JP5419762B2 - シフトレジスタ回路 - Google Patents

シフトレジスタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5419762B2
JP5419762B2 JP2010062291A JP2010062291A JP5419762B2 JP 5419762 B2 JP5419762 B2 JP 5419762B2 JP 2010062291 A JP2010062291 A JP 2010062291A JP 2010062291 A JP2010062291 A JP 2010062291A JP 5419762 B2 JP5419762 B2 JP 5419762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transistor
terminal
input
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198400A5 (ja
JP2011198400A (ja
Inventor
洋一 飛田
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010062291A priority Critical patent/JP5419762B2/ja
Priority to US13/030,578 priority patent/US20110228893A1/en
Publication of JP2011198400A publication Critical patent/JP2011198400A/ja
Publication of JP2011198400A5 publication Critical patent/JP2011198400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419762B2 publication Critical patent/JP5419762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、走査線駆動回路に関するものであり、特に、例えば画像表示装置やイメージセンサなどの電気光学装置に使用される、同一導電型の電界効果トランジスタのみを用いて構成される走査線駆動回路に適用可能なシフトレジスタ回路に関するものである。
走査線に接続した画素を走査する走査線駆動回路を備える電気光学装置は広く知られている。例えば、液晶表示装置等の画像表示装置(以下「表示装置」)では、複数の画素が行列状(マトリクス状)に配列された表示素子(表示パネル)の画素行(画素ライン)ごとにゲート線(走査線)が設けられ、表示信号の1水平期間の周期でそのゲート線を順次選択して駆動することにより表示画像の更新が行われる。そのように画素ラインすなわちゲート線を順次選択して駆動するためのゲート線駆動回路(走査線駆動回路)としては、表示信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行うシフトレジスタを用いることができる。
また、撮像装置に用いられる撮像素子の画素もマトリクス状に配設されており、それらの画素がゲート線駆動回路により走査されることで撮影した画像のデータが抽出される。撮像装置のゲート線駆動回路にも、シフトレジスタを用いることができる。
ゲート線駆動回路に使用されるシフトレジスタは、表示装置の製造プロセスにおける工程数を少なくするために、同一導電型の電界効果トランジスタのみで構成されることが望ましい。このため、N型またはP型の電界効果トランジスタのみで構成されたシフトレジスタおよびそれを搭載する表示装置が種々提案されている(例えば特許文献1〜4)。
特開2004−246358号公報 特開2004−103226号公報 特開2007−179660号公報 特開2007−207411号公報
ゲート線駆動回路としてのシフトレジスタは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線ごとに設けられた複数のシフトレジスタ回路が縦続接続(カスケード接続)して構成される。本明細書では説明の便宜上、ゲート線駆動回路を構成する複数のシフトレジスタ回路の各々を「単位シフトレジスタ」と称する。即ち、ゲート線駆動回路を構成する個々の単位シフトレジスタの出力端子は、その次段あるいは後段の単位シフトレジスタの入力端子に接続される。
例えば特許文献1の図1に代表される単位シフトレジスタは、その出力段に、出力端子(特許文献1における第1ゲート電圧信号端子GOUT)とクロック端子(第1パワークロックCKV)との間に接続する第1トランジスタ(プルアップ用MOSトランジスタQ1)と、出力端子と基準電圧端子(ゲートオフ電圧端子VOFF)との間に接続する第2トランジスタ(プルダウンMOSトランジスタQ2)とを備えている。単位シフトレジスタの出力信号は、第1トランジスタがオン、第2トランジスタがオフとなった状態で、クロック端子に入力されるクロック信号が出力端子に伝達されることによって出力される。
特に、ゲート線駆動回路を構成する各単位シフトレジスタは、その出力信号を用いてゲート線を高速に充電して活性化させる必要があるため、第1トランジスタに高い駆動能力(電流を流す能力)が要求される。よって、出力端子すなわち第1トランジスタのソースがハイ(H)レベルになる間も、第1トランジスタのゲート・ソース間電圧は大きく保たれることが望ましい。そのため特許文献1の単位シフトレジスタには、第1トランジスタのゲート・ソース間に昇圧容量(容量素子C)が設けられており、出力端子がHレベルになったときに、第1トランジスタのゲートも昇圧されるよう構成されている。
その昇圧の程度が大きい程、第1トランジスタのゲート・ソース間電圧が大きくなるため、第1トランジスタの駆動能力を大きくすることができる。逆に言えば、単位シフトレジスタがゲート線を高速に充電できるようにするためには、第1トランジスタのゲートがより大きく昇圧される必要がある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、シフトレジスタ回路の駆動能力の向上、および動作の高速化を図ることを目的とする。
本発明に係るシフトレジスタ回路は、入力端子、出力端子、リセット端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを放電する第2トランジスタと、前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを出力端とするインバータと、前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1ノードを充電する第1充電回路と、前記リセット端子に入力されるリセット信号の活性化に応じて前記第1ノードを放電する第1放電回路と、前記入力信号の活性化に応じて前記インバータの入力端である第3ノードを充電する第2充電回路と、前記リセット信号の活性化に応じて前記第3ノードを放電する第2放電回路と、前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記第3ノードを放電する第3トランジスタとを備えるものである。
本発明に係るシフトレジスタ回路によれば、第1トランジスタの制御電極(第1ノード)とインバータの入力端(第3ノード)が分離されているので、第1ノードの寄生容量を小さくすることができる。従って、出力信号の活性化時における第1ノードの昇圧量が大きくなり、その結果、第1トランジスタに高い駆動能力が得られる。従って、当該単位シフトレジスタはゲート線を高速に充電することができるようになる。
液晶表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るゲート線駆動回路の構成の一例を示す図である。 従来の単位シフトレジスタの回路図である。 図2のゲート線駆動回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施の形態に係るゲート線駆動回路の構成の他の一例を示す図である。 図5のゲート線駆動回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施の形態に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第5の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態の第6の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一符号を付してある。
また、各実施の形態に用いられるトランジスタは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜中の電界により半導体層内のドレイン領域とソース領域との間の電気伝導度が制御される。ドレイン領域およびソース領域が形成される半導体層の材料としては、ポリシリコン、アモルファスシリコン、ペンタセン等の有機半導体、単結晶シリコンあるいはIGZO(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体などを用いることができる。
よく知られているように、トランジスタは、それぞれ制御電極(狭義にはゲート(電極))と、一方の電流電極(狭義にはドレイン(電極)またはソース(電極))と、他方の電流電極(狭義にはソース(電極)またはドレイン(電極))とを含む少なくとも3つの電極を有する素子である。トランジスタはゲートに所定の電圧を印加することによりドレインとソース間にチャネルが形成されるスイッチング素子として機能する。トランジスタのドレインとソースは、基本的に同一の構造であり、印加される電圧条件によって互いにその呼称が入れ代わる。例えば、N型トランジスタであれば、相対的に電位(以下「レベル」とも称する)の高い電極をドレイン、低い電極をソースと呼称する(P型トランジスタの場合はその逆となる)。
特に示さない限り、それらのトランジスタは半導体基板上に形成されるものであってもよく、またガラスなどの絶縁性基板上に形成される薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。トランジスタが形成される基板としては、単結晶基板あるいはSOI、ガラス、樹脂などの絶縁性基板であってもよい。
本発明のゲート線駆動回路は、単一導電型のトランジスタのみを用いて構成される。例えばN型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧が当該トランジスタのしきい値電圧よりも高いH(ハイ)レベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも低いL(ロー)レベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためN型トランジスタを用いた回路においては信号のHレベルが「活性レベル」、Lレベルが「非活性レベル」となる。また、N型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電されてHレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてLレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。
逆にP型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧がトランジスタのしきい値電圧(ソースを基準として負の値)よりも低いLレベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも高いHレベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためP型トランジスタを用いた回路においては信号のLレベルが「活性レベル」、Hレベルが「非活性レベル」となる。また、P型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電・放電の関係がN型トランジスタの場合と逆になり、充電されてLレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてHレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。
本明細書では、非活性レベルから活性レベルへの変化を「プルアップ」、活性レベルから非活性レベルへの変化「プルダウン」と定義する。つまり、N型トランジスタを用いた回路では、LレベルからHレベルへの変化が「プルアップ」、HレベルからLレベルの変化が「プルダウン」と定義され、P型トランジスタを用いた回路では、HレベルからLレベルへの変化が「プルアップ」、LレベルからHレベルの変化が「プルダウン」と定義される。
また本明細書においては、二つの素子間、二つのノード間あるいは一の素子と一のノードとの間の「接続」とはその他の要素(素子やスイッチなど)を介しての接続であるが実質的に直接接続されているのと等価な状態を含むものとして説明する。例えば二つの素子がスイッチを介して接続している場合であっても、それらが直接接続されているときと同一に機能できるような場合には、その二つの素子が「接続している」と表現する。
本発明においては、各々位相の異なるクロック信号(多相クロック信号)が用いられる。以下では説明の簡単のため、一のクロック信号の活性期間とその次に活性化するクロック信号の活性期間との間に一定の間隔を設けている(図4、図6のΔt)。しかし本発明では各クロック信号の活性期間が実質的に重ならなければよく、上記の間隔は無くてもよい。例えば活性レベルをHレベルとすると、一のクロック信号の立ち下がり(HレベルからLレベルへの変化)タイミングとその次に活性化するクロック信号の立ち上がり(LレベルからHレベルへの変化)タイミングとが同時であってもよい。
<実施の形態1>
図1は、本発明に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図であり、表示装置の代表例として液晶表示装置の全体構成を示している。なお、本発明は、液晶表示装置への適用に限定されるものではなく、電気信号を光の輝度に変換する表示装置であるエレクトロルミネッセンス(EL)、有機EL、プラズマディスプレイ、電子ペーパ等、あるいは光の強度を電気信号に変換する撮像装置(画像センサ)などの電気光学装置に広く適用可能である。
液晶表示装置100は、液晶アレイ部10と、ゲート線駆動回路(走査線駆動回路)30と、ソースドライバ40とを備える。後の説明により明らかになるが、本実施の形態に係るシフトレジスタは、ゲート線駆動回路30に搭載される。
液晶アレイ部10は、行列状に配設された複数の画素15を含む。画素の行(以下「画素ライン」とも称する)の各々にはそれぞれゲート線GL1,GL2…(総称「ゲート線GL」)が配設され、また、画素の列(以下「画素列」とも称する)の各々にはそれぞれデータ線DL1,DL2…(総称「データ線DL」)がそれぞれ設けられる。図1には、第1行の第1列および第2列の画素15、並びにこれに対応するゲート線GL1およびデータ線DL1,DL2が代表的に示されている。
各画素15は、対応するデータ線DLと画素ノードNpとの間に設けられる画素スィッチ素子16と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNcの間に並列に接続されるキャパシタ17および液晶表示素子18とを有している。画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間の電圧差に応じて、液晶表示素子18中の液晶の配向性が変化し、これに応答して液晶表示素子18の表示輝度が変化する。これにより、データ線DLおよび画素スイッチ素子16を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧によって、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。即ち、最大輝度に対応する電圧差と最小輝度に対応する電圧差との間の中間的な電圧差を、画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。従って、上記表示電圧を段階的に設定することにより、階調的な輝度を得ることが可能となる。
ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期に基づき、ゲート線GLを順に選択して活性化させる。画素スイッチ素子16のゲート電極は、それぞれ対応するゲート線GLと接続される。特定のゲート線GLが選択されている間は、それに接続する各画素において、画素スイッチ素子16が導通状態になり画素ノードNpが対応するデータ線DLと接続される。そして、画素ノードNpへ伝達された表示電圧がキャパシタ17によって保持される。一般的に、画素スイッチ素子16は、液晶表示素子18と同一の絶縁体基板(ガラス基板、樹脂基板等)上に形成されるTFTで構成される。
ソースドライバ40は、Nビットのデジタル信号である表示信号SIGによって段階的に設定される表示電圧を、データ線DLへ出力するためのものである。ここでは一例として、表示信号SIGは6ビットの信号であり、表示信号ビットDB0〜DB5から構成されるものとする。6ビットの表示信号SIGに基づくと、各画素において、26=64段階の階調表示が可能となる。さらに、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)の3つの画素により1つのカラー表示単位を形成すれば、約26万色のカラー表示が可能となる。
また、図1に示すように、ソースドライバ40は、シフトレジスタ50と、データラッチ回路52,54と、階調電圧生成回路60と、デコード回路70と、アナログアンプ80とから構成されている。
表示信号SIGにおいては、各々の画素15の表示輝度に対応する表示信号ビットDB0〜DB5がシリアルに生成される。すなわち、各タイミングにおける表示信号ビットDB0〜DB5は、液晶アレイ部10中のいずれか1つの画素15における表示輝度を示している。
シフトレジスタ50は、表示信号SIGの設定が切り換わる周期に同期したタイミングで、データラッチ回路52に対して、表示信号ビットDB0〜DB5の取り込みを指示する。データラッチ回路52は、シリアルに生成される表示信号SIGを順に取り込み、1つの画素ライン分の表示信号SIGを保持する。
データラッチ回路54に入力されるラッチ信号LTは、データラッチ回路52に1つの画素ライン分の表示信号SIGが取り込まれるタイミングで活性化する。データラッチ回路54はそれに応答して、そのときデータラッチ回路52に保持されている1つの画素ライン分の表示信号SIGを取り込む。
階調電圧生成回路60は、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間に直列に接続された63個の分圧抵抗で構成され、64段階の階調電圧V1〜V64をそれぞれ生成する。
デコード回路70は、データラッチ回路54に保持されている表示信号SIGをデコードし、当該デコード結果に基づいて各デコード出力ノードNd1,Nd2…(総称「デコード出力ノードNd」)に出力する電圧を、階調電圧V1〜V64のうちから選択して出力する。
その結果、デコード出力ノードNdには、データラッチ回路54に保持された1つの画素ライン分の表示信号SIGに対応した表示電圧(階調電圧V1〜V64のうちの1つ)が同時に(パラレルに)出力される。なお、図1においては、第1列目および第2列目のデータ線DL1,DL2に対応するデコード出力ノードNd1,Nd2が代表的に示されている。
アナログアンプ80は、デコード回路70からデコード出力ノードNd1,Nd2…に出力された各表示電圧に対応したアナログ電圧を電流増幅して、それぞれデータ線DL1,DL2…に出力する。
ソースドライバ40が、所定の走査周期に基づいて、一連の表示信号SIGに対応する表示電圧を1画素ライン分ずつデータ線DLへ繰り返し出力し、ゲート線駆動回路30がその走査周期に同期してゲート線GL1,GL2…を順に駆動することにより、液晶アレイ部10に表示信号SIGに基づいた画像の表示が成される。
なお、図1には、ゲート線駆動回路30およびソースドライバ40が液晶アレイ部10と一体的に形成された液晶表示装置100の構成を例示したが、ゲート線駆動回路30と液晶アレイ部10とを一体的に形成し、ソースドライバ40については液晶アレイ部10の外部回路として設ける、あるいはゲート線駆動回路30およびソースドライバ40については、液晶アレイ部10の外部回路として設けることも可能である。
図2は、ゲート線駆動回路30の構成を示す図である。このゲート線駆動回路30は、縦続接続(カスケード接続)した複数の単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,SR4…で構成されるシフトレジスタから成っている(説明の便宜上、縦続接続するシフトレジスタ回路SR1,SR2…を「単位シフトレジスタSR」と総称する)。各単位シフトレジスタSRは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線GLごとに設けられる。
また図2に示すクロック信号発生器31は、各々位相が異なる(活性期間が重ならない)3相のクロック信号CLK1,CLK2,CLK3をゲート線駆動回路30の単位シフトレジスタSRに入力するものである。クロック信号CLK1,CLK2,CLK3は、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、繰り返し順番に(即ち、CLK1,CLK2,CLK3,CLK1…の順に)活性化するようクロック信号発生器31によって制御されている(図4)。
各単位シフトレジスタSRは、入力端子IN、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTを有している。図2のように各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKおよびリセット端子RSTにはクロック信号CLK1〜CLK3のうちの何れかが供給されるが、リセット端子RSTには、クロック端子CKに入力されるクロック信号の次に活性化するものが供給される。
各単位シフトレジスタSRの出力端子OUTには、それぞれゲート線GLが接続する。つまり各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、垂直(又は水平)走査パルスとしてゲート線GLへと出力される。
また第1段目(第1ステージ)の単位シフトレジスタSR1の入力端子INには、画像信号の各フレーム期間の先頭に対応するスタートパルスSPが入力信号として入力される。第2段以降の単位シフトレジスタSRの入力端子INには、その前段の出力端子OUTから出力される出力信号Gが、入力信号として入力される。
ゲート線駆動回路30の単位シフトレジスタSRの各々は、クロック信号CLK1〜CLK3に同期して、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPあるいは自身の前段の出力信号)を時間的にシフトさせながら、対応するゲート線GL並びに自身の次段の単位シフトレジスタSRへと伝達する。その結果、図4に示すように、各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、G1,G2,G3…と順番に活性化される(単位シフトレジスタSRの動作の詳細は後述する)。それにより一連の単位シフトレジスタSRは、所定の走査周期に基づいたタイミングでゲート線GLを順に活性化させる、いわゆるゲート線駆動ユニットとして機能する。
ここで、本発明の説明を容易にするために従来の単位シフトレジスタについて説明する。図3は、従来の単位シフトレジスタSRの構成を示す回路図である。ゲート線駆動回路30においては、縦続接続した各単位シフトレジスタSRの構成は実質的にどれも同じであるので、ここでは代表的に第k段目の単位シフトレジスタSRkの構成について説明する。またこの単位シフトレジスタSRを構成するトランジスタは、全て同一導電型の電界効果トランジスタであるが、ここではN型TFTが用いられている。
図3の如く、従来の単位シフトレジスタSRkは、図2で示した入力端子IN、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTの他に、低電位側電源電位(ロー側電源電位)VSSが供給される第1電源端子S1、高電位側電源電位(ハイ側電源電位)VDDが供給される第2電源端子S2を有している。以下の説明では、ロー側電源電位VSSを回路の基準電位そしているが(VSS=0)、実使用では画素に書き込まれるデータの電圧を基準にして基準電位が設定され、例えばハイ側電源電位VDDは17V、ロー側電源電位VSSは−12Vなどと設定される。
単位シフトレジスタSRkの出力回路21は、ゲート線GLkの選択期間に出力信号Gkを活性状態(Hレベル)にするトランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)と、ゲート線GLkの非選択期間に出力信号Gkを非活性状態(Lレベル)に維持するためのトランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)とから構成されている。
トランジスタQ1は、出力端子OUTとクロック端子CKとの間に接続しており、クロック端子CKに入力されるクロック信号を出力端子OUTに供給することによって出力信号Gkを活性化させる。またトランジスタQ2は、出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続しており、出力端子OUTを放電して電位VSSにすることで、出力信号Gkを非活性レベルに維持する。ここで、トランジスタQ1のゲート(制御電極)が接続するノードを「ノードN1」、トランジスタQ2のゲートが接続するノードを「ノードN2」とそれぞれ定義する。
トランジスタQ1のゲート・ソース間(即ち出力端子OUTとノードN1との間)には容量素子C1(昇圧容量)が設けられている。この容量素子C1は、出力端子OUTとノードN1との間を容量結合し、出力端子OUTのレベル上昇に伴うノードN1の昇圧効果を高めるためのものである。
ノードN1と第2電源端子S2との間にはトランジスタQ3が接続しており、そのゲートは入力端子INに接続している。トランジスタQ3は、入力端子INに供給される信号(入力信号)の活性化に応じてノードN1を充電するよう機能する。
ノードN1と第1電源端子S1との間には、ゲートがリセット端子RSTに接続したトランジスタQ4が接続される。トランジスタQ4は、リセット端子RSTに供給される信号(リセット信号)の活性化に応じてノードN1を放電するよう機能する。またノードN1と第1電源端子S1との間には、ゲートがノードN2に接続したトランジスタQ5も接続されている。トランジスタQ5は、ノードN2が活性レベル(Hレベル)の期間、ノードN1を放電して当該ノードN2を非活性レベル(Lレベル)に維持するよう機能する。
これらトランジスタQ3,Q4,Q5から成る回路は、ノードN1を充放電することによってトランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)を駆動するプルアップ駆動回路22を構成している。
ノードN2と第2電源端子S2との間には、ゲートが第2電源端子S2に接続したトランジスタQ6が接続される(即ちトランジスタQ6はダイオード接続されている)。ノードN2と第1電源端子S1との間には、ゲートがノードN1に接続したトランジスタQ7が接続される。
トランジスタQ7は、トランジスタQ6よりもオン抵抗が充分小さく(つまり駆動能力が大きく)設定されている。よって、トランジスタQ7のゲート(ノードN1)がHレベルになりトランジスタQ7がオンするとノードN2は放電されてLレベルになり、逆にノードN1のLレベルになりトランジスタQ7がオフするとノードN2はHレベルになる。即ちトランジスタQ6,Q7は、ノードN1を入力端、ノードN2を出力端とするレシオ型インバータを構成している。このインバータにおいては、トランジスタQ6は負荷素子、トランジスタQ7は駆動素子として機能する。当該インバータは、ノードN2を充放電することによってトランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)を駆動するプルダウン駆動回路23を構成している。
なお図3の例では、トランジスタQ3のドレインとトランジスタQ6のドレインに互いに等しい電位VDDを供給しているが、単位シフトレジスタSRが正常に動作する範囲で、互いに異なる電位を供給してもよい。
続いて、図3の単位シフトレジスタSRkの動作を図4により説明する。ここでは当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKにクロック信号CLK1が入力され、リセット端子RSTにクロック信号CLK2が入力されるものとして説明を行う(例えば図2における、単位シフトレジスタSR1,SR4などがこれに該当する)。
説明の簡単のため、以下では特に示さない限り、クロック信号CLK1〜CLK3およびスタートパルスSPのHレベルは全て、ハイ側電源電位VDDに等しいと仮定する。またクロック信号CLK1〜CLK3およびスタートパルスSPのLレベルの電位はロー側電源電位VSSと等しいものとし、その電位を0Vとする(VSS=0)。さらに、各トランジスタのしきい値電圧は全て等しいと仮定し、その値をVthとする。なお、クロック信号CLK1〜CLK3は、図4に示されるように、それぞれ1水平期間(1H)ずつの位相差を持つ繰り返し信号である。
まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると仮定する。このときトランジスタQ1はオフ(遮断状態)、トランジスタQ2はオン(導通状態)であるので、出力端子OUT(出力信号Gk)はクロック端子CK(クロック信号CLK1)のレベルに関係なくLレベルに保たれる(以下、この状態を「リセット状態」と称す)。即ち、この単位シフトレジスタSRkが接続するゲート線GLkは非選択状態である。また初期状態では、クロック信号CLK1〜CLK3および前段(単位シフトレジスタSRk-1)の出力信号Gk-1は、何れもLレベルであるとする。
その状態から、クロック信号CLK3の立ち上がりと共に、前段の出力信号Gk-1がHレベルになると、それが当該単位シフトレジスタSRkではトランジスタQ3がオンになる。このときノードN2はHレベルなのでトランジスタQ5もオンしているが、トランジスタQ3はトランジスタQ5よりもオン抵抗が充分小さく(駆動能力が充分大きく)設定されているため、ノードN1のレベルが上昇する。
それによりトランジスタQ7が導通し始め、ノードN2のレベルが下がる。するとトランジスタQ5の抵抗値が上がるためノードN1のレベルが急速に上昇し、トランジスタQ7は充分にオンになる。その結果ノードN2はLレベル(VSS)になる。応じてトランジスタQ5がオフになり、ノードN1はHレベル(VDD−Vth)になる。
このようにノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルになると、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフになる(以下、この状態を「セット状態」称す)。但しこの時点ではクロック信号CLK1はLレベルであるため、出力信号GkはLレベルに維持されている。
そしてクロック信号CLK3の立ち下がりと共に前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ると、トランジスタQ3はオフになる。しかしトランジスタQ4,Q5もオフ状態であるため、ノードN1は高インピーダンス状態(フローティング状態)でHレベルに維持される。
続いてクロック信号CLK1が立ち上がりHレベルになると、そのレベル上昇がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇する。このとき、容量素子C1並びにトランジスタQ1のゲート容量(ゲート・ドレイン間容量、ゲート・ソース間容量およびゲート・チャネル間容量)を介する結合のため、出力信号Gkのレベル上昇に応じてノードN1の電位が一定量(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。そのため出力端子OUTのレベルが上昇しても、トランジスタQ1のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧(Vth)よりも大きく保たれ、当該トランジスタQ1は低インピーダンスに維持される。
従って、出力信号Gkは、クロック信号CLKの立ち上がりに追随して素早くHレベルになる。またこのときトランジスタQ1は非飽和領域で動作して出力端子OUTを充電するため、出力信号Gkのレベルは、トランジスタQ1のしきい値電圧分の損失を伴わずクロック信号CLK1と同じ電位VDDまで上昇する。このように出力信号GkがHレベルになると、ゲート線GLkが選択状態になる。
その後クロック信号CLK1が立ち下がってLレベルに戻ると、オン状態のトランジスタQ1によって出力端子OUTが放電される。従って出力信号GkはLレベル(VSS)になり、ゲート線GLkは非選択状態に戻る。
続いてクロック信号CLK2が立ち上がりHレベルになると、トランジスタQ4がオンするためノードN1はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフするのでノードN2はHレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンのリセット状態に戻る。
以降、次のフレーム期間に前段の出力信号Gk-1が活性化されるまでは、トランジスタQ5〜Q7から成るハーフラッチ回路がノードN1をHレベル、ノードN2をLレベルに保持するため、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。よってゲート線GLkの非選択期間の間は、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。
以上のように、単位シフトレジスタSRkは、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPまたは前段の出力信号Gk-1)の活性化に応じてセット状態になり、そのときクロック端子CKに入力される信号(クロック信号CLK1)の活性期間に自己の出力信号Gkを活性化させる。そして、リセット端子RSTに入力される信号(クロック信号CLK2)の活性化に応じてリセット状態に戻り、以降は出力信号GkをLレベルに維持する。
よってゲート線駆動回路30においては、図3のように、単位シフトレジスタSR1に入力されるスタートパルスSPの活性化を切っ掛けにして、クロック信号CLK1〜CLK3に同期したタイミングで出力信号G1,G2,G3…が順に活性化される。それによって、ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期でゲート線GL1,GL2,GL3…を順番に駆動することができる。
なお、上では単位シフトレジスタSRkが3相クロックに基づいて動作する例を示したが、当該単位シフトレジスタSRkは2相クロック信号を使用して動作させることも可能である。
図5は、2相クロック信号に基づいて動作するゲート線駆動回路30の構成を示している。この場合も、ゲート線駆動回路30は、縦続接続した複数の単位シフトレジスタSRにより構成される。即ち、単位シフトレジスタSRkの入力端子INには、その前段の単位シフトレジスタSRk-1の前段の出力信号Gk-1が入力される(第1段目の単位シフトレジスタSR1の入力端子INには、スタートパルスSPが入力される)。
図5のクロック信号発生器31は、互いに位相の異なる(活性期間が重ならない)クロック信号CLK,/CLKからなる2相クロックを出力するものである。このクロック信号CLK,/CLKは互いに逆相であり、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、交互に活性化するよう制御されている。各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKには、クロック信号CLK,/CLKのいずれかが供給される。具体的には、クロック信号CLKは奇数段の単位シフトレジスタSR1,SR3,SR5…に供給され、クロック信号/CLKは偶数段の単位シフトレジスタSR2,SR4,SR6…に供給される。
図5のように構成されたゲート線駆動回路30における単位シフトレジスタSRの動作を図6により説明する。ここでも代表的に単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKにクロック信号CLKが入力されるものとする(図5における単位シフトレジスタSR1,SR3などがこれに該当する)。
まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルのリセット状態を仮定する。また、クロック端子CK(クロック信号CLK)、リセット端子RST(次段の出力信号Gk+1)、入力端子IN(前段の出力信号Gk-1)は何れもLレベルであるとする。
その状態から、クロック信号/CLKの立ち上がりと共に、前段の出力信号Gk-1がHレベルになると、それが当該単位シフトレジスタSRkではトランジスタQ3がオンになり、ノードN1はHレベルになる。応じてトランジスタQ7がオンになり、ノードN2はLレベルになる。このときトランジスタQ5がオフするので、ノードN1はHレベルの電位はVDD−Vthになる。
この結果、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフのセット状態になる。但しこの時点ではクロック信号CLKはLレベルであるため、出力信号GkはLレベルに維持されている。
そしてクロック信号/CLKの立ち下がりと共に前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ると、トランジスタQ3はオフになる。しかしトランジスタQ4,Q5もオフ状態であるため、ノードN1は高インピーダンス状態でHレベルに維持される。
続いてクロック信号CLKが立ち上がると、そのレベル上昇がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇する。このときノードN1の電位が一定量(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。そのためトランジスタQ1は非飽和領域で動作する。よって出力信号Gkは、クロック信号CLKの立ち上がりに追随して素早く電位VDDのHレベルになる。その結果、ゲート線GLkが選択状態になる。
その後クロック信号CLKが立ち下がると、オン状態のトランジスタQ1によって出力端子OUTが放電される。従って出力信号GkはLレベル(VSS)になり、ゲート線GLkは非選択状態に戻る。
続いてクロック信号/CLKが立ち上がると、トランジスタQ4がオンするためノードN1はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフするのでノードN2はHレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンのリセット状態に戻る。
以降、次のフレーム期間に前段の出力信号Gk-1が活性化されるまでは、トランジスタQ5〜Q7から成るハーフラッチ回路がノードN1をHレベル、ノードN2をLレベルに保持するため、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。よってゲート線GLkの非選択期間の間は、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。
このように、ゲート線駆動回路30が図5のように構成されている場合においても、単位シフトレジスタSRkの動作は、リセット端子RSTに入力される信号が次段の出力信号Gk+1であることを除けば図2の場合と同じである。
つまり図5の単位シフトレジスタSRkも、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPまたは前段の出力信号Gk-1)の活性化に応じてセット状態になり、そのときクロック端子CKに入力される信号(クロック信号CLK)の活性期間に自己の出力信号Gkを活性化させる。そして、リセット端子RSTに入力される信号(クロック信号/CLK)の活性化に応じてリセット状態に戻り、以降は出力信号GkをLレベルに維持する。
よってゲート線駆動回路30においては、図6のように、単位シフトレジスタSR1に入力されるスタートパルスSPの活性化を切っ掛けにして、クロック信号CLK,/CLKに同期したタイミングで出力信号G1,G2,G3…が順に活性化される。
但し図5の構成では、単位シフトレジスタSRkは、リセット端子RSTに次段の出力信号Gk+1が入力されるので、次段の出力信号Gk+1が少なくとも一度活性化しなければリセット状態(すなわち上記の初期状態)にならない。単位シフトレジスタSRは、リセット状態を経なければ図6のような通常動作を行うことができないので、図5の構成の場合には、通常動作に先立って、ダミーのスタートパルスSPを発生させ、それを単位シフトレジスタSRの第1段目から最後段まで伝達させるダミー動作を行わせる必要がある。
あるいは、単位シフトレジスタSRkのノードN1と第1電源端子S1(ロー側電源電位VSS)との間にリセット用のトランジスタを別途設け、通常動作の前に強制的にノードN1を放電するリセット動作を行ってもよい。但し、その場合はリセット用の信号ラインが別途必要になる。
ここで、単位シフトレジスタSRkにおける、出力信号Gkの活性化によって昇圧されるノードN1の昇圧量ΔVについて説明する。
図3の単位シフトレジスタSRkにおいて、クロック端子CKに入力されるクロック信号CLKの振幅をAc、容量素子C1の容量値をCC1、トランジスタQ1のゲート容量をCQ1、ノードN1の寄生容量(トランジスタQ1のゲート容量を除く)をCpとすると、昇圧量ΔVは、
ΔV=Ac×(CC1+CQ1)/(CC1+CQ1+Cp) …(1)
として求められる。
図3の回路の場合、寄生容量CpはトランジスタQ7のゲート容量CQ7と、ノードN1の配線に付随する容量成分(配線容量)CLとの和に相当する。式(1)から分かるように、Cpの値を小さくすれば、昇圧量ΔVは大きくなる。
単位シフトレジスタSRkは、出力信号Gkによってゲート線GLkを高速に充電して活性化させる必要があるため、トランジスタQ1には大きな駆動能力が要求される。昇圧量ΔVが大きければ、出力信号Gkの活性化時におけるトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧が大きくなるのでそのオン抵抗は小さくなる。よって昇圧量ΔVを大きくできれば、単位シフトレジスタSRkはその駆動能力が向上し、ゲート線GLkをより高速に充電可能になるため好ましい。
特許文献3の図8に、本発明者が考案した、ノードN1の寄生容量Cpを低減した単位シフトレジスタが開示されている。同図8の回路は、本明細書の図3の回路に対し、トランジスタQ7のゲート(以下「ノードN3」)とノードN1との間にダイオード接続されたトランジスタQ8を介在させ、さらに入力端子INとノードN3との間にダイオード接続されたトランジスタQ9を接続させたものである。
特許文献3の図8では、ダイオード接続されたトランジスタQ8は、ノードN3をアノード、ノードN1をカソードとしているので、ノードN1が昇圧されるとき当該トランジスタQ8はオフになる。つまりノードN1とノードN3とが電気的に分離され、トランジスタQ7のゲート容量CQ7がノードN1の寄生容量Cpに寄与しなくなる。よって本明細書の図3よりも、ノードN1の昇圧時における寄生容量Cpが小さくなり、ノードN1の昇圧量ΔVが大きくなるという効果が得られる(∵式(1))。
ところで、特許文献3の図8の回路では、ノードN1からトランジスタQ7のゲート(ノードN3)への電流が、ダイオード接続されたトランジスタQ8によって遮断される。そのためリセット状態(ノードN1がLレベル)からリセット状態(ノードN1がHレベル)に移行する際に、トランジスタQ7をオンにしてノードN2をLレベルにするためには、ノードN1がHレベルになるときにノードN3をHレベルにする手段が別途必要になる。上記のトランジスタQ9は、この役目を果たすものであり、前段の出力信号Gk-1の活性化に応じてノードN3を充電するよう機能する。
一方、トランジスタQ8はノードN3からノードN1への電流は流すので、特許文献3の図8の単位シフトレジスタがセット状態からリセット状態に移行する際、ノードN3の電荷はトランジスタQ8を通してノードN1へと放出される。但し、ノードN3にはトランジスタQ8のドレインだけでなくゲートも接続しているので、ノードN3の放電が進むにつれ、トランジスタQ8のゲート・ソース間の電圧が小さくなり、そのオン抵抗が高くなる。従って本明細書の図3の回路に比べてノードN3の放電速度が遅く、セット状態からリセット状態に移行するときにおけるトランジスタQ6,Q7から成るインバータの応答速度が低下する。このことは単位シフトレジスタの動作の高速化の妨げとなり得る。
また、放電後のノードN3の電位はトランジスタQ8のしきい値電圧Vthと等しくなり、トランジスタQ7は、サブスレッシュホールド電流が流れる弱くオンした状態になる。そのため本明細書の図3の回路に比べてトランジスタQ6によるノードN2の充電速度が遅くなる。このことも、セット状態からリセット状態に移行するときにおける上記インバータの応答速度低下の要因となる。
以下、ノードN1の寄生容量Cpを小さくして駆動能力を向上させると共に、トランジスタQ6,Q7から成るインバータの応答速度低下も防止できる、本発明に係る単位シフトレジスタについて説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ1のゲート(ノードN1)とトランジスタQ7のゲート(ノードN3)とを物理的に分離すると共に、ノードN3に対しそれぞれトランジスタQ3,Q4,Q5に相当する働きをするトランジスタQ3D,Q4D,Q5Dを設けたものである。
図7に示すように、出力回路21およびプルアップ駆動回路22は、図3と同様の構成であり、トランジスタQ3D,Q4D,Q5Dはプルダウン駆動回路23に設けられている。トランジスタQ3Dは、ノードN3と第2電源端子S2との間に接続され、そのゲートは入力端子INに接続される。トランジスタQ4Dは、ノードN3と第1電源端子S1との間に接続され、そのゲートはリセット端子RSTに接続される。トランジスタQ5Dは、ノードN3と第1電源端子S1との間に接続され、そのゲートはノードN2(トランジスタQ6,Q7から成るインバータの出力端)に接続される。
本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRの動作を説明する。ここでは当該単位シフトレジスタSRが図5のように接続してゲート線駆動回路30を構成し、2相のクロック信号CLK,/CLKを用いて駆動されているものとする。また、ここでも代表的に第k段目の単位シフトレジスタSRkの動作を説明し、当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKには、クロック信号CLKが入力されていると仮定する。
まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル(VSS)、ノードN2がHレベル(VDD−Vth)のリセット状態を仮定する。この状態から、前段の出力信号Gk-1が活性化すると、トランジスタQ3(第1充電回路)およびトランジスタQ3D(第2充電回路)が、それぞれオンになる。このときノードN2はHレベルになっているのでトランジスタQ5,Q5Dはオンしているが、トランジスタQ3はトランジスタQ5よりもオン抵抗が充分小さく設定され、且つ、トランジスタQ3DはトランジスタQ5Dよりもオン抵抗が充分小さく設定されているため、ノードN1,N3がそれぞれHレベルになる。
ノードN3がHレベルになったことで、トランジスタQ7がオンし、ノードN2はLレベルになる。それによりトランジスタQ5,Q5Dがそれぞれオフになるので、ノードN1,N3の電位はそれぞれVDD−Vthまで上昇する。
その結果、ノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルのセット状態になり、出力回路21は、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフの状態となる。但し、この時点ではクロック端子CKに供給されているクロック信号CLKはLレベルなので、出力端子OUT(出力信号Gk)は低インピーダンスのLレベル(VSS)のままである。
前段の出力信号Gk-1が非活性化されると、トランジスタQ3,Q3Dがオフするが、ノードN1,N3のHレベルはそれぞれ寄生容量によって保持される(すなわちノードN1,N3は、それぞれ高インピーダンス(フローティング)のHレベルになる)。よって単位シフトレジスタSRkはセット状態に維持される。
続いてクロック信号CLKが活性化すると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTが充電され、出力信号GkはHレベルになる。このとき容量素子C1およびトランジスタQ1のゲート容量(ゲート・ドレイン間容量、ゲート・ソース間容量およびゲート・チャネル間容量)を介する結合のため、出力端子OUTの電位上昇に伴ってノードN1が一定電位(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。よってトランジスタQ1は非飽和領域で動作し、出力信号GkのHレベル電位はクロック信号CLKのHレベルと同じ電位VDDになる。
図7の単位シフトレジスタSRkでは、ノードN1とノードN3とが分離されているため、トランジスタQ7のゲート容量CQ7がノードN1の寄生容量Cpに寄与せず、図3の回路に比べてノードN1の寄生容量Cpが小さい。よってノードN1の昇圧量ΔVが大きく(∵式(1))、トランジスタQ1のオン抵抗を小さくできる。よって出力信号Gkの立ち上がり速度が向上する。
その後クロック信号CLKが非活性化すると、出力端子OUTがトランジスタQ1を通して放電され、出力信号GkはLレベルに戻る。このときノードN1の電位は、昇圧前の値(VDD−Vth)に戻るが、トランジスタQ1はオンを維持するため、出力端子OUTは低インピーダンスのLレベルになる。
先ほど出力信号GkがHレベルになったとき、次段の単位シフトレジスタSRk+1はセット状態になっているので、次にクロック信号/CLKが活性化するとき、次段の出力信号Gk+1がHレベルになる。
すると単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ4(第1放電回路)とトランジスタQ4D(第2放電回路)がオンし、ノードN1,N3がそれぞれ放電されてLレベル(VSS)になる。応じてトランジスタQ7がオフし、ノードN2はトランジスタQ6により充電されてHレベルになる。
つまり単位シフトレジスタSRkはリセット状態に戻り、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンの状態になる。よって出力端子OUTは低インピーダンスのLレベルに維持される。またトランジスタQ5,Q5Dがオンするため、ノードN1,N3も低インピーダンスのLレベルになる。
その後、クロック信号/CLKの非活性化と共に、次段の出力信号Gk+1がLレベルになる。すると単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ4,Q4Dがオフするが、トランジスタQ5,Q5Dがオンしているため、ノードN1,N3は共に低インピーダンスのLレベルに維持される。
以降、次のフレームで再び前段の出力信号Gk-1が活性化するまでの間、トランジスタQ5D,Q6,Q7が構成するハーフラッチ回路が、ノードN2のHレベルとノードN3のLレベルを保持する。よってトランジスタQ5はオンに維持され、ノードN1は低インピーダンスのLレベルに維持される。従ってその間、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持され、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。
このように、図7の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路と同様の動作を行うことができる。即ち、図7の単位シフトレジスタSRkも、入力端子INの信号(前段の出力信号Gk-1)が活性化するとセット状態になり、クロック端子CKの信号(クロック信号CLKまたは/CLK)に同期して出力信号Gkを活性化させ、リセット端子RSTの信号(次段の出力信号Gk+1)が活性化するとリセット状態に戻り出力信号Gkを非活性レベルに維持する。
ここでは図7の単位シフトレジスタSRkが2相のクロック信号CLK,/CLKに基づいて動作する例を示したが、もちろん3相以上のクロック信号を使用して動作させることも可能である。
上記したように、特許文献3の図8の単位シフトレジスタでは、リセット状態に移行する際、ノードN3がダイオード接続したトランジスタを通して放電されるため、ノードN3の放電が進むにつれその放電速度が低下し、さらに、放電後のノードN3の電位がVthになるため、トランジスタQ7が弱くオフした状態になりノードN2の充電速度が低下する、といった問題があった。
これに対し、図7の単位シフトレジスタSRkでは、ノードN3はゲート・ソース間電圧がVDD(次段の出力信号Gk+1の振幅)になったトランジスタQ4Dを通して放電されるため、ノードN3の放電が進んでもその放電速度は低下しない。さらに、ノードN3は電位VSSまで下がるので、トランジスタQ7を完全にオフさせることができ、ノードN2の充電速度の低下も伴わない。よって本実施の形態の単位シフトレジスタSRkによれば、動作の高速化を図ることが可能になる。
[第1の変更例]
図7の単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ3,Q3Dのドレインを一定のハイ側電源電位VDDが供給される第2電源端子S2に接続させたが、図8のように、それらを前段の出力信号Gk-1が供給される第1入力端子IN1に接続させてもよい。これにより、トランジスタQ3,Q3Dにハイ側電源電位VDDを供給するための配線を省略でき、回路レイアウトが容易になるという効果が得られる。
なお図7の構成では、図8に比べて単位シフトレジスタSRのそれぞれの出力信号Gが駆動する負荷容量が低減され、各段の出力信号Gの立ち上がり速度および立ち下がり速度が向上するという効果が得られる。
また図7では、トランジスタQ4,Q4Dのソースをロー側電源電位VSSに固定していたが、リセット信号RSTの信号(次段の出力信号Gk+1)の活性化に応じてトランジスタQ4,Q4DがノードN1,N3を放電できれば、トランジスタQ4,Q4Dのソースには他の信号を供給してもよい。言い換えれば、トランジスタQ4,Q4Dには、リセット信号RSTの信号(次段の出力信号Gk+1)とは活性期間が重ならない信号を供給してもよい。
その具体例としては、単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ4,Q4Dのソースを、当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKに接続させることが考えられる。例えばクロック端子CKにクロック信号CLKが供給された単位シフトレジスタSRkであれば、そのトランジスタQ4,Q4Dのソースにもクロック信号CLKを供給するのである。単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKに供給されるクロック信号は、当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkと同位相になり、次段の出力信号Gk+1とは活性期間が重ならない。但し、この場合はクロック信号発生器31の消費電力が増大する点に留意すべきでる。
[第2の変更例]
図7の単位シフトレジスタSRkでは、前段の出力信号Gk-1がHレベルになってトランジスタQ3Dがオンした時点では、トランジスタQ5Dはオン状態である。トランジスタQ3DはトランジスタQ5Dよりもオン抵抗が充分小さく設定されているのでノードN3は充電されてHレベルになるが、トランジスタQ5Dを通して電荷が放出されるためノードN3の充電速度が遅くなる要因となる。またトランジスタQ3Dのゲート幅を広くしてオン抵抗を小さくする必要があるため、トランジスタQ3Dの形成面積が大きくなるという問題もある。
図9は、本実施の形態の第2の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図8の回路に対し、トランジスタQ5Dのソースを入力端子INに接続させたものである。ここでは図8に対する変更例を示しているが、トランジスタQ3,Q3Dのドレインは図7のように第2電源端子S2に接続させてもよい。
図9の単位シフトレジスタSRkでは、前段の出力信号Gk-1がHレベル(VDD)になってトランジスタQ3Dがオンしたとき、トランジスタQ5DのソースがHレベル(VDD)になるためトランジスタQ5Dはオフになる。従ってトランジスタQ3Dは、ノードN3を高速に充電することができる。
さらに、図9の構成ではトランジスタQ3Dのオン抵抗をトランジスタQ5Dのオン抵抗よりも小さくする必要はない。つまりトランジスタQ5Dのゲート幅を大きくする必要が無くなり、トランジスタQ5Dの形成面積を削減できる。
なお、トランジスタQ5のソースも、トランジスタQ5Dのソースと同様に入力端子INに接続させてもよい。
[第3の変更例]
ここでは本発明を、双方向の走査が可能なゲート線駆動回路に用いられる単位シフトレジスタに適用する。図10は、本実施の形態の第3の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。
本変更例では、信号のシフト方向を制御する第1および第2電圧信号Vn,Vrが、ゲート線駆動回路30を構成する単位シフトレジスタSRのそれぞれに供給され、単位シフトレジスタSRのそれぞれは、第1電圧信号Vnが供給される第1電圧信号端子T1と、第2電圧信号Vrが供給される第2電圧信号端子T2を備えている。
第1および第2電圧信号Vn,Vrは互いに相補な信号であり、前段から後段への向き(単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,…の順)に信号をシフトさせる場合には(この向きを「順方向」と定義する)、第1電圧信号VnはHレベル、第2電圧信号VrはLレベルに設定される。逆に、後段から前段への向き(単位シフトレジスタSRn,SRn-1,SRn-2,…の順)に信号をシフトさせる場合には(この向きを「逆方向」と定義する)、第2電圧信号VrはHレベル、第1電圧信号VnはLレベルに設定される。説明の簡単のため、第1および第2電圧信号Vn,VrのHレベル電位はハイ側電源電位VDDであり、それらのLレベル電位はロー側電源電位VSSであると仮定する。
図10の単位シフトレジスタSRkは、図7の回路に対し、トランジスタQ3,Q3Dの片方の電流電極を第1電圧信号端子T1に接続させると共に、トランジスタQ4,Q4Dの片方の電流電極を第2電圧信号端子T2に接続させたものである。即ちトランジスタQ3はノードN1と第1電圧信号端子T1との間に接続され、トランジスタQ4はノードN1と第2電圧信号端子T2との間に接続される。またトランジスタQ3DはノードN3と第1電圧信号端子T1との間に接続され、トランジスタQ4DはノードN3と第2電圧信号端子T2との間に接続される。
また図10の単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ3,Q3Dのゲートは順方向入力端子INn(第1入力端子)に接続され、トランジスタQ4,Q4Dのゲートは逆方向入力端子INr(第2入力端子)に接続される。順方向入力端子INnには、図7の入力端子INと同様に、前段の出力信号Gk-1が入力される。逆方向入力端子INrには、図7のリセット端子RSTと同様に、次段の出力信号Gk+1が入力される。
ゲート線駆動回路30が順方向シフトの動作を行う場合(以下、単に「順方向シフト時」という)には、第1電圧信号VnがHレベル(VDD)、第2電圧信号VrがLレベル(VSS)に設定される(第1の動作モード)。この場合図10の回路は、図7と等価な回路になる。よって図10の単位シフトレジスタSRkは、図7の単位シフトレジスタSRkと同様に順方向シフトを行うことができる。
この場合、トランジスタQ3,Q4(第1充放電回路)は、順方向入力端子INnの信号(前段の出力信号Gk-1)の活性化に応じてノードN1を充電し、逆方向入力端子INrの信号(次段の出力信号Gk+1)の活性化に応じてノードN1を放電するように動作する。一方、トランジスタQ3D,Q4D(第2充放電回路)は、順方向入力端子INnの信号の活性化に応じてノードN3を充電し、逆方向入力端子INrの信号の活性化に応じてノードN3を放電するように動作する。
従って、順方向シフト時における図10の単位シフトレジスタSRkは、順方向入力端子INnの信号が活性化するとセット状態になり、クロック端子CKの信号(クロック信号CLKまたは/CLK)に同期して出力信号Gkを活性化させる。そして、逆方向入力端子INrの信号が活性化するとリセット状態に戻り出力信号Gkを非活性レベルに維持する。
一方、ゲート線駆動回路30が逆方向シフトの動作を行う場合(以下、単に「逆方向シフト時」という)には、第1電圧信号VnがLレベル(VSS)、第2電圧信号VrがHレベル(VDD)に設定される(第2の動作モード)。よって逆方向シフトの場合には、順方向シフトのときとは反対に、トランジスタQ3,Q3DがそれぞれノードN1,N3を放電するトランジスタとして機能し、トランジスタQ4,Q4DがそれぞれノードN1,3を充電するトランジスタとして機能する。つまりトランジスタQ3,Q3DとトランジスタQ4,Q4Dの動作が、順方向シフトの場合と互いに入れ替わることになる。
つまり、トランジスタQ3,Q4(第1充放電回路)は、逆方向入力端子INrの信号(次段の出力信号Gk+1)の活性化に応じてノードN1を充電し、順方向入力端子INnの信号(前段の出力信号Gk-1)の活性化に応じてノードN1を放電するように動作する。一方、トランジスタQ3D,Q4D(第2充放電回路)は、逆方向入力端子INrの信号の活性化に応じてノードN3を充電し、順方向入力端子INnの信号の活性化に応じてノードN3を放電するように動作する。
従って、逆方向シフト時における図10の単位シフトレジスタSRkは、逆方向入力端子INrの信号が活性化するとセット状態になり、クロック端子CKの信号(クロック信号CLKまたは/CLK)に同期して出力信号Gkを活性化させる。そして、順方向入力端子INnの信号が活性化するとリセット状態に戻り出力信号Gkを非活性レベルに維持する。
[第4の変更例]
図11は、実施の形態の第4の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図10の回路に対し、ノードN2に接続したトランジスタQ18,Q19を設けた構成を有している。トランジスタQ18は、ノードN2と第1電圧信号端子T1との間に接続し、そのゲートは逆方向入力端子INr(トランジスタQ4,Q4Dのゲート)に接続する。トランジスタQ19は、ノードN2と第2電圧信号端子T2との間に接続し、そのゲートは順方向入力端子INn(トランジスタQ3,Q3Dのゲート)に接続される。トランジスタQ18,Q19は、トランジスタQ6よりもオン抵抗が充分小さく設定されている。
この単位シフトレジスタSRkの動作は図10の回路とほぼ同様であるので説明は省略するが、ノードN2の充放電が主にトランジスタQ18,Q19によって行われる点で、図10の場合と異なっている。
即ち単位シフトレジスタSRkでは、例えば順方向シフト時において、前段の出力信号Gk-1が活性化すると、トランジスタQ19がノードN2を放電してLレベルにするので、トランジスタQ5,Q5Dがオフになる。つまり図10と異なり、トランジスタQ3,Q3DがノードN1,N3の充電を開始する時点でトランジスタQ5,Q5Dがオフになるため、ノードN1,N3の充電時間を短縮できる。
また逆方向シフト時においては、次段の出力信号Gk+1が活性化すると、トランジスタQ18がノードN2を放電してLレベルにするので、トランジスタQ5,Q5Dがオフになる。つまりトランジスタQ4,Q4DがノードN1,N3の充電を開始する時点でトランジスタQ5,Q5Dがオフになるため、ノードN1,N3の充電時間を短縮できる。
このように本変更例によれば、ノードN1,N3の充電速度が向上するため、単位シフトレジスタSRkの動作の高速化を図ることができる。
[第5の変更例]
ここでは本発明を、本発明者による特許出願である特開2007−257813号公報に開示された単位シフトレジスタに適用する。
図12は、本実施の形態の第5の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図7の回路に対し、プルアップ駆動回路22の構成が異なっている。単位シフトレジスタSRkは、2つ前段の出力信号Gk-2が入力される第1入力端子IN1と、前段の出力信号Gk-1が入力される第2入力端子IN2とを備えている。
プルアップ駆動回路22は、以下のトランジスタQ3,Q5,Q10〜Q12および容量素子C2により構成される。トランジスタQ3はノードN1と第2電源端子S2との間に接続する。ここでトランジスタQ3のゲートが接続するノードを「ノードN4」と定義する。トランジスタQ5は、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはノードN2に接続する。
トランジスタQ11は、ノードN4と第2電源端子S2との間に接続し、ゲートは第1入力端子IN1に接続される。トランジスタQ10は、ノードN4と第1電源端子S1との間に接続し、ゲートはリセット端子RSTに接続される。トランジスタQ12は、ノードN4と第1電源端子S1との間に接続し、ゲートがノードN2に接続される。容量素子C2(昇圧素子)は、ノードN4と第2入力端子IN2に接続される。
次に、図12の単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。この単位シフトレジスタSRkを用いて構成したゲート線駆動回路30は、図2のように3相のクロック信号CLK1〜CLK3を用いて駆動されるが、ここでは単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKにクロック信号CLK1が入力されていると仮定する。
単位シフトレジスタSRkにおいて、2つ前段の単位シフトレジスタSRk-2の出力信号Gk-2が活性化すると、プルアップ駆動回路22のトランジスタQ11(第1充電回路)とプルダウン駆動回路23のトランジスタQ3D(第2充電回路)がオンし、ノードN3,N4が充電されてHレベルになる。応じてトランジスタQ7がオンし、ノードN2はLレベルになるので、トランジスタQ5,Q5D,Q12はオフになる。なお、ノードN4がHレベルになるとトランジスタQ3がオンしてノードN1も充電されるが、このときのノードN1の電位は最高でもVDD−2Vthである。
その後、2つ前段の出力信号Gk-2が非活性化すると、トランジスタQ3D,Q11がオフするが、ノードN3,N4のHレベルは、それぞれノードN3,N4の寄生容量(図示せず)により保持される。
続いて前段の単位シフトレジスタSRk-1の出力信号Gk-1が活性化すると、単位シフトレジスタSRkでは、容量素子C2を介する結合により、ノードN4が昇圧される。ノードN4の寄生容量が、容量素子C2の容量値よりも充分小さければ、ノードN4は前段の出力信号Gk-1の振幅(VDD)と同じ程度昇圧される。それによりトランジスタQ3が非飽和領域で動作し、ノードN1の電位はVDDまで上昇する。つまり図7の回路よりもノードN1の電位がVthだけ高くなり、トランジスタQ1のオン抵抗を小さくできる。
そしてクロック信号CLK1が活性化すると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTが充電されて出力信号GkがHレベルになり、その後クロック信号CLK1が非活性化すると、出力端子OUTがトランジスタQ1を通して放電されて出力信号GkはLレベルに戻る。上記のように、トランジスタQ1のオン抵抗が小さいため、出力信号Gkの立ち上がり速度および立ち下がり速度は、図7の回路よりも高速化される。
次いで、次段の出力信号Gk+1が活性化すると、トランジスタQ10(第1放電回路)とトランジスタQ4D(第2放電回路)がオンし、ノードN4,N3がそれぞれ放電されてLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフになり、ノードN2がトランジスタQ6により充電されてHレベルになる。よってトランジスタQ5がオンしてノードN1はLレベルになる。
次段の出力信号Gk+1が非活性化すると、トランジスタQ4D,Q10はオフになるが、トランジスタQ5,Q5D,Q12がオンに維持されるため、ノードN1,N3,N3は低インピーダンスのLレベルに維持される。
特開2007−257813号公報の単位シフトレジスタでは、ノードN4にトランジスタQ7が直接接続していたため、図12の回路よりもノードN4の寄生容量が大きくなっていた。逆に言えば、図12の回路ではノードN4の寄生容量が小さいため、容量素子C2がノードN4を昇圧するときに、当該ノードN4の電位を大きく上昇させることができる。それによりトランジスタQ3によるノードN1の充電速度が向上し、動作の高速化を図ることができる。
なお、リセット端子RSTに入力する信号は、2つ後段の出力信号Gk+2としてもよい。また第1の変更例を適用して、トランジスタQ3D,Q11のドレインを、第1入力端子IN1に接続させてもよいし、トランジスタQ4D,Q10のソースにクロック信号CLK1(リセット端子RSTの信号とは位相の異なる信号)を入力してもよい。さらに第2の変更例を適用して、トランジスタQ5,Q5Dのソースを、第1入力端子IN1に接続させてもよい。
[第6の変更例]
ここでは、上記の第4および第5の変更例(図11,図12)の技術を組み合わせ、出力信号の立ち上がり速度が速く、且つ信号のシフト方向を切り替え可能な単位シフトレジスタを提案する。
図13は、本実施の形態の第6の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkも、出力回路21、プルアップ駆動回路22、プルダウン駆動回路23から構成される。また当該単位シフトレジスタSRは、第1順方向入力端子IN1n(第1入力端子)、第1逆方向入力端子IN1r(第2入力端子)、第2順方向入力端子IN2n(第3入力端子)、第2逆方向入力端子IN2r(第4入力端子)という4つの入力端子を有する。
第1順方向入力端子IN1nには、2つ前段の出力信号Gk-2が入力される。第2順方向入力端子IN2nには、順方向シフト時に、第1順方向入力端子IN1nに入力される信号(2つ前段の出力信号Gk-2)に対して1水平期間だけ位相が遅れたクロック信号(これは順方向シフト時に、出力回路21のクロック端子CKに供給されるものに対して1水平期間位相が進んだものとなる)が供給される。
第1逆方向入力端子IN1rには、2つ後段の出力信号Gk+2が入力される。第2逆方向入力端子IN2rには、逆方向シフト時に、第1逆方向入力端子IN1rに入力される信号(2つ後段の出力信号Gk+2)に対して1水平期間だけ位相が遅れたクロック信号(これは逆方向シフト時に、出力回路21のクロック端子CKに供給されるものに対して1水平期間位相が進んだものとなる)が供給される。
ここではゲート線駆動回路30が3相のクロック信号CLK1〜CLK3を用いて駆動され、それらクロック信号CLK1,CLK2,CLK3が活性化する順番(位相の関係)が、信号のシフト方向に応じて変更されるものとする。即ち、クロック信号CLK1〜CLK3は、順方向シフト時にはCLK1,CLK2,CLK3,CLK1…の順に活性化し、逆方向シフト時にはCLK3,CLK2,CLK1,CLK3…の順に活性化する。この場合図13のように、例えばクロック端子CKにクロック信号CLK1が入力される単位シフトレジスタSRkでは、第2順方向入力端子IN2nにはクロック信号CLK3が入力され、第2逆方向入力端子IN2rにはクロック信号CLK2が入力される。
出力回路21とプルダウン駆動回路23は、図11と同様の構成である。但しプルダウン駆動回路23において、トランジスタQ3D,Q19のゲートは第1順方向入力端子IN1nに接続され、トランジスタQ4D,Q18のゲートは第1逆方向入力端子IN1rに接続される。ここでも、トランジスタQ1のゲートが接続するノードを「ノードN1」、トランジスタQ2のゲートが接続するノードを「ノードN2」、トランジスタQ7のゲートが接続するノードを「ノードN3」とそれぞれ定義する。
プルアップ駆動回路22は、トランジスタQ5と、順方向プルアップ駆動回路22n(第1充電回路)および逆方向プルアップ駆動回路22r(第2充電回路)から構成される。トランジスタQ5は、図12と同様に、ノードN2に接続したゲートを有し、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続する。
順方向プルアップ駆動回路22nは、以下のトランジスタQ3n,Q10n〜Q13nにより構成される。トランジスタQ3nは、ノードN1と第1電圧信号端子T1との間に接続し、第1電圧信号VnをノードN1に供給するものである。ここで、トランジスタQ3nのゲートが接続するノードを「ノードN4n」と定義する。
トランジスタQ10nは、ノードN4nと第1電源端子S1との間に接続し、ゲートは第1逆方向入力端子IN1rに接続される。トランジスタQ11n(第1充電素子)は、ノードN4nと第1電圧信号端子T1との間に接続し、ゲートが第1順方向入力端子IN1nに接続される。トランジスタQ12nは、ノードN4nと第1電源端子S1との間に接続し、ゲートがノードN2に接続される。トランジスタQ13nは、ゲートがノードN4nに接続され、2つの電流電極(ソースおよびドレイン)は共に第2順方向入力端子IN2nに接続される。
逆方向プルアップ駆動回路22rは、以下のトランジスタQ3r,Q10r〜Q13rにより構成される。トランジスタQ3rは、ノードN1と第2電圧信号端子T2との間に接続し、第2電圧信号VrをノードN1に供給するものである。ここで、トランジスタQ3rのゲートが接続するノードを「ノードN4r」と定義する。
トランジスタQ10rは、ノードN4rと第1電源端子S1との間に接続し、ゲートは第1順方向入力端子IN1nに接続される。トランジスタQ11r(第2充電素子)は、ノードN4rと第2電圧信号端子T2との間に接続し、ゲートが第1逆方向入力端子IN1rに接続される。トランジスタQ12rは、ノードN4rと第1電源端子S1との間に接続し、ゲートがノードN2に接続される。トランジスタQ13rは、ゲートがノードN4rに接続され、2つの電流電極は共に第2逆方向入力端子IN2rに接続される。
上記のトランジスタQ13n,Q13rは容量素子として機能する。電界効果トランジスタは、ゲート電極にしきい値電圧以上の電圧が印加されたとき、半導体基板内におけるゲート絶縁膜を介したゲート電極の直下の部分に導電性チャネルが形成され、それによりドレイン・ソース間が電気的に接続されて導通する素子である。従って、導通状態の電界効果トランジスタは、ゲート・チャネル間に一定の静電容量(ゲート容量)を有することとなり、半導体基板内のチャネルおよびゲート電極を両端子とし、ゲート絶縁膜を誘電体層とする容量素子として機能することができる。
従って、トランジスタQ13n(第1昇圧素子)は、ノードN4nと第2順方向入力端子IN2nとの間の電圧に応じて選択的に容量素子として働く(ノードN4nがHレベルの期間のみ容量素子として機能する)。またトランジスタQ13r(第2昇圧素子)は、ノードN4rと第2逆方向入力端子IN2rとの間の電圧に応じて選択的に容量素子として働く(ノードN4rがHレベルの期間のみ容量素子として機能する)。このようにMOSトランジスタのゲートとチャネルを両電極として用いた容量素子を「MOS容量素子」と称する。
以下、図13の単位シフトレジスタSRkの動作について説明する。順方向シフト時には、第1電圧信号VnがHレベル(VDD)、第2電圧信号VrがLレベル(VSS)に設定される(第1の動作モード)。この場合、第1電圧信号Vnは活性レベルの電源として働き、順方向プルアップ駆動回路22nは活性状態(動作可能な状態)になる。トランジスタQ3n,Q11nのドレイン(第1電圧信号端子T1)がHレベル(VDD)に固定されるため、順方向プルアップ駆動回路22nとトランジスタQ5とで、図12のプルアップ駆動回路22と等価な回路が構成される(トランジスタQ13n(MOS容量素子)は、ノードN4nがHレベルになったとき容量素子C2と同様に機能する)。
一方、逆方向プルアップ駆動回路22rは、活性レベルの電源が供給されず、休止状態になる。この場合、ノードN1にはトランジスタQ3rを通して電荷が供給されることはない。トランジスタQ11rはノードN4rを充電できず、またトランジスタQ13r(MOS容量素子)は、チャネルが形成されずノードN4rを昇圧できない。よってノードN4rはLレベルに維持され、トランジスタQ3rはオフ状態に維持される。
また、プルダウン駆動回路23のトランジスタQ3D,Q4D(充放電回路)は、第1順方向入力端子IN1nの信号(2つ前段の出力信号Gk-2)の活性化に応じてノードN3を充電し、第1逆方向入力端子IN1rの信号(2つ後段の出力信号Gk+2)の活性化に応じてノードN3を放電するように動作する。
その結果、図13の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路と同様の動作で、順方向シフトの動作を行うことができる。トランジスタQ3nが非飽和領域で動作してノードN1の充電を行うため、図11の回路に比べ、ノードN1の電位がVthだけ高くなり、トランジスタQ1のオン抵抗を小さくできる。よって出力信号Gkの立ち上がり速度および立ち下がり速度が速くなる。
しかも、プルダウン駆動回路23が図11の回路と同様にトランジスタQ18,Q19を有しているため、トランジスタQ3n,Q3D,Q11nがそれぞれノードN1,N3,N4nの充電を開始する時点でトランジスタQ5,Q5D,Q12nがオフになる。よってノードN1,N3,N4nの充電を高速に行うことができる。従って、単位シフトレジスタSRk動作の高速化に寄与できる。
逆方向シフト時には、第1電圧信号VnがLレベル(VSS)、第2電圧信号VrがHレベル(VDD)に設定される(第2の動作モード)。この場合、第2電圧信号Vrは活性レベルの電源として働き、逆方向プルアップ駆動回路22rは活性状態(動作可能な状態)になる。トランジスタQ3r,Q11rのドレイン(第2電圧信号端子T2)がHレベル(VDD)に固定されるため、逆方向プルアップ駆動回路22rとトランジスタQ5とで、図12のプルアップ駆動回路22と等価な回路が構成される(トランジスタQ13r(MOS容量素子)は、ノードN4rがHレベルになったとき容量素子C2と同様に機能する)。
一方、順方向プルアップ駆動回路22nは、活性レベルの電源が供給されず、休止状態になる。この場合、ノードN1にはトランジスタQ3nを通して電荷が供給されることはない。トランジスタQ11nはノードN4nを充電できず、またトランジスタQ13n(MOS容量素子)は、チャネルが形成されずノードN4nを昇圧できない。よってノードN4nはLレベルに維持され、トランジスタQ3nはオフ状態に維持される。
また、プルダウン駆動回路23のトランジスタQ3D,Q4D(充放電回路)は、第1逆方向入力端子IN1rの信号(2つ後段の出力信号Gk+2)の活性化に応じてノードN3を充電し、第1順方向入力端子IN1nの信号(2つ前段の出力信号Gk-2)の活性化に応じてノードN3を放電するように動作する。
その結果、図13の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路と同様の動作で、逆方向シフトを行うことができる。トランジスタQ3rが非飽和領域で動作してノードN1の充電を行うため、図11の回路に比べ、ノードN1の電位がVthだけ高くなり、トランジスタQ1のオン抵抗を小さくできる。よって出力信号Gkの立ち上がり速度および立ち下がり速度が速くなる。
しかも、プルダウン駆動回路23が図11の回路と同様にトランジスタQ18,Q19を有しているため、トランジスタQ3r,Q4D,Q11rがそれぞれノードN1,N3,N4rの充電を開始する時点でトランジスタQ5,Q5D,Q12rがオフになる。よってノードN1,N3,N4rの充電を高速に行うことができる。従って、単位シフトレジスタSRk動作の高速化に寄与できる。
なお、第2入力端子IN2nには前段の出力信号Gk-1を入力し、第2逆方向入力端子IN2rには次段の出力信号Gk+1を入力してもよい。またその場合、トランジスタQ13n,Q13r(MOS容量素子)に代えて、通常の容量素子を用いてもよい。
上の例のように第2順方向入力端子IN2nおよび第2逆方向入力端子IN2rにそれぞれクロック信号を入力する場合は、通常の容量素子を用いるとノードN4n,N4rを昇圧する必要が無い期間にそれらが昇圧されて誤動作を引き起こすことが懸念される。そのため、必要な期間にのみ選択的に容量素子として機能するMOS容量素子を採用することが望ましい。
SR 単位シフトレジスタ、21 出力回路、22 プルアップ駆動回路、23 プルダウン駆動回路、30 ゲート線駆動回路、31 クロック信号発生器、GL ゲート線、22r 逆方向プルアップ駆動回路、22n 順方向プルアップ駆動回路。

Claims (16)

  1. 入力端子、出力端子、リセット端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを放電する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを出力端とするインバータと、
    前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1ノードを充電する第1充電回路と、
    前記リセット端子に入力されるリセット信号の活性化に応じて前記第1ノードを放電する第1放電回路と、
    前記入力信号の活性化に応じて前記インバータの入力端である第3ノードを充電する第2充電回路と、
    前記リセット信号の活性化に応じて前記第3ノードを放電する第2放電回路と
    前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記第3ノードを放電する第3トランジスタとを備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  2. 請求項1記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1充電回路は、前記入力端子に接続した制御電極を有する第トランジスタであり、
    前記第1放電回路は、前記リセット端子に接続した制御電極を有する第トランジスタであり、
    前記第2充電回路は、前記入力端子に接続した制御電極を有する第トランジスタであり、
    前記第2放電回路は、前記リセット端子に接続した制御電極を有する第トランジスタである
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  3. 請求項1または請求項2記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第3トランジスタは、前記第3ノードと前記入力端子との間に接続される
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  4. 第1入力端子、第2入力端子、出力端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを放電する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを出力端とするインバータと、
    前記第1入力端子に入力される第1入力信号および前記第2入力端子に入力される第2入力信号に基づいて、前記第1ノードの充放電を行う第1充放電回路と、
    前記第1入力信号および前記第2入力信号に基づいて、前記インバータの入力端である第3ノードの充放電を行う第2充放電回路とを備え、
    前記第1充放電回路は、
    前記第1ノードを、前記第1入力信号の活性化に応じて充電し、前記第2入力信号の活性化に応じて放電する第1の動作モードと、
    前記第1ノードを、前記第2入力信号の活性化に応じて充電し、前記第1入力信号の活性化に応じて放電する第2の動作モードとを切り替え可能であり、
    前記第2充放電回路は、
    前記第1の動作モードのときは、前記第3ノードを、前記第1入力信号の活性化に応じて充電し、前記第2入力信号の活性化に応じて放電するよう動作し、
    前記第2の動作モードのときは、前記第3ノードを、前記第2入力信号の活性化に応じて充電し、前記第1入力信号の活性化に応じて放電するよう動作する
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  5. 請求項4記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1および第2の動作モードを切り替えるための、互いに相補な第1および第2電圧信号が供給される第1および第2電圧信号端子をさらに備え、
    前記第1充放電回路は、
    前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第1ノードとの間に接続した第3トランジスタと、
    前記第2入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第1ノードとの間に接続した第4トランジスタとを備え、
    前記第2充放電回路は、
    前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第3ノードとの間に接続した第5トランジスタと、
    前記第2入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第3ノードとの間に接続した第6トランジスタとを備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  6. 請求項5記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第2ノードとの間に接続する第7トランジスタと、
    前記第2入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第2ノードとの間に接続する第8トランジスタとを備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記第3ノードを放電する第9トランジスタをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  8. 第1入力端子、第2入力端子、出力端子、リセット端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを放電する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを出力端とするインバータと、
    前記第1ノードを充電する第3トランジスタと、
    前記第1入力端子に入力される第1入力信号の活性化に応じて前記第3トランジスタの制御電極が接続する第3ノードを充電する第1充電回路と、
    前記第2入力端子に入力される第2入力信号の活性化に応じて前記第3ノードを昇圧する昇圧素子と、
    前記リセット端子に入力されるリセット信号の活性化に応じて前記第3ノードを放電する第1放電回路と、
    前記第1入力信号の活性化に応じて前記インバータの入力端である第4ノードを充電する第2充電回路と、
    前記リセット信号の活性化に応じて、前記第4ノードを放電する第2放電回路と、
    前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記第4ノードを放電する第4トランジスタとを備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  9. 第1乃至第4入力端子、出力端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを放電する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを出力端とするインバータと、
    前記第1入力端子に入力される第1入力信号の活性化に応じて前記第1ノードを充電する第1充電回路と、
    前記第2入力端子に入力される第2入力信号の活性化に応じて前記第1ノードを充電する第2充電回路と、
    前記第1入力信号および前記第2入力信号に基づいて、前記インバータの入力端である第3ノードの充放電を行う充放電回路とを備え、
    前記第1充電回路は、
    前記第1ノードを充電する第3トランジスタと、
    前記第1入力信号の活性化に応じて前記第3トランジスタの制御電極が接続する第4ノードを充電する第1充電素子と、
    前記第3入力端子に入力される第3入力信号の活性化に応じて前記第4ノードを昇圧する第1昇圧素子とを含み、
    前記第2充電回路は、
    前記第1ノードを充電する第4トランジスタと、
    前記第2入力信号の活性化に応じて前記第4トランジスタの制御電極が接続する第5ノードを充電する第2充電素子と、
    前記第4入力端子に入力される第4入力信号の活性化に応じて前記第5ノードを昇圧する第2昇圧素子とを含み、
    前記第1充電回路および前記第2充電回路は、
    前記第1充電回路が動作し、前記第2充電回路が休止状態になる第1の動作モードと、
    前記第2充電回路が動作し、前記第1充電回路が休止状態になる第2の動作モードとを切り替え可能であり、
    前記充放電回路は、
    前記第1の動作モードのときは、前記第3ノードを、前記第1入力信号の活性化に応じて充電し、前記第2入力信号の活性化に応じて放電するよう動作し、
    前記第2の動作モードのときは、前記第3ノードを、前記第2入力信号の活性化に応じて充電し、前記第1入力信号の活性化に応じて放電するよう動作する
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  10. 請求項9記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1および第2の動作モードを切り替えるための、互いに相補な第1および第2電圧信号が供給される第1および第2電圧信号端子をさらに備え、
    前記第1充電回路において、
    前記第3トランジスタは、前記第1電圧信号端子と前記第1ノードとの間に接続しており、
    前記第1充電素子は、前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第4ノードとの間に接続する第5トランジスタであり、
    前記第1昇圧素子は、前記第3入力端子と前記第4ノードとの間に接続した第1容量素子であり、
    前記第2充電回路において、
    前記第4トランジスタは、前記第2電圧信号端子と前記第1ノードとの間に接続しており、
    前記第2充電素子は、前記第4入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第5ノードとの間に接続する第6トランジスタであり、
    前記第2昇圧素子は、前記第4入力端子と前記第4ノードとの間に接続された第2容量素子である
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  11. 請求項10記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記充放電回路は、
    前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第3ノードとの間に接続する第7トランジスタと、
    前記第2入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第3ノードとの間に接続する第8トランジスタとを備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  12. 請求項11記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2電圧信号端子と前記第2ノードとの間に接続する第9トランジスタと、
    前記第2入力端子に接続した制御電極を有し、前記第1電圧信号端子と前記第2ノードとの間に接続する第10トランジスタとをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記第3ノードを放電する第11トランジスタをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記出力端子を放電するプルダウントランジスタをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  15. 請求項14記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記プルダウントランジスタの制御電極は、前記第2ノードに接続されている
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1ノードと前記出力端子との間に接続する容量素子をさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
JP2010062291A 2010-03-18 2010-03-18 シフトレジスタ回路 Active JP5419762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062291A JP5419762B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シフトレジスタ回路
US13/030,578 US20110228893A1 (en) 2010-03-18 2011-02-18 Shift register circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062291A JP5419762B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シフトレジスタ回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011198400A JP2011198400A (ja) 2011-10-06
JP2011198400A5 JP2011198400A5 (ja) 2013-04-04
JP5419762B2 true JP5419762B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44647248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062291A Active JP5419762B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 シフトレジスタ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110228893A1 (ja)
JP (1) JP5419762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682374B (zh) * 2018-05-28 2020-01-11 友達光電股份有限公司 閘極驅動電路

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528084B2 (ja) 2009-12-11 2014-06-25 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5436324B2 (ja) * 2010-05-10 2014-03-05 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
TWI426486B (zh) * 2010-12-16 2014-02-11 Au Optronics Corp 運用於電荷分享畫素的整合面板型閘極驅動電路
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102682727B (zh) * 2012-03-09 2014-09-03 北京京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器电路、阵列基板及显示器件
KR20130135507A (ko) * 2012-06-01 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 주사 구동부
CN103594118B (zh) * 2012-08-17 2016-09-07 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及其双向移位寄存装置
CN103021354B (zh) * 2012-11-21 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN103198781B (zh) * 2013-03-01 2015-04-29 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动装置及显示装置
CN103915049B (zh) * 2013-05-14 2016-08-10 上海天马微电子有限公司 非晶硅栅驱动扫描电路及其电路单元、平板显示器
CN103680636B (zh) 2013-12-31 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN104008741A (zh) 2014-05-20 2014-08-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种扫描驱动电路及液晶显示装置
JP6521794B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
CN104485060B (zh) 2014-10-09 2017-05-10 上海中航光电子有限公司 栅极控制单元、栅极控制电路、阵列基板和显示面板
CN104409055B (zh) * 2014-11-07 2017-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 用于氧化物半导体薄膜晶体管的扫描驱动电路
CN104537987B (zh) * 2014-11-25 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 充电扫描与电荷共享扫描双输出goa电路
CN104637462A (zh) * 2015-03-17 2015-05-20 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN104992673B (zh) 2015-07-23 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种反相器、栅极驱动电路和显示装置
CN104992661B (zh) * 2015-07-29 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存电路及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN104978943B (zh) * 2015-08-06 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、显示面板的驱动方法及相关装置
CN105118466B (zh) * 2015-09-23 2018-02-09 深圳市华星光电技术有限公司 扫描驱动电路及具有该电路的液晶显示装置
CN105161134B (zh) * 2015-10-09 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其操作方法、移位寄存器
CN105513522B (zh) 2016-01-28 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、驱动电路和显示装置
TWI577132B (zh) * 2016-02-26 2017-04-01 友達光電股份有限公司 移位暫存電路
US10490133B2 (en) * 2016-08-18 2019-11-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Shift register module and display driving circuit thereof
CN106297629B (zh) * 2016-08-22 2018-06-15 武汉华星光电技术有限公司 扫描驱动电路及具有该电路的平面显示装置
CN106531051B (zh) 2017-01-03 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN106683634B (zh) * 2017-03-30 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、goa电路及其驱动方法、显示装置
CN107068108B (zh) * 2017-06-26 2019-06-28 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及装置、显示装置
CN109389926B (zh) 2017-08-11 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路、阵列基板
CN107657983B (zh) * 2017-11-09 2024-03-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN108364618B (zh) * 2018-03-14 2021-01-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN108288451B (zh) * 2018-04-25 2021-12-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
KR102553677B1 (ko) * 2018-06-08 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US11217150B2 (en) * 2018-09-06 2022-01-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Compensated triple gate driving circuit, a method, and a display apparatus
CN112639952A (zh) * 2018-09-28 2021-04-09 深圳市柔宇科技股份有限公司 扫描驱动单元、扫描驱动电路、阵列基板与显示装置
CN109448646B (zh) * 2018-11-23 2021-03-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 移位寄存器及其驱动方法、驱动电路、面板的驱动方法
CN109637483A (zh) * 2019-01-22 2019-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Goa电路以及液晶显示装置
FR3092721B1 (fr) * 2019-02-11 2021-09-10 Isorg Détecteur matriciel ayant un effet pair/impair réduit
CN109637430B (zh) * 2019-02-21 2020-12-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN111192550B (zh) * 2020-02-26 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Goa电路和显示面板
CN111179813B (zh) * 2020-03-18 2022-05-17 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN114067759B (zh) * 2020-07-31 2022-12-23 滁州惠科光电科技有限公司 一种显示面板的栅极驱动电路及其驱动方法和显示装置
WO2022188018A1 (zh) * 2021-03-09 2022-09-15 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器电路及其驱动方法、栅极驱动器以及显示面板
CN115843377A (zh) * 2021-05-26 2023-03-24 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、扫描驱动电路、显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797522B1 (ko) * 2002-09-05 2008-01-24 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR100917009B1 (ko) * 2003-02-10 2009-09-10 삼성전자주식회사 트랜지스터의 구동 방법과 쉬프트 레지스터의 구동 방법및 이를 수행하기 위한 쉬프트 레지스터
JP5132884B2 (ja) * 2005-12-28 2013-01-30 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
TW200735027A (en) * 2006-01-05 2007-09-16 Mitsubishi Electric Corp Shift register and image display apparatus containing the same
JP4912000B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP4912023B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5079301B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP4912186B2 (ja) * 2007-03-05 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2010033690A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路
JP5665299B2 (ja) * 2008-10-31 2015-02-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5188382B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-24 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5528084B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5436324B2 (ja) * 2010-05-10 2014-03-05 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682374B (zh) * 2018-05-28 2020-01-11 友達光電股份有限公司 閘極驅動電路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198400A (ja) 2011-10-06
US20110228893A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419762B2 (ja) シフトレジスタ回路
JP5436324B2 (ja) シフトレジスタ回路
JP5710046B2 (ja) シフトレジスタ回路
US10762865B2 (en) Scanning-line drive circuit
JP5188382B2 (ja) シフトレジスタ回路
JP5665299B2 (ja) シフトレジスタ回路
US7825888B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
JP5132884B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2011186353A (ja) 走査線駆動回路
JP2010086640A (ja) シフトレジスタ回路
JP2008217902A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2010033690A (ja) シフトレジスタ回路
JP2010086637A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5219958B2 (ja) スタートパルス生成回路
JP5094757B2 (ja) 初期リセット信号生成回路
JP5610778B2 (ja) 走査線駆動回路
JP2010108567A (ja) シフトレジスタ回路
JP5457251B2 (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250