JP2017203984A - 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス - Google Patents

光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017203984A
JP2017203984A JP2017091849A JP2017091849A JP2017203984A JP 2017203984 A JP2017203984 A JP 2017203984A JP 2017091849 A JP2017091849 A JP 2017091849A JP 2017091849 A JP2017091849 A JP 2017091849A JP 2017203984 A JP2017203984 A JP 2017203984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
group
carbon atoms
ultraviolet absorber
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917187B2 (ja
JP2017203984A5 (ja
Inventor
中島 秀明
Hideaki Nakajima
秀明 中島
桜井 孝至
Takashi Sakurai
孝至 桜井
勝紀 望月
Katsuki Mochizuki
勝紀 望月
ボラム 片
Boram PYEON
ボラム 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017203984A publication Critical patent/JP2017203984A/ja
Publication of JP2017203984A5 publication Critical patent/JP2017203984A5/ja
Priority to JP2021083439A priority Critical patent/JP7162696B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917187B2 publication Critical patent/JP6917187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミド系高分子等を含む光学フィルムに関して、吸湿特性、及び高い透明性(Haze<1)、少ない着色(YI<5)、及び十分な紫外線吸収能の点で改善を図ること。
【解決手段】ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと、紫外線吸収剤とを含有する光学フィルムであって、当該光学フィルムの380nmにおける光線透過率が5%以下であり、かつ当該光学フィルムの420nmにおける光線透過率が80%以上である光学フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス部材に関する。
一般に、液晶及び偏光フィルムのような紫外線により劣化し易い部材を保護するために、ディスプレイなどのデバイスには、紫外線吸収剤を含有するフィルム等が保護フィルム又は前面板等の光学フィルムとして設けられる(特許文献1、2、3)。
一方、ガラスを代替するフレキシブルデバイスの透明部材として、ポリイミドフィルムの使用が検討されている(特許文献4,5)。保護フィルムとして従来用いられてきたトリアセチルセルロースフィルムと比べ、ポリイミドフィルムは吸湿性に優れる傾向がある。また、ノルボルネン系フィルムと比べ、屈曲性及び強度に優れる傾向がある。
特開2002−350644号公報 特開2007−217667号公報 特開2010−083980号公報 特開2014−133887号公報 国際公開第2014/051050号
しかし、ポリイミド系高分子又はポリアミド等を含有する光学フィルムに関しては、吸湿特性等の更なる改善が必要であり、また、高い透明性(Haze<1)、少ない着色(YI<5)、及び十分な紫外線吸収能の全ての点で満足できる性能を達成することが、従来困難であった。
そこで、本発明の一側面の目的は、ポリイミド系高分子等を含む光学フィルムに関して、吸湿特性、高い透明性(Haze<1)、少ない着色(YI<5)、及び十分な紫外線吸収能の点で改善を図ることにある。
本発明の一側面は、ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと、紫外線吸収剤とを含有する以下の光学フィルム及びフレキシブルデバイスに関する。
[1] ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと、紫外線吸収剤とを含有する光学フィルムであって、当該光学フィルムの380nmにおける光線透過率が5%以下であり、かつ当該光学フィルムの420nmにおける光線透過率が80%以上である光学フィルム。
[2] 当該光学フィルムの390nmにおける光線透過率が32%以下である[1]に記載の光学フィルム。
[3] 当該光学フィルムの390nmにおける光線透過率が30%以下である[2]に記載の光学フィルム。
[4] 前記ポリイミド系高分子が極性溶媒に可溶なポリイミドであり、光学フィルムの黄色度が5以下である、[1]〜[3]のいずれか一項]に記載の光学フィルム。
[5] 前記紫外線吸収剤が、25℃のN,N−ジメチルアセトアミド100gに対して1.0g以上溶解する化合物である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[6] 前記紫外線吸収剤の380nmにおけるモル吸光係数が、400nmにおけるモル吸光係数の5倍以上である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[7] 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール誘導体及び1,3,5−トリフェニルトリアジン誘導体からなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[8] 前記紫外線吸収剤が式(I)で表される化合物、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(2-[2-Hydroxy-3-(3,4, 5, 6-tetrahydrophthalimidomethyl)-5-methylphenyl]benzotriazole)、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール](2,2'-Methylenebis[6-(2H-benzotriazole-2-yl)-4-tert-octylphenol])、メチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとPEG300との反応生成物(Reaction products of methyl 3-(3-(2H-benzotriazole-2-yl)-5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate / PEG 300)及び式(II)で表される化合物からなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、[7]に記載の光学フィルム。
Figure 2017203984

[式(I)中、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基であり、R及びRは、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R及びRのうち少なくともいずれか一方は炭素数1〜20の炭化水素基である。
式(II)中、Y、Y、Y及びYは、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1個の酸素原子を含む炭素数1〜20のアルコキシ基、又は炭素数1〜12のアルキルケトオキシ基で置換されている炭素数1〜4のアルコキシ基である。]
[9] 平均一次粒子径が10〜100nmであるシリカ粒子を、当該光学フィルムの質量に対して10質量%以上60質量%以下の含有量で更に含む、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[10] フレキシブルデバイス部材の前面板に用いられる、[1]〜[9]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[11] [1]〜[10]のいずれか一項に記載の光学フィルムを備えるフレキシブルデバイス。
本発明の一側面によれば、吸湿特性が向上し、高い透明性を有し、着色が少なく、且つ、紫外線を十分に吸収する、フレキシブルデバイス部材の前面板等に用いられるポリイミド系高分子を含む光学フィルムが提供され得る。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、ポリイミドとは、イミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体であり、ポリアミドとは、アミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体である。ポリイミド系高分子とは、ポリイミドと、イミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する重合体とを示す。イミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する重合体の例としては、ポリアミドイミドが挙げられる。
一実施形態に係る光学フィルムは、ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと、紫外線吸収剤とを含有する単層の透明樹脂フィルムである。光学フィルムの全光線透過率が90%以上であることが好ましい。
一実施形態に係る光学フィルムの光線透過率は、380nmにおいて5%以下、420nmにおいて80%以上である。このようなフィルムを用いることにより、黄色度が少なく視認性に優れるとともに、デバイスの内部の構成部材を紫外線から十分に保護することができる。同様の観点から、光学フィルムの光線透過率は、380nmにおいて4%以下であることが好ましい。該光学フィルムの390nmにおける光線透過率は、好ましくは32%以下であり、より好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは20%以下であり、とりわけ好ましくは15%以下である。
一般に、紫外線吸収剤を含有する透明樹脂フィルムであっても、380nm及び420nmにおける光線透過率が同時に上記のような特定の範囲にあることは少ない。しかし、紫外線吸収剤を、380nmの光に対する高い吸収性能と400nm及び420nmの光に対する高い透過性を有するものであって、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcということがある)に対する溶解性を考慮して選択することにより、上記のような吸収特性を有する透明樹脂フィルムを光学フィルムとして得ることができる。
光学フィルムの黄色度は、通常、5以下であり、好ましくは4以下であり、より好ましくは3以下である。光学フィルムの黄色度は、通常は0.5以上である。このような低い黄色度を有するフィルムは、フレキシブルデバイスの高い視認性に寄与することができる。
以上のように、本実施形態に係る光学フィルムは、紫外線吸収剤を、380nmと420nmとにおける光線透過率が特定の範囲となるような量で含有することにより、吸湿特性が向上し、高い透明性を維持しながら、着色が少なく、且つ、紫外線を十分に吸収する光学フィルムを得ることができる。
上記光学フィルムを他の層と組み合わせて積層フィルムとしてもよい。この場合、積層フィルム全体として上記のような光吸収特性を有していることが好ましい。
紫外線吸収剤は、25℃のDMAc100gに対して1.0g以上溶解する、言い換えると25℃のDMAcに対する溶解度が1.0g/100g以上である化合物であることが好ましい。紫外線吸収剤の溶解度は、DMAc等の溶剤に対して、好ましくは5g/100g以上であり、さらに好ましくは10g/100g以上である。紫外線吸収剤の溶解度の上限に制限は無く、例えば100g/100gであってもよい。DMAcに対して高い溶解性を有する紫外線吸収剤は、ポリイミド系高分子及びポリアミドとも均一化しやすいため、光学フィルム中で、フィルムの高い透明性を維持しながら、吸湿特性の向上(即ち吸水率の抑制)、その紫外線吸収能を発揮することができる。
吸湿特性向上の理由は定かではないが、次のように推測される。ポリイミド系高分子及びポリアミドはN,N−ジメチルアセトアミドに対して高い溶解性を示す。したがって、特に、N,N−ジメチルアセトアミドに対する溶解度が高い紫外線吸収剤は、ポリイミド系高分子及びポリアミドとも均一化しやすいために、光学フィルムの透明性を維持しながら紫外線吸収剤による紫外線吸収作用を十分に発揮するとともに、水分等を排除することができると推測される。その結果、吸湿特性が向上し、高い透明性を維持しながら、着色が少なく、且つ、紫外線を十分に吸収する光学フィルムが得られると考えられる。
紫外線吸収剤は、上記のようなDMAcに対する溶解度を有するとともに、光学フィルムの光線透過率を、380nmにおいて5%以下で、420nmにおいて80%以上とすることができるような光吸収特性を有する化合物から選択することができる。
このような観点から紫外線吸収剤として選択される化合物は好ましくは、380nmおよび400nmのモル吸光係数ε380およびε400が、ε400/ε380≧5を満たす化合物である。紫外線吸収剤として選択される化合物は、さらに好ましくはε400/ε380≧10、ことさら好ましくはε400/ε380≧20を満たす化合物である。
該紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール誘導体(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)、1,3,5−トリフェニルトリアジン誘導体等のトリアジン誘導体(トリアジン系紫外線吸収剤)、ベンゾフェノン誘導体(ベンゾフェノン系紫外線吸収剤)、及びサリシレート誘導体(サリシレート系紫外線吸収剤)が挙げられ、これらからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤がより好ましい。
本発明の好ましい態様の一つとして紫外線吸収剤は、ポリイミド系高分子(特にポリイミド及びポリアミドイミド)を含有する光学フィルムにおいては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が用いられることが好ましい。その具体例としては、式(I)で表される化合物、住友化学(株)製の商品名:Sumisorb(登録商標)250(2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メトジイル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(2-[2-Hydroxy-3-(3,4, 5, 6-tetrahydrophthalimidomethyl)-5-methylphenyl])benzotriazole)、BASFジャパン(株)製の商品名:Tinuvin(登録商標)360(2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール](2,2'-Methylenebis[6-(2H-benzotriazole-2-yl)-4-tert-octylphenol]))及びTinuvin(登録商標)213(メチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとPEG300との反応生成物(Reaction products of methyl 3-(3-(2H-benzotriazole-2-yl)-5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate / PEG 300))が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。式(I)で表される化合物の具体例としては、住友化学(株)製の商品名:Sumisorb200(2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(2-(2-Hydroxy-5-methylphenyl)benzotriazole))、Sumisorb300(2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(2-(3-tert-butyl-2-Hydroxy-5-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole))、Sumisorb340(2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(2-(2-Hydroxy-5-tert-octylphenyl)benzotriazole))、Sumisorb350(2−(2−ヒドロキシ3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール(2-(2-Hydroxy-3, 5-di-tert-pentylphenyl)benzotriazole))、及びBASFジャパン(株)製の商品名:Tinuvin(登録商標)327(2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(2-(2'-Hydroxy-3',5'-di-tert-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole))、Tinuvin(登録商標)571(2−(2H−ベンゾトリアゾ−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール(2-(2H-benzotriazo-2-yl)-6-dodecyl-4-methyl-Phennol))及びTinuvin(登録商標)234(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(2-(2H-Benzotriazole-2-yl)-4,6-bis(1-methyl-1-phenylethyl)phenol))及びADEKA(株)の製品名:LA31(2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール](2,2'-Methylenebis[6-(2H-benzotriazole-2-yl)-4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenol]))が挙げられる。紫外線吸収剤は、好ましくは、式(I)で表される化合物及びTinuvin(登録商標)213(メチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとPEG300との反応生成物(Reaction products of methyl 3-(3-(2H-benzotriazole-2-yl)-5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate / PEG 300))であり、より好ましくは住友化学(株)製の商品名:Sumisorb200(2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、Sumisorb300(2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)、Sumisorb340(2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、Sumisorb350(2−(2−ヒドロキシ3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、(株)ADEKAの製品名:LA31(2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール])及びBASFジャパン(株)製の商品名:Tinuvin(登録商標)327(2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)及びTinuvin(登録商標)571(2−(2H−ベンゾトリアゾ−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール)であり、最も好ましくは住友化学(株)製の商品名:Sumisorb340(2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、Sumisorb350(2−(2−ヒドロキシ3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、及び(株)ADEKAの製品名:LA31(2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール])である。
Figure 2017203984
式(I)中、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基であり、R及びRは互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R又はRのうち少なくともいずれか一方は炭素数1〜20の炭化水素基である。
Xにおける炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル記、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチル−ブチル基、3−メチルブチル基、2−エチル−プロピル基等が挙げられる。
Xにおける炭素数1〜5のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチル−ブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2−エチル−プロポキシ基等が挙げられる。
Xは、好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。
及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R又はRのうち少なくともいずれか一方は炭化水素基である。R及びRは、それぞれ炭化水素基である場合、好ましくは炭素数1〜12の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基である。具体的にはメチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基及びtert−オクチル基が例示される。
別の好ましい一態様に係る紫外線吸収剤は、ポリイミド系高分子(特にポリイミド及びポリアミドイミド)を含有する光学フィルムにおいて、トリアジン系紫外線吸収剤が用いられる。トリアジン系紫外線吸収剤としては、式(II)で表される化合物が挙げられる。その具体例としては、(株)ADEKAの製品名:LA46(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール(2-(4,6-Diphenyl-1,3,5-triazine-2-yl)-5-[2-(2-ethylhexanoyloxy)ethoxy]phenol))、BASFジャパン(株)製の商品名:Tinuvin(登録商標)400(2−[4−[2−ヒドロキシ−3−トリデシロキシプロピル]オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(2-[4-[2-Hydroxy-3-tridecyloxypropyl]oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine)、2−[4−[2−ヒドロキシ−3−ジデシロキシプロピル]オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(2-[4-[2-hydroxy-3-didecyloxypropyl]oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine))、Tinuvin(登録商標)405(2−[4(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(2-[4-[(2-hydroxy-3-(2'-ethyl)hexyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine))、Tinuvin(登録商標)460(2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(2,4-Bis(2-hydroxy-4-butyloxyphenyl)-6-(2,4-bis-butyloxyphenyl)-1,3,5-triazine))、Tinuvin(登録商標)479(構造非公開、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤)、及びケミプロ化成(株)の製品名:KEMISORB(登録商標)102(2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(n−オクチロキシ)フェノール(2-[4,6-Bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine-2-yl]-5-(n-octyloxy)phenol))等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。式(II)で表される化合物は、好ましくは、LA46(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール)である。
Figure 2017203984
式(II)中、Y〜Yは、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、好ましくは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基であり、より好ましくは水素原子である。
式(II)中、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、含まれる酸素原子が1つである炭素数1〜20のアルコキシ基、又は炭素数1〜12のアルキルケトオキシ基で置換されている炭素数1〜4のアルコキシ基であり、好ましくは1個の酸素原子を含む炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数8〜12のアルキルケトオキシ基で置換されている炭素数2〜4のアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数8〜12のアルキルケトオキシ基で置換されている炭素数2〜4のアルコキシ基である。
〜Yとしての炭素数1〜20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ウンデシル基が挙げられる。
かかる化合物を紫外線吸収剤として使用する場合、光学フィルムにおける紫外線吸収剤の含有量を調整することで、所定の光吸収特性が得られる。好適な添加量の水準は用いる紫外線吸収剤の380nmのモル吸光係数:ε380[L/mol・cm]を用いて下記数1によって算出される値を基準に、決定することができる。
Figure 2017203984

x:ポリイミド系高分子、ポリアミド及び無機材料の合計量100質量部に対する紫外線吸収剤の質量部数
d:紫外線吸収剤以外の成分からなるフィルムの比重[g/cm
w:紫外線吸収剤の分子量
L:膜厚[μm]
ps:紫外線吸収剤以外の成分からなるフィルムの比重の380nmの光線透過率[%]
psU:紫外線吸収剤を含む光学フィルムの380nmの光線透過率の目標値[%]
フィルムの特性を大きく損なう懸念を抑制できる観点からは、紫外線吸収剤の添加量を抑制できることが好ましい。そのため、紫外線吸収剤として用いられる化合物として好ましくは、380nmのモル吸光係数が1000L/mol・cm以上の化合物である。さらに好ましくは1500L/mol・cm以上、よりさらに好ましくは2000L/mol・cm以上の化合物である。
一方、吸水率を抑制するために適切な添加量の紫外線吸収剤を加えてもYI値の過度の上昇を抑制するためには、紫外線吸収剤の400nmの吸収係数が著しく高くないことが重要である。紫外線吸収剤として用いられる化合物は、好ましくは400nmのモル吸光係数が2000L/mol・cm以下の化合物であり、より好ましくは1000L/mol・cm以下の化合物であり、さらに好ましくは500L/mol・cm以下の化合物であり、最も好ましくは250L/mol・cm以下の化合物である。
紫外線吸収剤は、更に、耐熱性の観点を考慮して選択することができる。紫外線吸収剤が高い耐熱性を有することで、ポリイミド系高分子及びポリアミドが本来有する高い耐熱性を十分効果的に利用することができる。係る観点から、紫外線吸収剤の1%重量減少温度が、180℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましい。1%重量減少温度は、熱重量分析により測定することができる。
本実施形態に係る光学フィルムに含まれるポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つは、光学フィルムを形成するために、通常、用いられる極性溶媒に可溶である。ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムの形成には、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶剤、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒を用いることができるが、これらの溶媒の中でも、アミド系溶剤又はラクトン系溶媒が好ましい。これら溶媒は単独で又は2種以上混合して用いてもよい。これら溶媒に対してポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つを溶解させて得た溶液に、前記の紫外線吸収剤を溶解させることで、光学フィルムを形成するためのワニスを得ることができる。
本実施形態に係るポリイミド系高分子は、後述するテトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを主な原料として製造することができ、式(10)で表される繰り返し構造単位を有する。ここで、Gは4価の有機基であり、Aは2価の有機基である。ポリイミド系高分子は、G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(10)で表される構造を含んでいてもよい。本実施形態に係るポリイミド系高分子は、ポリイミド系高分子を含むフィルムの各種物性を著しく損なわない範囲で、式(11)〜式(13)で表される構造単位を含んでいてもよい。
Figure 2017203984

Figure 2017203984

Figure 2017203984

Figure 2017203984
G及びGは4価の有機基であり、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1〜8の炭化水素基で置換されていてもよい、炭素数4〜40の有機基である。G又G1の有機基として、式(20)〜式(29)で表される基及び炭素数6以下の4価の鎖式炭化水素基が例示される。式中の*は結合手を表し、Zは、単結合、−O−、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−Ar−、−SO−、−CO−、−O−Ar−O−、−Ar−O−Ar−、−Ar−CH−Ar−、−Ar−C(CH−Ar−又は−Ar−SO−Ar−を表す。Arはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基、ナフチレン基、フルオレン環を有する基が挙げられる。得られるフィルムの黄色度を抑制しやすいことから、式(20)〜式(27)で表される基が好ましい。
Figure 2017203984
は3価の有機基であり、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1〜8の炭化水素基で置換されていてもよい、炭素数4〜40の有機基である。Gの有機基として、式(20)〜式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の3価の鎖式炭化水素基が例示される。
は2価の有機基であり、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1〜8の炭化水素基で置換されていてもよい、炭素数4〜40の有機基である。Gの有機基として、式(20)〜式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の2価の鎖式炭化水素基が例示される。
A、A、A、及びAはいずれも2価の有機基であり、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1〜8の炭化水素基で置換されていてもよい、炭素数4〜40の有機基である。A、A、A、及びAの有機基として、式(30)〜式(38)で表される基;それらがメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;及び炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。式中の*は結合手を表し、Z、Z及びZは、互いに独立に、単結合、−O−、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−又は−CO−を表す。1つの例は、Z及びZが−O−であり、かつ、Zが−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−である。ZとZ、及び、ZとZは、それぞれ、各環に対してメタ位又はパラ位であることが好ましい。
Figure 2017203984
本実施形態に係るポリアミドは、式(13)で表される繰り返し構造単位を主とする重合体である。好ましい例及び具体例は、ポリイミド系高分子におけるG及びAと同じである。ポリアミドは、G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(13)で表される構造を含んでいてもよい。
ポリイミド系高分子は、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物等)との重縮合によって得られ、例えば特開2006−199945号公報又は特開2008−163107号公報に記載されている方法にしたがって合成することができる。ポリイミド系高分子の市販品としては、三菱瓦斯化学(株)製ネオプリムなどを挙げることができる。
ポリイミド系高分子の合成に用いられるテトラカルボン酸化合物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物が挙げられる。テトラカルボン酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。テトラカルボン酸化合物は、二無水物の他、酸クロライド化合物等のテトラカルボン酸化合物類縁体であってもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、好ましくは4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル3,3’−4,4’−テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、高透明性及び低着色性の観点から、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物が好ましい。
本実施形態に係るポリイミド系高分子は、ポリイミド系高分子を含むフィルムの各種物性を著しく損なわない範囲で、上記のポリイミド系高分子の合成に用いられるテトラカルボン酸の無水物に加えて、テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸並びにそれらの無水物及び誘導体を更にジアミンと反応させて得られたものであってもよい。
トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体例としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6−ナフタレントリカルボン酸−2,3−無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、−O−、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体例としては、テレフタル酸;イソフタル酸;ナフタレンジカルボン酸;4,4’−ビフェニルジカルボン酸;3,3’−ビフェニルジカルボン酸;炭素数8以下である鎖式炭化水素、のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸が単結合、−O−、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ポリイミド系高分子の合成に用いられるジアミンとしては、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン又はそれらの混合物でもよい。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されるわけではない。これらの中でも、好ましくはベンゼン環である。「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環又はその他の置換基を含んでいてもよい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン及び1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ジアミンの中でも、高透明性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがさらに好ましく、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることがよりさらに好ましい。
式(10)〜式(13)で表される繰り返し構造単位を少なくとも1種含む重合体であるポリイミド系高分子及びポリアミドは、ジアミンと、テトラカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸化合物類縁体)、トリカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、トリカルボン酸無水物等のトリカルボン酸化合物類縁体)及びジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等のジカルボン酸化合物類縁体)からなる群に含まれる少なくとも1種類の化合物との重縮合生成物である縮合型高分子である。出発原料としては、これらに加えて、さらにジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等の類縁体を含む)を用いることもある。式(11)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン類及びテトラカルボン酸化合物から誘導される。式(12)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びトリカルボン酸化合物から誘導される。式(13)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びジカルボン酸化合物から誘導される。ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の具体例は、上述のとおりである。
本実施形態に係るポリイミド系高分子及びポリアミドは、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が10,000〜500,000であり、好ましくは50,000〜500,000であり、さらに好ましくは100,000〜400,000である。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が過度に小さいと、フィルム化した際の耐屈曲性が低下する傾向がある。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が大きいほどフィルム化した際に高い耐屈曲性を発現しやすい傾向がある。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が大きすぎると、ワニスの粘度が高くなり、加工性が低下する傾向がある。
ポリイミド系高分子及びポリアミドが含フッ素置換基を含むことにより、光学フィルムの弾性率が向上するとともに、YI値が低減される傾向がある。光学フィルムの弾性率が高いと、キズ及びシワ等の発生が抑制される傾向がある。光学フィルムの透明性の観点から、ポリイミド系高分子及びポリアミドは、含フッ素置換基を有することが好ましい。含フッ素置換基の具体例としては、フルオロ基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
ポリイミド系高分子及びポリアミドにおけるフッ素原子の含有量は、ポリイミド系高分子又はポリアミドの質量を基準として、好ましくは1質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以上40質量%以下である。
本実施形態に係る光学フィルムは、前記のポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つに加えて、無機粒子等の無機材料を更に含有していてもよい。
無機材料として好ましくは、シリカ粒子、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)等の4級アルコキシシラン等のケイ素化合物が挙げられ、ワニス安定性の観点から、シリカ粒子が好ましい。
本実施形態に係るシリカ粒子は、有機溶剤等にシリカ粒子を分散しているシリカゾルであっても、気相法で製造したシリカ粒子粉末であってもよい。ハンドリングが容易であることからシリカゾルが好ましい。
光学フィルムは、平均一次粒子径が10〜100nmのシリカ粒子を、ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと前記シリカ粒子とを含む光学フィルムの質量に対して、10質量%以上60質量%以下の含有量で含んでいてもよい。光学フィルム中のシリカ粒子の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で求めることができる。光学フィルムを形成する前のシリカ粒子の粒度分布は、市販のレーザー回折式粒度分布計により求めることができる。
本実施形態に係る光学フィルムにおいて、無機材料の含有量は、光学フィルムの質量に対して0質量%以上90質量%以下であり、好ましくは10質量%以上60質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上50質量%以下である。ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つとケイ素材料に代表される無機材料との配合比が上記の範囲内であると、光学フィルムの透明性及び機械的強度を両立させやすい傾向がある。
本実施形態に係る光学フィルムは、以上説明した成分に加えて、更に添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、離型剤、安定剤、ブルーイング剤などの着色剤、難燃剤、滑剤、及びレベリング剤が挙げられる。
本実施形態に係る光学フィルムの厚さは、光学フィルムが適用されるフレキシブルデバイス等の用途に応じて適宜調整されるが、通常10μm〜500μmであり、好ましくは15μm〜200μmであり、さらに好ましくは20μm〜100μmである。このような構成の光学フィルムは、耐久性と屈曲性とが両立する傾向がある。
本実施形態に係る光学フィルムに、ハードコート層、粘着層、色相調整層などの機能層を付加した積層フィルムを形成することもできる。
本実施形態に係る光学フィルムはフレキシブルデバイス部材の前面板などに好適に用いることができる。適用可能なフレキシブルデバイスは、表示装置に限られない。例えば、光電変換素子が形成された基板と、基板表面に設けられた前面板とを有する太陽電池にも本実施形態に係るフィルムを前面板として採用できる。この場合、太陽電池が全体として優れた耐屈曲性を有することができる。
本実施形態に係る光学フィルムを備えるフレキシブルデバイスは、透明で着色が少なく、紫外線を効率的に吸収するとともに、吸湿特性が向上した光学フィルムによって偏光板等の内部の構成部材を適切に保護できるため、視認性が優れるとともに、高い耐光性を有することができる。
次に、本実施形態の光学フィルムの製造方法の一例を説明する。
本実施形態に係る光学フィルムの作成に用いるワニスは、例えば、ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する溶液と、前記紫外線吸収剤、前記溶媒ならびに必要に応じて用いられる前記添加剤及び/又は前記無機材料(シリカ粒子等)を混合、攪拌することにより調製することができる。ポリイミド系高分子等を含有する溶液は、前記の原料の反応によってポリイミド系高分子等を生成させた反応液であってもよいし、購入したポリイミド系高分子等の溶液、又は、購入した固体のポリイミド系高分子等の溶液であってもよい。
次いで、調整したワニスを、例えばロール・ツー・ロール又はバッチ方式により基材に塗布して塗膜を形成する。その塗膜を乾燥してフィルムを形成させた後、基材からフィルムを剥離することによって、本実施形態に係る光学フィルムが得られる。基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材、SUSベルト、又はガラス基材であってもよい。
塗膜の乾燥、及び/又はベーキングのために、塗膜を加熱してもよい。塗膜を、温度50〜350℃にて、適宜、不活性雰囲気又は減圧の条件下で加熱して、ワニスに含まれる溶媒を蒸発させることで、光学フィルムを得ることができる。溶媒は、除去されることが好ましい。
本実施形態に係る光学フィルムは、フレキシブルデバイスを構成する前面板等の部材として特に有用である。フレキシブルデバイスの部材として、光学フィルム自体を用いてもよいし、光学フィルム以外の他の層を更に備えた積層フィルムを用いてもよい。例えば、光学フィルムの一方又は両方の主面上に積層された機能層が設けられてもよい。
機能層は、光学フィルムにさらに機能(性能)を付与するための層であり、表面硬度、粘着性及び色相調整などが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.紫外線吸収剤
以下の紫外線吸収剤を準備した。
・Sumisorb 340(商品名、住友化学(株)製、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール)
・Sumisorb 350(商品名、住友化学(株)製、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール)
・LA31(商品名、(株)ADEKA製、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール])
・LA46(商品名、(株)ADEKA製、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール)
表1に、各紫外線吸収剤の、DMAcに対する25℃での溶解性及び、360〜420nmにおける20mg/Lトルエン溶液でのモル吸光係数を示す。
<Sumisorb 340、Sumisorb 350>
測定装置:UV−3600((株)島津製作所製)
測定濃度:20mg/L
溶媒:トルエン
<LA31、LA46>
測定装置:V670((株)日本分光(株)製)
測定濃度:20mg/L
溶媒:トルエン
Figure 2017203984
2.ポリイミドおよびポリアミドイミド(ポリイミド系高分子)
樹脂A:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(以下、6FDAと略すことがある)および2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(以下、TFMBと略すことがある)の共重合体であるポリイミド
樹脂B:可溶性ポリイミド(河村産業(株)製「KPI−MX300F」)
樹脂C:テレフタロイルクロリド(以下、TPCと略すことがある)、6FDA、4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)(以下、OBBCと略すことがある)およびTFMBの共重合体であるポリアミドイミド
(製造例1)樹脂Aの製造
窒素雰囲気下、2.00gのイソキノリンを反応容器に投入した。次に、反応容器にγ−ブチロラクトン(以下、GBLと略すことがある。)375.00g、TFMB104.12gを投入し、撹拌してTFMBをGBLに完全に溶解させた。さらに6FDAを145.88g加えた後、撹拌しつつオイルバスで昇温を開始した。加えたTFMBと6FDAとのモル比は1.00:0.99であり、モノマー濃度が40質量%であった。内温180℃まで昇温した後、さらに4時間加熱撹拌を行った。155℃まで冷却した後、GBLを加えて、ポリイミド(樹脂A)の固形分を濃度24質量%で含むポリイミドワニスを得た。
(製造例2)樹脂Cの製造
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、TFMB52g(162.38mmol)およびDMAc849.23gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに6FDA14.45g(32.52mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。その後、OBBC4.80g(16.26mmol)、次いでTPC23.11g(113.84mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコにピリジン9.98g(126.20mmol)と無水酢酸13.28g(130.10mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却し、大量のメタノール中に糸状に投入した。析出した沈殿物を取り出し、メタノールで6時間浸漬後、メタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、ポリアミドイミド樹脂(樹脂C)を得た。
3.ポリイミドフィルム又はポリアミドイミドフィルム(光学フィルム)
(実施例1)
製造例1で準備したポリイミドワニスをγ−ブチロラクトンで希釈して濃度16質量%のポリイミドワニスを調整した。そこにSumisorb 340(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合した後、30分間攪拌した。紫外線吸収剤の量は、ポリイミドの100質量部に対して3質量部とした。
得られたポリイミドワニスをガラス基板に塗布し、50℃で30分、140℃で10分の順で加熱することにより塗膜から溶媒を除去して、フィルムを形成した。ガラス基板から剥離したフィルムを金枠に取り付け、これを210℃で1時間加熱することで、Haze0.1%、YI2.2、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。
(実施例2)
準備したポリイミド(樹脂B)を濃度16質量%で含むγ−ブチロラクトン溶液と、濃度30質量%のシリカ粒子及びγ−ブチロラクトンを含む分散液と、アミノ基を有するアルコキシシランのジメチルアセトアミド溶液と、Sumisorb 350(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液とを混合した。その後、30分間攪拌してポリイミドとシリカ粒子との質量比が6:4であるワニスを調整した。紫外線吸収剤の量を、ポリイミドとシリカ粒子の合計量100質量部に対して3質量部とした。
得られたポリイミドワニスを実施例1と同様に製膜して、Haze0.6%、YI3.4、厚み50μmのポリイミドフィルムを得た。
(実施例3)
準備したポリイミド(樹脂B)を濃度16質量%で含むγ−ブチロラクトン溶液に、LA31(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合し、30分間攪拌して、ポリイミドワニスを得た。紫外線吸収剤の量を、ポリイミドとシリカ粒子の合計量100質量部に対して1質量部とした。
得られたポリイミドワニスを実施例1と同様に製膜して、Haze0.1%、YI2.0、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。
(実施例4)
準備したポリイミド(樹脂B)を濃度16質量%で含むγ−ブチロラクトン溶液に、LA46(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合し、30分間攪拌して、ポリイミドワニスを得た。紫外線吸収剤の量を、ポリイミドとシリカ粒子の合計量100質量部に対して3質量部とした。
得られたポリイミドワニスを実施例1と同様に製膜して、Haze 0.1%、YI1.8、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。
(実施例5)
製造例2で準備したポリアミドイミドワニスをγ−ブチロラクトンで希釈して濃度16質量%のポリアミドイミドワニスを調整した。そこにSumisorb 340(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合した後、30分間攪拌して、ポリアミドイミドワニスを得た。紫外線吸収剤の量は、ポリアミドイミドの100質量部に対して5質量部とした。
得られたポリアミドイミドワニスを実施例1と同様に製膜して、Haze0.3%、YI2.0、厚み50μmのポリアミドイミドフィルムを得た。
(比較例1)
Sumisorb 340(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合しないことの他は実施例1と同様にして、Haze0.2%、YI2.2、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。
(比較例2)
Sumisorb 350(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合しないことの他は実施例2と同様にして、Haze0.3%、YI2.9、厚み50μmのポリイミドフィルムを得た。
(比較例3)
LA46(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合しないことの他は実施例4と同様にして、Haze0.1%、YI1.5、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。
(比較例4)
Sumisorb340(紫外線吸収剤)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を混合しないことの他は実施例5と同様にして、Haze0.2%、YI1.7、厚み50μmのポリアミドイミドフィルムを得た。
(評価)
ヘイズ
光学フィルム(ポリイミドフィルム又はポリアミドイミドフィルム)を、全自動直読ヘーズコンピューター(スガ試験機(株)製、HGM−2DP)のサンプルホルダーにセットして、光学フィルムのヘイズを測定した。Haze<1を良好、Haze≧1を不良として表2中に結果を示した。
黄色度(YI値)
光学フィルム(ポリイミドフィルム又はポリアミドイミドフィルム)の黄色度(Yellow Index:YI値)を、日本分光(株)製の紫外可視近赤外分光光度計V−670を用いて測定した。サンプルがない状態でバックグランド測定を行った後、光学フィルムをサンプルホルダーにセットして、300nm〜800nmの光に対する透過率測定を行い、3刺激値(X、Y、Z)を求めた。YI値を、下記の式に基づいて算出した。YI<5を良好、YI≧5を不良と判定して表2中に結果を示した。
YI値=100×(1.2769X−1.0592Z)/Y
光線透過率
日本分光(株)製の紫外可視近赤外分光光度計V−670を用い、光学フィルムの300nm〜800nmの光に対する透過率を測定した。測定結果から、380nm、390nm、及び420nmにおける光線透過率Tr(%)を読み取った。
吸水率
温湿度を制御したAIR雰囲気下で光学フィルム(ポリイミドフィルム又はポリアミドイミドフィルム)の試料重量を計測し、加湿前の重量からの変化量に基づいて、重量変化率を吸水率として求めた。測定には、セイコー電子工業(株)製の熱分析装置(TG/DTA6200)高温高湿度対応仕様を用いた。天秤ビームに試料皿を2つ設置し、一方の試料皿へ試験片(約15mm×15mm)をセットした。試料温度は試料温度制御用循環恒温槽で調整し、調湿は温水循環炉内に乾燥空気を100mL/分で流通して行った。温湿度を25℃0%RH(加湿なしの状態)、25℃50%RH、60℃90%RH、85℃85%RHと変化させて、各温湿度条件で試料重量が安定するまで静置した後、試料重量を計測した。下記の式より吸水率(重量変化)%を算出した。
吸水量(mg)=各温湿度での試料重量(mg)−加湿なしの状態の試料重量(mg)
吸水率(%)=吸水量(mg)÷加湿なしの状態の試料重量(mg)×100
上記式より、吸水率1として25℃50%RHでの吸水率、吸水率2として60℃90%RHでの吸水率、吸水率3として85℃85%RHでの吸水率を求めた。更に、下記の式より吸水係数を算出した。
吸水係数=(吸水率1+吸水率2+吸水率3)/(紫外線吸収剤を含まないフィルムの吸水率1+紫外線吸収剤を含まないフィルムの吸水率2+紫外線吸収剤を含まないフィルムの吸水率3)
Figure 2017203984

表2に示されるように、N,N−ジメチルアセトアミドに対して比較的高い溶解性を有する紫外線吸収剤(Sumisorb 340(2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、Sumisorb 350(2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、LA46(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール)またはLA31(2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール])を、380nm及び420nmにおける光線透過率を特定の範囲となるような量で配合することにより、高い透明性(Haze<1)を維持しながら、着色が弱く(YI<5)、且つ、紫外線を十分に吸収する光学フィルムが得られることが確認された。また、フィルムの吸水率が低下することが認められ、この点からもフレキシブルデバイス部材の前面板等に用いられる光学フィルムとして適していることが確認された。

Claims (11)

  1. ポリイミド系高分子及びポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1つと、紫外線吸収剤とを含有する光学フィルムであって、当該光学フィルムの380nmにおける光線透過率が5%以下であり、かつ当該光学フィルムの420nmにおける光線透過率が80%以上である光学フィルム。
  2. 当該光学フィルムの390nmにおける光線透過率が32%以下である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 当該光学フィルムの390nmにおける光線透過率が30%以下である請求項2に記載の光学フィルム。
  4. 前記ポリイミド系高分子が極性溶媒に可溶なポリイミドであり、当該光学フィルムの黄色度が5以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 前記紫外線吸収剤が、25℃のN,N−ジメチルアセトアミド100gに対して1.0g以上溶解する化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  6. 前記紫外線吸収剤の380nmにおけるモル吸光係数が、400nmにおけるモル吸光係数の5倍以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  7. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール誘導体及び1,3,5−トリフェニルトリアジン誘導体からなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  8. 前記紫外線吸収剤が、式(I)で表される化合物、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、メチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとPEG300との反応生成物及び式(II)で表される化合物からなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、請求項7に記載の光学フィルム。
    Figure 2017203984

    [式(I)中、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基であり、R及びRは互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R及びRのうち少なくともいずれか一方は炭素数1〜20の炭化水素基である。
    式(II)中、Y、Y、Y及びYは、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1個の酸素原子を含む炭素数1〜20のアルコキシ基、又は炭素数1〜12のアルキルケトオキシ基で置換されている炭素数1〜4のアルコキシ基である。]
  9. 平均一次粒子径が10〜100nmであるシリカ粒子を、当該光学フィルムの質量に対して10質量%以上60質量%以下の含有量で更に含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  10. フレキシブルデバイス部材の前面板に用いられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学フィルムを備えるフレキシブルデバイス。
JP2017091849A 2016-05-10 2017-05-02 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス Active JP6917187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083439A JP7162696B2 (ja) 2016-05-10 2021-05-17 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094528 2016-05-10
JP2016094528 2016-05-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083439A Division JP7162696B2 (ja) 2016-05-10 2021-05-17 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017203984A true JP2017203984A (ja) 2017-11-16
JP2017203984A5 JP2017203984A5 (ja) 2020-06-18
JP6917187B2 JP6917187B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60272142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091849A Active JP6917187B2 (ja) 2016-05-10 2017-05-02 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス
JP2021083439A Active JP7162696B2 (ja) 2016-05-10 2021-05-17 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083439A Active JP7162696B2 (ja) 2016-05-10 2021-05-17 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170329062A1 (ja)
JP (2) JP6917187B2 (ja)
KR (2) KR101864076B1 (ja)
CN (1) CN107356998B (ja)
TW (2) TWI737724B (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物の製造方法、透明基板及びディスプレイ用フィルム
WO2018135431A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂及び該ポリアミドイミド樹脂を含んでなる光学部材
JP6400875B1 (ja) * 2018-02-14 2018-10-03 住友化学株式会社 積層体
WO2018225598A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
WO2019073970A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社カネカ ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
KR20190097627A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 위상차 필름 및 표시 장치
JP2019174801A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友化学株式会社 透明ポリイミド系高分子を含む光学フィルム
KR20190138535A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 조성물 및 이를 이용하여 제조한 자외선 안정성이 우수한 폴리이미드 필름
KR20190139778A (ko) 2018-06-08 2019-12-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아미드이미드계 수지의 제조 방법
JP2020002196A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020006673A (ja) * 2018-02-14 2020-01-16 住友化学株式会社 積層体
JP2020019908A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 国立研究開発法人理化学研究所 フレキシブル・エレクトロニクス素子用基板、有機薄膜太陽電池、積層構造体およびその製造方法、ならびにフレキシブル・エレクトロニクス素子の製造方法
JP2020019936A (ja) * 2018-07-19 2020-02-06 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂及び光学フィルム
CN110967786A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 住友化学株式会社 光学膜
JP2020055954A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2020055953A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2020082552A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
JP2020082724A (ja) * 2019-07-09 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
JP2020098337A (ja) * 2019-12-25 2020-06-25 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
WO2020230663A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 住友化学株式会社 ワニス、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
KR20210107761A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지의 제조 방법
KR20210107762A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지 및 그 제조 방법
KR20210108983A (ko) 2018-12-26 2021-09-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지의 제조 방법
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11655323B2 (en) 2018-01-03 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film and method for preparing same
KR20230081665A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물 및 광학 필름

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084710B2 (ja) * 2017-01-20 2022-06-15 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂および該ポリアミドイミド樹脂を含んでなる光学部材
US11970579B2 (en) 2017-09-12 2024-04-30 Sk Innovation Co., Ltd. Polyamic acid resin and polyamideimide film
KR102386217B1 (ko) * 2017-09-12 2022-04-13 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아믹산 수지 및 폴리아미드이미드 필름
CN110408061A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 住友化学株式会社 光学膜
JP6530125B1 (ja) * 2018-04-27 2019-06-12 住友化学株式会社 光学フィルム
JP6568290B1 (ja) * 2018-04-27 2019-08-28 住友化学株式会社 光学フィルム
JP6670967B1 (ja) * 2018-09-28 2020-03-25 住友化学株式会社 光学フィルム
KR102093294B1 (ko) * 2018-09-28 2020-03-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
KR20200040137A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성전자주식회사 적층 필름, 및 적층 필름을 포함하는 표시 장치
US20210079182A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Dupont Electronics, Inc. Polyimide films and electronic devices
TWI723738B (zh) * 2020-01-13 2021-04-01 臺灣永光化學工業股份有限公司 新型反應型苯并三唑紫外線吸收劑及其用途
KR102157705B1 (ko) * 2020-01-16 2020-09-18 에스케이씨 주식회사 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
CN111592759A (zh) * 2020-05-14 2020-08-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种改性的聚酰胺酸材料及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2010126550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2011144352A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 防炎ブラインドのスラット用難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2015159645A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
WO2016060213A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム及び積層体
WO2017115818A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629301A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フイルタの製造方法
US6468609B2 (en) * 1999-12-01 2002-10-22 Agfa-Gevaert UV-absorbing film and its use as protective sheet
JP2002350644A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Konica Corp 光学フィルムとそれを用いた偏光板及び表示装置
AU2003205754A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Containers or films comprising hydroxyphenlbenzotriazole uv absorbers for protecting contents against the effects of uv radiation
JPWO2005109052A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社Adeka 光学フィルム
PL1865347T3 (pl) * 2005-03-31 2012-10-31 Nippon Catalytic Chem Ind Polaryzacyjna folia ochronna, płytka polaryzacyjna, oraz wyświetlacz obrazu
JP2006343479A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、光学素子、並びに画像表示装置
JP2007217667A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム、位相差フィルム及び偏光子保護フィルム
JP4999095B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-15 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
EP1992659B1 (de) * 2007-05-16 2016-07-20 EMS-Patent AG Polyamidformmassen-Schmelze zur Herstellung von transparenten Formteilen
KR100835605B1 (ko) * 2007-06-19 2008-06-09 제일모직주식회사 Cmos 이미지센서 컬러필터용 열경화성 수지 조성물,이를 이용하여 제조된 투명막을 포함하는 컬러필터, 및 그컬러필터를 사용하여 제조된 이미지센서
JP5204629B2 (ja) 2007-11-29 2013-06-05 日東電工株式会社 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010083980A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 固体高分子材料
KR101688056B1 (ko) * 2009-12-08 2016-12-21 삼성전자 주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드, 그 제조방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
EP2786865B1 (en) * 2011-11-29 2018-08-08 Teijin Dupont Films Japan Limited Biaxially stretched laminated polyester film, infrared-ray-shielding structure for laminated glass which comprises said film, and laminated glass comprising said film or said structure
JP5997830B2 (ja) * 2012-07-11 2016-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 軟性金属積層体
KR102087647B1 (ko) * 2012-09-27 2020-03-11 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 표시 장치의 제조 방법
KR102091796B1 (ko) 2012-09-27 2020-03-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지조성물
KR101584395B1 (ko) * 2012-10-12 2016-01-11 주식회사 엘지화학 자외선 흡수제를 포함하는 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
JP2014118463A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリイミド樹脂成型体及びフィルム
JP2014133887A (ja) 2012-12-14 2014-07-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリイミド樹脂組成物
TWI648163B (zh) * 2014-02-06 2019-01-21 日商住友化學股份有限公司 偏光器保護薄膜及偏光板
CN106462065A (zh) * 2014-02-10 2017-02-22 日立化成杜邦微系统股份有限公司 包含聚酰亚胺前体的树脂组合物、固化膜的制造方法和电子部件
US10431753B2 (en) * 2014-09-30 2019-10-01 Toray Industries, Inc. Substrate for display, color filter using the same and method for the production thereof, organic EL element and method for the production thereof, and flexible organic EL display
EP3002310B1 (en) * 2014-10-02 2020-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing polyimide-inorganic particle composite, polyimide-inorganic particle composite, article, and optical device
WO2017014279A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層体、光学部材、表示部材及び前面板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2010126550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2011144352A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 防炎ブラインドのスラット用難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
WO2015159645A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
WO2016060213A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム及び積層体
WO2017115818A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物の製造方法、透明基板及びディスプレイ用フィルム
US11274206B2 (en) 2017-01-20 2022-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyamideimide resin and optical member including polyamideimide resin
WO2018135431A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂及び該ポリアミドイミド樹脂を含んでなる光学部材
WO2018225598A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
WO2019073970A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社カネカ ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN109975909A (zh) * 2017-12-08 2019-07-05 住友化学株式会社 光学层叠体
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
US11655323B2 (en) 2018-01-03 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film and method for preparing same
KR20190097627A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 위상차 필름 및 표시 장치
JP2019139210A (ja) * 2018-02-12 2019-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 位相差フィルムおよび表示装置
KR102571057B1 (ko) 2018-02-12 2023-08-25 삼성전자주식회사 위상차 필름 및 표시 장치
JP7249081B2 (ja) 2018-02-12 2023-03-30 三星電子株式会社 位相差フィルムおよび表示装置
JP2019137032A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 住友化学株式会社 積層体
JP2020006673A (ja) * 2018-02-14 2020-01-16 住友化学株式会社 積層体
KR101989112B1 (ko) * 2018-02-14 2019-06-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
JP6400875B1 (ja) * 2018-02-14 2018-10-03 住友化学株式会社 積層体
JP2019174801A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友化学株式会社 透明ポリイミド系高分子を含む光学フィルム
JP7361479B2 (ja) 2018-03-28 2023-10-16 住友化学株式会社 透明ポリイミド系高分子を含む光学フィルム
KR20190138535A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 조성물 및 이를 이용하여 제조한 자외선 안정성이 우수한 폴리이미드 필름
KR102602854B1 (ko) 2018-06-05 2023-11-16 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 조성물 및 이를 이용하여 제조한 자외선 안정성이 우수한 폴리이미드 필름
KR20190139778A (ko) 2018-06-08 2019-12-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아미드이미드계 수지의 제조 방법
KR20200044754A (ko) 2018-06-08 2020-04-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아미드이미드계 수지의 제조 방법
JP2020002196A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7139715B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-21 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020019936A (ja) * 2018-07-19 2020-02-06 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂及び光学フィルム
JP2020019908A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 国立研究開発法人理化学研究所 フレキシブル・エレクトロニクス素子用基板、有機薄膜太陽電池、積層構造体およびその製造方法、ならびにフレキシブル・エレクトロニクス素子の製造方法
KR102580621B1 (ko) * 2018-08-02 2023-09-19 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 플렉시블 일렉트로닉스 소자용 기판, 유기 박막 태양 전지, 적층 구조체 및 그의 제조 방법, 및 플렉시블 일렉트로닉스 소자의 제조 방법
KR20210019521A (ko) * 2018-08-02 2021-02-22 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 플렉시블 일렉트로닉스 소자용 기판, 유기 박막 태양 전지, 적층 구조체 및 그의 제조 방법, 및 플렉시블 일렉트로닉스 소자의 제조 방법
JP7144003B2 (ja) 2018-08-02 2022-09-29 国立研究開発法人理化学研究所 有機薄膜太陽電池
WO2020026495A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 国立研究開発法人理化学研究所 フレキシブル・エレクトロニクス素子用基板、有機薄膜太陽電池、積層構造体およびその製造方法、ならびにフレキシブル・エレクトロニクス素子の製造方法
CN110967786A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 住友化学株式会社 光学膜
JP2020189955A (ja) * 2018-09-28 2020-11-26 住友化学株式会社 光学フィルム
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
CN110967786B (zh) * 2018-09-28 2021-07-27 住友化学株式会社 光学膜
JP2020055953A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2020055954A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2020082552A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
KR102221032B1 (ko) 2018-11-27 2021-02-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
KR20200067806A (ko) * 2018-11-27 2020-06-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
KR102121518B1 (ko) 2018-11-27 2020-06-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
KR20200063031A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
KR20210108983A (ko) 2018-12-26 2021-09-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지의 제조 방법
KR20210107762A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지 및 그 제조 방법
KR20210107761A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지의 제조 방법
KR20220007101A (ko) 2019-05-10 2022-01-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 바니시, 광학 필름 및 광학 필름의 제조 방법
WO2020230663A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 住友化学株式会社 ワニス、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2020082724A (ja) * 2019-07-09 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
JP2020098337A (ja) * 2019-12-25 2020-06-25 住友化学株式会社 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法
KR20230081665A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물 및 광학 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741371A (zh) 2017-12-01
TWI779750B (zh) 2022-10-01
JP2021120762A (ja) 2021-08-19
TWI737724B (zh) 2021-09-01
TW202144460A (zh) 2021-12-01
CN107356998B (zh) 2021-04-23
US20170329062A1 (en) 2017-11-16
CN107356998A (zh) 2017-11-17
KR101864076B1 (ko) 2018-06-01
JP7162696B2 (ja) 2022-10-28
JP6917187B2 (ja) 2021-08-11
KR102273520B1 (ko) 2021-07-07
KR20180062439A (ko) 2018-06-08
KR20170126798A (ko) 2017-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162696B2 (ja) 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス
JP6358358B2 (ja) ポリイミド材料およびその製造方法
JP6531812B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6721070B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP6164331B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6627510B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP6669074B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体、及びポリイミド
CN107573506B (zh) 聚酰亚胺前体,聚酰亚胺,聚酰亚胺膜,清漆以及基板
TWI607040B (zh) 聚醯亞胺前驅體、聚醯亞胺、清漆、聚醯亞胺薄膜及基板
JP7047852B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
US20170313821A1 (en) Polyimide precursor, polyimide, and polyimide film
KR20150054884A (ko) 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 바니시, 폴리이미드 필름, 및 기판
JP2024511303A (ja) 光学的に透明なポリアミドイミド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350