JP5280991B2 - 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法 - Google Patents

移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280991B2
JP5280991B2 JP2009272443A JP2009272443A JP5280991B2 JP 5280991 B2 JP5280991 B2 JP 5280991B2 JP 2009272443 A JP2009272443 A JP 2009272443A JP 2009272443 A JP2009272443 A JP 2009272443A JP 5280991 B2 JP5280991 B2 JP 5280991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
transmission
mimo
data rate
pmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114848A (ja
Inventor
勝利 楠目
イブラヒム カシャバ カリム
ディートゥル ギド
秀和 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009272443A priority Critical patent/JP5280991B2/ja
Priority to CN201080054171.2A priority patent/CN102640440B/zh
Priority to PCT/JP2010/071176 priority patent/WO2011065508A1/ja
Priority to US13/511,067 priority patent/US8873663B2/en
Priority to EP10833353A priority patent/EP2509242A1/en
Publication of JP2011114848A publication Critical patent/JP2011114848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280991B2 publication Critical patent/JP5280991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • H04L2025/03808Transmission of equaliser coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Description

本発明は、移動局装置、基地局装置、MIMOシステム及びデータ伝送方法に関し、特に、マルチアンテナ伝送に対応する移動局装置、基地局装置、MIMOシステム及びデータ伝送方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
また、LTE方式のシステムにおいては、複数のアンテナでデータを送受信し、データレート(周波数利用効率)を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。MIMOシステムにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。一方、受信機側では、送信/受信アンテナ間で異なるフェージング変動が生じることを利用して、同時に送信された情報系列を分離して検出することにより、データレート(周波数利用効率)を増大することが可能である。
LTE方式のシステムにおいては、異なる送信アンテナから同時に送信する送信情報系列が、全て同一のユーザのものであるシングルユーザMIMO(SU−MIMO(Single User MIMO))と、異なるユーザのものであるマルチユーザMIMO(MU−MIMO(Multiple User MIMO))とが規定されている。これらのSU−MIMO及びMU−MIMOにおいては、受信機側で送信機のアンテナに設定すべき位相・振幅制御量(PMI:Precoding Matrix Indicator)を選択し、送信機にフィードバックする。送信機側では、受信機からフィードバックされたPMIに基づいて各送信アンテナに対するプリコーディングを行って送信情報系列を送信する。
一方、LTE−A方式のシステムにおいては、送信機における各送信アンテナに対するプリコーディングの自由度を確保すべく、チャネル状態を示すCDI(Channel Direction Indicator)を受信機側からフィードバックし、送信機側ではこのCDIに基づいて各送信アンテナに対するプリコーディングを行って送信情報系列を送信するゼロフォーシングMU−MIMO(ZF MU−MIMO)が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。このZF MU−MIMOにおいては、LTE−Aにて予定されている8つの送信アンテナから、それぞれ異なるユーザに対する送信情報系列を送信でき、チャネル間の空間相関が高い場合に大幅にデータレートを向上することが可能である。
上述したSU−MIMOにおいては、チャネル間の空間相関が高い場合、或いは、受信機側のアンテナ数が送信機側のアンテナ数よりも少ない場合に空間次元を十分に引き出すことができず、データレートを向上することが困難である。また、上述したMU−MIMOにおいては、送信可能な異なる送信情報系列が最大で2つであり、飛躍的なデータレートの向上が期待できるものではない。また、SU−MIMOと類似する問題も存在する。一方、ZF MU−MIMOにおいては、PMIの代わりにCDIをフィードバックするものであり、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保することができない。また、チャネル間の空間相関が低い場合にデータレートを向上することが困難である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しつつ、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することができる移動局装置、基地局装置、MIMOシステム及びデータ伝送方法を提供することを目的とする。
本発明の移動局装置は、移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムにおける移動局装置であって、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択する選択手段と、前記PMIからCQIを計算する計算手段と、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックするフィードバック手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMI及びRIが基地局装置にフィードバックされることから、基地局装置にPMIからCDIを求める構成を備えることにより、当該PMIをSU−MIMO及びZF MU−MIMOにおける双方のプリコーディング行列の選択に利用し、いずれかデータレートの高い伝送方式を適宜に選択することができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。また、フィードバック情報としてPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
本発明の基地局装置は、移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムにおける基地局装置であって、移動局装置からフィードバックされた、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレートを計算する第1のスケジューラと、前記PMIに基づいてZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算する第2のスケジューラと、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択する伝送方式選択手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMIに基づいて計算されたSU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送のデータレートのうち、高いデータレートに対応する伝送方式が選択されることから、チャネル状態に応じて伝送方式を適宜に切り替えてデータ伝送を行うことができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。また、フィードバック情報としてPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
本発明のMIMOシステムは、移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムであって、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択すると共に前記PMIからCQIを計算し、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックする移動局装置と、移動局装置からフィードバックされたPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレート及びZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算し、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択する基地局装置とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、移動局装置から伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMI及びRIがフィードバックされ、基地局装置において当該PMIに基づいて計算されたSU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送のデータレートのうち、高いデータレートに対応する伝送方式が選択されることから、チャネル状態に応じて伝送方式を適宜に切り替えてデータ伝送を行うことができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。また、フィードバック情報としてPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
本発明のデータ伝送方法は、移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うデータ伝送方法であって、移動局装置において、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択するステップと、前記PMIからCQIを計算するステップと、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックするステップとを具備し、基地局装置において、移動局装置からフィードバックされたPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレートを計算するステップと、前記PMIに基づいてZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算するステップと、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択するステップとを具備することを特徴とする。
この方法によれば、移動局装置から伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMI及びRIがフィードバックされ、基地局装置において当該PMIに基づいて計算されたSU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送のデータレートのうち、高いデータレートに対応する伝送方式が選択されることから、チャネル状態に応じて伝送方式を適宜に切り替えてデータ伝送を行うことができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。また、フィードバック情報としてPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
本発明によれば、移動局装置から伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMI及びRIがフィードバックされ、基地局装置において当該PMIに基づいて計算されたSU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送のデータレートのうち、高いデータレートに対応する伝送方式が選択されることから、チャネル状態に応じて伝送方式を適宜に切り替えてデータ伝送を行うことができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。また、フィードバック情報としてPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
SU−MIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するため概念図である。 MU−MIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するための概念図である。 LTE方式のSU−MIMOシステムにおける主要な処理内容を説明するための概念図である。 LTE方式のMU−MIMOシステムにおける主要な処理内容を説明するための概念図である。 LTE−A方式のZF MU−MIMOシステムにおける主要な処理内容を説明するための概念図である。 図5に示すZF MU−MIMOシステムの処理概念図と等価の処理概念図を示している。 本発明に係るMIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するための概念図である。 本発明に係るMIMOシステムにおいて、チャネル行列を反映したユニタリ行列をプリコーディング行列として利用する場合の信号処理を説明するための概念図である。 本発明に係るMIMOシステムにおける移動局装置の機能ブロック図である。 本発明に係るMIMOシステムにおける基地局装置の機能ブロック図である。 本発明に係るMIMOシステムにおける基地局装置が有するZF MU−MIMOスケジューラの機能ブロック図である。 本発明に係るMIMOシステムで得られるデータレートについて説明するための図である。 本発明に係るMIMOシステムで得られるデータレートについて説明するための図である。
まず、本発明に係る基地局装置eNode B及び移動局装置UEを有するMIMOシステムについて説明する前に、一般的なMIMOシステムにおける送信データ(送信情報系列)に対する信号処理について説明する。図1は、SU−MIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するため概念図であり、図2は、MU−MIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するための概念図である。なお、以下の説明において、「k」は、移動局装置UEの識別番号(UE識別子)を示し、「P1/2」は、送信電力制御行列を示している。また、「G」は、k番目の移動局装置UEに対するプリコーディング行列を示している。また、「H 」は、k番目の移動局装置UEにおけるチャネル行列を示し、「W 」は、k番目の移動局装置UEに対する受信フィルタ(ウェイト)行列を示している。さらに「n」は、伝搬路上でk番目の移動局装置UEに付加されるノイズを示している。
SU−MIMOシステムにおいて、上位局装置から指示された送信レイヤ数分に分配された送信データdは、基地局装置eNode Bにおいて、送信電力制御行列P1/2によって送信電力が制御された後、プリコーディング行列Gによって位相・振幅量が制御(シフト)される。なお、このプリコーディング行列Gは、移動局装置UEからフィードバックされたフィードバック情報に基づいて選択される。位相・振幅シフトされた送信データdは、無線周波数帯に変換された後、複数の送信アンテナから送信信号として伝搬路であるMIMOチャネルに送出される。このとき、MIMOチャネル上の送信データは、チャネル行列H で表わされる。MIMOチャネル上でノイズnが付加された送信信号は、移動局装置UEの複数の受信アンテナで受信された後、フィルタリング処理部(ここでは、MMSE(Minimum Mean Square Error)フィルタ)において、受信フィルタ行列W によってフィルタリング処理が施されて元の送信データdが取得される。
一方、MU−MIMOシステムにおいても、上位局装置から指示された送信レイヤ数分に分配された送信データdは、基地局装置eNode Bにおいて、送信電力制御行列P1/2によって送信電力が制御された後、プリコーディング行列Gによって位相・振幅量が制御(シフト)される。位相・振幅シフトされた送信データdは、無線周波数帯に変換された後、複数の送信アンテナから送信信号として伝搬路であるMIMOチャネルに送出される。このとき、MIMOチャネル上の送信データは、それぞれチャネル行列H 〜H を用いて表わされる。MIMOチャネル上でノイズn〜nが付加された送信信号は、複数の移動局装置UEの受信アンテナで受信された後、フィルタリング処理部(ここでは、MMSEフィルタ)において、受信フィルタ行列W 〜W によってフィルタリング処理が施されて元の送信データd〜dが取得される。
このようなSU−MIMOシステム及びMU−MIMOシステムの移動局装置UEで行われる主要な処理には、フィードバック情報を計算する処理として、量子化する処理(以下、「量子化処理」という)と、CQIを計算する処理(以下、「CQI計算処理」という)とが含まれる。LTE方式のMIMOシステム(SU−MIMOシステム、MU−MIMOシステム)における量子化処理においては、プリコーディングベクトル及びランクの選択が行われる。LTE−A方式のZF MU−MIMOシステムにおける量子化処理においては、チャネル方向(Channel direction)の選択が行われる。一方、基地局装置eNode Bで行われる主要な処理には、移動局装置UEからのフィードバック情報を使ってスケジューリングを行う処理として、スケジューリングのためにCQIを調整する処理(以下、「CQI調整処理」という)と、スケジューリングされるユーザ用にプリコーディングベクトルを計算する処理(以下、「プリコーディングベクトル計算処理」という)とが含まれる。なお、CQI調整処理は、MU−MIMOなどにおいて必要に応じて行われる。
以下、LTE方式のSU−MIMOシステム、MU−MIMOシステム及びLTE−A方式のZF MU−MIMOシステムにおける主要な処理の内容について説明する。図3及び図4は、それぞれLTE方式のSU−MIMOシステム及びMU−MIMOシステムにおける主要な処理内容を説明するための概念図である。図5は、LTE−A方式のZF MIMO−MIMOシステムにおける主要な処理内容を説明するための概念図である。なお、説明の便宜上、図4及び図5に示すMU−MIMOシステム及びZF MU−MIMOシステムにおいては、単一の移動局装置UEを示している。
図3に示すLTE方式のSU−MIMOシステムにおいて、プリコーディングベクトルの量子化には、受信アンテナ数に応じたストリーム毎に予めN個のプリコーディング行列を定めたプリコーディングコードブックが用いられる。移動局装置UE及び基地局装置eNode Bの双方で共通のプリコーディングコードブックが保持されている。LTE方式のSU−MIMOシステムのk番目の移動局装置UEにおいては、最適なストリーム数(ランク数)が選択されると共に、それぞれに最適なプリコーディング行列が選択される。最適なストリーム数は、RI(Rank Indicator)として選択され、プリコーディング行列は、PMIとして選択される。そして、それぞれのストリームのCQIが計算される。一方、基地局装置eNode Bにおいては、最大のデータレートとなるユーザが選択される。
図3に示すLTE方式のSU−MIMOシステムの移動局装置UEにおける量子化処理においては、(式1)により各受信信号の受信フィルタ行列WL,n,l が算出される。
(式1)
Figure 0005280991
ここで、「L」はランク数を示し、「n」はプリコーディングコードブックのインデックスを示し、「l」は送信ストリームのインデックス(l=1,...,L)を示している。なお、W´L,n,l は、(式2)により得られる。
(式2)
Figure 0005280991
ここで、「e」は、行列のl列目もしくはl行目のベクトル成分だけを抽出するためのベクトルであり、「I」は、単位行列を示している。
そして、上記受信フィルタ行列WL,n,l に基づいて、(式3)によりSINRL,n,lが算出される。
(式3)
Figure 0005280991
ここで、「PTX」は、基地局装置eNode Bの総送信電力を示している。
さらに、上記SINRL,n,lに基づいて、(式4)によりデータレートを最大化するRIと、PMIとの組み合わせが算出される。
(式4)
Figure 0005280991
ここで、「RI」は、k番目の移動局装置UEの最適なランクを示し、「PMI」は、k番目の移動局装置UEの最適なPMIを示している。また、「N」は、受信アンテナ数を示し、「N」は、プリコーディングコードブックのサイズを示している。
移動局装置UEにおけるCQI計算処理においては、(式4)により求めたRIとPMIとの組み合わせに対して、(式5)により各ストリームのCQIの値(CQI)が算出される。
(式5)
Figure 0005280991
なお、LTE方式のSU−MIMOシステムにおいては、CQIの数は最大2つに定められているが、本明細書においては、説明の便宜上、ランク数と同一であるものと説明するものとする。
このように算出されたRIk、PMI及びCQIは、フィードバック情報として基地局装置eNode Bに送信される。LTE方式のSU−MIMOシステムの基地局装置eNode Bにおいては、CQI調整処理が行われることはない。基地局装置eNode Bのプリコーディングベクトル計算処理においては、フィードバック情報に含まれるRIk、PMIに基づいて、(式6)によりプリコーディング行列Gが算出されると共に、(式7)により送信電力制御行列Pが算出される。
(式6)
Figure 0005280991
(式7)
Figure 0005280991
LTE方式のMU−MIMOシステムは、1つの移動局装置UEに対して1ストリームを割り当てるという制限を課したSU−MIMOシステムの簡単な拡張システムに相当する。このため、1つの移動局装置UEに対して1ストリームを割り当てるという制限を除き、SU−MIMOシステムと共通の信号処理が行われる。プリコーディングベクトルの量子化には、受信アンテナ数に応じたストリーム毎に予めN個のプリコーディング行列を定めたプリコーディングコードブックが用いられる。LTE方式のMU−MIMOシステムの移動局装置UEにおいては、1ストリーム(RI=1)に対して最適なプリコーディング行列が選択されると共に、そのストリームのCQIが計算される。一方、基地局装置eNode Bにおいては、最大のデータレートとなる2ユーザが選択される。なお、2ユーザがスケジューリングされる場合には、CQIが調整される。
図4に示すLTE方式のMU−MIMOシステムの移動局装置UEにおける量子化処理においては、(式8)によりSNRが算出される。
(式8)
Figure 0005280991
ここで、「gn」は、(式9)のように定義される。
(式9)
Figure 0005280991
すなわち、gは、ランク1のn番目のプリコーディングコードブックインデックスのプリコーディング行列を表すG1,nとして定義される。
そして、上記SNRに基づいて、(式10)によりPMIが算出される。
(式10)
Figure 0005280991
k番目の移動局装置UEにおけるCQI計算処理においては、(式10)により求めたPMIに基づいて、(式11)により各ストリームのCQIの値(CQI)が算出される。
(式11)
Figure 0005280991
このように算出されたRI(この場合、RIは予め「1」に定められている)PMI及びCQIは、フィードバック情報として基地局装置eNode Bに送信される。基地局装置eNode BのCQI調整処理においては、このようなフィードバック情報に含まれるCQIが(式12)により調整される(CQI´)。これは、複数(2つ)の移動局装置UEからのCQIは、他の移動局装置UEの存在を考慮したものではないことから、これらに基づくマルチアクセス干渉を基地局装置eNode Bで推定することが必要となるためである。
(式12)
Figure 0005280991
この場合、2つの移動局装置UEから返されたCQIは、(式12)における「f・CQI」によりマルチアクセス干渉量が推定されている。ここで、「f」は、スカラー値を示しており、これら0の場合には干渉が無視される。
なお、ここでは、(式12)によりCQI´を求める場合について示しているが、予め定めておいたテーブル(ルックアップテーブル)の内容に応じてこれを求めることも可能である。
基地局装置eNode Bのプリコーディングベクトル計算処理においては、このようなフィードバック情報に含まれるRIk、PMIに基づいて、(式13)によりプリコーディング行列Gが算出されると共に、(式14)により送信電力制御行列Pが算出される。
(式13)
Figure 0005280991
(式14)
Figure 0005280991
図5に示すLTE−A方式のZF MU−MIMOシステムにおいては、LTE方式のMU−MIMOと異なり、移動局装置UEから基地局装置eNode Bに対して、RI、PMIの代わりにCDIがフィードバック情報として送信される。ここで、「CDI」は、k番目の移動局装置UEのCDI(Channel Direction Indicator)を示している。基地局装置eNode Bにおいては、このようにフィードバックされたCDI、CQIに基づいて複数の移動局装置UEに対して干渉し難い送信ストリーム(送信ビーム)を形成する。
LTE−A方式のZF MU−MIMOシステムにおいて、CDIの量子化には、予めN個のチャネルベクトルを定めたチャネルコードブックが用いられる。移動局装置UE及び基地局装置eNode Bの双方で共通のチャネルコードブックが保持されている。LTE−A方式のZF MU−MIMOシステムの移動局装置UEにおいては、最適なチャネル方向(CDI)が選択されると共に、マルチアクセス干渉量を推定した上でCQIが計算される。一方、基地局装置eNode Bにおいては、最大の送信データレートとなるユーザが選択される。また、スケジューリングされるユーザ数に従ってCQIが調整される。
図6は、図5に示すZF MU−MIMOシステムの処理概念図と等価の処理概念図を示している。ここで、図6に示す「W 」は、実効チャネル(effective channel):h(−)k,eff と定義される。
図6に示すLTE−A方式のZF MU−MIMOシステムの移動局装置UEにおける量子化処理においては、(式15)に示すように、チャネル行列Hがユニタリ行列Qと、上三角行列Rとに分解される。
(式15)
Figure 0005280991
そして、(式16)によりCDIが算出されると共に、(式17)により実効チャネルh(−)k,eff (Q)が算出される。
(式16)
Figure 0005280991
(式17)
Figure 0005280991
ここで、「u」は、実効チャネルの量子化ベクトルを示し、「l´」は、チャネルコードブックから選択されるCDIのインデックスを示している。すなわち、(式16)により求めたCDIに応じた実効チャネルの量子化ベクトルが実効チャネルh(−)k,eff (Q)として求められる。
移動局装置UEのCQI計算処理においては、(式18)によりCQIが算出される。
(式18)
Figure 0005280991
ここで、(式18)における右辺の分母部分の計算により、量子化誤差からのマルチアクセス干渉量が推定される。すなわち、図6に示すZF MU−MIMOシステムにおいては、移動局装置UEのCQI計算処理において、マルチアクセス干渉量が推定されるものとなっている。
このように算出されたCDI及びCQIは、フィードバック情報として基地局装置eNode Bに送信される。基地局装置eNode BのCQI調整処理においては、(式19)によりCQI´が調整される。
(式19)
Figure 0005280991
ここで、「g」は、(式21)により計算されるプリコーディング行列Gにおけるk列目のプリコーディングウェイトベクトルを示している。
基地局装置eNode Bのプリコーディングベクトル計算処理においては、(式20)により実際のチャネルHeff (Q)が算出されると共に、この実際のチャネルHeff (Q)に基づいて(式21)によりプリコーディング行列Gが算出される。さらに、(式22)により送信電力制御行列pが算出される。
(式20)
Figure 0005280991
(式21)
Figure 0005280991
(式22)
Figure 0005280991
このようなZF MU−MIMOシステムにおいては、LTE方式のMIMOシステムとの互換性が確保されていないものの、LTE方式のMU−MIMOシステムと異なり送信ストリーム数を3つ以上に設定することができ、飛躍的にデータレートを向上することが可能である。また、チャネル間の空間相関が高い場合におけるデータレートの向上に好適なものである。このため、チャネル間の空間相関が高い場合にデータレートの向上が可能である一方、チャネル間の空間相関が低い場合におけるデータレートの向上に好適なSU−MIMOと組み合わせることにより、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することができる。本発明者らは、このような観点から本発明を着想するに至ったものである。
すなわち、本発明の骨子は、ZF MU−MIMOにおけるフィードバック情報(CDI)の内容を、LTE方式のMIMOシステムにおけるフィードバック情報(PMI)に反映させると共に、SU−MIMOとZF MU−MIMOとを動的に切り替えることである。これにより、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しつつ、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明に係るMIMOシステムにおいては、SU−MIMOとZF MU−MIMOとを動的に切り替えるものである。以下においては、説明の便宜上、本発明に係るMIMOシステムを「複合MIMOシステム」と呼ぶものとする。図7は、本発明に係る複合MIMOシステムにおける送信データに対する信号処理を説明するための概念図である。
ZF MU−MIMOシステムにおいては、移動局装置UEでMIMOチャネルのチャネル状態を推定し、そのチャネル状態に対応するCDIを選択して基地局装置eNode Bにフィードバックする。基地局装置eNode Bでは、このCDIに基づいて複数の移動局装置UEに対する送信データdの位相・振幅量を制御(シフト)する。本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、チャネル状態に対応するCDIを直接的にフィードバックするのではなく、チャネル状態を反映したPMIをフィードバックする。基地局装置eNode Bでは、そのPMIに基づいてプリコーディング行列Gを選択し、送信データdの位相・振幅量を制御する。具体的には、基地局装置eNode Bでは、図7に示すように、MIMOチャネルのチャネル行列H のエルミート転置(H)をプリコーディング行列Gとして利用し、送信データdの位相・振幅量を制御することが一つの方法として考えられる。
このようにチャネル行列H のエルミート転置Hをプリコーディング行列Gとして利用する場合には、ストリーム間の干渉を考慮していないプリコーディング行列Gが選択されることとなる。しかしながら、SU−MIMOにおいて、ストリーム間の干渉は、移動局装置UEのフィルタリング処理部(MMSEフィルタ)により除去されている。このため、本発明に係る複合MIMOシステムでストリーム間の干渉を考慮していないプリコーディング行列Gを選択する場合においても、ストリーム間の干渉がデータレートに大きく影響を与えることはないと考えられる。
本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保するために移動局装置UEからのフィードバック情報としてPMIを送信している。したがって、チャネル行列H のエルミート転置Hをプリコーディング行列Gとして利用するためには、チャネル行列H のエルミート転置Hを、プリコーディングコードブックのエントリの登録形式に合わせる必要がある。すなわち、プリコーディングコードブックのエントリは、正規直交しているのに対し、チャネル行列H は、一般的に正規直交していない。したがって、チャネル行列H のエルミート転置Hをプリコーディング行列Gとして利用するためには、正規直交していないチャネル行列H のエルミート転置Hを正規直交化させる必要がある。
正規直交していないチャネル行列H のエルミート転置Hを正規直交化させる手法として、例えば、QR分解処理が考えられる。このQR分解処理においては、チャネル行列H のエルミート転置Hをユニタリ行列Qと、上三角行列Rとに分解することにより、チャネル行列H のエルミート転置Hのユニタリ成分を抽出することが可能である。このユニタリ行列Qにおいては、行列成分が正規直交化されており、チャネル行列H を反映している。このため、チャネル行列H のエルミート転置HからQR分解処理により得たユニタリ行列Qをプリコーディング行列Gとして利用することにより、チャネル行列H のエルミート転置Hをプリコーディング行列Gとして利用するのと実質的に同様の作用を得ることができる。
図8は、本発明に係るMIMOシステムにおいて、チャネル行列H を反映したユニタリ行列Qをプリコーディング行列Gとして利用する場合の信号処理を説明するための概念図である。図8においては、チャネル行列H を反映したユニタリ行列Qを得るためにチャネル行列H をユニタリ行列Q と、上三角行列R とにQR分解し、それぞれのエルミート転置Q、Rを得る場合の信号処理について示している。
なお、ここでは、チャネル行列H のエルミート転置Hを正規直交化させる手法として、QR分解処理を利用する場合について示しているが、その手法についてはQR分解処理に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、特異値分解(SVD(Singular Value Decomposition))処理を利用することも可能である。このようにSVD処理を利用する場合においても、SVD処理により得たユニタリ行列をプリコーディング行列Gとして利用することにより、チャネル行列H のエルミート転置Hをプリコーディング行列Gとして利用するのと実質的に同様の作用を得ることができる。
本発明に係る複合MIMOシステムの移動局装置UEの量子化処理においては、MIMOチャネルのチャネル状態を反映したPMIを選択する必要があるため、チャネル行列H を反映したユニタリ行列Qに近似するプリコーディングウェイトがプリコーディングコードブックの中から選択される。プリコーディングウェイトを選択する際の処理として、例えば、行列間距離(chordal distance)を最小化する演算処理(以下、「最小行列間距離演算処理」という)が行われる。ユニタリ行列Qに近似するプリコーディングベクトル(PMIk,L)は、(式23)により算出される。
(式23)
Figure 0005280991
ここで、2つの行列A、Bにおける行列間距離(chordal distance)は、(式24)により算出される。
(式24)
Figure 0005280991
そして、このように算出されたプリコーディングベクトル(PMIk,L)に基づいて、データレートを最大化するRI、PMIがそれぞれ(式25)、(式26)により算出される。
(式25)
Figure 0005280991
(式26)
Figure 0005280991
なお、本発明に係る複合MIMOシステムの移動局装置UEの量子化処理における受信フィルタ行列WL,n,l 及びSINRL,n,lは、上述したSU−MIMOと同様に、(式1)〜(式3)により算出される。また、CQI計算処理においては、(式25)、(式26)により求めたRIとPMIとの組み合わせに対して、(式5)により各ストリームのCQIの値(CQI)が算出される。このように算出されたRI、PMI及びCQIがフィードバック情報として基地局装置eNode Bに送信される。
本発明に係る複合MIMOシステムの基地局装置eNode Bにおいては、SU−MIMO伝送を行った場合のデータレートと、ZF MU−MIMO伝送を行った場合のデータレートとの比較結果により、SU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを動的に切り替える。このため、SU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送の2つのデータレートが算出され、双方のデータレートを比較してデータレートが高いMIMO伝送が選択される。
SU−MIMO伝送のデータレートを算出する場合、基地局装置eNode Bにおいては、上述したSU−MIMOと同様に、CQI調整処理が行われることはない。プリコーディングベクトル計算処理においては、フィードバック情報に含まれるRIk、PMIに基づいて、(式6)によりプリコーディング行列Gが算出されると共に、(式7)により送信電力制御行列Pが算出される。
そして、本発明に係る複合MIMOシステムの基地局装置eNode Bにおいては、プリコーディングベクトル計算処理に続いて、SU−MIMO伝送におけるデータレートを算出する処理(以下、「SU−MIMOデータレート算出処理」という)が行われる。このSU−MIMOデータレート算出処理において、データレートRsum (SU)は、(式27)により算出される。
(式27)
Figure 0005280991
ここで、「s(SU)」は、スケジュールされるユーザ(移動局装置UE)(以下、「スケジュールユーザ」という)を示し、(式28)により選択される。
(式28)
Figure 0005280991
一方、ZF MU−MIMO伝送のデータレートを算出する場合、基地局装置eNode Bにおいては、CQI調整処理に先立って、フィードバック情報に含まれるPMIをCDIに変換する処理(以下、「CDI変換処理」という)が行われる。このようにPMIをCDIに変換するのは、基地局装置eNode Bにおいて、CDIに基づいて複数の移動局装置UEに対して干渉し難い送信ストリーム(送信ビーム)を形成可能とするためである。
なお、本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保すべくSU−MIMOと同じフィードバック方式を採用することを前提とすることから、必ずしも移動局装置UEからランク1を仮定したPMI、RIがフィードバックされるものではない。一方、ZF MU−MIMOにおいては、移動局装置UEあたりのランク(RI)は、原則としてランク1で送信される。このため、ランク1に限定されないPMIやRIを用いて、ZF MU−MIMOのためのランク1のPMI(CDI)を得るためのメカニズムが必要となる。上述したCDI変換処理は、このようなメカニズムを実現するための処理に相当する。
このCDI変換処理においては、まず、(式29)、(式30)により各ストリームの中から最もCQIが大きいストリームを選択して、そのストリームに対応するプリコーディングベクトル(プリコーディング行列Gのl行目の成分)を実効チャネルとして定義する。これにより、フィードバックされたPMIの中から、最もチャネル状態(チャネル行列H )に近いPMIを選択することが可能となる。
(式29)
Figure 0005280991
(式30)
Figure 0005280991
次に、CDI変換処理においては、SU−MIMOのランクRIを仮定してフィードバックされたCQIk,lから、ZF MU−MIMOにおいて移動局装置UEあたりランク1で送信する際に発生するCQIの誤差を(式31)により補正する。
(式31)
Figure 0005280991
(式31)においては、ZF MU−MIMO用のCQI(CQI´)を、SU−MIMO用のCQI(CQIk,l)にフィードバックされたランク数(RI)を積算することで算出している。これにより、ZF MU−MIMO伝送時におけるCQIを近似的に算出している。
なお、ここでは、ZF MU−MIMO用のCQI(CQI´)を、SU−MIMO用のCQI(CQIk,l)にフィードバックされたランク数(RI)を積算することで算出する場合について説明しているが、ZF MU−MIMO用のCQI(CQI´)の算出方法については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
基地局装置eNode BのCQI調整処理においては、(式31)により得たCQI´を、ランク数L(ストリーム数)と受信アンテナ数Nとの関係に応じて調整する。ここで、CQI´を調整するのは、SU−MIMOとZF MU−MIMOとを動的に切り替える複合MIMOシステムにおいて、CQI´がデータレートの算出に極めて大きな影響を与えるためである。具体的には、(式32)により、CQI´を調整することでCQI´´を算出する。なお、(式32)において、「θmax」は、5°に設定されている。
(式32)
Figure 0005280991
(式32)においては、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも少ない場合にCQI´が調整されることはなく維持される一方、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合に限ってCQI´が調整される。このようにCQI´を調整するようにしたのは、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも少ない場合には移動局装置UEのMMSEフィルタにより干渉を除去できる一方、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合にはMMSEフィルタにより干渉を除去することが困難であると考えられるからである。このようにCQI´を調整することにより、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合にも、MMSEフィルタによりストリーム間の干渉を除去しきることができない影響を考慮したより現実的な推定をすることが可能となる。
基地局装置eNode Bのプリコーディングベクトル計算処理においては、上述したZF MU−MIMOと同様に、(式20)により実際のチャネルHeff (Q)が算出されると共に、(式21)によりプリコーディング行列Gが算出される。さらに、(式22)により送信電量制御行列Pの対角成分pが算出される。
本発明に係る複合MIMOシステムの基地局装置eNode Bにおいては、プリコーディングベクトル計算処理に続いて、ZF MU−MIMO伝送におけるデータレートRsum (MU)を算出する処理(以下、「ZF MU−MIMOデータレート算出処理」という)が行われる。このZF MU−MIMOデータレート算出処理において、各送信ストリームのデータレートRは、(式32)により調整されたCQI´´に基づいて、(式33)により算出される。
(式33)
Figure 0005280991
ZF MU−MIMO伝送におけるデータレートRsum (MU)は、このように算出された各ストリームのデータレートRの総和により算出される。
なお、データレートRsum (MU)を算出する際、基地局装置eNode Bにおいては、ランク数L(ストリーム数)と受信アンテナ数Nとの関係に応じてデータレートRを調整する。このようにデータレートRを調整するのは、CQI調整処理で説明したようにランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合にはMMSEフィルタにより干渉を除去することが困難であり、データレートRの算出結果に影響を与えると考えられるからである。このようにデータレートRを調整することにより、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合にも、適切なデータレートRを得ることが可能となる。このようなデータレートRの調整は、(式34)により行われる。
(式34)
Figure 0005280991
ここで、「R´」は、調整後のデータレートRを示している。(式34)においては、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも少ない場合にデータレートRが調整されることはなく維持される一方、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合に限ってデータレートRがレート調整値Cにより調整される。
ここで、レート調整値Cは、(式35)により算出される。
(式35)
Figure 0005280991
すなわち、レート調整値Cは、送信アンテナ間の空間相関と、CQIと、受信アンテナ数Nを上回るストリーム数との関数により算出される。なお、これらの関数は、例えば、シミュレーション実績により求められ、ルックアップテーブルとして用意される。このようにシミュレーション実績に基づくテーブル(に定められたレート調整値C)に応じてデータレートRを調整することにより、MIMOチャネルにおけるチャネル状態を反映したデータレートRを得ることができるものとなっている。
なお、ここでは、レート調整値Cが送信アンテナ間の空間相関と、CQIと、ランク数Lと受信アンテナ数Nとの差との関数により算出される場合について示しているが、レート調整値Cの算出方法については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、使用されるプリコーディングコードブック、システムにおけるユーザの総数や送信アンテナ及び受信アンテナの総数を考慮した関数として算出することも可能である。
そして、基地局装置eNode Bにおいては、SU−MIMOデータレート算出処理により得たデータレートRsum (SU)と、ZF MU−MIMOデータレート算出処理により得たデータレートRsum (MU)とを比較して、よりデータレートの高いMIMO伝送を選択する処理(以下、「伝送方式選択処理」という)が行われる。この伝送方式選択処理により、SU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送との間でより高いデータレートを実現できるMIMO伝送が選択されることから、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
次に、本発明に係る複合MIMOシステムにおける移動局装置UE及び基地局装置eNode Bの実施例について説明する。図9は、本発明に係る複合MIMOシステムにおける移動局装置UEの機能ブロック図である。図10は、本発明に係る複合MIMOシステムにおける基地局装置eNode Bの機能ブロック図である。なお、図11は、本発明に係る複合MIMOシステムにおける基地局装置eNode Bが有するZF MU−MIMOスケジューラの機能ブロック図である。なお、図9〜図11においては、説明の便宜上、本発明に関する機能ブロックのみを示している。
図9に示すように、移動局装置UEにおいては、チャネル行列H のエルミート転置HがQR分解部11及びSINR計算部13に入力される。QR分解部11は、このエルミート転置HにQR分解処理を施し、チャネル行列H が反映されたユニタリ行列Qを得る。このQR分解部11によるQR分解処理においては、そのアルゴリズムにより上三角行列Rが降順に配列されるように設計されている。このように上三角行列Rの対角成分が降順に配列されるように設計したのは、それぞれのランクに対応するPMI選択部12において、ランク数に応じて適切なベクトルを選択可能とするためである。より具体的にいうと、上述した(式23)においては、ランクLに対して、初めのL列を選択しているために、上三角行列Rの対角成分が降順に配列されることによって、ユニタリ行列Qの列ベクトルが左から順に重要度を持つようにしている。QR分解処理により得られたユニタリ行列Qは、それぞれランクに対応するPMI選択部12(ランク1PMI選択部12〜ランクNPMI選択部12)に入力される。
それぞれのランクに応じたPMI選択部12(ランク1PMI選択部12〜ランクNPMI選択部12)は、選択手段の一部として機能するものであり、チャネル行列H が反映されたユニタリ行列Qに近似するプリコーディングウェイト(PMI)を選択する。具体的には、PMI選択部12は、(式23)によりPMI〜PMINRを算出する。この場合、各PMI選択部12においては、プリコーディングコードブック16に定められた各ランクの各インデックスに対応するプリコーディングウェイトを取得し、これに対応するPMIを選択する。選択されたPMI〜PMINRは、SINR計算部13に入力される。
SINR計算部13は、CQIの計算手段として機能するものであり、選択されたPMI〜PMINRに対応する各SINRL,n,lを(式3)により算出する。この場合、各SINR計算部13においては、プリコーディングコードブック16に定められた各ランクの各インデックスに対応するプリコーディングウェイトを取得し、これに対応するSINRL,n,lを算出する。算出されたSINRL,n,lは、データレート計算部14及びランク選択部15に入力される。この場合、それぞれのデータレート計算部14においては、ランク数に応じたSINRL,n,lを算出し、データレート計算部14に入力する。例えば、PMIを受信したSINR計算部13は、1個のSINRを算出し、PMINRを受信したSINR計算部13は、N個のSINRを算出する。
データレート計算部14は、入力されたSINRに基づいて、(式36)により各ランクのデータレートを算出する。そして、算出された各ランクのデータレートR〜RNRは、ランク選択部15に入力される。
(式36)
Figure 0005280991
ランク選択部15は、選択手段の一部として機能するものであり、データレート計算部14から入力された各ランクのデータレートR〜RNRと、SINR計算部13からCQIとして入力されたSINRL,n,lとに基づいて、最もデータレートが高くなるランク(RI)を(式37)により選択する。
(式37)
Figure 0005280991
また、ランク選択部15は、(式26)によりPMIを選択すると共に、(式5)によりCQIを算出する。これにより、最もデータレートが高くなるランク(RI)と、これに対応するPMI及びCQIが決定される。そして、このように決定されたRI、PMI及びCQIが不図示のフィードバック手段を介してフィードバック情報として基地局装置eNode Bに送信される。
基地局装置eNode Bにおいては、図10に示すように、第1のスケジューラとして機能するSU−MIMO伝送用のスケジューラ(以下、「SU−MIMOスケジューラ」という)21と、第2のスケジューラとして機能するZF MU−MIMO伝送用のスケジューラ(以下、「ZF MU−MIMOスケジューラ」という)22とを備えている。SU−MIMOスケジューラ21及びZF MU−MIMOスケジューラ22には、それぞれ移動局装置UEで決定されたRI、PMI及びCQI〜RI、PMI及びCQIが入力される。
SU−MIMOスケジューラ21は、SU−MIMO伝送を行う場合に最も高いデータレートRsum (SU)を(式27)により算出する。さらに、SU−MIMOスケジューラ21は、この場合におけるスケジュールユーザs(SU)を(式28)により選択すると共に、プリコーディング行列G、送信電力制御行列Pを(式6)、(式7)により算出する。これらのデータレートRsum (SU)、スケジュールユーザs(SU)、プリコーディング行列G及び送信電力制御行列Pは、MIMO伝送選択部23に出力される。
ZF MU−MIMOスケジューラ22は、ZF MU−MIMO伝送を行う場合に最も高いデータレートRsum (MU)を、(式33)により算出された各ストリームのデータレートRの総和により算出する。また、ZF MU−MIMOスケジューラ22は、この場合におけるスケジュールユーザs (MU)を選択する。なお、ZF MU−MIMO伝送におけるスケジュールユーザs (MU)の選択には、任意の探索方法が選択可能であるが、例えば、総当り式の探索方法(exhaustive search)や、3GPPのR1−062483に規定されているグリーディアルゴリズムなどが用いられる。さらに、ZF MU−MIMOスケジューラ22は、(式20)、(式21)によりプリコーディング行列Gを算出すると共に、(式22)により算出される送信電力制御行列pに基づいて、(式38)により送信電力制御行列Pを算出する。
(式38)
Figure 0005280991
これらのデータレートRsum (MU)、スケジュールユーザs (MU)、プリコーディング行列G及び送信電力制御行列Pは、MIMO伝送選択部23に出力される。
MIMO伝送選択部23は、伝送方式選択手段として機能するものであり、SU−MIMOスケジューラ21から入力されたデータレートRsum (SU)と、ZF MU−MIMOスケジューラ22から入力されたデータレートRsum (MU)とを比較し、データレートが高い方のMIMO伝送方式を選択する。そして、選択したMIMO伝送方式により、最終的に選択されたスケジューラユーザ{s,・・・,s}に対し、これらのスケジューラユーザ{s,・・・,s}に対応するプリコーディング行列G及び送信電力制御行列Pを用いてデータ送信を行う。
基地局装置eNode Bが有するZF MU−MIMOスケジューラ22においては、図11に示すように、移動局装置UEで決定されたRIkl、PMIkl及びCQIkl〜RIkL、PMIkL及びCQIkLがそれぞれのランクに対応するCDI変換部221に入力される。また、移動局装置UEで決定されたCQIkl〜CQIkLは、それぞれのランクに対応するデータレート調整部225にも入力される。
各CDI変換部221は、変換手段として機能するものであり、移動局装置UEから受信したPMIkl,・・・,PMIkLをそれぞれCDIに変換するために、(式29)、(式30)の演算処理を行う。ここで、(式29)により実効チャネルh(−)k,eff (Q)として定義されるプリコーディング行列Gのl列目の成分がCDIに相当する情報として求められる。また、各CDI変換部221においては、SU−MIMOのランクRIを仮定してフィードバックされたCQIから、ZF MU−MIMOにおいて移動局装置UEあたりランク1で送信する際に発生するCQIの誤差を補正するために、(式31)によりCQI´を算出する。このように算出されたCQI´k1〜CQI´kLは、CQI調整部222に出力され、実効チャネルh(−)k1,eff (Q)〜h(−)kL,eff (Q)は、ZFフィルタ計算部223に出力される。
CQI調整部222は、CQIの調整手段として機能するものであり、各CDI変換部221から入力されたCQI´k1〜CQI´kLを、ランク数L(ストリーム数)と受信アンテナ数Nとの関係に応じて(式32)により調整する。これにより、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも少ない場合にはCQI´k1〜CQI´kLが調整されることはない。一方、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合には、CQI´k1〜CQI´kLが調整される。前者の場合には、CQI´k1〜CQI´kLと同一のCQI´´k1〜CQI´´kLが求められ、後者の場合には、CQI´k1〜CQI´kLが調整されたCQI´´k1〜CQI´´kLが求められる。
ZFフィルタ計算部223は、プリコーディング行列の選択手段として機能するものであり、各CDI変換部221から入力された実効チャネルh(−)k1,eff (Q)〜h(−)kL,eff (Q)に基づいて、(式20)により実際のチャネルHeff (Q)を算出する。そして、この実際のチャネルHeff (Q)に基づいて、(式21)によりプリコーディング行列Gを算出する。さらに、実効チャネルh(−)k,eff (Q)から求められるプリコーディングウェイトgに基づいて、(式22)により送信電力制御行列の対角成分p〜pを算出すると共に、この送信電力制御行列の対角成分p〜pに基づいて、(式38)により送信電力制御行列Pを算出する。このように算出されたプリコーディング行列G及び送信電力制御行列Pは、MIMO伝送選択部23に出力される。
各データレート計算部224は、データレートの計算手段として機能するものであり、CQI調整部222から入力されたCQI´´k1〜CQI´´kLと、ZFフィルタ計算部223から提供されるプリコーディングウェイトgとに基づいて、(式33)により各送信ストリームのデータレートRk1〜RkLを算出する。このように算出されたデータレートRk1〜RkLは、データレート調整部225に出力される。
各データレート調整部225は、データレートの調整手段として機能するものであり、各データレート計算部224から入力されたデータレートRk1〜RkLを、ランク数L(ストリーム数)と受信アンテナ数Nとの関係に応じて(式34)により調整する。これにより、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも少ない場合にはデータレートRk1〜RkLが調整されることはない。一方、ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合には、データレートRk1〜RkLが調整される。前者の場合には、データレートRk1〜RkLと同一のデータレートR´k1〜R´kLが求められ、後者の場合には、データレートRk1〜RkLが調整されたデータレートR´k1〜R´kLが求められる。
なお、各データレート調整部225においては、入力されたCQIk1〜CQIkLに基づいて、(式35)によりレート調整値Ckを算出する。ランク数Lが受信アンテナ数Nよりも多い場合には、このように算出されるレート調整値Ckに基づいて、データレートR´k1〜R´kLを算出する。それぞれ算出されたデータレートR´k1〜R´kLは、加算器226に入力され、これらの総和としてデータレートRsum (MU)が算出される。このように算出されたデータレートRsum (MU)は、MIMO伝送選択部23に出力される。MIMO伝送選択部23においては、上述したように、このデータレートRsum (MU)と、データレートRsum (SU)とに基づいてMIMO伝送方式が選択される。
次に、本発明に係る複合MIMOシステムで得られるデータレートについて、LTE方式におけるSU−MIMO,MU−MIMO及びLTE−A方式におけるZF MU−MIMOのデータレートとの比較において説明する。図12及び図13は、それぞれ本発明に係る複合MIMOシステム(Hybrid MIMOシステム)で得られるデータレートについて説明するための図である。なお、図13においては、説明の便宜上、MU−MIMOのデータレートについて省略している。
図12においては、基地局装置eNode Bにおけるアンテナ(送信アンテナ)数、移動局装置UEにおけるアンテナ(受信アンテナ)数がそれぞれ4本、2本である場合について示している。一方、図13においては、基地局装置eNode Bにおけるアンテナ(送信アンテナ)数、移動局装置UEにおけるアンテナ(受信アンテナ)数がそれぞれ8本、2本である場合について示している。図12(a)、図13(a)においては、それぞれ空間相関が存在しないと仮定した場合におけるデータレートについて示し、図12(b)、図13(b)においては、空間相関が高い場合におけるデータレートについて示している。
図12(a)に示すように、空間相関が存在しないと仮定した環境においては、SNRの概ね全範囲において、SU−MIMOのデータレートが最も高いレートで推移している。MU−MIMOのデータレートは、SU−MIMOよりも低いレートで推移している。ZF MU−MIMOにおいては、SNRが低い範囲においては、SU−MIMOと同等のデータレートを確保できるものの、SNRが高くなるに連れてデータレートが劣化している。これらに対して、本発明に係る複合MIMOシステムのデータレートにおいては、SU−MIMOには及ばないものの、SU−MIMOよりも僅かに低く、MU−MIMOよりも高いレートで推移している。
一方、図12(b)に示すように、空間相関が高い環境においては、SNRの概ね全範囲において、ZF MU−MIMOのデータレートが最も高いレートで推移している。MU−MIMOのデータレートは、ZF MU−MIMOよりも大幅に低いレートで推移している。SU−MIMOのデータレートは、MU−MIMOよりも更に低いレートで推移している。これらに対して、本発明に係る複合MIMOシステムのデータレートにおいては、ZF MU−MIMOには及ばないものの、MU−MIMOよりも改善された高いレートで推移している。
図13(a)、(b)に示すように、基地局装置eNode Bにおけるアンテナ数、移動局装置UEにおけるアンテナ数がそれぞれ8本、2本である場合におけるデータレートの推移においても、図12(a)、(b)に示す推移と略同様の結果が得られる。これらのデータレートの推移から分かるように、本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、空間相関が存在しないと仮定した環境、並びに、空間相関が高い環境のいずれにおいても、相対的に高いデータレートの推移を得ることができる。この結果、MIMOチャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することができるものとなっている。
以上説明したように本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、移動局装置UEから伝搬路特性(チャネル状態)を反映したPMI及びRIがフィードバックされ、基地局装置eNode Bにおいて当該PMIに基づいて計算されたSU−MIMO伝送及びZF MU−MIMO伝送のデータレートのうち、高いデータレートに対応する伝送方式が選択される。これにより、チャネル状態に応じて伝送方式を適宜に切り替えてデータ伝送を行うことができるので、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
特に、本発明に係る複合MIMOシステムにおいては、フィードバック情報として、移動局装置UEからPMIがフィードバックされることから、LTE方式のMIMOシステムとの互換性を確保しながら、チャネル間の空間相関の高低に関わらずにデータレートを向上することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
例えば、上記実施の形態においては、CDI変換処理において、(式29)、(式30)により各ストリームの中から最もCQIが大きいストリームを選択して、そのストリームに対応する1つのプリコーディングベクトル(プリコーディング行列Gのl行目の成分)を実効チャネルとして定義する場合について説明している。しかしながら、CDI変換処理で定義される実効チャネルの内容については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、各ストリームの中から最もCQIが大きいストリームを選択するのではなく、複数のストリームに対応する複数のプリコーディングベクトルを線形合成したベクトルを実効チャネルとして定義することも可能である。
11 QR分解部
12 PMI選択部
13 SINR計算部
14 データレート計算部
15 ランク選択部
21 SU−MIMOスケジューラ
22 ZF MU−MIMOスケジューラ
23 MIMO伝送選択部
221 CDI変換部
222 CQI調整部
223 ZFフィルタ計算部
224 データレート計算部
225 データレート調整部

Claims (12)

  1. 移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムにおける移動局装置であって、
    伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択する選択手段と、前記PMIからCQIを計算する計算手段と、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックするフィードバック手段とを具備することを特徴とする移動局装置。
  2. 前記選択手段は、前記チャネル行列のエルミート転置からQR分解により得たユニタリ行列と、前記PMIに対応づけられたプリコーディング行列との行列間距離が最小となるプリコーディング行列に対応する前記PMIを選択することを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  3. 前記選択手段は、前記チャネル行列のエルミート転置から特異値分解により得たユニタリ行列と、前記PMIに対応づけられたプリコーディング行列との行列間距離が最小となるプリコーディング行列に対応する前記PMIを選択することを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  4. 移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムにおける基地局装置であって、
    移動局装置からフィードバックされた、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレートを計算する第1のスケジューラと、前記PMIに基づいてZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算する第2のスケジューラと、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択する伝送方式選択手段とを具備することを特徴とする基地局装置。
  5. 前記第2のスケジューラは、前記PMIをCDIに変換する変換手段と、前記CDIに基づいてプリコーディング行列を選択する選択手段と、移動局装置からフィードバックされたCQIを調整するCQI調整手段と、前記選択手段により選択されたプリコーディング行列と前記CQI調整手段で調整された前記CQIとに基づいてデータレートを計算する計算手段と、前記計算手段により計算されたデータレートを調整するデータレート調整手段とを具備することを特徴とする請求項4記載の基地局装置。
  6. 前記CQI調整手段は、送信ストリーム数と、移動局装置におけるアンテナ数とに基づいて前記CQIを調整することを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  7. 前記CQI調整手段は、送信ストリーム数が移動局装置におけるアンテナ数以下である場合に前記CQIを調整することなく維持する一方、送信ストリーム数が移動局装置におけるアンテナ数を上回る場合に前記CQIを調整することを特徴とする請求項6記載の基地局装置。
  8. 前記データレート調整手段は、送信ストリーム数と、移動局装置におけるアンテナ数とに基づいて前記データレートを調整することを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  9. 前記データレート調整手段は、送信ストリーム数が移動局装置におけるアンテナ数以下である場合に前記データレートを調整することなく維持する一方、送信ストリーム数が移動局装置におけるアンテナ数を上回る場合に前記データレートを調整することを特徴とする請求項8記載の基地局装置。
  10. 前記データレート調整手段は、基地局装置のアンテナ間の空間相関、移動局装置からフィードバックされたCQI及び移動局装置のアンテナ数を上回るストリーム数をパラメータとしたシミュレーション実績に基づくテーブルに応じて前記データレートを調整することを特徴とする請求項9記載の基地局装置。
  11. 移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うMIMOシステムであって、
    伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択すると共に前記PMIからCQIを計算し、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックする移動局装置と、
    移動局装置からフィードバックされたPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレート及びZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算し、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択する基地局装置とを具備することを特徴とするMIMOシステム。
  12. 移動局装置からのフィードバック情報に基づいて基地局装置でSU−MIMO伝送とZF MU−MIMO伝送とを切り替えてデータ伝送を行うデータ伝送方法であって、
    移動局装置において、伝搬路特性を示すチャネル行列のエルミート転置に対応するPMI及びRIを選択するステップと、前記PMIからCQIを計算するステップと、前記PMI、RI及びCQIを前記フィードバック情報として基地局装置にフィードバックするステップとを具備し、
    基地局装置において、移動局装置からフィードバックされたPMIに基づいてSU−MIMO伝送を行う場合の第1のデータレートを計算するステップと、前記PMIに基づいてZF MU−MIMO伝送を行う場合の第2のデータレートを計算するステップと、前記第1、第2のデータレートのうち高いデータレートに対応する伝送方式を選択するステップとを具備することを特徴とするデータ伝送方法。
JP2009272443A 2009-11-30 2009-11-30 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP5280991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272443A JP5280991B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法
CN201080054171.2A CN102640440B (zh) 2009-11-30 2010-11-26 移动台装置、基站装置、mimo系统以及数据传输方法
PCT/JP2010/071176 WO2011065508A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-26 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法
US13/511,067 US8873663B2 (en) 2009-11-30 2010-11-26 Mobile station apparatus, base station apparatus, MIMO system and data transmission method
EP10833353A EP2509242A1 (en) 2009-11-30 2010-11-26 Mobile station device, base station device, mimo system, and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272443A JP5280991B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114848A JP2011114848A (ja) 2011-06-09
JP5280991B2 true JP5280991B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44066612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272443A Expired - Fee Related JP5280991B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8873663B2 (ja)
EP (1) EP2509242A1 (ja)
JP (1) JP5280991B2 (ja)
CN (1) CN102640440B (ja)
WO (1) WO2011065508A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296004B2 (ja) * 2010-04-23 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フィードバック情報送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5484304B2 (ja) * 2010-12-10 2014-05-07 三菱電機株式会社 無線基地局装置及び通信条件決定方法
MX368299B (es) 2011-02-18 2019-09-27 Sun Patent Trust Metodo de generacion de señales y dispositivo de generacion de señales.
US20140023033A1 (en) * 2011-04-13 2014-01-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving channel status information and transceiver
CN103023605A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 中兴通讯股份有限公司 多点协作传输预编码处理方法及装置
WO2013048197A2 (ko) * 2011-09-28 2013-04-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US8781512B1 (en) * 2011-10-22 2014-07-15 Proximetry, Inc. Systems and methods for managing wireless links
US20130322278A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Feedback method and apparatus for cooperative transmission of multiple cells
CN103582148A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 调度策略的调整方法及装置、基站
WO2014175800A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network efficiency node for increased data throughput in wireless networks
US9900135B2 (en) * 2013-08-09 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Antenna combining for massive MIMO scheme
CN103532882B (zh) * 2013-09-29 2017-04-05 清华大学 基于空间相关性的联合信道大尺度衰落估计方法及基站
CN104917559B (zh) * 2014-03-14 2018-01-23 华为技术有限公司 预编码矩阵索引测量装置和方法
US9444576B2 (en) 2014-05-09 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Updates to MU-MIMO rate adaptation algorithm
WO2016002087A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 富士通株式会社 通信システム、基地局及び基地局制御方法
WO2016091310A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for interference estimation in wireless communication networks
KR20180020247A (ko) * 2015-06-30 2018-02-27 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보 피드백을 위한 방법 및 장치, 사용자 페어링 방법 및 장치, 데이터 전송 방법 및 장치 및 시스템
KR20170022933A (ko) 2015-08-21 2017-03-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템 내 단말의 통신 방법 및 장치
US9590706B1 (en) * 2015-09-16 2017-03-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for equal energy codebooks for antenna arrays with mutual coupling
CN106792926B (zh) * 2015-11-22 2020-04-24 北京信威通信技术股份有限公司 模式的切换方法、系统及所适用的基站
WO2017165668A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Intel Corporation Uplink power control for 5g systems
US10587293B2 (en) * 2016-07-26 2020-03-10 Karthik Muralidhar Method for improving signal to noise ratio in an uplink transmission
CN108063660A (zh) * 2016-11-08 2018-05-22 索尼公司 电子设备、无线通信方法以及介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548752B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-16 Qualcomm Incorporated Feedback to support restrictive reuse
CN100550686C (zh) * 2005-03-24 2009-10-14 中国科学技术大学 一种接收机辅助的波束成型方法
US20080219370A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Texas Instruments Incorporated User equipment feedback structures for mimo ofdma
US8086242B2 (en) * 2007-03-21 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for adaptive allocation of feedback resources for CQI and transmit pre-coding
US7769098B2 (en) * 2007-06-05 2010-08-03 Texas Instruments Incorporated Low complexity precoding matrix selection
KR101478362B1 (ko) * 2007-08-10 2015-01-28 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 귀환데이터 전송방법
CN101394257B (zh) * 2007-09-18 2012-03-07 中兴通讯股份有限公司 多用户多输入多输出预编码的天线选择方法及其装置
US8724684B2 (en) * 2008-03-24 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated CQI feedback structure
KR101715939B1 (ko) * 2009-06-18 2017-03-14 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065508A1 (ja) 2011-06-03
JP2011114848A (ja) 2011-06-09
CN102640440B (zh) 2015-03-25
US8873663B2 (en) 2014-10-28
US20130287132A1 (en) 2013-10-31
CN102640440A (zh) 2012-08-15
EP2509242A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280991B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法
US8934565B2 (en) Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple-input multiple-output (MU-MIMO) systems
JP5296004B2 (ja) フィードバック情報送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5880925B2 (ja) マルチユーザーmimoのための改良チャネルフィードバック
US8437422B2 (en) Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
KR101506922B1 (ko) 정보 피드백 및 프리코딩을 위한 방법 및 장치
KR101231487B1 (ko) 차분 선부호화 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
US8842763B2 (en) Precoding weight generation method, mobile station apparatus and base station apparatus
KR20070108304A (ko) 다중 송수신 안테나 시스템에서의 채널 품질 정보 송수신방법 및 장치
KR101698568B1 (ko) 프리코딩을 이용하는 다중―이용자 네트워크에서 통신하기 위한 방법 및 그의 디바이스
JP5797577B2 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びフィードバック方法
US9401830B2 (en) Channel reconfiguration method, precoding method and apparatus therefor
WO2011077260A2 (en) Telecommunication transmission method and system
JP2015528680A (ja) Dlmu−mimo通信システムにおける伝送能力向上方法
JP5373650B2 (ja) 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
WO2020007486A1 (en) Devices and methods for adaptively adjusting a mimo transmission scheme
CN107370529B (zh) 一种基于多用户多入多出的用户调度方法及系统
EP2439867A1 (en) Method for generating feedback for MIMO operation in a radio communication network, corresponding receiver and transmitter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees