JP2015536302A - C5アルデヒドを製造するための長時間安定した方法 - Google Patents

C5アルデヒドを製造するための長時間安定した方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536302A
JP2015536302A JP2015536051A JP2015536051A JP2015536302A JP 2015536302 A JP2015536302 A JP 2015536302A JP 2015536051 A JP2015536051 A JP 2015536051A JP 2015536051 A JP2015536051 A JP 2015536051A JP 2015536302 A JP2015536302 A JP 2015536302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
hydroformylation
ligand
formula
bisphosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015536051A
Other languages
English (en)
Inventor
フリダーク ディアク
フリダーク ディアク
フランケ ローベアト
フランケ ローベアト
ディーター ヘス
ヘス ディーター
シュヴァーツ マークス
シュヴァーツ マークス
マリー デュバラ カトリン
マリー デュバラ カトリン
リューケン ハンス−ゲアト
リューケン ハンス−ゲアト
ハーマース バート
ハーマース バート
エアンスト ウーヴェ
エアンスト ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015536302A publication Critical patent/JP2015536302A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0209Esters of carboxylic or carbonic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造する方法であって、直鎖状ブテン10質量%〜50質量%および1−ブテン5質量%未満を含有する使用混合物を、ロジウムならびに少なくとも1つのビスホスフィット配位子を含む触媒系の存在下に合成ガスでヒドロホルミル化し、その際に、このヒドロホルミル化は反応器中で行なわれ、この反応器から運転時間にわたって、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを連続的に取り出し、部分的に凝縮させ、かつ循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送し、運転時間の経過後に、ヒドロホルミル化を中断し、前記反応器から反応残留物を取り除き、かつヒドロホルミル化を再び開始させる、前記方法に関する。前記アルデヒドは、当該方法を経済的に構成するという課題の基礎を成す。この課題は、配位子として、式(1)のビスホスファイトおよび/または式(2)のビスホスファイトが使用されること、運転時間が8000時間にわたって持続されること、および持続する運転時間中に反応器からの固体の反応残留物の分離が省略されることによって解決される。

Description

本発明は、5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造する方法であって、直鎖状ブテン10質量%〜50質量%および1−ブテン5質量%未満を含有する使用混合物を、ロジウムならびに少なくとも1つのビスホスフィット配位子を含む触媒系の存在下に合成ガスでヒドロホルミル化し、その際に、このヒドロホルミル化は反応器中で行なわれ、この反応器から運転時間にわたって、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを連続的に取り出し、部分的に凝縮させ、かつ循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送し、運転時間の経過後に、ヒドロホルミル化を中断し、前記反応器から反応残留物を取り除き、かつヒドロホルミル化を再び開始させる、前記方法に関する。
5個の炭素原子を有するアルデヒド(略記:C5アルデヒド)には、n−ペンタナール(バレルアルデヒド)、イソペンタナール(イソバレルアルデヒド)、s−ペンタナール(2−メチルブタナール)およびt−ペンタナール(ピバルアルデヒド)が属する。
ペンタナールは、ペンタノール、ペンタン酸およびペンチルアミンを製造するための出発物質として利用される。アルドール縮合およびアルドール縮合物の全水素化によって、前記ペンタナールから、可塑剤、洗剤および滑剤を製造するための中間生成物であるデカノールが取得されうる。前記ペンタナールのアルドール縮合、アルドール縮合物のオレフィン性二重結合の水素化および引き続くアルデヒド基の酸化によって、例えば、滑剤または洗剤の製造に使用されうるデカン酸を得ることができる。
ペンタナールは、4個の炭素原子を有する不飽和化合物をヒドロホルミル化することによって得ることができる。ヒドロホルミル化(オキソ反応)とは、一般に、不飽和化合物、例えば殊にオレフィン(アルケン)を合成ガス(水素および一酸化炭素)と反応させて、その炭素原子数が出発化合物の炭素原子数よりも1個多いアルデヒドとすることであると解釈される。C5アルデヒドの製造のために、相応してC4オレフィンがヒドロホルミル化される。
オレフィンのヒドロホルミル化の技術水準に関して役に立つ概要は、
B.Cornils,W.A.Herrmann,“Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds”,Vol.1 & 2,VCH,Weinheim,New York,1996中、
ならびに
R.Franke,D.Selent,A.Boerner,“Applied Hydroformylation”,Chem.Rey.,2012,DOI:10.1021/cr3001803中に見出せる。
しかし、C4オレフィンは、工業的実地において、高価な純物質として使用されるのではなく、さまざまな異性体のC4オレフィンを含む粗製混合物として使用される。個々のC4オレフィンは、ヒドロホルミル化において、さまざまなC5アルデヒドを形成するので、前記C4混合物のヒドロホルミル化の際に、さまざまなC5アルデヒドの混合物も生じる。
具体的に言えば、ペンタナールの工業的製造の場合には、1−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテンおよびイソブテンを含むC4炭化水素混合物が使用される。挙げられたC4オレフィンの他に、多少の炭素原子を有するオレフィンまたはアルカン(パラフィン)が使用混合物中に含まれていてもよい。
不飽和C4化合物におけるC−C二重結合の位置に相応して、および反応条件に依存して、該不飽和C4化合物のヒドロホルミル化には、直鎖状C5アルデヒドおよび分枝鎖状C5アルデヒドまたはC5アルデヒド混合物がさまざまな選択率で供給される。
5アルデヒド混合物から後に可塑剤または洗剤を製造すべき場合には、ペンタナール混合物が可能なかぎり直鎖状化合物のn−ペンタナール(バレルアルデヒド)だけからなること、または、分枝鎖状C5アルデヒド、例えば殊に2−メチルブタナールの割合が可能なかぎり低いことが重要である。
したがって、前記不飽和C4化合物の最も需要のある反応生成物、バレルアルデヒド、の方向にヒドロホルミル化を最適化することが妥当である。
1−ブテンは、ヒドロホルミル化されて90%の選択率を超えてn−ペンタナールとされうる。そのために、触媒として、たいてい、ロジウムとモノホスフィンとからなる錯体が使用される。標準の触媒は、例えば、ロジウムとトリフェニルホスフィンとからなる錯体である。反応は、例えば欧州特許第0562451号明細書中の記載と同様に均一相で実施されうるか、または例えばドイツ連邦共和国特許第02627354号明細書中の記載と同様に不均一相で実施されうる。
2−ブテンからのn−ペンタナールまたはその混合物の選択的製造は、基本的にいっそう困難である。ドイツ連邦共和国特許第10108474号明細書、ドイツ連邦共和国特許第10108475号明細書、ドイツ連邦共和国特許第10108476号明細書およびドイツ連邦共和国特許第10225282号明細書には、直鎖状ブテンの混合物をヒドロホルミル化することによってC5アルデヒド混合物を製造することが記載されている。これら全ての刊行物の技術的教示は、少なくとも1つのヒドロホルミル化工程において、キサンテン骨格を有するジホスフィン配位子を有するロジウム触媒が使用される点で共通している。前記触媒を用いて、2−ブテンは、異性体化条件下でヒドロホルミル化されうる。n−ペンタナール対2−メチルブタナールの比は、せいぜい85対15である。刊行物のドイツ連邦共和国特許第10108474号明細書およびドイツ連邦共和国特許第10108475号明細書には、ヒドロホルミル化が二段階で行なわれる方法が記載されている。第1のヒドロホルミル化段階においては、ロジウムと配位子としてのモノホスフィンとからなる触媒を使用して1−ブテンが反応して90%の選択率でn−ペンタナールとされる。未反応のブテン、主に2−ブテン、は、第2のヒドロホルミル化段階において、上記のロジウム/ビスホスフィンを使用して反応される。刊行物のドイツ連邦共和国特許第10108476号明細書およびドイツ連邦共和国特許第10225282号明細書には、一段階のヒドロホルミル化方法が記載されている。
2−ブテンをヒドロホルミル化した際のn−ペンタナールのより高い選択率は、例えば欧州特許第0213639号明細書の記載と同様に、ロジウムと嵩張った芳香族ビスホスファイトとからなる触媒を使用した際に得ることができる。しかし、選択率は、時間と共に著しく低下する。
ドイツ連邦共和国特許第102005042464号明細書には、ロジウムとリン有機化合物とからなる錯体ならびに立体障害第二級アミンを含む触媒系がオレフィンのヒドロホルミル化のために挙げられている。この触媒系は、高い長時間安定性によって傑出している。前記触媒系は、3〜16個の炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化に使用されうる。実施例においては、ただ1−オクテンだけがヒドロホルミル化された。複数のC9アルデヒドの混合物が生じたが、しかし、これらの異性体分布については、何も述べられていない。
前記触媒系の選択と共に、ヒドロホルミル化プラント、略記してオキソプラント、の装置的構造および該プラントの運転形式は、前記方法の経済性に重大な影響を及ぼす。
大工業的規模でのヒドロホルミル化の工業的反応の1つの方法は、ガス循環法である。ガス循環法(英語:gas recycle;Stripping reactor processストリッピング型の反応器を用いる方法。)の場合、ヒドロホルミル化生成物は、ガス状で過剰の合成ガスと一緒に反応器から排出される。ガス循環法におけるヒドロホルミル化の一般的な記述は、
Van Leeuwen,Piet W.N.M.およびClaver,Carmen(編):Rhodium Catalyzed Hydroformylation Catalysis by Metal Complexes,Volume 22,Kluwer,2000,第212頁以降中に見出せる。
ガス循環法により作業するオキソプラントの利点は、その簡単な装置的構造にある。しかし、C5アルデヒド、殊に副反応において形成される高沸点物の比較的僅かな揮発性のために、ペンタナールを製造するためのガス循環法は、不適格であると見なされる;van Leeuwen,上掲書参照。
それにもかかわらず、C5アルデヒドをC4オレフィン混合物からガス循環法で製造する試みが行なわれた。
すなわち、欧州特許第0016285号明細書B2には、n−ブタン2.23%、イソブタン1.06%、1−ブテン69.88%、シス−2−ブテン10.06%およびトランス−2−ブテン15.1%を含有する混合物からバレルアルデヒドを製造するためのガス循環法が記載されている。出発混合物中の1−ブテンの高い割合のために、明らかに、触媒系の選択率に対する高度な要件は課されないので、比較的簡単なトリオルガノホスフィン配位子が触媒錯体中で使用される。こうして、バレルアルデヒドは、簡単なガス循環プラントで工業的規模で製造されうる。しかし、前記方法を経済的に考慮した場合には、1−ブテンが価値の高いプラスチックを製造するための需要のあるコモノマーであることに注目することができる。したがって、バレルアルデヒドは、1−ブテンをベースとする他の生成物と原料が一致している。それゆえ、n−ペンタナールに富んだC5アルデヒド混合物を、1−ブテンに乏しいC4オレフィン混合物から製造することは、経済的に望ましいことである。
冒頭に記載された概念に相応する方法は、欧州特許第2280920号明細書B1から公知である。本発明者らは、最も近い技術水準としてのこの刊行物から出発している。
欧州特許第2280920号明細書B1中で実行された、バレルアルデヒドを製造するためのガス循環ヒドロホルミル化の場合には、2−ブテンを35%含有しかつ1−ブテンを1%だけ含有する使用混合物が使用される。残分は、不活性のブタンである。極めて1−ブテンに乏しい混合物は、立体障害第二級アミンの添加によって安定化される対称ビスホスファイト配位子を用いてヒドロホルミル化される。溶剤として、イソノニルベンゾエートが挙げられる。
前記触媒系を用いると、60〜75%のブテン変換率が達成される。n−ペンタナール対2−メチルブタナールの百分率での分配係数、またはn/イソ選択率は、95%対5%である。
前記触媒系の欠点は、約1000時間の運転時間後に、ガス循環反応器の壁面上に沈殿物が生じることである。この沈殿物の分析から、その際に、ビスホスファイト配位子のリン含有後続生成物および使用されるアミンのリン含有後続生成物が重要であることが判明した。
このことは、欧州特許第2280920号明細書B1中に記載された配位子が、安定剤として使用されるアミンにもかかわらず、既に工業的に実行可能な方法に対して比較的短い運転時間後に分解し、その結果、反応の変換率が低下することを意味する。
米国特許第5364950号明細書中、ならびに米国特許第5763677号明細書中、および“Catalyst Separation,Recovery and Recycling”,D.J.Cole−Hamilton,R.P.Tooze編,2006,NL,第25〜26頁中には、副反応または配位子分解反応の際に、いわゆる“毒性ホスファイト”を形成することが記載されている。この“毒性ホスファイト”は、アリールホスファイトにより変性されるロジウム錯体を使用する際に、ヒドロホルミル化反応中に形成される。その際に、配位子分解の進行中に、ヒドロホルミル化生成物のアルキル基によるアリール基の交換を生じる。
望ましくない“毒性ホスファイト”の形成と共に、ホスファイト配位子は、加水分解反応の進行中に、アルデヒド凝縮の際に形成される微少量の水によって分解されてもよい。前記の配位子の分解反応から、ヒドロホルミル化反応性ロジウム錯体種の濃度が時間の経過と共に減少するという結果を生じる。
前記ヒドロホルミル化反応性ロジウム錯体種に対処するために、連続的に新たに触媒が添加されなければならず、このことは、もちろん、さらなる触媒費用を伴なう。さらに、配位子の不断の分解は、徐々に反応器の沼沢化(Versumpfung)をまねき、その結果、もはや循環ガスは反応器中に殆ど吹き込むことができない。したがって、ヒドロホルミル化は、中断され、反応器から反応残留物、殊に沈殿物が取り除かれ、新しい触媒が供給され、かつヒドロホルミル化が再び開始されなければならない。このことは、沈殿物が反応器の清浄化および新たな供給を必要とするまで、前記方法の運転時間が単に1000時間である場合、経済的な理由から、実際に不適格である。
前記問題を解決するために、欧州特許第2280920号明細書B1には、反応システムからビスホスファイト配位子の不溶性後続生成物を除去する連続的ろ過が提案されている。この手段は、たしかに運転時間を延長するが、しかし、新しい触媒の高価な添加がなしで済まされるわけではない。さらに、フィルター循環は、さらなる装置的費用を必要とする。
結局、C4オレフィン混合物からの大きなバレルアルデヒドの割合と小さな1−ブテンの割合とを有するC5アルデヒド混合物を製造するための経済的に納得できる概念は、これまで記載されなかった。
相応して、本発明は、欧州特許第2280920号明細書B1から公知の方法を経済的に構成にするという課題に基づくものである。
この課題は、配位子として、式(1)および/または(2)
Figure 2015536302
のビスホスファイトを使用すること、前記運転時間が8000時間にわたって持続されること、および持続される運転時間中に反応器からの固体の反応残留物の分離が省略されることによって解決される。
したがって、本発明の対象は、5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造する方法であって、直鎖状ブテン10質量%〜50質量%および1−ブテン5質量%未満を含有する使用混合物を、合成ガスでロジウムならびに式(1)および/または式(2)の少なくとも1つのビスホスフィット配位子を含む触媒系の存在下にヒドロホルミル化し、その際に、このヒドロホルミル化は反応器中で行なわれ、この反応器から少なくとも8000時間持続する運転時間にわたって、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを連続的に取り出し、部分的に凝縮させ、循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送し、運転時間の経過後に、ヒドロホルミル化を中断し、前記反応器から反応残留物を取り除き、かつヒドロホルミル化を再び開始させ、かつ持続する運転時間中に、反応器からの固体の反応残留物の分離を省略する、前記方法である。
本発明は、式(1)および(2)中に記載された配位子が当該反応系自体において8000時間にわたってほんの僅かだけ分解され、そのために反応器の清浄化と新たな供給との間の運転間隔を有効に延長させることができ、その際、固体の反応残留物の連続的な分離に依存しうることがないという認識に基づいている。なお、そのために、意外なことに、本発明による触媒系は、1−ブテンよりも明らかに多い2−ブテンを含む使用流からの大量のn−バレルアルデヒドの製造を可能にするn/イソ選択率を達成する。それによって、本発明による方法の経済性は、本質的に、欧州特許第2280920号明細書B1中に記載された方法よりも高くなる。
本発明により使用される、Rhをベースとする触媒系は、式(1)のビスホスファイト配位子および/または式(2)のビスホスファイト配位子を有する。このことは、前記触媒系中には、式(1)の非対称配位子が含まれているか、式(2)の対称配位子が含まれているか、または双方の配位子が含まれているかのいずれか一つであることを意味する。特に好ましくは、前記触媒系は、双方の配位子を含む。前記触媒系は、さらなる配位子を含む必要はない。したがって、式(1)と式(2)との配位子は、有利に、前記反応系中に現存している唯一の配位子である。
その他の点では、前記反応系中に遊離配位子、すなわちロジウム核に一緒に配位されていないビスホスファイトも存在しうることが指摘される。この遊離配位子は、触媒不活性であり、そのために、本発明の範囲内で触媒系には含まれない。
既述したように、とりわけ、式(1)のビスホスファイト配位子と式(2)のビスホスファイト配位子との混合物が使用される。しかし、式(1)の非対称ビスホスファイト配位子は、式(2)による対称ビスホスファイト配位子の誘導体よりも触媒活性であり、選択的であり、かつ安定性であることが判明した。この理由から、式(1)のビスホスファイト配位子対式(2)のビスホスファイト配位子のモル比率は、10〜20であるべきであった。この比率は、全てのヒドロホルミル化に関係する。このことは、前記反応混合物中には、配位子(2)の全含量に対して、10〜30倍量の配位子(1)が存在することを意味する。前記比率を計算する場合には、ロジウムに配位された触媒活性種だけが受け入れられるのではなく、配位されていない遊離配位子も受け入れられる。
双方のビスホスファイト配位子(1)と(2)の総和に対するロジウムのモル比率、いわゆる配位子/ロジウム比率は、とりわけ1〜100の範囲内にある。このことは、すべてのロジウム核に1〜100個のビスホスファイト配位子を含めることを意味する。前記値は、同様に、すべての反応混合物に当てはまる。前記配位子/ロジウム比率は、殊に1〜20の範囲内にあり、特に好ましくは、1〜2の範囲内にある。
前記反応混合物中のロジウムの濃度は、1〜1000質量ppmの範囲内、殊に20〜300質量ppmの範囲内、とりわけ40〜150質量ppmの範囲内にある。
前記触媒系は、スタンバイした活性錯体としてプロセス中に導入されうるのではなく、インサイチュー(in−situ)で、すなわち反応器中で製造されなければならない。
このために、前記活性錯体は、ヒドロホルミル化反応器内でヒドロホルミル化条件下でビスホスファイト配位子(1)および/または(2)の存在下に、安定した、容易に貯蔵しうるロジウム化合物から製造される。そのために適したロジウム化合物は、例えば、ロジウム(II)塩およびロジウム(III)塩、例えば塩化ロジウム(III)、硝酸ロジウム(III)、硫酸ロジウム(III)、カリウムロジウムスルフェート、カルボン酸ロジウム(II)またはカルボン酸ロジウム(III)、酢酸ロジウム(II)および酢酸ロジウム(III)、オクタン酸ロジウム(II)、ノナン酸ロジウム(II)、酸化ロジウム(III)、ロジウム(III)酸の塩、トリスアンモニウムヘキサクロロロデート(III)である。さらに、ロジウム錯体、例えばロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート、アセチルアセトナトビスエチレンロジウム(I)が適している。酢酸ロジウム、オクタン酸ロジウムおよびノナン酸ロジウムが特に適している。
本発明の好ましいさらなる態様において、ヒドロホルミル化は、式(3)の有機アミンの存在下に実施される。
Figure 2015536302
式(3)中で、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、同一かまたは異なる炭化水素基であり、これらは、互いに結合されていてもよい。
すなわち、有機アミンは、使用されたビスホスファイトの加水分解を阻止し、ひいては、安定剤として作用する。全体のビスホスファイト対式(3)のアミンのモル比は、0.1対10〜10対1の範囲内、殊に5対10〜10対5の範囲内、とりわけ0.8対1〜1対0.8の範囲内にある。
特に好ましくは、有機アミンは、少なくとも1個の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン単位を有する。殊に好ましくは、有機アミンは、セバシン酸ジ−4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−エステルである。後者のセバシン酸ジ−4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−エステルは、Tinuvin(登録商標)の商品名でBASF SE社から入手可能である。
前記反応混合物は、出発物質、触媒系および生成物の他に、触媒系を溶解するさらなる溶剤を含有していてもよい。すべての反応混合物内で、溶剤は、60〜80質量%を占めうる。
溶剤として、とりわけ、イソノニルベンゾエートが使用される。イソノニルベンゾエート(INB)は、安息香酸とイソノナノールとのエステルである。このイソノニルベンゾエート(INB)は、Vestinol(登録商標)INBの商品名でEvonik Industries AG社から入手可能である。このイソノニルベンゾエート(INB)は、CAS−No.27458−94−2、68515−81−1で代用されるか、そうでなければCAS−No.3452−97−9で代用される。製造は、たいてい、ドイツ連邦共和国特許第10217186号明細書の記載と同様に、イソノナノールを安息香酸とエステル化することによって行なわれる。その際に、エステル化条件および処理条件は、例えば米国特許第6635775号明細書中の他の安息香酸エステルについての記載と同様に、変化されてもよい。
ヒドロホルミル化においてINBを溶剤として使用することの利点は、このINBが伝統的に使用される芳香族溶剤に比べて僅かな生態毒性を有することにある。
ヒドロホルミル化自体は、通常の反応条件で、すなわち1〜20MPaの圧力および70℃〜150℃の温度で実施される。
循環ガスは、50℃〜90℃の凝縮温度で部分凝縮されるべきであった。好ましくは、65℃〜75℃の範囲であり、殊に好ましくは、循環ガスは、70℃で部分凝縮される。したがって、前記温度での循環ガスの凝縮は、好ましい。それというのも、こうして大部分の未反応のブテンおよび不活性ブタンは、凝縮されず、かつ循環ガスにより再び反応に供給されうるからである。しかし、反応生成物は、大部分が凝縮されて取り出され、それによって、反応器中での意図しない後続反応を生じない。
本発明によれば、ヒドロホルミル化が中断されかつ反応器から反応残留物が取り除かれる前に、ヒドロホルミル化が連続的に行なわれる運転時間は、8000時間である。これは、ほぼ一年間の長時間運転に相当する。しかし、本発明により使用される触媒系は、運転時間がむしろ12000時間を上回ってもよい当該の高い長時間安定性を示す。その際に初めて、ヒドロホルミル化を中断しかつ反応器から反応残留物を取り除くことが必要とされる。前記反応残留物には、触媒系およびその固体の分解生成物だけが属するのではなく、任意の液状副生成物、例えばその揮発性のために循環ガスと一緒にプロセスから連続的に排出されない高沸点物も属する。
高沸点物は、これに関連して、溶剤よりも高い沸点を有する、反応混合物のすべての成分の総称である。本発明による触媒系は、高沸点物を連続的に排出する特殊な装置により、むしろ断念してよい程度に微少量で不所望の高沸点物を形成する。
最も簡単な場合には、高沸点物は、周期的に運転が中断されるまで反応器中に残留し、かつ次に、スイッチオフ中に触媒残分と一緒に除去される。本発明による触媒系は、高沸点物を僅かしか形成させないために、ガス循環法におけるC4オレフィンのヒドロホルミル化を初めて魅力的なものにする。それというのも、循環ガスを用いると、高沸点副生成物は殆ど排出されえないからである。
運転の中断中に、反応器は、常圧下に接続され、完全に空にされ、かつ清浄化される。その後に、ヒドロホルミル化は、出発物質および新しい触媒系を導入することによって再び開始される。
それに続く運転時間は、さらに再び8000時間であることができるか、または12000時間以上であることができる。
また、本発明による触媒系のさらなる利点は、該触媒系が特に高いn/イソ−レギオ選択性を有し、それゆえに、僅かな割合の1−ブテンを含みかつそれゆえにヒドロホルミル化にとって決定的な基質として主に2つの他の直鎖状ブテンのシス−2−ブテンおよびトランス−2−ブテンを含む状態で使用混合物を加工することができることにある。とりわけ、前記使用混合物は、直鎖状ブテンを10〜50質量%、1−ブテンを2質量%未満および不活性ブタンを少なくとも50質量%有する。記載されたすべての質量による割合は、全ての使用混合物に対するものであると解釈される。また、別々に記載された割合の1−ブテンは、全ての使用混合物に対するものであり、単に、該使用混合物に含まれる直鎖状ブテンの画分に対するだけのものではない。
使用された合成ガスは、とりわけ、水素対一酸化炭素のモル比を2対1〜1対2の範囲内、殊に1.1対0.9〜0.9対1.1の範囲内で有する。
また、本発明の対象は、ロジウムならびに少なくとも1つのビスホスファイト配位子を含む触媒系の存在下に直鎖状ブテンおよび合成ガスをヒドロホルミル化することによって、5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造するための反応器を含み、さらに、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを前記反応器から取出すための手段を含み、さらに、前記循環ガスを部分凝縮するため、および循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送するための手段を含む、本発明による方法を実施するためのプラントである。前記プラントは、本発明によれば、該プラントがその反応器中に式(1)および/または(2)の少なくとも1つのビスホスファイト配位子を含むことによって傑出している。
本発明による方法を実施するための当該オキソプラントは、図1中に略示されている。
反応器1は、前記プラントの中枢を形成する。反応器1として、気液反応を実施することができる、技術水準において公知のそれぞれの反応器構造形式が利用されうる。特に好ましくは、気泡塔または攪拌槽が使用されうる。図中には、攪拌槽型反応器が図示されている。適当な気泡塔型反応器は、Ullmannによって記載されている:
Deen,N.G.,Mudde,R.F.,Kuipers,J.A.M.,Zehner,P.and Kraume,M.:Bubble Columns.
Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry.オンラインでの刊行:2010年1月15日。DOI:10.1002/14356007.b04_275.pub2
これに関連して、“反応器”とは、数多くの直列接続または並列接続された反応容器であるとも解釈されうる。
ヒドロホルミル化は、液相2および気相3を含む二相反応である。反応混合物の個々の成分は、該成分の溶解度および部分圧に相応して液相2と気相3とに分けられている。ただ触媒系は、液相2中のみに溶解する。触媒系が液相2内で完全に溶解するために、均一系触媒反応とも言われている。
運転時間中に、連続的に出発物質は、反応器1中に流入される。出発物質として、使用混合物4中に含まれかつ反応器1中に流入されるオレフィンが利用される。しかし、オレフィンは、より少ない割合の使用混合物4である。それというのも、使用混合物4は、50%超がブタンから構成されているからである。ブタンは、ヒドロホルミル化内で不活性の挙動を取り、かつ変わらずにプロセスに通される。使用混合物4中に含まれるオレフィンだけがヒドロホルミル化される。
第2の出発物質は、ほぼ当モル量の一酸化炭素と水素との混合物である合成ガス5である。
使用混合物4および合成ガス5は、ガス状で下方から反応器1中に吹き込まれ、液相2を通って上昇し、かつその際に反応して本質的にバレルアルデヒドとなる。そのために、不所望の副生成物、例えばイソバレルアルデヒド、2−メチルブタナールおよびピバルアルデヒドならびに5個を上回る炭素原子を有する高沸点物を形成する副反応が生じる。しかし、形成される副生成物の割合は、使用される触媒系の高い選択率のために僅かである。形成されるアルデヒドは、部分的に過剰の水素と反応してさらにアルコールとなるが、しかし、ここでも僅かな程度にすぎない。
5生成物および未反応の出発物質は、反応器1内の気相3中に捕集され、かつそこから循環ガス6として取り出される。エアロゾル分離器7は、液相2の小液滴が循環ガス6と連行されることを防止する。引き留められた小液滴は、反応器1中に戻される。
循環ガス6は、凝縮器8中で約70℃の温度へ冷却され、その結果、該循環ガスは、部分的に凝縮される。相分離容器9中で、凝縮液10は、循環ガスの未凝縮分11と分離される。
さらに、凝縮液10は、本質的にプロセスの目的生成物、C5アルデヒド、を含み、これには、不所望の副生成物、例えば高沸点物は殆ど存在していない。さらに、凝縮液10は、ここでは詳述されていない後処理部12に供給され、この後処理部中で凝縮液10は、その成分に蒸留分離される。C5アルデヒド混合物の後処理についての広範囲にわたる記載は、欧州特許第2280920号明細書B1中、ならびにドイツ連邦共和国特許出願公開第102009027406号明細書A1中に見出せる。後処理部12には、アルドール縮合が引き続くことができる;ドイツ連邦共和国特許出願公開第102009001594号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第102009045139号明細書A1参照。
循環ガスの未凝縮分11、すなわち本質的に過剰の合成ガスおよびC4炭化水素、は、循環ガス圧縮機13によって再び反応圧力にもたらされ、かつ新しい使用混合物4および合成ガス5と一緒に反応器1中に返送される。
循環ガスの未凝縮分11は、完全に返送される必要はない。前記循環ガスの未凝縮分の一部をオフガス14としてプロセスから排出することは、有効である。その理由は、循環ガスの未凝縮分11が合成ガスおよび未反応のオレフィンの他に不活性アルカン、例えば使用混合物4中に含まれるブタンを含むからである。不活性ブタンは、反応において消費されず、かつ循環ガス圧縮機13の性能要求を拡大する。それゆえに、前記未凝縮分11の一部をオフガス14としてプロセスから排出することは、有効である。オフガス14は、例えば燃焼によって熱的に利用されるかまたは合成ガスプラント中もしくは分解炉中に返送することによって物質的に利用される。
任意に、返送される循環ガスには、なおアルデヒド後処理部12からの再循環液15が混合される。この場合には、例えば、凝縮液中に溶解されて存在しかつ熱的後処理12の進行中に初めてガス放出される合成ガスが重要である。
本発明によれば、反応器1は、液相2中に、式(1)および/または(2)のビスホスファイト配位子を含む触媒系を溶解して含み;このことは、図示されている。配位子(1)および(2)は、活性種を形成するためのロジウム核に配位結合している。前記配位子の高い安定性のために、本発明によるオキソプラントは、連続的なろ過なしに十分に供され、前記オキソプラントを用いて絶え間なく運転することで反応システムからのビスホスファイト配位子の任意の分解生成物を分離することができるであろう。したがって、本発明によるオキソプラントは、装置的に簡単かつ信頼できる構造を有する。
本方法を実施するためのオキソプラントを示す略図。 例1のペンタナールの収率を示す略図。 例2のペンタナールの収率を示す略図。 本発明による配位子を製造するための一般的な反応式を示す略図。 例4のアルデヒド収率およびレギオ選択率を示す略図。 例4のRh濃度を示す略図。

例1:1200時間にわたり本発明によらない配位子(4)を用いるヒドロホルミル化
欧州特許第2280920号明細書B1から公知の、式(4)の本発明によらない配位子を、ブテン/ブタン混合物のヒドロホルミル化において使用した。
Figure 2015536302
その際に、配位子(4)を式(5)のアミンで安定化した。
Figure 2015536302
連続的に運転される試験プラントは、本質的に20リットルの容積の圧力反応器と、後接続された、凝縮器および前記反応器に由来する気相のための相分離容器(気/液)と、気相を前記相分離容器から再び下方の反応帯域中に返送する循環ガス圧縮機とから構成されていた。前記循環ガスの一部を、相分離後に廃ガスとして前記反応システムから輸送する。ここで、最適なガス分配を反応器システム内で実現させるために、孔を有するガス分配リングを使用した。取り付けられた加熱/冷却装置により、前記反応器を温度調節することができた。
ヒドロホルミル化前に、前記システムを酸素不含になるまで窒素で洗い流した。引続き、前記反応器を12リットルの触媒溶液で満たした。
前記触媒溶液は、ビフェニルとジフェニルエーテル(Diphyl(登録商標)、Lanxess社の熱媒油)との共融混合物12kg、Rh(acac)(CO)2 3g、式(4)のビスホスファイト配位子36g、式(5)のアミン67.5gから構成されかつ予め容器中で混合されていた。このビフェニルとジフェニルエーテル(Diphyl(登録商標))との共融混合物を予め窒素でストリッピングし、酸素および窒素を前記熱媒油から取り除いた。
引続き、前記反応器システムを窒素不含になるまで合成ガスで洗い流した。窒素含量が10体積%未満に降下した後に、前記反応器システムを合成ガスで1.0MPaへ昇圧させ、かつ引き続き120℃へ加熱した。運転温度の達成後、前記反応器システムを合成ガスで1.7MPaの反応圧力へもたらした。
その次に、出発物質の添加を開始した。このために、使用混合物を、蒸発器を介して輸送してガス状で循環ガス中に輸送した。前記使用混合物は、2−ブテン35質量%と約1%の濃度の1−ブテンとの混合物であった。残分は、n−ブタンであった。
次の処理量を調節した:使用混合物0.3kg/h、合成ガス(H2 50体積%およびCO 50体積%)75Nl/h。
ビスホスファイト配位子(4)およびアミン(5)の毎日の計量供給のために、予め窒素でのストリッピングによって残りのC4炭化水素(3%未満)が取り除かれた、n−ペンタナール中のビスホスファイト配位子(4)の1.4%溶液を設定した。
アミン(5)をビスホスファイト配位子(4)に対して3倍のモル過剰で使用した。前記溶液のより良好な安定化のために、アミン(5)をビスホスファイト配位子(4)前に前記溶液に添加した。
約1000時間後、定常状態を達成した。前記反応生成物を連続的に循環ガスにより反応器から除去し、かつ凝縮器中で50℃で部分的に凝縮した。凝縮された相を連続的に相分離容器から輸送した。変換率の測定のために、反応器の前方および後方で循環ガスから試料を取り出した。
上記配位子溶液を毎日計量供給することによって、変換率およびレギオ選択性を一定に維持することができた。
反応器内容物を測定するために、試料を反応器から取り出し、かつ高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて試験した。選択された反応条件下で、約65〜70%のブテン変換率を達成した。n−ペンタナール対2−メチルブタナールの百分率での分配係数、またはn/イソ選択率は、95%対5%であった。前記試験の定常段階において、ロジウム分解は、記録されえなかった。
試験時間にわたるC5アルデヒドの収率は、図2中にプロットされている。
1200時間後、前記反応器を放圧し、かつ触媒溶液を試験した。前記反応器中に沈殿物があることが明らかになった。前記沈殿物の分析から、該沈殿物がビスホスファイト配位子(4)のリン含有後続生成物と使用されたアミン(5)とからなるという結果がもたらされた。前記反応器中での前記沈殿物のケーキングは、確認されなかった。
反応器内容物の一部を、前記沈殿物の分離後に、1.2KPa(絶対圧力)および220℃の塔底温度で原料に対して13%に濃縮した。塔底部から得られた残留物は、なお流動能を有しかつ沈殿物が確認されなかった。ロジウム分析は、原料からの全ロジウムが前記塔底残留物中に存在することを示した。
例2:8000時間にわたり本発明によらない配位子(4)を用いるヒドロホルミル化
本試験は、例1中に記載された試験プラント中で実施された。本試験の準備および実施は、例1と同様に行なわれた。
この例において、触媒溶液は、イソノニルベンゾエート12kgとRh(acac)(CO)2 4.5gと式(4)のビスホスファイト配位子55gと式(5)のアミン67.5gとから構成されていた。イソノニルベンゾエートを同様に予め窒素でストリッピングして酸素および水を溶剤から取り除いた。
引続き、反応器システムを窒素不含になるまで合成ガスで洗い流した。窒素含量が10体積%未満に降下した後に、前記反応器システムを合成ガスで1.0MPaへ昇圧させ、かつ引き続き120℃へ加熱した。運転温度の達成後、前記反応器システムを合成ガスで1.7MPaの反応圧力へもたらした。
引続き、出発物質の添加を開始した。このために、使用混合物を、蒸発器を介して輸送してガス状で循環ガス中に輸送した。前記使用混合物は、2−ブテン35質量%と約1%の濃度の1−ブテンとの混合物であった。残分は、n−ブタンであった。
次の処理量を調節した:使用混合物0.3kg/h、合成ガス(H2 50体積%およびCO 50体積%)75Nl/h。
ビスホスファイト配位子(4)およびアミン(5)の毎日の計量供給のために、予め窒素でのストリッピングによって残りのC4炭化水素(3%未満)が取り除かれた、n−ペンタナール中のビスホスファイト配位子(4)の1.4%溶液を設定した。アミン(5)をビスホスファイト配位子(4)に対して3倍のモル過剰で使用した。前記溶液のより良好な安定化のために、アミン(5)をビスホスファイト配位子(4)前に前記溶液に添加した。
例1と同様に、約1000時間後、定常状態を達成した。前記反応生成物を連続的に循環ガスにより反応器から除去し、かつ凝縮器中で50℃で部分的に凝縮した。凝縮された相を連続的に相分離容器から輸送した。変換率の測定のために、反応器の前方および後方で循環ガスから試料を取り出した。
上記配位子溶液を毎日計量供給することによって、変換率およびレギオ選択性を一定に維持することができた。
反応器内容物を測定するために、試料を反応器から取り出し、かつ高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて試験した。選択された反応条件下で、約65〜70%のブテン変換率を達成した。n−ペンタナール対2−メチルブタナールの百分率での分配係数、またはn/イソ選択率は、95%対5%であった。前記試験の定常段階において、ロジウム分解は、記録されえなかった。
試験時間にわたるC5アルデヒドの収率は、図3中にプロットされている。
1500時間後、前記反応器からの試料中に第1の沈殿物があることが明らかになった。前記沈殿物の分析から、該沈殿物が、例1と同様に、ビスホスファイト配位子(4)のリン含有後続生成物と使用されたアミン(5)とからなるという結果がもたらされた。
反応を全部で8100時間行ない、試料採取によるロジウム損失量を、毎日の配位子計量供給溶液中への相応する量のRh(acac)(CO)2の添加によって調整した。
前記経過中、約7000時間後に、反応における活性減少が観察され、かつ反応溶液は、発泡の傾向があった。プロセスは、もはや行なうことができず、試験は、終結させなければならなかった。
反応の終結後、反応器を放圧し、かつ反応混合物を試験した。大量の固体があることが明らかになった。反応溶液250mlをN2雰囲気下で40℃で4時間、攪拌し、かつ引き続き残留物の粘度を測定した。粘度は、300mPasであった。
例3:本発明により使用された配位子(1)および(2)の製造
本発明により使用された触媒系を製造するための一般的な反応式は、図4に図示されている。
以下の略符号を使用する:
VE水=脱塩水、
KPG=コアを備えた精密ガラス(KPG)攪拌機、
ACN=アセトニトリル、
EtOAc=エチルアセテート、
DMAB=ジメチルアミノブタン、
NMP=N−メチルピロリドン、
OEV=真空ポンプ用オイル、
acac=アセチルアセトネート、
NEt3=トリエチルアミン、
TIPB=1,2,4,5−テトライソプロピルベンゼン。
式(7)による2,2’−ビス(3,5−ジメチルフェノール)の合成
前駆体として使用されたビフェノール(7)を、次の合成規定により製造した。
Figure 2015536302
KPG攪拌機、中間アタッチメントおよびガラス攪拌機を備えた、500mlの傾斜櫂型攪拌機(Schlenk)中に、硫酸鉄(II)七水和物1.42g(0.005モル)およびVE水150ml中の2,4−ジメチルフェノール(6)12.35g(0.1モル)およびシクロヘキサン5mlを予め装入し、かつ40℃へ昇温させた。
100mlのビーカー中で、ナトリウムペルオキソジスルフェート25.36g(0.146モル)をVE水80mlに溶解した。反応を開始させるために、Na228溶液の少量分をフェノールに添加した。引続き、全部で10分間で前記溶液の少量分を添加した。30分後、Na228溶液を添加した。
5時間の反応時間後に、前記反応溶液にシクロヘキサン300mlおよび水200mlを添加し、20分間攪拌させ、次に温熱時に分液漏斗中に移した。
有機相を分離し、かつ乾燥物になるまで蒸発濃縮した。生成物は、69%の収率(10.6g)で得ることができた。
全ての以下の調製を標準傾斜櫂型攪拌機技術で保護ガス下で実施した。溶剤を使用前に適当な乾燥手段により乾燥させた(Purification of Laboratory Chemicals,W.L.F.Armarego(Autor),Christina Chai(Autor),Butterworth Heinemann(Elsevier),第6版,Oxford 2009)。
生成物を、NMR分光分析法を用いて特性決定した(Bruker Avance 500 MHz FT−NMR分光計)。化学シフト(δ)をppmで記載する。31P−NMR信号をSR31P=SR1H×(BF31P/BF1H)=SR1H×0.4048に従って照合した。(Robin K.Harris,Edwin D.Becker,Sonia M.Cabral de Menezes,Robin Goodfellow,and Pierre Granger,Pure Appl.Chem.,2001,73,1795−1818;Robin K.Harris,Edwin D.Becker,Sonia M.Cabral de Menezes,Pierre Granger,Roy E.Hoffman and Kurt W.Zilm,Pure Appl.Chem.,2008,80,59−84)。31NMRを用いて、2つの配位子(配位子(1)および配位子(2))の量比を互いに測定した。非対称な配位子(1)を2回のリン信号によって(δ)=140.6ppm〜(δ)=142.8ppmの範囲内で特定決定し、他方、対称な配位子(2)に関しては、(δ)=139.1ppm〜(δ)=139.8ppmの範囲内の1回のリン信号だけを有する。
2,2’−ビス−(3,5−ジメチルフェノール)クロロホスファイト(9)の合成:
Figure 2015536302
電磁攪拌機を備えた、固定された2 lの傾斜櫂型攪拌機(Schlenk)中に三塩化リン440ml(692.56g)を予め装入した。第2の固定された1 lの傾斜櫂型攪拌機(Schlenk)中に2,2’−ビス−(3,5−ジメチルフェノール)120gを計量供給し、かつ攪拌しながら、乾燥されたトルエン500mlを添加した。ビフェノール−トルエン懸濁液を4時間以内に63℃で三塩化リンに計量供給した。完全に添加した後、前記反応混合物を一晩中、前記温度で攪拌した。翌朝、この溶液を温熱(45℃)時に蒸発濃縮し、生成物を96.5%の収率(153g)で得ることができた。31P−NMR:175.59(2,2’−ビス−(3,5−ジメチルフェノール)クロロホスファイト94.8%)、多種多様なPCl化合物4.4%、P−H化合物0.8%。
配位子(1)と配位子(2)とからなる異性体混合物の製造:
Figure 2015536302
1000mlの傾斜櫂型攪拌機(Schlenk)中で、保護ガス下に2,2’−ビス−(3,5−ジメチルフェニル)クロロホスファイト38.75g(0.121モル)を脱ガス化したACN150mlに溶解し、かつ35℃へ昇温させた。第2の傾斜櫂型攪拌機(Schlenk)(500ml)中で、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2,2’−ジオール20.1g(0.056モル)を脱ガス化したACN150mlに溶解し、かつ撹拌下に、脱ガス化したトリエチルアミン40.9ml(0.29モル)を混合した。次に、ビフェノール/トリエチルアミン溶液をクロロホスファイト溶液に徐々に滴加した。1時間の後反応時間後、反応溶液を一晩中、45℃で攪拌した。
引続き、この溶液をろ過し、固体を熱い(45℃)のACN100mlで3回洗浄した。目的生成物は、白色の固体(43.3g、86%)として得ることができた。31P−NMR(202.4MHz、トルエン−d8):142.5および140.9(95.4%)139.2(4.6%)。
例4:本発明による触媒系を用いるヒドロホルミル化
例1と同じ試験プラントを使用した。例1と同じ使用混合物および例1と同じ合成ガスを使用した。しかし、配位子として、例3により製造された、2つのビスホスファイト配位子(1)と(2)との混合物を使用した。欧州特許第2280920号明細書B1から公知の、式(4)の配位子は、反応混合物中に含まれていなかった。比較例1と同じアミン(5)を安定剤として使用した。溶剤として、イソノニルベンゾエートを使用した。
ヒドロホルミル化前に、前記システムを酸素不含になるまで窒素で洗い流した。引続き、前記反応器を12リットルの触媒溶液で満たした。
前記触媒溶液は、イソノニルベンゾエート12kg、Rh(acac)(CO)2 4.5g、式(1)と(2)の配位子異性体混合物63g、式(5)のアミン200gから構成されかつ予め容器中で混合されていた。イソノニルベンゾエートを予め窒素でストリッピングし、酸素および水を溶剤から取り除いた。
引続き、前記反応器システムを窒素不含になるまで合成ガスで洗い流した。窒素含量が10体積%未満に降下した後に、前記反応器システムを合成ガスで1.0MPaへ昇圧させ、かつ引き続き120℃へ加熱した。運転温度の達成後、前記反応器システムを合成ガスで1.7MPaの反応圧力へもたらした。
その次に、出発物質の添加を開始した。使用混合物を、蒸発器を介して輸送してガス状で循環ガス中に輸送した。次の処理量を調節した:使用混合物0.3kg/h、合成ガス75Nl/h。
(1)と(2)からなる異性体混合物およびアミン(5)の毎日の計量供給のために、予め窒素でのストリッピングによって残りのC4炭化水素(3%未満)が取り除かれた、n−ペンタナール中のビスホスファイト配位子(1)と(2)との配位子混合物の1.4%溶液を設定した。アミン(5)を(1)と(2)とからなる配位子異性体混合物に対して3倍のモル過剰で使用した。この溶液のより良好な安定化のために、アミン(5)をビスホスファイト配位子異性体混合物前に前記溶液に添加した。
反応生成物を連続的に循環ガス流により前記反応器から取り出し、かつ凝縮器中で50℃で部分的に凝縮した。凝縮された相を連続的に相分離容器から輸送した。収率の測定のために、循環ガスから前記反応器の前方および後方で試料を取り出し、かつガスクロマトグラフィーを用いて分析した。
上記配位子溶液を毎日計量供給することによって、変換率およびレギオ選択性を一定に維持することができた。反応器内容物を測定するために、試料を反応器から取り出し、かつ高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて試験した。
選択された反応条件下で、反応の開始時に80%〜90%のアルデヒド収率を生じた。8000時間の運転時間後に、試料採取によるロジウム損失量によって誘発されて、収率は、約65%へ降下した。この場合、反応溶液の発泡は、確認することができなかった。n−ペンタナール対2−メチルブタナールの百分率での分配係数、またはレギオ選択率は、92%対8%であった。
試験時間にわたるアルデヒド収率およびレギオ選択率は、図5中にプロットされている。
前記試験の定常段階において、試料採取によるロジウム損失量を除外して、さらなるロジウム分解は、記録されえなかった。
試験時間にわたる前記反応器中でのロジウム濃度は、図6中にプロットされている。
反応の終結後に、前記反応器を放圧し、かつ反応混合物を試験した。前記反応混合物は、固体を示さなかった。反応溶液250mlをN2雰囲気下に40℃で4時間、攪拌し、かつ引き続き残留物の粘度を測定した。粘度は、20mPasであった。
例1と例2と例4の比較
相応する例を比較した場合、本発明により実施された例4は、次の特徴によって明らかに、技術水準を再現する例1および例2から際立って見える。
本発明による例4は、定着した段階を示さず、すなわち前記システムは、第1の1000時間の運転時間において活性減少を示さず、それによって前記プラントは、本発明による例において、同じ時間で明らかにより多くの生成物を生産する。
比較例2においては、反応の経過中に、費用の掛かるろ過でしか除去することができない固体が生じる。本発明による例4は、8000時間にわたった後でも固体発生を示さず、それゆえに、この方法においては、ろ過を省略することができる。
比較例2は、試験の終結時に反応溶液の明らかな発泡を示し、その結果、このプロセスは、もはや行なうことができない。当該挙動は、費用の掛かる破泡剤によってだけ防止することができた。本発明による方法は、前記補助手段なしで十分である。
1 反応器、 2 液相、 3 気相、 4 使用混合物、 5 合成ガス、 6 循環ガス、 7 エアロゾル分離器、 8 凝縮器、 9 相分離容器、 10 凝縮液、 11 循環ガスの未凝縮分、 12 後処理部、 13 循環ガス圧縮機、 14 オフガス、 15 再循環液

Claims (12)

  1. 5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造する方法であって、直鎖状ブテン10質量%〜50質量%および1−ブテン5質量%未満を含有する使用混合物を、ロジウムならびに少なくとも1つのビスホスフィット配位子を含む触媒系の存在下に合成ガスでヒドロホルミル化し、その際に、このヒドロホルミル化は反応器中で行なわれ、この反応器から運転時間にわたって、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを連続的に取り出し、部分的に凝縮させ、かつ循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送し、運転時間の経過後に、ヒドロホルミル化を中断し、前記反応器から反応残留物を取り除き、かつヒドロホルミル化を再び開始させる、前記方法において、
    前記運転時間が少なくとも8000時間にわたって持続されること、
    持続される運転時間中に反応器からの固体の反応残留物の分離が省略されること、
    および前記触媒系が式(1)のビスホスファイト配位子および/または式(2)のビスホスファイト配位子:
    Figure 2015536302
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  2. 前記触媒系が式(1)のビスホスファイト配位子ならびに式(2)のビスホスファイト配位子を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記ヒドロホルミル化において、式(1)のビスホスファイト配位子対式(2)のビスホスファイト配位子のモル比率は、10〜30であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記ヒドロホルミル化は、式(3)
    Figure 2015536302
    〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、同一かまたは異なる炭化水素基であり、これらは、互いに結合されていてもよい〕の有機アミンの存在下に実施されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記有機アミンは、少なくとも1個の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン単位を有することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記有機アミンは、セバシン酸ジ−4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−エステルであることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 前記ヒドロホルミル化は、イソノニルベンゾエートの存在下に実施されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 循環ガスは、50℃〜90℃の凝縮温度で部分凝縮されること;好ましくは、凝縮温度が65℃〜75℃であること;殊に好ましくは、前記凝縮温度が70℃であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記運転時間は12000時間以上であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記使用混合物は、直鎖状ブテンを10〜50質量%、1−ブテンを2質量%未満およびブタンを少なくとも50質量%含有することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ヒドロホルミル化は、次の反応条件:
    圧力:1MPa〜20MPa;
    温度:70℃〜150℃;
    ロジウム濃度:1質量ppm〜1000質量ppm;
    配位子/ロジウム比率:1〜100
    で実施されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ロジウムならびに少なくとも1つのビスホスファイト配位子を含む触媒系の存在下に直鎖状ブテンおよび合成ガスをヒドロホルミル化することによって、5個の炭素原子を有するアルデヒドを製造するための反応器を含み、さらに、生成物の少なくとも一部ならびにヒドロホルミル化の未反応の出発物質を含む循環ガスを前記反応器から取出すための手段を含み、さらに、前記循環ガスを部分凝縮するための手段、および循環ガスの未凝縮分を前記反応器中に返送するための手段を含む、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのプラントにおいて、
    前記反応器が式(1)のビスホスファイト配位子および/または式(2)のビスホスファイト配位子を含むことを特徴とする、前記プラント。
JP2015536051A 2012-10-12 2013-09-27 C5アルデヒドを製造するための長時間安定した方法 Ceased JP2015536302A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012218625 2012-10-12
DE102012218630.1 2012-10-12
DE102012218629.8 2012-10-12
DE102012218627 2012-10-12
DE102012218625.5 2012-10-12
DE102012218627.1 2012-10-12
DE102012218630 2012-10-12
DE102012218629 2012-10-12
PCT/EP2013/070208 WO2014056732A1 (de) 2012-10-12 2013-09-27 Langzeitstabiles verfahren zur herstellung von c5-aldehyden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015536302A true JP2015536302A (ja) 2015-12-21

Family

ID=49237234

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536053A Withdrawn JP2016500676A (ja) 2012-10-12 2013-09-27 構造異性ビスホスフィットの混合物
JP2015536054A Active JP6335905B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-27 ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
JP2015536051A Ceased JP2015536302A (ja) 2012-10-12 2013-09-27 C5アルデヒドを製造するための長時間安定した方法
JP2015536055A Pending JP2015536912A (ja) 2012-10-12 2013-09-27 多様な非対称ビスホスフィットからなる混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
JP2015536052A Active JP6246218B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-27 非対称ビスホスフィット

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536053A Withdrawn JP2016500676A (ja) 2012-10-12 2013-09-27 構造異性ビスホスフィットの混合物
JP2015536054A Active JP6335905B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-27 ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536055A Pending JP2015536912A (ja) 2012-10-12 2013-09-27 多様な非対称ビスホスフィットからなる混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
JP2015536052A Active JP6246218B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-27 非対称ビスホスフィット

Country Status (13)

Country Link
US (5) US9556096B2 (ja)
EP (5) EP2906574B1 (ja)
JP (5) JP2016500676A (ja)
KR (5) KR101711770B1 (ja)
CN (5) CN104781225A (ja)
AR (4) AR092990A1 (ja)
CA (4) CA2887580A1 (ja)
ES (4) ES2603929T3 (ja)
MX (4) MX2015004527A (ja)
SG (5) SG11201502777VA (ja)
TW (1) TW201422632A (ja)
WO (5) WO2014056732A1 (ja)
ZA (4) ZA201503227B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536303A (ja) * 2012-10-12 2015-12-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202779A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur technischen Hydroformylierung von Isobuten und zum Auftrennen des Produktgemisches
DE102013217174A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Zusammensetzung und deren Verwendung in Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen
DE102013217166A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen durch SILP-Katalyse
DE102014201756A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Evonik Degussa Gmbh Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen
DE102014209536A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen
DE102014209534A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitliganden mit einer Carbonat-Gruppe
DE102015202722A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Monophosphit-Gemischen
EP3029045B1 (de) * 2014-12-04 2018-06-13 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die eine 2,3 -Biphenol-Einheit als Zentral-Baustein aufweisen
EP3029056B1 (de) 2014-12-04 2018-11-07 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen biaryl-zentral-baustein aufweisen
EP3029048B1 (de) * 2014-12-04 2017-04-12 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen Biphenol-Flügel-Baustein aufweisen
EP3029055B1 (de) * 2014-12-04 2017-03-15 Evonik Degussa GmbH Monophosphite die einen unsymmetrischen Biaryl-Baustein aufweisen
EP3029050B1 (de) * 2014-12-04 2018-02-28 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die eine Naphthyl-Phenyl-Einheit als Flügel-Baustein aufweisen
EP3029051A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-08 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die eine Naphthyl-Phenyl-Einheit als Flügel-Baustein und eine 2,3'-Bisphenol-Einheit als Zentral-Baustein aufweisen
EP3075449A1 (de) 2015-04-02 2016-10-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur untersuchung der langzeiteigenschaften homogener katalysatorsysteme im kontinuierlichen betrieb
PL3170805T3 (pl) 2015-11-19 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh Wpływanie na lepkość mieszanin estrów bazujących na n-butenach poprzez celowe zastosowanie etenu podczas otrzymywania prekursorów estrów
US10766839B2 (en) * 2016-02-11 2020-09-08 Dow Technology Investments Llc Process for converting olefins to alcohols, ethers, or combinations thereof
EP3246303B8 (de) * 2016-05-19 2020-01-01 Evonik Operations GmbH Herstellung von n-pentanal aus butenarmen einsatzstoffgemischen
US10227279B2 (en) 2016-09-12 2019-03-12 Evonik Degussa Gmbh Dehydrogenation of LPG or NGL and flexible utilization of the olefins thus obtained
ES2746318T3 (es) 2016-11-08 2020-03-05 Evonik Operations Gmbh Bisfosfitos con unidades 2,4-terc-butilfenilo y su empleo como ligandos en la hidroformilación
EP3318570B1 (de) * 2016-11-08 2019-08-07 Evonik Degussa GmbH Phosphorigsäure-p,p'-[5,5',6,6'-tetramethyl-3,3'-bis(1-methylethyl)[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl] p,p,p',p'-tetrakis(2,4-dimethylphenyl)-ester in der hydroformylierung
US10941092B2 (en) * 2017-06-13 2021-03-09 Basf Se Hydroformylation process for producing 1,6-hexanediol derivatives
CN109666044B (zh) * 2018-07-04 2021-03-05 浙江大学 基于[2.2]对环芳烷骨架的有机磷化合物及其中间体和制备方法与用途
CN110862307A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 中国石油化工股份有限公司 一种混合碳四氢甲酰化反应制备醛的方法
SE543296C2 (en) * 2019-07-05 2020-11-17 Perstorp Ab A use of epoxide in order to reduce the formation of heavy ends in a hydroformylation process
EP4074686B1 (de) 2021-04-16 2023-05-31 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von biphenyl-2,2'-diolen
EP4074720B1 (de) * 2021-04-16 2023-07-19 Evonik Operations GmbH Gemisch von bisphosphiten mit einem offenen und einem geschlossenen flügelbaustein und dessen verwendung als katalysatorgemisch in der hydroformylierung
EP4091712B1 (de) 2021-05-18 2024-05-15 Evonik Oxeno GmbH & Co. KG Verfahren zur regenerierung eines katalysators für die hydroformylierung von olefinen in der gasphase
EP4198011A1 (de) 2021-12-17 2023-06-21 Evonik Operations GmbH Verfahren zur hydroformylierung von olefinen unter einsatz von pt und dpephos
EP4273119A1 (de) 2022-05-03 2023-11-08 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von c5-aldehyden
CN114988992A (zh) * 2022-05-31 2022-09-02 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种干气乙烯氢甲酰化制备丙醛的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040002A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing alkenals and alkenols
JP2010511015A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのヒドロホルミル化法
JP2010523312A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP2011521991A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高いn−ペンタナール含有量を有するC5−アルデヒド混合物の製造方法
JP2011527287A (ja) * 2008-07-03 2011-10-27 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 循環触媒流中の重質物の制御プロセス
JP2016500676A (ja) * 2012-10-12 2016-01-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造異性ビスホスフィットの混合物

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1071179A (en) 1974-08-23 1980-02-05 Thomas F. Rutledge Oxidative coupling of alkylphenols, alkoxyphenols, and naphthols, catalyzed by metal complexes of amino carboxylic and amino sulfonic acids
US4067890A (en) 1975-02-18 1978-01-10 Ici America Inc. Oxidative coupling of alkylphenols, alkoxyphenols and naphthols catalyzed by metal complexes of amino carboxylic and amino sulfonic acids
US4248802A (en) 1975-06-20 1981-02-03 Rhone-Poulenc Industries Catalytic hydroformylation of olefins
US4193943A (en) * 1976-01-19 1980-03-18 Celanese Corporation Hydroformylation catalysts
US4201714A (en) 1977-08-19 1980-05-06 Celanese Corporation Stabilized catalyst complex of rhodium metal, bidentate ligand and monodentate ligand
US4169861A (en) 1977-08-19 1979-10-02 Celanese Corporation Hydroformylation process
DE2965157D1 (en) 1979-03-21 1983-05-11 Davy Mckee London Process for the production of aldehydes by hydroformylation of alkenes
GB8334359D0 (en) 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4694109A (en) 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4879416A (en) 1987-11-23 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
DE4210026A1 (de) 1992-03-27 1993-09-30 Hoechst Ag Decylalkoholgemische, daraus erhältliche Phthalsäureester und ihre Verwendung als Weichmacher
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5364950A (en) 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
US5288918A (en) 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
DK0730574T3 (da) 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
US5512695A (en) 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
EP0755302B1 (en) * 1994-04-14 2000-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
BE1008343A3 (nl) 1994-05-06 1996-04-02 Dsm Nv Bidentaat fosfineligand
US5763679A (en) * 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5741942A (en) 1996-11-26 1998-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
MY124170A (en) * 1997-07-29 2006-06-30 Invista Tech Sarl Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
ZA986369B (en) * 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
US6635775B1 (en) 2000-02-04 2003-10-21 Finetex, Inc. Reduced odor esters and process for producing same
DE10031493A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10034360A1 (de) 2000-07-14 2002-01-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Oxo-Aldehyden und/oder Alkoholen
DE10048301A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Stabilisierung von Rhodiumkatalysatoren für die Hydroformylierung von Olefinen
DE10108476A1 (de) 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE10108474A1 (de) 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE10108475A1 (de) 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
AU2003212316A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Method for the hydroformylation of olefins
DE10217186A1 (de) 2002-04-18 2003-11-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Benzoesäureisononylester und deren Verwendung
DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10220799A1 (de) 2002-05-10 2003-12-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von C13-Alkoholgemischen
DE10225282A1 (de) 2002-06-07 2003-12-18 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
KR100988732B1 (ko) 2002-08-31 2010-10-20 에보니크 옥세노 게엠베하 사이클릭 탄산 에스테르의 존재하에 개질되지 않은 금속 착물에 의해 촉매된 올레핀계 불포화 화합물의 하이드로포밀화에 의해 알데하이드를 제조하는 방법
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
US7015360B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Dow Global Technologies, Inc. Asymmetric catalysts prepared from optically active bisphosphites bridged by achiral diols
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE102004033410A1 (de) 2004-02-14 2005-09-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Olefinen mit 8 bis 12 Kohlenstoffatomen
DE102004059293A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE102004059292A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoholen aus Olefinen durch Hydroformylierung und Hydrierung
DE102005042464A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Carbonylierungsverfahren unter Zusatz von sterisch gehinderten sekundären Aminen
DE102005046250B4 (de) 2005-09-27 2020-10-08 Evonik Operations Gmbh Anlage zur Abtrennung von organischen Übergangsmetallkomplexkatalysatoren
DE102006003618A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Metall-Komplexkatalysatoren aus Telomerisationsgemischen
KR101381015B1 (ko) * 2006-04-04 2014-04-04 가부시키가이샤 구라레 비스포스파이트 및 제 8 ∼ 10 족 금속 화합물을 사용한 알데히드의 제조 방법, 그리고 그 비스포스파이트
US7888414B2 (en) 2006-06-20 2011-02-15 Chemtura Corporation Liquid phosphite blends as stabilizers
DE102007061648A1 (de) 2007-12-20 2009-07-02 Evonik Oxeno Gmbh Mehrstufiges kontinuierliches Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen oder Olefingemischen
DE102007061649A1 (de) 2007-12-20 2009-07-02 Evonik Oxeno Gmbh Einstufiges kontinuierliches Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen oder Olefingemischen
DE102008002188A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung von 1-Buten aus C4-haltigen Kohlenwasserstoffströmen durch Hydroformylierung
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009001230A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung und teilweiser Rückführung von Übergangsmetallen bzw. deren katalytisch wirksamen Komplexverbindungen aus Prozessströmen
DE102009001594A1 (de) 2009-03-17 2010-09-30 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von alpha, beta-ungesättigten C10-Aldehyden
DE102009027406A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen n-Butan
CN102470329B (zh) 2009-07-23 2015-06-24 赢创纤维有限公司 由聚合溶液制成的聚酰亚胺膜
DE102009045139A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Evonik Oxeno Gmbh Herstellung von alpha,beta-ungesättigten Aldehyden mittels einer Reaktionsmischpumpe
DE102009047351A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
DE102010030209A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Evonik Oxeno Gmbh Energieeffiziente Synthese von aliphatischen Adelhyden aus Alkanen und Kohlendioxid
DE102011002639A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von Biphephos
DE102011002640B4 (de) 2011-01-13 2021-10-07 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von Biphephos
DE102012202779A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur technischen Hydroformylierung von Isobuten und zum Auftrennen des Produktgemisches

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040002A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing alkenals and alkenols
JP2010511015A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのヒドロホルミル化法
JP2010523312A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP2011521991A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高いn−ペンタナール含有量を有するC5−アルデヒド混合物の製造方法
JP2011527287A (ja) * 2008-07-03 2011-10-27 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 循環触媒流中の重質物の制御プロセス
JP2016500676A (ja) * 2012-10-12 2016-01-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造異性ビスホスフィットの混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536303A (ja) * 2012-10-12 2015-12-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150067322A (ko) 2015-06-17
ZA201503232B (en) 2016-01-27
EP2906571A1 (de) 2015-08-19
KR20150070225A (ko) 2015-06-24
AR092988A1 (es) 2015-05-13
US9499463B2 (en) 2016-11-22
JP6246218B2 (ja) 2017-12-13
EP2802550B1 (de) 2016-01-13
CA2887565A1 (en) 2014-04-17
CN104837853A (zh) 2015-08-12
US20150266008A1 (en) 2015-09-24
US20150224488A1 (en) 2015-08-13
WO2014056732A1 (de) 2014-04-17
MX2015004528A (es) 2015-07-14
CN104781225A (zh) 2015-07-15
ZA201503228B (en) 2016-12-21
SG11201502756PA (en) 2015-05-28
CN104837853B (zh) 2017-05-10
MX2015004616A (es) 2015-07-17
KR20150065886A (ko) 2015-06-15
MX2015004527A (es) 2015-07-14
US20150273455A1 (en) 2015-10-01
CA2887107A1 (en) 2014-04-17
WO2014056735A1 (de) 2014-04-17
US9206105B2 (en) 2015-12-08
ES2614055T3 (es) 2017-05-29
US20150274627A1 (en) 2015-10-01
EP2906572B1 (de) 2016-11-23
EP2906573A1 (de) 2015-08-19
EP2906571B1 (de) 2016-08-24
US9272973B2 (en) 2016-03-01
JP2015531402A (ja) 2015-11-02
US20150290633A1 (en) 2015-10-15
KR20150070224A (ko) 2015-06-24
CN104837851A (zh) 2015-08-12
CN104854118B (zh) 2016-12-14
AR092989A1 (es) 2015-05-13
AR092990A1 (es) 2015-05-13
KR101724219B1 (ko) 2017-04-06
MX2015004613A (es) 2015-07-17
SG11201502824VA (en) 2015-05-28
SG11201502843SA (en) 2015-05-28
KR101711770B1 (ko) 2017-03-02
ES2615677T3 (es) 2017-06-07
CN104854118A (zh) 2015-08-19
TW201422632A (zh) 2014-06-16
CN104837852A (zh) 2015-08-12
EP2906574A1 (de) 2015-08-19
CN104837852B (zh) 2016-11-09
AR092987A1 (es) 2015-05-13
KR101717864B1 (ko) 2017-03-17
EP2906574B1 (de) 2016-11-02
EP2906572A1 (de) 2015-08-19
SG11201502777VA (en) 2015-05-28
EP2906573B1 (de) 2016-11-23
CA2887580A1 (en) 2014-04-17
US9556096B2 (en) 2017-01-31
ES2603929T3 (es) 2017-03-02
WO2014056733A1 (de) 2014-04-17
ZA201503226B (en) 2016-05-25
WO2014056736A1 (de) 2014-04-17
CN104837851B (zh) 2017-05-31
JP2016500676A (ja) 2016-01-14
SG11201502815PA (en) 2015-05-28
EP2802550A1 (de) 2014-11-19
WO2014056737A1 (de) 2014-04-17
ZA201503227B (en) 2016-01-27
JP6335905B2 (ja) 2018-05-30
JP2015536912A (ja) 2015-12-24
JP2015536303A (ja) 2015-12-21
KR20150065869A (ko) 2015-06-15
CA2887582A1 (en) 2014-04-17
ES2566069T3 (es) 2016-04-08
US9409844B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015536302A (ja) C5アルデヒドを製造するための長時間安定した方法
KR102602992B1 (ko) 2-프로필헵탄올의 경제적 제조
JP5591231B2 (ja) 高いn−ペンタナール含有量を有するC5−アルデヒド混合物の製造方法
EP2404671B2 (en) Catalyst composition for hydroformylation and method for preparing aldehydes using the same
US6500991B2 (en) Stabilizing rhodium catalysts for the hydroformylation of olefins
CN101200476B (zh) 用于过渡金属催化的加氢甲酰化的双亚磷酸酯配体
US8884072B2 (en) Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
JP6560248B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセス
CN101272856A (zh) 通过添加位阻仲胺进行的羰基化方法
RU2598386C2 (ru) Способы хранения катализаторов на основе фосфорорганических лигандов с переходными металлами
US8710276B2 (en) Catalyst compositions for hydroformylation reaction and hydroformylation process using the same
CN104411675B (zh) 由2-乙烯己醇起始制备的异壬酸乙烯酯、其生产方法及其用途
KR101989243B1 (ko) 히드로포르밀화에서의 아인산 p,p'-[5,5',6,6'-테트라메틸-3,3'-비스(1-메틸에틸)[1,1'-비페닐]-2,2'-디일] p,p,p',p'-테트라키스(2,4-디메틸페닐) 에스테르
KR20210015839A (ko) 하이드로포밀화 공정의 제어 방법
US9610574B2 (en) Supported composition and the use thereof in methods for the hydroformylation of unsaturated compounds
US20160168071A1 (en) Phosphoramidite derivatives in the hydroformylation of unsaturated compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170529