JP2018170447A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170447A
JP2018170447A JP2017068002A JP2017068002A JP2018170447A JP 2018170447 A JP2018170447 A JP 2018170447A JP 2017068002 A JP2017068002 A JP 2017068002A JP 2017068002 A JP2017068002 A JP 2017068002A JP 2018170447 A JP2018170447 A JP 2018170447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
film
cover film
layer
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017068002A
Other languages
English (en)
Inventor
賢史 永嶋
Masashi Nagashima
賢史 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017068002A priority Critical patent/JP2018170447A/ja
Priority to US15/695,245 priority patent/US10002880B1/en
Publication of JP2018170447A publication Critical patent/JP2018170447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ワード線コンタクト領域部の上の絶縁層の空洞化を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を提供すること。【解決手段】第1カバー膜52はワード線コンタクト領域部としての階段状積層部2と絶縁層45との間に設けられている。第1分離部は、絶縁層および階段状積層部を第1方向に対して交差する第2方向に分離する。第1分離部は、絶縁層の第1方向に沿った側面および階段状積層部の第1方向に沿った側面を覆っている。第3カバー膜44は、最上層の導電層70上に設けられ、絶縁層の第2方向に沿った側面を覆っている。【選択図】図6

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
3次元メモリデバイスにおける複数の導電層(ワード線)を制御回路と接続させるためのコンタクト構造として、例えば複数の導電層を階段状に加工したワード線コンタクト領域部が提案されている。そのワード線コンタクト領域部上には絶縁層が形成され、その絶縁層を貫通するコンタクトビアがワード線コンタクト領域部の導電層に達する。また、複数の導電層の間に空隙を形成した構造も提案されている。
特開2015−170692号公報
実施形態は、ワード線コンタクト領域部の上の絶縁層の空洞化を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、下地層と、積層体と、半導体ボディと、電荷蓄積部と、絶縁層と、第1カバー膜と、第1分離部と、第3カバー膜と、を備えている。前記積層体は、前記下地層上に設けられ、空隙を介して積層された複数の導電層を有する。前記積層体は、第1方向の端部に設けられたワード線コンタクト領域部を含む。前記半導体ボディは、前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる。前記電荷蓄積部は、前記半導体ボディと前記導電層との間に設けられている。前記絶縁層は、前記ワード線コンタクト領域部の上に設けられ、最上層の導電層よりも上方の高さに上面をもつ。前記第1カバー膜は、前記ワード線コンタクト領域部と前記絶縁層との間に設けられ、前記絶縁層とは異なる材料である。前記第1分離部は、前記絶縁層および前記ワード線コンタクト領域部を前記第1方向に対して交差する第2方向に分離する。前記第1分離部は、前記絶縁層の前記第1方向に沿った側面および前記ワード線コンタクト領域部の前記第1方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第2カバー膜を有する。前記第3カバー膜は、前記最上層の導電層上に設けられ、前記絶縁層の前記第2方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料である。
実施形態の半導体装置のメモリセルアレイの模式斜視図。 実施形態のメモリセルアレイの模式断面図。 図2における一部分の拡大図。 実施形態の半導体装置の階段状積層部の模式斜視図。 (a)及び(b)は、実施形態の階段状積層部の模式平面図。 実施形態の階段状積層部の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式平面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式平面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式平面図。 実施形態の階段状積層部の模式断面図。 実施形態の階段状積層部の模式断面図。 実施形態の階段状積層部の模式断面図。 実施形態のメモリセルアレイの模式斜視図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
実施形態では、半導体装置として、例えば、3次元構造のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置を説明する。
図1は、実施形態のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。
図2は、メモリセルアレイ1の模式断面図である。
図1において、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向およびY方向とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層方向)とする。他の図に示すX方向、Y方向、およびZ方向は、それぞれ、図1のX方向、Y方向、およびZ方向に対応する。
メモリセルアレイ1は、下地層としての基板10と、基板10上に積層された積層体100と、複数の柱状部CLと、複数の分離部(第2分離部)60とを有する。積層体100の上方には、上層配線として例えばビット線BLとソース線SLが設けられている。
柱状部CLは、積層体100内をその積層方向(Z方向)に延びる略円柱状に形成されている。分離部60は、積層体100の積層方向(Z方向)およびX方向に広がり、積層体100をY方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離している。
複数の柱状部CLは、例えば千鳥配列されている。または、複数の柱状部CLは、X方向およびY方向に沿って正方格子配列されていてもよい。
複数のビット線BLは、Y方向に延びる例えば金属膜である。複数のビット線BLは、X方向に互いに分離している。柱状部CLの後述する半導体ボディ20の上端は、図1に示すコンタクトCbおよびコンタクトV1を介してビット線BLに接続されている。
図2に示すように、積層体100は、基板10上に積層された複数の導電層(ワード線)70を有する。複数の導電層70が空隙(エアギャップ)75を介して基板10の主面に対して垂直な方向(Z方向)に積層されている。導電層70は、例えば、不純物がドープされたシリコン、または金属を主成分に含む層である。空隙75は、基板10の主面と最下層の導電層70との間にも設けられていてもよい。
空隙75を介して積層された複数の導電層70は、複数の柱状部CLの側面を囲むように、柱状部CLの側面に接している。複数の導電層70は、このような複数の柱状部CLとの物理的結合によって支えられ、導電層70間の空隙75が保たれる。
最上層の導電層70の上には、空隙75を介して、絶縁性のカバー膜(第4カバー膜)43が設けられている。カバー膜43は、柱状部CLの上端を覆っている。カバー膜43は、例えばシリコン窒化膜である。
図3は、図2における一部分の拡大図である。
柱状部CLは、メモリ膜30と、半導体ボディ20と、絶縁性のコア膜50とを有する。半導体ボディ20、メモリ膜30、およびコア膜50は、積層体100の積層方向に沿って連続して延びている。
半導体ボディ20は、積層体100内をその積層方向(Z方向)にパイプ状に延びている。メモリ膜30は、導電層70と半導体ボディ20との間に設けられ、半導体ボディ20を外周側から囲んでいる。コア膜50は、パイプ状の半導体ボディ20の内側に設けられている。
メモリ膜30は、トンネル絶縁膜31と、電荷蓄積膜(電荷蓄積部)32と、ブロック絶縁膜33とを有する絶縁膜の積層膜である。トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20と電荷蓄積膜32との間に設けられている。電荷蓄積膜32は、トンネル絶縁膜31とブロック絶縁膜33との間に設けられている。ブロック絶縁膜33は、電荷蓄積膜32と導電層70との間に設けられている。
半導体ボディ20、メモリ膜30、および導電層70は、メモリセルMCを構成する。メモリセルMCは、半導体ボディ20の周囲を、メモリ膜30を介して、導電層70が囲んだ縦型トランジスタ構造を有する。
その縦型トランジスタ構造のメモリセルMCにおいて、半導体ボディ20は例えばシリコンのチャネルボディであり、導電層70はコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32は半導体ボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルMCは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、絶縁性の膜中に電荷を捕獲するトラップサイトを多数有するものであって、例えば、シリコン窒化膜を含む。または、電荷蓄積膜32は、まわりを絶縁体で囲まれた、導電性をもつ浮遊ゲートであってもよい。
トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が半導体ボディ20に放出される際に電位障壁となる。トンネル絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜を含む。
ブロック絶縁膜33は、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が導電層70へ放出されるのを防止する。また、ブロック絶縁膜33は、導電層70から柱状部CLへの電荷のバックトンネリングを防止する。
ブロック絶縁膜33は、第1ブロック膜34と第2ブロック膜35とを有する。第1ブロック膜34は、電荷蓄積膜32と第2ブロック膜35との間に設けられ、例えばシリコン酸化膜である。第2ブロック膜35は、第1ブロック膜34と導電層70との間に設けられ、例えばアルミニウム酸化膜である。
図1に示すように、積層体100の上層部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられている。積層体100の下層部にはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。少なくとも最上層の導電層70は、ドレイン側選択トランジスタSTDのコントロールゲートとして機能する。少なくとも最下層の導電層70は、ソース側選択トランジスタSTSのコントロールゲートとして機能する。
それらドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが設けられている。複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD、およびソース側選択トランジスタSTSは、半導体ボディ20を通じて直列接続され、1つのメモリストリングを構成する。このメモリストリングが、X−Y面に対して平行な面方向に例えば千鳥配置され、複数のメモリセルMCがX方向、Y方向およびZ方向に3次元的に設けられている。
図2に示すように、分離部60は、配線部LIと絶縁膜63を有する。配線部LIは、X方向およびZ方向に広がり、例えば金属を含む膜である。その配線部LIの側面に絶縁膜63が設けられている。絶縁膜63は、積層体100と配線部LIとの間に設けられている。
配線部LIの下端部は基板10に接している。半導体ボディ20の下端部も基板10に接している。基板10は、例えば、不純物がドープされたシリコン基板である。
次に、ワード線コンタクト領域部について説明する。ワード線コンタクト領域部は、積層体100におけるX方向の端部に設けられている。また、以下の実施形態では、ワード線コンタクト領域部の一例として階段状積層部2を説明する。
図4は、実施形態の階段状積層部2の模式斜視図である。
図5(a)は、階段状積層部2の模式平面図である。
図6は、階段状積層部2の模式断面図であり、図5(a)におけるA−A断面に対応する。
図4〜図6においては、図示の簡略化のため、基板10上の導電層70を3層としている。
図5(a)において、図6に示すカバー膜43、絶縁層45、カバー膜52、およびコンタクトビアCCの図示は省略している。
図4において、図6に示すカバー膜43、カバー膜52、およびスペーサー80の図示は省略している。また、図4において絶縁層45を2点鎖線で表している。
基板10、および空隙75を介して積層された複数の導電層70は、メモリセルアレイ1が形成された領域から、その周辺の領域までX方向に延びている。その周辺の領域には、複数の導電層70がX方向に段差を形成して階段状に並んだ階段状積層部2が設けられている。
階段状積層部2の複数の導電層70は、X方向に階段状に並んだ複数の先端部(テラス部)70aを有する。各導電層70の先端部70aの上面の上には、他の導電層70が重なっていない。
図6に示すように、階段状積層部2の上に絶縁層45が設けられている。絶縁層45と階段状積層部2との間には、カバー膜(第1カバー膜)52が設けられている。カバー膜52は、導電層70の先端部70aの表面を覆っている。
導電層70の先端部70aと、その先端部70aのすぐ下の他の導電層70との間に、スペーサー80が設けられている。空隙75は、メモリセルアレイ1が形成された領域から、導電層70の先端部70a近くまでX方向に延び、その空隙75を閉塞するようにスペーサー80が設けられている。
絶縁層45と空隙75との間に、カバー膜52およびスペーサー80が設けられ、絶縁層45は空隙75に対して露出していない。
スペーサー80は、第1絶縁体としての第1絶縁膜81と、第2絶縁体としての第2絶縁膜82とを有する。一対の第1絶縁膜81が空隙75の高さ方向に離間している。その一対の第1絶縁膜81の間に第2絶縁膜82が設けられている。
1つのスペーサー80における上側の第1絶縁膜81は、そのスペーサー80の上の導電層70の先端部70aの下面に形成され、下側の第1絶縁膜81は、そのスペーサー80の下の導電層70の上面に形成されている。
第2絶縁膜82のバンドギャップは第1絶縁膜81のバンドギャップよりも狭く、スペーサー80は電子のトラップ性をもつ絶縁膜である。
例えば、第1絶縁膜81は、シリコン酸化膜(SiO膜)または炭素添加シリコン酸化膜(SiCO膜)である。第2絶縁膜82は、シリコン窒化膜(SiN膜)、アルミニウム酸化膜(AlO膜)、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)、またはジルコニウム酸化膜(ZrO膜)である。
同じ導電層70における上面に設けられた第1絶縁膜81と下面に設けられた第1絶縁膜81とは互いに分離している。その第1絶縁膜81が分離した部分で、カバー膜52が導電層70の先端部70aの上面および端面70eに接している。第1絶縁膜81と絶縁層45との間に、カバー膜52が設けられている。
第2絶縁膜82を挟む一対の第1絶縁膜81は、スペーサー80における空隙75に隣接する側においても分離し、互いにつながっていない。
図4および図5(a)に示すように、階段状積層部2は、分離部(第1分離部)65によって、Y方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離されている。分離部65は、メモリセルアレイ1を分離する分離部60に接続し、分離部60の延長線上に延びている。分離部60および分離部65は途切れずに連続してX方向に延び、階段状積層部2も含めた複数の導電層70をY方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離している。
また、分離部65は、絶縁層45(図4において2点鎖線で表す)もY方向に分離している。
分離部65は、カバー膜(第2カバー膜)46から構成される。カバー膜46は、絶縁層45のX方向に沿った側面、および階段状積層部2のX方向に沿った側面を覆っている。
図6に示すように、絶縁層45の上面45aは、最上層の導電層70よりも上方の高さに位置する。その絶縁層45の上面45a上には、カバー膜(第4カバー膜)43が設けられている。カバー膜43は、図2に示すように、メモリセルアレイ1にも設けられ、柱状部CLの上端を覆っている。
最上層の導電層70上に、絶縁層45のY方向に沿った側面45bを覆うカバー膜(第3カバー膜)44が設けられている。図4、図5(a)に示すように、カバー膜44は、複数の柱状部CLが配置された積層部(メモリセルアレイ1)と、階段状積層部2との間に形成され、Y方向に延びている。
絶縁層45は、カバー膜52、カバー膜46、カバー膜44、およびカバー膜43によって覆われている。絶縁層45は、例えばシリコン酸化層である。カバー膜52、カバー膜46、カバー膜44、およびカバー膜43は、絶縁層45とは異なる材料の絶縁膜である。カバー膜52、カバー膜46、カバー膜44、およびカバー膜43は、シリコン酸化層のエッチング条件に対してエッチング耐性(エッチング選択比)をもつ、例えばシリコン窒化膜である。
図4および図6に示すように、絶縁層45内にはZ方向に延びる複数のコンタクトビアCCが設けられている。複数のコンタクトビアCCは、カバー膜43、絶縁層45、およびカバー膜52を貫通している。複数のコンタクトビアCCの下端部は、それぞれ、対応する複数の導電層70の先端部70aに接している。
コンタクトビアCCは金属を含む導電体であり、それぞれのコンタクトビアCCは、図示しない上層配線と接続されている。その上層配線は、例えば基板10の表面に形成された制御回路と電気的に接続されている。コンタクトビアCCを通じて、メモリセルアレイ1の各層の導電層70の電位が制御される。
また、図4に示すように、階段状積層部2に複数の柱状部HRが配置されている。柱状部HRは、絶縁層45、カバー膜52、および階段状積層部2を貫通し、基板10に達している。
図4に示す例では、1つの先端部70aあたり、1つのコンタクトビアCCと、そのコンタクトビアCCの周囲に4つの柱状部HRが配置されている。
階段状積層部2の複数の導電層70は、複数の柱状部HRの側面を囲むように、その側面に接している。階段状積層部2の複数の導電層70は、このような複数の柱状部HRとの物理的結合によって支えられ、階段状積層部2の複数の導電層70間の空隙75が保たれる。
柱状部HRは、メモリセルアレイ1の柱状部CLを形成するときに同時に形成することができる。この場合、柱状部HRは、柱状部CLと同じ構成の積層膜として形成され得る。または、柱状部HRは、柱状部CLとは別の工程で形成される絶縁材料の柱とすることもできる。
メモリセルMCの密度を高くするには導電層70の積層数の増大が求められる。一方、積層体100の加工を容易にする観点からは積層体100全体の厚さの増大は抑えることが望ましい。そのため、導電層70の積層数の増大にともない、積層方向で隣り合う導電層70の間隔の狭小化も求められる。そのような導電層70間の狭小化は、導電層70間の絶縁破壊や、導電層70間の容量結合に起因したメモリセルMC間の干渉(しきい値電圧の変動など)を引き起こしやすくする。
実施形態によれば、図2、図3に示すように、積層方向で隣り合うメモリセルMCの導電層70の間に、空隙75が形成されている。このため、隣接導電層70間の耐圧を向上できる。さらに、隣接導電層70間の容量を低減でき、隣接メモリセルMC間の干渉を抑制できる。
図6に示すように、階段状積層部2の導電層70の先端部70a全体の下に空隙は形成されず、先端部70aはスペーサー80によって支えられている。このような構造は、階段状積層部2の機械的強度を高める。
スペーサー80は、前述したようにバンドギャップの異なる絶縁膜81、82の積層膜であり、電子のトラップ性をもつ。第1絶縁膜81をトンネリングした電子が第2絶縁膜82にトラップされ、そのトラップされた電子によって、上下で隣り合う導電層70間の電界を緩和することができる。このようなスペーサー80は、単一材料の絶縁膜よりも、隣り合う導電層70間の絶縁破壊耐性を高くする。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図7〜図15を参照して、メモリセルアレイ1が形成される領域の積層体100に対するプロセスについて説明する。図7〜図15は、図2の断面に対応する。
図7に示すように、基板10上に積層体100が形成される。基板10上に、第2層として絶縁層または犠牲層72と、第1層として導電層70とが交互に積層される。絶縁層72と導電層70とを交互に積層する工程が繰り返され、基板10上に複数の絶縁層72と複数の導電層70が形成される。最上層の導電層70上に絶縁層42が形成される。絶縁層72および絶縁層42は、例えばシリコン酸化層である。
次に、図8に示すように、積層体100に複数のメモリホールMHが形成される。メモリホールMHは、図示しないマスクを用いたreactive ion etching(RIE)法で形成される。メモリホールMHは、積層体100を貫通し、基板10に達する。
メモリホールMH内には、図9に示すように、メモリ膜30が形成される。メモリ膜30は、メモリホールMHの側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに形成される。
メモリ膜30の内側には、図10に示すようにカバー膜20aが形成される。カバー膜20aは、メモリホールMHの側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに形成される。
そして、図11に示すように、積層体100の上面上にマスク層200が形成され、RIE法により、メモリホールMHのボトムに堆積したカバー膜20aおよびメモリ膜30が除去される。このRIEのとき、メモリホールMHの側面に形成されたメモリ膜30は、カバー膜20aで覆われて保護され、RIEのダメージを受けない。
マスク層200を除去した後、図12に示すように、メモリホールMH内に半導体膜20bが形成される。半導体膜20bは、カバー膜20aの側面、および基板10が露出するメモリホールMHのボトムに形成される。
カバー膜20aおよび半導体膜20bは、例えばアモルファスシリコン膜として形成された後、熱処理により多結晶シリコン膜に結晶化される。カバー膜20aおよび半導体膜20bは、前述した半導体ボディ20を構成する。
半導体膜20bの内側には、図13に示すように、コア膜50が形成される。メモリ膜30、半導体ボディ20、およびコア膜50を含む複数の柱状部CLが、積層体100内に形成される。
図13に示す絶縁層42上に堆積した各膜は、chemical mechanical polishing(CMP)またはエッチバックにより除去される。その後、図14に示すように、絶縁層42上にカバー膜43が形成される。カバー膜43は柱状部CLの上端を覆う。
そして、積層体100に複数のスリットSTを形成する。複数のスリットSTは、図示しないマスクを用いたRIE法により、カバー膜43、絶縁層42、複数の導電層70、および複数の絶縁層72を貫通し、基板10に達する。
次に、スリットSTを通じて供給されるエッチング液またはエッチングガスにより、絶縁層72および絶縁層42を除去する。例えば、フッ酸を含むエッチング液を用いて、シリコン酸化層である犠牲層72および絶縁層42を除去する。
絶縁層72が除去され、図15に示すように、上下で隣り合う導電層70の間に空隙75が形成される。基板10と最下層の導電層70との間にも空隙75が形成される。最上層の導電層70とカバー膜43との間にも空隙75が形成される。
その後、スリットSTの側面およびボトムに、図2に示す絶縁膜63が形成される。スリットSTのボトムに形成された絶縁膜63をRIE法で除去した後、スリットST内における絶縁膜63の内側に配線部LIが埋め込まれる。配線部LIの下端部は、基板10に接する。その後、図1に示すビット線BLや、ソース線SLなどが形成される。
次に、図16(a)〜図23(b)を参照して、階段状積層部2が形成される領域の積層体100に対するプロセスについて説明する。
図16(a)〜図20(b)は、図6の断面に対応する。
図21(a)〜図23(b)は、図5(a)の平面に対応する。
階段状積層部2が形成される領域においても、図16(a)に示すように、基板10上に複数の絶縁層72と複数の導電層70を含む積層体100が形成される。なお、階段状積層部2が形成される領域においては図示の簡略化のため導電層70を3層としている。
積層体100の一部には、図16(b)に示すように、階段状積層部2が形成される。例えば、図示しないレジスト膜をマスクに用いたRIEと、レジスト膜の平面サイズの縮小(スリミング)とを繰り返し、複数の導電層70および複数の犠牲層72がX方向に沿って階段状に加工される。複数の導電層70に、X方向に段差を形成して階段状に並んだ複数の先端部(テラス部)70aが形成される。
次に、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングにより、階段状積層部2の絶縁層72を、導電層70の先端部70aの端面70eよりもX方向に後退させる。絶縁層72の後退により、図17(a)に示すように、導電層70の先端部70aの下にスペース90が形成される。先端部70aのたわみを抑制するため、絶縁層72の後退量は例えば300nm〜400nm程度が望ましい。
絶縁層72を後退させた後、図17(b)に示すように、階段状積層部2の表面に第1絶縁膜81が形成され、その第1絶縁膜81を覆うように第2絶縁膜82が形成される。例えば、第1絶縁膜81はシリコン酸化膜であり、第2絶縁膜82はシリコン窒化膜である。
第1絶縁膜81は、絶縁層72から露出している導電層70の表面に沿ってコンフォーマルに形成される。また、第1絶縁膜81は、絶縁層72から露出している基板10の表面にも形成される。
スペース90内において、第1絶縁膜81は、スペース90に面している導電層70の下面、上面、および絶縁層72の端面に沿ってコンフォーマルに形成される。そのスペース90内に形成された第1絶縁膜81の内側に第2絶縁膜82が埋め込まれる。また、第2絶縁膜82は、階段状積層部2の階段形状に沿って第1絶縁膜81を覆う。
次に、例えばRIE法で第2絶縁膜82をエッチバックして、その一部を除去する。図18(a)に示すように、導電層70の先端部70aの下の第2絶縁膜82は残る。第2絶縁膜82のエッチバックにより、第1絶縁膜81の一部が露出する。その露出した第1絶縁膜81を例えばRIE法でエッチバックし、先端部70aの上面に形成された第1絶縁膜81が除去される。同じ導電層70における上面と下面に形成された第1絶縁膜81が分断される。
図18(a)および図21(a)に示すように、導電層70の先端部70aの下には、一対の第1絶縁膜81の間に第2絶縁膜82が、絶縁層72の厚さ方向に挟まれた構造のスペーサー80が残る。
次に、階段状積層部2の表面に、図18(b)に示すように、カバー膜(第1カバー膜)52が形成される。カバー膜52は、例えばシリコン窒化膜である。
カバー膜52は、スペーサー80を覆うとともに、第1絶縁膜81の分断により露出した導電層70の表面に接し、その表面を覆う。
カバー膜52上には、図19(a)に示すように、絶縁層45が形成される。絶縁層45は、例えばシリコン酸化層である。
絶縁層45は、階段状積層部2の表面の段差を埋める。絶縁層45は、絶縁層42上にも形成される。図8〜図14においては、絶縁層42上の絶縁層45の図示は省略している。
絶縁層45の上面45aは例えばCMP(chemical mechanical polishing)法で平坦化される。その絶縁層45の上面45aは、最上層の導電層70の上面よりも上方の高さにある。
絶縁層45の上面を平坦化した後、メモリセルアレイ1が形成される領域に柱状部CLが形成される。柱状部CLを形成する工程と同時に、または別工程で、図4に示す柱状部HRが形成される。
柱状部CL、HRを形成した後、図21(b)に示すように、階段状積層部2に、スリット91が形成される。スリット91は、階段状積層部2の上の絶縁層45にも形成される。スリット91は、X方向に延び、絶縁層45および階段状積層部2をY方向に分離する。スリット91は、図示しないマスク層を用いたRIE法で形成される。
スリット91内には、図22(a)に示すように、カバー膜(第2カバー膜)46が埋め込まれ、分離部65が形成される。カバー膜46は、例えばシリコン窒化膜である。
カバー膜46は、スリット91に露出していた絶縁層45のX方向に沿った側面を覆う。また、カバー膜46は、スリット91に露出していた階段状積層部2のX方向に沿った側面を覆う。
スリット91は、絶縁層45と階段状積層部2との間のカバー膜52、およびスペーサー80もY方向に分離し、カバー膜46は、それらカバー膜52およびスペーサー80のスリット91側の側面も覆う。
分離部65を形成した後、図19(b)および図22(b)に示すように、最上層の導電層70上の絶縁層42およびその上の絶縁層45にスリット92を形成する。スリット92は、図示しないマスク層を用いたRIE法で形成される。スリット92は、分離部65を横切ってY方向に延びる。
階段状積層部2の上の絶縁層45は、スリット92によって、メモリセルアレイ1が形成される積層部と分離される。その階段状積層部2上の絶縁層45のY方向に沿った側面45bが、スリット92に露出する。
スリット92内には、図20(a)および図23(a)に示すように、カバー膜(第3カバー膜)44が埋め込まれる。カバー膜44は、絶縁層45の側面45bを覆う。カバー膜44は、例えばシリコン窒化膜である。
さらに、図20(a)に示すように、絶縁層45の上面45a上に、カバー膜(第4カバー膜)43が形成される。カバー膜43は、絶縁層45の上面45aを覆う。カバー膜43は、例えばシリコン窒化膜である。
次に、図23(b)、および前述した図14に示すように、メモリセルアレイ1が形成される積層部にスリットSTを形成する。
図23(b)に示すように、スリットSTは、分離部65の端部に少しオーバーラップするようにして分離部65に接続する。分離部65およびスリットSTは、X方向に途切れることなく延び、複数の導電層70をY方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離する。それぞれのブロック(フィンガー)の導電層70どうしをY方向に物理的につなげる部分が残らないようにする。
そして、前述したように、スリットSTを通じたエッチングにより、絶縁層72を除去する。図15および図20(b)に示すように、複数の導電層70の間に空隙75が形成される。絶縁層72と同じ材料の絶縁層42、およびその絶縁層42上の絶縁層45も除去され、最上層の導電層70とカバー膜43との間にも空隙75が形成される。
スリットSTに供給されたエッチング液(またはエッチングガス)による絶縁層72のエッチングは、スリットSTに面する部分からY方向に進行するとともに、階段状積層部2に向かってX方向にも進行していく。このとき、図20(b)に示すように、スペーサー80がエッチングストッパーとなる。スペーサー80は消失せずに、導電層70の先端部70aの下に残る。
絶縁層45は、絶縁層72と同じシリコン酸化層である。そのため、スペーサー80、およびスペーサー80を覆うように形成されたカバー膜52がないと、絶縁層45にもエッチングが進行する。
実施形態によれば、スペーサー80の少なくとも第2絶縁膜82と、カバー膜52は、絶縁層72とは異なる材料であり、絶縁層72のエッチング条件に対してエッチング耐性(エッチング選択比)をもつシリコン窒化膜である。
そのため、空隙75内のエッチング液(またはエッチングガス)が絶縁層45に到達するのを、スペーサー80およびカバー膜52でブロックすることができる。
また、絶縁層45の上面45aも、シリコン窒化膜であるカバー膜43で覆われている。さらに、図4に示すように、絶縁層45のX方向に沿った側面も、シリコン窒化膜であるカバー膜46で覆われ、絶縁層45のY方向に沿った側面(図20(b)に示す側面45b)も、シリコン窒化膜であるカバー膜44で覆われている。
それらカバー膜43、44、46が保護膜となり、絶縁層45の上面45a、分離部65側の側面、およびメモリセルアレイ1側の側面45bからも絶縁層45はエッチングされない。なお、絶縁層45の上面45aを覆うカバー膜としては、最終的には残らない一時的なマスク層であってもよい。
したがって、絶縁層72のエッチング時(空隙75の形成時)に、絶縁層45はエッチングされず、絶縁層45の一部空洞化や完全消失を防ぐことができる。これは、階段状積層部2上の機械的強度の低下を防ぐ。また、後工程(例えばコンタクトビアCCの形成工程)などを適切に行うことができる。
上記実施形態では、スペーサー80の第1絶縁膜81は、絶縁層72と同じ酸化シリコン系の膜であるため、図20(a)において第2絶縁膜82の絶縁層72側の端面に形成されていた第1絶縁膜81も、図20(b)に示すように除去される。また、場合によっては、第2絶縁膜82を上下に挟む第1絶縁膜81も除去され得る。
図24は、その第1絶縁膜81が除去され、第2絶縁膜82の上下に空隙85が形成された例を表す。
この場合、スペーサー80は、第1絶縁体としての一対の空隙85の間に、空隙85よりもバンドギャップが狭い第2絶縁膜(シリコン窒化膜)82が設けられた構造となっている。すなわち、スペーサー80は、電子のトラップ性を有し、上下で隣り合う導電層70の間を単一材料の絶縁膜でフィルするよりも高い耐圧を実現できる。
第1絶縁膜81は、カバー膜52で覆われ絶縁層45には接していない。そのため、第1絶縁膜81が除去されて形成された空隙85は絶縁層45には到達せず、その空隙85を通じて絶縁層45はエッチングされない。
導電層70の間に空隙75を形成した後、図6に示すように、コンタクトビアCCが形成される。まず、図示しないマスク層を用いたRIE法で、カバー膜43、絶縁層45、およびカバー膜52を貫通して導電層70の先端部70aに達するホールが形成される。そのホール内に導電材が埋め込まれ、コンタクトビアCCが形成される。
図25は、実施形態の階段状積層部2の他の例を示す模式断面図である。
図25は、図17(b)に示す工程の後、図18(a)および(b)の工程を経ずに、図19(a)以降の工程を進めて得られる。
スペーサー80の第2絶縁膜80を形成するときに一体に形成された膜が、階段状積層部2と絶縁層45との間のカバー膜(第1カバー膜)82となる。
図25の構造が、図6の構造と異なる点は、同じ導電層70における上面および下面に形成された第1絶縁膜81が導電層70の端面70eを経由して連続している点である。
図25の構造においては、空隙75を形成するとき、第1絶縁膜81も除去されると、カバー膜82の下に連続した空隙が形成され、カバー膜82が導電層70から浮いた状態になる。ただし、カバー膜82は、カバー膜82を貫通する図4に示す複数の柱状部HRによって支えられている。
一方、図18(a)および(b)の工程を実施すると、カバー膜52は導電層70に直接接するため、図24に示すように第1絶縁膜81が消失しても、カバー膜52は導電層70上に安定して支えられる。
図26は、実施形態の階段状積層部2のさらに他の例を示す模式断面図である。
図26の構造においては、導電層70の先端部70aの下にスペーサーを設けていない。上下で隣り合う導電層70の間、および最下層の導電層70と基板10との間のすべての領域を空隙75にしている。
また、階段状積層部2と絶縁層45との間に設けられたカバー膜(シリコン窒化膜)82が、エッチング液(またはエッチングガス)が空隙75を通じて絶縁層45に到達するのをブロックする。
図26の構造において、上下で隣り合う導電層70の間隔が狭くなると、カバー膜82の空隙75に露出する端面82aを介した導電層70間の沿面距離が短くなる。その場合、端面82aにおける絶縁破壊(ブレークダウン)が懸念される。
一方、図6のスペーサー80においては、相対的にバンドギャップの広い第1絶縁膜81で、相対的にバンドギャップの狭い第2絶縁膜82を挟んだ構成の積層膜の面が空隙75に露出している。このような構造は、単一材料の絶縁膜が空隙75に露出しているよりも耐圧を高くできる。
図27は、実施形態のメモリセルアレイの他の例の模式斜視図である。
図5(b)は、図27に示すメモリセルアレイおよび階段状積層部2の模式平面図である。
基板10と積層体100との間に、回路層11とソース層SLが設けられている。回路層11は基板10とソース層SLとの間に設けられ、ソース層SLは回路層11と積層体100との間に設けられている。
回路層11は、例えばCMOS回路を含む。ソース層SLは、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコン層である。または、ソース層SLは、不純物がドープされた多結晶シリコン層と、金属層との積層構造をもつ。半導体ボディ20の下端部は、下地層としてのソース層SLの多結晶シリコン層に接している。
積層体100において、複数の柱状部CLが配置された積層部(メモリセルアレイ)は、分離部160によってY方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離されている。分離部160は、前述したスリットST内に埋め込まれた絶縁膜63(図5(b))からなり、配線部を含まない。
以上説明した実施形態によれば、複数の導電層70間の絶縁耐圧を向上しつつ、階段状積層部2(ワード線コンタクト領域部)の上の絶縁層45の空洞化を防ぐことができる。
上記実施形態では、ワード線コンタクト領域部として、積層体100のX方向の端部が階段状に形成された階段状積層部2を一例に挙げて説明したが、ワード線コンタクト領域部の構造としては、積層体100の端部が基板10の主面に対して略垂直に形成された崖構造、または積層体100の端部に斜面(スロープ)が形成された構造でもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、2…階段状積層部(ワード線コンタクト領域部)、20…半導体ボディ、43…カバー膜(第4カバー膜)、44…カバー膜(第3カバー膜)、45…絶縁層、46…カバー膜(第2カバー膜)、52…カバー膜(第1カバー膜)、70…導電層、75…空隙、80…スペーサー、81…絶縁膜(第1絶縁体)、82…絶縁膜(第2絶縁体)

Claims (5)

  1. 下地層と、
    前記下地層上に設けられ、空隙を介して積層された複数の導電層を有する積層体であって、第1方向の端部に設けられたワード線コンタクト領域部を含む積層体と、
    前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる半導体ボディと、
    前記半導体ボディと前記導電層との間に設けられた電荷蓄積部と、
    前記ワード線コンタクト領域部の上に設けられ、最上層の導電層よりも上方の高さに上面をもつ絶縁層と、
    前記ワード線コンタクト領域部と前記絶縁層との間に設けられ、前記絶縁層とは異なる材料の第1カバー膜と、
    前記絶縁層および前記ワード線コンタクト領域部を前記第1方向に対して交差する第2方向に分離する第1分離部であって、前記絶縁層の前記第1方向に沿った側面および前記ワード線コンタクト領域部の前記第1方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第2カバー膜を有する第1分離部と、
    前記最上層の導電層上に設けられ、前記絶縁層の前記第2方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第3カバー膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記絶縁層の前記上面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第4カバー膜をさらに備えた請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ワード線コンタクト領域部の導電層の先端部と、前記先端部の下の他の導電層との間に設けられたスペーサーであって、前記空隙の高さ方向に離間した一対の第1絶縁体と、前記一対の第1絶縁体の間に設けられ、前記第1絶縁体よりもバンドギャップが狭い第2絶縁体とを有するスペーサーをさらに備えた請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 下地層と、
    前記下地層上に設けられ、空隙を介して積層された複数の導電層を有する積層体であって、第1方向の端部に設けられたワード線コンタクト領域部を含む積層体と、
    前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる半導体ボディと、
    前記半導体ボディと前記導電層との間に設けられた電荷蓄積部と、
    前記ワード線コンタクト領域部の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層および前記ワード線コンタクト領域部を前記第1方向に対して交差する第2方向に分離する第1分離部であって、前記絶縁層の前記第1方向に沿った側面および前記ワード線コンタクト領域部の前記第1方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料のカバー膜を有する第1分離部と、
    前記ワード線コンタクト領域部の導電層の先端部と、前記先端部の下の他の導電層との間に設けられたスペーサーであって、前記空隙の高さ方向に離間した一対の第1絶縁体と、前記一対の第1絶縁体の間に設けられ、前記第1絶縁体よりもバンドギャップが狭い第2絶縁体とを有するスペーサーと、
    を備えた半導体装置。
  5. 交互に積層された第1層および第2層を含む複数の第1層および複数の第2層を有する積層体の第1方向の端部にワード線コンタクト領域部を形成する工程と、
    前記ワード線コンタクト領域部の表面に、前記第2層とは異なる材料の第1カバー膜を形成する工程と、
    前記第1カバー膜上に、最上層の第1層よりも上方の高さに上面をもち、前記第1カバー膜とは異なる材料の絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層および前記ワード線コンタクト領域部を前記第1方向に対して交差する第2方向に分離する第1スリットを形成する工程と、
    前記第1スリット内に、前記絶縁層の前記第1方向に沿った側面および前記ワード線コンタクト領域部の前記第1方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第2カバー膜を形成する工程と、
    前記最上層の第1層上に、前記絶縁層の前記第2方向に沿った側面を覆い、前記絶縁層とは異なる材料の第3カバー膜を形成する工程と、
    前記積層体における、前記第3カバー膜を挟んで前記ワード線コンタクト領域部の反対側に位置する積層部を前記第2方向に分離する第2スリットを形成する工程と、
    前記第2スリットを通じたエッチングにより前記第2層を除去して、前記複数の第1層の間に空隙を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP2017068002A 2017-03-30 2017-03-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2018170447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068002A JP2018170447A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 半導体装置及びその製造方法
US15/695,245 US10002880B1 (en) 2017-03-30 2017-09-05 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068002A JP2018170447A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018170447A true JP2018170447A (ja) 2018-11-01

Family

ID=62554756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068002A Pending JP2018170447A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10002880B1 (ja)
JP (1) JP2018170447A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644876B (zh) * 2017-08-28 2019-01-01 长江存储科技有限责任公司 台阶结构及其形成方法
CN110998846A (zh) 2019-11-05 2020-04-10 长江存储科技有限责任公司 键合的三维存储器件及其形成方法
KR102668694B1 (ko) * 2019-11-05 2024-05-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 본딩된 3차원 메모리 디바이스 및 그 방법들
JP7350095B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-25 長江存儲科技有限責任公司 結合された3次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法
US11398496B2 (en) * 2020-04-27 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device employing thinned insulating layers and methods for forming the same
US11489043B2 (en) 2020-04-27 2022-11-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device employing thinned insulating layers and methods for forming the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4691124B2 (ja) * 2008-03-14 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5086851B2 (ja) * 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009224612A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4635069B2 (ja) * 2008-03-26 2011-02-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010192646A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5305980B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011035237A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5121792B2 (ja) * 2009-08-06 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101778287B1 (ko) * 2010-08-30 2017-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP5670704B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101778286B1 (ko) * 2011-01-03 2017-09-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법
JP2012151187A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2012174961A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2013058683A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR20130037063A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8951859B2 (en) * 2011-11-21 2015-02-10 Sandisk Technologies Inc. Method for fabricating passive devices for 3D non-volatile memory
JP5651630B2 (ja) * 2012-03-22 2015-01-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2013258360A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102003529B1 (ko) * 2012-08-22 2019-07-25 삼성전자주식회사 적층된 전극들을 형성하는 방법 및 이를 이용하여 제조되는 3차원 반도체 장치
KR20140028968A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014183225A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2015046425A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社東芝 パターン形成方法、および、それを用いた不揮発性記憶装置の製造方法
JP5970004B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017010951A (ja) * 2014-01-10 2017-01-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2015105049A2 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2015170692A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR102175763B1 (ko) * 2014-04-09 2020-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9997533B2 (en) * 2015-10-06 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9646989B1 (en) * 2015-11-18 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional memory device
US9911753B2 (en) * 2016-01-15 2018-03-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9633945B1 (en) * 2016-01-27 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10002880B1 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI670832B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20200295023A1 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
JP2018170447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI643254B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI635598B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN106469735B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
TWI643316B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102258369B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR100855990B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
TWI644397B (zh) 半導體裝置
CN108573977B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2017163057A (ja) 半導体記憶装置
CN109935596B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN109192735B (zh) 3d存储器件及其制造方法
KR20150139223A (ko) 반도체 소자
TWI503985B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015170692A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102800676A (zh) 非易失性存储器件及其制造方法
TW201824521A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102302092B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR20160054304A (ko) 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP2019041061A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2019114745A (ja) 半導体装置
JP2019009382A (ja) 半導体装置
TWI654747B (zh) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905