JP2017204468A - リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 - Google Patents

リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204468A
JP2017204468A JP2017092856A JP2017092856A JP2017204468A JP 2017204468 A JP2017204468 A JP 2017204468A JP 2017092856 A JP2017092856 A JP 2017092856A JP 2017092856 A JP2017092856 A JP 2017092856A JP 2017204468 A JP2017204468 A JP 2017204468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium metal
negative electrode
copolymer
poly
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017092856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038488B2 (ja
Inventor
龍鍵 李
Yong Gun Lee
龍鍵 李
▲セ▼▲ボム▼ 柳
Saebom Ryu
▲セ▼▲ボム▼ 柳
敏規 杉本
Toshiki Sugimoto
敏規 杉本
元硯 張
Won Seok Chang
元硯 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170056261A external-priority patent/KR102464364B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017204468A publication Critical patent/JP2017204468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038488B2 publication Critical patent/JP7038488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池を提供する。【解決手段】リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、該保護膜のヤング率は、106Pa以上であり、該保護膜は、1μmを超過して100μm以下サイズの有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含み、該保護膜において、粒子間に存在する重合性オリゴマーの架橋体を含むリチウム金属電池用負極、及びそれを含んだリチウム金属電池である。【選択図】図1A

Description

本発明は、リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池に関する。
リチウム二次電池は、現在商用化された二次電池のうち、エネルギー密度が最も高い高性能二次電池であり、例えば、電気自動車のような多様な分野で使用される。
リチウム二次電池の負極には、リチウム金属薄膜が利用される。かようなリチウム金属薄膜を負極として利用する場合、リチウムの高い反応性によって、充放電時、液体電解質との反応性が高い。または、リチウム負極薄膜上に、デンドライトが形成され、リチウム金属薄膜を採用したリチウム二次電池の寿命及び安定性が低下してしまい、それに対する改善が要求される。
本発明の一態様は、機械的物性にすぐれる保護膜を具備したリチウム金属電池用負極を提供することである。
本発明の他の態様は、前述の負極を含み、セル性能が改善されたリチウム金属電池を提供することである。
一態様によって、
リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、
前記リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、
前記保護膜のヤング率(Young’s modulus)は、10Pa以上であり、
前記保護膜は、1μmを超過して100μm以下サイズ(size)の有機粒子(organic particle)、無機粒子(inorganic particle)及び有機−無機粒子(orgnic-inorganic particle)のうちから選択された1以上の粒子を含み、
前記保護膜において粒子間に存在する重合性オリゴマーの架橋体(a crosslinked material of polymerizable oligomer)を含むリチウム金属電池用負極が提供される。
前記重合性オリゴマーは、イオン伝導性を有することができる。
他の態様によって、正極と、前述の負極と、それら間に介在された電解質と、を含むリチウム金属電池が提供される。
一実施形態によるリチウム金属電池用負極は、粒子間に重合性オリゴマーの架橋体が存在する保護膜を具備し、強度のような機械的物性が改善される。かような保護膜を具備した負極を利用すれば、電池の充放電時、体積変化が効果的に抑制され、サイクル寿命及び放電容量が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。
一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極で保護膜が、リチウムデンドライト成長を抑制及びガイド(guide)する作用原理について説明するための図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極で保護膜が、リチウムデンドライト成長を抑制及びガイド(guide)する作用原理について説明するための図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を示した図面である。 一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造を示した図面である。 一実施形態による保護膜の構造を示した図面である。 実施例1によって製造されたリチウム負極の断面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造されたリチウム負極の断面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造されたリチウム負極の断面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造されたリチウム負極の断面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5によって製造されたリチウム負極の表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5によって製造されたリチウム負極の表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5によって製造されたリチウム負極の表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造された負極において、走査電子顕微鏡/エネルギー分散型分光法(SEM/EDS:scanning electron microscopy/energy dispersive spectroscopy)分析結果を示した図面である。 実施例1によって製造された負極において、走査電子顕微鏡/エネルギー分散型分光法(SEM/EDS:scanning electron microscopy/energy dispersive spectroscopy)分析結果を示した図面である。 実施例10によって製造されたリチウム金属電池の厚み変化分布結果を示した図面である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池の厚み変化分布結果を示した図面である。 実施例23によって製造されたリチウム負極の電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例13によるリチウム金属電池において、リチウム電着層が形成された負極の断面構造を概略的に示した図面である。 実施例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極上部にリチウム電着層が形成されたリチウム負極の断面状態を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1によるリチウム金属電池において、負極の断面構造を概略的に示した図面である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極上部にリチウム電着層が形成されたリチウム負極の断面状態を示した電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例18,20及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池のインピーダンス測定結果を示したグラフである。 実施例22及び比較例5によって製造されたリチウム金属電池について、容量維持率変化を示したグラフである。 実施例13及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池について、放電容量変化を測定したグラフである。 一実施形態による保護膜において、粒子がリチウム金属電極表面上に配置された状態を示した図面である。 一実施形態による保護膜において、粒子がリチウム金属電極表面上に配置された状態を示した図面である。 一実施形態による保護膜において、粒子がリチウム金属電極表面上に配置された状態を示した図面である。 実施例22及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、サイクルによるセル厚変化を示したグラフである。 実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、放電容量変化を示したグラフである。 実施例9及び比較例1によるリチウム金属電池において、100サイクル反復した後のセル抵抗特性を評価したグラフである。
添付された図面を参照しながら、以下、例示的なリチウム金属電池用負極、及びそれを含んだリチウム金属電池について、さらに詳細に説明する。
リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、前記リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、前記保護膜のヤング率(Young’s modulus)は、10Pa以上であり、前記保護膜は、1μmを超過して100μm以下サイズ(size)の有機粒子(organic particle)、無機粒子(inorganic particle)及び有機−無機粒子(orgnic-inorganicp article)のうちから選択された1以上の粒子を含み、前記保護膜において、粒子間に存在する重量平均分子量が5,000以下である重合性オリゴマーの架橋体を含むリチウム金属電池用負極が提供される。
該リチウム金属またはリチウム金属合金は、単位重量当たり電気容量が大きく、それを利用すれば、高容量電池の実現が可能である。ところで、リチウム金属またはリチウム金属合金の場合、リチウムイオンの脱着/付着過程においてデンドライトが成長し、正極及び負極間の短絡を誘発する。そして、該リチウム金属またはリチウム金属合金電極は、電解質に対する反応性が高く、電解質との副反応を誘発し、それによって、電池のサイクル寿命などが低下してしまう。それを補完するためには、リチウム金属またはリチウム金属合金の表面を補完することができる保護膜が要求される。そのために、本発明者は、前述の問題点を補完することができるリチウム金属電極の新規保護膜を有するリチウム金属電池用負極を提供する。
該保護膜は、1μmを超過して100μm以下サイズの有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子と、粒子間に存在する重合性オリゴマーの架橋体と、を含む。前記重合性オリゴマーの架橋体は、前述の粒子間の気孔と空きスペースとを充填する。かような構造を有することにより、該保護膜は、一体型でもって高い強度を有する。
該重合性オリゴマーは、架橋可能な作用基を有するオリゴマーであって、重量平均分子量が5,000以下、例えば、2,000以下、例えば、1,000以下、例えば、200ないし1,000の範囲、具体的には、200ないし500を有する。かような重量平均分子量を有すれば、重合性オリゴマーは、液体状態になるか、あるいは溶媒に溶解し、注入しやすい状態になる。かような重合性オリゴマーは、3ないし50cP範囲の低粘度特性を有するようになる。かような粘度範囲を有する場合、該重合性オリゴマーを含んだ組成物は、保護膜の粒子間を侵透して充填する工程が容易に進められ、高い強度を有する保護膜を製造することができる。
該重合性オリゴマーの架橋体の重量平均分子量は、1万ないし30万でもある。
該重合性オリゴマーの架橋体の架橋度は、例えば、90ないし100%である。
該重合性オリゴマーは、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)、トリエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)、テトラエチレングリコールジアクリレート(TTEGDA)、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(ETPTA:ethoxylated trimethylolpropane triacrylate)、アクリレート官能化された酸化エチレン(acrylate-functionalized ethylene oxide)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPEOGDA:ethoxylated neopentyl glycol diacrylate)、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPPOGDA:propoxylated neopentyl glycol diacrylate)、アリルメタクリレート(ALMA);トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、エトキシ化プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPEOTA)/(TMPPOTA)、プロポキシ化グリセリルトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(THEICTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPEPA)からなる群から選択された1以上を有することができる。
該重合性オリゴマー、及びそこから形成された重合性オリゴマーの架橋体は、イオン伝導性を有することができる。かように、重合性オリゴマー、及び重合性オリゴマーの架橋体がイオン伝導性を有する場合には、保護膜の伝導度がさらに向上する。
一実施形態による保護膜において、重合性オリゴマーの架橋体の含量は、粒子100重量部を基準にして、10ないし50重量部、例えば、20ないし40重量部である。重合性オリゴマーの架橋体の含量が、前記範囲であるとき、保護膜の機械的物性にすぐれる。
他の一実施形態による保護膜は、前記1μmを超過して100μm以下サイズの有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子以外に、前記粒子よりさらに小サイズを有する第2粒子を含んでもよい。該第2粒子以外に、それと異なるサイズを有する粒子を複数個含んでもよい。
前記第2粒子のサイズは、第1粒子のサイズに比べ、さらに小さく選択される。第2粒子のサイズは、1ないし100μm範囲を有する。該保護膜の第1粒子は、例えば、3μmのサイズを有し、第2粒子は、1μmのサイズを有することができる。第1粒子と第2粒子との混合比は、特別に制限されるものではなく、例えば、1:99ないし99:1重量比で、具体的には、10:1ないし2:1重量比でもある。
前記保護膜のヤング率は、10Pa以上、例えば、10ないし1010Paであり、該保護膜のヤング率が非常に優秀であり、機械的物性に非常にすぐれる。
ヤング率は、別名、引っ張り弾性率(tensile modulus)と同一意味を有する。引っ張り弾性率は、dynamic mechanical analysis system(DMA800、TA Instruments社)を利用して測定し、該保護膜の試片は、ASTM standard D412(Type V specimens)を介して準備する。そして、該保護膜の引っ張り弾性率は、25℃、約30%の相対湿度において、分当たり5mmの速度で、応力に対する変形変化を測定する。かように得られた応力−変形線図(stress-strain curve)の勾配から、引っ張り弾性率を評価する。
該保護膜の粒子は、化学的または物理的に架橋された構造を有することができる。化学的または物理的に架橋された構造を有する粒子は、架橋可能な官能基を有する高分子から得られた架橋高分子からなる有機粒子、表面に存在する架橋性作用基によって架橋された構造を有する無機粒子などを含むと定義される。該架橋性作用基は、架橋反応に参与することができる官能基をいい、例としては、アクリル基、メタクリル基、ビニル基などを挙げることができる。
化学的に架橋された構造を有する粒子は、粒子をなす物質内に存在する架橋可能な作用基の結合が可能になるように、化学的方法(すなわち、化学試薬(chemical reagents))を利用して、架橋結合が形成される。そして、物理的に架橋された構造を有する粒子は、物理的方法によって架橋結合が形成される。該物理的方法は、例えば、架橋性官能基の結合が可能になるように、すなわち化学的試薬によって架橋結合が形成されていない状態であるが、粒子を構成する高分子のガラス転移温度に逹するように熱を加えることを挙げることができる。架橋は、粒子自体内でも行われ、また保護膜において、隣接する粒子間でも進められる。
リチウム金属電極として使用されるリチウム金属またはリチウム金属合金は、厚みが100μm以下、例えば、80μm以下、または50μm以下、または30μm以下、または20μm以下である。他の一実施形態によれば、リチウム金属電極の厚みは、0.1ないし60μmである。具体的には、リチウム金属またはリチウム金属合金の厚みは、1ないし25μm、例えば、5ないし20μmである。
前記粒子は、球形、マイクロスフィア(microsphere)、棒形、楕円形、放射形などのタイプを有することができる。該粒子が球形である場合、例えば、平均粒径は、1μmを超過して100μm以下サイズのマイクロスフィアでもある。前記マイクロスフィアの平均粒径は、例えば、1.5ないし75μm、例えば1.5ないし50μm、または1.5ないし20μm、または、例えば1.5ないし10μmでもある。
図1Lは、一実施形態によるリチウム金属電池用負極において、保護膜内に含有されたマイクロスフィアの粒径、が約1μmを超過して100μmである場合において、リチウム金属電極の保護役割について説明するためのものであり、図1Mは、一般的なリチウム金属電池用負極において、保護膜内に含有されたマイクロスフィアの平均粒径が、1μm以下である場合、リチウム金属電極の保護役割について説明するためのものである。
それらを参照すれば、リチウム金属電極11上部に、マイクロスフィア13a’を含む保護膜12が積層されていることが分かる。表面コーティング分率(surface coating fraction)、及びマイクロスフィアの粒子間隔は、リチウム金属電極の保護膜機能に直接に影響を及ぼす因子である。本明細書において、用語「表面コーティング分率」は、リチウム金属電極の全体表面積に対する、保護膜を含むリチウム金属電極の表面領域(portion)を示す。表面コーティング分率は、例えば、リチウム金属電極の総表面積の約80%、約85%、約90%または約100%である。
リチウム金属電極11は、例えば、リチウム金属であり、図1Lに図示されているように、リチウム金属電極11は、リチウム電極として使用されるリチウム金属またはリチウム金属合金は、厚みが、例えば、5ないし50μm、例えば、10ないし30μm、例えば、15ないし25μmと薄く、ソフトな特性を有しており、その表面段差は、約±1μmである。かような表面段差を有するリチウム金属電極の保護時、平均粒径が1μmを超過して100μm以下である場合、マイクロスフィア13a’の使用が、リチウム金属電極を保護する機能において非常にすぐれる。
それに比べ、図1Mに図示されているように、リチウム金属電極11上部に積層された保護膜12が、平均粒径が1μm以下であるマイクロスフィア13b’を含む場合、例えば、粒径が5nmないし300nmのマイクロスフィアを含む場合、マイクロスフィアの凝集(aggregation)及び表面コーティング分率が低下する。その結果、保護膜において、気孔度が高くなり、液体電解質がリチウム金属に接触しやすくなる。
粒子が球形タイプである場合、サイズは、平均粒径を示し、粒子が棒形タイプである場合には、サイズが長軸長を示す。もし粒子が棒形タイプである場合には、縦横軸の比は、例えば、1:1ないし1:30、例えば、1:2ないし1:25、例えば、1:5ないし1:20でもある。平均粒子サイズ(「average particle size)」または「平均粒径(average particle diameter)」は、粒径が最小である粒子から最大である粒子までを順に累積した分布曲線(distribution curve)において、粒子の50%に該当する粒径(D50)を意味する。ここで、累積した粒子(accumulated particles)の総数は100%である。平均粒子サイズは、当業者に公知の方法によって測定可能である。例えば、平均粒子サイズは、粒子サイズ分析機、TEMイメージまたはSEMイメージを利用して測定可能である。平均粒子サイズを測定する他の方法として、動的光散乱(dynamic light scattering)を利用した測定装置を利用する方法がある。該方法によって、所定のサイズ範囲を有する粒子の数を計数し、そこから平均粒径が計算される。また、本明細書において、気孔度(porosity)は、物質において空スペース(すなわち、ボイド(voids)または気孔(pores))を測定したものであり、物質の総体積を基準にして、物質におけるボイドの体積パーセントによって決められる。
前記保護膜の粒子は、保護膜形成時に使用される高分子であるならば、全て使用可能である。
他の一実施形態によれば、該保護膜の粒子は、液体電解質に対する湿潤性(wettability)が低い高分子からもなる。
前記保護膜の粒子は、i)ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及びii)架橋高分子のうち選択された1以上を含んでもよい。
前記保護膜の粒子は、スチレン系反復単位を含む高分子(ホモポリマーまたは共重合体)でもある。かように、スチレン系反復単位を有する高分子である場合、疎水性(hydrophobicity)を有しており、リチウム金属電極に悪影響を及ぼさず、電解質湿潤性がほぼなく、リチウム金属電極と電解質との反応性を最小化させることができる。
前記i)前記粒子の少なくとも一つは、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレンブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタアクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上の高分子A、並びに架橋高分子のうち選択された少なくとも一つでもある。
前記架橋高分子は、例えば、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)、または前述の高分子Aが架橋可能な作用基を有していおり、それらの架橋結合を介して形成された架橋体をいう。
前述の共重合体がスチレン系反復単位を含む場合、該スチレン系反復単位の含量は、共重合体総重量100重量部を基準にして、65ないし99重量部、80ないし99重量部、90ないし99重量部、例えば、96ないし99重量部である。
共重合体においてジビニルベンゼンを含む場合、該ジビニルベンゼンの含量は、共重合体100重量部を基準にして、1ないし35重量部、1ないし20重量部、1ないし10重量部、1ないし4重量部、例えば、3ないし7重量部、具体的には、5重量部範囲で使用される。
前述の共重合体は、ブロック共重合体(block copolymer)、ランダム共重合体(random copolymer)、交互共重合体(alternating copolymer)、グラフト共重合体(graft copolymer)などをいずれも含む。かような共重合体の重量平均分子量は、1万ないし20万ダルトンである。前記共重合体は、例えば、ブロック共重合体でもある。
前記共重合体において、該共重合体を構成するブロックを、順次に、第1反復単位を含むブロック(第1ブロック)、第2反復単位を含むブロック(第2ブロック)、及び第3反復単位を含むブロック(第3ブロック)と称する。
該第1反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、10,000ダルトン以上であり、例えば、10,000ないし500,000ダルトン、具体的には、15,000ないし400,000ダルトンである。他の一実施形態によれば、第1反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、20,000ないし200,000ダルトンである。第1反復単位を含むブロックの含量は、ブロック共重合体の総重量100重量部を基準にして、20ないし50重量部、例えば、20ないし40重量部、例えば、22ないし30重量部である。かような高分子ブロックを利用すれば、強度のような機械的物性にすぐれる保護膜を得ることができる。
該第2反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、10,000ダルトン以上であり、例えば、10,000ないし500,000ダルトン、具体的には、15,000ないし400,000ダルトンである。他の一実施形態によれば、第2反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、20,000ないし200,000ダルトンである。かような重量平均分子量を有するハードブロックを利用すれば、軟性、弾性及び強度にすぐれる保護膜を得ることができる。前述の重量平均分子量は、当該技術分野で当業者に広く公知された方法によって測定可能である。該重量平均分子量は、例えば、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC:gel permeation chromatography)によって測定される。
前記ブロック共重合体は、二重ブロック共重合体(A−B)及びトリブロック共重合体(A−B−A’またはB−A−B’)のうちから選択された1以上である。
前述の第1ブロック、第2ブロック及び第3ブロックを含む三元ブロック共重合体において、第1ブロック及び第3ブロックの総含量は、それぞれブロック共重合体の総重量100重量部を基準にして、20ないし35重量部、例えば、22ないし30重量部であり、第2ブロックの含量は、ブロック共重合体100重量部を基準にして、65ないし80重量部、例えば、70ないし78重量部である。
該保護膜の粒子は、ポリビニルピリジン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリグリシジルアクリレート、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−酸化フェニレン)、ポリオレフィン、ポリ(ターブチルビニルエーテル)、ポリシクロヘキシルビニルエーテル、ポリフッ化ビニル、ポリ(スチレン−マレイン酸無水物)共重合体、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリロニトリル及び高分子イオン性液体(PIL:polymeric ionic liquids)からなる群から選択された1以上を含んでもよい。
該保護膜の粒子は、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、及びポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体のうち選択された1以上でもある。
該保護膜の粒子が前述の架橋高分子を含む場合、粒子が、互いに架橋結合を介して連結され、該保護膜の機械的強度に非常にすぐれる。保護膜の架橋高分子は、架橋高分子の総体積を基準にして、10ないし30%、例えば、12ないし28%、例えば、15ないし25%の架橋度を有する。
一実施形態による保護膜は、リチウム塩または液体電解質を含んでもよい。該保護膜が該液体電解質を含めば、該液体電解質を介してイオン伝導性経路が形成され、負極の伝導度が改善される。そして、安定したサイクル特性を有するリチウム金属電池を製作することができる。保護膜が液体電解質を含む場合、保護膜製造段階において、液体電解質を付加することもでき、または電池動作後、電池内に含有された液体電解質が保護膜に移動し、保護膜に含有されもする。
該液体電解質は、有機溶媒、イオン性液体及びリチウム塩のうち選択された1以上を含む。保護膜において、保護膜の総体積を基準にして、30ないし60体積%、例えば、35ないし55体積%、例えば、40ないし50体積%を占めることができる。該液体電解質は、保護膜において、例えば、40ないし50体積%を占める。
一実施形態による保護膜において、有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子のサイズは、例えば、1.1ないし75μm、例えば、1.3ないし50μm、例えば、1.3ないし25μm、例えば、1.5ないし20μm、例えば、1.5ないし10μmである。
前記粒子は、例えば、1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを含むか、1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを含むか、あるいは1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.1μmまたは1.3μmである粒子を含んでもよい。ここで、大粒径粒子と小粒径粒子との混合重量比は、例えば、8:2ないし9:1である。
一実施形態によれば、前記粒子は、モノモーダル(monomodal)粒径分布を有するマイクロスフィア(microspehere)である。モノモーダル粒径分布は、粒度分析機(particle diameter analyzer)(DLS:Dynamic Light Scattering、Nicomp 380)を利用して分析するとき、標準偏差が40%未満、例えば、20%以下、例えば、10%以下、例えば、1%以上ないし40%未満、または2ないし25%、例えば、3ないし10%の範囲以内であると定義することができる。一実施形態による保護膜の気孔の80%以上、例えば、85%以上、例えば、90%以上、例えば、95%以上、例えば、98%以上、例えば、98ないし100%の前述の重合性オリゴマーの架橋体で充填される。
前記粒子が、サイズが互いに異なる粒子を含む場合、例えば、大粒径粒子として、サイズが約8μmである粒子と、小粒径粒子として、サイズが約3μmである粒子と、を含んでもよい。または、大粒径粒子として、サイズが約3μmである粒子と、小粒径粒子として、サイズが約1.1μmまたは1.3μmである粒子と、を含んでもよい。ここで、大粒径粒子と小粒径粒子との混合重量比は、例えば、約4:1〜約9:1、又は、約5:1、約6:1、約7:1、若しくは約8:1とすることができ、例えば8:2ないし9:1である。
一実施形態による保護膜の気孔の80%以上、例えば、85%以上、例えば、90%以上、例えば、95%以上、例えば、98%以上、例えば、98ないし100%の前述の重合性オリゴマーの架橋体で充填される。
図1Aないし図1Dを参照し、一実施形態によるリチウム金属電池用負極の構造について説明する。図1Aないし図1Dにおいて、保護膜の粒子は、非制限的な例としては、マイクロスフィア形態を有する。
図1Aに図示されているように、負極は、集電体10上部に、リチウム金属またはリチウム金属合金からなるリチウム金属電極11が積層されており、前記リチウム金属電極11上部には、保護膜12が配置されている。前記保護膜12は、粒子13を含んでいる。保護膜12は、粒子13の凝集なしに、単純分散層(mono disperse layer)を具現することができる。
保護膜12に含有された粒子13間には、重合性オリゴマーの架橋体15が存在する。重合性オリゴマーの架橋体15が、粒子13間の空スペースに存在し、保護膜12が一体型構造を有することにより、優秀な機械的物性を有することができる。従って、かような保護膜を採用すれば、リチウムデンドライト成長を抑制する効果が非常に向上するだけではなく、充放電時、リチウムの電着密度が改善され、伝導度特性にもすぐれる。
重合性オリゴマーの架橋体15がイオン伝導性を有する場合、それを介して、イオンが伝達される。従って、かような保護膜を採用すれば、負極のイオン伝導度が改善される。
前記リチウム金属合金は、リチウム金属と、リチウム金属と合金可能な金属/準金属、またはその酸化物を含む。リチウム金属と合金可能な金属/準金属、またはその酸化物としては、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)、MnO(0<x≦2)などでもある。
前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、前記リチウム金属と合金可能な金属/準金属の酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
図1Bに図示されているように、粒子13の周囲には、イオン伝導性高分子14が存在する。そして、図面には示されていないが、粒子13間の空間には、重合性オリゴマーの架橋体15が存在し、液体電解質が存在することができる。
イオン伝導性高分子14は、保護膜12にもさらに含有される。図1Bに図示されているように、粒子13の周囲を取り囲む構造を有することができる。イオン伝導性高分子14は、かような保護膜12が機械的強度を改善しながら、保護膜12において、粒子13をリチウム金属電極上部に固定化させるのに一助となるバインダの役割を行う。イオン伝導性高分子の含量は、粒子100重量部を基準にして、10重量部以下、例えば、5重量部以下、例えば、2重量部以下である。他の一実施形態によれば、イオン伝導性高分子の含量は、粒子100重量部を基準にして、1ないし10重量部、例えば、1ないし5重量部、具体的には、1ないし2重量部である。イオン伝導性高分子の含量が、前記範囲であるとき、保護膜の機械的強度にすぐれ、リチウムデンドライト成長を効果的に抑制することができる。
前記イオン伝導性高分子14は、例えば、リチウム金属電池において、一般的に使用されるホモポリマー及び共重合体のうち選択されたイオン伝導性を有する高分子であるならば、全て適用される。
該ホモポリマーとしては、ポリスチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコールなどを使用することができる。
前記共重合体は、ブロック共重合体(block copolymer)、ランダム共重合体(random copolymer)、グラフト共重合体(graft copolymer)または交互共重合体(alternating copolymer)、またはそれらの組合体(combination)でもある。
イオン伝導性高分子14は、例えば、ポリスチレン、及びスチレン系反復単位を含むブロック共重合体のうち選択された1以上でもある。イオン伝導性高分子14は、例えば、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−イソプレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−イソプレン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエンラバー)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−エチレンブチレン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタアクリレート)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)ブロック共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上でもある。ポリ(C−Cアルキル)メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体の例としては、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体を有することができ、ポリ(スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体の例としては、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体を有することができる。
前記ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1で表示される高分子でもある。
化学式1で、a及びbは、モル分率であり、それぞれ0.01ないし0.99であり、a及びbの和は、1である。化学式1でaは、例えば、0.95ないし0.99、例えば、0.96ないし0.99であり、具体的には、0.98ないし0.99であり、bは、例えば、0.01ないし0.05、例えば、0.01ないし0.04であり、具体的には、0.01ないし0.02である。他の一実施形態によれば、化学式1でaは、例えば、0.6ないし0.99であり、bは、0.01ないし0.4である。
前記ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1aで表示される高分子でもある。
前記ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1bで表示される高分子でもある。
前記ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、3:1ないし9:1の重量比、例えば、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1または9:1の重量比である。
ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体は、下記化学式2で表示される高分子である。
前記化学式2で、x、y及びzは、モル分率であり、互いに独立して、0.01ないし0.99であり、x、y及びzの和は、1である。
前記化学式2でxは、0.1ないし0.35であり、yは、0.05−0.55であり、zは、0.2−0.7である。例えば、xは、0.15−0.35であり、yは、0.05−0.3であり、zは、0.4−0.6である。
前記ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体は、例えば、ポリアクリロニトリルブロック、ポリブタジエンブロック及びポリスチレンブロックの混合重量比は、0.25:0.25:0.5、0.3:0.3:0.4、0.2:0.2:0.6、0.35:0.35:0.3または0.1:0.1:0.8である。
化学式1で表示されるポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、及び化学式2で表示されるポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体を含んだ共重合体の重合度は、2ないし5,000であり、例えば、5ないし1,000の数である。
前述の化学式1で表示されるポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、及び化学式2で表示されるポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体は、例えば、ブロック共重合体でもある。
一実施形態による保護膜は、図1A及び図1Bに図示されているように、粒子13が単一膜構造を形成することができる。
他の一実施形態による保護膜は、図1Cに図示されているように、リチウム金属電極11上部に、粒子13が2層に積層された2層膜構造を有している。粒子13の周囲には、図1Bと同様に、イオン伝導性高分子14が存在し、粒子13間の空間には、重合性オリゴマーの架橋体15が存在することができる。さらに他の一実施形態による保護膜は、図1Dに図示されているように、保護膜12が、サイズが互いに異なる粒子13a,13b及び13cが混合され、多層膜構造を有することができる。前記多層膜において、サイズが互いに異なる粒子13a,13b及び13c間には、重合性オリゴマーの架橋体15が存在する。かように、保護膜12がサイズが互いに異なる粒子13a,13b及び13cが混合した多層膜構造を有する場合、気孔率を低くしたり、パッキング密度(packing density)を向上させたりし、デンドライト成長空間を抑制したり、それを介して、電解質のリチウムメタル接触を最小化させたりすることができる。そして、保護膜の厚み向上を介して、デンドライト成長抑制が可能になる。
該保護膜の粒子は、例えば、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体またはその架橋高分子を含んでもよい。かように、該粒子が架橋高分子からなる場合、粒子間が互いに化学的に連結された構造を有することができる。かように、化学的に連結された構造を有すれば、高強度マイクロスフィア網状構造(network structure)を形成することができる。
前記保護膜の気孔度は、5%以下、例えば、0.01ないし5%である。そして、保護膜の気孔サイズ及び気孔度は、粒子のサイズによって決められる。
一実施形態による保護膜内において、粒子の凝集が実質的にほぼなく、一定厚みに形成可能である。前記保護膜の厚みは、1ないし10μm、例えば、2ないし9μm、例えば、3ないし8μmである。該保護膜の厚み偏差は、0.1ないし4μm、例えば、0.1ないし3μm、例えば、0.1ないし2μmである。
保護膜は、リチウム塩または液体電解質を含む。該液体電解質は、リチウム塩と有機溶媒とを含む。該保護膜内に含有されたリチウム塩は、例えば、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(SO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cのうちから選択された1以上を有することができる。
該保護膜において、リチウム塩の含量は、粒子100重量部を基準にして、10ないし70重量部、例えば、15ないし60重量部、例えば、20ないし50重量部である。該リチウム塩の含量が、前記範囲であるとき、該保護膜のイオン伝導度に非常にすぐれる。
前記有機溶媒は、カーボネート系化合物、グライム系化合物、ジオキソラン系化合物などがある。該カーボネート系化合物は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートがある。
前記グライム系化合物は、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(PEGDME、ポリグライム)、テトラ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(TEGDME、テトラグライム)、トリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(トリグライム)、ポリ(エチレングリコール)ジラウレート(PEGDL)、ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート( PEGMA)及びポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)から選択された1種以上がある。該ジオキソラン系化合物の例としては、3−ジオキソラン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソラン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン及び4−エチル−1,3−ジオキソランからなる群から選択された1以上がある。前記有機溶媒は、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジメチルエーテル(DME)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルなどがある。
該有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルのうち選択された1以上を有することができる。
図1E及び図1Fは、一実施形態によるリチウム負極の作用効果について説明するための図面である。
図1Eに図示されているように、一実施形態によるリチウム負極は、リチウム金属電極11上部に、SEI(solid-electrolyte interphase)17が形成され、その上部に、粒子13を含んだ保護膜12が配置された構造を有する。前記リチウム金属電極11及びSEI 17は、その厚みなどにより、ソフトな特性を有しており、粒子13によって押される。その結果、リチウム金属電極11及びSEI 17上には、グルーブ(groove)が形成される。
該グルーブの段差は、例えば、最大±1μmである。粒子13間の空間には、重合性オリゴマーの架橋体14が配置される。重合性オリゴマーの架橋体14によって、保護膜12の機械的強度がさらに増大する。
図1Eにおいて粒子13は、例えば、架橋されたポリスチレン(PS)マイクロスフィアを使用する。粒子13によって加えられる力によって、リチウムデンドライト成長が抑制され、粒子13間の空間にリチウムデンドライトが形成されるようにガイドされる。かような保護膜を利用した負極を充電させれば、リチウム電着が進められ、図1Fに図示されているように、リチウム金属電極11上部に、リチウム電着層16が形成され、その上部に、SEI 17が積層されており、その上部に、粒子13、及び重合性オリゴマーの架橋体15を含んだ保護膜12が積層された構造を有する。前述の保護膜を採用すれば、リチウム電着密度が非常に向上する。そして、網状構造及び気孔構造を利用して、デンドライト成長空間が提供されながら、デンドライト成長が制御されることによって、正極から得られた副産物を吸着する機能を有し、かようなリチウム負極を採用したリチウム金属電池は、寿命及び高温安定性が向上する。
一実施形態によるリチウム金属電池用負極を採用したリチウム金属電池において、充電を実施したリチウム金属電極表面に電着されるリチウムの電着密度は、無加圧条件において、0.3ないし0.4g/cm(g/cc)、例えば、0.325ないし0.4g/cmである。ここで、「無加圧条件」とは、パウチセルの外装に、ガラス板や追加基板を利用した、加圧を施さない条件、外部加圧がない条件をいう。
図1Nは、他の一実施形態によるリチウム金属電池の負極保護膜の構造を示したものである。
それを参照すれば、保護膜において、粒子13は、相互連結されており、粒子13間の気孔には、重合性オリゴマーの架橋体が充填される。該重合性オリゴマーの架橋体は、粒子間の気孔の85%以上、例えば、90%以上、例えば、95%以上、例えば、98%以上、例えば、98ないし100%が充填された構造を有する。該粒子がブロック共重合体を含む場合、相互連結された構造がさらに堅固である。
前述の構造を有する保護膜は、高強度ネットワークを有し、リチウムイオンガイディング(guiding)効果にすぐれ、リチウムデンドライト成長を効果的に抑制することができる。
一実施形態によるリチウム金属電池において、リチウム金属を採用したリチウム金属電池について、一実施形態によるリチウム負極を採用した場合、リチウムの電着密度上昇率が50%以上、例えば、55%以上、例えば、58%以上、例えば、50ないし75%、例えば、50ないし60%である。かように、電着密度が大きく向上することは、リチウム負極が高強度の保護膜を採用するからである。ここで、該保護膜のヤング率は、25から10Pa以上であり、例えば、6ないし8GPaである。
該保護膜のヤング率が、前記範囲であるとき、充放電時に生じる負極の体積変化を抑制する機能にすぐれ、リチウム金属表面に形成されたデンドライトによって攻撃された部分が壊れてショート(short)が形成される可能性が低い。
そして、インピーダンス測定で得られるナイキストプロット(Nyquist plot)で導き出されるリチウム金属電極と、前記保護膜との界面抵抗が、リチウム金属単独(bare lithium metal)に比べ、25℃で10%以上低下する。かように、一実施形態による電解質は、リチウム金属電極の保護膜で使用される場合、リチウム金属電極単独の場合に比べ、界面抵抗が低下し、界面特性にすぐれる。また、該負極は、リチウム金属について、0.0Vないし6.0Vの電圧範囲において、酸化電流(oxidation current)または還元電流(reduction current)が0.05mA/cm以下である。
また、一実施形態による保護膜を利用すれば、反復的な充放電を実施した後、電池のスウェリング問題点が実質的にほとんどない。反復的な充放電を実施した場合、該保護膜を採用したリチウム金属電池の厚み変化は、20ないし30μm、例えば、22ないし27μmであり、リチウム金属単独に比べ、20%以上、例えば、40%以上、具体的には、40ないし60%低減される。
図9Aないし図9Cは、一実施形態によるリチウム金属電池用リチウム負極において、マイクロスフィアがリチウム金属表面に配置されたところを示したものである。
それを参照すれば、リチウム金属電極11上部に、直径が3μmであるマイクロスフィア13が配置された構造を示していることが分かる。図9Aないし図9Cにおいて、リチウム金属電極11の長さは、約5.4μmである。そして、図9A、図9B及び図9Cにおいて、aは、例えば、それぞれ約1.2μm、0.9μm及び0.5μmである。このとき、該保護膜の液体電解質がリチウム金属電極と直接接触(direct contact)した領域は、図9A、図9B及び図9Cの場合、それぞれ約33.3%、50%及び72.2%である。
一実施形態によるリチウム金属電池用負極の製造方法について説明すれば、次の通りである。
まず、1μmを超過して100μm以下のサイズを有する粒子、及び溶媒を混合し、保護膜形成用組成物を準備する。
前記保護膜形成用組成物を利用して、保護膜を形成する場合、保護膜形成用組成物をリチウム金属電極上部に塗布した後、それを乾燥させ、粒子を含む予備保護膜を形成する。
前記溶媒としては、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどを使用することができる。該溶媒の含量は、粒子100重量部を基準にして、100ないし5,000重量部である。
前記保護膜形成用組成物には、イオン伝導性高分子をさらに付加することができる。
前記保護膜形成用組成物には、イオン性液体及び高分子イオン性液体のうち選択された1以上、並びにリチウム塩のうち選択された1以上をさらに付加することができる。
前記塗布方法は、保護膜形成時、一般的に利用可能な方法であるならば、全て使用可能である。例えば、スピンコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、押出、キャスティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ドクターブレードなどの方法が利用される。
該乾燥は、20ないし25℃で実施する。該乾燥が、前述のように低い温度で進められ、リチウム金属電極の変形が起こらない。そして、保護膜形成用組成物をリチウム金属電極に直接コーティングし、単分散単層構造を有する保護膜を形成することができ、膜工程性が非常に改善される。そして、かような保護膜は、機械的強度に非常にすぐれ、イオン伝導度が改善される。
前記過程によって乾燥されて形成された予備保護膜上に、重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物を塗布して乾燥させる過程を経て、リチウム金属電池用電極を製造することができる。該重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物を塗布する過程は、1段階で実施することもでき、あるいは2段階以上のさまざまな段階でも実施することができる。塗布過程は、スピンコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、押出、キャスティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ドクターブレードなどの方法が利用される。
前述の塗布過程の代わりに、前記予備保護膜を重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物に浸漬(dipping)する過程によって実施することもできる。
前記重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物において、溶媒としては、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどを使用することができる。該溶媒の含量は、重合性オリゴマー100重量部を基準にして、100ないし5,000重量部である。そして、重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物において、重合性オリゴマーの含量は、例えば、20ないし50重量%である。そして、重合性オリゴマーの含量は、例えば、1μmを超過して100μm以下サイズを有する粒子100重量部を基準にして、10ないし40重量部である。該重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物の粘度は、10cP以下、例えば、0.1ないし10cP範囲であるので、キャスティング時、保護膜の粒子間に染み込み、粒子間の空間を占める。
該重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物において、重合性オリゴマーの含量は、粒子の含量100重量部を基準にして、10ないし40重量部である。該重合性オリゴマーの含量が、前記範囲であるとき、重合性オリゴマーの架橋体が粒子間の空間に配置され、保護膜の強度を高く維持することができる。
前述の負極の製造方法においては、粒子を含んだ組成物を利用して、予備保護膜上に粒子を積層し、予備保護膜を形成し、その上部に重合性オリゴマー及び溶媒を含んだ組成物をキャスティングする過程によって実施し、目的とするリチウム金属電池用負極を製造する。
一実施形態による負極は、前述の製造方法以外に、粒子、重合性オリゴマーを含んだ組成物を利用した1段階工程で、保護膜を形成することも可能である。
前述の重合性オリゴマー及び溶媒を含む組成物を、粒子を含むリチウム金属電極上部に塗布した後で乾燥させる過程を介して、重合性オリゴマーの架橋反応が進められる。該乾燥は、リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極の変形を起こさない温度範囲で実施される。該乾燥は、例えば、20ないし40℃で進められる。かような乾燥過程において、重合性オリゴマーの熱架橋反応が進められる。かような熱架橋反応時には、熱重合開始剤が使用される。
他の一実施形態によれば、20ないし40℃で光を照射し、重合性オリゴマーの架橋反応を実施することも可能である。このとき、光としては、UV(ultraviolet)などを利用する。
前記光を照射した架橋反応時、光重合開始剤を使用する。該光重合開始剤は、紫外線のような光によってラジカルを形成することができる化合物であるならば、その構成の限定なしに使用される。前記光重合開始剤においては、例えば、2−ヒドロキシ2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(HMPP)、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxylalkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタル(benzyl dimethyl ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)及びアルファ−アミノケトン(α−aminoketone)からなる群から選択される1以上を使用することができる。前記アシルホスフィンは、例えば、2,4,6−トリメチル−ベンゾイル−トリメチルホスフィンオキサイド(2,4,6−trimethyl−benzoyl−trimethyl phosphine oxide)を使用することができる。
前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素及びアスコルビン酸からなる開始剤群から選択される1以上を使用することができる。具体的には、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Na)、過硫酸カリウム(K)、過硫酸アムモニウム((NH)などがあり、アゾ(azo)系開始剤の例としては、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride)、2,2−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチラミジンジヒドロクロライド(2,2−azobis−(N,N−dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2−(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2−azobis[2−(2−imidazolin−2−yl)propane]dihydrochloride)、4,4−アゾビス−(4−シアノ−吉草酸)(4,4−azobis−(4−cyanovaleric acid))などがある。前記光重合開始剤または熱重合開始剤は、重合性オリゴマー100重量部を基準にして、0.005ないし5.0重量部で含まれる。光重合開始剤または熱重合開始剤の含量が、前記範囲であるとき、重合反応の反応性にすぐれる。
前記乾燥過程後、圧延工程を経ることができる。かように、該圧延工程を経れば、保護膜での気孔度及び気孔サイズが異なる。そして、該圧延工程を介して最終的に得られた電極の電流密度及び電着密度がさらに改善される。
該圧延工程は、一般的な電池製造方法と同一工程条件で実施される。該圧延工程は、例えば、1〜1.5kgf/cmの圧力などを利用して実施する。
リチウム金属について、0.0Vないし6.0Vの電圧範囲で、酸化電流または還元電流が0.05mA/cm以下である。前記保護膜は、リチウムについて、0Vないし6.0V電圧範囲、例えば、0Vないし5.0V電圧範囲、具体的には、0Vないし4.0Vで、電気化学的に安定することができる。一実施形態の一保護膜は、電気化学的に安定した広い電圧窓(voltage window)を有することにより、高電圧で作動する電気化学装置に適用される。
該保護膜の粒子は、有機粒子でもある。該有機粒子は、例えば、ポリスチレン、またはポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体を含む。
該保護膜の粒子は、無機粒子でもある。前記無機粒子は、例えば、SiO、TiO、ZnO、AlまたはBaTiOを含む。
該保護膜の粒子は、有機−無機粒子でもある。有機−無機粒子は、例えば、ケージ構造のシルセスキオキサン及び金属−有機骨格構造体(MOF:metal-orgainc framework)から選択された1種以上である。
前記ケージ構造のシルセスキオキサンは、例えば、ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(POSS:polyhedral oligomeric silsesquioxane)でもある。かようなPOSSにおいて存在するシリコンは、8個以下、例えば、6個または8個で存在する。ケージ構造のシルセスキオキサンは、下記化学式3で表示される化合物でもある。
[化学式3]
Si1.5k(R(R(R
前記化学式3で、R、R及びRは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基、またはシリコン含有作用基でもある。
前記化学式3で、0<a<20、0<b<20、0<c<20、k=a+b+cであり、a、bcの範囲は、6≦k≦20を満足するように選択される。
前記ケージ構造のシルセスキオキサンは、下記化学式4で表示される化合物、または下記化学式5で表示される化合物でもある。
前記化学式4で、R−Rは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基、またはシリコン含有作用基でもある。
前記化学式5で、R−Rは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基、またはシリコン含有作用基でもある。
一実施形態によれば、前記ケージ構造のシルセスキオキサンは、R−Rは、ヘプタイソブチル基である。ケージ構造のシルセスキオキサンは、例えば、ヘプタイソブチル−t8−シルセスキオキサンでもある。
該金属−有機骨格構造体は、2族ないし15族の金属イオン、または2族ないし15族の金属イオンクラスタが、有機リガンドと化学結合によって形成された多孔性結晶性化合物である。
該有機リガンドは、配位結合、イオン結合または共有結合のような化学結合が可能な有機基を意味し、例えば、前述の金属イオンと結合することができるサイトが2個以上である有機基であるものが金属イオンと結合し、安定した構造体を形成することができる。
前記2族ないし15族金属イオンは、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、カドミウム(Cd)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、インジウム(In)、タリウム(Tl)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)のうちから選択された1以上であり、前記有機リガンドは、芳香族ジカルボン酸、芳香族トリカルボン酸、イミダゾール系化合物、テトラゾール系、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、芳香族スルホン酸、芳香族リン酸、芳香族スルフィン酸(sulfinic acid)、芳香族ホスフィン酸、ビピリジン、アミノ基、イミノ基、アミド基、メタンジチオ酸(−CSH)基、メタンジチオ酸陰イオン(−CS )基、ピリジン基、ピラジン基のうち選択された1以上の作用基を有する化合物のうち選択された1以上に由来した基である。
前述の芳香族ジカルボン酸または芳香族トリカルボン酸としては、ベンゼンジカルボン酸、ベンゼントリカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などを挙げることができる。
前述の有機リガンドは、具体的には、下記化学式6で表示される化合物に由来した基でもある。
該金属−有機骨格構造体は、例えば、Ti(OH)[OC−C−CO、Cu(bpy)(HO)(BF(bpy){bpy=4,4’−ビピリジン}、ZnO(OC−C−CO(Zn−テレフタル酸−MOF、Zn−MOF)またはAl(OH){OC−C−CO}を有することができる。
前記保護膜は、i)BaTiO、ケージ構造のシルセスキオキサン、金属−有機骨格構造体(MOF)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウム窒化物(LiNy、0<x<4、0<y<2)、SiS系ガラス(LiSi、0≦x<3、0<y<2、0<z<4)、P系ガラス(Li、0≦x<3、0<y<3、0<z<7)、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス、ガーネット(garnet)系セラミックス(Li3+xLa12(0≦x≦5、M=Te、NbまたはZr)からなる群から選択された1以上の粒子を含むか、またはii)前記粒子が架橋可能な作用基を有しており、それら作用基によって架橋された構造を有することができる。
前記架橋可能な作用基は、架橋される官能基であるならば、全て使用可能であり、例としては、アクリレート基、メタクリレート基、エポキシ基などを挙げることができる。
粒子表面に架橋可能な作用基が存在する場合、粒子が互いに共有結合によって連結され、かような粒子からなる保護膜の機械的強度は、さらに改善される。
イオン性液体は、常温以下の融点を有しており、イオンだけで構成される常温において、液体状態の塩、または常温溶融塩をいう。該イオン性液体は、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうち選択された1以上の陽イオンと、ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、Cl、Br、I、SO 、CFSO 、(FSO、(CSO、(CSO)(CFSO)N及び(CFSOのうちから選択された1種以上の陰イオンと、を含む化合物のうち選択された一つである。
該イオン性液体は、例えば、N−メチル−N−プロピルピロールジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ブチル−N−メチルピロリジウムビス(3−トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドからなる群から選択された1以上である。
該イオン性液体の含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、5ないし40重量部、例えば、7.5ないし30重量部、例えば、10ないし20重量部である。該イオン性液体の含量が、前記範囲であるとき、イオン伝導度及び機械的物性にすぐれる保護膜を得ることができる。
該保護膜が、イオン性液体とリチウム塩とを含む場合、イオン性液体(IL)/リチウムイオン(Li)のモル比(IL/Li)は、0.1ないし2.0、例えば、0.2ないし1.8、具体的には、0.4ないし1.5でもある。かようなモル比を有する高分子電解質は、リチウムイオン移動度及びイオン伝導度にすぐれるだけではなく、機械的物性にすぐれ、負極表面において、リチウムデンドライト成長を効果的に抑制することができる。
該高分子イオン性液体は、イオン性液体モノマーを重合して得たものを使用することも可能であり、高分子型に得られた化合物を利用することができる。かような高分子イオン性液体は、有機溶媒に対する溶解性が高く、電解質に付加されれば、イオン伝導度をさらに改善することができるという利点がある。
前述のイオン性液体モノマーを重合し、高分子イオン性液体を得る場合には、重合反応が完了した結果物に対して、洗浄過程及び乾燥過程を経た後、陰イオン置換反応を介して、有機溶媒に対する溶解度を付与することができる適切な陰イオンを有するように製造される。
一実施形態の一高分子イオン性液体は、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうち選択された1以上の陽イオンと、ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、(CFSO、(FSO、Cl、Br、I、SO 、CFSO 、(CSO、(CSO)(CFSO)N、NO 、AlCl 、(CFSO、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、SFCFSO 、SFCHFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(O(CF(CFO)POのうちから選択された1以上の陰イオンと、を含む反復単位を含んでもよい。
他の一実施形態によれば、高分子イオン性液体は、イオン性液体モノマーを重合して製造される。該イオン性液体モノマーは、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタアクリレート基などと重合可能な官能基を有しており、アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうち選択された1以上の陽イオンと、前述の陰イオンとを有することができる。
前記イオン性液体モノマーの例としては、1−ビニル−3−エチルイミダゾリウム臭化物、下記化学式7または8で表示される化合物がある。
前述の高分子イオン性液体の例としては、下記化学式9で表示される化合物、または化学式10で表示される化合物がある。
前記化学式9で、R及びRは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基である。前記化学式9で、Rは、単に化学結合を示すか、あるいはC−C30アルキレン基アルキレン基、C−C30アリーレン基、C−C30ヘテロアリーレン基またはC−C30炭素環基を示し、Xは、イオン性液体の陰イオンを示し、nは、500ないし2,800である。
前記化学式10で、Yは、化学式9のXと同一に定義され、nは、500ないし2,800である。
化学式10で、Yは、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、ビス(フルオロスルホニル)イミド、BFまたはCFSOである。
該高分子イオン性液体は、例えば、ポリ(1−ビニル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−アリル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−(メタクリロイルオキシ−3−アルキルイミダゾリウム)のうちから選択された陽イオンと、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、CSO 、CCOO及び(CFSO)(CFCO)Nのうちから選択された陰イオンと、を含む。
前記化学式10で表示される化合物は、ポリジアリルジメチルアムモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを有することができる。
他の一実施形態によれば、該高分子イオン性液体は、低分子量高分子、熱的に安定したイオン性液体、及びリチウム塩を含んでもよい。該低分子量高分子は、酸化エチレン鎖を有することができる。該低分子量高分子は、グライムでもある。ここで、該グライムは、例えば、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(ポリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トライグライム)がある。
該低分子量高分子の重量平均分子量は、75ないし2,000ダルトン、例えば、100ないし1,000ダルトン、例えば、250ないし500ダルトンである。そして、熱的に安定したイオン性液体は、前述のイオン性液体で定義された通りである。該リチウム塩は、前述のアルカリ金属塩のうち、アルカリ金属がリチウムである場合の化合物を全て使用することができる。
該保護膜は、オリゴマーをさらに含んでもよい。該オリゴマーは、ポリエチレングリコールジメチルエーテル及びポリエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選択された1以上である。該オリゴマーの重量平均分子量は、200ないし2,000ダルトン、例えば、300ないし1,800ダルトン、例えば、400ないし1,500ダルトンであり、前記オリゴマーの含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、5ないし50重量部、例えば、10ないし40重量部、例えば、10ないし30重量部である。かようにオリゴマーを付加する場合、保護膜の成膜性、機械的物性及びイオン伝導度特性がさらに優秀である。
前記保護膜のイオン伝導度は、約25℃で、1X10−4S/cm以上、例えば、5×10−4S/cm以上、具体的には、1×10−3S/cm以上でもある。
前記リチウム金属電池は、例えば、リチウム空気電池、リチウムイオン電池、リチウム高分子電池、リチウムスルファ電池などをいずれも含んでもよい。
一実施形態による保護膜は、高電圧用リチウム金属電池保護膜として適する。ここで、「高電圧」は、充電電圧が4.0Vないし5.5V範囲の場合をいう。
他の態様によって、正極、一実施形態によるリチウム金属電池用負極、及びそれら間に介在された電解質を含んだリチウム金属電池が提供される。
該電解質は、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質、高分子イオン性液体(polymer ionic liquid)のうちから選択された1以上をさらに含み、混合電解質(mixed electrolyte)タイプでもある。該リチウム金属電池は、セパレータをさらに含んでもよい。
前記リチウム金属電池は、液体電解質、高分子イオン性液体(polymer ionic liquid)、固体電解質及びゲル電解質のうち選択された1以上をさらに含んでもよい。
該液体電解質、該高分子イオン性液体、該ゲル電解質及び固体電解質のうち選択された1以上は、正極と負極の間に介在されてもよい。前述のように、液体電解質、高分子イオン性液体、固体電解質及びゲル電解質のうち選択された1以上をさらに含めば、電解質の伝導度及び機械的物性をさらに改善することができる。
前記ゲル電解質は、ゲル形態を有する電解質として、当該技術分野で周知されたものであるならば、全て使用可能である。該ゲル電解質は、例えば、高分子と高分子イオン性液体とを含んでもよい。ここで、該高分子は、例えば、固体グラフト(ブロック)コポリマー電解質でもある。
該固体電解質は、有機固体電解質または無機固体電解質でもある。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリ酸化エチレン誘導体、ポリ酸化プロピレン誘導体、リン酸エステル高分子、ポリアジテーションリシン、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用される。
前記無機固体電解質としては、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiS、CuN、LiPON、LiS.GeS.Ga、LiO.11Al、(Na,Li)1+xTi2−xAl(PO(0.1≦x≦0.9)、Li1+xHf2−xAl(PO(0.1≦x≦0.9)、NaZrSiPO12、LiZrSiPO12、NaZrP12、NaTiP12、NaFe12、NaNbP12、Na−silicates、Li0.3La0.5TiO、NaMSi12(Mは、Nd、Gd、Dyなどの希土類元素である)LiZrP12、LiTiP12、LiFe12、LiNbP12、Li1+x(M,Al,Ga)(Ge1−yTi2−x(PO4)(x≦0.8、0≦y≦1.0、Mは、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmまたはYbである)、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(0<x≦0.4、0<y≦0.6、Qは、AlまたはGaである)、LiBaLaTa12、LiLaZr12、LiLaNb12、LiLa12(Mは、Nb、Taである)、Li7+xLa3−xZr12(0<x<3、Aは、Znである)などが使用される。
一実施形態による保護膜は、イオン性液体、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうち選択された1以上;窒化ホウ素(boron nitride);またはその混合物を含んでもよい。
前記1族元素または2族元素を含む金属塩は、Cs、Rb、K、Ba、Fr、Ca、Na及びMgのうち選択された1以上を含む金属塩である1以上であり、前記窒素含有添加剤は、無機硝酸塩(inorganic nitrate)、有機硝酸塩(organic nitrate)、無機亜硝酸塩(inorganic nitrite)、有機亜硝酸塩(organic nitrite)、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上である。
前記1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうち選択された1以上は、液体電解質の有機溶媒に不溶性である。かような溶解度特性として、リチウム金属負極表面に限って安定して存在し、前記1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうち選択された1以上の移動性が制限され、それを含んだ保護膜を採用する場合、電極間のリチウムイオンの移動を妨害しない。
また、前記1族元素または2族元素を含む金属塩の金属は、リチウムと比較し、大きい原子サイズを有しており、それを保護膜に含めば、金属の立体障害(steric hindrance)効果によって、リチウム金属負極表面上に、リチウムデンドライトが成長することを抑制することができる。そして、前記金属塩の金属陽イオン(例えば、セシウム(Cs)イオンまたはルビジウム(Rb)イオン)は、リチウムイオンの還元電位に比べ、小さい有効還元電位(effective reduction potential)を有しており、リチウム電着(lithium deposition)工程において、金属塩が還元されたり塗布されたりする過程なしに、金属陽イオンが、リチウム金属負極表面に、突起(protuberance)の初期成長チップ(initial growth tip)周囲に、正電荷の静電気的シールドを形成する。かような正電荷の静電気的シールドが形成されれば、リチウム金属負極表面に、リチウムデンドライトが成長することを効果的に抑制することができる。前述のように、金属塩がリチウムの還元電位に比べ、小さい有効還元電位を有するためには、金属塩の含量が重要である。該金属塩の含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、1ないし75重量部、例えば、10ないし50重量部範囲に制御される。
また、前記保護膜は、機械的強度及び柔軟性に非常にすぐれ、リチウムデンドライトの形成を抑制する効果に非常にすぐれ、リチウム金属負極と保護膜との間に、高いイオン伝導性を有するイオン伝導性被膜を形成する。前記イオン伝導性被膜は、保護膜のイオン伝導度及びリチウムイオン移動度を高めることにより、リチウム金属負極と保護膜との界面抵抗を低減させる。イオン伝導性被膜は、例えば、窒化リチウム(LiN)を含む。
また、前記保護膜は、リチウムの電着/脱着過程を化学的に改善し、従来の保護膜を形成した場合と比較し、リチウム金属負極の電着モルフォロジー(morphology)を改善し、リチウム金属負極表面での電着密度が増大し、リチウムイオン移動度を向上させる。そして、前述のように、リチウム金属負極表面の保護膜に、前記金属塩と窒素含有添加剤とのうち選択された1以上が局限されるように存在し、前記金属塩と窒素含有添加剤とのうち選択された1以上が液体電解質に分散されたり、あるいは正極側に接近し、正極との反応が起こることを遮断することができる。その結果、律速性能及び寿命が向上したリチウム金属電池を製造することができる。
保護膜内に含有された窒素含有添加剤は、非制限的な例としては、無機硝酸塩、有機硝酸塩、無機亜硝酸塩、有機亜硝酸塩、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上を有することができる。
前記無機硝酸塩は、例えば、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸バリウム及び硝酸アンモニウムからなる群から選択された1以上であり、前記有機硝酸塩は、例えば、ジアルキルイミダゾリウムニトレート、硝酸グアニジン、硝酸エチル、硝酸プロピル、硝酸ブチル、硝酸ペンチル及び硝酸オクチルからなる群から選択された1以上である。そして、有機亜硝酸塩は、例えば、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸ペンチル及び亜硝酸オクチルからなる群から選択された1以上である。
前記有機ニトロソ化合物は、例えば、ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロトルエン、ジニトロトルエン及びニトロピリジンからなる群から選択された1以上を有することができる。そして、前記N−O化合物は、例えば、ピリジンN−オキサイド、アルキルピリジンN−オキサイド及びテトラメチルピペリジンN−オキシル(TEMPO)からなる群から選択された1以上である。
他の一実施形態による保護膜において、窒素含有添加剤は、LiNO及びLiNのうち選択された1以上であり、前記1族元素または2族元素を含む金属塩が、セシウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド(CsTFSI)、CsNO、CsPF、CsFSI、CsAsF、CsClOまたはCsBFであり、例えば、CsTFSIでもある。
前記保護膜において、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とのうち選択された1以上の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。該1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とのうち選択された1以上の含量が、前記範囲であるとき、リチウムデンドライト成長を抑制する効果、及びリチウム金属負極表面と保護膜との界面抵抗が低減され、リチウムのイオン移動度が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。
該保護膜は、一実施形態によれば、1族元素または2族元素を含む金属塩のみを含んでもよい。このとき、該1族元素または2族元素を含む金属塩の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
他の一実施形態によれば、該保護膜は、窒素含有添加剤のみを含んでもよい。このとき、該窒素含有添加剤の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
該保護膜は、例えば、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とをいずれも含んでもよい。このとき、該1族元素または2族元素を含む金属塩の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.01ないし99.99重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部であり、該窒素含有添加剤の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.01ないし99.99重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
一実施形態による保護膜において、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤との混合重量比は、1:9ないし9:1、例えば、1:2ないし2:1、具体的には、1:1である。該1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤との混合重量比が、前記範囲であるとき、リチウム金属負極表面での電着密度と、電解質でのリチウムイオン移動度との特性にすぐれ、リチウム金属電池の律速性能及び寿命特性が改善される。
前記リチウム金属電極は、リチウム金属電極またはリチウム金属合金電極であり、前記正極と負極との間に、有機溶媒、イオン性液体及びリチウム塩のうち選択された1以上を含んだ液体電解質がさらに含まれる。
該リチウム金属電池は、一実施形態による負極を採用すれば、容量維持率が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。かようなリチウム金属電池は、電圧、容量、エネルギー密度が高く、携帯電話、ノート型パソコン、風力や太陽光などの発電設備の蓄電池、電気自動車、無停電電源装置、家庭用蓄電池などの分野で広く利用されている。
図1Gないし図1Jは、一実施形態によるリチウム金属電池の構造を概略的に示したものである。
図1Gに図示されているように、リチウム金属電池は、正極21と、一実施形態による負極22との間に電解質24が介在されている構造を具備する。電解質24と負極22との間には、保護膜23が含まれる。電解質24は、液体電解質、高分子イオン性液体、固体電解質及びゲル電解質のうち選択された1以上がさらに含まれる。該リチウム金属電池は、セパレータをさらに含んでもよい。
前述の保護膜23が、負極22の少なくとも一部上に配置されることにより、負極表面が機械的に安定化されながら、電気化学的に安定化される。従って、リチウム金属電池の充放電時、負極表面にデンドライトが形成されることを抑制することができ、負極と電解質との界面安定性が向上する。従って、リチウム金属電池のサイクル特性が向上する。
前記電解質24は、図1Hに図示されているように、液体電解質24aと固体電解質24bとが順次に積層された2層構造を有することができる。ここで、該液体電解質は、保護膜23と隣接するように配置される。かようなリチウム金属電池は、負極/保護膜/電解質(液体電解質/固体電解質)/正極の積層順序を有する。
図1Iを参照すれば、一実施形態によるリチウム金属電池は、セパレータ24cを使用することができる。該セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはその組合体(combination)からなる単層膜、またはそれらの2層以上の多層膜が使用されてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータのような混合多層膜が使用される。前記セパレータには、リチウム塩と有機溶媒とを含んだ電解質がさらに付加されてもよい。
図1Jに図示されているように、一実施形態によるリチウム金属電池は、液体電解質24aが配置される。ここで、該液体電解質は、保護膜23中に含有される液体電解質の組成と同一であってもよく、異なっていてもよい。
図1Kは、他の一実施形態によるリチウム金属電池構造の概路図である。
リチウム金属電池30は、正極31、一実施形態による負極32を含み、それらを収容する電池ケース34を含む。
図1Gないし図1Kにおいて、正極は、多孔性正極でもある。該多孔性正極は、気孔を含んでいるか、あるいは正極形成を意図的に行い、正極内部において、毛細管現象などによって、液体電解質が浸透される正極も含む。
例えば、該多孔性正極は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を含む正極活物質組成物をコーティングして乾燥させて得られる正極を含む。かように得られた正極は、正極活物質粒子間に存在する気孔を含んでもよい。かような多孔性正極には、液体電解質が含浸される。
他の一実施形態によれば、該正極は、液体電解質、ゲル電解質または固体電解質を含んでもよい。前記液体電解質、ゲル電解質及び固体電解質は、当該技術分野において、リチウム金属電池の電解質として使用することができるものであり、充放電過程において、正極活物質と反応して正極活物質を劣化させるものでないならば、いずれも可能である。
一実施形態による負極を含んだリチウム金属電池を構成する各構成要素、及びかような構成要素を有するリチウム金属電池の製造方法について、さらに詳細に説明すれば、次の通りである。
該正極を製造するための正極活物質として、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群から選択された1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質が使用される。
例えば、Li1−bB’(前記式で、0.90≦a≦≦1.8及び0≦≦b≦≦0.5である);Li1−bB’2−c(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05である);LiE2−bB’4−c(前記式で、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’α(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05、0<α≦≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’α(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05、0<α≦≦2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.5、0≦≦c≦≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.9、0≦≦c≦≦0.5、0.001≦≦d≦≦0.1である);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0≦≦b≦≦0.9、0≦≦c≦≦0.5、0≦≦d≦≦0.5、0.001≦≦e≦≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0.001≦≦b≦≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0.001≦≦b≦≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦≦a≦≦1.8、0.001≦≦b≦≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦≦1.8、0.001≦≦b≦≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦≦f≦≦2);Li3−fFe(PO(0≦≦f≦≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表現される化合物を使用することができる。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I‘は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
前記正極活物質は、例えば、下記化学式11ないし14で表示される化合物のうち選択された一つが利用される。
[化学式11]
LiNiCoMn
前記化学式11で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5である。
[化学式12]
LiMnO
[化学式13]
LiMO
前記化学式13で、Mは、Mn、Fe、CoまたはNiである。
[化学式14]
LiNiCoAl
前記化学式14で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5である。
下記方法によって正極を準備する。
正極活物質、結合剤及び溶媒が混合された正極活物質組成物を準備する。
該正極活物質組成物には、導電剤がさらに付加されてもよい。
前記正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされて乾燥され、正極板が製造される。代案として、前記正極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて正極板が製造される。
前記バインダは、活物質と、導電剤及び集電体との結合に一助となる成分であり、正極活物質の総重量100重量部を基準に、1ないし50重量部添加される。かようなバインダの非制限的な例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。その含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、2ないし5重量部を使用する。該バインダの含量が、前記範囲であるとき、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
前記導電剤としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボン系物質;炭素ファイバや金属ファイバなどの導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用される。
前記導電剤の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、1ないし10重量部、例えば、2ないし5重量部を使用する。該導電剤の含量が、前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性にすぐれる。
前記溶媒の非制限的な例としては、N−メチルピロリドンなどを使用する。
前記溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準にして、100ないし2,000重量部を使用する。該溶媒の含量が、前記範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
前記正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム金属電池において、一般的に使用するレベルである。リチウム金属電池の用途及び構成によって、前記導電剤、結合剤及び溶媒中のうち1以上が省略される。
該負極は、前述のように、リチウム金属薄膜またはリチウム金属合金薄膜でもある。
該リチウム金属合金は、リチウムと、リチウムと合金可能な金属/準金属とを含んでもよい。例えば、前記リチウムと合金可能な金属/準金属はSi、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
該電解質としては、リチウム金属電池において、一般的に使用されるセパレータ及び/またはリチウム塩含有非水電解質が使用される。
該セパレータは、高いイオン透過度と機械的強度とを有する絶縁性の薄膜が使用される。該セパレータの気孔径は、一般的に、0.01〜10μmであり、厚みは、一般的に、5〜20μmである。かようなセパレータとしては、例えば、ポリプロピレンなどのオレフィン系高分子;ガラスファイバまたはポリエチレンなどから作られたシートや不織布などが使用される。該電解質として固体高分子電解質が使用される場合には、固体高分子電解質がセパレータを兼ねることもできる。
前記セパレータの具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはそれらの2層以上の多層膜が使用されるし、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータのような混合多層膜を有することができる。
前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなる。
該非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質または無機固体電解質使用される。
前記非水電解液は、有機溶媒を含む。かような有機溶媒は、当該技術分野において有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも使用される。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。そして、前記リチウム塩の例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(FSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x及びyは、自然数)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物がある。
そして、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエチルアルコールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサメチルホスホアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アムモニウム塩、ピロール、2−メトキシエチルアルコール、三塩化アルミニウムなどが添加される。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含めることもできる。
一実施形態の一リチウム金属電池は、容量及び寿命特性にすぐれ、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用されるだけではなく、中大型デバイスの電源としても使用される多数の電池セルを含む中大型電池パックまたは電池モジュールに、単位電池としても使用される。
前記中大型デバイスの例としては、電気自動車(EVEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクータ(E−scooter)を含む電気二輪車、電動工具の電力保存装置などを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキル基」は、完全飽和された分枝型または非分枝型(または、直鎖または線形)の炭化水素をいう。
「アルキル基」の非制限的な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、n−ヘプチル基などを挙げることができる。
「アルキル基」中の1以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC−C20アルキル基(例:CCF、CHCF、CHF、CClなど)、C−C20アルコキシ基、C−C20アルコキシアルキル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボン酸基やその塩、スルホニル基、スルファモイル(sulfamoyl)基、スルホン酸基やその塩、リン酸基やその塩、C−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20アルキニル基、C−C20ヘテロアルキル基、C−C20アリール基、C−C20アリールアルキル基、C−C20ヘテロアリール基、C−C20ヘテロアリールアルキル基、C−C20ヘテロアリールオキシ基、C−C20ヘテロアリールオキシアルキル基、またはC−C20ヘテロアリールアルキル基に置換される。
用語「ハロゲン原子」はフッ素、臭素、塩素、ヨードなどを含む。
「アルケニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する分枝型または非分枝形の炭化水素をいう。「アルケニル基」の非制限的例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、イソプロぺニル基、イソブテニル基などを挙げることができ、前記アルケニル基中1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基でも置換される。
「アルキニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する分枝型または非分枝形の炭化水素をいう。前記「アルキニル基」の非制限的な例としては、エチニル基、ブチニル基、イソブチニル基、プロピニル基などを挙げることができる。
「アルキニル基」中の1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基でも置換される。
「アリール基」は、芳香族環が1以上の炭素環に選択的に融合された基も含む。「アリール基」の非制限的な例としては、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基などがある。
また「アリール基」中1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基でも置換可能である。
「ヘテロアリール基」は、N、O、PまたはSのうち選択された1以上のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である単環式(monocyclic)または二環式(bicyclic)芳香族有機基を意味する。前記ヘテロアリール基は、例えば、1−5個のヘテロ原子を含んでもよく、5−10環員(ring member)を含んでもよい。前記SまたはNは、酸化され、さまざまな酸化状態を有することができる。
「ヘテロアリール基」の例としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,3−トリアゾール−5−イル基、テトラゾリル基、ピリド−2−イル基、ピリド−3−イル基、ピラジン−2−イル、ピラジン−4−イル、ピラジン−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、またはピリミジン−5−イルを有することができる。
用語「ヘテロアリール基」は、ヘテロ芳香族環が1以上のアリール基、脂環族(cyclyaliphatic)またはヘテロ環に選択的に融合された場合を含む。
化学式で使用される「炭素環基」は、飽和、または部分的に不飽和の非芳香族(non-aromatic)単環式、二環式または三環式の炭化水素基をいう。
該単環式炭化水素の例としては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基などがある。該二環式炭化水素の例としては、ボルニル基、デカヒドロナフチル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル基またはビシクロ[2.2.2]オクチル基がある。そして、該三環式炭化水素の例としては、アダマンチル(adamantly)基などがある。
「ヘテロ環」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含む環状炭化水素であって、5ないし20個、例えば、5ないし10個の炭素原子を含んでもよい。ここで、該ヘテロ原子としては、硫黄、窒素、酸素及びホウ素のうち選択された一つである。
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基は、それぞれ本明細書で酸素原子に結合されたアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基を意味する。
以下の実施例及び比較例を介して、さらに詳細に説明する。ただし、該実施例は、例示するためのものであり、それらだけによって限定されるものではない。
実施例1:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィア(平均粒径=約3μm)(EPR−PSD−3、EPRUI社)を、無水テトラヒドロフランに付加し、5重量%のブロック共重合体含有混合物を得た。
前記ブロック共重合体において、ポリスチレンブロックとポリジビニルベンゼンブロックとの混合比は、約9:1重量比であり、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体の重量平均分子量は、約100,000ダルトンであった。
前記ブロック共重合体含有混合物に、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI){LiN(SOF)}を付加し、保護膜形成用組成物を得た。ここで、LiFSIの含量は、前記ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体100重量部を基準にして、約30重量部であった。
前記保護膜形成用組成物を、銅薄膜上部に形成されたリチウム金属薄膜(厚み:約20μm)上部にドクターブレードで、約3μm厚にコーティングした。
前記コーティングされた結果物を約25℃で乾燥させた後、真空、約40℃で約24時間乾燥させた。
それと別途に、ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)をテトラヒドロフランに溶解し、30重量%溶液を製造した。DEGDAの含量は、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィア100重量部を基準にして、30重量部であった。該溶液を、乾燥過程を経た結果物上部にキャスティングした。次に、キャスティングされた結果物を約25℃で12時間乾燥させた後、約40℃で1時間UV(ultraviolet)を照射し、リチウム金属薄膜上に、マイクロスフィアと、マイクロスフィア間の空間に配置されたジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体とを含む保護膜が形成された負極を製造した。ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)架橋体の含量は、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィア100重量部を基準にして、20重量部であった。
実施例2,3:負極の製造
保護膜の厚みが約1μm及び8μmに変化されたことを除いては、実施例1と同一に実施して負極を製造した。
実施例4:負極及びリチウム金属電池の製造
実施例1と同一方法によって実施し、リチウム金属薄膜上に、マイクロスフィアとマイクロスフィアとの間の空間に配置されたジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体を含む保護膜が形成された正極を製造した。ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体の含量は、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィア100重量部を基準にして、20重量部であった。
それと別途に、LiCoO、導電剤(Super−P;Timcal Ltd)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びN−メチルピロリドンを混合し、正極活物質層形成用組成物を得た。該正極活物質層形成用組成物において、LiCoO、導電剤及びPVDFの混合重量比は、97:1.5:1.5であった。N−メチルピロリドンの含量は、LiCoO 97gであるとき、約137gを使用した。
前記正極活物質層形成用組成物をアルミニウムホイル(厚み:約15μm)上部にコーティングし、25℃で乾燥させた後、乾燥された結果物を真空、約110℃で乾燥させ、正極を製造した。
前記過程によって得た正極と負極(厚み:約20μm)と間に、ポリエチレンセパレータ(気孔度:約48%)を介在させ、リチウム金属電池(パウチセル)を製造した。ここで、前記正極とリチウム金属負極との間には、液体電解質を付加した。該液体電解質としては、2:8:体積比の1,2−ジメトキシエタン(DME)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)の混合溶媒に、1.0M LiN(SOF)(以下、LiFSI)が溶解された電解液を利用した。
前記過程によって製造されたリチウム金属電池(パウチセル)に対して、セル外部に、ガラス板とクリップとを利用した加圧過程を経なかった。
実施例5:負極及びリチウム金属電池の製造
保護膜形成用組成物製造時、ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体をさらに付加したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施して負極を製造した。
前記ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体の含量は、ポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア100重量部を基準にして、10重量部であった。そして、ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体の重量平均分子量は、約100,000ダルトンであり、ポリアクリロニトリルブロック、ポリブタジエンブロック及びポリスチレンブロックの混合重量比は、0.25:0.25:0.5であった。
また、前記負極を利用して、実施例4と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例6:負極の製造
前記ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体の含量が、ポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体100重量部を基準にして、1重量部に変化されたことを除いては、実施例4と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例7,8:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの平均粒径が、約1.3μm及び50μmにそれぞれ変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例9:リチウム金属電池の製造
実施例4によって製造されたリチウム金属電池(パウチセル)に対して、セル外部に、ガラス板とクリップとを利用した加圧過程を経たことを除いては、実施例4と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例10−16:リチウム金属電池の製造
実施例1によって得たリチウム正極の代わりに、実施例2ないし8によって得た正極を使用し、実施例4によって製造されたリチウム金属電池(パウチセル)を、セルの外部にガラス板とクリップをと利用した加圧過程を通過させたことを除いては、実施例4と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例17:負極及びリチウム金属電池の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの平均粒径が約5μmに変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造し、実施例9と同一方法によってリチウム金属電池を製造した。
実施例18:リチウム金属電池の製造
正極活物質形成用組成物の製造時、LiCoOの代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2を使用したことを除いては、実施例14と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例19:リチウム金属電池の製造
正極活物質形成用組成物の製造時、LiCoOの代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2を使用したことを除いては、実施例10と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例20:負極及びリチウム金属電池の製造
保護膜形成用組成物を製造するための5重量%のブロック共重合体含有混合物の製造時、化学式1で表示されるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア(平均粒径:約3μm)(大粒径粒子)(EPR−PSD−3、EPRUI社)と、化学式1で表示されるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア(平均粒径=約1.3μm)(小粒径粒子)とを使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。該保護膜形成用組成物において、大粒径粒子と小粒径粒子との混合重量比は、8:2であった。前記保護膜は、マイクロスフィアとマイクロスフィアとの間の空間に配置されたジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体を含んでいる。ここで、ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体の含量は、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィア100重量部を基準にして、20重量部であった。
実施例6の負極の代わりに、前記過程によって製造された負極を使用し、正極活物質形成用組成物の製造時、LiCoOの代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2を使用したことを除いては、実施例14と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例21:リチウム金属電池の製造
実施例20と同一方法によって実施し、リチウム金属上に保護膜が形成された正極を製造した。前記保護膜は、マイクロスフィアとマイクロスフィアとの間の空間に配置されたジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体を含んでいる。
それと別途にLiNi0.6Co0.2Al0.2、導電剤(Super−P;Timcal Ltd)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びN−メチルピロリドンを混合し、正極活物質層形成用組成物を得た。該正極活物質層形成用組成物において、LiNi0.6Co0.2Al0.2、導電剤及びPVDFの混合重量比は、97:1.5:1.5であった。
前記正極活物質層形成用組成物をアルミニウムホイル(厚み:約15μm)上部にコーティングし、25℃で乾燥させた後、乾燥された結果物を真空、約110℃で乾燥させて正極を製造した。
前記過程によって得た正極と負極(厚み:約20μm)と間に、ポリエチレンセパレータ(気孔度:約48%)を介在させ、リチウム金属電池(パウチセル)を製造した。ここで、前記正極とリチウム金属負極との間には、液体電解質を付加した。該液体電解質としては、2:8:体積比の1,2−ジメトキシエタン(DME)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)の混合溶媒に、1.0M LiN(SOF)(LiFSI)が溶解された電解液を利用した。
実施例22:負極及びリチウム金属電池の製造
化学式2のポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体の代わりに、ポリ(スチレン−b−イソプレン−b−スチレン)ブロック共重合体を使用したことを除いては、実施例5と同一方法によって実施し、負極を製造した。ポリ(スチレン−b−イソプレン−b−スチレン)ブロック共重合体において、ポリスチレンブロックとポリイソプレンとポリスチレンブロックとの混合重量比は、22:56:22であった。
前記負極を利用して、実施例19と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例23:負極及びリチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを1:1重量比で使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例24:負極及びリチウム金属電池の製造
9:1重量比のポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体の代わりに、4:1重量比のポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体を使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって負極を製造し、実施例9と同一方法によってリチウム金属電池を製造した。
実施例25:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの平均粒径が約8μmに変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造し、実施例9と同一方法によってリチウム金属電池を製造した。
実施例26,27:保護膜の製造
混合重量比が9:1であるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの代わりに、混合重量比が98:2(49:1)または95:5であるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアを使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施して負極を製造し、実施例9と同一方法によって、リチウム金属電池を製造した。
実施例28:負極及びリチウム金属電池の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスフィアの平均粒径が9μmに変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施して負極を製造し、実施例9と同一方法によって、リチウム金属電池を製造した。
比較例1:負極及びリチウム金属電池の製造
LiCoO、導電剤(Super−P;Timcal Ltd)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びN−メチルピロリドンを混合して正極組成物を得た。該正極組成物において、LiCoO、導電剤及びPVDFの混合重量比は、97:1.5:1.5であった。
前記正極組成物をアルミニウムホイル(厚み:約15μm)上部にコーティングし、25℃で乾燥させた後、乾燥された結果物を真空、約110℃で乾燥させ、正極を製造した。
前記過程によって得た正極と、リチウム金属負極(厚み:約20μm)との間に、ポリエチレンセパレータ(気孔度:約48%)を介在させ、リチウム金属電池(コインセル)を製造した。ここで、前記正極とリチウム金属負極との間には、液体電解質を付加した。該液体電解質としては、2:8:体積比の1,2−ジメトキシエタン(DME)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)の混合溶媒に、1.0M LiN(SOF)(LiFSI)が溶解された電解液を利用した。
比較例2:負極及びリチウム金属電池の製造
ポリスチレン(重量平均分子量=100,000)を無水テトラヒドロフランに付加し、5重量%のポリスチレン含有混合物を得た。ポリスチレンの重量平均分子量は、約100,000ダルトンであった。
前記ポリスチレン含有混合物に、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI){LiN(SOF)}を付加し、保護膜形成用組成物を得た。ここで、LiFSIの含量は、前記ポリスチレン100重量部を基準にして、約30重量部であった。
前記保護膜形成用組成物を、リチウム金属薄膜(厚み:約20μm)上部にドクターブレードで、約3μm厚にコーティングした。
前記コーティングされた結果物を約25℃で乾燥させた後、真空、約40℃で約24時間乾燥させ、リチウム金属上に保護膜が形成された負極を製造した。
前記負極を利用して、比較例1と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
比較例3,4:負極及びリチウム金属電池の製造
該保護膜形成用組成物の製造時、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスペアの平均粒径が、それぞれ1μm及び0.2μmであることを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。そして、前記負極を利用して、比較例1と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
比較例5:リチウム金属電池の製造
正極の製造時、LiCoOの代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2を使用したことを除いては、比較例1と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
比較例6,7:負極及びリチウム金属電池の製造
保護膜形成用組成物の製造時、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体マイクロスペアの代わりに、アルミナ(Al)を使用し、該アルミナの平均粒径が、それぞれ10nm(0.01μm)及び50nm(0.05μm)であることを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。そして、前記負極を利用して、比較例1と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
評価例1:走査電子顕微鏡分析
1)実施例1
実施例1によって製造された負極表面及び断面状態を、走査電子顕微鏡(SEM)を利用して分析した。走査電子顕微鏡(SEM)は、Hitachi社のSU−8030を利用した。
実施例1によって製造されたリチウム負極のSEM断面写真は、図2Aないし図2Dに示した。
それらを参照すれば、実施例1によって製造された負極において、保護膜は、リチウム金属薄膜表面にマイクロスフィアが単層膜構造に配列されており、マイクロスフィア間の凝集が起こらないということが分かった。
また、実施例1によって製造された負極において、走査電子顕微鏡/エネルギー分散型分光法(SEM/EDS:scanning electron microscopy/energy dispersive spectroscopy)分析を実施した。
前記分析結果は、図3D及び図3Eに示した。
それらを参照すれば、保護膜にジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)の架橋体から派生された酸素成分が含有されているということを確認することができた。
2)実施例5
実施例5によって製造された負極表面状態を、電子走査顕微鏡を利用して分析し、その結果は、図3Aないし図3Cに示した。図3Aに図示された正極の保護膜は、単分散単一層(monodisperse single layer)を示し、図3B及び図3Cに図示された正極の保護膜は、二重層構造を有する。
図3Aないし図3Cに図示されているように、実施例5によって製造されたリチウム負極において保護膜は、リチウム金属表面に、マイクロスフィアが単層膜構造に配列されており、マイクロスフィア間の凝集が起こらないということが分かった。そして、リチウム金属表面に形成された保護膜は、マイクロスフィアが単分散されており、稠密充填配列(closed packed arrangement)状態を有するということが分かった。
3)実施例23
実施例23によって製造されたリチウム負極表面の状態を、走査電子顕微鏡(SEM)を利用して分析した。該SEM分析写真は、図3Hに図示されている通りである。
それを参照すれば、実施例23のリチウム負極は、リチウム金属上部に、2つのサイズのマイクロスフィアが均一に良好に分散しているということが分かった。
評価例2:リチウム電着密度及び電子走査顕微鏡分析
1)実施例10、19、20、比較例1及び2
実施例10、19、20、比較例1及び2によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rate(0.38mA/cm)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流で、カットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用して、パウチ外装厚変化を測定し、下記表1に示した。また、負極上部に形成されたリチウム電着層の厚み、厚み偏差及びリチウム電着密度を測定し、電着密度評価結果を下記表2に示した。
表1及び2を参照すれば、実施例10、19及び20のリチウム金属電池は、比較例1の場合と比較し、厚み変化が低減している。
表2を参照すれば、実施例10、19及び20によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1及び2の場合と比較し、電着密度が上昇している。
2)実施例13及び比較例1
前記実施例13及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、リチウム電着層が形成された負極の表面及び断面状態について、電子走査顕微鏡を介して分析を実施した。図4Aは、実施例13によるリチウム金属電池において、リチウム電着層が形成された負極の断面構造を概略的に示したものであり、図5Aは、比較例1によるリチウム金属電池において、負極の断面構造を概略的に示したものである。
図5Aを参照すれば、比較例1のリチウム金属電池においては、負極集電体50上部に、リチウム金属51が積層されており、その上部にリチウムデンドライト52が形成されている。それに比べ、実施例13のリチウム金属電池は、図4Aに図示されているように、銅薄膜のような負極集電体40上部に、リチウム金属41が積層されており、その上部に、粒子43と、それら粒子間の空間に存在する重合性オリゴマーの架橋体45とを含む保護膜42が配置されている。リチウム金属41と保護膜42との間には、リチウム電着層46が形成されている。なお、参照番号44は、イオン伝導性高分子である。
実施例13によって製造されたリチウム金属電池において、負極のSEM状態は、図4B及び図4Cに図示されている通りである。そして、比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極の表面状態は、図5B及び図5Cに図示されている通りである。
それらを参照すれば、比較例1の場合は、リチウムデンドライトが大きく成長した一方、実施例13によるリチウム金属電池では、リチウムデンドライトがほぼ観察されていない。
また、図4D及び図5Dに図示されているように、比較例1の負極と異なり、実施例13の負極としては、リチウム金属薄膜上部に、非常に密集した(dense)リチウム電着層が形成された構造を有するということが分かった。
3)実施例9、実施例15、実施例17、実施例28、比較例6及び比較例7
実施例9、実施例15、実施例17、実施例28、比較例6及び比較例7によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rate(0.38mA/cm)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用して、パウチ外装厚変化を測定し、下記表3に示した。また、負極上部に形成されたリチウム電着層厚、厚み偏差及びリチウム電着密度を測定し、電着密度評価結果を下記表3に示した。ここで、該リチウム電着密度は、パウチ外装厚変化から計算したものであり、リチウム電着層厚は、セル分解後、リチウム電着層をSEMで観察して測定した結果である。
表3を参照すれば、実施例9,15,17,28のリチウム金属電池は、比較例6及び7の場合に比べ、外装パウチ厚変化が減少し、リチウム電着層厚及び厚み偏差が低減され、リチウム電着密度が上昇するいうことが分かった。
4)実施例18,20、比較例6及び7
実施例18及び20、比較例6及び7によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rate(0.38mA/cm)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用して、パウチ外装厚変化を測定して下記表4に示した。リチウム電着密度は、外装パウチ厚変化から計算したものであり、リチウム電着層厚は、セル分解後、リチウム電着層をSEMで観察して測定した結果である。
負極上部に形成されたリチウム電着層厚、リチウム電着層厚偏差及びリチウム電着密度の測定結果を下記表4に示した。
表4を参照すれば、実施例18及び20のリチウム金属電池は、比較例6及び7の場合に比べ、外装パウチ厚変化が減少し、リチウム電着層厚及び厚み偏差が低減し、リチウム電着密度が上昇するということが分かった。
評価例3:リチウム電着密度
実施例10及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rate(0.38mA/cm2)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用して、ポイント別パウチ外装厚変化及びリチウム電着層厚偏差を測定して前記表1及び2に示した。また、リチウム金属負極上部に形成されたリチウム電着層のポイント別厚み変化分布を調査した。実施例10及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池の厚み変化分布結果を、それぞれ図3F及び図3Gに示した。それらを参照すれば、実施例10によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1の場合に比べ、電着層が均一な厚みに成長されるということが分かった。
評価例4:充放電サイクルによるセル厚変化モニタリング
実施例20及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流で、カットオフ(cut-off)した。次に、放電時に、電圧が2.8V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(化成段階、最初サイクル)。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
前記化成段階を経たリチウム二次電池に対して、常温(25℃)で0.7Cの定電流で、リチウム金属対比で4.4Vの電圧範囲に至るまで充電を実施した後、0.5Cで、4.4Vのカットオフ電圧(cut-off voltage)に逹するまで定電流放電を行った。
前述の充放電過程を反復的に実施し、充放電過程を総35回反復的に実施した。
充放電サイクルが反復されることによるセル厚変化をモニタリングした。該モニタリングの結果、実施例20によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1の場合と比較し、セル厚変化が低減するということが分かった。
図3Hを参照すれば、実施例20によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1の場合と比較し、セル厚変化が減少するということが分かった。
評価例5:インピーダンス測定
1)実施例18,20及び比較例1
実施例18,20及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、インピーダンス分析機(Solartron 1260A Impedance/Gain-Phase Analyzer)を使用し、2−プローブ(probe)法によって、25℃で抵抗を測定した。振幅±10mV、周波数範囲は、0.1Hzないし1MHzであった。
前記実施例18,20及び比較例1によって製造されたリチウム二次電池の製造後、経過時間が24時間であるとき、インピーダンス測定結果に対するナイキストプロット(Nyguist plot)を図6に示した。図6において、電極と保護膜との界面抵抗は、半円の位置及び大きさによって決定される。前記実施例18,20及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、バルク抵抗を調査し、下記表5に示した。
実施例18のリチウム二次電池においては、負極保護膜の製造時、平均粒径が3μmであるMSを使用し、実施例20のリチウム二次電池においては、負極保護膜の製造時、平均粒径が約3μmであるMSと、平均粒径が約1.3μmであるMSとの混合物を使用したものである。
図6及び表5から分かるように、実施例18及び20のリチウム金属電池は、界面抵抗特性にすぐれるということが分かった。
2)実施例9及び比較例1
実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(化成段階、最初サイクル)。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
前記化成段階を経たリチウム二次電池に対して、常温(25℃)で0.7Cの定電流で、リチウム金属対比で4.4Vの電圧範囲に至るまで充電を実施した後、0.5Cで、4.4Vのカットオフ電圧(cut-off voltage)に逹するまで定電流放電を行った。
前述の充放電過程を反復的に実施し、充放電過程を総100回反復的に実施した。100回サイクルの経過前後の抵抗特性変化を図12に示した。
図12を参照すれば、実施例9のリチウム金属電池は、比較例1の場合に比べ、100サイクルの経過後、セル抵抗増加が低下するということが分かった。
評価例6:充放電特性(放電容量)
1)実施例22及び比較例5
実施例22及び比較例5によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(化成段階、最初サイクル)。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
前記化成段階を経たリチウム二次電池に対して、常温(25℃)で0.7Cの定電流で、リチウム金属対比で4.4Vの電圧範囲に至るまで充電を実施した後、0.5Cで、4.4Vのカットオフ電圧(cut-off voltage)に逹するまで定電流放電を行った。
前述の充放電過程を反復的に実施し、充放電過程を総200回反復的に実施した。充放電サイクルによる放電容量変化を図7に示した。
図7を参照すれば、実施例22によって製造されたリチウム金属電池は、比較例5の場合と比較し、寿命特性が改善されるということが分かった。
2)実施例9及び比較例1
実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで、4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(化成段階、最初サイクル)。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
前記化成段階を経たリチウム二次電池に対して、常温(25℃)で0.7Cの定電流で、リチウム金属対比で4.4Vの電圧範囲に至るまで充電を実施した後、0.5Cで、4.4Vのカットオフ電圧(cut-off voltage)に逹するまで定電流放電を行った。
前述の充放電過程を反復的に実施し、充放電過程を総190回反復的に実施した。充放電サイクルによる放電容量変化を図11に示した。
図11を参照すれば、実施例9のリチウム金属電池は、190回サイクルで、容量維持率が約90%を示した。それに比べ、比較例1のリチウム金属電池は、146回で容量維持率が90%を示した。かような結果から、実施例9のリチウム金属電池は、比較例1の場合に比べ、容量維持率が約30%向上したということが分かった。
評価例7:律速(rate capability)特性
実施例13及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池の律速特性を調査した。律速特性評価結果は、図8に図示されている通りである。
実施例13及び比較例1においてそれぞれ製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.4V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで、4.4Vを維持しながら0.05C rateの電流で、カットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が3.0V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
次に、下記表6の条件1ないし5によって、それぞれ定電流(A1)及び定電圧(4.4V、0.05C rate cut-off)条件で充電させた後、10分間休止(rest)させた。次に、下記表6の条件1ないし5によって定電流(A2)条件下で、3.0Vになるまで放電させた。かように、5種の異なる電流条件で充放電を実施し、前記リチウム金属電池の律速性能を評価した。また、各リチウム電池の律速性能を、下記表6の条件以外に、図8に図示された追加的な条件で評価した。
実施例13及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池の律速性能を、図8に示した。
図8を参照すれば、実施例13によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1によって製造されたリチウム金属電池と比較し、律速性能が改善されるということが分かった。
一方、実施例23ないし27によって製造されたリチウム金属電池に対して、律速性能を、実施例13のリチウム金属電池に対する場合と同一方法によって評価した。
評価結果、実施例23ないし27によって製造されたリチウム金属電池は、実施例13の場合と同等なレベルの律速性能を示した。
評価例8:引っ張り弾性率(tensile modulus)
前記実施例1−4及び比較例2−4によって製造された保護膜形成用組成物を、基材上にキャスティングし、キャスティングした結果物において、テトラヒドロフラン(THF)をアルゴングローブボックス内で24時間にかけて、約25℃で徐々に蒸発させ、真空下で、25℃で24時間乾燥させ、膜状の保護膜を製造した。このとき、保護膜厚は、約50μmであった。
前記保護膜に対して、引っ張り弾性率を、DMA800(TA Instruments社)を利用して測定し、保護膜試片は、ASTM standard D412(Type V specimens)を介して準備した。引っ張り弾性率は、ヤング率ともいう。
前記保護膜を、25℃、約30%の相対湿度で、分当たり5mmの速度で、応力に対する変形変化を測定した。応力−変形線図(stress-strain curve)の勾配から、引っ張り弾性率を得た。
該引っ張り弾性率の測定結果、実施例1ないし4によって製造された保護膜は、10Pa以上と、比較例3−5の場合と比較し、引っ張り弾性率が向上するということが分かった。かような特性を有する実施例1によって製造された保護膜を利用すれば、リチウム金属負極の体積変化及びリチウムデンドライト成長が効果的に抑制される。
評価例9:イオン伝導度
実施例1及び5によって製造された保護膜のイオン伝導度を、下記方法によって測定した。
前記保護膜に対して、1Hzないし1MHz周波数範囲で、10mVの電圧バイアスを与えて温度をスキャンし、抵抗を測定することにより、イオン伝導度を評価した。
評価結果、実施例1及び5によって製造された保護膜は、優秀なイオン伝導度を示した。
評価例10:セル厚変化
実施例22及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で、0.1C rateの電流で、電圧が4.4V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで、4.4Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が3.0V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した。かような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
次に、25℃で、0.7C rateの電流で、定電流充電を実施し、定電圧(4.4V、0.05C rate cut-off)条件で充電させた後、10分間休止(rest)させた。次に、0.5C rateの電流で、定電流条件下で、3.0Vになるまで放電させた。かような充放電過程を反復的に実施し、総200回実施した。
各サイクルの反復時、セル厚変化を調査し、それを図10に示した。
図10を参照すれば、実施例22のリチウム金属電池は、比較例1のリチウム金属電池に比べ、セル厚変化が減少するということが分かった。
以上、図面及び実施例を参照し、一実施形態について説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決められるものである。
本発明の、リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池は、例えば、二次電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 集電体
11 リチウム金属電極
12 保護膜
13,13a,13b,13c,43 粒子
13a’,13b マイクロスフィア
14 イオン伝導性高分子
15,45 重合性オリゴマーの架橋体
16,46 リチウム電着層
17 SEI
21,31 正極
22,32 負極
23,42 保護膜
24 電解質
24a 液体電解質
24b 個体電解質
24c セパレータ
30 リチウム金属電池
34 ケース
40,50 負極集電体
41,51 リチウム金属
52 リチウムデンドライト

Claims (32)

  1. リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、
    前記リチウム金属電極の少なくとも一部分上に配置された保護膜と、を含み、
    前記保護膜のヤング率は、10Pa以上であり、
    前記保護膜は、1μmを超過して100μm以下サイズの有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含み、
    前記保護膜が粒子間に存在する重合性オリゴマーの架橋体を含むリチウム金属電池用負極。
  2. 前記重合性オリゴマーは、重量平均分子量が5,000以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  3. 前記重合性オリゴマーは、ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)、トリエチレングリコールジ
    アクリレート(TEGDA)、テトラエチレングリコールジアクリレート(TTEGDA)、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(ETPTA)、アクリレート官能化された酸化エチレン、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPEOGDA)、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPPOGDA)、アリルメタクリレート(ALMA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、エトキシ化プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPEOTA)/(TMPPOTA)、プロポキシ化グリセリルトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(THEICTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPEPA)からなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  4. 前記重合性オリゴマーの架橋体の含量は、粒子100重量部を基準にして、10ないし50重量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  5. 前記保護膜の粒子が、化学的または物理的に架橋された構造を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  6. 前記粒子は、平均粒径が1.1ないし50μmであるマイクロスフィアであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  7. 前記保護膜の粒子は、ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及び架橋高分子のうち選択された1以上の高分子を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  8. 前記高分子は、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレンブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタアクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体のうち選択された1以上の高分子、及び架橋高分子のうち選択された1以上であることを特徴とする請求項7に記載のリチウム金属電池用負極。
  9. 前記保護膜の無機粒子及び有機−無機粒子は、i)BaTiO、ケージ構造のシルセスキオキサン、金属−有機骨格構造体(MOF)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTiz(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−yO12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGePzS、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウム窒化物(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS系ガラス(LiSi、0≦x<3、0<y<2、0<z<4)、P系ガラス(Li、0≦x<3、0<y<3、0<z<7)、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス及びガーネット系セラミックス(Li3+xLa12(0≦x≦5、M=Te、Nb、またはZr))からなる群から選択された1以上の粒子Aを含むか、あるいは
    ii)前記粒子Aは、架橋可能な作用基を有しており、それら作用基によって架橋された構造を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  10. 前記保護膜の有機粒子が、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレンブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタアクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上の反復単位を含むブロック共重合体を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  11. 前記保護膜は、リチウム塩または液体電解質を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  12. 前記液体電解質は、保護膜において、30ないし60体積%を占めることを特徴とする請求項11に記載のリチウム金属電池用負極。
  13. 前記液体電解質は、リチウム塩と有機溶媒とを含むことを特徴とする請求項11または12に記載のリチウム金属電池用負極。
  14. 前記保護膜は、イオン伝導性高分子をさらに含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  15. 前記イオン伝導性高分子が、ホモポリマー、共重合体または架橋高分子であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム金属電池用負極。
  16. 前記イオン伝導性高分子が、ポリスチレンまたはスチレン系反復単位を含むブロック共重合体であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム金属電池用負極。
  17. 前記保護膜は、前記1μmを超過して100μm以下サイズの有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうちから選択された1以上の粒子より小サイズを有する第2粒子をさらに含み、
    前記第2粒子のサイズは、1ないし100μmであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  18. 前記保護膜が、サイズが互いに異なる有機粒子、無機粒子及び有機−無機粒子のうち選択された1以上の粒子を含む単層膜または多層膜であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  19. 前記粒子は、1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むか、あるいは1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.1μmまたは1.3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  20. 前記保護膜の粒子は、架橋高分子を含み、
    前記架橋高分子の架橋度は、10ないし30%であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  21. 前記保護膜の気孔度は、5%以下であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  22. 前記保護膜の気孔の80%以上が、前記重合性オリゴマーの架橋体で充填されたことを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  23. 前記保護膜が、イオン性液体、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうち選択された1以上;窒化ホウ素;またはその混合物をさらに含むことを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載のリチウム金属電池用負極。
  24. 前記イオン性液体が、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうち選択された1以上の陽イオンと、
    ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、Cl、Br、I、SO 、CFSO 、(FSO、(CSO、(CSO)(CFSO)N及び(CFSOのうちから選択された少なくとも一つから選択された1種以上の陰イオンと、を含む化合物のうち選択された1以上であることを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池用負極。
  25. 前記1族元素または2族元素を含む金属塩は、Cs、Rb、K、Ba、Sr、Ca、Na、及びMgのうち選択された1以上を含む金属塩である1以上であり、
    前記窒素含有添加剤は、無機ニトレート、有機ニトレート、無機ナイトライト、有機ナイトライト、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池用負極。
  26. 前記リチウム塩がLiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(SO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cのうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム金属電池用負極。
  27. 前記有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジエトキシシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルのうち選択された1以上を含むことを特徴とする請求項13に記載のリチウム金属電池用負極。
  28. 正極、請求項1ないし27のうちいずれか1項に記載の負極、及びそれら間に介在された電解質を含むリチウム金属電池。
  29. 前記電解質が、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質及び高分子イオン性液体のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項28に記載のリチウム金属電池。
  30. 前記リチウム金属電池が、セパレータを含むことを特徴とする請求項28または29に記載のリチウム金属電池。
  31. 前記リチウム金属電池において、リチウム電着密度が、0.2ないし0.4g/cmであることを特徴とする請求項28〜30のいずれか一項に記載のリチウム金属電池。
  32. 前記負極において、保護膜の厚み偏差が0.1ないし4μmであることを特徴とする請求項28〜31のいずれか一項に記載のリチウム金属電池。
JP2017092856A 2016-05-09 2017-05-09 リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 Active JP7038488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160056612 2016-05-09
KR10-2016-0056612 2016-05-09
KR10-2017-0056261 2017-05-02
KR1020170056261A KR102464364B1 (ko) 2016-05-09 2017-05-02 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204468A true JP2017204468A (ja) 2017-11-16
JP7038488B2 JP7038488B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=58672526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092856A Active JP7038488B2 (ja) 2016-05-09 2017-05-09 リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741846B2 (ja)
EP (1) EP3244471B1 (ja)
JP (1) JP7038488B2 (ja)
CN (1) CN107359309B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池
CN109461873A (zh) * 2018-09-30 2019-03-12 南京大学 耐高温金属-有机框架材料涂层的电池隔膜及其制备方法和应用
WO2019151363A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法
WO2019194194A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
WO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
WO2020202845A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020532077A (ja) * 2017-12-04 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020181806A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2021065904A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2021082516A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021517729A (ja) * 2019-01-11 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
KR20210092928A (ko) * 2020-01-17 2021-07-27 한국과학기술원 리튬 금속 전지용 단이온 전도성 유무기 복합보호막의 제조방법
JP2021533543A (ja) * 2019-01-10 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
WO2021261376A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 電気化学デバイス
JP2022545913A (ja) * 2019-12-03 2022-11-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、二次電池を含む装置、二次電池の製造方法及び接着剤組成物
WO2023074845A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023074846A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023189710A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 負極およびその製造方法、ならびに電池
US11929489B2 (en) 2021-02-24 2024-03-12 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode plate and manufacturing method for electrode plate

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2854204B1 (en) 2013-09-30 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
CN109476688B (zh) 2016-04-01 2022-03-11 诺姆斯技术公司 包含磷的改性离子液体
US10847799B2 (en) 2016-04-29 2020-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
US10741846B2 (en) 2016-05-09 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
EP3316361B1 (en) 2016-10-25 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same
EP3324419B1 (en) 2016-11-18 2020-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
KR20180068115A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 복합 전해질 구조체 및 이를 포함하는 리튬금속전지
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
EP3396736B1 (en) * 2017-04-28 2020-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery, method of preparing negative electrode, and lithium metal battery including the same
WO2018213601A2 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Cougeller Research Llc Rechargeable battery with anion conducting polymer
KR102638417B1 (ko) 2017-07-17 2024-02-19 놈스 테크놀로지스, 인크. 인 함유 전해질
US11276879B2 (en) 2017-08-04 2022-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte, method of preparing the same, and lithium battery including the solid electrolyte
DE102017216021A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Anode mit Polymer-Keramikpartikel-Zwischenschicht
WO2019107229A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用電池部材および非水系二次電池
KR102490867B1 (ko) 2017-12-04 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함한 리튬금속전지
KR102568794B1 (ko) 2017-12-12 2023-08-22 삼성전자주식회사 복합 전해질, 이를 포함하는 보호막, 이를 포함하는 보호 음극 및 리튬금속전지
KR102587062B1 (ko) * 2017-12-18 2023-10-11 삼성전자주식회사 금속전지용 음극, 이를 포함하는 금속전지, 및 상기 금속전지용 음극의 제조방법
CN108039453B (zh) * 2017-12-20 2020-06-02 成都新柯力化工科技有限公司 一种利用涂层提高锂电池负极循环性能的方法
CN108199081A (zh) * 2018-01-10 2018-06-22 苏州氟特电池材料股份有限公司 应用于锂电池的固态电解质及其制备方法
TWI645601B (zh) * 2018-02-14 2018-12-21 輝能科技股份有限公司 極層複合材料
US11527749B2 (en) * 2018-02-28 2022-12-13 Panasonic Holdings Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102592147B1 (ko) * 2018-04-20 2023-10-23 삼성전자주식회사 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102292727B1 (ko) 2018-05-10 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 리튬 금속 이차전지 및 그를 포함하는 전지모듈
WO2019240547A1 (ko) 2018-06-15 2019-12-19 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
CN110635116B (zh) * 2018-06-22 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、负极和锂离子电池
CN108878781B (zh) * 2018-07-25 2020-10-09 江苏合志锂硫电池技术有限公司 锂金属负极及其制备方法和锂离子电池
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10541419B1 (en) 2018-08-24 2020-01-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electro-polymerized protective layer for 3D magnesium battery
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200047879A (ko) 2018-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
CN109524624B (zh) * 2018-11-26 2021-09-03 中南大学 表面覆聚合物保护膜的金属负极的制备方法及二次电池
US11024877B2 (en) 2018-12-04 2021-06-01 TeraWatt Technology Inc. Anode-free solid-state battery cells with anti-dendrite and interface adhesion controlled functional layers
US11411246B2 (en) 2018-12-06 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of manufacturing all-solid secondary battery
CN111326736B (zh) * 2018-12-17 2021-05-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂金属电池
KR20210121018A (ko) * 2019-01-30 2021-10-07 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극, 및 비수계 이차 전지
KR102522025B1 (ko) * 2019-05-14 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
CN112216817A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 华为技术有限公司 金属负极及其制备方法和二次电池
CN110416498B (zh) * 2019-08-08 2022-10-18 湖南科技大学 一种锂金属电池的锂负极表面改性方法、改性锂负极及锂金属电池
CN112563461B (zh) * 2019-09-10 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片及锂金属电池
US11631893B2 (en) * 2019-10-25 2023-04-18 Lyten, Inc. Artificial solid electrolyte interface cap layer for an anode in a Li S battery system
US20230042333A1 (en) * 2019-12-26 2023-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
TW202135363A (zh) * 2020-01-14 2021-09-16 德商贏創運營有限公司 用於金屬電極之保護層及含彼之鋰電池
CN111490237A (zh) * 2020-04-07 2020-08-04 华中科技大学 含有阳离子型聚合物涂层的锂金属负极及其制备与应用
CN113745512A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 财团法人工业技术研究院 锂离子电池、锂离子电池的电极与电极材料
CN111799444A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 厦门大学 一种提升锂利用效率的锂金属负极保护方法
US11721801B2 (en) 2020-08-17 2023-08-08 International Business Machines Corporation, Armonk Low resistance composite silicon-based electrode
CN111952544A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 北京工业大学 一种锂金属负极及其制备方法和应用
US11637291B2 (en) 2020-11-04 2023-04-25 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer layer for an anode-less lithium metal secondary battery and manufacturing method
US20220263111A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-18 Lyten, Inc. Polymeric-inorganic hybrid layer for a lithium anode
CN113336897B (zh) * 2021-06-01 2022-05-10 广东工业大学 一种孔内限域聚合有机单体的金属-有机框架基材料及其制备方法和应用
TWI762418B (zh) 2021-09-03 2022-04-21 輝能科技股份有限公司 鋰金屬極板
CN113991054B (zh) * 2021-10-29 2024-03-01 洛阳储变电系统有限公司 一种用于锂电池的无锂负极片、锂电池
CN114373891A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 远景动力技术(江苏)有限公司 复合锂负极及其应用
CN114958106B (zh) * 2022-03-14 2023-11-28 昆山樱花涂料科技有限公司 一种用于锂电池行业的无锌无铜环保型水性面漆及其制备方法
WO2023200055A1 (ko) * 2022-04-11 2023-10-19 포항공과대학교 산학협력단 실시간 현미경 분석을 위한 리튬이온 공급용 전극 및 그의 제조방법
CN116130654B (zh) * 2022-12-05 2024-04-19 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种锂金属负极保护层及其制备方法和应用
CN116032684B (zh) * 2022-12-22 2023-07-25 上海川土微电子有限公司 一种lin总线驱动电路及设备
CN115842104A (zh) * 2023-02-20 2023-03-24 安徽盟维新能源科技有限公司 Mof基金属锂负极人工保护层、制备方法与锂金属电池
CN116162200A (zh) * 2023-03-07 2023-05-26 江西师范大学 一种具有稳定锂离子沉积功能的聚合物电解质及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071998A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属電池用負極保護膜組成物、これを使用して製造されたリチウム金属電池用負極、及びリチウム金属電池
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
WO2015030230A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 日本ゴア株式会社 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
JP2015173017A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三洋化成工業株式会社 ポリマー電解質組成物
JP2016062895A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
WO2016064949A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Sion Power Corporation Ion-conductive composite for electrochemical cells

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
EP0836238B1 (en) 1995-06-28 2005-11-16 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
AU1796501A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
CN1279633C (zh) 2000-12-21 2006-10-11 分子技术股份有限公司 电化学电池用的锂阳极
CA2499056C (en) 2002-09-18 2011-07-26 Avestor Limited Partnership Lamination process and apparatus for alkali metals or alloys thereof
KR100450208B1 (ko) * 2002-09-23 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100496306B1 (ko) 2003-08-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 애노드의 제조방법
KR100578797B1 (ko) 2003-10-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
US7547492B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US7531012B2 (en) 2004-10-21 2009-05-12 Bathium Canada Inc. Thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and manufacturing method therefor
WO2007142731A2 (en) 2006-04-04 2007-12-13 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
EP2240975B1 (en) 2008-01-16 2016-11-16 Seeo, Inc Gel polymer electrolytes for batteries
US20110033755A1 (en) 2008-04-21 2011-02-10 Seeo, Inc Protected lithium metal electrodes for rechargeable batteries
WO2010054261A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Seeo, Inc Multiple electrolyte electrochemical cells
US8703333B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode compositions and processes
US8557437B2 (en) 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
DE102010043111A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Ex-situ-Herstellung einer Lithiumanodenschutzschicht
CN103262305B (zh) 2010-12-14 2015-11-25 协立化学产业株式会社 电池电极或隔板表面保护剂组合物、被其保护的电池电极或隔板及具有该电池电极或隔板的电池
KR20120122674A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
CN103765661B (zh) 2011-09-02 2016-06-22 西奥公司 微球复合电解质
KR101987008B1 (ko) * 2012-06-15 2019-06-12 한국전자통신연구원 고체 고분자 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
US20140023915A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
CN104685670A (zh) 2012-09-27 2015-06-03 三洋电机株式会社 分隔件一体型电极以及非水电解质二次电池
JP6358663B2 (ja) 2013-06-07 2018-07-18 公立大学法人首都大学東京 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
US10256448B2 (en) 2014-07-10 2019-04-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interfacial engineering for stable lithium metal anodes
KR102207927B1 (ko) 2014-07-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 전해질, 상기 전해질을 포함하는 리튬전지 및 리튬금속전지, 및 상기 전해질의 제조방법
KR102263059B1 (ko) 2014-08-26 2021-06-09 삼성전자주식회사 에너지 저장장치용 전해질막, 이를 포함하는 에너지 저장장치, 및 상기 에너지 저장장치용 전해질막의 제조방법
HUE064081T2 (hu) 2014-08-28 2024-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Kompozit elektrolit és az ezt tartalmazó lítium akkumulátor
CN105390744B (zh) 2014-08-29 2021-10-22 三星电子株式会社 复合物、其制备方法、包括其的电解质及锂二次电池
KR102349957B1 (ko) 2014-09-05 2022-01-11 삼성전자주식회사 유무기 실리콘 구조체 함유 블록 공중합체, 이를 포함하는 전해질, 및 상기 전해질을 포함하는 리튬전지
KR102263061B1 (ko) 2014-09-15 2021-06-09 삼성전자주식회사 유연한 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학 소자
EP3001494B1 (en) 2014-09-19 2018-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
US10361456B2 (en) 2014-09-26 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte
KR102287812B1 (ko) 2014-09-26 2021-08-09 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US20160240831A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Apple Inc. Dendrite-resistant battery
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102411660B1 (ko) 2015-05-06 2022-06-21 삼성전자주식회사 리튬전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102452944B1 (ko) 2015-05-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 전해질 복합체, 및 이를 포함하는 음극과 리튬 이차 전지
KR102466670B1 (ko) 2015-05-29 2022-11-14 삼성전자주식회사 리튬 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
US10347904B2 (en) 2015-06-19 2019-07-09 Solidenergy Systems, Llc Multi-layer polymer coated Li anode for high density Li metal battery
EP3136475B1 (en) 2015-08-31 2021-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
CN107305950B (zh) 2016-04-19 2019-11-05 宁德新能源科技有限公司 聚合物保护膜、金属锂负极片、锂二次电池
US10741846B2 (en) 2016-05-09 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071998A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属電池用負極保護膜組成物、これを使用して製造されたリチウム金属電池用負極、及びリチウム金属電池
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
WO2015030230A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 日本ゴア株式会社 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
JP2015173017A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三洋化成工業株式会社 ポリマー電解質組成物
JP2016062895A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
WO2016064949A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Sion Power Corporation Ion-conductive composite for electrochemical cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒川 正文: "粒度測定入門", 粉体工学会誌, vol. 17, no. 6, JPN6021009232, 10 June 1980 (1980-06-10), JP, pages 299 - 307, ISSN: 0004647784 *

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池
US11735717B2 (en) 2017-12-04 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
JP2020532077A (ja) * 2017-12-04 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US11532810B2 (en) 2017-12-04 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
JP7048846B2 (ja) 2017-12-04 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
WO2019151363A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法
JPWO2019151363A1 (ja) * 2018-02-05 2020-10-22 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法
WO2019194194A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
JPWO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
WO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
JP7324517B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-10 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
CN109461873A (zh) * 2018-09-30 2019-03-12 南京大学 耐高温金属-有机框架材料涂层的电池隔膜及其制备方法和应用
JP2021533543A (ja) * 2019-01-10 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP7204885B2 (ja) 2019-01-10 2023-01-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
US11942629B2 (en) 2019-01-11 2024-03-26 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
JP2021517729A (ja) * 2019-01-11 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP7248777B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JPWO2020202845A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7417872B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020202845A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020181806A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7287252B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2021065904A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6876882B1 (ja) * 2019-09-30 2021-05-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7287251B2 (ja) 2019-11-20 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021082516A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2022545913A (ja) * 2019-12-03 2022-11-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、二次電池を含む装置、二次電池の製造方法及び接着剤組成物
US11978905B2 (en) 2019-12-03 2024-05-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, apparatus containing the secondary battery, method for the preparation of the secondary battery, and binder composition
KR102419600B1 (ko) * 2020-01-17 2022-07-12 한국과학기술원 리튬 금속 전지용 단이온 전도성 유무기 복합보호막의 제조방법
KR20210092928A (ko) * 2020-01-17 2021-07-27 한국과학기술원 리튬 금속 전지용 단이온 전도성 유무기 복합보호막의 제조방법
WO2021261376A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 電気化学デバイス
US11929489B2 (en) 2021-02-24 2024-03-12 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode plate and manufacturing method for electrode plate
WO2023074846A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023074845A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023189710A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 負極およびその製造方法、ならびに電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244471A1 (en) 2017-11-15
JP7038488B2 (ja) 2022-03-18
US20170324097A1 (en) 2017-11-09
CN107359309B (zh) 2022-01-18
US10741846B2 (en) 2020-08-11
CN107359309A (zh) 2017-11-17
EP3244471B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984581B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
JP7038488B2 (ja) リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
US11063292B2 (en) Composite electrolyte structure and lithium metal battery including the same
KR102464364B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
US10971753B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery, method of preparing negative electrode, and lithium metal battery including the same
KR102429876B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
US10483547B2 (en) Lithium metal battery
KR102618538B1 (ko) 리튬 금속 음극을 포함한 리튬금속전지, 상기 리튬 금속 음극을 보호하는 방법 및 그 방법에 따라 제조된 보호막
KR102566407B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 전해질, 이를 포함하는 리튬금속전지 및 그 제조방법
JP6765663B2 (ja) リチウム金属電池
US10347938B2 (en) Electrolyte composite and negative electrode and lithium second battery including the electrolyte composite
US10340524B2 (en) Negative electrode for lithium battery and lithium battery comprising the same
US20230134462A1 (en) Composite electrolyte, protective film including composite electrolyte, protected negative electrode including the protective film, and lithium metal battery including the protected negative electrode
KR102592691B1 (ko) 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20180121391A (ko) 리튬금속전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150