JP7095115B2 - ポリイミド溶液、及び、ポリイミド - Google Patents

ポリイミド溶液、及び、ポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP7095115B2
JP7095115B2 JP2020561931A JP2020561931A JP7095115B2 JP 7095115 B2 JP7095115 B2 JP 7095115B2 JP 2020561931 A JP2020561931 A JP 2020561931A JP 2020561931 A JP2020561931 A JP 2020561931A JP 7095115 B2 JP7095115 B2 JP 7095115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
mass
present
solution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255890A1 (ja
Inventor
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Publication of JPWO2020255890A1 publication Critical patent/JPWO2020255890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095115B2 publication Critical patent/JP7095115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/128Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Description

本発明は、ポリイミド溶液、及び、ポリイミドに関する。
現在、液晶ディスプレイおよび有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の各種表示機器においてガラス基板が用いられている。ガラス基板は耐熱性が高く、線熱膨張係数が低く、透明性が高いという点において優れる一方、素材の軽量化およびフレキシブル化、日常生活で受け得る衝撃への耐性が求められており、ガラスに代わる材料の探求から、ポリイミド材料の検討が進められている。
特許第6010533号公報
一般に、ポリイミドの多くは溶媒に不溶であり、工業的に安定して硬化素材を得るためには、溶剤に可溶なポリイミド前駆体であるポリアミド酸を経由し、ポリイミドに変換する方法が広く採用されている。この変換は、300℃以上の加熱を要することから、熱負荷が高く、脱水時の装置故障の原因にもなっていた。得られる素材は黄変が避けられないことが多く、電子機器への搭載は、内部基板など、筐体の内部部品に限られていた。この黄変性(より具体的には、イエローインデックス)は、フルオレン構造を導入した場合でも防ぐことができず、用途拡大への妨げとなっていた。
ポリイミド素材の黄変は、CT(Charge Transfer)錯体と称され電荷移動が起こり得る共役系の連続構造が原因とされる。さらには、ポリイミドの化学構造に特徴的な5または6員環を基軸とする平面性の高い構造から、分子間の電荷移動も黄変の原因と考えられる。
そのため、一般的にポリイミドの透明化に向けた取り組みでは、構成原料に一定量の脂肪族構造を配合し素材の着色を抑える手法が知られている。一方、素材のガラス転移点(Tg)低下を伴う傾向から、耐熱性低下の一因になってしまう。
そこで、本発明は、上記実情を鑑みて、イエローインデックスが小さく、且つ、耐熱性に優れるポリイミド、及び、上記ポリイミドを含有するポリイミド溶液を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、特定の構造を有する2種類のポリイミドを併用することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 後述する式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、後述する式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)とを含有し、
上記ポリイミド(I)と上記ポリイミド(II)との合計量に対して、上記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、上記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミド溶液。
(2) 後述する式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、後述する式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)との混合物であり、
上記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、上記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミド。
(3) ガラス転移点が、280℃以上である、上記(2)に記載のポリイミド。
(4) イエローインデックスが、3以下である、上記(2)又は(3)に記載のポリイミド。
(5) 上記(2)~(4)のいずれかに記載のポリイミドからなるポリイミド層を備える、導電膜。
以下に示すように、本発明によれば、イエローインデックス(YI)が小さく、且つ、耐熱性に優れるポリイミド、及び、上記ポリイミドを含有するポリイミド溶液を提供することができる。
以下に、本発明のポリイミド、及び、本発明のポリイミド溶液等について説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、各成分は、1種を単独でも用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上を併用する場合、その成分について含有量とは、特段の断りが無い限り、合計の含有量を指す。
本発明では、CT錯体形成に繋がる共役系が生じない繰り返し単位と溶媒への溶解性が両立する組成を規定し、分子内反応に好都合な溶液中で、温和な条件によりイミド閉環反応まで処理を行うのが好ましい。得られた組成物を含む溶液は、個別に保管し、使用前に混合することで、長時間の養生的な保管においても、芳香族成分の連続構造が形成されることが避けられ、安定して透明度の高い素材を得るための技術となり得る。
[ポリイミド]
本発明のポリイミドは、後述する式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、後述する式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)とを含有し、上記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、上記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミドである。
本発明のポリイミドはこのような構成をとるため、上述した効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
上述のとおり、本発明のポリイミドはポリイミド(I)とポリイミド(II)との混合物である。ここで、後述のとおり、ポリイミド(I)及びポリイミド(II)はいずれも芳香族と脂肪族とが結合した構造の繰り返し単位からなるため、共役系が生じない。また、本発明では、対照的な構造を有する2種類のポリイミドを併用する点に大きな特徴がある。すなわち、ポリイミド(I)においては、フルオレン骨格を有する芳香族基はカルボニル基によって挟まれ、脂肪族基又は脂環式基は窒素原子に挟まれている。逆にポリイミド(II)においては脂肪族基又は脂環式基がカルボニル基に挟まれ、フルオレン骨格を有する芳香族基は窒素原子に挟まれている。これらの2種類のポリイミドの混合物においては、2種類のポリイミドのイミド基同士が相互作用することで、ポリイミド(I)の芳香族基とポリイミド(II)の脂肪族基又は脂環式基とがスタックし、ポリイミド(I)の脂肪族基又は脂環式とポリイミド(II)の芳香族基とがスタックした構造を形成するものと考えられる。そのため、本発明のポリイミドにおいては、分子内だけでなく、分子間での電荷移動も極めて小さく、結果として着色が抑えられるものと考えられる。
以下、本発明のポリイミドに含有されるポリイミド(I)及びポリイミド(II)について説明する。
〈ポリイミド(I)〉
ポリイミド(I)は、下記式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミドである。
Figure 0007095115000001
式(1)中、Aは、フルオレン骨格を含有する4価の芳香族基を表す。Bは、2価の、脂肪族基又は脂環式基を表す。
上述のとおり、式(1)中、Aは、フルオレン骨格を含有する4価の芳香族基を表す。上記フルオレン骨格を含有する4価の芳香族基は、置換基を有していてもよい。
上述のとおり、Bは、2価の、脂肪族基又は脂環式基を表す。上記「2価の、脂肪族基又は脂環式基」は、置換基(ただし、フルオレン骨格を含有しない)を有していてもよい。
上記Bは、YIがより小さく、耐熱性がより優れ、絶対屈折率が小さくなる理由から、2価の脂環式基であることが好ましい。なお、以下、YIがより小さく、耐熱性がより優れることを「本発明の効果等がより優れる」とも言う。
《ポリイミド(I)の合成方法》
ポリイミド(I)の合成方法は特に制限されないが、得られる本発明のポリイミドについて、YIがより小さく、耐熱性がより優れ、絶対屈折率が小さくなる理由から、溶媒にテトラカルボン酸又はその無水物(酸成分)とジアミン(アミン成分)とを加え、重合する方法(方法1)が好ましい。これにより、ポリイミド(I)を含有する溶液が得られる。なお、以下、得られる本発明のポリイミドについて、YIがより小さく、耐熱性がより優れることを「本発明の効果等がより優れる」とも言う。
(酸成分)
上記方法1における酸成分は、フルオレン骨格を含有する化合物(芳香族化合物)であって、カルボキシ基を4つ有するもの、又は、その無水物である。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、無水物であることが好ましく、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)、9,9-ビス[4-(3,4--ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二酸無水物がより好ましく、BPAFがさらに好ましい。
(アミン成分)
上記方法1におけるアミン成分は、脂肪族基又は脂環式基であって、アミノ基を2つ有するものである。具体例としては、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウンデカン、ジアミノドデカン、2-メチル-ジアミノペンタンなどの直鎖状若しくは分枝状の脂肪族ジアミン;1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、3-メチル-1,4-ジアミノシクロヘキサン、3-メチル-3-アミノメチル-5,5-ジメチル-1-シクロヘキサンアミン(イソホロンジアミン)(IPDA)、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4,4′-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3,3′チル-4,4′-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(アミノメチル)-トリシクロ[5,2,1,0]デカン、1,3-ジアミノアダマンタン、2,2′-ジメチル-4,4′-メチレンビス(シクロヘキサン-1-イルアミン)、4,4′-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂環構造を有するジアミン;等が挙げられる。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、脂環構造を有するジアミンが好ましく、IPDAがより好ましい。イミド部位のCT錯体の形成に介在しなければ、一部に芳香環を有していても構わない。
(溶媒)
上記方法1における溶媒はポリイミド(I)を溶解できる溶媒であれば特に限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N-エチル-2-ピロリドン等のアミド溶媒;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン等の環状エステル溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒;トリエチレングリコール等のグリコール系溶媒;m-クレゾール、p-クレゾール、3-クロロフェノール、4-クロロフェノール等のフェノール系溶媒;アセトフェノン;1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン;スルホラン;ジメチルスルホキシド;などが好ましく採用される。さらに、その他の一般的な有機溶媒、即ちフェノール、0-クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、プチルセロソルブ、2-メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノールなども使用できる。これらの溶媒は複数を組み合わせて使用してもよい。
(モル比)
上記方法1における酸成分とアミン成分とのモル比(酸成分/アミン成分)は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、0.90~1.10であることが好ましく、0.95~1.05であることがより好ましい。
(方法1の好適な態様)
重合温度は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、50~100℃であることが好ましい。
重合されたポリアミド酸は、溶液のまま加熱する熱的な手法でイミド化(熱イミド化)を進めればよいが、反応剤を使用した化学イミド化を行ってもよい。本明細書における「熱的手法によるイミド化」とは、脱水剤およびイミド化促進剤を用いず、加熱することによってイミド化を行う方法である。具体的には、例えば、ポリアミド酸溶液を加熱することによってポリイミド溶液を得る方法を挙げることができる。ポリアミド酸溶液を調製するための溶媒としては、例えば、重合時に用いる溶媒と同様の溶媒を用いることができる。溶媒の具体例及び好適な態様は、後述するポリイミド溶液の溶媒と同じである。
熱的手法によるイミド化を行う場合の加熱時間は、脱水閉環を行うポリイミドユニットの処理量および加熱温度によって異なるが、一般的には、処理温度が最高温度に達してから10分~5時間の範囲で行うことが好ましい。
また、水分の共沸作用がある共沸法を用いてもよく、組成物を含む溶液にトルエンまたはキシレン等の水と共沸する溶媒を加え、170~200℃に昇温することで、脱水閉環による生成水を積極的に系外へ除去しながら、1~5時間程度処理してもよい。脱水を短時間かつ低温で行うために、減圧してもよい。
〈ポリイミド(II)〉
ポリイミド(II)は、下記式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミドである。
Figure 0007095115000002
式(2)中、Aは、4価の、脂肪族基又は脂環式基を表す。Bは、フルオレン骨格を含有する2価の芳香族基を表す。
上記Aは、本発明の効果等がより優れる理由から、4価の脂環式基であることが好ましい。
上述のとおり、式(2)中、Aは、4価の、脂肪族基又は脂環式基を表す。上記「4価の、脂肪族基又は脂環式基」は、置換基(ただし、フルオレン骨格を含有しない)を有していてもよい。
上述のとおり、式(2)中、Bは、フルオレン骨格を含有する2価の芳香族基を表す。上記フルオレン骨格を含有する2価の芳香族基は、置換基を有していてもよい。
《ポリイミド(II)の合成方法》
ポリイミド(II)の合成方法は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、溶媒にテトラカルボン酸又はその無水物(酸成分)とジアミン(アミン成分)とを加え、重合する方法(方法2)が好ましい。これにより、ポリイミド(II)を含有する溶液が得られる。
(酸成分)
上記方法2における酸成分は、脂肪族基又は脂環式基であって、カルボキシ基を4つ有するもの、又は、その無水物である。具体例としては、(1S,2R,4S,5R)-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、(シス、シス、シス-1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物)、(1S,2S,4R,5R)-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、(1R,2S,4S,5R)-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、5-(ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物(MCHDA)、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-テトラリン-1,2-ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ-3,3′,4,4′-テトラカルボン酸二無水物、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(BuDA)、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,4-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、及び、ノルボルナン-2-スピロ-2′-シクロペンタノン-5′-スピロ-2″-ノルボルナン-5,5″,6,6″-テトラカルボン酸二無水物(CpODA)、ヘキサヒドロ-1H,3H-4,8-メタノベンゾ[1,2-c:4,5-c′]ジフラン-1,3,5,7-テトラオン(BHDA)、ヘキサヒドロ-1H,3H-4,8-エタノベンゾ[1,2-c:4,5-c′]ジフラン-1,3,5,7-テトラオン(BODA)、デカヒドロ-1H,3H-4,10:5,9-ジメタノナフト[2,3-c:6,7-c′]ジフラン-1,3,6,8-テトラオン(DNDA)、ドデカヒドロ-[5,5′-ビイソベンゾフラン]-1,1′,3,3′-テトラオン、5,5-(1,4-フェニレン)ビス(ヘキサヒドロ-4,7-メタノイソベンゾフラン-1,3-ジオン)、5,5-ビ(ヘキサヒドロ-4,7-メタノイソベンゾフラン-1,3-ジオン)、JXTGエネルギー社製ENEHYDEシリーズ等が挙げられる。これらは2種類以上併用してもよい。
上記方法2における酸成分は、本発明の効果等がより優れる理由から、脂環式基であって、カルボキシ基を4つ有するもの、又は、その無水物であることが好ましく、脂環式基であって、カルボキシ基を4つ有するものの無水物であることがより好ましい。
(アミン成分)
上記方法2におけるアミン成分は、フルオレン骨格を含有する化合物(芳香族化合物)であって、アミノ基を2つ有するものである。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、2,7-ジアミノフルオレン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(BAFL)、9,9-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-メチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-フルオロ-4-アミノフェニル)フルオレン、又は、9,9-ビス[4-(アミノフェノキシ)フェニル]フルオレンであることが好ましく、BAFLであることがより好ましい。
(溶媒)
上記方法2における溶媒はポリイミド(II)を溶解できる溶媒であれば特に限定されず、具体例及び好適な態様は、上述した方法1における溶媒と同じ効果を期待して選定すればよい。
(モル比)
上記方法2における酸成分とアミン成分とのモル比(酸成分/アミン成分)は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、0.90~1.10であることが好ましく、0.95~1.05であることがより好ましい。
(方法2の好適な態様)
方法2の好適な態様は、上述した方法1の好適な態様と同じである。
〈含有量〉
本発明のポリイミドにおいて、上述したポリイミド(I)の含有量は5~95質量%である。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましく、30~70質量%であることがさらに好ましく、35~65質量%であることが特に好ましく、40~60質量%であることが最も好ましい。
本発明のポリイミドにおいて、上述したポリイミド(II)の含有量は95~5質量%である。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、90~10質量%であることが好ましく、80~20質量%であることがより好ましく、70~30質量%であることがさらに好ましく、65~35質量%であることが特に好ましく、60~40質量%であることが最も好ましい。
〈ガラス転移点〉
本発明のポリイミドのガラス転移点は、本発明の効果等がより優れる理由から、280℃以上であることが好ましい。
〈イエローインデックス〉
本発明のポリイミドのイエローインデックス(YI)は、本発明の効果等がより優れる理由から、3以下であることが好ましい。
〈製造方法〉
本発明のポリイミドを製造する方法は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、下記方法A又は下記方法Bであることが好ましい。
《方法A》
方法Aは、後述する本発明のポリイミド溶液を加熱等により乾燥させることで、ポリイミド溶液中の溶媒を除去して、本発明のポリイミドを得る方法である。
例えば、後述する本発明のポリイミド溶液を基材に塗布し、加熱等により乾燥させることで、ポリイミド溶液中の溶媒を除去して、本発明のポリイミドを得る。
(基材)
基材は、本発明のポリイミド溶液の溶媒に浸食されないものを選定すればよい。例えば、ガラス;トリアセテートセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルサルホン、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、トリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、(メタ)アクリロニトリル等の各種樹脂で形成したフィルム;SUSや銅等の金属;等を例示することができる。基材が透明性に優れれば、そのまま透明材料に利用できる。基材が有色であれば、その意匠性を損なうことなく使用ができる。
本発明のポリイミドはイエローインデックス(YI)が抑えられているため、基材には、屈折率等を規定した被膜層を備えた光学部材や部品として、特に液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、タッチパネル等の画像表示装置の表示面の材料を前提としたものを選定してもよい。
膜厚精度を確保することができ、平滑にコーティングし得られた硬化膜は、剥離してフィルムとして取り扱うことも可能である。
(塗布)
基材に塗布する方法としては、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、スライドコート法、スプレー法、浸漬法、スクリーン印刷法、スプレー法等を採用することができる。
(乾燥)
温度管理の上で溶媒を揮発除去すればよく、時間や圧力を適宜で設定すれば、沸点以下の条件でも素材を得ることができる。
乾燥の方法としては、真空乾燥、熱風乾燥などが挙げられる。ポリイミド溶液に含まれる溶媒を完全に乾燥させるためには、真空乾燥が望ましく、乾燥温度は、残留溶媒の分解および残留溶媒による樹脂の劣化を防ぐ観点から80~200℃の範囲が好ましい。
また乾燥時間は、ポリイミド組成物に含まれる溶媒を完全に乾燥できる時間を選べばよく、製造プロセスの観点から15時間以下さらに好ましくは、残留溶媒を十分に乾燥させるという観点から8時間以上であることが好ましい。
加熱する場合、本発明の効果等がより優れる理由から、200℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。下限は特に制限されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、20℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
《方法B》
方法Bは、後述する本発明のポリイミド溶液に貧溶媒を添加することで、ポリイミド溶液中のポリイミド(I)及びポリイミド(II)を沈殿させる、沈殿工程と、上記沈殿工程後に、ポリイミド溶液中の溶媒を除去することで、本発明のポリイミドを得る、溶媒除去工程とを備える方法である。
本発明のポリイミド溶液は、イミド閉環反応が完結しているため、アルコール等の貧溶媒と混合してポリイミドを沈殿させ、必要に応じて溶媒洗浄を行ったのち、乾燥を行うことによってポリイミドを得ることができる。
すなわち、上記のようにしてイミド化した反応溶液を大量の貧溶媒中に滴下することで、ポリイミドを析出させ、洗浄により反応溶媒、化学イミド化剤、触媒等を除去した後、乾燥してポリイミドの粉末を得ることができる。
使用可能な貧溶媒としては、ポリイミドを溶解しないものが望ましく、特に限定されないが、反応溶媒や化学イミド化剤との親和性および乾燥による除去のしやすさの観点から水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等を選定するのが好ましい。
ポリイミド、イミド化促進剤及び脱水剤を含有するポリイミド溶液を貧溶媒中に投入する際、ポリイミド溶液の固形分濃度は、撹拌が可能な粘度であるならば特に制限されないが、析出したポリイミドの粒径を小さくする観点で、濃度が希薄である方が好ましい。ただし、当該濃度が希薄すぎる場合、ポリイミド組成物析出のために使用する溶媒量が大量となり、好ましくない。
これらの観点から、ポリイミド溶液の固形分濃度を15質量%以下、好ましくは10質量%以下に希釈した上で、貧溶媒中にポリイミド溶液を投入することが好ましい。使用する貧溶媒量はポリイミド溶液の等量以上とすることが好ましく、2~3倍量がより好ましい。ここで得られたポリイミドは、少量のイミド化促進剤や脱水剤を含んでいるため、上記貧溶媒で数回洗浄することが好ましい。
[ポリイミド溶液]
本発明のポリイミド溶液は、上述した式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、上述した式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)とを含有し、上記ポリイミド(I)と上記ポリイミド(II)との合計量に対して、上記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、上記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミド溶液である。
ポリイミド(I)及びポリイミド(II)については上述のとおりである。溶媒はポリイミド(I)及びポリイミド(II)を溶解できる溶媒であれば特に限定されず、具体例及び好適な態様は、上述した方法1における溶媒と同じである。
〈含有量〉
本発明のポリイミド溶液において、上述したポリイミド(I)と上述したポリイミド(II)との合計量に対して、上述のポリイミド(I)の含有量は、5~95質量%である。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましく、30~70質量%であることがさらに好ましく、35~65質量%であることが特に好ましく、40~60質量%であることが最も好ましい。
本発明のポリイミドにおいて、上述したポリイミド(I)と上述したポリイミド(II)との合計量に対して、上述のポリイミド(II)の含有量は、95~5質量%である。なかでも、本発明の効果等がより優れる理由から、90~10質量%であることが好ましく、80~20質量%であることがより好ましく、70~30質量%であることがさらに好ましく、65~35質量%であることが特に好ましく、60~40質量%であることが最も好ましい。
〈濃度〉
本発明のポリイミド溶液において、ポリイミド溶液の固形分濃度は、撹拌が可能な粘度であるならば特に制限されないが、5~50質量%が望ましい。また溶液の粘度は、塗工に不都合の生じない粘度を適宜設定すればよく、0.3~200Pa・sが望ましい。なお、上記粘度は、常温すなわち20~40℃における粘度である。
〈製造方法〉
本発明のポリイミド溶液の製造方法は特に制限されないが、例えば、上述した方法1及び上述した方法2により上述したポリイミド(I)を含有する溶液及び上述したポリイミド(II)を含有する溶液を製造し、ポリイミド(I)を含有する溶液及びポリイミド(II)を含有する溶液を混合する方法が挙げられる。
[ポリイミド組成物]
本発明のポリイミド組成物は、上述した本発明のポリイミドを含有する組成物である。
本発明のポリイミド組成物は、上述した本発明のポリイミド以外の成分を含有していてもよい。そのような成分としては、例えば、架橋性樹脂、熱硬化性樹脂、無機繊維(例えば、グラスファイバー、カーボンダイバー等)、酸化安定剤、末端封止剤、フィラー、シランカップリング剤、感光剤、光重合開始剤、増感剤等が挙げられる。
[ポリイミド層]
本発明のポリイミド層は、上述した本発明のポリイミド又は上述した本発明のポリイミド組成物からなるものである。
[導電膜]
本発明の導電膜は、上述した本発明のポリイミド層を備えるものである。
導電膜は、例えば、ポリイミド層上に、可視光に対する透過率80%以上を示すような導電性に富む線材層が形成されたものである。
ここで、ポリイミド層は、例えば、基材上に形成される。基材は、例えば、ガラス、ポリマー、無機半導体材料、無機誘電体材料、それらの積層体、それらの複合材料などである。基材は、例えば、タッチセンサ、タッチスクリーン、液晶ディスプレイ(LCD)、フラットパネルディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)、太陽電池などの部品を構成する。
線材層は、例えば、ポリイミド層の表面に配置された線材からなる層である。
また、線材層は、線材が樹脂に内包された導電層であってもよい。導電層は、例えば、線材を樹脂に混合しながら塗工するなどして形成される。
線材層を構成する線材としては、例えば、銀、金、インジウム、スズ、鉄、コバルト、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、チタン、銅、およびそれらの合金などの金属;カーボン素材;等が挙げられ、導電率や耐久性を考慮して適宜選択される。
目的とする導電性を発現するため、線材は、直線的に配置されてもよいし、必要に応じて網目、格子状等の網目構造を形成してもよい。
良好な透明度を保つためには、線材は、微細なナノワイヤであることが好ましい。線材の平均直径は、250nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましく、120nm以下がさらに好ましい。一方、下限は特に限定されず、例えば、10nm以上である。
良好な導電率を得るためには、線材は、長い方が好ましく、具体的には、例えば、5μm以上が好ましい。上限は特に限定されず、例えば、100μm以下である。
線材をパターン形成等で得る場合も、これらの条件に沿って形成すればよい。
導電層の形成には、ディップコート、スプレーコート、ナイフエッジコート、バーコート、マイヤーロッドコート、スロットダイ、グラビア、スピンコート、めっき、蒸着、印刷、転写などの一般的なコーティング法が適宜選択される。線材を定着させるため、熱的または化学的な融着を用いてもよい。
本発明の導電膜は、例えば、本来は導電性を持たない有機素材などに、通電性を付与したり、静電気が望ましくないまたは危険となりうる場合に帯電防止性を付与したりできる。なお、本発明の導電膜においては、偏光、反射防止、位相シフト、輝度の増加、視認性の向上などの種々の機能を得るために、光学フィルムを使用してもよい。
本発明のポリイミド層においては、剛直なフルオレン骨格が、過度の混成を避けて、分子内に組み込まれている。その結果、ナノワイヤなどの線材における熱応答時の膨張性に対して、親和性が高い。ポリイミド層の膨張性を、線材層の膨張性を近づけることにより、本発明の導電膜に温度変化などの負荷がかかった際にも、ポリイミド層が線材層に対して良好な追随性を発揮する。これにより、本発明の導電膜は、歪みや劣化が軽減され、製品寿命が向上する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の物性値は、次の方法により測定した。
・イエローインデックス(YI)は、色差計(日本電色工業製SE7700)を用いて測定した。
・ガラス転移点(Tg)は熱分析装置(島津製作所製TMA-60)を用いて測定した。
・熱膨張率(CTE)は、島津製作所製TMA-60を用いて、測定温度範囲を50~200℃、昇温速度を10℃/分に設定して、測定した。
・表面抵抗率は、4端子4探針法測定装置(三菱化学アナリテック製ロレスタGP)を用い、23℃、相対湿度50%環境下で測定した。
以下のとおり、ポリイミド溶液及びポリイミドを製造し、その後、評価した。
〈比較例1〉
9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)19.68g(43ミリモル)、イソホロンジアミン(IPDA)7.34g(43ミリモル)、無水シュウ酸0.23g、トリエチルアミン0.59g、N-メチルピロリドン(NMP)120g、トルエン40gを三つ口フラスコに加えて、40℃にて撹拌した後、シリコン浴温度を180℃まで昇温し、200r.p.m.(round per minute)の回転数で、1時間加熱及び攪拌した。水-トルエン留分40mlを除くため、シリコン浴で加熱し、そのまま攪拌を続けた。そして、3時間30分後に反応を停止し、ポリイミド1を含有する溶液(15質量%)を得た。ポリイミド1は上述したポリイミド(I)に該当する。
得られた溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、塗膜のフィルム化を試みたが、フィルム化することができなかった。
〈比較例2〉
ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(BuDA)5.15g(26ミリモル)、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物(MCHDA)2.37g(9ミリモル)、ノルボルナン-2-スピロ-2′-シクロペンタノン-5′-スピロ-2″-ノルボルナン-5,5″,6,6″-テトラカルボン酸二無水物(CpODA)3.07g(8ミリモル)、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(BAFL)15.02g(43ミリモル)、無水シュウ酸0.23g、トリエチルアミン0.59g、N-メチルピロリドン(NMP)120g、トルエン40gを三つ口フラスコに加えて、40℃にて撹拌した後、シリコン浴温度を180℃まで昇温し、200r.p.m.の回転数で1時間、加熱、攪拌した。水-トルエン留分40mlを除くため、シリコン浴で加熱し、そのまま攪拌を続けた。3時間30分後に反応を停止し、ポリイミド2を含有する溶液(15質量%)を得た。
得られた溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、ポリイミド2の厚さ50μm(誤差±3μm)のフィルムを得た。得られたフィルムについてYI、Tg及びCTEを測定した。結果を下記表1に示す。
〈実施例1〉
比較例1のポリイミド溶液及び比較例2のポリイミド溶液を三つ口フラスコに加えて、40℃で60分間攪拌することで、ポリイミド1とポリイミド2とを含有するポリイミド溶液(15質量%)を得た。得られた溶液は、ポリイミド1とポリイミド2との混合物溶液である。得られた溶液において、ポリイミド1とポリイミド2との合計量に対するポリイミド1の含有量及びポリイミド2の含有量は、それぞれ、41.4質量%及び58.6質量%である。
得られたポリイミド溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、ポリイミド1とポリイミド2との混合物の厚さ50μm(誤差±3μm)のフィルムを得た。得られたフィルム(混合物)において、ポリイミド1の含有量及びポリイミド2の含有量は、それぞれ、41.4質量%及び58.6質量%である。得られたフィルムについてYI、Tg及びCTEを測定した。結果を下記表1に示す。
〈比較例3〉
9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)9.84g(22ミリモル)、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)4.21g(22ミリモル)、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(BAFL)7.51g(22ミリモル)、イソホロンジアミン(IPDA)3.67g(22ミリモル)、無水シュウ酸0.23g、トリエチルアミン0.59g、N-メチルピロリドン(NMP)120g、トルエン40gを三つ口フラスコに加えて、40℃にて撹拌した後、シリコン浴温度を180℃まで昇温し、200r.p.m.の回転数で1時間、加熱及び攪拌した。水-トルエン留分40mlを除くため、シリコン浴で加熱し、そのまま攪拌を続けた。3時間30分後に反応を停止し、BPAFとCBDAとIPDAとBAFLとの共重合体であるポリイミド(ポリイミド3)を含有する溶液(15質量%)を得た。
得られた溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、ポリイミド3の厚さ50μm(誤差±3μm)のフィルムを得た。得られたフィルムについてYI、Tg及びCTEを測定した。結果を下記表1に示す。
〈比較例4〉
9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)19.68g(43ミリモル)、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(NBDA)5.65g(36.6ミリモル)、1,4-ジアミノシクロヘキサン(CHDA)0.73g(6.4ミリモル)、無水シュウ酸0.23g、トリエチルアミン0.59g、N-メチルピロリドン(NMP)120g、トルエン40gを三つ口フラスコに加えて、40℃にて撹拌した後、シリコン浴温度を180℃まで昇温し、200r.p.m.(round per minute)の回転数で、1時間加熱及び攪拌した。水-トルエン留分40mlを除くため、シリコン浴で加熱し、そのまま攪拌を続けた。そして、3時間30分後に反応を停止し、ポリイミド1を含有する溶液(15質量%)を得た。ポリイミド1は上述したポリイミド(I)に該当する。
得られた溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、塗膜のフィルム化を試みたが、フィルム化することができなかった。
〈比較例5〉
ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(BuDA)5.15g(26ミリモル)、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物(MCHDA)2.37g(9ミリモル)、ノルボルナン-2-スピロ-2′-シクロペンタノン-5′-スピロ-2″-ノルボルナン-5,5″,6,6″-テトラカルボン酸二無水物(CpODA)3.07g(8ミリモル)、9,9-ビス(3-メチル-4-アミノフェニル)フルオレン(BMAFL)13.16g(35ミリモル)、2,7-ジアミノフルオレン(2,7-FDA)1.57g(8ミリモル)、無水シュウ酸0.23g、トリエチルアミン0.59g、N-メチルピロリドン(NMP)120g、トルエン40gを三つ口フラスコに加えて、40℃にて撹拌した後、シリコン浴温度を180℃まで昇温し、200r.p.m.の回転数で1時間、加熱、攪拌した。水-トルエン留分40mlを除くため、シリコン浴で加熱し、そのまま攪拌を続けた。3時間30分後に反応を停止し、ポリイミド2を含有する溶液(15質量%)を得た。
得られた溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、ポリイミド2の厚さ50μm(誤差±3μm)のフィルムを得た。得られたフィルムについてYI、Tg及びCTEを測定した。結果を下記表1に示す。
〈実施例2〉
比較例4のポリイミド溶液及び比較例5のポリイミド溶液を三つ口フラスコに加えて、40℃で60分間攪拌することで、ポリイミド1とポリイミド2とを含有するポリイミド溶液(15質量%)を得た。得られた溶液は、ポリイミド1とポリイミド2との混合物溶液である。得られた溶液において、ポリイミド1とポリイミド2との合計量に対するポリイミド1の含有量及びポリイミド2の含有量は、それぞれ、62.0質量%及び38.0質量%である。
得られたポリイミド溶液を15cm四方のガラス板にドクターブレードを用いて塗布し、厚さ400μmの塗膜を形成した。次いで、塗膜を形成したガラス板を、あらかじめ90℃に設定した加熱乾燥炉に入れて、150分間乾燥して、ポリイミド1とポリイミド2との混合物の厚さ50μm(誤差±3μm)のフィルムを得た。得られたフィルム(混合物)において、ポリイミド1の含有量及びポリイミド2の含有量は、それぞれ、62.0質量%及び38.0質量%である。得られたフィルムについてYI、Tg及びCTEを測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 0007095115000003
上記表1から分かるように、ポリイミド(II)単独である比較例2と比較して、ポリイミド(I)とポリイミド(II)との混合物である実施例1は、YIが小さかった。また、耐熱性にも優れ、CTEも小さかった。なお、Tgが300℃以上であれば、耐熱性に優れていると言える。また、ポリイミド(I)とポリイミド(II)とを共重合させたような構造である比較例3のポリイミドは、YIおよびCTEが大きかった。
〈実施例3〉
実施例1のフィルムに、導電性金属酸化物が配合された樹脂エマルジョン(東邦化学製HYTEC、SN-2002)をバーコーターで塗布し、その後、100℃以下の温風により乾燥した。こうして、導電層を有する実施例3のフィルム(導電膜)を得た。
得られた実施例3のフィルム(導電膜)について、表面抵抗率及びYIを測定した。なお、実施例1のフィルムについても、表面抵抗率を測定した。併せて、結果を下記表2に示す。
〈実施例4〉
実施例2のフィルムに、導電性金属酸化物が配合された樹脂エマルジョン(東邦化学製HYTEC、SN-2002)をバーコーターで塗布し、その後、100℃以下の温風により乾燥した。こうして、導電層を有する実施例4のフィルム(導電膜)を得た。
得られた実施例4のフィルム(導電膜)について、表面抵抗率及びYIを測定した。なお、実施例2のフィルムについても、表面抵抗率を測定した。併せて、結果を下記表2に示す。
Figure 0007095115000004
上記表2に示すように、実施例3~4のフィルムは、それぞれ、実施例1~2のフィルムよりも、表面抵抗率の値が小さくなり、導電性の効能が確認された。YIは、維持または改善された。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、下記式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)とを含有し、
    前記ポリイミド(I)と前記ポリイミド(II)との合計量に対して、前記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、前記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミド溶液。
    Figure 0007095115000005
    Figure 0007095115000006
    式(1)中、Aは、フルオレン骨格を含有する4価の芳香族基を表す。Bは、2価の、脂環式基を表し、B を構成するアミン成分はイソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン及び1,4-ジアミノシクロヘキサンからなる群より選択される少なくとも1種である
    式(2)中、Aは、4価の、脂肪族基又は脂環式基を表し、A を構成する酸成分はブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物及びノルボルナン-2-スピロ-2′-シクロペンタノン-5′-スピロ-2″-ノルボルナン-5,5″,6,6″-テトラカルボン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも1種である。Bは、フルオレン骨格を含有する2価の芳香族基を表す。
  2. 下記式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(I)と、下記式(2)で表される繰り返し単位からなるポリイミド(II)との混合物であり、
    前記ポリイミド(I)の含有量が5~95質量%であり、前記ポリイミド(II)の含有量が95~5質量%である、ポリイミド。
    Figure 0007095115000007
    Figure 0007095115000008
    式(1)中、Aは、フルオレン骨格を含有する4価の芳香族基を表す。Bは、2価の、脂環式基を表し、B を構成するアミン成分はイソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン及び1,4-ジアミノシクロヘキサンからなる群より選択される少なくとも1種である
    式(2)中、Aは、4価の、脂肪族基又は脂環式基を表し、A を構成する酸成分はブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物及びノルボルナン-2-スピロ-2′-シクロペンタノン-5′-スピロ-2″-ノルボルナン-5,5″,6,6″-テトラカルボン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも1種である。Bは、フルオレン骨格を含有する2価の芳香族基を表す。
  3. ガラス転移点が、280℃以上である、請求項2に記載のポリイミド。
  4. イエローインデックスが、3以下である、請求項2又は3に記載のポリイミド。
  5. 請求項2~4のいずれか1項に記載のポリイミドからなるポリイミド層を備える、導電膜。
JP2020561931A 2019-06-20 2020-06-12 ポリイミド溶液、及び、ポリイミド Active JP7095115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114388 2019-06-20
JP2019114388 2019-06-20
PCT/JP2020/023265 WO2020255890A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-12 ポリイミド溶液、及び、ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255890A1 JPWO2020255890A1 (ja) 2021-09-13
JP7095115B2 true JP7095115B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=74040480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561931A Active JP7095115B2 (ja) 2019-06-20 2020-06-12 ポリイミド溶液、及び、ポリイミド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7095115B2 (ja)
CN (1) CN112437786A (ja)
TW (1) TWI783237B (ja)
WO (1) WO2020255890A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516031A (ja) 2012-05-11 2015-06-04 アクロン ポリマー システムズ,インコーポレイテッド 熱的に安定な電子デバイス用フレキシブル基板
WO2016088641A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010533B2 (ja) * 1977-04-05 1985-03-18 株式会社日立製作所 成形用樹脂組成物
CN102333811B (zh) * 2009-03-04 2013-07-17 三井化学株式会社 聚酰胺酸及聚酰亚胺、它们的制造方法、组合物及用途
WO2017022636A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017119821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料およびその製造方法
WO2019069723A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516031A (ja) 2012-05-11 2015-06-04 アクロン ポリマー システムズ,インコーポレイテッド 熱的に安定な電子デバイス用フレキシブル基板
WO2016088641A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255890A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020255890A1 (ja) 2021-09-13
TW202102584A (zh) 2021-01-16
CN112437786A (zh) 2021-03-02
TWI783237B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817389B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
CN101959935B (zh) 聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺薄膜及透明挠性薄膜
TWI567135B (zh) A polyimide precursor and a resin composition containing the same
CN108473677B (zh) 粘接力提高了的聚酰胺酸组合物及包含其的聚酰亚胺膜
TWI740330B (zh) 聚醯亞胺前驅體、樹脂組合物、樹脂膜及其製造方法
JP4930143B2 (ja) 保護膜用組成物、カラーフィルター基板および液晶表示素子
JP5061709B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
TWI549991B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液及聚醯亞胺之用途
TW201734132A (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺積層體、可饒性裝置基板、及彼等之製造方法
TW201302859A (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺溶液、由此等溶液所得之聚醯亞胺膜及聚醯亞胺膜之利用
JP6891084B2 (ja) 高透明ポリイミド
EP2876129B1 (en) Composition for preparing polyimide, polyimide, and article including same
WO2023098424A1 (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺薄膜及制备方法、柔性设备
US20080213510A1 (en) Liquid Crystal Aligning Agent and Liquid Crystal Alignment Layer Formed Using the Same
KR20200105976A (ko) 폴리이미드 수지필름 및 폴리이미드 수지필름으로 이루어지는 전자디바이스용 기판
TW201910454A (zh) 聚醯亞胺清漆及其製造方法
CN102159669B (zh) 液晶光取向剂、用该液晶光取向剂制造的液晶光取向膜
JP2009015038A (ja) 液晶配向膜用組成物およびそれを用いた表示素子
JP5325491B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP7095115B2 (ja) ポリイミド溶液、及び、ポリイミド
JP2012224755A (ja) 高透明なポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物、ポリイミド成形体とその製造方法、プラスチック基板、保護膜とそれを有する電子部品、表示装置
KR100792037B1 (ko) 편광자외선을 이용한 신규 폴리아믹산 광배향막 및 그의 제조방법
TWI786192B (zh) 暫時接著層形成用組成物及暫時接著層
JP5015070B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP2022190682A (ja) カバーウィンドウ用ポリイミドフィルムおよびそれを含むディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150