JP7417872B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7417872B2
JP7417872B2 JP2021511199A JP2021511199A JP7417872B2 JP 7417872 B2 JP7417872 B2 JP 7417872B2 JP 2021511199 A JP2021511199 A JP 2021511199A JP 2021511199 A JP2021511199 A JP 2021511199A JP 7417872 B2 JP7417872 B2 JP 7417872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
lithium metal
ether compound
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202845A1 (ja
Inventor
聡 蚊野
倫久 岡崎
亮平 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020202845A1 publication Critical patent/JPWO2020202845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417872B2 publication Critical patent/JP7417872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム金属を負極活物質として用いる非水電解質二次電池に関し、より詳しくは非水電解質の改良に関する。
非水電解質二次電池は、例えば、パソコンおよびスマートフォン等のICT(Information and Communication Technology)用、車載用、ならびに蓄電用等の用途に用いられている。このような用途において、非水電解質二次電池には、さらなる高容量化が求められる。高容量の非水電解質二次電池としては、リチウムイオン電池が知られている。リチウムイオン電池の高容量化は、負極活物質として、例えば、黒鉛とケイ素化合物等の合金活物質とを併用することにより達成され得る。
リチウムイオン電池に関しては、サイクル特性等の電池特性を向上させる観点から、電解質と溶媒とを含む非水電解質について様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1では、含フッ素溶媒と、環状カルボン酸エステル化合物と、飽和環状カーボネート化合物と、特定の構造を有するリチウム塩とを含む非水電解液が提案されている。
特許文献2では、炭素を負極活物質、硫黄系電極活物質を正極活物質とする二次電池において、エーテルとリチウム金属塩とが錯体を形成した溶媒和イオン液体と、ハイドロフルオロエーテルとを含む電解液を用いることが提案されている。
特許文献3では、特定の構造を有するハイドロフルオロエーテルと、鎖状エーテルと、鎖状カーボネートと、特定の構造を有するリチウム塩とを含む非水電解液が用いられている。
しかし、リチウムイオン電池の高容量化は限界に達しつつある。そこで、リチウムイオン電池を超える高容量の非水電解質二次電池として、リチウム二次電池が有望視されている。リチウム二次電池では、充電時に、負極にリチウム金属が析出し、このリチウム金属は放電時に非水電解質中に溶解する。このようなリチウム金属の析出と溶解によって、充放電が行われる。なお、リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池と呼ばれることもある。
特開2017-107639号公報 特開2014-112526号公報 特開2001-93572号公報
しかし、リチウムイオン電池に適した非水電解質を、リチウム金属を負極活物質として用いる非水電解質二次電池に採用したとしても、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることは容易ではない。
本開示の一側面は、正極と、負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記負極では、充電によりリチウム金属が析出し、放電により前記非水電解質中に前記リチウム金属が溶解し、前記非水電解質は、電解質塩と、溶媒と、を含み、前記溶媒は、一般式(1):
R1-(OCHCH-OR2
(式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基であり、nは1~3である。)で表される第1エーテル化合物と、一般式(2):
a1b1c1d1(CFOCH)Ca2b2c2d2
(式(2)中、a1≧1、a2≧0、b1≦2a1、b2≦2a2、c1=(2a1+1)-b1、c2=(2a2+1)-b2、d1≧0、d2≧0である。)で表されるフッ素化率が60%以上の第2エーテル化合物と、を含み、前記溶媒に占める、前記第1エーテル化合物および前記第2エーテル化合物の合計量の比率は、80体積%以上である、非水電解質二次電池に関する。
本発明によれば、リチウム金属を負極活物質として用いる非水電解質二次電池(以下、リチウム金属二次電池と称する。)のサイクル特性を向上させることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本開示の一実施形態に係るリチウム金属二次電池を模式的に示す縦断面図である。 リチウム金属二次電池の完全放電状態における図1のIIの領域を模式的に示す拡大断面図である。 リチウム金属二次電池の充電状態における図1のIIの領域を模式的に示す拡大断面図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、いわゆるリチウム金属二次電池に関し、正極と、負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備える。負極では、充電によりリチウム金属が析出し、放電により非水電解質中にリチウム金属が溶解する。リチウム金属二次電池では、例えば、可逆容量の50%以上、更には80%以上もしくは実質的に100%がリチウム金属の析出と溶解により発現される。
リチウム金属二次電池では、リチウム金属がほぼ常態的に負極に存在する。リチウム金属は、極めて高い還元力を有しており、非水電解質と副反応を起こし易い。また、負極では、充電時に、非水電解質に含まれる成分の分解および/または反応により、SEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜が形成される。リチウム金属二次電池では、リチウム金属の析出とSEI被膜の形成とが並行して進行するため、SEI被膜の厚みが不均一になり、充電反応も不均一になり易い。充電反応が不均一になると、リチウム金属が局所的にデンドライト状に析出し、リチウム金属の一部が孤立し得るだけでなく、リチウム金属の表面積が増大し、非水電解質との副反応がさらに増加する。その結果、放電容量の低下が顕著になり、サイクル特性が低下し得る。
また、リチウム金属二次電池では、負極におけるリチウム金属の析出および溶解により充放電が行われるため、充放電に伴う負極の体積変化が特に顕著である。充電時に負極が大きくなると、正極および負極を含む電極群が膨張し得る。リチウム金属がデンドライト状に不均一に析出すると、電極群の膨張量が大きくなり、そのときに発生する応力の影響で、電極に亀裂が生じたり、電極が切断されたりすることがある。このような電極の損傷によってサイクル特性が大きく低下することもある。
以上より、リチウム金属二次電池のサイクル特性を向上させるには、リチウム金属と非水電解質との副反応を抑制するとともに、デンドライト状のリチウム金属の析出を抑制することが望まれる。
ここで、非水電解質は、電解質塩と、溶媒とを含み、溶媒は、一般式(1):
R1-(OCHCH-OR2
(式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基であり、nは1~3である。)で表される第1エーテル化合物を含む。
エーテルの最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)は、高いエネルギー準位に存在する。そのため、エーテルは強い還元力を有するリチウム金属と接触しても還元分解されにくい。さらに、エーテル骨格中の酸素は、リチウムイオンと強く相互作用するため、非水電解質中に電解質塩として含まれるリチウム塩を容易に溶解させ得る。
第1エーテル化合物は、リチウム金属と非水電解質との副反応を抑制し、かつリチウム塩の溶媒への溶解性を高める点で、リチウム金属二次電池の非水電解質の溶媒として適していると考えられる。しかし、実際には、第1エーテル化合物のみを溶媒として使用すると、充放電反応が不均一になり、サイクル特性が低下する。これは、第1エーテル化合物とリチウムイオンとの相互作用が強過ぎて、リチウムイオンに対するエーテルの脱溶媒和エネルギーが大きくなるためと考えられる。
エーテルの脱溶媒和エネルギーが大きいと、エーテル分子によりリチウムイオンが捕捉された状態となり、負極表面においてリチウムイオンがリチウム金属に還元されにくくなる。このような状態で、負極表面において、一旦、局所的にリチウム金属が析出すると、SEI被膜の厚みにばらつきが生じ易くなる。そのため、負極全体で充電反応が不均一になるものと考えられる。しかも、局所的に充電反応が優先的に起こる部分が生じるため、リチウム金属がデンドライト状に析出し易い。デンドライト状のリチウム金属の形成により、副反応がより促進され、充放電反応はさらに不均一になる。
一方、非水電解質の溶媒として、第1エーテル化合物と共に以下の第2エーテル化合物を用いる場合、リチウム金属二次電池において充放電反応がより均一に進行するようになる。
第2エーテル化合物は、一般式(2):
a1b1c1d1(CFOCH)Ca2b2c2d2
(式(2)中、a1≧1、a2≧0、b1≦2a1、b2≦2a2、c1=(2a1+1)-b1、c2=(2a2+1)-b2、d1≧0、d2≧0である。)で表されるフッ素化率が60%以上のフッ素化エーテル化合物である。
第2エーテル化合物を用いることで、エーテル骨格中の酸素のリチウムイオンとの相互作用を小さくことができる。第2エーテル化合物に含まれるフッ素原子は、自らの強い電気陰性度により、第2エーテル化合物の分子全体の電子を内核側へ引き寄せる働きを有する。エーテルへのフッ素の導入により、本来、リチウムイオンと相互作用するはずのエーテル骨格中の酸素の非共有電子対の軌道準位が低下する。軌道間の重なりが緩和されるため、リチウムイオンとエーテルとの間の相互作用は弱められる。第2エーテル化合物にはリチウムイオンが捕捉されにくいため、負極表面においてリチウムイオンがリチウム金属に還元され易くなる。そのため、充電時に負極にリチウム金属が析出するにも拘わらず、より均一なSEI被膜を形成することができ、デンドライト状のリチウム金属の形成が抑制される。したがって、リチウム金属と非水電解質との副反応が抑制され、充放電反応がより均一に進行するようになる。
均一なSEI被膜が形成され、リチウム金属と非水電解質との副反応が抑制され、より均一な充放電反応が進行する場合、デンドライト状のリチウム金属の析出も抑制され、電極群の膨張収縮による体積変化も抑制される。
なお、本開示において、第2エーテル化合物のフッ素化率とは、第2エーテル化合物に含まれるフッ素原子と水素原子の合計個数に占めるフッ素原子の個数比率を百分率(%)で表したものである。したがって、フッ素化率は、第2エーテル化合物のフッ素原子を全て水素原子に置き換えたエーテルにおける、フッ素原子による水素原子の置換割合を百分率(%)で表したものと同じ意味になる。
溶媒に占める、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物の合計量の比率は80体積%以上である。合計量の比率が80体積%を下回ると、既述の効果が得られにくくなり、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることが困難になる。
以下に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成について、より詳細に説明する。
[非水電解質]
非水電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものが使用される。非水電解質は、電解質塩と溶媒とを含む。溶媒としては、非水溶媒が用いられる。電解質塩にはリチウム塩が用いられる。非水電解質は、液状であってもよいし、ゲル状であってもよい。液状の非水電解質は、電解質塩を溶媒に溶解させることにより調製される。
ゲル状の非水電解質は、液状の非水電解質(非水電解液)と、マトリックスポリマーとを含む。マトリックスポリマーとしては、例えば、溶媒を吸収してゲル化するポリマー材料が使用される。このようなポリマー材料としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、および/またはポリエーテル樹脂等が挙げられる。
溶媒は、第1エーテル化合物と第2エーテル化合物とを含む。なお、溶媒は、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物以外の他の溶媒を含んでいてもよい。
(溶媒)
第1エーテル化合物は、一般式(1):
R1-(OCHCH-OR2
で表される鎖状エーテル化合物である。
式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1~2のアルキル基である。また、nは1~3であり、好ましくは1~2である。R1、R2およびnが前記範囲のとき、第1エーテル化合物中の酸素とリチウムイオンとの適度な相互作用が得られるため、非水電解質中のリチウム塩の溶解性が高くなる。同時に、非水電解質の高い流動性と高いリチウムイオン伝導性も確保される。
第1エーテル化合物の具体例としては、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。第1エーテル化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
第2エーテル化合物は、一般式(2):
a1b1c1d1(CFOCH)Ca2b2c2d2
表されるフッ素化エーテル化合物である。
式(2)中、a1≧1、a2≧0、b1≦2a1、b2≦2a2、c1=(2a1+1)-b1、c2=(2a2+1)-b2、d1≧0、d2≧0である。また、第2エーテル化合物のフッ素化率は、60%以上、好ましくは65%以上である。a1、a2、b1、b2、c1、c2、d1、d2およびフッ素化率が前記範囲を満たすとき、第2エーテル化合物中の酸素とリチウムイオンとの相互作用が弱まるため、負極において、リチウムイオンがリチウム金属に還元され易くなり、より均一なSEI被膜を形成することができる。また、非水電解質の高い流動性と高いリチウムイオン伝導性を確保することもできる。さらに、正極と非水電解質との界面で起こり得る第1エーテル化合物の酸化分解反応を抑制し、正極を保護することができる。酸化分解反応は、次のような理由により抑制されると考えられる。LUMOが高いエネルギー準位に存在する第1エーテル化合物は、耐還元性は高いが耐酸化性が低く、正極と非水電解質との界面で酸化分解しやすい性質を有する。一方、第2エーテル化合物のフッ素化部位は、正極材料表面の遷移金属と相互作用し易い。このような相互作用により、第1エーテル化合物の酸化分解反応が抑制されるものと考えられる。
第2エーテル化合物としては、例えば、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。第2エーテル化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒に占める第1エーテル化合物および第2エーテル化合物の合計量の比率は、80体積%以上であり、好ましくは90体積%以上、より好ましくは95体積%以上である。このとき、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物を併用することにより得られる効果が顕著に発揮され易く、よりサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
溶媒中の第1エーテル化合物の体積V1と、第2エーテル化合物の体積V2との体積比:V1/V2は、好ましくは1/0.5から1/4であり、より好ましくは1/0.5から1/2である。体積比:V1/V2が前記範囲のとき、リチウム塩の溶媒への溶解性が高くなるとともに、リチウム金属と非水電解質との副反応を抑制し易くなる。また、充放電反応がより均一化されること、およびデンドライト状のリチウム金属の生成が抑制されることにより、電極の膨張収縮による体積変化も抑制できる。したがって、リチウム金属二次電池におけるサイクル特性が向上する。
体積比:V1/V2は、第2エーテル化合物のフッ素化率等に応じて適宜調節される。
なお、本開示において、溶媒全体に占める各溶媒の比率は、25℃における体積基準の比率(体積%)とする。
非水電解質の溶媒は、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物以外の他の溶媒を含んでいてもよい。例えば、エステル、エーテル、ニトリル、アミド、またはこれらのハロゲン置換体が挙げられる。非水電解質は、他の溶媒を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。ハロゲン置換体は、少なくとも1つの水素原子をハロゲン原子で置換した構造を有する。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、および/またはヨウ素原子等が挙げられる。ただし、エーテルのハロゲン置換体は、フッ素原子を有さず、フッ素原子以外のハロゲン原子を有する。
エステルとしては、例えば、炭酸エステル、カルボン酸エステル等が挙げられる。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、フルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
エーテルとしては、環状エーテルおよび鎖状エーテルが挙げられる。環状エーテルとしては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、第1エーテル化合物以外の鎖状エーテルを用いることができる。例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン等が挙げられる。
ニトリルとしては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等が挙げられる。アミドとしては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
ただし、非水電解質に用いられる溶媒は、これらに限定されるものではない。
(電解質塩)
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池においては、非水電解質に含まれる電解質塩として、リチウム塩が用いられる。リチウム塩は、リチウムイオンとアニオンとの塩である。非水電解質において、リチウム塩は溶媒に溶解している。そのため、非水電解質には、通常、リチウム塩が、リチウムイオンとアニオンとに解離した状態で含まれている。
リチウム塩としては、リチウム金属二次電池の非水電解質に利用される公知のものが使用できる。アニオンとしては、BF 、ClO 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、SCN、CFSO 、CFCO 、イミド類のアニオン、オキサレート類のアニオン等が挙げられる。非水電解質は、これらのアニオンを一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
イミド類のアニオンとしては、N(SO2m+1)(SO2n+1(mおよびnは、それぞれ独立して0以上の整数である。)等が挙げられる。mおよびnは、それぞれ、0~3であってもよく、0、1または2であってもよい。イミド類のアニオンは、N(SOCF 、N(SO 、N(SOF) であってもよい。なお、N(SOF) はFSIと表され、リチウムイオンとFSIとの塩であるリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドはLiFSIと表されることがある。
オキサレート類のアニオンは、ホウ素および/またはリンを含有してもよい。オキサレート類のアニオンとしては、ビスオキサレートボレートアニオン、BF(C、PF(C、PF(C 等が挙げられる。
リチウム金属がデンドライト状に析出するのを抑制する観点から、非水電解質は、イミド類のアニオン、PF 、およびオキサレート類のアニオンからなる群より選択される少なくとも一種を含んでもよい。オキサレート類のアニオンを含む非水電解質を用いると、オキサレート類のアニオンとリチウムとの相互作用により、リチウム金属が細かい粒子状で均一に析出し易くなる。そのため、リチウム金属の局所的な析出に伴う不均一な充放電反応の進行を抑制できる。リチウム金属が細かい粒子状で均一に析出する効果が高まることから、ビスオキサレートボレートアニオン、および/またはBF(Cを用いてもよい。また、オキサレート類のアニオンと他のアニオンとを組み合わせてもよい。他のアニオンは、PF 、および/またはイミド類のアニオンであってもよい。
なかでも、負極で均一なSEI被膜を形成し、デンドライト状のリチウム金属の析出を効果的に抑制することができる点で、LiFSIを用いることが好ましい。また、非水電解質の粘性低下と低コスト化の観点から、LiFSIと共に、リチウムイオンとPF との塩であるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を含むことが好ましい。
電解質塩が、LiFSIとLiPFとを含むとき、非水電解質中のLiFSIのモル濃度M1と、LiPFのモル濃度M2との比:M1/M2は、1/0.5から1/9であることが好ましく、1/2から1/5であることがより好ましい。このとき、より均一なSEI被膜が形成され、均一な充放電反応が起こり易くなる。
また、電解質塩としては、リチウムイオンとBF(Cとの塩であるリチウムジフルオロビスオキサレートボレート(LiFOB)を含むことが好ましい。リチウム金属が細かい粒子状で均一に析出し易くなるため、リチウム金属の局所的な析出に伴う不均一な充放電反応の進行を抑制できると考えられる。
非水電解質中の電解質塩の濃度は、0.8mol/Lから3mol/Lであることが好ましい。より好ましくは0.8mol/Lから1.8mol/Lである。電解質塩の濃度がこのような範囲である場合、非水電解質の高いリチウムイオン伝導性を確保することができる。非水電解質中の電解質塩の濃度がこのような範囲である場合にも、第1エーテル化合物を用いることでリチウム塩を溶媒に容易に溶解させることができる。また、第2エーテル化合物により、リチウムイオンに溶媒和する溶媒分子の数を低減することができ、充放電反応を効率よく行うことができる。
ここで、電解質塩の濃度は、解離したリチウム塩の濃度と未解離のリチウム塩の濃度との合計である。非水電解質中のアニオンの濃度を、上記のリチウム塩の濃度の範囲としてもよい。
(添加剤)
非水電解質は、添加剤を含んでもよい。添加剤は、負極上に被膜を形成するものであってもよい。添加剤に由来する被膜が負極上に形成されることにより、充放電反応がより均一に進行し易くなるとともに、デンドライト状のリチウム金属の生成が抑制され易くなる。そのため、充放電に伴う負極の体積変化を抑制する効果がさらに高まり、サイクル特性の低下をさらに抑制することができる。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート等が挙げられる。添加剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい
リチウム金属二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。正極と負極との間には、通常、セパレータが配置される。以下に、リチウム金属二次電池の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係るリチウム金属二次電池を模式的に示す縦断面図である。図2および図3は、図1のIIの領域を模式的に示す拡大断面図である。
リチウム金属二次電池10は、円筒形の電池ケースと、電池ケース内に収容された巻回式の電極群14および図示しない非水電解質とを備える円筒形電池である。電池ケースは、有底円筒形の金属製容器であるケース本体15と、ケース本体15の開口部を封口する封口体16とで構成される。ケース本体15と封口体16との間には、ガスケット27が配置されており、これにより電池ケースの密閉性が確保されている。ケース本体15内において、電極群14の巻回軸方向の両端部には、絶縁板17、18がそれぞれ配置されている。
ケース本体15は、例えば、ケース本体15の側壁を部分的に外側からプレスして形成された段部21を有する。段部21は、ケース本体15の側壁に、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されていてもよい。この場合、段部21の開口部側の面で封口体16が支持される。
封口体16は、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25およびキャップ26を備えている。封口体16では、これらの部材がこの順序で積層されている。封口体16は、キャップ26がケース本体15の外側に位置し、フィルタ22がケース本体15の内側に位置するように、ケース本体15の開口部に装着される。封口体16を構成する上記の各部材は、例えば、円板形状またはリング形状である。絶縁部材24を除く各部材は、互いに電気的に接続している。
電極群14は、正極11と負極12とセパレータ13とを有する。正極11、負極12およびセパレータ13は、いずれも帯状である。帯状の正極11および負極12の幅方向が巻回軸と平行となるように、正極11および負極12は、これらの電極の間にセパレータ13を介在させた状態で渦巻状に巻回されている。電極群14の巻回軸に垂直な断面においては、正極11と負極12とは、これらの電極間にセパレータ13を介在させた状態で、電極群14の半径方向に交互に積層された状態である。
正極11は、正極リード19を介して、正極端子を兼ねるキャップ26と電気的に接続されている。正極リード19の一端部は、例えば、正極11の長さ方向の中央付近に接続されている。正極11から延出した正極リード19は、絶縁板17に形成された図示しない貫通孔を通って、フィルタ22まで延びている。正極リード19の他端は、フィルタ22の電極群14側の面に溶接されている。
負極12は、負極リード20を介して負極端子を兼ねるケース本体15と電気的に接続されている。負極リード20の一端部は、例えば、負極12の長さ方向の端部に接続されており、他端部は、ケース本体15の内底面に溶接されている。
図2に示すように、正極11は、正極集電体110と、正極集電体110の双方の表面に配置された正極合材層111とを備える。負極12は、負極集電体120を備えている。図2には、完全放電状態における断面を、図3には、充電状態における断面を示す。リチウム金属二次電池10の負極12では、充電によりリチウム金属121が析出し、析出したリチウム金属121は、放電により、非水電解質中に溶解する。
以下に、リチウム金属二次電池の非水電解質以外の構成についてより具体的に説明する。非水電解質以外の構成については、リチウム金属二次電池で用いられる公知のものを特に制限なく利用できる。
[正極]
正極11は、例えば、正極集電体110と、正極集電体110上に形成された正極合材層111とを備える。正極合材層111は、正極集電体110の双方の表面に形成されていてもよい。正極合材層111は、正極集電体110の一方の表面に形成されていてもよい。例えば、正極リード19を接続する領域、および/または負極12と対向しない領域では、正極集電体110の一方の表面のみに正極合材層111を形成してもよい。
正極合材層111は、正極活物質を必須成分として含んでおり、導電材および/または結着材を任意成分として含むことができる。正極合材層111は、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。正極集電体110と正極合材層111との間には、必要に応じて、導電性の炭素材料を配置してもよい。
正極11は、例えば、正極合材層111の構成成分と分散媒とを含むスラリーを、正極集電体110の表面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。分散媒としては、水、および/または有機媒体等が挙げられる。正極集電体110の表面には、必要に応じて、導電性の炭素材料を塗布してもよい。
正極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料が挙げられる。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、および/または遷移金属硫化物が挙げられる。平均放電電圧が高く、コスト的に有利である観点から、正極活物質はリチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、W等が挙げられる。リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属元素を一種含んでもよく、二種以上含んでいてもよい。遷移金属元素は、Co、Ni、および/またはMnであってもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、必要に応じて、一種または二種以上の典型金属元素を含むことができる。典型金属元素としては、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。典型金属元素は、Al等であってもよい。
正極活物質の結晶構造は特に制限されないが、空間群R-3mに属する結晶構造を有する正極活物質を用いてもよい。このような正極活物質は、充放電に伴う格子の膨張収縮が比較的小さいため、上記非水電解質中でも劣化しにくく、優れたサイクル特性が得られ易い。空間群R-3mに属する結晶構造を有する正極活物質は、例えば、NiとCoとMnおよび/またはAlとを含むものであってもよい。このような正極活物質において、Ni、Co、Mn、およびAlの原子数の合計に占めるNiの比率は、50原子%以上であってもよい。例えば、正極活物質がNi、Co、およびAlを含む場合、Niの比率は、50原子%以上であってもよく、80原子%以上であってもよい。正極活物質が、Ni、CoおよびMnを含む場合、Niの比率は、50原子%以上であってもよい。
導電材は、例えば、炭素材料である。炭素材料としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、および黒鉛等が挙げられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。正極合材層111は、導電材を一種または二種以上含んでもよい。これらの炭素材料から選択された少なくとも一種を、正極集電体110と正極合材層111との間に存在させる導電性の炭素材料として用いてもよい。
結着材としては、例えば、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ゴム状重合体等が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。正極合材層111は、結着材を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
正極集電体110の材質としては、例えば、Al、Ti、Fe等を含む金属材料が挙げられる。金属材料は、Al、Al合金、Ti、Ti合金、およびFe合金等であってもよい。Fe合金は、SUSと呼ばれるステンレス鋼等であってもよい。正極集電体110としては、箔、フィルム等が挙げられる。正極集電体110は、多孔質であってもよい。例えば、金属メッシュ等を正極集電体110として用いてもよい。
[負極]
リチウム金属二次電池10の負極12では、充電によりリチウム金属121が析出する。より具体的には、正極から非水電解質に放出されたリチウムイオンが、充電により、負極12で電子を受け取ってリチウム金属121になり、負極12に析出する。負極12で析出したリチウム金属121は、放電により非水電解質中にリチウムイオンとして溶解する。
負極12は、負極集電体120を備えている。負極集電体120は、通常、導電性シートで構成される。導電性シートは、リチウム金属またはリチウム合金で構成してもよく、リチウム金属およびリチウム合金以外の導電性材料で構成してもよい。導電性材料は、金属、および合金等の金属材料であってもよい。金属材料は、リチウムと反応しない材料であってもよい。より具体的には、リチウムと合金および金属間化合物のいずれも形成しない材料であってもよい。このような金属材料は、例えば、銅、ニッケル、鉄、およびこれらの金属元素を含む合金等である。合金としては、銅合金、SUS等でもよい。高い導電性を有することで、高容量および高い充放電効率を確保し易い観点から、金属材料は、銅および/または銅合金であってもよい。導電性シートは、これらの導電性材料を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
導電性シートとしては、箔、フィルム等が利用される。導電性シートは、多孔質であってもよい。高い導電性を確保し易い観点から、導電性シートは、金属箔でもよく、銅を含む金属箔でもよい。このような金属箔は、銅箔または銅合金箔でもよい。金属箔中の銅の含有量は、50質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよい。金属箔としては、特に、金属元素として実質的に銅のみを含む銅箔を用いてもよい。
なお、高い体積エネルギー密度を確保し易いことから、負極12は、リチウム金属二次電池10の完全放電状態において、負極集電体120のみを含んでいてもよい。この場合、負極集電体120は、リチウムと反応しない材料で構成してもよい。また、高い充放電効率を確保し易い観点から、完全放電状態において、負極12は、負極集電体120と、負極集電体120の表面に配された負極活物質層とを備えていてもよい。なお、電池を組み立てる際に、負極集電体120のみを負極12として用いてもよく、負極活物質層と負極集電体120とを備える負極12を用いてもよい。
負極活物質層に含まれる負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する材料等が挙げられる。負極活物質としては、リチウムイオン電池で使用される負極活物質を用いてもよい。リチウム合金としては、例えば、リチウム-アルミニウム合金等が挙げられる。リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する材料としては、例えば、炭素材料、合金系材料等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛材料、ソフトカーボン、ハードカーボン、および/または非晶質炭素等が挙げられる。合金系材料としては、例えば、ケイ素および/またはスズを含む材料が挙げられる。合金系材料としては、例えば、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素化合物、スズ単体、スズ合金、および/またはスズ化合物等が挙げられる。ケイ素化合物およびスズ化合物のそれぞれとしては、酸化物、および/または窒化物等が挙げられる。
負極活物質層は、電析または蒸着等の気相法を利用して負極活物質を負極集電体120の表面に堆積させることにより形成してもよい。また、負極活物質と結着材と必要に応じて他の成分とを含む負極合材を負極集電体120の表面に塗布することにより形成してもよい。他の成分としては、導電剤、増粘剤、および/または添加剤等が挙げられる。
負極活物質層の厚さは、特に限定されず、リチウム金属二次電池の完全放電状態において、例えば、30μm以上300μm以下である。なお、負極集電体120の厚さは、例えば、5μm以上20μm以下である。
本開示において、リチウム金属二次電池の完全放電状態とは、電池の定格容量をCとするとき、0.05×C以下の充電状態(SOC:State of Charge)となるまで放電させた状態をいう。例えば0.05Cの定電流で下限電圧まで放電した状態をいう。下限電圧は、例えば2.5Vである。
負極12は、さらに保護層を含むことができる。保護層は、負極集電体120の表面に形成してもよく、負極12が負極活物質層を有する場合には負極活物質層の表面に形成してもよい。保護層は、電極の表面反応をより均一にする効果があり、負極においてリチウム金属121がより均一に析出し易くなる。保護層は、例えば、有機物、および/または無機物等で構成できる。これらの材料としては、リチウムイオン伝導性を阻害しないものが使用される。有機物としては、リチウムイオン伝導性を有するポリマー等が挙げられる。このようなポリマーとしては、ポリエチレンオキサイド、および/またはポリメタクリル酸メチル等が例示される。無機物としては、セラミックス、固体電解質等が挙げられる。セラミックスとしては、SiO、Al、および/またはMgO等が挙げられる。
保護層を構成する固体電解質としては、特に制限されず、硫化物系固体電解質、リン酸系固体電解質、ペロブスカイト系固体電解質、および/またはガーネット系固体電解質等を挙げることができる。これらのうち、比較的低コストで、入手も容易であることから、硫化物系固体電解質、および/またはリン酸系固体電解質を用いてもよい。
硫化物系固体電解質としては、硫黄成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されない。硫化物系固体電解質は、例えば、Sと、Liと、第3元素とを含んでもよい。第3元素としては、例えば、P、Ge、B、Si、I、Al、Ga、およびAsからなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。硫化物系固体電解質としては、具体的には、LiS-P、70LiS-30P、80LiS-20P、LiS-SiS、LiGe0.250.75等を挙げることができる。
リン酸系固体電解質としては、リン酸成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。リン酸系固体電解質としては、例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO等のLi1+XAlTi2-X(PO、およびLi1+XAlGe2-X(PO等を挙げることができる。Alの係数Xは、例えば、0<X<2であり、0<X≦1であってもよい。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートとしては、例えば、微多孔フィルム、織布、不織布が挙げられる。セパレータの材質としては、特に限定されないが、高分子材料であってもよい。高分子材料としては、オレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース等が挙げられる。オレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンおよびプロピレンの少なくとも一方をモノマー単位として含むオレフィン系共重合体等が挙げられる。セパレータ13は、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、無機フィラー等が挙げられる。
セパレータ13は、形態および/または組成が異なる複数の層を含むものであってもよい。このようなセパレータ13は、例えば、ポリエチレン微多孔フィルムとポリプロピレンの微多孔フィルムとの積層体、セルロース繊維を含む不織布と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布との積層体であってもよい。微多孔フィルム、織布、不織布等の表面に、ポリアミド樹脂の塗膜が形成されたものをセパレータ13として用いてもよい。このようなセパレータ13は、高い耐久性を有するため、複数の凸部と接触した状態で圧力が加わっても、損傷が抑制される。また、耐熱性および/または強度を確保する観点から、セパレータ13は、正極11の対向面側および/または負極12との対向面側に、無機フィラーを含む層を備えていてもよい。
[その他]
負極12とセパレータ13との間には、リチウム金属121を収容する空間が形成されるように、スペーサを設けることもできる。前記したように、リチウム金属二次電池10では、充放電に伴う負極12の体積変化が特に顕著である。充電時に負極12が大きくなると、正極11および負極12を含む電極群14が膨張し得る。膨張により発生する応力の影響で、電極に亀裂が生じたり、電極が切断されたりすることがある。スペーサを設けることにより、このような電極の損傷を抑制し易くなる。なお、スペーサは、負極12とセパレータ13との間だけでなく、同時に正極11とセパレータ13との間に設けてもよい。
スペーサは、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、第1表面と、第1表面とは反対側の第2表面とを有し、それぞれの表面に突出する複数の凸部を備えた負極集電体120を用いることにより、負極12とセパレータ13との間にスペーサを設けることができる。
図示例では、円筒形の電池ケースを備えた円筒形のリチウム金属二次電池について説明したが、本開示に係るリチウム金属二次電池はこの場合に限らない。本開示に係るリチウム金属二次電池は、例えば、角形の電池ケースを備えた角形電池、アルミニウムラミネートシート等の樹脂外装体を備えたラミネート電池等にも適用できる。また、電極群も、巻回型に限らず、例えば、複数の正極と複数の負極とが、正極と負極との間にセパレータが介在するように交互に積層された積層型の電極群であってもよい。
一般に、巻回型電極群を用いるリチウム金属二次電池では、充電に伴う負極の膨張による応力の影響で電極に亀裂が生じたり、電極が切断されたりすることがある。また、積層型電極群を用いるリチウム金属二次電池でも、充電に伴う負極の膨張が大きいために、電池の厚みが大幅に増加する。しかし、本開示に係るリチウム金属二次電池では、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物を含む非水電解質を用いることで、負極の膨張を抑制することができる。そのため、巻回型電極群および積層型電極群のいずれを用いる場合でも、サイクル特性を含め、負極の膨張に伴う電池特性の低下を抑制することができる。
[実施例]
以下、本開示に係るリチウム金属二次電池を実施例および比較例に基づいて具体的に説明する。本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の手順で、図1に示す構造のリチウム金属二次電池を作製した。
(1)正極11の作製
正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを、95:2.5:2.5の質量比で混合した。混合物に、分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンを適量加えて撹拌することにより、正極合材スラリーを調製した。正極活物質としては、Ni、CoおよびAlを含み、空間群R-3mに属する結晶構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を用いた。
正極合材スラリーを、正極集電体110としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させた。乾燥物を、ローラーを用いて厚み方向に圧縮した。得られた積層体を、所定の電極サイズに切断することにより、正極集電体110の両面に正極合材層111を備える正極11を作製した。なお、正極11の一部の領域には、正極合材層111を有さない正極集電体110の露出部を形成した。正極集電体110の露出部に、アルミニウム製の正極リード19の一端部を溶接により取り付けた。
(2)負極12の作製
厚さ10μmの電解銅箔を、所定の電極サイズに切断することにより、負極集電体120を形成した。この負極集電体120を負極12として電池の作製に用いた。負極集電体120には、ニッケル製の負極リード20の一端部を溶接により取り付けた。
(3)非水電解質の調製
表1に示す溶媒に、リチウム塩を所定の濃度となるように溶解させ、液状の非水電解質を調製した。
(4)電池の作製
不活性ガス雰囲気中で、上記(1)で得られた正極11と、上記(2)で得られた負極12と、これらの間に、セパレータ13としてのポリエチレン製の微多孔フィルムを介在させた状態で積層した。より具体的には、正極11、セパレータ13、負極12、セパレータ13の順に積層した。得られた積層体を、渦巻状に巻回することにより電極群14を作製した。得られた電極群14を、アルミニウム層を備えるラミネートシートで形成される袋状の外装体に収容し、非水電解質を注入した後、外装体を封止した。このようにしてリチウム金属二次電池を作製した。
(5)評価
得られたリチウム金属二次電池について、下記の手順で充放電試験を行い、サイクル特性を評価した。
まず、25℃の恒温槽内において、リチウム金属二次電池の充電を、以下の条件で行った後、20分間休止して、以下の条件で放電を行った。
(充電)
0.1Itの電流で、電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.3Vの電圧で電流値が0.01Itになるまで定電圧充電を行った。
(放電)
0.1Itの電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。
上記充電および放電を1サイクルとし、50サイクルの充放電試験を行った。1サイクル目の放電容量を測定し、初回放電容量とした。50サイクル目の放電容量の、初回放電容量に対する比率を、容量維持率(%)として求め、サイクル特性の指標とした。
実施例1
1,2-ジメトキシエタン(DME)と、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(CHF(CFOCH)CF:フッ素化率70%、FE-1)とを、それぞれの体積V1と体積V2との体積比V1/V2が1/2となるように混合し、溶媒とした。得られた溶媒に、リチウムビススルホニルイミド(LiFSI)を1mol/Lの濃度になるよう溶解させ、非水電解質を調製した。上記(4)および(5)にしたがって、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
実施例2
DMEに代えて、1,2-ジエトキシエタン(DEE)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
実施例3
FE-1に代えて、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(CHF(CFOCH)CHF:フッ素化率67%、FE-2)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
実施例4
非水電解質中に、LiFSIを1mol/L、リチウムジフルオロビスオキサレートボレート(LiBF(C)、LiFOB)を0.1mol/Lの濃度になるよう溶解させた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
実施例5
非水電解質中に、LiFSIを0.33mol/L、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を0.67mol/Lの濃度になるよう溶解させた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例1
FE-1を用いずに、溶媒を全てDMEとした以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例2
DMEを用いずに、溶媒を全てFE-1とした以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例3
FE-1に代えて、CFCHOCHCHOCHCF(フッ素化率43%、FE-3)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例4
FE-1に代えて、ビス(2,2,2-トリフルオロエチル)カーボネート(CFCHO(CO)OCHCF:フッ素化率60%、FC-1)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例5
DMEに代えて、ジメチルカーボネート(DMC)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例6
DMEに代えて、メチルアクリレート(MA)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例7
DMEに代えて、リン酸トリエチル(TEP)を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質を調製し、作製したリチウム金属二次電池の評価を行った。
比較例8および比較例9
負極活物質として正極に対して十分に大きい容量に相当する量の黒鉛を含む負極を用いた以外は、実施例1および比較例5と同様にして電池を作製し、評価を行った。
負極は、次のようにして作製した。
負極活物質としての黒鉛と、結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを、95:5の質量比で混合した。混合物に、分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンを適量加えて撹拌することにより、負極合材スラリーを調製した。
負極合材スラリーを、負極集電体としての銅箔の両面に塗布し、乾燥させた。乾燥物を、ローラーを用いて厚み方向に圧縮した。得られた積層体を、所定の電極サイズに切断することにより、負極集電体の両面に負極合材層を備える負極を作製した。なお、負極の一部の領域には、負極合材層を有さない負極集電体の露出部を形成した。負極集電体の露出部に、ニッケル製の負極リードの一端部を溶接により取り付けた。
実施例1~5および比較例1~9の結果を表1に示す。
Figure 0007417872000001
表1に示すように、第1エーテル化合物と第2エーテル化合物とを非水電解質の溶媒に用いた実施例1~5で作製したリチウム金属二次電池では、50サイクル後も高い容量維持率を得ることができた。
一方、第2エーテル化合物を用いなかった比較例1では、50サイクル後の容量維持率が低くなった。これは、第1エーテル化合物のリチウムイオンへの溶媒和が大きくなり、充放電反応が不均一になったためと考えられる。第1エーテル化合物を用いなかった比較例2では、リチウム塩の溶解性が低く、充放電を行うことができなかった。
フッ素化率が60%未満のフッ素化エーテル化合物を用いた比較例3で得られたリチウム金属二次電池の容量維持率は、実施例1~5のリチウム金属二次電池に比べて低くなった。比較例1と同様に、第1エーテル化合物およびフッ素化エーテル化合物のリチウムイオンへの溶媒和が大きく、充放電反応が不均一になったためと考えられる。また、第1エーテル化合物と、第2エーテル化合物とを併用しない比較例4~7でも、容量維持率は低くなった。
前記したように、比較例5のように第1エーテル化合物に代えてカーボネートを用いると、第1エーテル化合物を用いた実施例1に比べて容量維持率が低くなった。一方、負極活物質が黒鉛である場合、第1エーテル化合物を用いた比較例8と、第1エーテル化合物に代えてカーボネートを用いた比較例9とでは、共に高い容量維持率が得られた。さらに、比較例9では比較例8に比べて容量維持率はより高くなっていた。このことから、負極におけるリチウム金属の析出および溶解により充放電が行われるリチウム金属二次電池では、負極活物質が黒鉛である場合と異なり、溶媒、特にカーボネート等のサイクル特性への影響を考慮する必要があることが明らかになった。
以上の結果から、第1エーテル化合物および第2エーテル化合物を非水電解質の溶媒に用いることにより、リチウム金属二次電池のサイクル特性が向上することが確認された。
また、実施例1および実施例5の結果より、リチウム塩として、LiPFを用いるよりLiFSIを用いる方が容量維持率が高くなることがわかった。LiFSIを用いることで、負極でより均一なSEI被膜が形成し、デンドライト状のリチウム金属の析出が抑制され、充放電反応が均一になり易いためと考えられる。
実施例1および実施例4の結果より、LiFOBを添加することで、さらに容量維持率が向上することが明らかになった。LiFOBによってリチウム金属が細かい粒子状で均一に析出し易くなり、リチウム金属の局所的な析出に伴う不均一な充放電反応の進行がさらに抑制されるためと考えられる。
本開示に係るリチウム金属二次電池は、サイクル特性に優れる。そのため、本開示に係るリチウム金属二次電池は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池等の様々な用途に有用である。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
10 リチウム金属二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極群
15 ケース本体
16 封口体
17、18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 段部
22 フィルタ
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
27 ガスケット
110 正極集電体
111 正極合材層
120 負極集電体
121 リチウム金属

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記負極では、充電によりリチウム金属が析出し、放電により前記非水電解質中に前記リチウム金属が溶解し、
    前記非水電解質は、電解質塩と、溶媒と、を含み、
    前記非水電解質中の前記電解質塩の濃度が、0.8mol/Lから3mol/Lであり、
    前記溶媒は、
    一般式(1):
    R1-(OCHCH-OR2
    (式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基であり、nは1~3である。)で表される第1エーテル化合物と、
    一般式(2):
    a1b1c1d1(CFOCH)Ca2b2c2d2
    (式(2)中、a1≧1、a2≧0、b1≦2a1、b2≦2a2、c1=(2a1+1)-b1、c2=(2a2+1)-b2、d1≧0、d2≧0である。)で表されるフッ素化率が60%以上の第2エーテル化合物と、を含み、
    前記溶媒に占める、前記第1エーテル化合物および前記第2エーテル化合物の合計量の比率は、80体積%以上であり、
    前記溶媒中の前記第1エーテル化合物の体積V1と、前記第2エーテル化合物の体積V2との体積比:V1/V2が、1/0.5から1/2である、非水電解質二次電池。
  2. 前記電解質塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiFSIを含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記電解質塩が、さらに、ヘキサフルオロリン酸リチウム:LiPFを含み、
    前記非水電解質中のLiFSIのモル濃度M1と、LiPFのモル濃度M2との比:M1/M2が、1/0.5から1/9である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記電解質塩が、リチウムジフルオロビスオキサレートボレート:LiBF(Cを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021511199A 2019-03-29 2020-02-17 非水電解質二次電池 Active JP7417872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066976 2019-03-29
JP2019066976 2019-03-29
PCT/JP2020/006125 WO2020202845A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-17 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202845A1 JPWO2020202845A1 (ja) 2020-10-08
JP7417872B2 true JP7417872B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=72667964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511199A Active JP7417872B2 (ja) 2019-03-29 2020-02-17 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220181695A1 (ja)
JP (1) JP7417872B2 (ja)
CN (1) CN113614967B (ja)
WO (1) WO2020202845A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287251B2 (ja) * 2019-11-20 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245828A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013145731A (ja) 2011-12-16 2013-07-25 Nippon Shokubai Co Ltd リチウム二次電池
JP2016219411A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウム金属電池
JP2017021949A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2017199678A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
JP2017204468A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
JP2018060689A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2018125219A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の電解液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914402B (zh) * 2016-07-01 2019-01-08 宁德新能源科技有限公司 一种非水电解液及锂离子电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245828A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013145731A (ja) 2011-12-16 2013-07-25 Nippon Shokubai Co Ltd リチウム二次電池
JP2016219411A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウム金属電池
JP2017021949A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2017199678A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
JP2017204468A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
JP2018060689A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2018125219A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の電解液

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614967A (zh) 2021-11-05
CN113614967B (zh) 2024-03-01
WO2020202845A1 (ja) 2020-10-08
US20220181695A1 (en) 2022-06-09
JPWO2020202845A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868849B2 (ja) リチウム二次電池
JP7209262B2 (ja) リチウム二次電池
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2020202844A1 (ja) リチウム二次電池
JP6868969B2 (ja) 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP2018060689A (ja) 非水系二次電池
JPWO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
EP3422457B1 (en) Lithium secondary battery
JP6767151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
CN110582883B (zh) 锂二次电池用非水性电解质溶液和包含其的锂二次电池
JP7417872B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11145891B2 (en) Lithium metal secondary battery and method for producing the same
WO2020121850A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP7122553B2 (ja) リチウム金属二次電池およびその製造方法
CN112018389A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP2020198297A (ja) 二次電池
JP7407378B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
WO2023203987A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023100767A1 (ja) リチウム二次電池
JP7357219B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2020198152A (ja) 二次電池
CN112018343A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151