JP2018157155A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157155A
JP2018157155A JP2017054765A JP2017054765A JP2018157155A JP 2018157155 A JP2018157155 A JP 2018157155A JP 2017054765 A JP2017054765 A JP 2017054765A JP 2017054765 A JP2017054765 A JP 2017054765A JP 2018157155 A JP2018157155 A JP 2018157155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
memory device
layer
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054765A
Other languages
English (en)
Inventor
知文 図師
Tomofumi Zushi
知文 図師
慎哉 内藤
Shinya Naito
慎哉 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017054765A priority Critical patent/JP2018157155A/ja
Priority to US15/696,372 priority patent/US10283522B2/en
Publication of JP2018157155A publication Critical patent/JP2018157155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】3次元構造を有する半導体記憶装置において、セル電流を増加させることができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、絶縁膜111,111a,113と電極膜112とが交互に複数積層された積層体と、積層体の厚さ方向に設けられるメモリホール内に配置されるピラー部121bと、を備える。ピラー部121bは、積層体に接する側からブロック絶縁膜133、電荷蓄積膜132、トンネル絶縁膜131およびチャネル層126が順に積層された構造を有する。チャネル層126は、トンネル絶縁膜131側から外側チャネル半導体層123b、絶縁材料からなる層間膜124および内側チャネル半導体層123aからなる積層構造を有する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
近年では、半導体記憶装置の微細化が進行し、積層構造のメモリセルを有する3次元不揮発性メモリが提案されている。3次元不揮発性メモリでは、高さ方向に延在する柱状のチャネル半導体膜の側面に複数のメモリセルが高さ方向に積層された構造体が、シリコン層上に2次元的に配置される。
また、3次元不揮発性メモリの大容量化が求められており、メモリセルの積層数が増加している。このメモリセルの積層数の増加に伴って、メモリセル内部の直列抵抗が増加し、メモリセルに記憶された状態をセンシングするためのセル電流が減少してしまう。
特開2015−50466号公報
本発明の一つの実施形態は、3次元構造を有する半導体記憶装置において、セル電流を増加させることができる半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体記憶装置は、絶縁膜と電極膜とが交互に複数積層された積層体と、前記積層体の厚さ方向に設けられるメモリホール内に配置されるピラー部と、を備える。前記ピラー部は、前記積層体に接する側からブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜およびチャネル層が順に積層された構造を有する。前記チャネル層は、前記トンネル絶縁膜側から外側チャネル半導体層、絶縁材料からなる層間膜および内側チャネル半導体層からなる積層構造を有する。
図1は、半導体記憶装置の構造の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態による半導体記憶装置のメモリセル部におけるZ方向に垂直な方向の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態による半導体記憶装置のメモリセル部におけるX方向に垂直な方向の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図4−1は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図4−2は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図4−3は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。 図4−4は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である(その4)。 図4−5は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である(その5)。 図5は、メモリストリング中のあるメモリセルを読み出すときのメモリストリングに印加する電圧の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態による半導体記憶装置のチャネルの構成の一例を示す図である。 図7は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。 図8は、第2の実施形態による半導体記憶装置のチャネル部分の膜厚の一例を示す断面図である。 図9は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。 図10は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。 図11は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体記憶装置およびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる半導体記憶装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。さらに、以下で示す膜厚は一例であり、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、半導体記憶装置の構造の一例を模式的に示す斜視図である。半導体記憶装置は、メモリセル部11、ワード線駆動回路12、ソース側選択ゲート線駆動回路13、ドレイン側選択ゲート線駆動回路14、センスアンプ15、ワード線16、ソース側選択ゲート線17、ドレイン側選択ゲート線18、ビット線19などを有している。なお、以下では、ビット線19の延在方向をY方向とし、メモリセルトランジスタの積層方向をZ方向とし、Y方向およびZ方向に垂直な方向をX方向とする。
メモリセル部11は、Z方向に1以上のメモリセルトランジスタ(以下、単にメモリセルともいう)が配列されたメモリセル列と、メモリセル列の上端および下端にそれぞれ設けられるドレイン側選択トランジスタおよびソース側選択トランジスタとを有するメモリストリングが基板上に複数配置された構成を有する。後述するように、メモリセルトランジスタ、ドレイン側選択トランジスタおよびソース側選択トランジスタは、半導体膜、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜およびブロック絶縁膜が順に積層した中空の柱状構造体の側面にゲート電極が設けられる構造を有している。メモリセルトランジスタでは、ゲート電極は制御ゲート電極となり、ドレイン側選択トランジスタおよびソース側選択トランジスタでは、ゲート電極は選択ゲート電極となる。ここでは、1つのメモリストリングに4層のメモリセルが設けられている場合を例示している。
ワード線16は、所定の範囲に存在するメモリストリングの同じ高さのメモリセルの制御ゲート電極間を接続している。また、ソース側選択ゲート線17は、所定の範囲に存在するメモリストリングのソース側選択トランジスタの選択ゲート電極間を接続し、ドレイン側選択ゲート線18は、所定の範囲に存在するメモリストリングのドレイン側選択トランジスタの選択ゲート電極間を接続している。さらに、ビット線19は、X方向に交差する方向(ここでは直交方向のY方向)で、各メモリストリングの上部と接続するように設けられる。
ワード線駆動回路12は、ワード線16に印加する電圧を制御する回路であり、ソース側選択ゲート線駆動回路13は、ソース側選択ゲート線17に印加する電圧を制御する回路であり、ドレイン側選択ゲート線駆動回路14は、ドレイン側選択ゲート線18に印加する電圧を制御する回路である。また、センスアンプ15は、選択されたメモリセルから読み出した電位を増幅する回路である。なお、以下の説明では、ソース側選択ゲート線17およびドレイン側選択ゲート線18を区別する必要がない場合には、単に選択ゲート線と表記する。また、ソース側選択トランジスタおよびドレイン側選択トランジスタについても区別する必要がない場合には、単に選択トランジスタと表記する。
メモリセル部11のワード線16、選択ゲート線17,18と、ワード線駆動回路12、ソース側選択ゲート線駆動回路13およびドレイン側選択ゲート線駆動回路14とは、メモリセル部11に設けられたワード線コンタクト部20(電極線コンタクト部)で、それぞれコンタクトを介して接続される。ワード線コンタクト部20は、メモリセル部11のワード線駆動回路12側に設けられており、各高さのメモリセルと選択トランジスタに接続されるワード線16と選択ゲート線17,18が階段状に加工された構造となっている。
図2は、第1の実施形態による半導体記憶装置のメモリセル部におけるZ方向に垂直な方向の構成の一例を模式的に示す断面図である。図3は、第1の実施形態による半導体記憶装置のメモリセル部におけるX方向に垂直な方向の構成の一例を模式的に示す断面図である。なお、図2は、ドレイン側選択トランジスタの位置で基板面に平行な面で切った部分を上面から見た図である。また、図3は、図2のA−A断面図に対応している。
メモリセル部11には、図2および図3に示されるように、メモリストリングMSが半導体層101上に、略垂直に2次元的に配置されている。半導体層101は、半導体基板でもよいし、半導体基板上に配置された半導体膜でもよい。半導体層101は、単結晶の半導体基板または単結晶の半導体層であることが望ましい。メモリストリングMSは、複数のトランジスタが直列に接続された構成を有する。メモリストリングMSは、ピラー部121と、電極膜112と、を有する。
ピラー部121は、下部ピラー部121aと、上部ピラー部121bと、を有する。下部ピラー部121aは、メモリストリングMSの最下層に配置されるトランジスタのチャネルを構成する半導体層である。下部ピラー部121aは、半導体層101上に配置され、たとえばエピタキシャルシリコンからなる。
上部ピラー部121bは、下部ピラー部121a上に配置される。上部ピラー部121bは、柱状のコア絶縁層122と、柱状のコア絶縁層122の外周面上にチャネル層126および多層膜125が順に積層された構造を有する。すなわち、チャネル層126および多層膜125は、中空の柱状の形状を有する。
また、図2および図3に示されるように、本実施形態では、チャネル層126は、コア絶縁層122側から順に、内側チャネル半導体層123a、層間膜124および外側チャネル半導体層123bが積層された構造を有する。すなわち、チャネル層126は、チャネルがZ方向に延びる中空の柱状の層間膜124によって2つに分離された2重チャネル構造を有する。このような2重チャネル構造とすることで、メモリセルのオン電流をシングルチャネル構造の場合に比して増加させることができる。
コア絶縁層122は、たとえば酸化シリコン(SiO2)などの絶縁材料からなる。内側チャネル半導体層123aおよび外側チャネル半導体層123bは、メモリストリングMSを構成するトランジスタのチャネルとなり、たとえばポリシリコン(Poly−Si)などの半導体材料からなる。層間膜124は、たとえば酸化シリコンなどの絶縁材料からなる。
多層膜125は、チャネル層126側から電極膜112の方に向かって、トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132およびブロック絶縁膜133が積層された構造を有する。トンネル絶縁膜131は、たとえば酸化シリコンなどの絶縁材料からなる。電荷蓄積膜132は、たとえば窒化シリコン(SiN)などの電荷蓄積が可能な材料からなる。ブロック絶縁膜133は、たとえば酸化シリコン、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化ハフニウム(HfOx)などの絶縁材料からなる。
内側チャネル半導体層123a、層間膜124、外側チャネル半導体層123bおよび多層膜125は、上部ピラー部121bが形成される空間を構成する側面および底面に沿って形成される。すなわち、スペーサ膜111,111aと電極膜112と絶縁膜113とからなる積層体に形成されたメモリホール120の側面およびメモリホール120内に形成された下部ピラー部121aの上面に沿ってコンフォーマルに形成される。内側チャネル半導体層123a、層間膜124、外側チャネル半導体層123bおよび多層膜125は、底部で分離されており、この分離された部分を埋めるように、下部チャネル半導体層123cが設けられている。下部チャネル半導体層123cは、上部ピラー部121bの内側チャネル半導体層123aおよび外側チャネル半導体層123bと、下部ピラー部121aと、を電気的に接続する。
電極膜112は、ピラー部121の高さ方向(Z方向)に複数配置される。なお、Z方向の最下層に配置される電極膜112と下部ピラー部121aとの間には、ゲート絶縁膜135が設けられている。電極膜112は、たとえばタングステン(W)などの金属材料からなる。Z方向に隣接する電極膜112間には、スペーサ膜111,111aが配置される。スペーサ膜111,111aは、Z方向に隣接する電極膜112間を絶縁する絶縁膜である。スペーサ膜111,111aとしては、たとえばシリコン酸化膜などが用いられる。
図3に示されるように、最下層に配置される電極膜112と下から2番目に配置される電極膜112との間に配置されるスペーサ膜111aの厚さは、他のスペーサ膜111の厚さよりも厚くなっている。スペーサ膜111aが配置される領域に、下部ピラー部121aと上部ピラー部121bとの境界が設けられており、下部ピラー部121a上には、下部ピラー部121aの上面と平行に、内側チャネル半導体層123a、層間膜124、外側チャネル半導体層123bおよび多層膜125が積層されている。下部ピラー部121aの上面と平行な内側チャネル半導体層123a、層間膜124、外側チャネル半導体層123bおよび多層膜125の部分が、下から2層目の電極膜112の位置に配置されないようにするために、スペーサ膜111aの厚さが他のスペーサ膜111よりも厚く設定される。
Z方向に直列に接続されたトランジスタ列のうち上下両端のトランジスタは選択トランジスタSGS,SGDである。図3の例では、下側にソース側選択トランジスタSGSが配置され、上側にドレイン側選択トランジスタSGDが配置されている。これらの2つの選択トランジスタSGS,SGD間に1以上のメモリセルMCが所定の間隔をおいて形成される。この例では、ドレイン側選択トランジスタSGDの構造は、メモリセルMCと同じ構造を有している。また、ソース側選択トランジスタSGSは、エピタキシャルシリコン膜からなる下部ピラー部121aをチャネルとし、このチャネルの側壁にゲート絶縁膜135を介してゲート電極となる電極膜112が配置される構造を有する。
なお、上記した説明では、上部ピラー部121bは、コア絶縁層122を含む構造を示しているが、コア絶縁層122を含まない構造としてもよい。この場合には、内側チャネル半導体層123aが柱状構造を有する。
つぎに、このような構成の半導体記憶装置の製造方法について説明する。図4−1〜図4−5は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である。
まず、半導体層101上に、スペーサ膜111と犠牲膜151とを交互に所定の数積層し、最上部に絶縁膜113を積層した積層体を形成する。なお、下から2層目のスペーサ膜111aの厚さは、他の部分よりも厚くされる。半導体層101としては、たとえば単結晶のシリコン膜を用いることができる。スペーサ膜111,111aとしては、たとえばシリコン酸化膜を用いることができる。絶縁膜113は、スペーサ膜111と同じ材料であってもよく、たとえばシリコン酸化膜を用いることができる。犠牲膜151は、電極膜112の形成位置に配置されるものであり、後の工程で除去されるものである。そのため、犠牲膜151としては、エッチング処理時にスペーサ膜111,111aおよび絶縁膜113と選択比がとれる材料であることが望ましく、たとえばシリコン窒化膜を用いることができる。スペーサ膜111の厚さは、たとえば46nmであり、スペーサ膜111aの厚さは、たとえば100nmであり、犠牲膜151の厚さは、たとえば46nmである。
ついで、積層体上の全面にレジストを塗布し、リソグラフィ技術と現像技術とを用いて、ピラー部121の形成位置が開口したパターンを有するレジストパターンを形成する。その後、図4−1(a)に示されるように、RIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングによって、図示しないレジストパターンをマスクとして、メモリホール120を形成する。メモリホール120は、積層体を厚さ方向に貫通するように設けられる。また、メモリホール120の底部は、半導体層101にまで到達する。
その後、図4−1(b)に示されるように、選択エピタキシャル成長によって、メモリホール120の底部の露出した単結晶シリコンからなる半導体層101上に単結晶のシリコン層を形成する。このシリコン層が下部ピラー部121aとなる。このとき、下部ピラー部121aの上面がスペーサ膜111aの厚さの範囲に位置するように、成長時間を調整する。
ついで、図4−2(a)に示されるように、絶縁膜113の上面とメモリホール120の内面とを覆うように多層膜125を形成する。多層膜125は、ブロック絶縁膜133、電荷蓄積膜132およびトンネル絶縁膜131を積層体側から順に積層させたものである。ブロック絶縁膜133としては、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。電荷蓄積膜132としては、たとえばシリコン窒化膜が用いられる。トンネル絶縁膜131としては、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。
また、外側チャネル半導体層123bを、多層膜125上に形成する。外側チャネル半導体層123bも、メモリホール120の内面を覆うように形成される。外側チャネル半導体層123bとしては、たとえばポリシリコン膜が用いられる。
さらに、図4−2(b)に示されるように、層間膜124を、外側チャネル半導体層123b上に形成する。層間膜124も、メモリホール120の内面を覆うように形成される。層間膜124としては、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。
また、図4−3(a)に示されるように、内側チャネル半導体層123dを、層間膜124上に形成する。内側チャネル半導体層123dも、メモリホール120の内面を覆うように形成される。内側チャネル半導体層123dとしては、たとえばポリシリコン膜が用いられる。
その後、RIE法などの異方性エッチングによって、絶縁膜113上およびメモリホール120の底部の内側チャネル半導体層123d、層間膜124、外側チャネル半導体層123bおよび多層膜125をエッチバックする。これによって、図4−3(b)に示されるように、メモリホール120の底部では、下部ピラー部121aの上面が露出し、メモリホール120の側面に、多層膜125と外側チャネル半導体層123bと層間膜124と内側チャネル半導体層123dの積層膜が形成される。
ついで、図4−4(a)に示されるように、絶縁膜113の上面とメモリホール120の内面に内側チャネル半導体層123eを形成する。この内側チャネル半導体層123eは、メモリホール120の底面に露出した下部ピラー部121a上にも形成される。内側チャネル半導体層123eとして、ポリシリコン膜が用いられる。下部ピラー部121aの上面からメモリホール120の底部の内側チャネル半導体層123dに到達するまで堆積した内側チャネル半導体層123eの部分は、下部チャネル半導体層123cとなる。また、メモリホール120の側面に形成される内側チャネル半導体層123dと内側チャネル半導体層123eとを合わせて、以下では、内側チャネル半導体層123aという。
その後、図4−4(b)に示されるように、多層膜125とチャネル層126(外側チャネル半導体層123b、層間膜124および内側チャネル半導体層123a)の積層膜が側面に形成されたメモリホール120内に、コア絶縁層122を埋め込む。コア絶縁層122として、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。その後、RIE法またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などによって、絶縁膜113上のコア絶縁層122および内側チャネル半導体層123aを除去する。これによって、メモリホール120内の下部ピラー部121a上に上部ピラー部121bが形成される。また、下部ピラー部121aと上部ピラー部121bとによって、ピラー部121が構成される。
その後、メモリホール120内にピラー部121が形成された積層体上に、図示しないレジストを塗布し、リソグラフィ技術と現像技術とを用いて、スリット形成用の開口を有するレジストパターンを形成する。スリット形成用の開口は、X方向に延在した形状を有し、メモリセル部11とワード線コンタクト部20とを含む領域上に、Y方向に所定の間隔をあけて形成される。ついで、図示しないレジストパターンをマスクとして積層体をRIE法などの異方性エッチングによってエッチングし、スリット140を形成する。スリット140は、半導体層101に到達する。
ついで、図4−5(a)に示されるように、犠牲膜151を等方性エッチングによって除去する。たとえば、リン酸溶液(H3PO4)によるウェットエッチング、あるいはCDE(Chemical Dry Etching)によるドライエッチングによって、犠牲膜151を除去する。具体的には、形成されたスリット140からエッチャントが入り込み、半導体層101上の犠牲膜151をエッチングする。これによって、スペーサ膜111間に空隙152,152aが形成される。このとき、スペーサ膜111と絶縁膜113に対して、犠牲膜151の選択比を十分に大きく取った条件でエッチングを行う。
このエッチングによって、ピラー部121の側面にスペーサ膜111,111aと絶縁膜113とが支持された構造が形成される。なお、最下層の空隙152aでは、下部ピラー部121aの側面が露出しており、その他の空隙152では、上部ピラー部121bの側面が露出している。
その後、図4−5(b)に示されるように、熱酸化処理を行って、最下層の空隙152aで露出した下部ピラー部121aの側面を酸化し、所定の厚さの酸化膜を形成する。この酸化膜は、最下層に形成されるソース側選択トランジスタのゲート絶縁膜135となる。
ついで、空隙152,152aに電極膜112を埋め込む。電極膜112として、たとえばタングステンなどを用いることができる。なお、このとき、空隙152,152aを構成する側面および底面に、バリアメタル膜を形成し、その後に電極膜112を埋め込んでもよい。バリアメタル膜として、窒化チタン(TiN)膜、窒化タングステン(WN)膜または窒化タンタル(TaN)膜などを用いることができる。これによって、図3に示される構造が得られる。
その後、RIE法などの異方性エッチングによって、図示しないスリット140中で絶縁膜113とスペーサ膜111の側面に堆積した電極膜112を除去する。また、スリット140の側面が略平坦となるようにRIE法などの異方性エッチングによって、絶縁膜113、スペーサ膜111,111aおよび電極膜112をエッチングする。
ついで、スリット140内に分離部141を形成する。具体的には、絶縁膜113の上面と、スリット140の内面と、を覆うように、スペーサ膜142を形成する。スペーサ膜142として、たとえばシリコン酸化膜などの絶縁膜を例示することができる。その後、RIE法などの異方性エッチングによって、エッチバックを行い、スリット140の側面にのみスペーサ膜142を残す。さらに、スリット140内に埋込膜143を埋め込む。埋込膜143としては、導電膜でもよいし、絶縁膜でもよい。ここでは、タングステン膜が埋め込まれるものとする。
そして、積層体上の埋込膜143をCMP法などの方法で除去する。以上によって、図2に示される半導体記憶装置が得られる。
つぎに、比較例と比較した実施形態の効果について説明する。図5は、メモリストリング中のあるメモリセルを読み出すときのメモリストリングに印加する電圧の一例を示す図であり、(a)は第1の実施形態による半導体記憶装置のメモリストリングの構成を示し、(b)は比較例による半導体記憶装置のメモリストリングの構成を示す。図6は、第1の実施形態による半導体記憶装置のチャネルの構成の一例を示す図である。
第1の実施形態では、上記したように、チャネル層126が内側チャネル半導体層123aと外側チャネル半導体層123bとの2層で構成され、両者の間に層間膜124が配置される2重チャネル構造を有する。また、図6に示されるように、チャネル層126の膜厚をTとしたときに、内側チャネル半導体層123aの膜厚を0.44Tとし、層間膜124の膜厚を0.17Tとし、外側チャネル半導体層123bの膜厚を0.39Tとした。
一方、比較例では、図5(b)に示されるように、チャネル層が1層のチャネル半導体層123で構成されるシングルチャネル構造を有する。チャネル半導体層123は、たとえばポリシリコンからなる。なお、比較例において、チャネル半導体層123以外は、第1の実施形態で説明したものと同様の構造を有する。
また、ここでは、メモリストリングのあるメモリセルを読み出す場合において、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧を変化させたときのビット線に流れる電流(メモリセルのオン電流)を計測する。ビット線には所定の電圧VBLを印加し、読み出し対象以外のメモリセルおよび選択トランジスタの電極膜112に所定の読み出し電圧Vreadを印加する。また、読み出し対象のメモリセルの電極膜112に印加するスイープ電圧Vsweepを変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。ここでは、VBLを0.5[V]とし、Vreadを6.9[V]とし、Vsweepを−2〜6[V]で変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。
図7は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。この図において、横軸は、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧Vsweepであり、縦軸はビット線に流れる電流IBL、すなわちメモリセルのオン電流である。この図に示されるように、比較例によるシングルチャネル構造の半導体記憶装置の場合に比して、本実施形態による2重チャネル構造の半導体記憶装置の方が、メモリセルのオン電流が増加している。
第1の実施形態では、メモリセルがZ方向に積層された構造の半導体記憶装置において、チャネル層126を、内側チャネル半導体層123aと外側チャネル半導体層123bとの間に絶縁材料からなる層間膜124を挟んだ2重チャネル構造とした。これによって、メモリセルの読み出し時において、メモリセルのオン電流をシングルチャネル構造の場合に比して増加させることができる。その結果、メモリセルのZ方向への積層数を増加させることができるという効果を有する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、チャネル全体の厚さを所定の厚さとして、外側チャネル半導体層の厚さを変化させた場合について説明する。
第2の実施形態による半導体記憶装置の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、内側チャネル半導体層123aおよび外側チャネル半導体層123bの膜厚を変化させている。図8は、第2の実施形態による半導体記憶装置のチャネル部分の膜厚の一例を示す断面図である。この図に示されるように、チャネル層126の膜厚をTとし、層間膜124の膜厚を0.17Tとし、これら両者の膜厚を固定して、内側チャネル半導体層123aの膜厚Tinnerと、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterと、を変化させた。なお、ここでは、チャネル層126には不純物をドープしていない場合を示している。
また、ここでは、メモリストリングのあるメモリセルを読み出す場合において、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧を変化させたときのビット線に流れる電流(メモリセルのオン電流)を計測する。ビット線には所定の電圧VBLを印加し、読み出し対象以外のメモリセルおよび選択トランジスタの電極膜112に所定の読み出し電圧Vreadを印加する。また、読み出し対象のメモリセルの電極膜112に印加するスイープ電圧Vsweepを変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。ここでは、VBLを0.5[V]とし、Vreadを6.9[V]とし、Vsweepを−2〜6[V]で変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。
図9は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。この図において、横軸は、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧Vsweepであり、縦軸はビット線に流れる電流IBL、すなわちメモリセルのオン電流である。また、この図には、図7の結果も重ねて描いている。
外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterが0.5Tの場合では、比較例によるシングルチャネル構造の半導体記憶装置の場合に比して、メモリセルのオン電流を増加させることができる。また、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterを0.27Tとしたときに、シングルチャネル構造の場合に比して、メモリセルのオン電流が4.2%増加する。このように、チャネル層126を層間膜124によって内側チャネル半導体層123aと外側チャネル半導体層123bとを分離した2重構造とすることで、メモリセルのオン電流を制御することができる。そして、メモリセルのオン電流を増加させるには、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterを0.5Tよりも薄くすることが望ましい。なお、実施形態では、チャネル層126を2層構造としているので、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterは0よりも大きい値となる。
第2の実施形態では、2重チャネル構造で、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterを0.5T以下とした。これによって、メモリセルの読み出し時において、メモリセルのオン電流をシングルチャネル構造の場合に比して増加させることができるという効果を有する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、内側チャネル半導体層に不純物をドープする場合について説明する。
第3の実施形態による半導体記憶装置の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、内側チャネル半導体層123aには、ヒ素(As)、リン(P)などのN型不純物がドープされている。N型不純物は、たとえば1×1018cm-3の濃度で内側チャネル半導体層123aにドープされる。
また、ここでは、第2の実施形態で示したように、チャネル全体の膜厚をTとした場合に、層間膜124の膜厚を0.17Tとし、外側チャネル半導体層123bの膜厚を0.27Tとし、内側チャネル半導体層123aの膜厚を0.56Tとした場合について説明する。
そして、メモリストリングのあるメモリセルを読み出す場合において、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧を変化させたときのビット線に流れる電流(メモリセルのオン電流)を計測する。ビット線には所定の電圧VBLを印加し、読み出し対象以外のメモリセルおよび選択トランジスタの電極膜112に所定の読み出し電圧Vreadを印加する。また、読み出し対象のメモリセルの電極膜112に印加するスイープ電圧Vsweepを変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。ここでは、VBLを0.5[V]とし、Vreadを6.9[V]とし、Vsweepを−2〜6[V]で変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。
図10は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。この図において、横軸は、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧Vsweepであり、縦軸はビット線に流れる電流IBL、すなわちメモリセルのオン電流である。また、この図には、図7の比較例による結果と図9の外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterが0.27Tである場合の結果も重ねて描いている。
この図に示されるように、内側チャネル半導体層123aにN型不純物をドープすることで、メモリセルのオン電流が増加することが分かる。この例では、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterを最適化した場合に比して、メモリセルのオン電流が0.7%増加した。ただし、第2の実施形態の外側チャネル半導体層123bの膜厚が0.27Tの場合と比較して、電流の増加の程度はわずかである。これは、N型不純物をドープしていない外側チャネル半導体層123bの電流の寄与成分が多いためであると考えられる。つまり、チャネルを流れる電流は、外側チャネル半導体層123bの反転層のキャリア濃度が支配的となっているためであると考えられる。そのため、内側チャネル半導体層123aには、外側チャネル半導体層123bの反転層濃度を超えない程度(1×1018cm-3以下)にドーピングされることが望ましい。
第3の実施形態では、内側チャネル半導体層123aに不純物をドープした。その結果、メモリセルの読み出し時において、メモリセルのオン電流を、外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterを最適化した場合に比してさらに増加させることができるという効果を有する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、層間膜を構成する材料を変える場合について説明する。
第4の実施形態による半導体記憶装置の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、層間膜124が、シリコン酸化膜よりも比誘電率が小さい材料(Low−k材料)からなる。このような材料として、比誘電率が1.0の空気を挙げることができる。
ここでは、第2の実施形態で示したように、チャネル全体の膜厚をTとした場合に、層間膜124の膜厚を0.17Tとし、外側チャネル半導体層123bの膜厚を0.27Tとし、内側チャネル半導体層123aの膜厚を0.56Tとしている。さらに、第3の実施形態で説明したように、内側チャネル半導体層123aには、ヒ素(As)、リン(P)などのN型不純物が1×1018cm-3の濃度でドープされている。
そして、メモリストリングのあるメモリセルを読み出す場合において、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧を変化させたときのビット線に流れる電流(メモリセルのオン電流)を計測する。ビット線には所定の電圧VBLを印加し、読み出し対象以外のメモリセルおよび選択トランジスタの電極膜112に所定の読み出し電圧Vreadを印加する。また、読み出し対象のメモリセルの電極膜112に印加するスイープ電圧Vsweepを変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。ここでは、VBLを0.5[V]とし、Vreadを6.9[V]とし、Vsweepを−2〜6[V]で変化させて、ビット線に流れる電流IBLを検出する。
図11は、メモリストリングの読み出し対象のメモリセルに印加する電圧とビット線に流れる電流との間の関係を示す図である。この図において、横軸は、読み出し対象のメモリセルに印加する電圧Vsweepであり、縦軸はビット線に流れる電流IBL、すなわちメモリセルのオン電流である。また、この図には、図7の比較例による結果、図9の外側チャネル半導体層123bの膜厚Touterが0.27Tである場合の結果、および図10の内側チャネル半導体層123aに不純物をドープした場合の結果も重ねて描いている。
この図に示されるように、層間膜124の比誘電率を下げることで、メモリセルのオン電流が増加することが分かる。この例では、内側チャネル半導体層123aに不純物をドープした場合に比して、メモリセルのオン電流が1.4%増加した。なお、ここでは、層間膜124が空気の場合を示したが、シリコン酸化膜よりも比誘電率が小さい材料であれば、メモリセルのオン電流を増加させることができる。シリコン酸化膜よりも比誘電率が小さい材料として、たとえばフッ素含有酸化シリコン(SiOF)、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、ボラジン系ポリマーなどの高分子材料、多孔質SiO2などの多孔質系材料(porous material)または空気などが例示される。
第4の実施形態では、層間膜124を酸化シリコンよりも比誘電率が小さい材料で構成した。これによって、メモリセルの読み出し時において、内側チャネル半導体層123aに不純物をドープした場合に比して、メモリセルのオン電流をさらに増加させることができるという効果を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 メモリセル部、12 ワード線駆動回路、13 ソース側選択ゲート線駆動回路、14 ドレイン側選択ゲート線駆動回路、15 センスアンプ、16 ワード線、17 ソース側選択ゲート線、18 ドレイン側選択ゲート線、19 ビット線、20 ワード線コンタクト部、101 半導体層、111,111a,142 スペーサ膜、112 電極膜、113 絶縁膜、120 メモリホール、121 ピラー部、121a 下部ピラー部、121b 上部ピラー部、122 コア絶縁層、123 チャネル半導体層、123a,123d,123e 内側チャネル半導体層、123b 外側チャネル半導体層、123c 下部チャネル半導体層、124 層間膜、125 多層膜、126 チャネル層、131 トンネル絶縁膜、132 電荷蓄積膜、133 ブロック絶縁膜、135 ゲート絶縁膜、140 スリット、141 分離部、143 埋込膜、151 犠牲膜、152,152a 空隙。

Claims (16)

  1. 絶縁膜と電極膜とが交互に複数積層された積層体と、
    前記積層体の厚さ方向に設けられるメモリホール内に配置されるピラー部と、
    を備え、
    前記ピラー部は、前記積層体に接する側からブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜およびチャネル層が順に積層された構造を有し、
    前記チャネル層は、前記トンネル絶縁膜側から外側チャネル半導体層、絶縁材料からなる層間膜および内側チャネル半導体層からなる積層構造を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記チャネル層の厚さをTとしたときに、前記外側チャネル半導体層の厚さは、0よりも大きく、0.5Tよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記内側チャネル半導体層には、不純物がドープされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記不純物の濃度は、前記外側チャネル半導体層の反転層濃度よりも低いことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記不純物は、PまたはAsであることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記層間膜は、比誘電率が3.9よりも小さい絶縁材料であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記層間膜は、酸化シリコン、フッ素含有酸化シリコン、炭素含有酸化シリコン、ボラジン系ポリマー、多孔質SiO2または空気であることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ピラー部は、柱状の絶縁層の側面に、前記チャネル層、前記トンネル絶縁膜、前記電荷蓄積膜および前記ブロック絶縁膜が順に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 半導体層上に第1絶縁膜と犠牲膜とを交互に複数積層して積層体を形成し、
    前記積層体の上面から前記半導体層の所定の深さまで到達するメモリホールを形成し、
    前記メモリホール内の側面に、ブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜およびチャネル層が順に積層されたピラー部を形成し、
    前記積層体の上面から前記半導体層の所定の深さまで到達し、所定の方向に延在する複数のスリットを形成し、
    前記犠牲膜を除去し、
    前記犠牲膜を除去した前記ピラー部の高さ方向の前記第1絶縁膜間の空隙に電極膜を埋め込み、
    前記ピラー部の形成では、前記チャネル層を形成する際に、前記メモリホール内の側面に形成された前記トンネル絶縁膜上に、外側チャネル半導体層、絶縁材料からなる層間膜および内側チャネル半導体層を順に積層することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記ピラー部の形成では、前記チャネル層の厚さをTとしたときに、前記外側チャネル半導体層の厚さは、0よりも大きく、0.5Tよりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記ピラー部の形成では、前記内側チャネル半導体層に、不純物がドープされていることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記不純物の濃度は、前記外側チャネル半導体層の反転層濃度よりも低いことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記不純物は、PまたはAsであることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記ピラー部の形成では、前記層間膜は、比誘電率が3.9よりも小さい絶縁材料であることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記層間膜は、酸化シリコン、フッ素含有酸化シリコン、炭素含有酸化シリコン、ボラジン系ポリマー、多孔質SiO2または空気であることを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記ピラー部の形成では、前記ブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜およびチャネル層を前記メモリホール内の側面に中空の柱状に形成し、柱状のチャネル層内に第2絶縁膜を埋め込むことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2017054765A 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2018157155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054765A JP2018157155A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置およびその製造方法
US15/696,372 US10283522B2 (en) 2017-03-21 2017-09-06 Three dimensional semiconductor memory device in which a channel layer has a stacked structure including an outer semiconductor layer and a doped inner semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054765A JP2018157155A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157155A true JP2018157155A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63581173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054765A Pending JP2018157155A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10283522B2 (ja)
JP (1) JP2018157155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714210B (zh) * 2019-02-26 2020-12-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
TWI714211B (zh) * 2018-12-05 2020-12-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180331117A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with tapered inter-tier joint region and methods of making thereof
JP2019161177A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2020072191A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11552100B2 (en) * 2020-08-05 2023-01-10 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a composite semiconductor channel and a horizontal source contact layer and method of making the same
US11600634B2 (en) * 2020-08-05 2023-03-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a composite semiconductor channel and a horizontal source contact layer and method of making the same
US20220271127A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-25 Micron Technology, Inc. Transistors And Arrays Of Elevationally-Extending Strings Of Memory Cells

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939955B2 (ja) 2007-01-26 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5144698B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20120131688A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102130558B1 (ko) 2013-09-02 2020-07-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20150049146A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9209199B2 (en) 2014-03-21 2015-12-08 Intel Corporation Stacked thin channels for boost and leakage improvement
KR102188538B1 (ko) 2014-04-21 2020-12-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US10020364B2 (en) 2015-03-12 2018-07-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714211B (zh) * 2018-12-05 2020-12-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
TWI714210B (zh) * 2019-02-26 2020-12-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10283522B2 (en) 2019-05-07
US20180277560A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018157155A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
CN106972024B (zh) 三维半导体器件
US9646981B2 (en) Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US10475807B2 (en) Three-dimensional memory device and manufacturing method thereof
US10103163B2 (en) Semiconductor memory device
US9305935B2 (en) Multi-level contact to a 3D memory array and method of making
KR102523139B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP6434877B2 (ja) 半導体装置
US20160365352A1 (en) Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9391086B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2018160612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016092044A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
EP3189548A1 (en) 3d semicircular vertical nand string with self aligned floating gate or charge trap cell memory cells and methods of fabricating and operating the same
TW200939457A (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US11502097B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
CN108389865B (zh) 具有倾斜栅电极的三维半导体存储器件
TW201709294A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US9633945B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107403803B (zh) 三维半导体器件及其制造方法
KR20180119737A (ko) 3차원 반도체 소자
US9960046B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor device having a blocking insulation layer
JP2021535627A (ja) 三次元メモリデバイスおよびその製作方法
TW202011586A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
KR20210024318A (ko) 3차원 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905