WO2005025598A1 - Propionibacterium acnesに対する抗菌剤 - Google Patents

Propionibacterium acnesに対する抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005025598A1
WO2005025598A1 PCT/JP2004/013861 JP2004013861W WO2005025598A1 WO 2005025598 A1 WO2005025598 A1 WO 2005025598A1 JP 2004013861 W JP2004013861 W JP 2004013861W WO 2005025598 A1 WO2005025598 A1 WO 2005025598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
acnes
pharmaceutically acceptable
acne
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Hatano
Yuji Watanabe
Shozo Sakuma
Yoshihiro Yokota
Original Assignee
Astellas Pharma Inc.
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc., Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Astellas Pharma Inc.
Priority to EP04773347A priority Critical patent/EP1681062A1/en
Priority to CA002538429A priority patent/CA2538429A1/en
Priority to JP2005513984A priority patent/JPWO2005025598A1/ja
Publication of WO2005025598A1 publication Critical patent/WO2005025598A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • the present invention relates to an antibacterial agent against Propi on iba c ct e r i um a c nes. More specifically, a bacterium corresponding to Propion ibaccterium acnes containing a peptide represented by the following formula [I] as an active ingredient!]
  • P. acnes strongly activates the immune system, including 1) activating complement, 2) producing neutrophil chemotactic factors, and 3) inducing the release of enzymes by neutrophils.
  • Diseases associated with the onset and progression of P. acnes include, for example, acne, sarcoidosis, uveitis, conjunctivitis, keratitis, corneal fritten, endocarditis, spondyloarthritis and the like.
  • Acne is a chronic inflammatory disease in which sebaceous follicles are affected, and skin eruptions frequently occur on the face, neck, and back of the chest.
  • a variety of skin eruptions including comedones, red papules, pustules, indurations, nodules, cysts, and scars, are present in varying degrees.
  • Acne usually forms closed comedones from microcomedones, which are transformed into open or comedian inflammatory comedones, red papules and pustules, and in severe cases, sequelae such as acne scars.
  • acne can cause mental distress for adolescents and others, so appropriate treatment is required.
  • P. acnes present in hair follicles produces lipase and breaks down triglycerides in sebum components into free fatty acids. Free fatty acids stimulate the hair funnel epithelium, causing hyperkeratosis and inducing comedone formation. Furthermore, P. acnes produces neutrophil chemoattractants, complement activators, proteases, hyaluronan-didase, etc., induces neutrophils to lesions, destroys hair follicle epithelium. You. As a result, an abscess develops in the lesion (Shigeru Ikeda) Male supervision, "Standard Dermatology (6th Edition)", pp. 270-272, published by The Medical College, 2001.)
  • a drug having an antibacterial effect on P. acnes, an inhibitory effect on hyperkeratosis, and an inhibitory effect on neutrophil-induced inflammation is desirable.
  • conventional methods of treating acne include, for example,
  • sarcoidosis is a systemic disease characterized by noncaseating loco necrotizing epithelioid cell granuloma, and the lungs are the most commonly affected organs, but the eyes, skin, lymph glands, bones and joints, heart, The lesions can reach nervous tissue and other internal organs. Uveitis manifests as part of a systemic lesion of sarcoidosis.
  • T cells are activated by some cause, and monocytes accumulate locally by cytokines produced by the activated T cells, and they undergo differentiation into macrophages to form epithelioid granuloma type IV allergy. It is a unisexual disease.
  • WO96 / 12732 pamphlet discloses an antibiotic, an antitumor substance, an anti-inflammatory substance and a wound healing substance comprising a peptide represented by the formula [I] (hereinafter referred to as “peptide [1]”). . Also disclosed are an antibacterial agent, an antitumor agent, an anti-inflammatory agent, a wound healing agent, and an anti-ulcer agent J comprising peptide [I]. Furthermore, the antibacterial action of peptide [I], particularly the antibacterial action against aerobic duram-positive bacteria, and the inhibitory effect on allergic or non-arergic inflammation are disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-067677 discloses a therapeutic agent for infectious dermatosis, which comprises a peptide [I] and a therapeutic agent for infectious dermatosis.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-120575 discloses a wound treatment agent comprising lipophilic base and sucrose, further comprising peptide [I].
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-120590 discloses an external preparation for treating parasitic dermatological diseases, which comprises a therapeutic agent for parasitic dermatological diseases, opeptide [I].
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-259141 discloses an external preparation for the treatment of skin diseases, which comprises corticosteroids, peptide [I], vitamin E and squalane.
  • an object of the present invention is to provide an excellent antibacterial agent against P. acnes.
  • the present invention also relates to a disease caused by P. acnes, for example, acne, monkey,
  • An object of the present invention is to provide a preventive or therapeutic agent for cordosis or the like.
  • Another object of the present invention is to provide the prevention or cure of acne, which has an antibacterial action against P. acues, an inhibitory action on hyperkeratosis, and an inhibitory action on neutrophil-induced inflammation.
  • peptide [I] has an extremely excellent antibacterial activity against P. acnes. Furthermore, peptide [I] showed that epidermal keratinocyte proliferation The present inventors have found that it has an inhibitory effect and an inhibitory effect on inflammation accompanied by neutrophil infiltration, and have confirmed that it is particularly useful for the prevention or treatment of acne. Thus, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following.
  • a bacterium U containing Propionibacteri um acnes containing, as an active ingredient, a peptide represented by the formula or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a prophylactic or therapeutic agent for a disease caused by a Propion iba bacteri um a c nes infection comprising, as an active ingredient, a peptide represented by the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a cosmetic for preventing or treating acne comprising as an active ingredient the peptide represented by the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Propionibacteri um acne containing the peptide represented by the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a commercial package comprising an antimicrobial composition against P. s, and a statement stating that the composition can or should be used in the prevention or treatment of Propionibacterium acnes infection.
  • a pharmaceutical composition for preventing or treating a disease caused by Propionibacteri um acnes infection comprising a peptide represented by the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier; And a commercial package containing an article stating that the composition can be or should be used for the prevention or treatment of a disease caused by Propionibacterium acnes infection.
  • a cosmetic composition for preventing or treating acne comprising the peptide represented by the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier, and the acne comprising the composition
  • an excellent antibacterial agent against P. acnes can be obtained.
  • a preventive or therapeutic agent for P. acnes infections such as acne and sarcoidosis; an antibacterial effect against P. acnes, an inhibitory effect on hyperkeratosis, and an inhibitory effect on neutrophil-induced inflammation.
  • An agent for preventing or treating acne; a cosmetic for preventing or treating acne can be obtained.
  • the antibacterial agent against Pacnes contains a peptide [I] as an active ingredient.
  • Beptide [I] is obtained by culturing a peptide [I] -producing strain belonging to the genus Streptomyces, such as Streptomyces nobilis (Streptomyces nobilis, hereinafter abbreviated as "S. nobilis”).
  • Streptomyces nobilis Streptomyces nobilis, hereinafter abbreviated as "S. nobilis”
  • the extracted culture solution or the extract obtained by drying the dried product or cultured cells of the same solution with an organic solvent is subjected to various types of column chromatography, and a fraction of the column containing the target product is recrystallized. Can be obtained by doing so.
  • nobilis which produces the peptide [I]
  • J CM4274 which is ATCC 19252 in the United States and CB in the Netherlands. S198.65) can be used.
  • Peptide [I] can be obtained by the method described in W096 / 12732 pamphlet or JP-A No. 10-175996.
  • salts of the peptide [I] conventional non-toxic and pharmaceutically acceptable salts are suitable, for example, alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth salts such as potassium and magnesium.
  • Metal salts, salts with inorganic bases such as ammonium salts, and salts of triethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, triethanolamine, dihexylhexylamine, N, N, dibenzylamine
  • Organic amine salts such as tyleneamine, and inorganic acid salts such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; and organic carboxylic acid salts such as formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, maleic acid, and tartaric acid; and methanesulfone.
  • Acid such as p-toluenesulfonic acid, and arginine, aspartic acid, glutamic acid Salts or acid addition salts with basic or acidic amino acids leave One bases of the like.
  • Peptide [I] has an excellent antibacterial activity against P. acnes, and P. acnes infection, diseases caused by P. acnes infection, such as acne, sarcoidosis, uveitis, conjunctivitis, keratitis It is effective for the prevention or treatment of corneal fritten, endocarditis, spondyloarthritis, etc., preferably acne and sarcoidosis.
  • acne vulgaris acne newborn, acne conglomerate, acne folliculare, acne-like rash, acne due to external chemicals, acne gangrene, summer acne And the like, preferably acne vulgaris.
  • sarcoidosis is a force including lung, eye, skin, lymph gland, bone, joint, heart, nerve tissue and other visceral sarcoidosis, preferably sarcoidosis of the eye.
  • Acne is a disease caused by P. acnes infection and accompanied by hyperkeratosis and neutrophil-induced inflammation.
  • Peptide [I] which also has an inhibitory effect on inflammation, is extremely effective in preventing or treating acne.
  • the antibacterial agent against P. acnes and the preventive or therapeutic agent for a disease caused by P. acnes infection according to the present invention are in a dosage form known per se to mammals including humans, for example, ointments, talmes, gels, and gels.
  • External preparations such as nasal drops, ear drops, eye drops, eye ointments, injections (solutions, suspensions, etc.), parenterals such as injections and drops, tablets, granules, fine pills
  • the dosage form of the antibacterial agent against P. acnes and the agent for preventing or treating a disease caused by P. acnes infection can be appropriately selected in consideration of the lesion site, the significance of the onset of the effect, and the like. However, administration as an external preparation is preferable. If the disease caused by P. acnes infection is acne, ointments, creams, gels, gel creams, lotions, pastes, liniments, emulsions, topical solutions, Formulations such as plasters, sprays, baths, patches, plasters and tapes are particularly preferred. When the disease caused by P. acnes infection is ocular sarcoidosis, dosage forms such as eye drops or ointments are particularly preferred.
  • the antibacterial agent against P. acnes and the agent for preventing or treating a disease caused by P. acnes infection according to the present invention are administered by a method suitable for various dosage forms when used.
  • a method suitable for various dosage forms for example, in the case of an external preparation, spray, apply or apply it directly to the required site, such as the skin or mucous membrane, and obtain tablets, pills, drinking liquids, suspensions,? L, granules and capsules are administered orally; injections are administered intravenously, intramuscularly, intradermally, subcutaneously, intraarticularly or intraperitoneally; suppositories are rectal Is administered.
  • compositions include, for example, cacao putter, white petrolatum, polyethylene dali cornole, propylene glycol ⁇ liquid paraffin, beeswax, ore oil, cocoa oil, sesame oil, soybean oil, camellia oil, laccase oil, beef oil, knee oil, lanolin , Mechinore Bases such as paraben, polyoxyethylene hard castor oil, gelled hydrocarbons (eg, plastibase, poloid, etc.), cetyl alcohol, stearyl alcohol, etc .; for example, sucrose, starch, mannitol, sorbitol, lactose, glucose, cells Excipients such as loin, talc, calcium phosphate, calcium carbonate, etc .; for example, cellulose, methinoresenorelose, hydroxysechinoresenorelose, hydroxymethinoresenorelose, polypropylpyrrolidone, gelatin, gum arabic, polyethylene glycol Binders such as sucrose, star,
  • fillers such as dextrin, bentonite, and zinc oxide; humectants such as glycerin and propylene glycol; supports; adhesives; auxiliary substances; coloring agents; fragrances; A solubilizing agent; a buffer; a substance; a surfactant; an antioxidant; a propellant; a solubilizer; Further, by selecting an appropriate solvent, the peptide [I] can be used as it is as a liquid.
  • the antibacterial agent for P. acnes and the prophylactic or therapeutic agent for diseases caused by P. acnes infection include ointments, creams, genoles, gel creams, lotions, pastas, liniments, and emulsions.
  • an external preparation for skin such as a liquid for external use, plaster, spray, patch, plaster, tape, etc.
  • Lucosin or a salt thereof 10 to 10 carbon atoms: a higher fatty acid ester which is a reaction product of a higher fatty acid having L8 and an alcohol having 1 to 20 carbon atoms, a dicarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms or a salt thereof, Percutaneous absorption of at least one selected from the group consisting of hydroxycarboxylates, which are reaction products of hydroxycarboxylic acids having 3 to 6 carbon atoms and alcohols having 1 to 20 carbon atoms, and fatty acid ethanolamides
  • the active ingredient is easily absorbed by the skin, and the therapeutic effect can be further improved.
  • N-acyl sarcosine examples include N-lauroyl sarcosine, N-oleoyl sarcosine, N-palmitoyl sarcosine, coconut oil fatty acid sarcosine, and the like.
  • the higher fatty acid ester is a reaction product of a higher fatty acid having 10 to 18 carbon atoms and an alcohol having 1 to 20 carbon atoms. If the carbon number of the above-mentioned higher fatty acid is too small, the higher fatty acid ester as a product tends to volatilize, and if it is too large, the transdermal absorption effect decreases.
  • the higher fatty acids having 10 to 18 carbon atoms include, for example, saturated aliphatic monocarboxylic acids such as lypric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, and stearic acid; palmitoleic acid, oleic acid, paxenoic acid, Unsaturated aliphatic monocarboxylic acids such as linolenoic acid and linolenic acid; and saturated aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid.
  • saturated aliphatic monocarboxylic acids such as lypric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, and stearic acid
  • palmitoleic acid oleic acid, paxenoic acid
  • Unsaturated aliphatic monocarboxylic acids such as linolenoic acid and linolenic acid
  • saturated aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid.
  • the alcohol having 1 to 20 carbon atoms includes, for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, propinoleanol, isopropylanolole, butyl alcohol, isovtinoleanol, tertiary butinoreal Alcohol, pentanol alcohol, hexyl alcohol, heptyl alcohol, octyl alcohol, force prill alcohol, noryl alcohol, decyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, palmityl alcohol, stearyl alcohol, etc. And aliphatic saturated alcohols.
  • Examples of the higher fatty acid ester include isopropyl myristate, isopropyl palmitate, isopropyl laurate, and isopropyl stearate.
  • the dicarboxylic acid or salt thereof has 2 to 10 carbon atoms. If the carbon number is too small or too large, the transdermal absorption effect will decrease.
  • dicarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms examples include saturated aliphatic dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, daltaric acid, adipic acid, pimelic acid and suberic acid; fumaric acid and maleic acid Unsaturated dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid; and the like.
  • the salts thereof include sodium, potassium, magnesium, and calcium salts of the above dicarboxylic acids. Salts, aluminum salts and the like.
  • the hydroxycarboxylic acid ester is a reaction product of a C3-6 hydroxycarbonic acid and a C1-20 alcohol.
  • the carbon number of the hydroxycarboxylic acid is too small, the hydroxycarboxylic acid ester of the product is likely to evaporate, and if it is too large, the transdermal absorption effect is reduced. If the carbon number of the alcohol is too large, the transdermal absorption effect is reduced.
  • Examples of the hydroxycarboxylic acid having 3 to 6 carbon atoms include monocarboxylic acids such as lactic acid and glyceric acid; and dicarboxylic acids such as malic acid and tartaric acid.
  • Examples of the alcohol having 1 to 20 carbon atoms include those similar to those used for the reaction of the higher fatty acid ester described above.
  • Examples of the hydroxycarboxylic acid ester include myristyl lactate and cetyl lactate.
  • Examples of the above-mentioned fatty acid ethanolamide include fatty acid monoethanolamide, fatty acid diethanolamide, and alkylene oxide adducts thereof.
  • Examples of the fatty acid ethanolamide include lauric acid monoethanolamide, lauric acid diethanolamide, lauroyl monoethanolamide, palmitic acid monoethanolamide, palmitic acid diethanolamide, myristic acid monoethanolamide, myristic acid diethanolamide, lauric acid 'Monoethanolamide of myristic acid, monoethanolamide of coconut oil fatty acid, diethanolamide of coconut oil fatty acid, lauroyl monoethanolamide with addition of polyoxetylene, monoethanolamide with addition of polyoxyethylene coconut oil, and the like.
  • the antibacterial agent against P. acnes according to the present invention and the above-mentioned percutaneous absorption enhancer which can be contained in the preventive or therapeutic agent for diseases caused by P. acnes infection include the following. Particularly preferred are N-lauroyl sarcosine, isopropyl myristate, isopyl palmitate, fumaric acid, maleic acid, myristyl lactate, cetyl lactate, and diethanolamide laurate.
  • the above-mentioned percutaneous absorption enhancer the above-mentioned ones are preferable, but not limited thereto, and conventionally known ones can be used.
  • the amount of the peptide [I] contained in the antibacterial agent against P. acnes or the agent for preventing or treating a disease caused by P. acnes infection according to the present invention is not particularly limited, and the dosage form, administration route, and the like are taken into consideration.
  • power preferably peptides [I] is 10 one 1 selected extensively as appropriate in. In the range of 1-20 weight 0/0, more preferably in the range of 10-7 to 10 wt%. Particularly when used as external preparation, peptide [I] is 0. 01-20% by weight, is preferred properly in the range of 0. 1 to 5 wt 0/0.
  • the dosage of the antibacterial agent against P. acnes or the agent for preventing or treating a disease caused by P. acnes infection is not particularly limited, and the patient's weight, age, dosage form, administration route, symptoms, Force that is appropriately selected over a wide range in consideration of the size of the affected area, etc. Usually, a range of about 10 pg / kg to about 100 mg / kg of peptide [I] per day, preferably about 0.1 mg / kg to 100 mg / kg. Is administered in 1 to 4 divided doses.
  • the present invention also relates to a cosmetic composition for preventing or treating acne, comprising peptide [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the cosmetics include skin cosmetics in the form of various compositions such as cosmetic water, creams, emulsions, and packs.
  • a composition containing the peptide [I] is prepared as a cosmetic
  • the cosmetic activity Additives commonly used in the field of cosmetics such as agents, preservatives, fragrances, fillers, pigments, UV screening agents, odor absorbers, dyes, humectants (glycerol, etc.) They can be added as long as advantageous properties are not adversely affected.
  • lotion is prepared by dissolving a humectant such as glycerin, a skin nutrient, etc. in purified water, dissolving preservatives, fragrances, etc. in alcohol, mixing the two and solubilizing them at room temperature.
  • a humectant such as glycerin, a skin nutrient, etc.
  • preservatives such as glycerin
  • fragrances such as glycerin
  • alcohol a humectant
  • the cosmetic for preventing or treating acne according to the present invention is usually used (administered) by spraying, occupying or applying an effective amount directly to a required site such as the skin.
  • the amount of peptide [I] contained in the cosmetic composition for preventing or treating acne according to the present invention is selected from a wide range depending on the form of the composition of the cosmetic composition and the like. 0.001 to 20% by weight, more preferably from 0 ⁇ 01 to 5 weight 0/0.
  • the amount of the cosmetic composition for preventing or treating acne according to the present invention is not particularly limited, and is appropriately selected over a wide range in consideration of the form of the composition, the site to be used, and the like. 0.01 g or more: L 0 g range, used 1 to 4 times a day.
  • lg was diluted 100-fold with a solution prepared by dissolving lg in 1000 mL of sterile water to obtain an inoculum.
  • Beptide [I:] was dissolved in dimethylsulfoxide (DMSO) and serially diluted 2-fold with DMSO. This was dispensed into a sterile petri dish so that the final concentration of DMSO was 1%, and 9.9 mL of sterilized brainheartinfusion agar (BBL) was added thereto, and the final concentration of peptide [I] was 128 ⁇ g / mL.
  • a 2-fold dilution series of agar plates were prepared so as to have a concentration of ⁇ 0.0039 ⁇ g ZmL.
  • the inoculated bacterial solution was inoculated on an agar plate by the stamp method, and anaerobically cultured at 35 ° C for 48 hours. Judgment of MIC was performed according to N CCLS (M11-A4). Table 1 shows the results. . Orchid strain number MIC (g / mL)
  • normal human epidermal keratinocytes purchased from Sanko Junyaku Co., Ltd.
  • a normal human epidermal keratinocyte growth medium KGM2
  • KGM2 normal human epidermal keratinocyte growth medium
  • peptide [I] was shown to have a strong inhibitory activity on normal human epidermal keratinocyte proliferation.
  • the thickness of the right ear was measured by Peacocddiaalthicknessesgauge at 6 and 24 hours after TPA stimulation and used as an indicator of edema.
  • the right ear was collected 24 hours after TPA stimulation, and the MPO activity was measured and used as an index of neutrophil infiltration. The measurement was performed for 5 animals in each group. The results were obtained as the inhibition rate (%) for each of the ear thickness and MPO activity from the following formula.
  • Inhibition rate (%) [(Average value of peptide [I] non-administration group-average value of peptide [I] administration group) / (Average value of peptide [I] non-administration group-TPA non-application group] X100 The results were tested by Dunnett's multiple comparison test. Table 3 shows the results. Table 3 Suppression rate (%)
  • BALBZc female mice (5-week-old) were exposed to calcium ionophore (A23187) 1111 71111 ⁇ dissolved in 10% DMSO-acetone solution on both sides of the right auricle by 10 L per side (O ⁇ gZ ears) and skin Induced flame.
  • Peptide [I] was used by dissolving it in acetone Z methanol (1: 1), and applied on both sides of the right auricle 20 ⁇ L on each side 24 hours and 1 hour before A23187 stimulation. The thickness of the right ear was measured by Peacockdialthickessgage at 6 and 24 hours after A23187 stimulation and used as an indicator of edema.
  • Inhibition rate (%) [(mean of peptide [I] non-administration group-mean of peptide [I] administration group) / (mean of peptide [I] non-administration group]-A 23187 non-application group X100 The results were tested by Dunnett's multiple comparison test. Table 4 shows the results. Table 4 Suppression rate (%)
  • 1 mg of peptide [I] is finely ground using a mortar, and after framing, add 1 g of plastibase and mix well in a mortar to prepare an ointment.
  • the present invention relates to an antibacterial agent against P. acnes; an agent for preventing or treating a disease caused by P. acues infection such as acne and sarcoidosis; a cosmetic for preventing or treating acne; Industrially useful.
  • This application is based on a patent application No. 2003-323063 filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

Pr o p i on i b a c t e r i um a c n e sに対する抗菌斉!!
技術分野
本発明【ま、 P r o p i on i b a c t e r i um a c n e sに対する抗菌剤に 関する。 より詳しくは、後述の式 [I]で示されるペプチドを有効成分として含有す る P r o p i on i b a c t e r i um a c n e sに对する 菌斉! ]に する。
背景技術
P r o p i on i b a c t e r i um a c n e s a c n e s ; /ク不ネ平 菌) は嫌気性のグラム陽性無芽胞桿菌であり、皮膚や腸管に常在している。本来ヒ トに対する病原性は低いものと考えられてきた力 最近の研究からいくつかの慢性 疾患の発症、進行に重要な役割を果たしていることが明らかとなってきた。 P. a c n e sは 1) 補体を活性化する、 2) 好中球の走ィ匕性因子を産生する、 3) 好中 球による酵素の放出を誘発するなど、免疫系を強く活性化する。 P. a c n e sが 発症、 進行に関与する疾患としては例えばざ瘡、 サルコイドーシス、 ぶどう膜炎、 結膜炎、 角膜炎、 角膜フリクテン、 心内膜炎、 脊椎関節炎等が挙げられる。
このため、 P. a c n e sに対して優れた抗菌作用を有する薬^ Jの開発が望まれ ている。
このうち、 ざ瘡は脂腺性毛包が侵される慢性炎症性疾患であり、皮疹が顔面、頸 部、 胸背部に好発する。 面皰、 赤い丘疹、 膿疱、 硬結、 小結節、 嚢腫、 瘢痕などの 多様な皮疹が種々の程度に混在して見られる。 ざ瘡は通常、微小面皰から閉鎖面皰 ができ、 それが開放面皰、 あるいは炎症性面皰である赤い丘疹、 膿疱へと移行し、 重篤な場合はざ瘡瘢痕等の後遺症が残る。 また、 ざ瘡は青年等にとっては精神的苦 悩の原因ともなるため、 適切な治療が求められる。
ざ瘡では、毛包中に存在する P. a c ne sがリパーゼを産生し、皮脂成分中の トリグリセリドを遊離脂肪酸に分解する。遊離脂肪酸は毛漏斗上皮を刺激して過角 化を引き起こし、 面皰形成を誘導する。 さらに、 P. a c n e sは好中球走化性因 子、補体活性化因子、 プロテア一ゼ、 ヒアル口-ダーゼ等を産生し、病変部へ好中 球が誘導され、 毛包上皮が破壊される。 その結果、 病変部に膿腫が生じる (池田重 雄監修、 「標準皮膚科学 (第 6版) 」 、 第 2 7 0頁〜第 2 7 2頁、 医学書院発行、 2 0 0 1年参照) 。
従って、 ざ瘡の治療剤としては、 P . a c n e sに対する抗菌作用に加えて、過 角化抑制作用、 好中球誘導による炎症の抑制作用を併せ持った薬剤が望ましい。 しかし、 従来のざ瘡の治療方法としては、 例えば、
1 ) 抗生物質外用剤、 合成抗菌外用剤、 レチノイド剤の塗布。
2 ) テトラサイタリン系抗生剤、 マクロライド系抗菌剤の内服。
3 ) 脱脂作用のあるィォゥカンフルローションの塗布。
等が挙げられるが、副作用の問題や効果面でも効果が限定的であったり、重症のざ 瘡に対しては有効ではなかったりする。そのため、いくつかの治療法を組み合わせ ることも行われている力 薬物間相互作用による副作用の懸念があり、全体として 高価なものとなってしまうなどの問題点がある。
また、サルコィドーシスは非乾酪壌死性類上皮細胞肉芽腫を特徴とする全身疾患 であり、 肺が最も一般的に影響を受ける器官であるが、 眼、 皮膚、 リンパ腺、 骨や 関節、 心臓、神経組織、 その他の内臓にも病巣は及ぶ。 ぶどう膜炎はサルコィドー シスの全身病変の一部として現れる。サルコィドーシスは何らかの起因体によって T細胞が活性ィ匕され、この活性化 T細胞の産生するサイトカインによって局所へ単 球が集積し、マクロファージへの分化を経て類上皮細胞肉芽腫形成に至る I V型ァ レルギ一性疾患である。 サルコィドーシスの原因は長い間不明であつたが、 近年、 P . a c n e sが原因として注目されている。サルコィドーシスの病変部リンパ節 から P . a c n e sの菌体が高率多量に採取され、 また類上皮細胞肉芽腫内に P . a c n e sの菌体成分が多量に集積していることが示されている。サルコィドーシ スは有効な治療法が確立されておらず難治性の疾患である。サルコィドーシス患者 のうち 7 0 %程は経過観察を余儀なくされ、ステロイドホルモンが第一選択薬とし て用いられているが、 副作用等が問題である (あたらしい眼科、 第 1 7卷 (臨時増 刊号) 、 第 8 7頁〜第 8 9頁、 2 0 0 0年参照) 。
一方、 下式 [ I ]
Figure imgf000005_0001
で示されるペプチドが WO 96/12732号パンフレツト等に開示されている。
WO96/12732号パンフレツトには、式 [ I ]で示されるペプチド(以下「ぺ プチド [1]」 とする) からなる抗生物質、 抗腫瘍物質、 抗炎症物質及び創傷治癒物 質が開示されている。 また、 ペプチド [I]からなる抗菌剤、 抗腫 ¾¾、 抗炎症剤、 創傷治癒剤、 抗潰 «Jが開示されている。 さらに、ペプチド [I]の抗菌作用、 特に 好気性のダラム陽性菌に対する抗菌作用、ァレルギ一性おょぴ非ァレルギ一性炎症 抑制作用が開示されている。
特開平 10— 067677号公報には、ベプチド [ I ]と感染性皮膚疾患治療剤と を含有することを特徴とする感染性皮膚疾患治療剤が開示されている。
特開平 10— 120575号公報には、ぺプチド [ I ]を更に含有することを特徴 とする油脂性基剤と白糖とからなる創傷治療剤が開示されている。
特開平 10— 120590号公報には、 寄生性皮膚疾患治療薬おょぴぺプチド [ I ]を含有することを特徴とする寄生性皮膚疾患治療用外用剤が開示されている。 特開平 10— 259141号公報には、副腎皮質ホルモン、 ぺプチド [ I ]、 ビタ ミン E及ぴスクワランを含有することを特徴とする皮膚疾患治療用外用剤が開示 されている。
上記事情に鑑み、本発明は P. a c n e sに対する優れた抗菌剤を提供すること を目的とする。 また、 本発明は P. a c n e sに起因する疾患、 例えばざ瘡、 サル コィドーシス等の予防または治療剤を提供することを目的とする。 さらに、 P. a c u e sに対する抗菌作用、過角化抑制作用、好中球誘導による炎症の抑制作用を 併せ持つたざ瘡の予防または治,を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、 上記目的を達成すべく鋭意研究したところ、 ペプチド [I]が P. a c n e sに対する極めて優れた抗菌作用を有することを見出し、更にはぺプチド [ I ]が表皮角化細胞増殖抑制作用及び好中球浸潤を伴った炎症の抑制作用を有す ることを見出し、 とりわけざ瘡の予防または治療に有用であることを確認し、本発 明を完成するに至った。
即ち、 本発明は以下に関する。
(1) 下式 [I]
Figure imgf000006_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分として含有す る P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e sに对する 菌斉 U。
(2) 式 [I] で示されるペプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分 として含有する P r o p i on i b a c t e r i um a c n e s感染に起因す る疾患の予防または治療剤。
(3) P r o p i on i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患がざ 瘡、 サルコィドーシス、 ぶどう膜炎、 結膜炎、 角膜炎、 角膜フリクテン、 心内膜炎 及ぴ脊椎関節炎からなる群から選択される疾患である上記(2)記載の予防または 治療剤。
(4) P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患がざ 瘡である上記 (3) 記載の予防または治療剤。
(5) ざ瘡が尋常性ざ瘡である上記 (4) 記載の予防または治療剤。
(6) P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患がサ ルコイド一シスである上記 (3) 記載の予防または治療剤。
(7) サノレコィド一シスが眼サルコィドーシスである上記 (6) 言己載の予防または 治療剤。
(8) 剤型が外用剤である上記 (1) 〜 (7) のいずれかに記載の剤。
(9) 式 [I] で示されるペプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分 として含有するざ瘡の予防または治療用化粧料。
( 10)式 [ I ]で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を用いる P r o p i o n i b a c t e r i urn a c n e s感染の予防または治療方法。
(1 1)式 [I]で示されるペプチドまたは医薬として許容されるその塩を用いる P r o p i o n i b a c t e r i urn a c n e s感染に起因する疾患の予防また は治療方法。
( 12)式 [ I ]で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分 として含有する化粧料を用いるざ瘡の予防または治療方法。
(13) P r o p i on i b a c t e r i um a c n e sに対する抗菌斉 Uを製造 するための、式 [ I ]で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩の利用。
(14) P r o p i on i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患の 予防または治療剤を製造するための、式 [ I ]で示されるペプチドまたは医薬として 許容されるその塩の利用。
(15) ざ瘡の予防または治療用化粧料を製造するための、式 [I]で示されるぺプ チドまたは医薬として許容されるその塩の利用。
( 16)式 [ I ]で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩及び医薬と して許容される担体を含有する P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e sに対する抗菌剤組成物、並びに当該組成物を P r o p i o n i b a c t e r i u m a c n e s感染の予防または治療に使用し得るまたは使用すべきであること を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
( 17)式 [ I ]で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩及び医薬と して許容される担体を含有する P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患の予防または治療用医薬組成物、並びに当該組成物を P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患の予防または治 療に使用し得るまたは使用すべきであることを記載した記载物を含む商業的パッ ケージ。
(18) 式 [I] で示されるペプチドまたは医薬として許容されるその塩及ぴ医薬 として許容される担体を含有するざ瘡の予防または治療用化粧料組成物、及ぴ当該 組成物をざ瘡の予防または治療に使用し得るまたは使用すべきであることを記載 した記載物を含む商業的パッケージ。
本発明によれば、 P. a c n e sに対する優れた抗菌剤を得ることができる。 ま た、 ざ瘡、サルコィドーシス等の P. a c n e s感染に起因する疾患の予防または 治療剤; P. a c n e sに対する抗菌作用、過角化抑制作用、好中球誘導による炎 症の抑制作用を併せ持ったざ瘡の予防または治療剤;ざ瘡の予防または治療用化粧 料を得ることができる。
発明の詳細な説明
本発明の P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾患の 予防または治療剤、ざ瘡の予防または治療用化粧料はべプチド[ I ]を有効成分とし て含有するものである。
ベプチド [ I ]は、ストレブトマイセス属に属するぺプチド [ I ]生産菌株、例えば、 放線菌ストレプトマイセス 'ノビリス (Streptomyces nobilis、 以下 「S. ノビリ ス」 と略記する) を培養し、得られた培養液または同液の乾固物もしくは培養菌体 から有機溶剤によって抽出された抽出物を、各種力ラムクロマトグラフィーに付し、 目的物を含む力ラムクロマトグラフィ一画分を再結晶処理することにより得るこ とができる。 ペプチド [I]を生産する放線菌 S. ノビリスは、公的保存機関から入手可能であ り、 たとえば理化学研究所の保存菌 (J CM4274) (これは米国において AT CC 19252およぴォランダにおいて CB S 198. 65としても保存) などの 菌が使用できる。
ペプチド [I]は、 W096/12732号パンフレツトまたは特開平 10— 17 5996号公報等に記載の方法によって得ることができる。
ぺプチド [ I ]の医薬として許容しうる塩としては、無毒性で医薬として許容しう る慣用の塩が好適であり、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、 力 ルシゥム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニゥム塩などの無機塩 基との塩、 及ぴトリエチ^^アミン、 ピリジン、 ピコリン、 エタノールァミン、 トリ エタノーノレアミン、 ジシク口へキシルァミン、 N, N, 一ジべンジルェチレンアミ ンなどの有機アミン塩、 及び塩酸、 臭化水素酸、硫酸、 リン酸などの無機酸塩、 及 ぴギ酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 マレイン酸、 酒石酸などの有機カルボン酸塩、 及びメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸などのスル ホン酸付加塩、及ぴアルギニン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸などの塩基性又は 酸性アミノ酸といつた塩基との塩又は酸付加塩が挙げられる。
ペプチド [I]は、 P. a c n e sに対して極めて優れた抗菌作用を有し、 P. a c n e s感染、 P. a c n e s感染に起因する疾患、 例えばざ瘡、 サルコィドーシ ス、 ぶどう膜炎、 結膜炎、 角膜炎、 角膜フリクテン、 心内膜炎、 脊椎関節炎等、 好 ましくはざ瘡、 サルコイドーシスの予防または治療に有効である。
上記ざ瘡には、 尋常性ざ瘡、 新生児ざ瘡、集簇性ざ瘡、 毛包虫性ざ瘡、 ざ瘡様発 疹、外的化学物質によるざ瘡、壊疽性ざ瘡、 夏季ざ瘡等が含まれるが、 好ましくは 尋常性ざ瘡である。
上記サルコィドーシスには、 肺、 眼、皮膚、 リンパ腺、 骨、 関節、 心臓、 神経組 織、その他の内臓のサルコィドーシスが含まれる力 好ましくは眼のサルコィドー シスである。
ざ瘡は P. a c n e s感染に起因し、過角化、好中球誘導による炎症を伴う疾患 であるので、 P. a c n e sに対する抗菌作用、過角化抑制作用、好中球誘導によ る炎症の抑制作用を併せ持つぺプチド [ I ]は、ざ瘡の予防または冶療に極めて有効 である。
本発明に係る P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤はヒトを含む哺乳動物へ自体公知の剤型、 例えば、 軟膏剤、 タリーム剤、 ゲル剤、 ゲルクリーム剤、 ローション剤、 パスタ剤、 リニメント剤、 乳剤、 外用液剤、硬膏剤、 エアゾール剤、 P及入剤、 スプレー剤、 坐剤、 浣腸剤、 薬 浴剤、 貼付剤、 プラスター剤、 テープ剤、 点鼻剤、 点耳剤、 点眼剤、 眼軟膏剤等の 外用剤、 注射剤 (液剤、 懸濁剤など) 、 注入剤、 点滴剤等の非経口剤、 錠剤、 顆粒 剤、 細未立剤、 カプセル剤、 マイクロカプセル剤、 ペレット剤、 粉末、 散剤、 丸剤、 飲用液剤、 液剤、 浸剤、 煎剤、 エキス剤、 懸濁剤 (たとえばオリープ油) 、 シロッ プ剤、リモナ一デ剤、エリキシル剤、トローチ剤等の経口剤等の剤型で投与される。 本発明に係る P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤の剤型は、病変部位、効果の発現の有意性等を考慮して適宜 選択することが可能であるが、外用剤として投与することが好ましい。 P . a c n e s感染に起因する疾患がざ瘡である場合には、外用剤の中でも、軟膏剤、 タリー ム剤、 ゲル剤、 ゲルクリーム剤、 ローション剤、 パスタ剤、 リニメント剤、 乳剤、 外用液剤、 硬膏剤、 スプレー剤、 薬浴剤、 貼付剤、 プラスター剤、 テープ剤等の剤 型が特に好ましい。 P. a c n e s感染に起因する疾患が眼サルコィドーシスであ る場合は、 点眼剤または眼軟膏剤等の剤型が特に好ましい。
本発明に係る P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤は、その使用に際し各種剤型に適した方法で投与される。 た とえば外用剤の場合には、 これを皮膚ないしは粘膜などの所要部位に直接噴霧、貼 付または塗布し、 錠剤、 丸剤、 飲用液剤、 懸濁剤、 ? L剤、 顆粒剤およびカプセル剤 の場合には経口投与され、 注射剤の場合には静脈内、 筋肉内、皮内、皮下、 関節腔 内もしくは腹腔内投与され、 坐剤の場合には直腸内投与される。
これらの医薬組成物は、例えばカカオパター、 白色ワセリン、 ポリエチレンダリ コーノレ、 プロピレングリコー \ 流動パラフィン、 ミツロウ、 オリープ油、 カカオ 油、 ゴマ油、 ダイズ油、 ツバキ油、 ラッカセィ油、 牛油、 膝油、 ラノリン、 メチノレ パラベン、 ポリオキシェチレン硬ィヒヒマシ油、 ゲル化炭化水素 (例えば、 プラスチ ベース、 ポロイド等) 、 セチルアルコール、 ステアリルアルコール等の基剤;例え ばスクロース、 でん粉、 マンニット、 ソルビット、 ラクトース、 グルコース、 セル ロース、 タルク、 リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤;例えばセルロー ス、メチノレセノレロース、ヒ ドロキシェチノレセノレロース、ヒ ドロキメチノレセノレロース、 ポリプロピルピロリ ドン、 ゼラチン、 アラビアゴム、 ポリエチレングリコール、 ス クロース、 でん粉、 カルボキシメチルデンプン、 アルギン酸ナトリウム、 デキスト リン、 ポリビュルアルコール、 ステアリン酸等の結合剤;例えばでん粉、 カルボキ シメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルでん粉、炭酸水素ナトリゥム、 リン酸カ ルシゥム、 タエン酸カルシゥム等の崩壊剤;例えばステアリン酸マグネシゥム、 ェ ァロシル、 タルク、 ラウリル硫酸ナトリゥム等の滑沢剤;例えばクェン酸、 メント ール、 グリシン、 オレンジ末等の矯味剤;例えば安息香酸ナトリウム、重亜硫酸ナ トリウム、 メチルパラベン、 プロピルパラベン等の保存剤;例えば、 クェン酸、 ク ェン酸ナトリウム、酢酸等の安定化剤;例えばメチルセルロース、 ポリビュルピロ リドン、ステアリン酸アルミニゥム等の懸濁化剤;例えばヒドロキシプロピルメチ ルセルロース等の分散剤;例えば精製水、 生理食塩水、 ェタノール、 メタノール、 ジメチルスルホキシド (DM S O) 等の希釈剤;例えばトラガントガム等の増粘剤 等のような製剤化に慣用の医薬として許容される有機または無機の各種担体を用 いる自体公知の方法によつて製剤ィ匕される。
さらに必要に応じて、 力オリン、 ベントナイト、酸化亜鉛等の充填剤;グリセリ ン、プロピレングリコール等の保湿剤;支持体;粘着剤;補助物質;着色剤;香料; p H調整剤;増量剤;可溶化剤;緩衝剤;付質剤;界面活性剤;抗酸化剤;噴射剤; 溶解剤;溶解補助剤等を用いてもよい。 また適当な溶剤を選定することにより、ぺ プチド [ I ]をそのままの形態で液剤として使用することもできる。
本発明に係る P . a c n e sに対する抗菌剤、 P . a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤を軟膏剤、 クリーム剤、 ゲノレ剤、 ゲルクリーム剤、 ローショ ン剤、 パスタ剤、 リニメント剤、 乳剤、 外用液剤、 硬膏剤、 スプレー剤、 貼付剤、 プラスター剤、 テープ剤等の皮膚外用剤として使用する場合、更に、 N—ァシルサ ルコシン又はその塩、炭素数 1 0〜: L 8の高級脂肪酸と炭素数 1〜 2 0のアルコー ルとの反応生成物である高級脂肪酸エステル、炭素数 2〜 1 0のジカルボン酸又は その塩、炭素数 3〜 6のヒドロキシカルボン酸と炭素数 1〜 2 0のアルコールとの 反応生成物であるヒドロキシカルポン酸エステル、及ぴ、脂肪酸エタノールアミド からなる群より選ばれる少なくとも 1種の経皮吸収促進剤を含有させることで、薬 効成分が皮膚に吸収されやすくなり、 治療効果をより向上させることができる。 上記 N—ァシルサルコシンとしては、例えば、 N—ラウロイルサルコシン、 N— ォレオイルサルコシン、 N—パルミトイルサルコシン、 ヤシ油脂肪酸サルコシン等 が挙げられ、その塩としては、例えば、上記 N—ァシルサルコシンのナトリゥム塩、 カリウム塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩、 アルミニウム塩等が挙げられる。 上記高級脂肪酸エステルは、炭素数 1 0〜 1 8の高級脂肪酸と炭素数 1〜 2 0の アルコールとの反応生成物である。 上記高級脂肪酸の炭素数が、 小さすぎると、生 成物の高級脂肪酸エステルが揮発し易くなり、大きすぎると、経皮吸収効果が低下 する。また、上記アルコールの炭素数が、大きすぎると、経皮吸収効果が低下する。 上記炭素数 1 0〜1 8の高級脂肪酸としては、例えば、力プリン酸、ラウリン酸、 ミリスチン酸、パルミチン酸、 ステアリン酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸;パル ミトレイン酸、 ォレイン酸、パクセン酸、 リノ一ノレ酸、 リノレン酸等の不飽和脂肪 族モノカルボン酸;セパシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。 上記炭素数 1〜2 0のアルコールとしては、 例えば、 メチルアルコール、 ェチル アルコ一ノレ、 プロピノレアノレコーノレ、 イソプロピルァノレコーノレ、 プチルァルコール、 ィソブチノレアノレコ一ノレ、 ターシャリーブチノレアルコ一/レ、 ペンチノレアルコーノレ、 へ キシルアルコール、 ヘプチルアルコール、 ォクチルアルコール、 力プリルアルコ一 ノレ、 ノ-ルァノレコール、 デシルァノレコール、 ラウリルアルコール、 ミ リスチルアル コール、パルミチルアルコール、 ステアリルアルコール等の脂肪族飽和アルコール 等が挙げられる。
上記高級脂肪酸エステルとしては、例えば、 ミリスチン酸ィソプロピル、パルミ チン酸ィソプロピル、 ラウリン酸ィソプロピル、ステアリン酸ィソプロピル等が挙 げられる。 上記ジカルボン酸又はその塩は、炭素数 2〜1 0である。炭素数が小さすぎても 大きすぎても、経皮吸収効果が低下する。上記炭素数 2〜1 0のジカルボン酸とし ては、 例えば、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 ピメリ ン酸、 スベリン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フマル酸、 マレイン酸等の不飽和 脂肪族ジカルポン酸;フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸等の芳香族ジカルポ ン酸等が挙げられ、 その塩としては、 例えば、 上記ジカルボン酸のナトリウム塩、 カリウム塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩、 アルミニウム塩等が挙げられる。 上記ヒドロキシカルボン酸エステルは、炭素数 3〜6のヒドロキシカルポン酸と 炭素数 1〜 2 0のアルコールとの反応生成物である。上記ヒドロキシカルボン酸の 炭素数が、小さすぎると、生成物のヒドロキシカルボン酸エステルが揮発し易くな り、 大きすぎると、 経皮吸収効果が低下する。 また、 上記アルコールの炭素数力 大きすぎると、 経皮吸収効果が低下する。
上記炭素数 3〜 6のヒドロキシカルボン酸としては、例えば、乳酸、 グリセリン 酸等のモノカルボン酸;リンゴ酸、酒石酸等のジカルボン酸等が挙げられる。 上記 炭素数 1〜 2 0のアルコールとしては、上述の高級脂肪酸エステルの反応に用いら れるものと同様のもの等が挙げられる。上記ヒドロキシカルボン酸エステルとして は、 例えば、 乳酸ミリスチル、 乳酸セチル等が挙げられる。
上記脂肪酸エタノールアミドとしては、 例えば、 脂肪酸モノエタノールアミド、 脂肪酸ジエタノールアミド;これらのアルキレンォキサイド付加物等が挙げられる。 上記脂肪酸ェタノールァミドとしては、例えば、ラウリン酸モノエタノールァミド、 ラウリン酸ジエタノールアミド、 ラウロイルモノエタノールアミド、パルミチン酸 モノエタノールアミド、パルミチン酸ジエタノールアミド、 ミリスチン酸モノエタ ノールァミ ド、 ミリスチン酸ジエタノールァミド、 ラウリン酸'ミリスチン酸モノ エタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノー ルァミド、ポリォキシェチレン付加ラウロイルモノエタノールァミド、ポリォキシ エチレン付加ヤシ油脂肪酸モノエタノールァミド等が挙げられる。
本発明に係る P . a c n e sに対する抗菌剤、 P . a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤中に含ませることのできる上記経皮吸収促進剤としては、特 に、 N—ラウロイルサルコシン、 ミリスチン酸ィソプロピル、 パルミチン酸イソプ 口ピル、 フマル酸、 マレイン酸、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、 ラウリン酸ジエタ ノールアミドが好ましい。上記経皮吸収促進剤としては、上記のものが好ましいが これらに限定されるものではなく、 従来公知のものを用いることができる。
本発明に係る P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤中に含まれるペプチド [I]の量は、特に限定されず、剤型や 投与経路等を考慮して広範囲に適宜選択される力 好ましくはぺプチド [ I ]が 10 一1。〜 20重量0 /0の範囲であり、 より好ましくは 10—7〜 10重量%の範囲である。 特に外用剤として使用する場合には、ぺプチド [ I ]が 0. 01-20重量%、好ま しくは 0. 1〜5重量0 /0の範囲である。
本発明に係る P. a c n e sに対する抗菌剤、 P. a c n e s感染に起因する疾 患の予防または治療剤の投与量は、 特に限定されず、 患者の体重、年齢、 剤型、 投 与経路、症状、患部の大きさ等を考慮して広範囲に適宜選択される力 通常は 1日 当りペプチド [I]として 10 p g/k g〜l 0 OmgZk g程度の範囲、好ましく は 0. lmgZk g〜l OmgZk g程度の範囲であり、 1〜4回に分けて投与さ れる。
また、本発明は、ぺプチド [ I ]または医薬として許容されるその塩を有効成分と して含有するざ瘡の予防または治療用化粧料にも係るものである。
ィ匕粧料としては、 例えば、ィ匕粧水、 クリーム、 乳液、 パック等の種々の組成物の 形態の皮膚化粧料が挙げられる。ベプチド [ I ]を含有する組成物を化粧料として調 製する場合には、ぺプチド [ I ]を医薬組成物として調製する場合に添加することが できる上述の添加物に加え、ィ匕粧品活性剤、 防腐剤、 香料、フィラー、顔料、 UV 遮蔽剤、 臭気吸収剤、 染料、保湿剤 (グリセロール等) 等、 通常化粧料の分野で用 いられている添加物を本発明に係る組成物の有利な特性が悪影響を受けない範囲 で添加することもできる。例えば、化粧水は、精製水にグリセリンのような保湿剤、 皮膚栄養剤等を溶解し、防腐剤、香料等をアルコールに溶解し、 両者を混合して室 温下に可溶化させ、アルコール部にぺプチド [ I ]または医薬として許容されるその 塩を加えて製造することができる。 本発明に係るざ瘡の予防または治療用化粧料は、通常、有効量を皮膚などの所要 部位に直接噴霧、 貝占付または塗布されることにより使用 (投与) される。
本発明に係るざ瘡の予防または治療用化粧料に含まれるぺプチド [ I ]の量は、化 粧料の組成物の形態等に応じて広範囲に適宜選択される力 好ましくはぺプチド [1]として0. 001〜20重量%、 より好ましくは 0· 01〜5重量0 /0の範囲で ある。
本発明に係るざ瘡の予防または治療用化粧料の使用量は、特に限定されず、組成 物の形態、使用部位等を考慮して広範囲に適宜選択されるが、通常は 1回の使用あ たり化粧料として 0. 01 g〜: L 0 g程度の範囲であり、 1日あたり 1〜4回使用 される。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明する力 本発明は以下に示す実 施例によって限定されるものではない。
(実施例 1)
1991年に日本国内の教育病院で分離され、当施設で確定同定され、保存され た P. a c ne s 6株を試験菌として用いた。 GAM寒天培地 (日水製薬社製) で 35°C、 48時間嫌気培養し、発育したコロニーを GAM b r o t h (日水製 薬社製) に接種し、 35°C、 18〜 20時間嫌気培養した。 これを、 ゼラチン含有 緩衝生理食塩水 (B SG; Na C 1 : 8. 5 g、 KH2P O4: 0. 3 g、 N a 2H P 04: 0. 6 g、 g e 1 a t i n : 0. l gを 1000 mLの滅菌水に溶解した溶 液) で 100倍に希釈し、接種菌液とした。 ベプチド[ I:]はジメチルスルホキシド (DMSO) で溶解し、 DM SOで順次 2倍希釈した。 これを DMSOの終濃度が 1%となるように滅菌シャーレに分注し、そこに滅菌した b r a i n h e a r t i n f u s i on a g a r (BBL) を 9. 9mL添加し、 ペプチド [I ]の終 濃度が 128 μ g/mL〜0. 0039 μ gZmLになるよう 2倍希釈系列の寒天 平板を作製した。 接種菌液をスタンプ法により寒天平板に接種し、 35°C、 48時 間嫌気培養した。 M I Cの判定は N CCLS (M 11— A 4 ) に準じ行つた。 結果 を表 1に示す。 . 蘭株番号 MIC( g/mL)
Propionibacterium acnes #11053 ≤0.0039
#"054 ≤ 0.0039
#11055 ≤ 0.0039
#11056 ≤ 0.0039
#11057 ≤ 0.0039
#11058 ≤ 0.0039
(結果)
表 1から明らかなように、ペプチド [I]は試験に用いた 6つの P. a c n e sの 菌株全てに対して強力な抗菌活性を有することが示された。
(実施例 2)
正常ヒト表皮角化細胞(三光純薬株式会社より購入) を正常ヒト表皮角化細胞増 殖培地 (KGM2) で 2X 104 c e 1 1 s ZmLの細胞濃度に調製後、 96穴プ レートに 100 Lずつ播種した (2 X 103 c e 1 1 s Z穴) 。 37°Cで CO 2 インキュベーターで 2〜 3時間培養後、 0. 02%メタノール一 KGM2に溶解し たぺプチド [ I ]を 100 /i LZ穴添加した。最終メタノール濃度は、 0. 01 %に した。細胞を 3日間培養後、培地交換をしてさらに 3日間培養した。培養後に Ce 1 1 c o un t i n g k i t試薬 (和光純薬 (株)社製) を 20 μ L,穴添加 して、 CO 2インキュベーターで呈色反応を行った。反応時間は、発色状態を見な がら 1〜 4時間にした。反応後、プレートリーダ一で吸光度を 450n mで測定し、 細胞増殖の指標とした。 実験はトリプリケィト (Tr i p 1 ί c a t e) で 3回繰 り返して行い、吸光度をぺプチド [ I ]非添加群と比較し、 Dunn e t多重比較検 定法により検定した。 結果を表 2に示す。 表 2 ペプチド [I]濃度 (M) 吸光度 (450nm)
0 1.067
1.0 X 10"9 1.126
3.0X 10— 9 1.088
1.0X10— 8 0.848
3.0X10-8 0.123
1.0X107 0.122 ^
**: P< 0. 01 (Dunn e t多重比較検定)
(結果)
表 2から明らかなように、ぺプチド [ I ]は強力な正常ヒト表皮角化細胞増殖抑制 活性を有することが示された。
(実施例 3)
BDF 1系雌性マウス ( 7週齢) の右耳介両面に 1 %DM S O—ァセトン溶液で 溶解した TPA 50 gZmLを片面 20 Lずつ塗布 (2 ^ gZ耳) して、皮 膚炎を誘発した。ペプチド [I]はアセトン Zメタノール(1: 1)に溶解して用い、
T P A刺激の 24時間及ぴ 1時間前に右耳介両面に片面 20 Lずつ塗布した。右 耳の厚さを T P A刺激の 6時間及び 24時間後に Pe a c o c k d i a l t h i c kne s s g aug eで測定し、浮腫の指標にした。 T P A刺激の 24時 間後に右耳を採取して、 MPO活性を測定し、好中球浸潤の指標とした。各群 5匹 ずつ測定を行った。結果は耳の厚さ、 MP O活性それぞれについて下式より抑制率 (%) として求めた。
抑制率(%) = [ (ぺプチド [ I ]非投与群の平均値—ぺプチド [ I ]投与群の平均値) / (ぺプチド [ I ]非投与群の平均値— TP A非塗布群の平均値) ] X 100 結果は D unn e t多重比較検定法により検定した。 結果を表 3に示す。 表 3 抑制率 (%)
ペプチド [i]濃度 (重 %) MPO活性 浮腫 (6hr) 浮腫 (24hr)
(24hr)
0.3 58.3** 42.0* 75.5**
1.0 81.1 ** 78.0** 91.0**
3.0 76.4** 80.0** 96.0**
*: P < 0. 05、 **: P<0. 01 (Dunn e t多重比較検定)
(結果)
表 3より明ら力、なように、ぺプチド [ I ]は T P A誘発マゥス皮膚炎にぉレ、て浮腫、 好中球浸潤を強力に抑制した。 この結果から、本発明のペプチド [I]は好中球浸潤 による炎症の抑制作用を有することが示唆された。
(実施例 4)
BALBZc系雌性マウス (5週齢) の右耳介両面に 10%DMSO—アセトン 溶液で溶解したカルシウムィオノフォア (A23187) 1111 71111^を片面1 0 Lずつ塗布 O^ gZ耳) して、皮膚炎を誘発した。 ペプチド [I]はァセト ン Zメタノール (1 : 1) に溶解して用い、 A23187刺激の 24時間及ぴ 1時 間前に右耳介両面に片面 20 μ Lずつ塗布した。右耳の厚さを A 23187刺激の 6時間及び 24時間後に P e a c o c k d i a l t h i c k e s s g a u g eで測定し、浮腫の指標にした。 A 23187刺激の 24時間後に右耳を採取 して、 MP O活性を測定し、好中球浸潤の指標とした。各群 5四ずつ測定を行つた。 結果は耳の厚さ、 MP O活性それぞれについて下式より抑制率(%)として求めた。 抑制率(%) = [ (ぺプチド[ I ]非投与群の平均値一ぺプチド [ I ]投与群の平均値) / (ぺプチド [ I ]非投与群の平均値— A 23187非塗布群の平均値) ] X 100 結果は D unn e t多重比較検定法により検定した。 結果を表 4に示す。 表 4 抑制率(%)
ペプチド [I]濃度 (重量%) MPO活性 浮腫 (6hr) 浮腫 (24hr)
(24hr)
0.3 63.6** -6.9 -3.2
1.0 86.4** 29.4** 41.6**
3.0 77.2** 51.9 ** 69.6**
**: P<0. 01 (Dunn e t多重比較検定)
(結果)
表 4より明らかなように、ペプチド [I]は A23187誘発マウス皮膚炎におい て浮腫、好中球浸潤を強力に抑制した。 この結果から、ぺプチド [ I ]は好中球浸潤 による炎症の抑制作用を有することが示唆された。
(実施例 5)
ペプチド [I] lmg
プラスチベース (大正製薬ネ: fc ) 1 g
ぺプチド [ I ] 1 m gを乳鉢を用いて細かく ¾、枠した後、プラスチベース 1 gを添 加し、 これらを乳鉢上でよく混合して、 軟膏剤を調製する。
(実施例 6)
ペプチド [I] 0. 2mg
メタノール 12. 5 μ L
プラスチベース (大正 薬社製) 1 g
ぺプチド [I]0. 8mgをメタノール 50 Lに溶解した後、得られた本発明べ プチド含有メタノールのうち 12. 5 / Lを乳鉢上でプラスチベース 1 gとよく混 合して軟膏剤を調製する。
(実施例 7 )
ペプチド [I] 0. 5mg
DMSO 0. lmL
5重量0 /0アラビアゴム水溶液 1. 9mL ペプチド [I]0.5mgに DMSO 0. 1 mLを添加して前者を溶解させた後、 得られた本発明べプチド含有 D M S O溶液 0. 1 m Lを少量ずつ攪拌しながら 5重 量0 /0ァラビアゴム溶液 1. 9mLに添加し、 均一に懸濁した液剤を調製する。
(実施例 8 )
ペプチド [I] 0. 5mg
生理食塩水 2mL
ぺプチド [ I ] 0. 5 m gに少量の生理食塩水を添加し、超音波を用いて均一な懸 濁液にした後、 生理食塩水を添加して溶液量を 2 mLとし、 液剤を調製する。
(実施例 9 )
ぺプチド [ I ] 25 m g
エタノーノレ 2. 5mL
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 60 1 g
生理食塩水 96. 5mL
ペプチド [I]25mgをエタノール 2. 5mLに溶解した後、ポリオキシェチレ ン硬ィ匕ヒマシ油 60を 1 g加える。得られた溶液を少量ずつ攪拌しながら生理食塩 水 96. 5 m Lに添加し、 液剤を調製する。
(実施例 10) - ぺプチド [ I ] 10 m g
マクロゴーノレ 400 5 OmL
生理食塩水適量
ペプチド [I] 1 Omgを 5 OmLのマクロゴール 400に溶解した後、これに生 理食塩水を加えて 10 OmLにし、 液剤を調製する。
産業上の利用可能性
本発明は、 P. a c ne sに対する抗菌剤;ざ瘡、 サルコィドーシス等の P. a c ue s感染に起因する疾患の予防または治療剤;ざ瘡の予防または治療用ィヒ粧料 等に関し、 医薬産業上有用である。 本出願は、 日本で出願された特願 2003-323063を基礎としており、そ の内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1. 下式 [I]
Figure imgf000022_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分として含有す る P r o p i on i b a c t e r i um a c n e sに对する饥 斉! I。
2. 下式 [I]
Figure imgf000022_0002
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分として含有す る Pr o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患の予防 または治療剤。
3. P r o p i o n i b a c t e r i m a c n e s感染に起因する疾患がざ瘡、 サルコィドーシス、 ぶどう膜炎、 結膜炎、 角膜炎、 角膜フリクテン、 心内膜炎及ぴ 脊椎関節炎からなる群から選択される疾患である請求項 2記載の予防または治療 剤。
4. P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患がざ瘡 である請求項 3記載の予防または治療剤。
5. ざ瘡が尋常性ざ瘡である請求項 4記載の予防または治療剤。
6. P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患がサノレ コィドーシスである請求項 3記載の予防または治療剤。
7.サルコィドーシスが眼サルコィドーシスである請求項 6記載の予防または治療 剤。
8. 剤型が外用剤である請求項 1〜 7のいずれかに記載の剤。
9. 下式 [I]
Figure imgf000023_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分として含有す るざ瘡の予防または治療用化粧料。
10. 下式 [I]
Figure imgf000024_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を用いる P r 0 p i 0 n i b a c t e r i urn a c n e s感染の予防または治療方法。
1 1. 下式 [I]
Figure imgf000024_0002
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を用いる P r o p i o n i b a c t e r i urn a c n e s感染に起因する疾患の予防または治療方法。
12. 下式 [I]
Figure imgf000025_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩を有効成分として含有す る化粧料を用いるざ瘡の予防または治療方法。
13. P r o p i on i b a c t e r i um a c e sに対する抗菌斉 !jを製造す るための、 下式 [I]
Figure imgf000025_0002
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩の利用。
14. P r o p i o n i b a c t e r i um a c n e s感染に起因する疾患の予 防または治療剤を製造するための、 下式 [I]
Figure imgf000026_0001
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩の利用。
15. ざ瘡の予防または治療用化粧料を製造するための、 下式 [I]
Figure imgf000026_0002
で示されるぺプチドまたは医薬として許容されるその塩の利用。
PCT/JP2004/013861 2003-09-16 2004-09-15 Propionibacterium acnesに対する抗菌剤 WO2005025598A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04773347A EP1681062A1 (en) 2003-09-16 2004-09-15 Antibacterial drug for propionibacterium acnes
CA002538429A CA2538429A1 (en) 2003-09-16 2004-09-15 Antibacterial drug for propionibacterium acnes
JP2005513984A JPWO2005025598A1 (ja) 2003-09-16 2004-09-15 Propionibacteriumacnesに対する抗菌剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323063 2003-09-16
JP2003-323063 2003-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005025598A1 true WO2005025598A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34308688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013861 WO2005025598A1 (ja) 2003-09-16 2004-09-15 Propionibacterium acnesに対する抗菌剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1681062A1 (ja)
JP (1) JPWO2005025598A1 (ja)
KR (1) KR20070097291A (ja)
CN (1) CN1852729A (ja)
CA (1) CA2538429A1 (ja)
TW (1) TW200519126A (ja)
WO (1) WO2005025598A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073151A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Astellas Pharma Inc. 新規発酵生産物
JP2017529393A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 アンティバイオティクス エーピーエスAntibiotx Aps ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途
US10857164B2 (en) 2015-05-29 2020-12-08 UNION therapeutics A/S Halogenated salicylanilides for treating Clostridium infections
US11419834B2 (en) 2019-02-25 2022-08-23 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with H. pylori using a halogenated salicylanilide
WO2023186193A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Contipro A.S. Hexapeptide, composition comprising thereof and topical use thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430084B1 (ko) * 2012-03-23 2014-08-14 조선대학교산학협력단 프로피오니박테리움 아크네스에 작용하는 신규한 항생 펩타이드 및 이의 용도
US9433567B2 (en) 2013-10-17 2016-09-06 Kao Corporation Skin cosmetic composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012732A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Nouveau peptide et agent therapeutique
JPH1067677A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 抗菌性創傷治療剤
JPH10120590A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 寄生性皮膚疾患治療用外用剤
JPH10259141A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 皮膚疾患治療用外用剤
JPH10338644A (ja) * 1996-08-27 1998-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 創傷治療剤
JPH1180020A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 創傷治療剤
JP2002322018A (ja) * 2001-03-26 2002-11-08 Lg Household & Health Care Ltd クリプトタンシノンを含むニキビ予防及び治療用化粧料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012732A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Nouveau peptide et agent therapeutique
JPH1067677A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 抗菌性創傷治療剤
JPH10338644A (ja) * 1996-08-27 1998-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 創傷治療剤
JPH10120590A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 寄生性皮膚疾患治療用外用剤
JPH10259141A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 皮膚疾患治療用外用剤
JPH1180020A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 創傷治療剤
JP2002322018A (ja) * 2001-03-26 2002-11-08 Lg Household & Health Care Ltd クリプトタンシノンを含むニキビ予防及び治療用化粧料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ESEKI Y.: "Naiinsei kansensho to shiteno sarcoidosis", SAISHIN IGAKU, vol. 56, no. 12, 2001, pages 2756 - 2764, XP002985726 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073151A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Astellas Pharma Inc. 新規発酵生産物
JP2017529393A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 アンティバイオティクス エーピーエスAntibiotx Aps ハロゲン化サリチルアニリドの抗菌用途
US10758553B2 (en) 2014-09-12 2020-09-01 UNION therapeutics A/S Antibacterial use of halogenated salicylanilides
US11285164B2 (en) 2014-09-12 2022-03-29 UNION therapeutics A/S Antibacterial use of halogenated salicylanilides
US11324761B2 (en) 2014-09-12 2022-05-10 UNION therapeutics A/S Antibacterial use of halogenated salicylanilides
US11331327B2 (en) 2014-09-12 2022-05-17 UNION therapeutics A/S Antibacterial use of halogenated salicylanilides
US10857164B2 (en) 2015-05-29 2020-12-08 UNION therapeutics A/S Halogenated salicylanilides for treating Clostridium infections
US11529361B2 (en) 2015-05-29 2022-12-20 UNION therapeutics A/S Halogenated salicylanilides for treating Clostridium infections
US11419834B2 (en) 2019-02-25 2022-08-23 Rhode Island Hospital Methods for treating diseases or infections caused by or associated with H. pylori using a halogenated salicylanilide
WO2023186193A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Contipro A.S. Hexapeptide, composition comprising thereof and topical use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW200519126A (en) 2005-06-16
EP1681062A1 (en) 2006-07-19
JPWO2005025598A1 (ja) 2006-11-16
KR20070097291A (ko) 2007-10-04
CA2538429A1 (en) 2005-03-24
CN1852729A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2119333C1 (ru) Фармацевтический состав
CN110139662B (zh) 肽的抗炎用途
KR101514970B1 (ko) 피토스핑고신-1-포스페이트 또는 그 유도체를 포함하는 아토피 또는 피부상처 치료 또는 예방용 조성물
JP4547388B2 (ja) リグナン系化合物を利用したニキビ治療方法及び組成物(methodandcompositionfortreatingacneusinglignancompounds)
EP4067370A1 (en) High penetration prodrug compositions of peptides and peptide related compounds
KR20110010763A (ko) 피부/점막 질환을 치료하기 위한 프로구아닐
KR20210108942A (ko) 치료 조성물
KR101851010B1 (ko) 항염증 및 항균활성을 가지는 조성물
CA2209690A1 (en) Therapeutic drug for acne vulgaris
WO2005025598A1 (ja) Propionibacterium acnesに対する抗菌剤
KR20070107806A (ko) 세르타코나졸, 및 하이드로코르티손 및/또는 항박테리아퀴놀린 화합물을 포함하는 항진균 조성물
JP6408489B2 (ja) 治療配合物(compounds)
JP2008044897A (ja) アルトカルピン誘導体ならびにアルトカルピン類似化合物、およびこれを含有する育毛・養毛用組成物、美白化粧料用組成物、ならびに抗癌剤、消炎鎮痛剤、解熱剤または抗アレルギー剤としての医薬および色素性皮膚病変治療用医薬
JP2003246726A (ja) 抗菌組成物
JP5542145B2 (ja) イワヤツデ抽出物およびそれから分離した活性成分を含む抗菌性薬学組成物
CZ2019743A3 (cs) Fenolické dihydrobenzofuranové deriváty, léčebné a kosmetické přípravky obsahující tyto deriváty a jejich použití
JP4008534B2 (ja) にきび治療薬
MXPA06003008A (es) Farmaco antibacteriano para propionibacterium acnes
CN111544599B (zh) 一种用于治疗痤疮的化合物及其用于制备药物或化妆品的用途
CN111803652B (zh) 治疗痤疮的化合物在制备治疗痤疮的药物组合物或化妆品组合物中的用途
KR20180135169A (ko) 퀘르세틴 및 비타민 d를 함유하는 여드름 피부 개선용 조성물
JPH05140181A (ja) リクイリチン誘導体及びそれを含有する皮膚外用剤
CA3008039A1 (en) Pharmaceutical formulations for treating skin disorders and methods for fabricating and using thereof
JP3284206B2 (ja) アズロイルアミノ酸誘導体
US20080033031A1 (en) Antibiotic compounds, compositions and methods of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480026703.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2538429

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004773347

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513984

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020067005254

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/003008

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1289/CHENP/2006

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004773347

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004773347

Country of ref document: EP