WO2014196656A1 - 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014196656A1
WO2014196656A1 PCT/JP2014/065395 JP2014065395W WO2014196656A1 WO 2014196656 A1 WO2014196656 A1 WO 2014196656A1 JP 2014065395 W JP2014065395 W JP 2014065395W WO 2014196656 A1 WO2014196656 A1 WO 2014196656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
dispersion
film
fine particle
fine particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖志 金村
裕一 棟方
今澤 計博
宏仁 佐合
Original Assignee
公立大学法人首都大学東京
スリーダムテクノロジー株式会社
東京応化工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人首都大学東京, スリーダムテクノロジー株式会社, 東京応化工業株式会社 filed Critical 公立大学法人首都大学東京
Priority to US14/895,389 priority Critical patent/US10096809B2/en
Priority to JP2015521516A priority patent/JP6358663B2/ja
Publication of WO2014196656A1 publication Critical patent/WO2014196656A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a separator for a secondary battery.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a separator for a secondary battery comprising a porous heat-resistant resin film having pores arranged in a three-dimensional stereoregular arrangement.
  • the present inventors have used a porous resin film having a porosity of 60% or more, a pore having a three-dimensional regular array structure, and a pore communicating with each other through a communication hole.
  • a separator for a secondary battery is proposed (Patent Document 1).
  • the monodispersed spherical silica particles have a uniform particle size, they are easy to close-pack, and the communication holes formed after dissolving and removing the silica particles have the same size.
  • a hydrofluoric acid solution is required, which is disadvantageous in that handling is difficult and manufacturing costs are increased.
  • a varnish formed from polyamic acid or polyimide, silica particles and a solvent is formed on a substrate, imidized to obtain a polyimide-silica composite film, and silica is prepared from the polyimide-silica composite film using hydrogen fluoride water.
  • a manufacturing method for dissolution and removal has also been proposed (Patent Document 2).
  • the hydrofluoric acid solution is also used in the method of Patent Document 2, and there are problems in handling and cost as in Patent Document 1.
  • An object of the present invention is to produce a separator for a secondary battery comprising a porous resin film in which pores have a three-dimensional stereoregular arrangement structure, and the pores communicate with each other through communication holes, without using hydrofluoric acid. It is to provide a way to do.
  • a method for producing a separator for a secondary battery comprising a porous resin film in which pores have a three-dimensional stereo-regular structure, and the pores communicate with each other by communication holes, A narrow dispersion spherical fine particle dispersion slurry preparation step of uniformly dispersing narrow dispersion spherical fine particles in a dispersion medium to prepare a fine particle dispersion slurry; Narrow dispersion spherical fine particle dispersion film preparation step of drying the fine particle dispersion slurry to obtain a narrow dispersion spherical fine particle dispersion film, A heat treatment of the film to form a fine particle-resin film in which the fine particles are three-dimensionally arranged in a resin matrix; The fine particle-resin film is contacted with an inorganic acid other than hydrofluor
  • the narrowly dispersed spherical fine particles are a composite of calcium carbonate, calcium oxide, titanium dioxide, zinc oxide, cerium oxide, polymethyl methacrylate, polystyrene, silica particles, titania particles or ceria particles and carboxymethyl cellulose or polymethyl methacrylate.
  • [5] The method according to any one of [2] to [4], wherein the step of inactivating the surface of the narrowly dispersed spherical fine particles includes dispersing the narrowly dispersed spherical fine particles in an aprotic polar solvent.
  • the aprotic polar solvent used in the surface-inactivating treatment step of the narrowly dispersed spherical fine particles is selected from N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylformamide, tetramethylurea, and hexamethylphosphoric triamide.
  • the surface of the narrowly dispersed spherical fine particles is inactivated by modifying the surface of the finely dispersed spherical fine particles with silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, tetraethoxysilane, oxalic acid, citric acid or lactic acid.
  • the production method according to any one of [2] to [4].
  • the alkaline solution is sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonia, hydroxylamine, ethanolamine, ethylenediamine, phenol, p-cresol, m-cresol, o-cresol, hydroquinone, resorcitol,
  • the fine particle dispersion slurry is applied to a substrate selected from polypropylene, aramid, cellulose, and polytetrafluoroethylene and dried to form a narrow dispersion spherical fine particle having a two-layer structure.
  • a substrate selected from polypropylene, aramid, cellulose, and polytetrafluoroethylene
  • the method according to any one of [1] to [11], wherein a dispersion film is obtained.
  • the fine particle dispersion slurry is coated on a film forming substrate and dried, and then the obtained film is peeled off to disperse the narrow dispersion spherical fine particle dispersion having a single layer structure.
  • a method for producing a lithium secondary battery comprising positioning the separator for a secondary battery obtained by the production method according to any one of [1] to [13] between a positive electrode and a negative electrode.
  • the “three-dimensional stereoregular arrangement structure” means a structure in which pores that are three-dimensionally adjacent to each other are arranged in communication with the entire porous resin film according to the present invention.
  • it means a structure in which the porous resin film has a porosity of 70% or more and 90% or less, and three-dimensionally adjacent pores are connected and arranged.
  • a secondary resin comprising a porous resin film that does not use hydrofluoric acid, has a three-dimensional stereoregular structure, and the pores communicate with each other through the communicating holes, safely at low cost.
  • a battery separator can be manufactured.
  • FIG. 10 is a voltage-current curve of a coin cell measured in Example 7.
  • FIG. 10 is a graph showing a change with time in voltage measured in Example 7.
  • narrow dispersion means that the particle size distribution of fine particles represented by a coefficient of variation (standard deviation of particle size distribution / average value ⁇ 100) is narrow.
  • “monodisperse” often means a case where the coefficient of variation is about 10% or less.
  • the case where the coefficient of variation is in the range of 0 to 70% is referred to as “narrow dispersion”.
  • FIG. 1 shows an example of a flowchart of the manufacturing method of the present invention.
  • the present invention is a method for producing a separator for a secondary battery comprising a porous resin film in which holes have a three-dimensional stereoregular arrangement structure including the following steps, and the holes communicate with each other through communication holes.
  • Narrowly dispersed spherical fine particle dispersed slurry preparation step Narrowly dispersed spherical fine particles are uniformly dispersed in a dispersion medium to prepare a finely dispersed spherical slurry.
  • the dispersion medium is a resin precursor that constitutes the porous resin film.
  • the porous resin film may be a resin film normally used for a secondary battery separator, and the dispersion medium may be appropriately selected according to the resin film.
  • the dispersion medium is preferably a polyamic acid.
  • the narrowly dispersed spherical fine particles are fine particles having a uniform particle size, and have a median diameter of 50 nm to 3000 nm, more preferably 100 nm to 1000 nm, and a coefficient of variation of particle size distribution of 0 to 70%. It is preferably inert.
  • Suitable narrowly dispersed spherical fine particles include calcium carbonate, calcium oxide, titanium dioxide, zinc oxide, polymethyl methacrylate, polystyrene, polymethacrylic acid, cerium oxide, and a composite of nano-inorganic particles and a polymer.
  • Examples of the composite of nano-inorganic particles and polymer include a composite of silica particles, titania particles or ceria particles and carboxymethyl cellulose or polymethyl methacrylate.
  • Inactivation treatment includes (a1) uniformly dispersing the finely dispersed spherical fine particles in an aprotic polar solvent, and (a2) treating the surface of the finely dispersed spherical fine particles with silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, tetraethoxy. It can be carried out by coating with silane, oxalic acid, citric acid or lactic acid to modify the surface as a core / shell structure, or by a combination of both (a1) and (a2).
  • aprotic polar solvent N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylformamide, tetramethylurea, hexamethylphosphoric triamide can be suitably used.
  • the aprotic polar solvent is preferably selected in consideration of the interaction with the dispersion medium used for preparing the narrowly dispersed spherical fine particles and the fine particle dispersed slurry. For example, when calcium carbonate is used as the narrowly dispersed spherical fine particles and polyamic acid is used as the dispersion medium, it is preferable to use N-methyl-2-pyrrolidone as the aprotic polar solvent.
  • the surface modification of the narrowly dispersed spherical fine particles is carried out by using a method in which the narrowly dispersed spherical fine particles are not dissolved, and the surface of the narrowly dispersed spherical fine particles is dispersed in a solvent in which the modifying agent is dissolved and kept at a predetermined temperature, or a sol-gel method is used. It can be carried out.
  • a solvent in which the modifying agent is dissolved and kept at a predetermined temperature
  • a sol-gel method is used.
  • an alcohol can be preferably used as the solvent.
  • calcium carbonate and oxalic acid are dispersed in ethanol and held at room temperature for 2 hours, whereby oxalic acid is adsorbed on the surface of calcium carbonate (CaCO 3 and carboxyl group: —COOH react).
  • sol-gel method in which the surface is modified with silica particles, for example, calcium carbonate, alcohol, an aqueous ammonia solution, and tetraethoxysilane are mixed, and -O-Si groups generated by hydrolysis are introduced onto the surface of calcium carbonate.
  • silica particles for example, calcium carbonate, alcohol, an aqueous ammonia solution, and tetraethoxysilane are mixed, and -O-Si groups generated by hydrolysis are introduced onto the surface of calcium carbonate.
  • the obtained fine particle-dispersed slurry is applied to a film-forming substrate and dried, and the obtained film is peeled off to obtain a single-layer structure film.
  • the substrate for film formation can be used without limitation as long as the surface is inactive with respect to the fine particle-dispersed slurry and can be easily peeled off after drying, as long as the surface is flat.
  • a metal sheet such as a polymer sheet or stainless steel is preferred.
  • a normal coating method can be used without limitation. In particular, a doctor blade method, a spray method, and an injection method can be suitably used.
  • the coating thickness can be adjusted according to the desired thickness of the separator, and is, for example, 5 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 90 ⁇ m.
  • (2-2) Preparation of two-layer structure film The obtained fine particle-dispersed slurry is applied to a substrate selected from polypropylene, aramid, cellulose, and polytetrafluoroethylene and dried to form a two-layered narrow-dispersion spherical fine particle dispersion film.
  • a normal coating method can be used without limitation.
  • a doctor blade method, a spray method, and an injection method can be suitably used.
  • the coating thickness can be adjusted according to the desired thickness of the separator, and is, for example, 5 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 90 ⁇ m.
  • Fine particle-resin film forming step The obtained narrow dispersion spherical fine particle dispersion film is heat-treated to form a fine particle-resin film in which the fine particles are three-dimensionally arranged in a resin matrix.
  • the dispersion medium changes to a resin constituting the resin film. Since the heat treatment conditions affect the physical properties of the resin film, it is preferable to carry out the heat treatment conditions.
  • the dispersion medium is a polyamic acid
  • polyamic acid thermally imidized, it is preferably heated from room temperature at a heating rate of 10 ° C./min, and preferably heated at a temperature in the range of 280 ° C. to 320 ° C. for 1 hour to 2 hours, preferably at 280 ° C. for 1 hour, Then, it is more preferable to heat at 320 ° C. for 1 hour.
  • the heating temperature in the fine particle-resin film forming step is set to a temperature lower than the thermal decomposition temperature of the narrowly dispersed spherical particles.
  • imidization is preferably performed in the range of 180 to 320 ° C, more preferably 180 to 250 ° C.
  • the obtained fine particle-resin film is brought into contact with an inorganic acid, organic acid, water, or alkali solution excluding hydrofluoric acid to dissolve and remove the fine particles, and communicated with each other through the communication holes. Holes having a three-dimensional stereoregular arrangement structure are formed in the resin matrix.
  • the inorganic acid, the organic acid, the alkaline solution, or water may dissolve and remove the fine particles uniformly dispersed in the resin matrix without dissolving the resin matrix. You may select suitably according to it. For example, when the resin matrix is polyimide and the fine particles are calcium carbonate, hydrochloric acid or citric acid is preferable, and when the fine particles are titanium oxide, zinc oxide, aluminum oxide, or the surface is modified by these.
  • Sodium hydroxide or sodium carbonate is preferred. Also, it is desirable that it is easy to handle and obtain, for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, perchloric acid, phosphoric acid, boric acid, water, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonia, amine Phenol derivatives are preferred. Examples of suitable amines and phenol derivatives are as follows.
  • the fine particle-resin film can be heated to remove the fine particles, and pores having a three-dimensional stereoregular arrangement structure can be formed in the resin matrix. If the resin matrix and the fine particles are both dissolved in the same substance and it is not appropriate to use the dissolution removal method, or if the thermal decomposition or melting temperature of the fine particles is higher than the heat treatment temperature for forming the fine particle-resin film, When the temperature is lower than the temperature that induces deterioration, the fine particles are decomposed and melted by heating to be removed.
  • the fine particles suitable for removal by heating are polymethyl methacrylate and polystyrene, and disappear from the resin film (polyimide film) by decomposition to monomers, low molecular weight substances, or CO 2 during heating.
  • the thermal decomposition temperature of the fine particles to which heat removal is applied is preferably 200 to 320 ° C, more preferably 230 to 260 ° C. If the temperature is too low, setting the conditions for the imidization reaction becomes complicated. If the temperature is too high, the resin film (polyimide film) is likely to be thermally deteriorated by the heat removal treatment.
  • the heating condition is preferably maintained at a temperature slightly higher than the thermal decomposition temperature of the selected fine particles, for example, 230 to 350 ° C. for a certain period of time.
  • the porous resin Heat removal in the porous resin film forming step for forming the film may be performed in the same step.
  • the heat treatment in the fine particle-resin film forming step is preferably performed in a stepwise manner (for example, at a heating rate of 5 to 20 ° C./min) to reach the heat treatment temperature in the porous membrane resin forming step. .
  • FIG. 2 shows an example of manufacturing a separator for a porous heat-resistant polyimide secondary battery.
  • Calcium carbonate is used as narrow dispersed spherical fine particles
  • N-methyl-2-pyrrolidone is used as an aprotic polar solvent for inactivating narrow dispersed spherical fine particles.
  • the production method of the present invention when using polyamic acid as the dispersion medium and dimethylacetamide as the solvent for the polyamic acid will be specifically described.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • a polyamic acid (PAA) is dissolved in dimethylacetamide (DMAc) and mixed with a dispersion solvent prepared to prepare a calcium carbonate dispersion slurry (CaCO 3 / PAA-NMP-DMAc slurry).
  • Narrowly-dispersed spherical fine particle-dispersed film preparation step A calcium carbonate-dispersed slurry (CaCO 3 / PAA-NMP-DMAc slurry) is applied to a glass plate and dried at 60 ° C. for 30 minutes under vacuum to form a membrane (CaCO 3 / PAA The film is peeled off.
  • Fine particle-resin film forming step The film (CaCO 3 / PAA film) is heated from room temperature to 280 ° C. at a rate of temperature increase of 10 ° C./min, heat-treated at 280 ° C. for 1 hour, and then increased at 10 ° C./min. Heat to 320 ° C. at a temperature rate and heat treatment at 320 ° C. for 1 hour to cause thermal imidization reaction of the polyamic acid to form a fine particle-resin film (CaCO 3 / PI film).
  • Porous resin film forming step The fine particle-resin film (CaCO 3 / PI film) is treated with 10 wt% hydrochloric acid to dissolve and remove calcium carbonate particles, and pores of the same size are formed in the resin matrix (polyimide). Are communicated with each other through the communication holes to form a three-dimensional regular ordered porous polyimide film (PI film) in which the three-dimensional regular ordered array is formed.
  • PI film three-dimensional regular ordered porous polyimide film
  • the pores of the three-dimensional stereoregular arrangement of the porous resin film are formed by removing fine particles contained in the fine particle dispersed slurry. For this reason, the arrangement of the fine particles in the fine particle dispersed slurry is important.
  • the median diameter of the narrowly dispersed spherical fine particles is preferably 50 to 3000 nm, more preferably 100 to 1000 nm.
  • the fine particles contained in the fine particle-dispersed slurry must have almost the same particle size, and the coefficient of variation of the fine particles is 0 to 70%. Preferably, it is 0 to 50%, more preferably 0 to 10%.
  • the size of the pores after removing the fine particles is somewhat smaller than the average particle size of the fine particles used due to shrinkage of the resin film.
  • the average particle diameter of the fine particles can be determined in consideration of the porosity and pore diameter of the porous resin film that are finally required, and the shrinkage ratio of the resin.
  • the fine particle-resin film preferably contains 70 to 80 vol% of fine particles.
  • the fine particles can be made into a hexagonal close-packed three-dimensional stereoregular arrangement.
  • the viscosity of the fine particle dispersed slurry is in the range of 10 to 3000 poise, preferably in the range of 50 to 2000 poise, more preferably in the range of 100 to 1500 poise, and the content of fine particles is 1 It is desirable that the amount be in the range of ⁇ 50 vol%, preferably in the range of 5-30 vol%, more preferably in the range of 10-20 vol%.
  • a dispersion medium of polyamic acid containing an acid anhydride component and a diamine component is preferable to use as the fine particle dispersion slurry.
  • Acid dianhydrides include ethylenetetracarboxylic dianhydride, butanetetracarboxylic dianhydride, cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, cyclohexanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,4,5-cyclohexanetetra Carboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride, pyromellitic dianhydride (1,2,4,5-benzenetetracarboxylic acid-1,2,4,5- Dianhydride), 1,1-bis (2,3-dicarboxyphenyl) ethane dianhydride, bis (2,3-dicarboxyphenyl) methane dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) methane Dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-bipheny
  • diamine fatty acid diamine, aromatic diamine, etc.
  • diamines having about 2 to 15 carbon atoms can be preferably used.
  • specific examples include pentamethylene diamine, hexamethylene diamine, heptamethylene diamine and the like.
  • aromatic diamine a diamino compound having one phenyl group or about 2 to 10 phenyl groups bonded thereto can be preferably used.
  • phenylenediamine and derivatives thereof diaminodiphenyl compounds and derivatives thereof, diaminotriphenyl compounds and derivatives thereof, diaminonaphthalene and derivatives thereof, aminophenylaminoindane and derivatives thereof, diaminotetraphenyl compounds and derivatives thereof, diaminohexaphenyl Compounds and derivatives thereof, cardo type fluorenediamine derivatives.
  • Phenylenediamine is m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, etc.
  • the phenylenediamine derivative is a diamine to which an alkyl group such as methyl group or ethyl group is bonded, such as 2,4-triphenylenediamine.
  • the diaminodiphenyl compound is a compound in which two aminophenyl groups are bonded to each other via other groups.
  • the bond is an ether bond, a sulfonyl bond, a thioether bond, a bond by alkylene or a derivative group thereof, an imino bond, an azo bond, a phosphine oxide bond, an amide bond, a ureylene bond, or the like.
  • the alkylene bond has about 1 to 6 carbon atoms, and the derivative group has one or more hydrogen atoms of the alkylene group substituted with halogen atoms or the like.
  • diaminodiphenyl compounds include 3,3′-diaminodiphenyl ether, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′-diaminodiphenyl sulfone, 3,4′-diaminodiphenyl sulfone, 4 , 4′-diaminodiphenylsulfone, 3,3′-diaminodiphenylmethane, 3,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenyl sulfide, 3,3′-diaminodiphenyl ketone, 3,4′-diaminodiphenyl ketone, 2,2-bis (p-aminophenyl) propane, 2,2′-bis (p-aminophenyl) hex
  • diaminotriphenyl compound two aminophenyl groups and one phenylene group are both bonded via other groups, and the other groups are the same as the diaminodiphenyl compounds.
  • diaminotriphenyl compounds include 1,3-bis (m-aminophenoxy) benzene, 1,3-bis (p-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (p-aminophenoxy) benzene, and the like. be able to.
  • diaminonaphthalene include 1,5-diaminonaphthalene and 2,6-diaminonaphthalene.
  • aminophenylaminoindane examples include 5 or 6-amino-1- (p-aminophenyl) -1,3,3-trimethylindane.
  • diaminotetraphenyl compounds include 4,4′-bis (p-aminophenoxy) biphenyl, 2,2′-bis [p- (p′-aminophenoxy) phenyl] propane, and 2,2′-bis [ p- (p′-aminophenoxy) biphenyl] propane, 2,2′-bis [p- (m-aminophenoxy) phenyl] benzophenone, and the like.
  • cardo type fluorene derivative examples include 9,9-bisaniline fluorene.
  • the compound in which the hydrogen atom of these aromatic diamines is substituted with at least one substituent selected from the group such as a halogen atom, a methyl group, a methoxy group, a cyano group, and a phenyl group may be used.
  • Polyamic acid is a polymer of tetracarboxylic acid and diamine, and is a polyimide precursor obtained by equimolar polymerization of at least one of the above-mentioned tetracarboxylic acid and diamine.
  • the dispersion medium constituting the fine particle dispersion slurry is not particularly limited as long as it does not dissolve the fine particles.
  • Preferred dispersion media include aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, phenolic solvents such as cresols, and glycolic solvents such as diglyme. Can be mentioned. These dispersion media can be used alone or in admixture of two or more.
  • a secondary battery can be manufactured by using the porous resin film as a separator for a secondary battery and positioning it between the positive electrode and the negative electrode in accordance with a normal secondary battery manufacturing method.
  • a polyimide film having a porosity of 60 to 90% by volume ratio of calcium carbonate and a film thickness in the range of 5 to 100 ⁇ m can be produced.
  • the polyimide film obtained by the production method of the present invention can have an air permeability (air resistance) conforming to JIS P 8117 in the range of 20 to 1700 seconds and a tensile strength in the range of 0.4 to 35 MPa.
  • the surface inactivation treatment (NMP treatment) of calcium carbonate was performed as follows.
  • a polyamic acid / dimethylacetamide (PAA / DMAc) solution was prepared by mixing with dimethylacetamide so that the total amount was 5 g and a polyamic acid having a concentration of 18 to 20 wt%.
  • Calcium carbonate / PAA-NMP-DMAc slurry was applied to a glass plate, dried at 60 ° C. under vacuum for 30 minutes, and the resulting calcium carbonate / PAA film was peeled off (fine particles with a fine particle-resin film of about 75 vol%) including).
  • the calcium carbonate / PAA film was heated at a heating rate of 10 ° C./min, heat treated at 280 ° C. for 1 hour, then heat treated at 320 ° C. for 1 hour to thermally imidize the polyamic acid, and calcium carbonate / polyimide (PI ) A film was obtained.
  • the calcium carbonate / PI film was treated with 10 wt% hydrochloric acid to dissolve and remove the calcium carbonate to obtain a polyimide (PI) film.
  • the surface inactivation treatment (silica modification) of calcium carbonate was performed as follows.
  • a polyamic acid / dimethylacetamide (PAA / DMAc) solution was prepared by mixing with dimethylacetamide so that the total amount was 5 g and a polyamic acid having a concentration of 18 to 20 wt%.
  • the obtained fine particle-dispersed slurry was coated on a glass plate, dried at 60 ° C. under vacuum for 30 minutes to form a film, and the obtained calcium carbonate / PAA film was peeled off (the fine particle-resin film was about 75 vol. % Fine particles).
  • the calcium carbonate / PAA film was heated to 320 ° C. at a rate of temperature increase of 10 ° C./min and heat-treated at 320 ° C. for 1 hour to thermally imidize the polyamic acid to obtain a calcium carbonate / polyimide (PI) film. .
  • the calcium carbonate / PI film was treated with 10 wt% hydrochloric acid to dissolve and remove the calcium carbonate to obtain a polyimide (PI) film.
  • the surface inactivation treatment (oxalic acid modification) of calcium carbonate was performed as follows.
  • oxalic acid 0.2 g was dissolved in 23 g of ethanol to prepare an oxalic acid / ethanol solution.
  • the calcium carbonate / ethanol dispersion and the oxalic acid / ethanol solution were stirred at room temperature for 2 hours to obtain an oxalic acid-modified calcium carbonate / ethanol slurry.
  • the oxalic acid-modified calcium carbonate / ethanol slurry was vacuum filtered, and the oxalic acid-modified calcium carbonate filtrate obtained by washing was dried at 60 ° C. under vacuum to obtain oxalic acid-modified calcium carbonate.
  • An electron microscope (SEM) photograph of the obtained oxalic acid-modified calcium carbonate is shown in FIG.
  • a polyamic acid / dimethylacetamide (PAA / DMAc) solution was prepared by mixing with dimethylacetamide so that the total amount was 5 g and a polyamic acid having a concentration of 18 to 20 wt%.
  • the obtained fine particle-dispersed slurry was coated on a glass plate, dried at 60 ° C. under vacuum for 30 minutes to form a film, and the obtained calcium carbonate / PAA film was peeled off (the fine particle-resin film was about 75 vol. % Fine particles).
  • the calcium carbonate / PAA film was heated at a heating rate of 10 ° C./min, heat-treated at 280 ° C. for 1 hour, and then heat-treated at 320 ° C. for 1 hour to thermally imidize the polyamic acid, and calcium carbonate / polyimide ( PI) membrane was obtained.
  • the calcium carbonate / PI film was treated with 10 wt% hydrochloric acid to dissolve and remove the calcium carbonate to obtain a polyimide (PI) film.
  • a polyimide film was obtained in the same manner as in Example 1 except that tetramethylurea (TMU) was used in place of NMP in (1a) to perform the calcium carbonate surface inactivation treatment. Manufactured.
  • TMD tetramethylurea
  • a polyimide film was formed in the same manner as in Example 1 except that the surface deactivation treatment of calcium carbonate was performed in (1a) using dimethylformamide (DEF) instead of NMP. Manufactured.
  • DEF dimethylformamide
  • polymethyl methacrylate (median diameter: 800 nm, variation coefficient: 40%) is used as narrowly dispersed spherical fine particles, and polyimide (polyamic acid as a dispersion medium) is used as a matrix resin.
  • the separator was manufactured as follows.
  • Polymethylmethacrylate / PAA-ethanol-DMAc slurry was applied to a glass plate, dried at 60 ° C. for 30 minutes, and the resulting polymethylmethacrylate / PAA film was peeled off (fine particles with a fine particle-resin film of about 75 vol%). Including).
  • the peeled polymethylmethacrylate / PAA film was heat-treated from room temperature to 320 ° C. at a rate of temperature increase of 10 ° C./min for a total of 2 hours.
  • the imidization of PAA was advanced during the temperature rising process, and complete vacancies and imidization were completed at 320 ° C. while forming vacancies from the thermal decomposition temperature of polymethyl methacrylate at around 280 ° C., thereby producing a polyimide film.
  • the separator manufactured in Example 3 was prepared by using Li as a negative electrode active material, a Li-Cu negative electrode using Cu as a current collector, LiCoO 2 as a positive electrode active material, acetylene black as a conductive additive, and polyvinylidene fluoride as a binder.
  • a coin cell was manufactured by placing the LiCoO 2 / AB / PVdF positive electrode used (FIG. 15). To the separator, 60 ⁇ L of an electrolytic solution (1 mol / dm 3 LiPF 6 / ethylene carbonate) was dropped.
  • FIG. 16 shows the voltage-current curve of the coin cell
  • FIG. 17 shows the change over time of the voltage.
  • FIG. 16 shows the results of measuring the change in battery voltage when charging and discharging at a constant temperature. It can be seen that a battery having a high charge / discharge reversibility, a small polarization, and an excellent performance could be produced.
  • FIG. 17 shows the result of measuring the voltage by sandwiching the separator between two lithium metals and passing a constant positive current and a negative current alternately. It is known that when the lithium metal dendrite passes through the separator, it short-circuits and the voltage does not change, but in the separator of this example, current flows for a long period of time, dendrite generation is suppressed, and short-circuit is prevented. Recognize. [Comparative Example 1]
  • Example 2 About the polyimide film (separator) obtained by carrying out similarly to Example 1 and Example 3, the air permeability and the tensile strength were measured by the following method. ⁇ Air permeability (Air resistance) Each polyimide film was cut into a 5 cm square and used as a sample. Using a Gurley type densometer (manufactured by Toyo Seiki), the time required for 100 ml of air to pass through the sample was measured according to JIS P 8117. The results are shown in Table 1. -Tensile strength Each polyimide film was cut into a size of 1 cm x 5 cm to obtain a strip-shaped sample. The stress (MPa) at break of this sample was evaluated using RTC-1210A TENSILON (manufactured by ORIENTEC). The results are shown in Table 1.
  • Example 10 Based on the result of Example 10 with the highest air permeability, when the polyimide film thickness is reduced to 5 ⁇ m and the porosity is increased to 90%, the air permeability is 21.5 seconds and the tensile strength is 0.46 MPa. Can be estimated. On the contrary, based on the result of Example 9 having the lowest air permeability, when the film thickness of polyimide is increased to 100 ⁇ m and the porosity is decreased to 60%, the air permeability is 1613.6 seconds and the tensile strength is 33 It can be estimated to be 1 MPa.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

空孔が三次元立体規則配列構造を有し、連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータを、フッ酸を使用せずに製造する方法を提供する。 本発明の製造方法は、分散媒に狭分散球状微粒子を均一に分散させて微粒子分散スラリを調製し、微粒子分散スラリを乾燥させて狭分散球状微粒子分散膜を得て、当該膜を熱処理して樹脂マトリクス内に微粒子が三次元立体規則配列している微粒子-樹脂膜を形成し、微粒子-樹脂膜をフッ酸を除く無機酸等と接触させて微粒子を溶解除去し又は微粒子-樹脂膜を加熱して微粒子を除去して、連通孔により互いに連通されて三次元立体規則配列構造を有する空孔を樹脂マトリクス内に形成させる。分散媒は樹脂マトリクスを構成する樹脂の前駆体を含み、狭分散球状微粒子の表面は分散媒に対して不活性である。

Description

二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
 本発明は、二次電池用セパレータの製造方法に関する。特に、三次元立体規則配列された空孔を有する多孔質耐熱性樹脂膜からなる二次電池用セパレータの製造方法に関する。
 本発明者らは、リチウム二次電池用セパレータとして、空孔率が60%以上で、空孔が三次元規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなることを特徴とする二次電池用セパレータを提案している(特許文献1)。
 特許文献1に記載の製造方法では、粒径が50~2500nmである単分散球状シリカ粒子を溶媒に分散させ、この分散液をフィルターで濾過することによって、フィルター上に単分散球状シリカ粒子を集積して最密充填堆積体を形成し、該堆積体を焼成して得られる焼結体のシリカ粒子間隙に樹脂を充填した後、フッ酸溶液に浸漬して、シリカ粒子を溶解除去して、連通孔を形成する。単分散球状シリカ粒子は、粒径が揃っているため、最密充填しやすく、シリカ粒子を溶解除去した後に形成される連通孔も同じ大きさとなる。しかし、シリカ粒子を溶解除去するためには、フッ酸溶液が必要となり、取り扱いが難しく、製造コストが高くなる、という欠点を有する。
 ポリアミック酸もしくはポリイミド、シリカ粒子及び溶媒から形成されるワニスを基板に成膜して、イミド化し、ポリイミド−シリカ複合膜を得て、当該ポリイミド−シリカ複合膜からフッ化水素水を用いてシリカを溶解除去する製造方法も提案されている(特許文献2)。しかし、特許文献2の方法でもフッ酸溶液を用いており、特許文献1と同様に取り扱い及びコストの問題がある。
特開2011−60539号公報 特開2012−107144号公報
 特許文献1に記載の製造方法に用いるフッ酸の取り扱いは容易ではなく、製造コストを増加させる要因となっているため、フッ酸を使用しない方法が求められている。
 本発明の課題は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータを、フッ酸を使用せずに製造する方法を提供することにある。
 本発明によれば、以下の工程を有する二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池の製造方法が提供される。
[1]空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータの製造方法であって、
分散媒に、狭分散球状微粒子を均一に分散させて、微粒子分散スラリを調製する狭分散球状微粒子分散スラリ調製工程と、
当該微粒子分散スラリを乾燥させて、狭分散球状微粒子分散膜を得る狭分散球状微粒子分散膜調製工程と、
当該膜を熱処理して、樹脂マトリクス内に当該微粒子が三次元立体規則配列している微粒子−樹脂膜を形成する微粒子−樹脂膜形成工程と、
当該微粒子−樹脂膜を、フッ酸を除く無機酸、有機酸、水、又はアルカリ溶液と接触させて当該微粒子を溶解除去するか、又は当該微粒子−樹脂膜を加熱して当該微粒子を除去し、連通孔により互いに連通されて三次元立体規則配列構造を有する空孔を当該樹脂マトリクス内に形成させる多孔質樹脂膜形成工程と、を含み、
当該分散媒は、当該樹脂マトリクスを構成する樹脂の前駆体を含み、
当該狭分散球状微粒子の表面は、当該分散媒に対して不活性である
ことを特徴とする、二次電池用セパレータの製造方法。
[2]前記狭分散球状微粒子の表面を前記分散媒に対して不活性化する狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程をさらに含む、 [1]に記載の製造方法。
[3]前記狭分散球状微粒子は、50nm~3000nmのメディアン径と、0~70%の粒径分布の変動係数を有する、 [1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記狭分散球状微粒子は、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、又はシリカ粒子、チタニア粒子あるいはセリア粒子とカルボキシメチルセルロースあるいはポリメチルメタクリレートとの複合体、から選択される、狭分散球状微粒子である、[1]~[3]の何れかに記載の製造方法。
[5]前記狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程は、前記狭分散球状微粒子を非プロトン性極性溶媒に分散させることを含む、 [2]~[4]の何れかに記載の製造方法。
[6]前記狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程において用いる非プロトン性極性溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、ヘキサメチルリン酸トリアミドから選択される、 [5]に記載の製造方法。
[7]前記狭分散球状微粒子表面不活化処理工程は、狭分散球状微粒子の表面を酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、テトラエトキシシラン、シュウ酸、クエン酸又は乳酸で修飾することを含む、 [2]~[4]の何れかに記載の製造方法。
[8]前記無機酸は、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ホウ酸から選択される、 [1]~[7]の何れかに記載の製造方法。
[9]前記有機酸は、クエン酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸、グルコン酸から選択される、 [1]~[8]の何れかに記載の製造方法。
[10]前記アルカリ溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、フェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、ヒドロキノン、レゾルシトール、カテコール、フロログルシノールから選択される、[1]~[9]の何れかに記載の製造方法。
[11]前記樹脂マトリクスはポリイミドであり、前記分散媒はポリアミック酸である、 [1]~[10]の何れかに記載の製造方法。
[12]前記狭分散球状微粒子分散膜調製工程において、前記微粒子分散スラリをポリプロピレン、アラミド、セルロース、ポリテトラフルオロエチレンから選択される基体に塗工して乾燥させ、二層構造の狭分散球状微粒子分散膜を得る、 [1]~[11]の何れかに記載の製造方法。
[13]前記狭分散球状微粒子分散膜調製工程において、前記微粒子分散スラリを膜形成用基板に塗工し、乾燥させた後、得られた膜を剥離して、一層構造の狭分散球状微粒子分散膜を得る、 [1]~[11]の何れかに記載の製造方法。
[14] [1]~[13]のいずれかに記載の製造方法により得られた二次電池用セパレータを正極と負極との間に位置づけることを含む、リチウム二次電池の製造方法。
 本発明及び本明細書において、「三次元立体規則配列構造」とは、本発明に係る多孔質樹脂膜全体に三次元的に隣接する空孔が連通して配列されている構造を意味する。たとえば、前記多孔質樹脂膜が70%以上90%以下の空孔率で、三次元的に隣接する空孔が連通して配列されている構造を意味する。
 本発明によれば、フッ酸を使用せず、低コストで安全に、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータを製造することができる。
本発明の製造方法の一例を示すフローチャートである。 多孔性耐熱性ポリイミド二次電池用セパレータの製造工程を示すフローチャートである。 実施例1で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例1で調製したセパレータのSEM写真である。 実施例2で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例3で不活性化処理した炭酸カルシウムのSEM写真である。 実施例3で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例3で調製したセパレータのSEM写真である。 実施例4で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例4で調製したセパレータのSEM写真である。 実施例5で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例5で調製したセパレータのSEM写真である。 実施例6で調製したセパレータの外観を示す写真である。 実施例6で調製したセパレータのSEM写真である。 実施例7で作製したコインセルの分解斜視図である。 実施例7で測定したコインセルの電圧−電流曲線である。 実施例7で測定した電圧の経時変化を示すグラフである。
 以下、添付図面を参照しながら本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本願明細書及び特許請求の範囲において、「狭分散」とは、変動係数(粒径分布の標準偏差/平均値×100)で表される微粒子の粒径分布が狭いことを意味する。一般的に「単分散」は変動係数が約10%以下の場合を意味する場合が多い。本発明においては、変動係数が0~70%の範囲にある場合を「狭分散」とよぶ。
 図1に、本発明の製造方法のフローチャートの一例を示す。
 本発明は、以下の工程を含む空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータの製造方法である。
 (1)狭分散球状微粒子分散スラリ調製工程
 分散媒に、狭分散球状微粒子を均一に分散させて、微粒子分散スラリを調製する。分散媒は、多孔質樹脂膜を構成する樹脂の前駆体である。多孔質樹脂膜は、二次電池用セパレータに通常用いられている樹脂膜でよく、分散媒は樹脂膜に応じて適宜選択すればよい。例えば、多孔質樹脂膜がポリイミド膜である場合には、分散媒はポリアミック酸が好適である。
 狭分散球状微粒子は、粒径が揃っている微粒子であり、メディアン径50nm~3000nm、より好ましくは100nm~1000nmの範囲、粒径分布の変動係数0~70%範囲にあり、分散媒に対して不活性であることが好ましい。好適な狭分散球状微粒子としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリメタクリル酸、酸化セリウム、ナノ無機粒子とポリマーとの複合体などを挙げることができる。ナノ無機粒子とポリマーとの複合体としては、シリカ粒子、チタニア粒子あるいはセリア粒子とカルボキシメチルセルロースあるいはポリメチルメタクリレートとの複合体などを挙げることができる。
 狭分散球状微粒子が、分散媒に対して不活性でない場合には、本工程において、狭分散球状微粒子の表面を不活性化処理する。不活性化処理は、(a1)狭分散球状微粒子を非プロトン性極性溶媒に均一に分散させること、(a2)狭分散球状微粒子の表面を酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、テトラエトキシシラン、シュウ酸、クエン酸、乳酸でコーティングしてコア/シェル構造として表面修飾すること、あるいは(a1)と(a2)の両者の組み合わせにより行うことができる。
 非プロトン性極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、ヘキサメチルリン酸トリアミドを好適に用いることができる。また、非プロトン性極性溶媒は、狭分散球状微粒子及び微粒子分散スラリを調製するために用いる分散媒との相互作用を考慮して選択することが望ましい。例えば、狭分散球状微粒子として炭酸カルシウムを用い、分散媒としてポリアミック酸を用いる場合には、N−メチル−2−ピロリドンを非プロトン性極性溶媒として用いることが好適である。
 狭分散球状微粒子の表面修飾は、狭分散球状微粒子が溶解せず、狭分散球状微粒子の表面を修飾する物質が溶解する溶媒に分散させて、所定温度に保持する方法、あるいはゾルゲル法を用いて行うことができる。溶媒を用いる修飾の場合、溶媒としてはアルコールを好適に挙げることができる。例えば、炭酸カルシウムとシュウ酸をエタノールに分散させ、常温で2時間、保持することにより、炭酸カルシウムの表面にシュウ酸が吸着する(CaCOとカルボキシル基:−COOHが反応する)。シリカ粒子で表面修飾するゾルゲル法の場合、例えば炭酸カルシウムとアルコールとアンモニア水溶液とテトラエトキシシランを混合して、加水分解により生成する−O−Si基が炭酸カルシウムの表面に導入される。
 (2)狭分散球状微粒子分散膜調製工程
 (2−1)一層構造膜調製
 得られた微粒子分散スラリを膜形成用基板に塗工し、乾燥させて、得られた膜を剥離し、一層構造膜を得る。膜形成用基板としては、微粒子分散スラリに対して不活性であり、乾燥後に容易に剥離することができる表面が平坦な形状であれば制限なく用いることができ、例えば、ガラス板、ポリエチレンテレフタレートなどのポリマーシート、ステンレスなどの金属シートが好適である。微粒子分散スラリの膜形成用基板への塗工は、通常の塗工方法を制限なく用いることができる。特にドクターブレード法、スプレー法、インジェクション法を好適に用いることができる。塗工厚みは、所望のセパレータの厚みに応じて調節することができ、例えば5~100μm、好ましくは10~90μmとすることが望ましい。
 (2−2)二層構造膜調製
 得られた微粒子分散スラリをポリプロピレン、アラミド、セルロース、ポリテトラフルオロエチレンから選択される基体に塗工して乾燥させ、二層構造の狭分散球状微粒子分散膜を得る。微粒子分散スラリの基体への塗工は、通常の塗工方法を制限なく用いることができる。特にドクターブレード法、スプレー法、インジェクション法を好適に用いることができる。塗工厚みは、所望のセパレータの厚みに応じて調節することができ、例えば5~100μm、好ましくは10~90μmとすることが望ましい。
 (3)微粒子−樹脂膜形成工程
 得られた狭分散球状微粒子分散膜を熱処理して、樹脂マトリクス内に当該微粒子が三次元立体規則配列している微粒子−樹脂膜を形成する。熱処理により、分散媒が樹脂膜を構成する樹脂に変化する。熱処理条件は、樹脂膜の物性に影響を与えるため、好適な熱処理条件にて行うことが好ましい。例えば、分散媒がポリアミック酸である場合には、熱イミド化反応によりポリイミドになる。ポリアミック酸を熱イミド化する場合、室温から10℃/分の昇温速度で加熱し、280℃~320℃の範囲の温度で1時間~2時間加熱することが好ましく、280℃で1時間、次いで320℃で1時間加熱することがより好ましい。
 特に、後続の多孔質樹脂膜形成工程において加熱除去により狭分散球状微粒子を除去する場合は、微粒子−樹脂膜形成工程における加熱温度は、当該狭分散球状粒子の熱分解温度より低い温度に設定すればよく、例えば180~320℃の範囲でイミド化を行うことが好ましく、180~250℃がより好ましい。
 (4)多孔質樹脂膜形成工程
 (4−1)溶解除去
 得られた微粒子−樹脂膜を、フッ酸を除く無機酸、有機酸、水、又はアルカリ溶液と接触させて、微粒子を溶解除去して、連通孔により互いに連通されて三次元立体規則配列構造を有する空孔を当該樹脂マトリクス内に形成させる。無機酸、有機酸、アルカリ溶液又は水は、樹脂マトリクスは溶解させずに、樹脂マトリクス内に均一に分散している微粒子を溶解させて除去することができればよく、樹脂マトリクス及び微粒子の溶解性に応じて適宜選択してよい。例えば、樹脂マトリクスがポリイミドであり、微粒子が炭酸カルシウムの場合には塩酸又はクエン酸が好適であり、微粒子が酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウムであるか又はこれらによって表面修飾されている場合には水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムが好適である。また、取り扱い及び入手が安易であることが望ましく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ホウ酸、水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、アミン類、フェノール誘導体が好適である。好適なアミン類及びフェノール誘導体の例は以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (4−2)加熱除去
 微粒子−樹脂膜を加熱して微粒子を除去して、連通孔により互いに連通されて三次元立体規則配列構造を有する空孔を当該樹脂マトリクス内に形成させることもできる。樹脂マトリクスと微粒子とが共に同じ物質に溶解し、溶解除去法を用いることが適切ではない場合や、微粒子の熱分解や融解温度が微粒子−樹脂膜を形成する熱処理温度よりも高く、樹脂膜の劣化を誘引する温度よりも低い場合は、加熱により微粒子を分解、融解させて除去する。加熱による除去が適する微粒子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンであり、加熱時に単量体、低分子量体、あるいは、COまで分解することによって、樹脂膜(ポリイミド膜)から消失する。加熱除去を適用する微粒子の熱分解温度は、200~320℃であることが好ましく、230~260℃であることがより好ましい。低温すぎると、イミド化反応の条件設定が煩雑となる。高温すぎると、加熱除去処理による樹脂膜(ポリイミド膜)の熱劣化を招きやすい。加熱条件としては、選択した微粒子の熱分解温度よりもわずかに高い温度、例えば230~350℃に一定時間保持することが好ましい。
 なお、加熱除去を行う場合、樹脂マトリクス内に微粒子が三次元立体規則配列している微粒子−樹脂膜を形成する微粒子−樹脂膜形成工程における熱処理と、樹脂膜から微粒子を除去して多孔質樹脂膜を形成する多孔質樹脂膜形成工程における加熱除去と、が同じ工程の中で行われていてもよい。この場合、微粒子−樹脂膜形成工程における熱処理は、段階的に温度を上昇させて行い(例えば昇温速度5~20℃/分)、多孔質膜樹脂形成工程における熱処理温度に到達させることが好ましい。
[非プロトン性極性溶媒を用いる表面不活性化処理による製造例]
 図2に、多孔性耐熱性ポリイミド二次電池用セパレータの製造例として、狭分散球状微粒子として炭酸カルシウム、狭分散球状微粒子を不活性化処理する非プロトン性極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン、分散媒としてポリアミック酸、ポリアミック酸の溶媒としてジメチルアセトアミドを用いる場合の本発明の製造方法を具体的に説明する。
 (1)狭分散球状微粒子分散スラリ調製工程
 まず、炭酸カルシウム粒子(CaCO)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に均一に分散させて、炭酸カルシウム粒子の表面を不活性化する。ポリアミック酸(PAA)をジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させて調製した分散溶媒に混合し、炭酸カルシウム分散スラリ(CaCO/PAA−NMP−DMAcスラリ)を調製する。
 (2)狭分散球状微粒子分散膜調製工程
 炭酸カルシウム分散スラリ(CaCO/PAA−NMP−DMAcスラリ)をガラス板に塗工し、60℃真空下で30分間乾燥させ、膜(CaCO/PAA膜)を剥離する。
 (3)微粒子−樹脂膜形成工程
 膜(CaCO/PAA膜)を室温から10℃/分の昇温速度で280℃まで加熱して280℃で1時間熱処理し、次いで10℃/分の昇温速度で320℃まで加熱して320℃で1時間加熱処理して、ポリアミック酸を熱イミド化反応させて、微粒子−樹脂膜(CaCO/PI膜)を形成する。
 (4)多孔質樹脂膜形成工程
 微粒子−樹脂膜(CaCO/PI膜)を10wt%塩酸で処理して、炭酸カルシウム粒子を溶解除去して、樹脂マトリクス(ポリイミド)内に同寸法の空孔が連通孔により互いに連通され、三次元立体規則配列している三次元立体規則配列多孔性ポリイミド膜(PI膜)を形成する。
 多孔質樹脂膜の三次元立体規則配列の空孔は、微粒子分散スラリに含有される微粒子を除去することによって形成される。このため、微粒子分散スラリ中の微粒子の配列が重要となる。狭分散球状微粒子のメディアン径は50~3000nmであることが好ましく、より好ましくは100~1000nmの範囲である。多孔質樹脂膜の空孔を三次元立体規則配列とするために、微粒子分散スラリ中に含まれる微粒子は、ほぼ同一の粒径を有することが必要であり、微粒子の変動係数が0~70%、好ましくは0~50%、より好ましくは0~10%であることが好ましい。粒径が大きく異なると、規則的な配列の空孔を得ることができない。また、微粒子を除去した後の空孔のサイズは、樹脂膜の収縮などにより用いた微粒子の平均粒径よりも幾分小さくなる。最終的に要求される多孔質樹脂膜の空孔率及び空孔径、及び樹脂の収縮率を勘案して微粒子の平均粒径を決定することができる。例えば、70%以上90%以下の空孔率を実現するためには、微粒子−樹脂膜が70~80vol%の微粒子を含むことが好ましい。
 微粒子分散スラリの粘度及び微粒子の含有率を適切に制御することで、微粒子を六方最密充填型の三次元立体規則配列にすることができる。六方最密充填型にするためには、微粒子分散スラリの粘度を10~3000ポイズの範囲、好ましくは50~2000ポイズの範囲、更に好ましくは100~1500ポイズの範囲とし、微粒子の含有率を1~50vol%の範囲、好ましくは5~30vol%の範囲、さらに好ましくは10~20vol%の範囲とすることが望ましい。
 多孔性耐熱性ポリイミド膜からなる二次電池用セパレータを製造する場合には、微粒子分散スラリは、酸無水物成分とジアミン成分とを含むポリアミック酸の分散媒を用いることが好ましい。
 酸無水物として特に制限されないが、例えば酸二無水物を用いることができる。酸二無水物としては、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,2,4,5−二無水物)、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス無水フタル酸フルオレン等を好ましく用いることができる。これらのテトラカルボン酸二無水物は単独或いは二種以上混合して用いる事ができる。
 ジアミンとしては、脂肪酸ジアミン、芳香族ジアミン等を単独あるいは混合して使用できる。脂肪族ジアミンは例えば炭素数が2~15程度のものを好ましく用いることができる。具体的にはペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン等が挙げられる。芳香族ジアミンとしては、フェニル基が一個或いは2~10個程度が結合したジアミノ化合物を好ましく用いることができる。具体的にはフェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、カルド型フルオレンジアミン誘導体である。フェニレンジアミンはm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン等であり、フェニレンジアミン誘導体としてはメチル基、エチル基等のアルキル基が結合したジアミン、例えば2,4−トリフェニレンジアミン等である。ジアミノジフェニル化合物は、二つのアミノフェニル基が他の基を介してフェニル基同士の結合したものである。結合はエーテル結合、スルホニル結合、チオエーテル結合、アルキレン又はその誘導体基による結合、イミノ結合、アゾ結合、ホスフィンオキシド結合、アミド結合、ウレイレン結合等である。アルキレン結合は炭素数が1~6程度のものであり、その誘導体基はアルキレン基の水素原子の1以上がハロゲン原子等で置換されたものである。ジアミノジフェニル化合物の例としては3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルケトン、3,4’−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−メチル−2,4−ビス(p−アミノフェニル)−1−ペンテン、4−メチル−2,4−ビス(p−アミノフェニル)−2−ペンテン、イミノジアニリン、4−メチル−2,4−ビス(p−アミノフェニル)ペンタン、ビス(p−アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニル尿素、4,4’−ジアミノジフェニルアミド等を挙げることができる。ジアミノトリフェニル化合物は、二つのアミノフェニル基と一つのフェニレン基が何れも他の基を介して結合したものであり、他の基はジアミノジフェニル化合物と同様のものが選ばれる。ジアミノトリフェニル化合物の例としては、1,3−ビス(m−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン等を挙げることができる。ジアミノナフタレンの例としては、1,5−ジアミノナフタレン及び2,6−ジアミノナフタレンを挙げることができる。アミノフェニルアミノインダンの例としては、5又は6−アミノ−1−(p−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダンを挙げることができる。ジアミノテトラフェニル化合物の例としては、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ビス [p−(p’−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン及び2,2’−ビス [p−(p’−アミノフェノキシ)ビフェニル]プロパン、2,2’−ビス [p−(m−アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾフェノン等を挙げることができる。カルド型フルオレン誘導体は9,9−ビスアニリンフルオレン等が挙げられる。なお、これらの芳香族ジアミンの水素原子がハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、フェニル基などの群より選択される少なくとも1種の置換基により置換された化合物であってもよい。
 ポリアミック酸は、テトラカルボン酸とジアミンとの重合物であり、上述のテトラカルボン酸とジアミンの少なくとも1つずつを等モル重合させたポリイミドの前駆体である。
 微粒子分散スラリを構成する分散媒は、微粒子を溶解しないものであれば特に限定されない。好ましい分散媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、クレゾール類等のフェノール系溶媒、ジグライム等のグリコール系溶媒が挙げられる。これらの分散媒は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
 本発明の製造方法によれば、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜を得ることができる。当該多孔質樹脂膜を二次電池用セパレータとして、通常の二次電池の製造方法に従って、正極と負極との間に位置づけることにより、二次電池を製造することができる。
 また、本発明の製造方法によれば、炭酸カルシウムの体積比で60~90%の空隙率を有し、5~100μmの範囲の膜厚を有するポリイミド膜を製造することができる。本発明の製造方法で得られるポリイミド膜は、20~1700秒の範囲のJIS P 8117に準拠する透気度(空気抵抗度)、0.4~35MPaの範囲の引張強度を有することができる。
[実施例1]
 図2に示す本発明の製造方法により、狭分散球状微粒子として表面不活性化処理した炭酸カルシウム(メディアン径:800nm、変動係数:40%)を用い、マトリクス樹脂としてポリイミド(分散媒としてポリアミック酸)を用いてなる、セパレータを以下の通り製造した。
 炭酸カルシウムの表面不活性化処理(NMP処理)は、以下のようにして行った。
 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)6gに炭酸カルシウム3.6gを添加し、ホモジナイザ−で約10分間均質化し、炭酸カルシウム分散液を調製した。
 別に、全量が5gで18~20wt%濃度のポリアミック酸となるようにジメチルアセトアミドと混合し、ポリアミック酸/ジメチルアセトアミド(PAA/DMAc)溶液を調製した。
 炭酸カルシウム分散液9.6gと、ポリアミック酸/ジメチルアセトアミド溶液5gとを撹拌装置「あわとり練太郎」((株)シンキー製)に入れて、2000rpmで5分間、次いで2200rpmで5分間、混合して、炭酸カルシウムを40vol%含む炭酸カルシウム/PAA−NMP−DMAcスラリを得た。
 炭酸カルシウム/PAA−NMP−DMAcスラリをガラス板に塗工し、60℃、真空下で30分間乾燥させ、得られた炭酸カルシウム/PAA膜を剥離した(微粒子−樹脂膜が約75vol%の微粒子を含む)。
 炭酸カルシウム/PAA膜を昇温速度10℃/分で昇温し、280℃で1時間熱処理し、次いで320℃で1時間熱処理して、ポリアミック酸を熱イミド化して、炭酸カルシウム/ポリイミド(PI)膜を得た。
 炭酸カルシウム/PI膜を10wt%塩酸で処理して、炭酸カルシウムを溶解除去し、ポリイミド(PI)膜を得た。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図3)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった(図4)。
[実施例2]
 図2に示す本発明の製造方法により、狭分散球状微粒子として表面不活性化処理した炭酸カルシウム(メディアン径:800nm、変動係数:40%)を用い、マトリクス樹脂としてポリイミド(分散媒としてポリアミック酸)を用いてなる、セパレータを以下の通り製造した。
 炭酸カルシウムの表面不活性化処理(シリカ修飾)は、以下のようにして行った。
 炭酸カルシウム(メディアン径:800nm、変動係数:40%)10gをエタノール水溶液(エタノール300ml+蒸留水36ml)中に分散させ、超音波を10分間付与して、均質な分散液を得た。次いで、25%アンモニア水溶液30mlとトリエトキシシラン8mlを添加し、室温にて2時間撹拌した。その後、遠心分離し、エタノールで洗浄して、炭酸カルシウムの表面に酸化ケイ素の1分子層が定着したCaCO/SiO コア/シェル粒子を得た。酸化ケイ素の導入量は1~2wt%である。
 次いで、得られた表面修飾微粒子3.6gをN−メチル−2−ピロリドン6gに添加し、ホモジナイザ−で約10分間均質化し、微粒子分散液を得た。
 別に、全量が5gで18~20wt%濃度のポリアミック酸となるようにジメチルアセトアミドと混合し、ポリアミック酸/ジメチルアセトアミド(PAA/DMAc)溶液を調製した。
 微粒子分散液9.6gとポリアミック酸/ジメチルアセトアミド溶液5gとを撹拌装置「あわとり練太郎」((株)シンキー製)に入れて、2000rpmで5分間、次いで2200rpmで5分間、混合して、微粒子を40vol%含む微粒子分散スラリを得た。
 得られた微粒子分散スラリをガラス板上に塗工し、60℃、真空下で30分間乾燥させ、膜を形成し、得られた炭酸カルシウム/PAA膜を剥離した(微粒子−樹脂膜が約75vol%の微粒子を含む)。
 炭酸カルシウム/PAA膜を昇温速度10℃/分で320℃まで昇温し、320℃で1時間熱処理することにより、ポリアミック酸を熱イミド化して、炭酸カルシウム/ポリイミド(PI)膜を得た。
 炭酸カルシウム/PI膜を10wt%塩酸で処理して、炭酸カルシウムを溶解除去し、ポリイミド(PI)膜を得た。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図5)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった。
[実施例3]
 図2に示す本発明の製造方法により、狭分散球状微粒子として表面不活性化処理した炭酸カルシウム(メディアン径:800nm、変動係数:40%)を用い、マトリクス樹脂としてポリイミド(分散媒としてポリアミック酸)を用いてなる、セパレータを以下の通り製造した。
 炭酸カルシウムの表面不活性化処理(シュウ酸修飾)は、以下のようにして行った。
 エタノール50gに炭酸カルシウム10gを添加し、氷水で冷やしながらホモジナイザ−で約10分間均質化し、炭酸カルシウム/エタノール分散液を調製した。
 別にシュウ酸0.2gをエタノール23gに溶解させてシュウ酸/エタノール溶液を準備した。
 炭酸カルシウム/エタノール分散液とシュウ酸/エタノール溶液とを常温で2時間撹拌し、シュウ酸修飾炭酸カルシウム/エタノールスラリを得た。
 シュウ酸修飾炭酸カルシウム/エタノールスラリを真空濾過した後、洗浄して得たシュウ酸修飾炭酸カルシウム濾過物を60℃、真空下で乾燥させてシュウ酸修飾炭酸カルシウムを得た。得られたシュウ酸修飾炭酸カルシウムの電子顕微鏡(SEM)写真を図6に示す。
 次いで、得られたシュウ酸修飾微粒子3.6gをN−メチル−2−ピロリドン6gに添加し、ホモジナイザ−で約10分間均質化し、微粒子分散液を得た。
 別に、全量が5gで18~20wt%濃度のポリアミック酸となるようにジメチルアセトアミドと混合し、ポリアミック酸/ジメチルアセトアミド(PAA/DMAc)溶液を調製した。
 微粒子分散9.6gとポリアミック酸/ジメチルアセトアミド溶液5gとをあわとり練太郎((株)シンキー製)に入れて、2000rpmで5分間、次いで2200rpmで5分間、混合して、シュウ酸修飾炭酸カルシウムを40vol%含む微粒子分散スラリを得た。
 得られた微粒子分散スラリをガラス板上に塗工し、60℃、真空下で30分間乾燥させ、膜を形成し、得られた炭酸カルシウム/PAA膜を剥離した(微粒子−樹脂膜が約75vol%の微粒子を含む)。
 炭酸カルシウム/PAA膜を昇温速度10℃/分で昇温し、280℃で1時間熱処理し、次いで320℃で1時間熱処理することにより、ポリアミック酸を熱イミド化して、炭酸カルシウム/ポリイミド(PI)膜を得た。
 炭酸カルシウム/PI膜を10wt%塩酸で処理して、炭酸カルシウムを溶解除去し、ポリイミド(PI)膜を得た。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図7)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった(図8)。
[実施例4]
 図2に示す製造方法において、(1a)にてNMPの代わりにテトラメチルウレア(TMU)を用いて炭酸カルシウムの表面不活性化処理を行った以外は、実施例1と同様にして、ポリイミド膜を製造した。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図9)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった(図10)。
[実施例5]
 図2に示す製造方法において、(1a)にてNMPの代わりにジメチルホルムアミド(DEF)を用いて炭酸カルシウムの表面不活性化処理を行った以外は、実施例1と同様にして、ポリイミド膜を製造した。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図11)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった(図12)。
[実施例6]
 図2に示す本発明の製造方法により、狭分散球状微粒子としてポリメチルメタクリレート(メディアン径: 800nm、変動係数:40%)を用い、マトリクス樹脂としてポリイミド(分散媒としてポリアミック酸)を用いてなる、セパレータを以下の通り製造した。
 エタノール12gにポリメチルメタクリレート微粒子4.0gを添加攪拌し、ポリメチルメタクリレート分散液を調製した。別に調製した12~13wt%濃度のポリアミック酸ジメチルアセトアミド溶液(PAA/DMAc)5.4gとポリメチルメタクリレート分散液6gを撹拌装置「あわとり練太郎」((株)シンキー製)に入れて、2000rpmで10分間混合攪拌し、ポリメチルメタクリレート/PAA−エタノール−DMAcのスラリを得た。
 ポリメチルメタクリレート/PAA−エタノール−DMAcスラリをガラス板に塗工し、60℃で30分間乾燥させ、得られたポリメチルメタクリレート/PAA膜を剥離した(微粒子−樹脂膜が約75vol%の微粒子を含む)。
 剥離したポリメチルメタクリレート/PAA膜を10℃/分の昇温速度で室温から320℃まで合計2時間熱処理した。昇温過程でPAAのイミド化を進め、ポリメチルメタクリレートの熱分解温度280℃付近から空孔を形成しつつ、320℃で完全な空孔とイミド化を完了させポリイミド膜を作製した。
 得られたポリイミド膜に割れが発生したか否かを判定した結果、割れのないセパレータが得られた(図13)。また、得られたポリイミド膜は、空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された形態のものであった(図14)
[実施例7]
 実施例3で製造したセパレータを、負極活物質としてLi、集電体としてCuを用いたLi−Cu負極、正極活物質としてLiCoO、導電助剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いたLiCoO/AB/PVdF正極の間に配置して、コインセルを製作した(図15)。セパレータには、電解液(1mol/dm LiPF/エチレンカーボネート)60μLを滴下した。
 コインセルの電圧−電流曲線を図16に、電圧の経時変化を図17に示す。
 図16は、一定温電流で充放電した場合の電池電圧の変化を測定した結果を示す。充放電の可逆性が高く、分極も小さく、優れた性能を有する電池が製造できたことがわかる。
 図17は、セパレータを2枚のリチウム金属で挟み、一定のプラス電流とマイナス電流を交互に流して電圧を測定した結果を示す。リチウム金属のデンドライトがセパレータを通過すると短絡して電圧変化がなくなることが知られているが、本実施例のセパレータでは長期にわたり電流が流れ、デンドライト生成を抑制し、短絡が防止されていることがわかる。
[比較例1]
 表面不活性化処理を行わず、炭酸カルシウム3.6gと、ポリアミック酸/ジメチルアセトアミド(PAA/DMAc)溶液5gとをあわとり練太郎((株)シンキー製)に入れて、2000rpmで5分間、次いで2200rpmで5分間、混合した。以下、実施例3と同様に膜形成、剥離を行い、イミド化のための熱処理を行った。しかしながら、熱処理時に炭酸カルシウムとポリアミック酸とが反応して、膜状の形態にはならなかった。
[実施例8~10]
 実施例1及び実施例3と同様にしてそれぞれ得られたポリイミド膜(セパレータ)について、下記の方法により透気度および引張強度の測定を行った。
・透気度(透気抵抗度)
 各ポリイミド膜を、5cm角に切り出してサンプルとした。ガーレー式デンソメーター(東洋精機製)を用いて、JIS P 8117に準じて、100mlの空気が上記サンプルを通過する時間を測定した。結果を表1に示す。
・引張強度
 各ポリイミド膜を、1cm×5cmの大きさに切り出して短冊状のサンプルを得た。このサンプルの破断時の応力(MPa)を、RTC−1210A TENSILON(ORIENTEC社製)を用いて評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 最も透気度の高い実施例10の結果に基づき、ポリイミドの膜厚を5μmまで薄膜化し、空隙率を90%まで高くすると、透気度は21.5秒、引張強度は0.46MPaになると推定できる。逆に、最も透気度の低い実施例9の結果に基づき、ポリイミドの膜厚を100μmまで厚膜化し、空隙率を60%まで低くすると、透気度は1613.6秒、引張強度は33.1MPaになると推定できる。

Claims (14)

  1.  空孔が三次元立体規則配列構造を有し、空孔が連通孔により互いに連通された多孔質樹脂膜からなる二次電池用セパレータの製造方法であって、
    分散媒に、狭分散球状微粒子を均一に分散させて、微粒子分散スラリを調製する狭分散球状微粒子分散スラリ調製工程と、
    当該微粒子分散スラリを乾燥させて、狭分散球状微粒子分散膜を得る狭分散球状微粒子分散膜調製工程と、
    当該膜を熱処理して、樹脂マトリクス内に当該微粒子が三次元立体規則配列している微粒子−樹脂膜を形成する微粒子−樹脂膜形成工程と、
    当該微粒子−樹脂膜を、フッ酸を除く無機酸、有機酸、水、又はアルカリ溶液と接触させて当該微粒子を溶解除去するか、又は当該微粒子−樹脂膜を加熱して当該微粒子を除去し、連通孔により互いに連通されて三次元立体規則配列構造を有する空孔を当該樹脂マトリクス内に形成させる多孔質樹脂膜形成工程と、を含み、
    当該分散媒は、当該樹脂マトリクスを構成する樹脂の前駆体を含み、
    当該狭分散球状微粒子の表面は、当該分散媒に対して不活性である
    ことを特徴とする、二次電池用セパレータの製造方法。
  2.  前記狭分散球状微粒子の表面を前記分散媒に対して不活性化する狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記狭分散球状微粒子は、50nm~3000nmのメディアン径と、0~70%の粒径分布の変動係数を有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  前記狭分散球状微粒子は、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、又はシリカ粒子、チタニア粒子あるいはセリア粒子とカルボキシメチルセルロースあるいはポリメチルメタクリレートとの複合体、から選択される、狭分散球状微粒子である、請求項1~3の何れかに記載の製造方法。
  5.  前記狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程は、前記狭分散球状微粒子を非プロトン性極性溶媒に分散させることを含む、請求項2~4の何れかに記載の製造方法。
  6.  前記狭分散球状微粒子表面不活性化処理工程において用いる非プロトン性極性溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、ヘキサメチルリン酸トリアミドから選択される、請求項5に記載の製造方法。
  7.  前記狭分散球状微粒子表面不活化処理工程は、狭分散球状微粒子の表面を酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、テトラエトキシシラン、シュウ酸、クエン酸又は乳酸で修飾することを含む、請求項2~4の何れかに記載の製造方法。
  8.  前記無機酸は、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ホウ酸から選択される、請求項1~7の何れかに記載の製造方法。
  9.  前記有機酸は、クエン酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸、グルコン酸から選択される、請求項1~8の何れかに記載の製造方法。
  10.  前記アルカリ溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、フェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、ヒドロキノン、レゾルシトール、カテコール、フロログルシノールから選択される、請求項1~9の何れかに記載の製造方法。
  11.  前記樹脂マトリクスはポリイミドであり、前記分散媒はポリアミック酸である、請求項1~10の何れかに記載の製造方法。
  12.  前記狭分散球状微粒子分散膜調製工程において、前記微粒子分散スラリをポリプロピレン、アラミド、セルロース、ポリテトラフルオロエチレンから選択される基体に塗工して乾燥させ、二層構造の狭分散球状微粒子分散膜を得る、請求項1~11の何れかに記載の製造方法。
  13.  前記狭分散球状微粒子分散膜調製工程において、前記微粒子分散スラリを膜形成用基板に塗工し、乾燥させた後、得られた膜を剥離して、一層構造の狭分散球状微粒子分散膜を得る、請求項1~11の何れかに記載の製造方法。
  14.  請求項1~13のいずれかに記載の製造方法により得られた二次電池用セパレータを正極と負極との間に位置づけることを含む、リチウム二次電池の製造方法。
PCT/JP2014/065395 2013-06-07 2014-06-04 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 WO2014196656A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/895,389 US10096809B2 (en) 2013-06-07 2014-06-04 Method for manufacturing secondary battery separator and method for manufacturing lithium secondary battery
JP2015521516A JP6358663B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-04 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120391 2013-06-07
JP2013-120391 2013-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014196656A1 true WO2014196656A1 (ja) 2014-12-11

Family

ID=52008280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065395 WO2014196656A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-04 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096809B2 (ja)
JP (1) JP6358663B2 (ja)
WO (1) WO2014196656A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081835A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東京応化工業株式会社 多孔質膜、その製造方法、二次電池用多孔質セパレータ及び二次電池
JP2016183332A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2016183333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2016183273A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミドフィルム
JP2018097915A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 公立大学法人首都大学東京 3次元規則配列マクロポア構造を有するポリイミドセパレータ及びその製造方法
JP2018138645A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
CN108963162A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 宁德卓高新材料科技有限公司 制备微孔陶瓷隔膜的方法
CN109273644A (zh) * 2018-09-25 2019-01-25 合肥先杰新能源科技有限公司 锂离子纤维基电池隔膜的制备方法
JP2019014850A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム
JP2019131709A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミド成形体及び多孔質ポリイミド成形体の製造方法
CN113594628A (zh) * 2021-07-01 2021-11-02 华中科技大学 负载纳米材料的芳纶涂覆电池隔膜、制备方法及锂硫电池
US11179914B2 (en) 2017-06-29 2021-11-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Polyimide laminated film and method of preparing polyimide laminated film
WO2022091915A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 東京応化工業株式会社 ポリイミド多孔質膜製造用ワニス
WO2024096010A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社スリーダムアライアンス 多層ポリイミド多孔質膜、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107394115B (zh) 2016-04-29 2022-03-29 三星电子株式会社 用于锂金属电池的负极和包括其的锂金属电池
US10741846B2 (en) 2016-05-09 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
CN108539097A (zh) * 2018-04-10 2018-09-14 深圳市摩码科技有限公司 一种锂电池隔膜、其制备方法及锂电池
US11414166B2 (en) * 2019-05-31 2022-08-16 Ockerman Automation Consulting, Inc. Marine vessel with hull-integrated electrical energy storage for vessel propulsion
CN110725124A (zh) * 2019-12-04 2020-01-24 中国科学院兰州化学物理研究所 一种对位芳纶-聚四氟乙烯混纺纤维织物的界面增强方法
JP7439534B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ポリイミド前駆体溶液及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP2022042819A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法及び多孔質ポリイミドフィルム
CN113968059A (zh) * 2021-12-04 2022-01-25 宁波瑞成包装材料有限公司 一种增韧bopa薄膜的生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191823A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2001098106A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2003138058A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 機能性膜の製造方法および機能性膜
JP2006208453A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微粒子配列体薄膜及びその製造方法、並びに、微粒子配列体薄膜製造装置
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ
JP2011111470A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミドおよびその製造方法
JP2012107144A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP2012108309A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ricoh Co Ltd マイクロミラー装置及びマイクロミラー装置に使用する三次元規則配列多孔体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331627B2 (ja) * 2009-09-09 2013-10-30 公立大学法人首都大学東京 リチウム二次電池用セパレーターおよびこれを用いたリチウム二次電池
WO2013084368A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 公立大学法人首都大学東京 リチウム二次電池用セパレータ及びその製造方法
US9647255B2 (en) * 2012-12-21 2017-05-09 Amogreentech Co., Ltd. Porous separation membrane, secondary battery using same, and method for manufacturing said secondary battery
WO2014119790A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用スラリー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191823A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2001098106A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド多孔膜及びその製造方法
JP2003138058A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 機能性膜の製造方法および機能性膜
JP2006208453A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微粒子配列体薄膜及びその製造方法、並びに、微粒子配列体薄膜製造装置
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ
JP2011111470A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミドおよびその製造方法
JP2012108309A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ricoh Co Ltd マイクロミラー装置及びマイクロミラー装置に使用する三次元規則配列多孔体の製造方法
JP2012107144A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミド膜の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081835A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東京応化工業株式会社 多孔質膜、その製造方法、二次電池用多孔質セパレータ及び二次電池
JP2016183332A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2016183333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2016183273A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミドフィルム
JP2020109189A (ja) * 2015-03-26 2020-07-16 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2018097915A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 公立大学法人首都大学東京 3次元規則配列マクロポア構造を有するポリイミドセパレータ及びその製造方法
US10597505B2 (en) 2017-02-24 2020-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyimide precursor solution and polyimide film
JP2018138645A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
US11427692B2 (en) 2017-02-24 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Polyimide precursor solution and polyimide film
US11179914B2 (en) 2017-06-29 2021-11-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Polyimide laminated film and method of preparing polyimide laminated film
JP2019014850A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム
JP2019131709A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミド成形体及び多孔質ポリイミド成形体の製造方法
JP7047415B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多孔質ポリイミド成形体及び多孔質ポリイミド成形体の製造方法
CN108963162A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 宁德卓高新材料科技有限公司 制备微孔陶瓷隔膜的方法
CN109273644A (zh) * 2018-09-25 2019-01-25 合肥先杰新能源科技有限公司 锂离子纤维基电池隔膜的制备方法
WO2022091915A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 東京応化工業株式会社 ポリイミド多孔質膜製造用ワニス
CN113594628A (zh) * 2021-07-01 2021-11-02 华中科技大学 负载纳米材料的芳纶涂覆电池隔膜、制备方法及锂硫电池
CN113594628B (zh) * 2021-07-01 2022-07-19 华中科技大学 负载纳米材料的芳纶涂覆电池隔膜、制备方法及锂硫电池
WO2024096010A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社スリーダムアライアンス 多層ポリイミド多孔質膜、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160111695A1 (en) 2016-04-21
JPWO2014196656A1 (ja) 2017-02-23
US10096809B2 (en) 2018-10-09
JP6358663B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358663B2 (ja) 二次電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP5605566B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP6897150B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
CN106009007B (zh) 多孔聚酰亚胺膜的制造方法和多孔聚酰亚胺膜
KR102157364B1 (ko) 다공질막 및 그 제조 방법
JP6681835B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JPWO2016027825A1 (ja) 多孔質ポリイミド膜製造用ワニス及びそれを用いた多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP6885107B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体溶液、および多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP6383243B2 (ja) 多孔質膜、その製造方法、二次電池用多孔質セパレータ及び二次電池
JP7358745B2 (ja) 全固体電池
US20190225768A1 (en) Polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
JP6653581B2 (ja) 多孔質膜
JP6441148B2 (ja) 多孔質ポリアミドイミド膜形成用ワニス、多孔質ポリアミドイミド膜並びにそれを用いたセパレータ及び二次電池
JP6904109B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
KR20190093502A (ko) 다공질 폴리이미드 필름 원단, 그 제조 방법, 및 조성물
JP7286980B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池
WO2017014147A1 (ja) 多孔質膜、ロール体、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及び多孔質膜の製造方法
CN114957712A (zh) 聚酰亚胺前体溶液、多孔质聚酰亚胺膜的制造方法和多孔质聚酰亚胺膜
JP2017047655A (ja) 積層体
CN113054322A (zh) 多孔聚酰亚胺膜、二次电池用隔板及二次电池
CN112552682A (zh) 聚酰亚胺前体溶液、聚酰亚胺膜的制造方法及锂离子二次电池用隔膜的制造方法
JP2016079310A (ja) 多孔質膜製造用ワニス、それを用いた多孔質膜の製造方法、及び多孔質膜製造用空孔形成剤
JP2022148612A (ja) ポリイミド多孔質膜、非水系二次電池用セパレータ、二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2023038715A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルム、二次電池用セパレータ、及び二次電池
CN115124836A (zh) 聚酰亚胺前体被膜、聚酰亚胺膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14807764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015521516

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14895389

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14807764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1