JP2016213873A - 信号生成方法及び信号生成装置 - Google Patents
信号生成方法及び信号生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016213873A JP2016213873A JP2016143614A JP2016143614A JP2016213873A JP 2016213873 A JP2016213873 A JP 2016213873A JP 2016143614 A JP2016143614 A JP 2016143614A JP 2016143614 A JP2016143614 A JP 2016143614A JP 2016213873 A JP2016213873 A JP 2016213873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase
- data
- signal sequence
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 1040
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 title claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 656
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 134
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 1260
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 142
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 171
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 153
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 117
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 95
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 94
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 70
- NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N pyridoxal 5'-phosphate Chemical compound CC1=NC=C(COP(O)(O)=O)C(C=O)=C1O NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- 235000007682 pyridoxal 5'-phosphate Nutrition 0.000 description 70
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 67
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 60
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 60
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 26
- SQQWBSBBCSFQGC-JLHYYAGUSA-N ubiquinone-2 Chemical compound COC1=C(OC)C(=O)C(C\C=C(/C)CCC=C(C)C)=C(C)C1=O SQQWBSBBCSFQGC-JLHYYAGUSA-N 0.000 description 22
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 17
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 6-[2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]acetyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000011423 initialization method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0404—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0682—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/0048—Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
- H04L27/2053—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
- H04L27/206—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
- H04L27/26524—Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/366—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
- H04L27/367—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
- H04L27/368—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0082—Timing of allocation at predetermined intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/12—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different phase modulations of a single carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の変調信号と第2の変調信号を同一周波数に同時に送信する送信方法であって、両信号に固定のプリコーディング行列を用いてプリコーディングするとともに、第1の変調信号または第2の変調信号の少なくとも一方の位相を規則的に切り替えて送信することで、受信装置において、データの受信品質が向上する。
【選択図】図6
Description
本発明は、特にマルチアンテナを用いた通信を行う送信装置および受信装置に関する。
図24の(A)(B)は、レイリ−フェージング環境、及びライスファクタK=3、10、16dBのライスフェージング環境において、LDPC(low−density parity−check)符号化されたデータを2×2(2アンテナ送信、2アンテナ受信)空間多重MIMO伝送した場合のBER(Bit Error Rate)特性(縦軸:BER、横軸:SNR(signal−to−noise power ratio))のシミュレーション結果の一例を示している。図24の(A)は、反復検波を行わないMax−log−APP(非特許文献1、非特許文献2参照)(APP:a posterior probability)のBER特性、図24の(B)は、反復検波を行ったMax−log−APP(非特許文献1、非特許文献2参照)(反復回数5回)のBER特性を示している。図24(A)(B)からわかるように、反復検波を行う、または行わないに関係なく、空間多重MIMOシステムでは、ライスファクタが大きくなると受信品質が劣化することが確認できる。このことから、「空間多重MIMOシステムでは、伝搬環境が安定的になると受信品質が劣化する」という従来のシングルの変調信号を送信するシステムにはない、空間多重MIMOシステム固有の課題をもつことがわかる。
(実施の形態1)
本実施の形態の送信方法、送信装置、受信方法、受信装置について詳しく説明する。
ここでは、NtxNr空間多重MIMOシステムにおけるMIMO信号の反復検波について述べる。
umnの対数尤度比を式(6)のように定義する。
<システムモデル>
図23に、以降の説明につながるシステムの基本構成を示す。ここでは、2×2空間多重MIMOシステムとし、ストリームA,Bではそれぞれにouterエンコーダがあり、2つのouterエンコーダは同一のLDPC符号のエンコーダとする(ここではouterエンコーダとしてLDPC符号のエンコーダを用いる構成を例に挙げて説明するが、outerエンコーダが用いる誤り訂正符号はLDPC符号に限ったものではなく、ターボ符号、畳み込み符号、LDPC畳み込み符号等の他の誤り訂正符号を用いても同様に実施することができる。また、outerエンコーダは、送信アンテナごとに有する構成としているがこれに限ったものではなく、送信アンテナが複数であっても、outerエンコーダは一つであってもよく、また、送信アンテナ数より多くのouterエンコーダを有していてもよい。)。そして、ストリームA,Bではそれぞれにインタリーバ(πa,πb)がある。ここでは、変調方式を2h−QAMとする(1シンボルでhビットを送信することになる。)。
図2はフレーム構成を示しており、インタリーブ後のシンボルの順番を記載している。このとき、以下の式のように(ia,ja),(ib,jb)をあらわすものとする。
<反復復号>
ここでは、受信機におけるLDPC符号の復号で用いるsum−product復号およびMIMO信号の反復検波のアルゴリズムについて詳しく述べる。
2元MxN行列H={Hmn}を復号対象とするLDPC符号の検査行列とする。集合[1,N]={1,2,・・・,N}の部分集合A(m),B(n)を次式のように定義する。
Step A・1(初期化):Hmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して事前値対数比βmn=0とする。ループ変数(反復回数)lsum=1とし、ループ最大回数をlsum,maxと設定する。
Step A・2(行処理):m=1,2,・・・,Mの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式を用いて外部値対数比αmnを更新する。
Step A・3(列処理):n=1,2,・・・,Nの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式を用いて外部値対数比βmnを更新する。
以上が、1回のsum−product復号の動作である。その後、MIMO信号の反復検波が行われる。上述のsum−product復号の動作の説明で用いた変数m,n,αmn,βmn,λn,Lnにおいて、ストリームAにおける変数をma,na,αa mana,βa mana,λna,Lna、ストリームBにおける変数をmb,nb,αb mbnb,βb mbnb,λnb,Lnbであらわすものとする。
<MIMO信号の反復検波>
ここでは、MIMO信号の反復検波におけるλnの求め方について詳しく説明する。
Step B・1(初期検波;k=0):初期検波のとき、λ0,na,λ0,nbを以下のように求める。
反復APP復号のとき:
Step B・2(反復検波;反復回数k):反復回数kのときのλk,na,λk,nbは、式(11)(13)−(15)(16)(17)から式(31)−(34)のようにあらわされる。ただし、(X,Y)=(a,b)(b,a)となる。
反復APP復号のとき:
図3は、本実施の形態における送信装置300の構成の一例である。符号化部302Aは、情報(データ)301A、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313(符号化部302Aがデータの誤り訂正符号化に使用する誤り訂正方式、符号化率、ブロック長等の情報が含まれており、フレーム構成信号313が指定した方式を用いることになる。また、誤り訂正方式は、切り替えても良い。)にしたがい、例えば、畳み込み符号、LDPC符号、ターボ符号等の誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ303Aを出力する。
マッピング部306Aは、インタリーブ後のデータ305A、フレーム構成信号313を入力とし、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)等の変調を施し、ベースバンド信号307Aを出力する。(フレーム構成信号313に基づき、変調方式は、切り替えても良い。)
図19は、QPSK変調におけるベースバンド信号を構成する同相成分Iと直交成分QのIQ平面におけるマッピング方法の一例としている。例えば、図19(A)のように、入力データが「00」の場合、I=1.0、Q=1.0が出力され、以下同様に、入力データが「01」の場合、I=―1.0、Q=1.0が出力され、・・・、が出力される。図19(B)は、図19(A)とは異なるQPSK変調のIQ平面におけるマッピング方法の例であり、図19(B)が図19(A)と異なる点は、図19(A)における信号点が、原点を中心に回転させることで図19(B)の信号点を得ることができる。このようなコンスタレーションの回転方法については、非特許文献9、非特許文献10に示されており、また、非特許文献9、非特許文献10に示されているCyclic Q Delayを適用してもよい。図19とは別の例として、図20に16QAMのときのIQ平面における信号点配置を示しており、図19(A)に相当する例が図20(A)であり、図19(B)に相当する例が図20(B)となる。
マッピング部306Bは、インタリーブ後のデータ305B、フレーム構成信号313を入力とし、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)等の変調を施し、ベースバンド信号307Bを出力する。(フレーム構成信号313に基づき、変調方式は、切り替えても良い。)
信号処理方法情報生成部314は、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313に基づいた信号処理方法に関する情報315を出力する。なお、信号処理方法に関する情報315は、どのプリコーディング行列を固定的に用いるのかを指定する情報と、位相を変更する位相変更パターンの情報を含む。
重み付け合成部308Bは、ベースバンド信号307A、ベースバンド信号307B、信号処理方法に関する情報315を入力とし、信号処理方法に関する情報315に基づいて、ベースバンド信号307Aおよびベースバンド信号307Bを重み付け合成し、重み付け合成後の信号316Bを出力する。
あるいは、上記式(36)において、αは、
なお、プリコーディング行列は、式(36)に限ったものではなく、式(39)に示すものを用いてもよい。
位相変更部317Bは、重み付け合成後の信号316B及び信号処理方法に関する情報315を入力とし、当該信号316Bの位相を規則的に変更して出力する。規則的に変更するとは、予め定められた周期(例えば、n個のシンボル毎(nは1以上の整数)あるいは予め定められた時間毎)で、予め定められた位相変更パターンに従って位相を変更する。位相変更パターンの詳細については、下記実施の形態4において説明する。
図4は、図3とは異なる送信装置400の構成例を示している。図4において、図3と異なる部分について説明する。
分配部404は符号化後のデータ403を入力とし、分配し、データ405Aおよびデータ405Bを出力する。なお、図4では、符号化部が一つの場合を記載したが、これに限ったものではなく、符号化部をm(mは1以上の整数)とし、各符号化部で作成された符号化データを分配部が、2系統のデータにわけて出力する場合についても、本発明は同様に実施することができる。
シンボル501_1は、送信装置が送信する変調信号z1(t){ただし、tは時間}のチャネル変動を推定するためのシンボルである。シンボル502_1は変調信号z1(t)が(時間軸における)シンボル番号uに送信するデータシンボル、シンボル503_1は変調信号z1(t)がシンボル番号u+1に送信するデータシンボルである。
このとき、z1(t)におけるシンボルとz2(t)におけるシンボルにおいて、同一時刻(同一時間)のシンボルは、同一(共通)の周波数を用いて、送信アンテナから送信されることになる。
図5において、504#1、504#2は送信装置における送信アンテナ、505#1、505#2は受信装置における受信アンテナを示しており、送信装置は、変調信号z1(t)を送信アンテナ504#1、変調信号z2(t)を送信アンテナ504#2から送信する。このとき、変調信号z1(t)および変調信号z2(t)は、同一(共通の)周波数(帯域)を占有しているものとする。送信装置の各送信アンテナと受信装置の各アンテナのチャネル変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)とし、受信装置の受信アンテナ505#1が受信した受信信号をr1(t)、受信装置の受信アンテナ505#2が受信した受信信号をr2(t)とすると、以下の関係式が成立する。
規則的な位相変更の周期は4に限ったものではない。この周期の数が多くなればその分だけ、受信装置の受信性能(より正確には誤り訂正性能)の向上を促すことができる可能性がある(周期が大きければよいというわけではないが、2のような小さい値は避ける方がよい可能性が高い。)。
LOS環境では、特殊なプリコーディング行列を用いると、受信品質が大きく改善する可能性があるが、直接波の状況により、その特殊なプリコーディング行列は受信した際の直接波の位相、振幅成分により異なる。しかし、LOS環境には、ある規則があり、この規則に従い送信信号の位相を規則的に変更すれば、データの受信品質が大きく改善する。本発明は、LOS環境を改善する信号処理方法を提案している。
送信装置で送信された変調信号z1におけるチャネル変動推定部705_1は、ベースバンド信号704_Xを入力とし、図5におけるチャネル推定用のリファレンスシンボル501_1を抽出し、式(40)のh11に相当する値を推定し、チャネル推定信号706_1を出力する。
無線部703_Yは、アンテナ701_Yで受信された受信信号702_Yを入力とし、周波数変換、直交復調等の処理を施し、ベースバンド信号704_Yを出力する。
送信装置で送信された変調信号z2におけるチャネル変動推定部707_2は、ベースバンド信号704_Yを入力とし、図5におけるチャネル推定用のリファレンスシンボル501_2を抽出し、式(40)のh22に相当する値を推定し、チャネル推定信号708_2を出力する。
信号処理部711は、ベースバンド信号704_X、704_Y、チャネル推定信号706_1、706_2、708_1、708_2、及び、送信装置が通知した送信方法の情報に関する信号710を入力とし、検波、復号を行い、受信データ712_1および712_2を出力する。
したがって、図8の係数生成部819は、送信装置が通知した送信方法の情報(用いた固定のプリコーディング行列及び位相を変更していた場合の位相変更パターンを特定するための情報)に関する信号818(図7の710に相当)を入力とし、信号処理方法の情報に関する信号820を出力する。
図8に示す構成の信号処理部では、反復復号(反復検波)を行うため図10に示すような処理方法を行う必要がある。初めに、変調信号(ストリーム)s1の1符号語(または、1フレーム)、および、変調信号(ストリーム)s2の1符号語(または、1フレーム)の復号を行う。その結果、soft−in/soft−outデコーダから、変調信号(ストリーム)s1の1符号語(または、1フレーム)、および、変調信号(ストリーム)s2の1符号語(または、1フレーム)の各ビットの対数尤度比(LLR:Log−Likelihood Ratio)が得られる。そして、そのLLRを用いて再度、検波・復号が行われる。この操作が複数回行われる(この操作を反復復号(反復検波)と呼ぶ。)。以降では、1フレームにおける特定の時間のシンボルの対数尤度比(LLR)の作成方法を中心に説明する。
<初期検波の場合>
INNER MIMO検波部803は、ベースバンド信号801X、チャネル推定信号群802X、ベースバンド信号801Y、チャネル推定信号群802Yを入力とする。ここでは、変調信号(ストリーム)s1、変調信号(ストリーム)s2の変調方式が16QAMとして説明する。
INNER MIMO検波部803は、E(b0,b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7)を信号804として出力する。
デインタリーバ(807A)は、対数尤度信号806Aを入力とし、インタリーバ(図3のインタリーバ(304A))に対応するデインタリーブを行い、デインタリーブ後の対数尤度信号808Aを出力する。
対数尤度比算出部809Aは、デインタリーブ後の対数尤度信号808Aを入力とし、図3の符号化器302Aで符号化されたビットの対数尤度比(LLR:Log−Likelihood Ratio)を算出し、対数尤度比信号810Aを出力する。
Soft−in/soft−outデコーダ811Aは、対数尤度比信号810Aを入力とし、復号を行い、復号後の対数尤度比812Aを出力する。
<反復復号(反復検波)の場合、反復回数k>
インタリーバ(813A)は、k−1回目のsoft−in/soft−outデコードで得られた復号後の対数尤度比812Aを入力とし、インタリーブを行い、インタリーブ後の対数尤度比814Aを出力する。このとき、インタリーブ(813A)のインタリーブのパターンは、図3のインタリーバ(304A)のインタリーブパターンと同様である。
なお、図8では、反復検波を行う場合の、信号処理部の構成について示したが、反復検波は必ずしも良好な受信品質を得る上で必須の構成ではなく、反復検波のみに必要とする構成部分、インタリーバ813A、813Bを有していない構成でもよい。このとき、INNER MIMO検波部803は、反復的な検波を行わないことになる。
また、非特許文献11に示されているように、H(t)×Y(t)×Fに基づき、MMSE(Minimum Mean Square Error)、ZF(Zero Forcing)の線形演算を行い、初期検波を行ってもよい。
また、本実施の形態では、特にLDPC符号を例に説明したがこれに限ったものではなく、また、復号方法についても、soft−in/soft−outデコーダとして、sum−product復号を例に限ったものではなく、他のsoft−in/soft−outの復号方法、例えば、BCJRアルゴリズム、SOVAアルゴリズム、Max−log−MAPアルゴリズムなどがある。詳細については、非特許文献6に示されている。
図12は、OFDM方式を用いたときの送信装置の構成を示している。図12において、図3と同様に動作するものについては、同一符号を付した。
OFDM方式関連処理部1201Aは、重み付け後の信号309Aを入力とし、OFDM方式関連の処理を施し、送信信号1202Aを出力する。同様に、OFDM方式関連処理部1201Bは、位相変更後の信号309Bを入力とし、送信信号1202Bを出力する。
シリアルパラレル変換部1302Aは、重み付け後の信号1301A(図12の重み付け後の信号309Aに相当する)シリアルパラレル変換を行い、パラレル信号1303Aを出力する。
逆高速フーリエ変換部1306Aは、並び換え後の信号1305Aを入力とし、逆高速フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号1307Aを出力する。
無線部1308Aは、逆フーリエ変換後の信号1307Aを入力とし、周波数変換、増幅等の処理を行い、変調信号1309Aを出力し、変調信号1309Aはアンテナ1310Aから電波として出力される。
並び換え部1304Bは、パラレル信号1303Bを入力とし、並び換えを行い、並び換え後の信号1305Bを出力する。なお、並び換えについては、後で詳しく述べる。
無線部1308Bは、逆フーリエ変換後の信号1307Bを入力とし、周波数変換、増幅等の処理を行い、変調信号1309Bを出力し、変調信号1309Bはアンテナ1310Bから電波として出力される。
同様に、シリアルパラレル変換部1302Bが入力とする重み付けされ位相が変更された後の信号1301Bのシンボルに対し、順番に、#0、#1、#2、#3、・・・と番号をふる。ここでは、周期4の場合を考えているので、#0、#1、#2、#3はそれぞれ異なる位相変更を行っていることになり、#0、#1、#2、#3が一周期分となる。同様に考えると、#4n、#4n+1、#4n+2、#4n+3(nは0以上の整数)はそれぞれ異なる位相変更を行っていることになり、#4n、#4n+1、#4n+2、#4n+3が一周期分となる。
そして、図14(B)に示すシンボル群1402は、図6に示す位相変更方法を用いたときの1周期分のシンボルであり、シンボル#0は図6の時刻uの位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#1は図6の時刻u+1の位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#2は図6の時刻u+2の位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#3は図6の時刻u+3の位相を用いたときのシンボルである。したがって、シンボル#xにおいて、x mod 4が0(xを4で割ったときの余り、したがって、mod:modulo)のとき、シンボル#xは図6の時刻uの位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が1のとき、シンボル#xは図6の時刻u+1の位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が2のとき、シンボル#xは図6の時刻u+2の位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が3のとき、シンボル#xは図6の時刻u+3の位相を用いたときのシンボルである。
このように、OFDM方式などのマルチキャリア伝送方式を用いた場合、シングルキャリア伝送のときとは異なり、シンボルを周波数軸方向に並べることができるという特徴を持つことになる。そして、シンボルの並べ方については、図14のような並べ方に限ったものではない。他の例について、図15、図16を用いて説明する。
周波数軸方向のシンボル群2220についても同様に、#4のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#5では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#6では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#7では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
時間軸方向のシンボル群2201では、#0のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#9では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#18では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#27では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
時間軸方向のシンボル群2203では、#20のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#29では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#2では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#11では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
図22においての特徴は、例えば#11のシンボルに着目した場合、同一時刻の周波数軸方向の両隣のシンボル(#10と#12)は、ともに#11とは異なる位相を用いて位相の変更を行っているとともに、#11のシンボルの同一キャリアの時間軸方向の両隣のシンボル(#2と#20)は、ともに#11とは異なる位相を用いて位相の変更を行っていることである。そして、これは#11のシンボルに限ったものではなく、周波数軸方向および時間軸方向ともに両隣にシンボルが存在するシンボルすべてにおいて#11のシンボルと同様の特徴をもつことになる。これにより、効果的に位相を変更していることになり、直接波の定常的な状況に対する影響を受けづらくなるため、データの受信品質が改善される可能性が高くなる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1においては、重み付け合成された(固定のプリコーディング行列でプリコーディングされた)信号z(t)の位相を変更することとした。ここでは、上記実施の形態1と同等の効果を得られる位相変更方法の各種の実施形態について開示する。
しかしながら、位相の変更を実行するタイミングとしては、重み付け合成部600によるプリコーディングの前に実行することとしてもよく、送信装置は、図6に示した構成に代えて、図25に示すように、位相変更部317Bを重み付け合成部600の前段に設ける構成としてもよい。
位相変更部317Aは、位相変更部317Bと同様に入力された信号の位相を規則的に変更するものであり、重み付け合成部からのプリコーディングされた信号z1’(t)の位相を変更し、位相を変更した信号z1(t)を送信部に出力する。
両変調信号の位相を規則的に変更する場合には、それぞれの送信信号には、例えば制御情報として、それぞれの位相変更パターンの情報が含まれることとし、受信装置は、この制御情報を得ることで、送信装置が規則的に切り替えた位相変更方法、つまり、位相変更パターンを知ることができ、これにより、正しい復調(検波)を実行することが可能となる。
このとき、例えば、z1’(t)は、周期4で位相変更を行うものとする。(このとき、z2’(t)は位相変更を行わない。)したがって、時刻uにおいて、y1(u)=ej0、y2(u)=1、時刻u+1において、y1(u+1)=ejπ/2、y2(u+1)=1、時刻u+2において、y1(u+2)=ejπ、y2(u+2)=1、時刻u+3において、y1(u+3)=ej3π/2、y2(u+3)=1とするものとする。
時刻8kのとき、y1(8k)=ej0、y2(8k)=1、
時刻8k+1のとき、y1(8k+1)=ejπ/2、y2(8k+1)=1、
時刻8k+2のとき、y1(8k+2)=ejπ、y2(8k+2)=1、
時刻8k+3のとき、y1(8k+3)=ej3π/2、y2(8k+3)=1、
時刻8k+4のとき、y1(8k+4)=1、y2(8k+4)=ej0、
時刻8k+5のとき、y1(8k+5)=1、y2(8k+5)=ejπ/2、
時刻8k+6のとき、y1(8k+6)=1、y2(8k+6)=ejπ、
時刻8k+7のとき、y1(8k+7)=1、y2(8k+7)=ej3π/2
となる。
図29の位相変更部317Aは、s1’(t)=y1(t)s1(t)となるように、また、位相変更部317Bは、s2’(t)=y2(t)s2(t)となるように、位相の変更を行うことになる。
時刻8kのとき、y1(8k)=ej0、y2(8k)=1、
時刻8k+1のとき、y1(8k+1)=ejπ/2、y2(8k+1)=1、
時刻8k+2のとき、y1(8k+2)=ejπ、y2(8k+2)=1、
時刻8k+3のとき、y1(8k+3)=ej3π/2、y2(8k+3)=1、
時刻8k+4のとき、y1(8k+4)=1、y2(8k+4)=ej0、
時刻8k+5のとき、y1(8k+5)=1、y2(8k+5)=ejπ/2、
時刻8k+6のとき、y1(8k+6)=1、y2(8k+6)=ejπ、
時刻8k+7のとき、y1(8k+7)=1、y2(8k+7)=ej3π/2
となる。
これによって、受信装置側における送信信号z1(t)及びz2(t)を受信したときのそれぞれの受信状態を均等にすることができるとともに、受信した信号z1(t)及びz2(t)それぞれのシンボルにおいて位相が周期的に切り替えられることにより、誤り訂正復号後の誤り訂正能力を向上させることができるので、LOS環境における受信品質を向上させることができる。
本実施の形態では、シングルキャリア方式を例、つまり、位相変更を時間軸に対して行う場合について説明したが、これに限ったものではなく、マルチキャリア伝送を行った場合でも同様に実施することができる。したがって、例えば、スペクトル拡散通信方式、OFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)方式、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、SC−OFDM(Single Carrier Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)方式、非特許文献7等で示されているウェーブレットOFDM方式等を用いた場合についても同様に実施することができる。前述したように、本実施の形態では、位相変更を行う説明として、時間t軸方向で位相変更を行う場合で説明したが、実施の形態1と同様に、周波数軸方向に位相変更を行う、つまり、本実施の形態において、t方向での位相変更の説明において、tをf(f:周波数((サブ)キャリア))に置き換えて、考えることで、本実施の形態で説明した位相変更方法を、周波数方向に位相変更ことに適用することができることになる。また、本実施の形態の位相変更方法は、実施の形態1の説明と同様に、時間−周波数方向に対する位相変更に対して、適用することも可能である。
(実施の形態3)
上記実施の形態1及び2においては、位相を規則的に変更することとした。本実施の形態3においては、送信装置から見て、各所に点在することになる受信装置において、受信装置がどこに配置されていても、各受信装置が良好なデータの受信品質を得るための手法について開示する。
図31は、規則的に位相を変更する送信方式において、OFDM方式のようなマルチキャリア方式を用いたときの、時間−周波数軸における信号の一部のシンボルのフレーム構成の一例を示している。
はじめに、実施の形態1で説明した、2つのプリコーディング後のベースバンド信号のうち、一方のベースバンド信号(図6参照)に位相変更を行った場合の例で説明する。
図31は、図12に示した位相変更部317Bの入力である変調信号z2’のフレーム構成を示しており、1つの四角がシンボル(ただし、プリコーディングを行っているため、s1とs2の両者の信号を含んでいるのが通常であるが、プリコーディング行列の構成次第では、s1とs2の一方の信号のみであることもある。)を示している。
キャリア2において、時刻$2に時間的に最も隣接するシンボル、つまりキャリア2の時刻$1のシンボル3103と時刻$3のシンボル3101のそれぞれのチャネル状態は、キャリア2、時刻$2のシンボル3100のチャネル状態と、非常に相関が高い。
上述したように、シンボル3101、3102、3103、3104のそれぞれのチャネル状態は、シンボル3100のチャネル状態との相関が非常に高い。
この受信側で高いデータの受信品質が得られる条件として、<条件#1>、<条件#2>が考えられる。
<条件#1>
図6のように、プリコーディング後のベースバンド信号z2’に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、時間軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYがいずれもデータシンボルであり、これら3つのデータシンボルに対応するプリコーディング後のベースバンド信号z2’、つまり、時間X・キャリアY、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYにおけるそれぞれのプリコーディング後のベースバンド信号z2’では、いずれも異なる位相変更が行われる。
<条件#2>
図6のように、プリコーディング後のベースバンド信号z2’に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、周波数軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1がいずれもデータシンボルである場合、これら3つのデータシンボルに対応するプリコーディング後のベースバンド信号z2’、つまり、時間X・キャリアY、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1におけるそれぞれのプリコーディング後のベースバンド信号z2’では、いずれも異なる位相変更が行われる。
この<条件#1><条件#2>が導出される理由は以下の通りである。
送信信号においてあるシンボル(以降、シンボルAと呼称する)があり、当該シンボルAに時間的に隣接したシンボルそれぞれのチャネル状態は、上述したとおり、シンボルAのチャネル状態との相関が高い。
したがって、周波数的に隣接した3シンボルで、異なる位相を用いていると、LOS環境において、シンボルAが劣悪な受信品質(SNRとしては高い受信品質を得ているものの、直接波の位相関係が劣悪な状況であるため受信品質が悪い状態)であっても、残りのシンボルAに隣接する2シンボルでは、良好な受信品質を得ることができる可能性が非常に高く、その結果、誤り訂正復号後は良好な受信品質を得ることができる。
<条件#3>
図6のように、プリコーディング後のベースバンド信号z2’に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、時間軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYがいずれもデータシンボルであり、かつ、周波数軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1がいずれもデータシンボルである場合、これら5つのデータシンボルに対応するプリコーディング後のベースバンド信号z2’、つまり、時間X・キャリアYおよび時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYおよび時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1におけるそれぞれのプリコーディング後のベースバンド信号z2’では、いずれも異なる位相変更が行われる。
ここで、「異なる位相変更」について、補足を行う。位相変更は、0ラジアンから2πラジアンで定義されることになる。例えば、時間X・キャリアYにおいて、図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に対して施す位相変更をejθX,Y、時間X−1・キャリアYにおいて、図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に対して施す位相変更をejθX−1,Y、時間X+1・キャリアYにおいて、図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に対して施す位相変更をejθX+1,Yとすると、0ラジアン≦θX,Y<2π、0ラジアン≦θX−1,Y<2π、0ラジアン≦θX+1,Y<2πとなる。したがって、<条件#1>では、θX,Y≠θX−1,YかつθX,Y≠θX+1,YかつθX+1,Y≠θX−1,Yが成立することになる。同様に考えると、<条件#2>では、θX,Y≠θX,Y−1かつθX,Y≠θX,Y+1かつθX,Y−1≠θX−1,Y+1が成立することになり、<条件#3>では、θX,Y≠θX−1,YかつθX,Y≠θX+1,YかつθX,Y≠θX,Y−1かつθX,Y≠θX,Y+1かつθX−1,Y≠θX+1,YかつθX−1,Y≠θX,Y−1かつθX−1,Y≠θX,Y+1かつθX+1,Y≠θX,Y−1かつθX+1,Y≠θX,Y+1かつθX,Y−1≠θX,Y+1が成立することになる。
図31は<条件#3>の例であり、シンボルAに該当するシンボル3100に相当する図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に乗じられている位相と、そのシンボル3100に時間的に隣接するシンボル3101に相当する図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’、3103に相当する図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に乗じられている位相と、周波数的に隣接するシンボル3102に相当する図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’、3104に相当する図6のプリコーディング後のベースバンド信号z2’に乗じられている位相が互いに異なるように配されており、これによって、受信側においてシンボル3100の受信品質が劣悪であろうとも、その隣接するシンボルの受信品質は非常に高くなるため、誤り訂正復号後の高い受信品質を確保できる。
図32を見ればわかるように、いずれのデータシンボルにおいても、その位相が周波数軸方向及び時間軸方向の双方において隣接しあうシンボルに対して変更された位相の度合いは互いに異なる位相変更量となっている。このようにすることで、受信装置における誤り訂正能力を更に向上させることができる。
同様に、図32では、周波数方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在していた場合、<条件#2>がすべてのX、すべてのYで成立している。
同様に、図32では、周波数方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在し、かつ、時間軸方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在していた場合、<条件#3>がすべてのX、すべてのYで成立している。
図26のように、プリコーディング後のベースバンド信号z1’、および、プリコーディング後のベースバンド信号z2’の両者に位相変更を与える場合、位相変更方法について、いくつかの方法がある。その点について、詳しく説明する。
以上のようにすることで、プリコーディング後のベースバンド信号z2’の位相変更は周期10であるが、プリコーディング後のベースバンド信号z1’の位相変更とプリコーディング後のベースバンド信号z2’の位相変更の両者を考慮したときの周期は10より大きくすることができるという効果を得ることができる。これにより、受信装置のデータの受信品質が向上する可能性がある。
上記で説明したフレーム構成以外にも、データシンボル間にパイロットシンボル(SP(Scattered Pilot))や制御情報を伝送するシンボルなどが挿入されることも考えられる。この場合の位相変更について詳しく説明する。
図51において、重み付け合成部308A、308B、および、位相変更部317Bは、フレーム構成信号313がデータシンボルであるタイミングを示しているときのみ動作することになる。
図47から図50のフレーム構成では示していなかったが、プリコーディング(および、位相回転を施さない)を施さない、例えば、1アンテナから変調信号を送信する方式、(この場合、もう一方のアンテナからは信号を伝送しないことになる)、または、時空間符号(特に時空間ブロック符号)を用いた伝送方式を用いて制御情報シンボルを送信する場合、制御情報シンボル5104は、制御情報5103、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313が制御情報シンボルであることを示している場合、制御情報シンボルのベースバンド信号5102A、5102Bを出力する。
図52は、図48、図50のフレーム構成の変調信号を生成し、送信する送信装置の構成の一例を示しており、図4、図51と同様に動作するものについては、同一符号を付している。図51に対して追加した位相変更部317Aは、フレーム構成信号313がデータシンボルであるタイミングを示しているときのみ動作することになる。その他については、図51と同様の動作となる。
選択部5301は、複数のベースバンド信号を入力とし、フレーム構成信号313が示したシンボルのベースバンド信号を選択し、出力する。
同様に、位相変更部5201は、図54のように、複数のベースバンド信号を入力とする。そして、フレーム構成信号313が、データシンボルであることを示していた場合、位相変更部5201は、プリコーディング後のベースバンド信号309Aに対し、位相変更を施す。そして、フレーム構成信号313が、パイロットシンボル(またはヌルシンボル)、または、制御情報シンボルであることを示していた場合、位相変更部5201は、位相変更の動作を停止し、各シンボルのベースバンド信号をそのまま出力する。(解釈としては、「ej0」に相当する位相回転を強制的に行っていると考えればよい。)
上述の説明では、パイロットシンボルと制御シンボルとデータシンボルを例に説明したが、これに限ったものではなく、プリコーディングとは異なる伝送方法、例えば、1アンテナ送信、時空間ブロック符号を用いた伝送方式、等を用いて伝送するシンボルであれば、同様に、位相変更を与えない、ということが重要となり、これとは逆に、プリコーディングを行ったシンボルに対しては、位相変更を行うことが本発明では重要なこととなる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1及び2においては、位相を規則的に変更すること、実施の形態3においては、隣り合うシンボルの位相の変更の度合いを異ならせることを開示した。
以下の表1には、送信装置が設定した各種設定パラメータに応じて設定する位相変更方法の一例を示している。
即ち、変調信号s1(t)のマッピング方式を16QAM、変調信号s2(t)のマッピング方式を16QAMであったものを、例えば、変調信号s2(t)に適用するマッピング方式を規則的に、16QAM→16APSK(16 Amplitude Phase Shift Keying)→I-Q平面において16QAM、16APSKとは異なる信号点配置となる第1のマッピング方法→I-Q平面において16QAM、16APSKとは異なる信号点配置となる第2のマッピング方法→・・・というように変更することで、上述してきたように位相を規則的に変更する場合と同様に、受信装置において、データの受信品質を向上する効果を得ることができる。
本実施の形態では、シングルキャリア方式、マルチキャリア伝送いずれの場合でも実施することができる。したがって、例えば、スペクトル拡散通信方式、OFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)方式、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、SC−OFDM(Single Carrier Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)方式、非特許文献7等で示されているウェーブレットOFDM方式等を用いた場合についても実施することができる。前述したように、本実施の形態では、位相変更、振幅変更、マッピング変更を行う説明として、時間t軸方向で位相変更、振幅変更、マッピング変更を行う場合で説明したが、実施の形態1と同様に、周波数軸方向に位相変更を行うときと同様に、つまり、本実施の形態において、t方向での位相変更、振幅変更、マッピング変更の説明において、tをf(f:周波数((サブ)キャリア))に置き換えて、考えることで、本実施の形態で説明した位相変更、振幅変更、マッピング変更を、周波数方向に位相変更、振幅変更、マッピング変更ことに適用することができることになる。また、本実施の形態の位相変更、振幅変更、マッピング変更方法は、実施の形態1の説明と同様に、時間−周波数方向に対する位相変更、振幅変更、マッピング変更に対して、適用することも可能である。
(実施の形態A1)
本実施の形態では、非特許文献12〜非特許文献15に示されているように、QC(Quasi Cyclic) LDPC(Low-Density Prity-Check)符号(QC−LDPC符号でない、LDPC符号であってもよい)、LDPC符号とBCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem code)の連接符号、テイルバイティングを用いたターボ符号またはDuo-Binary Turbo Code等のブロック符号を用いたときの規則的に位相を変更する方法について詳しく説明する。ここでは、一例として、s1、s2の2つのストリームを送信する場合を例に説明する。ただし、ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等が必要でないとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数(ただし、この中に、以下で記載するような制御情報等が含まれていてもよい。)と一致する。ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等(例えば、CRC(cyclic redundancy check)、伝送パラメータ等)が必要であるとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数と制御情報等のビット数の和であることもある。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと乗じる位相との関係について説明する。
<条件#A01>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#A01>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#A01>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#A02>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
図35は、ブロック符号を用いたとき、2つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図である。図35は、図3の送信装置および図12の送信装置に示したように、s1、s2の2つのストリームを送信し、かつ、送信装置が、2つの符号化器を有している場合の「ブロック符号を用いたとき、1つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図」である。(このとき、伝送方式としては、シングルキャリア伝送、OFDMのようなマルチキャリア伝送、いずれを用いてもよい。)
図35に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと乗じる位相との関係について説明する。
<条件#A03>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相PHASE[0]を使用する回数をK0,1, 位相PHASE[1]を使用する回数をK1,1、位相PHASE[i]を使用する回数をKi,1(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、 位相PHASE[N-1] を使用する回数をKN-1,1としたとき、
<条件#A04>
K0,1=K1,1=・・・=Ki,1=・・・=KN-1,1、つまり、Ka,1=Kb,1、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相PHASE[0]を使用する回数をK0,2, 位相PHASE[1]を使用する回数をK1,2、位相PHASE[i]を使用する回数をKi,2(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、 位相PHASE[N-1] を使用する回数をKN-1,2としたとき、
<条件#A05>
K0,2=K1,2=・・・=Ki,2=・・・=KN-1,2、つまり、Ka,2=Kb,2、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#A03><条件#A04><条件#A05>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#A03><条件#A04><条件#A05>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#A06>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#A07>
Ka,1とKb,1の差は0または1、つまり、|Ka,1―Kb,1|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#A08>
Ka,2とKb,2の差は0または1、つまり、|Ka,2―Kb,2|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
以上のように、符号化後のブロックと乗じる位相の関係付けを行うことで、符号化ブロックを伝送するために使用する位相にかたよりがなくなるため、受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
特に、規則的に位相を変更する方法を選択した(サブ)キャリア群では、本実施の形態を実施するとよい。
(実施の形態B1)
以下では、上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法の応用例とそれを用いたシステムの構成例を説明する。
図36は、上記実施の形態で示した送信方法及び受信方法を実行する装置を含むシステムの構成例を示す図である。上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法は、図36に示すような放送局と、テレビ(テレビジョン)3611、DVDレコーダ3612、STB(Set Top Box)3613、コンピュータ3620、車載のテレビ3641及び携帯電話3630等の様々な種類の受信機を含むデジタル放送用システム3600において実施される。具体的には、放送局3601が、映像データや音声データ等が多重化された多重化データを上記各実施の形態で示した送信方法を用いて所定の伝送帯域に送信する。
また、本実施の形態の受信機3700は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データ(場合によっては、復調部3702で復調されて得られる信号に対して誤り訂正復号を行わないこともある。また、受信機3700は、誤り訂正復号後に他の信号処理が施されることもある。以降について、同様の表現を行っている部分についても、この点は同様である。)に含まれるデータ、または、そのデータに相当するデータ(例えば、データを圧縮することによって得られたデータ)や、動画、音声を加工して得られたデータを、磁気ディスク、光ディスク、不揮発性の半導体メモリ等の記録メディアに記録する記録部(ドライブ)3708を備える。ここで光ディスクとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu−ray Disc)等の、レーザ光を用いて情報の記憶と読み出しがなされる記録メディアである。磁気ディスクとは、例えばFD(Floppy Disk)(登録商標)やハードディスク(Hard Disk)等の、磁束を用いて磁性体を磁化することにより情報を記憶する記録メディアである。不揮発性の半導体メモリとは、例えばフラッシュメモリや強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)等の、半導体素子により構成された記録メディアであり、フラッシュメモリを用いたSDカードやFlash SSD(Solid State Drive)などが挙げられる。なお、ここで挙げた記録メディアの種類はあくまでその一例であり、上記の記録メディア以外の記録メディアを用いて記録を行っても良いことは言うまでもない。
なお、上記の説明では、受信機3700は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを記録部3708で記録するとしたが、多重化データに含まれるデータのうち一部のデータを抽出して記録しても良い。例えば、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに映像データや音声データ以外のデータ放送サービスのコンテンツ等が含まれる場合、記録部3708は、復調部3702で復調された多重化データから映像データや音声データを抽出して多重した新しい多重化データを記録しても良い。また、記録部3708は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データ及び音声データのうち、どちらか一方のみを多重した新しい多重化データを記録しても良い。そして、上記で述べた多重化データに含まれるデータ放送サービスのコンテンツを記録部3708は、記録してもよい。
また、上記の説明では、記録部3708は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを記録するとしたが、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データを、当該映像データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換し、変換後の映像データを多重した新しい多重化データを記録してもよい。このとき、元の映像データに施された動画像符号化方法と変換後の映像データに施された動画像符号化方法とは、互いに異なる規格に準拠していてもよいし、同じ規格に準拠して符号化時に使用するパラメータのみが異なっていてもよい。同様に、記録部3708は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる音声データを、当該音声データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換し、変換後の音声データを多重した新しい多重化データを記録してもよい。
また、上記の説明では、ストリーム出力IF3709は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを出力するとしたが、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データを、当該映像データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換し、変換後の映像データを多重した新しい多重化データを出力してもよい。このとき、元の映像データに施された動画像符号化方法と変換後の映像データに施された動画像符号化方法とは、互いに異なる規格に準拠していてもよいし、同じ規格に準拠して符号化時に使用するパラメータのみが異なっていてもよい。同様に、ストリーム出力IF3709は、復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる音声データを、当該音声データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換し、変換後の音声データを多重した新しい多重化データを出力してもよい。
さらに、受信機3700は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部3710を備える。受信機3700は、ユーザの操作に応じて操作入力部3710に入力される制御信号に基づいて、電源のON/OFFの切り替えや、受信するチャネルの切り替え、字幕表示の有無や表示する言語の切り替え、音声出力部3706から出力される音量の変更等の様々な動作の切り替えや、受信可能なチャネルの設定等の設定の変更を行う。
なお、上記の説明では受信機3700が、音声出力部3706、映像表示部3707、記録部3708、ストリーム出力IF3709、及びAV出力IF3711を備えている場合を例に挙げて説明したが、これらの構成の全てを備えている必要はない。受信機3700が上記の構成のうち少なくともいずれか一つを備えていれば、ユーザは復調部3702で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを利用することができるため、各受信機はその用途に合わせて上記の構成を任意に組み合わせて備えていれば良い。
(多重化データ)
次に、多重化データの構造の一例について詳細に説明する。放送に用いられるデータ構造としてはMPEG2−トランスポートストリーム(TS)が一般的であり、ここではMPEG2−TSを例に挙げて説明する。しかし、上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法で伝送される多重化データのデータ構造はMPEG2−TSに限られず、他のいかなるデータ構造であっても上記の各実施の形態で説明した効果を得られることは言うまでもない。
図43は、その多重化データ情報ファイルの構成を示す図である。多重化データ情報ファイルは、図43に示すように多重化データの管理情報であり、多重化データと1対1に対応し、多重化データ情報、ストリーム属性情報とエントリマップから構成される。
(その他補足)
本明細書において、送信装置を具備しているのは、例えば、放送局、基地局、アクセスポイント、端末、携帯電話(mobile phone)等の通信・放送機器であることが考えられ、このとき、受信装置を具備しているのは、テレビ、ラジオ、端末、パーソナルコンピュータ、携帯電話、アクセスポイント、基地局等の通信機器であることが考えられる。また、本発明における送信装置、受信装置は、通信機能を有している機器であって、その機器が、テレビ、ラジオ、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のアプリケーションを実行するための装置に何らかのインターフェース(例えば、USB)を介して接続できるような形態であることも考えられる。
なお、本発明はすべての実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、通信装置として行う場合について説明しているが、これに限られるものではなく、この通信方法をソフトウェアとして行うことも可能である。
また、本明細書では、送信方法としてOFDM方式を用いた場合を中心に説明したが、これに限ったものではなく、OFDM方式以外のマルチキャリア方式、シングルキャリア方式を用いた場合にも同様に実施することは可能である。このとき、スペクトル拡散通信方式を用いていてもよい。なお、シングルキャリア方式を用いている場合、位相変更は時間軸方向で位相変更が行われることになる。
また、2ストリームのベースバンド信号s1(i)、s2(i)(ただし、iは、(時間、または、周波数(キャリア)の)順番をあらわす)に対し、規則的な位相変更およびプリコーディングを行い(順番はどちらが先であってもよい)生成された、両者の信号処理後のベースバンド信号z1(i)、z2(i)において、両者の信号処理後のベースバンド信号z1(i)の同相I成分をI1(i)、直交成分をQ1(i)とし、両者の信号処理後のベースバンド信号z2(i)の同相I成分をI2(i)、直交成分をQ2(i)とする。このとき、ベースバンド成分の入れ替えを行い、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
とし、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号を送信アンテナ1、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)に相当する変調信号を送信アンテナ2から、同一時刻に同一周波数を用いて送信する、というように、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号と入れ替え後のベースバンド信号r2(i)を異なるアンテナから、同一時刻に同一周波数を用いて送信するとしてもよい。また、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
としてもよい。また、上述では、2ストリームの信号に対し両者の信号処理を行い、両者の信号処理後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えについて説明したが、これに限ったものではなく、2ストリームより多い信号に対し両者の信号処理後を行い、両者の信号処理後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えを行うことも可能である。
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
図55は、上記の記載を説明するためのベースバンド信号入れ替え部5502を示す図である。図55に示すように、両者の信号処理後のベースバンド信号z1(i)5501_1、z2(i)5501_2において、両者の信号処理後のベースバンド信号z1(i)5501_1の同相I成分をI1(i)、直交成分をQ1(i)とし、両者の信号処理後のベースバンド信号z2(i)5501_2の同相I成分をI2(i)、直交成分をQ2(i)とする。そして、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)5503_1の同相成分をIr1(i)、直交成分をQr1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)5503_2の同相成分をIr2(i)、直交成分をQr2(i)とすると、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)5503_1の同相成分Ir1(i)、直交成分Qr1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)5503_2の同相成分Ir2(i)、直交成分をQr2(i)は上述で説明したいずれかであらわされるものとする。なお、この例では、同一時刻(同一周波数((サブ)キャリア))の両者の信号処理後のベースバンド信号の入れ替えについて説明したが、上述のように、異なる時刻(異なる周波数((サブ)キャリア))の両者の信号処理後のベースバンド信号の入れ替えであってもよい。
本明細書において、「∀」は全称記号(universal quantifier)をあらわしており、「∃」は存在記号(existential quantifier)をあらわしている。
複素平面を利用すると、複素数の極座標による表示として極形式で表示できる。複素数 z = a + jb (a、bはともに実数であり、jは虚数単位である)に、複素平面上の点 (a, b) を対応させたとき、この点が極座標で[r, θ] とあらわされるなら、
a=r×cosθ、
b=r×sinθ
本発明の説明において、ベースバンド信号、s1、s2、z1、z2は複素信号となるが、複素信号とは、同相信号をI、直交信号をQとしたとき、複素信号はI + jQ(jは虚数単位)とあらわされることになる。このとき、Iがゼロとなってもよいし、Qがゼロとなってもよい。
また、実施の形態A1において、図3、図4、図6、図12、図25、図29、図51、図53における位相変更部において、周期Nのための位相変更値(図3、図4、図6、図12、図25、図29、図51、図53では、一方のベースバンド信号にのみ、位相変更を与えることになるので、位相変更値となる。)として、PHASE[i](i=0,1,2,・・・,N-2,N-1(iは0以上N-1以下の整数))と表現した。そして、本明細書において、一方のプリコーディング後のベースバンド信号に対し、位相変更を行う場合(つまり、図3、図4、図6、図12、図25、図29、図51、図53)、図3、図4、図6、図12、図25、図29、図51、図53において、プリコーディング後のベースバンド信号z2’のみに位相変更を与えている。このとき、PHASE[k]を以下のように与える。
また、本明細書では、2つの変調信号を複数のアンテナで送信する場合における位相変更方法について詳しく説明したが、これに限ったものでは、なく、3つ以上の変調方式のマッピングを行ったベースバンド信号に対し、プリコーディング、位相変更を行い、プリコーディング、位相変更後のベースバンド信号に対し、所定の処理を行い、複数のアンテナから送信する場合についても、同様に実施することができる。
また、上記通信方法を実行するプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータのRAM(Random Access Memory)に記録して、コンピュータをそのプログラムにしたがって動作させるようにしても良い。
(実施の形態C1)
本実施の形態では、実施の形態1で、送信パラメータを変更した際、使用するプリコーディング行列を切り替える場合について説明したが、本実施の形態では、その詳細の例について、上述の(その他の補足)で述べたように、送信パラメータとして、ストリームs1(t)、s2(t)において、異なるデータを伝送する場合と同一のデータを伝送する場合で切り替えるときに、使用するプリコーディング行列を切り替える方法、および、これに伴う位相変更方法について説明する。
図56は、前述のように送信方法を切り替える場合の送信装置の構成の一例を示している。図56において、図54と同様に動作するものについては同一符号を付している。図56において、分配部404は、フレーム構成信号313を入力としていることが、図54と異なる点となる。分配部404の動作について、図57を用いて説明する。
なお、分配部404は、入力信号であるフレーム構成信号313により、送信モードが、同一データを送信する場合、異なるデータを送信する場合を判断することになる。
そして、位相変更部5201は、フレーム構成信号313が「同一データを送信する」であることを示している場合、重み付け合成後のベースバンド信号309Aに位相変更を施し、位相変更後のベースバンド信号5202を出力する。そして、位相変更部317Bは、フレーム構成信号313が「同一データを送信する」であることを示している場合、重み付け合成後のベースバンド信号316Bに位相変更を施し、位相変更後のベースバンド信号309Bを出力する。なお、位相変更部5201で施す位相変更をejA(t)(または、ejA(f)または、ejA(t、f))(ただし、tは時間、fは周波数)とし(したがって、ejA(t)(または、ejA(f)または、ejA(t、f))は、入力されたベースバンド信号に乗算する値である。)、位相変更部317Bで施す位相変更をejB(t)(または、ejB(f)または、ejB(t、f))(ただし、tは時間、fは周波数)とすると(したがって、ejB(t)(または、ejB(f)または、ejB(t、f))は、入力されたベースバンド信号に乗算する値である。)、以下の条件を満たすことが重要となる。
なお、図56において、位相変更後のベースバンド信号5202は、OFDMを用いている場合、IFFT、周波数変換等の処理を施し、送信アンテナから送信される。(図13参照)(したがって、位相変更後のベースバンド信号5202は、図13の信号1301Aであると考えればよい。)同様に、位相変更後のベースバンド信号309Bは、OFDMを用いている場合、IFFT、周波数変換等の処理を施し、送信アンテナから送信される。(図13参照)(したがって、位相変更後のベースバンド信号309Bは、図13の信号1301Bであると考えればよい。)
一方、送信モードとして、「異なるデータを送信する」が選択されている場合、実施の形態1で示したように、式(36)、式(39)、式(50)のいずれかであらわされるものとする。このとき、図56の位相変更部5201、317Bは、「同一のデータを送信」する場合とは異なる位相変更方法を行うことが重要となる。特に、この場合、実施の形態1で述べたように、例えば、位相変更部5201は位相変更を行い、位相変更部317Bは位相変更を行わない、または、位相変更部5201は位相変更を行わず、位相変更部317Bは位相変更を行う、というように、2つの位相変更部のうち、いずれか一方のみ位相変更を行う、というようにすれば、LOS環境、NLOS環境の両者で、受信装置は、良好なデータの受信品質を得ることができる。
(実施の形態C2)
本実施の形態では、実施の形態C1を応用した基地局の構成方法について説明する。
端末Q(5908)は、基地局A(5902A)のアンテナ5904Aから送信された送信信号5903Aと基地局B(5902B)のアンテナ5904Bから送信された送信信号5903Bを受信し、所定の処理を行い、受信データを得ているものとする。
基地局A(5902A)および基地局B(5902B)いずれも、実施の形態C1で説明したように、図56および図13で構成された送信装置を具備している。そして、基地局A(5902A)は、図60のように送信する場合、周波数帯域Xにおいては、実施の形態C1で説明したように、異なる2つの変調信号を生成し(プリコーディング、位相変更を行う)、2つの変調信号をそれぞれ図59のアンテナ5904Aおよび5906Aから送信する。周波数帯域Yにおいては、基地局A(5902A)は、図56において、インタリーバ304A、マッピング部306A、重み付け合成部308A、位相変更部5201を動作させ、変調信号5202を生成し、変調信号5202に相当する送信信号を図13のアンテナ1310A、つまり、図59のアンテナ5904Aから送信する。同様に、基地局B(5902B)は、図56において、インタリーバ304A、マッピング部306A、重み付け合成部308A、位相変更部5201を動作させ、変調信号5202を生成し、変調信号5202に相当する送信信号を図13のアンテナ1310A、つまり、図59のアンテナ5904Bから送信する。
また、図59において、信号5901は、送信モード(「同一のデータを送信」または「異なるデータを送信」)に関する情報を含んでいることになり、基地局は、この信号を取得することで、各周波数帯域における変調信号の生成方法を切り替えることになる。ここでは、信号5901は、図59のように他の機器あるいはネットワークから入力しているが、例えば、基地局A(5902A)がマスタ局となり、基地局B(5902B)に信号5901に相当する信号をわたすようにしてもよい。
一方、「同一のデータを送信」する場合、2つの基地局がそれぞれ、変調信号を生成し、送信することになる。このとき、各基地局は、一つのアンテナから送信するための変調信号を生成することは、2つの基地局を併せて考えた場合、2つの基地局で、式(52)のプリコーディング行列を設定したことに相当する。なお、位相変更方法については、実施の形態C1で説明したとおりであり、例えば、(数53)の条件を満たすとよい。
本実施の形態のようにすることで、「同一のデータを送信」「異なるデータを送信」いずれの場合についても、受信装置において、データの受信品質を向上させることができるという効果を得ることができるとともに、送信装置において、位相変更部の共有化を行うことができるという利点がある。
(実施の形態C3)
本実施の形態では、実施の形態C1を応用した中継器の構成方法について説明する。なお、中継器は、中継局と呼称されることもある。
中継器A(6203A)は、受信アンテナ6204Aで受信した受信信号6205A、および、受信アンテナ6206Aで受信した受信信号6207Aを復調等の処理を施し、受信データを得る。そして、その受信データを端末に伝送するため、送信処理を施し、変調信号6209Aおよび、6211Aを生成し、それぞれ、アンテナ6210Aおよび6212Aから送信する。
図63は、基地局が送信する送信信号のうち、アンテナ6202Aから送信する変調信号の周波数割り当て、および、アンテナ6202Bから送信する変調信号の周波数割り当て、を示している。図63において、横軸を周波数、縦軸を送信パワーとする。
図64は、中継器A、中継器Bが送信する送信信号のうち、中継器Aのアンテナ6210Aから送信する変調信号6209A、アンテナ6212Aから送信する変調信号6211Aの周波数割り当て、および、中継器Bのアンテナ6210Bから送信する変調信号6209B、アンテナ6212Bから送信する変調信号6211Bの周波数割り当て、を示している。図64において、横軸を周波数、縦軸を送信パワーとする。
図65は、中継器の受信部と送信部の構成の一例を示しており、図56と同様に動作するものについては、同一符号を付した。受信部6203Xは、受信アンテナ6501aで受信した受信信号6502a、および、受信アンテナ6501bで受信した受信信号6502bを入力とし、周波数帯域Xの成分に対し、信号処理(信号の分離または合成、誤り訂正復号等の処理)を施し、基地局が周波数帯域Xを用いて伝送したデータ6204Xを得て、これを分配部404に出力するとともに、制御情報に含まれる送信方法の情報を得(中継器が送信する際の送信方法の情報も得る)、フレーム構成信号313を出力する。
中継器A(6203A)と中継器B(6203B)は、図64のように送信する場合、周波数帯域Xにおいては、実施の形態C1で説明したように、異なる2つの変調信号を生成し(プリコーディング、位相変更を行う)、2つの変調信号をそれぞれ、中継器A(6203A)は図62のアンテナ6210Aおよび6212Aから、中継器B(6203B)は図62のアンテナ6210Bおよび6212Bから送信する。
一方、「同一のデータを送信」する場合、2つの中継器がそれぞれ、変調信号を生成し、送信することになる。このとき、各中継器は、一つのアンテナから送信するための変調信号を生成することは、2つの中継器を併せて考えた場合、2つの中継器で、式(52)のプリコーディング行列を設定したことに相当する。なお、位相変更方法については、実施の形態C1で説明したとおりであり、例えば、(数53)の条件を満たすとよい。
本実施の形態のようにすることで、「同一のデータを送信」「異なるデータを送信」いずれの場合についても、受信装置において、データの受信品質を向上させることができるという効果を得ることができるとともに、送信装置において、位相変更部の共有化を行うことができるという利点がある。
(実施の形態C4)
本実施の形態では、「実施の形態1」、「その他補足」で説明した位相変更方法とは異なる位相変更方法について説明する。
このようにすると、受信装置において、特に、電波伝搬環境が、LOS環境のとき、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。これは、LOS環境において、位相変更を行わなかった場合、定常的な位相関係であったものが、位相変更を行うことで、位相関係の変更が行われ、これにより、バースト的に伝搬環境が悪い状況が回避されるからである。また、式(54)とは別の方法として、PHASE[k]を以下のように与えてもよい。
また、別の位相変更方法として、PHASE[k]を以下のように与えてもよい。
また、別の位相変更方法として、PHASE[k]を以下のように与えてもよい。
以上のように、本実施の形態のような位相変更を行うことで、受信装置は、良好な受信品質を得ることができる可能性が高くなる、という効果を得ることができる。
本実施の形態の位相変更は、シングルキャリア方式への適用に限ったものではなく、マルチキャリア伝送の場合も適用することができる。したがって、例えば、スペクトル拡散通信方式、OFDM方式、SC−FDMA、SC−OFDM方式、非特許文献7等で示されているウェーブレットOFDM方式等を用いた場合についても同様に実施することができる。前述したように、本実施の形態では、位相変更を行う説明として、時間t軸方向で位相変更を行う場合があるが、実施の形態1と同様に、周波数軸方向に位相変更を行うときと同様に、つまり、本実施の形態において、t方向での位相変更の説明において、tをf(f:周波数((サブ)キャリア))に置き換えて、考えることで、本実施の形態で説明した位相変更変更を、周波数方向に位相変更に適用することができることになる。また、本実施の形態の位相変更方法は、実施の形態1の説明と同様に、時間−周波数方向に対する位相変更に対して、適用することも可能である。また、本実施の形態で説明した位相変更方法は、実施の形態A1で示した内容を満たすと、受信装置において、良好なデータ品質を得ることができる可能性が高い。
(実施の形態C5)
本実施の形態では、「実施の形態1」、「その他補足」、「実施の形態C4」で説明した位相変更方法とは異なる位相変更方法について説明する。
式(59)のn+1個の異なる位相変更値PHASE[0], PHASE[1],・・・, PHASE[i],・・・, PHASE[n-1], PHASE[n]において、PHASE[0]を1回用い、かつ、PHASE[1]〜PHASE[n]をそれぞれ2回用いる(PHASE[1]を2回用い、PHASE[2]を2回用い、・・・、PHASE[n-1]を2回用い、PHASE[n]を2回用いる)ことで、周期N=2n+1の規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法とすることで、少ない位相変更値で規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法を実現することができ、受信装置は、良好なデータの受信品質を得ることができる。用意する位相変更値が少ないため、送信装置、受信装置の効果を削減できる効果を得ることができる。
式(60)のn+1個の異なる位相変更値PHASE[0], PHASE[1],・・・, PHASE[i],・・・, PHASE[n-1], PHASE[n]において、PHASE[0]を1回用い、かつ、PHASE[1]〜PHASE[n]をそれぞれ2回用いる(PHASE[1]を2回用い、PHASE[2]を2回用い、・・・、PHASE[n-1]を2回用い、PHASE[n]を2回用いる)ことで、周期N=2n+1の規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法とすることで、少ない位相変更値で規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法を実現することができ、受信装置は、良好なデータの受信品質を得ることができる。用意する位相変更値が少ないため、送信装置、受信装置の効果を削減できる効果を得ることができる。
式(61)のn+1個の異なる位相変更値PHASE[0], PHASE[1],・・・, PHASE[i],・・・, PHASE[n-1], PHASE[n]において、PHASE[0]を1回用い、かつ、PHASE[1]〜PHASE[n]をそれぞれ2回用いる(PHASE[1]を2回用い、PHASE[2]を2回用い、・・・、PHASE[n-1]を2回用い、PHASE[n]を2回用いる)ことで、周期N=2n+1の規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法とすることで、少ない位相変更値で規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法を実現することができ、受信装置は、良好なデータの受信品質を得ることができる。用意する位相変更値が少ないため、送信装置、受信装置の効果を削減できる効果を得ることができる。
本実施の形態の位相変更は、シングルキャリア方式をへの適用に限ったものではなく、マルチキャリア伝送の場合も適用することができる。したがって、例えば、スペクトル拡散通信方式、OFDM方式、SC−FDMA、SC−OFDM方式、非特許文献7等で示されているウェーブレットOFDM方式等を用いた場合についても同様に実施することができる。前述したように、本実施の形態では、位相変更を行う説明として、時間t軸方向で位相変更を行う場合があるが、実施の形態1と同様に、周波数軸方向に位相変更を行うときと同様に、つまり、本実施の形態において、t方向での位相変更の説明において、tをf(f:周波数((サブ)キャリア))に置き換えて、考えることで、本実施の形態で説明した位相変更変更を、周波数方向に位相変更に適用することができることになる。また、本実施の形態の位相変更方法は、実施の形態1の説明と同様に、時間−周波数方向に対する位相変更に対して、適用することも可能である。
(実施の形態C6)
本実施の形態では、非特許文献12〜非特許文献15に示されているように、QC(Quasi Cyclic) LDPC(Low-Density Prity-Check)符号(ただし、QC−LDPC符号でないLDPC(ブロック)符号であってもよい)、LDPC符号とBCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem code)の連接符号等のブロック符号、ターボ符号またはDuo-Binary Turbo Code等のブロック符号を用いたときの、特に、実施の形態C5で述べた規則的に位相変更値を切り替える位相変更方法を用いたときについて詳しく説明する。ここでは、一例として、s1、s2の2つのストリームを送信する場合を例に説明する。ただし、ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等が必要でないとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数(ただし、この中に、以下で記載するような制御情報等が含まれていてもよい。)と一致する。ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等(例えば、CRC(cyclic redundancy check)、伝送パラメータ等)が必要であるとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数と制御情報等のビット数の和であることもある。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと位相との関係について説明する。
変調方式がQPSKのとき、1つの符号化後のブロックを構成するビット数6000ビットを送信するための上記で述べた1500スロットにおいて、位相変更値P[0]を使用するスロットが300スロット、位相変更値P[1]を使用するスロットが300スロット、位相変更値P[2]を使用するスロットが300スロット、位相変更値P[3]を使用するスロットが300スロット、位相変更値P[4]を使用するスロットが300スロットである必要がある。これは、使用する位相変更値にかたよりがあると、多くの数を使用した位相変更値の影響が大きいデータの受信品質となるからである。
<条件#C01>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=K2n、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
<条件#C02>
2×G0=G1=・・・=Gi=・・・=Gn、つまり、2×G0=Ga、(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数))
そして、通信システムが、複数の変調方式をサポートしており、サポートしている変調方式から選択して使用する場合、サポートしている変調方式において、<条件#C01>(<条件#C02>)が成立するとよいことになる。
<条件#C03>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
<条件#C03>を別の表現にすると、以下の条件となる。
<条件#C04>
GaとGbの差は0または1または2、つまり、|Ga―Gb|は0または1または2
(for∀a、∀b、ただし、a, b=1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数、bは1以上n以下の整数)、a≠b)
および
2×G0とGaの差は0または1または2、つまり、|2×G0―Ga|は0または1または2
(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数))
図35は、ブロック符号を用いたとき、2つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図である。図35は、図3の送信装置および図12の送信装置に示したように、s1、s2の2つのストリームを送信し、かつ、送信装置が、2つの符号化器を有している場合の「ブロック符号を用いたとき、1つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図」である。(このとき、伝送方式としては、シングルキャリア伝送、OFDMのようなマルチキャリア伝送、いずれを用いてもよい。)
図35に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと位相との関係について説明する。
<条件#C05>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=K2n、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値P[0]を使用する回数をK0,1, 位相変更値P[1]を使用する回数をK1,1、位相変更値P[i]を使用する回数をKi,1(i=0,1,2,・・・,2n-1,2n(iは0以上2n以下の整数))、位相変更値P[2n] を使用する回数をK2n,1としたとき、
<条件#C06>
K0,1=K1,1=・・・=Ki,1=・・・=K2n,1、つまり、Ka,1=Kb,1、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値P[0]を使用する回数をK0,2, 位相変更値P[1]を使用する回数をK1,2、位相変更値P[i]を使用する回数をKi,2(i=0,1,2,・・・,2n-1,2n(iは0以上2n以下の整数))、位相変更値P[2n] を使用する回数をK2n,2としたとき、
<条件#C07>
K0,2=K1,2=・・・=Ki,2=・・・=K2n,2、つまり、Ka,2=Kb,2、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
<条件#C08>
2×G0=G1=・・・=Gi=・・・=Gn、つまり、2×G0=Ga、(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数))
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値PHASE[0]を使用する回数をG0,1, 位相変更値PHASE[1]を使用する回数をK1,1、位相変更値PHASE[i]を使用する回数をGi,1(i=0,1,2,・・・,n-1,n(iは0以上n以下の整数))、位相変更値PHASE[n] を使用する回数をGn,1としたとき、
<条件#C09>
2×G0,1=G1,1=・・・=Gi,1=・・・=Gn,1、つまり、2×G0,1=Ga,1、(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数))
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値PHASE[0]を使用する回数をG0,2, 位相変更値PHASE[1]を使用する回数をG1,2、位相変更値PHASE[i]を使用する回数をGi,2(i=0,1,2,・・・,n-1,n(iは0以上n以下の整数))、位相変更値PHASE[n] を使用する回数をGn,2としたとき、
<条件#C10>
2×G0,2=G1,2=・・・=Gi,2=・・・=Gn,2、つまり、2×G0,2=Ga,2、(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数))
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#C05><条件#C06><条件#C07>(<条件#C08><条件#C09><条件#C10>)を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#C05><条件#C06><条件#C07>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#C11>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n((aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数))、a≠b)
<条件#C12>
Ka,1とKb,1の差は0または1、つまり、|Ka,1―Kb,1|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n((aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数))、a≠b)
<条件#C13>
Ka,2とKb,2の差は0または1、つまり、|Ka,2―Kb,2|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・, 2n-1,2n(aは0以上2n以下の整数、bは0以上2n以下の整数)、a≠b)
<条件#C11><条件#C12><条件#C13>を別の表現にすると、以下の条件となる。
<条件#C14>
GaとGbの差は0または1または2、つまり、|Ga―Gb|は0または1または2
(for∀a、∀b、ただし、a, b=1,2,・・・, n-1,n((aは1以上n以下の整数、bは1以上n以下の整数))、a≠b)
および
2×G0とGaの差は0または1または2、つまり、|2×G0―Ga|は0または1または2
(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは、1以上n以下の整数))
<条件#C15>
Ga,1とGb,1の差は0または1または2、つまり、|Ga,1―Gb,1|は0または1または2
(for∀a、∀b、ただし、a, b=1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数、bは1以上n以下の整数)、a≠b)
および
2×G0,1とGa,1の差は0または1または2、つまり、|2×G0,1―Ga,1|は0または1または2
(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは、1以上n以下の整数))
<条件#C16>
Ga,2とGb,2の差は0または1または2、つまり、|Ga,2―Gb,2|は0または1または2
(for∀a、∀b、ただし、a, b=1,2,・・・, n-1,n(aは1以上n以下の整数、bは1以上n以下の整数)、a≠b)
および
2×G0,2とGa,2の差は0または1または2、つまり、|2×G0,2―Ga,2|は0または1または2
(for∀a、ただし、a =1,2,・・・, n-1,n(aは、1以上n以下の整数))
以上のように、符号化後のブロックと位相変更値の関係付けを行うことで、符号化ブロックを伝送するために使用する位相変更値にかたよりがなくなるため、受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
なお、空間多重MIMO伝送方式とは、非特許文献3に示されているように、選択した変調方式でマッピングした信号s1、s2をそれぞれ異なるアンテナから送信する方法であり、プリコーディング行列が固定のMIMO伝送方式とは、プリコーディングのみを行う(位相変更を行わない)方式である。また、時空間ブロック符号化方式とは、非特許文献9、16、17に示されている伝送方式である。1ストリームのみ送信とは、選択した変調方式でマッピングした信号s1の信号を所定の処理を行いアンテナから送信する方法である。
(実施の形態C7)
本実施の形態では、非特許文献12〜非特許文献15に示されているように、QC(Quasi Cyclic) LDPC(Low-Density Prity-Check)符号(ただし、QC−LDPC符号でないLDPC(ブロック)符号であってもよい)、LDPC符号とBCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem code)の連接符号等のブロック符号、ターボ符号またはDuo-Binary Turbo Code等のブロック符号を用いたときの、実施の形態A1、実施の形態C6を一般化させた場合について説明する。ここでは、一例として、s1、s2の2つのストリームを送信する場合を例に説明する。ただし、ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等が必要でないとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数(ただし、この中に、以下で記載するような制御情報等が含まれていてもよい。)と一致する。ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等(例えば、CRC(cyclic redundancy check)、伝送パラメータ等)が必要であるとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数と制御情報等のビット数の和であることもある。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
そして、図4の送信装置では、2つのストリームを同時に送信することになるため、変調方式がQPSKのとき、前述の3000シンボルは、s1に1500シンボル、s2に1500シンボル割り当てられることになるため、s1で送信する1500シンボルとs2で送信する1500シンボルを送信するために1500スロット(ここでは「スロット」と名付ける。)が必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと位相との関係について説明する。
<条件#C17>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#C17>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#C17>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#C18>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
図35は、ブロック符号を用いたとき、2つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図である。図35は、図3の送信装置および図12の送信装置に示したように、s1、s2の2つのストリームを送信し、かつ、送信装置が、2つの符号化器を有している場合の「ブロック符号を用いたとき、1つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図」である。(このとき、伝送方式としては、シングルキャリア伝送、OFDMのようなマルチキャリア伝送、いずれを用いてもよい。)
図35に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと位相との関係について説明する。
<条件#C19>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値P[0]を使用する回数をK0,1, 位相変更値P[1]を使用する回数をK1,1、位相変更値P[i]を使用する回数をKi,1(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、位相変更値P[N-1] を使用する回数をKN-1,1としたとき、
<条件#C20>
K0,1=K1,1=・・・=Ki,1=・・・=KN-1,1、つまり、Ka,1=Kb,1、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相変更値P[0]を使用する回数をK0,2, 位相変更値P[1]を使用する回数をK1,2、位相変更値P[i]を使用する回数をKi,2(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、位相変更値P[N-1] を使用する回数をKN-1,2としたとき、
<条件#C21>
K0,2=K1,2=・・・=Ki,2=・・・=KN-1,2、つまり、Ka,2=Kb,2、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#C19><条件#C20><条件#C21>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#C19><条件#C20><条件#C21>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#C22>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#C23>
Ka,1とKb,1の差は0または1、つまり、|Ka,1―Kb,1|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#C24>
Ka,2とKb,2の差は0または1、つまり、|Ka,2―Kb,2|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
以上のように、符号化後のブロックと位相変更値の関係付けを行うことで、符号化ブロックを伝送するために使用する位相変更値にかたよりがなくなるため、受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
なお、空間多重MIMO伝送方式とは、非特許文献3に示されているように、選択した変調方式でマッピングした信号s1、s2をそれぞれ異なるアンテナから送信する方法であり、プリコーディング行列が固定のMIMO伝送方式とは、プリコーディングのみを行う(位相変更を行わない)方式である。また、時空間ブロック符号化方式とは、非特許文献9、16、17に示されている伝送方式である。1ストリームのみ送信とは、選択した変調方式でマッピングした信号s1の信号を所定の処理を行いアンテナから送信する方法である。
(実施の形態D1)
本実施の形態では、まず、実施の形態1の変形例について説明する。図67は、本実施の形態における送信装置の構成の一例であり、図3と同様に動作するものについては、同一符号を付しており、また、以降では、図3での説明と同様に動作素部部分については、説明を省略する。そして、図67が図3と異なる点は、重み付け合成部の直後にベースバンド信号入れ替え部6702が挿入されている部分である。したがって、以降では、ベースバンド信号入れ替え部6702周辺の動作の動作を中心に説明を行う。
あるいは、上記式(62)において、αは、
また、プリコーディング行列は、式(62)に限ったものではなく、
なお、変調方式、誤り訂正符号、その符号化率のいずれかを変更したときは、使用するプリコーディング行列を設定、変更し、そのプリコーディング行列を固定的に使用してもよい。
このとき、ベースバンド信号入れ替え部6702は、ベースバンド成分の入れ替えを行い、
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をQp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をQp1(i)
とし、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)に相当する変調信号を送信アンテナ1、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)に相当する変調信号を送信アンテナ2から、同一時刻に同一周波数を用いて送信する、というように、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)に相当する変調信号と入れ替え後のベースバンド信号q2(i)を異なるアンテナから、同一時刻に同一周波数を用いて送信するとしてもよい。また、
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をIp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をQp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をQp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をIp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をQp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をIp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をIp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をIp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をQp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をQp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をIp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をQp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i)、直交成分をQp2(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をIp2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i)、直交成分をQp1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i)、直交成分をIp1(i)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i)、直交成分をIp2(i)
としてもよい。また、上述では、重み付け合成後の信号309Aおよび重み付け合成後の信号316Bの同相成分と直交成分の入れ替えについて説明したが、これに限ったものではなく、2つの信号より多い信号同相成分と直交成分の入れ替えを行うことも可能である。
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をIp1(i+v)、直交成分をQp2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をIp2(i+w)、直交成分をQp1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号q2(i)の同相成分をQp2(i+w)、直交成分をIp1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号q1(i)の同相成分をQp1(i+v)、直交成分をIp2(i+w)
重み付け合成後の信号309A(p1(i))の同相I成分Ip1(i)、直交Q成分をQp1(i)とあらわし、重み付け合成後の信号316B(p2(i))の同相I成分Ip2(i)、直交Q成分をQp2(i)とあらわす。そして、入れ替え後ベースバンド信号6701A(q1(i))の同相I成分Iq1(i)、直交Q成分をQq1(i)とあらわし、入れ替え後ベースバンド信号6701B(q2(i))の同相I成分Iq2(i)、直交Q成分をQq2(i)とあらわす。
そして、入れ替え後ベースバンド信号6701A(q1(i))に相当する変調信号を送信アンテナ312A、入れ替え後ベースバンド信号6701B(q2(i))に相当する変調信号を送信アンテナ312Bから、同一時刻に同一周波数を用いて送信する、というように、入れ替え後ベースバンド信号6701A(q1(i))に相当する変調信号と入れ替え後ベースバンド信号6701B(q2(i))相当する変調信号を異なるアンテナから、同一時刻に同一周波数を用いて送信することになる。
なお、図67は、図3のように、符号化器が複数ある場合で説明したが、図67に対し、図4のように符号化器と分配部を具備し、分配部が出力する信号をそれぞれ、インタリーバの入力信号とするようにし、それ以降は、図67の構成を踏襲する場合についても、上述と同様に動作させることができる。
シンボル501_1は、送信装置が送信する変調信号z1(t){ただし、tは時間}のチャネル変動を推定するためのシンボルである。シンボル502_1は変調信号z1(t)が(時間軸における)シンボル番号uに送信するデータシンボル、シンボル503_1は変調信号z1(t)がシンボル番号u+1に送信するデータシンボルである。
このとき、z1(t)におけるシンボルとz2(t)におけるシンボルにおいて、同一時刻(同一時間)のシンボルは、同一(共通)の周波数を用いて、送信アンテナから送信されることになる。
図5において、504#1、504#2は送信装置における送信アンテナ、505#1、505#2は受信装置における受信アンテナを示しており、送信装置は、変調信号z1(t)を送信アンテナ504#1、変調信号z2(t)を送信アンテナ504#2から送信する。このとき、変調信号z1(t)および変調信号z2(t)は、同一(共通の)周波数(帯域)を占有しているものとする。送信装置の各送信アンテナと受信装置の各アンテナのチャネル変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)とし、受信装置の受信アンテナ505#1が受信した受信信号をr1(t)、受信装置の受信アンテナ505#2が受信した受信信号をr2(t)とすると、以下の関係式が成立する。
規則的な位相変更の周期は4に限ったものではない。この周期の数が多くなればその分だけ、受信装置の受信性能(より正確には誤り訂正性能)の向上を促すことができる可能性がある(周期が大きければよいというわけではないが、2のような小さい値は避ける方がよい可能性が高い。)。
LOS環境では、特殊なプリコーディング行列を用いると、受信品質が大きく改善する可能性があるが、直接波の状況により、その特殊なプリコーディング行列は受信した際の直接波の位相、振幅成分により異なる。しかし、LOS環境には、ある規則があり、この規則に従い送信信号の位相を規則的に変更すれば、データの受信品質が大きく改善する。本発明は、LOS環境を改善する信号処理方法を提案している。
送信装置で送信された変調信号z1におけるチャネル変動推定部705_1は、ベースバンド信号704_Xを入力とし、図5におけるチャネル推定用のリファレンスシンボル501_1を抽出し、式(66)のh11に相当する値を推定し、チャネル推定信号706_1を出力する。
無線部703_Yは、アンテナ701_Yで受信された受信信号702_Yを入力とし、周波数変換、直交復調等の処理を施し、ベースバンド信号704_Yを出力する。
送信装置で送信された変調信号z2におけるチャネル変動推定部707_2は、ベースバンド信号704_Yを入力とし、図5におけるチャネル推定用のリファレンスシンボル501_2を抽出し、式(66)のh22に相当する値を推定し、チャネル推定信号708_2を出力する。
信号処理部711は、ベースバンド信号704_X、704_Y、チャネル推定信号706_1、706_2、708_1、708_2、及び、送信装置が通知した送信方法の情報に関する信号710を入力とし、検波、復号を行い、受信データ712_1および712_2を出力する。
INNER MIMO検波部803は、信号処理方法の情報に関する信号820を入力とし、この信号を利用して、反復検波・復号を行うことになるがその動作について説明する。
<初期検波の場合>
INNER MIMO検波部803は、ベースバンド信号801X、チャネル推定信号群802X、ベースバンド信号801Y、チャネル推定信号群802Yを入力とする。ここでは、変調信号(ストリーム)s1、変調信号(ストリーム)s2の変調方式が16QAMとして説明する。
INNER MIMO検波部803は、E(b0,b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7)を信号804として出力する。
デインタリーバ(807A)は、対数尤度信号806Aを入力とし、インタリーバ(図67のインタリーバ(304A))に対応するデインタリーブを行い、デインタリーブ後の対数尤度信号808Aを出力する。
対数尤度比算出部809Aは、デインタリーブ後の対数尤度信号808Aを入力とし、図67の符号化器302Aで符号化されたビットの対数尤度比(LLR:Log−Likelihood Ratio)を算出し、対数尤度比信号810Aを出力する。
Soft−in/soft−outデコーダ811Aは、対数尤度比信号810Aを入力とし、復号を行い、復号後の対数尤度比812Aを出力する。
<反復復号(反復検波)の場合、反復回数k>
インタリーバ(813A)は、k−1回目のsoft−in/soft−outデコードで得られた復号後の対数尤度比812Aを入力とし、インタリーブを行い、インタリーブ後の対数尤度比814Aを出力する。このとき、インタリーブ(813A)のインタリーブのパターンは、図67のインタリーバ(304A)のインタリーブパターンと同様である。
なお、図8では、反復検波を行う場合の、信号処理部の構成について示したが、反復検波は必ずしも良好な受信品質を得る上で必須の構成ではなく、反復検波のみに必要とする構成部分、インタリーバ813A、813Bを有していない構成でもよい。このとき、INNER MIMO検波部803は、反復的な検波を行わないことになる。
図9は、図8と異なる信号処理部の構成であり、図67に対し、図4の符号化器、分配部を適用した送信装置が送信した変調信号のための信号処理部である。図8と異なる点は、soft−in/soft−outデコーダの数であり、soft−in/soft−outデコーダ901は、対数尤度比信号810A、810Bを入力とし、復号を行い、復号後の対数尤度比902を出力する。分配部903は、復号後の対数尤度比902を入力とし、分配を行う。それ以外の部分については、図8と同様の動作となる。
また、本実施の形態では、符号化として、特にLDPC符号に限ったものではなく、また、復号方法についても、soft−in/soft−outデコーダとして、sum−product復号を例に限ったものではなく、他のsoft−in/soft−outの復号方法、例えば、BCJRアルゴリズム、SOVAアルゴリズム、Max−log−MAPアルゴリズムなどがある。詳細については、非特許文献6に示されている。
図70は、OFDM方式を用いたときの送信装置の構成を示している。図70において、図3、図12、図67と同様に動作するものについては、同一符号を付した。
OFDM方式関連処理部1201Aは、重み付け後の信号309Aを入力とし、OFDM方式関連の処理を施し、送信信号1202Aを出力する。同様に、OFDM方式関連処理部1201Bは、位相変更後の信号309Bを入力とし、送信信号1202Bを出力する。
シリアルパラレル変換部1302Aは、入れ替え後のベースバンド信号1301A(図70の入れ替え後のベースバンド信号6701Aに相当する)シリアルパラレル変換を行い、パラレル信号1303Aを出力する。
逆高速フーリエ変換部1306Aは、並び換え後の信号1305Aを入力とし、逆高速フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号1307Aを出力する。
無線部1308Aは、逆フーリエ変換後の信号1307Aを入力とし、周波数変換、増幅等の処理を行い、変調信号1309Aを出力し、変調信号1309Aはアンテナ1310Aから電波として出力される。
並び換え部1304Bは、パラレル信号1303Bを入力とし、並び換えを行い、並び換え後の信号1305Bを出力する。なお、並び換えについては、後で詳しく述べる。
無線部1308Bは、逆フーリエ変換後の信号1307Bを入力とし、周波数変換、増幅等の処理を行い、変調信号1309Bを出力し、変調信号1309Bはアンテナ1310Bから電波として出力される。
同様に、シリアルパラレル変換部1302Bが入力とする位相が変更された後の信号1301Bのシンボルに対し、順番に、#0、#1、#2、#3、・・・と番号をふる。ここでは、周期4の場合を考えているので、#0、#1、#2、#3はそれぞれ異なる位相変更を行っていることになり、#0、#1、#2、#3が一周期分となる。同様に考えると、#4n、#4n+1、#4n+2、#4n+3(nは0以上の整数)はそれぞれ異なる位相変更を行っていることになり、#4n、#4n+1、#4n+2、#4n+3が一周期分となる。
そして、図14(B)に示すシンボル群1402は、図69に示す位相変更方法を用いたときの1周期分のシンボルであり、シンボル#0は図69の時刻uの位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#1は図69の時刻u+1の位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#2は図69の時刻u+2の位相を用いたときのシンボルであり、シンボル#3は図69の時刻u+3の位相を用いたときのシンボルである。したがって、シンボル#xにおいて、x mod 4(xを4で割ったときの余り、したがって、mod:modulo)が0のとき、シンボル#xは図69の時刻uの位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が1のとき、シンボル#xは図69の時刻u+1の位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が2のとき、シンボル#xは図69の時刻u+2の位相を用いたときのシンボルであり、x mod 4が3のとき、シンボル#xは図69の時刻u+3の位相を用いたときのシンボルである。
このように、OFDM方式などのマルチキャリア伝送方式を用いた場合、シングルキャリア伝送のときとは異なり、シンボルを周波数軸方向に並べることができるという特徴を持つことになる。そして、シンボルの並べ方については、図14のような並べ方に限ったものではない。他の例について、図15、図16を用いて説明する。
周波数軸方向のシンボル群2220についても同様に、#4のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#5では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#6では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#7では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
時間軸方向のシンボル群2201では、#0のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#9では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#18では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#27では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
時間軸方向のシンボル群2203では、#20のシンボルでは時刻uの位相を用いた位相変更、#29では時刻u+1の位相を用いた位相変更、#2では時刻u+2の位相を用いた位相変更、#11では時刻u+3の位相を用いた位相変更を行うものとする。
図22においての特徴は、例えば#11のシンボルに着目した場合、同一時刻の周波数軸方向の両隣のシンボル(#10と#12)は、ともに#11とは異なる位相を用いて位相の変更を行っているとともに、#11のシンボルの同一キャリアの時間軸方向の両隣のシンボル(#2と#20)は、ともに#11とは異なる位相を用いて位相の変更を行っていることである。そして、これは#11のシンボルに限ったものではなく、周波数軸方向および時間軸方向ともに両隣にシンボルが存在するシンボルすべてにおいて#11のシンボルと同様の特徴をもつことになる。これにより、効果的に位相を変更していることになり、直接波の定常的な状況に対する影響を受けづらくなるため、データの受信品質が改善される可能性が高くなる。
図31は、規則的に位相を変更する送信方式において、OFDM方式のようなマルチキャリア方式を用いたときの、時間−周波数軸における信号の一部のシンボルのフレーム構成の一例を示している。
キャリア2において、時刻$2に時間的に最も隣接するシンボル、つまりキャリア2の時刻$1のシンボル3103と時刻$3のシンボル3101のそれぞれのチャネル状態は、キャリア2、時刻$2のシンボル610aのチャネル状態と、非常に相関が高い。
上述したように、シンボル3101、3102、3103、3104のそれぞれのチャネル状態は、シンボル3100のチャネル状態との相関が非常に高い。
この受信側で高いデータの受信品質が得られる条件として、条件#D1−1、条件#D1−2が考えられる。
<条件#D1−1>
図69のように、入れ替え後のベースバンド信号q2に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、時間軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYがいずれもデータシンボルであり、これら3つのデータシンボルに対応する入れ替え後のベースバンド信号q2、つまり、時間X・キャリアY、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYにおけるそれぞれの入れ替え後のベースバンド信号q2では、いずれも異なる位相変更が行われる。
<条件#D1−2>
図69のように、入れ替え後のベースバンド信号q2に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、周波数軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1がいずれもデータシンボルである場合、これら3つのデータシンボルに対応する入れ替え後のベースバンド信号q2、つまり、時間X・キャリアY、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1におけるそれぞれの入れ替え後のベースバンド信号q2では、いずれも異なる位相変更が行われる。
そして、<条件#D1−1>を満たすデータシンボルが存在するとよい。同様に、<条件#D1−2>を満たすデータシンボルが存在するとよい。
当該<条件#D1−1><条件#D1−2>が導出される理由は以下の通りである。
送信信号においてあるシンボル(以降、シンボルAと呼称する)があり、当該シンボルAに時間的に隣接したシンボルそれぞれのチャネル状態は、上述したとおり、シンボルAのチャネル状態との相関が高い。
したがって、周波数的に隣接した3シンボルで、異なる位相を用いていると、LOS環境において、シンボルAが劣悪な受信品質(SNRとしては高い受信品質を得ているものの、直接波の位相関係が劣悪な状況であるため受信品質が悪い状態)であっても、残りのシンボルAに隣接する2シンボルでは、良好な受信品質を得ることができる可能性が非常に高く、その結果、誤り訂正復号後は良好な受信品質を得ることができる。
<条件#D1−3>
図69のように、入れ替え後のベースバンド信号q2に対し、規則的に位相を変更する送信方法において、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いている場合、時間X・キャリアYがデータ伝送用のシンボル(以下、データシンボルと呼称する)であり、時間軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYがいずれもデータシンボルであり、かつ、周波数軸方向で隣接するシンボル、即ち、時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1がいずれもデータシンボルである場合、これら5つのデータシンボルに対応する入れ替え後のベースバンド信号q2、つまり、時間X・キャリアYおよび時間X−1・キャリアYおよび時間X+1・キャリアYおよび時間X・キャリアY−1および時間X・キャリアY+1におけるそれぞれの入れ替え後のベースバンド信号q2では、いずれも異なる位相変更が行われる。
ここで、「異なる位相変更」について、補足を行う。位相変更は、0ラジアンから2πラジアンで定義されることになる。例えば、時間X・キャリアYにおいて、図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に対して施す位相変更をejθX,Y、時間X−1・キャリアYにおいて、図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に対して施す位相変更をejθX−1,Y、時間X+1・キャリアYにおいて、図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に対して施す位相変更をejθX+1,Yとすると、0ラジアン≦θX,Y<2π、0ラジアン≦θX−1,Y<2π、0ラジアン≦θX+1,Y<2πとなる。したがって、<条件#D1−1>では、θX,Y≠θX−1,YかつθX,Y≠θX+1,YかつθX+1,Y≠θX−1,Yが成立することになる。同様に考えると、<条件#D1−2>では、θX,Y≠θX,Y−1かつθX,Y≠θX,Y+1かつθX,Y−1≠θX−1,Y+1が成立することになり、<条件#D1−3>では、θX,Y≠θX−1,YかつθX,Y≠θX+1,YかつθX,Y≠θX,Y−1かつθX,Y≠θX,Y+1かつθX−1,Y≠θX+1,YかつθX−1,Y≠θX,Y−1かつθX−1,Y≠θX,Y+1かつθX+1,Y≠θX,Y−1かつθX+1,Y≠θX,Y+1かつθX,Y−1≠θX,Y+1が成立することになる。
図31は<条件#D1−3>の例であり、シンボルAに該当するシンボル3100に相当する図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に乗じられている位相と、そのシンボル3100に時間的に隣接するシンボル3101に相当する図69の入れ替え後のベースバンド信号q2、3103に相当する図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に乗じられている位相と、周波数的に隣接するシンボル3102に相当する図69の入れ替え後のベースバンド信号q2、3104に相当する図69の入れ替え後のベースバンド信号q2に乗じられている位相が互いに異なるように配されており、これによって、受信側においてシンボル3100の受信品質が劣悪であろうとも、その隣接するシンボルの受信品質は非常に高くなるため、誤り訂正復号後の高い受信品質を確保できる。
図32を見ればわかるように、いずれのデータシンボルにおいても、その位相が周波数軸方向及び時間軸方向の双方において隣接しあうシンボルに対して変更された位相の度合いは互いに異なる位相変更量となっている。このようにすることで、受信装置における誤り訂正能力を更に向上させることができる。
同様に、図32では、周波数方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在していた場合、<条件#D1−2>がすべてのX、すべてのYで成立している。
同様に、図32では、周波数方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在し、かつ、時間軸方向で隣接するシンボルにデータシンボルが存在していた場合、<条件#D1−3>がすべてのX、すべてのYで成立している。
入れ替え後のベースバンド信号q1、および、入れ替え後のベースバンド信号q2の両者に位相変更を与える場合、位相変更方法について、いくつかの方法がある。その点について、詳しく説明する。
入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更は、図33ように、プリコーディング後の入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更は周期10の1周期分の位相変更する値は一定とし、位相変更する値は、1周期分の番号とともに変更するようにする。(上述のように、図33では、第1の1周期分では、ej0とし、第2の1周期分ではejπ/9、・・・としている。)
以上のようにすることで、入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更は周期10であるが、入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更と入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更の両者を考慮したときの周期は10より大きくすることができるという効果を得ることができる。これにより、受信装置のデータの受信品質が向上する可能性がある。
以上のようにすることで、入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更は周期10であるが、入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更と入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更の両者を考慮したときの周期は30となり入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更と入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更の両者を考慮したときの周期を10より大きくすることができるという効果を得ることができる。これにより、受信装置のデータの受信品質が向上する可能性がある。方法2の一つの有効な方法としては、入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更の周期をNとし、入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更の周期をMとしたとき、特に、NとMが互いに素の関係であると、入れ替え後のベースバンド信号q1の位相変更と入れ替え後のベースバンド信号q2の位相変更の両者を考慮したときの周期はN×Mと容易に大きな周期に設定することができるという利点があるが、NとMが互いに素の関係でも、周期を大きくすることは可能である。
上記で説明したフレーム構成以外にも、データシンボル間にパイロットシンボル(SP(Scattered Pilot))や制御情報を伝送するシンボルなどが挿入されることも考えられる。この場合の位相変更について詳しく説明する。
図48において重要な点は、入れ替え後のベースバンド信号q1に対する位相変更は、データシンボル、つまり、プリコーディングおよびベースバンド信号の入れ替えを施したシンボルに対して施している、また、入れ替え後のベースバンド信号q2に対する位相変更は、データシンボル、つまり、プリコーディングおよびベースバンド信号の入れ替えを施したシンボルに対して施している点である。(ここで、シンボルと記載しているが、ここで記載しているシンボルには、プリコーディングが施されているため、s1のシンボルとs2のシンボルの両者を含んでいることになる。)したがって、z1’に挿入されたパイロットシンボルに対しては、位相変更を施さず、また、z2’に挿入されたパイロットシンボルに対しては、位相変更を施さないことになる。
図50において重要な点は、入れ替え後のベースバンド信号q1に対する位相変更は、データシンボル、つまり、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替えを施したシンボルに対して施している、また、入れ替え後のベースバンド信号q2に対する位相変更は、データシンボル、つまり、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替えを施したシンボルに対して施している点である。(ここで、シンボルと記載しているが、ここで記載しているシンボルには、プリコーディングが施されているため、s1のシンボルとs2のシンボルの両者を含んでいることになる。)したがって、z1’に挿入されたパイロットシンボルに対しては、位相変更を施さず、また、z2’に挿入されたパイロットシンボルに対しては、位相変更を施さないことになる。
図51のパイロットシンボル(ヌルシンボル生成を兼ねるものとする)生成部5101は、フレーム構成信号313がパイロットシンボル(かつヌルシンボル)であることをしめしていた場合、パイロットシンボルのベースバンド信号5102A、および5102Bを出力する。
図52は、図48、図50のフレーム構成の変調信号を生成し、送信する送信装置の構成の一例を示しており、図4、図51と同様に動作するものについては、同一符号を付している。図51に対して追加した位相変更部317Aは、フレーム構成信号313がデータシンボルであるタイミングを示しているときのみ動作することになる。その他については、図51と同様の動作となる。なお、図52では、図67や図70で示したベースバンド信号入れ替え部を図示していないが、図52に対し、図67や図70と同様、重み付け合成部と位相変更部の間にベースバンド信号入れ替え部を挿入すればよい。
選択部5301は、複数のベースバンド信号を入力とし、フレーム構成信号313が示したシンボルのベースバンド信号を選択し、出力する。
同様に、位相変更部5201は、図54のように、複数のベースバンド信号を入力とする。そして、フレーム構成信号313が、データシンボルであることを示していた場合、位相変更部5201は、プリコーディング後のベースバンド信号309Aに対し、位相変更を施す。そして、フレーム構成信号313が、パイロットシンボル(またはヌルシンボル)、または、制御情報シンボルであることを示していた場合、位相変更部5201は、位相変更の動作を停止し、各シンボルのベースバンド信号をそのまま出力する。(解釈としては、「ej0」に相当する位相回転を強制的に行っていると考えればよい。)
上述の説明では、パイロットシンボルと制御シンボルとデータシンボルを例に説明したが、これに限ったものではなく、プリコーディングとは異なる伝送方法、例えば、1アンテナ送信、時空間ブロック符号を用いた伝送方式、等を用いて伝送するシンボルであれば、同様に、位相変更を与えない、ということが重要となり、これとは逆に、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替えを行ったシンボルに対しては、位相変更を行うことが本発明では重要なこととなる。
次に、非特許文献12〜非特許文献15に示されているように、QC(Quasi Cyclic) LDPC(Low-Density Prity-Check)符号(QC−LDPC符号でない、LDPC符号であってもよい)、LDPC符号とBCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem code)の連接符号、テイルバイティングを用いたターボ符号またはDuo-Binary Turbo Code等のブロック符号を用いたときの規則的に位相を変更する方法について詳しく説明する。ここでは、一例として、s1、s2の2つのストリームを送信する場合を例に説明する。ただし、ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等が必要でないとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数(ただし、この中に、以下で記載するような制御情報等が含まれていてもよい。)と一致する。ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等(例えば、CRC(cyclic redundancy check)、伝送パラメータ等)が必要であるとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数と制御情報等のビット数の和であることもある。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと乗じる位相との関係について説明する。
ここでは、規則的に位相を変更する方法のために用意する位相変更値(または、位相変更セット)の数を5とする。つまり、上述の送信装置の位相変更部のために、5つの位相変更値(または、位相変更セット)を用意するものとする。(図69のように、入れ替え後のベースバンド信号q2のみに位相変更を行う場合、周期5の位相変更を行うためには、5つの位相変更値を用意すればよい。また、入れ替え後のベースバンド信号q1および入れ替え後のベースバンド信号q2の両者に対し位相変更を行う場合、1スロットのために、2つの位相変更値が必要となる。この2つの位相変更値を位相変更セットとよぶ。したがって、この場合、周期5の位相変更を行うためには、5つの位相変更セットを用意すればよい)この5つの位相変更値(または、位相変更セット)をPHASE[0], PHASE[1], PHASE[2],PHASE[3], PHASE[4]とあらわすものとする。
<条件#D1−4>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#D1−4>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#D1−4>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#D1−5>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
図35は、ブロック符号を用いたとき、2つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図である。図35は、図67の送信装置および図70の送信装置に示したように、s1、s2の2つのストリームを送信し、かつ、送信装置が、2つの符号化器を有している場合の「ブロック符号を用いたとき、1つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図」である。(このとき、伝送方式としては、シングルキャリア伝送、OFDMのようなマルチキャリア伝送、いずれを用いてもよい。)
図35に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、規則的に位相を変更する方法において、上述で定義したスロットと乗じる位相との関係について説明する。
<条件#D1−6>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相PHASE[0]を使用する回数をK0,1, 位相PHASE[1]を使用する回数をK1,1、位相PHASE[i]を使用する回数をKi,1(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、 位相PHASE[N-1] を使用する回数をKN-1,1としたとき、
<条件#D1−7>
K0,1=K1,1=・・・=Ki,1=・・・=KN-1,1、つまり、Ka,1=Kb,1、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、位相PHASE[0]を使用する回数をK0,2, 位相PHASE[1]を使用する回数をK1,2、位相PHASE[i]を使用する回数をKi,2(i=0,1,2,・・・,N-1(iは0以上N-1以下の整数))、 位相PHASE[N-1] を使用する回数をKN-1,2としたとき、
<条件#D1−8>
K0,2=K1,2=・・・=Ki,2=・・・=KN-1,2、つまり、Ka,2=Kb,2、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
であるとよい。
しかし、複数の変調方式をサポートしている場合、各変調方式により1シンボルで送信することができるビット数が異なるのが一般的であり(場合によっては、同一となることもあり得る。)、場合によっては、<条件#D1−6><条件#D1−7><条件#D1−8>を満たすことができない変調方式が存在することもある。この場合、<条件#D1−6><条件#D1−7><条件#D1−8>にかわり、以下の条件を満たすとよい。
<条件#D1−9>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#D1−10>
Ka,1とKb,1の差は0または1、つまり、|Ka,1―Kb,1|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
<条件#D1−11>
Ka,2とKb,2の差は0または1、つまり、|Ka,2―Kb,2|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1(aは0以上N-1以下の整数、bは0以上N-1以下の整数)、a≠b)
以上のように、符号化後のブロックと乗じる位相の関係付けを行うことで、符号化ブロックを伝送するために使用する位相にかたよりがなくなるため、受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
なお、空間多重MIMO伝送方式とは、非特許文献3に示されているように、選択した変調方式でマッピングした信号s1、s2をそれぞれ異なるアンテナから送信する方法であり、プリコーディング行列が固定のMIMO伝送方式とは、プリコーディングのみを行う(位相変更を行わない)方式である。また、時空間ブロック符号化方式とは、非特許文献9、16、17に示されている伝送方式である。1ストリームのみ送信とは、選択した変調方式でマッピングした信号s1の信号を所定の処理を行いアンテナから送信する方法である。
(実施の形態D2)
本実施の形態では、図4の送信装置の場合、図4の送信装置に対しOFDM方式のようなマルチキャリア方式に対応した場合、図67、図70の送信装置に対し図4のように、一つの符号化器と分配部を適用した場合において、本明細書の中で説明した規則的に位相変更を行った場合の位相変更のイニシャライズ方法について説明する。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、図71のようなフレーム構成で、送信装置が、変調信号を送信する場合を考える。図71(a)は、変調信号z1’またはz1(アンテナ312Aで送信)の時間および周波数軸におけるフレーム構成を示している。また、図71(b)は、変調信号z2(アンテナ312Bで送信)の時間および周波数軸におけるフレーム構成を示している。このとき、変調信号z1’またはz1が用いている周波数(帯)と変調信号z2が用いている周波数(帯)は同一であるものとし、同一時刻に変調信号z1’またはz1、と、変調信号z2が存在することになる。
同様に、第2符号化ブロックでは、変調方式としてQPSKを用いた場合に使用するスロット数を示しており、第2符号化ブロックを伝送するためには、1500スロットが必要となる。
そして、本明細書で説明したように、変調信号z1、つまり、アンテナ312Aで送信する変調信号に対しては、位相変更を行わず、変調信号z2、つまり、アンテナ312Bで送信する変調信号に対しては、位相変更を行う場合を考える。このとき、図72、図73では、位相変更を行う方法について示している。
次に、第2符号化ブロックの各スロットに対し、位相変更を適用することになる。本明細書では、マルチキャスト通信、放送に適用する場合を想定しているので、ある受信端末は、第1符号化ブロックを必要とせず、第2符号化ブロックのみ抽出する場合が考えられる。この場合、第1符号化ブロックの最後のスロットを送信するために位相変更値#0を用いたからといって、第2符号化ブロックを伝送するために、最初に位相変更値#1を用いたものとする。すると、
(a):前述の端末は、第1符号化ブロックがどのように送信されたかを監視、つまり、第1符号化ブロックの最後のスロットの送信に位相変更値がどのパターンであるかを監視し、第2符号化ブロックの最初のスロットに使用する位相変更値を推定する、
(b):(a)を行わないために、送信装置は、第2符号化ブロックの最初のスロットに使用する位相変更値の情報を伝送する
という方法が考えられる。(a)の場合、端末は第1符号化ブロックの伝送を監視する必要があるため消費電力が増大してしまい、(b)の場合、データの伝送効率の低下を招くことになる。
以上のようにすることで、(a)、(b)で発生する課題を抑制することができるという効果を得ることができる。
(実施の形態D3)
なお、上述の各実施の形態では、重み付け合成部がプリコーディングに使用するプリコーディング行列を複素数で表現しているが、プリコーディング行列を実数で表現することもできる。
(実施の形態E1)
本実施の形態では、(1)図4の送信装置の場合、(2)図4の送信装置に対してOFDM方式のようなマルチキャリア方式に対応した場合、(3)図67、図70の送信装置に対して図4のように一つの符号化器と分配部を適用した場合にの3つの場合のどれにも適用できる、本明細書の中で説明した規則的に位相変更を行った場合の位相変更のイニシャライズ方法について説明する。
図34に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
次に、図71のようなフレーム構成で、送信装置が、変調信号を送信する場合を考える。図71(a)は、変調信号z1’またはz1(アンテナ312Aで送信)の時間および周波数軸におけるフレーム構成を示している。また、図71(b)は、変調信号z2(アンテナ312Bで送信)の時間および周波数軸におけるフレーム構成を示している。このとき、変調信号z1’またはz1が用いている周波数(帯)と変調信号z2が用いている周波数(帯)は同一であるものとし、同一時刻に変調信号z1’またはz1、と、変調信号z2が存在することになる。
同様に、第2符号化ブロックでは、変調方式としてQPSKを用いた場合に使用するスロット数を示しており、第2符号化ブロックを伝送するためには、1500スロットが必要となる。
そして、本明細書で説明したように、変調信号z1、つまり、アンテナ312Aで送信する変調信号に対しては、位相変更を行わず、変調信号z2、つまり、アンテナ312Bで送信する変調信号に対しては、位相変更を行う場合を考える。このとき、図72、図73では、位相変更を行う方法について示している。
次に、第2符号化ブロックの各スロットに対し、位相変更を適用することになる。本明細書では、マルチキャスト通信、放送に適用する場合を想定しているので、ある受信端末は、第1符号化ブロックを必要とせず、第2符号化ブロックのみ抽出する場合が考えられる。この場合、第1符号化ブロックの最後のスロットを送信するために位相変更値#0を用いたからといって、第2符号化ブロックを伝送するために、最初に位相変更値#1を用いたものとする。すると、
(a)前述の端末は、第1符号化ブロックがどのように送信されたかを監視、つまり、第1符号化ブロックの最後のスロットの送信に位相変更値がどのパターンであるかを監視し、第2符号化ブロックの最初のスロットに使用する位相変更値を推定する、
(b)(a)を行わないために、送信装置は、第2符号化ブロックの最初のスロットに使用する位相変更値の情報を伝送する
という方法が考えられる。(a)の場合、端末は第1符号化ブロックの伝送を監視する必要があるため消費電力が増大してしまい、(b)の場合、データの伝送効率の低下を招くことになる。
以上のようにすることで、上述の(a)、(b)で発生する課題を抑制することができるという効果を得ることができる。
図74は、DVB−T2規格における、放送局が送信する信号のフレーム構成の概要を示している。DVB−T2規格では、OFDM方式を用いているため、時間―周波数軸にフレームが構成されている。図74は、時間−周波数軸におけるフレーム構成を示しており、フレームは、P1 Signalling data(7401)、L1 Pre-Signalling data(7402)、L1 Post-Signalling data(7403)、Common PLP(7404)、PLP#1〜#N(7405_1〜7405_N)で構成されている(PLP:Physical Layer Pipe)。 (ここで、L1 Pre-Signalling data(7402)、L1 Post-Signalling data(7403)をP2シンボルと呼ぶ。)このように、P1 Signalling data(7401)、L1 Pre-Signalling data(7402)、L1 Post-Signalling data(7403)、Common PLP(7404)、PLP#1〜#N(7405_1〜7405_N)で構成されているフレームをT2フレームと名付けており、フレーム構成の一つの単位となっている。
L1 Pre-Signalling data(7402)により、送信フレームで使用するガードインターバルの情報、PAPR(Peak to Average Power Ratio)を削減するために行う信号処理方法に関する情報、L1 Post-Signalling dataを伝送する際の変調方式、誤り訂正方式(FEC: Forward Error Correction)、誤り訂正方式の符号化率の情報、L1 Post-Signalling dataのサイズおよび情報サイズの情報、パイロットパターンの情報、セル(周波数領域)固有番号の情報、ノーマルモードおよび拡張モード(ノーマルモードと拡張モードでは、データ伝送に用いるサブキャリア数が異なる。)のいずれの方式を用いているかの情報等を伝送する。
図74のフレーム構成では、P1 Signalling data(7401)、L1 Pre-Signalling data(7402)、L1 Post-Signalling data(7403)、Common PLP(7404)、PLP#1〜#N(7405_1〜6105_N)は時分割で送信されているように記載しているが、実際は、同一時刻に2種類以上の信号が存在している。その例を図75に示す。図75に示すように、同一時刻に、L1 Pre-Signalling data、L1 Post-Signalling data、Common PLPが存在していたり、同一時刻に、PLP#1、PLP#2が存在したりすることもある。つまり、各信号は、時分割および周波数分割を併用し、フレームが構成されている。
PLP信号生成部7602は、PLP用の送信データ7601(複数PLP用のデータ)、制御信号7609を入力とし、制御信号7609に含まれる各PLPの誤り訂正符号化の情報、変調方式の情報等の情報に基づき、誤り訂正符号化、変調方式に基づくマッピングを行い、PLPの(直交)ベースバンド信号7603を出力する。
制御信号生成部7608は、P1シンボル用の送信データ7607、P2シンボル用送信データ7604を入力とし、図74における各シンボル群(P1 Signalling data(7401)、L1 Pre-Signalling data(7402)、L1 Post-Signalling data(7403)、Common PLP(7404)、PLP#1〜#N(7405_1〜7405_N))の送信方法(誤り訂正符号、誤り訂正符号の符号化率、変調方式、ブロック長、フレーム構成、規則的にプリコーディング行列を切り替える送信方法を含む選択した送信方法、パイロットシンボル挿入方法、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)/FFTの情報等、PAPR削減方法の情報、ガードインターバル挿入方法の情報)の情報を制御信号7609として出力する。
ここで特徴的な点は、送信方法として、プリコーディング後(または、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替え後)の信号に位相変更を行う送信方法が選択されたとき、信号処理部は、図6、図25、図26、図27、図28、図29、図69と同様に、プリコーディング後(またはプリコーディングおよびベースバンド信号入れ替え後)の信号に位相変更を行う処理を行い、この信号処理を行われた信号が、信号処理後の変調信号1(7613_1)および信号処理後の変調信号2(7613_2)となる。
パイロット挿入部7614_2は、信号処理後の変調信号2(7613_2)、制御信号7609を入力とし、制御信号7609に含まれるパイロットシンボルの挿入方法に関する情報に基づき、信号処理後の変調信号2(7613_2)にパイロットシンボルを挿入し、パイロットシンボル挿入後の変調信号7615_2を出力する。
IFFT部7616_2は、パイロットシンボル挿入後の変調信号7615_2、制御信号7609を入力とし、制御信号7609に含まれるIFFTの方法の情報に基づき、IFFTを施し、IFFT後の信号7617_2を出力する。
PAPR削減部7618_2は、IFFT後の信号7617_2、制御信号7609を入力とし、制御信号7609に含まれるPAPR削減に関する情報に基づき、IFFT後の信号7617_2にPAPR削減のための処理を施し、PAPR削減後の信号7619_2を出力する。
ガードインターバル挿入部7620_2は、PAPR削減後の信号7619_2、制御信号7609を入力とし、制御信号7609に含まれるガードインターバルの挿入方法に関する情報に基づき、PAPR削減後の信号7619_2にガードインターバルを挿入し、ガードインターバル挿入後の信号7621_2を出力する。
無線処理部7624_2は、P1シンボル用処理後の信号7623_2、制御信号7609を入力とし、周波数変換、増幅等の処理が施され、送信信号7625_2を出力する。そして、送信信号7625_2は、アンテナ7626_2から電波として出力される。
つまり、PLP$1にとって、時刻T、キャリア3は第1番目のスロットであり、第2番目のスロットは時刻T、キャリア4であり、第3番目のスロットは時刻T、キャリア5であり、・・・、第7番目のスロットは時刻T+1、キャリア1であり、第8番目のスロットは時刻T+1、キャリア2であり、第9番目のスロットは時刻T+1、キャリア3であり、・・・、第14番目のスロットは時刻T+1、キャリア8であり、第15番目のスロットは時刻T+2、キャリア1であり、・・・、となる。
つまり、PLP$Kにとって、時刻S、キャリア4は第1番目のスロットであり、第2番目のスロットは時刻S、キャリア5であり、第3番目のスロットは時刻S、キャリア6であり、・・・、第5番目のスロットは時刻S、キャリア8であり、第9番目のスロットは時刻S+1、キャリア1であり、第10番目のスロットは時刻S+1、キャリア2であり、・・・、第16番目のスロットは時刻S+1、キャリア8であり、第17番目のスロットは時刻S+2、キャリア1であり、・・・、となる。
このとき、図71〜図73を用いて説明したときと同様に、PLP$1の先頭のスロットである、時刻T、キャリア3(図77の7701)のスロットは、位相変更値#0を用いて位相変更を行うものとする。同様に、PLP$K−1の最後のスロットである、時刻S、キャリア3(図77の7705)をスロットで用いている、位相変更値の番号にかかわらず、PLP$Kの先頭のスロットである、時刻S、キャリア4(図77の7703)のスロットは、プリコーディング行列#0を用いて位相変更を行うものとする。(ただし、これまで説明したように、位相変更を行う前に、プリコーディング(または、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替え)が行われているものとする。)
また、プリコーディング後(または、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替え後)の信号に、規則的に位相変更を行う送信方法を用いて送信する他のPLPの先頭のスロットは、プリコーディング行列#0を用いてプリコーディングを行うものとする。
当然であるが、受信装置は、P1シンボル、P2シンボル、制御シンボル群等の制御シンボルに含む各PLPが使用しているスロットの情報から必要としているPLPを抽出して復調(信号分離、信号検波を含む)、誤り訂正復号を行うことになる。また、受信装置は、プリコーディング後(または、プリコーディングおよびベースバンド信号入れ替え後)の信号に、規則的に位相変更を行う送信方法の位相変更規則について、予め知っており、(複数の規則がある場合は、送信装置が、使用する規則の情報を伝送し、受信装置はその情報を得て、使用している規則を知ることになる。)各PLPの先頭のスロットの番号に基づいて、位相変更の切り替え規則のタイミングを合わせることで、情報シンボルの復調(信号分離、信号検波を含む)が可能となる。
同様に、第Yのメインフレームの複数の変調信号を送信するサブフレームの最初のPLPであるPLP$1’の先頭のスロット(図79の7901(時刻T’、キャリア7のスロット))は、位相変更値#0を用いて位相変更を行うものとする。
このようにすることも、実施の形態D2で説明した(a)および(b)の課題を抑制するためには重要となる。
(実施の形態F1)
実施の形態1−4、実施の形態A1、実施の形態C1−C7、実施の形態D1−D3及び実施の形態E1で説明したプリコーディング後の変調信号に対し、規則的に位相を変更する方法は、I−Q平面にマッピングされた任意のベースバンド信号s1とs2に対して適用可能である。そのため、実施の形態1−4、実施の形態A1、実施の形態C1−C7、実施の形態D1−D3及び実施の形態E1では、ベースバンド信号s1とs2について詳細に説明していない。一方、例えば、プリコーディング後の変調信号に対し、規則的に位相を変更する方法を、誤り訂正符号化されたデータから生成されたベースバンド信号s1とs2に対して適用する場合、s1とs2の平均電力(平均値)を制御することによりさらに良好な受信品質を得られる可能性がある。本実施の形態では、誤り訂正符号化されたデータから生成されたベースバンド信号s1とs2に対して、プリコーディング後の変調信号に対し、規則的に位相を変更する方法を適用する場合の、s1とs2の平均電力(平均値)の設定方法について述べる。
s1の変調方式がQPSKであるので、s1は1シンボルあたり2ビットのデータを伝送することになる。この伝送する2ビットをb0、b1と名付ける。これに対して、s2の変調方式は16QAMであるので、s2は1シンボルあたり4ビットのデータを伝送することになる。この伝送する4ビットをb2、b3、b4、b5と名付ける。送信装置は、s1の1シンボルとs2の1シンボルで構成される1スロットを送信するので、1スロットあたり、b0、b1、b2、b3、b4、b5の6ビットのデータを伝送することになる。
受信装置がこの状況で誤り訂正復号(例えば、通信システムがLDPC符号を用いている場合、sum-product復号等の信頼度伝播復号)を行った場合、「b0およびb1の対数尤度比の絶対値が、b2からb5の対数尤度比の絶対値より大きい」という信頼度の差により、b2からb5の対数尤度比の絶対値の影響を受け、受信装置のデータの受信品質が劣化するという課題が発生する。
そこで、「s1の平均電力(平均値)とs2の平均電力(平均値)を異なるようにする」ことを考える。図84、図85に、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)、および、重み付け合成(プリコーディング)部に関連する信号処理部の構成の例を示している。なお、図84において、図3、図6と同様に動作するものについては同一符号を付した。また、図85において、図3、図6、図84と同様に動作するものについては同一符号を付した。
(例1)
まず、図84を用いて、動作の一例を説明する。なお、s1(t)は、変調方式QPSKのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図81のとおりであり、hは式(78)のとおりである。また、s2(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。なお、tは時間であり、本実施の形態では、時間軸方向を例として説明する。
例えば、QPSKの平均電力と16QAMの平均電力の比1:u2についてuを、
ただし、2つの異なる変調方式のI−Q平面における信号点の最小ユークリッド距離を等しくするという条件は、あくまで、QPSKの平均電力と16QAMの平均電力との比を設定する方法の一例である。例えば、誤り訂正符号化に用いる誤り訂正符号の符号長や符号化率等のその他の条件によっては、パワー変更のための値uの値を2つの異なる変調方式のI−Q平面における信号点の最小ユークリッド距離が等しくなる値とは、異なる値(大きな値や小さな値)に設定する方が、良好な受信品質を得られる可能性がある。また、受信時に得られる候補信号点の最初距離を大きくすること、を考えると、例えば、
従来、送信電力制御は、一般的に、通信相手からのフィードバック情報に基づいて、送信電力の制御を行っている。本実施の形態では、通信相手からのフィードバック情報とは関係なく、送信電力を制御している点が、本発明の特徴となり、この点について、詳しく説明する。
(例1−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をuLXという形で記載することとする。
上述では、3つの符号長の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号長が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値が2つ以上存在し、符号長を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値の中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点である。
(例1−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をurXという形で記載することとする。
なお、上記r1、r2、r3の一例としては、誤り訂正符号がLDPC符号の場合には、それぞれ1/2、2/3、3/4といった符号化率であることが考えられる。
(例1−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式をQPSKに固定するものとし、制御信号により、s2の変調方式を16QAMから64QAMに変更する(または、16QAM、64QAMのいずれかの設定が可能な)場合について考える。なお、s2(t)の変調方式を64QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは
また、(s1の変調方式、s2の変調方式)のセットを、(QPSK、16QAM)または(16QAM、QPSK)または(QPSK、64QAM)または(64QAM、QPSK)のいずれかの設定が可能な場合、u16<u64の関係を満たすとよい。
s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。また、s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(a>b>c)のいずれかの設定が可能であるとする。(ただし、変調方式Aのs2時点の平均電力値(平均値)と変調方式Bのs2時点の平均電力値(平均値)とは等しいものとする。)
このとき、s2の変調方式として、変調方式Aを設定したときに、設定するパワー変更のための値をuaとする。また、s2の変調方式として、変調方式Bを設定したときに、設定するパワー変更のための値をubとする。このとき、ub<uaとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(例2)
図84を用いて、例1とは異なる動作の例を説明する。なお、s1(t)は、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図86のとおりであり、kは式(85)のとおりである。また、s2(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。なお、tは時間であり、本実施の形態では、時間軸方向を例として説明する。
従来、送信電力制御は、一般的には、通信相手からのフィードバック情報に基づいて、送信電力の制御を行っている。本実施の形態では、通信相手からのフィードバック情報とは関係なく、送信電力を制御している点が、本発明の特徴となり、この点について、詳しく説明する。
(例2−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をuLXという形で記載することとする。
上述では、3つの符号長の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号長が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値が2つ以上存在し、符号長を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値の中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点である。
(例2−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をurxという形で記載することとする。
なお、上記r1、r2、r3の一例としては、誤り訂正符号がLDPC符号の場合には、それぞれ1/2、2/3、3/4といった符号化率であることが考えられる。
(例2−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式を64QAMに固定するものとし、制御信号により、s2の変調方式を16QAMからQPSKに変更する(または、16QAM、QPSKのいずれかの設定が可能な)場合について考える。s1の変調方式を64QAMとする場合、s1(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは式(85)である。s2の変調方式を16QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図80のとおりであり、図80においてgは式(79)であり、また、s2(t)の変調方式をQPSKとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図81のとおりであり、図81においてhは式(78)であるとする。
図84において、s2の変調方式が16QAMのときパワー変更部8401Bは、u=u16と設定し、s2の変調方式がQPSKのときu=u4と設定するものとする。このとき、最小ユークリッド距離の関係から、u4<u16とすると、s2の変調方式が16QAM、QPSKのうちいずれの場合であっても、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。また、s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(c>b>a)のいずれかの設定が可能であるとする。(ただし、変調方式Aのs2時点の平均電力値(平均値)と変調方式Bのs2時点の平均電力値(平均値)とは等しいものとする。)
このとき、s2の変調方式として、変調方式Aを設定したときに、設定するパワー変更のための値をuaとする。また、s2の変調方式として、変調方式Bを設定したときに、設定するパワー変更のための値をubとする。このとき、ua<ubとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(例3)
図84を用いて、例1とは異なる動作の例を説明する。なお、s1(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。また、s2(t)は、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図86のとおりであり、kは式(85)のとおりである。なお、tは時間であり、本実施の形態では、時間軸方向を例として説明する。
従来、送信電力制御は、一般的には、通信相手からのフィードバック情報に基づいて、送信電力の制御を行っている。本実施の形態では、通信相手からのフィードバック情報とは関係なく、送信電力を制御している点が、本発明の特徴となり、この点について、詳しく説明する。
(例3−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をuLXという形で記載することとする。
上述では、3つの符号長の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号長が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値が2つ以上存在し、符号長を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値の中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点である。
(例3−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をurxという形で記載することとする。
なお、上記r1、r2、r3の一例としては、誤り訂正符号がLDPC符号の場合には、それぞれ1/2、2/3、3/4といった符号化率であることが考えられる。
(例3−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式を16QAMに固定するものとし、制御信号により、s2の変調方式を64QAMからQPSKに変更する(または、64QAM、QPSKのいずれかの設定が可能な)場合について考える。s1の変調方式を16QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図80のとおりであり、図80においてgは式(79)である。s2の変調方式を64QAMとする場合、s1(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは式(85)であり、また、s2(t)の変調方式をQPSKとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図81のとおりであり、図81においてhは式(78)であるとする。
図84において、s2の変調方式が64QAMのときu=u64設定し、s2の変調方式がQPSKのときu=u4と設定するものとする。このとき、最小ユークリッド距離の関係から、u4<u64とすると、s2の変調方式が16QAM、64QAMいずれのときも、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。また、s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(c>b>a)のいずれかの設定が可能であるとする。(ただし、変調方式Aのs2時点の平均電力値(平均値)と変調方式Bのs2時点の平均電力値(平均値)とは等しいものとする。)
このとき、s2の変調方式として、変調方式Aを設定したときに、設定するパワー変更のための値をuaとする。また、s2の変調方式として、変調方式Bを設定したときに、設定するパワー変更のための値をubとする。このとき、ua<ubとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(例4)
上述では、s1、s2のうち、一方のパワーを変更する場合について述べたが、ここでは、s1、s2の両者のパワーを変更する場合について説明する。
パワー変更部(8401B)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307B、制御信号(8400)を入力とし、制御信号(8400)に基づき、設定したパワー変更のための値をuとすると、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Bをu倍した信号(8402B)を出力する。そして、u=v×w(w>1.0)とする。
プリコーディング後の変調信号に対し、規則的に位相を変更する方法におけるプリコーディング行列をF、規則的に位相変更を行うための位相変更値をy(t)(y(t)は絶対値が1の虚数(実数を含む)、つまりejθ(t)と表すことができる)とすると、次式(87)が成立する。
なお、式(83)、式(84)を考慮すると、QPSKの平均電力と16QAMの平均電力の比はv2:u2=v2:v2×w2=1:w2=1:5あるいはQPSKの平均電力と16QAMの平均電力の比はv2:u2=v2:v2×w2=1:w2=1:2が有効な例として考えられるが、システムとして求められる要求条件によって、適宜設定することが可能である。
上述で、「制御信号(8400)により、パワー変更のための値v、uを設定する」ことを述べたが、以下では、さらに受信装置におけるデータの受信品質を向上させるための、制御信号(8400)によるパワー変更のための値v、uを設定について詳しく説明する。
(例4−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vLX、uLXという形で記載することとする。
(例4−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vrx、urxという形で記載することとする。
また、符号化率としてr1が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur1を設定し、符号化率としてr2が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur2を設定し、符号化率としてr3が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur3を設定する。
上述では、3つの符号化率の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値urxが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値urxの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点であり、また、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値vrXが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値vrXの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることも重要な点である。
(例4−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式をQPSKに固定とし、制御信号により、s2の変調方式を16QAMから64QAMに変更する(または、16QAM、64QAMのいずれかの設定が可能な)場合について考える。s1の変調方式をQPSKとする場合、s1(t)のマッピング方法としては、図81のとおりであり、図81においてhは式(78)である。s2の変調方式を16QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図80のとおりであり、図80においてgは式(79)であり、また、s2(t)の変調方式を64QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは式(85)であるとする。
そして、図85において、s1の変調方式をQPSKとしs2の変調方式が64QAMとしたとき、v=βとし、u=β×w64設定するものとする。このとき、QPSKの平均電力と64QAMの平均電力の比はv:u=β2:β2×w64 2=1:w64 2となる。このとき、最小ユークリッド距離の関係から、1.0<w16<w64とすると、s2の変調方式が16QAM、64QAMいずれのときも、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
一般化した場合、s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(a>b>c)のいずれかの設定が可能であるとする。このとき、s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Aを設定したときの、その平均電力の比を1:wa 2とする。s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Bを設定したときの、その平均電力の比を1:wb 2とする。このとき、wb<waとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(例5)
図85を用いて、例4とは異なる動作の例を説明する。なお、s1(t)は、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図86のとおりであり、kは式(85)のとおりである。また、s2(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。なお、tは時間であり、本実施の形態では、時間軸方向を例として説明する。
パワー変更部(8401B)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307B、制御信号(8400)を入力とし、制御信号(8400)に基づき、設定したパワー変更のための値をuとすると、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Bをu倍した信号(8402B)を出力する。そして、u=v×w(w<1.0)とする。
したがって、64QAMの平均電力と16QAMの平均電力の比はv2:u2=v2:v2×w2=1:w2と設定することになる。これにより、図83のような受信状態となるので、受信装置におけるデータの受信品質を向上させることができる。
上述で、「制御信号(8400)により、パワー変更のための値v、uを設定する」ことを述べたが、以下では、さらに受信装置におけるデータの受信品質を向上させるための、制御信号(8400)によるパワー変更のための値v、uを設定について詳しく説明する。
(例5−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vLX、uLXという形で記載することとする。
(例5−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vrx、urxという形で記載することとする。
また、符号化率としてr1が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur1を設定し、符号化率としてr2が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur2を設定し、符号化率としてr3が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur3を設定する。
上述では、3つの符号化率の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値urxが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値urxの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点であり、また、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値vrXが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値vrXの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることも重要な点である。
(例5−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式を64QAMに固定とし、制御信号により、s2の変調方式を16QAMからQPSKに変更する(または、16QAM、QPSKのいずれかの設定が可能な)場合について考える。s1の変調方式を64QAMとする場合、s1(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは式(85)である。s2の変調方式を16QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図80のとおりであり、図80においてgは式(79)であり、また、s2(t)の変調方式をQPSKとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図81のとおりであり、図81においてhは式(78)であるとする。
そして、図85において、s1の変調方式を64QAMとしs2の変調方式がQPSKとしたとき、v=βとし、u=β×w4設定するものとする。このとき、64QAMの平均電力とQPSKの平均電力の比はv2:u2=β2:β2×w4 2=1:w4 2となる。このとき、最小ユークリッド距離の関係から、w4<w16<1.0とすると、s2の変調方式が16QAM、QPSKいずれのときも、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
一般化した場合、s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(c>b>a)のいずれかの設定が可能であるとする。このとき、s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Aを設定したときの、その平均電力の比を1:wa 2とする。s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Bを設定したときの、その平均電力の比を1:wb 2とする。このとき、wa<wbとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(例6)
図85を用いて、例4とは異なる動作の例を説明する。なお、s1(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図86のとおりであり、gは式(79)のとおりである。また、s2(t)は、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図86のとおりであり、kは式(85)のとおりである。なお、tは時間であり、本実施の形態では、時間軸方向を例として説明する。
パワー変更部(8401B)は、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307B、制御信号(8400)を入力とし、制御信号(8400)に基づき、設定したパワー変更のための値をuとすると、変調方式64QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Bをu倍した信号(8402B)を出力する。そして、u=v×w(w<1.0)とする。
したがって、64QAMの平均電力と16QAMの平均電力の比はv2:u2=v2:v2×w2=1:w2と設定することになる。これにより、図83のような受信状態となるので、受信装置におけるデータの受信品質を向上させることができる。
上述で、「制御信号(8400)により、パワー変更のための値v、uを設定する」ことを述べたが、以下では、さらに受信装置におけるデータの受信品質を向上させるための、制御信号(8400)によるパワー変更のための値v、uを設定について詳しく説明する。
(例6−1)
送信装置が複数のブロック長(符号化後の1ブロックを構成しているビット数であり、符号長とも呼ばれる)の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号のブロック長に応じて、s1およびs2の平均電力(平均値)を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択されたブロック長に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、ブロック長Xに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vLX、uLXという形で記載することとする。
(例6−2)
送信装置が複数の符号化率の誤り訂正符号をサポートしている場合に、s1及びs2の生成に用いられるデータに施された誤り訂正符号の符号化率に応じて、s1およびs2の平均電力を設定する方法について説明する。
本発明の特徴は、パワー変更部(8401A、8401B)が、制御信号(8400)が示す選択された符号化率に応じてパワー変更のための値v、uを設定することである。ここでは、符号化率rxに応じたパワー変更のための値をそれぞれ、vrx、urxという形で記載することとする。
また、符号化率としてr1が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur1を設定し、符号化率としてr2が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur2を設定し、符号化率としてr3が選択された場合、パワー変更部(8401B)はパワー変更のための値ur3を設定する。
上述では、3つの符号化率の場合を例に説明したがこれに限ったものではなく、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値urxが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値urxの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることが重要な点であり、また、送信装置において、符号化率が2つ以上設定可能な際に、設定可能なパワー変更のための値vrXが2つ以上の存在し、符号化率を設定した際、送信装置は、複数の設定可能なパワー変更のための値vrXの中からいずれかのパワー変更のための値を選択し、パワー変更を行うことができることも重要な点である。
(例6−3)
受信装置がよりよいデータの受信品質を得るためには以下を実施することが重要となる。
ここでは、例として、s1の変調方式を16QAMに固定とし、制御信号により、s2の変調方式を64QAMからQPSKに変更する(または、16QAM、QPSKのいずれかの設定が可能な)場合について考える。s1の変調方式を16QAMとする場合、s1(t)のマッピング方法としては、図80のとおりであり、図80においてgは式(79)である。s2の変調方式を64QAMとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図86のとおりであり、図86においてkは式(85)であり、また、s2(t)の変調方式をQPSKとする場合、s2(t)のマッピング方法としては、図81のとおりであり、図81においてhは式(78)であるとする。
そして、図85において、s1の変調方式を16QAMとしs2の変調方式がQPSKとしたとき、v=βとし、u=β×w4設定するものとする。このとき、64QAMの平均電力とQPSKの平均電力の比はv2:u2=β2:β2×w4 2=1:w4 2となる。このとき、最小ユークリッド距離の関係から、w4<w64とすると、s2の変調方式が64QAM、QPSKのいずれのときも、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
一般化した場合、s1の変調方式を固定とし、I−Q平面における信号点の数がc個の変調方式Cとする。s2の変調方式として、I−Q平面における信号点の数がa個の変調方式AとI−Q平面における信号点の数がb個の変調方式B(c>b>a)のいずれかの設定が可能であるとする。このとき、s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Aを設定したときの、その平均電力の比を1:wa 2とする。s1の変調方式が変調方式Cでその平均電力とs2の変調方式として、変調方式Bを設定したときの、その平均電力の比を1:wb 2とする。このとき、wa<wbとすると、受信装置が高いデータの受信品質を得ることができる。
(受信装置の動作)
次に、受信装置の動作について、説明する。受信装置の動作については、実施の形態1等で説明したとおりであり、例えば、受信装置の構成は、図7、図8、図9に示されている。
例1、例2、例3の場合、図5から、以下の式(89)に示す関係を導くことができる。
一方、例4、例5、例6の場合、図5から、以下の式(91)に示す関係を導くことができる。
なお、例1〜例6では、パワー変更部を送信装置に追加する構成を示したが、マッピングの段階において、パワー変更を行ってもよい。
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
とし、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号を送信アンテナ1、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)に相当する変調信号を送信アンテナ2から、同一時刻に同一周波数を用いて送信する、というように、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号と入れ替え後のベースバンド信号r2(i)を異なるアンテナから、同一時刻に同一周波数を用いて送信するとしてもよい。また、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
としてもよい。また、上述では、2ストリームの信号に対し両者の信号処理を行い、両者の信号処理後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えについて説明したが、これに限ったものではなく、2ストリームより多い信号に対し両者の信号処理後を行い、両者の信号処理後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えを行うことも可能である。
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ1(i)
なお、この入れ替えについては、図55の構成により、実現することができる。
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
加えて、以下のような信号の入れ替えを行ってもよい。例えば、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ1(i+v)
なお、これについても、図55の構成により、実現することができる。
例えば、
時間0において、
入れ替え後のベースバンド信号r1(0)の同相成分をI1(0)、直交成分をQ1(0)、入れ替え後のベースバンド信号r2(0)の同相成分をI2(0)、直交成分をQ2(0)
時間1において、
入れ替え後のベースバンド信号r1(1)の同相成分をI2(1)、直交成分をQ2(1)、入れ替え後のベースバンド信号r2(1)の同相成分をI1(1)、直交成分をQ1(1)
・・・
としてもよい、つまり、
時間2kのとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k)の同相成分をI1(2k)、直交成分をQ1(2k)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k)の同相成分をI2(2k)、直交成分をQ2(2k)
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k+1)の同相成分をI2(2k+1)、直交成分をQ2(2k+1)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k+1)の同相成分をI1(2k+1)、直交成分をQ1(2k+1)
としてもよい。
また、
時間2kのとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k)の同相成分をI2(2k)、直交成分をQ2(2k)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k)の同相成分をI1(2k)、直交成分をQ1(2k)
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k+1)の同相成分をI1(2k+1)、直交成分をQ1(2k+1)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k+1)の同相成分をI2(2k+1)、直交成分をQ2(2k+1)
としてもよい。
周波数((サブ)キャリア)2kのとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k)の同相成分をI1(2k)、直交成分をQ1(2k)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k)の同相成分をI2(2k)、直交成分をQ2(2k)
とし、
周波数((サブ)キャリア)2k+1のとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k+1)の同相成分をI2(2k+1)、直交成分をQ2(2k+1)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k+1)の同相成分をI1(2k+1)、直交成分をQ1(2k+1)
としてもよい。
また、
周波数((サブ)キャリア)2kのとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k)の同相成分をI2(2k)、直交成分をQ2(2k)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k)の同相成分をI1(2k)、直交成分をQ1(2k)
とし、
周波数((サブ)キャリア)2k+1のとき(kは整数)
入れ替え後のベースバンド信号r1(2k+1)の同相成分をI1(2k+1)、直交成分をQ1(2k+1)、入れ替え後のベースバンド信号r2(2k+1)の同相成分をI2(2k+1)、直交成分をQ2(2k+1)
としてもよい。
(実施の形態G1)
本実施の形態では、一例として、QPSKのマッピングを施した変調信号と16QAMのマッピングを施した変調信号を送信する場合に、QPSKのマッピングを施した変調信号の平均電力と16QAMのマッピングを施した変調信号の平均電力を異なるように設定する方法の実施の形態F1と異なる方法について説明する。
本実施の形態では、一例として、s1、s2の変調方式がQPSK、16QAMのいずれかであるときに関して説明を行う。
まず、16QAMのマッピングについて、図80を用いて説明する。図80は、同相I-直交Q平面における16QAMの信号点配置の例を示している。図80の信号点8000は、送信するビット(入力ビット)をb0〜b3とすると、例えば、送信するビットが(b0、b1、b2、b3)=(1、0、0、0)(この値は、図80に記載されている値である。)のとき、同相I-直交Q平面における座標は、(I,Q)=(−3×g、3×g)であり、このI,Qの値が、マッピング後の信号となる。なお、送信するビット(b0、b1、b2、b3)が他の値のときも、(b0、b1、b2、b3)にもとづき、図80から、(I,Q)のセットが決定し、I,Qの値が、マッピング後の信号(s1およびs2)となる。
図85に示したプリコーディング関連の信号処理部を用いた時、変調方式、パワー変更値、位相変更値の、時間軸(または、周波数軸、時間および周波数軸)における変更方法の例を図87、図88に示す。
図87に示すように、変調方式がQPSKのとき、QPSKの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、aを乗算することになる(aは実数)。そして、変調方式が16QAMのとき、16QAMの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、bを乗算することになる(bは実数)。
「y[0]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在している点であり、同様に、y[1]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在しており、また、同様に、y[2]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する。」
ことである。
パワー変更部(8501B)は、s2(t)の変調方式がQPSKのとき、s2(t)にaを乗算し、a×s2(t)を出力することになり、s2(t)の変調方式が16QAMのとき、s2(t)にbを乗算し、b×s2(t)を出力することになる。
したがって、(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットを考慮すると、図87に示すように、位相変更と変調方式切り替えを考慮したときの周期は6=3×2、(3:プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法で用いる位相変更値として用意した位相変更値の数、2:各位相変更値において、(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する)となる。
そして、s1(t)の変調方式は、時間軸において、QPSKと16QAMが交互に設定されるようになっており、また、この点については、s2(t)についても同様である。そして、(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットは、(QPSK、16QAM)または(16QAM、QPSK)となっている。
「y[0]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在している点であり、同様に、y[1]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在しており、また、同様に、y[2]で位相変更を行う際の(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する。」
である。
パワー変更部(8501B)は、s2(t)の変調方式がQPSKのとき、s2(t)にaを乗算し、a×s2(t)を出力することになり、s2(t)の変調方式が16QAMのとき、s2(t)にbを乗算し、b×s2(t)を出力することになる。
以上をまとめると、以下の点が重要となる。
(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)が存在するようにし、変調方式Aの平均電力と変調方式Bの平均電力が異なるように設定する。
そして、パワー変更部(8501A)は、s1(t)の変調方式が変調方式Aのとき、s1(t)にaを乗算し、a×s1(t)を出力することになり、s1(t)の変調方式が変調方式Bのとき、s1(t)にbを乗算し、b×s1(t)を出力する。同様に、パワー変更部(8501B)は、s2(t)の変調方式が変調方式Aのとき、s2(t)にaを乗算し、a×s2(t)を出力することになり、s2(t)の変調方式が変調方式Bのとき、s2(t)にbを乗算し、b×s2(t)を出力する。
以上のように、(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)が存在するようにし、かつ、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法で用いる位相変更値として用意した位相変更値の各位相変更値において、(s1(t)の変調方式、s2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)の両者が存在するようにすることで、変調方式Aの平均電力と変調方式Bの平均電力が異なるよう設定しても、送信装置が具備する送信電力増幅器のPAPRに与える影響を少なくすることができ、送信装置の消費電力に与える影響を少なくできるとともに、本明細書で説明したように、LOS環境での受信装置におけるデータの受信品質を改善することができるという効果を得ることができる。
図91に示すように、変調方式がQPSKのとき、QPSKの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、aを乗算することになる(aは実数)。そして、変調方式が16QAMのとき、16QAMの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、bを乗算することになる(bは実数)。
そして、s1(t)の変調方式は、QPSKで固定となっており、s2(t)の変調方式は、16QAMで固定となっている。そして、図90の信号入れ替え部(9001)は、マッピング後の信号307A、307B、および、制御信号(8500)を入力とし、制御信号(8500)に基づき、マッピング後の信号307A、307Bに対し、入れ替え(入れ替えを行わない場合もある)を行い、入れ替え後の信号(9002A:Ω1(t))、および、入れ替え後の信号(9002B:Ω2(t))を出力する。
「y[0]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在している点であり、同様に、y[1]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在しており、また、同様に、y[2]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する。」
ことである。
パワー変更部(8501B)は、Ω2(t)の変調方式がQPSKのとき、Ω2(t)にaを乗算し、a×Ω2(t)を出力することになり、Ω2(t)の変調方式が16QAMのとき、Ω2(t)にbを乗算し、b×Ω2(t)を出力することになる。
したがって、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットを考慮すると、図91に示すように、位相変更と変調方式切り替えを考慮したときの周期は6=3×2、(3:プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法で用いる位相変更値として用意した位相変更値の数、2:各位相変更値において、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する)となる。
図92に示すように、変調方式がQPSKのとき、QPSKの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、aを乗算することになる(aは実数)。そして、変調方式が16QAMのとき、16QAMの変調信号に対しては、パワー変更部(ここでは、パワー変更部と呼んでいるが、振幅変更部、重み付け部と呼んでもよい。)では、bを乗算することになる(bは実数)。
そして、s1(t)の変調方式は、QPSKで固定となっており、s2(t)の変調方式は、16QAMで固定となっている。そして、図90の信号入れ替え部(9001)は、マッピング後の信号307A、307B、および、制御信号(8500)を入力とし、制御信号(8500)に基づき、マッピング後の信号307A、307Bに対し、入れ替え(入れ替えを行わない場合もある)を行い、入れ替え後の信号(9002A:Ω1(t))、および、入れ替え後の信号(9002B:Ω2(t))を出力する。
「y[0]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在している点であり、同様に、y[1]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在しており、また、同様に、y[2]で位相変更を行う際の(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する。」
ことである。
パワー変更部(8501B)は、Ω2(t)の変調方式がQPSKのとき、Ω2(t)にaを乗算し、a×Ω2(t)を出力することになり、Ω2(t)の変調方式が16QAMのとき、Ω2(t)にbを乗算し、b×Ω2(t)を出力することになる。
したがって、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットを考慮すると、図92に示すように、位相変更と変調方式切り替えを考慮したときの周期は6=3×2、(3:プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法で用いる位相変更値として用意した位相変更値の数、2:各位相変更値において、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(QPSK、16QAM)、(16QAM、QPSK)の両者が存在する)となる。
以上をまとめると、以下の点が重要となる。
(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)が存在するようにし、変調方式Aの平均電力と変調方式Bの平均電力が異なるように設定する。
以上のように、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)が存在するようにし、かつ、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法で用いる位相変更値として用意した位相変更値の各位相変更値において、(Ω1(t)の変調方式、Ω2(t)の変調方式)のセットが(変調方式A、変調方式B)、(変調方式B、変調方式A)の両者が存在するようにすることで、変調方式Aの平均電力と変調方式Bの平均電力が異なるよう設定しても、送信装置が具備する送信電力増幅器のPAPRに与える影響を少なくすることができ、送信装置の消費電力に与える影響を少なくできるとともに、本明細書で説明したように、LOS環境での受信装置におけるデータの受信品質を改善することができるという効果を得ることができる。
図5の関係から、受信信号r1(t)、r2(t)は、チャネル変動値、h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)を用いると、図87、図88、図91、図92のように送信装置が変調信号を送信した場合、以下の2つの式のいずれかの関係が成立する。
(実施の形態G2)
本実施の形態では、放送(または、通信)システムが、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合、回路規模を削減することができる、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法について説明する。
s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合のプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法に用いるプリコーディング行列の例を実施の形態1で示している。プリコーディング行列Fは次式であれわされる。
本実施の形態における、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合の重み付け合成(プリコーディング)部周辺の構成を図93に示す。図93において、図3、図6、図85と同様に動作するものについては、同一符号を付し、ここでは説明を省略する。
時間2kのとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k))として、プリコーディング後の信号309A(z1(2k))を出力し、信号9302B(r2(2k))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k))を出力する
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k+1))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k+1))を出力し、信号9302B(r2(2k+1))としてプリコーディング後の信号309A(z1(2k+1))を出力する。
また、
時間2kのとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k))を出力し、信号9302B(r2(2k))としてプリコーディング後の信号309A(z1(2k))を出力する
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k+1))として、プリコーディング後の信号309A(z1(2k+1))を出力し、信号9302B(r2(2k+1))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k+1))を出力する。(ただし、上述の信号の入れ替えは、一つの例であり、これに限ったものではなく、「信号の入れ替えを行う」となった場合、信号の入れ替えを行うことがある、ということが重要となる。)
そして、図3、図4、図5、図12、図13等で説明したように、信号9302A(r1(t))は、z1(t)のかわりに、アンテナから送信される(ただし、図3、図4、図5、図12、図13等で示したように、所定の処理が行われる。)。また、信号9302B(r2(t))は、z2(t)のかわりに、アンテナから送信される(ただし、図3、図4、図5、図12、図13等で示したように、所定の処理が行われる。)。このとき、信号9302A(r1(t))と信号9302B(r2(t))は異なるアンテナから送信されることになる。
s1(t)およびs2(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)であるため、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。
重み付け合成部600は、パワー変更後の信号8502A(変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Aをv倍した信号)およびパワー変更後の信号8502B(変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Bをu倍した信号)、信号処理方法に関する情報315を入力とし、重み付け合成方法に関する情報315の情報に基づいて、プリコーディング行列を決定し、プリコーディングが行われ、プリコーディング後の信号309A(z1(t))および、プリコーディング後の信号316B(z2’(t))を出力する。
このとき、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法におけるプリコーディング行列をF、位相変更値をy(t)とすると、以下の関係式が成立する。
s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMのとき、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法を適用したときのプリコーディング行列Fが、式(G3)であらわされたとき、実施の形態1で示したように、αとして、式(37)が適した値となる。αが式(37)であらわされたとき、z1(t)、z2(t)いずれも、図94のように、I−Q平面において、256点のいずれかの信号点に相当するベースバンド信号となる。なお、図94は一例であり、原点を中心に、位相を回転させた形の256点の信号点配置となることもある。
s1(t)は、変調方式QPSKのベースバンド信号(マッピング後の信号)とし、マッピング方法は、図81のとおりであり、hは式(78)のとおりである。s2(t)は、変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)であるため、マッピング方法は、図80のとおりであり、gは式(79)のとおりである。
重み付け合成部600は、パワー変更後の信号8502A(変調方式QPSKのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Aをv倍した信号)およびパワー変更後の信号8502B(変調方式16QAMのベースバンド信号(マッピング後の信号)307Bをu倍した信号)、信号処理方法に関する情報315を入力とし、信号処理方法に関する情報315の情報に基づいて、プリコーディングが行われ、プリコーディング後の信号309A(z1(t))および、プリコーディング後の信号316B(z2’(t))を出力する。
s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMのとき、プリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法を適用したときのプリコーディング行列Fが、式(G3)であらわさたとき、s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMのときと同様、αとして、式(37)が適した値となる。その理由について説明する。
時間2kのとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k))として、プリコーディング後の信号309A(z1(2k))を出力し、信号9302B(r2(2k))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k))を出力する
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k+1))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k+1))を出力し、信号9302B(r2(2k+1))としてプリコーディング後の信号309A(z1(2k+1))を出力する。
また、
時間2kのとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k))を出力し、信号9302B(r2(2k))としてプリコーディング後の信号309A(z1(2k))を出力する
とし、
時間2k+1のとき(kは整数)
信号9302A(r1(2k+1))として、プリコーディング後の信号309A(z1(2k+1))を出力し、信号9302B(r2(2k+1))としてプリコーディング・位相変更後の信号309B(z2(2k+1))を出力する。
本発明とポイントとなる点は、以下のようになる。
・s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合、両者の場合で使用するプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法を同一とする。
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合v2=u2であり、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、v2<u2の条件を満たす
ということになる。
例1(以下の2つの項目を満たす。):
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合v2=u2であり、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、v2:u2=1:5の条件を満たす。
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、いずれの場合も、同一のプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法を用いる。
例2(以下の2つの項目を満たす。):
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合v2=u2であり、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、v2<u2の条件を満たす。
・s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合、両者の場合で使用するプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法は同一であり、プリコーディング行列は式(G3)であらわされる。
例3(以下の2つの項目を満たす。):
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合v2=u2であり、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、v2<u2の条件を満たす。
・s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合、両者の場合で使用するプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法は同一であり、プリコーディング行列は式(G3)であらわされ、αは式(37)であらわされる。
例4(以下の2つの項目を満たす。):
・s1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合v2=u2であり、s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合、v2:u2=1:5の条件を満たす。
・s1の変調方式がQPSK、s2の変調方式が16QAMの場合とs1の変調方式が16QAM、s2の変調方式が16QAMの場合をサポートしている場合、両者の場合で使用するプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法は同一であり、プリコーディング行列は式(G3)であらわされ、αは式(37)であらわされる。
・s1の変調方式が変調方式A、s2の変調方式が変調方式Bの場合とs1の変調方式が変調方式B、s2の変調方式が変調方式Bの場合をサポートしている場合、両者の場合で使用するプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法を同一とする。
・s1の変調方式が変調方式B、s2の変調方式が変調方式Bの場合v2=u2であり、s1の変調方式が変調方式A、s2の変調方式が変調方式Bの場合、v2<u2の条件を満たす。
または、以下の2つの項目を満たす。
・s1の変調方式が変調方式A、s2の変調方式が変調方式Bの場合とs1の変調方式が変調方式B、s2の変調方式が変調方式Bの場合をサポートしている場合、両者の場合でプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法は同一であり、プリコーディング行列は式(G3)であらわされる。
・s1の変調方式が変調方式B、s2の変調方式が変調方式Bの場合v2=u2であり、s1の変調方式が変調方式A、s2の変調方式が変調方式Bの場合、v2<u2の条件を満たす。
変調方式Aと変調方式Bのセットとしては、(変調方式A、変調方式B)が(QPSK、16QAM)、(16QAM、64QAM)、(64QAM、128QAM)、(64QAM、256QAM)等がある。
本実施の形態では、時間軸方向に位相変更値を切り替える場合を例として説明するが、他の実施の形態の説明と同様に、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送を用いている場合、周波数軸方向に位相変更値を切り替える場合についても、同様に実施することができる。このとき、本実施の形態で用いているtをf(周波数((サブ)キャリア))に置き換えることになる。また、時間―周波数軸方向で、位相変更値を切り替える場合についても同様に実施することが可能である。なお、本実施の形態におけるプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法は、本明細書で説明したプリコーディング後に規則的に位相変更を行う方法に限定されるものではない。
304A,304B インタリーバ
306A,306B マッピング部
314 信号処理方法情報生成部
308A,308B 重み付け合成部
310A,310B 無線部
312A,312B アンテナ
317A,317B 位相変更部
402 符号化器
404 分配部
504#1,504#2 送信アンテナ
505#1,505#2 受信アンテナ
600 重み付け合成部
701_X,701_Y アンテナ
703_X,703_Y 無線部
705_1 チャネル変動推定部
705_2 チャネル変動推定部
707_1 チャネル変動推定部
707_2 チャネル変動推定部
709 制御情報復号部
711 信号処理部
803 INNER MIMO検波部
805A,805B 対数尤度算出部
807A,807B デインタリーバ
809A,809B 対数尤度比算出部
811A,811B Soft−in/soft−outデコーダ
813A,813B インタリーバ
815 記憶部
819 係数生成部
901 Soft−in/soft−outデコーダ
903 分配部
1201A,1201B OFDM方式関連処理部
1302A,1302A シリアルパラレル変換部
1304A,1304B 並び換え部
1306A,1306B 逆高速フーリエ変換部
1308A,1308B 無線部
Claims (4)
- 第1の送信局と第2の送信局とを含む送信システムがOFDM信号を生成する方法であって、
前記第1の変調信号列s1と前記第2の変調信号列s2に固定のプリコーディング行列Fを施して得られる信号に相当する第1のプリコーディング後の信号列z’1と第2のプリコーディング後の信号列z’2とを生成し、
前記行列Fは、
一以上のパイロット信号を前記第1のプリコーディング後の信号列z’1と前記第2のプリコーディング後の信号列z’2とに挿入して、第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2とを生成し、
スロット毎に規則的に位相変更方式を切り替えながら、前記第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と前記第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2との少なくともいずれか一方に位相変更を施して、第1の送信信号列z1と第2の送信信号列z2とを生成し、
前記プリコーディング後の信号の生成の処理、前記パイロットの挿入の処理及び前記位相変更の処理のそれぞれは、前記第1の送信局及び前記第2の送信局の少なくともいずれか一方において行われており、
前記方法は、さらに
前記第1の送信局において、前記第1の送信信号列z1を第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号に変換し、
前記第2の送信局において、前記第2の送信信号列z2を前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号に変換する、方法。 - 第1のOFDM信号生成装置と第2のOFDM信号生成装置とを含む送信システムであって、
第1のOFDM信号生成装置及び第2のOFDM信号生成装置少なくともいずれか一方が、
前記第1の変調信号列s1と前記第2の変調信号列s2に固定のプリコーディング行列Fを施して得られる信号に相当する第1のプリコーディング後の信号列z’1と第2のプリコーディング後の信号列z’2とを生成し、
前記行列Fは、
一以上のパイロット信号を前記第1のプリコーディング後の信号列z’1と前記第2のプリコーディング後の信号列z’2とに挿入して、第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2とを生成し、
スロット毎に規則的に位相変更方式を切り替えながら、前記第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と前記第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2との少なくともいずれか一方に位相変更を施して、第1の送信信号列z1と第2の送信信号列z2とを生成し、
前記第1のOFDM信号生成装置は、前記第1の送信信号列z1を第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号に変換し、
前記第2のOFDM信号生成装置は、前記第2の送信信号列z2を前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号に変換する、
送信システム。 - 受信装置が行う受信方法であって
第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号と、前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号とを変換して得られる受信信号を取得し、前記第1のOFDM信号と前記第2のOFDM信号は所定の信号生成処理に基づいて生成される信号であり、
前記所定の信号生成処理に応じた所定の復調処理を用いて前記受信信号を復調して受信データを生成し、
前記所定の信号生成処理は、
前記第1の変調信号列s1と前記第2の変調信号列s2に固定のプリコーディング行列Fを施して得られる信号に相当する第1のプリコーディング後の信号列z’1と第2のプリコーディング後の信号列z’2とを生成し、
前記行列Fは、
一以上のパイロット信号を前記第1のプリコーディング後の信号列z’1と前記第2のプリコーディング後の信号列z’2とに挿入して、第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2とを生成し、
スロット毎に規則的に位相変更方式を切り替えながら、前記第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と前記第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2との少なくともいずれか一方に位相変更を施して、第1の送信信号列z1と第2の送信信号列z2とを生成し、
前記第1の送信信号列z1を第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号に変換し、
前記第2の送信信号列z2を前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号に変換する、
処理である、受信方法。 - 受信装置であって
第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号と、前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号とを変換して得られる受信信号を取得し、前記第1のOFDM信号と前記第2のOFDM信号は所定の信号生成処理に基づいて生成される信号である、取得部と、
前記所定の信号生成処理に応じた所定の復調処理を用いて前記受信信号を復調して受信データを生成する復調部と、を備え、
前記所定の信号生成処理は、
前記第1の変調信号列s1と前記第2の変調信号列s2に固定のプリコーディング行列Fを施して得られる信号に相当する第1のプリコーディング後の信号列z’1と第2のプリコーディング後の信号列z’2とを生成し、
前記行列Fは、
一以上のパイロット信号を前記第1のプリコーディング後の信号列z’1と前記第2のプリコーディング後の信号列z’2とに挿入して、第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2とを生成し、
スロット毎に規則的に位相変更方式を切り替えながら、前記第1のパイロット挿入後の信号列z’ ’1と前記第2のパイロット挿入後の信号列z’ ’2との少なくともいずれか一方に位相変更を施して、第1の送信信号列z1と第2の送信信号列z2とを生成し、
前記第1の送信信号列z1を第1の期間に第1の周波数で第1のアンテナから送信される第1のOFDM信号に変換し、
前記第2の送信信号列z2を前記第1の期間に前記第1の周波数で第2のアンテナから送信される第2のOFDM信号に変換する、
処理である、受信装置。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033771 | 2011-02-18 | ||
JP2011033771 | 2011-02-18 | ||
JP2011051842 | 2011-03-09 | ||
JP2011051842 | 2011-03-09 | ||
JP2011093544 | 2011-04-19 | ||
JP2011093544 | 2011-04-19 | ||
JP2011102101 | 2011-04-28 | ||
JP2011102101 | 2011-04-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557809A Division JP5984062B2 (ja) | 2011-02-18 | 2012-01-20 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077053A Division JP6489454B2 (ja) | 2011-02-18 | 2018-04-12 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016213873A true JP2016213873A (ja) | 2016-12-15 |
JP6331160B2 JP6331160B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=46672205
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557809A Active JP5984062B2 (ja) | 2011-02-18 | 2012-01-20 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2016143614A Active JP6331160B2 (ja) | 2011-02-18 | 2016-07-21 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2018077053A Active JP6489454B2 (ja) | 2011-02-18 | 2018-04-12 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2019024070A Active JP6883789B2 (ja) | 2011-02-18 | 2019-02-14 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2021070960A Active JP7117506B2 (ja) | 2011-02-18 | 2021-04-20 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557809A Active JP5984062B2 (ja) | 2011-02-18 | 2012-01-20 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077053A Active JP6489454B2 (ja) | 2011-02-18 | 2018-04-12 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2019024070A Active JP6883789B2 (ja) | 2011-02-18 | 2019-02-14 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2021070960A Active JP7117506B2 (ja) | 2011-02-18 | 2021-04-20 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US8885596B2 (ja) |
EP (1) | EP2677676A4 (ja) |
JP (5) | JP5984062B2 (ja) |
KR (7) | KR102382798B1 (ja) |
CN (5) | CN107612597B (ja) |
AR (1) | AR090008A1 (ja) |
AU (5) | AU2012218953B2 (ja) |
BR (1) | BR112013002605B1 (ja) |
CA (3) | CA2802654C (ja) |
CL (1) | CL2013000508A1 (ja) |
IL (1) | IL223918A (ja) |
MX (5) | MX2013000953A (ja) |
MY (1) | MY168825A (ja) |
PE (1) | PE20131092A1 (ja) |
PH (1) | PH12017501410A1 (ja) |
RU (1) | RU2593381C2 (ja) |
SG (1) | SG187030A1 (ja) |
TW (1) | TWI578732B (ja) |
WO (1) | WO2012111256A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578619B2 (ja) | 2010-12-10 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信装置および受信装置 |
US8971432B2 (en) | 2011-04-19 | 2015-03-03 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Signal generating method and signal generating device |
CN102916923B (zh) * | 2012-10-11 | 2015-07-22 | 华中科技大学 | 一种降低多载波系统峰均功率比的信息传输方法 |
EP2930871B1 (en) | 2012-12-07 | 2018-03-07 | Sun Patent Trust | Signal generation method, transmission device, reception method, and reception device |
JP6277525B2 (ja) | 2013-01-11 | 2018-02-14 | サン パテント トラスト | データ処理方法、プリコーディング方法、通信装置 |
EP3020174A4 (en) * | 2013-07-10 | 2017-02-15 | LG Electronics Inc. | Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals |
KR102121947B1 (ko) | 2013-09-27 | 2020-06-11 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 장치 및 그의 신호 처리 방법 |
CN108540191B (zh) | 2013-10-31 | 2021-03-09 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
CN105634696B (zh) * | 2014-10-31 | 2019-02-22 | 富士通株式会社 | 多载波调制信号的比特分配方法、装置和系统 |
JP6643626B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2020-02-12 | サン パテント トラスト | 送信装置および受信装置 |
JP7002185B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2022-01-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信方法、送信装置、受信方法、受信装置 |
CN105450273B (zh) | 2015-08-24 | 2016-11-23 | 电信科学技术研究院 | 一种传输编码指示信息和确定预编码矩阵的方法和装置 |
CN109417532B (zh) * | 2016-07-14 | 2021-08-24 | 苹果公司 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
CN108023632B (zh) * | 2016-11-04 | 2022-06-28 | 华为技术有限公司 | 数据处理方法和发送设备 |
EP3537623B1 (en) * | 2016-11-04 | 2021-12-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Transmitting device, transmitting method, receiving device and receiving method |
JP7092682B2 (ja) | 2016-12-12 | 2022-06-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信装置および送信方法 |
RU178755U1 (ru) * | 2017-07-04 | 2018-04-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" | Устройство декодирования ldpc-кодов |
WO2021181278A1 (en) | 2020-03-10 | 2021-09-16 | Ntwine, Llc | Bandwidth constrained communication systems with frequency domain information processing |
CN111970027B (zh) * | 2020-07-09 | 2021-06-08 | 珠海中慧微电子有限公司 | 一种宽带载波通信网络的信标信号的发送方法 |
US11990922B2 (en) | 2021-01-11 | 2024-05-21 | Ntwine, Llc | Bandwidth constrained communication systems with neural network based detection |
CN112468423B (zh) * | 2021-02-04 | 2021-05-18 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | 信号解码方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007072822A1 (ja) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 送信機 |
WO2010016183A1 (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
WO2010076854A1 (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | 富士通株式会社 | 通信装置、移動局および通信制御方法 |
Family Cites Families (207)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3750175A (en) * | 1967-12-14 | 1973-07-31 | Texas Instruments Inc | Modular electronics communication system |
US3647945A (en) * | 1969-09-30 | 1972-03-07 | Rca Corp | Color encoding system utilizing two filters alternately for minimizing effects of image misregistration and image pickup device lag |
US3747098A (en) * | 1970-07-23 | 1973-07-17 | Univ Syracuse Res Corp | Phased array antenna |
US4227194A (en) * | 1971-01-04 | 1980-10-07 | Hughes Aircraft Company | Synthetic array processor |
US4217587A (en) * | 1978-08-14 | 1980-08-12 | Westinghouse Electric Corp. | Antenna beam steering controller |
NL7901865A (nl) * | 1979-03-08 | 1980-09-10 | Philips Nv | Systeem voor multiniveau datatransmissie met behulp van een hoekgemoduleerde draaggolf van constante amplitude. |
US4521779A (en) * | 1980-04-24 | 1985-06-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Pulse compression system |
JPS6212814A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-21 | Canon Inc | ロ−タリ−エンコ−ダ− |
JP2554511B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1996-11-13 | 日本ヒューレット・パッカード株式会社 | ベクトル電流計 |
US5149255A (en) * | 1990-02-20 | 1992-09-22 | Arthur D. Little, Inc. | Gearing system having interdigital concave-convex teeth formed as invalutes or multi-faceted polygons |
JPH0677737A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-03-18 | Toshiba Corp | 位相検波器及びこれに用いる位相検波方式 |
JP2734955B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 無線データ通信装置 |
JPH07234382A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像走査光学装置 |
DE69533028T2 (de) * | 1994-12-05 | 2005-04-07 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Vorrichtung und verfahren zum multiplexen von signalen |
JP3444001B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2003-09-08 | ソニー株式会社 | 符号検出回路 |
US6034987A (en) * | 1996-12-17 | 2000-03-07 | Ericsson Inc. | System for improving the quality of a received radio signal |
US6359923B1 (en) * | 1997-12-18 | 2002-03-19 | At&T Wireless Services, Inc. | Highly bandwidth efficient communications |
US6175550B1 (en) * | 1997-04-01 | 2001-01-16 | Lucent Technologies, Inc. | Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof |
US6026117A (en) * | 1997-10-23 | 2000-02-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for generating complex four-phase sequences for a CDMA communication system |
US20030138058A1 (en) * | 1998-02-06 | 2003-07-24 | Dakshi Agrawal | Diversity coded OFDM for high data-rate communication |
US6463096B1 (en) * | 1998-06-12 | 2002-10-08 | Cisco Systems, Inc | MAC protocol employing multiple data rates |
US7110444B1 (en) * | 1999-08-04 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations |
JP3552622B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-08-11 | 日本電気株式会社 | Pldを用いた無限移相器およびその調整方法 |
US7106821B2 (en) * | 2000-03-15 | 2006-09-12 | Sony Corporation | Data modulation method, data modulation device and communication device |
US6967993B1 (en) * | 2000-05-26 | 2005-11-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Ultrawide bandwidth system and method for fast synchronization using sub-code spins |
JP4326673B2 (ja) * | 2000-06-06 | 2009-09-09 | 富士通株式会社 | 非線形歪補償装置を有する通信装置の起動方法 |
DE10039666B4 (de) * | 2000-08-14 | 2011-08-11 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG, 81671 | Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung der Frequenz und/oder der Phase eines digitalen Signals |
US6928120B1 (en) * | 2000-09-25 | 2005-08-09 | Cingular Wireless Ii, Llc | Methods and apparatus for use in reducing residual phase error in OFDM communication signals |
US6996418B2 (en) * | 2000-12-29 | 2006-02-07 | Nortel Networks Limited | Apparatus and method for OFDM data communications |
JP3714910B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2005-11-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ターボ受信方法及びその受信機 |
US6859503B2 (en) * | 2001-04-07 | 2005-02-22 | Motorola, Inc. | Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel |
KR100510434B1 (ko) * | 2001-04-09 | 2005-08-26 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치 |
FR2824206A1 (fr) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Thomson Csf | Procede de generation de modulation par division de frequence suivi de mulitplication de frequence |
JP2003087218A (ja) | 2001-06-29 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 |
US7409012B2 (en) * | 2001-07-06 | 2008-08-05 | Motorola, Inc. | Modulator and signaling method |
US20050201473A1 (en) * | 2001-12-06 | 2005-09-15 | Ismail Lakkis | Systems and methods for receiving data in a wireless communication network |
US7224742B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for reducing the peak-to-average power ratio of OFDM/OFDMA signals |
US6693589B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-02-17 | Raytheon Company | Digital beam stabilization techniques for wide-bandwidth electronically scanned antennas |
JP3407254B1 (ja) * | 2002-01-31 | 2003-05-19 | 富士通株式会社 | データ伝送システム及びデータ伝送制御方法 |
US8325590B2 (en) * | 2002-02-27 | 2012-12-04 | Apple Inc. | OFDM communications system |
CN1572080B (zh) * | 2002-04-09 | 2011-04-06 | 松下移动通信株式会社 | 正交频分多路复用通信方法与正交频分多路复用通信装置 |
FI20021013A0 (fi) * | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Nokia Corp | Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestelmä |
US8457230B2 (en) * | 2002-08-21 | 2013-06-04 | Broadcom Corporation | Reconfigurable orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) chip supporting single weight diversity |
US7263385B2 (en) * | 2002-08-23 | 2007-08-28 | Qualcomm Incorporated | System and method for beamforming with data rate control feedback |
US8320301B2 (en) * | 2002-10-25 | 2012-11-27 | Qualcomm Incorporated | MIMO WLAN system |
US7986742B2 (en) * | 2002-10-25 | 2011-07-26 | Qualcomm Incorporated | Pilots for MIMO communication system |
US7308063B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-12-11 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for effectuating post-FFT correction of fine frequency offset |
JP4091854B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | アレーアンテナの制御方法及びその装置、並びにアレーアンテナの制御プログラム |
US8422380B2 (en) * | 2003-03-26 | 2013-04-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Dynamically reconfigurable wired network |
JP2004336564A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マルチキャリア送信装置、基地局装置及び移動体通信端末装置 |
US7761059B2 (en) * | 2003-05-28 | 2010-07-20 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method of transmitting or receiving with constrained feedback information |
KR100689382B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 직교분할다중화방식을 기반으로 하는이동통신시스템에서의 송신장치 및 방법 |
US7031678B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-04-18 | Qualcomm Inc. | Wireless speech and data transmission |
DE602004029166D1 (de) * | 2003-07-16 | 2010-10-28 | Nippon Telegraph & Telephone | Optisches kommunikationssystem mit einem optischen frequenzcode, optische sendeeinrichtung und optische empfangseinrichtung dafür und optische kommuni |
JP2005050885A (ja) | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Kyocera Corp | 配線基板及びその製造方法 |
KR100640461B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 |
US7356089B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-04-08 | Nortel Networks Limited | Phase offset spatial multiplexing |
JP2005086781A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Regents Of The Univ Of Minnesota | 部分的チャネル認識を伴うマルチアンテナ送信のための適応変調 |
EP1678857A1 (en) * | 2003-10-21 | 2006-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mimo transmitter and receiver for low-scattering environments |
US7616698B2 (en) * | 2003-11-04 | 2009-11-10 | Atheros Communications, Inc. | Multiple-input multiple output system and method |
KR100584439B1 (ko) * | 2003-11-05 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 |
EP2690814A1 (en) | 2003-11-21 | 2014-01-29 | Panasonic Corporation | Multi-antenna apparatus using different interleaving patterns |
JP2005184730A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7308047B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-12-11 | Intel Corporation | Symbol de-mapping methods in multiple-input multiple-output systems |
US7995667B2 (en) * | 2004-02-13 | 2011-08-09 | Broadcom Corporation | Reduced latency concatenated reed solomon-convolutional coding for MIMO wireless LAN |
US7668227B2 (en) * | 2004-03-05 | 2010-02-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for reducing interference in spread spectrum signals using spreading code cross-correlations |
US7447268B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-11-04 | Intel Corporation | OFDM system with per subcarrier phase rotation |
US7633994B2 (en) * | 2004-07-30 | 2009-12-15 | Rearden, LLC. | System and method for distributed input-distributed output wireless communications |
JP4513400B2 (ja) | 2004-04-27 | 2010-07-28 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4604798B2 (ja) | 2004-05-10 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8233555B2 (en) * | 2004-05-17 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | Time varying delay diversity of OFDM |
JP4256301B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
US7327983B2 (en) * | 2004-06-25 | 2008-02-05 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | RF-based antenna selection in MIMO systems |
US7324794B2 (en) * | 2004-09-29 | 2008-01-29 | Tzero Technologies, Inc. | Phase combining diversity |
US7522562B2 (en) * | 2004-10-06 | 2009-04-21 | Broadcom Corporation | Method and system for channel estimation in a spatial multiplexing MIMO system |
US8098776B2 (en) * | 2004-10-06 | 2012-01-17 | Broadcom Corporation | Method and system for pre-equalization in a single weight spatial multiplexing MIMO system |
US7366465B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-04-29 | Sirit Technologies Inc. | Homodyne RFID receiver and method |
US7643444B2 (en) * | 2005-03-10 | 2010-01-05 | Broadcom Corporation | Method and system for parsing bits in an interleaver for adaptive modulations in a multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system |
US7787843B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-08-31 | Broadcom Corporation | Multiple band direct conversion radio frequency transceiver integrated circuit |
US20060227891A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of channel estimation for MIMO-OFDM using phase rotated low overhead preamble |
KR20060124090A (ko) * | 2005-05-30 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 3대역 단일 인테나 공유장치 |
US8073063B2 (en) * | 2005-08-23 | 2011-12-06 | Nortel Networks Limited | Methods and systems for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) multiple zone partitioning |
CN101248608B (zh) * | 2005-08-24 | 2012-03-14 | 松下电器产业株式会社 | 多入多出-正交频分复用发送装置和多入多出-正交频分复用发送方法 |
US7983236B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-07-19 | Nokia Corporation | Pilot structure for multicarrier transmissions |
JP4528236B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | 無線基地局装置および通信方法 |
JP4079964B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2008-04-23 | Necエレクトロニクス株式会社 | 無線受信装置及びアンテナ・ベリフィケーション方法 |
JP4939888B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2012-05-30 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
CN1953361B (zh) * | 2005-10-18 | 2010-05-05 | 大唐移动通信设备有限公司 | 发送多载频信号的方法及系统 |
US7817641B1 (en) * | 2005-10-20 | 2010-10-19 | Amir Keyvan Khandani | Methods for spatial multiplexing of wireless two-way channels |
EP1944882B1 (en) * | 2005-10-31 | 2011-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal apparatus, base station apparatus and communication system |
US7917176B2 (en) | 2006-02-14 | 2011-03-29 | Nec Laboratories America, Inc. | Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems |
JP4748311B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-08-17 | 日本電気株式会社 | 微弱光の光パワー測定方法および装置、それを用いた光通信システム |
KR101165629B1 (ko) * | 2005-11-03 | 2012-07-17 | 엘지전자 주식회사 | Ofdm 신호 생성/복원 방법 및 그 장치 |
JP4680036B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-05-11 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 受信装置および受信方法 |
US8072943B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams |
GB2433681B (en) * | 2005-12-21 | 2009-05-06 | Iti Scotland Ltd | Communication system and method |
US20070153934A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Constant uneven power loading in beamforming systems for high throughput wireless communications |
US8014415B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-09-06 | Meshnetworks, Inc. | Apparatus, system and method for communicating information in a wireless communication network |
JP4958565B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
JP4758781B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | Dcオフセット補正装置及びその方法 |
US7710319B2 (en) * | 2006-02-14 | 2010-05-04 | Sibeam, Inc. | Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas |
KR100817497B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2008-03-27 | 한국전자통신연구원 | 다중 안테나를 위한 심볼 생성 장치 및 방법 |
CN101039136B (zh) * | 2006-03-15 | 2011-09-14 | 华为技术有限公司 | 基于空频编码的多天线发射分集方法及其系统 |
CN101043298B (zh) * | 2006-03-20 | 2011-07-27 | 华为技术有限公司 | 一种多天线通信中发射信号的方法及系统 |
JP2007259445A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | Ofdm通信システムにおける送信装置及び方法 |
US7672388B2 (en) * | 2006-03-23 | 2010-03-02 | Motorola, Inc. | Method of providing signal diversity in an OFDM system |
US7787547B2 (en) * | 2006-03-24 | 2010-08-31 | Broadcom Corporation | Hybrid radio frequency transmitter |
KR101119228B1 (ko) * | 2006-04-27 | 2012-03-21 | 레이스팬 코포레이션 | 메타물질 구조에 기반한 안테나, 장치 및 시스템 |
KR100894992B1 (ko) * | 2006-05-09 | 2009-04-24 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나 시스템에서 검출 복잡도 감소 장치 및 방법 |
KR20070113967A (ko) * | 2006-05-26 | 2007-11-29 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기 |
US8312335B2 (en) * | 2006-07-06 | 2012-11-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for correcting errors in a multiple subcarriers communication system using multiple antennas |
US8737361B2 (en) * | 2006-07-07 | 2014-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting signal in communication system |
JP2008048092A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Toshiba Corp | Ofdmを用いる無線送信方法、送信機及び受信機 |
JP4740065B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2011-08-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局、移動局及びパイロットチャネル生成方法 |
KR20080022033A (ko) * | 2006-09-05 | 2008-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 프리코딩 정보 피드백 방법 및 프리코딩 방법 |
KR20080026010A (ko) * | 2006-09-19 | 2008-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치 |
KR20080026019A (ko) * | 2006-09-19 | 2008-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기 |
US7746766B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-06-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for obtaining an optimum transmission format of reference signals to maximize capacity and minimize peak to average power ratio |
KR101356508B1 (ko) * | 2006-11-06 | 2014-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법 |
KR100939738B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2010-01-29 | 삼성전자주식회사 | 다중안테나 무선통신 시스템에서 순환 지연 다이버시티장치 및 방법 |
CN101573886A (zh) * | 2006-12-28 | 2009-11-04 | 松下电器产业株式会社 | 无线电通信设备和再发送控制方法 |
JP5073512B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-11-14 | パナソニック株式会社 | マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信方法、マルチアンテナ受信方法、端末装置及び基地局装置 |
CN101595703A (zh) * | 2007-01-30 | 2009-12-02 | 松下电器产业株式会社 | 调制装置和解调装置 |
US8780771B2 (en) * | 2007-02-06 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Cyclic delay diversity and precoding for wireless communication |
FI20075083A0 (fi) * | 2007-02-06 | 2007-02-06 | Nokia Corp | Ilmaisumenetelmä ja -laite monivuo-MIMOa varten |
US7995671B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-08-09 | Qualcomm Incorporated | Multiple-input multiple-output (MIMO) transmission with rank-dependent precoding |
ATE539499T1 (de) * | 2007-02-14 | 2012-01-15 | Lg Electronics Inc | Datensende- und empfangsverfahren mit auf phasenverschiebung basierender vorcodierung und dieses unterstützender sender/empfänger |
WO2008103317A2 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Interdigital Technology Corporation | Precoded pilot transmission for multi-user and single user mimo communications |
WO2008115508A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Interdigital Technology Corporation | Combined precoding vector switch and frequency switch transmit diversity for secondary synchronization channel in evolved utra |
WO2008118474A2 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Sibeam, Inc. | Extensions to adaptive beam-steering method |
KR20080101023A (ko) * | 2007-05-15 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 타일 구조 기반의 최대전력 대평균전력 감소 장치 및 방법 |
JP5126224B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US8107544B2 (en) * | 2007-05-16 | 2012-01-31 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for feedback in closed loop transmitting |
US8160177B2 (en) * | 2007-06-25 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity |
US8144636B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-03-27 | Qualcomm Incorporated | Methods for sending small packets in a peer-to-peer (P2P) network |
KR101421251B1 (ko) * | 2007-08-14 | 2014-07-18 | 한국과학기술원 | 중계기를 기반으로 하는 다중안테나 무선통신 시스템에서협력 중계를 위한 장치 및 방법 |
JP2009077023A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Sharp Corp | チューナおよびそれを備えたダイバーシティ受信システム |
KR20090030200A (ko) * | 2007-09-19 | 2009-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기 |
US9137806B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Interference management employing fractional time reuse |
JP2009088649A (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法および無線通信装置の制御プログラム |
KR101413309B1 (ko) * | 2007-10-08 | 2014-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 채널 선택성을 감소시키는 전송기 및 데이터 전송 방법 |
US8130847B2 (en) * | 2007-11-09 | 2012-03-06 | Motorola Mobility, Inc. | Closed-loop transmission feedback in wireless communication systems |
CN101437007A (zh) * | 2007-11-12 | 2009-05-20 | 华为技术有限公司 | Mimo系统的数据发送/接收方法、装置及设备 |
KR101048437B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2011-07-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 시변 순환 지연 다이버시티 방법 및 장치 |
US8626079B2 (en) * | 2007-12-12 | 2014-01-07 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Link adaptation method and apparatus in wireless communication system |
JP2009152688A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 端末装置、基地局、無線通信方法および通信プログラム |
JP5244381B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-07-24 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、無線通信方法および通信プログラム |
JP5269098B2 (ja) * | 2008-01-14 | 2013-08-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Mimo通信における開ループ事前符号化器循環 |
EP2234286B1 (en) * | 2008-01-17 | 2016-07-20 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for performing cyclic delay mapping to signals in multiple antenna transmitters |
US20090185630A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-23 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for estimating the channel impulse response of multi-carrier communicating systems |
US8009685B2 (en) * | 2008-02-01 | 2011-08-30 | Nokia Corporation | Signalling the presence of extension frames |
KR100937429B1 (ko) * | 2008-02-04 | 2010-01-18 | 엘지전자 주식회사 | 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치 |
JP5047834B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-10-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2009193905A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | パネルスイッチ |
WO2009104927A2 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving a frame including control information in a broadcasting system |
EP2260579B1 (en) * | 2008-02-25 | 2011-11-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | A method of and a device for precoding transmit data signals in a wireless mimo communication system |
KR101455393B1 (ko) * | 2008-03-03 | 2014-10-27 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치 |
US20090231196A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Huaning Niu | Mmwave wpan communication system with fast adaptive beam tracking |
US8014686B2 (en) * | 2008-03-20 | 2011-09-06 | Infinera Corporation | Polarization demultiplexing optical receiver using polarization oversampling and electronic polarization tracking |
WO2009153978A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置及び無線送信方法 |
US8594212B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-11-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | IQ-imbalance compensation in presence of carrier offset |
KR20100017039A (ko) * | 2008-08-05 | 2010-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법 |
KR101268687B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2013-05-29 | 한국전자통신연구원 | 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템 |
US8331310B2 (en) * | 2008-08-22 | 2012-12-11 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods employing multiple input multiple output (MIMO) techniques |
JP5149111B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-02-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線中継装置及び無線中継方法 |
JP2010074417A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Fujitsu Ltd | 無線送信機、受信機および無線送信方法 |
KR101497928B1 (ko) * | 2008-09-25 | 2015-03-03 | 삼성전자주식회사 | 다중입력 다중출력 시스템에서 신호 송수신 장치 및 그 방법 |
EP2347470A4 (en) * | 2008-10-13 | 2012-04-11 | Elektrobit Wireless Comm Oy | ANTENNA BEAM |
WO2010062230A1 (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and arrangements for peak to average power ratio reduction |
GB0823593D0 (en) * | 2008-12-30 | 2009-01-28 | Astrium Ltd | Calibration apparatus and method |
US8116819B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-02-14 | Intel Corporation | Arrangements for beam refinement in a wireless network |
CN101771648B (zh) | 2009-01-06 | 2018-03-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种多天线信号处理系统及方法 |
JP4587004B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-11-24 | 岩崎通信機株式会社 | マルチアンテナを用いた無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置 |
US8588193B1 (en) * | 2009-02-03 | 2013-11-19 | Sibeam, Inc. | Enhanced wireless data rates using multiple beams |
JP5420275B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-02-19 | 株式会社Nttドコモ | 符号多重伝送方法、送信装置及び受信装置 |
US8537785B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-09-17 | Huawei Technologies Co., Ltd | Method and apparatus for cell/sector coverage of a public channel through multiple antennas |
EP2237445B8 (en) * | 2009-04-02 | 2014-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for determining optimum integer perturbation vector of low complexity in multiple antenna system |
KR101527110B1 (ko) * | 2009-04-13 | 2015-06-16 | 삼성전자주식회사 | 분산 다중 입출력 무선통신 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법 |
US8208434B2 (en) * | 2009-04-28 | 2012-06-26 | Motorola Mobility, Inc. | Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system |
CN101540751B (zh) * | 2009-04-30 | 2013-01-02 | 北京邮电大学 | 用于多流数据的解调方法和系统 |
WO2010131409A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | パナソニック株式会社 | アンテナ評価装置及び方法 |
JP5236807B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | 通信装置 |
US8520753B2 (en) * | 2009-06-19 | 2013-08-27 | Acer Incorporated | Systems and methods for code sequence extension over transmission in wireless communication environments |
US8433008B2 (en) * | 2009-08-07 | 2013-04-30 | The Aerospace Corporation | Receiver for detecting signals in the presence of high power interference |
JP5446671B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 無線伝送システム及び無線通信方法 |
US8923905B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions |
JP5039110B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2012-10-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置、移動局装置及び送信電力制御方法 |
US8902873B2 (en) * | 2009-10-08 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling for closed-loop transmit diversity |
US8873650B2 (en) * | 2009-10-12 | 2014-10-28 | Motorola Mobility Llc | Configurable spatial channel information feedback in wireless communication system |
US8599777B2 (en) * | 2009-11-17 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Channel quality indicator design for multiple-user multiple-input and multiple-output in high-speed packet access systems |
JP5280991B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-09-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法 |
JP5540733B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-07-02 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 信号処理装置,信号処理方法とそれを有する受信装置 |
US9191966B2 (en) * | 2010-03-30 | 2015-11-17 | Intel Mobile Communications GmbH | Communication device and method for communicating in a communication mode using a frequency range according to a frame structure |
US9444577B1 (en) * | 2010-04-05 | 2016-09-13 | Marvell International Ltd. | Calibration correction for implicit beamformer using an explicit beamforming technique in a wireless MIMO communication system |
US8520572B2 (en) * | 2010-05-05 | 2013-08-27 | Motorola Mobility Llc | Multiplexing control and data on multilayer uplink transmissions |
ES2651485T3 (es) * | 2010-06-17 | 2018-01-26 | Sun Patent Trust | Método y transmisor de precodificación |
US8472399B2 (en) * | 2010-07-06 | 2013-06-25 | Apple Inc. | Ranging channel structures and methods |
US8948305B2 (en) * | 2010-11-16 | 2015-02-03 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission method, transmission apparatus, reception method and reception apparatus |
EP2641341A4 (en) * | 2010-11-18 | 2014-06-25 | Ericsson Telefon Ab L M | METHODS AND DEVICES FOR CONFIGURING ANTENNA MODE FOR UPLINK COMMUNICATION |
US20120127034A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Raysat Antenna Systems, L.L.C. | Phased Array Antenna with Reduced Component Count |
JP5578619B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信装置および受信装置 |
MX2013000954A (es) | 2010-12-10 | 2013-03-22 | Panasonic Corp | Metodo de generacion de señales y aparato de generacion de señales. |
WO2012081870A2 (ko) * | 2010-12-14 | 2012-06-21 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송/수신기 및 방송 신호 송/수신 방법 |
US20120224651A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-06 | Yutaka Murakami | Signal generation method and signal generation apparatus |
CN103814539B (zh) * | 2011-09-08 | 2017-04-12 | 太阳专利托管公司 | 信号生成方法及信号生成装置 |
US8576951B2 (en) * | 2011-10-24 | 2013-11-05 | Sigear Europe Sarl | Mixed-signal radio frequency receiver implementing multi-mode spur avoidance |
KR101880990B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2018-08-24 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 |
-
2012
- 2012-01-20 CN CN201711007411.3A patent/CN107612597B/zh active Active
- 2012-01-20 CN CN201710160473.1A patent/CN107070522B/zh active Active
- 2012-01-20 MX MX2013000953A patent/MX2013000953A/es active IP Right Grant
- 2012-01-20 PE PE2013000177A patent/PE20131092A1/es active IP Right Grant
- 2012-01-20 CN CN201711007446.7A patent/CN107566023B/zh active Active
- 2012-01-20 CA CA2802654A patent/CA2802654C/en active Active
- 2012-01-20 JP JP2012557809A patent/JP5984062B2/ja active Active
- 2012-01-20 KR KR1020217008224A patent/KR102382798B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 CN CN201711010644.9A patent/CN107659351B/zh active Active
- 2012-01-20 CN CN2012800020663A patent/CN103109482A/zh active Pending
- 2012-01-20 EP EP12747257.9A patent/EP2677676A4/en active Pending
- 2012-01-20 KR KR1020197027755A patent/KR102133354B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 CA CA3020241A patent/CA3020241C/en active Active
- 2012-01-20 MX MX2015003256A patent/MX336169B/es unknown
- 2012-01-20 MX MX2016000042A patent/MX342312B/es unknown
- 2012-01-20 KR KR1020137001013A patent/KR102026652B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 WO PCT/JP2012/000352 patent/WO2012111256A1/ja active Application Filing
- 2012-01-20 SG SG2013002217A patent/SG187030A1/en unknown
- 2012-01-20 KR KR1020207019572A patent/KR20200085931A/ko not_active IP Right Cessation
- 2012-01-20 BR BR112013002605-7A patent/BR112013002605B1/pt active IP Right Grant
- 2012-01-20 RU RU2013104166/07A patent/RU2593381C2/ru active
- 2012-01-20 KR KR1020237016525A patent/KR20230074299A/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 KR KR1020227025902A patent/KR102534519B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 AU AU2012218953A patent/AU2012218953B2/en active Active
- 2012-01-20 KR KR1020227010732A patent/KR102427003B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-20 MY MYPI2013000190A patent/MY168825A/en unknown
- 2012-01-20 US US13/811,064 patent/US8885596B2/en active Active
- 2012-01-20 MX MX2016012433A patent/MX368299B/es unknown
- 2012-01-20 CA CA3168049A patent/CA3168049A1/en active Pending
- 2012-02-17 TW TW101105291A patent/TWI578732B/zh active
- 2012-02-17 AR ARP120100544A patent/AR090008A1/es active IP Right Grant
- 2012-12-27 IL IL223918A patent/IL223918A/en active IP Right Grant
-
2013
- 2013-01-23 MX MX2019011372A patent/MX2019011372A/es unknown
- 2013-02-22 CL CL2013000508A patent/CL2013000508A1/es unknown
-
2014
- 2014-09-30 US US14/501,780 patent/US9667333B2/en active Active
-
2016
- 2016-07-21 JP JP2016143614A patent/JP6331160B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-30 AU AU2017200598A patent/AU2017200598B2/en active Active
- 2017-04-25 US US15/496,406 patent/US10009207B2/en active Active
- 2017-08-07 PH PH12017501410A patent/PH12017501410A1/en unknown
-
2018
- 2018-04-12 JP JP2018077053A patent/JP6489454B2/ja active Active
- 2018-05-23 US US15/987,016 patent/US10225123B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-03 US US16/239,145 patent/US10476720B2/en active Active
- 2019-02-14 JP JP2019024070A patent/JP6883789B2/ja active Active
- 2019-03-19 AU AU2019201897A patent/AU2019201897A1/en not_active Abandoned
- 2019-09-25 US US16/582,644 patent/US11063805B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-10 AU AU2021200843A patent/AU2021200843B2/en active Active
- 2021-04-20 JP JP2021070960A patent/JP7117506B2/ja active Active
- 2021-06-03 US US17/338,092 patent/US11240084B2/en active Active
- 2021-12-15 US US17/551,984 patent/US20220109599A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-10-14 AU AU2022252818A patent/AU2022252818B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-27 US US18/102,338 patent/US11943032B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-22 US US18/584,567 patent/US20240204850A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007072822A1 (ja) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 送信機 |
WO2010016183A1 (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
WO2010076854A1 (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | 富士通株式会社 | 通信装置、移動局および通信制御方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598093B2 (ja) | 信号生成方法及び信号生成装置 | |
JP6350926B2 (ja) | 信号生成方法及び信号生成装置 | |
JP6331160B2 (ja) | 信号生成方法及び信号生成装置 | |
JP6593612B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP6447911B2 (ja) | 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置 | |
JP6115844B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP5866357B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP6176543B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP2013247654A (ja) | 送信装置および受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |