或いは、表示部5802に本発明の一態様に係る半導体装置を用いる
ことで、歩留まりの高い携帯電話を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 半導体装置
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 配線
104 配線
105 配線
106 配線
107 配線
110 導電膜
111 ゲート絶縁膜
112 半導体膜
113 導電膜
114 導電膜
115 導電膜
116 半導体膜
117 導電膜
118 導電膜
119 導電膜
120 開口部
121 開口部
122 導電膜
123 半導体膜
124 導電膜
125 導電膜
126 半導体膜
127 導電膜
128 導電膜
210 導電膜
211 ゲート絶縁膜
212 半導体膜
213 導電膜
214 導電膜
215 導電膜
216 半導体膜
217 導電膜
218 導電膜
219 導電膜
220 開口部
221 開口部
222 導電膜
223 半導体膜
224 導電膜
225 導電膜
226 半導体膜
227 導電膜
228 導電膜
300 パルス発生回路
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 トランジスタ
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 トランジスタ
308 トランジスタ
309 トランジスタ
310 トランジスタ
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 トランジスタ
314 トランジスタ
315 トランジスタ
316 容量素子
317 配線
318 配線
319 配線
320 配線
321 配線
322 配線
323 配線
324 配線
325 配線
326 配線
327 配線
328 配線
329 配線
350 インバータ
351 インバータ
400 パルス発生回路
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 配線
406 配線
407 配線
408 配線
409 配線
410 配線
411 配線
412 配線
413 配線
414 配線
415 トランジスタ
416 トランジスタ
417 トランジスタ
418 トランジスタ
419 トランジスタ
420 トランジスタ
430 パルス発生回路
432 トランジスタ
433 トランジスタ
434 トランジスタ
435 配線
436 配線
437 配線
438 配線
439 配線
440 配線
441 配線
442 配線
443 配線
444 配線
445 配線
446 トランジスタ
447 トランジスタ
448 トランジスタ
449 トランジスタ
450 トランジスタ
451 トランジスタ
452 トランジスタ
460 パルス発生回路
462 トランジスタ
463 トランジスタ
464 トランジスタ
465 配線
466 配線
467 配線
468 配線
469 配線
470 配線
471 配線
472 配線
474 配線
475 配線
476 トランジスタ
477 トランジスタ
478 トランジスタ
479 トランジスタ
480 トランジスタ
481 トランジスタ
482 トランジスタ
500 パルス発生回路
502 トランジスタ
503 トランジスタ
504 トランジスタ
505 配線
506 配線
507 配線
508 配線
509 配線
510 配線
511 配線
512 配線
514 配線
515 配線
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 トランジスタ
519 トランジスタ
520 トランジスタ
521 トランジスタ
522 トランジスタ
523 トランジスタ
530 パルス発生回路
532 トランジスタ
533 トランジスタ
534 トランジスタ
535 配線
536 配線
537 配線
538 配線
539 配線
540 配線
541 配線
542 配線
544 配線
545 配線
546 トランジスタ
547 トランジスタ
548 トランジスタ
549 トランジスタ
550 トランジスタ
551 トランジスタ
552 トランジスタ
553 トランジスタ
700 基板
701 画素部
702a 信号線駆動回路
702b 信号線駆動回路
703a 走査線駆動回路
703b 走査線駆動回路
800 基板
802 ゲート絶縁膜
812 導電膜
813 半導体膜
814 導電膜
815 導電膜
816 導電膜
817 半導体膜
818 導電膜
819 導電膜
820 絶縁膜
821 絶縁膜
822 導電膜
824 絶縁膜
825 EL層
826 導電膜
830 トランジスタ
831 トランジスタ
832 発光素子
840 画素
841 駆動回路
850 導電膜
851 導電膜
852 導電膜
853 導電膜
854 絶縁膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 支持台
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 表示部
5803 音声入力部
5804 音声出力部
5805 操作キー
5806 受光部

Claims (1)

  1. 第1トランジスタ及び第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、配線への電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第1トランジスタのゲート電極は、第1導電膜を介して前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
    前記第1トランジスタのチャネル長に対するチャネル幅の比は、前記第2トランジスタのチャネル長に対するチャネル幅の比より大きい半導体装置。
JP2018025836A 2011-10-07 2018-02-16 半導体装置 Active JP6515221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222990 2011-10-07
JP2011222990 2011-10-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105178A Division JP6661244B2 (ja) 2011-10-07 2017-05-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076976A Division JP6564152B2 (ja) 2011-10-07 2019-04-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088552A true JP2018088552A (ja) 2018-06-07
JP6515221B2 JP6515221B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=47909091

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218995A Withdrawn JP2013093565A (ja) 2011-10-07 2012-10-01 半導体装置
JP2017105178A Active JP6661244B2 (ja) 2011-10-07 2017-05-29 半導体装置
JP2018025836A Active JP6515221B2 (ja) 2011-10-07 2018-02-16 半導体装置
JP2019076976A Active JP6564152B2 (ja) 2011-10-07 2019-04-15 半導体装置
JP2019137043A Withdrawn JP2019201216A (ja) 2011-10-07 2019-07-25 半導体装置
JP2020182824A Active JP6937882B2 (ja) 2011-10-07 2020-10-30 半導体装置
JP2021141162A Active JP6992209B1 (ja) 2011-10-07 2021-08-31 半導体装置
JP2021199050A Withdrawn JP2022051730A (ja) 2011-10-07 2021-12-08 半導体装置
JP2022182683A Active JP7237232B2 (ja) 2011-10-07 2022-11-15 半導体装置
JP2023030022A Active JP7431362B2 (ja) 2011-10-07 2023-02-28 半導体装置
JP2024014035A Pending JP2024062985A (ja) 2011-10-07 2024-02-01 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218995A Withdrawn JP2013093565A (ja) 2011-10-07 2012-10-01 半導体装置
JP2017105178A Active JP6661244B2 (ja) 2011-10-07 2017-05-29 半導体装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076976A Active JP6564152B2 (ja) 2011-10-07 2019-04-15 半導体装置
JP2019137043A Withdrawn JP2019201216A (ja) 2011-10-07 2019-07-25 半導体装置
JP2020182824A Active JP6937882B2 (ja) 2011-10-07 2020-10-30 半導体装置
JP2021141162A Active JP6992209B1 (ja) 2011-10-07 2021-08-31 半導体装置
JP2021199050A Withdrawn JP2022051730A (ja) 2011-10-07 2021-12-08 半導体装置
JP2022182683A Active JP7237232B2 (ja) 2011-10-07 2022-11-15 半導体装置
JP2023030022A Active JP7431362B2 (ja) 2011-10-07 2023-02-28 半導体装置
JP2024014035A Pending JP2024062985A (ja) 2011-10-07 2024-02-01 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US10014068B2 (ja)
JP (11) JP2013093565A (ja)
KR (11) KR102011257B1 (ja)
CN (3) CN103035192B (ja)
DE (1) DE102012218310B4 (ja)
TW (5) TWI562360B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014068B2 (en) 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9041453B2 (en) 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
US9172369B2 (en) * 2013-05-17 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
CN103441119B (zh) 2013-07-05 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种制造esd器件的方法、esd器件和显示面板
TWI727778B (zh) * 2014-02-21 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
JP6257112B2 (ja) * 2014-04-08 2018-01-10 シャープ株式会社 表示装置
KR102421846B1 (ko) * 2014-08-22 2022-07-15 램 리써치 코포레이션 일 상태 동안 서브-펄싱
US10746013B2 (en) * 2015-05-29 2020-08-18 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole test signals for identification of operational drilling parameters
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI562120B (en) * 2015-11-11 2016-12-11 Au Optronics Corp Pixel circuit
US10546960B2 (en) 2016-02-05 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US10068529B2 (en) * 2016-11-07 2018-09-04 International Business Machines Corporation Active matrix OLED display with normally-on thin-film transistors
US10685983B2 (en) * 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
US10909933B2 (en) 2016-12-22 2021-02-02 Intel Corporation Digital driver for displays
US20180182294A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Intel Corporation Low power dissipation pixel for display
JP2018132744A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP6873476B2 (ja) * 2017-08-08 2021-05-19 株式会社Joled アクティブマトリクス表示装置
CN112655039A (zh) * 2018-09-21 2021-04-13 株式会社半导体能源研究所 触发器电路、驱动电路、显示面板、显示装置、输入输出装置、数据处理装置
CN109449168B (zh) * 2018-11-14 2021-05-18 合肥京东方光电科技有限公司 导线结构及其制造方法、阵列基板和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229081A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006351165A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nec Corp ブートストラップ回路並びにこれを用いたシフトレジスタ、走査回路及び表示装置
JP2008107807A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および電子機器
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010141308A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011009734A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011087286A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (202)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179594A (en) 1978-09-12 1979-12-18 Westinghouse Electric Corp. Illuminated pushbutton assembly
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2770408B2 (ja) 1989-04-24 1998-07-02 ミノルタ株式会社 焦点検出装置
JP3128304B2 (ja) 1991-11-29 2001-01-29 新日本製鐵株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3122003B2 (ja) 1994-08-24 2001-01-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH08236760A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3256110B2 (ja) 1995-09-28 2002-02-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2000036604A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ回路の製造方法及び液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6836301B1 (en) 1999-06-15 2004-12-28 Advanced Display Inc. Liquid crystal display device
JP3916349B2 (ja) 1999-06-15 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW522454B (en) 2000-06-22 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4501048B2 (ja) 2000-12-28 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに表示駆動装置、読取駆動装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003156764A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法およびそれを備える液晶表示装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
TWI360098B (en) 2002-05-17 2012-03-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US6845140B2 (en) 2002-06-15 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004361424A (ja) 2003-03-19 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法
JP4790070B2 (ja) * 2003-03-19 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の駆動方法
TWI282539B (en) * 2003-05-01 2007-06-11 Hannstar Display Corp A control circuit for a common line
KR100913303B1 (ko) 2003-05-06 2009-08-26 삼성전자주식회사 액정표시장치
US20070151144A1 (en) 2003-05-06 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Detergent comprising the reaction product an amino alcohol, a high molecular weight hydroxy aromatic compound, and an aldehydye
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
TWI366054B (en) 2003-06-27 2012-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Contact structure of conductive films and thin film transistor array panel including the same
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4729861B2 (ja) * 2004-04-02 2011-07-20 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
TWI393093B (zh) 2004-06-30 2013-04-11 Samsung Display Co Ltd 移位暫存器,具有該移位暫存器之顯示裝置,及其驅動方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
KR101157241B1 (ko) 2005-04-11 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 그 구동 방법
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US9153341B2 (en) * 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
DE602007002105D1 (de) 2006-04-28 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Halbleiterbauelement
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI585730B (zh) 2006-09-29 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7923800B2 (en) 2006-12-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP2008216961A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動回路
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US8354724B2 (en) 2007-03-26 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2008277787A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nec Electronics Corp 電荷転送装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101393635B1 (ko) 2007-06-04 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101415561B1 (ko) 2007-06-14 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5063706B2 (ja) 2007-12-27 2012-10-31 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101714546B (zh) * 2008-10-03 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101785887B1 (ko) * 2008-11-21 2017-10-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
KR102400984B1 (ko) 2008-11-28 2022-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
JP5484109B2 (ja) 2009-02-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 電気光学装置
US8330702B2 (en) * 2009-02-12 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, display device, and electronic device
JP2010258224A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101690216B1 (ko) * 2009-05-01 2016-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US20120082287A1 (en) * 2009-05-20 2012-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
SG10201403913PA (en) * 2009-07-10 2014-10-30 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
KR101739154B1 (ko) * 2009-07-17 2017-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011010545A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011010541A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2457256B1 (en) * 2009-07-18 2020-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011010542A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101291434B1 (ko) * 2009-07-31 2013-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI596741B (zh) * 2009-08-07 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
TWI559501B (zh) * 2009-08-07 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
WO2011027701A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR101745341B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
US9715845B2 (en) * 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
KR20120068772A (ko) * 2009-09-16 2012-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
WO2011036999A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
KR20220122778A (ko) * 2009-09-24 2022-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN107195328B (zh) * 2009-10-09 2020-11-10 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011043451A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and display device
EP2486596A4 (en) * 2009-10-09 2013-08-28 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101933841B1 (ko) * 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR101751712B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전압 조정 회로
CN102598282B (zh) * 2009-11-06 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR20230107711A (ko) * 2009-11-13 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR101506304B1 (ko) * 2009-11-27 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
WO2011102227A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN105553462B (zh) * 2010-03-02 2019-12-13 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
JP5419762B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-19 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
KR101862539B1 (ko) 2010-03-26 2018-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101994074B1 (ko) * 2010-05-21 2019-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
JP5766012B2 (ja) * 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2012029915A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 シャープ株式会社 トランジスタ回路、フリップフロップ、信号処理回路、ドライバ回路、および表示装置
JP2012256012A (ja) * 2010-09-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN102110685B (zh) 2010-11-05 2013-07-10 友达光电股份有限公司 像素结构以及显示面板
KR101952733B1 (ko) 2010-11-05 2019-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8891285B2 (en) 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9041453B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
US10297331B2 (en) * 2015-10-30 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102519539B1 (ko) * 2017-05-15 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 이용한 주사 구동부
KR20200111322A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 포함하는 발광 제어 구동부
JP2021039808A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および半導体回路システム
KR20210086135A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함한 유기 발광 표시 장치
CN111243479B (zh) * 2020-01-16 2024-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、像素电路及其驱动方法
KR20230155064A (ko) * 2022-05-02 2023-11-10 삼성디스플레이 주식회사 스캔구동부
KR20240018012A (ko) * 2022-08-01 2024-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 타일형 표시 장치
KR20240031491A (ko) * 2022-08-30 2024-03-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 전계발광 표시장치
KR20240033711A (ko) * 2022-09-02 2024-03-13 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 표시 장치
JP2024038764A (ja) * 2022-09-08 2024-03-21 株式会社村田製作所 増幅回路および通信装置
KR20240037436A (ko) * 2022-09-14 2024-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229081A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006351165A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nec Corp ブートストラップ回路並びにこれを用いたシフトレジスタ、走査回路及び表示装置
JP2008107807A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および電子機器
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010141308A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011009734A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011087286A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102326116B1 (ko) 2021-11-16
US11749365B2 (en) 2023-09-05
JP6937882B2 (ja) 2021-09-22
TW201842591A (zh) 2018-12-01
KR20190095913A (ko) 2019-08-16
CN107104109B (zh) 2021-08-31
JP6992209B1 (ja) 2022-01-13
KR20210070960A (ko) 2021-06-15
US20220005536A1 (en) 2022-01-06
US20130088468A1 (en) 2013-04-11
TW201947669A (zh) 2019-12-16
JP2023027073A (ja) 2023-03-01
US11133078B2 (en) 2021-09-28
CN107104109A (zh) 2017-08-29
US10014068B2 (en) 2018-07-03
TW201707208A (zh) 2017-02-16
KR102548899B1 (ko) 2023-06-29
TWI663730B (zh) 2019-06-21
TWI770386B (zh) 2022-07-11
KR102450566B1 (ko) 2022-10-07
KR102264972B1 (ko) 2021-06-16
KR20230156286A (ko) 2023-11-14
KR20230095890A (ko) 2023-06-29
KR20220053528A (ko) 2022-04-29
JP6661244B2 (ja) 2020-03-11
JP2024062985A (ja) 2024-05-10
JP7431362B2 (ja) 2024-02-14
US20200176068A1 (en) 2020-06-04
TW202223724A (zh) 2022-06-16
KR102137942B1 (ko) 2020-07-27
JP2019201216A (ja) 2019-11-21
DE102012218310B4 (de) 2023-12-28
JP2017143318A (ja) 2017-08-17
CN103035192B (zh) 2017-06-20
KR20130038175A (ko) 2013-04-17
KR20240060529A (ko) 2024-05-08
US10580508B2 (en) 2020-03-03
KR20200043339A (ko) 2020-04-27
KR102011257B1 (ko) 2019-08-16
DE102012218310A1 (de) 2013-04-11
TWI562360B (en) 2016-12-11
KR20220137575A (ko) 2022-10-12
TW201330256A (zh) 2013-07-16
KR20200088250A (ko) 2020-07-22
CN107123653B (zh) 2022-02-11
US20230395172A1 (en) 2023-12-07
KR20210134538A (ko) 2021-11-10
JP2022051730A (ja) 2022-04-01
JP2022016432A (ja) 2022-01-21
US10431318B2 (en) 2019-10-01
JP2019135781A (ja) 2019-08-15
KR102599914B1 (ko) 2023-11-09
JP2021048395A (ja) 2021-03-25
KR102388439B1 (ko) 2022-04-21
KR102661994B1 (ko) 2024-05-03
JP6564152B2 (ja) 2019-08-21
JP7237232B2 (ja) 2023-03-10
US20180308558A1 (en) 2018-10-25
CN107123653A (zh) 2017-09-01
CN103035192A (zh) 2013-04-10
JP6515221B2 (ja) 2019-05-15
US20190378585A1 (en) 2019-12-12
JP2013093565A (ja) 2013-05-16
JP2023081911A (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564152B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250