JP2017130644A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130644A
JP2017130644A JP2016186179A JP2016186179A JP2017130644A JP 2017130644 A JP2017130644 A JP 2017130644A JP 2016186179 A JP2016186179 A JP 2016186179A JP 2016186179 A JP2016186179 A JP 2016186179A JP 2017130644 A JP2017130644 A JP 2017130644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
members
sidewall
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609234B2 (ja
Inventor
岳 須藤
Takeshi Sudo
岳 須藤
雅伸 馬場
Masanobu Baba
雅伸 馬場
恵 石月
Megumi Ishizuki
恵 石月
井口 直
Sunao Iguchi
直 井口
武蘭人 川合
Burando Kawai
武蘭人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017130644A publication Critical patent/JP2017130644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609234B2 publication Critical patent/JP6609234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】階段構造部を形成するときの工程数の増加を抑制できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、複数の部材と、前記複数の部材とは異なる材料を有する複数の中間体と、が交互に積層された積層体を形成する工程と、少なくとも2層の前記複数の部材の端部を、前記積層方向に順次加工し、前記複数の部材と、前記複数の中間体と、が積層された階段状の段差を形成する工程と、前記段差に接する複数の側壁膜を形成する工程と、前記複数の部材の端部を階段状にする工程と、を備える。前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、前記複数の部材のうち、前記複数の側壁膜と離間し、前記積層体から露出する部分を後退させる工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置とその製造方法に関する。
複数の電極層が積層された積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホール内に電荷蓄積膜および半導体膜が積層体の積層方向に延在して設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。メモリデバイスは、ドレイン側選択トランジスタとソース側選択トランジスタとの間に直列に接続された複数のメモリセルを有する。積層体の電極層は、ドレイン側選択トランジスタ、ソース側選択トランジスタ、およびメモリセルのゲート電極である。メモリセルが配置されたメモリセルアレイの外側には、積層体を階段状に加工した階段構造部がある。メモリ周辺回路は、階段構造部を介して、ドレイン側選択トランジスタ、ソース側選択トランジスタ、およびメモリセルと電気的に接続される。積層体の積層数増加に伴い、階段構造部を形成する工程数が増加し得る。
特開2013−58683号公報
実施形態は、階段構造部を形成するときの工程数の増加を抑制できる半導体装置とその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、複数の部材と、前記複数の部材とは異なる材料を有する複数の中間体と、が交互に積層された積層体を形成する工程と、少なくとも2層の前記複数の部材の端部を、前記積層方向に順次加工し、前記複数の部材と、前記複数の中間体と、が積層された階段状の段差を形成する工程と、前記段差に接する複数の側壁膜を形成する工程と、前記複数の部材の端部を階段状にする工程と、を備える。前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、前記複数の部材のうち、前記複数の側壁膜と離間し、前記積層体から露出する部分を後退させる工程を含む。
図1は、第1実施形態の半導体装置のレイアウトを示す模式平面図。 図2は、第1実施形態のメモリセルアレイの模式斜視図。 図3は、第1実施形態の半導体装置の模式断面図。 図4(a)は、第1実施形態の半導体装置の模式平面図であり、図4(b)は、図3中の破線枠4の拡大模式断面図。 図5(a)および図5(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図6(a)および図6(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図7(a)および図7(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図8(a)および図8(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図9(a)および図9(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図10(a)および図10(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図11は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図12は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図13(a)〜図13(c)は、第1実施形態の半導体装置の他の製造方法を示す模式断面図。 図14は、図3中の破線枠14の拡大模式断面図。 図15は、第2実施形態の半導体装置の模式断面図。 図16は、図15中の破線枠16の拡大模式断面図。 図17(a)および図17(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図18(a)および図18(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図19(a)および図19(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図20(a)および図20(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図21は、第3実施形態の半導体装置の模式断面図。 図22は、図21中の破線枠22の拡大模式断面図。 図23(a)および図23(b)は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図24は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図25は、第4実施形態の半導体装置の模式断面図。 図26は、図25中の破線枠26の拡大模式断面図。 図27(a)は、比較例の半導体装置の模式平面図であり、図27(b)は、図27(a)中の27B−27B線に沿う模式断面図。 図28(a)は、第4実施形態の半導体装置の模式平面図であり、図28(b)は、図28(a)中の28B−28B線に沿う模式断面図。 図29は、第4実施形態の階段構造部および比較例の階段構造部の一部の拡大模式断面図。 図30(a)は、他の比較例の半導体装置の模式平面図であり、図30(b)は、図30(a)中の30B−30B線に沿う模式断面図。 図31(a)は、第4実施形態の半導体装置の模式平面図であり、図31(b)は、図31(a)中の31B−31B線に沿う模式断面図。 図32(a)および図32(b)は、第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図33(a)および図33(b)は、第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイを有する半導体記憶装置である。
(第1実施形態:半導体装置)
図1は、第1実施形態の半導体装置の平面レイアウトを示す模式平面図である。図2は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。
図1および図2において、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)およびY方向(第2方向)とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層体100の積層方向)とする。
図1および図2に示すように、第1実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイ1と、階段構造部2とを含む。メモリセルアレイ1および階段構造部2は、例えば、基板10の主面上に設けられている。階段構造部2は、メモリセルアレイ1の外側に設けられている。基板10は、例えば、半導体基板である。半導体基板は、例えば、シリコンを含む。基板10の導電型は、例えば、p型である。
メモリセルアレイ1は、積層体100と、複数の柱状部CLと、複数のスリットSTとを含む。積層体100は、基板10の主面上に設けられている。積層体100は、絶縁体40を介して積層された複数の電極層(SGD、WL、SGS)を含む。積層体100は、メモリセルアレイ1から階段構造部2まで一体に設けられている。
電極層(SGD、WL、SGS)は、絶縁体40を介して離間して積層されている。電極層(SGD、WL、SGS)は、導電物を含む。導電物は、例えば、タングステンを含む。絶縁体40は、シリコン酸化膜等の絶縁物であってもよく、エアギャップを含んでいてもよい。電極層(SGD、WL、SGS)の積層数は、任意である。
電極層SGSは、ソース側選択ゲートである。電極層SGDは、ドレイン側選択ゲートである。電極層WLは、ワード線である。ソース側選択ゲートSGSは、絶縁体40を介して、基板10の主面上に設けられている。ソース側選択ゲートSGS上には、絶縁体40を介して、複数のワード線WLが設けられている。最上層のワード線WL上には、絶縁体40を介して、ドレイン側選択ゲートSGDが設けられている。
ドレイン側選択トランジスタSTDは、ドレイン側選択ゲートSGDの少なくとも1つをゲート電極とする。ソース側選択トランジスタSTSは、ソース側選択ゲートSGSの少なくとも1つをゲート電極とする。ドレイン側選択トランジスタSTDと、ソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが直列に接続される。メモリセルMCは、ワード線WLの1つをゲート電極とする。
スリットSTは、積層体100内に設けられている。スリットSTは、積層体100の内部において、積層体100の積層方向(Z方向)および基板10の主面方向(X方向)に沿って延びる。図1および図2には図示しないが、スリットSTは、メモリセルアレイ1から階段構造部2にかけて延びる。スリットSTは、積層体100を、Y方向に複数に分離する。スリットSTによって分離された各領域は、"ブロック"とよばれる。
スリットST内には、ソース線SLが設けられている。ソース線SLは、導電物を含む。導電物は、例えば、タングステンおよびチタンの少なくともいずれかを含む。ソース線SLは、例えば、チタンおよびチタン窒化膜の積層体を含んでもよい。ソース線SLは、基板10と電気的に接続されている。
ソース線SLの上方には、上層配線80が配置されている。上層配線80は、Y方向に延びる。上層配線80は、Y方向に沿って並ぶ複数のソース線SLと電気的に接続されている。上層配線80は、図示しない周辺回路と電気的に接続されている。
柱状部CLは、スリットSTによって分離された積層体100内に設けられている。柱状部CLは、積層体100の積層方向(Z方向)に延びる。柱状部CLは、例えば、円柱状、または楕円柱状に形成される。柱状部CLは、メモリセルアレイ1内に、例えば、千鳥格子状、または正方格子状に配置される。ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTSおよびメモリセルMCは、柱状部CLに配置される。
柱状部CLの上方には、複数のビット線BLが設けられている。複数のビット線BLは、Y方向に延びる。柱状部CLの上端部は、コンタクト部Cbを介して、ビット線BLの1つと電気的に接続されている。1つのビット線BLは、各ブロックから、1つずつ選ばれた柱状部CLと電気的に接続されている。柱状部CLの下端部は、基板10を介して、ソース線SLと電気的に接続されている。
図3は、図1中の3−3線に沿う模式断面図である。図3において、積層体100よりも上の構造は、省略している。
図3に示すように、柱状部CLは、メモリ膜30と、半導体ボディ20と、コア層50とを含む。メモリ膜30、半導体ボディ20、およびコア層50は、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って延びる。メモリ膜30は、積層体100に接して設けられている。メモリ膜30の形状は、例えば、筒状である。メモリ膜30上には、半導体ボディ20が設けられている。半導体ボディ20は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ20は、基板10と電気的に接続されている。半導体ボディ20上には、コア層50が設けられている。コア層50は、絶縁性である。コア層50は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア層50の形状は、例えば、柱状である。柱状部CL内の詳細は、後述する。
電極層(SGD、WL、SGS)の端部は、階段構造部2に配置される。階段構造部2において、電極層(SGD、WL、SGS)の端部は、階段状にずらされながら積層されている。これにより、各電極層(SGD、WL、SGS)に対して、電気的に配線が接続される。電極層(SGD、WL、SGS)の端部を含み、電気的に配線が接続される部分は、"テラス111"とよばれる。すなわち、テラス111は、各電極層(SGD、WL、SGS)において、上層配線とのコンタクトをとるための領域である。
各テラス111上には、絶縁体40を介して絶縁層81が一体に設けられている。絶縁層81は、例えばシリコン酸化物を含む。絶縁層81内には、Z方向に延びる複数のコンタクト部Ccが設けられている。各コンタクト部Ccは、複数の電極層(SGD、WL、SGS)のうち、1層の電極層(SGD、WL、SGS)と電気的に接続し、その他の電極層(SGD、WL、SGS)と離間している。複数のテラス111のうち、一部のテラス111上には、絶縁体40を介して側壁膜51が設けられている。
図4(a)は、図3における階段構造部2の模式平面図である。図4(a)においては、テラス111、コンタクト部Ccおよび側壁膜51のみ示す。また、図中の破線は、各テラス111の境界を示す。
図4(a)の平面図に示すように、複数の側壁膜51は、隣接する2つのテラス111を隔てて配置されている。例えば、第1テラス111−1と第4テラス111−4の側壁膜51の間に、側壁膜51のない2つの第2テラス111−2と第3テラス111−3とが配置されている。側壁膜51は、例えば、アモルファスシリコンまたはシリコン窒化物を含む。側壁膜51は、例えば、絶縁体40とは異なる組成のシリコン酸化物を含んでもよい。例えば、側壁膜51が絶縁性を有する場合、側壁膜51は、コンタクト部Ccと接していてもよい。
図4(b)は、図3中の破線枠4の拡大模式断面図である。
図4(b)に示すように、積層体100は、第1構造体〜第4構造体110−1〜110−4を含む。各構造体110−1〜110−4は、第1電極層〜第4電極層WL−1〜WL−4と、その上に設けられた第1絶縁体〜第4絶縁体40−1〜40−4とをそれぞれ1層ずつ含む。第2構造体110−2は、第1構造体110−1上に第1テラス111−1を除いて設けられている。第3構造体110−3は、第2構造体110−2上に第2テラス111−2を除いて設けられている。第4構造体110−4は、第3構造体110−3上に第3テラス111−3を除いて設けられている。
第1テラス111−1上には、第1絶縁体40−1を介して側壁膜51が設けられている。側壁膜51は、第1絶縁体40−1の上面および第2電極層WL−2の側面と接している。側壁膜51は、例えば、第2絶縁体40−2の側面と接してもよい。
第4テラス111−4上には、第4絶縁体40−4を介して側壁膜51が設けられている。側壁膜51は、第4絶縁体40−4の上面およびその上に積層された電極層WLの側面と接している。第4テラス111−4上の側壁膜51は、第1テラス111−1上の側壁膜51、第1構造体110−1および第2構造体110−2と離間する。
第2テラス111−2上および第3テラス111−3上には、側壁膜51が設けられておらず、第2絶縁体40−2の上面および第3絶縁体40−3の上面は、側壁膜51と離間している。また、第3構造体110−3の側面は、側壁膜51と離間している。
第1実施形態では、側壁膜51は、隣接する2つのテラス111を隔てて、テラス111上に設けられている。この側壁膜51は、後述する置換部材を階段状に加工する工程において、置換部材のエッチング保護膜として用いられる。このため、側壁膜51でカバーされていない置換部材を、選択的に後退させることができる。これにより、例えば、置換部材を1層ずつ加工して階段構造を形成する方法に比較して、工程数を減少させることができる。この工程の詳細は、後述する。
なお、第1実施形態において、側壁膜51は、隣接する2つのテラス111を隔てて配置されているが、隔てるテラス111の数は1以上であれば任意であり、以下の実施形態においても同様である。
(第1実施形態:製造方法)
次に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を、説明する。
図5(a)〜図12は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
<積層体100の形成>
図5(a)に示すように、積層体100を、基板10上に形成する。積層体100は、置換部材41と、絶縁体40(中間体)とが交互に積層された状態である。置換部材41は、後に電極層(SGD、WL、SGS)に置換される部材である。置換部材41の材料は、絶縁体40とエッチング選択比をとることができる材料から選ばれる。例えば、絶縁体40としてシリコン酸化物を選んだとき、置換部材41には、シリコン窒化物が選ばれる。
<段差211を階段状に形成(段差形成工程)>
次に、図5(b)に示すように、積層体100の一部を後退させる。図の矢印は、積層体100の後退部分を示す。これにより、段差211が形成される。積層体100を後退させる方法として、例えば、積層体100上に形成したフォトレジスト71をマスクとしたRIE法(Reactive Ion Etching)等の異方エッチングが用いられる。第1実施形態では、3層の置換部材41および絶縁体40の一部(端部)を除去し、段差211が形成される。3層の置換部材41および絶縁体40の側面は、段差211から露出している。
次に、図6(a)に示すように、フォトレジスト71をスリミングした後、積層体100をさらにエッチングする。図の破線は、スリミング前のフォトレジスト71の表面を示す。これにより、2つの段差211が形成される。
次に、図6(b)に示すように、複数の段差211を階段状に形成する。複数の段差211は、上述したフォトレジスト71のスリミングと、積層体100のエッチングと、を交互に繰り返すことで、階段状に形成される。ここで、この工程を"段差形成工程"とよぶ。このとき、第1実施形態では、各段差211は、それぞれ異なる層における3層の置換部材41および絶縁体40を含む。各段差211からは、3層の置換部材41および絶縁体40の側面が露出している。
段差形成工程において、例えば、積層体100をエッチングするとき、1層の置換部材41および絶縁体40の一部を除去する場合がある。この場合、置換部材41の積層数と同じ回数のエッチングを行う必要があり、工程数が多くなる。また、階段形成工程の回数が多くなると、フォトレジスト71がスリミングにより薄くなり過ぎ、エッチングのマスクとして機能しなくなる場合がある。この場合、フォトレジスト71を再度形成する必要が生じ、工程数が増加する。
この点、第1実施形態によれば、段差形成工程において、3層の置換部材41および絶縁体40を一度に除去する。このため、1層ずつ後退させる場合に比較して、積層体100のエッチング回数と、フォトレジスト71を再度形成する回数とを削減できる。これにより、工程数を削減することができる。
ここで、1つの段差211に含まれる置換部材41を、上層から順に第1置換部材41t、第2置換部材41mおよび第3置換部材41bとし、第1置換部材41t上に形成された絶縁体40を、第1絶縁体40tとする。
<側壁膜51の形成>
次に、図7(a)に示すように、各段差211に接する複数の側壁膜51を形成する。複数の側壁膜51は、それぞれ離間している。複数の側壁膜51は、例えば、積層体100上に、側壁膜51をコンフォーマルに形成する。このとき、第1置換部材41tの側面および第1絶縁体40tの側面は、側壁膜51と接している。その後、段差211と離間した部分の側壁膜51を除去する。これにより、それぞれ離間した複数の側壁膜51が形成される。このとき、第1置換部材41tの側面および第1絶縁体40tの側面は、側壁膜51と離間し、段差211から露出している。これに対し、第2置換部材41mおよび第3置換部材41bの側面は、側壁膜51と接しており、段差211から露出していない。
側壁膜51は、例えば、CVD法(chemical vapor deposition)を用いて、積層体100上にコンフォーマルに形成される。その後、第1置換部材41tの側面および段差211と離間した部分の側壁膜51を除去する。これにより、それぞれ離間した複数の側壁膜51が形成される。
側壁膜51の材料は、置換部材41とエッチング選択比をとることができる材料から選ばれる。例えば、置換部材41としてシリコン窒化膜を選んだとき、側壁膜51には、アモルファスシリコンが選ばれる。また、側壁膜51として、例えば、絶縁体40と同じ材料(例えばシリコン酸化物)を選んでもよい。この場合、側壁膜51には、絶縁体40とは異なる組成の材料が選ばれ、例えば、絶縁体40よりもエッチングレートの大きい材料が選ばれる。なお、側壁膜51として、例えば、置換部材41と同じシリコン窒化物を選ぶことも可能であり、その場合の製造方法は、後述する。
<置換部材41および絶縁体40を階段状に加工>
次に、図7(b)に示すように、側壁膜51と離間し、段差211から露出した置換部材41の側面を後退させる。図の矢印は、置換部材41の後退部分を示す。これにより、第1置換部材41tの後退部分には、スペース42が形成される。置換部材41を後退させる方法として、例えば、リン酸溶液を使用するウェットエッチング等の等方エッチングが用いられる。このとき、第2置換部材41mの側面および第3置換部材41bの側面は、側壁膜51と接しているため、後退しない。すなわち、複数の置換部材41のうち、各段差211から露出した置換部材41のみを一度に後退させることができる。
次に、図8(a)に示すように、側壁膜51を後退させる。図の破線部は、側壁膜51を後退させる前の表面の位置を示す。側壁膜51を後退させる方法として、例えば、RIE法等の異方エッチングまたは等方エッチングが用いられる。このとき、側壁膜51の第2置換部材41mと接する部分が除去され、段差211から第2置換部材41mの側面が露出する。これに対し、第3置換部材41bの側面は、側壁膜51と接したままであり、段差211から露出しない。
次に、図8(b)に示すように、側壁膜51と離間し、段差211から露出した置換部材41の側面を後退させる。このとき、第1置換部材41tをさらに後退させることで、スペース42が拡張される。また、第2置換部材41mの後退部分には、スペース43が形成される。これに対し、第3置換部材41bの側面は、側壁膜51と接しているため、後退しない。
次に、図9(a)に示すように、スペース43、44上に形成され、置換部材41と離間する絶縁体40を除去する。図の破線部は、絶縁体40の除去前の表面の位置を示す。これにより、各置換部材41の端部および各絶縁体40の端部は、階段状に加工され、各置換部材41の端部の上面には、テラス121が形成される。
このような工程を経ると、置換部材41を1層ずつ加工して階段構造を形成する方法に比較して、工程数を減少させることができる。このとき、複数の側壁膜51は、隣接する2つのテラス121を隔てて残る。
なお、例えば、各段差211に対し、4層以上の置換部材41および絶縁体40が形成されている場合、図7(b)および図8(b)に示した置換部材41を後退させる工程と、図8(a)に示した側壁膜51を後退させる工程とを交互に複数回実施することで、すべての段差211について、各置換部材41の端部を階段状に加工することが可能である。また、段差形成工程において、各段差211が、少なくとも2層の置換部材41および絶縁体40を含むことで、工程数の削減が可能である。また、例えば、X方向に加えてY方向にも段差211が階段状に形成されている場合においても、上述した工程と同様に、工程数の削減が可能である。
<絶縁層81の形成>
次に、図9(b)に示すように、絶縁層81を、絶縁体40を介して各テラス121上に一体に形成する。絶縁層81として、例えば、シリコン酸化物が用いられる。その後、絶縁層81の上面を、積層体100の上面と、ほぼ一致するまで後退させる。これにより、テラス121上に生じた凹部は、絶縁層81によって埋め込まれる。
<柱状部CLの形成>
次に、図10(a)に示すように、複数の柱状部CLを、積層体100内に形成する。柱状部CLは、ホールMH内に形成される。ホールMHは、例えば、RIE法を用いて形成され、積層体100内を貫通し、基板10に達する。ホールMHは、テラス121と離間する。柱状部CLは、メモリ膜30の形成工程と、半導体ボディ20の形成工程と、コア層50の形成工程と、を経て、ホールMH内に形成される。柱状部CLは、複数のテラス121と離間する。半導体ボディ20は、基板10と接する。
<電極層(SGD、WL、SGS)の形成(リプレイス工程)>
次に、図10(b)に示すように、複数のスリットSTを、積層体100内に形成する。スリットSTは、Z方向およびX方向に延びる。スリットSTは、積層体100を貫通し、基板10に達する。
次に、図11に示すように、置換部材41を、スリットSTを介して、積層体100から除去する。これにより、置換部材41を除去した部分には、スペース41sが形成される。
次に、図12に示すように、置換部材41が除去された部分には、図14に示すブロック絶縁膜35(図12では省略)および電極層(SGS、WL、SGD)が形成される。電極層(SGD、WL、SGS)は、例えば、タングステンを含む。電極層(SGD、WL、SGS)は、柱状部CLの周囲を囲む。なお、図11および図12に示した一連の工程を、"リプレイス工程"とよぶ。
<ソース線SLおよびコンタクト部Ccの形成>
次に、図2に示したように、スリットST内に、ソース線SLを形成する。ソース線SLと、積層体100との間には、図示しない絶縁膜が形成され、ソース線SLは、積層体100と離間している。
次に、図3に示したように、絶縁層81内に、Z方向に延びる複数のコンタクト部Ccを形成する。各コンタクト部Ccは、絶縁体40を介して、コンタクト領域であるテラス111と接する。各コンタクト部Ccは、1層の電極層(SGS、WL、SGD)と接続され、その他の電極層(SGS、WL、SGD)と離間する。これにより、階段構造部2が形成される。
その後、積層体100上には、図2に示した上層配線80、ビット線BL等を形成し、第1実施形態の半導体装置を形成する。
(第1実施形態:他の製造方法)
次に、図13(a)〜図13(c)を参照して、第1実施形態の他の製造方法について説明する。他の製造方法は、側壁膜51として、置換部材41と同じ材料を選んだときの製造方法の一例である。他の製造方法では、図7(a)〜図8(a)で示した置換部材41を後退させる工程と、側壁膜51を後退させる工程とを、同時に実施できる。そのため、工程数の削減が可能である。
図13(a)〜図13(c)は、本実施形態の半導体装置の他の製造方法を示す模式断面図である。
<積層体100の形成〜側壁膜51の形成>
図5(a)〜図7(a)に示した、積層体100の形成から側壁膜51の形成までの工程は、上述した製造方法と同様である。本製造方法では、側壁膜51および置換部材41は、それぞれ組成比の異なるシリコン窒化物を含み、置換部材41は、側壁膜51のエッチングレートよりも大きい。置換部材41および側壁膜51のエッチングレートは、例えば、シリコンの組成比を変更することにより任意に設定することが可能である。また、上述したシリコン窒化物以外の材料においても、絶縁体40とのエッチング選択比をとれる材料であれば、任意である。
<置換部材41および絶縁体40を階段状に加工>
次に、図13(a)に示すように、段差211から露出した第1置換部材41tの側面の後退と同時に、側壁膜51を後退させる。図の矢印は、置換部材41および側壁膜51の後退部分を示す。置換部材41および側壁膜51を後退させる方法として、例えば、リン酸溶液を使用するウェットエッチング等の等方エッチングが用いられる。
その後、図13(b)に示すように、側壁膜51の後退に伴い、側壁膜51の第2置換部材41mと接する部分が除去され、段差211から第2置換部材41mが露出する。このため、エッチングを続けることで、第1置換部材41tおよび側壁膜51に加えて、第2置換部材41mの側面も同時に後退させることができる。これにより、第1置換部材41tおよび第2置換部材41mを後退させた部分には、スペース42、43が形成される。このとき、第2置換部材41mのエッチングが開始するタイミングは、側壁膜51のエッチングレート、膜厚等により調整することができる。そのため、エッチングにおける第1置換部材41tの後退量、および第2置換部材41mの後退量は、任意に調整することが可能である。
次に、図9(a)に示した工程を実施し、各置換部材41の端部および各絶縁体40の端部は、階段状に加工され、各置換部材41の端部の上面には、テラス121が形成される。
<絶縁層81の形成〜コンタクト部Ccの形成>
その後、図9(b)以降に示した工程を実施し、本実施形態の半導体装置を形成する。
なお、上述した製造方法は、置換部材41の代わりに、金属部材を選択した場合においても実施することが可能である。この場合、例えば、絶縁体40として、シリコン窒化物が選択され、側壁膜51として、シリコン酸化膜が選択される。例えば、金属部材として、タングステンが用いられる場合は、硫酸過水を使用するウェットエッチングが用いられる。置換部材41の代わりに金属部材を選択することで、リプレイス工程を行わずに半導体装置を形成することが可能である。これにより、工程数を削減することができる。また、後述する実施形態においても、置換部材41の代わりに金属部材を選択してもよく、その場合にも、リプレイス工程を行わずに半導体装置を形成することが可能である。
(第1実施形態:側壁膜51)
図13(c)は、側壁膜51を形成したときの形状を示す模式断面図である。
図13(c)に示すように、側壁膜51の最上部51tは、第1置換部材41tの上面と、第2置換部材41mの上面との間の高さに形成される。この間に最上部51tが形成されていれば、側壁膜51と、第1置換部材41tとのエッチングを同じタイミングで開始することができ、第1置換部材41tの後退量のばらつきを低減させることができる。
側壁膜51は、第2置換部材41mの上面と同一平面上において、X方向に厚さD1を有する。また、側壁膜51は、第3置換部材41bの上面と同一平面上において、X方向に厚さD2を有する。このとき、各厚さD1、D2およびZ方向における絶縁体40の厚さD3の関係は、式(1)〜(3)を満たす。

D1>1+α (1)
D2>2+2α (2)
α=D3×(側壁膜のエッチングレート)/(置換部材のエッチングレート) (3)
式(1)〜(3)を満たすことにより、置換部材41を上層から順に後退させることができる。例えば、式(1)〜(3)を満たさない場合、置換部材41が、上層から順に段差211から露出する前に、側壁膜51のX方向の膜厚が薄くなり、保護膜として機能しなくなる可能性がある。このため、置換部材41を上層から順に後退させることができず、置換部材41の端部を階段状に加工できない。それに対し、第1実施形態では、式(1)〜(3)を満たす。このため、側壁膜51の後退量を利用して、置換部材41の側面が段差211から露出するタイミングを制御することができる。これにより、置換部材41を1層ずつ加工して階段構造を形成する方法に比較して、少ない工程数で置換部材41を階段状に加工できる。
(第1実施形態:柱状部CL)
次に、図14を参照して、第1実施形態の柱状部CLの一例について説明する。
図14は、図3中の破線枠14の拡大模式断面図である。
図14に示すように、メモリ膜30は、トンネル絶縁膜31および電荷蓄積膜32を含む。電荷蓄積膜32は、積層体100に接して設けられている。電荷蓄積膜32は、例えば、シリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜32は、シリコン窒化物の他、ハフニウム酸化物を含んでいてもよい。電荷蓄積膜32は、膜中に、電荷をトラップするトラップサイトを有する。メモリセルMCのしきい値は、トラップサイトにトラップされた電荷の有無、およびトラップされた電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜31は、電荷蓄積膜32と、半導体ボディ20との間に設けられている。トンネル絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物、またはシリコン酸化物と、シリコン窒化物と、を含む。トンネル絶縁膜31は、電荷蓄積膜32と、半導体ボディ20との間の電位障壁である。トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷を注入するとき(書き込み動作)、および電荷蓄積膜32から半導体ボディ20に電荷を放出させるとき(消去動作)、電荷がトンネリングする。
図14には図示しないが、メモリ膜30は、例えば、カバー絶縁膜を含んでいてもよい。カバー絶縁膜は、電荷蓄積膜32と、積層体100との間に設けられる。カバー絶縁膜は、例えば、シリコン酸化物を含む。例えば、図11に示した置換部材41を除去する工程において、カバー絶縁膜は、電荷蓄積膜32をエッチングから保護する。
積層体100内には、ブロック絶縁膜35が設けられている。ブロック絶縁膜35は、絶縁体40と、電極層(SGD、WL、SGS:図14ではWLのみ記載)との間、および電極層(SGD、WL、SGS)と、メモリ膜30との間に設けられる。ブロック絶縁膜35は、絶縁体40と、電極層(SGD、WL、SGS)との間において、積層体100の平面方向(XY平面)に沿う。ブロック絶縁膜35は、電極層(SGD、WL、SGS)と、メモリ膜30との間において、積層方向(Z方向)に沿う。ブロック絶縁膜35は、第1ブロック絶縁層33と、第2ブロック絶縁層34とを含む。
第1ブロック絶縁層33は、ブロック絶縁膜35内において、メモリ膜30側に設けられる。第1ブロック絶縁層33は、ブロック絶縁膜35の下端部からブロック絶縁膜35の上端部に向かって連続して設けられる。第2ブロック絶縁層34は、ブロック絶縁膜35内において、電極層(SGD、WL、SGS)側に設けられる。第2ブロック絶縁層34は、第1ブロック絶縁層33に沿って連続して設けられる。第1ブロック絶縁層33は、第2ブロック絶縁層34とは異なる材料を含む。例えば、第1ブロック絶縁層33は、シリコン酸化物を主要な成分とした絶縁物である。第1ブロック絶縁層33は、例えば、SiOである。一方、第2ブロック絶縁層34は、金属酸化物を主要な成分とした絶縁物である。金属は、例えば、アルミニウムである。第2ブロック絶縁層34は、例えば、Alである。第1ブロック絶縁層33は、第1比誘電率を有する。第2ブロック絶縁層34は、第1比誘電率よりも高い第2比誘電率を有する。
図14には図示しないが、ブロック絶縁膜35と、電極層(SGD、WL、SGS)との間には、バリア膜が設けられてもよい。バリア膜は、例えば、チタン窒化物を含む。バリア膜は、例えば、チタンおよびチタン窒化物を含んでいてもよい。また、ブロック絶縁膜35は、電荷蓄積膜32と、積層体100との間に設けられ、積層方向(Z方向)に延びていてもよい。
以上、本実施形態によれば、階段構造部を形成する工程数の削減が可能である。
(第2実施形態:半導体装置)
図15は、第2実施形態の半導体装置の模式断面図である。図15に示す断面図は、図3に示した断面図に対応する。図16は、図15中の破線枠16の拡大模式断面図である。
図15および図16に示すように、第2実施形態の半導体装置が、第1実施形態の半導体装置と異なるところは、側壁膜52が、第1膜52aと、第2膜52bとを含むこと、である。
図16に示すように、第1テラス111−1上には、第1絶縁体40−1を介して、第1膜52aおよび第2膜52bが設けられている。第1膜52aは、第1絶縁体40−1の上面および第2電極層WL−2の側面と接している。第2膜52bは、第1絶縁体40−1の上面および第1膜52aの側面と接し、第2電極層WL−2と離間している。
第4テラス111−4上には、第4絶縁体40−4を介して、第1膜52aおよび第2膜52bが設けられている。第1膜52aは、第4絶縁体40−4の上面およびその上の電極層WLの側面と接している。第2膜52bは、第4絶縁体40−4の上面および第1膜52aの側面と接し、その上の電極層WLと離間している。
Z方向に沿って、第2膜52bの厚さは、第1膜52aの厚さよりも厚い。第1膜52aおよび第2膜52bは、絶縁物を含む。例えば、第2膜52bがカーボン含有物(例えば硬質炭素膜)を含む場合、第1膜52aは、アモルファスシリコン、シリコン窒化物およびシリコン酸化物の少なくともいずれかを含む。例えば、第2膜52bがアモルファスシリコンを含む場合、第1膜52aは、シリコン窒化物およびシリコン酸化物の少なくともいずれかを含む。例えば、第2膜52bがシリコン酸化物を含む場合、第1膜52aは、シリコン窒化物および第2膜52bとは組成の異なるシリコン酸化物の少なくともいずれかを含む。例えば、第2膜52bがシリコン窒化物を含む場合、第1膜52aは、第2膜52bとは組成の異なるシリコン窒化物を含む。例えば、第2膜52bが金属および金属酸化物の少なくともいずれかを含む場合、第1膜52aは、シリコン酸化物およびシリコン窒化物の少なくともいずれかを含む。
第2実施形態においても、第1膜52aと、第2膜52bとを含む側壁膜52は、隣接する2つのテラス111を隔てて、テラス111上に設けられている。このため、置換部材41を階段状に加工する工程において、側壁膜52でカバーされていない置換部材41を、選択的に後退させることが可能となる。これにより、例えば、置換部材41を1層ずつ加工して階段構造を形成する方法に比較して、工程数を減少させることができる。
(第2実施形態:製造方法)
次に、第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図17(a)〜図19(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
<積層体100の形成〜側壁膜52の形成>
例えば、図5(a)〜図6(b)を参照して説明した製造方法に従って、図17(a)に示す積層体100の構造を得る。図17(a)には、階段状の段差211を形成した後、積層体100上に、第1膜52aをコンフォーマルに形成した状態が示されている。
次に、図17(b)に示すように、段差211と離間した部分の第1膜52aを除去する。これにより、それぞれ離間した複数の第1膜52aが形成される。
次に、図18(a)に示すように、積層体100上に、第2膜52bをコンフォーマルに形成する。このとき、第1膜52aの側面および上面は、第2膜52bと接する。
次に、図18(b)に示すように、第1膜52aと離間した部分の第2膜52bを除去する。これにより、それぞれ離間した複数の第2膜52bが形成される。
第1膜52aの材料は、置換部材41および絶縁体40とエッチング選択比をとることができる材料から選ばれる。また、第2膜52bの材料は、置換部材41、絶縁体40および第1膜52aとエッチング選択比をとることができる材料から選ばれ、例えば、第2膜52bのエッチングレートは、第1膜52aのエッチングレートよりも小さい。
例えば、第2膜52bとして、カーボン含有物を選んだとき、第1膜52aとして、アモルファスシリコン、シリコン窒化物およびシリコン酸化物のいずれかが選ばれる。例えば、第2膜52bとして、アモルファスシリコンを選んだとき、第1膜52aとして、シリコン酸化物およびシリコン窒化膜のいずれかが選ばれる。例えば、第2膜52bとして、シリコン酸化膜を選んだとき、第1膜52aとして、シリコン窒化物、および第2膜52bとは組成の異なるシリコン酸化膜のいずれかが選ばれる。例えば、第2膜52bとして、シリコン窒化膜を選んだとき、第1膜52aとして、第2膜52bとは組成の異なるシリコン窒化膜が選ばれる。例えば、第2膜52bとして、金属を選んだとき、第1膜52aとして、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜のいずれかが選ばれる。なお、第1膜52aおよび第2膜52bの材料が、置換部材41または絶縁体40と同じ場合、それぞれ組成の異なる材料が用いられるため、エッチング選択比をとることができる。
なお、図17(b)に示した複数の第1膜52aを形成した後、第1膜52aの側面を酸化処理してもよい。この場合、第1膜52aの酸化処理された部分を、第2膜52bとする。また、例えば、第2膜52bとして、第1膜52aよりも低いエッチングレートの材料を選ぶ場合、後述する第1膜52aをエッチングするとき、第2膜52bが除去されて第1膜52aの側面が露出しない程度の膜厚で、第2膜52bを形成すればよい。
<置換部材41を階段状に加工>
次に、図19(a)に示すように、第1膜52aを後退させる。図の破線部は、第1膜52aの後退させる前の上面の位置を示す。これにより、第1置換部材41tの側面および第1絶縁体40tの側面は、第1膜52aと離間し、段差211から露出する。第1膜52aを後退させる方法として、例えば、RIE等の異方エッチング、またはウェットエッチング等の等方エッチングが用いられる。このとき、第1膜52aの側面は、第2膜52bと接しているため、後退しない。
その後、段差211から露出した置換部材41の側面を後退させる。図の矢印は、置換部材41の後退部分を示す。これにより、第1置換部材41tの後退部分には、スペース42が形成される。
次に、図19(b)に示すように、第1膜52aを後退させ、その後、段差211から露出した置換部材41の側面を後退させる。このとき、第1置換部材41tをさらに後退させることで、スペース42が拡張される。また、第2置換部材41mの後退部分には、スペース43が形成される。すなわち、上述した第1実施形態と同様に、複数の置換部材41のうち、各段差211から露出した置換部材41のみを一度に後退させることができる。このため、置換部材41を階段状に加工する工程において、工程数を減少させることができる。
なお、第1膜52aとして、置換部材41と同じ材料(例えばシリコン窒化物)が選ばれた場合、上述した第1実施形態と同様に、置換部材41の後退と、第1膜52aの後退と、を同時に行ってもよい。詳細については、例えば、図13(a)および図13(b)を参照されたい。
また、例えば、側壁膜52を形成するとき、図20(a)および図20(b)に示すように、第1膜52aおよび第2膜52bを順番に形成したあと、第1膜52aおよび第2膜52bを一度に除去してもよい。これにより、第1膜52aは、第2膜52bの側面および下に形成される。この場合、図19(a)に示した第1膜52aをエッチングする方法として、RIE等の異方エッチングが用いられる。そのため、第2膜52b下に形成された第1膜52aがエッチングされず、置換部材41のエッチングに影響を与えない。
その後、第1膜52aおよび第2膜52bとして、アモルファスシリコン、金属等の導電性を有する材料が選ばれている場合、第2膜52bを酸化処理する。第1膜52aおよび第2膜52bを酸化処理する方法として、例えば、ラジカル酸化法、オゾン酸化法、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法、熱酸化処理法等が用いられる。なお、第1膜52aおよび第2膜52bを酸化処理するタイミングは、任意であり、他の工程の酸化処理と同時に行ってもよい。なお、第1膜52aおよび第2膜52bは、例えば、酸化処理の代わりに窒化処理してもよく、除去してもよい。
<絶縁体40を階段状に加工〜コンタクト部Ccの形成>
その後、例えば、上述した第1実施形態と同様の工程により、第2実施形態の半導体装置を形成する。詳細については、例えば、図9(a)〜図12を参照されたい。
(第3実施形態:半導体装置)
図21は、第3実施形態の半導体装置の模式断面図である。図21に示す断面図は、図3に示した断面図に対応する。図22は、図21中の破線枠22の拡大模式断面図である。
図21および図22に示すように、第3実施形態の半導体装置は、側壁膜52が、第1膜52aと、第2膜52bとを含む点で、第2実施形態の半導体装置と共通する。第3実施形態の半導体装置が、第2実施形態の半導体装置と異なるところは、テラス111上に絶縁体40が設けられていないこと、である。すなわち、コンタクト部Ccが絶縁体40と接することなく直接、電極層(SGD、WL、SGS)のコンタクト領域であるテラス111に接続されている。
第3実施形態では、各構造体110−1〜110−4の各電極層WL−1〜WL−4は、各絶縁体40−1〜40−4上に設けられている。そのため、側壁膜52は、テラス111に接している。
第3実施形態においても、第1膜52aと、第2膜52bとを含む側壁膜52は、隣接する2つのテラス111を隔てて、テラス111上に設けられている。このため、絶縁体40を階段状に加工する工程において、側壁膜52と離間した一部の絶縁体40を同時に加工することが可能となる。これにより、例えば、絶縁体40を1層ずつ加工して階段構造を形成する方法に比較して、工程数を減少させることができる。
(第3実施形態:製造方法)
次に、第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図23(a)〜図24は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
図23(a)〜図24に示すように、第3実施形態の半導体装置の製造方法が、第2実施形態の半導体装置の製造方法と異なるところは、電極層(SGD、WL、SGS)と、絶縁体40とが交互に積層された積層体100を形成すること、および段差211から露出した絶縁体40を除去した後、電極層(SGD、WL、SGS)の絶縁体40と離間した部分を、一度に除去すること、である。
<積層体100の形成、段差形成工程>
例えば、図5(a)〜図6(b)を参照して説明した製造方法に従って、図23(a)に示す構造を得る。第3実施形態では、積層体100は、電極層(SGD、WL、SGS)と、絶縁体40とが交互に積層された状態である。電極層(SGD、WL、SGS)の材料は、導電性を有し、絶縁体40とエッチング選択比をとることができる材料である。例えば、絶縁体40としてシリコン酸化膜が選ばれたとき、電極層(SGD、WL、SGS)の材料としてタングステン等の金属部材が選ばれる。また、第3実施形態では、段差211の最上層に形成された電極層(SGD、WL、SGS)の上面は、積層体100から露出している。ここで、1つの段差211から露出した絶縁体40を、上から順に第1絶縁体40t、第2絶縁体40mおよび第3絶縁体40bとする。
<側壁膜52の形成、階段状の絶縁体40の形成>
次に、例えば、図17(a)〜図18(b)を参照して説明した製造方法に従って、図23(b)に示す第1膜52aおよび第2膜52bを形成する。第1膜52aおよび第2膜52bの材料の選定条件は、第2実施形態と同様である。
その後、第1膜52aを後退させる。これにより、第1絶縁体40tの側面および第1電極層WLtの側面は、第1膜52aと離間し、段差211から露出する。その後、段差211から露出した絶縁体40の側面を後退させる。これにより、第1絶縁体40tの後退部分には、スペース42が形成される。
次に、図24に示すように、第1膜52aを後退させ、段差211から露出した絶縁体40を後退させる。このとき、第1絶縁体40tをさらに後退させることで、スペース42が拡張される。また、第2絶縁体40mの後退部分には、スペース43が形成される。すなわち、上述した第1実施形態および第2実施形態と同様に、複数の絶縁体40のうち、各段差211から露出した絶縁体40のみを一度に後退させることができる。このため、絶縁体40を階段状に加工する工程において、工程数を減少させることができる。これにより、積層体100の積層数を増加した場合においても、階段部を形成する工程数の増加を抑制することが可能である。
なお、第1膜52aとして、絶縁体40の材料(例えばシリコン酸化物)が選ばれた場合、上述した第1実施形態と同様に、絶縁体40の後退と、第1膜52aの後退と、を同時に行ってもよい。詳細については、例えば、図13(a)および図13(b)を参照されたい。
<電極層(SGD、WL、SGS)を階段状に加工〜コンタクト部Ccの形成>
その後、例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態と同様の工程(リプレイス工程を除く)により、第3実施形態の半導体装置を形成する。詳細については、例えば、図9(a)〜図10(b)を参照されたい。
(第4実施形態:半導体装置)
図25は、第4実施形態の半導体装置の模式断面図である。図25に示す断面図は、図3に示した断面図に対応する。図26は、図25中の破線枠26の拡大模式断面図である。
図25および図26に示すように、第4実施形態の半導体装置が、第1実施形態の半導体装置と異なるところは、テラス111上に側壁膜53と、絶縁体40とのいずれか1つが設けられていること、絶縁体40が、2層毎の階段状に設けられていること、である。また、第4実施形態では、側壁膜53は、例えば、絶縁体40と同じ組成のシリコン酸化物を含んでもよい。
第4実施形態では、側壁膜53は、電極層(SGD、WL、SGS)のテラス111に接している。すなわち、第1絶縁体40−1は、第1電極層WL−1上に、第1テラス111−1を除いて設けられている。側壁膜53は、第1テラス111−1および第1絶縁体40−1の側面と接する。第1コンタクト部Cc−1は、側壁膜53内を介して第1電極層WL−1と接する。
第3絶縁体40−3は、第3電極層WL−3上に、第3テラス111−3を除いて設けられている。側壁膜53は、第3テラス111−3および第3絶縁体40−3の側面と接する。第3コンタクト部Cc−3は、側壁膜53内を介して第3電極層WL−3と接する。
第2絶縁体40−2は、第2テラス111−2上を含む第2電極層WL−2上に設けられている。第2絶縁体40−2の上面は、側壁膜53と離間している。第2コンタクト部Cc−2は、第2絶縁体40−2内を介して第2電極層WL−2と接し、側壁膜53と離間している。
第4実施形態においても、側壁膜53は、1つのテラス111を隔てて、テラス111上に設けられている。このため、置換部材41を階段状に加工する工程において、側壁膜53と離間した一部の置換部材41を同時に加工することが可能となる。これにより、例えば、置換部材41を1層ずつ加工して階段構造を形成する工程に比較して、工程数を減少させることができる。
(第4実施形態:テラス111)
次に、第4実施形態の半導体装置におけるテラス111の幅の例について説明する。
図27(a)は、比較例の半導体装置の階段構造部302の模式平面図である。図27(b)は、図27(a)中の27B−27B線に沿う模式断面図である。図28(a)は、第4実施形態の半導体装置の階段構造部2の模式平面図である。図28(b)は、図28(a)中の28B−28B線に沿う模式断面図である。
図27(a)および図27(b)に示すように、階段状に形成された各テラス311は、通常、階層によって異なる幅(X方向についてW1−1、W1−2、W1−3、・・・W1−n:nは階層を示す)を有する。すなわち、置換部材41および絶縁体40を1層ずつエッチングして、テラス311を形成した場合、各テラス311の幅は、下層から上層に行くに従い、大きくなる(W1−1<W1−2<W1−3<・・・<W1−n)。
階層によって異なる幅のテラス311が形成される理由として、例えば、段差形成工程の加工ばらつきが挙げられる。段差形成は、通常、フォトレジストをマスクとして用い、このフォトレジストをスリミング(縮幅化)しながら下地材料を加工することにより行われる。このフォトレジストをスリミングする際のばらつきが、テラス311の幅に影響する。段差形成工程の1段当たりのばらつきは、段差形成工程の段数が増える毎に積算されるので、ばらつきを吸収するためのマージンを確保するため、段差の下方から上方に行くに従い、テラス311の幅を大きくしなければならない。階段構造部302にコンタクト部を形成するとき、コンタクト部の位置ずれにより、断線(オープン不良)または短絡(ショート不良)の発生する可能性があるためである。しかし、テラス311の幅を下層から上層に行くに従い、大きくすると、階段構造部302のX方向の幅が大きくなり、デバイスの縮小化の妨げとなる。
これに対し、第4実施形態では、図28(a)および図28(b)に示すように、テラス111は、階層によって異なる幅(X方向についてW1−1、W1−3、W1−5・・・、W1−n)を有するテラス(111a、111c、111e、・・・、111n)と、ほぼ一律の幅(W2−2、W2−4、W2−6、・・・、W2−(n−1))を有するテラス(111b、111d、111f、・・・、111n−1)と、を含む。テラス(111a、111c、111e、・・・、111n)と、テラス(111b、111d、111f、・・・、111n−1)とは、X方向に沿って、それぞれ交互に配置されている。側壁膜53は、テラス(111b、111d、111f、・・・、111n−1)上に設けられる。この配置により、階段構造部2の幅を、比較例の階段構造部302の幅よりも小さくすることができる。このとき、幅(W2−2、W2−4、W2−6、・・・、W2−(n−1))のばらつきは、幅(W1−1、W1−3、W1−5、・・・、W1−n)のばらつきよりも小さい。階段構造部2と、階段構造部302との幅の差について、図29を用いて説明する。
図29は、第4実施形態の階段構造部2(下側)および比較例の階段構造部302(上側)の一部の拡大模式断面図である。図29では、各階段構造部2、302の1〜6層目の各テラス111、311を示している。
図29に示すように、階段構造部2の各幅d1、d3、d5および階段構造部302の各幅d1〜d6は、スリミングを含む段差形成工程に起因する、各テラス111、311の拡大幅を示す。この幅は、段差形成工程の回数が増える毎に積算され、下層から上層に行くに従い、大きくなる。ここで、第4実施形態では、段差形成工程における一度のスリミングで、2層の置換部材41および絶縁体40をエッチングする。このため、第4実施形態では、比較例の階段構造部302に比較して、段差形成工程の回数が少ない。従って、階段構造部2の各幅d1、d3、d5の合計幅は、階段構造部302の各幅d1〜d6の合計幅よりも短くなる。また、階段構造部2の幅d2、d4、d6は、側壁膜53の形成工程に起因する、各テラス111の拡大幅を示す。この幅d2、d4、d6は、階層によらずほぼ一律であり、例えば、幅d1以下の幅である。
従って、第4実施形態では、段差形成工程の実施に伴うテラス111の幅の拡大を抑制でき、階段構造部2のX方向の幅を短くできる。これにより、デバイスの縮小化を図ることができる。
図30(a)は、他の比較例の半導体装置の階段構造部502の模式平面図である。図30(b)は、図30(a)中の30B−30B線に沿う模式断面図である。図31(a)は、第4実施形態の半導体装置の階段構造部2の模式平面図である。図31(b)は、図31(a)中の31B−31B線に沿う模式断面図である。
図30(a)および図30(b)に示すように、階段状に形成された各テラス511a〜511nは、ほぼ一律の幅(W3−1、W3−2、W3−3、・・・、W3−n)を有する。各テラス511は、段差形成工程において、最上層に形成するテラス511nの幅W3−nにあわせて、形成される。スリミングする際のばらつきを吸収するため、マージンを最大限確保するためである。しかし、各テラス511の幅を大きく形成するため、階段構造部502のX方向の幅が大きくなり、デバイスの縮小化を妨げる。
これに対し、第4実施形態では、図31(a)および図31(b)に示すように、テラス111は、ほぼ一律の第1幅(W3−1、W3−3、W3−5、・・・、W3−n)を有するテラス(111a、111c、111e、・・・、111n)と、第1幅よりも短く、ほぼ一律の第2幅(W2−2、W2−4、W2−6、・・・、W2−(n−1))を有するテラス(111b、111d、111f、・・・、111n−1)と、を、X方向に沿って、それぞれ交互に配置する。この配置により、階段構造部2のX方向の幅を、階段構造部502の幅よりも小さくすることができる。従って、第4実施形態では、段差形成工程の実施に伴うテラス111の幅の拡大を抑制でき、階段構造部2の幅を短く形成することができる。これにより、デバイスの縮小化を図ることができる。
(第4実施形態:製造方法)
次に、第4実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図32(a)〜図33(b)は、第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
<積層体100の形成〜側壁膜52の形成>
例えば、図5(a)〜図6(b)を参照した製造方法に従って、図32(a)に示す構造を得る。第4実施形態では、段差211は、2層の置換部材41および絶縁体40を含む。2層の置換部材41および絶縁体40の側面は、各段差211から露出している。また、各段差211の最上層に形成された置換部材41の上面は、積層体100から露出している。ここで、1つの段差211から露出した置換部材41を、上から順に第1置換部材41tおよび第2置換部材41mとする。
<側壁膜53の形成>
次に、図32(b)に示すように、積層体100上に、側壁膜53をコンフォーマルに形成する。側壁膜53として、例えば、シリコン酸化物が選ばれる。
次に、図33(a)に示すように、段差211と離間した部分の側壁膜53を除去する。これにより、それぞれ離間した複数の側壁膜53が形成される。側壁膜53を除去する方法として、例えば、RIE法等の異方エッチングが用いられる。このとき、第1置換部材41tの上面の一部は、側壁膜53と離間し、積層体100から露出している。ここで、側壁膜53の除去量のばらつきは、階段形成工程における置換部材41の除去量のばらつきよりも小さい。そのため、第1置換部材41tの上面と接する側壁膜53の面積は、階層に係わらずほぼ等しい。
<置換部材41を階段状に加工>
次に、図33(b)に示すように、積層体100から露出した第1置換部材41を除去する。図の破線部は、第1置換部材41tの除去前の表面の位置を示す。第1置換部材41tを除去する方法として、例えば、側壁膜53をマスクとしたRIE法等の異方エッチングが用いられる。このとき、第2置換部材41mは、絶縁体40または側壁膜53に保護され、除去されない。これにより、各置換部材41の端部は、階段状に加工され、各置換部材41の端部の上面には、テラス121が形成される。また、第1置換部材41tを除去した部分には、絶縁体40の上面が露出する。テラス121は、側壁膜53と接するテラス121tと、絶縁体40と接するテラス121mと、が交互に配置されている。
ここで、各テラス121は、半導体装置を形成したときの各テラス111に対応する。例えば、各テラス121が、図28(a)および図28(b)に示した各テラス111に対応する場合、側壁膜53と接するテラス121tの幅は、階層に係わらずほぼ一律であり、絶縁体40と接するテラス121mの幅は、下層から上層に配置されるにつれて大きい。また、例えば、各テラス121が、図31(a)および図31(b)に示した各テラス111に対応する場合、テラス121mの幅も階層によらずほぼ一律であるが、テラス121tの幅に対し、テラス121mの幅が常に広くなる。
<絶縁層81の形成〜コンタクト部Ccの形成>
その後、例えば、第1実施形態において、図9(b)〜図12を参照して説明した工程と同様の工程により、第4実施形態の半導体装置を形成する。
第4実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様に、複数の置換部材41のうち、側壁膜53にカバーされていない置換部材41を、選択的に除去することができる。このため、置換部材41を階段状に加工する工程において、工程数を減少させることができる。
以上、実施形態によれば、階段構造部2を形成するときの工程数を、減少させることができる。これにより、積層体100の積層数が増加した場合においても、階段構造部2を形成する工程数の増加を抑制することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、 2…階段構造部、 10…基板、 20…半導体ボディ、 30…メモリ膜、 31…トンネル絶縁膜、 32…電荷蓄積膜、 33,34…第1,第2ブロック絶縁層、 35…ブロック絶縁膜、 40… 絶縁体、 41…置換部材、 41s,42,43…スペース、 50…コア層、 51〜53…側壁膜、 71…フォトレジスト、 80…上層配線、 81…絶縁層、 100…積層体、 110…構造体、 111,121…テラス、 211…段差、 302…階段構造部、 311…テラス、 502…階段構造部、 511…テラス、 BL…ビット線、 CL…柱状部、 Cb,Cc…コンタクト部、 MC…メモリセル、 MH…ホール、 SGD…ドレイン側選択ゲート、 SGS…ソース側選択ゲート、 SL…ソース線、 ST…スリット、 STD…ドレイン側選択トランジスタ、 STS…ソース側選択トランジスタ、 WL…ワード線

Claims (20)

  1. 複数の部材と、前記複数の部材とは異なる材料を有する複数の中間体と、が交互に積層された積層体を形成する工程と、
    少なくとも2層の前記複数の部材の端部を、前記積層体の積層方向に順次加工し、前記複数の部材と、前記複数の中間体と、が積層された階段状の段差を形成する工程と、
    前記段差に接する複数の側壁膜を形成する工程と、
    前記複数の部材のうち、前記複数の側壁膜と離間し、前記積層体から露出する部分を後退させる加工を行い、前記複数の部材の端部を階段状にする工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、
    前記段差から露出した前記複数の部材の側面を、前記積層方向と交わる第1方向に、後退させる工程と、
    前記複数の側壁膜を、前記積層方向に、後退させる工程と、
    を含み、
    前記複数の部材の側面を後退させる工程と、前記複数の側壁膜を後退させる工程と、を交互に実施する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、前記複数の部材および前記複数の側壁膜を同時に後退させる工程を含む請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記複数の部材のエッチングレートは、前記複数の側壁膜のエッチングレートよりも大きい請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の中間体は、前記段差の最上層に形成された第1層中間体を含み、
    前記複数の部材は、前記第1層中間体の下に形成された第1層部材を含み、
    前記複数の側壁膜を形成する工程は、前記第1層中間体と、前記第1層部材と、に接する第1側壁膜を形成する工程を含み、
    前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、
    前記第1側壁膜を、前記積層方向に、後退させる工程と、
    前記第1層部材の側面を、前記積層方向と交わる第1方向に、後退させる工程と、
    を含み、
    前記第1層部材は、前記第1側壁膜と離間し、前記段差から露出する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の部材は、
    前記第1層部材の下に形成された第2層部材と、
    前記第2層部材の下に形成された第3層部材と、
    を含み、
    前記第1層部材、第2層部材および第3層部材は、それぞれの部材間に前記複数の中間体の1つが設けられて積層され、
    前記第1側壁膜を形成する工程は、前記第2層部材と、前記第3層部材と、に接する前記第1側壁膜を形成する工程を含み、
    前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、前記第1層部材の側面を、前記第1方向に後退させたあと、
    前記第1側壁膜を、前記第2層部材と離間するまで前記積層方向に、後退させる工程と、
    前記第1層部材の側面および前記第2層部材の側面を、前記第1方向に、後退させる工程と、
    を含む請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数の側壁膜は、
    前記段差と接する複数の第1膜と、
    前記段差と離間し、前記複数の第1膜のエッチングレートよりも小さい複数の第2膜と、
    を有し、
    前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、
    前記複数の第1膜と離間し、前記段差から露出した前記複数の部材を、前記積層方向と交わる第1方向に、後退させる工程と、
    前記複数の第1膜を、前記積層方向に、後退させる工程と、
    を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記複数の部材の端部を階段状にする工程は、前記積層体から露出した前記複数の部材を、前記積層方向に除去し、前記複数の中間体の上面を、前記複数の部材の除去部分から露出させる工程を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記複数の部材は、前記複数の部材の端部の上面に複数のテラスを有し、
    前記複数のテラスは、
    前記複数の側壁膜と接する複数の第1テラスと、
    前記複数の第1テラスとは異なる複数の第2テラスと、
    を有し、
    前記積層方向と交わる第1方向に沿って、前記複数の第1テラスの幅のばらつきは、前記複数の第2テラスの幅のばらつきよりも小さい請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記複数の部材の端部上に、絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層と、前記複数の側壁膜と、を貫通し、前記複数の部材の端部に達するコンタクト部を形成する工程と、
    をさらに備えた請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記複数の側壁膜は、シリコン酸化物を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記積層体内を貫通するホールを形成する工程と、
    前記ホール内壁に、電荷蓄積膜を含む絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の側面に、半導体ボディを形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記ホールは、前記複数の部材の端部と離間する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 上面に第1テラスを有する第1電極層と、
    前記第1電極層上に設けられた第1絶縁体と、
    を含む第1構造体と、
    上面に第2テラスを有する第2電極層と、
    前記第2電極層上に設けられた第2絶縁体と、
    を含み、前記第1構造体上に、前記第1テラス上を除いて設けられた第2構造体と、
    を含む積層体と、
    前記第1テラス上に設けられ、前記第2構造体の上面と離間する第1側壁膜と、
    を備えた半導体装置。
  14. 前記第1側壁膜は、前記第2構造体の側面と接する請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1側壁膜および前記第2構造体と離間する第2側壁膜をさらに備え、
    前記積層体は、前記第2構造体上に、前記第2テラス上を除いて設けられた第3構造体を含み、
    前記第3構造体は、
    上面に第3テラスを有する第3電極層と、
    前記第3電極層上に設けられた第3絶縁体と、
    を含み、
    前記第2側壁膜は、前記第3テラス上に設けられ、前記第3構造体と接する請求項13記載の半導体装置。
  16. 前記第1側壁膜は、
    前記第2構造体の側面と接する第1膜と、
    前記第2構造体と離間し、前記第1膜のエッチングレートよりも小さい第2膜と、
    を有し、
    前記第1膜は、前記第2膜と、前記第2構造体と、の間に設けられ、
    前記積層体の積層方向に沿った、前記第2膜の厚さは、前記第1膜の厚さよりも厚い請求項13記載の半導体装置。
  17. 前記第1構造体および前記第2構造体上に一体に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層内に設けられ、前記積層体の積層方向に延びる第1コンタクト部および第2コンタクト部と、
    をさらに備え、
    前記第1コンタクト部は、前記第1側壁膜および前記第1電極層と接し、前記第2電極層と離間し、
    前記第2コンタクト部は、前記第2電極層と接し、前記第1電極層および前記第1側壁膜と離間する請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記積層体内に設けられ、前記積層体の積層方向に延びる半導体ボディと、
    前記半導体ボディと、前記第1電極層と、の間および前記半導体ボディと、前記第2電極層と、の間に設けられた電荷蓄積膜と、
    をさらに備え、
    前記半導体ボディは、前記第1テラスおよび前記第2テラスと離間する請求項13記載の半導体装置。
  19. 絶縁体を介して積層され、階段状に設けられた複数のテラスを含む複数の電極層、を含む積層体と、
    前記複数のテラス上に設けられ、1以上のテラスを隔てて配置される複数の側壁膜と、
    前記積層体内に設けられ、前記積層体の積層方向に延び、前記複数のテラスと離間する半導体ボディと、
    前記積層体と、前記半導体ボディと、の間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記複数のテラス上に設けられ、前記積層方向に延び、前記複数の電極層のうち1つの電極層と接し、その他の複数の電極層と離間する複数のコンタクト部と、
    を備えた半導体装置。
  20. 前記複数のテラスは、
    前記複数の側壁膜が上に設けられた複数の第1テラスと、
    前記複数の第1テラスとは異なる複数の第2テラスと、
    を有し、
    前記積層方向に対して交わる第1方向に沿って、前記複数の第1テラスの幅のばらつきは、前記複数の第2テラスの幅のばらつきよりも小さい請求項19記載の半導体装置。
JP2016186179A 2016-01-21 2016-09-23 半導体装置 Active JP6609234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662281576P 2016-01-21 2016-01-21
US62/281,576 2016-01-21
US15/258,774 2016-09-07
US15/258,774 US9997526B2 (en) 2016-01-21 2016-09-07 Semiconductor device and method for manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130644A true JP2017130644A (ja) 2017-07-27
JP6609234B2 JP6609234B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59359529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186179A Active JP6609234B2 (ja) 2016-01-21 2016-09-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9997526B2 (ja)
JP (1) JP6609234B2 (ja)
CN (1) CN106992179B (ja)
TW (1) TWI643254B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161740B1 (ko) * 2019-04-04 2020-10-05 삼성전자주식회사 효율적으로 워드라인을 형성하는 3차원 플래시 메모리 제조 방법
US10991715B2 (en) 2018-08-28 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153296B2 (en) * 2017-02-24 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Memory device and method for manufacturing same
CN107482012B (zh) 2017-08-31 2018-07-27 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制作方法
CN107591406B (zh) * 2017-08-31 2018-12-18 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand中台阶的形成方法
JP2019161094A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019169554A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2019201038A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020155499A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020155494A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021039965A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR20210077217A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2021129042A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110015338A (ko) * 2009-08-07 2011-02-15 주식회사 하이닉스반도체 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP2011527515A (ja) * 2008-07-10 2011-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ マイクロ電子3dnandフラッシュメモリデバイスの構造および製造プロセス
US20120171861A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Sang-Yong Park Methods of fabricating three-dimensional semiconductor device
JP2013058683A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332469A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009170661A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009200443A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5253875B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5398378B2 (ja) 2009-06-24 2014-01-29 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011035237A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011142276A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5072995B2 (ja) 2010-03-24 2012-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101744127B1 (ko) * 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2013055136A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013187200A (ja) 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013258360A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014011389A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5908389B2 (ja) 2012-11-15 2016-04-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014167838A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014183304A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR102134912B1 (ko) * 2014-03-21 2020-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527515A (ja) * 2008-07-10 2011-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ マイクロ電子3dnandフラッシュメモリデバイスの構造および製造プロセス
KR20110015338A (ko) * 2009-08-07 2011-02-15 주식회사 하이닉스반도체 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US20120171861A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Sang-Yong Park Methods of fabricating three-dimensional semiconductor device
JP2013058683A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10991715B2 (en) 2018-08-28 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
KR102161740B1 (ko) * 2019-04-04 2020-10-05 삼성전자주식회사 효율적으로 워드라인을 형성하는 3차원 플래시 메모리 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI643254B (zh) 2018-12-01
TW201727726A (zh) 2017-08-01
US20170213840A1 (en) 2017-07-27
CN106992179A (zh) 2017-07-28
US9997526B2 (en) 2018-06-12
CN106992179B (zh) 2021-02-09
JP6609234B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609234B2 (ja) 半導体装置
US11849586B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI635598B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101117398B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
CN109983577B (zh) 用于三维存储器的具有多重划分的阶梯结构
JP6434877B2 (ja) 半導体装置
JP2018160612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI647792B (zh) Semiconductor memory device
CN104779253A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2009238874A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
JP2019153693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140018541A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2018163963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018157155A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018170447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019114745A (ja) 半導体装置
JP2018137299A (ja) 半導体装置
JP2019009382A (ja) 半導体装置
TWI654747B (zh) Semiconductor memory device
JP5330440B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160048505A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2018049935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014229740A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150