JP6358358B2 - ポリイミド材料およびその製造方法 - Google Patents

ポリイミド材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358358B2
JP6358358B2 JP2017088160A JP2017088160A JP6358358B2 JP 6358358 B2 JP6358358 B2 JP 6358358B2 JP 2017088160 A JP2017088160 A JP 2017088160A JP 2017088160 A JP2017088160 A JP 2017088160A JP 6358358 B2 JP6358358 B2 JP 6358358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
group
formula
aromatic ring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125220A5 (ja
JP2017125220A (ja
Inventor
卓也 岡
卓也 岡
幸徳 小濱
幸徳 小濱
美晴 中川
美晴 中川
知則 中山
知則 中山
久野 信治
信治 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JP2017125220A publication Critical patent/JP2017125220A/ja
Publication of JP2017125220A5 publication Critical patent/JP2017125220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358358B2 publication Critical patent/JP6358358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、紫外線耐久性に優れたポリイミド材料に関する。
ポリイミドフィルムは、耐熱性、耐薬品性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などに優れていることから、電気・電子デバイス分野、半導体分野などの分野で広く使用されてきた。一方、近年、高度情報化社会の到来に伴い、光通信分野の光ファイバーや光導波路等、表示装置分野の液晶配向膜やカラーフィルター用保護膜等の光学材料の開発が進んでいる。特に表示装置分野で、ガラス基板の代替として軽量でフレキシブル性に優れたプラスチック基板の検討や、曲げたり丸めたりすることが可能なディスプレイの開発が盛んに行われている。このため、その様な用途に用いることができる、より高性能の光学材料が求められている。
芳香族ポリイミドは、分子内共役や電荷移動錯体の形成により、本質的に黄褐色に着色する。このため着色を抑制する手段として、例えば分子内へのフッ素原子の導入、主鎖への屈曲性の付与、側鎖として嵩高い基の導入などによって、分子内共役や電荷移動錯体の形成を阻害して、透明性を発現させる方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、原理的に電荷移動錯体を形成しない半脂環式または全脂環式ポリイミドを用いることにより透明性を発現させる方法も提案されている(例えば、特許文献2〜5)。
従来から、ポリイミドの特性を生かした用途が開発されているが、ポリイミドは、一般に紫外線領域に吸収を有しているため、耐光性、特に紫外線領域の光に対する耐久性が不足する場合がある。特許文献6(特開2004−258544)には、紫外線吸収剤と特定のポリイミドを含有する溶液を基材上に塗布することによって得られた位相差フィルムが記載されている。
特表2010−538103号公報 特開2012−41529号公報 国際公開第2014/046064号 特開2009−286706号公報 特開2014−92775号公報 特開2004−258544号公報
しかし、特許文献6は、ポリイミドの光学異方性にのみ着目した技術であり、耐熱性、耐薬品性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などのポリイミドの特性を十分に活用する技術ではない。十分な耐熱性、耐薬品性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などを有するポリイミド(フィルム、コーティング層)を製造するには、高温加熱処理が必要である。しかし、特許文献6では、40〜200℃の範囲の比較的低温の加熱が示唆されているだけであり、十分な耐熱性を有さない。また、特許文献6の技術では、ポリイミドの種類が特定の可溶性ポリイミドに限られており、用途が著しく制限される。
本発明は、ポリイミドの従来からの特徴を生かしながら、紫外線耐久性に優れたポリイミド材料、その製造方法およびその製造のために使用されるポリイミド前駆体組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の各項に関する。
1. ポリイミドと、
紫外線吸収剤と
を含有し、
0.5%重量減少温度が、200℃を超えること
を特徴とするポリイミド材料。
2. ヘイズ値が、15%以下であることを特徴とする上記項1に記載のポリイミド材料。
3. 紫外線照射試験前後における黄色度の変化ΔYIが、8以下であることを特徴とする上記項1または2に記載のポリイミド材料;
但し、前記紫外線照射試験の条件は、QUV−313ランプを使用し、310nmにおける照度0.59W/m、温度50℃、照射時間24時間である。
4. 前記ポリイミドが、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする上記項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド材料。
Figure 0006358358
(式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基である。)
5. Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基である化学式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して、50モル%以下であることを特徴とする上記項4に記載のポリイミド材料。
6. 化学式(1)中のXが芳香族環を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることを特徴とする上記項4に記載のポリイミド材料。
7. 化学式(1)中のXが脂環構造を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることを特徴とする上記項4に記載のポリイミド材料。
8. 化学式(1)中のXが芳香族環を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基であることを特徴とする上記項4に記載のポリイミド材料。
9. フィルムまたはコーティング層の形態である上記項1〜8のいずれか1項に記載のポリイミド材料。
10. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール化合物またはベンゾトリアゾール化合物の加熱変性物から選ばれることを特徴とする上記項1〜9のいずれか1項に記載のポリイミド材料。
11. ポリイミド前駆体、紫外線吸収剤および溶媒を含有するポリイミド前駆体組成物、またはポリイミド、紫外線吸収剤および溶媒を含有するポリイミド溶液組成物を、200℃を越える温度で加熱処理することを特徴とするポリイミド材料の製造方法。
12. 前記ポリイミド前駆体組成物に含有される前記ポリイミド前駆体が、下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする上記項11に記載のポリイミド材料の製造方法。
Figure 0006358358
(式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基であり、R、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、または炭素数3〜9のアルキルシリル基である。)
13. 前記ポリイミド溶液組成物に含有される前記ポリイミドが、上記項4で定義された一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする上記項11に記載のポリイミド材料の製造方法。
14. 前記ポリイミド前駆体組成物または前記ポリイミド溶液組成物を基材上に塗布する工程と、
基材上に塗布されたポリイミド前駆体組成物またはポリイミド溶液組成物を加熱処理する工程と
を有することを特徴とする上記項11に記載のポリイミド材料の製造方法。
15. 前記加熱処理温度が、250℃以上であることを特徴とする上記項11〜14のいずれか1項に記載のポリイミド材料の製造方法。
16. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール化合物またはベンゾトリアゾール化合物の加熱変性物から選ばれることを特徴とする上記項11〜15のいずれか1項に記載のポリイミド材料の製造方法。
17. 前記ベンゾトリアゾール化合物が、式(100)および式(101)で表される化合物から選ばれることを特徴とする上記項16に記載のポリイミド材料の製造方法。
Figure 0006358358
(式中、R11〜R18は有機基を表す。)
Figure 0006358358
(式中、R31〜R37およびR41〜R47は、R11〜R18について与えられる意味を表し、Xは2価の有機基である。)
18. 前記ベンゾトリアゾール化合物が、
(a) 式(100)で表され、その際、R11〜R18が、互いに独立にH、アリール、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R11〜R18中、合計して芳香環を2つ以上含まない化合物;および
(b) 式(101)で表され、その際、R31〜R37およびR41〜R47が、互いに独立にH、アリール、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Xは、炭素数1〜20のアルキレンであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R31〜R37、R41〜R47およびX中に、合計して芳香環を2つ以上含まない化合物
からなる群より選ばれることを特徴とする請求項17に記載のポリイミド材料の製造方法。
19. ポリイミド前駆体、
紫外線吸収剤、および
溶媒
を含有することを特徴とするポリイミド前駆体組成物。
20. 前記ポリイミド前駆体が、上記項12中において定義されるポリイミド前駆体であることを特徴とする上記項19に記載のポリイミド前駆体組成物。
21. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール化合物またはベンゾトリアゾール化合物の加熱変性物から選ばれることを特徴とする上記項19または20に記載のポリイミド前駆体組成物。
22. 前記ベンゾトリアゾール化合物が、式(100)および式(101)で表される化合物から選ばれることを特徴とする上記項21に記載のポリイミド前駆体組成物。
Figure 0006358358
(式中、R11〜R18は有機基を表す。)
Figure 0006358358
(式中、R31〜R37およびR41〜R47は、R11〜R18について与えられる意味を表し、Xは2価の有機基である。)
23. 前記ベンゾトリアゾール化合物が、
(a) 式(100)で表され、その際、R11〜R18が、互いに独立にH、アリール、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R11〜R18中、合計して芳香環を2つ以上含まない化合物;および
(b) 式(101)で表され、その際、R31〜R37およびR41〜R47が、互いに独立にH、アリール、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Xは、炭素数1〜20のアルキレンであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R31〜R37、R41〜R47およびX中に、合計して芳香環を2つ以上含まない化合物
からなる群より選ばれることを特徴とする上記項22に記載のポリイミド前駆体組成物。
本発明によれば、ポリイミドの従来からの特徴に加えて、紫外線耐久性に優れたポリイミド材料を提供することができる。
本発明のポリイミドは、フィルム、コーティング層の形態のものが特に好ましい。特に、透明性の高いポリイミドを用いた場合、透明性を損なうことなく、特性の優れたポリイミドフィルムに良好な紫外線耐性を付与することができる。これにより、ポリイミドの用途を格段に広げることができる。
本発明において、用語「ポリイミド材料」を、物質としての「ポリイミド」と区別するために用いる。即ち、用語「ポリイミド材料」は、ポリイミドと紫外線吸収剤を含有するものとして定義され、また、固体状のものを意味し、溶液を含まないものとする。例えば、フィルム、コーティング層(他の基材上に形成されたもの)、粉体、塊状物の形態で存在するものである。また、ポリイミド前駆体は、それを処理することによって、ポリイミドを与えるものを意味する。
以下に、本発明のポリイミド材料に含有されるポリイミドおよび紫外線吸収剤、およびポリイミド材料の製造方法を説明する。本発明のポリイミド前駆体組成物は、ポリイミド材料の製造方法の中で説明する。
<<ポリイミド>>
本発明のポリイミド材料に含有されるポリイミドは、特に限定されず、テトラカルボン酸成分およびジアミン成分が、適宜、芳香族化合物および脂環式化合物から選ばれるポリイミドで構成される。例えば、全芳香族ポリイミド、半脂環式ポリイミド、全脂環式ポリイミドが挙げられる。
即ち、本発明において使用されるポリイミドは、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含有する。
Figure 0006358358
(式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基である。)
特に限定されるわけではないが、得られるポリイミド材料が耐熱性に優れるため、一般式(1)中のXが芳香族環を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることが好ましい。また、得られるポリイミド材料が耐熱性に優れると同時に透明性に優れるため、Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることが好ましい。また、得られるポリイミド材料が耐熱性に優れると同時に寸法安定性に優れるため、Xが芳香族環を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基であることが好ましい。
得られるポリイミド材料の特性、例えば、透明性、機械的特性、または耐熱性等の点から、Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基である式(1)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以下、より好ましくは30モル%以下または30モル%未満、より好ましくは10モル%以下であることが好ましい。
ある実施態様においては、Xが芳香族環を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基である前記式(1)の繰り返し単位の1種以上の含有量が、合計で、全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは100モル%であることが好ましい。この実施態様において、特に高透明性のポリイミド材料が求められる場合は、ポリイミドはフッ素原子を含有することが好ましい。すなわち、ポリイミドが、Xがフッ素原子を含有する芳香族環を有する4価の基である前記化学式(1)の繰り返し単位および/またはYがフッ素原子を含有する芳香族環を有する2価の基である前記化学式(1)の繰り返し単位の1種以上を含むことが好ましい。
ある実施態様においては、ポリイミドは、Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基である前記化学式(1)の繰り返し単位の1種以上の含有量が、合計で、全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは100モル%であることが好ましい。
ある実施態様においては、ポリイミドは、Xが芳香族環を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基である前記式(1)の繰り返し単位の1種以上の含有量が、合計で、全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは100モル%であることが好ましい。
の芳香族環を有する4価の基としては、炭素数が6〜40の芳香族環を有する4価の基が好ましい。
芳香族環を有する4価の基としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0006358358
(式中、Zは直接結合、または、下記の2価の基:
Figure 0006358358
のいずれかである。ただし、式中のZは、2価の有機基、Z3、はでそれぞれ独立にアミド結合、エステル結合、カルボニル結合であり、Zは芳香環を含む有機基である。)
としては、具体的には、炭素数2〜24の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基が挙げられる。
としては、具体的には、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基が挙げられる。
芳香族環を有する4価の基としては、得られるポリイミド材料の高耐熱性と高透明性を両立できるので、下記のものが特に好ましい。
Figure 0006358358
(式中、Zは直接結合、または、へキサフルオロイソプロピリデン結合である。)
ここで、得られるポリイミド材料の高耐熱性、高透明性、低線熱膨張係数を両立できるので、Zは直接結合であることがより好ましい。
が芳香族環を有する4価の基である化学式(1)の繰り返し単位を与えるテトラカルボン酸成分としては、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、4,4’−オキシジフタル酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、m−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸、p−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸、ビスカルボキシフェニルジメチルシラン、ビスジカルボキシフェノキシジフェニルスルフィド、スルホニルジフタル酸や、これらのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸シリルエステル、テトラカルボン酸エステル、テトラカルボン酸クロライド等の誘導体が挙げられる。Xがフッ素原子を含有する芳香族環を有する4価の基である化学式(1)の繰り返し単位を与えるテトラカルボン酸成分としては、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンや、これのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸シリルエステル、テトラカルボン酸エステル、テトラカルボン酸クロライド等の誘導体が挙げられる。テトラカルボン酸成分は、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。
の脂環構造を有する4価の基としては、炭素数が4〜40の脂環構造を有する4価の基が好ましく、少なくとも一つの脂肪族4〜12員環、より好ましくは脂肪族4員環または脂肪族6員環を有することがより好ましい。好ましい脂肪族4員環または脂肪族6員環を有する4価の基としては、下記のものが挙げられる。
Figure 0006358358
(式中、R31〜R38は、それぞれ独立に直接結合、または、2価の有機基である。R41〜R47は、それぞれ独立に 式:−CH−、−CH=CH−、−CHCH−、−O−、−S−で表される基よりなる群から選択される1種を示す。R48は芳香環もしくは脂環構造を含む有機基である。)
31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38としては、具体的には、直接結合、または、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、または、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合が挙げられる。
48として芳香環を含む有機基としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0006358358
(式中、Wは直接結合、または、2価の有機基であり、n11〜n13は、それぞれ独立に0〜4の整数を表し、R51、R52、R53は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン基、水酸基、カルボキシル基、またはトリフルオロメチル基である。)
としては、具体的には、直接結合、下記の式(5)で表される2価の基、下記の式(6)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 0006358358
(式(6)中のR61〜R68は、それぞれ独立に直接結合または前記式(5)で表される2価の基のいずれかを表す。)
脂環構造を有する4価の基としては、得られるポリイミドの高耐熱性、高透明性、低線熱膨張係数を両立できるので、下記のものが特に好ましい。
Figure 0006358358
が脂環構造を有する4価の基である式(1)の繰り返し単位を与えるテトラカルボン酸成分としては、例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、イソプロピリデンジフェノキシビスフタル酸、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸、[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、4,4’−メチレンビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−オキシビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−チオビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−スルホニルビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−(ジメチルシランジイル)ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、4,4’−(テトラフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)、オクタヒドロペンタレン−1,3,4,6−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、6−(カルボキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5−トリカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3,7,8−テトラカルボン酸、トリシクロ[4.2.2.02,5]デカン−3,4,7,8−テトラカルボン酸、トリシクロ[4.2.2.02,5]デカ−7−エン−3,4,9,10−テトラカルボン酸、9−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]ノナン−3,4,7,8−テトラカルボン酸、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸、(4arH,8acH)−デカヒドロ−1t,4t:5c,8c−ジメタノナフタレン−2c,3c,6c,7c−テトラカルボン酸、(4arH,8acH)−デカヒドロ−1t,4t:5c,8c−ジメタノナフタレン−2t,3t,6c,7c−テトラカルボン酸や、これらのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸シリルエステル、テトラカルボン酸エステル、テトラカルボン酸クロライド等の誘導体が挙げられる。テトラカルボン酸成分は、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。
の芳香族環を有する2価の基としては、炭素数が6〜40、更に好ましくは炭素数が6〜20の芳香族環を有する2価の基が好ましい。
芳香族環を有する2価の基としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0006358358
(式中、Wは直接結合、または、2価の有機基であり、n11〜n13は、それぞれ独立に0〜4の整数を表し、R51、R52、R53は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン基、水酸基、カルボキシル基、またはトリフルオロメチル基である。)
としては、具体的には、直接結合、下記の式(5)で表される2価の基、下記の式(6)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 0006358358
Figure 0006358358
(式(6)中のR61〜R68は、それぞれ独立に直接結合または前記式(5)で表される2価の基のいずれかを表す。)
ここで、得られるポリイミドの高耐熱性、高透明性、低線熱膨張係数を両立できるので、Wは、直接結合、または 式:−NHCO−、−CONH−、−COO−、−OCO−で表される基よりなる群から選択される1種であることが特に好ましい。また、Wが、R61〜R68が直接結合、または 式:−NHCO−、−CONH−、−COO−、−OCO−で表される基よりなる群から選択される1種である前記式(6)で表される2価の基のいずれかであることも特に好ましい。
が芳香族環を有する2価の基である化学式(1)の繰り返し単位を与えるジアミン成分としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジアミノ−ビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、m−トリジン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−p−フェニレンビス(p−アミノベンズアミド)、4−アミノフェノキシ−4−ジアミノベンゾエート、ビス(4−アミノフェニル)テレフタレート、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸ビス(4−アミノフェニル)エステル、p−フェニレンビス(p−アミノベンゾエート)、ビス(4−アミノフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジカルボキシレート、[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル ビス(4−アミノベンゾエート)、4,4’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、p−メチレンビス(フェニレンジアミン)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス((アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)ジフェニル)スルホン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)ジフェニル)スルホン、オクタフルオロベンジジン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,4−ビス(4−アミノアニリノ)−6−アミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−アミノアニリノ)−6−メチルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−アミノアニリノ)−6−エチルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−アミノアニリノ)−6−アニリノ−1,3,5−トリアジンが挙げられる。Yがフッ素原子を含有する芳香族環を有する2価の基である化学式(1)の繰り返し単位を与えるジアミン成分としては、例えば、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。ジアミン成分は、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。
の脂環構造を有する2価の基としては、炭素数が4〜40の脂環構造を有する2価の基が好ましく、少なくとも一つの脂肪族4〜12員環、より好ましくは脂肪族6員環を有することが更に好ましい。
脂環構造を有する2価の基としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0006358358
(式中、V、Vは、それぞれ独立に直接結合、または、2価の有機基であり、n21〜n26は、それぞれ独立に0〜4の整数を表し、R81〜R86は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン基、水酸基、カルボキシル基、またはトリフルオロメチル基であり、R91、R92、R93は、それぞれ独立に 式:−CH−、−CH=CH−、−CHCH−、−O−、−S−で表される基よりなる群から選択される1種である。)
、Vとしては、具体的には、直接結合および前記の式(5)で表される2価の基が挙げられる。
脂環構造を有する2価の基としては、得られるポリイミドの高耐熱性、低線熱膨張係数を両立できるので、下記のものが特に好ましい。
Figure 0006358358
脂環構造を有する2価の基としては、中でも、下記のものが好ましい。
Figure 0006358358
が脂環構造を有する2価の基である化学式(1)の繰り返し単位を与えるジアミン成分としては、例えば、1,4−ジアミノシクロへキサン、1,4−ジアミノ−2−メチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−エチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−n−プロピルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−イソプロピルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−n−ブチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−イソブチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−sec−ブチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−tert−ブチルシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロへキサン、1,3−ジアミノシクロブタン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジアミノビシクロヘプタン、ジアミノメチルビシクロヘプタン、ジアミノオキシビシクロヘプタン、ジアミノメチルオキシビシクロヘプタン、イソホロンジアミン、ジアミノトリシクロデカン、ジアミノメチルトリシクロデカン、ビス(アミノシクロへキシル)メタン、ビス(アミノシクロヘキシル)イソプロピリデン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンが挙げられる。ジアミン成分は、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。
前記化学式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含むポリイミドは、前記化学式(1)で表される繰り返し単位以外の、他の繰り返し単位を含むことができる。
他の繰り返し単位を与えるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分としては、特に限定されず、他の公知の脂肪族テトラカルボン酸類、公知の脂肪族ジアミン類いずれも使用することができる。他のテトラカルボン酸成分も、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。他のジアミン成分も、単独で使用してもよく、また複数種を組み合わせて使用することもできる。
前記式(1)で表される繰り返し単位以外の、他の繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して、好ましくは30モル%以下または30モル%未満、より好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下であることが好ましい。
<<紫外線吸収剤>>
本発明に含有される紫外線吸収剤は、本発明の目的を達成できる範囲において、任意の適切な紫外線吸収剤を採用することができる。例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、無機粒子系紫外線吸収剤、その他、蓚酸アニリド系紫外線吸収剤やマロン酸エステル系紫外線吸収剤等の有機系紫外線吸収剤が挙げられる。本発明においては、紫外線吸収剤は1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。中でも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤がより好ましい。ベンゾトリアゾール系化合物のなかでも好ましい構造は、式(100)および式(101)により後述する。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖および側鎖ドデシル)−4−メチルフェノールが挙げられる。
具体的なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、BASF社のTinuvin PS、Tinuvin 109、Tinuvin 1130、Tinuvin 171、Tinuvin 326、Tinuvin 328、Tinuvin 384−2、Tinuvin 99−2、Tinuvin 900、Tinuvin 928、Tinuvin Carboprotect、住化ケムテックス社のSumisorb 200、Sumisorb 250、Sumisorb 300、Sumisorb 340、Sumisorb 350、ADEKA社のLA−29、LA−31、LA−32、LA−36、城北化学工業社のJF−77、JF−79、JF−80、JF−83、JF−832、JAST−500、ケミプロ化成社のKEMISORB 71、KEMISORB 73、KEMISORB 74、KEMISORB 79、KEMISORB 279、シプロ化成社のSEESORB 701、SEESORB 703、SEESORB 704、SEESORB 706、SEESORB 707、SEESORB 709等を挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、下記一般式(100)で表すこともできる。
Figure 0006358358
(式中、R11〜R18は有機基を表す。)
好ましくは、R11〜R18は、互いに独立にH、Clまたは置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20、好ましくは炭素数10までのアルキルである。アルキルに対する置換基としては、フェニル等のアリール、置換または非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)等が挙げられる。但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよい。アルキルは、好ましくは分岐アルキルであるか置換基を有している。
11〜R14は、より好ましくはHである。R15およびR17は、より好ましくはHである。R16、R18は、より好ましくは互いに独立にH、上記で定義されたアルキル、好ましくは炭素数10までのアルキルである。
また、ベンゾトリアゾール化合物は、式(100)で示される構造の2つ以上が、R11〜R18のそれぞれ1つを共通にして、結合した構造を有していてもよい。例えば、式(100)で示される第1の構造中のR11〜R18の1つと、式(100)で示される第2の構造中のR11〜R18の1つが共通して2価の有機基を表して、第1の構造と第2の構造が結合していてもよい。共通する有機基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルキレンが好ましい。式(100)で示される構造の2つが連結した化合物の1例は、式(101)で表される。
Figure 0006358358
(式中、R31〜R37およびR41〜R47は、R11〜R18について与えられる意味を表し、Xは2価の有機基である。)
31〜R37およびR41〜R47の好ましい意味は、上でR11〜R18について与えられたとおりである。特に、R31〜R34およびR41〜R44は、より好ましくはHであり、R35、R37、R45およびR47は、より好ましくはHである。R36、R46は、より好ましくは互いに独立にH、上記で定義されたアルキル、好ましくは炭素数10までのアルキルである。Xは、式(100)中のR18が連結した構造に対応し、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜10のアルキレンである。
この構造の1例は、後述するLA−31である。
特に限定されないが、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、耐熱性や透過率の観点より式(100)についてはR11〜R18中、式(101)についてはR31〜R37、R41〜R47およびX中にClを含まないことがより好ましい。
特に限定されないが、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ポリイミドとの相溶性の観点より式(100)についてはR11〜R18中、式(101)についてはR31〜R37、R41〜R47およびX中に、合計して芳香環を2つ以上含まないことがより好ましい。1つの化合物のこれらの基中に合計して、芳香環を2つ以上含むと、得られるポリイミドフィルムにヘイズが生じることがある。さらに好ましくは、式(100)についてはR11〜R18中、式(101)についてはR31〜R37、R41〜R47およびX中に、芳香環を含まないことが好ましい。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(へキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニル、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジンを挙げることができる。
具体的なトリアジン系紫外線防止剤としては、BASF社のTinuvin 460、Tinuvin 479、Tinuvin 477、Tinuvin 400、Tinuvin 405、Tinuvin 1577ED、ADEKA社のLA−46、LA−F70等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、下記一般式のように表すこともできる。
Figure 0006358358
(式中、R19〜R24は有機基を表す。)
好ましくは、R19〜R24は、互いに独立にH、置換基で置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキルもしくはフェニル等のアリールである。アルキルおよびアリールに対する置換基としては、−OH等が挙げられる。但しアルキル中の−CH−基は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよい。アルキルは、好ましくは分岐アルキルであるか置換基を有している。
19およびR20は、好ましくは芳香環を含む。さらに好ましくは、芳香環が−OHで置換されている。R21〜R24は好ましくは互いに独立にH、上記で定義されたアルキルまたはアリールはである。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブタン
具体的なベンゾフェノン系紫外線防止剤としては、BASF社のChimassorb81、Chimassorb 90、ADEKA社の1413、シプロ化成社のSEESORB 100、SEESORB 101、SEESORB 101S、SEESORB 102、SEESORB 103、SEESORB 105、SEESORB 106、SEESORB 107、SEESORB 151、住化ケムテックス社のSumisorb 130、ケミプロ化成社のKEMISORB 10、KEMISORB 11、KEMISORB 11S、KEMISORB 12等が挙げられる。
紫外線吸収剤の添加量は得られるポリイミド100質量部に対して好ましくは、0.01〜5部、さらに好ましくは0.1〜4部、特に好ましくは0.5〜2部である。紫外線吸収剤の量が多いと、光学特性や耐熱性等のポリイミドの特性が低下したり、フィルムにヘイズが生じたりすることがある。
本発明において、紫外線吸収剤は、ポリイミド材料中において紫外線吸収剤の効果を達成できるものである。従って、上記の化合物がそのままの構造でポリイミド材料中に存在していてもよく、あるいは上記化合物が、加熱処理によって、紫外線吸収の効果を依然として有する変性物に変性されていてもよい。
紫外線吸収剤は、ポリイミドと均一に混合されていることが好ましい。このためには、次項で説明するように、ポリイミド前駆体組成物またはポリイミド溶液組成物を調製し、これを熱処理してポリイミド材料を製造することが好ましい。
以上のような本発明のポリイミド材料は、紫外線耐久性が改善され、紫外線照射による着色が小さい。即ち、紫外線耐久性を、紫外線照射試験前後の黄色度(YI)の変化ΔYIで評価したとき、紫外線吸収剤を含有しないポリイミド材料(対照材料)のΔYIと比較して、本発明のポリイミド材料は、好ましくは20%以上の改善(ΔYIが、対照材料のΔYIの80%以下に改善したことを意味する。)、より好ましくは30%以上の改善(ΔYIが、対照材料のΔYIの70%以下)、さらに好ましくは40%以上(ΔYIが、対照材料のΔYIの60%以下)の改善が達成されている。ここで、紫外線照射試験条件は、Q−LAB社のQUV−313ランプを使用し、310nmにおける照度0.59W/m、温度50℃、照射時間24時間である。
ΔYIの値については、ポリイミドの種類にも依存するので限定されないが、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、さらにより好ましくは7以下、さらにより好ましくは6以下、最も好ましくは5以下である。好ましくは0以上である。
また、黄色度(YI)の値については、紫外線照射試験前後の両方において、15以下、好ましくは10.5以下である。好ましくは0以上である。
上記のΔYIの改善の程度、ΔYIの値およびYIの値については、ポリイミド材料が、フィルムやコーティング層の形態であるとき、フィルムやコーティング層である本発明のポリイミド材料は、厚さに関わらず上記の改善や値が達成されることが好ましい。物質としてのポリイミド材料においては、5μm〜100μmの範囲の少なくとも1つの厚さを有するフィルムまたはコーティング層を形成したときに、上記の改善や値が達成されていることが好ましい。
また、本発明のポリイミド材料は、ヘイズ値が、15%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下、最も好ましくは2%以下である。ヘイズの値は、ポリイミド材料が、フィルムやコーティング層の形態であるとき、フィルムやコーティング層である本発明のポリイミド材料は、厚さに関わらず上記のヘイズの値が達成されることが好ましい。物質としてのポリイミド材料においては、5μm〜100μmの範囲の少なくとも1つの厚さを有するフィルムまたはコーティング層を形成したときに、上記の値が達成されていることが好ましい。
<<ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド溶液組成物およびポリイミド材料の製造方法>>
次に本発明のポリイミド材料の製造方法について説明する。本発明のポリイミド材料は、ポリイミド前駆体組成物またはポリイミド溶液組成物を加熱処理することで得られる。本発明のポリイミド前駆体組成物は、ポリイミド前駆体、紫外線吸収剤および溶媒を含有する。ポリイミド前駆体と紫外線吸収剤は、溶媒中に溶解されていることが好ましい。また、ポリイミド溶液組成物は、ポリイミド、紫外線吸収剤および溶媒を含有する。ポリイミドおよび紫外線吸収剤は、溶媒中に溶解されていることが好ましい。
ポリイミド前駆体は、前述のポリイミドを与える化学構造を有する。即ち、ポリイミド前駆体は、下記一般式(A1)で示される繰り返し単位を含有する。
Figure 0006358358
(式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基であり、R、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、または炭素数3〜9のアルキルシリル基である。)
式(A1)において、XおよびYの好ましい定義および組み合わせは、すべて式(1)について説明したものと同一である。また、ポリイミド前駆体は、式(A1)で表される繰り返し単位以外の、他の繰り返し単位を含むことができ、その構造や割合についてはポリイミドについて説明したものと同一である。
式(A1)において、R及びRが水素である場合、ポリイミドの製造が容易である傾向がある。R及びRは、後述する製造方法によって、その官能基の種類、及び、官能基の導入率を変化させることができる。
本発明に用いられるポリイミド前駆体(前記式(A1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含むポリイミド前駆体)は、R及びRが取る化学構造によって、
1)ポリアミド酸(R及びRが水素)、
2)ポリアミド酸エステル(R及びRの少なくとも一部がアルキル基)、
3)4)ポリアミド酸シリルエステル(R及びRの少なくとも一部がアルキルシリル基)、
に分類することができる。そして、ポリイミド前駆体は、この分類ごとに、以下の製造方法により容易に製造することができる。ただし、本発明で使用されるポリイミド前駆体の製造方法は、以下の製造方法に限定されるものではない。
1)ポリアミド酸
ポリイミド前駆体は、溶媒中でテトラカルボン酸成分としてのテトラカルボン酸二無水物とジアミン成分とを略等モル、好ましくはテトラカルボン酸成分に対するジアミン成分のモル比[ジアミン成分のモル数/テトラカルボン酸成分のモル数]が好ましくは0.90〜1.10、より好ましくは0.95〜1.05の割合で、例えば120℃以下の比較的低温度でイミド化を抑制しながら反応することによって、ポリイミド前駆体溶液として好適に得ることができる。
限定するものではないが、より具体的には、有機溶剤または水にジアミンを溶解し、この溶液に攪拌しながら、テトラカルボン酸二無水物を徐々に添加し、0〜120℃、好ましくは5〜80℃の範囲で1〜72時間攪拌することで、ポリイミド前駆体が得られる。80℃以上で反応させる場合、分子量が重合時の温度履歴に依存して変動し、また熱によりイミド化が進行することから、ポリイミド前駆体を安定して製造できなくなる可能性がある。上記製造方法でのジアミンとテトラカルボン酸二無水物の添加順序は、ポリイミド前駆体の分子量が上がりやすいため、好ましい。また、上記製造方法のジアミンとテトラカルボン酸二無水物の添加順序を逆にすることも可能であり、析出物が低減することから、好ましい。溶媒として水を使用する場合は、1,2−ジメチルイミダゾール等のイミダゾール類、あるいはトリエチルアミン等の塩基を、生成するポリアミック酸(ポリイミド前駆体)のカルボキシル基に対して、好ましくは0.8倍当量以上の量で、添加することが好ましい。
2)ポリアミド酸エステル
テトラカルボン酸二無水物を任意のアルコールと反応させ、ジエステルジカルボン酸を得た後、塩素化試薬(チオニルクロライド、オキサリルクロライドなど)と反応させ、ジエステルジカルボン酸クロライドを得る。このジエステルジカルボン酸クロライドとジアミンを−20〜120℃、好ましくは−5〜80℃の範囲で1〜72時間攪拌することで、ポリイミド前駆体が得られる。80℃以上で反応させる場合、分子量が重合時の温度履歴に依存して変動し、また熱によりイミド化が進行することから、ポリイミド前駆体を安定して製造できなくなる可能性がある。また、ジエステルジカルボン酸とジアミンを、リン系縮合剤や、カルボジイミド縮合剤などを用いて脱水縮合することでも、簡便にポリイミド前駆体が得られる。
この方法で得られるポリイミド前駆体は、安定なため、水やアルコールなどの溶剤を加えて再沈殿などの精製を行うこともできる。
3)ポリアミド酸シリルエステル(間接法)
あらかじめ、ジアミンとシリル化剤を反応させ、シリル化されたジアミンを得る。必要に応じて、蒸留等により、シリル化されたジアミンの精製を行う。そして、脱水された溶剤中にシリル化されたジアミンを溶解させておき、攪拌しながら、テトラカルボン酸二無水物を徐々に添加し、0〜120℃、好ましくは5〜80℃の範囲で1〜72時間攪拌することで、ポリイミド前駆体が得られる。80℃以上で反応させる場合、分子量が重合時の温度履歴に依存して変動し、また熱によりイミド化が進行することから、ポリイミド前駆体を安定して製造できなくなる可能性がある。
4)ポリアミド酸シリルエステル(直接法)
1)の方法で得られたポリアミド酸溶液とシリル化剤を混合し、0〜120℃、好ましくは5〜80℃の範囲で1〜72時間攪拌することで、ポリイミド前駆体が得られる。80℃以上で反応させる場合、分子量が重合時の温度履歴に依存して変動し、また熱によりイミド化が進行することから、ポリイミド前駆体を安定して製造できなくなる可能性がある。
3)の方法、及び4)の方法で用いるシリル化剤として、塩素を含有しないシリル化剤を用いることは、シリル化されたポリアミド酸、もしくは、得られたポリイミドを精製する必要がないため、好適である。塩素原子を含まないシリル化剤としては、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ヘキサメチルジシラザンが挙げられる。フッ素原子を含まず低コストであることから、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ヘキサメチルジシラザンが特に好ましい。
また、3)の方法のジアミンのシリル化反応には、反応を促進するために、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミンなどのアミン系触媒を用いることができる。この触媒はポリイミド前駆体の重合触媒として、そのまま使用することができる。
ポリイミド前駆体を調製する際に使用する溶媒は、水や、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒が好ましく、原料モノマー成分と生成するポリイミド前駆体が溶解すれば、どんな種類の溶媒であっても問題はなく使用できるので、特にその構造には限定されない。溶媒として、水や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等の環状エステル溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒、トリエチレングリコール等のグリコール系溶媒、m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどが好ましく採用される。さらに、その他の一般的な有機溶剤、即ちフェノール、o−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒なども使用できる。なお、溶媒は、複数種を組み合わせて使用することもできる。
ポリイミド前駆体の対数粘度は、特に限定されないが、30℃での濃度0.5g/dLのN,N−ジメチルアセトアミド溶液における対数粘度が0.2dL/g以上、より好ましくは0.3dL/g以上、特に好ましくは0.4dL/g以上であることが好ましい。対数粘度が0.2dL/g以上では、ポリイミド前駆体の分子量が高く、得られるポリイミドの機械強度や耐熱性に優れる。
本発明のポリイミド前駆体組成物中に含まれる溶媒は、ポリイミド前駆体と紫外線吸収剤が溶解するものであれば特に限定されない。溶媒の具体例としては、上述のポリイミド前駆体を調製する際に使用する溶媒が挙げられ、ポリイミド前駆体を製造する際に使用した溶媒をそのまま使用することができる。
本発明のポリイミド前駆体組成物中に含まれる紫外線吸収剤としては、ポリイミド材料の項で説明した紫外線吸収剤を用いることができ、好ましいものも同一である。紫外線吸収剤の添加時期は、特に限定されず、通常は、ポリイミド前駆体の溶液を調製した後に紫外線吸収剤を添加するが、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分を反応させる前に溶媒中に紫外線吸収剤を添加してもよい。また、添加の際は紫外線吸収剤を予め溶媒に溶解して溶液としたものを添加することが好ましい。
本発明のポリイミド前駆体組成物には、必要に応じて、化学イミド化剤(無水酢酸などの酸無水物や、ピリジン、イソキノリンなどのアミン化合物)、酸化防止剤、フィラー(シリカ等の無機粒子など)、染料、顔料、シランカップリング剤などのカップリング剤、プライマー、難燃材、消泡剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤(流動補助剤)、剥離剤などを含有することができる。
ポリイミド溶液組成物の場合、含有されるポリイミドは「本発明のポリイミド材料」で説明したポリイミドであり、且つ溶媒に溶解可能なポリイミドである。溶媒は、前述のポリイミド前駆体を製造する際に使用される溶媒として説明したものの中から、ポリイミドに合わせて適宜選択することができる。また、含有される紫外線吸収剤も、ポリイミド材料の項で説明した紫外線吸収剤を用いる。
ポリイミド溶液組成物の調製方法としては、前述のポリイミド前駆体の溶液(紫外線吸収剤は、好ましくは含有されていない)を、溶液中でイミド化処理し(熱イミド化、化学イミド化)、ポリイミド前駆体をポリイミドに転換し、そのままポリイミド溶液として使用するか、イミド化反応後の反応混合物を貧溶媒に投入してポリイミドを析出させた後、得られたポリイミドを溶媒に溶解してもよい。また、前述のポリイミド前駆体の溶液(必要によりイミド化触媒や脱水剤を含有する)を、例えば基材上に流延して、加熱処理して乾燥、イミド化し(熱イミド化、化学イミド化)、得られたポリイミドを溶媒に溶解してもよい。紫外線吸収剤は、ポリイミドの溶液を調製した後に添加するのが好ましい。
ポリイミド溶液組成物中に含まれるポリイミドは、特定の実施形態においては、透明性や機械的強度等の観点から、式(1)において、(i)Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基であるか、(ii)Xが脂環構造を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であるか、(iii)Xが芳香族環を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基であるか、または(iv)XがFを含む芳香族環を有する4価の基とFを含まない芳香族環を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることが好ましい。
本発明のポリイミド材料は、上述のポリイミド前駆体組成物またはポリイミド溶液組成物を、200℃を越える温度で加熱処理することで得られる。ポリイミド前駆体組成物を用いた場合は、溶媒が除去されると共にイミド化が進みポリイミド(固体、例えばフィルムやコーティング層)に転換される。ポリイミド溶液組成物の場合も、高温で熱処理されることにより溶媒が除去され、ポリイミド(固体、例えばフィルムやコーティング層)が得られる。どちらの場合も、最終的には200℃を越える高温で熱処理されるため、熱的特性、機械的特性が安定し、ポリイミド本来の優れた特性を有するポリイミド材料が得られる。加熱処理温度は、好ましくは250℃以上である。
高温で加熱することは、特性の優れるポリイミド(特にフィルムやコーティング層)を得るために必須であるが、紫外線吸収剤の蒸発や分解が心配された。しかしながら、紫外線吸収剤を含有する状態で高温加熱しても、十分な紫外線耐久性を有するポリイミド材料が得られたことは、本発明者にとっても予想外であった。
ポリイミド材料の好ましい1形態であるポリイミドフィルムの製造方法の1例を説明する。
ポリイミドフィルムの製造方法の例として、例えば、ポリイミド前駆体組成物を基材上に流延し、この基材上のポリイミド前駆体組成物を、例えば100〜500℃、好ましくは200〜500℃、より好ましくは250〜450℃程度の温度で加熱処理して、溶媒を除去しながら、ポリイミド前駆体をイミド化する方法を挙げることができる。なお、加熱プロファイルは特に限定されず、適宜選択することができる。
また、ポリイミド前駆体組成物を基材上に流延し、好ましくは180℃以下の温度範囲で乾燥して、基材上にポリイミド前駆体組成物の膜を形成し、得られたポリイミド前駆体組成物の膜を基材上から剥離して、その膜の端部を固定した状態で、あるいは膜の端部を固定せずに、例えば100〜500℃、好ましくは200〜500℃、より好ましくは250〜450℃程度の温度で加熱処理して、ポリイミド前駆体をイミド化することによっても、ポリイミドフィルムを好適に製造することができる。
また、ポリイミド溶液組成物を使用する場合も同様に、ポリイミド溶液組成物を基材上に流延し、例えば200超〜500℃、好ましくは250〜500℃、より好ましくは250〜450℃程度の温度で加熱処理して、溶媒を除去することにより、ポリイミドフィルムを好適に製造することができる。なお、この場合も、加熱プロファイルは特に限定されず、適宜選択することができる。
ポリイミドフィルムは、特に限定されないが、100℃から250℃までの線熱膨張係数が、好ましくは60ppm/K以下、より好ましくは50ppm/K以下であることができる。
ポリイミドフィルムは、特に限定されないが、全光透過率(波長380nm〜780nmの平均光透過率)が、好ましくは68%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上であることができる。ディスプレイ用途等で使用する場合、全光透過率が低いと光源を強くする必要があり、エネルギーがかかるといった問題等を生じることがある。
ポリイミドフィルムの耐熱性の指標である5%重量減少温度は、特に限定されないが、好ましくは400℃以上、より好ましくは430℃以上、さらに好ましくは450℃以上であることができる。
また、ポリイミドフィルムの耐熱性の指標として、0.5%重量減少温度も重要である。0.5%重量減少温度は、材料から含有成分や分解物成分が放出される温度の指標となる。ポリイミド材料の0.5%重量減少温度が高い(例えば200℃を越える温度)場合、ポリイミド材料を用いて製造工程において、含有成分や分解物成分の放出がほとんどないことを意味する。従って、ポリイミド材料(例えばポリイミドフィルム)を使用する製品の製造工程において、装置や他の部品の汚染を低減することができる。例えば蒸着等の工程において、装置の汚染が低減され、製造工程の簡略化、製造コストの低減、歩留まりの向上の点で有利である。
また、ポリイミドフィルムの厚さは、用途にもよるが、好ましくは0.1μm〜250μm、より好ましくは1μm〜150μm、さらに好ましくは3μm〜120μm、特に好ましくは5μm〜100μmである。ポリイミドフィルムを光が透過する用途に使用する場合、ポリイミドフィルムが厚すぎると光透過率が低くなる恐れがある。
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<ワニスの評価>
ポリイミド前駆体溶液、もしくはポリイミド溶液に紫外線吸収剤を溶かした溶液を加え、攪拌後のワニスの均一性を目視で評価した。均一:○ 不均一(溶け残り等):×
<ポリイミドフィルムの評価>
[400nm光透過率]
紫外可視分光光度計/V−650DS(日本分光製)を用いて、ポリイミドフィルムの波長400nmにおける光透過率を測定した。
[YI]
紫外可視分光光度計/V−650DS(日本分光製)を用いて、ASTEM E313の規格に準拠して、ポリイミドフィルムのYIを測定した。光源はD65、視野角は2°とした。
[紫外線照射前後のYIの変化量ΔYI]
ΔYI=YI−YI
YI:紫外線照射試験後のポリイミドフィルムのYI
YI:紫外線照射試験前のポリイミドフィルムのYI
[ヘイズ]
濁度計/NDH2000(日本電色工業製)を用いて、JIS K7136の規格に準拠して、ポリイミドフィルムのヘイズを測定した。
[引張弾性率、破断点伸度、破断点強度]
ポリイミドフィルムをIEC−540(S)規格のダンベル形状に打ち抜いて試験片(幅:4mm)とし、ORIENTEC社製TENSILONを用いて、チャック間長30mm、引張速度2mm/分で、初期の引張弾性率、破断点伸度を測定した。
[0.5%重量減少温度]
ポリイミドフィルムを試験片とし、TAインスツルメント社製 熱量計測定装置(Q5000IR)を用い、窒素気流中、昇温速度10℃/分で25℃から600℃まで昇温した。得られた重量曲線から、0.5%重量減少温度を求めた。
[紫外線照射試験]
Q−LAB社製のQUVウェザーメーターQ−UV SE型(Qパネル)を用いて、光源をUVB−313,試験温度を50℃(ブラックパネル温度)、試験照度を0.59W/m(310nm)、試験時間を24hの条件で行った。
以下の各例で使用した原材料の略称、純度等は、次のとおりである。
[ジアミン成分]
4,4’−ODA: 4,4’−オキシジアニリン〔純度:99.9%(GC分析)〕
BAFL: 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン
m−TD: 2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル〔純度:99.85%(GC分析)〕
TFMB: 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン〔純度:99.83%(GC分析)〕
tra−DACH:トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン〔純度:99.1%(
GC分析)〕
[テトラカルボン酸成分]
CBDA: 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物〔純度:99.9%(GC分析)〕
6FDA:4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピレン)ジフタル酸二無水物〔純度 99.77%(H−NMR分析)〕
PPHT: (オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸)1,4−フェニレンジアミド
CpODA: ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物
PMDA−HS: 1R,2S,4S,5R−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物〔純度:99.9%(GC分析)〕
[溶媒]
DMAc: N、N−ジメチルアセトアミド
NMP: N−メチル−2−ピロリドン
MIBK:メチルイソブチルケトン
[紫外線吸収剤]
Figure 0006358358
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分の構造式を下に示す。
Figure 0006358358
紫外線吸収剤の構造式を下に示す。
Figure 0006358358
Figure 0006358358
〔ポリアミド酸溶液1〕
窒素ガスで置換した反応容器中にm−TD 2.12g(10ミリモル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 12質量%となる量の31.33gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にCBDA 1.76g(9ミリモル)とCpODA 0.38g(1ミリモル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌した。この溶液に1,2−ジメチルイミダゾール 0.096gとDMAc 0.096gの混合溶液を加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液1)を得た。
〔ポリアミド酸溶液2〕
窒素ガスで置換した反応容器中に4,4’−ODA 1.40g(7ミリモル)とBAFL 1.05g(3ミリモル)を入れ、NMPを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 15質量%となる量の39.21gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にPPHT 3.51g(7.5ミリモル)とCpODA 0.96g(2.5ミリモル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液2)を得た。
〔ポリイミド溶液1〕
窒素ガスで置換した反応容器中にTFMB 3.20g(10ミリモル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 20質量%となる量の30.58gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液に6FDA 4.44g(10ミリモル)を徐々に加えた。室温で12時間、160℃で12時間撹拌し、50℃まで温度を下げ、DMAc30.58gを加え、50℃で3時間攪拌した。この溶液を水500mLにゆっくりと滴下し、ポリイミドを沈殿させた。ポリイミドを回収、乾燥し、MIBKに溶解させ、20質量%の均一で粘稠なポリイミド溶液(ポリイミド溶液1)を得た。
〔ポリアミド酸溶液3〕
窒素ガスで置換した反応容器中にm−TD 2.12g(10ミリモル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 12質量%となる量の31.33gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にCBDA 1.76g(9ミリモル)とCpODA 0.38g(1ミリモル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌した。この溶液に1,2−ジメチルイミダゾール 0.192gとDMAc 0.192gの混合溶液を加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液3)を得た。
〔ポリアミド酸溶液4〕
窒素ガスで置換した反応容器中にm−TD 2.12g(10ミリモル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 12質量%となる量の31.33gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にCBDA 1.76g(9ミリモル)とCpODA 0.38g(1ミリモル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌した。この溶液に1,2−ジメチルイミダゾール 0.384gとDMAc 0.384gの混合溶液を加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液4)を得た。
〔ポリアミド酸溶液5〕
窒素ガスで置換した反応容器中に4,4’−ODA 20.02g(0.100モル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 17質量%となる量の207.21gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にPMDA−HS 22.41g(0.100モル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液5)を得た。
〔ポリアミド酸溶液6〕
窒素ガスで置換した反応容器中にtra−DACH 10.81g(0.100モル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 12質量%となる量の2950.64gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にs−BPDA 28.69g(0.0975モル)とa−BPDA 0.74g(0.0025モル)を徐々に加えた。50℃で12時間撹拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液6)を得た。
〔ポリアミド酸溶液7〕
窒素ガスで置換した反応容器中に4,4’−ODA 20.02g(0.100モル)を入れ、DMAcを、仕込みモノマー総質量(ジアミン成分とカルボン酸成分の総和)が 20質量%となる量の233.85gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液にCpODA 38.44g(0.100モル)を徐々に加えた。室温で12時間撹拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液(ポリアミド酸溶液5)を得た。
〔実施例1〕
LA−46をDMAcに溶解させた溶液を、得られるポリイミド100重量部に対して、2重量部になる量をポリアミド酸溶液1に加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表2に示す。
PTFE製メンブレンフィルターでろ過したポリイミド前駆体組成物をガラス基板に塗布し、窒素雰囲気下、そのまま上で室温から260℃まで加熱して熱的にイミド化を行い、無色透明なポリイミドフィルム/ガラス積層体を得た。次いで、得られたポリイミドフィルム/ガラス積層体を水に浸漬した後剥離し、乾燥して、ポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔実施例2〜19、比較例2、参考例1〜3〕
LA−46の代わりに表に記載の紫外線吸収剤を使用し、表に記載の量になるようにポリアミド酸溶液1に加えたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。ワニス及びポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔比較例1〕
PTFE製メンブレンフィルターでろ過したポリアミド酸溶液1をガラス基板に塗布し、窒素雰囲気下、そのまま上で室温から260℃まで加熱して熱的にイミド化を行い、無色透明なポリイミドフィルム/ガラス積層体を得た。次いで、得られたポリイミドフィルム/ガラス積層体を水に浸漬した後剥離し、乾燥して、ポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔実施例20〕
Sumisorb 340をNMPに溶解させた溶液を、得られるポリイミド100重量部に対して、2重量部になる量をポリアミド酸溶液2に加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表2に示す。
PTFE製メンブレンフィルターでろ過したポリイミド前駆体組成物をガラス基板に塗布し、窒素雰囲気下、そのまま上で室温から350℃まで加熱して熱的にイミド化を行い、無色透明なポリイミドフィルム/ガラス積層体を得た。次いで、得られたポリイミドフィルム/ガラス積層体を水に浸漬した後剥離し、乾燥して、ポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔比較例3〕
PTFE製メンブレンフィルターでろ過したポリアミド酸溶液2をガラス基板に塗布し、窒素雰囲気下、そのまま上で室温から350℃まで加熱して熱的にイミド化を行い、無色透明なポリイミドフィルム/ガラス積層体を得た。次いで、得られたポリイミドフィルム/ガラス積層体を水に浸漬した後剥離し、乾燥して、ポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔比較例4、5〕
Tinuvin 384−2をMIBKに溶解させた溶液を、得られるポリイミド100重量部に対して、1重量部になる量をポリイミド溶液1に加え、室温で1時間攪拌し、均一で粘稠なポリイミド溶液組成物を得た。ワニスの評価結果を表2に示す。
PTFE製メンブレンフィルターでろ過したポリイミド溶液組成物をガラス基板に塗布し、窒素雰囲気下、そのまま上で室温から130℃と200℃(それぞれ比較例4と5)まで加熱して熱的にイミド化を行い、無色透明なポリイミドフィルム/ガラス積層体を得た。次いで、得られたポリイミドフィルム/ガラス積層体を水に浸漬した後剥離し、乾燥して、ポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表2に示す。
〔実施例21〜23〕
LA−46の代わりに、表3に記載の紫外線吸収剤(Tinuvin PS)を使用し、表3に記載の量(2重量部)になるようにポリアミド酸溶液1に加えたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。但し、ポリイミド前駆体組成物の塗布量を変化させた結果、ポリイミドフィルムの厚さが表3のとおりになった(他の実施例、比較例でも同じ)。ワニス及びポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔実施例24〕
ポリアミド酸溶液1の代わりに、ポリアミド酸溶液3を用いた以外は、実施例21と同様の操作を行った。ワニス及びポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔実施例25、26〕
紫外線吸収剤(Tinuvin PS)の量を表3に記載の量になるようにし、ポリアミド酸溶液4を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。ワニス及びポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔比較例6〜8〕
紫外線吸収剤を使用せず、ポリアミド酸溶液1(比較例8)、ポリアミド酸溶液3(比較例9)、ポリアミド酸溶液4(比較例10)をそれぞれ使用し、実施例1と同様の操作を行った。ワニス及びポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔実施例27、28〕
表3に記載の紫外線吸収剤(Tinuvin PS)およびポリアミド酸溶液を、表3に記載の量で使用して、実施例1と同様の操作を行って、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表3に示す。温度を350℃まで加熱してイミド化を行った以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔比較例9,10〕
紫外線吸収剤を使用せず、ポリアミド酸溶液5(比較例9)、ポリアミド酸溶液6(比較例10を使用して、実施例1と同様の操作を行って、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表3に示す。温度を350℃まで加熱してイミド化を行った以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔実施例29〕
表3に記載の紫外線吸収剤(Tinuvin PS)およびポリアミド酸溶液(ポリアミド酸溶液7)を、表3に記載の量で使用して、実施例1と同様の操作を行って、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表3に示す。温度を400℃まで加熱してイミド化を行った以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
〔比較例11〕
紫外線吸収剤を使用せず、ポリアミド酸溶液7を使用して、実施例1と同様の操作を行って、均一で粘稠なポリイミド前駆体組成物を得た。ワニスの評価結果を表3に示す。温度を400℃まで加熱してイミド化を行った以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。ポリイミドフィルムの評価結果を表3に示す。
Figure 0006358358
Figure 0006358358
Figure 0006358358
本発明によれば、ポリイミド材料(例えばポリイミドフィルムやコーティング材)の従来からの特徴、例えば耐薬品性、機械的強度、電気特性、寸法安定性等を生かしながら、紫外線耐久性を向上させたポリイミド材料を提供することができる。このポリイミド材料は、特にディスプレイ用、タッチパネル用、太陽電池用などの基板、保護フィルム、保護層等として好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. ポリマー成分として、ポリイミドのみと、
    紫外線吸収剤と
    を含有し、
    0.5%重量減少温度が、200℃を超えること、および
    次の条件(i)〜(v)
    (i)光硬化剤およびその光照射による変性物を含有しないこと;
    (ii)ヘイズ値が15%以下であるか、もしくは黄色度(YI)が紫外線照射試験の前後の両方において15以下であるか、または、同一のポリイミド材料から5〜100μmの範囲の少なくとも1つの厚さを有するフィルムまたはコーティング膜を形成したときに、ヘイズ値が15%以下であるか、もしくは黄色度(YI)が紫外線照射試験の前後の両方において15以下であること(但し、前記紫外線照射試験の条件は、QUV−313ランプを使用し、310nmにおける照度0.59W/m、温度50℃、照射時間24時間である);
    (iii)キノンジアジド構造を有する化合物およびその光照射による変性物を含有しないこと;
    (iv)紫外線照射試験前後における黄色度の変化ΔYIが8以下であるか、または、同一のポリイミド材料から5〜100μmの範囲の少なくとも1つの厚さを有するフィルムまたはコーティング膜を形成したときに、黄色度の変化ΔYIが8以下である(但し、前記紫外線照射試験の条件は、前記(ii)で定義されるとおりである);
    (v)黄色度(YI)が紫外線照射試験の前後の両方において0以上であるか、または、同一のポリイミド材料から5〜100μmの範囲の少なくとも1つの厚さを有するフィルムまたはコーティング膜を形成したときに、黄色度(YI)が紫外線照射試験の前後の両方において0以上である(但し、前記紫外線照射試験の条件は、前記(ii)で定義されるとおりである);
    を同時に満たし、
    前記ポリイミドが、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含み(但し、前記ポリイミドは、下記式(501)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、式(502)および式(503)で表されるジアミンとを反応させて得られるポリイミドとは異なる)
    前記紫外線吸収剤が、下記式(100)または式(101)で表されるベンゾトリアゾール化合物、下記式(200)で表されるトリアジン化合物およびそれらの加熱変性物から選ばれ、
    膜厚が1μm〜250μmの範囲にあるフィルムまたはコーティング層の形態であることを特徴とするポリイミド材料。
    Figure 0006358358
    (式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基であり、但し、XおよびYの両方が芳香族環を有する基であるとき、Xがフッ素原子を含有する芳香族環を有する4価の基および/またはYがフッ素原子を含有する芳香族環を有する2価の基である。)
    Figure 0006358358
    (式中、R11〜R18は芳香環を含まない有機基を表す。)
    Figure 0006358358
    (式中、R31〜R37およびR41〜R47は、R11〜R18について与えられる意味を表し、Xは2価の芳香環を含まない有機基である。)
    Figure 0006358358
    (式中、R19〜R24は有機基を表す。)
    Figure 0006358358
  2. が脂環構造を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基である化学式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して、50モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド材料。
  3. 化学式(1)中のXが芳香族環を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であり、但し、Xがフッ素原子を含有する芳香族環を有する4価の基および/またはYがフッ素原子を含有する芳香族環を有する2価の基であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド材料。
  4. 化学式(1)中のXが脂環構造を有する4価の基であり、Yが芳香族環を有する2価の基であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド材料。
  5. 化学式(1)中のXが芳香族環を有する4価の基であり、Yが脂環構造を有する2価の基であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド材料。
  6. 前記ベンゾトリアゾール化合物が、
    (a) 前記式(100)で表され、その際、R11〜R18が、互いに独立にH、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R11〜R18中に芳香環を含まない化合物;および
    (b) 前記式(101)で表され、その際、R31〜R37およびR41〜R47が、互いに独立にH、または置換もしくは非置換のマレイミド基(アルキルへの置換位置はNである)で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキルであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Xは、炭素数1〜20のアルキレンであり、但しアルキル中の−CH−基は−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよく;Clを式中に有さず、R31〜R37、R41〜R47およびX中に芳香環を含まない化合物
    からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミド材料。
  7. 前記トリアジン化合物が、前記式(200)で表され、R19〜R24が、互いに独立にH、置換基で置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキルもしくはアリール(但し、アルキル中の−CH−基は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられていてもよい。)である化合物からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミド材料。
  8. ポリイミド前駆体、紫外線吸収剤および溶媒を含有するポリイミド前駆体組成物、またはポリイミド、紫外線吸収剤および溶媒を含有するポリイミド溶液組成物を、200℃を越える温度で加熱処理し、請求項1に記載の膜厚が1μm〜250μmの範囲にあるフィルムまたはコーティング層の形態のポリイミド材料を製造することを特徴とするポリイミド材料の製造方法。
  9. 前記ポリイミド前駆体組成物に含有される前記ポリイミド前駆体が、下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項8に記載のポリイミド材料の製造方法。
    Figure 0006358358
    (式中、Xは芳香族環または脂環構造を有する4価の基であり、Yは芳香族環または脂環構造を有する2価の基であり、但し、XおよびYの両方が芳香族環を有する基であるとき、Xがフッ素原子を含有する芳香族環を有する4価の基および/またはYがフッ素原子を含有する芳香族環を有する2価の基であり、R、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数3〜9のアルキルシリル基である。)
  10. 前記ポリイミド溶液組成物に含有される前記ポリイミドが、請求項1で定義された一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項8に記載のポリイミド材料の製造方法。
  11. 前記ポリイミド前駆体組成物または前記ポリイミド溶液組成物を基材上に塗布する工程と、
    基材上に塗布されたポリイミド前駆体組成物またはポリイミド溶液組成物を加熱処理する工程と
    を有することを特徴とする請求項8に記載のポリイミド材料の製造方法。
  12. 前記加熱処理温度が、250℃以上であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のポリイミド材料の製造方法。
  13. 前記紫外線吸収剤が、請求項1で定義された式(100)または(101)で表されるベンゾトリアゾール化合物またはベンゾトリアゾール化合物の加熱変性物から選ばれることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のポリイミド材料の製造方法。
JP2017088160A 2015-12-28 2017-04-27 ポリイミド材料およびその製造方法 Active JP6358358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255722 2015-12-28
JP2015255722 2015-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173866A Division JP2017119821A (ja) 2015-12-28 2016-09-06 ポリイミド材料およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017125220A JP2017125220A (ja) 2017-07-20
JP2017125220A5 JP2017125220A5 (ja) 2017-09-21
JP6358358B2 true JP6358358B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59224768

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173866A Withdrawn JP2017119821A (ja) 2015-12-28 2016-09-06 ポリイミド材料およびその製造方法
JP2017559224A Active JP7262924B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物
JP2017088160A Active JP6358358B2 (ja) 2015-12-28 2017-04-27 ポリイミド材料およびその製造方法
JP2021027545A Pending JP2021088721A (ja) 2015-12-28 2021-02-24 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173866A Withdrawn JP2017119821A (ja) 2015-12-28 2016-09-06 ポリイミド材料およびその製造方法
JP2017559224A Active JP7262924B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027545A Pending JP2021088721A (ja) 2015-12-28 2021-02-24 ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (4) JP2017119821A (ja)
KR (1) KR20180098366A (ja)
CN (1) CN108431136B (ja)
TW (1) TWI758269B (ja)
WO (1) WO2017115818A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料およびその製造方法
JP6917187B2 (ja) * 2016-05-10 2021-08-11 住友化学株式会社 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス
JP6916189B2 (ja) * 2016-09-13 2021-08-11 Eneos株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、それらの溶液及びポリイミドを用いたフィルム
TWI766243B (zh) * 2017-08-01 2022-06-01 日商旭化成股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2019065522A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019073970A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社カネカ ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2019078051A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102264420B1 (ko) * 2017-11-03 2021-06-11 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
WO2019151336A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
KR102602854B1 (ko) * 2018-06-05 2023-11-16 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 조성물 및 이를 이용하여 제조한 자외선 안정성이 우수한 폴리이미드 필름
JP6738946B1 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 住友化学株式会社 光学フィルム
CN109796761A (zh) * 2018-12-25 2019-05-24 努比亚技术有限公司 显示屏组件、其制备方法和显示终端
JP7397683B2 (ja) * 2019-01-25 2023-12-13 住友化学株式会社 有機elディスプレイ用積層体およびそれに用いる円偏光板
KR20200092884A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유기 el 디스플레이용 적층체 및 그것에 사용하는 원편광판
CN110007391A (zh) * 2019-04-12 2019-07-12 徐圣最 一种聚酰亚胺涂层光纤的低温制备方法
JP7095115B2 (ja) * 2019-06-20 2022-07-04 Jfeケミカル株式会社 ポリイミド溶液、及び、ポリイミド
WO2021054475A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP7226460B2 (ja) * 2020-01-31 2023-02-21 Ube株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルム/基材積層体
CN115551949B (zh) * 2020-03-27 2024-02-13 Ube株式会社 聚酰亚胺前体组合物和聚酰亚胺膜/基材层积体
CN111592759A (zh) * 2020-05-14 2020-08-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种改性的聚酰胺酸材料及其应用
JP7476464B2 (ja) * 2020-09-08 2024-05-01 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置
KR20240047642A (ko) 2022-10-05 2024-04-12 인천대학교 산학협력단 N-(4-플루오로페닐)말레이미드를 포함하는 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184055A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toshiba Corp ポリアミド酸組成物
JPH10148835A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜
JP2004258544A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルム
JP2005083994A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 電気化学分析用電極の製造方法
JP2005139433A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toray Ind Inc 耐光性樹脂組成物およびそれを用いた有機電界発光素子
JP5109249B2 (ja) * 2005-11-07 2012-12-26 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
KR101423361B1 (ko) * 2007-05-24 2014-07-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 무색 투명 수지 필름의 제조 방법 및 제조 장치
KR101225842B1 (ko) 2007-08-27 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
JP5325460B2 (ja) 2008-05-27 2013-10-23 和光純薬工業株式会社 新規な(1r,2s,4s,5r)‐シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用
JP2010148835A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tomoko Sato イヤリング
JP2012041529A (ja) 2010-07-22 2012-03-01 Ube Industries Ltd ポリイミド前駆体、その製造方法、及びポリイミド
WO2013081064A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP6155823B2 (ja) * 2012-07-12 2017-07-05 Jsr株式会社 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜
WO2014046064A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
JP6079148B2 (ja) 2012-11-07 2017-02-15 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN103897391B (zh) * 2012-12-31 2017-04-12 中原工学院 薄膜太阳能电池用光固化聚酰亚胺膜及其制备方法
WO2017014279A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層体、光学部材、表示部材及び前面板
JP2017119821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431136B (zh) 2021-07-30
WO2017115818A1 (ja) 2017-07-06
JP2021088721A (ja) 2021-06-10
JP7262924B2 (ja) 2023-04-24
TW201736441A (zh) 2017-10-16
KR20180098366A (ko) 2018-09-03
CN108431136A (zh) 2018-08-21
JP2017119821A (ja) 2017-07-06
TWI758269B (zh) 2022-03-21
JP2017125220A (ja) 2017-07-20
JPWO2017115818A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358358B2 (ja) ポリイミド材料およびその製造方法
JP6721070B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP6531812B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6164331B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6627510B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP6919564B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド組成物
JP6607193B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、及びポリイミドフィルム
US20160297995A1 (en) Polyimide precursor, polyimide, polyimide film, varnish, and substrate
US10174166B2 (en) Polyimide precursor, polyimide, varnish, polyimide film, and substrate
JP6060695B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
KR20170072929A (ko) 폴리이미드 필름, 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
US20150284513A1 (en) Polyimide precursor, polyimide, varnish, polyimide film, and substrate
US20150307662A1 (en) Polyimide precursor, polyimide, polyimide film, varnish, and substrate
JP7047852B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
JP6047864B2 (ja) ポリイミド前駆体ワニス、およびポリイミドワニスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250