JP2010086637A - シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置 - Google Patents

シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086637A
JP2010086637A JP2008257192A JP2008257192A JP2010086637A JP 2010086637 A JP2010086637 A JP 2010086637A JP 2008257192 A JP2008257192 A JP 2008257192A JP 2008257192 A JP2008257192 A JP 2008257192A JP 2010086637 A JP2010086637 A JP 2010086637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
transistor
node
signal
register circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008257192A priority Critical patent/JP2010086637A/ja
Publication of JP2010086637A publication Critical patent/JP2010086637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】出力信号のレベル変化速度の低下を防止すると共に、消費電力の低下を図ることができ、且つ、出力端子に加わるノイズによる誤動作を防止することが可能なシフトレジスタ回路を提供する。
【解決手段】単位シフトレジスタは、クロック信号CLKを出力端子OUTに供給するトランジスタQ1と、出力端子OUTを放電するトランジスタQ2と、トランジスタQ1のゲートを充電するトランジスタQ3と、トランジスタQ1のゲートを放電するトランジスタQ4を備えている。当該単位シフトレジスタはさらに、出力端子OUTから出力される出力信号Gkを反転した信号をトランジスタQ2,Q4のゲートに供給し、ヒステリシス特性を有する駆動回路を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、走査線駆動回路に関するものであり、特に、例えば画像表示装置やイメージセンサなどの電気光学装置に使用される、同一導電型の電界効果トランジスタのみを用いて構成される走査線駆動回路に関するものである。
液晶表示装置等の画像表示装置(以下「表示装置」)では、複数の画素が行列状に配列された表示パネルの画素行(画素ライン)ごとにゲート線(走査線)が設けられ、表示信号の1水平期間(1H期間)の周期でそのゲート線を順次選択して駆動することにより表示画像の更新が行われる。そのように画素ラインすなわちゲート線を順次選択して駆動するためのゲート線駆動回路(走査線駆動回路)としては、表示信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行うシフトレジスタを用いることができる。
ゲート線駆動回路としてのシフトレジスタは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線ごとに設けられた複数のシフトレジスタ回路が縦続接続(カスケード接続)して構成される。本明細書では、ゲート線駆動回路を構成する複数のシフトレジスタ回路の各々を「単位シフトレジスタ」と称する。即ち、ゲート線駆動回路を構成する個々の単位シフトレジスタの出力端子は、対応するゲート線に接続されるだけでなく、その次段あるいは後段の単位シフトレジスタの入力端子に接続される。
ゲート線駆動回路に使用されるシフトレジスタは、表示装置の製造プロセスにおける工程数を少なくするために、同一導電型の電界効果トランジスタのみを用いて構成されることが望ましい。このため、N型またはP型の電界効果トランジスタのみを用いて構成されたシフトレジスタ、およびそれを搭載する表示装置が種々提案されている(例えば、下記の特許文献1)。
米国特許第7342991号明細書
ゲート線駆動回路としてシフトレジスタを用いた表示装置において、その解像度を高くする場合には、シフトレジスタの駆動に用いられるクロック信号の周波数を高くしてシフトレジスタの動作速度を速くする必要がある。しかしクロック信号が高周波数になると、そのパルス幅が狭くなりシフトレジスタの動作マージンが減少する。よってその減少を抑えるために、クロック信号のパルス幅は限界まで広く設定される。
例えば、位相の異なる(活性期間が重ならない)2つのクロック信号から成る2相クロック信号を用いる場合、一方のクロック信号の立ち上がり(立ち下がり)時刻と、もう一方のクロック信号の立ち下がり(立ち上がり)時刻とが、同時になるように設定される。つまり、一方のクロック信号の活性期間ともう一方のクロック信号の活性期間との間に間隔が設けられない。
しかし従来のシフトレジスタに対してそのような2相クロック信号を用いた場合、シフトレジスタの出力信号(ゲート線駆動信号)の立ち下がり時間の長期化(立ち下がり遅延)が生じ、表示装置の誤動作が起こりやすくなる。
例えば特許文献1のFIG.1に開示の単位シフトレジスタでは、出力信号NはトランジスタT4がオンになって一方のクロック信号CLKが出力端子に供給されることで活性化される。つまり出力信号Nは、クロック信号CLKの立ち上がりに応じて出力端子がトランジスタT4を通して充電されることで立ち上がり、クロック信号CLKの立ち下がりに応じて出力端子がトランジスタT4を通して放電されることで立ち下がる。
またトランジスタT4のオン、オフの切り換えは、もう一方のクロック信号XCLKで制御されるトランジスタT1が、トランジスタT4のゲートを充放電することで実行される。そのためトランジスタT4がオンからオフに切り換わるタイミングは、クロック信号XCLKの立ち上がりタイミングとほぼ同時になる。
従って、特許文献1のFIG.1の単位シフトレジスタにおいては、クロック信号CLKの立ち下がり時刻とクロック信号XCLKの立ち上がり時刻とが同時であると、トランジスタT4が出力端子を充分に放電する前にオフし始め、出力信号Nの立ち下がり速度が低下することが懸念される。特に、当該単位シフトレジスタがゲート線駆動回路に用いられた場合、出力信号Nは負荷容量の大きいゲート線の駆動に用いられるため、出力信号Nの立ち下がり遅延が生じやすくなる。
そのため特許文献1のFIG.1の単位シフトレジスタでは、その対策として、トランジスタT4とは別に出力端子を放電するトランジスタT5が設けられている。当該トランジスタT5は、出力信号Nの立ち下がり時にオンするように制御され、トランジスタT4がオフし始めても出力信号Nの立ち下がり速度が低下しないように、出力端子の放電を補助する働きをしている。
但し、出力端子に接続されるゲート線は負荷容量が大きいため、トランジスタT5には大きな駆動能力(大きなゲート幅)が要求さる。そのため、トランジスタT5を駆動させるときに大きな電力が消費される。よって特許文献1のFIG.1の単位シフトレジスタは消費電力が大きいと考えられる。
一方、特許文献1のFIG.3には、出力信号の立ち下がり遅延の対策が成された単位シフトレジスタの他の一例が示されている。当該単位シフトレジスタでも、その出力信号Nは、トランジスタT4がオンになって一方のクロック信号CLKが出力端子に供給されることで活性化される。但し上記FIG.1と異なり、トランジスタT4のオンからオフへの切り換えは、出力信号NをインバータI1で反転した信号によって制御されるトランジスタT3が、トランジスタT4のゲートを放電することで実行される。そのためトランジスタT4がオンからオフになるタイミングは、必ず出力信号Nのレベルが充分低くなった後になる。
つまりトランジスタT4は、クロック信号XCLKの立ち上がりタイミングとは無関係に、出力端子が充分に放電されるまでオンを維持する。よってクロック信号CLKの立ち下がり時刻とクロック信号XCLKの立ち上がり時刻とが同時である場合でも、それが原因となって出力信号Nの立ち下がり速度が低下することはない。
なお、上記FIG.3の単位シフトレジスタにおいても、トランジスタT4とは別に出力端子を放電するトランジスタT5が設けられているが、このトランジスタT5は、トランジスタT4によって充分に放電された後の出力端子をローレベルに維持する働きを行うだけであるので、小さな駆動能力(小さなゲート幅)のものでよい。従って、上記したFIG.1の単位シフトレジスタに比較して消費電力の削減を図ることができる。
しかしながら特許文献1のFIG.3の単位シフトレジスタでは、以下に説明する問題が懸念される。当該単位シフトレジスタをゲート線駆動回路に用いた場合、出力信号Nの出力端子は表示パネルのゲート線に供給される。ゲート線は、データ線あるいは共通電極線との間に比較的大きな寄生容量を有している。そのためデータ線あるいは共通電極線の信号レベルが変化したときに、その変化がゲート線の電位(以下「レベル」とも称す)を変動させ、ゲート線にノイズが発生する。
特にゲート線がL(Low)レベルに設定されているとき(即ち、ゲート線の非選択期間)に、当該ゲート線に正極性のノイズが発生すると、それがインバータI1の出力をLレベルに変化させ、トランジスタT4のゲートをLレベルに維持しているトランジスタT3がオフになる。トランジスタT3がオフになると、トランジスタT4のゲート(ノードN1)は高インピーダンス状態(フローティング状態)となる。
この状態で、トランジスタT4のドレインに供給されるクロック信号CLKがLレベルからHレベルに変化すると、トランジスタT4のドレイン・ゲート間のオーバラップ容量を介する結合によりノードN1のレベルが上昇する。このときノードN1のレベルがトランジスタT4のしきい値電圧を超えるとトランジスタT4がオンして、出力端子が充電されてH(High)レベルになり、出力信号Nの誤信号が発生する。その誤信号によりゲート線が活性化されると、表示装置が誤動作することになる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、出力信号のレベル変化速度の低下を防止すると共に、消費電力の低下を図ることができ、且つ、出力端子に加わるノイズによる誤動作を防止することが可能なシフトレジスタ回路を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に係るシフトレジスタ回路は、入力端子、出力端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、前記第1ノードを放電する第3トランジスタと、前記出力端子に出力される出力信号を受け、当該出力信号を反転した内部信号を出力し、ヒステリシス特性を有する駆動回路とを備え、前記内部信号は、前記第3トランジスタの制御電極が接続する第2ノードに供給されるものである。
本発明の第2の局面に係るシフトレジスタ回路は、入力端子、出力端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、それぞれが前記第1ノードを放電する第3および第4トランジスタと、前記出力端子に出力される出力信号を受け、当該出力信号を反転した第1内部信号を出力する第1駆動回路と、前記第1ノードの信号を受け、当該第1ノードの信号を反転した第2内部信号を出力する第2駆動回路とを備え、前記第1内部信号は、前記第3トランジスタの制御電極が接続する第2ノードに供給され、前記第2内部信号は、前記第4トランジスタの制御電極が接続する第3ノードに供給されるものである。
本発明に係るシフトレジスタ回路によれば、第1トランジスタのゲート(第1ノード)の放電が、出力信号が充分に非活性化された後に行われるので、出力信号の立ち下がり速度の低下が防止される。また駆動能力の大きいトランジスタを用いて出力端子を放電する必要がないため、消費電力の低減に寄与できる。
特に第1の局面においては、出力信号が非活性状態のとき、第1ノードの放電が、ヒステリシス特性を有する駆動回路によって制御された第3トランジスタによって行われるため、出力端子(ゲート線)に生じるノイズの影響による誤信号の発生が防止される。
また第2の局面においては、出力信号が非活性状態のとき、第1ノードの放電が、2つの駆動回路(第1および第2駆動回路)により制御された2つのトランジスタ(第3および第4トランジスタ)によって行われるため、非選択状態における出力端子(ゲート線)に生じるノイズの影響による誤信号の発生が防止される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一符号を付してある。
また、各実施の形態に用いられるトランジスタは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜中の電界により半導体層内のドレイン領域とソース領域との間の電気伝導度が制御される。ドレイン領域およびソース領域が形成される半導体層の材料としては、ポリシリコン、アモルファスシリコン、ペンタセン等の有機半導体、単結晶シリコンあるいはIGZO(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体などを用いることができる。
よく知られているように、トランジスタは、それぞれ制御電極(狭義にはゲート(電極))と、一方の電流電極(狭義にはドレイン(電極)またはソース(電極))と、他方の電流電極(狭義にはソース(電極)またはドレイン(電極))とを含む少なくとも3つの電極を有する素子である。トランジスタはゲートに所定の電圧を印加することによりドレインとソース間にチャネルが形成されるスイッチング素子として機能する。トランジスタのドレインとソースは、基本的に同一の構造であり、印加される電圧条件によって互いにその呼称が入れ代わる。例えば、N型トランジスタであれば、相対的に電位の高い電極をドレイン、低い電極をソースと呼称する(P型トランジスタの場合はその逆となる)。
特に示さない限り、それらのトランジスタは半導体基板上に形成されるものであってもよく、またガラスなどの絶縁性基板上に形成される薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。トランジスタが形成される基板としては、単結晶基板あるいはSOI、ガラス、樹脂などの絶縁性基板であってもよい。
本発明のゲート線駆動回路は、単一導電型のトランジスタのみを用いて構成される。例えばN型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧が当該トランジスタのしきい値電圧よりも高いH(ハイ)レベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも低いL(ロー)レベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためN型トランジスタを用いた回路においては信号のHレベルが「活性レベル」、Lレベルが「非活性レベル」となる。また、N型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電されてHレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてLレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。
逆にP型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧がトランジスタのしきい値電圧(ソースを基準として負の値)よりも低いLレベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも高いHレベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためP型トランジスタを用いた回路においては信号のLレベルが「活性レベル」、Hレベルが「非活性レベル」となる。また、P型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電・放電の関係がN型トランジスタの場合と逆になり、充電されてLレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてHレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。
また本明細書においては、二つの素子間、二つのノード間あるいは一の素子と一のノードとの間の「接続」とはその他の要素(素子やスイッチなど)を介しての接続であるが実質的に直接接続されているのと等価な状態を含むものとして説明する。例えば二つの素子がスイッチを介して接続している場合であっても、それらが直接接続されているときと同一に機能できるような場合には、その二つの素子が「接続している」と表現する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図であり、表示装置の代表例として液晶表示装置10の全体構成を示している。なお、本発明のゲート線駆動回路は、液晶表示装置への適用に限定されるものではなく、エレクトロルミネッセンス(EL)、有機EL、プラズマディスプレイ、電子ペーパなどの電気光学装置に広く適用することも可能である。
液晶表示装置10は、液晶アレイ部20と、ゲート線駆動回路(走査線駆動回路)30と、ソースドライバ40とを備える。後の説明により明らかになるが、本発明の実施の形態に係るゲート線駆動信号生成回路は、ゲート線駆動回路30に搭載される。
液晶アレイ部20は、行列状に配設された複数の画素25を含む。画素の行(以下「画素ライン」とも称する)の各々にはそれぞれゲート線GL1,GL2…(総称「ゲート線GL」)が配設され、また、画素の列(以下「画素列」とも称する)の各々にはそれぞれデータ線DL1,DL2…(総称「データ線DL」)がそれぞれ設けられる。図1には、第1行の第1列および第2列の画素25、並びにこれに対応するゲート線GL1およびデータ線DL1,DL2が代表的に示されている。
各画素25は、対応するデータ線DLと画素ノードNpとの間に設けられる画素スィッチ素子26と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNCの間に並列に接続されるキャパシタ27および液晶表示素子28とを有している。画素ノードNpと共通電極ノードNCとの間の電圧差に応じて、液晶表示素子28中の液晶の配向性が変化し、これに応答して液晶表示素子28の表示輝度が変化する。これにより、データ線DLおよび画素スイッチ素子26を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧によって、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。即ち、最大輝度に対応する電圧差と最小輝度に対応する電圧差との間の中間的な電圧差を、画素ノードNpと共通電極ノードNCとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。従って、上記表示電圧を段階的に設定することにより、階調的な輝度を得ることが可能となる。
ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期に基づき、ゲート線GLを順に選択して駆動する。画素スイッチ素子26のゲート電極は、それぞれ対応するゲート線GLと接続される。特定のゲート線GLが選択されている間は、それに接続する各画素において、画素スイッチ素子26が導通状態になり画素ノードNpが対応するデータ線DLと接続される。そして、画素ノードNpへ伝達された表示電圧がキャパシタ27によって保持される。一般的に、画素スイッチ素子26は、液晶表示素子28と同一の絶縁体基板(ガラス基板、樹脂基板等)上に形成されるTFTで構成される。
ソースドライバ40は、Nビットのデジタル信号である表示信号SIGによって段階的に設定される表示電圧を、データ線DLへ出力するためのものである。ここでは一例として、表示信号SIGは6ビットの信号であり、表示信号ビットDB0〜DB5から構成されるものとする。6ビットの表示信号SIGに基づくと、各画素において、26=64段階の階調表示が可能となる。さらに、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)の3つの画素により1つのカラー表示単位を形成すれば、約26万色のカラー表示が可能となる。
また、図1に示すように、ソースドライバ40は、シフトレジスタ50と、データラッチ回路52,54と、階調電圧生成回路60と、デコード回路70と、アナログアンプ80とから構成されている。
表示信号SIGにおいては、各々の画素25の表示輝度に対応する表示信号ビットDB0〜DB5がシリアルに生成される。すなわち、各タイミングにおける表示信号ビットDB0〜DB5は、液晶アレイ部20中のいずれか1つの画素25における表示輝度を示している。
シフトレジスタ50は、表示信号SIGの設定が切り換わる周期に同期したタイミングで、データラッチ回路52に対して、表示信号ビットDB0〜DB5の取り込みを指示する。データラッチ回路52は、シリアルに生成される表示信号SIGを順に取り込み、1つの画素ライン分の表示信号SIGを保持する。
データラッチ回路54に入力されるラッチ信号LTは、データラッチ回路52に1つの画素ライン分の表示信号SIGが取り込まれるタイミングで活性化する。データラッチ回路54はそれに応答して、そのときデータラッチ回路52に保持されている1つの画素ライン分の表示信号SIGを取り込む。
階調電圧生成回路60は、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間に直列に接続された63個の分圧抵抗で構成され、64段階の階調電圧V1〜V64をそれぞれ生成する。
デコード回路70は、データラッチ回路54に保持されている表示信号SIGをデコードし、当該デコード結果に基づいて各デコード出力ノードNd1,Nd2…(総称「デコード出力ノードNd」)に出力する電圧を、階調電圧V1〜V64のうちから選択して出力する。
その結果、デコード出力ノードNdには、データラッチ回路54に保持された1つの画素ライン分の表示信号SIGに対応した表示電圧(階調電圧V1〜V64のうちの1つ)が同時に(パラレルに)出力される。なお、図1においては、第1列目および第2列目のデータ線DL1,DL2に対応するデコード出力ノードNd1,Nd2が代表的に示されている。
アナログアンプ80は、デコード回路70からデコード出力ノードNd1,Nd2…に出力された各表示電圧に対応したアナログ電圧を電流増幅して、それぞれデータ線DL1,DL2…に出力する。
ソースドライバ40が、所定の走査周期に基づいて、一連の表示信号SIGに対応する表示電圧を1画素ライン分ずつデータ線DLへ繰り返し出力し、ゲート線駆動回路30がその走査周期に同期してゲート線GL1,GL2…を順に駆動することにより、液晶アレイ部20に表示信号SIGに基づいた画像の表示が成される。
なお、図1には、ゲート線駆動回路30およびソースドライバ40が液晶アレイ部20と一体的に形成された液晶表示装置10の構成を例示したが、ゲート線駆動回路30と液晶アレイ部20とを一体的に形成し、ソースドライバ40については液晶アレイ部20の外部回路として設ける、あるいはゲート線駆動回路30およびソースドライバ40については、液晶アレイ部20の外部回路として設けることも可能である。
図2は、実施の形態1に係るゲート線駆動回路30の構成を示す図である。ゲート線駆動回路30は、縦続接続(カスケード接続)した複数の単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,SR4…で構成されるシフトレジスタを含んでいる(説明の便宜上、縦続接続するシフトレジスタ回路SR1,SR2…を「単位シフトレジスタSR」と総称する)。単位シフトレジスタSRは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線GLごとに設けられる。
また図2に示すクロック信号発生器31は、位相が互いに異なる(活性期間が重ならない)2相のクロック信号CLK,/CLKをゲート線駆動回路30の単位シフトレジスタSRに入力するものである。クロック信号CLK,/CLKは、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、交互に活性化するよう制御されている。
各単位シフトレジスタSRは、クロック端子CKおよび出力端子OUT、入力端子INを有している。図2のように、各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKには、クロック信号発生器31が出力するクロック信号CLK,/CLKのいずれかが供給される。具体的には、クロック信号CLKは奇数段の単位シフトレジスタSR1,SR3,SR5…に供給され、クロック信号/CLKは偶数段の単位シフトレジスタSR2,SR4,SR6…に供給される。
第1段目(第1ステージ)である単位シフトレジスタSR1の入力端子INには、スタートパルスSTが入力される。本実施の形態において、スタートパルスSTは画像信号の各フレーム期間の先頭に対応するタイミングで活性化される(Hレベルになる)信号である。
また第2段目以降の各単位シフトレジスタSRにおいては、入力端子INはその前段の単位シフトレジスタSRの出力端子OUTに接続される。つまり各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、垂直(又は水平)走査パルスとしてそれぞれ対応するゲート線GLへと供給されると共に、自己の次段の単位シフトレジスタSRの入力端子INへも供給される。
図2のゲート線駆動回路30において、各単位シフトレジスタSRは、クロック信号CLK,/CLKに同期して、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSTあるいは自身の前段の出力信号)を時間的にシフトさせながら、対応するゲート線GL並びに自身の後段の単位シフトレジスタSRへと伝達する(単位シフトレジスタSRの動作の詳細は後述する)。その結果、一連の単位シフトレジスタSRは、所定の走査周期に基づいたタイミングでゲート線GLを順に活性化させる、いわゆるゲート線駆動ユニットとして機能する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る単位シフトレジスタの構成を示す回路図である。ゲート線駆動回路30を構成する各単位シフトレジスタSRは全て同様の構成を有しているため、図3では代表的に、第k段目の単位シフトレジスタSRkを示している。
以下の実施の形態では、単位シフトレジスタSRkを構成するトランジスタは全て同一導電型の電界効果トランジスタであるが、それらは全てN型TFTであるものとして説明する。またそれらトランジスタのしきい値電圧は全て等しいと仮定し、その値をVthとする。
図3の如く、単位シフトレジスタSRkは、図2に示した入力端子IN、クロック端子CK、および出力端子OUTの他に、低電位側電源電位(ロー側電源電位)VSSが供給される第1電源端子S1、高電位側電源電位(ハイ側電源電位)VDD1が供給される第2電源端子S2を有している。以下の説明ではロー側電源電位VSSを回路の基準電位としているが、実使用では、画素に書き込まれるデータの電圧を基準にして基準電位が設定され、例えばハイ側電源電位VDD1は17V、ロー側電源電位VSSは−12Vなどと設定される。
単位シフトレジスタSRkにおいて、トランジスタQ1は出力端子OUTとクロック端子CKとの間に接続し、トランジスタQ2は出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続する。トランジスタQ1は、クロック端子CKに入力されるクロック信号を出力端子OUTに供給するものであり、トランジスタQ2は、第1電源端子S1の電位VSSを出力端子OUTに供給することで、当該出力端子OUTを放電するものである。ここで、トランジスタQ1のゲート(制御電極)が接続するノードを「ノードN1」と定義する。
トランジスタQ1のゲート・ソース間(即ち出力端子OUTとノードN1との間)には容量素子C1が設けられている。この容量素子C1は、出力端子OUTのレベル上昇に伴うノードN1の昇圧効果を高めるためのものである。但し、容量素子C1は、トランジスタQ1のゲート・チャネル間容量が充分大きい場合にはそれで置き換えることができるので、そのような場合には省略してもよい。
トランジスタQ3は、入力端子INに入力される信号の活性化に応じて、ノードN1を充電するものである。トランジスタQ3は、入力端子INに接続したゲートを有し、図3の如くノードN1と入力端子INとの間に接続される。つまりトランジスタQ3は、入力端子INとノードN1との間にダイオード接続されている。またトランジスタQ4は、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続し、ノードN1を放電するものである。
図3の単位シフトレジスタSRkは、自己の出力信号Gkを反転した信号(内部信号)を出力する駆動回路として、トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7,Q8A,Q8Bから成る回路を備えている。トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7は、出力端子OUTを入力端とするシュミットトリガ型のインバータを構成している。当該インバータの出力端を「ノードN2」と定義すると、上記のトランジスタQ2,Q4のゲートは共にノードN2に接続される。つまりトランジスタQ2,Q4は、共に当該インバータの出力信号によって制御されている。
トランジスタQ5は、ノードN2と第2電源端子S2との間に接続し、そのゲートは第2電源端子S2に接続している(つまりトランジスタQ5はダイオード接続している)。このトランジスタQ5は、インバータの負荷素子として機能する。トランジスタQ6A,Q6Bは、ノードN2と第1電源端子S1との間に直列に接続し、それらのゲートは共に出力端子OUTに接続される。この直列接続したトランジスタQ6A,Q6Bは、インバータの駆動素子として機能する。ここでトランジスタQ6AとトランジスタQ6Bとの接続ノードを「ノードN3」と定義する。
トランジスタQ7はノードN3と第2電源端子S2との間に接続されており、そのゲートはノードN2に接続される。トランジスタQ7は、当該インバータの出力信号(ノードN2の信号)で制御され、第2電源端子S2からノードN3へ帰還電流を流す。つまりトランジスタQ7は、インバータの出力電圧に応じた電流を流す電流駆動素子として機能する。
駆動回路はさらに、ノードN2と第1電源端子S1との間に直列に接続し、共にゲートが入力端子INに接続したトランジスタQ8A,Q8Bを備えている。トランジスタQ8A,Q8B間の接続ノードは、ノードN3に接続される。トランジスタQ8A,Q8Bは、入力端子INに入力される信号がHレベルになったときにノードN2を放電するように動作する。つまりトランジスタQ8A,Q8Bは、入力端子INに入力される信号の活性化に応じて、当該駆動回路の出力信号(ノードN2の信号)を非活性化させる非活性化回路として機能する。
図4は、図3の単位シフトレジスタSRの動作を説明するための信号波形図である。以下、図4に基づき、本実施の形態にかかる単位シフトレジスタSRの動作について説明する。
説明の簡単のため、ハイ側電源電位VDD1のレベル、クロック信号CLK、/CLKおよびスタートパルスSTのHレベルの電位は全て等しく、その値をVDDと表す(VDD1=VDD)。またクロック信号CLK,/CLKおよびスタートパルスSTのLレベルの電位はロー側電源電位VSSと等しいものとし、その電位を0Vとする(VSS=0)。クロック信号CLK,/CLKは互いに1水平期間(1H)の位相差を持つ繰り返し信号である。
ゲート線駆動回路30において、縦続接続した複数の単位シフトレジスタSRのそれぞれの動作は基本的に同じであるので、ここでは代表的に第k段目の単位シフトレジスタSRkの動作について説明する。単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKには、図3のようにクロック信号CLKが入力されているものとする(図2の奇数段目の単位シフトレジスタSRkがこれに相当する)。また入力端子INには前段の出力信号Gk-1が入力される(第1段目の単位シフトレジスタSR1の場合にはスタートパルスSTが入力される)。
時刻t0は、ゲート線GLk-1の選択期間であり、前段の単位シフトレジスタSRk-1が活性化レベル(Hレベル)になっている。よって単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ3はオンしており、ノードN1が電位VDD−VthのHレベルに充電されている。よってトランジスタQ1はオンしているが、この時点ではクロック信号CLKは非活性レベル(Lレベル)であるので、出力端子OUTからはクロック信号CLKと同じLレベル(VSS)の出力信号Gkが出力されている。
またこのときトランジスタQ8A,Q8Bもオンになっており、ノードN2は、トランジスタQ5と、直列接続したトランジスタQ8A,Q8Bのオン抵抗との比により定まる電位のLレベルになる。トランジスタQ8A,Q8Bのオン抵抗がトランジスタQ5のそれよりも充分小さく設定されていれば、このときのノードN2の電位はほぼVSSである。ノードN2がLレベルであるので、トランジスタQ2,Q4はオフとなっている。
そして時刻t1において、クロック信号CLKがHレベル(VDD)に変化すると、そのレベル変化がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTへと伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇を始める。また時刻t1ではクロック信号/CLKがLレベル(VSS)に変化し、それと共に前段の出力信号Gk-1もLレベルになる。よって単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ3,Q8A,Q8Bはオフになる。
出力端子OUTのレベルが上昇するとき、その電位変化は容量素子C1を介する結合によりノードN1に伝達され、ノードN1のレベルが上昇する。このノードN1の昇圧作用により、トランジスタQ1は非飽和領域で動作することができる。
よって出力端子OUT(出力信号Gk)の電位は、クロック信号CLKのHレベルと同じVDDにまで上昇する。つまり出力端子OUTは、電位VSS(=0)のLレベルから電位VDDのHレベルへと変化し、その電位の変化量はVDDである。よってノードN1の寄生容量を無視できる程小さいと仮定すると、出力信号Gkの活性化に伴ってノードN1のレベルは略2・VDD−Vthまで上昇する。このように出力信号GkがHレベルになることにより、ゲート線GLkが選択状態になる。
なお時刻t1では、前段の出力信号Gk-1がLレベルになるのでトランジスタQ8A,Q8Bはオフになる。しかし同時に自己の出力信号GkがHレベルになってトランジスタQ6A,Q6Bがオンになるため、ノードN2はLレベルに維持される。よって時刻t1以降もトランジスタQ2,Q4はオフ状態に維持される。
時刻t1後におけるノードN2のLレベルの電位は、トランジスタQ5と直列接続したトランジスタQ6A,Q6Bとのオン抵抗の比によって決まる。トランジスタQ6A,Q6Bのオン抵抗が、トランジスタQ5のそれよりも充分小さく設定されていれば、このときのノードN2の電位もほぼVSSである。厳密には、トランジスタQ6A,Q6BとトランジスタQ8A,Q8Bとのオン抵抗が等しくなければ、時刻t1の前後で、ノードN2のLレベル電位は異なる値になる。しかしその電位の変化は単位シフトレジスタSRkの動作に影響を与えない程度であるので、ここでは時刻t1でのノードN2のレベル変化は無視する。
その後、時刻t2でクロック信号CLKがLレベル(VSS)に変化すると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTからクロック端子CKへ電流が流れ、出力端子OUT(出力信号Gk)のレベルが低下する。また容量素子C1を介する結合のため、出力端子OUTのレベル低下に応じてノードN1の電位も低下する。
出力端子OUTのレベルが充分に低下して所定電位のLレベルに達すると、トランジスタQ6A,Q6Bがオフし始める。このときトランジスタQ8A,Q8Bは既にオフになっているので、ノードN2はトランジスタQ5を通して第1電源端子S1から供給される電流により充電され、Hレベル(VDD−Vth)になる。応じてトランジスタQ2,Q4がオンになる。するとノードN1がトランジスタQ4を通して放電されてLレベルになる。そのためトランジスタQ1はオフになるが、トランジスタQ2がオンになるため、出力端子OUTは低インピーダンスでLレベルに維持され、その電位VSSにまで低下する。
このように動作する複数の単位シフトレジスタSRkを図2のように縦続接続し、ゲート線駆動回路30を構成すると、単位シフトレジスタSR1の入力端子INに入力されるスタートパルスSTの活性化を切っ掛けにして、クロック信号CLK,/CLKに同期したタイミングで出力信号G1,G2,G3…が順に活性化される。それによって、ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期でゲート線GL1,GL2,GL3…を順番に駆動することができる。
上記の単位シフトレジスタSRkの動作から分かるように、単位シフトレジスタSRkにおいて、トランジスタQ1がオフになるタイミングは、必ず出力端子OUTのレベルが充分に低下した後になる。従って、クロック信号CLKの立ち下がりとクロック信号/CLKの立ち上がり時刻が同時であったとしても、トランジスタQ1を通して出力端子OUTが充分放電される前に当該トランジスタQ1がオフになることはない。よって特許文献1のFIG.3の回路と同様に、出力信号Gkの立ち下がり速度の低下を防止することができる。
またトランジスタQ2がオンになるタイミングもトランジスタQ1がオフするのとほぼ同時であり、これも出力端子OUTのレベルが充分に低下した後である。つまりトランジスタQ2は、充分放電された後の出力端子OUTをLレベルに維持する働きのみをする。従ってトランジスタQ2は大きな駆動能力が要求されず、そのゲート幅は短くてもよい。それにより消費電力の低減にも寄与できる。
以上の作用効果は、単位シフトレジスタSRkにおいて、出力端子OUT(出力信号Gk)がLレベルになったのに応答する形で、ノードN2がHレベルに変化することにより得られている。この単位シフトレジスタSRkの動作は、ノードN2のレベルが、出力端子OUTを入力端とするインバータによって制御されていることにより実現されている。
先に述べたように、単位シフトレジスタSRの出力端子OUTが接続するゲート線GLには、寄生容量に起因するノイズが発生しやすい。出力端子OUTは上記インバータの入力端であるため、そのノイズによってインバータが誤動作し、出力信号Gの誤信号が発生することが懸念される。しかし本実施の形態の単位シフトレジスタSRでは、インバータとして、シュミットトリガ型のインバータが用いられており、それによってこの問題を解決している。
以下、図5および図6を用いて、その効果について説明する。図5(a)はシュミットトリガ型インバータの回路図であり、図5(b)は一般的なインバータ(以下「通常のインバータ」)の回路図である。図3から明らかなように、本実施の形態の単位シフトレジスタSRkが備えるインバータ(トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7)は、図5(a)のタイプである。また特許文献1の単位シフトレジスタが備えるインバータは、図5(b)のタイプである(特許文献1のFIG.5及びFIG.6)。
シュミットトリガ型インバータは、図5(a)の如く、負荷トランジスタQLと、直列接続した2つの駆動トランジスタQDA,QDBと、その駆動トランジスタQDA,QDB間の接続ノードに帰還電流を流す帰還トランジスタQFとから構成される。通常のインバータは、図5(b)の如く、負荷トランジスタQLと駆動トランジスタQDとで構成される。
図6は、図5(a),(b)の両インバータの入出力特性を比較した図である。図6に破線で示す特性曲線Aは通常のインバータの入出力特性を示しており、実線で示す特性曲線LH,HLはシュミットトリガ型インバータの入出力特性を示している。ここでの説明でも、ロー側電源電位VSSは0とし、各トランジスタのしきい値電圧はVthとする。
通常のインバータでは、入力電圧VINが駆動トランジスタQDのしきい値電圧Vthより小さいとき、駆動トランジスタQDがオフであるため、出力電圧VOUTはVDD−Vthとなる。そして入力電圧VINがVthを越えると、駆動トランジスタQDの抵抗値が下がり、それに従って出力電圧VOUTが低下する。出力電圧VOUTは、負荷トランジスタQLと駆動トランジスタQDのオン抵抗比で決まる。入力電圧VINが低いとき(駆動トランジスタQDのゲート電圧(VIN)がドレイン電圧(VOUT)より低いとき)では、駆動トランジスタQDは飽和領域で動作し、入力電圧VINと出力電圧VOUTの関係は下記の(1)式で表される直線的な関係となる。なお(1)式のβDは駆動トランジスタQDの電流増幅係数、βLは負荷トランジスタQLの電流増幅係数である。
OUT=VDD−Vth−(βD/βL1/2・(VIN−Vth) …(1)
また通常のインバータにおいて、入力電圧VINが高いとき(VIN−Vth>VOUTのとき)は、駆動トランジスタQDが非飽和領域で動作するため、入出力特性は図6の特性曲線Aの如く、なだらかな曲線を描く。
図6の特性曲線Aから分かるように、通常のインバータでは、入力電圧VINのレベルが駆動トランジスタQDのしきい値電圧Vthをある程度越えただけで、出力電圧VOUTのレベルが低下し始める。
そのため、例えば図3の単位シフトレジスタSRkのシュミットトリガ型インバータ(トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7)を、図5(b)で示す通常のインバータに置き換えた回路では(特許文献1のFIG.3がこれに相当する)、ゲート線GLkの非選択期間に、当該ゲート線GLkにノイズが発生すると、そのノイズの大きさがVthを超えただけでインバータの出力端となるノードN2のレベルが低下する。
ゲート線GLkの非選択期間にノードN2がレベル低下すると、トランジスタQ4のインピーダンスが高くなり、クロック信号CLKの立ち上がりの際に、トランジスタQ1のドレイン・ゲート間のオーバラップ容量を介する結合によってノードN1のレベルが上昇する。その結果、非選択期間にも拘わらずトランジスタQ1がオンになり、出力信号Gkの誤信号が発生する。特に、製造工程においてトランジスタのしきい値電圧(Vth)にバラつきがある場合、しきい値電圧の低いトランジスタを含む単位シフトレジスタSRkにおいてこの問題が生じやすい。
一方、図5(a)のシュミットトリガ型インバータは、ヒステリシス特性を有しており、入力電圧VINが立ち上がる(LレベルからHレベルに変化する)場合と立ち下がる(HレベルからLレベルに変化する)場合とで、出力電圧VOUTのレベルを変化させるためのしきい値電圧が変わる。図6の特性曲線LHは入力電圧VINがLレベルからHレベルに変化する場合の入出力特性を示し、特性曲線HLは入力電圧VINがHレベルからLレベルに変化する場合の入出力特性を示している。
特性曲線LH,HLから分かるように、図5(a)のシュミットトリガ型インバータにおいては、入力電圧VINがLレベル(非活性レベル)からHレベル(活性レベル)に変化する場合のしきい値電圧VLH(第1のしきい値電圧)の絶対値は、入力電圧VINがHレベルからLレベルに変化する場合のしきい値電圧VHL(第2のしきい値電圧)の絶対値よりも大きくなる。
またしきい値電圧VLHはトランジスタのしきい値電圧Vthよりも大きい。そのためシュミットトリガ型インバータは、入力電圧VINがLレベルからHレベルに変化する場合、その変化がより大きくなければ出力電圧VOUTのレベルが変化しないという特性を有している。
よって図5(a)のシュミットトリガ型インバータ(トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7)を備える図3の単位シフトレジスタSRkにおいては、ゲート線GLkの非選択期間に当該ゲート線GLkのノイズが発生しても、それがしきい値電圧Vthを多少超える程度ではノードN2のレベルの低下は生じない。つまりノイズがよほど大きいものでない限り、誤動作は生じない。従って、図3の単位シフトレジスタSRkによれば、ゲート線GLkのノイズに起因する誤信号の問題が解決される。
一方、入力電圧VINがHレベルからLレベルに変化するときのしきい値電圧VHLはトランジスタのしきい値電圧Vthよりも大きい。しかし特性曲線Aは、図6のようになだらかな曲線を描くため、入力電圧VINがHレベルからLレベルに変化する場合、通常のインバータの方が早く出力電圧VOUTのレベル上昇が開始する。つまりシュミットトリガ型インバータは、通常のインバータに比べると出力電圧VOUTのレベル上昇が開始するタイミングが若干遅れる。しかし、シュミットトリガ型インバータでは、入力電圧VINがしきい値電圧VHLを下回ると、急峻に出力電圧VOUTのレベルが上昇する。
そのためシュミットトリガ型インバータが用いられた図3の単位シフトレジスタSRkでは、出力端子OUTがHレベルからLレベルに変化するとき、ノードN2のレベルが上昇し始めるタイミングがやや遅れる。しかし出力端子OUTのレベルがしきい値電圧VHLに達するとノードN2のレベルは瞬時にHレベルになり、トランジスタQ4,Q2の抵抗値が素早く下がってノードN1および出力端子OUTが放電される。その結果、ノードN1および出力端子OUTの放電に要する時間は、通常のインバータを用いた場合(特許文献1のFIG.3に相当)と同等となる。
以上より、本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRkによれば、ゲート線GLkを駆動する出力信号Gkの立ち下がり速度の低下を防止しつつ、当該ゲート線GLkのノイズに起因する誤信号の発生を防止することができる。また出力信号Gkの立ち下がり時において、トランジスタQ1は出力端子OUTが充分放電された後にオフするため、出力端子OUTをLレベルに維持するためのトランジスタQ2には大きな駆動能力が要求されない。よってトランジスタQ2のゲート幅は小さくてよく、消費電力の低減に寄与できる。
また図3の単位シフトレジスタSRkにおいては、入力端子INの信号に応じてインバータの出力信号(ノードN2の信号)を非活性化させる非活性化回路は、直列接続したトランジスタQ8A,Q8Bによって構成されている。またトランジスタQ8A,Q8Bの間の接続ノードは、ノードN3に接続されている。そのためトランジスタQ5,Q7,Q8A,Q8Bから成る回路もシュミットトリガ型インバータを構成することとなる。これにより、ゲート線GLkの非選択期間にゲート線GLk-1に生じたノイズによる、単位シフトレジスタSRkの誤動作も防止されている。
なお、ゲート線GLkの非選択期間にゲート線GLk-1に生じたノイズは、トランジスタQ3のゲートにも入力されるので、それによりトランジスタQ3が不要にオンすることも考えられる。しかしそのときトランジスタQ4はオン状態であるので、ノードN1のレベル上昇は抑制され、誤動作が防止される。またトランジスタQ4ではノードN1の上昇を抑えきれなかったとしても、トランジスタQ3はソースフォロワ動作を行うものであり、ソース(ノードN1)のレベルが上昇するほどオンし難くなる動作をするため、ノードN1はそれほど上昇することはなく、問題とはならない。
なお、図3の単位シフトレジスタSRkでは、シュミットトリガ型インバータの負荷素子としてトランジスタQ5を用いた構成を示したが、負荷素子は電流駆動素子であればよく、トランジスタQ5に代えて例えば抵抗素子や定電流素子を用いてもよい。このことは以下の変更例においても同様である。
また非選択期間に出力端子OUTをLレベルに維持するためのトランジスタQ2のゲートは必ずしもノードN2に接続される必要はない。非選択期間にトランジスタQ2が出力端子OUTをLレベルに維持することができれば、そのゲートに他の信号を供給してもよい。例えば特許文献1のFIG.3と同様に、出力端子OUTを入力端とするもう1つのインバータ(特許文献1におけるインバータI2に相当)を設け、その出力信号をトランジスタQ2のゲートに供給してもよい。
[第1の変更例]
図3の単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ5,Q7のドレインに同じ電位VDD1を供給していたが、それらに互いに異なる電位を供給してもよい。
図7は、実施の形態1の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図7の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ7のドレインを、電位VDD1とは異なるハイ側電源電位VDD2が供給される第3電源端子S3に接続させたものである。電位VDD2の値は、トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7から成るシュミットトリガ型インバータが正常に動作可能な範囲であれば任意の値でよい。また電位VDD2を供給する電源は、当該インバータが正常に動作するように、トランジスタQ7を通してノードN3に帰還電流を流すことが可能な程度の駆動能力を有する必要がある。
[第2の変更例]
図8は、実施の形態1の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図8の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ3のドレインを、ハイ側電源電位VDD3が供給される第4電源端子S4に接続させたものである。
単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ1のゲート容量が前段の単位シフトレジスタSRk-1の出力端子OUTの寄生容量とならないため、図3の回路に比較して、前段の出力信号Gk-1の立ち上がり速度が向上する。よってノードN1の充電速度が速くなり、単位シフトレジスタSRkの動作の高速化が可能になる。
なお、電位VDD3は、電位VDD1と同じでもよい。即ち、トランジスタQ3のドレインを第1電源端子S1に接続させてもよい。
[第3の変更例]
図9は、実施の形態1の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図3の単位シフトレジスタSRkにおいては、出力信号Gkが、ゲート線GLkと次段の単位シフトレジスタSRk+1の両方に供給されていた。それに対し図9の単位シフトレジスタSRkは、ゲート線GLkに供給する出力信号Gkとは別に、次段の単位シフトレジスタSRk+1に供給するための出力信号GDk(以下「キャリー信号」と称す)を生成することを可能にしたものである。つまり本変更例の単位シフトレジスタSRkにおいては、出力信号Gkはゲート線GLkのみに供給され、入力端子INには前段のキャリー信号GDk-1が供給される。
図9の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ1D,Q2Dから成るキャリー信号GDkの出力回路を設けたものである。またトランジスタQ8A,Q8Bは、一つのトランジスタQ8に置き換えられている。
トランジスタQ1Dは、キャリー信号GDkの出力端子OUTD(以下「キャリー信号出力端子」)とクロック端子CKとの間に接続し、そのゲートはノードN1に接続する。トランジスタQ2Dは、キャリー信号出力端子OUTDと第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはノードN2に接続する。
図9から分かるように、本変更例に係る単位シフトレジスタSRkでは、出力端子OUTに接続するトランジスタQ1,Q2と、キャリー信号出力端子OUTDに接続するトランジスタQ1D,Q2Dとは、互いに並列接続した関係にある。またトランジスタQ1DのゲートはトランジスタQ1のゲートと同じくノードN1に接続し、トランジスタQ2DのゲートはトランジスタQ2のゲートと同じくノードN2に接続している。
よってトランジスタQ1,Q1Dは互いに同様に動作し、またトランジスタQ2,Q2Dも互いに同様に動作する。そのため出力信号Gkとキャリー信号GDkとはほぼ同じ波形の信号となる。従って、図9の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路と同様に動作することができる。
このように単位シフトレジスタSRkにおいては、ゲート線GLkに供給する出力信号Gkと、次段の単位シフトレジスタSRk+1に供給するキャリー信号GDkとが分離されている。キャリー信号出力端子OUTDにはゲート線GLkのような大きな負荷容量が接続されないので、キャリー信号GDkの立ち上がり速度は非常に速い。よってノードN1の充電速度が速くなり、単位シフトレジスタSRkの動作をより高速化することができる。
またキャリー信号出力端子OUTDがゲート線GLkに接続していないため、キャリー信号GDkがゲート線GLkのノイズの影響を受けることはない。
図3の回路では、前段の出力信号Gk-1の活性化に応じてノードN2の信号を非活性化する回路(非活性化回路)として直列接続したトランジスタQ8A,Q8Bを用い、トランジスタQ5,Q7,Q8A,Q8Bがシュミットトリガ型インバータを構成するようにしていた。それによりゲート線GLk-1のノイズが入力端子INに入力されることによる、単位シフトレジスタSRkの誤動作が防止されていた。
しかし本変更例では、単位シフトレジスタSRkの入力端子INにはゲート線GLk-1のノイズの影響を受けないキャリー信号GDk-1が入力されるため、図9のようにノードN2の非活性化回路を一つのトランジスタQ8のみで構成してもよい。
[第4の変更例]
図10は、実施の形態1の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図10の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ9,Q10,Q11で構成されるプッシュプル型のバッファ回路を設けたものである。トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7から成るシュミットトリガ型インバータの出力信号(内部信号)は、当該バッファ回路を介してトランジスタQ2,Q4のゲートに供給される。本変更例では、トランジスタQ2,Q4のゲートが接続するノードを「ノードN2A」と定義する。
トランジスタQ9,Q10,Q11で構成されるバッファ回路は、ノードN2を入力端、ノードN2Aを出力端としている。トランジスタQ9は、ノードN2に接続したゲートを有し、ノードN2Aと第2電源端子S2との間に接続する。トランジスタQ10,Q11は、共にノードN2Aと第1電源端子S1との間に接続しているが、トランジスタQ10のゲートは出力端子OUTに接続され、トランジスタQ11のゲートは入力端子INに接続される。
ノードN2(トランジスタQ9のゲート)がHレベルのとき、入力端子IN(トランジスタQ11のゲート)および出力端子OUT(トランジスタQ10のゲート)はLレベルであり、入力端子INまたは出力端子OUTがHレベルになるとノードN2はLレベルになるので、トランジスタQ9,Q10,Q11から成るバッファ回路はプッシュプル動作する。つまり当該バッファ回路はレシオレス回路であり、高い駆動能力を得ることができる。
トランジスタQ5,Q6A,Q6B,Q7から成るシュミットトリガ型インバータはレシオ回路であるためその駆動能力を高くすると消費電力の増大を招くが、図10の単位シフトレジスタSRkには上記のバッファ回路を設けられているため、シュミットトリガ型インバータの消費電力を低く抑えつつ、高い駆動能力の信号(内部信号)をノードN2Aに供給することが可能になる。よって単位シフトレジスタSRkの消費電力の低下に寄与できる。
[第5の変更例]
クロック信号CLKの活性期間とクロック信号/CLKの活性期間との間に間隔が設けられる場合があるが、その場合図3の単位シフトレジスタSRkにおいて、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔ができる。その間はトランジスタQ6A,Q6B,Q8A,Q8Bが全てオフになるので、ノードN2のレベルが上昇してトランジスタQ4の抵抗値が下がり、ノードN1が放電されてそのHレベルの電位が下がる。そうなるとトランジスタQ1のオン抵抗が高くなり、出力信号Gkの立ち上がり及び立ち下がり速度が低下するため、動作の高速化の妨げとなる。本変更例では、その対策を施した単位シフトレジスタを提案する。
図11は、実施の形態1の第5の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図11の単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ8A,Q8Bを一つのトランジスタQ8に置き換えると共に、トランジスタQ12,Q13,Q14から成る回路を設けたものである。
トランジスタQ8のゲートが接続するノードを「ノードN4」と定義すると、トランジスタQ12は、入力端子INに接続したゲートを有し、入力端子INとノードN4との間に接続される(即ちトランジスタQ12はダイオード接続されている)。トランジスタQ13,Q14は、共にノードN4と第1電源端子S1との間に接続するが、トランジスタQ13のゲートは出力端子OUTに接続され、トランジスタQ14のゲートはノードN2に接続される。
ノードN4は、入力端子INがHレベルになるとトランジスタQ12を通して充電されHレベルになる。応じてトランジスタQ8がオンしてノードN2がLレベルになり、トランジスタQ14がオフになる。またこのとき出力信号GkはLレベルなのでトランジスタQ13もオフである。よって前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻りトランジスタQ12がオフになっても、ノードN4は高インピーダンス状態(フローティング状態)でHレベルに維持され、トランジスタQ8はオン状態に維持される。従って、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔があっても、その間ノードN2はLレベルに維持される。
その後出力信号GkがHレベルになると、トランジスタQ13がオンになってノードN4はLレベルになる。応じてトランジスタQ8がオフになるが、このときトランジスタQ6A,Q6BがオンになるためノードN2のLレベルは維持される。
このようにトランジスタQ12,Q13,Q14から成る回路は、前段の出力信号Gk-1の立ち上がりから出力信号Gkの立ち上がりまでの間、トランジスタQ8をオン状態に維持するように動作する。そのため、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔がある場合でも、上記の問題は生じない。
<実施の形態2>
図12は、本発明の実施の形態1に係る単位シフトレジスタSRの構成を示す回路図である。ここでも代表的に、第k段目の単位シフトレジスタSRkを示している。なお、本実施の形態でも、ゲート線駆動回路30の全体構成は図2と同様である。
図12の単位シフトレジスタSRkにおいて、トランジスタQ1〜Q4および容量素子C1は実施の形態1(図3)と同様に接続されている。即ち、トランジスタQ1は出力端子OUTとクロック端子CKとの間に接続し、トランジスタQ2は出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続する。容量素子C1は、トランジスタQ1のゲート・ソース間に接続されている。トランジスタQ3は、トランジスタQ1のゲート(ノードN1)と入力端子INとの間に接続され、ゲートは入力端子INに接続される。またトランジスタQ4は、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続されている。
図3の回路は、ノードN1を放電するためのトランジスタとしてトランジスタQ4のみを有していたが、図12の単位シフトレジスタSRkは、それに加えてトランジスタQ15がノードN1を放電するトランジスタとして設けられている。トランジスタQ15は、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはトランジスタQ2のゲートに接続されている。
図12の単位シフトレジスタSRkは、出力信号Gkを反転した信号(第1内部信号)を生成する第1駆動回路21と、ノードN1のレベルを反転した信号(第2内部信号)を生成する第2駆動回路22とを備えている。
第1駆動回路21は、トランジスタQ5,Q6から成るレシオ型インバータと、入力端子INの信号の活性化に応じて当該第1駆動回路21の出力信号(第1内部信号)を非活性化する第1非活性化回路としてのトランジスタQ8とを備える。第1駆動回路21の出力端を「ノードN2」と定義すると、ノードN2はトランジスタQ4のゲートに接続される。つまりトランジスタQ4は、第1駆動回路21の出力信号により制御される。
トランジスタQ5は、ハイ側電源電位VDD1が供給される第2電源端子S2とノードN2との間に接続し、そのゲートは第2電源端子S2に接続されている(即ちトランジスタQ5はダイオード接続されている)。トランジスタQ6は、ノードN2と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートは出力端子OUTに接続している。またトランジスタQ8は、ノードN2と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートは入力端子INに接続する。
第2駆動回路22は、トランジスタQ16,Q17から成るレシオ型インバータと、入力端子INの信号の活性化に応じて当該第2駆動回路22の出力信号(第2内部信号)を非活性化する第2非活性化回路としてのトランジスタQ18とを備える。第2駆動回路22の出力端を「ノードN5」と定義すると、ノードN5はトランジスタQ2,Q15のゲートに接続される。つまりトランジスタQ2,Q15は、第2駆動回路22の出力信号により制御される。
トランジスタQ16は、ハイ側電源電位VDD4が供給される第5電源端子S5とノードN5との間に接続し、そのゲートは第5電源端子S5に接続されている(即ちトランジスタQ16はダイオード接続されている)。トランジスタQ17は、ノードN5と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートは出力端子OUTに接続している。またトランジスタQ18は、ノードN5と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートは入力端子INに接続する。なお、電位VDD4は電位VDD1と同じでもよい(トランジスタQ16のゲート及びドレインは、第2電源端子S2に接続させてもよい)。
以下、図12の単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。図12の単位シフトレジスタSRkの動作は、基本的に図3の単位シフトレジスタSRkと同様であるので、ここでも図4を参照して説明する。また電位VDD4は電位VDD1と等しいと仮定し、その値をVDDとして説明する(VDD1=VDD4=VDD)。
前段の出力信号Gk-1がHレベル(VDD)になると、トランジスタQ8,Q18がオンになり、第1駆動回路21の出力端であるノードN2、並びに第2駆動回路22の出力端であるノードN5は、共にLレベルになる。応じてトランジスタQ2,Q4,Q15がオフになり、ノードN1が充電されてHレベル(VDD−Vth)になる。それによりトランジスタQ1がオンするが、この時点ではクロック信号CLKはLレベルであるので出力信号GkはLレベルである(図4の時刻t0)。またノードN1がHレベルになるとトランジスタQ17もオンになる。
そして時刻t1で、前段の出力信号Gk-1がLレベル(VSS)に戻ると共にクロック信号CLKがHレベル(VDD)になる。クロック信号CLKのHレベルはオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに供給され、出力信号GkがHレベル(VDD)になる。このときノードN1は容量素子C1を介する結合により、およそ電位2・VDD−Vthにまで昇圧される。
前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ったとき、トランジスタQ8,Q18がオフになるが、ノードN1がHレベルで維持されるのでトランジスタQ17はオン状態に維持される。また出力信号GkがHレベルになったことでトランジスタQ6もオンする。そのためノードN2,N5はLレベルに維持される。よってトランジスタQ2,Q4,Q15はオフ状態に維持される。従って、ノードN1および出力信号GkはそれぞれHレベルに維持される。
その後、時刻t2でクロック信号CLKがLレベル(VSS)に変化すると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTからクロック端子CKへ電流が流れ、出力端子OUT(出力信号Gk)のレベルが低下する。また容量素子C1を介する結合のため、出力端子OUTのレベル低下に応じてノードN1の電位も低下する。
出力端子OUTのレベルが充分に低下して所定電位のLレベルに達すると、トランジスタQ6がオフし始める。このときトランジスタQ8はオフになっているので、ノードN2はトランジスタQ5を通して第1電源端子S1から供給される電流により充電されてHレベル(VDD−Vth)になる。応じてトランジスタQ4がオンになる。するとノードN1がトランジスタQ4を通して放電されてLレベルになるため、トランジスタQ1はオフになる。
ノードN1のレベルがLレベルなると、トランジスタQ17がオフする。このときトランジスタQ8はオフになっているので、ノードN5はトランジスタQ16を通して第5電源端子S5から供給される電流により充電されてHレベル(VDD−Vth)になる。応じてトランジスタQ2,Q15がオンになる。その結果、出力端子OUTおよびノードN1は、それぞれ低インピーダンスでLレベルに維持される。
このように、図12の単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ2とトランジスタQ4とがそれぞれ個別のインバータ(駆動回路)で制御されている点を除けば、基本的に図3の単位シフトレジスタSRkと同様の動作を行うことができる。
本実施の形態の単位シフトレジスタSRkにおいて、ノードN2(トランジスタQ4のゲート)のレベルは、出力端子OUTを入力端とするインバータ(トランジスタQ5,Q6)により制御され、またノードN5(トランジスタQ2,Q15のゲート)のレベルは、ノードN1を入力端とするインバータ(トランジスタQ16,Q17)によって制御されている。
そのためノードN1がトランジスタQ4,Q15により放電されてLレベルになるタイミング、即ちトランジスタQ1がオフになるタイミングは、必ず出力端子OUTのレベルが充分に低下した後になる。よってクロック信号CLKの立ち下がりとクロック信号/CLKの立ち上がり時刻が同時であったとしても、トランジスタQ1を通して出力端子OUTが充分放電される前に当該トランジスタQ1がオフになることはない。よって特許文献1のFIG.3の回路と同様に、出力信号Gkの立ち下がり速度の低下を防止することができる。
またトランジスタQ2がオンになるタイミングも、出力端子OUTのレベルが充分に低下した後であるので、トランジスタQ2は、充分放電された後の出力端子OUTをLレベルに維持する働きのみをする。従ってトランジスタQ2は大きな駆動能力が要求されず、そのゲート幅は短くてもよい。それにより消費電力の低減にも寄与できる。
本実施の形態の単位シフトレジスタSRkでは、ゲート線GLkの非選択期間に、トランジスタQ4とトランジスタQ15の2つによって、ノードN1は低インピーダンスのLレベルに維持される。トランジスタQ4を制御する第1駆動回路21のインバータ(トランジスタQ5,Q6)は出力端子OUTを入力端としているが、トランジスタQ15を制御する第2駆動回路22のインバータ(トランジスタQ16,Q17)はノードN1を入力端としている。つまり第1駆動回路21はゲート線GLkのノイズの影響を受けやすいが、第2駆動回路22は受けにくい。
よって、例えばゲート線GLkの非選択期間において、当該出力信号Gkに生じたノイズにより第1駆動回路21が誤動作してトランジスタQ4がオフになっても、第2駆動回路22はそのノイズの影響を受けずにトランジスタQ15をオン状態に維持し、ノードN1は低インピーダンスでLレベルに維持される。従って、当該ノイズに起因する誤信号の発生を防止することができる。
但し、図12に示した第2駆動回路22の構成では、ゲート線GLkの非選択期間おいて1ライン前のゲート線GLk-1にノイズが生じた場合、トランジスタQ18がオンになりノードN5のレベルを低下させてしまう。そうなるとトランジスタQ2,Q5のオン抵抗が上がるため、単位シフトレジスタSRkの誤動作を招く恐れがある。それを防止するため、図12において通常のインバータを構成しているトランジスタQ16,Q18は、実際には図3のトランジスタQ5,Q7,Q8A,Q8Bから成る回路と同様のシュミットトリガ型インバータに置き換えることが好ましい。図12では、説明の簡単のために第2駆動回路22が通常のインバータにより構成された例を示した。このことは、以下の変更例においても同様である。
なお、図12の単位シフトレジスタSRkでは、第1および第2駆動回路21,22が備えるインバータの負荷素子として、それぞれトランジスタQ5,Q16を用いた構成を示したが、負荷素子は電流駆動素子であればよく、それらに代えて例えば抵抗素子や定電流素子を用いてもよい。以下の変更例においても同様である。
[第1の変更例]
図13は、実施の形態2の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図13の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路に対し、トランジスタQ4のソースを出力端子OUTに接続したものである。
この構成によれば、トランジスタQ4は、出力端子OUTの電位が高い状態ではオンしにくく、出力端子OUTの電位が低い程オンしやすくなる。よってトランジスタQ4は、図12の場合よりも出力端子OUTが低いレベルになったタイミングでオンするようになる。従って、出力信号Gkの立ち下がり時において、出力端子OUTがより充分に放電されるまでトランジスタQ1がオンに維持されるので、出力信号Gkの立ち下がり遅延をより確実に防止することができる。
[第2の変更例]
図14は、実施の形態2の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図14の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路に対し、トランジスタQ5のドレイン(第2電源端子S2)に次段の出力信号Gk+1を供給させたものである。つまりトランジスタQ5,Q6から成るインバータには、その出力信号(第2内部信号)を活性化させるための電源として、次段の出力信号Gk+1が供給されている。
図12の回路では、前段の出力信号Gk-1の立ち上がり時から、当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち下がり時までの期間(約2水平期間)、トランジスタQ6あるいはトランジスタQ8がオンし、トランジスタQ5,Q6から成るインバータに貫通電流が流れる。
それに対し図14の単位シフトレジスタSRkにおいては、トランジスタQ5,Q6から成るインバータに、当該インバータの出力信号(第2内部信号)を活性化させるための電源が供給されるのは、次段の出力信号Gk+1の活性期間だけである。よって当該インバータに貫通電流が流れるのは、当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkが活性化してトランジスタQ6をオンにする期間と、次段の出力信号Gk+1が活性化してトランジスタQ5をオンにする期間との、僅かな重なり期間だけである。
このように本変更例においては、単位シフトレジスタSRkに生じる貫通電流を少なくでき消費電力の削減を図ることができる。
なお、図14の回路においては、トランジスタQ5のゲートとドレインの両方に次段の出力信号Gk+1を供給したが、ゲートのみに次段の出力信号Gk+1を供給し、ドレインには図12と同様に電位VDD1を供給してもよい。この場合でも、トランジスタQ5,Q6から成るインバータに電位VDD1の電源が供給されるのは、次段の出力信号Gk+1の活性期間だけになるので、上記と同様の効果が得られる。また第1の変更例を適用し、トランジスタQ4のソースを出力端子OUTに接続させてもよい。
[第3の変更例]
図15は、実施の形態2の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図15の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路に対し、トランジスタQ19,Q20,Q21で構成されるプッシュプル型のバッファ回路を設けたものである。トランジスタQ16,Q17から成るインバータの出力信号(第2内部信号)は、当該バッファ回路を介してトランジスタQ2,Q15のゲートに供給される。本変更例では、トランジスタQ2,Q15のゲートが接続するノードを「ノードN5A」と定義する。
トランジスタQ19,Q20,Q21で構成されるバッファ回路は、ノードN5を入力端、ノードN5Aを出力端としている。トランジスタQ19は、ノードN5に接続したゲートを有し、ノードN5Aと第5電源端子S5との間に接続する。トランジスタQ20,Q21は、共にノードN5Aと第1電源端子S1との間に接続しているが、トランジスタQ20のゲートは入力端子INに接続され、トランジスタQ21のゲートはノードN1に接続される。
ノードN5(トランジスタQ19のゲート)がHレベルのとき、入力端子IN(トランジスタQ20のゲート)およびノードN1(トランジスタQ21のゲート)はLレベルであり、入力端子INまたはノードN1がHレベルになるとノードN5はLレベルになるので、トランジスタQ19,Q20,Q21から成るバッファ回路はプッシュプル動作する。つまり当該バッファ回路はレシオレス回路であり、高い駆動能力を得ることができる。
第2駆動回路22においてトランジスタQ16,Q17から成るインバータはレシオ回路であるためその駆動能力を高くすると消費電力の増大を招くが、図15の単位シフトレジスタSRkには上記のバッファ回路を設けられているため、第2駆動回路22の消費電力を低く抑えつつ、高い駆動能力の信号(第2内部信号)をノードN5Aに供給することが可能になる。よって単位シフトレジスタSRkの消費電力の低下に寄与できる。
[第4の変更例]
クロック信号CLKの活性期間とクロック信号/CLKの活性期間との間に間隔が設けられることがあるが、その場合、図12の単位シフトレジスタSRkにおいて、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔ができる。その間はトランジスタQ6,Q8が共にオフになるので、ノードN2のレベルが上昇してトランジスタQ4の抵抗値が下がり、ノードN1が放電されてそのHレベルの電位が下がる。そうなるとトランジスタQ1のオン抵抗が高くなり、出力信号Gkの立ち上がり及び立ち下がり速度が低下し、動作の高速化の妨げとなる。本変更例では、その対策を施した実施の形態2に係る単位シフトレジスタを提案する。
図16は、実施の形態2の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。図16の単位シフトレジスタSRkは、図12の回路に対し、トランジスタQ22,Q23,Q24から成る回路を設けたものである。
トランジスタQ8のゲートが接続するノードを「ノードN6」と定義すると、トランジスタQ22は、入力端子INに接続したゲートを有し、入力端子INとノードN6との間に接続される(即ちトランジスタQ22はダイオード接続されている)。トランジスタQ23,Q24は、共にノードN6と第1電源端子S1との間に接続するが、トランジスタQ23のゲートは出力端子OUTに接続され、トランジスタQ24のゲートはノードN2に接続される。
ノードN6は、入力端子INがHレベルになるとトランジスタQ22を通して充電されHレベルになる。応じてトランジスタQ8がオンしてノードN2がLレベルになり、トランジスタQ24がオフになる。またこのとき出力信号GkはLレベルなのでトランジスタQ23もオフである。よって前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻りトランジスタQ22がオフになっても、ノードN6は高インピーダンス状態(フローティング状態)でHレベルに維持され、トランジスタQ8はオン状態に維持される。従って、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔があっても、その間ノードN2はLレベルに維持される。
その後出力信号GkがHレベルになると、トランジスタQ23がオンになってノードN6はLレベルになる。応じてトランジスタQ8がオフになるが、このときトランジスタQ6がオンになるためノードN2のLレベルは維持される。
このようにトランジスタQ22,Q23,Q24から成る回路は、前段の出力信号Gk-1の立ち上がりから出力信号Gkの立ち上がりまでの間、トランジスタQ8をオン状態に維持するように動作する。そのため、前段の出力信号Gk-1の立ち下がりと当該単位シフトレジスタSRkの出力信号Gkの立ち上がりとの間に間隔がある場合でも、上記の問題は生じない。
<実施の形態3>
上記の実施の形態では、本発明の単位シフトレジスタSRにより構成されたゲート線駆動回路30が、2相クロックに基づいて動作する例を示した(図2)。しかし本発明の単位シフトレジスタSRは、3相以上のクロック信号を使用して動作させることも可能である。図17では代表的に、3相クロックを用いて動作させる場合のゲート線駆動回路30を構成例を示す。
この場合におけるクロック発生器31は、それぞれ位相の異なる(活性期間が重ならない)クロック信号CLK1,CLK2,CLK3を出力するものである。本実施の形態では、クロック信号CLK1〜CLK3は、CLK1,CLK2,CLK3,CLK1…の順に活性化する(Hレベルになる)ものと仮定する。
この場合、単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,SR4…の順に活性化されるように、各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKにクロック信号CLK1〜CLK3のいずれかが入力される。即ち図17のように、第[3n−2]段目にはクロック信号CLK1を、第[3n−1]段目にはクロック信号CLK2を、第[3n]段目にはクロック信号CLK3を、それぞれ入力させればよい(nは整数)。
本発明の実施の形態に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態1に係るゲート線駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態1に係る単位シフトレジスタの動作を説明するための信号波形図である。 シュミットトリガ型インバータおよび通常のインバータの構成を示す回路図である。 シュミットトリガ型インバータおよび通常のインバータの入出力特性を示すグラフである。 実施の形態1の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態1の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態1の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態1の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態1の第5の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態2に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態2の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態2の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態2の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態2の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。 実施の形態3に係るゲート線駆動回路の構成例(3相のクロックの場合)を示す図である。
符号の説明
30 ゲート線駆動回路、31 クロック信号発生器、32 スタート信号発生器、SR 単位シフトレジスタ、GL ゲート線、21 第1駆動回路、22 第2駆動回路。

Claims (17)

  1. 入力端子、出力端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、
    前記第1ノードを放電する第3トランジスタと、
    前記出力端子に出力される出力信号を受け、当該出力信号を反転した内部信号を出力し、ヒステリシス特性を有する駆動回路とを備え、
    前記内部信号は、前記第3トランジスタの制御電極が接続する第2ノードに供給される
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  2. 請求項1記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第2ノードに接続した制御電極を有し、前記出力端子を放電する第4トランジスタをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  3. 請求項1または請求項2記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記入力信号の活性化に応じて前記内部信号を非活性化させる非活性化回路を含む
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記内部信号は、プッシュプル型のバッファ回路を介して前記第2ノードに供給されている
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記駆動回路の前記ヒステリシス特性において、
    前記出力信号が非活性レベルから活性レベルに変化する場合に前記内部信号の論理レベルが切り換わるしきい値を第1のしきい値とし、
    前記出力信号が活性レベルから非活性レベルに変化する場合に前記内部信号の論理レベルが切り換わるしきい値を第2のしきい値とすると、
    前記第1のしきい値の絶対値は、前記第2のしきい値の絶対値よりも大きい
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記駆動回路は、
    出力信号を受け、前記内部信号を出力するシュミットトリガ型のインバータを含む
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    当該シフトレジスタ回路を構成するトランジスタは、全て同一導電型である
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  8. シフトレジスタ回路が複数個縦続接続して成る多段のシフトレジスタ回路をゲート線駆動回路として備える画像表示装置であって、
    前記多段の各段は、
    請求項1から請求項7のいずれか記載のシフトレジスタ回路であり、
    前記多段の各段において、
    前記出力端子は表示パネルのゲート線に接続されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 入力端子、出力端子およびクロック端子と、
    前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
    前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、
    それぞれが前記第1ノードを放電する第3および第4トランジスタと、
    前記出力端子に出力される出力信号を受け、当該出力信号を反転した第1内部信号を出力する第1駆動回路と、
    前記第1ノードの信号を受け、当該第1ノードの信号を反転した第2内部信号を出力する第2駆動回路とを備え、
    前記第1内部信号は、前記第3トランジスタの制御電極が接続する第2ノードに供給され、
    前記第2内部信号は、前記第4トランジスタの制御電極が接続する第3ノードに供給される
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  10. 請求項9記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第3ノードに接続した制御電極を有し、前記出力端子を放電する第5トランジスタをさらに備える
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  11. 請求項9または請求項10記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第1駆動回路は、
    前記入力信号の活性化に応じて前記第1内部信号を非活性化させる第1非活性化回路を含み、
    前記第2駆動回路は、
    前記入力信号の活性化に応じて前記第2内部信号を非活性化させる第2非活性化回路を含む
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第3トランジスタは、前記第1ノードと前記出力端子との間に接続されている
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    前記第2内部信号は、プッシュプル型のバッファ回路を介して前記第3ノードに供給される
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  14. 請求項9から請求項13のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
    当該シフトレジスタ回路を構成するトランジスタは、全て同一導電型である
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  15. 複数のシフトレジスタ回路が縦続接続して成る多段のシフトレジスタ回路をゲート線駆動回路として備える画像表示装置であって、
    前記多段の各段は、
    請求項9から請求項14のいずれか記載のシフトレジスタ回路であり、
    前記多段の各段において、
    前記出力端子は表示パネルのゲート線に接続されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  16. シフトレジスタ回路が複数個縦続接続して成る多段のシフトレジスタ回路であって、
    前記多段の各段は、
    請求項9から請求項14のいずれか記載のシフトレジスタ回路であり、
    前記多段の各段において、
    前記第1駆動回路には、前記第1内部信号を活性化させるための電源が、次段のシフトレジスタ回路の出力信号の活性化に応じて供給される
    ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
  17. 請求項16記載のシフトレジスタ回路をゲート線駆動回路として備える画像表示装置であって、
    前記多段の各段において、
    前記出力端子は表示パネルのゲート線に接続されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2008257192A 2008-10-02 2008-10-02 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置 Pending JP2010086637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257192A JP2010086637A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257192A JP2010086637A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086637A true JP2010086637A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257192A Pending JP2010086637A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102654969A (zh) * 2011-12-31 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器电路、阵列基板及显示器件
WO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2017530420A (ja) * 2014-11-03 2017-10-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
WO2017206806A1 (zh) * 2016-05-30 2017-12-07 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器电路及其驱动方法、栅线驱动电路和阵列基板
CN112419994A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
WO2022222408A1 (zh) * 2021-04-22 2022-10-27 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2015-02-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9633617B2 (en) 2011-07-08 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with drive control circuit and method for driving same
CN102654969A (zh) * 2011-12-31 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器电路、阵列基板及显示器件
WO2013097540A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器电路、阵列基板及显示器件
US8976922B2 (en) 2011-12-31 2015-03-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit, shifter register circuit, array substrate and display device
JP2017530420A (ja) * 2014-11-03 2017-10-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
WO2017206806A1 (zh) * 2016-05-30 2017-12-07 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器电路及其驱动方法、栅线驱动电路和阵列基板
CN112419994A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN112419994B (zh) * 2020-11-30 2022-07-12 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
WO2022222408A1 (zh) * 2021-04-22 2022-10-27 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436324B2 (ja) シフトレジスタ回路
JP5665299B2 (ja) シフトレジスタ回路
US8300761B2 (en) Shift register circuit
JP5128102B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5419762B2 (ja) シフトレジスタ回路
US9336897B2 (en) Shift register circuit
JP4990034B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5473686B2 (ja) 走査線駆動回路
JP5436335B2 (ja) 走査線駆動回路
JP2010086640A (ja) シフトレジスタ回路
JP2008217902A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2008251094A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2009092982A (ja) ゲート線駆動回路
JP2011128520A (ja) 画像表示装置
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2010086637A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5219958B2 (ja) スタートパルス生成回路
JP5610778B2 (ja) 走査線駆動回路
JP2010181656A (ja) 初期リセット信号生成回路
JP2010108567A (ja) シフトレジスタ回路
JP2014056256A (ja) 画像表示装置