JP7179081B2 - 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池 - Google Patents

固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7179081B2
JP7179081B2 JP2020552808A JP2020552808A JP7179081B2 JP 7179081 B2 JP7179081 B2 JP 7179081B2 JP 2020552808 A JP2020552808 A JP 2020552808A JP 2020552808 A JP2020552808 A JP 2020552808A JP 7179081 B2 JP7179081 B2 JP 7179081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer electrolyte
solid polymer
solid
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517346A (ja
Inventor
デイル・キム
ジョンヒョン・チェ
スファン・キム
ソン・チョル・イム
ジフン・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/010669 external-priority patent/WO2020045893A1/ko
Publication of JP2021517346A publication Critical patent/JP2021517346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179081B2 publication Critical patent/JP7179081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本出願は、2018年8月31日付韓国特許出願第10-2018-0103396号及び2019年8月19日付韓国特許出願第10-2019-0100981号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池に関する。
現在、ノートパソコン、スマートフォンに主に使われている高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池は、リチウム酸化物からなる正極と炭素系の負極、分離膜及び電解質で構成されている。従来は前記電解質として液体状態の電解質、特に非水系有機溶媒に塩を溶解したイオン伝導性有機液体電解質が主に使われてきた。しかし、このように液体状態の電解質を使用すれば、電極物質が退化し、有機溶媒が揮発する可能性が高いだけでなく、周りの温度及び電池自体の温度上昇による燃焼で安全性に問題がある。特に、リチウム二次電池は充放電時に有機溶媒の分解及び/または有機溶媒と電極との副反応によって電池内部にガスが発生して電池の厚さを膨張させる問題点があり、高温で保存する時は、このような反応が加速化されてガスの発生量がもっと増加するようになる。
このように持続的に発生したガスは、電池の耐圧増加を誘発して角形の電池が特定方向に膨れ上がって爆発したり、または電池の特定面の中心部が変形されるなど、安全性の低下をもたらすだけでなく、電池内の電極面で密着性に局所的な相違点を発生して電極反応が全体電極面で同一に起きることができず、電池性能が低下する短所を引き起こすようになる。
ここで、このような液体電解質の問題点を解決し、これを代替するためのリチウム二次電池用高分子電解質に関する研究が最近まで活発に行われた。
高分子電解質は大きくゲル型と固体型に分けられる。ゲル型高分子電解質は高分子フィルム内で沸点が高い液体電解質を含浸させ、これをリチウム塩と一緒に固定して伝導度を示す電解質である。固体型高分子電解質は、O、N、Sのようなヘテロ元素を含んでいる高分子にリチウム塩を加えて、解離されたリチウム陽イオンが高分子内で移動する形態である。
ゲル型高分子電解質の場合、液体電解質を多量含んでいるので純粋液体電解質と類似なイオン伝導度を有する。しかし、安定性の問題と電池製造上の工程の難しさがそのまま残っている短所を持っている。
一方、固体高分子電解質の場合は、液体電解質が含まれていないため、漏液と係わる安定性問題が改善されただけなく、化学的、電気化学的安定性が高いという長所がある。しかし、常温でのイオン伝導度が非常に低いため、これを改善するための研究が多く進められている。
現在、固体高分子電解質で最も多く使われている物質はポリエチレンオキシド(PEO)で、固体相であるにもかかわらずイオンを伝導させる能力を持っている。しかし、線状のPEO系高分子電解質の場合は、高い結晶性によって常温での伝導度が10-5S/cmで非常に低くてリチウム二次電池に適用することが難しかった。また、電解質の加工性がよくないし、機械的強度が十分ではない上、5V未満の低い電圧安定性を示すなど、これを電池に応用して充たせるような性能を具現することが難しい実情である。
このような問題点を解決するために、混合高分子電解質、相互侵入ネットワーク(interpenetrating network)高分子電解質、不織布(nonwoven)固体高分子電解質などの多様な物質を開発して電池に適用しようとする試みがあったが、依然として低いイオン伝導度と機械的強度及び狭い駆動電圧範囲の問題を持っている。
したがって、固体高分子電解質は必須的に高いイオン伝導度、適切な機械的強度及び広い駆動電圧範囲を有するのはもとより、電池駆動の安定性を確保するために難燃特性を有しながら、これを全固体電池に適用するために最小限の溶媒を含まなければならない必要性がある。
特開2006-134736号公報
ここで、本発明者らは前記問題を解決するために多角的に研究した結果、多官能性アクリレート系高分子と、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドを架橋して半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)を形成して、これに難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を加えて固体高分子電解質を製造する場合、電解質のイオン伝導度が向上されて難燃効果を示し、高い固形分含量を示すことによって全固体電池に効果的に適用可能であることを確認して本発明を完成した。
よって、本発明の目的は、全固体電池に適用可能な難燃性固体高分子電解質を提供し、これを含んで性能が向上された全固体電池を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、
多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含み、
前記多官能性アクリレート系高分子は、ポリアルキレンオキシドと架橋されて半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)を形成し、
前記難燃性高分子は、前記多官能性アクリレート系高分子とポリアルキレンオキシドとの半相互侵入高分子ネットワークとブレンディングされたことを特徴とする固体高分子電解質を提供する。
本発明の一具体例は、前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドが多官能性アクリレート系高分子100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれるものである。
本発明の一具体例は、前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量が1,000ないし1,000,000g/molのものである。
本発明の一具体例は、前記多官能性アクリレート系高分子がトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane propoxylate triacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ポリエステルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、1,4-ブタンジオールジアクリレート(1,4-butanediol diacrylate)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(1,6-hexandiol diacrylate)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(ditrimethylolpropane tetraacrylate)、ペンタエリトリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート(pentaerythritol ethoxylate tetraacrylate)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種の単量体来由の重合単位を含むものである。
本発明の一具体例は、前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドがポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含むものである。
本発明の一具体例は、前記電解質が全体重量を基準にして前記多官能性アクリレート系高分子及び前記C1ないしC10のポリアルキレンオキシドが架橋されて形成された半相互侵入高分子ネットワークを25ないし40wt%含むものである。
本発明の一具体例は、前記リチウム塩がLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiOH、LiOH・HO、LiBOB、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO、LiCBO、LiTFSI、LiFSI、LiClO及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含むものである。
本発明の一具体例は、前記リチウム塩が電解質100重量部に対して10ないし50重量部で含まれるものである。
本発明の一具体例は、前記リチウム塩は非水系溶媒に対して0.5ないし2.5Mの濃度を有するものである。
本発明の一具体例は、前記非水系溶媒がジメチルスルホン(dimethyl sulfone)、スルホラン(sulforane)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME、Triethylene glycol dimethyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含むものである。
本発明の一具体例は前記電解質の厚さが10ないし300μmのものである。
本発明の一具体例は、前記電解質のイオン伝導度が25℃を基準にして1.0×10-5ないし1.0×10-3S/cmのものである。
本発明の一具体例は、前記難燃性高分子がポリホスホネート(polyphosphonate)、ポリホスホネート(polyphosphonate)オリゴマー、ポリ(ホスホネート-co-カーボネート)(Poly(phosphonate-co-carbonate))、ポリホスホネート-co-カーボネート)(Poly(phosphonate-co-carbonate)オリゴマー及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種である。
本発明の一具体例は、前記電解質が全体重量を基準にして多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む固形分が50wt%含むものである。
本発明の一具体例は、前記電解質が全体重量を基準にして多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10のポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む固形分を50ないし70wt%含むものである。
本発明の一具体例は、前記電解質が前記固形分を50ないし70wt%含みながら、前記非水系溶媒に対して0.5ないし1.5Mの濃度を有するリチウム塩をさらに含むものである。
また、本発明は、
上述した電解質の製造方法であって、前記製造方法は、
(1)多官能性アクリレート系高分子単量体、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む電解質組成物を混合する段階;
(2)前記電解質組成物を100ないし150℃で溶融する段階;及び
(3)前記溶融された電解質組成物を光重合して電解質を収得する段階;
を含む二次電池用固体高分子電解質の製造方法を提供する。
本発明の一具体例は、前記製造方法の(1)段階で2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(DMPA:2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone)、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP(2-hydroxy-2-methylpropiophenone)、フェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィン酸リチウム(LAP:Lithium phenyl-2,4,6-trimethylbenzoylphosphinate)、IRGACURE2959(1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(1-[4-(2-Hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propane-1-one))からなる群から選択された1種以上の光開始剤をさらに投入するものである。
また、本発明は、
上述の固体高分子電解質及び電極を含む全固体電池を提供する。
本発明による固体高分子電解質は電解質のイオン伝導度が向上されて難燃効果を示す。また、高い固形分含量によって全固体電池に効果的に適用可能で、高い機械的安定性と電圧安定性を示す。
本発明の実施例及び比較例による電解質の電圧安定性グラフを示すものである。 本発明の実施例及び比較例による電解質のイオン伝導度を比べたグラフを示すものである。 本発明の実施例及び比較例による電解質の難燃特性を比べたイメージである。 本発明の実施例及び比較例による電解質の機械的強度測定に関するイメージを示すものである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されることができ、本明細書に限定されない。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味で限定して解釈してはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本発明で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに違うものを意味しない限り、複数の表現を含む。本発明において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはそれ以上の別の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
固体高分子電解質
本発明は、多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含み、前記多官能性アクリレート系高分子はポリアルキレンオキシドと架橋されて半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)を形成し、前記難燃性高分子は前記多官能性アクリレート系高分子とポリアルキレンオキシドとの半相互侵入高分子ネットワークとブレンディングされて固形分の含量が高く、難燃効果を示す固体高分子電解質及びその製造方法を提供する。
既存のポリエチレンオキシドを適用した高分子電解質の場合、高分子構造の結晶性が高くてイオン伝導度が低いという限界があった。しかし、本発明の一具現例による高分子電解質は、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドと多官能性アクリレート系高分子が架橋された高分子を適用することで結晶性が低くなり、これによって高分子鎖の流動性が向上するだけでなく、高分子の誘電定数が増加され、より多くのリチウムイオンを解離して既存のポリエチレンオキシド系高分子より高いイオン伝導度を示すことができる。また、前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドと多官能性アクリレート系高分子が架橋された高分子は半相互侵入高分子ネットワークを形成して、これを含む高分子電解質は安定性と機械的強度が改善されると同時に優れるイオン伝導度を示すことができる。前記半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)は、線状高分子と架橋高分子が網状構造を成していることを言い、このような半相互侵入高分子ネットワークは2種類のポリマーが鎖の形態で縛られて網目構造(network structure)を形成しているので、一般的な共重合体に比べて丈夫で強い特性を有し、優れる柔軟性を示すことができる。
前記ポリアルキレンオキシドは、具体的にC1ないしC20アルキレン、またはC1ないしC10アルキレンであってもよく、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドまたはこれらの組み合わせからなる群から選択された1種であってもよく、好ましくはポリエチレンオキシドであってもよい。
前記多官能性アクリレート系高分子は、末端に2個以上の二重結合を有する化合物であってもよく、非制限的な例として、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane propoxylate triacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ポリエステルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、1,4-ブタンジオールジアクリレート(1,4-butanediol diacrylate)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(1,6-hexandiol diacrylate)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(ditrimethylolpropane tetraacrylate)、ペンタエリトリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート(pentaerythritol ethoxylate tetraacrylate)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種の単量体来由重合単位を含むものであってもよい。前記単量体来由重合単位は、重合体を構成する一部分であって、重合体分子構造内に特定の単量体から来由した一部分を意味する。例えば、アクリロニトリル来由重合単位は重合体分子構造内でアクリロニトリルから来由した一部分を意味する。
前記ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は1,000ないし1,000,000g/molであってもよい。具体的に、1,000ないし600,000g/mol、好ましくは1,000ないし100,000g/molであってもよく、この場合、前記範囲内で優れるイオン伝導度を示すことができ、前記範囲内で重量平均分子量が小さくなるほど高分子鎖の流動性がよくなって、イオン伝導度が高くなることがある。
本発明の一具現例において、前記ポリアルキレンオキシドは多官能性アクリレート系高分子100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれるものであってもよい。具体的に、1ないし10重量部、好ましくは2ないし10重量部で含まれることができる。前記範囲内で前記ポリアルキレンオキシドの含量が多くなるほど前記半相互侵入高分子ネットワークのイオン伝達能力が向上されることができる。
本発明の一具現例において、前記多官能性アクリレート系高分子及び前記C1ないしC10のポリアルキレンオキシドが架橋されて形成された半相互侵入高分子ネットワークの含量は電解質の全体重量に対して25ないし40wt%であってもよく、好ましくは27~36wt%であってもよく、より好ましくは27.4~35.8wt%であってもよい。前記半相互侵入高分子ネットワークの含量が25wt%未満の場合は、固体高分子電解質の機械的強度が不足して、前記含量が40wt%を超過する場合は、イオン伝導度が低くなる問題点が発生するので、前記範囲を充たすことが好ましい。
一方、前記固体高分子電解質はリチウム塩を含むことができる。前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動ができるようにし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役目をすることができる。前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiOH、LiOH・HO、LiBOB、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO、LiCBO、LiTFSI、LiFSI、LiClO及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種であってもよく、これに制限されない。
リチウム塩の含量は、電解質100重量部に対して10ないし50重量部、具体的に20ないし47重量部で含まれることができる。もし、10重量部未満で含む場合、その含量が低くて電解質のイオン伝導度が低くなることがあり、50重量部以上含まれる場合、高分子電解質内で全てのリチウム塩が解離されずに結晶状態で存在してイオン伝導度に寄与することができず、かえってイオン伝導性を邪魔する役目をするのでイオン伝導度が減ることがあるし、相対的に高分子の含量が減って固体高分子電解質の機械的強度が弱くなることがあるので、前記範囲で適切に調節する。
前記リチウム塩は後述する本発明の一具現例による非水系溶媒に対して0.5ないし2.5Mの濃度であってもよく、好ましくは0.5ないし1.5Mの濃度であってもよく、より好ましくは0.68ないし1.17Mの濃度であってもよい。前記リチウム塩はリチウムをイオン化することができる非水系溶媒の含量との相対的な関係、電池駆動に必要なリチウムイオンの正常的な供給側面で適切な量を添加すればよく、もし0.5M以下の場合は電解質のイオン伝導度が減ることがあり、2.5Mを超過する場合はリチウム塩が結晶化されて電池内部で抵抗で作用することがある。前記範囲内でより向上された電池特性が得られる。
一具現例による高分子電解質の優れるイオン伝導度を示すことができる。具体的に、前記高分子電解質のイオン伝導度は、25℃を基準にして1.0×10-5ないし1.0×10-3S/cmであってもよい。
既存の全固体電池の場合、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの非水系溶媒を通常使用したが、前記ジメチルスルホキシドなどの溶媒の場合、電池の安定性を確保するための難燃特性を与えにくい問題点があった。
したがって、本発明の一具現例において、前記非水系溶媒はジメチルスルホン(dimethyl sulfone)、スルホラン(sulforane)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME、Triethylene glycol dimethyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含むことができる。前記非水系溶媒は常温(25℃)で固体であってもよく、好ましくはジメチルスルホン(Dimethyl sulfone)であってもよい。非制限的な例として、前記ジメチルスルホン(DMSO、メチルスルホニルメタン(methylsulfonylmethane))またはスルホラン(sulforane)は常温で固体型溶媒であって、前記溶媒を含む固体高分子電解質の場合、電解質の固形分含量を増加させることによって、これを全固体電池に容易に適用可能であり、難燃特性を与えて電池の安定性を確保することができる長所がある。下記表1は、本発明による非水系溶媒の一種のジメチルスルホン(DMSO、メチルスルホニルメタン(methylsulfonylmethane))及びスルホラン(sulforane)の特性を示す。
Figure 0007179081000001
前記で全国防火協会(NFPA:National Fire Protection Association)は、難燃等級及び生物学的安全性等を評価して等級を付けた指標であって、難燃等級1は引火点(flash point)93.3℃以上の物質であり、難燃等級0は石、コンクリート、砂などである。前記表1を見れば、ジメチルスルホン(DMSO、メチルスルホニルメタン(methylsulfonylmethane))及びスルホラン(sulforane)は常温(25℃基準)で固体型であるため、前記溶媒が含まれた電解質の場合、固形分の含量が増加する長所があり、発火点が140℃以上で電解質の難燃特性を与えることができる。
前記非水系溶媒の含量は電解質100重量部に対して1ないし30重量部、具体的に5ないし30重量部で含まれることができる。もし、1重量部未満で含む場合、電解質組成物を均一に混合することが難しくなるなど、製造工程が円滑でないこともあり、30重量部以上含まれる場合は相対的に高分子の含量が減って、固体高分子電解質の機械的強度が弱くなることがあるので前記範囲で適切に調節する。
本発明の一具現例による前記電解質の厚さは10ないし300μmであることが好ましい。前記電解質の厚さが薄いほどエネルギー密度を向上させることができ、イオン伝導度を高めることができるが、厚さが10μm未満の場合、電解質の適切な機械的強度を確保できない問題点があるので前記範囲内で適切に調節する。
本発明の一具現例によれば、前記固体高分子電解質は電解質自体の難燃特性を与えるために難燃性高分子を含み、難燃性高分子は前記多官能性アクリレート系高分子とポリアルキレンオキシドとの半相互侵入高分子ネットワークとブレンディングされたものであってもよい。前記難燃性高分子は、全固体電池の温度が急上昇して発火する場合であっても全固体電池が燃えないようにして、より大きい火事が起きることを防ぐ役目をする。
前記難燃性高分子の種類は、ポリホスホネート(polyphosphonate)、ポリホスホネート(polyphosphonate)オリゴマー、ポリ(ホスホネート-co-カーボネート)(Poly(phosphonate-co-carbonate))、ポリホスホネート-co-カーボネート)(Poly(phosphonate-co-carbonate)オリゴマー及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種であってもよく、本発明の一具現例による難燃性高分子は下記化学式1で表されるポリホスホネート系高分子であってもよい。
Figure 0007179081000002
前記化学式1において、Rは炭素数2~8のアルキレンまたはアリレンで、n及びmはそれぞれ1ないし100の定数であり、前記化学式1で表される高分子は重量平均分子量40,000~100,000(g/mol)で、ガラス転移温度(Tg)が100ないし105℃であってもよい。
本発明の一具現例による電解質は、電解質の全体重量を基準にして前記多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む固形分が50wt%以上であってもよく、好ましくは50ないし70wt%であってもよく、より好ましくは54.0ないし61.6wt%であってもよい。前記固形分が50wt%未満の場合は機械的強度が不足し、前記固形分が70wt%を超過する場合はイオン伝導度が減少する問題点が発生するので、前記範囲を充たすのが好ましい。
既存の固体電解質を製造する時、一般的に使用した溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO))は常温で液体状態で存在し、電解質組成物の限界溶解度が存在するので、電解質の固形分を増加させるのに限界があった。しかし、本発明による非水系溶媒を含む場合、溶媒自体が常温で固体で存在するので、溶融過程を経て電解質を製造する場合、既存の溶媒を使用する時より固形分の含量を増加させることができ、好ましくは固形分が70wt%以上であってもよい。
電解質内の固形分の含量が高くなると、固体電解質に含まれた溶媒(solvent)の含量が減少し、常温で前記電解質を含む全固体電池が安定的な駆動特性を示すことができる長所があり、製造過程で溶媒を取り除くための乾燥エネルギーを少ししか使わないようになるので、工程値段が減少する長所がある。
固体高分子電解質の製造方法
本発明による一具現例では、前記固体高分子電解質の製造方法を提供する。前記電解質の製造方法は特に制限されず、当業界で公知された方法が使われることができる。
前記製造方法は、(1)多官能性アクリレート系高分子単量体、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む電解質組成物を混合する段階;(2)前記電解質組成物を100ないし150℃で溶融する段階;及び(3)前記溶融された電解質組成物を光重合して電解質を収得する段階;を含む。前記方法によって多官能性アクリレート系高分子とC1ないしC10ポリアルキレンオキシドが架橋されて半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)を形成し、難燃性高分子は前記半相互侵入高分子ネットワークとブレンディングされた形態の固体高分子電解質が製造されることができる。
前記多官能性アクリレート系高分子単量体は、末端に2個以上の二重結合を有する化合物であってもよく、具体的な例では前述したとおりである。前記段階(1)でポリアルキレンオキシドは、多官能性アクリレート系高分子単量体100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれてもよい。具体的に、1ないし10重量部、2ないし10重量部で含まれることができる。前記範囲内で前記ポリアルキレンオキシドの含量が多くなるほど前記半相互侵入高分子ネットワークのイオン伝達能力が向上されることができる。
この時、さらに光開始剤を含んで進めることができ、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(DMPA:2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone)、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP:2-hydroxy-2-methylpropiophenone)、フェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィン酸リチウム(LAP:Lithium phenyl-2,4,6-trimethylbenzoylphosphinate)、IRGACURE2959(1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(1-[4-(2-Hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propane-1-one))からなる群から選択された1種以上の光開始剤を含むことができ、好ましくは2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP:2-hydroxy-2-methylpropiophenone)を使うことができるが、必ずこれに制限されるものではない。前記光開始剤は紫外線照射によってラジカルを形成することができるもので、もし光開始剤の濃度が低すぎると、光重合反応が効率的に進められないため高分子電解質が不完全に形成され、光開始剤の濃度が高すぎると、光重合反応が急に進められて高分子電解質の均一性が落ちるし、応用性に制限を伴うことがあるので、所望の電解質物性によって適正量を使うことができる。
前記多官能性アクリレート系高分子単量体及びC1ないしC10ポリアルキレンオキシドを混合する段階では、リチウム塩がさらに投入されて混合することができる。この場合、固体高分子電解質のイオン伝導度が向上されて電池性能を改善することができる。リチウム塩に対する説明は前述したとおりである。前記リチウム塩は多官能性アクリレート系高分子単量体100重量部に対して10ないし50重量部、具体的に20ないし47重量部投入されることができる。この場合、前記優れるイオン伝導度を示す高分子電解質を製造することができる。
また、段階(1)で非水系溶媒がさらに投入されて混合することができる。本発明の一具現例による前記非水系溶媒は常温で固体の場合があるので、段階(2)の溶融過程を経て電解質組成物と均一に混合されることができる。前記非水系溶媒は多官能性アクリレート系高分子単量体100重量部に対して1ないし30重量部、具体的に1ないし10重量部投入されることができる。この場合、前記高い固形分の含量を示す高分子電解質を製造することができる。
段階(2)は電解質組成物を均一に混合する段階であって、100ないし150℃温度で溶融して撹拌する段階であってもよい。もし、100℃未満で進められる場合、電解質組成物に含まれた非水系溶媒が溶融されないため、組成物が均一に混合されないことがあって、150℃を超過して進める場合、製造された電解質が電池に適する物性を示すことができない問題点があるので、前記範囲で適切に調節する。前記温度範囲で電解質組成物を溶融させ、12ないし24時間撹拌して均一な混合物を製造することができる。前記撹拌は特に制限されず、当業界で公知された方法が利用されることができる。
前記均一に混合された電解質組成物を光重合させて半相互侵入高分子ネットワークを形成する段階(3)は、段階(2)で収得した電解質組成物に紫外線(UV)を照射することで行われることができる。この場合、とても早い時間内で重合される長所がある。前記電解質組成物に照射される紫外線の波長が254ないし360nmの紫外線であってもよい。紫外線は可視光線の紫色より波長が短い光線で、略語ではUV(Ultraviolet rays)で、波長が長い紫外線A(320nm~400nm)、波長が中間である紫外線B(280nm~300nm)、波長が短い紫外線C(100nm~280nm)に分けられる。前記電解質組成物に紫外線を照射する時、紫外線の照射時間は5ないし30分であってもよい。ただし、照射される紫外線(UV)の強さによって紫外線(UV)の照射時間が変わることができる点で、紫外線(UV)の照射時間は前記範囲に限定されない。
全固体電池
本発明のまた別の一具現例では、前記固体高分子電解質及び電極を含む全固体電池を提供する。
本発明で提示する全固体電池は前記提示したように固体高分子電解質の構成を限定し、これを構成する他の要素、つまり正極及び負極は本発明に特に限定せず、下記説明にしたがう。
全固体電池の負極はリチウム金属を単独で使用したり、負極集電体上に負極活物質が積層されたものを使用する。
この時、負極活物質はリチウム金属、リチウム合金、リチウム金属複合酸化物、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種が可能である。この時、リチウム合金は、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al及びSnから選択される少なくとも一つの金属からなる合金を使用することができる。また、リチウム金属複合酸化物は、リチウムとSi、Sn、Zn、Mg、Cd、Ce、Ni及びFeからなる群から選択されたいずれか一つの金属(Me)酸化物(MeOx)で、一例でLiFe(0<x≦1)またはLiWO(0<x≦1)であってもよい。
これに加え、負極活物質はSnMe1-xMe'(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me':Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの酸化物などを使用することができ、結晶質炭素、非晶質炭素または炭素複合体のような炭素系負極活物質が単独でまたは2種以上が混用されて使用されることができる。
また、負極集電体は全固体電池に化学的変化を引き起こさずに導電性を有するものであれば特に制限されないし、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使使用されることができる。また、前記負極集電体は正極集電体と同様、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など様々な形態が使用されることができる。
本発明による全固体電池の正極は特に限定せず、公知の全固体電池に使われる材質であってもよい。
電極が正極の場合正極集電体で、負極の場合は負極集電体である。
正極集電体は当該電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されることができる。
正極活物質はリチウム二次電池の用途によって変わることがあり、LiNi0.8-xCo0.2Al、LiCoMn、LiNiCo、LiNiMn、LiNiCoMn、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO及びLiTi12などのリチウム遷移金属酸化物;CuMo、FeS、CoS及びMiSなどのカルコゲン化物、スカンジウム、ルテニウム、チタン、バナジウム、モリブデン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などの酸化物、硫化物またはハロゲン化物が使用されることができ、より具体的には、TiS、ZrS、RuO、Co、Mo、Vなどが使用されることができるが、これに限定されるものではない。
正極活物質の形状は特に限定されず、粒子型、例えば球形、楕円形、直方体型などであってもよい。正極活物質の平均粒径は1ないし50μm範囲内であってもよいが、これのみに限定されるものではない。正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡によって観察される活物質の粒径を測定し、この平均値を計算して得ることができる。
正極に含まれるバインダーは特に限定されず、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素含有バインダーが使用されることができる。
バインダーの含量は正極活物質を固定することができる程度であれば特に限定されず、正極全体に対して0ないし10wt%範囲内であってもよい。
正極にはさらに導電材が含まれることができる。導電材は正極の導電性を向上させることができれば特に限定されず、ニッケル粉末、酸化コバルト、酸化チタン、カーボンなどを例示することができる。カーボンでは、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維及びフラーレンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で1種以上を挙げることができる。
この時、導電材の含量は導電材の種類など、その他電池の条件を考慮して選択することができ、例えば正極全体に対して1ないし10wt%範囲内であってもよい。
前述の構成を有する全固体電池の製造は本発明で特に限定せず、公知の方法を通じて製造可能である。
一例として、正極及び負極の間に固体電解質を配置させた後、これを圧縮成形してセルを組み立てる。また、高分子電解質の第1高分子電解質層が正極と接するように配置させて製造することができる。
前記組み立てられたセルは、外装材内に設置した後、加熱圧縮などによって封止する。外装材としては、アルミニウム、ステンレスなどのラミネートパック、円筒状や角形の金属製容器が適する。
以下、実施例などを通じて本発明をより詳しく説明するが、以下の実施例などによって本発明の範囲と内容を縮小したり制限して解釈することができない。また、以下の実施例を含んだ本発明の開示内容に基づくと、具体的に実験結果が提示されない本発明を通常の技術者が容易に実施できることは自明なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
実施例:固体高分子電解質の合成
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、polyethylene glycol diacrylate)またはトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)、リチウム塩としてLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)、スルホラン(sulforane)及びこれらの組み合わせ、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)またはIrgacure819(フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(Phenylbis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide))、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)を下記のような条件で投入し、60ないし120℃で溶融しながら24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を加えて光重合を実施し、紫外線照射を終了した後で前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。
実施例1
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、polyethylene glycol diacrylate)2.5g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.15g、リチウム塩として1.14MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)5.0g/スルホラン(sulforane)5.1g、光開始剤としてIrgacure819(フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(Phenylbis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide))0.07g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)1.0gを投入し、120℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で3分、以後254nm波長で1分、そして365nm波長で1分間順次実施した。
実施例2
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)10g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.1g、リチウム塩として0.68MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)12.6g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.1g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)1.0gを投入し、60℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で5分、以後254nm波長で2.5分、そして365nm波長で2.5分間順次実施した。
実施例3
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)10g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.1g、リチウム塩として1.17MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)12.6g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.1g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)1.0gを投入し、60℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で5分、以後254nm波長で2.5分、そして365nm波長で2.5分間順次実施した。
実施例4
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)2.22g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.04g、リチウム塩として0.47MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)6.90g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.02g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)0.12gを投入し、60℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で5分、以後254nm波長で2.5分、そして365nm波長で2.5分間順次実施した。
実施例5
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)2.22g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.04g、リチウム塩として1.7MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)6.90g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.02g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)0.12gを投入し、60℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で5分、以後254nm波長で2.5分、そして365nm波長で2.5分間順次実施した。
実施例6
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)3.33g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.03g、リチウム塩として1.0MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)5.63g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.03g、難燃性高分子としてポリホスホネート系高分子であるNofia HM1100(FRX polymer社、P含量:11wt%)0.35gを投入し、60℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で5分、以後254nm波長で2.5分、そして365nm波長で2.5分間順次実施した。
比較例:固体高分子電解質の合成
多官能性アクリレート系高分子の単量体としてトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(ETPTA、trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)4.44g、C1ないしC10ポリアルキレンオキシドとしてポリエチレンオキシド(PEO、polyethylene oxide、Mw=600,000ないし1,000,000g/mol)0.08g、リチウム塩として1.05MのLiTFSI、非水系溶媒としてメチルスルホニルメタン(DMSO、methylsulfonylmethane)5.07g/スルホラン(sulforane)5.07g、光開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP、2-hydroxy-2-methylpropiophenone)0.05gを投入し、120℃で24時間撹拌して電解質組成物を製造した。
前記電解質組成物をテフロン(登録商標)離型フィルムにドクターブレードコーティングし、紫外線を照射して光重合を実施し、前記テフロン(登録商標)離型フィルムからフィルム形態の固体高分子電解質を収得した。前記紫外線照射は325nm波長で3分、以後254nm波長で1分、そして365nm波長で1分間順次実施した。
Figure 0007179081000003
実験例1:電圧安定性評価
リニアスイープボルタンメトリー(LSV、Linear sweep voltammetry)を利用して前記実施例1、比較例1で製造された固体高分子電解質の電圧安定性を評価し、BioLogic社のVMP3を利用した。前記実施例1と比較例の電解質の一面はリチウム金属電極を接触させ、他面はSUS基板を接触させてコインセル製作し、走査速度は10mV/sにして1.5V~6.0Vの範囲で測定した。
図1で図示されたように、比較例の電解質に比べて実施例1の電解質の場合、難燃性高分子を含むにもかかわらず5.0V以上の高電圧で安定した特性を示すことを確認した。
実験例2:イオン伝導度及び機械的強度評価
前記実施例1ないし6及び比較例1で製造された電解質のイオン伝導度は、そのインピーダンスを測定した後で下記数式1を利用して求めた。
測定のために一定の面積と厚さを有する前記高分子固体電解質のフィルムサンプルを用意した。板状サンプルの両面にイオン遮断電極(ion blocking electrode)で電子伝導性に優れるサス(SUS)基板を接触させた後、サンプル両面の電極を通じて交流電圧を印加した。この時、印加される条件として測定周波数1.0MHz~0.1Hzの振幅範囲で設定し、BioLogic社のVMP3を利用してインピーダンスを測定した。測定されたインピーダンス軌跡の半円や直線が実軸と会う交点(Rb)からバルク電解質の抵抗を求め、サンプルの面積と厚さから高分子固体電解質膜のイオン伝導度を計算して、これをリチウム塩の濃度と固形分の含量によって下記表3に示す。
Figure 0007179081000004
σ:イオン伝導度
:インピーダンス軌跡と実軸との交点
A:サンプルの面積
t:サンプルの厚さ
前記実施例1ないし6及び比較例1で製造された電解質の機械的強度は、実験例1で製造されたコインセルを分解し、固体電解質フィルムの形態維持可否を確認して下記表3に示す。
下記表3を見れば、実施例2及び3は、電解質の機械的強度を向上させるために多官能性アクリレート系高分子の含量を実施例1の20wt%から30ないし35wt%に増加させて固体電解質フィルムの形態が維持されることが分かった。ただし、多官能性アクリレート系高分子の含量が増加するにつれ、イオン伝導度が実施例1の電解質に対して1/6ないし1/12水準に減少したが、これは電解質の機械的強度の向上がリチウムイオンの移動(mobility)を邪魔したと判断された。イオン伝導度を向上させるために実施例2に含まれたリチウム塩量の2倍の量を投入した実施例3の場合、過量のリチウムイオンが電解質内に解離されず、かえってイオン伝導度が減少することが分かった。
次に、実施例4及び5の場合は固形分含量を30ないし50wt%にし、多官能性アクリレート系高分子の含量を15ないし22wt%に減少させて電解質のイオン伝導度を確保したが、コインセルから分離された固体電解質フィルムが破れることを確認し、電解質の機械的強度が減少することが分かった。実施例5は実施例4に比べてリチウム塩を3.6倍さらに投入したが、イオン伝導度がかえって減少することが分かった。
図2で見られるように、多官能性アクリレート系高分子の含量を22ないし30wt%、リチウム塩の濃度を1M、固形分含量を54wt%水準に維持した実施例6の場合が固体電解質の機械的強度を維持しながらも優れるイオン伝導度、電圧安定性及び難燃特性を示すことが分かった。
実験例3:難燃特性実験
本発明による電解質の難燃特性を確認するために、各成分のサンプル及び前記比較例及び実施例によって製造された電解質の直径2cm大きさの円形サンプルを用意した。各々のサンプルをトーチを利用して燃消させ、その結果を確認して難燃特性を調べた。図3は前記比較例及び実施例によって製造された電解質の難燃特性を示す結果である。
図3を見れば、本発明による高分子電解質は難燃性高分子を含んで火花によって燃焼されず、2秒以内に火花が消える自己消化性を示して優れる難燃特性を示すことが分かった。(O:難燃特性優秀、x:難燃特性なし)
前記比較例及び実施例による実験結果を下記表3に要約した。
Figure 0007179081000005

Claims (18)

  1. 多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含み、
    前記多官能性アクリレート系高分子は、ポリアルキレンオキシドと架橋されて半相互侵入高分子ネットワーク(semi-IPN:semi-Interpenetrating Polymer Networks)を形成し、
    前記難燃性高分子は、前記多官能性アクリレート系高分子とポリアルキレンオキシドとの半相互侵入高分子ネットワークとブレンディングされ、
    前記非水系溶媒は、ジメチルスルホン(dimethyl sulfone)を含み、
    前記難燃性高分子が、ポリ(ホスホネート-co-カーボネート)、ポリホスホネート-co-カーボネートオリゴマー及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含み、
    前記難燃性高分子が、ガラス転移温度を有することを特徴とする固体高分子電解質。
  2. 前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドは、多官能性アクリレート系高分子100重量部に対して0.1ないし10重量部で含まれるものである請求項1に記載の固体高分子電解質。
  3. 前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は1,000ないし1,000,000g/molであることを特徴とする請求項2に記載の固体高分子電解質。
  4. 前記多官能性アクリレート系高分子は、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane propoxylate triacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ポリエステルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、1,4-ブタンジオールジアクリレート(1,4-butanediol diacrylate)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(1,6-hexandiol diacrylate)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(ditrimethylolpropane tetraacrylate)、ペンタエリトリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート(pentaerythritol ethoxylate tetraacrylate)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種の単量体来由重合単位を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  5. 前記C1ないしC10ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらの組み合わせからなる群から選択された1種である請求項1から4のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  6. 前記固体高分子電解質は、前記多官能性アクリレート系高分子及び前記C1ないしC10のポリアルキレンオキシドが架橋されて形成された半相互侵入高分子ネットワークを全体重量を基準にして25ないし40wt%含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  7. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiOH、LiOH・HO、LiBOB、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO、LiCBO、LiTFSI、LiFSI、LiClO及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  8. 前記リチウム塩は、電解質100重量部に対して10ないし50重量部で含まれるものである請求項1から7のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  9. 前記リチウム塩は、前記非水系溶媒に対して0.5ないし2.5Mの濃度を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  10. 前記非水系溶媒は、スルホラン(sulforane)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME、Triethylene glycol dimethyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  11. 前記固体高分子電解質の厚さは10ないし300μmであることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  12. 前記固体高分子電解質のイオン伝導度は25℃を基準にして1.0×10-5ないし1.0×10-3S/cmであることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  13. 前記固体高分子電解質は、全体重量を基準にして多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む固形分を50wt%以上含む請求項1から12のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  14. 前記固体高分子電解質は、全体重量を基準にして多官能性アクリレート系高分子、C1ないしC10のポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む固形分を50ないし70wt%含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の固体高分子電解質。
  15. 前記リチウム塩は前記非水系溶媒に対して0.5ないし1.5Mの濃度を有することを特徴とする請求項14に記載の固体高分子電解質。
  16. 請求項1に記載の電解質の製造方法であって、前記製造方法は、
    (1)多官能性アクリレート系高分子単量体、C1ないしC10ポリアルキレンオキシド、難燃性高分子、リチウム塩及び非水系溶媒を含む電解質組成物を混合する段階;
    (2)前記電解質組成物を100ないし150℃で溶融する段階;及び
    (3)前記溶融された電解質組成物を光重合して電解質を収得する段階;
    を含む固体高分子電解質の製造方法。
  17. 前記製造方法は、(1)段階で2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(DMPA:2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone)、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(HOMPP:2-hydroxy-2-methylpropiophenone)、フェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィン酸リチウム(LAP:Lithium phenyl-2,4,6-trimethylbenzoylphosphinate)、IRGACURE819(フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(Phenylbis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide))からなる群から選択された1種以上の光開始剤をさらに投入することを特徴とする請求項16に記載の固体高分子電解質の製造方法。
  18. 請求項1から15のいずれか一項に記載の固体高分子電解質及び電極を含む全固体電池。
JP2020552808A 2018-08-31 2019-08-22 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池 Active JP7179081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0103396 2018-08-31
KR20180103396 2018-08-31
KR1020190100981A KR102510295B1 (ko) 2018-08-31 2019-08-19 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR10-2019-0100981 2019-08-19
PCT/KR2019/010669 WO2020045893A1 (ko) 2018-08-31 2019-08-22 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517346A JP2021517346A (ja) 2021-07-15
JP7179081B2 true JP7179081B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=69801292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552808A Active JP7179081B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-22 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210028439A1 (ja)
EP (1) EP3761432A4 (ja)
JP (1) JP7179081B2 (ja)
KR (1) KR102510295B1 (ja)
CN (1) CN112042035A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111816925B (zh) * 2020-08-14 2022-11-29 中南大学 一种固态电池及其制备方法
CN112993396B (zh) * 2021-05-10 2021-08-13 中国人民解放军国防科技大学 聚合物固态电解质膜及其制备方法和全固态电池
KR102601480B1 (ko) * 2021-06-17 2023-11-13 재단법인대구경북과학기술원 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
CN113903988A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 广东瑞科美电源技术有限公司 一种固态电解质电芯的制备方法及其制备工具
CN115332624B (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 西北工业大学 热稳定、超薄轻质、阻燃peo基固态电解质的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110147A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2009531820A (ja) 2006-03-31 2009-09-03 アルケマ フランス トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質
JP2016062895A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
JP2017199678A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455127A (en) * 1994-03-31 1995-10-03 Olsen; Ib I. Fire resistant curable solid electrolytes and electrolytic cells produced therefrom
US20110240064A1 (en) 2002-09-09 2011-10-06 Reactive Surfaces, Ltd. Polymeric Coatings Incorporating Bioactive Enzymes for Cleaning a Surface
JP2006134736A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Bridgestone Corp ポリマー電池用ゲル電解質及びそれを備えたポリマー電池
US7722994B2 (en) * 2007-03-28 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Lithium-ion battery non-aqueous electrolytes
JP5253905B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-31 パナソニック株式会社 非水電解液および非水電解液二次電池
KR101351897B1 (ko) * 2011-01-20 2014-01-17 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
CN103165936B (zh) * 2011-12-17 2015-07-29 清华大学 固体电解质及使用该固体电解质的锂基电池
KR101576277B1 (ko) * 2013-06-13 2015-12-09 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 전해질-전극 합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
CN103985899B (zh) * 2014-03-13 2016-03-30 江苏科技大学 掺杂离子复合物的半互穿凝胶聚合物电解质的制备方法
KR102024889B1 (ko) * 2015-10-30 2019-09-24 주식회사 엘지화학 반 상호침투 고분자 네트워크 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102006717B1 (ko) * 2015-10-30 2019-08-02 주식회사 엘지화학 질산리튬을 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102273774B1 (ko) * 2016-07-28 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 바인더 조성물, 이를 포함하는 리튬이차전지용 전극 및 리튬이차전지
KR20190049876A (ko) * 2016-09-21 2019-05-09 바스프 에스이 이작용성 포스폰산 실릴에스터를 포함하는 전기화학 셀
CN107293790B (zh) * 2017-07-25 2019-08-20 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种阻燃锂离子电池及其电解液
CN107863555B (zh) * 2017-10-31 2020-04-17 江汉大学 一种不燃型固态聚合物电解质及其在固态二次电池中的应用
KR102617867B1 (ko) * 2018-07-09 2023-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110147A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2009531820A (ja) 2006-03-31 2009-09-03 アルケマ フランス トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質
JP2016062895A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
JP2017199678A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3761432A1 (en) 2021-01-06
JP2021517346A (ja) 2021-07-15
EP3761432A4 (en) 2021-06-23
US20210028439A1 (en) 2021-01-28
KR102510295B1 (ko) 2023-03-15
KR20200026056A (ko) 2020-03-10
CN112042035A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179081B2 (ja) 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
CN111670515B (zh) 固体电解质、其制备方法和包含所述固体电解质的全固态电池
US10581080B2 (en) Cathode and lithium battery including the same
JP7199447B2 (ja) 固体高分子電解質組成物及びこれを含む固体高分子電解質
US9876231B2 (en) Binder composition for positive electrode of lithium ion secondary battery, slurry composition for positive electrode of lithium ion secondary battery and method of producing the same, method of producing positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN108292753B (zh) 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层以及非水系二次电池
JP5861845B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
CN107408673B (zh) 二次电池正极用浆料组合物的制造方法、二次电池用正极、以及二次电池
KR20200095188A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
US20220069415A1 (en) Electrolyte membrane for all-solid-state battery, and all-solid-state battery comprising same
WO2018193627A1 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
JPWO2019181871A1 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用電極および二次電池
WO2018155713A1 (ja) エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JPWO2019189146A1 (ja) リチウムイオン二次電池、及びその作動方法
WO2018135667A1 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP2023523124A (ja) 高電圧リチウム電池用のその場重合型ハイブリッド高分子電解質
JP7245100B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102253763B1 (ko) 치밀한 구조를 가지는 이차전지 용 고체상 복합 전해질 막 제조방법
JPWO2018193631A1 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
KR20200033607A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
JP2024067290A (ja) 電極、電池および電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150