JP2017529393A - ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途 - Google Patents

ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529393A
JP2017529393A JP2017533996A JP2017533996A JP2017529393A JP 2017529393 A JP2017529393 A JP 2017529393A JP 2017533996 A JP2017533996 A JP 2017533996A JP 2017533996 A JP2017533996 A JP 2017533996A JP 2017529393 A JP2017529393 A JP 2017529393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated salicylanilide
gram
niclosamide
infection
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017533996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529393A5 (ja
Inventor
エミリー フローラ オーロラ ドゥラヴェンヌ,
エミリー フローラ オーロラ ドゥラヴェンヌ,
ダニエル ジーン ジェークス サイモン,
ダニエル ジーン ジェークス サイモン,
モルテン オット アレクサンダー ソマー,
モルテン オット アレクサンダー ソマー,
ラスムス ヴェンドラー トフト−ケーラー,
ラスムス ヴェンドラー トフト−ケーラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Therapeutics AS
Original Assignee
Antibiotx ApS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Antibiotx ApS filed Critical Antibiotx ApS
Publication of JP2017529393A publication Critical patent/JP2017529393A/ja
Publication of JP2017529393A5 publication Critical patent/JP2017529393A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/609Amides, e.g. salicylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ブドウ球菌、特に黄色ブドウ球菌、およびレンサ球菌、特に化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌に起因する感染症の局所的治療または予防に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、エステル等を含むそれらの誘導体から選択されるハロゲン化サリチルアニリドに関する。これらのハロゲン化サリチルアニリドで治療されるグラム陽性菌は、一般的に使用される局所抗生物質と比べて耐性変異体の出現頻度が極めて低い。

Description

本発明は、ブドウ球菌(Staphylococcus)、特に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、およびレンサ球菌(Streptococcus)、特に化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)などのグラム陽性菌に起因する疾患の局所的治療または予防に使用するためのハロゲン化サリチルアニリドであるクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、またはニクロサミド、および塩、水和物、エステルを含むそれらの誘導体に関する。これらのハロゲン化サリチルアニリドは、一般的に使用される局所抗生物質と比べて前記株における耐性変異体の出現が驚くほど低い。またハロゲン化サリチルアニリドを含む局所製剤も提供される。
現在、医師に利用可能な多くの異なるクラスの抗生物質がある。しかし、これらの抗生物質が治療するように設計される細菌の多くでは、全てのクラスの薬物に対し、急速に耐性が出現している。残念ながら、大手製薬会社は新たな抗生物質の発見において限界がある。幾つかの細菌、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(「MRSA」)および化膿レンサ球菌は、近年特に顕著になっており、かなりのメディアの注目を集めている。皮膚および気道におけるMRSA感染症は病院においてよく見られ、ほとんど全てのクラスの抗生物質(例えばメチシリン、フシジン酸およびムピロシン)に対する細菌の広域スペクトル耐性は、闘いを特に難しくしている。最近入院したわけではない患者におけるMRSA感染症(いわゆる市中感染MRSA感染症)はますます頻繁に生じている。
抗生物質耐性の問題は深刻化する問題であるが、該問題に対する真に包括的な解決はまだ現れていない。抗生物質耐性に対する闘いにおける主な問題は、耐性発現により生物をもはや有効に治療しない抗生物質に取って代わる新規の抗生物質がないことである。薬物耐性のこの問題に対処するための新たな治療が喫緊に必要とされる。
フシジン酸は、黄色ブドウ球菌感染症の治療に35年間にわたり使用されているフシジウム・コッキネウム(Fusidium coccineum)に由来する抗生物質である。特に、フシジン酸は、黄色ブドウ球菌に起因する皮膚感染症に処方される。そのような感染症には、膿痂疹、口角炎(口の周りの感染症)、および感染性皮膚炎が挙げられる。フシジン酸は、感染症を引き起こす細菌の増殖を阻止することにより作用する。
黄色ブドウ球菌におけるフシジン酸耐性は、抗生物質へのインビトロ曝露により容易に選択されてしまうことがあり、全身療法では、フシジン酸は、別の薬剤と組み合わせてのみ与えられるべきであるという推奨につながっている。より物議をかもしているのが、皮膚および軟部組織感染症の治療における局所フシジン酸の使用である。
黄色ブドウ球菌において増大するフシジン酸耐性は、3つの理由で重要となり得る。第一に、全身性フシジン酸は、臨床的に必要とされる状況でもはや使用できないことを意味し得る。第二に、局所的治療の失敗は、特に治療が経験的であることが多いプライマリケアの場で起こる可能性がある。第三に、フシジン酸に対する耐性は他の抗生物質耐性に関連し得、したがってMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの抗生物質多重耐性の黄色ブドウ球菌の拡大を有利にしてしまう可能性がある。
ムピロシンは、表在性皮膚感染症の治療、およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の拡大の制御に使用される局所抗生物質である。ムピロシン耐性は、ムピロシンが利用可能になって間もなく観察された。MRSA分離株間のムピロシン耐性の蔓延は、大部分が入院成人患者および高齢患者において記載され、ばらつきの幅は広く、分離株の0から65%に及ぶ。耐性の割合は、閉鎖的な入院における使用の増加と相関することが示されている。局所的治療には極めて限定的なムピロシン処方が、現在推奨されている。
膿痂疹は、表皮の表層の伝染性の高い細菌感染症である。膿痂疹は、子供に最もよく見られる皮膚疾患の1つであり、米国の小児科クリニックで治療される皮膚疾患の約10%を占める。関与が一般的に考えられる細菌は、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌、ならびにしばしばこの2つの組合せである。膿痂疹は通常、直接的な接触により伝染するが、媒介物も重要な役割を果たす。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、膿痂疹の原因菌としてますます頻繁に見出されている。膿痂疹は、3つの一般的な臨床型、すなわち伝染性膿痂疹(一般的な膿痂疹)、水疱性膿痂疹、および膿瘡を有する。しかし、3種類全ての膿痂疹の特徴はどの個々の患者にも共存し得る。
薬学的に活性な成分を含有する幾つかの局所組成物が膿痂疹の治療用に知られている。より古い治療は局所ゲンチアナバイオレットおよびヴィオフォルムなどであることから、局所ムピロシン2%(Bactroban軟膏およびクリーム)は治療選択肢である。多くの患者にとって、ムピロシンは、MRSAに対し実行可能な治療選択肢であるが、ムピロシンに対する細菌の耐性が広く報告されている。
局所フシジン酸2%(Fucidinクリーム)は膿痂疹の治療に使用され、ムピロシンと同様に有効と考えられている。しかし、膿痂疹の治療に対するフシジン酸の有用性は、上述の通り耐性発現の問題により限定される。
フシジン酸耐性黄色ブドウ球菌(FRSA)は膿痂疹の大流行の原因菌として同定され、その出現は局所フシジン酸の使用の増加と関連している。したがって、膿痂疹治療の第一選択剤としてのフシジン酸の有用性は、標的細菌における現在の耐性レベルのため疑わしい。最近FDAにより承認されたレタパムリン1%(Altabax軟膏)は、黄色ブドウ球菌(メチシリン感受性のみ)または化膿レンサ球菌による膿痂疹の局所的治療におけるプロイロムチリン抗生物質の新たなクラスの薬物である。
創傷とは、膜(皮膚のような)の裂傷または破壊および通常は下層組織への傷害を典型的には伴う、(暴力、事故、または手術によるような)身体への損傷である(Merriam Webster Dictionary)。熱傷とは、熱、摩擦、電気、放射線、または化学物質に起因する組織への損傷である。創傷および熱傷には、黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌;ならびにグラム陰性菌、例えば緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)を含む微生物病原体がしばしば定着する。
皮膚感染症は極めてよくあることであるにもかかわらず、限られた数の局所抗生物質しか創傷、および特に感染創傷の治療に承認されていない。ムピロシン(Bactroban)はGSKにより開発された抗生物質である。ムピロシンに対し新たに出現してきた耐性が問題となりつつある。コアグラーゼ陰性ブドウ球菌分離株においてムピロシン耐性率はより高く、欧州の12.7%から米国の38.8%に及ぶ。レタパムリン(Altabax、GSK)は創傷治療に使用される別の局所抗生物質である。Fucidin(LEO Pharma)も、黄色ブドウ球菌、ストレプトコッカス・スピーシーズ(Streptococcus species)、およびコリネバクテリウム・ミヌチシマム(Corynebacterium minutissimum)の感受性株に起因する一次および二次皮膚感染症に有効である。
細菌感染症は世界的に死亡の主要原因であり、細菌耐性は利用可能な治療選択肢を大幅に減らしている。したがって、耐性の発現が標的細菌において広がらない新たな抗生物質が必要である。その理由は、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌が起因または寄与する局所感染症の予防および治療が強く必要とされるためである。
ハロゲン化サリチルアニリドは、駆虫剤として一般的に使用されている一連の化合物である。1つのそのような化合物は、ニクロサミド(5−クロロ−N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシベンズアミド;2’,5−ジクロロ−4’−ニトロサリチルアニリド、2−ヒドロキシ−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−ベンズアミド、5−クロロ−2’−クロロ−4’−ニトロサリチルアニリド、または5−クロロ−N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−サリチルアミドとしても知られる)である:
Figure 2017529393
ニクロサミドの急性毒性:
LD50、マウス、経口、>5000mg/kg
LD50、ラット、経口、5000mg/kg
LD50、ラット、皮膚、2000mg/kg
LD50、ウサギ、経口、5000mg/kg
LD50、ネコ、経口、>1000mg/kg
ニクロサミドは、家畜およびペットの幾つかの寄生条虫類(例えば条虫属種、モニエジア属種)に対して有効な、またルーメン吸虫(双口吸虫属種)および住血吸虫(住血吸虫属種)に対しても有効な既知の条虫駆除剤(=サナダムシ駆除薬)である。これは、一般的に吸虫駆除剤として活性を示すが条虫駆除剤としては活性を示さない他のほとんどのサリチルアニリドと対照的である。
ニクロサミドは、腸管感染症を治療する駆虫薬として現在ヒトに使用されており、全般的に低い毒性を示し、水に難容性で、腸管吸収が低く、血流に乗ると尿路を介してまたは肝臓での酵素代謝により速やかに除去される。治療的にヒトにおける条虫類に対して有用である。
ニクロサミドはまた、マンソン住血吸虫がヒトの皮膚を貫通するのを防ぐことが示されている。同様に、抗癌薬、農薬および抗トリパノソーマ薬としても使用されている。事実上、ニクロサミドの全ての適用および適用案は真核生物を標的としている。
ニクロサミドはまた、ヒト細胞におけるウイルスの複製を阻害することが示されている。しかし、その機序はウイルスを特異的に標的とするよりはむしろヒト宿主細胞を標的として、ウイルスの生存を阻むような状態をもたらすことによると考えられている。したがって、ニクロサミドのウイルス適用は、真核生物におけるプロセスを標的とする能力によるものである。
ニクロサミドは、Bayer73(登録商標)、Bayer2353(登録商標)、Bayer25648(登録商標)、Bayluscid(登録商標)、Baylucide(登録商標)、Cestocid(登録商標)、Clonitralid、Dichlosale(登録商標)、Fenasal(登録商標)、HL 2447(登録商標)、Iomesan(登録商標)、Iomezan(登録商標)、Manosil(登録商標)、Nasemo(登録商標)、Niclosamid(登録商標)、Phenasal(登録商標)、Tredemine(登録商標)、Sulqui(登録商標)、Vermitid(登録商標)、Vermitin(登録商標)、およびYomesan(登録商標)を含むがこれらに限定されない多くの製剤で商業的に利用可能である。
他のハロゲン化サリチルアニリド化合物は、
・クロサンテル、(N−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニル)シアノメチル]−2−メチルフェニル]−2−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンズアミド)が動物用駆虫薬として使用されている:
Figure 2017529393
クロサンテルの急性毒性:
LD50、ラット、経口、262〜342mg/kg(試験による)、中央値302mg/kg
LD50、ラット、皮下、67mg/kg
LD50、マウス、経口、331mg/kg
LD50、マウス、筋肉内、57mg/kg
・ラフォキサニド(3’−クロロ−4’−(p−クロロフェノキシ)−3,5−ジヨードサリチルアニリド)が、肝蛭駆除剤および駆虫薬として動物用途で知られている。
Figure 2017529393
ラフォキサニドの急性毒性:
LD50、ラット、経口、980−>2000mg/kg(試験による)、中央値>1490mg/kg
LD50、マウス、経口、232〜300mg/kg(試験による)、中央値266mg/kg
LD50、ウサギ、経口、3200mg/kg
・オキシクロザニド(3,3’,5,5’,6−ペンタクロロ−2’−ヒドロキシサリチルアニリド)が、主に吸虫に対する駆虫薬として動物用途で知られている。
Figure 2017529393
LD50、ラット、経口、980〜3519mg/kg(試験による)、中央値2250mg/kg
LD50、マウス、経口、300mg/kg
LD50、ウサギ、経口、3200mg/kg
経口投与後の低い安全域
ニクロサミドを含むサリチルアニリドの作用の分子様態は、完全には解明されていない。サリチルアニリドは全て、細胞ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化の脱共役剤であり、ATPの産生を妨げる。これは、寄生虫の運動性および恐らくは他のプロセスも損なう。ニクロサミドは、同様にグルコース吸収の阻害によりサナダムシに作用する。
ニクロサミドは、プロテオバクテリアの緑膿菌およびアクチノバクテリアのマイコプラズマム・ツベルクローシス(Mycoplasmum tuberculosis)に起因する慢性肺感染症の考え得る全身治療として提案されている。ニクロサミドは、緑膿菌におけるクオラムセンシング応答およびクオラムセンシング代謝産物の産生を低減することが示されている。クオラムセンシングは、この細菌に起因する慢性肺感染症中の病原性に関する重要なプロセスと考えられるため、ニクロサミドがこれらの感染症に対する補助療法として使用され得ることが提案されるに至った。ニクロサミドは緑膿菌の増殖に影響せず、したがって直接の抗菌活性を全く持たない。最適な活性に必要とされる濃度は20μMであるが、1μMでもある程度の阻害が検出された(F.Imperiら、Antimicrobial,Agents and Chemotherapy、557(2)、996〜1005頁(2013))。
Ghaziら(Zentralbl.Mikrobiol.141(1986)、225〜232頁)は、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、緑膿菌、および黄色ブドウ球菌に対する合成サリチルアニリド誘導体の抗菌作用および毒性を検査したが、耐性発現率については何も述べられていない。
J.Vinsovaらは、サリチルアニリドの抗菌活性を記載している(Molecules、vol.12、no.1、1〜12頁、2007;Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、vol.19、no.2、348〜351頁、2009;European Journal of Medicinal Chemistry、vol.45、no.12、6106〜6113頁、2010)が、耐性発現の問題はどこにも述べられていない。
M.J.Macielagらは、薬耐性生物、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)およびバンコマイシン耐性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)(VREF)に対するクロサンテルおよび関連誘導体の抗菌活性を検査した(J.Med.Chem.、41(16)、2939〜45頁(1998))が、耐性発現に関する問題はどこにも述べられていない。
D.J.Hlastaらは、クロサンテルが薬耐性黄色ブドウ球菌およびエンテロコッカス・フェシウムに対して抗菌活性を有することを見出した(Bioorg.Med.Chem.Letters、8(14)、1923〜28頁(1998))が、耐性発現に関する問題はどこにも述べられていない。
R.Rajamuthiahらは、ハイスループット液体スクリーニングアッセイにおいてヒットとしてクロサンテルを同定し、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌分離株および他のグラム陽性菌に対するクロサンテルの抗ブドウ球菌活性を見出した。耐性発現の問題の言及はない(PloS One、2014、9(2):e89189頁)。
WO2008/155535は、プロピオニバクテリアがニキビを引き起こす細菌であるニキビの治療のためのハロゲン化サリチルアニリドの使用を記載している。耐性発現に関する問題の言及はない。
多くの細菌は抗生剤に耐性を示し、または耐性を急速に発現する。故に、抗生物質に耐性を示す細菌に起因する局所細菌性疾患または感染症に罹患している哺乳動物を治療することは望ましくなく、または効果がない。本明細書に記載されるのは、グラム陽性菌に起因する感染症を治療するためのハロゲン化サリチルアニリドの局所的使用である。本発明によるハロゲン化サリチルアニリドの局所的使用は、一般的に使用されている局所抗生物質と比べて自然耐性変異体の頻度を大幅に低減した。
本発明の第1の態様において、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドであって、グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではないハロゲン化サリチルアニリドが提供される。本発明は故に、対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない方法を提供する。
本発明の第2の態様において、フシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示すグラム陽性菌による感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドが提供される。本発明は故に、対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療または予防する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、グラム陽性菌がフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示す方法を提供する。
本発明の第3の態様において、フシジン酸、ムピロシン、またはレタパムリンが2014年9月12日に欧州で承認された治療であった感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドであって、疾患または感染症がグラム陽性菌に起因するハロゲン化サリチルアニリドが提供される。同様に、本発明は、対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療または予防する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、感染症または疾患が、フシジン酸、ムピロシン、またはレタパムリンが2014年9月12日に米国で承認された治療であった感染症または疾患であり、疾患または感染症がグラム陽性菌に起因する方法を提供し得る。
発明者らは、ハロゲン化サリチルアニリドのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、もしくはニクロサミド、またはそれらの薬学的に許容可能な誘導体が、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌に対して非常に有効であり、意外にも、上述された耐性菌などの耐性菌の発現を低減する上でも極めて有効であることを見出した。該化合物は、疾患または感染症の予防および/または治療に使用するための極めて有用な局所剤となることが予想される。1つの特定のハロゲン化サリチルアニリドはニクロサミドである。ハロゲン化サリチルアニリドの局所投与により治療され得る疾患の例には、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症(膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、糖尿病性潰瘍等)が挙げられる。
1つの実施形態において活性成分は、ニクロサミドもしくはその誘導体であり、またはニクロサミド一水和物などのその水和物、またはそのエタノールアミン塩、もしくはピペラジン塩もしくは他の適切な塩などのその塩、またはそのような塩の水和物としてである。
ニクロサミドは黄色ブドウ球菌に対して静菌性であり(図1参照)、すなわち増殖を防ぐが、細菌を死滅させない。驚くべきことに、ニクロサミドは、メチシリン、フシジン酸、およびムピロシンに耐性を示す黄色ブドウ球菌株に対し、非耐性株と同じように良好な効果があることが示された(図2参照)。生物学的検査(特に)はまた、意外にも、ハロゲン化サリチルアニリド、特にニクロサミドはフシジン酸、ムピロシンおよびレタパムリンのような化合物よりMRSA 01に対する変異率が低いことも明らかにした(表4参照)。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、幾つかのニクロサミド類似体は、ニクロサミドと似たように作用することができると考えられる。例示的なニクロサミド類似体には、クロサンテル(CAS#:57808−65−8)、オキシクロザニド(CAS#:2277−92−1)、ラフォキサニド(CAS#:22662−39−1)、クリオキサニド(CAS#:14437−41−3)が挙げられるが、これらに限定されない。他の適切なニクロサミド類似体には、ブロチアニド(CAS#:23233−88−7)、4’−クロロ−3−ニトロサリチルアニリド、4’−クロロ−5−ニトロサリチルアニリド、2’−クロロ−5’−メトキシ−3−ニトロサリチル−アニリド、2’−メトキシ−3,4’−ジ−ニトロサリチル−アニリド、2’,4’−ジメチル−3−ニトロサリチルアニリド、2’−クロロ−3,4’−ジニトロサリチルアニリド、2’−エチル−3−ニトロサリチルアニリド、2’−ブロモ−3−ニトロサリチル−アニリド等(EP2049137)が挙げられる。これらのニクロサミド類似体は例示的であり、限定するものではないことに注意すべきである。ニクロサミド類似体を製造する方法は、当業者によく知られており(例えばWO2004/006906参照)、これはあらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる。
ハロゲン化サリチルアニリドは、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、ニクロサミド、クリオキサニド、ブロチアニド、4’−クロロ−3−ニトロサリチルアニリド、4’−クロロ−5−ニトロサリチルアニリド、2’−クロロ−5’−メトキシ−3−ニトロサリチル−アニリド、2’−メトキシ−3,4’−ジ−ニトロサリチル−アニリド、2’,4’−ジメチル−3−ニトロサリチルアニリド、2’−クロロ−3,4’−ジニトロサリチルアニリド、2’−エチル−3−ニトロサリチルアニリド、および2’−ブロモ−3−ニトロサリチル−アニリド、またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物から選択されるものとしてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドは、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物から選択されるものとしてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドは、クロサンテル、ラフォキサニド、およびオキシクロザニド、またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物から選択されるものとしてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドは、ニクロサミドまたはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であるものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリドは、遊離塩基形態の化合物のニクロサミドであるものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリドは、ニクロサミドの薬学的に許容可能な塩であるものとしてもよい。
本発明の第4の態様において、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドを含む局所医薬製剤であって、その成分が、感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように選択される医薬製剤が提供され。
発明者らは、ハロゲン化サリチルアニリド(例えばニクロサミド)の抗菌活性が、中性または塩基性pHより低pHで高いことを見出した。製剤は、緩衝液またはpH調整剤を含まないものとしてもよい。これは、製剤が皮膚感染症部位の天然に低いpHを著しく変えないことを意味し得る。
ハロゲン化サリチルアニリド、例えばニクロサミドは、遊離塩基の形態であるものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリドはフェノール基を含むことから、典型的には弱酸性である。ハロゲン化サリチルアニリドの塩は、典型的には、局所pHの増加をもたらすことができるアミン(例えばエタノールアミン)と形成される。
細菌の除菌は、院内(nosocomial(hospital acquired))感染症、特にMRSAに関連した感染症の発生を低減するための有効な戦略となり得る。多くの人が症状のないMRSAを保菌している。そのような患者の除菌は、病院環境におけるMRSAの拡大の予防、または患者が病院での外科的もしくは医学的処置後に感染症を発症するリスクの低減に有益となり得る。
本発明の第5の態様において、対象におけるグラム陽性菌による細菌定着を治療、予防、または排除する方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含む方法が提供される。故に、本発明は、グラム陽性菌による対象における細菌定着を局所投与により治療、予防、または排除するのに使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドを提供し得る。
ハロゲン化サリチルアニリドは、外科的処置を対象に行う前に対象に局所的に投与される。ハロゲン化サリチルアニリドは、鼻腔内にまたは鼻の外皮に対してのいずれかで、対象の鼻に投与されるものとしてもよい。故に、ハロゲン化サリチルアニリドは、対象の鼻または顔に外科的処置を行う前に、対象の鼻に局所的に投与されるものとしてもよい。
グラム陽性菌は、ハロゲン化サリチルアニリドの最小発育阻止濃度(MIC)で、ハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を10−6未満の頻度でグラム陽性菌に付与する自然変異を生じるものとしてもよい。グラム陽性菌は、ハロゲン化サリチルアニリドのMICで、ハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を10−7未満の頻度でグラム陽性菌に付与する自然変異を生じるものとしてもよい。グラム陽性菌は、ハロゲン化サリチルアニリドのMICで、ハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を10−8未満の頻度でグラム陽性菌に付与する自然変異を生じるものとしてもよい。故に、グラム陽性菌は、ハロゲン化サリチルアニリドのMICで、ハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を4×10−9未満の頻度でグラム陽性菌に付与する自然変異を生じるものとしてもよい。
グラム陽性菌は、プロピオニバクテリアではないものとしてもよい。グラム陽性菌は、黄色ブドウ球菌または化膿レンサ球菌から選択されるものとしてもよい。細菌は、フシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示すものとしてもよい。細菌は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)であるものとしてもよい。
感染症または疾患は、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、感染性湿疹、酒さ、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択されるものとしてもよい。故に、感染症または疾患は、膿痂疹、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択されるものとしてもよい。感染症または疾患は、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、およびせつ腫症(膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、糖尿病性潰瘍等)からなる群から選択されるものとしてもよい。
感染症または疾患は、尋常性座瘡ではないものとしてもよい。
治療は、2週間以下にわたって局所的に行われるものとしてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドは、感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように成分が選択される製剤に含まれるものとしてもよい。発明者らは、ハロゲン化サリチルアニリド(例えばニクロサミド)の抗菌活性が、中性または塩基性pHより低pHで高いことを見出した。故に、製剤は、緩衝液またはpH調整剤を含まないものとしてもよい。故に、ハロゲン化サリチルアニリド、例えばニクロサミドは、遊離塩基の形態であるものとしてもよい。製剤の成分は、感染症部位において4.5より大きい(例えば5より大きい)局所pHをもたらすように選択されてもよい。「局所pH」への言及は、製剤が適用される部位のpH、例えばハロゲン化サリチルアニリドを含有する製剤を適用後の皮膚の表面のpHである。
ハロゲン化サリチルアニリドは、ラフォキサニド、オキシクロザニド、クロサンテル、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体から選択されるものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリドは、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体から選択されるものとしてもよい。故に、ハロゲン化サリチルアニリドは、ニクロサミド、またはその塩もしくは水和物であるものとしてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリド(例えばラフォキサニド、オキシクロザニド、クロサンテル、またはニクロサミド)は、遊離塩基の形態であるものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリド(例えばラフォキサニド、オキシクロザニド、クロサンテル、またはニクロサミド)は、水和物の形態ではないものとしてもよい。ハロゲン化サリチルアニリドがニクロサミドである場合、ハロゲン化サリチルアニリドは一水和物の形態ではないものとしてもよい。
グラム陽性菌は抗生物質耐性株ではないものとしてもよい。あるいは、グラム陽性菌は抗生物質耐性株であるものとしてもよい。
感染症または疾患はヒトまたは動物におけるものとしてもよく、例えば感染症はヒトにおいてである。
幾つかの実施形態において、グラム陽性菌の集団は抗生物質耐性グラム陽性菌を含む。
グラム陽性菌はプロピオニバクテリアではない、例えばプロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)ではないものとしてもよい。
幾つかの実施形態において、グラム陽性菌の集団はグラム陽性球菌を含む。幾つかの実施形態において、グラム陽性菌はレンサ球菌属またはブドウ球菌属由来である。
幾つかの実施形態において、グラム陽性菌はレンサ球菌属由来である。グラム陽性菌は、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)、化膿レンサ球菌、ブタレンサ球菌(Streptococcus suis)ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)、または緑色レンサ球菌(Streptococcus viridans)から選択されるレンサ球菌であるものとしてもよい。
幾つかの実施形態において、グラム陽性菌は化膿レンサ球菌である。
幾つかの実施形態において、グラム陽性菌はブドウ球菌属由来である。グラム陽性菌は、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、黄色ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌(Staphylococcus saprophyticus)、またはスタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)から選択されるブドウ球菌であるものとしてもよい。幾つかの実施形態において、グラム陽性球菌は黄色ブドウ球菌(例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌)である。
本明細書に記載されたグラム陽性菌は、別の抗生物質薬に耐性を示し得る。例えば、該細菌は、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニドおよびまたはニクロサミド、またはそれらの誘導体から選択されるハロゲン化サリチルアニリド以外の別の抗生物質薬に耐性を示し得る。該細菌は、フシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示すものとしてもよい。
グラム陽性菌感染症を有する対象を治療する方法であって、ハロゲン化サリチルアニリドのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、またはニクロサミド、またはそれらの誘導体の1つを、対象におけるグラム陽性菌の集団を減少させるのに十分な量でグラム陽性菌感染症を有する対象に局所的に投与することを含む方法も提供される。本発明は、10−6未満、例えば10−7または10−8未満、例えば4×10−9未満のこれらの細菌に対する自然耐性発生率となり得、および該発生率を特徴とし得る。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
さらに、本発明は、上に記載されたグラム陽性菌に寄与されまたは起因する感染症に罹患している対象を治療する方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミドまたはそれらの誘導体から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を局所的に投与するステップを含む方法を提供する。本発明は、10−6未満、例えば10−7または10−8未満、例えば4×10−9未満のこれらの細菌に対する自然耐性発生率を特徴とし得る。特に興味深い1つの例は、10−8未満、例えば4×10−9未満のこれらの細菌に対する自然耐性発生率を特徴とし得るニクロサミドである。
本発明は、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療に使用するための医薬品の調製における、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミドまたはそれらの誘導体から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に有効な量の使用を提供し得る。本発明は、10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満のこれらの細菌に対する自然耐性発生率を特徴としてもよい。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明は、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療のための方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、またはそれらの水和物もしくは塩もしくはそのような塩の水和物から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に有効な量を対象に投与することを含む方法を提供することができる。本発明は、自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴としてもよい。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明は、抗生物質耐性グラム陽性菌感染症の局所的治療のための方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、またはそれらの水和物もしくは塩もしくはそのような塩の水和物から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に有効な量を、抗生物質耐性黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌からなる群から選択される抗生物質耐性グラム陽性菌に感染した対象に投与することを含む方法を提供することができる。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明は、黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌に起因する結膜炎および角膜炎の予防および/または治療のための方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、またはそれらの水和物もしくは塩もしくはそのような塩の水和物から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に有効な量を対象に局所的に投与することを含む方法を提供することができる。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明は、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療のために投与され、ならびに10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満のこれらの細菌に対する自然耐性発生率を特徴とする、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、またはそれらの誘導体から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に有効な量を含む医薬組成物を提供することができる。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明は、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療のために投与され、ならびに自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴とする、ニクロサミドまたはその誘導体の薬学的に有効な量を含む医薬組成物を提供することができる。
本発明は、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療のために投与され、ならびに自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴とする、ニクロサミドを活性成分として含む医薬組成物を提供することができる。
ハロゲン化サリチルアニリドを用いて局所的に治療することができる疾患の例には、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症(膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、糖尿病性潰瘍等)が含まれる。
ハロゲン化サリチルアニリドを用いて局所的に治療される感染症または疾患は、皮膚感染症、感染性皮膚炎、または感染皮膚疾患、例えば本明細書に記載された皮膚感染症のいずれかであってもよい。皮膚感染症は、例えば、膿痂疹(伝染性膿痂疹、水疱性膿痂疹、および膿瘡を含む)、感染性皮膚炎(例えば感染性アトピー性皮膚炎)、感染性湿疹、感染皮膚創傷、感染熱傷、および感染潰瘍(例えば糖尿病性潰瘍)から選択されてもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドを用いて局所的に治療される感染症または疾患は、二次グラム陽性感染皮膚疾患、例えば二次皮膚感染症であってもよい。二次グラム陽性感染症は、一次皮膚疾患、一次非細菌性皮膚感染症、外傷性病変、潰瘍、皮膚侵入、および他の皮膚疾患の一般的な合併症である。したがって、ハロゲン化サリチルアニリドは、湿疹、シラミ寄生症、疥癬、虫刺され(例えば丘疹状蕁麻疹)、天疱瘡、乾癬、皮膚潰瘍、禿瘡、および皮膚のウイルス感染症(例えば単純ヘルペスまたは水疱)から選択される疾患の例えば二次感染症の局所的治療に使用するためであってもよい。
ハロゲン化サリチルアニリドは、グラム陽性菌(本明細書に記載されたグラム陽性菌のいずれか、例えばMRSAを含む)を保菌する対象を除菌するのに使用するためであってもよく、ハロゲン化サリチルアニリドは対象に局所的に適用される。そのような除菌は、特に病院環境における他の対象への感染症の拡大を予防または低減するのに有効であり得る。除菌は、患者において、またはカテーテルもしくは静脈ラインもしくはカニューレなどの医療機器の部位で行われた外科的または医学的処置から生じる手術部位感染のリスクを予防または低減することもできる。したがって、ハロゲン化サリチルアニリドは、対象に外科的処置を行う前に対象の除菌に使用するためであってもよく、ハロゲン化サリチルアニリドは対象に局所的に適用される。そのような外科的処置には、股関節または膝置換術などの例えば選択的外科的処置が挙げられる。除菌は、グラム陽性菌の定着がある対象の部位にハロゲン化サリチルアニリドを局所的に投与することにより達成することができる。MRSAなどの細菌定着の好発部位は鼻であることが知られている。したがって、ハロゲン化サリチルアニリドは、鼻に局所的に適用されてもよい。特に、ハロゲン化サリチルアニリドは、前鼻孔(鼻孔の内部表面)に適用されてもよい。
上記の段落および本明細書に記載された感染症および除菌は、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、またはニクロサミド、またはそれらの誘導体から選択される本明細書のハロゲン化サリチルアニリドのいずれかを用いて局所的に治療することができる。特に、ハロゲン化サリチルアニリドはニクロサミドであってもよい。
本発明は、実験セクションに記載された変異頻度評価方法により測定される場合、MIC×1の濃度でMRSA01、MRSA15、およびMRSA16に対する自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴とする、膿痂疹、アトピー性皮膚炎、および湿疹または乾癬などの種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される皮膚疾患に侵された皮膚に定着または感染している黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の局所的予防および/または治療のために投与される、ハロゲン化サリチルアニリドのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、またはニクロサミド、またはそれらの誘導体の1つの薬学的に有効な量を含む医薬組成物を提供することができる。ニクロサミドは、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌(両方ともμMおよびμg/ml)に対して優れていることが見出された。
本発明のさらなる態様はまた、グラム陽性菌に起因する感染症の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドであって、自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴とする、ブドウ球菌、特に黄色ブドウ球菌、およびレンサ球菌、特に化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の増殖を阻害する上で非常に有効であるハロゲン化サリチルアニリドも提供する。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
本発明のさらなる態様はまた、グラム陽性菌に起因する感染症の局所的予防または治療に使用するための医薬品の製造方法であって、医薬品がニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体であり、ハロゲン化サリチルアニリドの使用が、自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満または10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴とする、ブドウ球菌、特に黄色ブドウ球菌、およびレンサ球菌、特に化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の増殖を阻害する上で非常に有効である製造方法も提供する。
ニクロサミドなどのハロゲン化サリチルアニリドの局所的使用により、該薬剤に対する自然耐性変異体の出現率を低減させながら、黄色ブドウ球菌または化膿レンサ球菌などの細菌に起因する感染症に罹患しているヒトを治療することが可能である。
本発明によるさらなる利点および目的は、特に添付図面を参照してより詳細に記載される。
MRSA、MSSA、および化膿レンサ球菌株に対して検査されたニクロサミドの微生物データを示す図である。全ての標的株に対するMIC(μg/ml)。ニクロサミドのMICは、フシジン酸()に耐性を示す株およびムピロシン(‡)に耐性を示す株を含め、黄色ブドウ球菌株に対して≦0.4μg/ml、化膿レンサ球菌株に対して≦3.2μg/mlであった。黄色いハイライトされた株の用量依存曲線はBに代表される。 ニクロサミド(MIC×10)とインキュベートされたMRSA01の時間−殺菌曲線を示す図である。ニクロサミドは、検査条件(初回接種原:7log10cfu/ml;ニクロサミド:4μg/ml[MIC×10])でMRSA01(動物実験に使用された株)に対して静菌効果を有していた。 試料5による治療の3日後の皮膚病変におけるCFUを示す図である。試料−対照はニクロサミドなしの試料に対応する。:P<0.05、対応のないt検定;**:P<0.005、対応のないt検定;***:P<0.001、対応のないt検定;ns:有意でない。 メチシリン耐性株(A)、フシジン酸耐性株(B)、およびムピロシン耐性株(C)を用いた黄色ブドウ球菌に対するニクロサミド、フシジン酸、およびムピロシンの用量依存曲線を示す図である。 ニクロサミド濃度の関数として種々のpHにおける黄色ブドウ球菌の増殖を示す図である(3つの複製の平均)。ニクロサミドなし(0μg/ml)の黄色ブドウ球菌の増殖はpH7.4からpH6.0に相当する。ニクロサミドなしの増殖はpH5.5でわずかに阻害され、pH5.0以下で完全に阻害される。
定義
本出願および発明の文脈において、以下の定義が適用される:
本明細書に使用される用語「黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)」または「黄色ブドウ球菌(S.aureus)」は、さらなる記載がない場合、黄色ブドウ球菌として分類され、ならびに肺炎、骨髄炎、関節炎、心内膜炎、敗血症、および毒素性ショック症候群を含む多くの感染症に関連している、ならびに皮膚および軟部組織のあまり重症でない感染症を引き起こすグラム陽性菌の任意の株を指す。
本明細書に使用される用語「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」または「MRSA」は、メチシリンに耐性を示し、ペニシリンに大別される抗生物質に耐性を示すグラム陽性菌株(例えばベータ−ラクタマーゼ産生細菌)にも幅広く関連し得る黄色ブドウ球菌の株を含む。メチシリンは、(2S,5R,6R)−6−[(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノ]−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ−シクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸の一般名であり、感受性グラム陽性菌(例えば黄色ブドウ球菌を含む)に起因する感染症を治療するのに使用されている狭域ベータラクタム系抗生物質である。
用語「誘導体」は、本発明のハロゲン化サリチルアニリドの代謝産物、プロドラッグ(活性薬物に変換される)、エステル、水和物、および/または薬学的に許容可能な塩、および/またはそのような塩の水和物を指すが、これらに限定されないものとする。また、用語「誘導体」には、該化合物の結晶形態およびハロゲン化サリチルアニリドと適切なコフォーマーの間で形成される共結晶も含まれる。当業者は、基または官能基の付加、欠失、または置換などの化学的基礎を依然として含む誘導体を化学物質に生成させるための様々な化学的方法および手法を十分に承知しているので、オリジナルと同じ効果を有する、ニクロサミドに類似した化合物を生成することは容易なはずである。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、本明細書に記載された化合物の生物学的効果および特性を保持し、生物学的にまたはその他の点で望ましくはない塩(例えばエタノールアミン塩またはピペラジン塩)を指す。薬学的に許容可能な塩は当業者によく知られている。したがって、本明細書のハロゲン化サリチルアニリドの塩への言及は、ハロゲン化サリチルアニリドの薬学的に許容可能な塩を指すものとしてもよい。
用語「溶媒和物」は、化合物または化合物の塩などの溶質、および溶媒の錯体を指すように本明細書において使用される。溶媒が水であれば、溶媒和物は水和物、例えば、基質の1分子あたりに存在する水分子の数に応じて一水和物、二水和物、三水和物等と呼ばれ得る。
用語「治療」は本明細書において、(i)黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などの細菌に起因する疾患の予防;(ii)黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などの細菌に起因する疾患の抑制;ならびに(iii)黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などの細菌に起因する疾患の緩和;v)身体の部分からの黄色ブドウ球菌による無症候性定着の除菌、(v)グラム陽性菌(黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などの)症候性感染症の除菌、(vi)疾患に侵されていない部分より、感染症の確立を容易にできるようにする可能性がある別の疾患に侵された身体の部分−例えば湿疹またはアトピー性皮膚炎に侵された皮膚の部分からの、黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌の除菌;(vii)疾患に侵されていない部分より、感染症の確立を容易にできるようにする別の非感染性疾患に侵された身体の部分−例えば湿疹またはアトピー性皮膚炎に侵された皮膚の部分からの、黄色ブドウ球菌および/または化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌に起因する疾患の抑制を示す。
故に、本発明の文脈において、疾患の治療は、ヒトまたは動物などの哺乳動物、ただし、特にヒトにおける感染性または非感染性疾患のどちらかの療法的および予防的治療の両方を包含する。疾患の治療は、疾患の完全もしくは部分除菌、関連症状の除去もしくは改善、疾患の続発の停止、および/または疾患の続発の予防、もしくは疾患の続発のリスクの低減を含んでもよい。細菌株は、自然変異発生頻度率10−6未満、例えば10−7未満もしくは10−8未満、例えば4×10−9未満を特徴としてもよい。治療は典型的には、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌などのグラム陽性菌に対する、ハロゲン化サリチルアニリドのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、またはニクロサミド、またはそれらの誘導体の使用を含むであろう。特に興味深い1つの例はニクロサミドである。
治療される感染症または疾患は、動物、例えば哺乳動物におけるものとしてもよい。特に、ハロゲン化サリチルアニリドは、家畜(例えばウシ、ヒツジ、ニワトリ、ブタ、ガチョウ、アヒル、ヤギ等)などの商業用動物を治療するのに使用することができる。あるいは、本発明の化合物は、ネコ、イヌ、ウマ等などの愛玩動物を治療するのに使用することができる。
「局所医薬品」は、クリーム、フォーム、ジェル、液適、ローション、および軟膏を含むがこれらに限定されない広範囲のクラスにより、病気を治療するために皮膚または粘膜などの体表面に適用される医薬品である。局所医薬品は、その取り扱いミスが患者または薬物の投与者に特定の面倒な事態をもたらすことがあるため、多くの他のタイプの薬物とは異なる。多くの局所医薬品は、これらが皮膚に直接適用されることを意味する皮膚表面薬(epicutaneous)である。局所医薬品はまた、喘息医薬品などの吸入薬であってもよく、または結膜に適用される点眼薬、もしくは耳に入れられる点耳薬、もしくは歯の表面に適用される医薬品など皮膚以外の組織の表面に適用されてもよい。
局所適用において、適切な医薬組成物、例えばクリーム、ローション、ジェル、軟膏、ペースト、滴剤等は、患部表面に広げ、やさしく擦り込まれてもよい。溶液は同じように適用することができるが、より典型的には点滴器、綿棒等を用いて適用され、患部に慎重に適用されるであろう。
本発明によるハロゲン化サリチルアニリドの局所適用は、ハロゲン化サリチルアニリドを特定の部位に選択的に送達できるようにし、薬物投与の代替経路と関連し得る患者間および患者内変動を回避する。
本発明による局所医薬組成物は、上記に記載された細菌のいずれか(例えば黄色ブドウ球菌(例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA))などのブドウ球菌、レンサ球菌のいずれかによる皮膚または膜の感染症(例えば鼻粘膜、腋窩、鼠径部、会陰、直腸、皮膚炎の皮膚、皮膚潰瘍、ならびに静脈注射針、カテーテル、および気管切開または栄養チューブなどの医療機器の挿入部位の感染症)などの、様々な皮膚または膜障害を治療するのに使用することができる。本発明の局所医薬組成物により治療することができる特定の細菌性疾患には、上に開示された皮膚および膜関連疾患、ならびに:酒さ(紅斑毛細血管拡張性酒さ、丘疹膿疱性酒さ、瘤腫性酒、さおよび眼性酒さを含む);丹毒;紅色陰癬;膿瘡;壊疽性膿瘡;膿痂疹;爪囲炎;蜂窩織炎;毛嚢炎(浴槽毛嚢炎を含む);せつ腫症;カルブンケル症;ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群;外科的猩紅熱;レンサ球菌性肛門周囲疾患;レンサ球菌性毒素性ショック症候群;孔紋表皮剥脱症;腋窩菌毛;膿皮症;外耳道感染症;緑色爪症候群;スピロヘータ;壊疽性筋膜炎;マイコバクテリア皮膚感染症(尋常性狼瘡、皮膚腺病、皮膚疣状結核、結核疹、結節性紅斑、硬結性紅斑、類結核らいまたはらい種性らいの皮膚徴候、らい性結節性紅斑、皮膚のマイコバクテリウム・カンサシ(M.kansasii)、マイコバクテリウム・マルモエンセ(M.malmoense)、マイコバクテリウム・ツルガイ(M.szulgai)、マイコバクテリウム・シミエ(M.simiae)、マイコバクテリウム・ゴルドナエ(M.gordonae)、マイコバクテリウム・ヘモフィルム(M.haemophilum)、マイコバクテリウム・アビウム(M.avium)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(M.intracellular)、マイコバクテリウム・ケロネー(M.chelonae)(マイコバクテリウム・アブセサス(M.abscessus)を含む)またはマイコバクテリウム・フォーチュイタム(M.fortuitum)感染症、プール(または魚槽)肉芽腫、リンパ節炎、およびブルーリ潰瘍(バーンスデール潰瘍、サールズ潰瘍、カケリフ潰瘍、またはトロ潰瘍)などの);ならびに感染性湿疹、感染熱傷、感染擦過傷、および感染皮膚創傷も挙げられる。本発明の局所医薬組成物により治療することができる特定の真菌性疾患には、上に開示された皮膚および膜関連疾患、ならびに:カンジダ症;スポロトリクム症;白癬(例えば足白癬、股部白癬、頭部白癬、爪白癬、または体部白癬);癜風;および白癬菌(Trichophyton)、小胞子菌(Microsporum)、表皮菌(Epidermophyton)、またはピチロスポルム・オバーレ(Pityrosporum ovale)真菌による感染症も挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態において本発明の局所医薬組成物は、真菌感染症を治療するのに使用されない。例えば該組成物は、カンジダ症;スポロトリクム症;白癬(例えば足白癬、股部白癬、頭部白癬、爪白癬、または体部白癬);癜風;および白癬菌、小胞子菌、表皮菌、またはピチロスポルム・オバーレ真菌による感染症を治療するのに使用されない。
適用レジメンは、疾患の重症度および初期治療への反応性などの容易に決定することができる幾つかの要因に依存するであろうが、通常は、継続的に1日1回または複数回の適用を含むであろう。本発明の医薬組成物の有効薬量は、製剤、投与経路、黄色ブドウ球菌に起因する疾患を有する動物またはヒトの年齢、体重および性別、疾患の重症度、食事、投与頻度および経路、排出、ならびに感受性によって異なる。
一般的に、局所的に投与されるハロゲン化サリチルアニリドまたはその誘導体の量は、活性成分の1〜20%、好ましくは2〜10%、より好ましくは3〜8%、さらにより好ましくは4〜6%(全ての数字は重量により示される)の間を含有する医薬製剤を用いて、0.01〜10000mg/cm、好ましくは0.1〜1000mg/cmの間、さらにより好ましくは1〜100mg/cmの間の範囲にある。
微生物学において、最小発育阻止濃度(MIC)は、一晩インキュベーション後に微生物の目に見える増殖を阻害する抗菌薬の最低濃度である。最小発育阻止濃度は、抗菌剤に対する微生物の耐性を確かめ、また新たな抗菌剤の活性をモニターするのに臨床検査室において重要である。MICは一般的に、生物に対する抗菌剤の活性の最も基本的な検査室測定と見なされている。
毒物学において、毒素、放射線、または病原体の半致死量、LD50(「致死量、50%」の略)は、所定の検査期間後に検査集団の半数を死滅させるのに必要とされる用量である。LD50の数字は、物質の急性毒性の一般的な指標として頻繁に使用される。
治療指数(療法可能比)は、MICとして測定された治療効果をもたらす治療剤の量対LD50として測定された動物試験において死をもたらす量として定義される。幾つかの抗生物質は、有効性と有害作用の最小化とのバランスを取るためのモニタリングを必要とする(ゲンタマイシン、バンコマイシン、アンホテリシンB(まさにこの理由で「アンホテリブル(ampho−terrible)」というあだ名を付けられている)、およびポリミキシンBを含む)。他のMIC値が同様に使用されてもよい。
耐性発現率は、所与の濃度の抗生物質に抵抗することができる細菌集団における自然変異体の頻度として定量化される。例えば、10細胞中、平均して1細胞が1×MICに相当する抗生物質の濃度を生き残ることができれば、耐性発現率は10−9となり得る。
微生物学において、コロニー形成単位(CFU)は、試料中の生存細菌数または生存真菌細胞数の概算である。生存は、管理された条件下で二分裂により増殖する能力として定義される。
また開示されるのは、以下の番号付き条項である。
1.自然変異発生頻度率10−6未満を特徴とする、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリド。
2.自然変異発生頻度率10−7未満または10−8未満を特徴とする、第1項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
3.自然変異発生頻度率4×10−9未満を特徴とする、第2項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
4.自然変異発生頻度率10−6未満、または−7未満、または10−8未満、または4×10−9未満を特徴とする、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、およびそれらの塩からなる群から選択される、第1〜3項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
5.自然変異発生頻度率10−6未満、または10−7未満、または10−8未満、または4×10−9未満を特徴とする、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミドからなる群から選択される、第1〜4項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
6.自然変異発生頻度率10−6未満、または10−7未満、または10−8未満、または4×10−9未満を特徴とする、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体である、第1〜5項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
7.自然変異発生頻度率10−8未満または4×10−9未満を特徴とする、グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのニクロサミドおよびその塩の水和物またはそのような塩の水和物である、第1〜6項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
8.感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、第1〜7項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
9.感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎、および種々の皮膚疾患を伴う感染症からなる群から選択される、第8項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
10.細菌が黄色ブドウ球菌または化膿レンサ球菌である、第1〜9項のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
11.細菌に起因する感染症の局所的予防または治療に使用するための医薬品の製造方法であって、医薬品が、ニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体であり、自然変異発生頻度率10−6未満、または−7未満、または10−8未満、または4×10−9未満を特徴とする、製造方法。
12.細菌に起因する感染症の局所的予防または治療に使用するための、第11項に記載の医薬品の製造方法であって、医薬品が、ニクロサミドおよびその塩の水和物またはそのような塩の水和物であり、自然変異発生頻度率10−8未満または4×10−9未満を特徴とする、製造方法。
13.ニクロサミド、ならびに塩、水和物、エステル、およびそのような塩の水和物を含むその誘導体を活性成分として含む医薬組成物であって、使用されたニクロサミドに対する細菌、黄色ブドウ球菌または化膿レンサ球菌による耐性発現を、自然変異発生頻度率10−8未満または4×10−9未満により低減または排除する医薬組成物。
以下の例は、本発明を任意の方法、形状、または形態で、明示的または暗示的に示すことが意図されるが、限定することを意図するものではない。
(実施例1)
ハロゲン化サリチルアニリドおよび参照化合物について抗菌活性および耐性を付与する変異率を決定するために、実験的検査を行った。
微生物
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)01株を、細菌性皮膚感染症との関連性を理由に選び、一次検査微生物として使用した。この株は、皮膚膿瘍由来のUSA300型の市中感染MRSA臨床分離株である。
21の他のMRSAおよびメチシリン感受性黄色ブドウ球菌株、および4つの化膿レンサ球菌株も試験に含めた(表1)。これらはフシジン酸耐性株およびムピロシン耐性株を含み、これらの2つのタイプの耐性には臨床における関連性がある。
株を、グリセロール15%(v/v)を補充したルリアベルターニ(LB)ブロス(黄色ブドウ球菌)またはブレインハートインフュージョン(BHI)(化膿レンサ球菌)中−80℃で保存し、LB(黄色ブドウ球菌)またはBHI(化膿レンサ球菌)寒天プレートで分離して再活性化した。溶血ウマ血液2.5%(v/v)を補充した(化膿レンサ球菌)陽イオン調整ミューラーヒントン(MH)ブロス(黄色ブドウ球菌)で株を培養した。全ての株を37℃で、黄色ブドウ球菌株については好気的に培養した。
Figure 2017529393
抗菌活性
以下の検査をインビトロでの抗菌活性を評価するために行った(図1):
1.最小発育阻止濃度(MIC)アッセイ
MICは、96ウェルプレート、および上記に示された培地でのニクロサミド(Sigma製)の連続2倍希釈(51.2から0.025μg/mlへ)を用いて、1ウェルあたり150μlで決定した。細菌培養を対数増殖期で止め、プレートにおよその濃度の1ウェルあたり10細胞を接種した。プレートを37℃で18時間(黄色ブドウ球菌)または24時間(化膿レンサ球菌)インキュベートした。インキュベーション時間の最後に600nmの波長で光学密度を測定した。阻害は(阻害=1−OD検査/OD未治療)として計算し、MIC値は100%阻害をもたらす最小濃度として決定した。実験は、全ての株で少なくとも3通りの生物学的複製物として行った。
阻害は、殺菌活性または静菌活性のどちらかによるものであった可能性があり、それはこの実験からは分からない。故に以下のアッセイを、ニクロサミドが黄色ブドウ球菌を死滅させるまたは黄色ブドウ球菌の増殖を阻害するかどうかを決定するために行った。
2.時間−死滅アッセイ
アッセイは20mlの培地で行った。培地は陰性対照(細菌を含まない培地)、陽性対照(ニクロサミドなしで増殖した細菌)およびアッセイ物(ニクロサミドと増殖した細菌)を含んだ。以前の実験で決定したMICの10倍でニクロサミドを検査した。この実験は、上記に示された一次検査微生物で行った。
一晩培養を停止し、OD600を測定した。次いで培養物を、示された培地に希釈して、約5×10cfu/mlを有するように0.25のOD600を得た。200μlのこの希釈物培養物を、次いで陰性対照を除く全ての条件に添加した。初期細菌濃度は、約5×10cfu/mlであった。チューブを37℃で24時間、好気的にインキュベートした。
1希釈あたり2プレートで、NaCl0.9%での連続希釈およびLB寒天への播種により、インキュベーション前、インキュベーションの30分、1、2、4、8および24時間後に細菌を数えた。プレートを37℃でインキュベートし、コロニーを24時間後に数えた。
接種細菌の低減が3log10cfu/mlを上回るまたは同等であれば、化合物は殺菌性であり、低減が3log10cfu/mlを下回れば静菌性であると見なした。
3.変異頻度評価
シングルステップ自然変異の頻度を、Dragoら(2005)(Drago,L.,De Vecchi,E.,Nicola,L.,Tocalli,L.,&Gismondo,M.R.(2005).In vitro selection of resistance in Pseudomonas aeruginosa and Acinetobacter spp. by levofloxacin and ciprofloxacin alone and in combination with beta−lactams and amikacin.The Journal of Antimicrobial Chemotherapy,56(2),353〜359頁)に記載されているように3つの異なる株(MRSA、フシジン酸耐性株、およびムピロシン耐性株)において決定した。一晩培養からの10cfu/mlの初回接種原100μlを、検査化合物(0×、1×、2×、4×、および10×MIC)を補充したLB寒天プレートに播種した。適切な希釈物を、化合物を含まないプレートに播種した。
生存細胞増殖を37℃でインキュベーションの48時間後に数えた。
各株ごとに10回の複製を行い、MRSA01株にはフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンを対照として使用した。
皮膚病変におけるコロニー形成単位(CFU)
3つの動物試験を、種々の製剤および用量との比較としてニクロサミドおよびフシジン酸を用いて行った。
各実験において、メスBalb/cマウスに皮膚病変約1cmを生じさせ、1.5×10cfu MRSA01を局所的にチャレンジした。創傷形成および汚染の24時間、マウスを1日2回、0.05mlで3日間局所的に治療した。マウスを4日目に屠殺し、皮膚病変を切除し、cfuを定量した。Fusidin軟膏(2%、Leo Pharma製)を対照として含めた。
実験1
試料5−Danske Laegemiddelsstandarder(DLS)の記載に従った脂質含量がより高いニクロサミド(N)5%改質基礎クリーム−リポクリーム(Lipocreme)。
2.25gニクロサミドを、Danske Laegemiddels−standarder(DLS)に従って調製した47.75gクリームと混合した(図3参照)。
油相:ポリソルベート80 10g
セトステアリルアルコール 100g
パラフィン油 100g
モノステアリン酸グリセロール40〜50 120g
水相:パラ安息香酸メチル 1g
グリセロール85% 40g
ソルビトール 70g
ミリQ水 724g
結果および結論
微生物学:MICおよび殺菌曲線−図1および2ならびに表2および3
Figure 2017529393
Figure 2017529393
データは、クロサンテル、オキシクロザニド、ラフォキサニド、および特にニクロサミドなどのハロゲン化サリチルアニリドが、黄色ブドウ球菌および化膿レンサ球菌などのグラム陽性株に対して強い効き目があることを示している。特に効果は、フシジン酸およびムピロシンを含む、これらの微生物の局所的治療に現在使用されている他の抗生物質に対する該分離株の耐性プロフィールと無関係である。したがって、一般にハロゲン化サリチルアニリド、特にニクロサミドは、感受性および耐性グラム陽性株の両方に対する考え得る治療として十分に適している。
微生物学 耐性発現−表4
フシジン酸、レタパムリン、およびムピロシン(MIC×1で変異頻度:≧4×10−5)などの現在使用されている抗生物質と比べて、ハロゲン化サリチルアニリドへの耐性を付与する自然変異は極めて低頻度で起こり(ラフォキサニド、クロサンテル、およびオキシクロザニドについてはMIC×1でそれぞれ、変異頻度=5×10−9、2×10−8、および1×10−7)、ニクロサミドについては極端に低頻度で起こる(MIC×1で0≦変異頻度<4×10−10)(表4参照)。
Figure 2017529393
A.変異頻度データは、所与の集団内の耐性変異体の頻度を示している。変異頻度が10−9より低い場合、10−9細胞の集団において1未満の耐性変異体があることを意味する。
意外にも、一般にハロゲン化サリチルアニリド、特にニクロサミドに対する耐性発現は、市販のフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンのような薬物に対する耐性発現よりはるかに低い。
高い力価および低い耐性発現率の実現が組み合わされていることから、ニクロサミドは、治療、特にグラム陽性微生物に起因する感染症の局所的治療に特に有用である。
ニクロサミドが、局所抗感染症薬としてこれを理想の候補たらしめる極めて独特の特性を有するという予期せぬ微生物学的発見に照らして、ニクロサミドの効果をインビボで検査するために動物実験を行った。
本明細書に記載されたデータは、ニクロサミドが検査に使用した動物モデルにおいて黄色ブドウ球菌による定着を低減することを示している。
実験1(図3)において、検査した軟膏およびクリーム製剤中のニクロサミドは、対照ビヒクルと比べて有意な細菌低減をもたらした。
結論としてインビボデータは、ニクロサミドが、グラム陽性感染症に起因する感染症を治療するための局所抗生物質として十分に適していることを示している。
(実施例2)
ニクロサミドを用いて行った臨床分離株の追加のより広範なスクリーニング
方法
微生物
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)01株を、細菌性皮膚感染症との関連性を理由に選び、一次検査微生物として使用した。この株は、皮膚膿瘍由来のUSA300型の市中感染MRSA臨床分離株である。
204の他のMRSAおよびメチシリン感受性黄色ブドウ球菌株、ならびに4つの化膿レンサ球菌株も試験に含めた。これらはフシジン酸耐性株およびムピロシン耐性株を含み、これら2つのタイプの耐性には臨床における関連性がある。
株を、グリセロール15%(v/v)を補充したルリアベルターニ(LB)ブロス(黄色ブドウ球菌)またはブレインハートインフュージョン(BHI)(化膿レンサ球菌)中−80℃で保存し、LB(黄色ブドウ球菌)またはBHI(化膿レンサ球菌)寒天プレートで分離して再活性化した。株を、陽イオン調整ミューラーヒントン(MH)ブロス(黄色ブドウ球菌)またはBHI(化膿レンサ球菌)で培養した。全ての株を37℃で好気的に(化膿レンサ球菌株については微好気的に)培養した。
抗菌活性
1.最小発育阻止濃度(MIC)アッセイ
ニクロサミド、フシジン酸、およびムピロシンの最小発育阻止濃度(MIC)は、205の種々の黄色ブドウ球菌株について96ウェルプレートを用いて、陽イオン調節ミューラーヒントンブロス(Fluka Analytical 90922)中、2倍希釈濃度範囲(16〜0.008μg/ml)でCLSI基準に従って決定した。黄色ブドウ球菌ATCC29213を対照参照株として含め、クリンダマイシンおよびバンコマイシンを対照抗生物質として含めた。
細菌培養を対数増殖期で止め、プレートにおよその濃度の1ウェルあたり5×10細胞を接種した。プレートを37℃で18時間(黄色ブドウ球菌)または24時間(化膿レンサ球菌)インキュベートした。インキュベーション時間の最後に600nmの波長で光学密度を測定した。阻害は(阻害=1−OD検査/OD未治療)として計算し、MIC値は100%阻害をもたらす最小濃度として決定した。
血液による干渉のために(5%溶血ウマ血液によりMICは16増加する)、化膿レンサ球菌株に対するMIC決定はBHIで行った。
結果および考察
インビトロでのMIC決定および効果の幅
ニクロサミドのMICは、フシジン酸、ムピロシン、クリンダマイシン、およびレタパムリンに耐性を示す株(表5、表6、表7、および図4)を含む、全ての標的黄色ブドウ球菌株および化膿レンサ球菌株に対して≦0.5μg/mlであった。種々の耐性プロフィールを有する黄色ブドウ球菌に対するニクロサミド、フシジン酸、およびムピロシンの用量依存曲線は、図Xに表されている。
Figure 2017529393
Figure 2017529393
Figure 2017529393
Figure 2017529393
Figure 2017529393
Figure 2017529393
Figure 2017529393
ニクロサミドは、フシジン酸耐性株およびムピロシン耐性株を含む全ての標的黄色ブドウ球菌株および化膿レンサ球菌株に関して、濃度0.5μg/ml以下で阻害性であった。
(実施例3)
フシジン酸耐性株およびムピロシン耐性株を含む3つのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌株において、ニクロサミドへの耐性を付与する自然変異の頻度を実験するためにさらなる試験を行った。この頻度を、1つのMRSA株におけるフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンへの耐性を付与する自然変異の頻度と比較した。
方法
微生物
種々の耐性プロフィールを有する3つのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)臨床分離株(MRSA01、MRSA15[フシジン酸耐性株]およびMRSA16[ムピロシン耐性株])を、細菌性皮膚感染症との関連性を理由に選んだ。MRSA01株を一次検査微生物として使用した。この株は、皮膚膿瘍由来のUSA300型の市中感染MRSA臨床分離株である。
株を、グリセロール15%(v/v)を補充したルリアベルターニ(LB)ブロス中−80℃で保存し、LB寒天プレートで分離して再活性化した。株を、陽イオン調整ミューラーヒントン(MH)ブロスで、37℃で好気的に培養した。
変異頻度評価
シングルステップ自然変異の頻度を、Dragoら(2005)およびPannuら(2011)により記載されているように3つの異なる株において決定した。一晩培養からの約10cfu/mlの初回接種原100μlを、検査化合物(0×、1×、2×、4×、および10×MIC)を補充したLB寒天プレートに播種した。適切な希釈物を、化合物を含まないプレートに播種した。
生存細胞増殖を37℃でインキュベーションの48時間後に数えた。
分離株−薬物の組合せに関する自然耐性頻度を、薬物を含有するプレートで増殖したコロニー数対薬不含寒天で増殖したコロニー数から計算した。
株ごとに10回の複製を行い、MRSA01株にはフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンを対照として使用した。
結果および考察
フシジン酸(MIC×10で変異頻度:3.10−7、およびMIC×1で≧4.10−5)ならびにムピロシンおよびレタパムリンと比べて、全ての検査株(MRSA01、MRSA15(フシジン酸耐性)、およびMRSA16(ムピロシン耐性))について、ニクロサミドへの耐性を付与する自然変異は極端に低頻度で起こる(検出限界以下)(MIC×1で0≦変異頻度<4.10−9)。株MRSA01での結果は表8に示されている。
Figure 2017529393
MRSA01と同じように、ニクロサミドを株MRSA15およびMRSA16と含むプレートでコロニーは増殖しなかった。これらは、MIC×1(0.25μg/ml)でMRSA15について変異頻度<3×10−8、およびMRSA16について<1×10−7をもたらした。検出限界におけるこれらの差は、一晩培養の細菌濃度の差によるものである。
結論
黄色ブドウ球菌におけるニクロサミドへの耐性を付与する自然変異の頻度は、黄色ブドウ球菌におけるフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンへの耐性を付与する自然変異の頻度よりはるかに低かった。これは、黄色ブドウ球菌の皮膚除菌のためのニクロサミドの使用を支持するものである。
(実施例4)
ニクロサミドが、皮膚のpHに近いpHでも黄色ブドウ球菌に対して依然として活性であるかを評価するために、黄色ブドウ球菌に対するニクロサミドの抗菌活性に対するpHの影響を決定する試験を行った。
方法
微生物
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)01株を、細菌性皮膚感染症との関連性を理由に選び、使用した。この株は、皮膚膿瘍由来のUSA300型の市中感染MRSA臨床分離株である。
この株を、グリセロール15%(v/v)を補充したルリアベルターニ(LB)ブロス中−80℃で保存し、LB寒天プレートで分離して再活性化した。次いで株を陽イオン調整ミューラーヒントン(MH)ブロスで、37℃で好気的に培養した。
ニクロサミドの抗菌活性に対するpHの影響の評価
陽イオン調整ミューラーヒントンブロスのpHをHCl 2Mで7、6.5、6、5.5、5、4.5および5に調整した。pHごとに10mlの培地を調製した。非調整MHBIIのpHは7.4に等しかった。
各pH調整試料を、MIC決定アッセイに使用する前に0.2μmフィルターで濾過した。pHごとに、ニクロサミドの最小発育阻止濃度(MIC)を、2倍希釈濃度範囲(16から0.008μg/ml)でCLSI基準に従って決定した。
細菌培養を対数増殖期で止め、プレートにおよその濃度の1ウェルあたり5×10細胞を接種した。プレートを37℃で18時間(黄色ブドウ球菌)インキュベートした。インキュベーション時間の最後に600nmの波長で光学密度を測定した。阻害は(阻害=1OD検査/OD未治療)として計算し、MIC値は100%阻害をもたらす最小濃度として決定した。
実験は3通りの生物学的複製物において行った。
結果および考察
ニクロサミドの添加がpHに影響を与えなかったことをチェックするために、種々のpH調整培地のpHをニクロサミドの添加後にチェクした。測定は、pH調整培地でのニクロサミド(16μg/ml)の添加がpHに影響を与えないことを示した(表9)。
MRSA01はpH6からpH7.4で同様に良好に増殖し(陽性対照ウェル中、平均OD600≒0.2)、pH5.5ではわずかに増殖が減少した(陽性対照ウェル中、平均OD600≒0.1)。しかし、該株は最低pH(pH4からpH5)により阻害された(図5)。
MIC決定は、pHが低下するとMRSA01に対するニクロサミドの阻害活性は増加し、MICは下がることを示した(表9)。
Figure 2017529393
結論
ニクロサミドの最大阻害効果は、皮膚のpHに近いpH5.5で観察された。

Claims (61)

  1. グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドであって、グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない、ハロゲン化サリチルアニリド。
  2. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドの最小発育阻止濃度(MIC)で、10−6未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項1に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  3. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、4×10−9未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項2に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  4. グラム陽性菌が、ブドウ球菌属種またはレンサ球菌属種からから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  5. 感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎、紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  6. 感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される、請求項5に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  7. 治療が2週間以下にわたって局所的に行われる、請求項1〜6のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  8. 感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように成分が選択される製剤に含まれる、請求項1〜7のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  9. ラフォキサニド、オキシクロザニド、クロサンテル、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  10. ニクロサミドまたはその塩もしくは水和物、場合によりニクロサミドまたはその塩、例えば遊離塩基形態のニクロサミドである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  11. グラム陽性菌が抗生物質耐性株ではない、請求項1〜10のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  12. グラム陽性菌が抗生物質耐性株である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  13. 感染症または疾患がヒトまたは動物におけるものである、例えば感染症がヒトにおけるものである、請求項1〜12のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  14. フシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示すグラム陽性菌に起因する感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリド。
  15. グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない、請求項14に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  16. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、10−6未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項14または請求項15に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  17. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、4×10−9未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項16に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  18. グラム陽性菌が、ブドウ球菌属種またはレンサ球菌属種から選択される、請求項14から17のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  19. 感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、請求項14〜18のいずれかに記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  20. 感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される、請求項19に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  21. 治療が2週間以下にわたって局所的に行われる、請求項14〜20のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  22. 感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように成分が選択される製剤に含まれる、請求項14〜21のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  23. ニクロサミドまたはその塩もしくは水和物である、請求項14〜22のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  24. 感染症または疾患がヒトまたは動物におけるものである、例えば感染症がヒトにおけるものである、請求項14〜23のいずれか一項に記載のハロゲン化サリチルアニリド。
  25. クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドを含む局所医薬製剤であって、その成分が感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように選択される、局所医薬製剤。
  26. グラム陽性菌に起因する感染症または疾患の治療に使用するための、請求項25に記載の局所製剤。
  27. グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない、請求項26に記載の局所製剤。
  28. 細菌がフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示す、請求項25または請求項26に記載の局所製剤。
  29. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、10−6未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項25から28のいずれか一項に記載の局所製剤。
  30. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、4×10−9未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項29に記載の局所製剤。
  31. グラム陽性菌が、ブドウ球菌属種またはレンサ球菌属種から選択される、請求項25から30のいずれか一項に記載の局所製剤。
  32. 感染症または疾患が、膿痂疹、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鼻腔内除菌、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、請求項25〜31のいずれかに記載の局所製剤。
  33. 感染症または疾患が、膿痂疹、感染性湿疹、酒さ、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される、請求項32に記載の局所製剤。
  34. 治療が2週間以下にわたって局所的に行われる、請求項25〜33のいずれかに記載の局所製剤。
  35. サリチルアニリドが、ニクロサミドまたはその塩もしくは水和物である、請求項25〜34のいずれか一項に記載の局所製剤。
  36. フシジン酸、ムピロシン、またはレタパムリンが2014年9月12日に欧州で承認された治療であった感染症または疾患の局所的予防または治療に使用するためのクロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドであって、疾患または感染症がグラム陽性菌に起因する、ハロゲン化サリチルアニリド。
  37. 対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない、方法。
  38. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、10−6未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項37に記載の方法。
  39. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、4×10−9未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項38に記載の方法。
  40. グラム陽性菌が、ブドウ球菌属種またはレンサ球菌属種から選択される、請求項37から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 感染症または疾患が、膿痂疹、感染性湿疹、酒さ、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、請求項37〜40のいずれかに記載の方法。
  42. 感染症または疾患が、膿痂疹、感染性湿疹、酒さ、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 局所投与が2週間以下にわたる、請求項37〜42のいずれかに記載の方法。
  44. ハロゲン化サリチルアニリドが、感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように成分が選択される製剤に含まれる、請求項37〜43のいずれかに記載の方法。
  45. サリチルアニリドが、ニクロサミドまたはその塩もしくは水和物である、請求項37〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 対象がヒトまたは動物である、場合により対象がヒトである、請求項37〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療または予防する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、グラム陽性菌がフシジン酸、ムピロシン、およびレタパムリンから選択される薬物に耐性を示す、方法。
  48. グラム陽性菌がプロピオニバクテリアではない、請求項47に記載の方法。
  49. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、10−6未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項47または請求項48に記載の方法。
  50. グラム陽性菌が、グラム陽性菌に対するハロゲン化サリチルアニリドのMICで、10−9未満の頻度でハロゲン化サリチルアニリドに対する耐性を付与する自然変異を生じる、請求項49に記載の方法。
  51. グラム陽性菌が、ブドウ球菌属種またはレンサ球菌属種から選択される、請求項47から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 感染症または疾患が、膿痂疹、感染性湿疹、酒さ、細菌性結膜炎、アトピー性皮膚炎および関連感染症、鬚毛瘡、表在性毛嚢炎、爪囲炎,紅色陰癬、二次感染皮膚疾患、癰、せつ腫症、膿瘡、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎、創傷の二次皮膚感染症、皮膚炎、疥癬、ならびに糖尿病性潰瘍からなる群から選択される、請求項47〜51のいずれかに記載の方法。
  53. 感染症または疾患が、膿痂疹、感染性湿疹、酒さ、細菌性結膜炎、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
  54. 局所投与が2週間以下にわたる、請求項47〜53のいずれかに記載の方法。
  55. ハロゲン化サリチルアニリドが、感染症部位において6未満の局所pHをもたらすように成分が選択される製剤に含まれる、請求項47〜54のいずれかに記載の方法。
  56. サリチルアニリドが、ニクロサミドまたはその塩もしくは水和物である、請求項47〜55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 対象におけるグラム陽性菌に起因する疾患または感染症を治療または予防する方法であって、前記方法が、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含み、感染症または疾患が、フシジン酸、ムピロシン、またはレタパムリンが2014年9月12日に米国で承認された治療であった感染症または疾患であり、疾患または感染症がグラム陽性菌に起因する、方法。
  58. 対象におけるグラム陽性菌による細菌定着を治療または予防または排除する方法であって、クロサンテル、ラフォキサニド、オキシクロザニド、およびニクロサミド、ならびに塩、水和物、およびエステルを含むそれらの誘導体からなる群から選択されるハロゲン化サリチルアニリドの有効量を対象に局所的に投与することを含む方法。
  59. ハロゲン化サリチルアニリドが、外科的処置を対象に行う前に対象に局所的に投与される、請求項58の方法。
  60. ハロゲン化サリチルアニリドが、鼻腔内にまたは鼻の外皮に対してのいずれかで、対象の鼻に投与される、請求項58の方法。
  61. ハロゲン化サリチルアニリドが、対象の鼻または顔に外科的処置を行う前に、対象の鼻に局所的に投与される、請求項58の方法。
JP2017533996A 2014-09-12 2015-09-08 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途 Pending JP2017529393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1451054 2014-09-12
SE1451054-9 2014-09-12
PCT/EP2015/070495 WO2016038035A1 (en) 2014-09-12 2015-09-08 Antibacterial use of halogenated salicylanilides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021110A Division JP2021075567A (ja) 2014-09-12 2021-02-12 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529393A true JP2017529393A (ja) 2017-10-05
JP2017529393A5 JP2017529393A5 (ja) 2018-10-25

Family

ID=54072831

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533996A Pending JP2017529393A (ja) 2014-09-12 2015-09-08 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途
JP2021021110A Pending JP2021075567A (ja) 2014-09-12 2021-02-12 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途
JP2022208904A Pending JP2023040096A (ja) 2014-09-12 2022-12-26 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021110A Pending JP2021075567A (ja) 2014-09-12 2021-02-12 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途
JP2022208904A Pending JP2023040096A (ja) 2014-09-12 2022-12-26 ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途

Country Status (19)

Country Link
US (6) US20170258816A1 (ja)
EP (3) EP3010511B1 (ja)
JP (3) JP2017529393A (ja)
KR (1) KR20170078600A (ja)
CN (1) CN106999505A (ja)
AU (1) AU2015314287B2 (ja)
BR (1) BR112017004889A2 (ja)
CA (1) CA2960331A1 (ja)
DK (1) DK3010511T3 (ja)
EA (1) EA032899B1 (ja)
ES (2) ES2970434T3 (ja)
HK (1) HK1223277A1 (ja)
IL (1) IL250988A0 (ja)
MX (1) MX2017003251A (ja)
PH (1) PH12017500463A1 (ja)
PL (1) PL3010511T3 (ja)
SG (1) SG11201701928RA (ja)
TR (1) TR201802762T4 (ja)
WO (1) WO2016038035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506799A (ja) * 2018-11-02 2022-01-17 ユニオン セラピューティクス エー/エス 皮膚炎の症状を処置するためのハロゲン化サリチルアニリド

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2970434T3 (es) 2014-09-12 2024-05-28 Union Therapeutics As Uso antibacteriano de salicilanilidas halogenadas
GB201509326D0 (en) 2015-05-29 2015-07-15 Antibio Tx Aps Novel use
EP3484481B1 (en) 2016-07-15 2021-01-20 The Scripps Research Institute Methods for use in the treatment of clostridium difficile
GB201615693D0 (en) 2016-09-15 2016-11-02 Combinatorx Infection Ltd Combinations
CN110650958A (zh) * 2017-03-21 2020-01-03 诺瓦莱德制药公司 用于磷酸二酯酶抑制及其相关病症的治疗剂
EP3403652A1 (en) 2017-05-18 2018-11-21 Veterinärmedizinische Universität Wien Prevention and treatment of fibroblast growth factor 23 (fgf23)-associated disorders including chronic kidney disease (ckd)
GB201713653D0 (en) * 2017-08-24 2017-10-11 Antibiotx As Dosage regimen
BR112020005162A2 (pt) 2017-09-15 2020-09-15 Ceva Sante Animale composição antimicrobiana
GB201805453D0 (en) * 2018-04-03 2018-05-16 Antibiotx As Novel use
WO2019222349A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compounds for treating dengue virus infections and other infections
GB201813876D0 (en) 2018-08-24 2018-10-10 Antibiotx As Treatment
US10995061B2 (en) 2018-10-02 2021-05-04 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs SPAK kinase inhibitors as neuroprotective agents
WO2020089467A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 UNION therapeutics A/S Dosage regimen
CN109331025A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 华中农业大学 羟氯扎胺在制备抗猪链球菌的药物中的应用
US11419834B2 (en) 2019-02-25 2022-08-23 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with H. pylori using a halogenated salicylanilide
WO2020176067A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with h. pylori using a halogenated salicylanilide
CN111150725A (zh) * 2019-10-31 2020-05-15 天津国际生物医药联合研究院 氯氰碘柳胺钠在抗分枝杆菌感染中的潜在应用
EP4084785A1 (en) * 2020-02-21 2022-11-09 Yourchoice Therapeutics, Inc. Use of nicolsamide formulations for antiviral therapy
CA3173163A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Morten Sommer Treatment
CA3172166A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Morten Sommer Formulation
US11045434B1 (en) 2020-04-01 2021-06-29 UNION therapeutics A/S Niclosamide formulations for treating disease
WO2022076565A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Sorrento Therapeutics, Inc. Salicylanilide analogs for use in the treatment of coronavirus
GB202102488D0 (en) 2021-02-22 2021-04-07 Union Therapeutics As Treatment
WO2022204519A1 (en) 2021-03-26 2022-09-29 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Use of zt-1a and analogs thereof to prevent and/or treat neurodegenerative and neurocognitive disorders
CN117105809B (zh) * 2023-10-20 2024-05-03 中国农业大学 一种苯甲酰苯胺化合物及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331577A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Noevir Co Ltd 抗菌剤
WO2005025598A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Astellas Pharma Inc. Propionibacterium acnesに対する抗菌剤
WO2008155535A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Syntopix Limited Use of halogenated salicylanilides for the treatment of acne
JP2009519709A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 細菌性結膜炎をスクリーニングするための方法
JP2010528098A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 シントピックス グループ パブリック リミティド カンパニー ジアルキル・スルホスクシナート及びカルバニリド抗菌剤を含んでなる抗菌製剤
JP2011511774A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 ダイバードラッグズ、ソシエダッド、リミターダ 皮膚、粘膜、頭皮または爪の処置、保護または洗浄において有用なペプチド誘導体
JP2012012338A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用防腐・防汚組成物
JP2012505867A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ 局所用医薬組成物
JP2013529668A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 酒さを治療するためのメトロニダゾールエステル
WO2014049938A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌の培養培地、及び食中毒菌の検出方法

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731386A (en) 1951-09-06 1956-01-17 Wallace & Tiernan Company Inc Antifungal composition
US3152039A (en) 1960-11-23 1964-10-06 Dow Chemical Co Germicidal compositions
FR1340175A (fr) 1962-03-06 1963-10-18 Procter & Gamble Nouvelles compositions bactéricides
DE1527638C3 (de) 1966-06-15 1974-01-31 Gesellschaft Zur Foerderung Der Eisenhuettentechnik Mbh, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum Kanten und Verschieben von Walzgut (Blöcken, Brammen u.dgl.) auf Rollgängen in Walzwerken
US3674850A (en) * 1969-12-07 1972-07-04 Lever Brothers Ltd Substituted salicylanilides
US3914418A (en) * 1971-09-02 1975-10-21 Merck & Co Inc Methods of controlling liver fluke infections
GB1421589A (en) 1972-03-07 1976-01-21 Janssen Pharmaceutica Nv Salicylanilide derivatives
DE2557615C2 (de) 1975-12-20 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue Niclosamid-Suspensionsformulierungen
SU597671A1 (ru) 1976-10-07 1978-03-15 Предприятие П/Я М-5400 Способ очистки 3,4,5-трибромсалициланилида
JPS55129256A (en) 1979-02-28 1980-10-06 Isao Ozawa Antifungal compound
US4287191A (en) 1980-04-14 1981-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Novel salicylanilides and microbiocidal compositions and uses thereof
US4358443A (en) 1980-04-14 1982-11-09 The Research Foundation Of State University Of New York Method and composition for controlling the growth of microorganisms
US4742083A (en) 1983-08-24 1988-05-03 Lever Brothers Company Method of relieving pain and inflammatory conditions employing substituted salicylamides
US4560549A (en) 1983-08-24 1985-12-24 Lever Brothers Company Method of relieving pain and inflammatory conditions employing substituted salicylamides
IL77224A (en) 1984-12-12 1989-09-10 Euro Celtique Sa Antibacterial cream
US4939132A (en) 1985-04-15 1990-07-03 The Research Foundation Of State University Of New York Novel 5-alkylsulfonylsalicylanilides and microbiocidal compositions for controlling the growth of microorganisms
US4883660A (en) 1988-10-17 1989-11-28 Thames Pharmacal Co., Inc. Gel bases for pharmaceutical compositions
DE69118327T2 (de) 1990-11-26 1996-08-29 Bayer Ag Topisch anzuwendende Niclosamid enthaltende Lotion
WO1996019220A1 (en) 1994-12-19 1996-06-27 Lauteral Limited A combination product comprising nitazoxanide and an anti-ulcer agent
EP1174439B1 (en) 1996-08-21 2008-10-08 Migenix Inc. Compositions and methods for treating infections using analogues of indolicidin
US5958911A (en) 1996-11-05 1999-09-28 The Research Foundation Of State University Of New York Method of relieving inflammation by using 5-alkylsulfonylsalicylanilides
KR20010013139A (ko) 1997-06-11 2001-02-26 빌프리더 하이더 구충제 조성물
US6117859A (en) 1997-11-04 2000-09-12 The Research Foundation Of State University Of New York Method of relieving chronic inflammation by using 5-alkylsulfonylsalicylanilides
DE19843222A1 (de) 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur therapeutischen und prophylaktischen Behandlung von Infektionen
DE19828097A1 (de) 1998-06-24 1999-12-30 Hassan Jomaa Kombinationspräparat von Aminohydrocarbylphosphonsäurederivaten und Hemmern des Fettstoffwechsels
DE19843223A1 (de) 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Phosphororganische Verbindungen und ihre Verwendung
US6680308B1 (en) 1998-04-14 2004-01-20 Jomaa Hassan Use of organophosphorus compounds for the therapeutic and prophylactic treatment of infections
KR20010043695A (ko) 1998-05-18 2001-05-25 로렌스 티. 마이젠헬더 아르기닌 유도체를 사용한 옥사졸리디논 항균제 활성의증진 방법
US6399629B1 (en) 1998-06-01 2002-06-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
HUP0102782A3 (en) 1998-06-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Corp Salycilanilide as inhibitors of transcription factor nf-kb
DE19843360A1 (de) 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Phosphororganische Verbindungen und ihre Verwendung
US6753324B2 (en) 1998-07-15 2004-06-22 Hassan Jomaa Phosphorous organic compounds and their use
CA2336143A1 (en) 1998-07-15 2000-01-27 Hassan Jomaa Aminoalkylphosphonic acid derivatives and their use in treating infections
DE19843383A1 (de) 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Phosphororganische Verbindungen und ihre Verwendung
DE19843334A1 (de) 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Schwefelorganische Verbindungen und ihre Verwendung
DE19854403A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Hassan Jomaa Phosphororganische Verbindungen und ihre Verwendung
DE19859426A1 (de) 1998-12-22 2000-07-06 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur therapeutischen und prophylaktischen Behandlung von Infektionen
DE19902924A1 (de) 1999-01-26 2000-08-03 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur prophylaktischen und therapeutischen Behandlung von Infektionen
DE19903398A1 (de) 1999-01-29 2000-08-10 Hassan Jomaa Verwendung von Thiadiazolderivaten zur prophylaktischen und therapeutischen Behandlung von Infektionen
CH693625A5 (it) 1999-02-18 2003-11-28 Inpharma Sa Composizioni farmaceutiche contenenti composti ad attività promotrice di assorbimento di principi attivi.
EP1255762A1 (de) 2000-02-18 2002-11-13 Jomaa Pharmaka GmbH Phosphororganische verbindungen und ihre verwendung
US20020068014A1 (en) 2000-02-18 2002-06-06 Haught John Christian Antibacterial agents and compositions, methods and systems employing same
DE10127922A1 (de) 2000-06-08 2001-12-13 Jomaa Pharmaka Gmbh Verwendung von phosphororganischen Hydroxamsäurederivaten zur Herstellung von Arzneimitteln für die therapeutische und prophylaktische Behandlung von Infektionen
ATE480155T1 (de) 2000-07-19 2010-09-15 Unitika Ltd Physiologisch wirksame lebensmittel sowie kosmetika enthaltend sphingoglycolipide aus konjac für die verbesserung der feuchtigkeit und rauheit der haut
US6774100B2 (en) 2000-12-06 2004-08-10 Imaginative Research Associates, Inc. Anhydrous creams, lotions and gels
AU2002222683B9 (en) 2000-12-18 2021-12-23 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc Inflammatory cytokine release inhibitor
US6830758B2 (en) 2001-04-02 2004-12-14 Lectec Corporation Psoriasis patch
US20020192273A1 (en) 2001-06-15 2002-12-19 Teri Buseman Therapeutic patch useful for the treatment of hemorrhoids
US20040071757A1 (en) 2001-11-20 2004-04-15 David Rolf Inhalation antiviral patch
GB2386066A (en) 2002-02-28 2003-09-10 Norbrook Lab Ltd Long-acting parasiticidal composition with improved bioavailability comprising a salicylanilide, a further anti-parasitic compound & a polymeric species
RU2227025C2 (ru) 2002-05-21 2004-04-20 ЗАО "Агроветсервис" Антипаразитарный препарат широкого спектра действия
JP4660674B2 (ja) 2002-06-06 2011-03-30 株式会社医薬分子設計研究所 抗アレルギー薬
WO2004006906A2 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Combinatorx, Incorporated Methods for the treatment of neoplasms
AU2003260818A1 (en) 2002-11-28 2004-06-18 Moore, Bronwyn Treatment of immune system dysfunction
WO2004062600A2 (en) 2003-01-08 2004-07-29 Lectec Corporation Antiviral patch
US20070059351A1 (en) 2003-10-17 2007-03-15 Murrell George A C Transdermal patches containing a nitric oxide-donor and a second active agent and associated methods
US7666444B2 (en) 2004-02-02 2010-02-23 Wyeth Antiparasitic composition
US8198326B2 (en) * 2004-09-07 2012-06-12 3M Innovative Properties Company Phenolic antiseptic compositions and methods of use
US20060222692A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Fairfield Clinical Trials Llc Method and compositions for transdermal administration of antimicrobial medications
BRPI0611134A2 (pt) 2005-06-03 2010-08-17 Acrux Dds Pty Ltd método e composição para liberação transdérmica de fármaco
JP4920206B2 (ja) 2005-06-30 2012-04-18 ライオン株式会社 外用剤組成物及び貼付剤、並びに薬物の経皮吸収組成物
GB0525093D0 (en) 2005-12-09 2006-01-18 Norbrook Lab Ltd Veterinary composition
US20070254036A1 (en) 2006-04-13 2007-11-01 Besins Healthcare Sa Treatment of menopause associated symptoms
JP5317968B2 (ja) 2006-07-13 2013-10-16 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント レチノイドと過酸化ベンゾイルとを含む組成物
EP2049137A4 (en) 2006-08-08 2013-05-01 Univ California SALICYLANILIDES AS AMPLIFIERS OF THE ORAL RELEASE OF THERAPEUTIC PEPTIDES
WO2008092006A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Cernofina, Llc Antimicrobial compositions
WO2008133982A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Lectec Corporation Adhesive patch with aversive agent
CA2717737A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Lectec Corporation Hand sanitizing patch
WO2009140215A2 (en) 2008-05-11 2009-11-19 Geraghty, Erin Method for treating drug-resistant bacterial and other infections with clioquinol, phanquinone, and related compounds
US20100029781A1 (en) 2008-06-04 2010-02-04 Morris Jerome A Methods for preparation of anti-acne formulation and compositions prepared thereby
EP2143421A1 (en) 2008-07-07 2010-01-13 Almirall Hermal GmbH Topical composition for the treatment of actinic keratosis
US20110117154A1 (en) 2008-07-07 2011-05-19 Activbiotics Pharma, Llc Use of rifalazil to treat colonic disorders
US8846646B2 (en) 2008-10-03 2014-09-30 Winlind Skincare, Llc Topical treatment of skin infection
US20110229544A1 (en) 2008-11-26 2011-09-22 Viroblock S.A. Methods for Inhibiting Gram-Postive Bacteria Using Non-Phospholipid Lipid Vesicules
GB2465633A (en) 2008-12-01 2010-06-02 Syntopix Ltd Anti-acne formulation
GB2456376A (en) * 2008-12-22 2009-07-15 Syntopix Ltd Antibacterial/anti-acne formulations comprising a halogenated salicylanilide in combination with one or more anti-acne agents
CA2761039A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Tolmar, Inc. Pharmaceutical composition including a corticosteroid and a vitamin d analog having improved stability
TW201103904A (en) 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
CN102834116B (zh) 2009-09-21 2015-09-16 杜克大学 Wnt/卷曲蛋白相关疾病的治疗
GB2477914B (en) 2010-02-12 2012-01-04 Univ Newcastle Compounds and methods for biofilm disruption and prevention
BRPI1002601E2 (pt) 2010-06-01 2020-06-30 Embrapa Pesquisa Agropecuaria composição nanoestruturada de uso veterinário para administração de fármacos
GB201015079D0 (en) * 2010-09-10 2010-10-27 Helperby Therapeutics Ltd Novel use
DE102010054149A1 (de) 2010-12-10 2012-06-14 Merck Patent Gmbh 2-Pyrone
EP2699319B1 (en) 2011-04-18 2017-08-09 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin in der Helmholtz-Gemeinschaft Niclosamide for the treatment of cancer metastasis
WO2012154944A2 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Stc.Unm Methods of treating autophagy-associated disorders and related pharmaceutical compositions, diagnostics, screening techniques and kits
CN104053632A (zh) 2011-08-26 2014-09-17 俄亥俄州大学 用于处理生物膜的组合物及方法
FR2991173B1 (fr) 2012-06-04 2015-11-06 Virbac Composition veterinaire a administration cutanee a base d'oxyclozanide
WO2014062621A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Stc.Unm Treatment of autophagy-based disorders and related pharmaceutical compositions, diagnostic and screening assays and kits
US9446131B2 (en) 2013-01-31 2016-09-20 Merz Pharmaceuticals, Llc Topical compositions and methods for making and using same
KR20150119007A (ko) 2013-02-08 2015-10-23 루오다 파마 피티와이 리미티드 국소 미생물 감염의 치료방법
US10308595B2 (en) 2013-02-15 2019-06-04 Technische Universität Berlin Albicidin derivatives, their use and synthesis
CN112656782A (zh) 2013-05-01 2021-04-16 尼奥酷里私人有限公司 治疗细菌感染的方法
WO2014200705A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Stc.Unm Treatment of autophagy-related disorders
EP2839828A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 Nitto Denko Corporation Compunds and formulations for the treatment of wounds
US10059752B2 (en) 2013-10-14 2018-08-28 University Of Houston System Esculentin 1a derivatives and uses thereof
ZA201408333B (en) 2013-11-14 2015-12-23 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
WO2015143654A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
WO2016004166A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Xavier University Of Louisiana Boron-based prodrug strategy for increased bioavailability and lower-dosage requirements for drug molecules containing at least one phenol (or aromatic hydroxyl) group
WO2016036839A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compositions and methods for treating gonorrhea
ES2970434T3 (es) 2014-09-12 2024-05-28 Union Therapeutics As Uso antibacteriano de salicilanilidas halogenadas
EP3020398A1 (en) 2014-11-17 2016-05-18 Nitto Denko Corporation Compounds and formulations for reducing scarring
CN107635563A (zh) 2014-11-17 2018-01-26 维多利亚联结有限公司 抗菌化合物
US10213478B2 (en) 2014-11-24 2019-02-26 The Translational Genomics Research Institute Compositions and methods for the treatment of fungal infections
CN104430338B (zh) 2014-12-08 2016-08-31 江苏艾津农化有限责任公司 氯硝柳胺乙醇胺盐可湿性粉剂及其制备方法和应用
US10610564B2 (en) 2015-02-26 2020-04-07 Stc.Unm IRGM and precision autophagy controls for antimicrobial and inflammatory disease states and methods of detection of autophagy
WO2016144979A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 The Children's Mercy Hospital Dermatophytosis prophylaxis and treatment
WO2016144569A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Elc Management Llc Methods and compositions for treating skin to resolve inflammation and screening for actives that stimulate pro-resolution pathways
GB2542873A (en) 2015-04-16 2017-04-05 Elc Man Llc Unit dose packages, compositions, and treatment regimens to deliver pro-resolution pathway stimulators to keratin surfaces
GB201509326D0 (en) 2015-05-29 2015-07-15 Antibio Tx Aps Novel use
WO2016210247A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Duke University New methods of use for an anti-diarrhea agent
WO2016210289A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Duke University Chemical modulators of signaling pathways and therapeutic use
MX2018002586A (es) 2015-09-01 2020-11-24 First Wave Bio Inc Composiciones para usarse en el tratamiento de afecciones asociadas a una repsuesta inflamatoria anómala.
GB201604484D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Antibiotx Aps And Københavns Uni University Of Copenhagen Topical antibacterial compositions
GB201615693D0 (en) 2016-09-15 2016-11-02 Combinatorx Infection Ltd Combinations
CA3051914A1 (en) 2017-02-02 2018-08-09 Mcmaster University Bicarbonate as a potentiator for antimicrobial agents
US11709169B2 (en) 2017-02-07 2023-07-25 National Jewish Health Lipid abnormalities and association with atopic allergic diseases
CN110650958A (zh) 2017-03-21 2020-01-03 诺瓦莱德制药公司 用于磷酸二酯酶抑制及其相关病症的治疗剂
GB201713653D0 (en) 2017-08-24 2017-10-11 Antibiotx As Dosage regimen
GB201805453D0 (en) 2018-04-03 2018-05-16 Antibiotx As Novel use
GB201813876D0 (en) 2018-08-24 2018-10-10 Antibiotx As Treatment
WO2020091804A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 UNION therapeutics A/S Treatment of inflammatory conditions
US11419834B2 (en) 2019-02-25 2022-08-23 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with H. pylori using a halogenated salicylanilide
WO2020176067A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with h. pylori using a halogenated salicylanilide
US20210114973A1 (en) 2019-10-18 2021-04-22 First Wave Bio, Inc. Pharmaceutical formulations
US11045434B1 (en) 2020-04-01 2021-06-29 UNION therapeutics A/S Niclosamide formulations for treating disease
CA3172166A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Morten Sommer Formulation

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331577A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Noevir Co Ltd 抗菌剤
WO2005025598A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Astellas Pharma Inc. Propionibacterium acnesに対する抗菌剤
JP2009519709A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 細菌性結膜炎をスクリーニングするための方法
JP2010528098A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 シントピックス グループ パブリック リミティド カンパニー ジアルキル・スルホスクシナート及びカルバニリド抗菌剤を含んでなる抗菌製剤
WO2008155535A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Syntopix Limited Use of halogenated salicylanilides for the treatment of acne
JP2011511774A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 ダイバードラッグズ、ソシエダッド、リミターダ 皮膚、粘膜、頭皮または爪の処置、保護または洗浄において有用なペプチド誘導体
JP2012505867A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ 局所用医薬組成物
JP2013529668A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 酒さを治療するためのメトロニダゾールエステル
JP2012012338A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用防腐・防汚組成物
WO2014049938A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 食中毒菌の培養培地、及び食中毒菌の検出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLOS ONE, vol. 9, no. 2, JPN6019022439, February 2014 (2014-02-01), pages 89189 - 11, ISSN: 0004360769 *
ZENTRALBL. MIKROBIOL., vol. 141, JPN6019022441, 1986, pages 225 - 232, ISSN: 0004360770 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506799A (ja) * 2018-11-02 2022-01-17 ユニオン セラピューティクス エー/エス 皮膚炎の症状を処置するためのハロゲン化サリチルアニリド

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999505A (zh) 2017-08-01
PL3010511T3 (pl) 2018-07-31
US20190099433A1 (en) 2019-04-04
AU2015314287B2 (en) 2019-04-18
AU2015314287A1 (en) 2017-03-30
WO2016038035A1 (en) 2016-03-17
US9949988B2 (en) 2018-04-24
TR201802762T4 (tr) 2018-03-21
US11331327B2 (en) 2022-05-17
EA201790345A1 (ru) 2017-07-31
EP3010511A1 (en) 2016-04-27
US20200306269A1 (en) 2020-10-01
EP3338783C0 (en) 2024-01-24
US20200306271A1 (en) 2020-10-01
US20170326160A1 (en) 2017-11-16
EA032899B1 (ru) 2019-07-31
JP2023040096A (ja) 2023-03-22
EP3338783A1 (en) 2018-06-27
EP3010511B1 (en) 2018-02-14
US10758553B2 (en) 2020-09-01
IL250988A0 (en) 2017-04-30
US20200306270A1 (en) 2020-10-01
PH12017500463B1 (en) 2017-07-31
ES2661000T3 (es) 2018-03-27
EP3338783B1 (en) 2024-01-24
JP2021075567A (ja) 2021-05-20
EP3967312A1 (en) 2022-03-16
KR20170078600A (ko) 2017-07-07
ES2970434T3 (es) 2024-05-28
SG11201701928RA (en) 2017-04-27
MX2017003251A (es) 2017-12-20
US11324761B2 (en) 2022-05-10
DK3010511T3 (en) 2018-03-05
CA2960331A1 (en) 2016-03-17
US11285164B2 (en) 2022-03-29
HK1223277A1 (zh) 2017-07-28
PH12017500463A1 (en) 2017-07-31
US20170258816A1 (en) 2017-09-14
BR112017004889A2 (pt) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11331327B2 (en) Antibacterial use of halogenated salicylanilides
US11529361B2 (en) Halogenated salicylanilides for treating Clostridium infections
CN108883309B (zh) 包含卤代水杨酰苯胺的非水性局部组合物
US20030180349A1 (en) Respiratory infection prevention and treatment with terpene-containing compositions
CN103384519B (zh) 抗微生物的组合物
Cunha et al. Single daily high-dose tigecycline therapy of a multidrug-resistant (MDR) Klebsiella pneumoniae and Enterobacter aerogenes nosocomial urinary tract infection
Blondeau et al. In vitro killing of canine strains of Staphylococcus pseudintermedius and Escherichia coli by cefazolin, cefovecin, doxycycline and pradofloxacin over a range of bacterial densities
Pegues Burkholderia cepacia complex
Whitby et al. Comparison of fleroxacin and amoxicillin in the treatment of uncomplicated urinary tract infections in women
CN106102741A (zh) 包含抗菌剂的药物组合物
Salvatico et al. Representativeness of EN 1040/13727 assay conditions for evaluating in vitro the bactericidal activity of a chlorhexidine digluconate and benzalkonium chloride antiseptic preparation
Hannan et al. Effect of different doses of Manuka honey in experimentally induced mouse typhoid
Sabir et al. Incidence of Ventilator-Associated Pneumonia at Intensive Care Unit of Shar Hospital in Sulaymaniyah/Kurdistan Region
KR102208837B1 (ko) 메틸 갈레이트 및 플로로퀴놀론 계열 항균제를 포함하는 박테리아의 장 부착, 침입 억제, 또는 항생제 내성 억제용 조성물
US20160158308A1 (en) Treatment of multiple evolving bacterial resistance diseases with liposomally formulated glutathione
JP2017200911A (ja) 抗菌剤
De Smidt An evaluation of the relative effectiveness of mother tincture, 3X and 8X homeopathic garlic (allium sativum) dilutions on five strains of nosocomial multidrug-resistant microorganisms in terms of bacteriostatic and bactericidal effects in order to validate the clinical use of garlic in patients infected by these organisms

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013