JP6257112B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257112B2
JP6257112B2 JP2016512710A JP2016512710A JP6257112B2 JP 6257112 B2 JP6257112 B2 JP 6257112B2 JP 2016512710 A JP2016512710 A JP 2016512710A JP 2016512710 A JP2016512710 A JP 2016512710A JP 6257112 B2 JP6257112 B2 JP 6257112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
wiring
line
common wiring
semiconductor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156249A1 (ja
Inventor
森 隆弘
隆弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015156249A1 publication Critical patent/JPWO2015156249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257112B2 publication Critical patent/JP6257112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Description

本発明は、表示装置に関する。
本願は、2014年4月8日に、日本に出願された特願2014−079514号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アクティブマトリクス基板を備えた表示装置が従来から知られている。アクティブマトリクス基板の製造工程においては、ガラス基板と他の部材との接触、摩擦、剥離などが頻繁に発生する。そのため、ガラス基板上の半導体層、走査線、信号線等への電荷の蓄積が避けられず、静電気による薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)や配線の破壊を引き起こす場合がある。
この種の静電気による破壊現象を防止する手段として、下記の特許文献1にアクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造方法が開示されている。この特許文献1には、液晶パネルにおいてサージ電圧印加による素子の破壊を防止するサージ保護回路が記載されている。
特開2001−318393号公報
しかしながら、特許文献1によれば、サージ保護回路が形成されるまで、具体的には、信号線、信号共通配線等が形成されるまで、透明基板上に形成された半導体層、走査線、走査共通配線等は島状に独立している。そのため、電荷の逃げ道が無く、これらに電荷が蓄積する。この蓄積された電荷により、静電気による破壊現象が発生することがある。特に走査線に電荷が蓄積されることにより、走査線とその隣接する配線、例えば走査共通配線の間で発生する静電気による破壊現象は、液晶表示装置の製造歩留まりが低下する要因の多くを占める。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、保護回路が形成されるまでに発生する静電気による破壊現象、特に、走査線とその隣接する配線の間で発生する静電気による破壊現象を抑制することができる表示装置の構成を実現することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の表示装置は、互いに交差する複数の走査線および複数の信号線と、複数の走査線と複数の信号線とによって区画された複数の画素に設けられた複数の画素回路用TFTと、前記複数の走査線の間を電気的に接続する走査共通配線と、前記走査共通配線と前記複数の走査線の各々との間を電気的に接続する複数の保護素子と、を備え、前記走査共通配線と前記複数の保護素子とを電気的に接続する複数の接続配線のうちの少なくとも一部が、前記信号線と同層の配線で構成され、前記複数の画素回路用TFTを構成する複数の画素回路用半導体層と、前記複数の走査線の各々と、が平面的に重なり、前記画素回路用半導体層と同層の複数の半導体層と、前記複数の走査線と交差する共通配線とが平面的に重なり、前記複数の画素回路用半導体層と前記走査線との重なり部分の面積と、前記複数の半導体層と前記共通配線との重なり部分の面積と、が略等しい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記共通配線は、前記走査共通配線であってもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記複数の接続配線のうちの一部の接続配線が、前記信号線と同層の配線で構成され、前記複数の接続配線のうちの残りの接続配線が、前記走査共通配線と一体の配線で構成され、前記複数の半導体層が、前記複数の保護素子を構成する複数の第1半導体層であり、前記複数の画素回路用半導体層と前記走査線との重なり部分の面積と、前記複数の第1半導体層と前記走査共通配線との重なり部分の面積と、が略等しい構成であってもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記複数の半導体層が、前記画素回路用半導体層および保護素子用の第1半導体層と同層の複数の第2半導体層であり、前記複数の接続配線の全てが、前記信号線と同層の配線で構成され、前記信号線と同層の中継配線をさらに備え、前記第2半導体層の少なくとも一部および前記中継配線の少なくとも一部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、前記複数の画素回路用半導体層と前記走査線との重なり部分の面積と、前記複数の第2半導体層と前記走査共通配線との重なり部分の面積と、が略等しく、前記走査共通配線と前記第2半導体層とが前記中継配線を介して電気的に接続された構成であってもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記第2半導体層の第1の端部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、前記第2半導体層の第2の端部が、前記走査共通配線の幅方向の片側にはみ出していてもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記第2半導体層の中央部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、前記第2半導体層の両端部が、前記走査共通配線の幅方向の両側にはみ出していてもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、補助容量を構成する補助容量線をさらに備え、前記共通配線が、前記補助容量線であってもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記複数の半導体層が、前記画素回路用半導体層および保護素子用の第1半導体層と同層の複数の第2半導体層であり、前記複数の接続配線の全てが、前記信号線と同層の配線で構成され、前記信号線と同層の中継配線をさらに備え、前記第2半導体層の少なくとも一部および前記中継配線の少なくとも一部が、前記補助容量線と平面的に重なり、前記複数の画素回路用半導体層と前記走査線との重なり部分の面積と、前記複数の第2半導体層と前記補助容量線との重なり部分の面積と、が略等しく、前記補助容量線と前記第2半導体層とが前記中継配線を介して電気的に接続された構成であってもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記第2半導体層が、各画素の列に対して1つ設けられ、前記第2半導体層の第1の端部が、前記補助容量線と平面的に重なり、前記第2半導体層の第2の端部が、前記補助容量線の幅方向の片側にはみ出していてもよい。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記第2半導体層が、各画素の列に対して2つ設けられ、前記2つの第2半導体層の各々の第1の端部が、前記補助容量線と平面的に重なり、前記2つの第2半導体層の各々の第2の端部が、前記補助容量線の幅方向の両側にはみ出していてもよい。
本発明の一つの態様によれば、保護回路が形成されるまでに発生する静電気による破壊現象、特に、走査線とその隣接する配線の間で発生する静電気による破壊現象を抑制することが可能な表示装置が得られる。
アクティブマトリクス型液晶表示装置の斜視図である。 アクティブマトリクス型液晶表示装置の回路構成図である。 比較例の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図3のI−II線に沿う第1の断面図である。 図3のI−II線に沿う第2の断面図である。 第1実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図5のIII−IV線に沿う断面図である。 第2実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図7のV−VI線に沿う断面図である。 第3実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図9のVII−VIII線に沿う断面図である。 第4実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図11のIX−X線に沿う断面図である。 第5実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板の平面図である。 図13のXI−XII線に沿う断面図である。 有機EL表示装置の画素回路の等価回路図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態では、表示装置として、アクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置の一例を挙げる。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
[実施形態の基本構成]
図1は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の斜視図である。
図1に示すように、液晶表示装置50は、例えば、互いに対向するように設けられたアクティブマトリクス基板100および対向基板150と、アクティブマトリクス基板100と対向基板150との間に挟持された液晶層(図示せず)と、を備えている。液晶表示装置50には、画像表示を行う表示領域1と、表示領域1の周囲を囲む額縁領域2と、がそれぞれ設けられている。
図2は、液晶表示装置50の回路構成図である。
図2に示すように、アクティブマトリクス基板100は、例えば、矩形状の表示領域1において、互いに平行に延びるように設けられた複数の走査線10aと、各走査線10aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号線11aとを備えている。
表示領域1において、隣り合う走査線10aと隣り合う信号線11aとによって囲まれた領域に画素PXが形成されている。画素PXの内部には、補助容量7と、スイッチングのための画素TFT5と、が設けられている。補助容量7は、補助容量線8を介して端子9に接続されている。液晶表示装置50の駆動時には、外部から端子9、補助容量線8を経て補助容量7の一方の電極に電圧が印加される。
表示領域1の外側(図2における下側)には走査駆動回路3が配置されている。表示領域1の外側(図2における右側)には信号駆動回路4が配置されている。走査駆動回路3は、アクティブマトリクス基板100上に直接形成されている。信号駆動回路4は、図1に示すように、アクティブマトリクス基板100上に実装されたICドライバ60に組み込まれている。
走査線10a、信号線11aなどに電荷が蓄積された場合、その電荷によってTFTや配線が破壊されることがある。その場合、液晶表示装置50は不良となる。
そこで、TFTや配線が破壊されることを防止するため、アクティブマトリクス基板100は、以下に説明する保護回路30を備えている。
表示領域1の周辺には、走査共通配線10bと信号共通配線11bとが設けられている。走査共通配線10bは、複数の走査線10aの間を電気的に接続する配線である。信号共通配線11bは、複数の信号線11aの間を電気的に接続する配線である。走査線10aと走査共通配線10bとの間、および、信号線11aと信号共通配線11bとの間に、保護ダイオード6がそれぞれ形成されている。走査共通配線10bの一端と信号共通配線11bの一端は、それぞれアースに接続されている。走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護ダイオード6が放電し、蓄積された電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がすことによりTFTや配線を保護する。
本実施形態の「保護ダイオード6」は、特許請求の範囲の「保護素子」に相当する。
保護ダイオード6は、表示領域1に形成される画素TFT5と同じプロセスで製造される保護TFT6a,6b,6c,6dのゲートを自身のドレインまたはソースと短絡させることによって形成されたものである。図2において、保護TFT6aのゲートは走査線10aと接続され、保護TFT6cのゲートは信号線11aと接続されている。保護TFT6bのゲートは走査共通配線10bと接続され、保護TFT6dのゲートは信号共通配線11bと接続されている。向きの異なる保護TFT6a,6b,6c,6dが、走査線10aと走査共通配線10bとの間、もしくは、信号線11aと信号共通配線11bとの間に配置されている理由は、静電気が正電圧である場合と負電圧である場合のいずれにも対応する必要があるからである。
図3は、比較例の保護TFT6a、6bなどのレイアウトを示す平面図である。
図4Aは、図3のI−IIに沿う断面図である。
図3および図4Aにおいては、半導体層13aの上層側(図4Aの上方向)に走査線10aを配置する方式のTFTであるトップゲートTFTを図示している。
以下、図3と図4Aとを参照して、アクティブマトリクス基板100の製造方法について記述する。
[アクティブマトリクス基板の製造工程]
まず、ガラス基板などの透明基板40上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜またはそれらの積層膜などを厚さ50nm程度で成膜して、下地膜12を形成する。
続いて、下地膜12が形成された基板全体に、例えば、CVD法により、真性アモルファスシリコン膜を厚さ50nm程度で成膜する。その後、レーザー光照射などのアニール処理により真性アモルファスシリコン膜を多結晶化し、ポリシリコン膜を形成する。そのポリシリコン膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジストの剥離処理を行うことにより、半導体層13aなどを形成する。
その後、半導体層13aなどが形成された基板全体に、例えば、CVD法により窒化シリコン膜、酸化シリコン膜またはそれらの積層膜などの無機絶縁膜を厚さ100nm程度で成膜して、ゲート絶縁膜14を形成する。
さらに、ゲート絶縁膜14が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、タングステン膜などの金属膜を厚さ300nm程度で成膜する。その後、その金属膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、走査線10a、走査共通配線10b、および、その他のゲート配線10cなどを形成する。
続いて、基板上の半導体層13aなどに対して、走査線10aをマスクとしてリンなどの不純物を注入することにより、半導体層13aなどにチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を形成する。
さらに、半導体層13aのチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域が形成された基板全体に、例えば、CVD法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜またはそれらの積層膜などの無機絶縁膜を厚さ700[nm]程度で成膜する。その後、その無機絶縁膜およびその下層のゲート絶縁膜14に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、コンタクトホール16a,16b,16c,16d,16eなどを有する層間絶縁膜15を形成する。
その後、層間絶縁膜15が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、アルミニウム膜などの金属膜を厚さ350nm程度で成膜する。その後、その金属膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、信号線11a、信号共通配線11b、その他のソース配線11c、および、補助容量線11dなどを形成する。これにより、走査駆動回路3、画素TFT5、および保護TFT6a,6b,6c,6dを含む保護回路30などが形成される。
さらに、信号線11aなどが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法やスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂膜を厚さ2μm程度で塗布する。その後、その塗布膜に対して、プリベーク、露光、現像およびポストベークを行うことにより、コンタクトホール16fなどを有する保護絶縁膜17を形成する。
その後、保護絶縁膜17が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜を厚さ100nm程度で成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、共通電極18、補助容量7の一部を形成する。
さらに、共通電極18が形成された基板全体に、例えば、CVD法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜またはそれらの積層膜などの無機絶縁膜を厚さ200nm程度で成膜する。その後、その無機絶縁膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、コンタクトホール16gなどを有する層間絶縁膜19を形成する。
その後、層間絶縁膜19が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜などの透明導電膜を厚さ100nm程度で成膜する。その後、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理およびレジスト剥離処理を行うことにより、画素電極20、補助容量7の一部を形成する。
最後に、画素電極20などが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法、スリットコート法または印刷法により、ポリイミド系の樹脂膜を塗布した後、その塗布膜に対して、焼成およびラビング処理を行うことにより、配向膜(図示せず)を形成する。
以上の工程により、アクティブマトリクス基板100を製造することができる。
[対向基板製造工程]
まず、ガラス基板などの透明基板の基板全体に、例えば、スピンコート法またはスリットコート法により、黒色に着色された感光性樹脂を塗布する。その後、その塗布膜を露光および現像することにより、ブラックマトリクスを厚さ1μm程度に形成する。
続いて、ブラックマトリクスが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法またはスリットコート法により、赤色、緑色、または、青色に着色された感光性樹脂を塗布する。その後、その塗布膜を露光および現像することにより、選択した色の着色層(例えば赤色層)を厚さ1μm〜3μm程度に形成する。そして、他の2色についても同様な工程を繰り返して、他の2色の着色層(例えば緑色層および青色層)を厚さ1μm〜3μm程度に形成する。
さらに、着色層が形成された基板全体に、例えば、スピンコート法またはスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂膜を厚さ4μm程度で塗布する。その後、その塗布膜に対して、プリベーク、露光、現像、およびポストベークを行うことにより、アクティブマトリクス基板100と対向基板150との間隙を保持するためのフォトスペーサを形成する。
最後に、フォトスペーサが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法、スリットコート法、または、印刷法により、ポリイミド系の樹脂膜を塗布する。その後、その塗布膜に対して、焼成、および、ラビング処理を行うことにより、配向膜を形成する。
以上の工程により、対向基板150を製造することができる。
[液晶注入工程]
例えば、上記の対向基板製造工程で製造された対向基板150の表面に、UV(紫外線)硬化および熱硬化の併用型樹脂などからなるシール材を枠状に印刷する。その後、シール材の内側に液晶材料を滴下する。
続いて、液晶材料が滴下された対向基板150と、上記のアクティブマトリクス基板製造工程で製造されたアクティブマトリクス基板100とを、減圧雰囲気下で貼り合わせ、その後、大気圧に開放する。
さらに、貼り合わせた状態にて、シール材にUV光を照射した後、加熱することによりシール材を硬化させる。
最後に、例えば、ダイシングにより母材を分断し、アクティブマトリクス基板100、および対向基板150の不要な部分を除去する。
以上の工程により、図1に示すアクティブマトリクス型の液晶表示装置50を製造することができる。
[静電気による破壊現象の原因と対策について]
上述したように、例えばアクティブマトリクス基板100の製造工程におけるフォトリソグラフィ処理などにおいて、ガラス基板と他の部材との接触、摩擦、剥離などが頻繁に発生する。そのため、半導体層13a、走査線10a、および信号線11aなどへの電荷の蓄積は避けられない。この場合、前述したように、静電気によるTFTや配線の破壊を引き起こす場合がある。
しかしながら、図3に示したような比較例の保護回路30の構成においては、保護回路30が形成されるまで、具体的には、信号線11a、信号共通配線11b等が形成されるまで、透明基板40上に形成された半導体層13a、走査線10a、走査共通配線10bなどは島状に独立している。そのため、発生した電荷の逃げ道が無く、これらに電荷が蓄積する。その結果、静電気による破壊現象が発生することがある。特に走査線10aに電荷が蓄積されることにより、走査線10aとその隣接する配線との間、例えば走査線10aと走査共通配線10bとの間で発生する静電気による破壊現象は、アクティブマトリクス基板100の製造歩留まりが低下する要因の多くを占める。
ところで、走査線10a、走査共通配線10b等に電荷が蓄積する原因として、走査線10a、走査共通配線10b等へ電荷が直接蓄積すること以外に、平面的に見て、走査線10a、走査共通配線10bなどに重なる導体や半導体に電荷が蓄積することに誘引されて起こる走査線10a、走査共通配線10bなどへの静電誘導がある。
走査線10a、走査共通配線10b等への静電誘導について、以下、図4Bを用いて説明する。図4Bは、図4Aの画素TFT5と保護TFT6bの付近を拡大した断面図であり、かつ、コンタクトホール16a,16bなどを有する層間絶縁膜15を形成した時点のアクティブマトリクス基板100の断面図である。
例えば、図4Bに見られるように、1つの島状に独立した半導体層13a、すなわち浮遊電位にある半導体層13aの各々に、単位面積あたりの電荷量q[/μm]の電荷21が蓄積された場合、平面的に見て、1本の島状に独立した走査線10aと重なる画素TFT5の半導体層13aの表面全体(紙面の上方)に、(式1)で表される電荷量の電荷が蓄積される。
q×Sai[](i=1,2,…,m) …(式1)
同様に、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる保護TFT6bの半導体層13aの表面全体(紙面の上方)には、(式2)で表される電荷量の電荷が蓄積される。
q×Sbj[](j=1,2,…,n) …(式2)
Sai[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査線10aと重なるi個目の画素TFT5の半導体層13aの面積を表す。Sbj[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なるj個目の保護TFT6bの半導体層13aの面積を表す。m[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して、電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、1本の島状に独立した走査共通配線10bに対して、電気的に接続された保護TFT6bの個数を表す。
これらの電荷は、静電誘導によって、1本の島状に独立した走査線10aの表面全体(紙面の上方向)に対しては、(式1)より、(式3)で表される電荷量Qaの電荷22aが、見かけ上、蓄積されると考えられる。
Qa≒Σ(q×Sai)=q×ΣSai[](i=1,2,…,m) …(式3)
一方、1本の島状に独立した走査共通配線10bの表面全体(紙面の上方向)に対しては、(式2)より、(式4)で表される電荷量Qbの電荷22bが、見かけ上、蓄積されると考えられる。
Qb≒Σ(q×Sbj)=q×ΣSbj[](j=1,2,…,n) …(式4)
このことにより、1本の島状に独立した走査線10aと1本の島状に独立した走査共通配線10bとの間の電荷量の差ΔQは、(式3)と(式4)から、
ΔQ≒|Qa−Qb|=q×|ΣSai−ΣSbj|
となる。このとき、ΔQが過大になった場合、静電気による破壊現象が発生すると考えられる。
ここで、1本の島状に独立した走査線10aと1本の島状に独立した走査共通配線10bとの間で電荷量の差がない、すなわち、ΔQ=0とすると、
ΣSai=ΣSbj(i=1,2,…,m)(j=1,2,…,n) …(式5)となる。
言いかえると、平面的に見て、1本の島状に独立した走査線10aと重なる全ての半導体層13aの面積と、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる全ての半導体層13aとの面積と、が極力同じ値になるように近付ければ、静電誘導に起因する電荷量の差ΔQを極力小さくすることができる。その結果、静電気による破壊現象を抑制できると考えられる。
近年、アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高精細への要望に対する画素領域の縮小、例えば、走査線10a自体の面積の縮小が必要である。また、狭額縁への要望に対する額縁領域の縮小、例えば、走査共通配線10b自体、補助容量線11d自体の面積の縮小が必要である。このことから、走査線10a、走査共通配線10bなどと重なる半導体層13aの面積が占める割合が大きくなる傾向にあり、静電誘導に起因する電荷を無視することができなくなってきている。
以下の各実施形態において、上記の解決手段を実現するための具体的な構成について説明する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態の液晶表示装置について、図5、図6を用いて説明する。
第1実施形態の液晶表示装置の基本構成は図3、図4A及び図4Bを用いて説明した通りであるが、保護回路に係わる構成が図3、図4A及び図4Bと異なる。
図5、図6において、基本構成の説明で用いた図3、図4A及び図4Bと共通の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図5は、第1実施形態の保護回路のレイアウトを示すアクティブマトリクス基板200の平面図である。
図5が図3と異なる点は、走査共通配線10bと保護ダイオード6を構成する保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線のうちの一部の接続配線に、信号線11aと同層で構成される接続配線11eを使用する点である。
図6は、図5のIII−IV線に沿う断面図である。
図6に示すように、走査共通配線10bと保護TFT6bのゲート10gとを電気的に接続する接続配線11eは、信号線11aと同層で構成されている。このように、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線のうちの一部の接続配線11eは、信号線11aと同層の配線で構成されている。また、複数の接続配線のうちの残りの接続配線10fは、図3に示した比較例と同様、走査共通配線10bと一体の配線で構成されている。例えば、図5には3個の保護ダイオード6が示されているが、左端の保護ダイオード6の接続配線11eは、信号線11aと同層の配線で構成されている。中央および右端の保護ダイオード6の接続配線10fは、走査共通配線10bと一体の配線で構成されている。
これにより、保護回路30が形成されるまで、1本の島状に独立した走査共通配線10bに対して、電気的に接続された保護TFT6bの個数を調整して、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査共通配線10bの間の静電気による破壊現象を抑制することができる。
具体的に説明すると、本実施形態について、(式5)の左辺のSai[μm]は、i個目の画素TFT5の半導体層13aに関する値である。この値は、画素TFT5の性能、製造プロセスなどの制約で決まるため、全ての画素TFT5に対して同一の値である。
その値をSa[μm]とする。(式5)の右辺のSbj[μm]は、j個目の保護TFT6bの半導体層13aに関する値である。この値は、保護TFT6bの性能、製造プロセスなどの制約で決まるため、全ての保護TFT6bに対して同一の値である。その値をSb[μm]とする。(式5)のm[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して、電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、1本の島状に独立した走査共通配線10bに対して、保護回路形成前の時点、具体的には、信号線11aの形成前の時点で電気的に接続された保護TFT6bの個数を表す。
しかし、n[個]については、本実施形態で見られるように、1本の島状に独立した走査共通配線10bと保護TFT6bを電気的に接続する複数の接続配線のうち、何本の接続配線に信号線11aと同層の接続配線11eを使用するかによって調整することができる。すなわち、複数の画素TFT5の半導体層13aと走査線10aとの重なり部分の面積と、走査共通配線10bに対して接続配線10fによって電気的に接続された保護TFT6bの半導体層13aと走査共通配線10bとの重なり部分の面積と、が略等しくなるようにすればよい。その調整した値をn’[個]とすると、(式5)より、
ΣSai=ΣSbj(i=1,2,…,m)(j=1,2,…,n’)
→ m×Sa=n’×Sb
→ n’=(m×Sa)/Sb[個] …(式6)
となる。
例えば、画像表示を行う表示領域サイズが6.95型であり、かつ、画像解像度がWXGAの場合、Sa=52.25[μm]、Sb=244[μm]、m=2400[個]である。
(式6)より、
n’=(2400×52.25)/244≒513.9[個]
となる。
したがって、保護回路30が形成されるまで、1本の島状に独立した走査共通配線10bに対して、電気的に接続された保護TFT6bの個数を、ΔQが最小値になる値として、514[個]にすればよい。
なお、1本の島状に独立した走査共通配線10bに対して電気的に接続された保護TFT6bの個数は、514[個]であれば最適であるが、必ずしも514個でなくてもよい。例えば412個〜616個程度の値としてもよい。
その理由は、以下の通りである。
画素TFT5のゲート絶縁膜14が破壊される電荷量Qgは画素TFT5のゲート容量Cg、画素TFT5のゲート絶縁膜14の破壊電圧Vg(>0)とすると、(式7)で表わされる。
Qg=Cg×Vg[C] …(式7)
よって、画素TFT5のゲート絶縁膜14が破壊される電荷量の差ΔQgは、(式8)で表わされる。
ΔQg=2×Qg=2×Cg×Vg[C] …(式8)
また、画素TFT5のゲート絶縁膜14が破壊される単位面積あたりの電荷量qg[C/μm]の電荷21は、(式3)より、(式9)で表わされる。
ΔQg≒Σ(qg×Sai)=qg×ΣSai[C](i=1,2,…,m)
→ qg=ΔQg/ΣSai [C/μm] …(式9)
よって、このqgの値以上であると、画素TFT5のゲート絶縁膜14が破壊されることは、材料の固有の性質上、回避できない。
一方、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査共通配線10bの間隔D1の層間絶縁膜15が破壊される電荷量Qiは層間容量Ci、層間絶縁膜15の破壊電圧Vi(>0)とすると、(式10)で表わされる。
Qi=Ci×Vi[C] …(式10)
よって、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査共通配線10bの間隔D1の層間絶縁膜15が破壊される電荷量の差ΔQiは、(式11)で表わされる。
ΔQi=2×Qi=2×Ci×Vi[C] …(式11)
よって、画素TFT5のゲート絶縁膜14が材料の固有の性質上、破壊され、かつ、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査共通配線10bの間隔D1の層間絶縁膜15が破壊されるときの面積の差|ΣSai−ΣSbj|の最大値は、(式9)より、(式12)となる。
ΔQi=qg×|ΣSai−ΣSbj|
→ |ΣSai−ΣSbj|=ΔQi/qg=(ΔQi×ΣSai)/ΔQg
…(式12)
言い換えると、この値以上の値を採用した場合、画素TFT5のゲート絶縁膜14より先に、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査共通配線10bの間の層間絶縁膜15が破壊されてしまい、本発明の効果が極端に少なくなる。
例えば、前述したとおり、画像表示を行う表示領域サイズが6.95型であり、かつ、画像解像度がWXGAの場合、Cg=2.00E−14[F]、Vg=100[V]であるため、(式8)より、
ΔQg=2×Cg×Vg=4.00×10−12[C]
であり、(式9)より、
qg=ΔQg/ΣSai≒3.20×10−17[C/μm
となる。
また、Ci=4.00×10−17[F]、Vi=10[kV]であるため、(式11)より、
ΔQi=2×Ci×Vi=8.00×10−13[C]
であり、(式12)より、
|ΣSai−ΣSbj|=(ΔQi×ΣSai)/ΔQg≒2.50×10[μm]となる。
前述したとおり、
|ΣSai−ΣSbj|=|m×Sa−n’×Sb|<2.50×10 …(式13)であればよいから、m=2400[個]、Sa=52.25[μm]、Sb=244[μm]より、
411.5 < n’< 616.4
となる。
よって、前述したとおり、保護TFT6bの個数は、たとえば、412個〜616個程度の値としてよい。
調整前のnの値は、図3で見られるように、走査線10aの本数に等しく、1280[個]である。本実施形態について、1本の島状に独立した走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線の一部に、接続配線11eを使用する割合を、概ね5本のうちの3本の割合に設定する。このような割合で設定する理由は、1本の島状に独立した走査共通配線10bの表面全体で見たときに、静電誘導に起因する電荷の蓄積が局所的にならないようにして、局所的な静電気による破壊現象を抑制するためである。このように設定することが好ましい。
また、1本の島状に独立した走査線10aの配線幅A1は25[μm]に設定し、その配線長は94000[μm]に設定し、1本の島状に独立した走査共通配線10bの配線幅B1は15[μm]に設定し、その配線長は150000[μm]に設定する。この値は、1本の島状に独立した走査線10aの面積と1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積を略等しくして、各々に電荷が直接蓄積される量を極力等しくするために設定した値である。
具体的には、1本の島状に独立した走査線10aの面積に対する1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積の比率を+0.8〜+1.2の間に設定することが好ましい。
なお、補助容量線11dの配線幅C1は220[μm]に設定し、走査線10aと走査共通配線10bの間隔D1は10[μm]に設定する。
当然ながら、保護回路30が形成された後は、走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護TFT6aもしくは保護TFT6bが放電を生じ、電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がし、静電気による破壊現象を防止することができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態の液晶表示装置について、図7、図8を用いて説明する。
第2実施形態の液晶表示装置の基本構成は図3、図4A及び図4Bを用いて説明した通りであるが、保護回路に係わる構成が図3、図4A及び図4Bと異なる。
図7、図8において、基本構成の説明で用いた図3、図4A及び図4Bと共通の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7は、本実施形態のアクティブマトリクス基板300の保護TFT6a,6bなどのレイアウトを示す平面図である。
図7が図3と異なる点は、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線の全てに、信号線11aと同層の接続配線11eを使用している点、保護TFT用の半導体層13a(第1半導体層)と同層の複数の半導体層13b(第2半導体層)が設けられ、半導体層13bの一部が走査共通配線10bと平面的に重なっている点、および、信号線11aと同層の中継配線11fが設けられ、中継配線11fの一部が走査共通配線10bと平面的に重なっている点、である。
第2実施形態では、半導体層13bの第1の端部(図7における下端部)が、走査共通配線10bと平面的に重なり、半導体層13bの第2の端部(図7における上端部)が、走査共通配線10bの幅方向の片側(図7における上方)にはみ出している。
図8は、図7のV−VI線に沿う断面図である。
本実施形態(図7、図8)がさらに基本構成(図3、図4A及び図4B)と異なる点は、保護回路30が形成される時点で、図8に示すように、コンタクトホール16iを介して、走査共通配線10bと中継配線11fとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して、中継配線11fと半導体層13bとが電気的に接続される点である。すなわち、走査共通配線10bと半導体層13bとは、中継配線11fを介して電気的に接続される。
以上の構成により、保護回路30が形成される以前は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bに重なる半導体層13bの面積を調整して、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査線10aと走査共通配線10bとの間の静電気による破壊現象を防止することができる。具体的には、複数の画素回路用の半導体層13aと走査線10aとの重なり部分の面積と、複数の半導体層13bと走査共通配線10bとの重なり部分の面積と、が略等しくなるようにする。
具体的に説明すると、本実施形態について、(式5)の左辺のSai[μm]は、i個目の画素TFT5の半導体層13aに関する値である。この値は、画素TFT5の性能、製造プロセス等の制約で決まるため、全ての画素TFT5に対して同一の値である。その値をSaとする。(式5)の右辺のSbj[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積を表している。本実施形態では、便宜上、各々の重なり部分の面積を所定の値に設定し、その値をSb’とする。(式5)中のm[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの個数を表す。ここでは、便宜上、第1実施形態における調整前のnの値、つまり、n=1280[個]に設定する。
このとき、(式5)より、
ΣSai=ΣSbj(i=1,2,…,m)(j=1,2,…,n)
→ m×Sa=n×Sb’
→ Sb’=(m×Sa)/n[μm] …(式14)
となる。
例えば、画像表示を行う表示領域サイズが6.95型であり、かつ、画像解像度がWXGAの場合、Sa=52.25[μm]、m=2400[個]である。
(式14)により、
Sb’=(2400×52.25)/1280≒97.969[μm
となる。つまり、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積を、ΔQが最小値になる値として、97.97[μm]にすればよい。
なお、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積は、97.97[μm]であれば最適であるが、必ずしも97.97[μm]に一致していなくてもよい。例えば79〜117[μm]程度の値としてもよい。
その理由は、以下の通りである。
前述したとおり、(式13)より、
|ΣSai−ΣSbj|=|m×Sa−n×Sb’|<2.50×10
であればよいから、m=2400[個]、Sa=52.25[μm]、n=1280[個]より、
78.4 < Sb’< 117.5
となる。
よって、前述したとおり、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積は、たとえば、79〜117[μm2]程度の値としてよい。
また、1本の島状に独立した走査線10aの配線幅と配線長、1本の島状に独立した走査共通配線10bの配線幅と配線長、補助容量線11dの配線幅、および、走査線10aと走査共通配線10bとの間隔は、第1実施形態と同一の値に設定する。この値は、1本の島状に独立した走査線10aの面積と1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積を略等しくして、各々に電荷が直接蓄積される量を極力等しくするために設定した値である。
具体的には、1本の島状に独立した走査線10aの面積に対する1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積の比率を+0.8〜+1.2の間に設定することが好ましい。
平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積Sb’の1辺の長さ(走査共通配線10bが延びる方向と垂直な方向の寸法)E1は、10.1[μm]に設定する。他の1辺の長さ(走査共通配線10bが延びる方向と平行な方向の寸法)E2は、9.7[μm]に設定する。
さらに、保護回路30が形成される時点で、コンタクトホール16iを介して走査共通配線10bと中継配線11fとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して中継配線11fと半導体層13bとが電気的に接続される。これにより、半導体層13bに蓄積された電荷を走査共通配線10bへ逃がし、走査共通配線10bの静電誘導に起因する電荷の蓄積を防止している。当然ながら、保護回路30が形成された後は、走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護TFT6aもしくは保護TFT6bが放電し、電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がして、静電気による破壊現象を防止することができる。
さらに、本実施形態においては、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する接続配線の全てに信号線11aと同層の接続配線11eが使用されている。これにより、走査共通配線10bに電荷が蓄積された際の静電気による保護TFT6bの破壊を回避することができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態の液晶表示装置について、図9、図10を用いて説明する。
第3実施形態の液晶表示装置の基本構成は図3、図4A及び図4Bを用いて説明した通りであるが、保護回路に係わる構成が図3、図4A及び図4Bと異なる。
図9、図10において、基本構成の説明で用いた図3、図4A及び図4Bと共通の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9は、本実施形態のアクティブマトリクス基板400の保護TFT6a,6bなどのレイアウトを示す平面図である。
図9が図3と異なる点は、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線の全てに、信号線11aと同層の接続配線11eを用いている点、走査線10aと同層の補助容量線10dを用いている点、保護TFT用の半導体層13a(第1半導体層)と同層の複数の半導体層13c(第2半導体層)が設けられ、半導体層13cの一部が補助容量線10dと平面的に重なっている点、および、信号線11aと同層の中継配線11gが設けられ、中継配線11gの一部が補助容量線10dと平面的に重なっている点、である。
本実施形態の場合、半導体層13cは、走査線10aの延びる方向に並んだ画素PXの列に対して1つずつ設けられている。半導体層13cの第1の端部(図9における上端部)は、補助容量線10dと平面的に重なり、半導体層13cの第2の端部(図9における下端部)は、補助容量線10dの幅方向の片側(図9における下方)にはみ出している。
図10は、図9のVII−VIII線に沿う断面図である。
本実施形態(図9、図10)がさらに基本構成(図3、図4A及び図4B)と異なる点は、保護回路30が形成される時点で、図10に示すように、コンタクトホール16iを介して、補助容量線10dと中継配線11gとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して、中継配線11gと半導体層13cとが電気的に接続される点である。すなわち、補助容量線10dと半導体層13cとは、中継配線11gを介して電気的に接続される。
これにより、保護回路30が形成される以前は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dに重なる半導体層13cの面積を調整して、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査線10aと補助容量線10dとの間の静電気による破壊現象を防止することができる。具体的には、複数の画素回路用の半導体層13aと走査線10aとの重なり部分の面積と、複数の半導体層13cと補助容量線10dとの重なり部分の面積と、が略等しくなるようにする。
具体的に説明すると、本実施形態について、(式5)の左辺のSai[μm]は、i個目の画素TFT5の半導体層13aに関する値である。この値は、画素TFT5の性能、製造プロセス等の制約で決まるため、全ての画素TFT5に対して同一の値である。その値をSaとする。また、(式5)の右辺のSbj[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの各々の面積を表している。本実施形態では、便宜上、各々の面積を所定の値に設定し、その値をSb’とする。(式5)中のm[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して、電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの個数を表す。ここでは、便宜上、第1実施形態における調整前のnの値、つまり、n=1280[個]に設定する。
この場合、(式5)からSb’の値を求めると、第2実施形態と同様に、97.97[μm]となる。
なお、第2実施形態と同様、Sb’の値は例えば79〜117[μm]程度の値であってもよい。
また、1本の島状に独立した走査線10aの配線幅、1本の島状に独立した走査共通配線10bの配線幅と配線長、補助容量線10dの配線幅は、第1実施形態と同一の値である。走査線10aの配線長は、93700[μm]に設定する。走査線10aと補助容量線10dとの間隔D2は、10[μm]に設定する。平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの各々の面積Sb’の1辺の長さ(補助容量線10dが延びる方向と垂直な方向の寸法)F1は、10.1[μm]に設定する。他の1辺の長さ(補助容量線10dが延びる方向と平行な方向の寸法)F2は、9.7[μm]に設定する。
さらに、保護回路30が形成される時点において、コンタクトホール16iを介して補助容量線10dと中継配線11gとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して中継配線11gと半導体層13cとが電気的に接続される。これにより、半導体層13cに蓄積された電荷を補助容量線10dへ逃がし、補助容量線10dの静電誘導に起因する電荷の蓄積をなくすことができる。このとき、補助容量線10dと中継配線11gとの積層構造を有するため、配線全体の抵抗値が低減する。そのため、液晶表示装置50の駆動時に、共通電極18に安定して電圧を印加することができる。当然ながら、保護回路30が形成された後は、走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護TFT6aもしくは保護TFT6bが放電し、電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がして、静電気による破壊現象を抑制することができる。
さらに、本実施形態においては、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する接続配線の全てに信号線11aと同層の接続配線11eが使用されている。これにより、走査共通配線10bに電荷が蓄積された際の静電気による保護TFT6bの破壊を回避することができる。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態の液晶表示装置について、図11、図12を用いて説明する。
第4実施形態の液晶表示装置の基本構成は図3、図4A及び図4Bを用いて説明した通りであるが、保護回路に係わる構成が図3、図4A及び図4Bと異なる。
図11、図12において、基本構成の説明で用いた図3、図4A及び図4Bと共通の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図11は、本実施形態のアクティブマトリクス基板500の保護TFT6a,6bなどのレイアウトを示す平面図である。
図11が図3と異なる点は、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線の全てに、信号線11aと同層の接続配線11eを使用している点、保護TFT用の半導体層13a(第1半導体層)と同層の複数の半導体層13b(第2半導体層)が設けられ、半導体層13bの一部が走査共通配線10bと平面的に重なっている点、および、信号線11aと同層の中継配線11fが設けられ、中継配線11fの一部が走査共通配線10bと平面的に重なっている点、である。
上述の第2実施形態では、半導体層13bの一方の端部(図7における上端部)が走査共通配線10bの幅方向の片側(図7における上方)にはみ出していた。これに対して、本実施形態では、半導体層13bの中央部が、走査共通配線10bと平面的に重なり、半導体層13bの両端部(図11における上端部および下端部)が、走査共通配線10bの幅方向の両側にはみ出している。
図12は、図11のIX−X線に沿う断面図である。
本実施形態(図11、図12)がさらに基本構成(図3、図4A及び図4B)と異なる点は、保護回路30が形成される時点で、図12に示すように、コンタクトホール16iを介して、走査共通配線10bと中継配線11fとが電気的に接続され、走査共通配線10bを挟んで設けられた2個のコンタクトホール16hを介して、中継配線11fと半導体層13bとが電気的に接続される点である。すなわち、走査共通配線10bと半導体層13bとは、中継配線11fを介して電気的に接続される。
これにより、保護回路30が形成される以前は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bに重なる半導体層13bの面積を調整して、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査線10aと走査共通配線10bとの間の静電気による破壊現象を抑制することができる。具体的には、複数の画素TFT用の半導体層13aと走査線10aとの重なり部分の面積と、複数の半導体層13bと走査共通配線10bとの重なり部分の面積と、が略等しくなるようにする。
具体的に説明すると、本実施形態について、(式5)の左辺のSai[μm]は、i個目の画素TFT5の半導体層13aに関する値である。この値は、画素TFT5の性能、製造プロセス等の制約で決まるため、全ての画素TFT5に対して同一の値である。その値をSaとする。(式5)の右辺のSbj[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積を表している。本実施形態では、便宜上、各々の重なり部分の面積を所定の値に設定し、その値をSb’とする。(式5)中のm[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して、電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの個数を表す。ここでは、便宜上、第1実施形態における調整前のnの値、つまり、n=1280[個]に設定する。
この場合、(式5)からSb’の値を求めると、第2実施形態と同様、Sb’=97.97[μm]となる。
なお、第2実施形態と同様、Sb’の値は例えば79〜117[μm]程度の値であってもよい。
また、1本の島状に独立した走査線10aの配線幅と配線長、1本の島状に独立した走査共通配線10bの配線幅と配線長、補助容量線11dの配線幅、および、走査線10aと走査共通配線10bとの間隔は、第1実施形態と同一の値に設定する。この値は、1本の島状に独立した走査線10aの面積と1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積とを略等しくして、各々に電荷が直接蓄積される量を極力等しくするために設定した値である。
具体的には、1本の島状に独立した走査線10aの面積に対する1本の島状に独立した走査共通配線10bの面積の比率を+0.8〜+1.2の間に設定することが好ましい。
平面的に見て、1本の島状に独立した走査共通配線10bと重なる半導体層13bの各々の面積Sb’の1辺の長さ(走査共通配線10bが延びる方向と垂直な方向の寸法)G1は、15[μm]に設定する。他の1辺の長さ(走査共通配線10bが延びる方向と平行な方向の寸法)G2は、6.5[μm]に設定する。これにより、面積Sb’は97.5[μm]となり、ΔQが最小値となる値、つまり、第2実施形態で計算した値である97.97[μm]に近付けることができる。
アクティブマトリクス基板の製造プロセスにおいて、各層のパターン間で僅かなアライメントずれの発生が避けられない場合がある。例えば、走査共通配線10bと半導体層13bとのアライメントずれが生じたとする。このとき、走査共通配線10bと半導体層13bとが走査共通配線10bの延びる方向に平行な方向にずれた場合には、走査共通配線10bと半導体層13bとの重なり部分の面積が変化することはない。しかしながら、図7に示した第2実施形態の場合、走査共通配線10bと半導体層13bとが走査共通配線10bの延びる方向と垂直な方向(図の上下方向)にずれたとすると、走査共通配線10bと半導体層13bとの重なり部分の面積が変化し、静電気による破壊現象を抑制する効果が薄れてしまう。
これに対し、本実施形態の場合、半導体層13bの両端部(図11における上端部および下端部)が、走査共通配線10bの幅方向の両側にはみ出している。そのため、仮に走査共通配線10bと半導体層13bとが走査共通配線10bの延びる方向と垂直な方向(図11における上下方向)にずれたとしても、走査共通配線10bと半導体層13bとの重なり部分の面積が変化することはない。よって、製造プロセス等に起因するアライメントずれが生じた場合でも、静電気による破壊現象を抑制する効果を維持することができる。
さらに、保護回路30が形成される時点で、コンタクトホール16iを介して走査共通配線10bと中継配線11fとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して中継配線11fと半導体層13bとが電気的に接続される。これにより、半導体層13bに蓄積された電荷を走査共通配線10bへ逃がし、走査共通配線10bの静電誘導に起因する電荷の蓄積をなくすことができる。当然ながら、保護回路30が形成された後は、走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護TFT6aもしくは保護TFT6bが放電して電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がして、静電気による破壊現象を防止することができる。
さらに、本実施形態においては、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する接続配線の全てに信号線11aと同層の接続配線11eが使用されている。これにより、走査共通配線10bに電荷が蓄積された際の静電気による保護TFT6bの破壊を回避することができる。
[第5実施形態]
以下、第5実施形態の液晶表示装置について、図13、図14を用いて説明する。
第5実施形態の液晶表示装置の基本構成は図3、図4A及び図4Bを用いて説明した通りであるが、保護回路に係わる構成が図3、図4A及び図4Bと異なる。
図13、図14において、基本構成の説明で用いた図3、図4A及び図4Bと共通の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図13は、本実施形態のアクティブマトリクス基板600の保護TFT6a,6bなどのレイアウトを示す平面図である。
図13が図3と異なる点は、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する複数の接続配線の全てに、信号線11aと同層の接続配線11eを用いている点、走査線10aと同層の補助容量線10dを用いている点、保護TFT用の半導体層13a(第1半導体層)と同層の複数の半導体層13c(第2半導体層)が設けられ、半導体層13cの一部が補助容量線10dと平面的に重なっている点、および、信号線11aと同層の中継配線11gが設けられ、中継配線11gの一部が補助容量線10dと平面的に重なっている点、である。
上述の第3実施形態では、半導体層13cが各画素列に1つ設けられ、その半導体層13cの一方の端部(図9における下端部)が補助容量線10dの幅方向の片側(図9における下方)にはみ出していた。これに対して、本実施形態では、半導体層13cが、走査線10aの延びる方向に並んだ画素PXの列に対して2つずつ設けられ、その2つの半導体層13cが補助容量線10dの上辺側と下辺側とに配置されている。2つの半導体層13cの各々の第1の端部(図13における2つの半導体層13cの互いに対向する端部)は、補助容量線10dと平面的に重なっている。2つの半導体層13cの各々の第2の端部(図13における2つの半導体層13cの互いに離れた側の端部)は、補助容量線10dの幅方向の両側(図13における上下方向)にはみ出している。
図14は、図13のXI−XII線に沿う断面図である。
本実施形態(図13、図14)がさらに基本構成(図3、図4A及び図4B)と異なる点は、保護回路30が形成される時点で、コンタクトホール16iを介して、補助容量線10dと中継配線11gとが電気的に接続され(図13参照)、コンタクトホール16hを介して、中継配線11gと半導体層13cとが電気的に接続される(図13および図14参照)点である。すなわち、補助容量線10dと半導体層13cとは、中継配線11gを介して電気的に接続される。
これにより、保護回路30が形成される以前は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dに重なる半導体層13cの面積を調整して、走査線10aとその隣接する配線、この場合、走査線10aと補助容量線10dとの間の静電気による破壊現象を抑制することができる。具体的には、複数の画素回路用の半導体層13aと走査線10aとの重なり部分の面積と、複数の半導体層13cと補助容量線10dとの重なり部分の面積と、が略等しくなるようにする。
具体的に説明すると、本実施形態について、(式5)の左辺のSai[μm]は、i個目の画素TFT5の半導体層13aに関する値である。この値は、画素TFT5の性能、製造プロセス等の制約で決まるため、全ての画素TFT5に対して同一の値である。その値をSaとする。(式5)の右辺のSbj[μm]は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの各々の面積を表している。本実施形態では、便宜上、各々の面積を所定の値に設定し、その値をSb’とする。(式5)中のm[個]は、1本の島状に独立した走査線10aに対して電気的に接続された画素TFT5の個数を表す。n[個]は、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの個数を表す。ここでは、便宜上、第1実施形態における調整前のnの値の2倍、つまり、n=1280×2=2560[個]に設定する。
この場合、(式5)より、
ΣSai=ΣSbj(i=1,2,…,m)(j=1,2,…,n)
→ m×Sa=n×Sb’
→ Sb’=(m×Sa)/n[μm] …(式14)
となる。
例えば、画像表示を行う表示領域サイズが6.95型であり、かつ、画像解像度がWXGAの場合、Sa=52.25[μm]、m=2400[個]である。
このとき、(式14)により、
Sb’=(2400×52.25)/2560≒48.984[μm
となる。
よって、平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13bの各々の面積を、ΔQが最小値になる値として、48.98[μm]になるように設計すればよい。
なお、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13bの各々の面積は48.98[μm]であれば最適であるが、必ずしも48.98[μm]に一致していなくてもよい。例えば40〜58[μm]程度の値としてもよい。
その理由は、以下の通りである。
前述したとおり、(式13)より、
|ΣSai−ΣSbj|=|m×Sa−n×Sb’|<2.50×10
であればよいから、m=2400[個]、Sa=52.25[μm]、n=2×1280=2560[個]より、
39.2 < Sb’< 58.8
となる。
よって、前述したとおり、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13bの各々の面積は、たとえば、40〜58[μm]程度の値としてよい。
また、1本の島状に独立した走査線10aの配線幅、1本の島状に独立した走査共通配線10bの配線幅と配線長、補助容量線10dの配線幅は、第1実施形態と同一の値である。走査線10aの配線長、および、走査線10aと補助容量線10dとの間隔は、第3実施形態と同一の値である。平面的に見て、1本の島状に独立した補助容量線10dと重なる半導体層13cの各々の面積Sb’の1辺の長さ(補助容量線10dが延びる方向と垂直な方向の寸法)H1は、7.9[μm]に設定する。他の1辺の長さ(補助容量線10dが延びる方向と平行な方向の寸法)H2は、6.2[μm]に設定する。
第5実施形態では、半導体層13cが各画素列に対して2つずつ設けられ、2つの半導体層13cの互いに離れた側の端部が、補助容量線10dの幅方向の両側にはみ出している。そのため、仮に補助容量線10dと半導体層13cとが補助容量線10dの延びる方向と垂直な方向(図13における上下方向)に位置ずれしたとしても、補助容量線10dと半導体層13cとの重なり部分の面積が変化することはない。よって、製造プロセス等に起因するアライメントずれが生じた場合でも、静電気による破壊現象を抑制する効果を維持することができる。
さらに、保護回路30が形成される時点において、コンタクトホール16iを介して補助容量線10dと中継配線11gとが電気的に接続され、コンタクトホール16hを介して中継配線11gと半導体層13cとが電気的に接続される。これにより、半導体層13cに蓄積された電荷を補助容量線10dへ逃がし、補助容量線10dの静電誘導に起因する電荷の蓄積をなくすことができる。
また、配線全体は補助容量線10dと中継配線11gとの積層構造となるため、配線の抵抗値は低減され、液晶表示装置の駆動時に共通電極18に対して安定して電圧を印加することができる。当然ながら、保護回路30が形成された後は、走査線10aもしくは信号線11aが電荷の蓄積により高電圧になった場合、保護TFT6aもしくは保護TFT6bが放電して電荷を走査共通配線10bもしくは信号共通配線11bに逃がして、静電気による破壊現象を防止することができる。
さらに、本実施形態においては、走査共通配線10bと保護TFT6bとを電気的に接続する接続配線の全てに信号線11aと同層の接続配線11eが使用されている。これにより、走査共通配線10bに電荷が蓄積された際の静電気による保護TFT6bの破壊を回避することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、画素TFTと保護TFTを構成する各TFTの半導体材料は、シリコン等の14族元素の半導体、酸化物半導体等に変更することができる。さらに、各TFTの半導体材料の結晶性は、特に限定されず、単結晶、多結晶、非晶質、もしくは、微結晶であってもよい。なお、酸化物半導体は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)およびシリコン(Si)からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、酸素(O)とを含むことが好ましく、In、Ga、ZnおよびOを含むことがより好ましい。
また、画素TFTと保護TFTを構成する各TFTの形態は、トップゲート方式に特に限定されず、例えばボトムゲート方式等に適宜変更することができる。
さらに、近年、自己発光型の表示装置であって、液晶表示装置と比較して、高速応答、高視野角、高コントラスト、および更なる薄型軽量化を実現する上で有利な有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。図15は、有機EL表示装置の画素回路の一例の模式図を示す。詳しい説明は省略するが、画素は、第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2と、キャパシタCstと、有機発光ダイオード(OLED)と、を備えている。第1トランジスタT1は、ソースが第1電源ELVDDに接続され、ドレインが有機発光ダイオードのアノード電極に接続され、ゲートが第1ノードN1に接続されている。第2トランジスタT2は、ソースがデータ線Dmに接続され、ドレインが第1ノードN1に接続され、ゲートが走査線Snに接続されている。キャパシタCstは、第1電極が第1電源ELVDDに接続され、第2電極が第1ノードN1に接続されている。有機発光ダイオードは、アノード電極が第1トランジスタT1のドレインに接続され、カソード電極が第2電源ELVSSに接続されている。
このように、有機EL表示装置においても、走査線が存在するため、本発明を適用することができる。本発明は、液晶表示装置に限定されることなく、種々の表示装置に適用することができる。
本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の各種表示装置に利用が可能である。
5…画素TFT(画素回路用TFT)、6…保護ダイオード(保護素子)、10a…走査線、10b…走査共通配線(共通配線)、11a…信号線、10d,11d…補助容量線、10f,11e…接続配線、11f,11g…中継配線、13a,13b,13c…半導体層、50…液晶表示装置、PX…画素。

Claims (10)

  1. 互いに交差する複数の走査線および複数の信号線と、
    複数の走査線と複数の信号線とによって区画された複数の画素に設けられた複数の画素回路用薄膜トランジスタと、
    前記複数の走査線の間を電気的に接続する走査共通配線と、
    前記走査共通配線と前記複数の走査線の各々との間を電気的に接続する複数の保護素子と、を備え、
    前記走査共通配線と前記複数の保護素子とを電気的に接続する複数の接続配線のうちの少なくとも一部が、前記信号線と同層の配線で構成され、
    前記複数の画素回路用薄膜トランジスタを構成する複数の画素回路用半導体層と、前記複数の走査線の各々と、が平面的に重なり、
    前記画素回路用半導体層と同層の複数の半導体層と、前記複数の走査線と交差する共通配線とが平面的に重なり、
    前記複数の画素回路用半導体層と前記複数の走査線の少なくとも一つとの重なり部分の面積と、前記複数の半導体層と前記共通配線との重なり部分の面積と、が略等しい表示装置。
  2. 前記共通配線が、前記走査共通配線である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の接続配線のうちの一部の接続配線が、前記信号線と同層の配線で構成され、
    前記複数の接続配線のうちの残りの接続配線が、前記走査共通配線と一体の配線で構成され、
    前記複数の半導体層が、前記複数の保護素子を構成する複数の第1半導体層であり、
    前記複数の画素回路用半導体層と前記複数の走査線の少なくとも一つとの重なり部分の面積と、前記複数の第1半導体層と前記走査共通配線との重なり部分の面積と、が略等しい請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の半導体層が、前記画素回路用半導体層および保護素子用の第1半導体層と同層の複数の第2半導体層であり、
    前記複数の接続配線の全てが、前記信号線と同層の配線で構成され、
    前記信号線と同層の中継配線をさらに備え、
    前記第2半導体層の少なくとも一部および前記中継配線の少なくとも一部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、
    前記複数の画素回路用半導体層と前記複数の走査線の少なくとも一つとの重なり部分の面積と、前記複数の第2半導体層と前記走査共通配線との重なり部分の面積と、が略等しく、
    前記走査共通配線と前記第2半導体層の少なくとも一つとが前記中継配線の少なくとも一つを介して電気的に接続された請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第2半導体層の第1の端部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、
    前記第2半導体層の第2の端部が、前記走査共通配線の幅方向の片側にはみ出している請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2半導体層の中央部が、前記走査共通配線と平面的に重なり、
    前記第2半導体層の両端部が、前記走査共通配線の幅方向の両側にはみ出している請求項4に記載の表示装置。
  7. 補助容量を構成する補助容量線をさらに備え、
    前記共通配線が、前記補助容量線である請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記複数の半導体層が、前記画素回路用半導体層および保護素子用の第1半導体層と同層の複数の第2半導体層であり、
    前記複数の接続配線の全てが、前記信号線と同層の配線で構成され、
    前記信号線と同層の中継配線をさらに備え、
    前記第2半導体層の少なくとも一部および前記中継配線の少なくとも一部が、前記補助容量線と平面的に重なり、
    前記複数の画素回路用半導体層と前記複数の走査線の少なくとも一つとの重なり部分の面積と、前記複数の第2半導体層と前記補助容量線との重なり部分の面積と、が略等しく、
    前記補助容量線と前記第2半導体層の少なくとも一つとが前記中継配線の少なくとも一つを介して電気的に接続された請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2半導体層が、各画素の列に対して1つ設けられ、
    前記第2半導体層の第1の端部が、前記補助容量線と平面的に重なり、
    前記第2半導体層の第2の端部が、前記補助容量線の幅方向の片側にはみ出している請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第2半導体層が、各画素の列に対して2つ設けられ、
    前記2つの第2半導体層の各々の第1の端部が、前記補助容量線と平面的に重なり、
    前記2つの第2半導体層の各々の第2の端部が、前記補助容量線の幅方向の両側にはみ出している請求項8に記載の表示装置。
JP2016512710A 2014-04-08 2015-04-06 表示装置 Active JP6257112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079514 2014-04-08
JP2014079514 2014-04-08
PCT/JP2015/060744 WO2015156249A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156249A1 JPWO2015156249A1 (ja) 2017-04-13
JP6257112B2 true JP6257112B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54287825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512710A Active JP6257112B2 (ja) 2014-04-08 2015-04-06 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9691797B2 (ja)
JP (1) JP6257112B2 (ja)
CN (1) CN106165004B (ja)
WO (1) WO2015156249A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10230708B2 (en) 2016-05-20 2019-03-12 Sap Se Application managed service instances
US10523662B2 (en) 2016-09-16 2019-12-31 Sap Se In-memory database advanced programming model
WO2018055902A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2018054874A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10491700B2 (en) 2016-11-18 2019-11-26 Sap Se Application managed service instances
US11693945B2 (en) 2016-11-18 2023-07-04 Sap Se Secure calls between applications
KR20180066937A (ko) * 2016-12-09 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180079550A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
US10693989B2 (en) 2017-04-28 2020-06-23 Sap Se Brokering services from partner cloud platforms
US10298591B2 (en) 2017-04-28 2019-05-21 Sap Se Secure integration of independent cloud foundry applications in a fiori launchpad
US10437795B2 (en) 2017-05-12 2019-10-08 Sap Se Upgrading systems with changing constraints
US10185552B2 (en) 2017-05-12 2019-01-22 Sap Se Enforcing content constraints on delivery and end user changes
US10268472B2 (en) 2017-05-16 2019-04-23 Sap Se Upgrading systems with replicated data
US10740318B2 (en) 2017-10-26 2020-08-11 Sap Se Key pattern management in multi-tenancy database systems
US10713277B2 (en) 2017-10-26 2020-07-14 Sap Se Patching content across shared and tenant containers in multi-tenancy database systems
US10657276B2 (en) 2017-10-26 2020-05-19 Sap Se System sharing types in multi-tenancy database systems
US10733168B2 (en) 2017-10-26 2020-08-04 Sap Se Deploying changes to key patterns in multi-tenancy database systems
US10482080B2 (en) 2017-10-26 2019-11-19 Sap Se Exchanging shared containers and adapting tenants in multi-tenancy database systems
US10740315B2 (en) 2017-10-26 2020-08-11 Sap Se Transitioning between system sharing types in multi-tenancy database systems
US10452646B2 (en) 2017-10-26 2019-10-22 Sap Se Deploying changes in a multi-tenancy database system
US10621167B2 (en) 2017-10-26 2020-04-14 Sap Se Data separation and write redirection in multi-tenancy database systems
US10673962B2 (en) 2017-11-28 2020-06-02 Sap Se Service cross-consumption based on an open service broker application programming interface
US10536461B2 (en) 2017-12-19 2020-01-14 Sap Se Service identity propagation between applications and reusable services
US11030164B2 (en) 2018-01-18 2021-06-08 Sap Se Artifact deployment for application managed service instances
US10715405B2 (en) 2018-01-30 2020-07-14 Sap Se Tenant isolated data in shared reusable services
US10977212B2 (en) 2018-05-03 2021-04-13 Sap Se Data partitioning based on estimated growth
US10686882B2 (en) 2018-05-18 2020-06-16 Sap Se Change management using a thing-model on an internet-of-things platform
US10942892B2 (en) 2018-05-18 2021-03-09 Sap Se Transport handling of foreign key checks
US10915551B2 (en) 2018-06-04 2021-02-09 Sap Se Change management for shared objects in multi-tenancy systems
US10936624B2 (en) 2018-06-12 2021-03-02 Sap Se Development and productive use of system with parallel use of production data and zero downtime of software changes
CN112513959B (zh) * 2018-07-30 2022-11-01 夏普株式会社 显示设备
US10534585B1 (en) 2018-10-29 2020-01-14 Sap Se Integrated development environment with deep insights and recommendations
US10853693B2 (en) 2018-12-04 2020-12-01 Sap Se Software logistic for learning applications
US11121943B2 (en) 2018-12-13 2021-09-14 Sap Se Amplifying scaling elasticity of microservice meshes
US10642609B1 (en) 2018-12-13 2020-05-05 Sap Se Integrating preview systems for early validation and maintenance in development-to-production landscapes provisioned by continuous delivery
JP7206953B2 (ja) * 2019-01-28 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶ドライバー、電子機器及び移動体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637433B1 (ko) * 2004-05-24 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
JP3449361B2 (ja) 2001-03-12 2003-09-22 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7265740B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Suppression of leakage current in image acquisition
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
JP4656870B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置及び電子機器
US20070030408A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Kuang-Hsiang Lin Liquid crystal display panel, thin film transistor array substrate and detection methods therefor
JP4241850B2 (ja) * 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
CN101345245A (zh) * 2007-07-12 2009-01-14 统宝光电股份有限公司 具有静电放电防护效应的面板与电子装置
WO2010029866A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5293267B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-18 株式会社リコー 表示装置
CN102576736B (zh) * 2009-10-09 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI431388B (zh) * 2010-12-15 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置結構、電泳顯示器之顯示面板結構,以及顯示裝置製造方法
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9437745B2 (en) * 2012-01-26 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156249A1 (ja) 2015-10-15
US9691797B2 (en) 2017-06-27
US20170025441A1 (en) 2017-01-26
CN106165004B (zh) 2019-01-18
JPWO2015156249A1 (ja) 2017-04-13
CN106165004A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257112B2 (ja) 表示装置
US11392243B2 (en) Display device
US9466810B2 (en) Organic light emitting diode display
KR20240037929A (ko) 표시 장치
US20200119127A1 (en) Display panel and display device
KR101992917B1 (ko) 표시 장치용 기판과, 그를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5940163B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR102360010B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150073611A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
US8835929B2 (en) Pixel structure and thin film transistor
KR20090089630A (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US10644032B2 (en) Flexible display substrate and flexible display
TWI575732B (zh) 畫素結構及其顯示面板
US10566351B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
CN111587453A (zh) 显示装置
CN113675233A (zh) 显示设备
KR20210099706A (ko) 화소 및 표시장치
KR20150078155A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7389219B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
KR102367245B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20210070462A (ko) 표시장치
KR101971141B1 (ko) 유기발광 디스플레이장치 및 그 제조방법
US8576207B2 (en) Self-emission type display and method for fabricating the same
KR20160008068A (ko) 유기발광 디스플레이 장치
US20220052036A1 (en) Electrostatic protection structure, tft substrate, and display panel

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150