JP2017199678A - リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 - Google Patents

リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199678A
JP2017199678A JP2017091056A JP2017091056A JP2017199678A JP 2017199678 A JP2017199678 A JP 2017199678A JP 2017091056 A JP2017091056 A JP 2017091056A JP 2017091056 A JP2017091056 A JP 2017091056A JP 2017199678 A JP2017199678 A JP 2017199678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
lithium metal
poly
styrene
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005090B2 (ja
Inventor
龍鍵 李
Yong Gun Lee
龍鍵 李
▲セ▼▲ボ▼▲ム▼ 柳
Saebom Ryu
▲セ▼▲ボ▼▲ム▼ 柳
敏規 杉本
Toshiki Sugimoto
敏規 杉本
有盛 梁
Yoo Seong Yang
有盛 梁
元硯 張
Won Seok Chang
元硯 張
準善 丁
Joonseon Jeong
準善 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170049894A external-priority patent/KR102429876B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017199678A publication Critical patent/JP2017199678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005090B2 publication Critical patent/JP7005090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池を提供する。【解決手段】リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、該リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、該保護膜のヤング率は、106Pa以上であり、1μmを超えて100μm以下のサイズを有する有機粒子、無機粒子及び有無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含むリチウム金属電池用負極、及びそれを含んだリチウム金属電池である。【選択図】図1A

Description

本発明は、リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池に関する。
リチウム二次電池は、現在商用化された二次電池のうちエネルギー密度が最も高い高性能二次電池であり、例えば、電気自動車のような多様な分野で使用される。
リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属薄膜が利用される。このようなリチウム金属薄膜を負極として利用する場合、リチウムの高い反応性によって、充放電時、液体電解質との反応性が高い。または、リチウム負極薄膜上にデンドライトが形成され、リチウム金属薄膜を採用したリチウム二次電池の寿命及び安定性が低下し、それに対する改善が要求される。
本発明の一側面は、機械的物性に優れる保護膜を具備したリチウム金属電池用負極を提供するものである。
本発明の他の側面は、前述の負極を含み、セル性能が改善されたリチウム金属電池を提供するものである。
一側面によって、
リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、
前記リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、
前記保護膜のヤング率(Young’s modulus)は、10Pa以上であり、
1μmを超えて100μm以下のサイズ(size)の有機粒子(organic particle)、無機粒子(inorganic particle)及び有無機粒子(organic-inorganic particle)のうちから選択された1以上の粒子を含むリチウム金属電池用負極が提供される。
前記保護膜は、液体電解質を含むことができる。
前記液体電解質は、保護膜において、30ないし60体積%を占めることができる。
前記液体電解質は、リチウム塩と有機溶媒とを含むことができる。
前記保護膜の粒子が、化学的または物理的に架橋された構造を有することができる。
前記保護膜の粒子は、ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及び架橋高分子のうちから選択された1以上を含むことができる。
前記ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及び架橋高分子のうちから選択された1以上は、
ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体のうちから選択された1以上の高分子、及び架橋高分子のうちから選択された1以上であってよい。
前記保護膜の無機粒子及び有無機粒子は、i)シリカ、チタニア、アルミナ、BaTiO、ケージ構造のシルセスキオキサン、金属・有機骨格構造体(MOF)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、Pb(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、窒化リチウム(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、P(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラス、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス及びガーネット系セラミックス、Li3+xLa12(M=Te、NbまたはZr)(0≦x≦5)からなる群から選択された1以上の粒子Aを含むか、あるいはii)前記粒子Aの架橋体であってよい。
前記保護膜の有機粒子が、スチレン系反復単位を含むブロック共重合体を含み、
前記スチレン系反復単位を含むブロック共重合体は、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上を含む高分子であってよい。
前記保護膜は、イオン伝導性高分子をさらに含むことができる。
前記イオン伝導性高分子が、ホモポリマー、共重合体または架橋高分子であってよい。
前記イオン伝導性高分子は、ポリスチレン、またはスチレン系反復単位を含むブロック共重合体であってよい。
前記保護膜が、サイズが互いに異なる有機粒子、無機粒子及び有無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含む単層膜または多層膜であってよい。
前記粒子は、平均粒径が1.1ないし50μmであるマイクロスフィアであってよい。
前記粒子は、1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むか、あるいは1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むことができる。
前記保護膜の粒子は、架橋高分子を含み、
前記架橋高分子の架橋度は、10ないし30%であってよい。
前記保護膜の気孔度は、25ないし50%であってよい。
前記保護膜の厚みが1ないし10μmであってよい。
前記保護膜が、イオン性液体、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうちから選択された1以上、窒化ホウ素、またはその混合物をさらに含むことができる。
前記イオン性液体が、
i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、
ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、Cl、Br、I、SO 2−、CFSO 、(FSO、(CSO、(CSO)(CFSO)N及び(CFSOのうちから選択された少なくとも一つから選択された1種以上の陰イオンと、を含む化合物のうちから選択された1以上であってよい。
前記1族元素または2族元素を含む金属塩は、Cs、Rb、K、Ba、Sr、Ca、Na及びMgのうちから選択された1以上を含む金属塩である1以上であり、
前記窒素含有添加剤は、無機硝酸塩、有機硝酸塩、無機亜硝酸塩、有機亜硝酸塩、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上であってよい。
前記リチウム塩が、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(SO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cのうちから選択された1以上であり、
前記有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチレングリコールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルのうちから選択された1以上を含むことができる。
他の側面によって、正極と、前述の負極と、それらの間に介在された電解質と、を含むリチウム金属電池が提供される。
前記リチウム金属電池において、リチウム電着層の厚みが40μm以下であってよい。
前記負極上部にリチウム電着層が配置され、リチウム電着層のリチウム電着密度が、0.2ないし0.3g/cmであってよい。
前記リチウム金属電池において、リチウム金属を採用したリチウム金属電池対比のリチウム電着密度上昇率が、50%以上であってよい。
前記電解質が、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質及び高分子イオン性液体のうちから選択された1以上を含むことができる。
前記リチウム金属電池が、セパレータを含むことができる。
前記電解質がセパレータと液体電解質とを含み、
前記リチウム金属電池が、負極、セパレータ、液体電解質及び正極が順次に積層された構造を有することができる。
本発明によるリチウム金属電池用負極は、機械的物性が改善された保護膜を具備している。このような負極を利用すれば、充電時、体積変化が効果的に抑制され、サイクル寿命及び放電容量が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。
一具現例によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極において、保護膜がリチウムデンドライト成長の抑制及びガイド(guide)を行う作用原理について説明するための図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極において、保護膜がリチウムデンドライト成長の抑制及びガイド(guide)を行う作用原理について説明するための図面である。 一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示した図面である。 一具現例によるリチウム金属電池用負極において、保護膜中に含有されたマイクロスフィアの粒径が約1μmを超えて100μm以下である場合において、リチウム金属電極の保護役割について説明するための図面である。 リチウム金属電池用負極において、保護膜中に含有されたマイクロスフィアの平均粒径が1μm以下である場合、リチウム金属電極の保護役割について説明するための図面である。 実施例1によって製造された負極の電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造された負極の電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造された負極の電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1によって製造された負極の電子走査顕微鏡(SEM)写真である。 実施例4によって製造されたリチウム負極のSEM写真である。 実施例4によって製造されたリチウム負極のSEM写真である。 実施例4によって製造されたリチウム負極のSEM写真である。 実施例22によって製造されたリチウム負極のSEM写真である。 実施例9によって製造されたリチウム金属電池において、負極集電体である銅薄膜上にリチウム負極が形成された構造を概略的に示した図面である。 実施例9によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示したSEM写真である。 実施例9によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示したSEM写真である。 実施例9によって製造されたリチウム金属電池において、負極上部にリチウム電着層が形成された断面状態を示したSEM写真である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極集電体である銅薄膜上にリチウム負極が形成された構造を概略的に示した図面である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、リチウム金属負極表面を示したSEM写真である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、リチウム金属負極上部にリチウム電着層が形成されたリチウム負極の断面状態を示したSEM写真である。 比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、リチウム金属負極上部にリチウム電着層が形成されたリチウム負極の断面状態を示したSEM写真である。 実施例17及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池のインピーダンス測定結果を示したグラフである。 実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して容量維持率変化を示したグラフである。 実施例17及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、放電容量及び容量維持率変化を測定したグラフである。 実施例17及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、放電容量及び容量維持率変化を測定したグラフである。 実施例17及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対してクーロン効率変化を測定したグラフである。 一具現例による保護膜において、粒子がリチウム金属表面上に配置された状態を示した図面である。 一具現例による保護膜において、粒子がリチウム金属表面上に配置された状態を示した図面である。 一具現例による保護膜において、粒子がリチウム金属表面上に配置された状態を示した図面である。
添付された図面を参照しながら、以下、例示的なリチウム金属電池用負極、及びそれを含んだリチウム金属電池について、さらに詳細に説明する。
リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、前記リチウム電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、前記保護膜のヤング率(Young’s modulus)は、10Pa以上であり、1μmを超えて100μm以下のサイズを有する有機粒子、無機粒子及び有無機粒子(particle)のうちから選択された1以上の粒子を含むリチウム金属電池用負極が提供される。
リチウム金属またはリチウム金属合金は、単位重量当たり電気容量が大きく、それを利用すれば、高容量電池具現が可能である。ところで、リチウム金属またはリチウム金属合金の場合、リチウムイオンの吸蔵/放出過程中、デンドライトが成長し、正負極間の短絡が誘発される。そして、リチウム金属またはリチウム金属合金を含む電極は、電解質に対する反応性が高く、電解質との副反応を誘発し、それにより、電池のサイクル寿命などが低下してしまう。それを補完するためには、リチウム金属またはリチウム金属合金を含んだリチウム金属電極表面を補完することができる保護膜が要求される。
それにより、本発明者らは、前述の問題点を補完することができる新規保護膜を提供し、該保護膜は、液体電解質を含む。
該保護膜は、リチウム塩または液体電解質を含む場合、液体電解質を介して、イオン伝導性経路が形成され、負極の伝導度が改善される。そして、安定したサイクル特性を有するリチウム金属電池を製作することができる。
該液体電解質は、有機溶媒、イオン性液体及びリチウム塩のうちから選択された1以上を含む。
液体電解質は、保護膜において、30ないし60体積%を占めることができる。該液体電解質は、保護膜において、例えば、40ないし50体積%を占める。保護膜が液体電解質を含む場合、保護膜製造段階で液体電解質を付け加えても、あるいは電池動作後、電池内に含まれた液体電解質が保護膜に移動して保護膜に含有されてもよい。
一具現例による保護膜において、有機粒子、無機粒子及び有無機粒子のうちから選択された1以上の粒子のサイズは、例えば、1.1ないし75μm、例えば1.3ないし50μm、例えば、1.3ないし25μm、例えば1.5ないし20μm、例えば、1.5ないし10μmである。
粒子は、例えば、1:1重量比の平均粒径が、約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア(microsphere)と、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むか、1:1重量比の平均粒径が、約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア、あるいは1:1重量比の平均粒径が、約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.1μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含む。
一具現例によれば、粒子は、モノモーダル(monomodal)粒径分布を有するマイクロスフィアである。モノモーダル粒径分布は、粒度分析機(DLS(dynamic light scattering)、Nicomp 380)を利用して分析するとき、標準偏差が40%未満、例えば、20%以下、例えば、10%以下、例えば、1%以上ないし40%未満または2ないし25%、例えば、3ないし10%の範囲以内であると定義することができる。
保護膜のヤング率は、10Pa以上、例えば、10Pa以上または108Pa以上である。保護膜のヤング率は、例えば、10ないし1011Pa、または、例えば、10ないし1010Paまたは10ないし109Paであり、保護膜のヤング率が非常に優秀であり、機械的物性に非常に優れる。
ヤング率は、また、「引張弾性率(tensile modulus)」と同一の意味を有する。引張弾性率は、DMA800(TA Instruments社)を利用して測定し、保護膜試片は、ASTM standard D412(Type V specimens)を介して準備する。そして、保護膜の引張弾性率は、25℃、約30%の相対湿度において、分当たり5mmの速度で、応力に対する変形変化を測定する。このようにして得られた応力ひずみ線図(stress-strain curve)の勾配から引張弾性率を評価する。該保護膜は、化学的または物理的に架橋された構造を有する粒子を含んでもよい。
保護膜において少なくとも一つの粒子は、架橋構造を有することができる。化学的または物理的に架橋された構造を有する粒子は、架橋可能な作用基を有する高分子から得られた架橋高分子からなる有機粒子、表面に存在する架橋性作用基によって架橋された構造を有する無機粒子などを含むと定義される。架橋可能な作用基は、架橋反応に参与する作用基であり、例えば、アクリル基、メタクリル基、ビニル基などを挙げることができる。
該架橋は、熱を加えるか、あるいはUV(ultraviolet)のような光を照射して進められる。ここで、熱や光は、リチウム金属電極に否定的な影響を及ぼさない範囲で加えられる。
化学的に架橋された構造を有する粒子は、粒子をなす物質内に存在する架橋可能な作用基の結合が可能になるように化学的方法(すなわち、化学試薬(chemical reagents))を用いて架橋結合が形成される。そして、物理的に架橋された構造を有する粒子は、物理的方法によって架橋結合が形成される。物理的方法は、例えば、架橋性官能基の結合が可能なように、すなわち、化学的試薬によって架橋結合が形成されていない状態であるが、粒子を構成する高分子のガラス転移温度に逹するように、熱を加えることを挙げられる。架橋は、粒子自体内でなされ、かつ保護膜で隣接粒子間に進められてもよい。
リチウム金属電極として使用されるリチウム金属またはリチウム金属合金は、厚みが100μm以下、例えば、80μm以下、または50μm以下、または30μm以下、または20μm以下である。他の一具現例によれば、リチウム金属電極の厚みは、0.1ないし60μmである。具体的には、リチウム金属またはリチウム金属合金の厚みは、1ないし25μm、例えば、5ないし20μm、具体的には、10ないし20μmである。
粒子は、球形、ロッド形、楕円形、放射形などのタイプを有することができる。
粒子が球形である場合、例えば、平均粒径が1μmを超えて100μm以下のサイズのマイクロスフィアでもある。前記マイクロスフィアの平均粒径は1.1ないし75μm、例えば、1.3ないし50μm、例えば、1.3ないし25μm、例えば、1.5ないし20μm、例えば、1.5ないし10μmである。
もし粒子のサイズが100μmを超える場合には、保護膜の厚みが厚くなり、セル全体厚みが増大し、リチウム金属電池のエネルギー密度特性が低下してしまう。そして、保護膜において気孔度が高くなり、液体電解質がリチウム金属電極と接触することが容易になる。
粒子のサイズが1μm以下である場合は、このようなサイズの粒子を含んだ保護膜を採用したリチウム金属電池は、リチウム電着密度特性が、粒子のサイズが1μmを超えて100μm以下である場合の保護膜を採用したリチウム金属電池の場合に比べて低下してしまう。
本明細書において「サイズ(size)」は、粒子が球形である場合、平均直径を示す。粒子がロッド形や楕円形である場合、サイズは、長軸長を示す。本明細書において、「平均粒子サイズ(average particle size)」または「平均粒径(average particle diameter)」は、粒径が最小である粒子から最大である粒子を順次に累積した分布曲線(distribution curve)で粒子の50%に当る粒径(D50)を意味する。ここで、累積された粒子(accumulated particles)の総数は、100%である。平均粒子サイズは、当業者に知られた方法によって測定可能である。例えば、平均粒子サイズは、粒子サイズ分析機、TEMまたはSEMイメージを用いて測定可能である。平均粒子サイズを測定する他の方法として、動的光散乱(dynamic light scattering)を用いた測定装置を用いる方法がある。この方法によって所定のサイズ範囲を有する粒子の数を数え、これから平均粒径が計算される。本明細書において気孔度(porosity)は、物質において空き空間(すなわち、ボイド(voids)または気孔(pores))を測定したものであって、物質の総体積を基準にして物質でボイドの体積パーセントで決定される。
図1Lは、一具現例によるリチウム金属電池用負極において、保護膜中に含有されたマイクロスフィアの粒径が約1μmを超えて100μm以下である場合において、リチウム金属電極の保護役割について説明するためのものであり、図1Mは、一般的なリチウム金属電池用負極において、保護膜中に含有されたマイクロスフィア13b’の平均粒径が1μm以下である場合、リチウム金属電極の保護役割について説明するためのものである。
図1Lを参照すれば、リチウム金属電極11上部に、マイクロスフィア13a’を含む保護膜12が積層されている。リチウム金属電極上部に形成された保護膜中に含有されたマイクロスフィアの表面分率、及びマイクロスフィアの粒子間隔は、リチウム金属電極の保護膜機能に非常に重要な因子である。本明細書において、用語「表面コーティング分率」は、リチウム金属電極の全体表面積に対する保護膜を含むリチウム金属電極の表面領域(portion)を示す。表面コーティング分率は、例えば、リチウム金属電極の総表面積の約80%、約85%、約90%または約100%である。
リチウム金属電極11は、例えば、リチウム金属において、図1Lに図示されているように、リチウム金属電極11は、厚みが、例えば、5ないし50μm、例えば、10ないし30μm、例えば、15ないし25μmと薄く、ソフト(soft)な特性を有しており、その表面段差は、およそ±1μmである。このような表面段差を有するリチウム金属電極の保護時、平均粒径が1μmを超えて100μm以下である場合、該マイクロスフィア13a’の使用が、リチウム金属電極を保護する機能に非常に優れる。
それに比べ、図1Mに図示されているように、リチウム金属電極11上部に積層された保護膜12が、平均粒径が1μm以下であるマイクロスフィア13b’を含む場合、例えば、粒径が5nmないし300nmのマイクロスフィア13b’を含む場合、マイクロスフィア13b’の凝集(aggregation)及び表面コーティング分率が低下する。その結果、保護膜において、気孔度が高くなり、液体電解質がリチウム金属に接触しやすくなる。
粒子が球形タイプである場合、該サイズは、平均粒径を示し、粒子がロッド形タイプである場合には、サイズが長軸長を示す。もし粒子がロッド形タイプである場合には、縦横軸の比は、例えば、1:1ないし1:30、例えば、1:2ないし1:25、例えば、1:5ないし1:20でもある。
保護膜の粒子は、保護膜形成時に使用される高分子であるならば、いずれも使用可能である。
他の一具現例によれば、該保護膜の粒子は、液体電解質に対する湿潤性(wettability)が低い高分子からもなる。
保護膜の粒子は、i)ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及びii)架橋高分子のうちから選択された1以上を含んでもよい。保護膜の粒子は、スチレン系反復単位を含んだ高分子でもある。このように、スチレン系反復単位を有する高分子である場合、疎水性(hydrophobicity)を有しており、リチウム金属電極に悪影響を及ぼさず、電解質湿潤性がほとんどなく、リチウム金属電極と電解質との反応性を最小化させることができる。
前記i)ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及びii)架橋高分子のうちから選択された1以上は、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレンエチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−(C−Cアルキル)アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上の高分子A、及び架橋高分子のうちから選択された少なくとも一つでもある。
架橋高分子は、例えば、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)、あるいは前述の高分子Aの架橋体をいう。ここで、高分子Aは、架橋可能な作用基を有しており、それらの架橋結合を介して、高分子架橋体が製造されるものをいう。
前述の共重合体がスチレン系反復単位を含む場合、スチレン系反復単位の含量は、共重合体総重量100重量部を基準にして、65ないし99重量部、80ないし99重量部、90ないし99重量部、例えば、96ないし99重量部である。
該共重合体において、ジビニルベンゼンを含む場合、ジビニルベンゼンの含量は、共重合体100重量部を基準にして、1ないし35重量部、1ないし20重量部、1ないし10重量部、1ないし4重量部、例えば、3ないし7重量部、具体的には、5重量部範囲で使用される。
前述のポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体において、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ブチルメタクリレートまたはプロピルメタクリレートの反復単位含量は、共重合体100重量部を基準にして、65ないし99重量部、80ないし99重量部、90ないし99重量部、例えば、96ないし99重量部である。
前述のポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体において、スチレン系反復単位の含量は、共重合体総重量100重量部を基準にして、65ないし99重量部、80ないし99重量部、90ないし99重量部、例えば、96ないし99重量部である。そして、前述の共重合体において、三元共重合体または四元共重合体である場合、スチレン系反復単位を除いた残りの反復単位の含量は、共重合体において、スチレン系反復単位の含量を除いた残りにおいて、多様な比率で混合可能である。前述の共重合体は、ブロック共重合体(block copolymer)、ランダム共重合体(random copolymer)、交互共重合体(alternating copolymer)、グラフト共重合体(graft copolymer)などをいずれも含む。このような共重合体の重量平均分子量は、1万ないし20万ダルトン(Daltons)である。
第1反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、10,000ダルトン以上であり、例えば、10,000ないし500,000ダルトン、具体的には、15,000ないし400,000ダルトンである。第1反復単位を含むブロックの含量は、ブロック共重合体の総重量100重量部を基準にして、20ないし50重量部、例えば、22ないし30重量部である。このような高分子ブロックを利用すれば、強度のような機械的物性にすぐれる保護膜を得ることができる。上述した重量平均分子量は、当該技術分野で当業者に広く公知された方法によって測定可能である。重量平均分子量は、例えば、ゲル透過クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography:GPC)で測定される。
第2反復単位を含むブロックの重量平均分子量は10,000ダルトン以上であり、例えば、10,000ないし510,000ダルトン、具体的には、15,000ないし400,000ダルトンである。このような重量平均分子量を有するハードブロックを利用すれば、軟性、弾性及び強度に優れる保護膜を得ることができる。他の一具現例によれば、第2反復単位を含むブロックの重量平均分子量は、20,000ないし200,000ダルトンである。
ブロック共重合体は、ジブロック共重合体(A−B)及びトリブロック共重合体(A−B−A’またはB−A−B’)のうちから選択された1以上である。
該保護膜の粒子は、ポリビニルピリジン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリグリシジルアクリレート、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)、ポリオレフィン、ポリ(ターブチルビニルエーテル)、ポリシクロヘキシルビニルエーテル、ポリフッ化ビニル、ポリ(スチレン−マレイン酸無水物)共重合体、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリロニトリル及び高分子イオン性液体(PIL:polymeric ionic liquids)からなる群から選択された1以上を含んでもよい。
該保護膜の粒子は、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルアクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体のうちから選択された1以上でもある。
該保護膜の粒子が、前述の架橋高分子を含む場合、粒子が、互いに架橋結合を介して連結され、保護膜の機械的強度に非常に優れる。該保護膜は、架橋度が10ないし30%、例えば、12ないし28%、例えば、15ないし25%である。
図1Aないし図1Dを参照すれば、一具現例によるリチウム金属電池用負極の構造について説明する。図1Aないし図1Dにおいて、該保護膜の粒子は、非制限的な例として、マイクロスフィア形態を有する。
図1Aに図示されているように、負極は、集電体10上部に、リチウム金属またはリチウム金属合金からなるリチウム金属電極11が積層されており、リチウム電極11上部には、保護膜12が配置されている。保護膜12は、粒子13を含んでいる。該保護膜に含有された粒子13間には、スペース空間が存在し、該空間を介して、イオンが伝達される。従って、このような保護膜を採用すれば、負極のイオン伝導度が向上する。そして、スペース空間、例えば、気孔構造を介して、リチウムデンドライト成長空間が提供され、リチウムデンドライト成長をガイドすることができる。
リチウム金属合金は、リチウム金属、及びリチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物を含む。リチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物としては、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)、MnO(0<x≦2)などでもある。
前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、リチウム金属と合金可能な金属/準金属の酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
図1Bに図示されているように、粒子13の周囲には、イオン伝導性高分子14が存在し、図面には図示されていないが、粒子間の空間には、液体電解質が存在する。
イオン伝導性高分子14は、保護膜12に含有され、保護膜12の強度を改善し、バインダの役割を行う。イオン伝導性高分子14の含量は、粒子100重量部を基準にして、10重量部以下、例えば、5重量部以下、具体的には、1ないし2重量部である。イオン伝導性高分子14の含量が前記範囲であるとき、該保護膜の機械的強度に優れ、リチウムデンドライト成長を効果的に抑制することができる。他の一具現例によれば、イオン伝導性高分子の含量は、粒子100重量部を基準にして、1ないし10重量部、例えば、1ないし5重量部、具体的に1ないし2重量部である。
イオン伝導性高分子は、保護膜において、粒子をリチウム金属電極上部に固定化するのに一助となるバインダの役割を行うことができ、該保護膜の機械的強度を向上させることができる物質であるならば、いずれも使用可能である。該イオン伝導性高分子は、例えば、リチウム金属電池において、一般的に使用されるホモポリマー、共重合体及び架橋高分子(crosslinked polymer)のうちから選択されたイオン伝導性特性を有する高分子であるならば、いずれも適用される。
前記共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体または交互共重合体でもある。
前記架橋高分子は、1つの高分子鎖が他の高分子鎖と連結される結合を有する高分子をいずれも指称し、例えば、架橋可能な作用基を有している高分子の架橋結合が形成された高分子を意味する。架橋高分子は、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体から得られた架橋体でもある。
架橋高分子は、アクリレート作用基を有するポリエチレンオキシドブロックとポリスチレンブロックを有するブロック共重合体の架橋体;またはC−Cアルキル(メタ)アクリレート((C−C alkyl)(meth)acrylate)、C−Cアルケニル(メタ)アクリレート((C−C alkenyl)(meth)acrylate)、C−C12グリコールジアクリレート(C−C12 glycol)diacrylate)、ポリ(C−Cアルキレングリコール)ジアクリレート(poly(C−C alkylene glycol)diacrylate)及びポリオールポリアクリレートのうちから選択された一つの化合物の架橋体などを挙げることができる。前記C−Cアルキル(メタ)アクリレートには、例えば、ヘキシルアクリレート、または2−エチルヘキシルアクリートであり、またはC−Cアルケニル(メタ)アクリレートは、例えば、アリルメタクリレート(allylmethacrylate)がある。
グリコールジアクリレートの例としては、1,4−ブタンジオールジアクリレート(1,4−butanediol diacrylate)、1,3−ブチレングリコールジアクリレート(1,3−butylene glycol diacrylate)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexanediol diacrylate)、エチレングリコールジアクリレート(ethylene glycol diacrylate)、及びネオペンチルグリコールジアクリレート(neopentyl glycol diacrylate)がある。そして、ポリアルキレングリコールジアクリレートは、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレンジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート及びポリプロピレングリコールアクリレートがある。
ポリグリコールポリアクリレートは、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylol propane triacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)またはペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol triacrylate)がある。
該イオン伝導性高分子は、例えば、ポリスチレン、及びスチレン系反復単位を含むブロック共重合体のうちから選択された1以上でもある。該イオン伝導性高分子は、例えば、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−イソプレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−イソプレン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエンラバー)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)ブロック共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−C−Cアルキルアクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−C−Cアルキルアクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上でもある。
ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1で表示される。
化学式1で、a及びbは、モル分率であり、それぞれ0.01ないし0.99であり、a及びbの和は、1である。化学式1において、aは、例えば、0.95ないし0.99、例えば、0.96ないし0.99であり、具体的に0.98ないし0.99であり、bは、例えば、0.01ないし0.05、例えば、0.01ないし0.04であり、具体的に0.01ないし0.02である。
ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1aで表示される。
ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体は、下記化学式1bで表示される。
ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体は、下記化学式2で表示される。
化学式2で、x、y及びzは、モル分率であり、互いに独立して、0.01ないし0.99であり、x、y及びzの和は、1である。
化学式2で、xは、0.1ないし0.35、yは、0.05−0.55、zは、0.2−0.7である。例えば、xは、0.15−0.35、yは、0.05−0.3、zは、0.4−0.6である。
化学式1で表示されるポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、及び化学式2で表示されるポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体の重合度は、2ないし5,000であり、例えば、5ないし1,000である。
前述の化学式1で表示されるポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、及び化学式2で表示されるポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体は、例えば、ブロック共重合体でもある。
一具現例による保護膜は、図1A及び図1Bに図示されているように、粒子13が単一膜構造を形成することができる。
他の一具現例による保護膜は、図1Cに図示されているように、リチウム電極11上部に、粒子13が2層に積層された2層膜構造を有している。粒子13の周囲には、図1Bと同様に、イオン伝導性高分子14が存在する。
さらに他の一具現例による保護膜は、図1Dに図示されているように保護膜12が、サイズが互いに異なる粒子13a,13b及び13cが混合して多層膜構造を有することができる。このように、保護膜12が、サイズが互いに異なる粒子13a,13b及び13cが混合した多層膜構造を有する場合、気孔率を低めるか、あるいはパッキング密度(packing density)を向上させ、デンドライト成長空間を抑制したり、それを介して、電解質のリチウム金属接触を最小化させたりする。そして、該保護膜の厚み向上を介して、デンドライト成長を抑制することが可能になる。
該保護膜の粒子は、例えば、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体を含んでもよい。
該粒子が架橋高分子からなる場合、粒子間が互いに化学的に連結された構造を有することができる。このように、化学的に連結された構造を有すれば、高強度マイクロスフィア網状構造(network structure)を形成することができる。
保護膜の気孔度は、25ないし50%、例えば、28ないし48%、例えば、30ないし45%である。そして、該保護膜の気孔サイズは、粒子のサイズによって決まる。
一具現例による保護膜内において、該粒子の凝集がほとんどなく、一定厚に形成可能である。保護膜の厚みは、1ないし10μm、例えば、2ないし9μm、例えば、3ないし8μmである。該保護膜の厚み偏差は、0.1ないし4μm、例えば、0.1ないし3μm、例えば、0.1ないし2μmである。
該保護膜中に含有されたリチウム塩は、例えば、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(SO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cのうちから選択された1以上を有することができる。
該保護膜において、リチウム塩の含量は、粒子100重量部を基準にして10ないし70重量部、例えば、15ないし60重量部、例えば、20ないし50重量部である。リチウム塩の含量が前記範囲であるとき、該保護膜のイオン伝導度に非常に優れる。
前記有機溶媒は、カーボネート系化合物、グライム系化合物、ジオキソラン系化合物などがある。該カーボネート系化合物は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートがある。
前記グライム系化合物は、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(PEGDME;ポリグライム)、テトラ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(TEGDME;テトラグライム)、トリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(トリグライム)、ポリ(エチレングリコール)ジラウレート(PEGDL)、ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート(PEGMA)及びポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)から選択された1種以上がある。
該ジオキソラン系化合物の例としては、1,3−ジオキソラン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソラン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン及び4−エチル−1,3−ジオキソランからなる群から選択された1以上がある。前記有機溶媒は、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジメチルエーテル(DME)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2−tetrafluoroethyl 2,2,3,3−tetrafluoropropyl ether)などがある。
該有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン(sulfolane)、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルのうちから選択された1以上を有することができる。
図1E及び図1Fは、一具現例によるリチウム負極の作用効果について説明するための図面である。
図1Eに図示されているように、一具現例によるリチウム負極は、リチウム金属電極11上部にSEI(solid electrolyte interface)15が形成され、その上部に、粒子13を含んだ保護膜12が配置された構造を有する。リチウム金属電極11及びSEI 15は、その厚みなどによってソフトな特性を有しており、粒子13によって押される。その結果、リチウム電極11及びSEI 15上には、グル−ブ(groove)が形成される。
図1Eにおいて、粒子13は、例えば、架橋されたポリスチレン(PS)マイクロスフィアを使用する。粒子13が、加えられる力によってリチウムデンドライト成長を抑制され、粒子13間の空間において、リチウムデンドライトが形成されるようにガイドされる。このような保護膜を利用した負極を充電させれば、リチウム電着が進み、図1Fに図示されているように、リチウム電極11上部に、リチウム電着層16が形成され、その上部に、SEI 15、及び粒子13を含んだ保護膜12が積層された構造を有する。
前述の保護膜を採用すれば、リチウム電着密度が非常に向上する。そして、該保護膜は、網状構造及び気孔構造を利用して、デンドライト成長空間が提供されながら、デンドライト成長が制御されることにより、正極から得られた副産物を吸着する機能を有するようになり、このようなリチウム負極を採用したリチウム金属電池は、寿命及び高温安定性が向上する。
一具現例によるリチウム金属電池用負極を採用したリチウム金属電池において、充電を実施したリチウム電極表面に電着されるリチウムの電着密度は、0.2ないし0.3g/cm(g/cc)、0.209ないし0.29g/cm、例えば、0.201ないし0.280g/cmである。
一具現例によるリチウム金属電池において、リチウム金属を採用したリチウム金属電池において、一具現例によるリチウム負極を採用した場合、リチウムの電着密度増加率が50%以上、例えば、55%以上、例えば、58%以上、例えば、50ないし75%、例えば、50ないし60%である。このように、電着密度が大きく向上するのは、リチウム負極が高強度の保護膜を採用するからである。ここで、該保護膜のヤング率は、25℃で10Pa以上であり、例えば、10ないし10GPaである。
該保護膜のヤング率が前記範囲であるとき、負極の体積変化を抑制する機能にすぐれ、リチウム金属電極表面に形成されたデンドライトによって攻撃を受けた部分が割れ、ショート(short)が形成される可能性が低い。
一具現例による保護膜は、25℃での引張強度(tensile strength)が2.0MPa以上、例えば、5.0MPa以上、例えば、10MPa以上である。そして、インピーダンス測定で得られるナイキストプロット(Nyquist plot)から導き出されるリチウム金属電極と保護膜との界面抵抗が、リチウム金属単独(bare lithium metal)に比べ、25℃で10%以上低下する。このように、一具現例による保護膜を利用する場合、リチウム金属電極単独の場合に比べ、界面抵抗が低下し、界面特性に優れる。また負極は、リチウム金属対比で、0.0Vないし6.0Vの電圧範囲において、酸化電流(oxidation current)または還元電流(reduction current)が0.05mA/cm以下である。
また、一具現例による保護膜を利用すれば、反復的な充放電を実施した後、電池のスウェリング問題点がほとんどない。
一具現例による保護膜において、液体電解質がリチウム金属電極と直接的に接触する領域は、保護膜とリチウム金属とが直接接触する領域を基準にして、30ないし80%である。
図9Aないし図9Cは、一具現例によるリチウム金属電池用負極において、マイクロスフィアがリチウム金属表面に配置されたところを示したものである。
それらを参照すれば、リチウム金属電極11上部に、直径が3μmであるマイクロスフィア13が配置された構造を示す。図9Aないし図9Cによれば、マイクロスフィア13がリチウム金属電極11上部に配置されている。
図9Aないし図9Cにおいて、リチウム金属電極11の長さは、約5.4μmである。そして、図9A、図9B及び図9Cにおいて、aは、例えば、それぞれ約1.2μm、0.9μm及び0.5μmである。このとき、保護膜の液体電解質がリチウム金属電極と直接接触(direct contact)した領域は、図9A、図9B及び図9Cの場合、それぞれ保護膜とリチウム金属とが直接接触する領域を基準にして、約33.3%、50%及び72.2%である。
一具現例によるリチウム金属電池用負極の製造方法について説明すれば、次の通りである。
まず、1μmを超えて100μm以下のサイズを有する粒子、及び溶媒を混合し、保護膜形成用組成物を準備する。
保護膜形成用組成物を、リチウム金属電極上部に塗布して乾燥させて保護膜を形成し、リチウム金属電池用負極を製造することができる。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどを使用することができる。該溶媒の含量は、粒子100重量部を基準にして、100ないし5,000重量部である。
保護膜形成用組成物には、イオン伝導性高分子をさらに付加することができる。
保護膜形成用組成物には、イオン性液体、高分子イオン性液体及びリチウム塩のうちから選択された1以上をさらに付加することができる。
塗布方法は、保護膜形成時に一般的に利用可能な方法であるならば、いずれも使用可能である。例えば、スピンコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、押出、キャスティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ドクターブレードなどの方法が利用される。
該乾燥は、20ないし25℃で実施する。該乾燥が、前述のように低い温度で進められ、リチウム金属電極の変形が起こらない。そして、保護膜形成用組成物をリチウム金属電極に直接コーティングし、単分散単層構造を有する保護膜を形成することができ、膜工程性が非常に改善される。そして、このような保護膜は、機械的強度に非常にすぐれ、イオン伝導度が改善される。
乾燥過程後に圧延工程を経る。該圧延工程は、一般的な電池製造方法と同一工程条件で実施される。該圧延工程は、例えば、1〜1.5kgf/cmの圧力などを利用して実施する。
該保護膜は、リチウム金属対比で、0.0Vないし6.0Vの電圧範囲において、酸化電流(oxidation current)または還元電流(reduction current)が0.05mA/cm以下である。保護膜は、リチウムに対して、0Vないし6.0V電圧範囲、例えば、0Vないし5.0V電圧範囲、具体的には、0Vないし4.0Vにおいて、電気化学的に安定することができる。一具現例による保護膜は、電気化学的に安定した広い電圧ウィンドウ(voltage window)を有することにより、高電圧で作動する電気化学装置に適用される。
該保護膜の粒子は、有機粒子でもある。該有機粒子は、例えば、ポリスチレンまたはポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体を含む。
該保護膜の粒子は、無機粒子でもある。該無機粒子は、例えば、SiO、TiO、ZnO、AlまたはBaTiOを含む。
該保護膜の粒子は、有無機粒子でもある。該有無機粒子は、例えば、ケージ構造のシルセスキオキサン及び金属・有機骨格構造体(MOF:metal-orgainc framework)から選択された1種以上である。
ケージ構造のシルセスキオキサンは、例えば、ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(POSS:polyhedral oligomeric silsesquioxane)でもある。このようなPOSSにおいて存在するシリコンは、8個以下、例えば、6個または8個で存在する。ケージ構造のシルセスキオキサンは、下記化学式3で表示される化合物でもある。
[化学式3]
Si1.5k(R(R(R
化学式3で、R、R及びRは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30 アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基またはシリコン含有作用基でもある。
化学式3で、0<a<20、0<b<20、0<c<20であり、k=a+b+c、a、b及びcは、kの範囲が6≦k≦20になるように選択される。
ケージ構造のシルセスキオキサンは、下記化学式4で表示される化合物、または下記化学式5で表示される化合物でもある。
化学式4で、R−Rは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基またはシリコン含有作用基でもある。
化学式5で、R−Rは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基またはシリコン含有作用基でもある。
一具現例によれば、ケージ構造のシルセスキオキサンは、化学式4のR−R、及び化学式5のR−Rは、イソブチル基である。ケージ構造のシルセスキオキサンは、例えば、オクタイソブチル−t8−シルセスキオキサンでもある。
該金属・有機骨格構造体は、2族ないし15族の金属イオン、または2族ないし15族の金属イオンクラスタが、有機リガンドとの化学結合によって形成された多孔性結晶性化合物である。
該有機リガンドは、配位結合、イオン結合または共有結合のような化学結合が可能な有機基を意味し、例えば、前述の金属イオンと結合することができるサイトが2個以上である有機基であるものが金属イオンと結合し、安定した構造体を形成することができる。
前記2族ないし15族金属イオンは、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、カドミウム(Cd)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、インジウム(In)、タリウム(Tl)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)のうちから選択された1以上であり、前記有機リガンドは、芳香族ジカルボン酸、芳香族トリカルボン酸、イミダゾール系化合物、テトラゾール系、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、芳香族スルホン酸(sulfonic acid)、芳香族リン酸(phosphoric acid)、芳香族スルフィン酸(sulfinic acid)、芳香族ホスフィン酸(phosphinic acid)、ビピリジン、アミノ基、イミノ基、アミド基、メタンジチオ酸(−CSH)基、メタンジチオ酸陰イオン(−CS−)基、ピリジン基、ピラジン基のうちから選択された1以上の作用基を有する化合物のうちから選択された1以上に由来した基である。
前述の芳香族ジカルボン酸または芳香族トリカルボン酸としては、ベンゼンジカルボン酸、ベンゼントリカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などを挙げることができる。
前述の有機リガンドは、具体的には、下記化学式6で表示される化合物に由来する基でもある。
該金属・有機骨格構造体は、例えば、Ti(OH)[OC−C−CO、Cu(bpy)(HO)(BF(bpy){bpy=4,4’−ビピリジン}、ZnO(OC−C−CO(Zn−テレフタル酸−MOF,Zn−MOF)またはAl(OH){OC−C−CO}を有することができる。
保護膜は、i)BaTiO、ケージ構造のシルセスキオキサン、金属・有機骨格構造体(MOF)、Li1+x+yAlxTi2−xSi3−y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、窒化リチウム(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0≦x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、P(Li、0≦x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラス、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス、ガーネット(Garnet)系セラミックス、Li3+xLa12(M=Te、NbまたはZr)(0≦x≦5)からなる群から選択された1以上の粒子Aを含むか、あるいはii)粒子Aの架橋体でもある。粒子Aの架橋体は、粒子Aが架橋可能な作用基を有しており、それら作用基によって架橋された構造を有する。
前記架橋可能な作用基は、架橋される官能基であるならば、いずれも使用可能であり、例としては、アクリレート基、メタクリレート基、エポキシ基などを挙げることができる。
粒子表面に架橋可能な作用基が存在する場合、粒子が互いに化学的に連結され、このような粒子からなる保護膜の機械的強度は、さらに改善される。
該イオン性液体は、常温以下の融点を有しており、イオンだけで構成される、常温で液体状態の塩、または常温溶融塩をいう。該イオン性液体は、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、ii)BF−、PF−、AsF−、SbF−、AlCl−、HSO−、ClO−、CHSO−、CFCO−、Cl−、Br−、I−、BF−、SO−、CFSO−、(FSON−、(CSON−、(CSO)(CFSO)N−及び(CFSON−のうちから選択された1種以上の陰イオンと、を含む化合物のうちから選択された一つである。
該イオン性液体は、例えば、N−メチル−N−プロピルピロールジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ブチル−N−メチルピロールリジウムビス(3−トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドからなる群から選択された1以上である。
該イオン性液体の含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、5ないし40重量部、例えば、7.5ないし30重量部、例えば、10ないし20重量部である。イオン性液体の含量が前記範囲であるとき、イオン伝導度及び機械的物性にすぐれる保護膜を得ることができる。
該保護膜が、イオン性液体とリチウム塩とを含む場合、イオン性液体(IL)/リチウムイオン(Li)のモル比(IL/Li)は、0.1ないし2.0、例えば、0.2ないし1.8、具体的には、0.4ないし1.5でもある。このようなモル比を有する保護膜は、リチウムイオン移動度及びイオン伝導度に優れるだけではなく、機械的物性に優れ、負極表面において、リチウムデンドライト成長を効果的に抑制することができる。
該高分子イオン性液体は、イオン性液体モノマーを重合して得たものを使用することも可能であり、高分子型として得られた化合物を利用することができる。このような高分子イオン性液体は、有機溶媒に対する溶解性が高く、保護膜に付加されれば、イオン伝導度をさらに改善することができるという利点がある。
前述のイオン性液体モノマーを重合し、高分子イオン性液体を得る場合には、重合反応が完了した結果物を洗浄して乾燥させる過程を経た後、陰イオン置換反応を介して、有機溶媒に対する溶解度を付与することができる適切な陰イオンを有するように製造される。
一具現例による高分子イオン性液体は、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、(CFSO、(FSO、Cl、Br、I、SO 2−、CFSO 、(CSO、(CSO)(CFSO)N、NO 、AlCl 、(CFSO、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、SFCFSO 、SFCHFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(O(CF(CFO)POのうちから選択された1以上の陰イオンと、を含む反復単位を含んでもよい。
他の一具現例によれば、高分子イオン性液体は、イオン性液体モノマーを重合して製造される。該イオン性液体モノマーは、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基などと重合可能な官能基を有しており、アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、前述の陰イオンとを有することができる。
イオン性液体モノマーの例としては、1−ビニル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、下記化学式7または8で表示される化合物がある。
前述の高分子イオン性液体の例としては、下記化学式9で表示される化合物、または化学式10で表示される化合物がある。
化学式9で、R及びRは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC−C30アルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C30アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30炭素環基である。化学式9で、Rは、単に化学結合を示すか、あるいはC−C30アルキレン基、C−C30アリーレン基、C−C30ヘテロアリーレン基またはC−C302価炭化水素基を示し、Xは、イオン性液体の陰イオンを示し、nは、500ないし2,800である。
化学式10で、Yは、化学式9のXと同一に定義され、nは、500ないし2,800である。
化学式10で、Yは、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、ビス(フルオロスルホニル)イミド、BFまたはCFSOである。
該高分子イオン性液体は、例えば、ポリ(1−ビニル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−アリル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−(メタクリロイルオキシ−3−アルキルイミダゾリウム)のうちから選択された陽イオンと、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、CSO 、CCOO及び(CFSO)(CFCO)Nのうちから選択された陰イオンと、を含む。
化学式10で表示される化合物は、ポリジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを有することができる。
さらに他の一具現例によれば、該高分子イオン性液体は、低分子量高分子、熱的に安定したイオン性液体及びリチウム塩を含んでもよい。該低分子量高分子は、エチレンオキシド鎖を有することができる。該低分子量高分子は、グライムでもある。ここで、該グライムは、例えば、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(ポリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)がある。
該低分子量高分子の重量平均分子量は、75ないし2,000、例えば、250ないし500である。そして、熱的に安定したイオン性液体は、前述のイオン性液体で定義された通りである。該保護膜は、オリゴマーをさらに含んでもよい。該オリゴマーは、ポリエチレングリコールジメチルエーテル及びポリエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選択された1以上である。オリゴマーの重量平均分子量は、200ないし2,000であり、オリゴマーの含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、5ないし50重量部である。このように、オリゴマーを付加する場合、保護膜の成膜性、機械的物性及びイオン伝導度の特性にさらに優れる。
保護膜のイオン伝導度は、約25℃で、1X10−4S/cm以上、例えば、5×10−4S/cm以上、具体的には、1×10−3S/cm以上でもある。
一具現例によるリチウム金属電池は、例えば、リチウム空気電池、リチウムイオン電池、リチウム高分子電池などをいう。
一具現例による保護膜は、高電圧用リチウム二次電池保護膜として適切である。
ここで、「高電圧」は、充電電圧が4.0Vないし5.5V範囲である場合をいう。
さらに他の側面によって、正極、一具現例によるリチウム金属電池用負極、及びそれらの間に介在された電解質を含んだリチウム金属電池が提供される。
該電解質は、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質、高分子イオン性液体(polymer ionic liquid)、固体電解質のうちから選択された1以上を含み、混合電解質(mixed electrolyte)タイプでもある。該リチウム金属電池は、セパレータをさらに含んでもよい。
液体電解質、高分子イオン性液体、ゲル電解質及び固体電解質のうちから選択された1以上は、正極と電解質との間に介在される。ゲル電解質は、ゲル形態を有する電解質であり、当該技術分野で周知されたものであるならば、いずれも使用可能である。該ゲル電解質は、例えば、高分子及び高分子イオン性液体を含んでもよい。ここで、高分子は、例えば、固体グラフト(ブロック)コポリマー電解質でもある。
該固体電解質は、有機固体電解質または無機固体電解質でもある。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステル高分子、ポリアジテーションリシン、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用される。
無機固体電解質としては、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiS、CuN、LiPON、LiS.GeS.Ga、LiO.11Al、(Na,Li)1+xTi2−xAl(PO(0.1≦x≦0.9)、Li1+xHf2−xAl(PO(0.1≦x≦0.9)、NaZrSiPO12、LiZrSiPO12、NaZrP12、NaTiP12、NaFe12、NaNbP12、Na−シリケート、Li0.3La0.5TiO、NaMSi12(Mは、Nd、Gd、Dyなどの希土類元素である)、LiZrP12、LiTiP12、LiFe12、LiNbP12、Li1+x(M,Al,Ga)(Ge1−yTi2−x(PO(X≦0.8、0≦Y≦1.0、Mは、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmまたはYbである)、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(0<x≦0.4、0<y≦0.6、Qは、AlまたはGaである)、LiBaLaTa12、LiLaZr12、LiLaNb12、LiLa12(Mは、Nb、Taである)、Li7+xLa3−xZr12(0<x<3、Aは、Znである)などが使用される。
一具現例による保護膜は、イオン性液体、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうちから選択された1以上、窒化ホウ素(boron nitride)またはその混合物を含んでもよい。
1族元素または2族元素を含む金属塩は、Cs、Rb、K、Ba、Sr、Ca、Na及びMgのうちから選択された1以上を含む金属塩である1以上であり、窒素含有添加剤は、無機硝酸塩(inorganic nitrate)、有機硝酸塩(organic nitrate)、無機亜硝酸塩(inorganic nitrite)、有機亜硝酸塩(organic nitrite)、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上である。
1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうちから選択された1以上は、液体電解質の有機溶媒に不溶性である。このような溶解度特性により、リチウム金属負極表面に限って安定して存在し、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうちから選択された1以上の移動性が制限され、それを含んだ保護膜を採用する場合、電極間のリチウムイオンの移動を妨害しない。
また、1族元素または2族元素を含む金属塩の金属は、リチウムと比較し、大きい原子サイズを有しており、それを保護膜に含めば、金属の立体障害(steric hindrance)効果により、リチウム金属負極表面上に、リチウムデンドライトが成長することを抑制することができる。そして、金属塩の金属陽イオン(例えば、セシウムイオンまたはルビジウムイオン)は、リチウムイオンの還元電位に比べ、小さい有効還元電位(effective reduction potential)を有しており、リチウム電着(lithium deposition)工程において、金属塩が還元されたり塗布されたりする過程なしに、金属陽イオンは、リチウム金属負極表面に、突起(protuberance)の初期成長チップ(initial growth tip)の周囲に、正電荷の静電気的シールドを形成する。このような正電荷の静電気的シールドが形成されれば、リチウム金属負極表面に、リチウムデンドライトが成長することを効果的に抑制することができる。前述のように、金属塩がリチウムの還元電位に比べ、小さい有効還元電位(effective reduction potential)を有するためには、金属塩の含量が重要である。金属塩の含量は、保護膜の粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、1ないし75重量部、例えば、10ないし50重量部範囲に制御される。
また、保護膜は、機械的強度及び柔軟性に非常に優れ、リチウムデンドライトの形成を抑制する効果に非常に優れ、リチウム金属負極と保護膜との間に、高いイオン伝導性を有するイオン伝導性被膜を形成する。イオン伝導性被膜は、保護膜のイオン伝導度及びリチウムイオン移動度を高めることにより、リチウム金属負極と保護膜との界面抵抗を低下させる。該イオン伝導性被膜は、例えば、窒化リチウム(LiN)を含む。
また、保護膜は、リチウムの電着/脱着過程を化学的に改善し、従来の保護膜を形成した場合と比較し、リチウム金属負極の電着モルフォロジー(morphology)を改善し、リチウム金属負極表面での電着密度が上昇し、リチウムイオン移動度を向上させる。そして、前述のように、リチウム金属負極表面の保護膜に、金属塩と窒素含有添加剤とのうちから選択された1以上に限られて存在し、金属塩と窒素含有添加剤とのうちから選択された1以上が液体電解質に分散されるか、あるいは正極側に接近し、正極との反応が起こることを遮断することができる。その結果、出力特性(rate capability)及び寿命が向上したリチウム金属電池を製造することができる。
保護膜中に含有された窒素含有添加剤は、非制限的な例として、無機硝酸塩(inorganic nitrate)、有機硝酸塩(organic nitrate)、無機亜硝酸塩(inorganic nitrite)、有機亜硝酸塩(organic nitrite)、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物(organic nitrso compound)、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上を有することができる。
無機硝酸塩は、例えば、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸バリウム及び硝酸アンモニウムからなる群から選択された1以上であり、有機硝酸塩は、例えば、ジアルキルイミダゾリウムナイトレート、グアニジンナイトレート、エチルナイトレート、プロピルナイトレート、ブチルナイトレート、ペンチルナイトレート及びオクチルナイトレートからなる群から選択された1以上である。そして、該有機亜硝酸塩は、例えば、エチルナイトライト、プロピルナイトライト、ブチルナイトライト、ペンチルナイトライト及びオクチルナイトライトからなる群から選択された1以上である。
有機ニトロソ化合物は、例えば、ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロトルエン、ジニトロトルエン及びニトロピリジンからなる群から選択された1以上を有することができる。そして、N−O化合物は例えば、ピリジンN−オキシド、アルキルピリジンN−オキシド及びテトラメチルピペリジンN−オキシル(TEMPO)からなる群から選択された1以上である。
他の一具現例による保護膜において、該窒素含有添加剤は、LiNO及びLiNのうちから選択された1以上であり、1族元素または2族元素を含む金属塩が、セシウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド(CsTFSI)、CsNO、CsPF、CsFSI、CsAsF、CsClOまたはCsBFであり、例えば、CsTFSIでもある。
保護膜において、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とのうちから選択された1以上の含量は、高分子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とのうちから選択された1以上の含量が、前記範囲であるとき、リチウムデンドライト成長を抑制する効果があり、かつリチウム金属負極表面と保護膜との界面抵抗が低下し、リチウムのイオン移動度が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。
該保護膜は、一具現例によれば、1族元素または2族元素を含む金属塩のみを含んでもよい。このとき、1族元素または2族元素を含む金属塩の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
他の一具現例によれば、該保護膜は、窒素含有添加剤のみを含んでもよい。このとき、窒素含有添加剤の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.1ないし100重量部、例えば、0.1ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
該保護膜は、例えば、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤とをいずれも含んでもよい。このとき、1族元素または2族元素を含む金属塩の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.01ないし99.99重量部、例えば、0.05ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部であり、窒素含有添加剤の含量は、粒子100重量部を基準にして、0.01ないし99.99重量部、例えば、0.05ないし50重量部、例えば、0.1ないし30重量部である。
一具現例による保護膜において、1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤との混合重量比は、1:9ないし9:1、例えば、1:2ないし2:1、具体的には、1:1である。1族元素または2族元素を含む金属塩と、窒素含有添加剤との混合重量比が前記範囲であるとき、リチウム金属負極表面での電着密度と、電解質でのリチウムイオン移動度との特性に優れ、リチウム金属電池の出力特性(rate capability)及び寿命特性が改善される。
リチウム金属電極は、リチウム金属またはリチウム金属合金であり、電解質と正極との間に、有機溶媒、イオン性液体及びリチウム塩のうちから選択された1以上を含んだ液体電解質がさらに含まれてもよい。
該リチウム金属電池は、一具現例による負極を採用すれば、容量維持率が改善されたリチウム金属電池を製作することができる。このようなリチウム金属電池は、電圧、容量、エネルギー密度が高く、携帯電話、ノート型パソコン、風力や太陽光などの発電設備の蓄電池、電気自動車、無停電電源装置、家庭用蓄電池などの分野で広く利用されている。
図1Gないし図1Jは,一具現例によるリチウム金属電池の構造を概略的に示したものである。
図1Gに図示されているように、リチウム金属電池は、正極21と負極22との間に電解質24が介在されている構造を具備する。電解質24と負極22との間には、保護膜23が含まれる。電解質24は、液体電解質、高分子イオン性液体(polymer ionic liquid)、固体電解質及びゲル電解質のうちから選択された1以上がさらに含まれてもよい。該リチウム金属電池は、セパレータをさらに含んでもよい。
前述の保護膜23が、負極22の少なくとも一部上に配置されることにより、負極表面が機械的に安定化されながら、電気化学的に安定化される。従って、リチウム金属電池の充放電時、負極表面にデンドライトが形成されることを抑制することができ、負極と電解質との界面安定性が向上する。従って、リチウム金属電池のサイクル特性が向上する。
電解質24は、図1Hに図示されているように、液体電解質24aと固体電解質24bとが順次に積層された2層構造を有することができる。ここで、該液体電解質は、保護膜23と隣接するように配置される。このようなリチウム金属電池は、負極/保護膜/電解質(液体電解質/固体電解質)/正極の積層順序を有する。
図1Iを参照すれば、一具現例によるリチウム金属電池は、セパレータ24cを使用することができる。該セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはそれらの2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータのような混合多層膜が使用される。セパレータには、リチウム塩と有機溶媒とを含んだ電解質がさらに付加されてもよい。
図1Jに図示されているように、一具現例によるリチウム金属電池は、液体電解質24aが配置される。ここで、該液体電解質は、保護膜23中に含有される液体電解質の組成と同一であってもよく、異なっていてもよい。
図1Kは、他の一具現例によるリチウム金属電池構造の概路図である。
リチウム金属電池30は、正極31、一具現例による負極32を含み、それらを収容する電池ケース34を含む。
図1Gないし図1Kにおいて、該正極は、多孔性正極でもある。該多孔性正極は、気孔を含んでいるか、あるいは意図的に正極の形成を排除せず、正極内部において、毛細管現象などによって、液体電解質が浸透される正極も含む。
例えば、該多孔性正極は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を含む正極活物質組成物をコーティングして乾燥させて得られる正極を含む。かように得られた正極は、正極活物質粒子間に存在する気孔を含んでもよい。このような多孔性正極には、液体電解質が含浸される。
他の一具現例によれば、該正極は、液体電解質、ゲル電解質または固体電解質を含んでもよい。液体電解質、ゲル電解質及び固体電解質は、当該技術分野において、リチウム金属電池の電解質として使用することができるものであり、充放電過程において、正極活物質と反応し、正極活物質を劣化させないものであるならば、いずれも可能である。
一具現例による負極を含んだリチウム金属電池を構成する各構成要素、及びこのような構成要素を有するリチウム金属電池の製造方法について、さらに詳細に説明すれば、次の通りである。
該正極を製造するための正極活物質として、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群のうちから選択された1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質が使用される。
例えば、Li1−bB’(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);Li1−bB’2−c(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB’4−c(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表現される化合物を使用することができる。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
正極活物質は、例えば、下記化学式11で表示される化合物、下記化学式12で表示される化合物、または化学式13で表示される化合物が利用される。
[化学式11]
LiNiCoMn
化学式11で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5である。
[化学式12]
LiMnO
[化学式13]
LiMO
化学式13で、Mは、Mn、Fe、CoまたはNiである。
下記方法によって正極を準備する。
正極活物質、結合剤及び溶媒が混合された正極活物質組成物を準備する。
該正極活物質組成物には、導電剤がさらに付加されてもよい。
正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされ乾燥され、正極板が製造される。代案としては、正極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされ、正極板が製造される。
バインダは、活物質と導電剤との結合、及び活物質と集電体との結合に一助となる成分であり、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、1ないし50重量部で添加される。このようなバインダの非制限的な例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンラバー、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。その含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、2ないし5重量部を使用する。バインダの含量が前記範囲であるとき、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
導電剤としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボン系物質;炭素ファイバや金属ファイバなどの導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用される。
導電剤の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、1ないし10重量部、例えば、2ないし5重量部を使用する。導電剤の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性に優れる。
溶媒の非制限的例として、N−メチルピロリドンなどを使用する。
溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準にして、100ないし2,000重量部を使用する。該溶媒の含量が前記範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。リチウム金属電池の用途及び構成によって、導電剤、結合剤及び溶媒のうち1以上が省略されてもよい。
該負極は、前述のように、リチウム金属薄膜またはリチウム金属合金薄膜でもある。
該リチウム金属合金は、リチウム、及びリチウムと合金可能な金属/準金属を含んでもよい。例えば、リチウムと合金可能な金属/準金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
該電解質としては、リチウム金属電池において、一般的に使用されるセパレータ及び/またはリチウム塩含有非水電解質が使用される。
該セパレータは、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用される。該セパレータの気孔径は、一般的に、0.01〜10μmであり、厚みは、一般的に、5〜20μmである。このようなセパレータとしては、例えば、ポリプロピレンなどのオレフィン系高分子;ガラスファイバまたはポリエチレンなどから作られたシートや不織布などが使用される。該電解質として、固体高分子電解質が使用される場合には、固体高分子電解質がセパレータを兼ねることもできる。
セパレータの具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはそれらの2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータのような混合多層膜を有することができる。
リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなる。
該非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質または無機固体電解質使用される。
非水電解液は、有機溶媒を含む。このような有機溶媒は、当該技術分野において、有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも使用される。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。そして、リチウム塩の例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(FSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x及びyは、自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物がある。そして、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエチルアルコールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサメチルホスホアミド(hexamethyl phosphoramide)、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエチルアルコール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によって、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含めることもできる。
一具現例によるリチウム金属電池は、容量及び寿命特性に優れ、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用されるだけではなく、中大型デバイスの電源として使用される多数の電池セルを含む中大型電池パックまたは電池モジュールに、単位電池としても使用される。
中大型デバイスの例としては、電気自動車(EV:electric vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV:hybrid electric vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクータ(E−scooter)を含む電気二輪車、電動工具電力保存装置などを挙げることができるが、それらに限定されるのではない。
本明細書において、アルキル基は、完全飽和された分枝状または非分枝状(または、直鎖または線形)の炭化水素をいう。
「アルキル基」の非制限的な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、iso−アミル基、n−ヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、n−ヘプチル基などを挙げることができる。
「アルキル基」中の1以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC−C20アルキル基(例:CCF、CHCF、CHF、CClなど)、C−C20アルコキシ基、C−C20アルコキシアルキル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボン酸基やその塩、スルホニル基、スルファモイル(sulfamoyl)基、スルホン酸基やその塩、リン酸基やその塩、C−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20アルキニル基、C−C20ヘテロアルキル基、C−C20アリール基、C−C20アリールアルキル基、C−C20ヘテロアリール基、C−C20ヘテロアリールアルキル基、C−C20ヘテロアリールオキシ基、C−C20ヘテロアリールオキシアルキル基またはC−C20ヘテロアリールアルキル基に置換される。
用語「ハロゲン原子」は、フッ素、臭素、塩素、ヨードなどを含む。
「アルケニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する分枝状または非分枝状の炭化水素をいう。該「アルケニル基」の非制限的例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、イソプロぺニル基、イソブテニル基などを挙げることができ、アルケニル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換される。
「アルキニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する分枝状または非分枝状の炭化水素をいう。「アルキニル基」の非制限的な例としては、エチニル基、ブチニル基、イソブチニル基、プロピニル基などを挙げることができる。
「アルキニル基」中の1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換される。
「アリール基」は、芳香族環が1以上の炭素環に選択的に融合された基も含む。「アリール基」の非制限的な例として、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基などがある。
また「アリール基」のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
「ヘテロアリール基」は、N、O、PまたはSのうちから選択された1以上のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である単環式(monocyclic)または二環式(bicyclic)の有機化合物を意味する。ヘテロアリール基は、例えば、1−5個のヘテロ原子を含んでもよく、5−10員環(ring member)を含んでもよい。前記SまたはNは、酸化され、さまざまな酸化状態を有することができる。
「ヘテロアリール基」の例としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,3−トリアゾール−5−イル基、テトラゾリル基、ピリド−2−イル基、ピリド−3−イル基、ピラジン−2−イル、ピラジン−4−イル、ピラジン−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、またはピリミジン−5−イルを有することができる。
用語「ヘテロアリール基」は、ヘテロ芳香族環が1以上のアリール基、脂環族(cyclyaliphatic)またはヘテロ環に選択的に融合された場合を含む。
化学式で使用される「炭素環基」は、飽和、または部分的に不飽和の非芳香族(non-aromatic)単環式、二環式または三環式の炭化水素基をいう。
該単環式炭化水素の例として、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基などがある。該二環式炭化水素の例として、ボルニル基、デカヒドロナフチル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル基またはビシクロ[2.2.2]オクチル基がある。そして、該三環式炭化水素の例として、アダマンチル(adamantyl)基などがある。
「ヘテロ環」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含む環式炭化水素であり、5ないし20個、例えば、5ないし10個の炭素原子を含んでもよい。ここで、ヘテロ原子としては、硫黄、窒素、酸素及びホウ素のうちから選択された一つである。
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基は、それぞれ本明細書において、酸素原子に結合されたアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基を意味する。
以下の実施例及び比較例を介して、さらに詳細に説明する。ただし、該実施例は、例示するためのものであり、それらだけで限定されるものではない。
実施例1:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア(平均粒径:約3μm)(EPRUI社)を、無水テトラヒドロフランに付加し、5重量%のブロック共重合体含有混合物を得た。
前記ブロック共重合体において、ポリスチレンブロック及びポリジビニルベンゼンブロックの混合重量比は、約80:20(4:1)であり、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体の重量平均分子量は、約100,000ダルトンであった。
前記共重合体含有混合物に、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI){LiN(SOF)}を付加し、保護膜形成用組成物を得た。ここで、LiFSIの含量は、前記ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体100重量部を基準にして、約30重量部であった。
前記保護膜形成用組成物を、リチウム金属薄膜(厚み:約20μm)上部に、ドクターブレードで約3μm厚にコーティングした。
前記コーティングされた結果物を、約25℃で乾燥させた後、真空、約40℃で約24時間乾燥させ、リチウム金属薄膜上部に保護膜が形成された負極を製造した。
実施例2−3:負極の製造
保護膜の厚みが約1μm及び8μmに変化したことを除いては、実施例1と同一に実施して負極を製造した。
実施例4:負極の製造
保護膜形成用組成物の製造時、ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)ブロック共重合体をさらに付加したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施した。
前記ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)共重合体の含量は、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体100重量部を基準にして、2重量部であった。そして、ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)共重合体の重量平均分子量は、約100,000ダルトンであり、ポリアクリロニトリルブロック、ポリブタジエンブロック及びポリスチレンブロックの混合重量比は、25:25:50であった。
実施例5:負極の製造
前記ポリ(アクリロニトリル−b−ブタジエン−b−スチレン)共重合体の含量が、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体100重量部を基準にして、1重量部に変化したことを除いては、実施例4と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例6,7:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの平均粒径がそれぞれ約1.3μm及び8μmに変化したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例8:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、混合重量比が98:2(49:1)であるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアを使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例9:リチウム金属電池の製造
実施例1によって製造された保護膜形成用組成物を、リチウム金属薄膜(厚み:約20μm)上部にドクターブレードで約5μm厚にコーティングした。前記コーティングされた結果物を約約25℃で乾燥させた後、真空、約40℃で熱処理し、リチウム金属薄膜上に保護膜が形成された負極を製造した。
それと別途に、LiCoO、導電剤(Super−P;Timcal Ltd.)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びN−メチルピロリドンを混合し、正極活物質層形成用組成物を得た。正極活物質層形成用組成物において、LiCoO、導電剤及びPVDFの混合重量比は、97:1.5:1.5であり、N−メチルピロリドンの含量は、LiCoO 97gであるとき、約137gを使用した。
前記正極活物質層形成用組成物をアルミニウムホイル(厚み:約15μm)上部にコーティングして25℃で乾燥させた後、乾燥された結果物を、真空、約110℃で乾燥させて正極を製造した。
前記過程によって得た正極と負極(厚み:約20μm)との間に、ポリエチレンセパレータ(気孔度:約48%)を介在させてリチウム金属電池(ポーチセル)を製造した。
前記正極とリチウム金属負極との間には、液体電解質を付加した。液体電解質としては、2:8体積比の1,2−ジメトキシエタン(DME)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)の混合溶媒に、1.0M LiN(SOF)(LiFSI)が溶解された電解液を利用した。
実施例10−16:リチウム金属電池の製造
実施例1によって得た負極の代わりに、実施例2ないし8によって得た負極を使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例17:リチウム金属電池の製造
正極活物質形成用組成物の製造時、LiCoOの代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2を使用したことを除いては、実施例12と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例18:負極の製造
ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの平均粒径が約50μmに変化したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例19:負極の製造
混合重量比が80:20であるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、混合重量比が95:5であるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアを使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例20,21:リチウム金属電池の製造
実施例1によって得た負極の代わりに、実施例18及び19によって得た負極をそれぞれ使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例22:負極の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを1:1重量比で使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例23:リチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径がそれぞれ約3μm、3.09μm、2.91μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの混合物(1:1:1重量比)を利用したことを除いては、実施例1と同一に実施して負極を製造し、該負極を利用して、実施例9と同一に実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例24:リチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径がそれぞれ約3μm、2.82μm、3.18μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの混合物(1:1:1重量比)を利用したことを除いては、実施例1と同一に実施して負極を製造し、該負極を利用して、実施例9と同一に実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例25:リチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径がそれぞれ約3μm、2.7μm、3.3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの混合物(1:1:1重量比)を利用したことを除いては、実施例1と同一に実施して負極を製造し、該負極を利用して、実施例9と同一に実施し、リチウム金属電池を製造した。
実施例26:負極の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを9:1重量比で使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例27:負極の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを9:1重量比で使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、負極を製造した。
実施例28:リチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約50μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアを用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して負極を製造し、該負極を用いて実施例9と同様に実施してリチウム金属電池を製造した。
実施例29:リチウム金属電池の製造
平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、平均粒径が約100μmであるポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアを用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して負極を製造し、該負極を用いて実施例9と同様に実施してリチウム金属電池を製造した。
比較例1:リチウム金属電池の製造
LiCoO、導電剤(Super−P;Timcal Ltd.)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びN−メチルピロリドンを混合し、正極活物質層形成用組成物を得た。正極活物質層形成用組成物において、LiCoO、導電剤及びPVDFの混合重量比は、97:1.5:1.5であった。
前記正極活物質層形成用組成物を、アルミニウムホイル(厚み:約15μm)上部にコーティングして25℃で乾燥させた後、乾燥された結果物を真空、約110℃で乾燥させて正極を製造した。
前記過程によって得た正極と、リチウム金属負極(厚み:約20μm)との間に、ポリエチレンセパレータ(気孔度:約48%)を介在してリチウム金属電池を製造した。ここで、前記正極とリチウム金属負極との間には、液体電解質を付加した。
液体電解質としては、2:8体積比の1,2−ジメトキシエタン(DME)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)の混合溶媒に1.0M LiN(SOF)(LiFSI)が溶解された電解液を利用した。
比較例2
ポリスチレンを無水テトラヒドロフランに付加し、5重量%のポリスチレン含有混合物を得た。ポリスチレンの重量平均分子量は、約100,000ダルトンであった。
前記ポリスチレン含有混合物に、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI){LiN(SOF)}を付加し、保護膜形成用組成物を得た。ここで、LiFSIの含量は、前記ポリスチレン100重量部を基準にして、約30重量部であった。
前記保護膜形成用組成物を、リチウム金属薄膜(厚み:約20μm)上部にドクターブレードで約3μm厚にコーティングした。
前記コーティングされた結果物を約25℃で乾燥させた後、真空、約40℃で約24時間乾燥させ、リチウム金属薄膜上に保護膜が形成された負極を製造した。
比較例3,4
保護膜形成用組成物の製造時、ポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアの代わりに、アルミナ(Al)を使用し、該アルミナの平均粒径がそれぞれ1μm及び0.2μmに変化したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、保護膜及び負極を製造した。
評価例1:走査電子顕微鏡分析
1)実施例1及び4
実施例1及び実施例4によって製造された負極表面の状態を、走査電子顕微鏡(SEM)を利用して分析した。
実施例1によって製造された負極のSEM写真は、図2Aないし図2Dに示し、実施例4によって製造されたリチウム負極のSEM写真は、図3Aないし図3Cに示した通りである。
図2Aないし図2Dを参照すれば、実施例1の負極においては、リチウム金属表面に、マイクロスフィアが単層膜構造に配列されているということが分かった。このような構造に配列されており、マイクロスフィア間の凝集が起こらなかった。
図3Aないし図3Cに図示されているように、実施例4によって製造されたリチウム負極において、リチウム金属薄膜表面に形成された保護膜は、マイクロスフィアが単分散されており、稠密充填配列(closed packed arrangement)状態を有するということが分かった。図3Aの保護膜は、単分散単一層(monodisperse single layer)であり、図3B及び図3Cの保護膜は、二重層構造(double-layer structure)を有する。
2)実施例22
実施例22によって製造されたリチウム負極表面の状態を、走査電子顕微鏡(SEM)を利用して分析した。該SEM分析写真は、図3Dに示されている通りである。
それを参照すれば、実施例22のリチウム負極は、リチウム金属上部に、2サイズ(粒径)のマイクロスフィアが均一に良好に分散しているということが分かった。
評価例2:リチウム電着密度及び電子走査顕微鏡分析
1)実施例9,12、28、29、及び比較例1ないし4
実施例9、実施例12、比較例1ないし4によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で0.1C rate(0.38mA/cm)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、次に定電圧モードで4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用して、ポーチ外装厚み変化、及びリチウム電着層の厚み偏差を測定し、下記表1に示した。また、負極上部に形成されたリチウム電着層の厚みを測定し、電着密度評価結果を下記表2に示した。
表1を参照すれば、実施例9及び12のリチウム金属電池は、比較例1ないし4の場合と比較し、ポーチ外装厚み変化が小さいということが分かった。そして、実施例9及び12のリチウム金属電池は、比較例1,2及び4の場合と比較し、リチウム電着層の厚み偏差も低下した。
また、評価結果、実施例9及び12のリチウム金属電池は、比較例1ないし4の場合と比較し、ポイント別に均一な厚み増加が観察された。実施例28及び29によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1ないし4のリチウム金属電池の場合に比べて、ポーチ外装厚み変化が小さく示された。
表2を参照すれば、実施例9及び12によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1の場合と比較し、電着密度が50%以上大きく上昇するということが分かった。そして、実施例9及び12によって製造されたリチウム金属電池は、比較例2ないし4の場合を比較し、電着密度が上昇した結果を示し、実施例9及び12によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1−4の場合と比較し、リチウム電着層厚が薄くなった。
一方、実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、リチウム電着層が形成されたリチウム金属負極表面の断面状態を走査電子顕微鏡(SEM)を利用して分析した。
図4A及び図5Aは、それぞれ実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極集電体である銅薄膜上に、リチウム負極が形成された構造を概略的に示した図面である。
図4Aによれば、負極は、集電体40上部に、リチウム金属電極41が形成されており、その上部に、ポリスチレンマイクロスフィア43からなる保護膜42が積層された構造を有する。なお、図4Aにおいて、符号番号46は、SEIを示す。
前述の走査電子顕微鏡分析結果を、図4Bないし図4D、図5Bないし図5Dに示した。図4B及び図4Cは、実施例9によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示したものであり、図5Bないし図5Cは、比較例1によって製造されたリチウム金属電池において、負極表面を示したものである。
図5Aを参照すれば、比較例1によって製造されたリチウム金属電池においては、負極は、集電体50上部に、リチウム金属電極51が積層されており、その上部に、リチウムデンドライト52がランダムに形成された構造を有する。
比較例1によって製造されたリチウム金属電池は、図5B及び図5Cに図示されているように、リチウム金属上部に、リチウムデンドライトがランダムに成長して形成されるということが分かった。
実施例9によって製造されたリチウム金属電池は、図4B及び図4Cに図示されているように、図5A及び図5Bの場合と異なり、リチウムデンドライトがほぼ形成されていない。そして、実施例9のリチウム金属電池は、図4Dに図示されているように、図5Dの場合と異なり、非常に密度が高く、コンパクトなリチウム電着層(lithium deposit layer)が形成されるということを確認することができた。
2)実施例23ないし25
実施例23ないし25によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で0.1C rate(0.38mA/cm)の電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電を実施した後、続いて定電圧モードで4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。1回充電を実施した後、リチウム金属電池において、リチウムミクロメータを利用してポーチ外装厚み変化、及びリチウム電着層の厚み偏差を測定し、下記表3に示した。また、負極上部に形成されたリチウム電着層の厚みを測定し、電着密度評価結果を下記表3に示した。
下記表3において、各負極の保護膜を構成するポリ(スチレン−b−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィア(MS)の粒径差は、下記数式によって計算される。
[数式]
MSの粒径差(%)={(MSの最大粒径−MSの平均粒径)/粒子の平均粒径}X100
3)実施例26及び27
実施例26及び27によって製造されたリチウム金属電池に対して、実施例23ないし25のリチウム金属電池に対して、実施例23ないし25のリチウム金属電池に対するリチウム電着密度、ポーチ外装変化、リチウム電着層厚及び偏差を測定し、下記表4に示した。
評価例3:インピーダンス測定
実施例17によって製造されたリチウム金属電池、及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、インピーダンス分析機(Solartron 1260A Impedance/Gain−Phase Analyzer)を使用して、2−プローブ(probe)法によって、25℃で抵抗を測定した。振幅±10mV、周波数範囲は、0.1Hzないし1MHzであった。
実施例17比較例1によって製造されたリチウム金属電池製造後の経過時間が24時間であるとき、インピーダンス測定結果に対するナイキストプロット(Nyguist plot)を図6に示した。図6において、負極と電解質との界面抵抗は、半円の位置及び大きさで決定される。
図6から分かるように、実施例17によって製造されたリチウム二次電池は、比較例1の場合と比較し、界面抵抗が小さいということが分かった。
評価例4:充放電特性(放電容量)
1)実施例9及び比較例1
実施例9及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.40V(対Li)に至るまで定電流充電し、続いて定電圧モードで4.40Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。続いて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(化成段階、最初のサイクル)。このような充放電過程を2回さらに実施し、化成過程を完了した。
前記化成段階を経たリチウム金属電池を、常温(25℃)で0.7Cの定電流でリチウム金属対比4.4Vの電圧範囲に至るまで充電を実施した後、0.5Cで、3.0Vのカットオフ電圧(cut-off voltage)に逹するまで、0.5C電流で定電流放電を行った。
前述の充放電過程を99回反復的に実施し、充放電過程を総100回反復的に実施した。容量維持率はそれぞれ下記数式1から計算される。
[数式1]
容量維持率(%)=(100回目のサイクル放電容量/最初のサイクル放電容量)×100
前記容量維持率評価結果を図7に示した。
図7を参照すれば、実施例9によって製造されたリチウム金属電池は、比較例1によって製造されたリチウム金属電池と比較し、容量維持率が非常に改善されるということが分かった。
2)実施例17及び比較例1
実施例17及び比較例1によって製造されたリチウム金属電池に対して、放電容量変化容量、維持率及びクーロン効率を測定した。
測定結果を図8Aないし図8Cに示した。
それを参照すれば、実施例17のリチウム金属電池は、比較例1の場合と比較し、改善した放電容量、容量維持率及びクーロン効率を示した。
評価例5:引張弾性率
実施例1−4及び比較例3,4によって製造された保護膜形成用組成物を、基材上にキャスティングし、キャスティングした結果物において、テトラヒドロフラン(THF)をアルゴングローブボックス内で24時間にわたって約25℃で徐々に蒸発させ、真空下で25℃で24時間乾燥させ、膜状の保護膜を製造した。このとき、保護膜厚は、約50μmであった。
前記保護膜に対して、引張弾性率(tensile modulus)を、DMA800(TA Instruments社)を利用して測定し、保護膜試片は、ASTM standard D412(Type V specimens)を介して準備した。引張弾性率は、ヤング率(Young’s modulus)とも呼ぶ。
前記保護膜を25℃、約30%の相対湿度で、分当たり5mmの速度で、応力に対する変形変化を測定した。応力ひずみ線図(stress-strain curve)の勾配から、引張弾性率を得た。
測定の結果、実施例1ないし4によって製造された保護膜は、10Pa以上と、比較例3,4の場合と比較し、引張弾性率が向上するということが分かった。このような特性を有する実施例1−4によって製造された保護膜を利用すれば、リチウム金属負極の体積変化及びリチウムデンドライト成長が効果的に抑制される。
評価例6:イオン伝導度
実施例1,2によって製造された保護膜のイオン伝導度を、下記方法によって測定した。
前記保護膜を、1Hzないし1MHz周波数範囲で10mVの電圧バイアスを与え、温度をスキャンして抵抗を測定することにより、イオン伝導度を評価した。
評価結果、実施例1によって製造された保護膜は、イオン伝導度に優れるということが分かった。また、実施例2によって製造された保護膜は、実施例1によって製造された保護膜と同等なレベルのイオン伝導度を示した。
以上、図面及び実施例を参照し、位置具現例について説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まらなければならないのである。
本発明の、リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10,40,50 集電体
11 リチウム電極
12,23,42 保護膜
13,13a,13b,13c 粒子
13a’,13b’,43 マイクロスフィア
14,44 イオン伝導性高分子
15,46 SEI
16 リチウム電着層
21,31 正極
22,32 負極
24 電解質
24a 液体電解質
24b 個体電解質
24c セパレータ
30 リチウム金属電池
34 ケース
41,51 リチウム金属電極
52 リチウムデントライト

Claims (29)

  1. リチウム金属またはリチウム金属合金を含むリチウム金属電極と、
    前記リチウム金属電極の少なくとも一部分に配置された保護膜と、を含み、
    前記保護膜のヤング率は、10Pa以上であり、
    1μmを超えて100μm以下のサイズを有する有機粒子、無機粒子及び有無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含むリチウム金属電池用負極。
  2. 前記保護膜は、リチウム塩または液体電解質を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  3. 前記液体電解質は、保護膜において、30ないし60体積%を占めることを特徴とする請求項2に記載のリチウム金属電池用負極。
  4. 前記液体電解質は、リチウム塩と有機溶媒とを含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム金属電池用負極。
  5. 前記保護膜の粒子が、化学的または物理的に架橋された構造を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  6. 前記保護膜の粒子は、ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及び架橋高分子のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  7. 前記ポリスチレン、スチレン反復単位を含んだ共重合体、架橋性作用基を有する反復単位を含む共重合体、及び架橋高分子のうちから選択された1以上は、
    ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体のうちから選択された1以上の高分子、及び架橋高分子のうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム金属電池用負極。
  8. 前記保護膜の無機粒子及び有無機粒子は、i)BaTiO、ケージ構造のシルセスキオキサン、金属・有機骨格構造体(MOF)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)(O≦x<1、O≦y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(O≦x≦1、O≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、窒化リチウム(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0≦x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、P(Li、0≦x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラス、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス及びガーネット系セラミックス、Li3+xLa12(M=Te、NbまたはZr)(0≦x≦5)からなる群から選択された1以上の粒子Aを含むか、あるいはii)前記粒子Aの架橋体であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  9. 前記保護膜の有機粒子が、スチレン系反復単位を含むブロック共重合体を含み、
    前記スチレン系反復単位を含むブロック共重合体は、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ペンチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(プロピルメタクリレート−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−メチルメタクリレート)共重合体、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)共重合体、ポリ(スチレン−ビニルピリジン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(メタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、ポリ(スチレン−アクリレート)共重合体及びポリ(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート)共重合体からなる群から選択された1以上を含む高分子であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  10. 前記保護膜は、イオン伝導性高分子をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  11. 前記イオン伝導性高分子が、ホモポリマー、共重合体または架橋高分子であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム金属電池用負極。
  12. 前記イオン伝導性高分子は、ポリスチレン、またはスチレン系反復単位を含むブロック共重合体であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム金属電池用負極。
  13. 前記保護膜が、サイズが互いに異なる有機粒子、無機粒子及び有無機粒子のうちから選択された1以上の粒子を含む単層膜または多層膜であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  14. 前記粒子は、平均粒径が1.1ないし50μmであるマイクロスフィアであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  15. 前記粒子は、1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約8μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むか、あるいは1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、を含むか、または1:1重量比の平均粒径が約3μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアと、平均粒径が約1.1μmであるポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)共重合体マイクロスフィアとを含む請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  16. 前記保護膜の粒子は、架橋高分子を含み、
    前記架橋高分子の架橋度は、10ないし30%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  17. 前記保護膜の気孔度は、25ないし50%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  18. 前記保護膜の厚みが1ないし10μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  19. 前記保護膜が、イオン性液体、1族元素または2族元素を含む金属塩、及び窒素含有添加剤のうちから選択された1以上、窒化ホウ素、またはその混合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム金属電池用負極。
  20. 前記イオン性液体が、
    i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、
    ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、Cl、Br、I、SO 2−、CFSO 、(FSO、(CSO、(CSO)(CFSO)N及び(CFSOのうちから選択された少なくとも一つから選択された1種以上の陰イオンと、を含む化合物のうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項19に記載のリチウム金属電池用負極。
  21. 前記1族元素または2族元素を含む金属塩は、Cs、Rb、K、Ba、Sr、Ca、Na及びMgのうちから選択された1以上を含む金属塩である1以上であり、
    前記窒素含有添加剤は、無機硝酸塩、有機硝酸塩、無機亜硝酸塩、有機亜硝酸塩、有機ニトロ化合物、有機ニトロソ化合物、N−O化合物及び窒化リチウム(LiN)からなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項20に記載のリチウム金属電池用負極。
  22. 前記リチウム塩が、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(SO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cのうちから選択された1以上であり、
    前記有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテルのうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項4に記載のリチウム金属電池用負極。
  23. 正極、請求項1ないし22のうちいずれか1項に記載の負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム金属電池。
  24. 前記リチウム金属電池において、リチウム電着層の厚みが40μm以下であることを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池。
  25. 前記負極上部にリチウム電着層が配置され、リチウム電着層のリチウム電着密度が、0.2ないし0.3g/cmであることを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池。
  26. 前記リチウム金属電池において、リチウム金属を採用したリチウム金属電池対比のリチウム電着密度上昇率が、50%以上であることを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池。
  27. 前記電解質が、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質及び高分子イオン性液体のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項23に記載のリチウム金属電池。
  28. 前記リチウム金属電池が、セパレータを含むことを特徴とする請求項24に記載のリチウム金属電池。
  29. 前記リチウム金属電池は、セパレータをさらに含み、前記電解質は、液体電解質であり、前記リチウム金属電池が負極、セパレータ、液体電解質及び正極が順次に積層された構造を有する請求項23に記載のリチウム金属電池。
JP2017091056A 2016-04-29 2017-05-01 リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池 Active JP7005090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0053531 2016-04-29
KR20160053531 2016-04-29
KR1020170049894A KR102429876B1 (ko) 2016-04-29 2017-04-18 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR10-2017-0049894 2017-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199678A true JP2017199678A (ja) 2017-11-02
JP7005090B2 JP7005090B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=58640741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091056A Active JP7005090B2 (ja) 2016-04-29 2017-05-01 リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10847799B2 (ja)
EP (1) EP3240087B1 (ja)
JP (1) JP7005090B2 (ja)
CN (1) CN107394115B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP2020047426A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 Tdk株式会社 リチウム二次電池
WO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
WO2020202845A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020532077A (ja) * 2017-12-04 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2021022518A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021022437A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021034200A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2021517346A (ja) * 2018-08-31 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
JPWO2020026705A1 (ja) * 2018-07-30 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2021530855A (ja) * 2019-03-08 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
WO2022163538A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7486661B2 (ja) 2020-08-20 2024-05-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959947B2 (en) 2013-09-30 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
EP3786171A1 (en) 2016-04-01 2021-03-03 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
EP3240087B1 (en) * 2016-04-29 2019-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
US10944120B2 (en) 2016-10-25 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same
US10978701B2 (en) 2016-11-18 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
KR20180068115A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 복합 전해질 구조체 및 이를 포함하는 리튬금속전지
EP3396736B1 (en) * 2017-04-28 2020-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery, method of preparing negative electrode, and lithium metal battery including the same
US10665899B2 (en) 2017-07-17 2020-05-26 NOHMs Technologies, Inc. Phosphorus containing electrolytes
KR20190015134A (ko) 2017-08-04 2019-02-13 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬전지
WO2019055303A2 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Sion Power Corporation PROTECTIVE MEMBRANE FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
KR20200093543A (ko) * 2017-11-30 2020-08-05 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 기능층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층, 비수계 이차 전지용 전지 부재 및 비수계 이차 전지
KR102568794B1 (ko) * 2017-12-12 2023-08-22 삼성전자주식회사 복합 전해질, 이를 포함하는 보호막, 이를 포함하는 보호 음극 및 리튬금속전지
CN108448058B (zh) * 2018-01-31 2021-12-17 华南理工大学 一种锂金属电池锂负极的表面修饰改性方法及锂金属电池
CN108365178B (zh) * 2018-02-11 2020-12-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂金属负极的保护方法、锂金属负极及锂电池
KR102592147B1 (ko) 2018-04-20 2023-10-23 삼성전자주식회사 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN110416605B (zh) * 2018-04-28 2021-01-22 上海汽车集团股份有限公司 一种不饱和含硫复合电解质、其制备方法及其应用
CN108649206B (zh) * 2018-05-16 2021-02-02 武汉楚能电子有限公司 锂/纳米碳化硅电池及其制备工艺
CN108565397B (zh) * 2018-05-31 2020-10-09 四川华昆能源有限责任公司 锂金属电极表面氧化复合保护层结构及制备方法
US11791469B2 (en) 2018-06-07 2023-10-17 Shenzhen Xworld Technology Limited Materials and methods for components of lithium batteries
CN110581305A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 郑州宇通集团有限公司 一种固态电池及其制备方法
CN109037594B (zh) * 2018-06-30 2021-09-21 华南理工大学 一种自愈合聚合物修饰的碱金属负极及其制备方法与应用
CN108878781B (zh) * 2018-07-25 2020-10-09 江苏合志锂硫电池技术有限公司 锂金属负极及其制备方法和锂离子电池
US11695108B2 (en) * 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
KR102626921B1 (ko) * 2018-08-10 2024-01-19 삼성전자주식회사 리튬전지용 황화물계 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지
CN110867561B (zh) * 2018-08-28 2021-04-27 中南大学 一种复合平面锂金属阳极、制备及其在锂金属电池中的应用
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200047879A (ko) 2018-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
CN109524624B (zh) * 2018-11-26 2021-09-03 中南大学 表面覆聚合物保护膜的金属负极的制备方法及二次电池
US11411246B2 (en) 2018-12-06 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of manufacturing all-solid secondary battery
CN111326736B (zh) * 2018-12-17 2021-05-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂金属电池
KR102415166B1 (ko) 2019-01-11 2022-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110071284B (zh) * 2019-03-01 2022-06-14 上海大学 锂金属电极的保护方法
CN109888381B (zh) * 2019-03-12 2020-11-13 清华大学 金属锂负极保护液、金属锂负极表面保护方法、负极极片、锂电池和锂空气电池
KR102201358B1 (ko) * 2019-04-09 2021-01-11 한국전자기술연구원 고체초강산 코팅층을 포함하는 분리막, 리튬금속 음극 및 리튬금속 이차전지
KR20200122660A (ko) 2019-04-18 2020-10-28 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
CN112216817A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 华为技术有限公司 金属负极及其制备方法和二次电池
CN110416498B (zh) * 2019-08-08 2022-10-18 湖南科技大学 一种锂金属电池的锂负极表面改性方法、改性锂负极及锂金属电池
CN110808360A (zh) * 2019-09-29 2020-02-18 惠州锂威新能源科技有限公司 一种硅碳负极材料及制备方法、电池负极片及锂离子电池
US11631893B2 (en) * 2019-10-25 2023-04-18 Lyten, Inc. Artificial solid electrolyte interface cap layer for an anode in a Li S battery system
CN111244427A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 浙江理工大学 应用于锂金属电池的无机GeO2-Li复合负极及其制备方法
WO2021195881A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 负极极片与包含其的电化学装置
CN111490237A (zh) * 2020-04-07 2020-08-04 华中科技大学 含有阳离子型聚合物涂层的锂金属负极及其制备与应用
AU2020446650A1 (en) * 2020-05-05 2022-10-27 NOHMs Technologies, Inc. Bifunctional ionic liquids for electrolytes
WO2021225414A1 (ko) * 2020-05-08 2021-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 프리 전지 및 이의 제조 방법
CN113823836B (zh) * 2020-06-19 2023-12-19 微宏动力系统(湖州)有限公司 电解液、锂离子电池及电动装置
US20230395851A1 (en) * 2020-08-10 2023-12-07 NOHMs Technologies, Inc. Unsaturated additive for lithium ion battery
CN111799443A (zh) * 2020-08-26 2020-10-20 中南大学 一种二次电池用三维多孔金属锂负极及其制备和应用
CN111834662B (zh) * 2020-08-31 2022-07-08 珠海冠宇电池股份有限公司 界面功能层及其制备方法和锂离子电池
US11705554B2 (en) 2020-10-09 2023-07-18 Sion Power Corporation Electrochemical cells and/or components thereof comprising nitrogen-containing species, and methods of forming them
KR20230084202A (ko) * 2020-10-09 2023-06-12 시온 파워 코퍼레이션 질소-함유 종을 포함하는 전기화학 전지 및/또는 이의 구성요소, 및 이의 제조 방법
US11735768B2 (en) 2021-02-09 2023-08-22 GM Global Technology Operations LLC Gel electrolyte for solid-state battery
KR20220129830A (ko) * 2021-03-17 2022-09-26 현대자동차주식회사 산화 환원 매개체 및 보호층을 포함하는 리튬공기전지 및 이의 제조방법
CN113299886A (zh) * 2021-04-30 2021-08-24 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂金属负极的制备方法及锂金属负极
CN114373891A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 远景动力技术(江苏)有限公司 复合锂负极及其应用
CN116666728A (zh) 2022-02-21 2023-08-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于固态电池组的固态中间层
WO2024006758A2 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 The Regents Of The University Of California Li-ion-conducting polymer and polymer-ceramic electrolytes for solid state batteries
CN116130654B (zh) * 2022-12-05 2024-04-19 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种锂金属负极保护层及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
JP2015041606A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
KR20160026644A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
JP4253853B2 (ja) 1995-06-28 2009-04-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
US6277514B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
AU1796501A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
EP1344265B1 (en) 2000-12-21 2008-02-13 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
CA2499056C (en) 2002-09-18 2011-07-26 Avestor Limited Partnership Lamination process and apparatus for alkali metals or alloys thereof
KR100496306B1 (ko) * 2003-08-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 애노드의 제조방법
KR100578797B1 (ko) 2003-10-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
US7547492B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US7531012B2 (en) 2004-10-21 2009-05-12 Bathium Canada Inc. Thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and manufacturing method therefor
WO2007142731A2 (en) 2006-04-04 2007-12-13 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
EP2240975B1 (en) 2008-01-16 2016-11-16 Seeo, Inc Gel polymer electrolytes for batteries
WO2010054261A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Seeo, Inc Multiple electrolyte electrochemical cells
WO2009131961A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Seeo, Inc. Proteted lithium metal electrodes for rechargeable batteries
US8703333B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode compositions and processes
US8557437B2 (en) 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
DE102010043111A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Ex-situ-Herstellung einer Lithiumanodenschutzschicht
CN103262305B (zh) 2010-12-14 2015-11-25 协立化学产业株式会社 电池电极或隔板表面保护剂组合物、被其保护的电池电极或隔板及具有该电池电极或隔板的电池
KR20120122674A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
CN103765661B (zh) 2011-09-02 2016-06-22 西奥公司 微球复合电解质
KR101987008B1 (ko) * 2012-06-15 2019-06-12 한국전자통신연구원 고체 고분자 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
US20140023915A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US9620756B2 (en) 2012-09-27 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Separator-integrated electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014196656A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 公立大学法人首都大学東京 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
US10256448B2 (en) 2014-07-10 2019-04-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interfacial engineering for stable lithium metal anodes
KR102207927B1 (ko) 2014-07-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 전해질, 상기 전해질을 포함하는 리튬전지 및 리튬금속전지, 및 상기 전해질의 제조방법
KR102263059B1 (ko) 2014-08-26 2021-06-09 삼성전자주식회사 에너지 저장장치용 전해질막, 이를 포함하는 에너지 저장장치, 및 상기 에너지 저장장치용 전해질막의 제조방법
EP2991153B1 (en) 2014-08-28 2023-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte and lithium battery including the same
EP3001495B1 (en) 2014-08-29 2018-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite, method of preparing the composite, electrolyte comprising the composite, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
KR102349957B1 (ko) 2014-09-05 2022-01-11 삼성전자주식회사 유무기 실리콘 구조체 함유 블록 공중합체, 이를 포함하는 전해질, 및 상기 전해질을 포함하는 리튬전지
KR102263061B1 (ko) 2014-09-15 2021-06-09 삼성전자주식회사 유연한 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학 소자
EP3001494B1 (en) 2014-09-19 2018-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
KR102287812B1 (ko) 2014-09-26 2021-08-09 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US10361456B2 (en) 2014-09-26 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte
US20160240831A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Apple Inc. Dendrite-resistant battery
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102411660B1 (ko) * 2015-05-06 2022-06-21 삼성전자주식회사 리튬전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102452944B1 (ko) 2015-05-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 전해질 복합체, 및 이를 포함하는 음극과 리튬 이차 전지
KR102466670B1 (ko) 2015-05-29 2022-11-14 삼성전자주식회사 리튬 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
US10347904B2 (en) * 2015-06-19 2019-07-09 Solidenergy Systems, Llc Multi-layer polymer coated Li anode for high density Li metal battery
KR102475886B1 (ko) * 2015-06-25 2022-12-08 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
EP3136475B1 (en) 2015-08-31 2021-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
CN107305950B (zh) * 2016-04-19 2019-11-05 宁德新能源科技有限公司 聚合物保护膜、金属锂负极片、锂二次电池
EP3240087B1 (en) * 2016-04-29 2019-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
US10741846B2 (en) 2016-05-09 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
JP2015041606A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
KR20160026644A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP7048846B2 (ja) 2017-12-04 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020532077A (ja) * 2017-12-04 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US11532810B2 (en) 2017-12-04 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
US11735717B2 (en) 2017-12-04 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
JPWO2020026705A1 (ja) * 2018-07-30 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7378032B2 (ja) 2018-07-30 2023-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2021517346A (ja) * 2018-08-31 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
JP7179081B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
JP2020047426A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP7238304B2 (ja) 2018-09-18 2023-03-14 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP7324517B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-10 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
WO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
JPWO2020067394A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 日榮新化株式会社 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法
JP2021530855A (ja) * 2019-03-08 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7213970B2 (ja) 2019-03-08 2023-01-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7417872B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020202845A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2021022437A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7243507B2 (ja) 2019-07-24 2023-03-22 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7243511B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-22 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021022518A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7259639B2 (ja) 2019-08-22 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2021034200A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7486661B2 (ja) 2020-08-20 2024-05-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
WO2022163538A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3240087A1 (en) 2017-11-01
CN107394115A (zh) 2017-11-24
US20210083291A1 (en) 2021-03-18
US11984581B2 (en) 2024-05-14
US20170317352A1 (en) 2017-11-02
CN107394115B (zh) 2022-03-29
EP3240087B1 (en) 2019-06-19
JP7005090B2 (ja) 2022-01-21
US10847799B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984581B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
US10971753B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery, method of preparing negative electrode, and lithium metal battery including the same
US11063292B2 (en) Composite electrolyte structure and lithium metal battery including the same
KR102464364B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR102429876B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
US10741846B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
JP6765663B2 (ja) リチウム金属電池
US10483547B2 (en) Lithium metal battery
KR102618538B1 (ko) 리튬 금속 음극을 포함한 리튬금속전지, 상기 리튬 금속 음극을 보호하는 방법 및 그 방법에 따라 제조된 보호막
KR102566407B1 (ko) 리튬금속전지용 음극 전해질, 이를 포함하는 리튬금속전지 및 그 제조방법
US20230134462A1 (en) Composite electrolyte, protective film including composite electrolyte, protected negative electrode including the protective film, and lithium metal battery including the protected negative electrode
JP6730514B2 (ja) リチウム金属電池用保護負極、及びそれを含んだリチウム金属電池
KR102592147B1 (ko) 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20160133310A (ko) 전해질 복합체, 및 이를 포함하는 음극과 리튬 이차 전지
KR20180121391A (ko) 리튬금속전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150