JP2019169554A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169554A
JP2019169554A JP2018055017A JP2018055017A JP2019169554A JP 2019169554 A JP2019169554 A JP 2019169554A JP 2018055017 A JP2018055017 A JP 2018055017A JP 2018055017 A JP2018055017 A JP 2018055017A JP 2019169554 A JP2019169554 A JP 2019169554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor layer
charge trapping
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018055017A
Other languages
English (en)
Inventor
竜二 大場
Ryuji Oba
竜二 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018055017A priority Critical patent/JP2019169554A/ja
Priority to US16/124,114 priority patent/US10658480B2/en
Publication of JP2019169554A publication Critical patent/JP2019169554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電荷保持領域のサイズを縮小できるメモリセルを備えた記憶装置を提供する。【解決手段】記憶装置において、メモリセルMC1は、層間絶縁膜25の端面に沿ってZ方向に延びる半導体層10と、層間絶縁膜25の間に配置される電極層20と、半導体層10と電極層20との間に設けられる電荷トラップ膜30と、を備える。半導体層10と電荷トラップ膜30との間には、絶縁膜13および15が配置される。絶縁膜13は、半導体層10と絶縁膜15の間に位置し、絶縁膜15は、絶縁膜13と電荷トラップ膜30の間に位置する。フラットバンド状態において、電荷トラップ膜30は、半導体層10の伝導帯よりも深いレベルに位置する第1トラップレベルを含み、絶縁膜15は、第1トラップレベルよりも半導体層10の伝導帯に近いレベルに位置する第2トラップレベルを含む。【選択図】図1

Description

実施形態は、記憶装置に関する。
3次元配置されたメモリセルを備えた記憶装置では、その記憶容量を大きくするためにメモリセルのサイズを縮小することが求められる。
米国特許出願公開第2017/0243945号明細書
実施形態は、電荷保持領域のサイズを縮小できるメモリセルを備えた記憶装置を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、第1方向に積層された複数の電極層と、前記複数の電極層と交差し、前記第1方向に延びる半導体層と、前記半導体層と前記複数の電極層のうちの少なくとも1つの電極層との間に設けられ、前記半導体層に沿って前記第1方向に延びる第1絶縁膜と、前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた電荷トラップ膜と、を備える。記憶装置は、前記電荷トラップ膜と前記第1絶縁膜との間に設けられ、前記第1絶縁膜に接した第2絶縁膜と、をさらに備え、フラットバンド状態において、前記電荷トラップ膜は、前記半導体層の伝導帯よりも深いレベルに位置する第1トラップレベルを含み、前記第2絶縁膜は、前記第1トラップレベルよりも前記半導体層の伝導帯に近いレベルに位置する第2トラップレベルを含む。
実施形態に係る記憶装置のメモリセルを示す模式断面図である。 実施形態に係る記憶装置のメモリセルの動作を示す模式図である。 実施形態に係る記憶装置を示す模式図である。 実施形態に係る記憶装置の製造過程を示す模式断面図である。 図4に続く製造過程を示す模式断面図である。 図5に続く製造過程を示す模式断面図である。 図6に続く製造過程を示す模式断面図である。 図7に続く製造過程を示す模式断面図である。 図8に続く製造過程を示す模式断面図である。 実施形態の変形例に係るメモリセルを示す模式断面図である。 実施形態の別の変形例に係るメモリセルを示す模式断面図である。 実施形態の他の変形例に係るメモリセルを示す模式断面図である。 実施形態の変形例に係る記憶装置の製造過程を示す模式断面図である。 図13に続く製造過程を示す模式断面図である。 図14に続く製造過程を示す模式断面図である。 実施形態の別の変形例に係る製造過程を示す模式断面図である。 図16に続く製造過程を示す模式断面図である。 実施形態の他の変形例に係る製造過程を示す模式断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
図1は、実施形態に係る記憶装置のメモリセルMC1を示す模式断面図である。メモリセルMCは、半導体層10と、電極層20と、電荷トラップ膜30と、を備える。電荷トラップ膜30は、半導体層10と電極層20との間に設けられる。電極層20は、層間絶縁膜25の間に配置される。半導体層10は、層間絶縁膜25の端面に沿ってZ方向に延びる。
メモリセルMCは、半導体層10から電荷トラップ膜30に注入された電荷を保持することにより、データを記憶する。電荷トラップ膜30は、例えば、ハフニウムシリケート膜(HfSiO)である。
半導体層10と電荷トラップ膜30との間には、絶縁膜13および15が配置される。絶縁膜13は、半導体層10と絶縁膜15の間に位置し、絶縁膜15は、絶縁膜13と電荷トラップ膜30の間に位置する。電極層20と電荷トラップ膜との間には、絶縁膜21および23が配置される。絶縁膜23は、電極層20と絶縁膜21の間に位置するように設けられ、絶縁膜21は、絶縁膜23と電荷トラップ膜30の間に位置する。絶縁膜13および21は、例えば、シリコン酸化膜である。絶縁膜15は、例えば、シリコン窒化膜である。また、絶縁膜23は、例えば、酸化アルミニウム膜である。
メモリセルMC1では、絶縁膜15と電荷トラップ膜30との間に金属層33が配置される。金属層33は、例えば、0.1ナノメートル(nm)以下の層厚を有する。本実施形態では、金属層33を絶縁膜15と電荷トラップ膜30との間に配置することにより、電荷トラップ膜30の電荷蓄積能力を向上させることができる。
図2(a)および(b)は、実施形態に係る記憶装置のメモリセルの動作を示す模式図である。図2(a)は、例えば、フラットバンド状態のエネルギーバンド図である。図2(b)は、例えば、半導体層10と電極層20との間に消去電圧VERASEを与えた場合のエネルギーバンド図である。
なお、図2(a)および(b)では、絶縁膜23および電極層20を省略している。また、金属層33も省略しているが、後述する金属層33がある場合もメモリセルの動作は同様である。半導体層10と電極層20との間に印加される電圧に応じて、半導体層10の伝導帯Eと、電荷トラップ膜30との電位差が生じる。
図2(a)に示すように、電荷トラップ膜30は、第1トラップレベルTL1を含み、絶縁膜15は、第2トラップレベルTL2を含む。第1トラップレベルTL1は、半導体層10の伝導帯Eのボトムよりも深いエネルギーレベルに位置し、第2トラップレベルTL2は、第1トラップレベルよりも伝導帯Eのボトムに近いエネルギーレベルに位置する。
絶縁膜13は、例えば、トンネル絶縁膜として機能し、半導体層10と電極層20との間に書き込み電圧VWRITEを加えると、半導体層10から絶縁膜13を通り抜けて絶縁膜15および電荷トラップ膜30へ電子が注入される。この例では、第1トラップレベルTL1が伝導帯Eのボトムよりも深いエネルギーレベルにあるため、電子は、第1トラップレベルTL1に捕獲される。これにより、メモリセルMC1のデータ保持能力が向上される。
図2(b)に示すように、半導体層10と電極層20との間に消去電圧VERASEを与えると、第1トラップレベルTL1と第2トラップレベルTL2との間のエネルギー差が小さくなり、第1トラップレベルTL1に保持された電子は、第2トラップレベルを介して半導体層10に放出される。
この例では、第2トラップレベルTL2を含む絶縁膜15は、絶縁膜13と接するように配置される。これにより、第1トラップレベルTL1に保持された電子を半導体層10へ放出することが容易になる。すなわち、メモリセルMC1に保持されたデータの消去が容易になる。
電荷蓄積部が、電荷トラップ膜30に加え金属層33を含む場合や、金属層のみからなる場合も、電荷蓄積部中の第1トラップレベルTL1は、半導体層10の伝導帯ECのボトムよりも深いエネルギーレベルに位置し、絶縁膜15の第2トラップレベルTL2は、第1トラップレベルよりも伝導帯ECのボトムに近いエネルギーレベルに位置することに変わりないため同様の効果を生じる。これは、金属酸化物を主成分とする絶縁膜や金属のトラップレベルがシリコン窒化膜を主成分とする絶縁膜のトラップレベルよりも深い位置に多く形成されることによる。
図3(a)および(b)は、実施形態に係る記憶装置1を示す模式図である。図3(a)は、図3(b)中に示すA−A線に沿った断面図である。図3(b)は、図3(a)中に示すB−B線に沿った断面図である。
図3(a)に示すように、記憶装置1は、絶縁膜19を挟んで配置された電極層20aおよび20bを含む。以下の説明では、電極層20aおよび20bを個別に説明する場合と、電極層20として包括的に説明する場合とがある。
電極層20aおよび20bの間には、複数のメモリホールAHが設けられる。メモリホールAHは、絶縁膜19を貫いてZ方向に延びる。メモリホールAHは、半導体層10および絶縁性コア17をそれぞれ含む。半導体層10は、絶縁性コア17を囲むように設けられる。
記憶装置1は、複数のメモリセルMCAおよびMCBを含む。メモリセルMCAは、半導体層10の電極層20a側に設けられ、メモリセルMCBは、半導体層10の電極層20b側に設けられる。メモリセルMCAおよびMCBは、それぞれ電荷トラップ膜30を含み、半導体層10を共有する。
図3(b)に示すように、記憶装置1は、Z方向に積層された複数の電極層20を含む。電極層20は、例えば、ソース線SLの上方に層間絶縁膜25を挟んで積層される。メモリホールAHは、複数の電極層20と交差するようにZ方向に延び、その内部に、半導体層10と、絶縁膜13と、絶縁膜15と、絶縁性コア17と、を含む。
絶縁性コア17は、Z方向に延在し、半導体層10は、絶縁性コア17を囲むように設けられる。絶縁膜13および15は、半導体層10に沿ってZ方向に延びる。絶縁膜15は、メモリホールAHの壁面を覆うように設けられる。
半導体層10は、下端においてソース線SLに接続される。半導体層10の上端は、接続プラグCBを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、例えば、最上層の層間絶縁膜25の上に設けられた絶縁膜27の上に設けられる。接続プラグCBは、絶縁膜27をZ方向に貫いて、半導体層10とビット線BLを接続する。
図3(b)中に示す破線で囲まれた領域は、図1に示すメモリセルMC1に該当する。すなわち、記憶装置1は、半導体層10に沿ってZ方向に配置される複数のメモリセルMC1を含む。複数のメモリセルMC1は、電荷トラップ膜30および金属層33をそれぞれ含む。なお、図3(a)中に示すメモリセルMCAおよびMCBは、メモリセルMC1であり、電極層20aおよび20bとの関係を示すために異なる符号を用いて表示している。
図3(b)に示すように、電荷トラップ膜30および金属層33は、Z方向に相互に離間するように配置される。これにより、メモリセルMC1間における電荷トラップ膜30に保持された電荷の移動を抑制することができる。
メモリセルMC1では、相互に離間した電荷トラップ膜30および金属層33をそれぞれの記憶領域とすることにより、例えば、ポリシリコンの浮遊ゲートを含むメモリセル構造に比べてY方向におけるサイズを縮小することができる。
例えば、電荷蓄積部にポリシリコンを用いる構造よりも、メモリセルMC1のように金属酸化物を主成分とするトラップ膜30や金属層33を含む方が電荷捕獲効率が大きいため、薄膜で電荷蓄積が可能になる。また、金属酸化物や金属からの消去アシストにポリシリコンを用いる構造よりも、メモリセルMC1のようにシリコン窒化膜15を消去アシストとする方が容易に形成できる。例えば、ポリシリコンでは、3nm以下の薄層を形成することは困難であるが、金属酸化物や金属を含む薄層や窒化シリコンの薄膜を形成することは容易である。さらに、ポリシリコンと比較してシリコン窒化膜中では電荷移動が少ないため、絶縁膜15を介してメモリセルMC1間を移動する電荷を抑制することができる。このため、絶縁膜15の、メモリセルMC1に含まれる部分をZ方向において相互に分離する必要がなくなる。
また、メモリセルMC1のメモリホールAHの壁面から外側(電極20に向かう方向)にはみ出る部分のY方向の厚さを薄くすることができる。これにより、メモリセルMC1のサイズを縮小し、その密度を高くすることが可能となる。その結果、記憶装置1の記憶容量を大きくすることができる。
次に、図4(a)〜図9(b)を参照して、実施形態に係る記憶装置1の製造方法を説明する。図4(a)〜図9(b)は、記憶装置1の製造過程を順に示す模式断面図である。
図4(a)〜(c)および図9(a)は、図3(b)に対応する断面を示す模式図であり、図5(a)〜図8(b)および図9(b)は、図1に対応する断面を示す模式図である。
図4(a)に示すように、ソース線SLの上に層間絶縁膜25および犠牲膜40を交互に積層する。層間絶縁膜25は、例えば、シリコン酸化膜であり、犠牲膜40は、例えば、シリコン窒化膜である。層間絶縁膜25および犠牲膜40は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成される。ソース線SLは、例えば、図示しないシリコン基板上に設けられる導電層であり、例えば、ポリシリコンを含む。
図4(b)に示すように、最上層の層間絶縁膜25の上面からソース線SLに至る深さを有する溝ATを形成した後、その内部に絶縁膜19を形成する。溝ATは、例えば、X方向に延在するように形成される(図3(a)参照)。
溝ATは、例えば、異方性RIE(Reactive Ion Etching)を用いて、層間絶縁膜25および犠牲膜40を選択的に除去することにより形成される。絶縁膜19は、例えば、PSZ(Polysilazan)であり、スピンコート法を用いて塗布された後、最上層の層間絶縁膜25よりも上方の部分を除去することにより形成される。
図4(c)に示すように、最上層の層間絶縁膜25の上面からソース線SLに至る深さを有するメモリホールAHを形成する。複数のメモリホールAHが、溝ATに沿って形成される(図3(a)参照)。メモリホールAHは、例えば、異方性RIEを用いて絶縁膜19、層間絶縁膜25および犠牲膜40のそれぞれの一部を選択的に除去することにより形成される。
図5(a)に示すように、メモリホールAHの内部において、犠牲膜40の一部を除去することにより、リセス部RPを形成する。犠牲膜40の一部は、例えば、熱リン酸を用いたウェットエッチングにより選択的に除去される。
図5(b)に示すように、犠牲膜40を熱酸化することにより、その端面上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21は、例えば、シリコン酸化膜であり、4.5nm以上、好ましくは5nmの膜厚を有するように形成される。絶縁膜21は、層間絶縁膜25の間にリセス部RPのスペースを残すように形成される。
絶縁膜21は、シリコン窒化膜である犠牲膜40を酸化して形成するだけでなく、CVDを用いて形成しても良い。その場合、絶縁膜21は、犠牲膜40の表面だけでなく、メモリホールAHの壁面全体に一様に成膜される。このため、メモリセルMC1における絶縁膜21の形状が変化するが、電極層20から半導体層10に向かう方向における積層構造は、図1に示す構成と同じであり、同様の効果を得ることができる。
絶縁膜21は、シリコン酸化膜に限定される訳ではなく、電極層20からのリーク電流を抑制できる材料を用いて形成される。例えば、酸化アルミニウム、酸化ランタン、ランタンシリケート(LaSiO)、ランタンアルミシリケート(LaAlSiO)等を用いても良い。
図6(a)に示すように、電荷トラップ膜30および金属層33をメモリホールAHの内面上に形成する。リセス部RPにおいて、電荷トラップ膜30および金属層33は、絶縁膜21の上に積層される。また、電荷トラップ膜30および金属層33は、リセス部RPの内部にスペースを残すように形成される。電荷トラップ膜30および金属層33は、例えば、CVDを用いて形成される。
電荷トラップ膜30は、例えば、膜厚2〜5nmのハフニウムシリケート膜である。ハフニウムシリケート(HfSiO)のシリコン含有量は、例えば、30モルパーセント以下である。また、ハフニウムシリケートに代えてジルコニウムシリケート(ZrSiO)を用いることも可能である。
金属層33は、例えば、ルテニウム(Ru)などの金属を含む。金属層33は、酸化物が金属の性質を有する金属元素を含むことが好ましい。金属層33は、例えば、層厚0.1nm以下となるように形成される。金属層33は、例えば、プラズマドーピングを用いて電荷トラップ膜30の表面に形成された所望の金属元素を含む薄層であっても良い。
図6(b)に示すように、メモリホールAHの内面を覆うマスク材35を形成する。マスク材35は、例えば、窒化シリコンであり、リセス部RPの内部を埋め込む厚さを有するように形成される。
図7(a)に示すように、リセス部RPを埋め込んだ部分を残して、マスク材35を除去する。マスク材35は、例えば、異方性RIEを用いて除去される。
図7(b)に示すように、層間絶縁膜25の端面上に形成された金属層33および電荷トラップ膜30を順に除去する。金属の選択的除去には、例えば、塩酸を用いる。また、ハフニウムシリケート(HfSiO)の選択的除去には、例えば、硫酸を用いることができる。電荷トラップ膜30および金属層33のリセス部RP内に形成された部分は、マスク材35により保護され、絶縁膜21の上に残る。
図8(a)に示すように、リセス部RPの内部に残されたマスク材35を選択的に除去する。マスク材35は、例えば、熱リン酸を用いたウェットエッチングにより除去される。
図8(b)に示すように、メモリホールAHの内面を覆う半導体層10、絶縁膜13および15を形成する。絶縁膜15は、例えば、リセス部RPにおいて金属層33に接するように形成され、絶縁膜13は、絶縁膜15に接するように形成される。半導体層10は、絶縁膜13に接するように形成される。
絶縁膜13は、例えば、厚さ5〜8nm、好ましくは、厚さ7nmのシリコン酸化膜であり、絶縁膜15は、例えば、厚さ1.5〜5nm、好ましくは、厚さ3nmのシリコン窒化膜である。絶縁膜13および15は、例えば、CVDを用いて形成される。絶縁膜13および15は、半導体層10を形成する前に、メモリホールAHの内壁上に形成された部分を残して、選択的に除去される。その後、メモリホールAHの内面を覆う半導体層10を形成する。これにより、半導体層10は、メモリホールAHの底面に露出されたソース線SLに接するように形成される(図3(b)参照)。
図9(a)に示すように、メモリホールAHの内部スペースを埋め込んだ絶縁性コア17を形成した後、半導体層10の上端10Tを、絶縁性コア17の上端を覆うように形成する。その後、最上層の層間絶縁膜25および半導体層10を覆うように、絶縁膜27を形成する。半導体層10は、例えば、ポリシリコン層であり、絶縁膜27は、例えば、シリコン酸化膜である。半導体層10および絶縁膜27は、例えば、CVDを用いて形成される。
続いて、絶縁膜27の上面からソース線SLに至る深さを有し、X方向に延在するスリットSTを形成する。さらに、スリットSTを介してエッチング液を供給し、犠牲膜40を選択的に除去する。これにより、層間絶縁膜25の間にスペース40Sが形成される。
図9(b)に示すように、スペース40Sの内部に電極層20および絶縁膜23を形成する。絶縁膜23は、スペース40Sの内面を覆うように形成される。電極層20は、スペース40Sの内部スペースを埋め込むように形成される。電極層20および絶縁膜23は、例えば、CVDを用いて形成される。
絶縁膜23は、例えば、厚さ1〜3nmの酸化アルミニウム膜である。また、絶縁膜23の材料として、酸化アルミニウム(Al)に代えて、例えば、ハフニウムシリケート(HfSiO)もしくはジルコニウムシリケート(ZrSiO)を用いても良い。
電極層20は、例えば、窒化チタニウム(TiN)と、タングステン(W)と、を積層した構造を有する。すなわち、絶縁膜23を覆う窒化チタニウム膜をバリア膜として形成した後、スペース40Sを埋め込んだタングステン膜を形成する。
続いて、スリットSTの内部を埋め込んだ絶縁膜(図示しない)を形成した後、絶縁膜27の上にビット線BLを形成し、記憶装置1を完成させる。ビット線BLは、接続プラグCBを介して半導体層10に接続される(図3(b)参照)。
上記の例では、メモリーホールAHは、溝ATを形成した後に形成される。このため、上方から見たメモリセルMCの形状は、図3(a)に示すように形成されるが、製造過程の違いにより異なる形状となっても良い。例えば、溝ATを形成しないで、メモリーホールATを形成する場合は、メモリセルMCは同心円的な形状となる。また、メモリーホールATの内部に半導体層15、絶縁膜13および絶縁膜15を形成した後に、溝ATを形成する手順とすれば、半導体層10、絶縁膜13および15も、溝ATにより、MCA側とMCB側に分離された形状となる。いずれの場合も、メモリセルMCのY−Z平面に沿った断面構造は、図1あるいは図9(b)に示す構造と同じになり、記憶装置1と同様の効果が得られる。
図10(a)および(b)は、実施形態の変形例に係るメモリセルMC2およびMC3を示す模式断面図である。図10(a)および(b)は、図3(b)中に示す破線で囲まれた領域に対応する断面を表している。
図10(a)に示すように、メモリセルMC2は、半導体層10と電極層20との間に電荷トラップ膜30を含む。この例では、絶縁膜15と電荷トラップ膜30との間に金属層33が設けられない。メモリセルMC2は、金属層33からの金属原子のマイグレーションを抑制することが重要な場合に用いられる。
図10(b)に示すように、メモリセルMC3は、半導体層10と電極層20との間に電荷蓄積部として機能する金属層50を含む。金属層50は、例えば、窒化チタニウム(TiN)を含み、高いエネルギー準位密度を有する。このため、電荷蓄積能力の高い電荷保持領域を形成することができる。
金属層50は、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)棟を含んでも良い。金属層50は、例えば、0.5〜5nmの膜厚、好ましくは、1nmの膜厚を有する。
メモリセルMC3は、絶縁膜13と金属層50との間に絶縁膜51を有し、絶縁膜21と金属層50との間に絶縁膜53を有する。絶縁膜51および53は、例えば、膜厚2.5nmのシリコン窒化膜であり金属層50からの金属元素のマイグレーションを抑制する。また、絶縁膜51は、第2トラップレベルTL2を含み、メモリセルMC3におけるデータ消去を容易にする(図2(b)参照)。
メモリセルMC3は、図6(a)に示す工程において、電荷トラップ膜30の代わりに絶縁膜53を形成し、金属層33の代わりに金属層50を形成することにより作成できる。
図11(a)および(b)は、実施形態の変形例に係るメモリセルMC4およびMC5を示す模式断面図である。図11(a)および(b)も、図3(b)中に示す破線で囲まれた領域に対応する断面を表している。
図11(a)に示すように、メモリセルMC4は、半導体層10と電極層20との間に電荷トラップ膜30を含む。さらに、絶縁膜15と電荷トラップ膜30との間に金属層33を含む。この例に示す絶縁膜15は、半導体層10と電荷トラップ膜30との間に離散的に設けられる。
また、図11(b)に示すメモリセルMC5は、メモリセルMC4は、半導体層10と電極層20との間に金属層50を含む。そして、この例に示す絶縁膜51は、半導体層10と電荷トラップ膜30との間に離散的に設けられる。
メモリセルMC4およびMC5では、絶縁膜15および51がZ方向につながっておらず、絶縁膜15および51に含まれる第2トラップレベルTL2を介したメモリセル間の電荷の移動を抑制することができる。これにより、例えば、層間絶縁膜25を薄層化し、Z方向におけるメモリセル間の間隔を狭くすることが可能となる。その結果、電極層20の積層数を増やすことが可能となり、記憶装置1の記憶容量を大きくすることができる。
次に、図12(a)〜図14(b)を参照して、実施形態の変形例に係る記憶装置の製造方法を説明する。図12(a)〜図14(b)は、メモリセルMC4の製造過程を示す模式断面図であり、図5(b)に続く製造過程を示している。
図12(a)に示すように、電荷トラップ膜30および金属層33をメモリホールAHの内面を覆うように形成した後、図12(b)に示すように、絶縁膜15を形成する。絶縁膜15は、金属層33を覆うように形成される。電荷トラップ膜30、金属層33および絶縁膜15は、リセス部RPに対応する凹部が残る厚さに設けられる。
図13(a)に示すように、凹部を埋め込む厚さを有するマスク材35を形成する。マスク材35は、メモリホールAH内に露出される表面が実質的に平坦となる厚さに設けられる。マスク材35は、例えば、酸化シリコンを含む。
図13(b)に示すように、凹部を埋め込んだ部分を残して、マスク材35を除去する。マスク材35は、例えば、異方性RIEを用いて除去される。
図14(a)に示すように、マスク材35をエッチングマスクとして、絶縁膜15、金属層33および電荷トラップ膜30を順に除去し、層間絶縁膜25の端面を露出させる。これにより、絶縁膜15、金属層33および電荷トラップ膜30の一部が層間絶縁膜25の間に残される。
図14(b)に示すように、マスク材35を選択的に除去する。マスク材35の材料として、例えば、PSZ(Polysilazan)を用いることにより、層間絶縁膜25に対して選択的に除去することができる。続いて、絶縁膜13および半導体層10を、絶縁膜15および層間絶縁膜25の端面を覆うように形成することにより、メモリセルMC4を形成することができる。
次に、図15(a)〜図16(b)を参照して、実施形態の別の変形例に係る記憶装置の製造方法を説明する。図15(a)〜図16(b)は、例えば、メモリセルMC2の製造過程を示す模式断面図であり、図5(b)に続く製造過程を示している。
図15(a)に示すように、リセス部RPを埋め込むように電荷トラップ膜30を形成する。電荷トラップ膜30は、メモリホールAH内に露出された表面が実質的に平坦になるような厚さに設けられる。
図15(b)に示すように、リセス部RPを埋め込んだ部分を残して、電荷トラップ膜30を除去する。電荷トラップ膜30は、例えば、硫酸溶液を用いたウェットエッチングにより除去される。電荷トラップ膜30は、リセス部RPの内部においてY方向の厚さが約3nmとなるように形成される。
図16(a)に示すように、絶縁膜13、15および半導体層10をメモリホールAHの内面を覆うように形成する。絶縁膜15は、約3nmの膜厚を有し、電荷トラップ膜30および層間絶縁膜25に接するように形成される。絶縁膜13は、約7nmの膜厚を有し、絶縁膜15に接するように形成される。半導体層10は、絶縁膜13に接するように形成される。
図16(b)に示すように、犠牲膜40を電極層20および絶縁膜23に置き換えることにより、メモリセルMC2を完成させる。この例では、マスク材35を用いることなくメモリセルMC2を形成することができる。
例えば、犠牲膜40の膜厚が薄く、マスク材35をリセス部RPの内部に形成することが難しい場合に有利である。また、マスク材35を用いないことにより、製造過程を簡略化できる。
図17は、実施形態の変形例に係るメモリセルMC6を示す模式断面図である。図17は、図3(b)中の破線で囲まれた部分に対応する断面を示す模式図である。
図17に示すように、メモリセルMC6は、半導体層10と電極層20との間に電荷トラップ膜30を含む。さらに、メモリセルMC6は、絶縁膜15と電荷トラップ膜30との間に金属層37を含む。金属層37は、例えば、複数の島状領域を含む不連続な層である。すなわち、金属層37は、例えば、ルテニウム(Ru)などの微量の金属を含む。
この例では、金属層37を設けることにより、電荷トラップ膜30に含まれる第1トラップレベルTL1の密度を高くして、メモリセルMC6の電荷保持能力を向上させることができる。さらに、金属層37に含まれる金属量を低減することにより、金属原子のマイグレーションを抑制することもできる。
図18(a)および(b)は、メモリセルMC6の製造方法を示す模式断面図である。図18(a)および(b)は、図15(b)に示す工程に続く製造過程を示している。
図18(a)に示すように、メモリホールAHの内面を覆う金属層37を形成する。金属層37は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)を用いて形成され、島状に形成された複数の金属層を含む。
図18(b)に示すように、電荷トラップ膜30の上に形成された部分を残して、金属層37を除去する。この場合、金属層37は、例えば、希釈されたフッ化水素酸溶液を用いて層間絶縁膜25を部分的にエッチングすることにより除去される。
この例では、マスク材35を用いることなく、層間絶縁膜25の上に形成された金属層37を選択的に除去することができる。これにより、メモリセルMC6の製造過程を簡略することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記憶装置、 10…半導体層、 10T…上端、 13、15、19、21、23、27、51、53…絶縁膜、 17…絶縁性コア、 20、20a、20b…電極層、 25…層間絶縁膜、 30…電荷トラップ膜、 33、37、50…金属層、 35…マスク材、 40…犠牲膜、 40S…スペース、 AH…メモリホール、 AT…溝、 BL…ビット線、 CB…接続プラグ、 E…伝導帯、 Ef…フェルミレベル、 MC、MC1〜MC6、MCA、MCB…メモリセル、 RP…リセス部、 SL…ソース線、 ST…スリット、 TL1…第1トラップレベル、 TL2…第2トラップレベル

Claims (11)

  1. 第1方向に積層された複数の電極層と、
    前記複数の電極層と交差し、前記第1方向に延びる半導体層と、
    前記半導体層と前記複数の電極層のうちの少なくとも1つの電極層との間に設けられ、前記半導体層に沿って前記第1方向に延びる第1絶縁膜と、
    前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた電荷トラップ膜と、
    前記電荷トラップ膜と前記第1絶縁膜との間に設けられ、前記第1絶縁膜に接した第2絶縁膜と、
    を備え、
    フラットバンド状態において、前記電荷トラップ膜は、前記半導体層の伝導帯よりも深いレベルに位置する第1トラップレベルを含み、前記第2絶縁膜は、前記第1トラップレベルよりも前記半導体層の伝導帯に近いレベルに位置する第2トラップレベルを含む記憶装置。
  2. 前記電荷トラップ膜は、金属酸化物を主成分とする請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記電荷トラップ膜は、シリコンの含有率が30モル%以下のハフニウムシリケートを含む請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記電荷トラップ膜は、金属膜である請求項1記載の記憶装置。
  5. 前記金属膜は、窒化チタニウムを含む請求項4記載の記憶装置。
  6. 前記電荷トラップ膜は、金属酸化物膜と、金属膜と、を含む請求項1記載の記憶装置。
  7. 前記金属膜は、ルテニウムを含む請求項6記載の記憶装置。
  8. 前記金属膜は、複数の島状領域を含む請求項4〜7のいずれか1つに記載の記憶装置。
  9. 前記電荷トラップ膜を含む複数の電荷トラップ膜をさらに備え、
    前記複数の電荷トラップ膜は、前記複数の電極層と前記半導体層との間に相互に離間して配置される請求項1〜8のいずれか1つに記載の記憶装置。
  10. 前記第2絶縁膜を含む複数の第2絶縁膜をさらに備え、
    前記複数の第2絶縁膜は、前記複数の電荷トラップ膜と前記第1絶縁膜との間に相互に離間して配置される請求項9記載の記憶装置。
  11. 前記第2絶縁膜は、シリコン窒化膜を主成分とする絶縁膜である請求項1〜10のいずれか1つに記載の記憶装置。
JP2018055017A 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置 Pending JP2019169554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055017A JP2019169554A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置
US16/124,114 US10658480B2 (en) 2018-03-22 2018-09-06 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055017A JP2019169554A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169554A true JP2019169554A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67985478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055017A Pending JP2019169554A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658480B2 (ja)
JP (1) JP2019169554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539339A (ja) * 2020-01-21 2022-09-08 長江存儲科技有限責任公司 拡大した接合部限界寸法を有する3次元メモリデバイスおよびそのデバイスを形成するための方法
US11647628B2 (en) 2020-03-19 2023-05-09 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11862696B2 (en) 2020-03-18 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759715B2 (en) * 2007-10-15 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Memory cell comprising dynamic random access memory (DRAM) nanoparticles and nonvolatile memory (NVM) nanoparticle
US8816424B2 (en) * 2008-12-26 2014-08-26 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory device
US20160079252A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6343256B2 (ja) 2015-05-29 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI643254B (zh) 2016-01-21 2018-12-01 東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor device and method of manufacturing same
US10249641B2 (en) 2016-02-17 2019-04-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10541311B2 (en) 2016-02-18 2020-01-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9721654B1 (en) * 2016-03-18 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9899410B1 (en) * 2016-12-13 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Charge storage region in non-volatile memory
US10262736B2 (en) * 2017-07-05 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Multifunctional memory cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539339A (ja) * 2020-01-21 2022-09-08 長江存儲科技有限責任公司 拡大した接合部限界寸法を有する3次元メモリデバイスおよびそのデバイスを形成するための方法
JP7328369B2 (ja) 2020-01-21 2023-08-16 長江存儲科技有限責任公司 拡大した接合部限界寸法を有する3次元メモリデバイスおよびそのデバイスを形成するための方法
US11862696B2 (en) 2020-03-18 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11647628B2 (en) 2020-03-19 2023-05-09 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296118A1 (en) 2019-09-26
US10658480B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159570B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US9754954B2 (en) Non-volatile memory device
US9431419B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8187938B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
JP6901972B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5380190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6613177B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016225434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170236827A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011066348A (ja) 3次元積層不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US20170263627A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2019169554A (ja) 記憶装置
JP6976190B2 (ja) 記憶装置
US20150371997A1 (en) Non-volatile memory device
US20140284694A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9960179B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8735246B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
TWI464884B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012019009A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI724881B (zh) 記憶體元件以及形成記憶體元件的方法
US20170243817A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014187199A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011142227A (ja) 半導体記憶装置
JP2009188286A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905