JP6311721B2 - マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料 - Google Patents

マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6311721B2
JP6311721B2 JP2015546834A JP2015546834A JP6311721B2 JP 6311721 B2 JP6311721 B2 JP 6311721B2 JP 2015546834 A JP2015546834 A JP 2015546834A JP 2015546834 A JP2015546834 A JP 2015546834A JP 6311721 B2 JP6311721 B2 JP 6311721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
segment
copolymer
poly
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507599A (ja
Inventor
ヤン ヤン
ヤン ヤン
ショフ ファン
ショフ ファン
チョー チン
チョー チン
ガン ウー
ガン ウー
大輔 出原
大輔 出原
浩明 梅田
浩明 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201210537214.3A external-priority patent/CN103865011A/zh
Priority claimed from CN201210537254.8A external-priority patent/CN103872377A/zh
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2016507599A publication Critical patent/JP2016507599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311721B2 publication Critical patent/JP6311721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に使用されるマルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、出力電圧が高く、そして充電時間が短い、環境に配慮した有望な化学的動力源であるため、多大な経済的および社会的な利益を有する。リチウムイオン二次電池の電解質については、液体電解質が慣例的に使用されてきた。しかしながら、この液体電解質は漏出し易いため、安全性の問題を引き起こし、長期にわたる信頼性を損なうことがあり得る。
現時点で、最も有望な解決策は、液体電解質ではなく無機電解質またはポリマー電解質(固体)などの固体電解質材料の適用である。無機固体電解質は、固体電解質材料の中でも最高のリチウムイオン伝導性を有する可能性がある。しかしながら、この無機固体電解質は、加工性が低く、電極に対する界面抵抗が高いという欠点を有する。したがって、重量、可撓性および加工性の点で有利であることから、固体ポリマー電解質の研究および開発が積極的に遂行されてきた。
固体ポリマー電解質材料として、リチウムイオン伝導性を有する、リチウム塩などの電解質塩との錯体を形成することができるポリエチレンオキシド(またはポリオキシエチレン、略してPEO)を使用するのが一般的である。しかしながら、この材料は非常に高い結晶性を有するため、PEO鎖の動きが極度に制限され、その結果、リチウムイオン伝導性は低くなる。
PEO単位を含むポリマー電解質の結晶性を低減し、リチウムイオン伝導性を改善するために、2方向の研究が行われてきた。一つは、ポリマーの主鎖へのPEO単位の導入であり、もう一つは側鎖へのPEO単位の導入である。主鎖にPEO単位を含むポリマー電解質に関する研究について、ある一定のPEO含有量を有するPEO−b−ポリスチレン(略してPS) ジブロックコポリマーは、層状相分離形態を示した(非特許文献1)。さらに、様々な相分離形態、機械的および電気化学的特性を示すPS−b−PEO−b−PS トリブロックコポリマーが報告された(特許文献1)。しかしながら、それらのジブロックおよびトリブロックコポリマーは、依然として周囲温度で1×10−5S/cmより低いリチウムイオン伝導性を示していた。これは、恐らく主鎖でのPEO単位の移動度が限られており、その結果リチウムイオン伝導性が低くなるためであると考えられる。
PEO単位の移動度を改善し、より高いリチウムイオン伝導性を実現するため、側鎖にPEO単位を有するポリマー電解質が研究されてきた。例えば、ABAタイプ(イオン伝導のためのブロックとしてのポリオキシエチレンイオン伝導性単位を含むメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(A)およびイオン伝導性単位を含まない電解質の機械的特性のためのブロックとしてのスチレン(B))(非特許文献2)またはBABタイプ(特許文献2および非特許文献3)のコポリマーを含むポリマー電解質のリチウムイオン伝導性は、主鎖にPEO単位を有するポリマーを含むものに対し10〜100倍も改善され、1×10−4S/cmに達した。電解質のリチウムイオン伝導性および機械的特性をさらに改善するためには、相分離形態の制御は不可欠である。特許(特許文献2)での報告によると、共連続相分離形態は、電解質のイオン伝導性および機械的特性間における適合性に適している。しかしながら、非特許文献3で報告されたところによると、共連続相分離形態が達成され得るのは、70%より高い含有量のセグメントAおよびポリマー電解質膜の機械的特性を低いものにし得る、より低含有量のセグメントBを有するトリブロックポリマーの場合のみである。
上記のように、先行技術のポリマー電解質材料は、電解質膜のリチウムイオン伝導性および機械的特性を同時に維持するには不十分なものであるため、リチウムイオン電池についての長期耐久性および工業的に有用な材料を達成できなかった。
中華人民共和国特許出願番号第200780020101.3号 中華人民共和国特許出願番号第0381732.3号
Macromolecules、2007(40)、4578〜4585 Makromol.Chem.、1989(190)1069〜1078 Journal of Power Sources、2005(146)386〜390
上記の到達水準を考慮に入れると、本発明の目的は、高いリチウムイオン伝導性および優れた機械的特性の両方を有するもので、エネルギー密度が高く、出力電圧が高く、充電時間が短く、信頼性の高いポリマー固体電解質電池の形成を達成する、ポリマー電解質材料を提供することである。
本発明は、かかる目的を果たすために以下の手段を採用する。すなわち、本発明のポリマーは、側鎖にPEO反復単位を有するマルチブロックコポリマーであり、全範囲のセグメント含有量において共連続相分離形態を示す。
本発明によると、高いリチウムイオン伝導性および優れた機械的強度を同時に有し、またエネルギー密度が高く、出力電圧が高く、充電時間が短く、信頼性の高いポリマー固体電解質電池を形成することができる、ポリマー電解質材料を提供することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、以下の特徴を有する:
マルチブロックコポリマーは、式(P1):
−(A−B)−A (P1)
(式中、セグメントAは、その側鎖にポリオキシエチレン反復単位を有し、セグメントBは、ポリオキシエチレン反復単位を有さず、nは正の整数であり、n≧2のとき、aおよびbは独立して0または1であり、n=1のとき、a=b=1である)
で示される構造を有する。
式(P1)において、共連続相分離形態を得るためにはnは大きい方がよい。共連続相分離形態は、相分離についての形態学的構造の1種である。形態のタイプは、基本的にコポリマー中のセグメントAまたはBの含有量に左右される。例えば、Macromolecules、2007、40、4578−4585;Annual Review of Physical Chemistry、41、1990、525での報告によると、球状、円筒状、層状などの相分離形態の種類は、AまたはBのセグメント含有量により変化する。そして一般に、共連続相分離形態は、狭い範囲のセグメント含有量の場合のみ達成され得、常にセグメント含有量に左右される。しかしながら、本発明者らは、式(P1)で示されているように交互に繰り返されるセグメントを4つより多く有するマルチブロックコポリマーを作製することにより困難を克服した。
式(P1)において、セグメントは、2000を超える式量を有し、1種以上の反復単位を合わせ持つマルチブロックポリマーの部分的構造を意味する。
式(P1)におけるPEO反復単位は、式(Z1):
Figure 0006311721
(式中、R〜Rは、独立してHまたはC1−C10アルキルであり、pは正の整数である)
で描かれる。
式(Z1)では、R〜Rは、製造費用の点からみると、好ましくはHまたはC1−C5アルキルであり、リチウムイオン伝導性の点からみると、さらに好ましくはHまたはC1−C3アルキルである。pは、結晶性および製造費用の点からみると、好ましくは2〜50の正の整数であり、イオン伝導性の点からみると、さらに好ましくは5〜30である。
セグメントAについてのさらに好ましい構造は以下のとおりである:
Figure 0006311721
(式中、R〜Rは、独立してHまたはC1−C10アルキルであり、Rは、
Figure 0006311721
または
Figure 0006311721
であり、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ヘキシルまたはフェニルであり、mは2〜50の整数であり、nは10〜500の整数である)。
式(I)において、R〜Rは、製造費用の点からみると、好ましくはHまたはC1−C5アルキルであり、リチウムイオン伝導性の点からみると、さらに好ましくはH、メチル、エチルである。費用およびイオン伝導性の理由から、Rは、好ましくはH、メチル、またはエチルである。製造費用の点からみると、mは好ましくは5〜30の正の整数であり、nは好ましくは20〜300の正の整数である。
本コポリマーは、交互に繰り返されるセグメント(ABAB、BABA)を4つより多く有し、PEO単位はその側鎖に位置するため、本コポリマーの結晶性は低減され、したがって、より高いリチウムイオン伝導性が達成される。
式(P1)において、ポリオキシエチレン反復単位を有しないセグメントBの構造は、式(II):
Figure 0006311721
(式中、R〜Rは、独立してHまたはC1−C10アルキルであり、Rは、フェニル、p−メチルフェニル、m−メチルスチレン、p−フルオロフェニル、ニトリルまたはカルボメトキシであり、nは10〜500の正の整数である)
により示され得る。
式(II)では、製造および費用上の利点からみると、R〜Rは、好ましくはH、メチルまたはエチルである。費用上の利点からみると、Rは、好ましくはフェニル、p−メチルフェニルまたはカルボメトキシである。イオン伝導性と機械的特性の適合性の点からみると、nは好ましくは20〜300である。
本発明におけるマルチブロックコポリマーは、リビングラジカル重合法、好ましくは原子移動ラジカル重合法(ATRP)により調製され得る。ブロック数および反応段階は、有機ハロゲン開始剤のハロゲン原子により調整され得る。
遷移金属錯体(遷移金属ハロゲン化物/リガンド錯体)は、触媒として使用され得る。遷移金属ハロゲン化物については、銅、ルテニウム、鉄、レニウム、ニッケルまたはパラジウムのハロゲン化物であり得る。特にこれは、好ましくは臭化銅、塩化銅、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリブチルホスフィン)ルテニウム、塩化鉄(II)および臭化鉄(II)から成る群より選択される。リガンドについては、アミンまたはホスフィンであり得る。特にこれは、好ましくは4,4’−ビピリジン(bpy)、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、トリメチルシリル−ジエチルアミン(MeTREN)、4,4’−ビス(ノニル)−2,2’−ビピリジン(dNbpy)およびトリス(2−ピリジルメチル)アミン(TPMA)から成る群より選択される。
リビングラジカル重合に使用される開始剤は、1または2個のハロゲン原子を含む有機ハロゲン化合物であり得る。特にこれは、好ましくはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、2,2−ジクロロアセトフェノン、2−ブロモプロピオン酸エチル、ジフェニルメタン、ブロモジフェニルメタンおよび塩化パラトルエンスルホニルから成る群から選択される。さらに、ハロゲン原子の数は、重合過程およびブロック数に1つの影響を及ぼすことになる。具体的には、1個のハロゲン原子を有する有機ハロゲン化合物を使用するとき、式(P1)のマルチブロックコポリマーを得るためには、反応過程は当然(a+b+2n)段階を有することになる。2個のハロゲン原子を有する有機ハロゲン化合物を使用するとき、同じポリマーを得るのに必要とされるのはn段階のみである。本明細書で述べるハロゲン原子の数とは、有効に誘導され得るハロゲン原子の数をいうのであって、活性を伴わないものは含まず、例えば、塩化アシルのハロゲン原子は、反応開始についての活性が無いため、数に入れることはできない。
A−B−AまたはB−A−B トリブロックコポリマーについての慣用的合成に対して、ブロック数が3を超えるマルチブロックコポリマーの調製に使用される重合条件は、当然より厳密で複雑なものとなる。分子量が増大するにつれて新たなセグメントの成長がより困難になるため、かかるマルチブロックコポリマーを、慣用的反応条件により恒常的に得ることはできない。ブロック数が3を超えるマルチブロックコポリマーを調製するためには、特殊な過程または方法を導入するべきであり、例えば、勾配温度を用いて均一な反応系またはバルク重合を達成し、活性を増大させる。例えば、A−B−A−Bタイプのテトラブロックコポリマーを合成するために、1個のハロゲン原子を有するA−B−Aタイプのトリブロックコポリマーを高分子開始剤として使用するが、これはMが高いためそれほど溶解度が良好なものではない。直接加熱による一般的な方法で合成を行う場合、高分子開始剤のほとんどは不溶性であるため、不斉反応系が形成される。したがって、この系をまず、50℃および3℃/分などの低温低速で加熱することにより、高分子開始剤を完全に溶解させる。次いで、この系を、依然として低速で最終反応温度までさらに加熱し、重合を行わせる。系または反応性についての均一性を高めるのに有効である方法であれば、本発明で提供されるマルチブロックコポリマーの調製に使用することができる。
本発明の別の目的は、上記マルチブロックコポリマーおよび電解質塩を含むポリマー電解質を提供することである。ブロック数が3を超える場合、共連続相分離形態は広範囲のセグメントA含有量で達成され得る。この結果、ポリマー電解質のイオン伝導性および機械的特性の調整が容易になるため、ポリマー電解質の全体的性能が大きく改善され得る。
本発明で使用される電解質塩については、特別な制限は無い。適切な例としては、アルカリ金属塩、第四級アンモニウム塩または遷移金属塩が挙げられる。ポリマー電解質内で大きな解離定数を示す電解質については、リチウム塩が好ましい。費用および性能上の利点のためには、好ましくは、ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)リチウム(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO)、トリ−フルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ヘキサ−フルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラ−フルオロホウ酸リチウム(LiBF)およびその混合物から成る群から選択されるリチウム塩が使用される。
電解質塩の添加量は、本コポリマー中のポリオキシエチレン単位のモル量に対して、典型的には0.005〜80mol%の範囲内である。イオン伝導性と機械的特性のバランスを考えると、電解質塩の量は、好ましくは0.01〜20mol%である。電解質塩を本コポリマーに添加する方法は限定されない。好ましくは、テトラヒドロフラン、クロロホルム、N−メチルピロリドンまたはトルエン中の溶液が使用されるが、室温で、または加熱下での機械的混合もまた適用され得る。
従来型のポリマー電解質とは異なり、ミクロ相分離形態、特に共連続相分離形態は、広範囲のセグメントA含有量において達成され得る。同時に、高いリチウムイオン伝導性の点からみて好ましい50〜99%のセグメントAの含有量は、共連続相分離形態により達成され得る。ミクロ相分離形態、特に共連続相分離形態は、セグメントAの輸送(イオン伝導的)特性を保ち、同時にセグメントBの(機械的)特性を支える助けとなる。
前述の固体ポリマー電解質をシート、膜またはフィルム形態に成形することは、加工性の点からみて特に望ましい。シート様固体ポリマー電解質は、ロールコーティング、カーテンコーティング、スピンコーティング、ディップ法または鋳造法などの任意のコーティング技術により製造され得る。これらの技術の一つを用いて、ポリマー固体電解質のフィルムが基材の表面上に形成され、それに続いて基材を除去すると、固体ポリマー電解質シートが得られる。
図1は、実施例1における電解質フィルムの断面を示す透過型電子顕微鏡写真である。共連続相分離形態が観察され得る。 図2は、実施例2における電解質フィルムの断面を示す透過型電子顕微鏡写真である。共連続相分離形態が観察され得る。 図3は、比較例1におけるマルチブロックコポリマーの断面を示す透過型電子顕微鏡写真である。主鎖にポリオキシエチレン単位を有するマルチブロックコポリマーの場合、層状相形態が観察され得る。 図4は、比較例3における電解質フィルムの断面を示す透過型電子顕微鏡写真である。セグメントAの含有量が11.8重量%であるとき、「海−島」相形態が観察され得る。
一連の例を用いて以下のように、本発明のより詳細な記載を示すが、本発明はそれに限定されるわけではない。
使用した原材料:
1.セグメントAに対応するモノマー:
(a)ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート
Figure 0006311721
PEGMA−1(m=20、M=980)
Figure 0006311721
PEGMA−2(m=8、M=450)、
(b)ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン
Figure 0006311721
(m=30、M=1520)、
(c)ポリ(エチレングリコール)メタクリレート
Figure 0006311721
(m=50、M=2300)、
(d)ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート
Figure 0006311721
(m=2、M=240)、
(e)ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル
Figure 0006311721
(M=4000)。
モノマーは全て、Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入した。
2.セグメントBに対応するモノマー:
(a)スチレン(St)
Figure 0006311721
(b)アクリロニトリル(AN)
Figure 0006311721
(c)メチルアクリレート
Figure 0006311721
(d)4−メチルフェニル−3−オクチレン
Figure 0006311721
モノマーは全て、Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入した。
3.開始剤
ジクロロベンゼン、2,2−ジクロロアセトフェノン、2−ブロモプロピオン酸エチル:Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入。
ジクロロメタン:Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.から購入、使用前にNaと還流して脱水することにより精製。
4.遷移金属ハロゲン化物
CuBr、CuCl:Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.から購入、使用前に酢酸およびメタノールで精製。
ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、臭化鉄(II):Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入、それ以上精製せずに使用。
5.リガンド
4,4’−ビピリジン(bpy)、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、トリメチルシリル−ジエチルアミン(MeTREN):Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入、それ以上精製せずに使用。
6.リチウム塩
ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)リチウム(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO)、トリ−フルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラ−フルオロホウ酸リチウム(LiBF):Sigma−Aldrich Co.Ltd.から購入、それ以上精製せずに使用。
7.他の試薬
トルエン:Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.から購入、使用前にNaと還流して脱水することにより精製。
テトラヒドロフラン(THF)、無水ジエチルエーテル、n−ヘキサン、酸化アルミニウム、N−メチルピロリドン(NMP)、重水素化クロロホルム、アルミニウムイソプロポキシド、エチレンオキシド、120#ガソリン:Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.から購入、それ以上精製せずに使用。
使用した様々な特性についての測定条件:
A.ポリマーの数平均分子量:ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(LC−20、日本国)、溶媒および移動相としてテトラヒドロフラン。
B.ポリマー中におけるセグメントAの含有量(重量%):H NMR(JEOL ECX−400P、日本国)、溶媒として重水素化クロロホルム。
C.相形態:透過型電子顕微鏡(TEM)(JEM2010、日本国)、−80℃にて氷包埋し、薄く切ることにより試料採取。
D.結晶性:示差走査熱量計(DSC)(Q100、米国)、N保護、−80℃〜200℃、20℃/分。
E.機械的特性:動的機械分析計(DMA)(TA DMA Q800、米国)、伸張モード、1Hz、室温〜400℃、3℃/分。
F.リチウムイオン伝導性:電気化学ワークステーション(VSP Japan)、ポリマー電解質膜を、グローブボックス中の試験ユニット(HS試験セル、宝泉株式会社、日本国)に投入し、次いで周囲温度(23℃)にて1時間超保った後試験する。
[実施例1](A−B−A−Bタイプのテトラブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、ポリ(ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート)(P(PEGMA)として示される))をセグメントAとして使用し、ポリスチレン(PSとして示される)をセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
15mlのトルエンに、15.5gのポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート(PEGMA−1、M=980、m=20、15.8mmol)を加え、N雰囲気下で溶解させた。次いで、45.3mg(0.316mmol)のCuBrおよび98.65mg(0.732mmol)のbpyをその溶液中に添加した。10分間撹拌後、57.2mg(0.316mmol)の2−ブロモプロピオン酸エチルを加え、90℃に加熱した。30時間重合させた後、溶液を氷/水浴中で直ちに冷却して反応を止めた。次いで、溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して未反応のモノマーを除去し、精製P(PEGMA)−1を得た。このP(PEGMA)−1は、42000のMおよび1.12のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(2)A−Bタイプのジブロックコポリマーの合成
の保護下、8.0g(0.094mmol)のP(PEGMA)−1、9.31mg(0.094mmol)のCuCl、16.33mg(0.094mmol)のPMDETAおよび10g(0.096mmol)のStを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、反応温度を撹拌下で110℃に上昇させた。重合を3時間行った。次いで、反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のStを除去し、P(PEGMA)−b−PS ジブロックコポリマー(A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このジブロックコポリマーは、80000のMおよび1.32のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は52.5重量%であった。
(3)A−B−Aタイプのトリブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、10.92mg(0.075mmol)のCuBrおよび23.77mg(0.15mmol)のbpyを、10mlのトルエンに加えて、反応系を形成させた。10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。3.13g(3.0mmol)のPEGMA−1(M=980、m=20)を添加し、アルゴン雰囲気下で15分間撹拌しながら溶解させた。次いで、1.2g(0.015mmol)の高分子開始剤P(PEGMA)−b−PSを反応系に添加した。次いで、反応系を密閉状態にした。ジブロックコポリマーを完全に溶解させた後、反応温度を90℃に高めた。重合を40時間行った。次いで、反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)トリブロックコポリマー(A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、125000のMおよび1.48のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は69.6重量%であった。
(4)A−B−A−Bタイプのテトラブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、11.75g(0.094mmol)の高分子開始剤P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)、9.31mg(0.094mmol)のCuCl、16.33mg(0.094mmol)のPMDETAおよび10g(0.096mol)のStを、10mlのトルエンに加えて反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、反応温度を3℃/分の速度で50℃に上昇させた。30分間かき混ぜて高分子開始剤を完全に溶解させた後、反応温度を3℃/分の速度にてさらに110℃に上昇させ、重合を3時間行った。次いで、反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応モノマーを除去し、P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PS テトラブロックコポリマー(A−B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このテトラブロックコポリマーは、160000のMおよび1.39のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は54.4重量%であった。
(5)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥テトラブロックコポリマーを15mlのトルエンに溶かし、0.35gのLiTFSI(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して10mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。かくして得られたポリマー固体電解質膜の厚さは40μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、ポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、ポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは4.2MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れ、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより8.9×10−4S/cmであることが見出された。
[実施例2](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、P(PEGMA)をセグメントAとして使用し、PSをセグメントBとして使用した)
実施例1で調製したP(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PSのテトラブロックコポリマー(A−B−A−Bタイプ)を高分子開始剤として使用することにより、ペンタブロックコポリマーを調製した。
(1)A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、10.92mg(0.075mmol)のCuBrおよび23.77mg(0.15mmol)のbpyを、5.2mlのトルエンに加えて、反応系を形成させた。10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。3.13g(3.0mmol)のPEGMA−1(M=980、m=20)を添加し、15分間撹拌しながら溶解させた。次いで、反応系を密閉状態にし、高分子開始剤を完全に溶解させた後、反応温度を90℃に上昇させた。重合を100時間行った。次いで、反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA) ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このペンタブロックコポリマーは、320000のMおよび1.41のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は77.2重量%であった。
実施例1−(4)および実施例2−(1)を繰り返すことにより、6、7、8またはそれより多いブロック数を有するマルチブロックコポリマーを得ることができる。
(2)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを10mlのNMPに溶かし、0.33gのLiBF(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して20mol%である)を溶液に添加した。次いで、溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは40μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、ポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、ポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは3.7MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより3.5×10−3S/cmであることが見出された。
[実施例3](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、P(PEGMA)をセグメントAとして使用し、PSをセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
25mlのトルエンに、18.0gのPEGMA−2(M=450、m=8、40.0mmol)を加え、N雰囲気下で溶解させた。次いで、57.34mg(0.40mmol)のCuBrおよび107.82mg(0.80mmol)のbpyをその溶液中に添加した。10分間撹拌後、75.57mg(0.40mmol)の2,2−ジクロロアセトフェノンを加え、90℃に加熱した。25時間重合させた後、この溶液を氷/水浴中で直ちに冷却して反応を止めた。次いで、この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して未反応のモノマーを除去し、精製P(PEGMA)−2を得た。このP(PEGMA)−2は、6000のMおよび1.14のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
の保護下、0.43g(0.071mmol)のP(PEGMA)−2、20.28mg(0.141mmol)のCuBr、24.50mg(0.141mmol)のPMDETAおよび20.56g(0.197mmol)のStを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、10分間の撹拌後、反応温度を110℃に上昇させた。重合を5時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のStを除去し、PS−b−P(PEGMA)−b−PS トリブロックコポリマー(B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、51000のMおよび1.32のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は11.8重量%であった。
(3)A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、13.10mg(0.09mmol)のCuBrおよび28.52mg(0.18mmol)のbpyを、3mlのトルエンに加えて、反応系を形成させた。10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。1.62g(3.6mmol)のPEGMA−2(M=450、m=20)を添加し、15分間の撹拌により溶解させた。次いで、0.92g(0.018mmol)の高分子開始剤PS−b−P(PEGMA)−b−PSを反応系に添加した。次いで、この反応系を密閉状態にし、トリブロックコポリマーを完全に溶解させた後、反応温度を1.5℃/分の速度で90℃に上昇させた。重合を100時間行った。次いで、反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA) ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このペンタブロックコポリマーは、59000のMおよび1.37のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は23.7重量%であった。
(4)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、0.03gのLiTFSI(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して2mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは40μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、このポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、ポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは3.9MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより4.5×10−4S/cmであることが見出された。
[実施例4](B−A−B−A−B−A−Bタイプのヘプタブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、P(PEGMA)をAセグメントとして使用し、PSをBセグメントとして使用した)
実施例3で調製したP(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)のペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)を高分子開始剤として使用することにより、ヘプタブロックコポリマーを調製した。
(1)B−A−B−A−B−A−Bタイプのヘプタブロックコポリマーの合成
の保護下、4.40g(0.071mmol)の高分子開始剤(A−B−A−B−Aタイプ)、20.28mg(0.141mmol)のCuBr、24.50mg(0.141mmol)のPMDETAおよび14.69g(0.141mmol)のStを混和して反応系を形成させた。次いで、かくして形成された反応系を密閉状態にし、撹拌下、3℃/分の速度で反応温度を50℃に上昇させた。20分間撹拌して高分子開始剤を完全に溶解させた後、反応温度をさらに3℃/分の速度で110℃に上昇させた。重合を12時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のStを除去し、ヘプタブロックコポリマー(B−A−B−A−B−A−Bタイプ)としてPS−b−P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PS−b−P(PEGMA)−b−PSの精製白色粉末を得た。このヘプタブロックコポリマーは、128000のMおよび1.26のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は10.9重量%であった。
実施例3−(3)および実施例4−(1)を繰り返すことにより、9、11、13またはそれより多いブロック数を有するマルチブロックコポリマーを得ることができる。
(2)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
10gの乾燥ヘプタブロックコポリマーを100mlのNMPに溶かし、0.26mgのLiClO(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して0.01mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、このポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは4.7MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより9.6×10−4S/cmであることが見出された。
[実施例5](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、ポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン)をセグメントAとして使用し、ポリ(アクリロニトリル)(PANとして示される)をセグメントBとして使用した)
(1)Aセグメントの合成
50mlのトルエンに、60.8gのポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン(M=1520、m=30、40.0mmol)を加え、N雰囲気下で溶解させた。次いで、57.34mg(0.40mmol)のCuBrおよび107.82mg(0.80mmol)のbpyをその溶液中に添加した。10分間撹拌後、33.97mg(0.40mmol)のジクロロメタンを加え、90℃に加熱した。45時間重合させた後、この溶液を氷/水浴中で直ちに冷却して反応を止めた。次いで、この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して未反応のモノマーを除去し、精製ポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン)を得た。M=54000、M/M=1.21、GPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
の保護下、3.83g(0.071mmol)のポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン)、20.28mg(0.141mmol)のCuBr、24.50mg(0.141mmol)のPMDETAおよび10.44g(0.197mmol)のANを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、10分間の撹拌後、反応温度を110℃に上昇させた。重合を10時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のモノマーを除去し、トリブロックコポリマー(B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、73000のMおよび1.35のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(3)A−B−A―B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、13.10mg(0.09mmol)のCuBrおよび28.52mg(0.18mmol)のbpyを、5mlのトルエンに加えて、反応系を形成させた。10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。5.47g(3.6mmol)のポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン(M=1520、m=30)を添加し、15分間撹拌しながら溶解させた。次いで、1.31g(0.018mmol)の実施例5−(2)で調製したトリブロックコポリマーの高分子開始剤をこの反応系に添加した。次いで、この反応系を密閉状態にし、トリブロックコポリマーを完全に溶解させた後、1.5℃/分の速度で反応温度を90℃に上昇させた。重合を100時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、ポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン)−b−PAN−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン)−b−PAN−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)エチリックエーテルアリルベンゼン) ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このペンタブロックコポリマーは、96000のMおよび1.56のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は80.2重量%であった。
(4)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを12mlのNMPに溶かし、0.14mgのLiPF(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して0.005mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、このポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは2.8MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより6.2×10−4S/cmであることが見出された。
[実施例6](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)をセグメントAとして使用し、ポリ(メチルアクリレート)をセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
100mlのトルエンに、92.0gのポリ(エチレングリコール)メタクリレート(M=2300、m=50、40.0mmol)を加え、N雰囲気下で溶解させた。次いで、383.53mg(0.40mmol)のジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムおよび184.32mg(0.80mmol)のMeTRENをその溶液中に添加した。10分間撹拌後、75.57mg(0.40mmol)の2,2−ジクロロアセトフェノンを加え、90℃に加熱した。45時間重合させた後、この溶液を氷/水浴中で直ちに冷却して重合を止めた。次いで、この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して未反応のモノマーを除去し、精製ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)を得た。このポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)は、75000のMおよび1.24のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
の保護下、5.33g(0.071mmol)のポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)、30.41mg(0.141mmol)の臭化鉄(II)、24.50mg(0.141mmol)のPMDETA、13.41g(0.197mmol)のメチルアクリレートおよび15mlのトルエンを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、10分間の撹拌後、反応温度を110℃に上昇させた。重合を10時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のモノマーを除去し、トリブロックコポリマー(B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、170000のMおよび1.43のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(3)A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、13.10mg(0.09mmol)のCuBrおよび28.52mg(0.18mmol)のbpyを、8mlのトルエンに加えて、反応系を形成させた。10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。8.28g(3.6mmol)のポリ(エチレングリコール)メタクリレート(M=2300、m=50)を添加し、15分間撹拌しながら溶解させた。次いで、1.31g(0.018mmol)の実施例6−(2)で調製したトリブロックコポリマーの高分子開始剤を反応系に添加した。次いで、この反応系を密閉状態にし、トリブロックコポリマーを完全に溶解させた後、反応温度を1.5℃/分の速度で90℃に上昇させた。重合を100時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)−b−ポリ(メチルアクリレート)−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート)−b−ポリ(メチルアクリレート)−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)メタクリレート) ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このペンタブロックコポリマーは、430000のMおよび1.48のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は77.9重量%であった。
(4)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、0.05gのLiTFSI(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して1mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間にわたって撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、このポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは1.9MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより5.3×10−4S/cmであることが見出された。
[実施例7](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーおよび対応するポリマー固体電解質の調製、この場合、ポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)をセグメントAとして使用し、ポリ(4−メチルフェニル−3−オクチレン)をセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
10mlのトルエンに、9.60gのポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート(M=240、m=2、40.0mmol)を加え、N雰囲気下で溶解させた。次いで、57.34mg(0.40mmol)のCuBrおよび107.82mg(0.80mmol)のbpyをその溶液中に添加した。10分間撹拌後、58.8mg(0.40mmol)のジクロロベンゼンを加え、90℃に加熱した。45時間重合させた後、この溶液を氷/水浴中で直ちに冷却して重合を止めた。次いで、この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して未反応のモノマーを除去し、精製ポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)を得た。このポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)は、11000のMおよび1.15のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
の保護下、0.78g(0.071mmol)のポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)、20.28mg(0.141mmol)のCuBr、24.50mg(0.141mmol)のPMDETA、14.27g(0.197mmol)の4−メチルフェニル−3−オクチレンおよび15mlのトルエンを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、10分間の撹拌後、反応温度を110℃に上昇させた。重合を10時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、反応生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のモノマーを除去し、トリブロックコポリマー(B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、48000のMおよび1.39のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(3)A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、13.10mg(0.09mmol)のCuBrおよび28.52mg(0.18mmol)のbpyを、3mlのトルエンに加えて、反応系を形成させ、10分間の撹拌後、触媒/リガンド錯体が形成された。1.73g(7.2mmol)のポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート(M=240、m=2)を添加し、15分間撹拌しながら溶解させた。次いで、0.86g(0.018mmol)の実施例7−(2)で調製したトリブロックコポリマーの高分子開始剤を反応系に添加した。次いで、この反応系を密閉状態にし、トリブロックコポリマーを完全に溶解させた後、反応温度を1.5℃/分の速度で90℃に上昇させた。重合を100時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、この反応生成物を無水ジエチルエーテルで洗浄して、未反応モノマーを除去し、ポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)−b−ポリ(4−メチルフェニル−3−オクチレン)−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート)−b−ポリ(4−メチルフェニル−3−オクチレン)−b−ポリ(ポリ(エチレングリコール)フェノキシアクリレート) ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)の精製白色粉末を得た。このペンタブロックコポリマーは、83000のMおよび1.54のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は55.4重量%であった。
(4)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、0.02gのLiCFSO(Li塩の添加量は、ポリオキシエチレン反復単位に対して1mol%である)を溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、共連続相分離形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質について融解ピークは観察されず、この事実は、このポリマー固体電解質が結晶性を有しないことを意味した。
DMAの結果によると、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは3.1MPaであった。
この膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより9.2×10−4S/cmであることが見出された。
[比較例1](A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの調製、この場合、ポリオキシエチレンをセグメントAとして使用し、PSをセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
雰囲気下、120#ガソリンをまず加え、次いで0.42g(2.04mmol)のアルミニウムイソプロポキシドを触媒として撹拌しながら添加した。次いで、8.81g(0.2mol)のエチレンオキシドを含有するトルエン溶液を、この触媒溶液に添加した。重合を15℃で4時間、次いで40℃で3時間行った。重合の後、溶媒を除去し、生成物溶液を濾過した。冷却過程の間に成長させた精製ポリオキシエチレン結晶を得た。このポリオキシエチレン結晶は、6000のMおよび1.14のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
加水分解反応により、両末端にヒドロキシル基を有するポリオキシエチレンが調製され得る。
ヒドロキシル基と臭化アシルの反応により、両末端に臭素基を有するポリオキシエチレンが調製され得る。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
の保護下、0.43g(0.071mmol)のポリオキシエチレン、20.28mg(0.141mmol)のCuBr、24.50mg(0.141mmol)のPMDETA、20.56g(0.197mmol)のStを混和して反応系を形成させた。次いで、この反応系を密閉状態にし、10分間の撹拌後、反応温度を110℃に上昇させた。重合を5時間行った。次いで、この反応系を氷/水浴中で直ちに冷却することにより、重合を止めた。この溶液をTHFで希釈し、Alカラムに通して触媒/リガンドを除去することにより精製した。溶媒を除去した後、生成物をn−ヘキサンで洗浄して未反応のモノマーを除去し、トリブロックコポリマー(B−A−Bタイプ)の精製白色粉末を得た。このトリブロックコポリマーは、51000のMおよび1.25のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示した。
(3)A−B−A−B−Aタイプのペンタブロックコポリマーの合成
1個のヒドロキシル基を有する市販のポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(M=4000)および比較例1−(2)で調製したトリブロックコポリマーをTHFに溶解し、130℃の高温のもとでHBrを排除した。精製後、精製ペンタブロックコポリマー(A−B−A−B−Aタイプ)が得られた。このペンタブロックコポリマーは、59000のMおよび1.29のM/Mを有し、そのGPC曲線は単一の対称ピークを示し、セグメントAの含有量(f)は23.7重量%であった。
(4)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ペンタブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、完全に溶解後、この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは40μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、層状相形態を示していた。
DSCの結果によると、このポリマー固体電解質は、12.3%の結晶度を有していた。
[比較例2](A−Bタイプのジブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、P(PEGMA)をセグメントAとして使用し、PSをセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
セグメントAを実施例1(1)と同様にして合成した。
(2)A−Bタイプのジブロックコポリマーの合成
A−Bタイプのジブロックコポリマーを実施例1(2)と同様にして合成した。
供給量および反応時間を調整することにより、f=10〜70重量%のジブロックコポリマーを調製した。
ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥ジブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、LiTFSIを、ポリオキシエチレン反復単位の10mol%の割合で、溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは40〜50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察したところ、ミクロ相形態は観察されなかった。
DSCの結果によると、f=10〜70重量%であるポリマー固体電解質は、2〜24.6%の結晶度範囲で変化していた。
DMAの結果によると、f=54.4重量%のとき、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは0.8MPaであった。
=54.4重量%であるポリマー固体電解質膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより3.6×10−6S/cmであることが見出された。
[比較例3](A−B−Aタイプのトリブロックコポリマーおよび対応するポリマー電解質の調製、この場合、P(PEGMA)をセグメントAとして使用し、PSをセグメントBとして使用した)
(1)セグメントAの合成
セグメントAを実施例3(1)と同様にして合成した。
(2)B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーの合成
B−A−Bタイプのトリブロックコポリマーを実施例3(2)と同様にして合成した。
供給量および反応時間を調整することにより、f=10〜80重量%のトリブロックコポリマーを調製した。
(3)ポリマー固体電解質膜の調製および特性の評価
1gの乾燥トリブロックコポリマーを15mlのNMPに溶かし、LiTFSIを、ポリオキシエチレン反復単位の10mol%の割合で、溶液に添加した。次いで、この溶液を三角フラスコ中で密閉状態にし、24時間撹拌した。この溶液をシリカウェハにて鋳造し、溶媒を60℃下で除去した。得られたポリマー固体電解質膜の厚さは25〜50μmであった。
この膜の相形態をTEMにより観察した。この膜は共連続相分離形態を有し、そのfは20〜25重量%および60〜65重量%の範囲であった。上記範囲外のfを有するポリマー固体電解質は、「海−島」または層状相形態を有していた。
DSCの結果によると、f=10〜80重量%であるポリマー固体電解質は、0.7〜21.5%の結晶度範囲で変化していた。
DMAの結果によると、f=23.7重量%のとき、このポリマー固体電解質膜の初期モジュラスは1.2MPaであった。
=23.7重量%であるポリマー固体電解質膜を、1週間を超える期間グローブボックス中に入れて、水または溶媒を完全に除去し、次いでUFOセルにて構築した。そのリチウムイオン伝導性は、電気化学ワークステーションを用いて23℃で測定することにより1.9×10−5S/cmであることが見出された。

Claims (8)

  1. 式(P1):
    −(A−B)−A (P1)
    で示されるマルチブロックコポリマーであって、式(I):
    Figure 0006311721
    (式中、R 〜R は、独立してHまたはC1−C10アルキルであり、R は、
    Figure 0006311721
    または
    Figure 0006311721
    であり、R は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ヘキシルまたはフェニルであり、mは2〜50の整数であり、n は10〜500の整数である)
    として示される構造を有するセグメントA、および式(II):
    Figure 0006311721
    (式中、R 〜R は、独立してHまたはC1−C10アルキルであり、R は、フェニル、p−メチルフェニル、m−メチルスチレン、p−フルオロフェニル、ニトリルまたはカルボメトキシであり、n は10〜500の整数である)
    として示される構造を有するセグメントB
    を含み、
    nは正の整数であり、
    そしてn≧2のとき、aおよびbは独立して0または1であり、n=1のとき、a=b=1である、マルチブロックコポリマー。
  2. 前記式(I)において、〜Rが、独立してH、メチルまたはエチルであり、Rが、
    Figure 0006311721
    または
    Figure 0006311721
    であり、Rが、H、メチルまたはエチルであり、mが5〜30の整数であり、nが20〜300の整数である、請求項に記載のマルチブロックコポリマー。
  3. 前記式(II)において、〜Rが、独立してH、メチルまたはエチルであり、Rが、フェニル、p−メチルフェニルまたはカルボメトキシであり、nが20〜300の整数である、請求項1または2に記載のマルチブロックコポリマー。
  4. 前記マルチブロックコポリマーが共連続相分離形態を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチブロックコポリマー。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のマルチブロックコポリマーおよび電解質塩を含むポリマー電解質材料。
  6. 前記ポリマー電解質材料が共連続相分離形態を有する、請求項に記載のポリマー電解質材料。
  7. 前記電解質塩がリチウム塩である、請求項5または6に記載のポリマー電解質材料。
  8. 前記リチウム塩が、ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)リチウム(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO)、トリ−フルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ヘキサ−フルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラ−フルオロホウ酸リチウム(LiBF)およびその混合物から成る群から選択される、請求項に記載のポリマー電解質材料。
JP2015546834A 2012-12-13 2013-12-12 マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料 Expired - Fee Related JP6311721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210537214.3A CN103865011A (zh) 2012-12-13 2012-12-13 一种多嵌段共聚物
CN201210537254.8 2012-12-13
CN201210537254.8A CN103872377A (zh) 2012-12-13 2012-12-13 一种聚合物电解质
CN201210537214.3 2012-12-13
PCT/CN2013/089237 WO2014090178A1 (en) 2012-12-13 2013-12-12 Multi-block copolymer and polymer electrolyte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507599A JP2016507599A (ja) 2016-03-10
JP6311721B2 true JP6311721B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50933769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546834A Expired - Fee Related JP6311721B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-12 マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6311721B2 (ja)
CN (1) CN104684949B (ja)
TW (1) TW201434869A (ja)
WO (1) WO2014090178A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105980342B (zh) 2013-12-06 2019-02-15 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
JP6432846B2 (ja) 2013-12-06 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
EP3078687B1 (en) * 2013-12-06 2020-06-03 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6432847B2 (ja) 2013-12-06 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
CN105873968B (zh) 2013-12-06 2018-09-28 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
CN105899559B (zh) 2013-12-06 2018-05-25 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3078685B1 (en) 2013-12-06 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078693B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078689B1 (en) 2013-12-06 2020-12-02 LG Chem, Ltd. Block copolymer
WO2015084132A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084127A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP6410327B2 (ja) 2013-12-06 2018-10-24 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
CN106459326B (zh) 2013-12-06 2019-08-13 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
EP3203497B1 (en) 2014-09-30 2023-11-29 LG Chem, Ltd. Method for producing patterned substrate
CN107075028B (zh) 2014-09-30 2020-04-03 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10633533B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
EP3225641B1 (en) 2014-09-30 2021-11-24 LG Chem, Ltd. Block copolymer
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
JP6538159B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-03 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
JP6451966B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-16 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
JP6570065B2 (ja) * 2014-11-17 2019-09-04 公立大学法人首都大学東京 ナノファイバー、ナノファイバー繊維集積体、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池
CN108292779B (zh) * 2015-11-30 2021-06-15 日本电气株式会社 锂离子二次电池
CN105932328B (zh) * 2016-04-27 2018-04-20 华中科技大学 一种聚氧化乙烯基电解质及其制备方法与应用
KR20180000942A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 삼성전자주식회사 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지
CN110061287B (zh) * 2018-01-18 2022-04-12 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种固态复合电解质膜及其制备和应用
FR3107276B1 (fr) * 2020-02-14 2022-02-18 Commissariat Energie Atomique Electrolyte polymérique solide à base de polymère en peigne
CN111533864B (zh) * 2020-03-19 2022-12-23 闽南师范大学 一种嵌段共聚物及其制备方法、以及全固态共聚物电解质膜及其制备方法
CN112480418A (zh) * 2020-11-17 2021-03-12 南方科技大学 改性聚轮烷嵌段共聚物及其制备方法、固态聚合物电解质
CN114300742B (zh) * 2021-12-28 2023-07-25 华中科技大学 一种固态电解质及其制备方法、锂离子电池及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374495A (en) * 1989-12-26 1994-12-20 Sony Corporation Developer for electrostatic electrophotography
JPH08241734A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子固体電解質電池
CN1178801A (zh) * 1995-11-24 1998-04-15 四川联合大学 一种梳型共聚物的制备方法
JPH10208545A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 架橋型高分子固体電解質の製造方法および架橋型高分子固体電解質
JP3396390B2 (ja) * 1997-03-04 2003-04-14 信越化学工業株式会社 ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質並びにその製造方法
FR2809306B1 (fr) * 2000-05-23 2004-02-06 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres ethyleniques sequences a caractere elastique et compositions les contenant
US6899994B2 (en) * 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
JP4562364B2 (ja) * 2003-09-12 2010-10-13 日本曹達株式会社 ブロック・グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質
FR2899235B1 (fr) * 2006-03-31 2012-10-05 Arkema Electrolytes polymeres solides a base de copolymeres triblocs notamment polystyrene-poly(oxyethylene)-polystyrene
WO2010027716A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 Seeo, Inc Polymer electrolyte materials based on block copolymers
CN102375849A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 英业达股份有限公司 于联营网络中记录交易资料的服务器、系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201434869A (zh) 2014-09-16
CN104684949A (zh) 2015-06-03
WO2014090178A1 (en) 2014-06-19
CN104684949B (zh) 2016-12-21
JP2016507599A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311721B2 (ja) マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料
JP5265516B2 (ja) トリブロックコポリマー、特にポリスチレン−ポリ(オキシエチレン)ポリスチレンをベースにした固体ポリマー電解質
KR102287715B1 (ko) 전기화학 장치를 위한 새로운 부류의 단일 이온 전도 중합체 제조용 신규 가교 링커 및 상기 중합체
JP6243842B2 (ja) 電池電解液としてTFSI−Liアニオンモノマーに基づくポリアニオンを含むブロックコポリマー
Chen et al. A solid polymer electrolyte based on star-like hyperbranched β-cyclodextrin for all-solid-state sodium batteries
Rolland et al. Single-ion diblock copolymers for solid-state polymer electrolytes
Devaux et al. Comparison of single-ion-conductor block-copolymer electrolytes with Polystyrene-TFSI and Polymethacrylate-TFSI structural blocks
US10153513B2 (en) Triblock brush block copolymers
JP3392687B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した高分子固体電解質
Zhou et al. Four-armed branching and thermally integrated imidazolium-based polymerized ionic liquid as an all-solid-state polymer electrolyte for lithium metal battery
AU2018361705B2 (en) Electrolyte composition
Shin et al. Poly (ethylene glycol)(PEG)-crosslinked poly (vinyl pyridine)–PEG–poly (vinyl pyridine)-based triblock copolymers prepared by RAFT polymerization as novel gel polymer electrolytes
Zhou et al. Dicationic tetraalkylammonium-based polymeric ionic liquid with star and four-arm topologies as advanced solid-state electrolyte for lithium metal battery
CN111100249B (zh) 单离子聚合物电解质及其制备方法和锂离子电池
CN103872377A (zh) 一种聚合物电解质
KR102131766B1 (ko) 겔형 고분자 전해질 막 및 이의 제조방법
CN111106381B (zh) 聚合物电解质及其制备方法和锂离子电池
KR101575647B1 (ko) 스타형 유무기 복합 고분자와 이로부터 제조된 리튬 이차전지용 고분자 전해질 막 및 리튬 이차전지
US20220077460A1 (en) Electrode compositions and systems for batteries
JP4139735B2 (ja) 新規なデンドリマーおよびそれらを有するイオン伝導性ポリマー電解質
CN103865011A (zh) 一种多嵌段共聚物
JP2024513570A (ja) 高い伝導率および輸率を有する、イオン液体から誘発された双性イオン
McCullough Nanostructured conducting materials prepared from block copolymer templates
KR20090087725A (ko) 3가 방향족 불소계 화합물의 제조방법 및 이를 이용한브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees