JP2009531820A - トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質 - Google Patents

トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531820A
JP2009531820A JP2009502107A JP2009502107A JP2009531820A JP 2009531820 A JP2009531820 A JP 2009531820A JP 2009502107 A JP2009502107 A JP 2009502107A JP 2009502107 A JP2009502107 A JP 2009502107A JP 2009531820 A JP2009531820 A JP 2009531820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
poly
solid polymer
copolymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265516B2 (ja
Inventor
ベルタン,ドゥニ
ファン,トラン
ブシェ,ルノ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2009531820A publication Critical patent/JP2009531820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265516B2 publication Critical patent/JP5265516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】電解質塩と直鎖トリブロックコポリマーA−B−Aとを含む固体ポリマー電解質(SPE)。
【解決手段】ブロックAはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1〜10Cのアルキルメタクリレート、4−クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、1〜10Cのアルキルアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択されるモノマーからのポリマー、ブロックBはEO、PO、PEGAおよびPEGMAの中から選択される一種または複数のモノマーからのポリマー。

Description

本発明は、トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンコポリマーまたはPS−b−PEO−b−PSをベースにした固体ポリマー電解質に関するものである。
本発明の技術分野は、一般に固体ポリマー電解質またはSPEの分野、特にリチウムLi+蓄電池で用いられる固体ポリマー電解質と定義することができる。
再充電可能なリチウム電池または蓄電池の単位電池は一般にリチウム金属または炭素をベースにしたアノード(放電時)(1)と、一般にLiMn24、LiCoO2またはLiNiO2等の酸化金属タイプのリチウム挿入化合物から成るカソード(放電時)(2)とを含み、これらの間にリチウムイオンの移動電解質(3)が挟まれている([図1]参照)。
使用時、すなわち電池の放電中([図1]参照)は、Li+イオンの形で(−)端子でアノード(1)による酸化で放出されたリチウムが導電性電解質(3)中を移動し、(+)端子カソード(2)の活物質の結晶ネットワークに還元反応で挿入される。蓄電池の内部回路内でのこのLi+イオンの通過は外部回路(4)での電子の通過によって正確に補償され、電流が生じ、コンピュータまたは電話等の携帯用電子機器の分野や、電気自動車等のより大電力および高エネルギー密度の利用分野の各種電化製品(5)に電気を供給することができる。
充填([図2])時には電気化学反応が逆になり、(+)端子「カソード」(2)(放電時のカソードは再充電時にはアノードになる)での酸化によってリチウムイオンが放出され、放電時の循環方向とは反対の方向に導電性電解質(3)を通って移動し、(−)端子「アノード」(1)(放電時のアノードは再充電時にはカソードになる)での還元によって付着するか、インターカレーションする。ここでリチウム金属(6)の樹枝状結晶が形成され、ショートの原因になることもある。
この蓄電池では電極を分離する電解質またはイオン伝導体(3)は基本要素である。この電解質は液体または固体にするか、多孔性ポリマーフィルム、例えば液体電解質を含浸したポリ(二フッ化ビニリデン)(PVDF)またはポリ(二フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)(PVDF−HDP)の形にすることもできる。
液体電解質は一般にカーボネートをベースにしたもので、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートが用いられる。これらの液体電解質は室温で約1mS/cmの良好な伝導性を示し、−20〜60℃での動作可能である。しかし、最適性能および安全条件を満足せず、特に充電中に樹枝状結晶が形成され、熱散逸、漏れ等の課題がある。
1970年代の終わりに、Li+電池内の液体電解質の代わりに「乾燥」ポリマーを使用できることがArmand達[1]によって証明された。乾燥ポリマー、例えばポリ(オキシエチレン)(PEO)をベースにした電解質は液体を含まないのでより安全ではあるが、伝導率の値が室温での使用にはあまりにも低すぎる。PEOとLiClO4とから成る系を用いて文献[1]で得られる伝導率σは10-7S/cmである。
それ以来、軽くて可撓性があり、使用が容易なだけでなく、室温でのイオン伝導率が液体電解質のイオン伝導率と同等な固体ポリマー電解質(SPE)の研究開発が積極的に進められてきた。固体ポリマー電解質の中では、PEOをベースにしたものの他に下記をベースにしたものが挙げられる:
Figure 2009531820
本明細書では特にPEOをベースにした固体電解質に注目する。
固体ポリマー電解質のPEOマトリクスの伝導率を上げるために、様々な方法が考えられており、例えば下記の方法が挙げられる:
(1)PEOにSiO2、TiO2またはAl23のような無機ナノフィラーを混和する方法。この無機ナノフィラーを混和する方法はナノフィラーの均一分散体を得るために混和を細心の注意を払って行う必要があるという欠点がある。さらに、凝集体の存在によって伝導率および機械的特性が低下する。
(2)PEO鎖を架橋する方法。これは基本的に機械的な役目をするもので、架橋度を上げるとセグメント易動度が下がり、伝導率が低下する。さらに(−)端子と電解質との界面の性能を低下させる(リチウムの場合は界面抵抗の増加、パシベーション、接触品質の低下)。従って、架橋の基本的欠点は電池の安定性が悪く、伝導率が低い点にある。
(3)PEOマクロマーに共重合する方法。この方法では高分子鎖の寸法が同じ程度であるので、PEOの性能は伝導性と同様で、機械的強度が不十分である。
(4)PEOベースのブロックコポリマーを製造する方法。この最後の方法は、1990年代半ばに開発されたブロックコポリマーの調製を容易にするATRP(原子移動ラジカル重合)およびNMP(ニトロオキシド媒介重合)等の制御されたラジカル重合法を用いて、最近、調査研究が開発されたものである。
固体ポリマー電解質(SPE)で用いられるPEOブロックコポリマーは、A−BジブロックコポリマーまたはA−B−Aトリブロックコポリマーにすることができる。
ジブロックコポリマーに関しては、最初Sodaway達[2]が、固体ポリマー電解質(SPE)のベースとしてブロックコポリマーを研究している。ジブロックコポリマーに関する彼らの研究は基本的に第1ブロックがポリ(アルキルメタクリレート)、例えばポリ(ラウリルメタクリレート)(PLMA)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)(PnBMA)またはポリ(メチルメタクリレート)で、第2ブロックがポリ(ポリエチレングリコールメタクリレート、9個のEO単位を含む)(PPEGMA)であるジブロックコポリマーに焦点を当てている。これらのコポリマーはアニオン合成またはATRP法によって合成される。
得られた材料は寸法安定性を有し、流れず、エラストマーのような挙動を有する。LiCF3SO3添加PLMA−b−PPEGMAコポリマーは伝導率が室温で約8×10-6S/cmであり、広い電位窓で電気化学的に安定である。
彼らの研究によって、これらのブロックコポリマー電解質におけるPPEGMAの伝導率は第2ブロックのガラス転移温度Tgに反比例することが証明された。
すなわち、
σPLMA-PPEGMA(TgPLMA=-35℃)>σPnBMA-PPEGMA(TgPnBMA=-40℃)>σPMMA-PPEGMA(TgPMMA=100℃)
Li/Li+/VOx電池のサイクル試験も行なわれた。用いた電解質はLiCF3SO3添加PnMBMA−PPEGMAコポリマーである。試験によってこれら電池の容量は300サイクル後も80%で安定であることがわかった。
上記文献のコポリマーを用いて調製したSPEの欠点は室温での伝導率が低いことにある。事実、材料(この場合はエラストマーの性質を有する)のガラス転移温度(Tg)を下げることによって伝導率を上げることはできるが、その場合にはフィルムの実現可能性の問題が生じる。
トリブロックコポリマーに関しては、Jannasch達[3]がATRP法によって調製したトリブロックコポリマーを研究している。このコポリマーの中心ブロックはPEOまたはPEO−co−PPOで、外側ブロックはポリ(ペンタフルオロスチレン)(PFS)である。
短いPFSブロック(Tg=33℃)とLiN(CF3SO22−添加PEOまたはPEO−co−PPOブロック (Tg−65℃)とは混合しないので、相はミクロ分離し、電気的および機械的特性に有利な電解質が得られる。
彼らはこの系で3×10-5S/cmのイオン伝導率を得た。PFS−PEO−co−PPO−PFSコポリマーの伝導率はポリエーテルの比率のため、すなわち、ポリエーテルの比率がPFS−PEO−co−PPO−PFS(85重量%)の方がPFS−PEO−PFS(71重量%)よりも高いため、PFS−PEO−PFSコポリマーの伝導率よりもわずかに高い。
この系の主たる欠点は伝導率が公知の系に比べて室温で依然として十分に向上していないことである。この構造、例えばSPEの利点は同じモル質量のPEOに比べて証明されていない。
最近、Niitani達[4]は中心ブロックとしてのPPEGMA(23個のEO単位)と、外側ブロックとしてのPSとから成る新規なトリブロックコポリマー電解質を記載している。
このコポリマーは数平均分子量(Mn)が250,700g/molで、ATRP法によって調製され、PSブロックはコポリマーの8重量%である。TEM画像から、ミクロ相分離がコポリマー中のPEOおよびPSの比率に依存することがわかる。PSまたはPEOドメインの寸法は100nm以下で、PEOの比率の増加とともに減少する。LiClO4を(EO/Li=20)の比で添加したコポリマーは良好な機械的特性を有し、研究されたPSEで現在知られているT=30℃でのイオン伝導率では最高の伝導率(σ=2×10-4S/cm)を有する。
Li/Li+/LiCoO2電池は室温での放電能力が0.1Cで100mAh/gで、電池はまた良好な充電/放電可逆性を示す。従って、上記文献はイオン伝導率の著しい向上を記載しているが、依然として液体電解質のイオン伝導率と同程度にはなっていない。さらに、上記文献のコポリマーは非常に高い数平均分子量(Mn=250,700g/mol)を有し、粘度が極めて高くなる。結果として、押出成形のような標準的技術で使用するのが非常に難しい。さらに、Li+輸率が低いので、電力挙動が不十分で、容量はC/10を超えると急落する。
従って、優れた機械的および熱的特性だけでなく、優れた伝導性、特に公知固体ポリマー電解質に比べて向上した高いイオン伝導率を有する、フィルムを得るための一般的方法で用いることが可能な固体ポリマー電解質(SPE)が要望されている。
特に、軽くて可撓性があり、加工可能で、使用が容易なだけでなく、イオン伝導率、特に室温での伝導率が高い固体ポリマー電解質が要望されている。
本発明の目的は、上記の要望を満たす固体ポリマー電解質(SPE)を提供することにある。
本発明の別の目的は、従来の固体ポリマー電解質の欠陥、欠点、制限および問題点がなく、且つ、従来の固体ポリマー電解質の問題を解決した固体ポリマー電解質(SPE)を提供することにある。
上記目的およびその他目的は、本発明による少なくとも一種の電解質塩と、少なくとも一種の直鎖トリブロックコポリマーA−B−Aとを含む固体ポリマー電解質(SPE)によって達成される。ここで、
(1)ブロックAはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1C〜10Cのアルキルメタクリレート、4−クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、1〜10Cのアルキルアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択される一種または複数のモノマーから調製できるポリマー、
(2)ブロックBは酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリ(エチレングリコール)アクリレート(PEGA)およびポリ(エチレングリコール)メタクリレート(PEGMA)の中から選択される一種または複数のモノマーから調製できるポリマーである。
ブロックAは上記モノマーの中から選択される単一のモノマーから調製できるホモポリマーか、上記モノマーの中から選択される複数のモノマーから調製できるランダムコポリマーにすることができる。
ブロックAはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択されるモノマーから調製できるホモポリマーにすることができる。変形例では、ブロックAは上記モノマーと、4−クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、1C〜10Cのアルキルアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択される一種または複数の他のモノマーとから調製できるランダムコポリマーにすることができる。
ブロックBは上記モノマーの中から選択される単一のモノマーから調製できるホモポリマーか、ブロックBのための上記モノマーの中から選択される複数のモノマーから調製できるランダムコポリマーにすることができる。
本発明のSPEはA−B−Aタイプの特定のブロックコポリマーを含み、このコポリマーのSPEでの使用は従来技術に記載がない。
本発明の固体ポリマー電解質はこれまで得られたことのない機械的特性と電気的特性との組合せを有する。その理由は主として用いるA−B−Aコポリマーにある。
本発明のSPEはフィルムまたは膜の形にした時に柔軟で且つ可撓性があり、良好な機械的強度を有し、加工が可能である。さらに、驚くべきことに、本発明のSPEは優れた導電率(conductivity)、例えば室温(すなわち、一般に20℃〜30℃)で9×10-4S/cm-2以下の導電率を有する。この導電率は従来技術の固体電解質では達成されていない。
本発明の固体ポリマー電解質は、驚くべきことに、固体ポリマー電解質のための2つの基本要件、すなわち第1に高いイオン伝導率と、第2に優れた機械的特性とを同時に満足させる。これらの2つの特徴はこれまで両立しないとみなされていた。従って、上記の特定のA−B−Aコポリマーを含む本発明のSPEはこの技術分野で広く受け入れられている先入観に逆らい、この先入観を克服する。
本発明のSPEコポリマーでは、ブロックA、例えばPS(ポリスチレン)のブロックAはSPEに所望の優れた機械的特性を与え、ブロックB、例えばPEOのブロックBはイオン伝導率を与える。
トリブロックポリマーA−B−Aは共有結合を介して結合した化学的に互いに異なる(従って非混和性の)2つのポリマーから成る。2つのブロック間にある種の条件下で強い反撥力が生じ、ミクロ相分離(microseparation)が誘発される。これはミクロドメインの規則的かつ周期的な構造への組織化によって特徴付けられる。
本発明者は、全く予期せずに、ブロックAがコポリマーの30重量%以下であるA−B−Aトリブロックコポリマーはミクロ相分離して[図3]に示すようなミクロドメインを形成することを発見した。[図3]ではブロックBによって相互に接続されたブロックAの不連続ドメインが観察される。
本発明では上記のブロックコポリマーのミクロ構造化をSPEで全く新規かつ驚くべき方法で利用する。本発明によって優れた機械的特性を有するSPEが得られる主たる要因はこの特定A−B−Aコポリマーのミクロ構造化にあると思われる。
[図4A]および[図4B]は、SPEの使用温度範囲(T)はブロックコポリマーの秩序無秩序温度(TODT)より低いということ、そして、それが高イオン伝導率と組み合わされているということを示している。
ブロックAは、ポリスチレン(PS)ブロック、ポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート)ブロック、ポリ(アクリル酸)ブロック、ポリ(メタクリル酸)ブロック、ランダムポリ(スチレン/アクリル酸)ブロック、ランダムポリ(スチレン/メタクリル酸)ブロック、ランダムポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート/アクリル酸)ブロックおよびランダムポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート/メタクリル酸)ブロックの中から選択するのが好ましい。
ブロックBは、ポリ(酸化エチレン)(PEO)ブロック、ポリ(酸化プロピレン)(PPO)ブロック、ランダムPEO/PPOコポリマーブロック、ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックおよびポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)ブロックの中から選択するのが好ましい。
一般に、ポリ(エチレングリコール)は2〜5000個のEO単位を含む。
本発明のSPEのA−B−Aトリブロックコポリマーは下記ポリマーの中から選択するのが有利である:
(1)ブロックBがPEOブロックで、2つのブロックAがポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート)ブロックであるコポリマー(式(I))、
(2)ブロックBがPEOブロックで、2つのブロックAがポリ(アクリル酸)ブロックまたはポリ(メタクリル酸)ブロックであるコポリマー、
(3)ブロックBがPEOブロックで、ブロックAがポリスチレンブロックであるコポリマー、
(4)ブロックBがポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)またはポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックで、ブロックAがポリスチレンブロックであるコポリマー、
(5)ブロックBがポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)またはポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックで、ブロックAがポリ(アクリル酸)ブロックであるコポリマー。
(6)ブロックBがポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)またはポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックで、ブロックAがポリ(1〜10Cのアルキルメタクリレート)またはポリ(メタクリル酸)ブロックであるコポリマー。
本発明のSPEコポリマーは下記式(I)、(II)、(III)および(IV)の一つに対応させることができる:
Figure 2009531820
(ここで、mは5〜1000の整数、nは2〜5000の整数、pは2〜50の整数、R1は1C〜10Cのアルキル基、RはHまたはCH3を表す)
本発明でより好ましいコポリマーはブロックBがPEOブロックで、ブロックAがポリスチレンブロックであるコポリマー、すなわちPS−b−PEO−b−PSコポリマー(式(II))である。
PSのブロックAの比率はコポリマーの全重量に対して35重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは厳密に30重量%以下、さらには25重量%以下であるのが有利である。ブロックA、例えばPSのブロックAの比率は、コポリマーの全重量に対して10〜35重量%、好ましくは15〜30重量%、さらに好ましくは20〜25重量%であるのが好ましい。
ブロックA、例えばPSの各ブロックAの数平均分子量は一般に500〜30,000、好ましくは1000〜10,000g/mol、さらに好ましくは1500〜3000g/mol、例えば1800g/molである。
ブロックBによるマトリクスの良好なイオン伝導率を維持し、しかもSPEの機械的特性を改良するために、本発明のSPEコポリマーのブロックAを光硬化性、光架橋性または熱硬化性、熱架橋性のポリマーにすることもできる。換言すれば、SPEのナノ構造化および製造後に、ブロックAを光硬化、光架橋または熱硬化、熱架橋することができる。
ブロックB、例えばPEOのブロックBの数平均分子量は一般に2000〜200,000、好ましくは5000〜20,000g/mol、さらに好ましくは8000〜15000g/mol、例えば10,000g/molである。
本発明のSPEのA−B−Aコポリマーの数平均分子量は一般に2500〜260,000、好ましくは10,000〜50,000g/mol、さらに好ましくは12,000〜30,000g/mol、例えば13,600g/molである。
本発明で用いるA−B−Aトリブロックコポリマーは公知の方法で製造できる。
本発明のSPEのコポリマー、特にPS−PEO−PSコポリマーは特にNMPプロセス、NMP法またはATRP法によって調製することができる。
以下に、主としてPS−b−PEO−b−PSトリブロックコポリマーの合成を説明するが、当業者はこの合成方法を本発明の他のブロックコポリマーにも適用できるということは明らかである。
NMP法では第1段階でPEOベースのマクロアルコキシアミンを合成し、次いでスチレンを重合する。複数の合成路が開発されている。第1の合成路はアルコキシアミンAMA−SG1(V)とジヒドロキシル化PEOとをN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および4−ジメチル−アミノピリジン(DMAP)を介してカップリングして二官能性マクロアルコキシアミンSG1−AMA−PEO−AMA−SG1(VI)を形成することから成る。トリブロックコポリマーPS−PEO−PSは110℃で二官能性マクロアルコキシアミンの存在下でスチレンを重合して得られる。
Figure 2009531820
SG1は下記断片を意味する。
Figure 2009531820
第2の合成路はトリエチルアミンの存在下でハロゲン化アクリロイルとジヒドロキシル化PEOとをカップリングしてポリ(酸化エチレン)ジアクリレート(VII)を形成することから成る。次いで、のポリ(酸化エチレン)ジアクリレートにMAMA−SG1(BlocBuilder、登録商標、VIII)を1,2付加反応して二官能性マクロアルコキシアミンSG1−MAMA−PEO−MAMA−SG1(IX)を得る。この二官能性マクロアルコキシアミンの存在下でスチレンを重合してトリブロックコポリマーPS−PEO−PSは110℃を得る。
Figure 2009531820
ATRP法では第1段階でトリエチルアミンの存在下で臭化ブロモイソブチリルとジヒドロキシル化PEOとをカップリングして二官能性マクロ開始剤Br−PEO−Brを形成する。リガンドとしてのCuBrおよびN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N,N’,N’−トリメチル−1,2−エタンジアミン(PMDETA)の存在下で上記二官能性マクロ開始剤を用いて110℃でスチレンからトリブロックコポリマーPS−PEO−PSを製造する。
Figure 2009531820
本発明の固体ポリマー電解質は上記の少なくとも一種のA−B−Aコポリマーと、電解質塩とを含む。
例えば、一種のA−B−Aコポリマーのみ、構造単位が互いに異なる複数のA−B−Aコポリマーの混合物、または、少なくとも一種のA−B−Aコポリマーと少なくとも一種の他のコポリマー(A−B−Aではない)および/またはホモポリマーとの混合物を用いることができる。この「他のコポリマー」またはホモポリマーは例えばPEO、PSおよびPS−b−PEOの中から選択し、PEOを選択するのが好ましい。
好ましい固体ポリマー電解質は直鎖A−B−Aトリブロックコポリマー、例えばPS−PEO−PSと、PEOと、電解質塩とを含む。
本発明の固体ポリマー電解質に用いる電解質塩は当業者に周知の任意の電解質塩にすることができる。電解質塩の例としてはアルカリ金属塩、(CH34NBF6のような第四アンモニウム塩、(CH34PBF6のような第四ホスホニウム塩、AgClO4のような遷移金属塩、または、塩酸、過塩素酸、フルオロホウ酸、燐酸および硫酸のような酸が挙げられる。
電解質塩の例としては一般的なアルカリ金属塩、例えばLiCF3SO3、LiB(C242、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiC(CH3)(CF3SO22、LiCH(CF3SO22、LiCH2(CF3SO2)、LiC25SO3、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)、LiB(CF3SO22、LiPF6、LiSbF6、LiClO4、LiSCN、LiAsF6、NaCF3SO3、NaPF6、NaClO4、NaI、NaBF4、NaAsF6、KCF3SO3、KPE6、KI、LiCF3CO3、NaClO3、NaSCN、KBF4、KPF6、Mg(ClO42、Mg(BF42およびこれらの混合物が挙げられる。
リチウム塩が特に好ましい。
添加する電解質塩の量は比[EOのような中心ブロックB]/[Li](モル)で定義され、この比は一般に0.01〜200、好ましくは0.02〜100、さらに好ましくは15〜30の範囲内にある。
本発明の固体ポリマー電解質は無機充填剤を含むことができる。この無機充填剤は一般にSiO2、TiO2およびAl23のような酸化物およびこれらの混合物の中から選択する。この無機充填剤は一般にナノ粒子の形をしている。
無機充填剤は一般にSPEの1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%である。
本発明の固体ポリマー電解質はA−B−Aコポリマーと電解質塩とを所望の[EO]/Li比で、例えばテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、エタノール、ジメチルホルムアミド、CH3CNおよびCH2Cl2およびこれらの混合物の中から選択される適切な溶剤中に溶解して調製できる。
得られた溶液は一般に1〜20重量%、例えば5重量%の濃度を有する。次いで必要に応じてこの溶液にさらに、好ましくはナノ粒子の形の無機充填剤、例えばTiO2、SiO2またはAl23を添加することもできる。
必要に応じて無機充填剤を添加して得られるこの溶液は一般に1〜20重量%、例えば10重量%の重量濃度を有する。
この溶液を次いで一般に15分〜10時間、例えば2時間均質化し、溶剤を緩やかな蒸発によって蒸発させることができる。
また、コポリマーと電解質塩を室温でまたは加熱しながら機械的に混合して固体電解質を調製することもできる。
次いで、こうして調製された固体ポリマー電解質は厚さが例えば10〜200μmの所望の形、例えば膜、フィルムまたはシートにすることができる。シート、フィルムまたは膜状の固体電解質を調製するには任意の公知技術、例えばスピンコーティング、ロール塗布、カーテンコーティング、押出等を用いることができる。
例えば、ポリマー、電解質塩、必要に応じてさらに充填剤を含むSPEの溶液を基材上に塗布し、溶剤を蒸発させて基材上にフィルムを形成し、次いでフィルムまたは膜から基材を分離する。
SPEを例えば40〜100℃の温度で2〜300時間、例えば50℃で96時間熱処理することもできる。
本発明の別の対象は、アノードとカソードとを有し、これらの間に上記固体ポリマー電解質が挟まれている再充電可能な電池または蓄電池にある。
アノードはリチウム金属から成るかまたは炭素をベースにし、カソードはリチウム挿入化合物から成るのが好ましい。
以下、添付図面を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
マクロアルコキシアミンSG1−AMA−PEO−AMA−SG1(VI)の合成
100ml容の二口丸底フラスコに、15gのα,ω−ヒドロキシル化PEO(Mn=10,000g/mol)と、2.2gのアルコキシアミンAMA−SG1(2当量)と、0.37gのDMAP(1当量)とを溶解し、45mlのジクロロメタン中で可溶化する。反応混合物に窒素を送って10分間バブリング脱気する。シリンジを用いて1.5gのDCC(2.4当量)を5mlのジクロロメタンに溶かしたものを0℃の温度で一滴ずつ反応混合物に導入する。反応混合物を20時間反応させ、次いで濾過して、生成したジシクロヘキシル尿素を除去する。濾液をジエチルエーテルから沈殿させる。濾過後、減圧乾燥してマクロアルコキシアミンSG1−AMA−PEO−AMA−SG1(VI)を回収する。1H NMRによって求められるカップリング度は98%である。
実施例2
マクロアルコキシアミンSG1−MAMA−PEO−MAMA−SG1(IX)の合成
三つ口丸底フラスコ内で、10gのα,ω−ヒドロキシル化PEO(Mn=10,000g/mol)および1.4mlのトリエチルアミンを40mlのジクロロメタン中に溶解する。反応混合物に窒素を送って20分間バブリング脱気する。滴下漏斗を用いて0.9mlの塩化アクリロイル(5当量)を10mlのジクロロメタンに溶かしたものを0℃の温度で一滴ずつ導入する。この混合物を約15時間反応させる。反応混合物を濾過してトリエチル塩化アンモニウムを除去する。濾液を20mlの飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄する。有機相をジエチルエーテルから沈殿させる。濾過後、減圧乾燥してPEOジアクリレートを回収する。1H NMR分析からカップリング度は95%以上であることがわかる。
次いで、「Rotaflo」を備えたシュレンク管に2gのPEOジアクリレートを導入する。このPEOジアクリレートに0.16g(4.2mmol)のMAMA−SG1(VIII)を6mlのTHFに溶かしたものを導入する。この懸濁液に窒素を送って30分間バブリング脱酸素する。シュレンク管をサーモスタットで100℃に維持した油浴中に1時間浸漬する。THFを室温で減圧蒸発して除去する。
1H NMR分析から、ラジカルカップリング度が約85%であることがわかる。31P NMR分析はアルコキシアミンメタクリル酸SG1(27.4ppm)の消失と24.23ppmでの(主成分のジアステレオ異性体、69%)および24.6ppm(非主成分のジアステレオ異性体、31%)でのジアルコキシアミンの出現を示している。
実施例3
分子量(5600g/mol−10000g/mol−5600g/mol)のPS−PEO−PSブロックコポリマーの合成
100ml容の三つ口丸底フラスコに、6.3gのマクロアルコキシアミン(VI)と、15gのスチレンと、10gのトルエンとを室温で導入する。窒素を送って20分間バブリング脱気した後に反応媒体を110℃に加熱し、温度調節によってこの温度で5時間維持する。エーテルから沈殿し、濾過後、室温で減圧乾燥してPS−PEO−PSコポリマーを回収する。コポリマー中のPEOの重量%は48%で、Mn=21,200g/molである。
実施例4
分子量(1800g/mol−10000g/mol−1800g/mol)のPS−PEO−PSブロックコポリマーの合成
100ml容の三つ口丸底フラスコに、6gのマクロアルコキシアミン(VI)と、9gのスチレンと、15gのトルエンとを室温で導入する。窒素を送って20分間バブリング脱気した後、この反応媒体を110℃に加熱し、温度調節によってこの温度で150分間維持する。エーテルから沈殿し、濾過後、室温で減圧乾燥してPS−PEO−PSコポリマーを回収する。コポリマー中のPEOの重量%は75%で、Mn=13,600g/molである。
実施例5
コポリマーの薄膜(フィルム)の調製
実施例4または実施例5で調製したコポリマーを10w/v%の濃度になるようにトルエンに溶かす。この溶液を0.45μmのフィルターで濾過した後、スピンコーティング(200回転/分で10秒)によってシリコンウエハ上に塗布する。溶剤をベルジャー下に室温で徐々に蒸発させて除去する。フィルムの厚さは約40nmである。室温で「トラッピング」モードで動作するAFMディメンション3100(登録商標)機(Veeco Instruments(登録商標))でAFM分析を行った。
実施例6
実施例5で調製したフィルムをAFMで観察した。得られた各フィルムのAFM(Atomic Force Microscopy)像は5.6K−10K−5.6K(48%PEO)コポリマーおよび1.8K−10K−1.8K(75%PEO)コポリマーに関してそれぞれ[図5]および[図6]に示してある。
これらの厳密に定義されたコポリマーは、そのトポロジーに関係なく、文献に記載の従来の組織をしている。ブロックの表面エネルギーおよび基材の表面エネルギーに応じて種々の配向をした組織が観察できる。例えば、基材に対して平行または直角の方向を向いたシリンダーが観察される。
具体的には、48重量%のPEOを有する実施例3(5.6K−10K−5.6K)のコポリマーのフィルムは薄板状([図5])であり、75重量%のPEOを有する実施例4(1.8K−10K−1.8K)のコポリマーのフィルムは直径が18nmのポリスチレンシリンダーを有する([図6])。
また、実施例3および4で調製したコポリマーは変調DSCによって特徴付けられる([図7]および[図8])。全てのコポリマーは2つの異なるガラス転移温度Tgを有し、これはこれらの2つのブロックが非混和性であることを示す。PSブロックのTg(94℃)はホモPSのTg(Tg=100℃)に近いが、PEOブロックのTgはホモPEO(Tg=−56℃)のTgよりはるかに高い(約9℃)。これは、PEOブロックがトリブロックコポリマーの中心ブロックであり、従ってその特性がホモポリマーの特性とは異なることによって説明できる。
[図7]はPSブロックの長さがPEOブロックの結晶化を抑制することを示し、従って、PSブロックの長さが長くなると、PEOの融点(m.p.)が低下することを示している。
ナノ構造化がPEOの融点m.p.に与える影響も観察される。同じコポリマーでは、「組織化」フィルムのm.p.は非組織化フィルム([図8])のm.pよりも低い。熱処理によって鎖の自己組織化が容易になり、特に、サンプルの組織化ドメインに貢献する第2m.p.が第2加熱サイクル中に生じることが注目される。
実施例7
この実施例では、実施例4のポリマーを塩LiN(CF3SO22(LITFSI)と混合して固体ポリマー電解質(SPE)を調製する。
比[EO]/[Li]は30である。
次いで、こうして調製したSPEを用いて下記方法でフィルムを製造する:0.5gのPS−PEO−PSコポリマー(Mn=13,600g/mol)および0.08g(EO/Li=30)のLiN(CF3SO22を5mlのアセトニトリル−ジクロロメタン混合物(60/40v/v)に溶解する。この均一溶液を次いでTeflon支持体上に広げる。溶剤を室温で24時間、次いで60℃で減圧下で24時間蒸発させて除去する。厚さが約110μmの固体ポリマー電解質の均一なフィルムが得られる。このフィルムをSwagelokタイプのインピーダンス測定電池に取り付ける。
実施例8
この実施例では、実施例4のポリマーを塩LiN(CF3SO22と混合して固体ポリマー電解質(SPE)を調製する。
比[EO]/[Li]は15である。SPE製造条件は実施例7の製造条件と同様である。
次いで、こうして調製したSPEを用いて実施例7と同じ方法でフィルムを製造する。
実施例7および8のSPEのDSC分析をした。[EO]/[Li]=15のコポリマーの方がはるかに大きい結晶領域を有することがはっきりとわかる。
実施例9
固体ポリマー電解質およびこのSPEのフィルムを実施例7と同じ条件下で調製するが、固体ポリマー電解質の10%の比率で無機充填剤すなわちTiO2を添加した。
実施例7〜9の固体ポリマー電解質(SPE)のフィルムを、[図10]に示すSwagelokタイプの伝導率測定電池に取り付ける。このような電池では、固体ポリマー電解質のフィルム(11)をバネ(13)を備えた2つのステンレス鋼ピストン(12)の間に入れる。測定はインピーダンス分光法によって第1段階では低温へ向かって、第2段階では高温へ向かって行い、その後、室温に戻す。測定周波数範囲は0.1Hz〜100kHzである。各温度では、24時間の安定化時間を用いた後に測定を行う。
イオン伝導率を下記の関係式によって計算する:
σ=l/(R×A)
(ここで、lはフィルムの厚さ、Aは電池の面積、Rは抵抗である)
得られた伝導率測定の結果を[図11]に示す。[図11]は試験した各種SPEフィルムに対する温度の関数としての伝導率(S.cm-1)の変化を示す。
塩濃度に関しては、TiO2の添加によってSPEのイオン伝導率はほとんど向上しないが、TiO2の存在によって塩濃度が高い(EO/Li=15)フィルムに機械的強度が与えられる。
試験した温度範囲では、EO/Li=30のフィルムに対して穏やかなヒステリシス現象および勾配の変化が生じる(PEOの結晶性ドメインの溶融の特徴)。伝導率は高温へ向かうサンプルの第2の通過中にEO/Li=30のフィルムでは二桁以上、EO/Li=15のフィルムでは一桁以上増大する。この改良は熱処理によって容易にされたフィルムのナノ構造化による。
この試験で得られた室温でのより良い伝導率は、塩濃度がEO/Li=15になるようにLITFSIを添加したPS1.8k−PEO10k−PS1.8kトリブロックコポリマー(75重量%PEO)から成るSPEの9×10-4S/cmである。
[図12]は各種SPEの伝導率を温度の関数として示している。すなわち、Jannach SPE[3](PFS−PEGPG−PFS)(曲線A)、Niitani SPE[4](PFS−PEGPG−PFS)(曲線B)、および、本発明のSPE(曲線C)(実施例8のSPE)。
本発明のSPEは特に室温で従来のSPEよりも高い伝導率を有する(点線垂線)。
参照文献
M. Armand, Journal of Power Sources, 4 (1979),251 (a) Sadoway, D.R., Block and graft copolymer electrolytes for high- performance, solid-state, lithium batteries, J. Power Sources 2004, 129,1-3,(b) Ruzette, A.-V.G. ; Soo, P.P Sadoway, ]J.R. ; Mayes, A.M., Melt-Formable Block Copolymer Electrolytes for Lithium Rechargeable Batteries, J. Electrochemi cal Society 2001, 148, A5 37- A5 43,(C) Soc, P.P. ; Buang, B. ; Jang, Y.-I.; Chiang, Y.-M.; Sadoway, D.R. RubberyBlock Copolymer Electrolytes for Solid-State Rechargeable Lithium Batteries, J. Electrochemical Society 1999, 148, 32- 37,(d) Trapa, P.E.; Huang, B. ; won, Y.-Y. ; Sadoway, D.R. Mayes, A.M., Block Copolymer Electrolytes Synthetized by Atom Transfer Radical Polymerization for Solid-State, Thin-Film Lithium Batteries, Electrochernical Solid-State Letters 2002, 5, A85-A88. K. Jankova ; P. Jannasch ; Hvilsted, S., Ion conducting solid polymer electrolytes based on polypentafluorostyerene-b-polyether-b- polypentafluorostyrene prepared by atom transfer radical polymerization, J. Mater. Chem. 2004, 14, 2902-2908. (a) Niitani, T. ; Shimada, M. Kawamura, K.; Dokko, K.; Rho, Y.H.; Kanamura, K., Synthesis L± ion conductive PED-PSt block copolyrrier electrolyte with Microphase separation structure, Electrochernical Solid-State Letters 2005, 8, (8), A385-A388,(b) Niitani, T. ; Shimada, M. Kawarriura, K.; Kanamura, K., Characteristics of new-type solid polymer electrolyte controlling nano-structure, J. Power Sources 2005, 146, 38 6-3 90,(c) Niitani, T.; Muramoto, H, Solid Polymer Electrolyte, EP-A-1 553 117 -Nippon Soda Co.
放電時のリチウム蓄電池の単位電池の概念図。 充電時のリチウム蓄電池の単位電池の概念図。 ブロックAがコポリマーの30重量%以下であるA−B−Aブロックコポリマーの構造を示す概念図。 A−B−Aブロックコポリマーの秩序無秩序温度(TODT)より高い温度TでのA−B−Aブロックコポリマーのミクロ構造化を示す概念図。 A−B−Aブロックコポリマーの秩序無秩序温度(TODT)より低い温度TでのA−B−Aブロックコポリマーの(10〜100nmのスケール)ミクロ構造化を示す概念図。 実施例3のPS−PEO−PSコポリマーの薄膜のAFM(原子間力顕微鏡)像、すなわち、5.6K−10K−5.6K(48重量%のPEO)([図6]も同じ)。 実施例4のPS−PEO−PSコポリマーの薄膜のAFM像、すなわち、1.8K−10−1.8K(75重量%のPEO)。像のスケールは200nmである。 PEOブロックの寸法と長さが各種コポリマーのPEOブロックの融点m.p.に与える影響を示す示差走査熱分析(DSC)グラフ、すなわちPEO−Br2(先駆体X、二官能性PEO)(曲線A)、75重量%のPEOを含むPS−PEO−PSコポリマー(曲線B)、56重量%のPEOを含むPS−PEO−PSコポリマー(曲線C)、25重量%のPEOを含むPS−PEO−PSコポリマー(挿入曲線)。 x軸(℃)は温度T、y軸(W/g)は熱流束。 ミクロ構造化が各種PS−PEO−PSコポリマー(9.7K−10K−9.7K)のPEOブロックの融点m.p.に与える影響を示す示差走査熱分析(DSC)グラフ。すなわち、第1加熱サイクルを受けるナノ構造化沈降ポリマー(曲線A)、第2加熱サイクルを受ける非ナノ構造化沈降ポリマー(曲線B)、トルエンでの注型によって得られるミクロ構造化フィルム(曲線C)。 実施例4のコポリマーで調製されたSPEへのリチウム塩の添加比率の影響を示す示差走査熱分析(DSC)グラフ。すなわち、[EO]/Li=30のコポリマー(曲線A)、Liを含まないコポリマー(曲線B)、[EO]/Li=15のコポリマー(曲線C)。 SPEフィルムの伝導率の測定に使用する「Swagelok」タイプの電池の概念的断面図。 PS−PEO−PSコポリマー(1.8K−10K−1.8K)をベースにした各種SPEフィルムの伝導率を表すグラフ。すなわち、[EO]/[Li]比=30のSPE(曲線■)、TiO2を添加した[EO]/[Li]比=15のSPE(曲線◇)、対照PEO(分子量が20,000〜40,000)(曲線・)。 y軸は伝導率(S.cm-1)、x軸は1000/T(10-3.K-1)。 各種SPEの伝導率を温度の関数として表すグラフ。すなわち、Jannach SPE[3](PFS−PEGPG−PFS)(曲線A)、Niitani SPE[4](PFS−PEGPG−PFS)(曲線B)、本発明のSPE(曲線C)。y軸は伝導率(S.cmでのlog/σ)、x軸は1000/T(K-1)。

Claims (29)

  1. 少なくとも一種の電解質塩と、少なくとも一種の直鎖トリブロックコポリマーA−B−Aとを含む固体ポリマー電解質(SPE)であって、
    (1)ブロックAは、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1C〜10Cのアルキルメタクリレート、4−クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、1C〜10Cのアルキルアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択される一種または複数のモノマーから調製可能なポリマーで、
    (2)ブロックBは、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリ(エチレングリコール)アクリレート(PEGA)およびポリ(エチレングリコール)メタクリレート(PEGMA)の中から選択される一種または複数のモノマーから調製可能なポリマーである、
    ことを特徴とする固体ポリマー電解質。
  2. ブロックAが単一のモノマーから調製できるホモポリマーであるか、複数のモノマーから調製できるランダムコポリマーである請求項1に記載の固体ポリマー電解質。
  3. ブロックAがスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1〜10Cのアルキルメタクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択されるモノマーから調製可能なホモポリマーである請求項2に記載の固体ポリマー電解質。
  4. ブロックAがスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、安息香酸ビニル、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1C〜10Cのアルキルメタクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択されるモノマーと、4−クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、1C〜10Cのアルキルアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選択される一種または複数の他のモノマーとから調製可能なランダムコポリマーである請求項2に記載の固体ポリマー電解質。
  5. ブロックBがホモポリマーまたはランダムコポリマーである請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  6. ブロックAが、ポリスチレン(PS)ブロック、ポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート)ブロック、ポリ(アクリル酸)ブロック、ポリ(メタクリル酸)ブロック、ランダムポリ(スチレン/アクリル酸)ブロック、ランダムポリ(スチレン/メタクリル酸)ブロック、ランダムポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート/アクリル酸)ブロックおよびランダムポリ(アルキルメタクリレート/メタクリル酸)ブロックの中から選択される請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  7. ブロックBが、ポリ(酸化エチレン)(PEO)ブロック、ポリ(酸化プロピレン)(PPO)ブロック、ランダムPEO/PPOコポリマーブロック、ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックおよびポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)ブロックの中から選択される請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  8. SPEのA−B−Aトリブロックコポリマーが下記(1)〜(5)のコポリマーの中から選択される請求項1〜7のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質:
    (1)ブロックBがPEOブロックで、2つのブロックAがポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート)ブロックであるコポリマー、
    (2)ブロックBがPEOブロックで、2つのブロックAがポリ(アクリル酸)ブロックまたはポリ(メタクリル酸)ブロックであるコポリマー、
    (3)ブロックBがPEOブロックで、ブロックAがポリスチレンブロックであるコポリマー、
    (4)ブロックBがポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)またはポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックで、ブロックAがポリスチレンブロックであるコポリマー、
    (5)ブロックBがポリ(ポリ(エチレングリコール)アクリレート)またはポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)ブロックで、ブロックAがポリ(アクリル酸)またはポリ(メタクリル酸)またはポリ(1C〜10Cのアルキルメタクリレート)ブロックであるコポリマー。
  9. トリブロックコポリマーA−B−Aが下記式(I)、(II)、(III)および(IV)の一つに対応する請求項1〜8のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質:
    Figure 2009531820
    (ここで、mは5〜1000の整数、nは2〜5000の整数、pは2〜50の整数、R1は1〜10cのアルキル基、RはHまたはCH3を表す)
  10. A−B−AがPS−b−PEO−b−PSコポリマーである請求項1〜9のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  11. コポリマーのブロックAの比率が、コポリマーの全重量に対して35重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは厳密に30重量%以下、さらには25重量%以下である請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  12. コポリマーのブロックAの比率が、コポリマーの全重量に対して10〜35重量%、好ましくは15〜30重量%、さらに好ましくは20〜25重量%である請求項11に記載の固体ポリマー電解質。
  13. コポリマーのブロックAの数平均分子量が500〜30,000、好ましくは1000〜10,000g/mol、さらに好ましくは1500〜3000g/molである請求項1〜12のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  14. ブロックBの数平均分子量が2000〜200,000、好ましくは5000〜20,000g/mol、さらに好ましくは8000〜15,000g/molである請求項1〜13のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  15. トリブロックコポリマーA−B−Aの数平均分子量が2500〜260,000、好ましくは10,000〜50,000g/mol、さらに好ましくは12,000〜30,000g/molである請求項1〜14のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  16. ブロックAがSPEのナノ構造化後に光硬化または熱硬化可能である請求項1〜15のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  17. 単一のA−B−Aコポリマーか、互いに異なる構造単位を有する複数のA−B−Aコポリマーの混合物か、少なくとも一種の直鎖A−B−Aトリブロックコポリマーと少なくとも一種の他のホモポリマーおよび/またはコポリマーとの混合物を含む請求項1〜16のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  18. 上記の他のホモポリマーまたはコポリマーがPEO、PSおよびPsb−PEOの中から選択される請求項17に記載の固体ポリマー電解質。
  19. 直鎖A−B−AトリブロックコポリマーとPEOとを含む請求項18に記載の固体ポリマー電解質。
  20. 電解質塩がアルカリ金属塩、(CH34NBF6のような第四アンモニウム塩、(CH34PBF6のような第四ホスホニウム塩、AgClO4のような遷移金属塩、または塩酸、過塩素酸、フルオロホウ酸、燐酸および硫酸のような酸の中から選択される請求項1〜19のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  21. 電解質塩を、LiCF3SO3、LiB(C242、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiC(CH3)(CF3SO22、LiCH(CF3SO22、LiCH2(CF3SO2)、LiC25SO3、LiN(C25SO22、LiB(CF3SO22、LiPF6、LiSbF6、LiClO4、LiSCN、LiAsF6、NaCF3SO3、NaPF6、NaClO4、NaI、NaBF4、NaAsF6、KCF3SO3、KPE6、KI、LiCF3CO3、NaClO3、NaSCN、KBF4、KPF6、Mg(ClO42、Mg(BF42およびこれらの混合物からなる群の中から選択する請求項20に記載の固体ポリマー電解質。
  22. [EOのような中心ブロックB]/[Li](モル)比で定義する添加電解質塩の量が、0.01〜200、好ましくは0.02〜100、さらに好ましくは15〜30の範囲内にある請求項1〜21のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  23. 無機充填剤をさらに含む請求項1〜22のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  24. 無機充填剤をSiO2、TiO2およびAl23のような酸化物およびこれらの混合物の中から選択する請求項23に記載の固体ポリマー電解質。
  25. 無機充填剤の比率が固体ポリマー電解質の1〜20重量%である請求項23または24に記載の固体ポリマー電解質。
  26. シート、膜またはフィルムの形をした請求項1〜25のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  27. 40〜100℃の温度で、2〜300時間さらに熱処理された請求項1〜26のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質。
  28. アノードとカソードとを含み、これらの間に請求項1〜26のいずれか一項に記載の固体ポリマー電解質が挟まれている再充電可能な電池または蓄電池。
  29. アノードがリチウム金属から成るか、炭素をベースにし、カソードがリチウム挿入化合物から成る請求項28に記載の電池または蓄電池。
JP2009502107A 2006-03-31 2007-03-30 トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質 Expired - Fee Related JP5265516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0651158A FR2899235B1 (fr) 2006-03-31 2006-03-31 Electrolytes polymeres solides a base de copolymeres triblocs notamment polystyrene-poly(oxyethylene)-polystyrene
FR0651158 2006-03-31
PCT/EP2007/053080 WO2007113236A1 (fr) 2006-03-31 2007-03-30 Electrolytes polymeres solides a base de copolymeres triblocs notamment polystyrene-poly(oxyethylene)- polystyrene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531820A true JP2009531820A (ja) 2009-09-03
JP5265516B2 JP5265516B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37421066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502107A Expired - Fee Related JP5265516B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8445140B2 (ja)
EP (1) EP2001917B1 (ja)
JP (1) JP5265516B2 (ja)
KR (1) KR101455799B1 (ja)
CN (1) CN101466750B (ja)
BR (1) BRPI0708844A2 (ja)
FR (1) FR2899235B1 (ja)
WO (1) WO2007113236A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144080A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリエーテル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2012517687A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高電導性ポリマー電解質およびそれを含む二次電池
JP2014529863A (ja) * 2011-09-05 2014-11-13 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユ 電池電解液としてTFSI−Liアニオンモノマーに基づくポリアニオンを含むブロックコポリマー
KR20160012206A (ko) * 2013-05-24 2016-02-02 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 중합체 전해질 멤브레인
KR20160037061A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2016062895A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
JP2018152325A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP2018533176A (ja) * 2015-09-30 2018-11-08 シーオ インコーポレーテッドSeeo, Inc. ポリマー添加剤を含むブロック共重合体電解質
WO2019044720A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
JP2019513283A (ja) * 2016-03-18 2019-05-23 ブルー ソリューション 高エネルギー密度金属リチウムポリマー電池
US10361456B2 (en) 2014-09-26 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte
US10468718B2 (en) 2014-09-19 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
WO2020045893A1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-05 주식회사 엘지화학 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2021517346A (ja) * 2018-08-31 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
JP2022508058A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 ブルー ソリューション 性能が向上したリチウム金属ポリマー電池用の高分子電解質
JP2022532429A (ja) * 2019-09-11 2022-07-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用の電解質膜及びそれを含む全固体電池
WO2022202495A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268197B2 (en) 2006-04-04 2012-09-18 Seeo, Inc. Solid electrolyte material manufacturable by polymer processing methods
US8563168B2 (en) 2006-04-04 2013-10-22 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
US7999020B2 (en) 2007-02-08 2011-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Ion gels and electronic devices utilizing ion gels
US20090162754A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Bathium Canada Inc. Electrolyte for lithium polymer batteries
KR101718370B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-22 동우 화인켐 주식회사 고체 폴리머 전해질 조성물 및 이를 이용한 전기 변색 소자
KR101716799B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-16 동우 화인켐 주식회사 겔 폴리머 전해질 조성물 및 이를 이용한 전기 변색 소자
CA2724307A1 (fr) * 2010-12-01 2012-06-01 Hydro-Quebec Batterie lithium-air
ITMI20110833A1 (it) * 2011-05-12 2012-11-13 Univ Degli Studi Milano Elettroliti solidi a base di copolimeri a blocchi per celle fotovoltaiche a colorante, e celle cosi' ottenute
KR101400341B1 (ko) * 2012-02-23 2014-06-19 포항공과대학교 산학협력단 고용량 및 고속 충/방전 특성을 가지는 리튬-고분자 전지를 위한 바인더를 사용하지 않는 게르마늄 나노입자/탄소 복합 음극물질
JP6311721B2 (ja) * 2012-12-13 2018-04-18 東レ株式会社 マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料
WO2015023848A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Li/metal battery with composite solid electrolyte
KR101718444B1 (ko) * 2013-11-25 2017-03-22 한국화학연구원 폴리프로필렌옥사이드 블록 및 폴리에틸렌옥사이드 블록을 포함하는 블록 공중합체가 가지결합하여 형성된 고분자 및 이온성 전해질을 함유하는 수지조성물로부터 제조된 전해질 막 및 이의 용도
CN105849194A (zh) * 2013-12-11 2016-08-10 陶氏环球技术有限责任公司 用于高度导电聚合物电解质的组合物
WO2015085519A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Dow Global Technologies Llc Composition for highly conductive polymer electrolytes
KR102207927B1 (ko) 2014-07-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 전해질, 상기 전해질을 포함하는 리튬전지 및 리튬금속전지, 및 상기 전해질의 제조방법
CN105390744B (zh) * 2014-08-29 2021-10-22 三星电子株式会社 复合物、其制备方法、包括其的电解质及锂二次电池
KR102349957B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-11 삼성전자주식회사 유무기 실리콘 구조체 함유 블록 공중합체, 이를 포함하는 전해질, 및 상기 전해질을 포함하는 리튬전지
KR102592691B1 (ko) * 2015-04-03 2023-10-24 삼성전자주식회사 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
CN104788631A (zh) * 2015-04-07 2015-07-22 同济大学 一种含n,n-二甲基乙脒的二氧化碳响应性嵌段共聚物的制备方法
US10532130B2 (en) 2015-12-04 2020-01-14 Colorado State University Research Foundation Soft tissue mimetics and thermoplastic elastomer hydrogels
KR101737877B1 (ko) * 2015-12-07 2017-05-19 고려대학교 산학협력단 블록 중합체, 이를 포함하는 준고체 고분자 전해질 및 이를 채용한 염료감응 태양전지
WO2018038788A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Colorado State University Research Foundation Phototunable thermoplastic elastomer hydrogel networks
US11881560B2 (en) * 2016-10-12 2024-01-23 Prologium Technology Co., Ltd. Lithium battery structure and electrode layer thereof
US10944120B2 (en) 2016-10-25 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same
KR102081771B1 (ko) * 2017-03-09 2020-02-26 주식회사 엘지화학 고체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10854919B2 (en) 2017-03-09 2020-12-01 Blue Solutions Canada Inc. Block copolymer electrolyte for lithium batteries
CN110959221B (zh) * 2017-06-16 2023-10-31 加拿大国家研究委员会 用于电池组的固体聚合物电解质
CN107579277B (zh) * 2017-08-14 2019-08-09 南京理工大学 三臂支化聚合离子液体凝胶电解质及其制备方法
US20200264663A1 (en) * 2017-09-15 2020-08-20 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education An all-in-one integrated, inter-convertible fold-able cell phone, tablet and personal computer
CN109585754B (zh) * 2017-09-28 2022-09-27 三星电子株式会社 用于锂电池的复合膜、用于锂电池的正极以及锂电池
KR102613050B1 (ko) * 2018-04-20 2023-12-15 삼성전자주식회사 이차전지용 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
FR3083006A1 (fr) * 2018-06-22 2019-12-27 Institut Polytechnique De Grenoble Electrolyte polymere solide, son procede de preparation et accumulateur/cellule electrochimique en comprenant
CN112442153B (zh) * 2019-08-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种电解质聚合物基材、固态电解质及其制备方法、锂离子电池
CN112786969B (zh) * 2019-11-08 2023-08-29 辉能科技股份有限公司 锂电池结构及其极层结构
FR3107276B1 (fr) * 2020-02-14 2022-02-18 Commissariat Energie Atomique Electrolyte polymérique solide à base de polymère en peigne
CN111533864B (zh) * 2020-03-19 2022-12-23 闽南师范大学 一种嵌段共聚物及其制备方法、以及全固态共聚物电解质膜及其制备方法
WO2022044428A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社村田製作所 高分子固体電解質およびその製造方法、ならびに電気化学デバイス
CN112500543A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种用于正极片的脂溶性聚合物、制备方法和正极片
CN112500542A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种用于负极片的水溶性聚合物、制备方法和负极片
CN112687949B (zh) * 2020-12-24 2022-07-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电解质基体、其制备方法及其用途
US11335902B1 (en) * 2020-12-29 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Polymer blends having mixed electronic and ionic conductive properties
CN113750918B (zh) * 2021-08-17 2022-06-17 常州大学 一种基于小分子非共价后修饰制备补丁状各向异性球状胶束的方法
CN114163589B (zh) * 2021-10-27 2023-03-28 吉林省东驰新能源科技有限公司 一种嵌段聚合物及其制备方法、嵌段聚合物电解质及其制备方法和聚合物锂电池
CN114551995A (zh) * 2021-12-30 2022-05-27 吉林省东驰新能源科技有限公司 一种五嵌段聚合物及其制备方法和应用、一种五嵌段聚合物电解质
CN117551244A (zh) * 2023-02-16 2024-02-13 吉林省翰驰科技有限公司 一种嵌段聚合物及其制备方法和应用、固态电解质及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500279A (ja) * 1986-10-27 1990-02-01 イギリス国 高分子イオン伝導体
JPH07237258A (ja) * 1994-01-25 1995-09-12 Hydro Quebec ポリマー電解質押出し用添加剤
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927573C1 (ja) 1989-08-21 1990-06-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DD297281A5 (de) * 1990-08-14 1992-01-02 Ernst-Moritz-Arndt-Universitaet Greifswald,De Verfahren zur herstellung polymerer festelektrolyte

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500279A (ja) * 1986-10-27 1990-02-01 イギリス国 高分子イオン伝導体
JPH07237258A (ja) * 1994-01-25 1995-09-12 Hydro Quebec ポリマー電解質押出し用添加剤
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144080A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリエーテル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2012517687A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高電導性ポリマー電解質およびそれを含む二次電池
JP2014529863A (ja) * 2011-09-05 2014-11-13 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユ 電池電解液としてTFSI−Liアニオンモノマーに基づくポリアニオンを含むブロックコポリマー
JP2016524794A (ja) * 2013-05-24 2016-08-18 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ ポリマー電解質膜
KR20160012206A (ko) * 2013-05-24 2016-02-02 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 중합체 전해질 멤브레인
KR102295442B1 (ko) * 2013-05-24 2021-08-27 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 중합체 전해질 멤브레인
US10468718B2 (en) 2014-09-19 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
JP2016062895A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電解質及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム二次電池
KR20170029487A (ko) * 2014-09-19 2017-03-15 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102247500B1 (ko) * 2014-09-19 2021-05-03 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101747865B1 (ko) 2014-09-19 2017-06-16 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20170007850A (ko) * 2014-09-26 2017-01-20 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
US10361456B2 (en) 2014-09-26 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte
KR101715845B1 (ko) * 2014-09-26 2017-03-27 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20160037061A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102230649B1 (ko) * 2014-09-26 2021-03-23 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2018533176A (ja) * 2015-09-30 2018-11-08 シーオ インコーポレーテッドSeeo, Inc. ポリマー添加剤を含むブロック共重合体電解質
JP2019513283A (ja) * 2016-03-18 2019-05-23 ブルー ソリューション 高エネルギー密度金属リチウムポリマー電池
JP7034930B2 (ja) 2016-03-18 2022-03-14 ブルー ソリューション 高エネルギー密度金属リチウムポリマー電池
JP2018152325A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP7018571B2 (ja) 2017-03-13 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
WO2019044720A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
JPWO2019044720A1 (ja) * 2017-08-31 2020-08-13 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
CN111033815A (zh) * 2017-08-31 2020-04-17 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层以及电化学元件
JP7207311B2 (ja) 2017-08-31 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
JP2021517346A (ja) * 2018-08-31 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
WO2020045893A1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-05 주식회사 엘지화학 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP7179081B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質、この製造方法、及びこれを含む全固体電池
JP2022508058A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 ブルー ソリューション 性能が向上したリチウム金属ポリマー電池用の高分子電解質
JP2022532429A (ja) * 2019-09-11 2022-07-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用の電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP7314312B2 (ja) 2019-09-11 2023-07-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用の電解質膜及びそれを含む全固体電池
WO2022202495A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2899235B1 (fr) 2012-10-05
KR101455799B1 (ko) 2014-11-04
CN101466750A (zh) 2009-06-24
US8445140B2 (en) 2013-05-21
BRPI0708844A2 (pt) 2011-06-14
EP2001917A1 (fr) 2008-12-17
FR2899235A1 (fr) 2007-10-05
WO2007113236A1 (fr) 2007-10-11
JP5265516B2 (ja) 2013-08-14
EP2001917B1 (fr) 2014-07-02
KR20090015036A (ko) 2009-02-11
US20100221614A1 (en) 2010-09-02
CN101466750B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265516B2 (ja) トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質
Li et al. Molecular brush with dense PEG side chains: Design of a well-defined polymer electrolyte for lithium-ion batteries
Chen et al. Hyperbranched PEO-based hyperstar solid polymer electrolytes with simultaneous improvement of ion transport and mechanical strength
KR102287715B1 (ko) 전기화학 장치를 위한 새로운 부류의 단일 이온 전도 중합체 제조용 신규 가교 링커 및 상기 중합체
KR102160592B1 (ko) 고 에너지 밀도 리튬 금속 폴리머 배터리
Zhang et al. Synthesis and interface stability of polystyrene-poly (ethylene glycol)-polystyrene triblock copolymer as solid-state electrolyte for lithium-metal batteries
JP6311721B2 (ja) マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料
Jangu et al. Sulfonimide-containing triblock copolymers for improved conductivity and mechanical performance
JP6243842B2 (ja) 電池電解液としてTFSI−Liアニオンモノマーに基づくポリアニオンを含むブロックコポリマー
Villaluenga et al. Nanostructured single-ion-conducting hybrid electrolytes based on salty nanoparticles and block copolymers
JP7189122B2 (ja) 電気化学発電装置用のイオン伝導性材料及び製造方法
Zhou et al. Four-armed branching and thermally integrated imidazolium-based polymerized ionic liquid as an all-solid-state polymer electrolyte for lithium metal battery
Chen et al. An AB alternating diblock single ion conducting polymer electrolyte membrane for all-solid-state lithium metal secondary batteries
Sun et al. Fluorine-containing triblock copolymers as solid-state polymer electrolytes for lithium metal batteries
Zheng et al. Employing gradient copolymer to achieve gel polymer electrolytes with high ionic conductivity
AU2018361705B2 (en) Electrolyte composition
Bergfelt et al. Mechanically robust yet highly conductive diblock copolymer solid polymer electrolyte for ambient temperature battery applications
JP2007048462A (ja) 電極作製用結着剤、電極及びポリマー電池
JP4860986B2 (ja) 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
US20210288350A1 (en) Solid polymer electrolyte, method for the production thereof, and electrochemical storage battery/cell comprising same
Raghavan et al. Polyethylene Oxide (PEO)-Based Solid Polymer Electrolytes for Rechargeable Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees