JPH08241734A - 高分子固体電解質電池 - Google Patents

高分子固体電解質電池

Info

Publication number
JPH08241734A
JPH08241734A JP7070718A JP7071895A JPH08241734A JP H08241734 A JPH08241734 A JP H08241734A JP 7070718 A JP7070718 A JP 7070718A JP 7071895 A JP7071895 A JP 7071895A JP H08241734 A JPH08241734 A JP H08241734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
group
hydrogen atom
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070718A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakanishi
暢 中西
Kazuhiro Hirahara
和弘 平原
Yoshinobu Isono
善信 五十野
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP7070718A priority Critical patent/JPH08241734A/ja
Publication of JPH08241734A publication Critical patent/JPH08241734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 膜強度が大きく、内部短絡の発生がなく、電
気特性の安定した高エネルギー密度をもつ高分子固体電
解質(SPE)電池。 【構成】 電解質として、(i)アルカリ金属塩と、
(ii)式(1) (ここに、Rは水素原子、メチル基またはエチル基、
は水素原子またはメチル基、Rは水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基またはシリル基、nは1
〜45の整数で、式中の−(CH−CRH−O)
−Rで示されるグラフト鎖の数平均分子量は45以上
2000未満である。)で表わされる少くとも一種の重
合度10以上の重合体ブロック鎖Aと、式(2) (ここに、Mは式−CH=CH、−CH(CH)=
CH、−COOCH、−COOC、フェニル
基または置換フェニル基。)で表わされる少なくとも一
種の重合度300以上の重合体ブロック鎖Bとからのブ
ロック−グラフト共重合体と、非プロトン性有機溶媒と
を含むSPEを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非プロトン性有機溶媒
を複合した高分子固体電解質を用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
商品化されている一次電池及び二次電池は、そのほとん
どが液体を電解質としたものである。この液体の漏洩を
防ぐため、電池構造が複雑となっており、このため電池
の体積及び重量当たりのエネルギー密度を大きく向上さ
せることが困難とされている。
【0003】この電池のエネルギー密度を飛躍的に向上
させる手段として、従来の液体電解質を軽量で液漏れの
ない高分子フィルムに置き換えることが提案されてい
る。(渡辺正義、電気化学及び工業化学,62(No.
4)304−308(1994))。
【0004】しかしながら、これまで研究されてきた高
分子固体電解質(以下、SPEと略す。)は全てポリエ
チレンオキサイドの分子鎖運動に伴い、イオン種(リチ
ウムイオンなど)が移動することを利用したものであ
り、液体系ポリエチレンオキサイド/リチウム塩系での
イオン導電率が10-3S/cm(室温)のオーダーであ
ること(電気化学協会秋季大会予稿集,p.18,19
90)から、液体より分子鎖運動が不活発な純固体PE
O系のイオン導電率は10-4S/cm(室温)のオーダ
ー程度までしか向上しないことは容易に類推できること
であり、実際に様々なSPEが開発されたものの、いず
れも10-4S/cmの導電率(室温)しか得られていな
かった(Lithium Batteries.New
Matearials,Developments
and Perspectives,Chapter
3,M.Alamir and K.M.Abraha
m,Elsever(1994))。また、SPEを用
いた場合には電池の正極及び負極との間に生じる固体/
固体界面をイオン種が通過する際に発生する界面抵抗が
SPE自体の抵抗値より大きくなるのが一般的であり、
最終的には従来の液体電解質を用いた電池に比べ、その
内部抵抗が100〜1000倍にもなってしまい、実用
化は難しい状況であった。
【0005】このようなイオン導電率の低さ(低温領域
においては特に深刻である)を解消する手段として、従
来から使用されてきたリチウム電池用非プロトン系有機
溶媒電解液をSPEに何らかの形で吸収させて固体状の
電解質として利用する技術が一般に行われており、現在
開発が進められているSPE電池はそのほとんどが非プ
ロトン系電解液を併用したタイプである(M.Arma
nd,Solid Steta Ionics,69,
309−319(1994))。
【0006】一般に、電解液を併用したSPEはポリマ
ーマトリックス成分の数倍の電解液を保持しており、電
池等の電気化学素子に適用した場合にその膜強度が素子
特性に大きく効いてくる。例えば、従来の電解液併用型
SPEではポリエチレンオキサイドオリゴマー鎖を含ん
だモノマーを光、熱、電子線等で電解液共存下に硬化さ
せて固体電解質を得ている例がほとんどであり、このよ
うなSPEを用いた電池ではSPE膜強度が不十分であ
り、膜の破損、潰れによる電池の内部短絡等が発生して
いた(特開平5−303980号公報)。また、従来S
PE電池はフィルム状の電解質を用いているためにフレ
キシビリティーがあり、ある程度曲げることも可能であ
るとされていたが、実際には上記の理由によりこのフレ
キシビリティーという特性が発揮されていないのが現状
であり、電解液を併用したSPEの膜強度の増加が望ま
れていた。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、SPEの膜強度が大きく、内部短絡の発
生がなく、電気特性の安定した高エネルギー密度をもつ
SPE電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、SPE
としてミクロ相分離構造を示す特定のブロック−グラフ
ト重合体を用いること、即ち、下記一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位からなる少なくとも一種の重合度10
以上の重合体のブロック鎖Aと、下記一般式(2)で表
される繰り返し単位からなる少なくとも一種の重合度3
00以上の重合体ブロック鎖Bとから構成されるブロッ
ク−グラフト共重合体を用い、これにアルカリ金属塩と
非プロトン性溶媒を組合せてSPEを構成した場合、こ
のSPEは膜強度が大きく、曲げ、加圧に対しても内部
短絡等を起こし難く、電気特性の安定した高エネルギー
を持つことができることを見い出した。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】 (ここに、R4は水素原子、メチル基またはエチル基、
Mは式−CH=CH2、−CH(CH3)=CH2、−C
OOCH3、−COOC25、フェニル基または置換フ
ェニル基である。)
【0011】即ち、上記ミクロ相分離構造を示すブロッ
ク−グラフト共重合体は、ポリエチレンオキサイド誘導
体をグラフト鎖とするもので、ブロック共重合体部分を
幹分子として、その幹分子の限定された部分にポリエチ
レンオキサイド誘導体が集中的にグラフトされたもので
あり、分子構造が高度に規制されているためにエチレン
オキサイド誘導体ドメインと幹分子ドメインにミクロ相
分離を起こすという特徴を持ち、従って幹分子ドメイン
とグラフト鎖ドメインで機能分担を図ることが可能にな
る。そして、このグラフト鎖ドメインでアルカリ金属塩
を集中的に溶解解離することが可能となり、また非プロ
トン系有機溶媒はアルカリ金属塩の解離、イオン種の拡
散をさらに加速し、より高いイオン導電性をSPEに付
与することになる。一方、幹分子ドメインはフェニル基
を含むために高い強度、弾性を示し、さらにグラフト鎖
ドメインが連続層を形成した場合には幹ドメイン同士が
擬似架橋体を形成するために上述のように非プロトン系
有機溶媒を多量に可溶化した場合でもSPE膜の強度低
下を引き起こさない。
【0012】このため、上記のブロック−グラフト共重
合体、アルカリ金属塩及び非プロトン性有機電解液を複
合化したものを固体電解質とし、電極用活物質を加えて
薄型電池に適用すれば、柔軟性に富み内部短絡等を起こ
さない高エネルギー密度で放電安定性に優れた電池を得
ることができることを知見し、本発明をなすに至ったも
のである。
【0013】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の電池は、電解質として、アルカリ金属塩
と、ミクロ相分離構造を示すブロック−グラフト共重合
体と、非プロトン性有機溶媒とを含む高分子固体電解質
(SPE)を備えたものである。
【0014】ここで、本発明に用いるミクロ相分離構造
を示すブロック−グラフト共重合体は、下記一般式
(1)で表される繰り返し単位からなる少なくとも一種
の重合度10以上の重合体のブロック鎖Aと、下記一般
式(2)で表される繰り返し単位からなる少なくとも一
種の重合度300以上の重合体ブロック鎖Bとから構成
され、この重合体はそれぞれ一般式(1)及び(2)で
表される同種または異種の繰り返し単位からなる少なく
とも一種の重合体のブロック鎖AとBが、例えばAB、
BAB、BABABというように任意に配列されてなる
ものである。
【0015】
【化6】
【0016】前記アルキル基としてはメチル基、エチル
基、プロピル基等の炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基としてはフェニル基、トリル基等の炭素数6〜1
0のアリール基、アシル基としてはアセチル基、ベンゾ
イル基等の炭素数2〜9のアシル基、シリル基としては
−SiR3(Rは水素原子又はメチル基、フェニル基の
炭素数1〜18の置換又は非置換の一価炭化水素基で、
各Rは互いに同一でも異なっていてもよい)がそれぞれ
挙げられる。
【0017】
【化7】 (ここに、R4は水素原子、メチル基またはエチル基、
Mは式−CH=CH2、−CH(CH3)=CH2、−C
OOCH3、−COOC25、フェニル基または置換フ
ェニル基である。)
【0018】上記重合体のブロック鎖Aの重合度は10
以上、Bの重合度は300以上であり、また、この重合
体のブロック鎖A、Bの成分比は1:30〜30:1の
範囲であり、得られる重合体は310以上のものであ
る。即ち、この重合体のブロック鎖Aは高分子電解質と
してのイオン導電機能を果たす部分であり、この重合度
が10未満ではこのポリマーの特長であるミクロ相分離
構造を示さず、従ってイオン導電機能を示すエチレンオ
キサイド誘導体が連続層を形成しないために、得られる
イオン導電性は不十分であり、またブロック鎖Bは機械
的強度を保持する部分のため、重合度が300未満では
ブロック鎖Bの分子間の擬似架橋構造が発達せず電解質
膜の機械的強度が低下してしまう。さらにブロック鎖A
とブロック鎖Bの成分比が1:30未満ではグラフト成
分が少なすぎて高分子電解質としての機能を保つことが
難しくなり、また30:1を超えると上記のブロック鎖
B同士の擬似架橋が形成されず、機械的強度が保持しに
くくなる。
【0019】一方、アルカリ金属塩としては、LiCl
4、LiCF3SO3、LiBF4、LiPF4、LiA
sF6、LiAlCl4、LiBr、LiSCN、Li
I、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22
NaClO4、NaI、NaBF4、NaSCN、KPF
6、KSCN等の各種ハロゲン化アルカリや、有機酸陰
イオンを持つアルカリ塩が使用できる。
【0020】更に、本発明に用いられる非プロトン性有
機溶媒としては、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、2−メチル−γ−ブチロラクトン等の環状エステル
類、ジメチルスルフォキシド、スルフォラン、2−メチ
ル−スルフォラン等の含イオウ化合物、ジメチルフォル
ムアミド等のアミド類、その他のエーテル類、エステル
類、ニトリル類の各種非プロトン性有機溶媒が使用可能
であり、その1種または2種以上の組合せで使用され
る。
【0021】上記アルカリ金属塩のブロック−グラフト
共重合体に対する混合比は、ブロック−グラフト共重合
体中に含まれるエチレンオキサイド誘導体総重量に対し
て好ましくは1〜80重量%、より好ましくは3〜20
重量%であり、アルカリ金属塩が1重量%未満では電極
中のイオンキャリア数が少なくなり、電極利用率が低下
する。逆に80重量%を超えるとアルカリ金属塩が溶解
しきれずに析出し、電極強度も低下するなど不都合を生
じる場合がある。
【0022】また、上記非プロトン性有機溶媒の上記ブ
ロック−グラフト共重合体に対する添加割合は、この共
重合体に対して100重量%以上、好ましくは100〜
700重量%である。添加量が100重量%未満では得
られる電解質のイオン導電性が不十分であり、また70
0重量%より多い場合には電解質の膜強度が低下し、実
用に適さなくなる場合がある。
【0023】上記ブロック−グラフト共重合体、アルカ
リ金属塩及び非プロトン性有機溶媒を用いて固体電解質
を得るためには、ブロック−グラフト共重合体、アルカ
リ金属塩及び非プロトン性有機溶媒を混合すればよく、
その方法については特に制限はないが、例えばブロック
−グラフト共重合体にアルカリ金属塩、非プロトン性有
機溶媒を添加し、常温または加熱下に機械的に混合する
方法、あるいはブロック−グラフト共重合体とアルカリ
金属塩を共通の良溶媒に溶解した後、成膜し、さらにそ
の膜に非プロトン性有機溶媒を吸収させる方法などを任
意に選択することができる。
【0024】本発明の電池に用いられる電極活物質とし
ては、従来より電極活物質として知られている種々のも
のを使用することができる。例えば、金属リチウム、金
属銀、金属亜鉛等の単体金属、Li−Al等の合金、黒
鉛、カーボンブラック、フッ化グラファイト、ポリアセ
チレン、焼成,熱分解,CVD等によって得られる各種
炭素系材料、MnO2、CoO2、V25、V26、Ti
2、WO2、Cr 25、Cr38、CuO、Cu22
7、Bi23、Bi2PB25、Mo82等の金属酸化
物、TiS2、TiS3、MoS2、CuCo24、VS
2、NbSe2CrS2、NbSe3等のカルコゲン化
物、Ag2CrO4、Ag2MoO4、AgIO 3、Ag2
2 7等の酸素酸銀、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ
チオフェン、ポリ−p−フェニレン等のπ−共役系高分
子等が使用できる。
【0025】また、電極中での電子導電性を向上させる
目的で従来より電池に用いられている各種導電剤を電極
中に分散させて使用することが可能であり、例えばコー
クス、アセチレンブラック、カーボンブラック、熱分解
によって得られる炭素材等の人造黒鉛やキッシュグラフ
ァイト等が挙げられる。
【0026】上記電極活物質を用いた正極材の態様、そ
の作成方法は特に制限されないが、本発明において好適
な正極材の作成例は以下の通りである。即ち、まず、上
述したブロック−グラフト共重合体及びアルカリ金属塩
化合物を有機溶剤に溶解する。ここで用いられる有機溶
剤としては上記の溶質成分が溶解されるものであれば特
に制限はないが、具体的にはテトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテ
ル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族類、四塩化炭素、
クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等の
塩素系溶剤、エタノール、メタノール、IPA等のアル
コール類、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化
水素類、その他アセトンなどの溶剤が挙げられる。これ
らの溶剤は単独あるいは混合して用いることができる。
この場合、本発明では必要に応じて前記のように導電剤
を上記溶剤に混合して用いることができる。次に、以上
のように得られた溶液に正極活物質を加えて電極組成物
スラリーを得る。正極活物質の混合比は他の溶質成分に
対して40〜90重量%、好ましくは50〜70重量%
であり、正極活物質が90重量%を超えると電極利用率
が低下し、40重量%未満では電極中での酸化還元反応
量が少なくなってしまい、電池容量の低下を来す場合が
ある。この電極組成物スラリーを電極支持体、テフロン
板等に塗布し、溶媒を乾燥させることで正極電極を得る
ことができる。
【0027】一方、本発明の電池に用いる負極材は前記
記載の各種活物質が用いられるが、リチウムをはじめと
する純金属の場合は適当な方法で電解質と積層すること
で電池を組み立てることができる。炭素材料を用いる場
合には、これを単独で用いることもできるが、負極中で
の酸化還元反応を効率よく行わせるために正極材と同様
にイオン導電性のバインダを用いることもできる。この
バインダの例としては、正極材と同様に本発明のブロッ
ク−グラフト共重合体にアルカリ金属塩を混合したもの
が用いられる。具体的な負極材の作成法は正極材の場合
と同様に適当な有機溶媒に本発明のブロック−グラフト
共重合体、アルカリ金属塩、負極活物質を混合し、適当
な基板上に塗布、溶媒を除去することで負極材ができ
る。
【0028】この場合の負極活物質の含有量は他の成分
に対して40〜90重量%、好ましくは50〜70重量
%である。活物質含量が90重量%を越えると電極利用
率が低下し、40重量%未満では電池の充放電容量が低
下してしまい当初の目的を果たさなくなる。なお上記負
極材には必要に応じて正極材に用いられる導電材をその
まま添加することもできる。
【0029】以上の正負極材、固体電解質を積層するこ
とで本発明の電池が得られるが、最終的に正極/電解質
/負極の構造が取れればよく、電池組立の方法は何ら制
限されることはない。例えば負極材の上に本発明の電解
質成分を溶解した溶液を展開して溶媒を除去させること
で負極/電解質からなる片電池を作成した後、同様に正
極/電解質片電池を作成し、それらを張り合わせること
で本発明の電池を作成することもできる。この方法は電
極と電解質間の界面抵抗を大幅に低減させるために有効
な手段であり、かつ電解質成分の厚みが薄くなるために
電池の内部抵抗値が低下し電池の高出力化のために重要
である。またこれらの片電池の間に別途作成した電解質
をはさんで使用することも可能であり、この場合電池の
強度をさらに向上させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明のSPE電池は、SPEの膜強度
が大きく、曲げ、加圧等に対しても内部短絡等の事故が
発生し難く、電池特性の安定した高エネルギー密度を有
する薄型SPE電池を得ることができる。
【0031】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限
されるものではない。なお、各例中のブロック共重合体
は各成分を−b−でつないで、例えばポリスチレン、ポ
リ−p−ヒドロキシスチレン、ポリスチレンの三成分系
ブロック共重合体をポリ(スチレン−b−p−ヒドロキ
シスチレン−p−スチレン)のように表記する。また、
下記例において、部は重量部を示す。
【0032】[合成例]ブロック−グラフト共重合体 10-5torrの高真空下でテトラヒドロフラン600
ml中に開始剤としてn−ブチルリチウム、1.1 ×
10-4モルを仕込んだ。この混合溶液を−78℃に保
ち、テトラヒドロフラン100mlで希釈した5.6g
のスチレンを添加して30分間撹拌しながら重合させ
た。この反応液は赤色を呈した。次にテトラヒドロフラ
ン100mlで希釈したp−tert−ブトキシスチレ
ンを4.6g加えて15分間、撹拌下で重合させた。こ
の溶液も同様に赤色を呈した。これにテトラヒドロフラ
ン100mlで希釈したスチレンを5.6g加え、さら
に10分間撹拌下で重合させた。この溶液も同様に赤色
を呈した。重合終了後、この反応物をメタノール中に注
ぎ、得られた重合物を沈殿させた後、分離、乾燥し、1
6.0gの白色重合体を得た。
【0033】1H−NMRの結果より、これがスチレン
70%、p−tert−ブトキシスチレン30%からな
るブロック共重合体であることがわかった。またGPC
溶液曲線はシャープな単一ピークを示し、単一重合体で
あることが確認された。この重合体の数平均分子量は1
6×104であった。
【0034】次に、アセトンとベンゼンの混合溶液にブ
ロック共重合体を溶解し、ヨウ化水素を用いて30℃、
3時間で加水分解し、スチレン35部/p−ヒドロキシ
スチレン30部/スチレン35部の割合で含むポリ(ス
チレン−b−p−ヒドロキシスチレン−b−スチレン)
を合成した。
【0035】なお、このポリ(スチレン−b−p−ヒド
ロキシスチレン−b−スチレン)におけるスチレン/p
−ヒドロキシスチレン/スチレンの割合と分子量は仕込
み量と開始剤の濃度から任意に選択できる。
【0036】次に、得られた上記トリブロック共重合体
10gを高真空下で200mlのテトラヒドロフランに
溶解した。この溶液に25℃で0.08モルのt−ブト
キシカリウムを加えた。この溶液を1時間撹拌後、0.
6モルのトリメチルシリルクロライドを加え反応させ、
次いでこの反応液をメタノール中に注ぎ、得られた重合
体を沈殿させて分離した。
【0037】1H−NMR及びGPC測定より、ヒドロ
キシル基のカリウム化が定量的に進行し、主鎖の分離等
が起こっていないことを確認した。
【0038】このようにして得られたポリ(スチレン−
b−p−ヒドロキシスチレン−b−スチレン)10gを
10-6torrの高真空下で250mlのテトラヒドロ
フランに溶解した。この溶液に25℃で1.6×10-2
モルのt−ブトキシカリウムを加えた。この溶液を1時
間撹拌後、エチレンオキサイド19.6gを添加した。
これを65℃に保ち、24時間撹拌した。その後、ヨウ
化メチルを加えて重合を停止させてから反応混合溶液を
水中に注ぎ、重合体を沈殿させて分離し乾燥した。
【0039】1H−NMR及びGPC測定より、上記の
重合体が単分散であり、数平均分子量が34×104
グラフト鎖長1300でポリエチレンオキサイドの組成
が70%であることがわかった。
【0040】このブロック−グラフト共重合体を1,4
−ジオキサンに溶解して製膜したフィルムをオスミウム
酸で染色した。オスミウム酸はエチレンオキサイドのみ
を選択的に染色するので、この写真よりエチレンオキサ
イドが連続層、スチレンドメインが島状にミクロ相分離
構造を示すことが認められ、イオン種が拡散し、かつ非
プロトン性有機溶媒を可溶化するためのドメインが連続
層になっていることを確認した。
【0041】[実施例1]合成例で得られたブロック−
グラフト共重合体1部、LiClO40.08部、1,
4−ジオキサン15部、エタノール5部を混合し、均一
溶液を得た。この溶液に正極活物質として、加熱融解し
た後水中で急冷して得られたアモルファスV2515部
に導電剤アセチレンブラック1部を混合したものを徐々
に加え、正極組成物スラリーを得た。これをステンレス
板上に塗布し、溶媒を乾燥させて、厚さ100μmの正
極材を得た。
【0042】また、合成例で得られたブロック−グラフ
ト共重合体1部、LiClO40.08部、1,3−ジ
オキサン20部より得られた溶液をテフロンシャーレ上
に展開し、溶媒を乾燥、除去することで、厚さ50μm
の電解質膜を得た。この電解質膜をプロピレンカーボネ
ート/1M−LiClO4溶液に浸漬し、厚み100μ
mのプロピレンカーボネート含量70重量%の電解液複
合SPEを得た。この電解質を直径10mmに打ち抜
き、両面をリチウム箔ではさみ、インピーダンス測定を
行ったところ、その全抵抗値は12Ω(〜15.3Ω/
cm2)であった。
【0043】負極活物質として厚み20μm、7.8×
4.8mmのリチウム箔を用い、8×5mmの正極材、
8.2×4.9mmの電解質膜を積層し、さらに集電体
としてニッケルメッシュをレーザー融着させたステンレ
ス箔を用いて電池構成部分をはさみ、変性ポリプロピレ
ンで端部を封口することでフィルム状電池を得た。なお
この電池は8.5×5.4mmのカードサイズである。
【0044】なお、本実施例並びに比較例の作業は全て
露点−65℃以下のアルゴン雰囲気下のグローブボック
ス中で行った。
【0045】[実施例2]合成例と同様の方法で得られ
た数平均分子量35×104、グラフト鎖長1200で
ポリエチレンオキサイド組成65%、スチレン組成35
%のトリブロック−グラフト共重合体1部、LiCF3
30.08部、テトラヒドロフラン15部を混合
し、均一溶液を得た。さらに正極活物質として水酸化リ
チウムと酸化コバルトを大気中800℃で焼成した化合
物を原料として得られたLiCoO2を5部加えて正極
組成物スラリーを得た。これをニッケルメッシュ上に塗
布し溶媒を乾燥させて厚み150μmの正極組成物を得
た。
【0046】また、上記のブロック−グラフト共重合体
1部、LiCF3 30.08部、1,3−ジオキソラ
ン20部より得られた溶液をテフロンシャーレ上に展開
し、溶媒を乾燥させて厚み50μmの電解質膜を得た。
次にこの膜をプロピレンカーボネート/エチレンカーボ
ネート=3/7の体積比で混合した1M−LiCF3
3溶液中に浸漬し、厚さ100μmの複合SPEを得
た。
【0047】次に、上述のブロック−グラフト共重合体
1部、LiCF3 30.09部、テトラヒドロフラン
20部を加え、均一溶液を得た。負極活物質として天然
グラファイト(密度1.90g/cm3)25部をさら
に加えて負極組成物スラリーを得、これをニッケルメッ
シュ上に塗布し、溶媒を乾燥させて厚み100μmの負
極組成物を得た。これらの材料を順次積層することでリ
チウムイオン型のSPE電池を作成した。なお各材料及
び電池サイズは実施例1と同様である。
【0048】[実施例3]実施例2と同様のブロック−
グラフト共重合体1部をトルエン20部に溶解し、この
溶液を実施例1と同様の構成の正極材上に展開し、溶媒
を除去して、厚さ20μmの高分子膜を正極上に形成し
た。この片電池の高分子膜側にプロピレンカーボネート
1M−LiClO44部を滴下、吸収させ、正極上に厚
さ40μmの複合SPEを形成した。負極活物質として
リチウム箔を用い、実施例1と同様のカードサイズ電池
を得た。
【0049】[比較例1]実施例2においてブロック−
グラフト共重合体の代わりに光硬化性モノマーであるメ
トキシポリエチレングリコールメタクリレート(分子量
300)1部とポリエチレングリコールジメタクリレー
ト(分子量330)0.5部、ベンゾイン0.01部を
用いた他は全て実施例2と同様にして電極用スラリー及
び電解質用溶液を得た。電極用スラリーをニッケルメッ
シュ上に塗布し、UV光照射を30分間行い、上記モノ
マーを硬化させて最終的に厚み150μmの正極及び負
極組成物を得た。また、上記電解質用溶液をテフロンシ
ャーレ上でUV光照射を30分間行い、厚み50μmの
膜を得た後、実施例2と同様にしてプロピレンカーボネ
ート/エチレンカーボネート=3/7の1M−LiCF
3 3溶液中に含浸させ、厚み100μmの複合SPE
を得た。これらの材料より複合SPE電池を得た。
【0050】[比較例2]比較例1において、電解質溶
液にLiCF3 30.08部の代わりにLiClO4
0.08部を用い、プロピレンカーボネート5部を加え
た溶液を実施例3の正極材上に展開し、UV光照射を3
0分間行い、厚み50μmの複合SPEを正極上に形成
した。負極についてはリチウム箔を用い、これらを積層
してSPE電池を作成した。
【0051】本発明電池の評価 [実験1]各例に示した電池を各々10個ずつ作成し、
それらの電池について90度の折曲げテストを100回
行った後、放電試験を行った。電流密度は100μA/
cm2、作動温度30℃で試験を行った。各例の電池の
初期放電容量の平均値及び標準偏差を表1に示す。ただ
し、値は電極単位面積当たりの容量で示した。
【0052】
【表1】
【0053】[実験2]各例に示した電池を各々10個
ずつ作成し、それらの電池について電池中央に直径1c
mの棒を当て、10kgf/cm の圧力を10分間加え
た後、放電試験を行った結果(電流密度 100μA/
cm2、作動温度30℃)を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】表1,2から、本発明の電池は曲げ、加圧
に対する強度が高く、いずれも比較例の電池に比べて高
放電容量で、その値のばらつきも小さく安定した放電特
性を示すことがわかった。それに対して比較例1の電池
では曲げ、加圧によって電解質が潰れ内部短絡が発生し
たためか放電容量が小さく、値のばらつきも大きくなり
安定な放電特性は得られなかった。
【0056】[実験3]実施例3及び比較例2の電池に
ついて加圧試験を行った後、カット電圧2.5V−充電
電圧4Vで充放電サイクル試験を行った(電流密度20
0μA/cm2、作動温度30℃)。その結果を図1に
示す。
【0057】図1より、本発明の電池は電解質厚を薄く
しても加圧に対して強度が大きく、より高い放電電流密
度と良いサイクル特性を示すことがわかる。それに対し
て比較例2の電池では膜厚が薄いため、より一層加圧に
対する強度が低下しサイクル特性が著しく悪くなること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3及び比較例2の電池の加圧試験後の充
放電サイクル試験結果を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質として、(i)アルカリ金属塩
    と、(ii)下記一般式(1) 【化1】 (ここに、R1は水素原子、メチル基またはエチル基、
    2は水素原子またはメチル基、R3は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、アシル基またはシリル基、nは1〜
    45の整数であり、式中の 【化2】 で示されるグラフト鎖の数平均分子量は45以上200
    0未満である。)で表される繰り返し単位からなる少な
    くとも一種の重合度10以上の重合体のブロック鎖A
    と、下記一般式(2) 【化3】 (ここに、R4は水素原子、メチル基またはエチル基、
    Mは式−CH=CH2、−CH(CH3)=CH2、−C
    OOCH3、−COOC25、フェニル基または置換フ
    ェニル基である。)で表される繰り返し単位からなる少
    なくとも一種の重合度300以上の重合体ブロック鎖B
    とから構成されるブロック−グラフト共重合体と、非プ
    ロトン性有機溶媒とを含む高分子固体電解質を備えたこ
    とを特徴とする高分子固体電解質電池。
  2. 【請求項2】 ブロック−グラフト共重合体において、
    ブロック鎖Aとブロック鎖Bとの成分比が、1:30〜
    30:1の範囲であり、かつ重合度310以上である請
    求項1記載の高分子固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 正極材として、正極活物質、アルカリ金
    属塩及び請求項1記載のブロック−グラフト共重合体を
    含む組成物からなる請求項1又は2記載の高分子固体電
    解質電池。
  4. 【請求項4】 負極材として、負極活物質、アルカリ金
    属塩及び請求項1記載のブロック−グラフト共重合体を
    含む組成物からなる請求項1又は2記載の高分子固体電
    解質電池。
JP7070718A 1995-03-03 1995-03-03 高分子固体電解質電池 Pending JPH08241734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070718A JPH08241734A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 高分子固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070718A JPH08241734A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 高分子固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241734A true JPH08241734A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13439632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070718A Pending JPH08241734A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 高分子固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241734A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001026A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie au lithium a electrolyte de gel de polymere
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2001098173A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂改質剤
JP2003518709A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマーゲル電解質
JP2006012652A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Hitachi Ltd カチオン伝導体
JP2016507599A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 東レ株式会社 マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001026A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie au lithium a electrolyte de gel de polymere
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2001098173A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂改質剤
JP2003518709A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマーゲル電解質
JP2006012652A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Hitachi Ltd カチオン伝導体
JP2016507599A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 東レ株式会社 マルチブロックコポリマーおよびポリマー電解質材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025437A (en) Block-graft copolymer, self-crosslinked polymer solid electrolyte and composite solid electrolyte manufactured through use of the block-graft copolymer, and solid cell employing the composite solid electrolyte
US6096234A (en) Cross-linked polymer solid electrolyte, method of manufacturing cross-linked solid polymer electrolyte, composite solid electrolyte, and thin solid cell employing composite solid electrolyte
JP3655443B2 (ja) リチウム電池
JP3569612B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質ならびにその製造方法
JP4741140B2 (ja) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
JP4458213B2 (ja) 架橋型高分子固体電解質の製造方法
CN108701506B (zh) 用于锂电池的交联互穿网络嵌段共聚物电解质
JP4288440B2 (ja) 架橋型高分子固体電解質の製造方法
US6933078B2 (en) Crosslinked polymer electrolytes and method of making such crosslinked polymers
JPH11506799A (ja) 電気活性な高蓄容量ポリアセチレン−コ−ポリイオウ物質およびそれを含む電解セル
JP2896361B2 (ja) 高分子固体電解質、その製造方法及び該高分子固体電解質を採用したリチウム2次電池
JP4005192B2 (ja) 固体電池
JP3854382B2 (ja) ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
JP2000082330A (ja) 電解質用組成物ならびに電解質およびその製造方法およびそれを用いた電池
JP3394125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5000109B2 (ja) 電極作製用結着剤、電極及びポリマー電池
JPH08241734A (ja) 高分子固体電解質電池
JP4117528B2 (ja) 電解質用組成物、電解質およびその製造方法、並びに電池
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JPH1196832A (ja) ポリマー電解質及びリチウム電池
JPH09245848A (ja) 光充電式薄型電源素子
JP3131441B2 (ja) 電池用負極
JP4955141B2 (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
JP3495870B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体とこれを用いた架橋型高分子固体電解質の製造方法および架橋型高分子固体電解質