JP2015529093A - 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法 - Google Patents

保存安定性が改善された全豆乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529093A
JP2015529093A JP2015532949A JP2015532949A JP2015529093A JP 2015529093 A JP2015529093 A JP 2015529093A JP 2015532949 A JP2015532949 A JP 2015532949A JP 2015532949 A JP2015532949 A JP 2015532949A JP 2015529093 A JP2015529093 A JP 2015529093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whole
soy milk
blades
soybean
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105734B2 (ja
Inventor
ジョンフン リム
ジョンフン リム
ビョング チェ
ビョング チェ
Original Assignee
ハンミ メディケア インコーポレイティッド
ハンミ メディケア インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ メディケア インコーポレイティッド, ハンミ メディケア インコーポレイティッド filed Critical ハンミ メディケア インコーポレイティッド
Publication of JP2015529093A publication Critical patent/JP2015529093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105734B2 publication Critical patent/JP6105734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/015Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2210/00Physical treatment of dairy products
    • A23C2210/15High pressure treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/254Particle size distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/26Homogenisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明は、長期間保存しても粘度の変化がほとんどなく、優れた保存安定性を示す全豆乳の製造方法および前記方法により製造された全豆乳に関するものであり、本発明の方法によると、従来の全豆乳製造方法よりも簡単な工程のみで、小さい粒度の全豆乳を得ることが容易にできるので、豆乳の製造時間を短縮することができる。また、本発明の方法により製造された全豆乳は、おからと豆乳液をすべて含む従来の全豆乳が時間の経過によって粘度が上昇することとは異なり、長期間保存しても粘度の変化がほとんどないため、流通期限を大幅に延ばすことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、長期間保存しても粘度の変化がほとんどなく、優れた保存安定性を示す全豆乳の製造方法に関するものである。
豆乳を製造する方法としては、ゆでた大豆や水にふやかした生大豆または大豆粉を加熱して粉砕して圧着搾汁とすることが普遍的である。通常の豆乳および豆腐の製造方法においては、原料大豆の重量の3分の1程度が副産物であるおからとして廃棄され、大豆から摂取可能な多くの食物繊維、脂質、アミノ酸、ミネラルなどの栄養成分や機能性物質などがおからとして流失された大豆食品が製造されてきた。
このような栄養成分の流失問題を克服し大豆の栄養成分全体を含む豆乳(以下、「全豆乳」という)を製造する方法として、酵素を利用しておからを分解処理する方法(特許文献1)、超音波および熱処理を並行する方法(特許文献2および3)、高温高圧処理によりおから生成量を減少する方法(特許文献4)等が提示された。しかし、これらの方法は大部分、最終的豆乳の粒子の大きさが大きくて、豆乳が荒かったり豆乳粒子の沈積が起きたりして、おからの再処理によって生じるよくない味や香りの問題を克服できなく、産業化が難しいという欠点を有している。特に、酵素分解を利用した場合、大衆食品として低価で供給されている大豆食品の経済性に対し高価の酵素が投入されるので非経済的という短所を克服することができなかった。
また、加工処理した生大豆粉末(特許文献5)を利用して、全豆乳を製造する方法などが報告されているが、大豆を粉体に処理するための前処理工程において大豆の一部の栄養成分が流失する問題を回避することができなく、大豆の栄養成分をそのまま利用しようとする観点からは適した技術ではない。
一方、特許文献6には、次のような段階を含む全成分豆乳および豆腐の製造方法を開示している。丸大豆または剥皮大豆を常温水で約8時間〜15時間浸漬させ、これを粉砕機(クラッシャー)により1次粉砕した後、粉砕液に含まれている大豆の外皮や不純物を精製器(リファイナー)によって除去する精製工程を1回〜3回実施する。続いて微粉砕機(ウルトラマイザー)により2次粉砕した粉砕液を85℃〜90℃で1分〜2分間保持して粉砕液内の酵素を不活性化した後、超高圧均質化工程にて微細化することにより全豆乳を製造する。または、乳液セパレータにより豆乳液とおからとを分離して、分離されたおからを精製水と混合し、循環ミーリング機にて50℃〜60℃で約30分〜50分間再循環して、おから乳液を軟化させる。続いて、乳液分離機にて分離された豆乳液と、循環ミーリング機を経て軟化されたおから乳液との混合液を超高圧均質化工程により微細化することによって全豆乳を製造する。
しかし、前記方法は、製品の製造後時間が経過するにつれ粘度が上昇してドロドロになる現象が生じるようになり、食感が良くなく、これによって賞味期限を長く設定できないという欠点がある。
そこで、本発明者らは、粒度が小さく、長期間保存安定性に優れた全豆乳の経済的でかつ効率的な製造方法を開発するべく、鋭意研究した結果、大豆を炒った後、豆の蒸し工程を行い、従来の臼挽き方式の代わりにカット方式で粒子を微細化する方法により粒度が小さく、長期保存しても粘度の変化がほとんどない全豆乳を製造することにより、本発明を完成した。
大韓民国特許公開10−2001−41120号公報 大韓民国特許登録第41494号公報 大韓民国特許登録第59907号公報 大韓民国特許登録第86038号公報 大韓民国特許登録第182829号公報 大韓民国特許登録第822165号公報
したがって、本発明の目的は、粒度が小さく、長期間保存しても粘度変化がほとんどない全豆乳の経済的かつ効率的な製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記製造方法によって製造された全豆乳を提供することである
前記目的を達成するために、本発明は、
1)大豆を炒った後、剥皮させ剥皮大豆を得る段階と、
2)前記の剥皮大豆を蒸して、蒸し大豆を得る段階と、
3)前記の蒸し大豆を粗粉砕して粗粉砕豆乳液を得る段階と、
4)前記粗粉砕豆乳液を、カット方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置を用いてカット方式で微粉砕して全豆乳液を得る段階と、
5)前記全豆乳液を微細均質化する段階とを含む、全豆乳の製造方法を提供する。
前記他の目的を達成するために、本発明は、前記方法で製造された全豆乳を提供する。
本発明の方法は、既存の全豆乳製造方法よりも簡単な工程だけで小さな粒度の全豆乳を簡単に得られて豆乳の製造時間を短縮することができ、この方法で得られた全豆乳は、おからと豆乳液をすべて含む従来の全豆乳が時間の経過により粘度が上昇することとは異なり、長期間保存しても粘度の変化がほとんどないため、流通期限を大幅に延ばすことができる。
図1は、本発明の製造工程の一例を図式化したものである。 図2は、本発明の微粉砕工程のうち1次微細化および2次微細化した後、豆乳液の粒度分析結果をそれぞれ示したものである。 図3は、本発明の微粉砕工程のうち1次微細化および2次微細化した後、豆乳液の粒度分析結果をそれぞれ示したものである。 図4は、本発明の1次微細均質化の後、豆乳液の粒度分析結果を示したものである。 図5は、本発明の2次微細均質化の後、豆乳液の粒度分析結果を示したものである。 図6は、比較例1で製造した豆乳液の粒度分析結果を示したものである。 図7は、市販の豆乳製品Aの粒度分析結果を示したものである。 図8は、市販の豆乳製品Bの粒度分析結果を示したものである。 図9は、実施例1で製造した全豆乳の時間に伴う粘度変化を測定した結果を示したものである。 図10は、比較例1で製造した全豆乳の時間に伴う粘度変化を測定した結果を示したものである。
本発明は、
1)大豆を炒った後、剥皮させ剥皮大豆を得る段階と、
2)前記の剥皮大豆を蒸して、蒸し大豆を得る段階と、
3)前記の蒸し大豆を粗粉砕して粗粉砕豆乳液を得る段階と、
4)前記粗粉砕豆乳液を、カット方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置を用いて微粉砕して全豆乳液を得る段階と、
5)前記全豆乳液を微細均質化する段階とを含む、全豆乳の製造方法を提供する。
本発明において、「全豆乳」とは、丸大豆または剥皮大豆から、既存の一般的な豆乳製造時におからなどとして廃棄されていた有用成分を除去せず、大豆の栄養成分全体を含有するように製造された豆乳のことを指す。
本発明は、炒り工程を経た剥皮大豆を適正温度および時間を以て蒸した後、クラッシャー(Crusher)で粗粉砕し、カット方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置、例えば、コミトロール(Comitrol)を以て微粉砕処理し、均質圧力を加え微細均質化することにより、小さな粒度を有しながら、長期間保存しても粘度の変化がほとんどない全豆乳を製造することができる。本発明は、具体的に下記のような工程を経て行える。
1)大豆の精選
石抜機または精選機を用いて丸大豆から異物(例えば、鉄、石、木屑、他の穀物など)を除去する。
2)炒り工程
本発明では、大豆の炒り工程を利用することにより全豆乳に香ばしい味を与えて、豆特有の生臭さとなる原因物質を事前に不活性化させ、最終的に製造された全豆乳液の粒度を改善することができる。
上記炒り工程の方法としては、熱風(Hot air)方式、半熱風方式、直火方式、遠赤外線方式など、当業界に広く知られている方法であれば、いずれも使用することができる。炒り工程で使用されるロースターは、上記の各方法に応じて適宜選択することができ、直火方式による場合、例えば、ドラムロースター(drum roaster)を使用することができる。
本発明で直火方式による炒り工程は、ドラムロースター(drum roaster)内部の温度、ドラムの回転速度および炒り時間が大豆の炒り加減と最終的に製造される豆乳液の粒度、粘度、官能とに影響を与え得る。良好な味の全豆乳を得るためには、ロースター内部のドラム温度は150℃〜240℃に、ドラムの回転速度は20rpm〜40rpmに、炒り時間は4分〜12分に、大豆の投入および吐出量は、1分間に40Kg〜50Kgにするのが好ましい。
一例として、本発明では、ドラムロースターの場合、ドラム内部の温度およびドラムの回転速度を固定した状態で、炒り時間を調節することによって味を多様化させることができる。例えば、大豆投入直前のドラム内部の温度を約220℃、ドラムの回転速度は約27rpmに固定した状態で、4分〜8分の短時間で大豆を炒ることによってフレッシュな味を出すことができ、9分〜12分の長い時間で大豆を炒ることによって香ばしい味を出すことができる。
本発明の一実施態様によると、精選された丸大豆を220℃の温度、および27rpmの回転速度で固定したドラムロースターで4分〜12分の間炒ることにより炒り工程を行うことができる。
また、本発明の熱風方式による炒り工程において、炒り温度は150℃〜200℃に、大豆の投入速度は30%〜70%、排出速度は60%〜95%に、炒り時間は40秒〜120秒にすることが好ましく、遠赤外線方式による炒り工程においては、炒り温度を180℃〜230℃に、炒り時間を4分〜14分にすることが好ましい。
3)剥皮工程
大豆の皮は、後に製造された最終的な全豆乳製品の粘度を上昇させ、官能上大豆皮特有の残味感(苦くて渋い味)を示す原因となり得るので、皮を除去することが望ましい。
これにより、上記において炒り工程を経た大豆を40℃以下、好ましくは20℃〜30℃に急冷却してから、粒度選別機をもってサイズ別に大豆を選別した後、剥皮機を用いて、大豆の皮を除去し半割する。
4)蒸し工程
剥皮工程を経て半割された剥皮大豆を熱水温度91℃〜99℃、好ましくは95℃〜99℃(例えば98℃)で3分〜10分(例えば4分)間蒸す。
このような蒸し工程は、豆特有の生臭さの発生原因となる物質を不活性化させ全豆乳液の官能を効果的に改善し、大豆組織を軟化させ後に行われる粗粉砕工程で粉砕を容易にして、全豆乳液の粒度改善に役立つことだけでなく、最終的に製造される全豆乳液に深い味を与える役割ができる。また、従来の全豆乳製造方法にて行われていた約8時間〜15時間と長時間におよぶ浸漬工程および酵素失活工程(98℃で5分間実行)を省略できるようになり、生産性を向上することができる。
5)粗粉砕工程
上記蒸し大豆をクラッシャー(crusher)のような粉砕機により粗粉砕する。
この工程では、蒸し大豆に2.4重量倍〜10重量倍の水を加えて粗粉砕することができる。このような粗粉砕工程により得た全豆乳液の固形分含有量が高いほど、後の磨砕(微細化)工程において目的とする粒度を得ることが難しいため、本発明では、粗粉砕工程を経て得た豆乳液の固形分含有量が5%〜15%になるようにするのが好ましい。
本発明の粗粉砕工程で使用できる機器として、通過網の大きさが1Φ〜4Φ、例えば1.5Φクラッシャーを挙げることができる。
6)微粉砕工程
上記粗粉砕工程で得られた粗粉砕豆乳液をカッティング(Cutting)方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置であるコミトロール(Comitrol)をもって微粉砕することにより、大豆の粒子を微細化させることができる。
本発明おいて用いられるコミトロールは、粒子を微細切断する主要装置として、円形のヘッド(Head)と、ヘッド中央に位置し高速回転する刃が取り付けられたインペラ(Impeller)とで構成される。
コミトロールに装着される円形ヘッドの種類は、カッティングヘッドアセンブリ(Cutting Head Assembly)、マイクロカットヘッドアセンブリ(Microcut Head Assembly)、スライスヘッドアセンブリ(Slicing Head Assembly)などがあり、本発明では、マイクロカットヘッドアセンブリを用いることができる。本発明で用いられるマイクロカットヘッドアセンブリの主な構成要素は、複数のブレード(blade)と、複数のブレードを固定させる円形の上・下段ブレード固定リング(Upper and Under Blade Holding Ring)とで構成される。
コミトロールが粒子を切断して微細化する原理は次の通りである。つまり、刃が取り付けられたインペラが高速で回転しながら粒子をカットし、この際発生した遠心力およびマイクロカットヘッドアセンブリと高速回転するインペラとの隙間から生じる強い圧縮力等により、粒子が再びマイクロカットヘッドアセンブリに装着されたブレードの切断面にぶつかることによって粒子がカットされ、徐々に微細化される。このようにして微細化された粒子は、ブレードとブレードとの間隔(opening)より小さい粒子のみが通過され、通れなかった大きい粒子の微細化は、繰り返し行われる。
前記マイクロカットヘッドアセンブリは、装着されるブレードの数に応じて粒度を調整することができる。つまり、装着されるブレードの数が多いほど、ブレードとブレードとの間隔が狭くなり、より微細化された粒子のみが通過することができる。また、マイクロカットヘッドアセンブリは、形状が円形であるため、上下の固定板に装着されたブレードがすぐ横の側面に位置するブレードと装着された位置が一直線上に位置しないようになり、カット面の深さの差(Depth Of Cut)が生じる。こうして作られたカッティング面の深さの違いが粒子を切断する効率を極めさせることができる。
具体的に、本発明の微粉砕工程は、前記粗粉砕豆乳液をコミトロールにより1次微細化および2次微細化する段階を含む。この時、前記コミトロールは50個〜222個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.001インチ〜0.2214インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0012インチ〜0.0237インチであるコミトロールを利用することができる。
本発明の具体的な実施態様によると、前記1次微細化段階は、212個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.005インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0013インチであるコミトロール(例えば、Comitrol Processor Model 1700、Urschel Lab.,Inc.米国)を利用することができて、前記2次微細化段階は、222個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.001インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0012インチであるコミトロール(例えば、Comitrol Processor Model1500、Urschel Lab.,Inc.米国)を利用することができる。
上記1次微細化により得られた大豆粒子の平均粒度は、約80μm〜100μmを示し、2次微細化により得られた大豆粒子の平均粒度は約60μm〜70μmを示す。
一方、本発明による微粉砕工程にて処理する粗粉砕全豆乳液の量が多いか、またはより微細な粒度を有する全豆乳液を製造するためには、他のモデルのコミトロール(例えば、Comitrol Processor Model 9300 with Feeder、Urschel Lab.,Inc.)を使用して、1次および2次微細化工程を行うことができる。このようなコミトロールは、172個〜241個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.00043インチ〜0.606インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0001インチ〜0.042インチであるものを用いることができる。
既存の全豆乳製造方法のうち磨砕工程は、ウルトラマイザー(ultramizer)および反応器(reactor)を用いて、臼挽き方式によって粒子をつぶす方法で微細化し、これによる大豆粒子の平均粒度は約130μm〜150μmの示す。一方、本発明においては、コミトロールを使用し、刃によって粒子をカットすることで粒子を微細化することにより、従来の方式よりも小さい平均粒度(約60μm〜70μm)の全豆乳が得られる。本発明の方法によれば、粒子の大きさが大きいおから成分が大幅に減少して、工程中におから成分の水和が十分に起こるようになるので、時間が経過してもおから成分の追加的水和が起こらなくなる。これにより、最終的に製造される全豆乳の粘性が安定化する結果を示し、保存安定性に寄与することができる。それに加え、ウルトラマイザーおよび反応器のような別の処理装置を用いらないため、工程が簡略化されるので有用である。
7)微細均質化工程
本発明において微細均質化工程は、前記磨砕工程で製造された全豆乳液を200bar〜300barの均質圧力(例えば、300bar)で1次微細均質化する段階と、得られた全豆乳液を殺菌、冷却、および滅菌する段階と、前記滅菌全豆乳液を150bar〜300bar(例えば、300bar)の均質圧力で2次微細均質化する段階とを含む。
このとき、1次微細均質化段階で300barを超える均質圧力を適用すると、粘度上昇により好ましくない食感を示すことがあり、機械設備の負荷による設備寿命が短くなったり、作業場の騒音が大きくなったりするという問題が発生することがあるので、1次均質化段階の均質圧力は300bar以下が望ましい。1次微細均質化段階で得られた全豆乳液の平均粒度は、45μm〜55μmを示す。
続いて、1次微細均質化段階で得られた全豆乳液は、熱交換器(例えば、プレート式熱交換器)にて95℃〜99℃(例えば、約98℃)で30秒〜60秒(例えば、約30秒)間殺菌した後、引き続き冷却器において10℃以下(例えば、約5℃)に冷却させる。以降、滅菌装置に移して熱交換器(例えば、スチームインフュージョン方式の熱交換器)にて135℃〜151℃(例えば、150℃)で3秒〜200秒間(例えば、約5秒)滅菌させてもよい。
上記工程を経て得られた滅菌された全豆乳液を150bar〜300bar(例えば、300bar)の均質圧力で2次微細均質化を実施する。このような2次微細均質化段階で得られた全豆乳液の平均粒度は25μm〜35μmを示す。
また、本発明は、前記製造方法により製造された全豆乳を提供する。
本発明による全豆乳の物性は、25μm〜35μm内外の粒度を示し、34cP〜55cPの粘度を示す。このような粘度は時間が経過しても変化がほとんどなく、保存安定性に優れており、製品化して室温(約1℃〜35℃)で保存する時、22ヶ月が経過した後も粘度の上昇値が12cP未満であることを特徴とする。
このように製造された全豆乳を液状での常温流通を可能にするために、前記全豆乳に食品学的に許容可能な食品および微量の添加剤を混合および配合した後、通常の大豆製品の包装過程を経て全豆乳の豆乳製品を製造することができる。
これにより、本発明は、前記全豆乳に食品学的に許容可能な食品および微量の添加剤を混合および配合した後、通常の方法で安定化、充填、滅菌、および冷却させる段階を含む、全豆乳製品の製造方法を提供する。
上記豆乳製品の製造時には、全豆乳に香味成分を添加することにより、最終的な大豆製品の香りや味を増進させることができ、使用可能な香味成分として、果物、フルーツピューレ、ジュース、濃縮液、粉末、およびこれらの混合物を挙げることができる。
また、健康増進を目的として、前記全豆乳に牛乳カルシウムまたは様々な天然食品、例えば、ゴマ、黒ゴマ、ニンジン、ほうれん草、緑茶、紅茶、桑の葉、葛、ハーブ、高麗人参、紅参、桔梗などの抽出物または粉末などを適量添加して、全豆乳製品を製造することもできる。
全豆乳は、粘度が80cPを超えるとドロっとした感じが強いので、官能評価の際に抵抗感を感じさせる。本発明の一実施態様によれば、従来の浸漬式工程(大韓民国特許登録第822165号)に基づいて製造された全豆乳製品は、時間が経過するほど粘度がますます上昇し、約80日後には粘度が80cPを超えて約180日後には100cPを超える。しかし、本発明の方法により製造された全豆乳製品は、製造後9ヶ月が経過しても粘度の上昇がほとんどなく、むしろ製造当時の粘度よりも約5cP〜18cP程度減少する結果を示した。また、製品の製造後22ヶ月が経過するまででも粘度上昇値は、最大11.5cP程度と、粘度変化がほとんどない。したがって、本発明の方法により製造された全豆乳製品は、従来の浸漬式工程によって製造された全豆乳製品よりも賞味期限を長く設定することができる。
(実施例)
以下本発明を、下記実施例をもって、より詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するためにあるのみであって、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
[実施例1:全豆乳の製造]
大豆を精選して異物を除去した後、炒り機(ドラムロースター、入手先:韓国エネルギー技術)を利用して、大豆投入直前のドラム内部の温度約220℃およびドラムの回転速度は約27rpmに固定した後、10分間直火方式で大豆を炒った。上記炒り大豆を約30℃に急冷却した後、粒度選別機を用いて、サイズごとに選別した後、剥皮機を用いて皮を除去し半割した。
上記剥皮された半割大豆を蒸し機において熱水温度98℃で約4分間に亘って通過させ蒸した。得られた蒸し大豆に7.45重量倍の水を添加した後、1.5Φの通過網を有するクラッシャー(精研社、日本)に通過させて粗粉砕した。
上記で得られた粗粉砕豆乳液を微粉砕するために、212個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.005インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0013インチであるコミトロール(Comitrol Processor Model1700、Urschel Lab.、Inc.)でカットして、1次微細化を行った。1次微細化過程を経て得られた豆乳液の平均粒度を粒度分析器(Microtrac S−3000、Microtrac Inc.,米国)を用いて測定した結果、80.99μmであった(図2および表1を参照)。
続いて、上記1次微細化した豆乳液を、222個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.001インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0012インチであるコミトロール(Comitrol ProcessorModel1500、Urschel Lab.、Inc.)でカットして2次微細化を行った。2次微細化過程を経て得られた豆乳液の大豆の平均粒度を上記と同じ方法で測定した結果、63.23μmであることを確認した(図3及び表2参照)。
上記微細化工程を経て得られた全豆乳液を、均質化装置(Homogenizer、東亜均質、中国)を用いて、300barの圧力で1次微細均質化した。得られた全豆乳液の平均粒度を上記と同じ方法で測定した結果、47.54μmであることを確認した(図4及び表3参照)。
続いて、上記1次微細均質化段階で得た全豆乳液を、プレート式熱交換器を用いて約98℃で30秒間殺菌した後、引き続きプレート式熱交換器にて約5℃に冷却した。以降、滅菌装置に移してスチームインフュージョン方式の熱交換器により約150℃で5秒間滅菌処理した。
上記工程を経て得た滅菌された全豆乳液を、300barの圧力で2次微細均質化を行った。2次微細均質化段階で得られた全豆乳液の平均粒度は、29.52μmであることを確認した(図5および表4参照)。
[比較例1:全豆乳の製造]
大韓民国特許登録第822165号に記載された方法により全豆乳を製造した。
具体的には、大豆を精選して異物を除去した後、大豆330kgを18℃の水に約10時間浸漬した。上記浸漬済大豆を、粉砕機(クラッシャー、精研社、日本)を用いて、精製水を加えながら1次粉砕した。粉砕後、粉砕液に含まれている大豆外皮や不純物を、精製器(ベルトチ社、イタリア)を利用して除去する工程を3回実施した。以降、微粉砕機(ウルトラマイザー)により2次粉砕を実施した。2次粉砕された全豆乳液の平均粒度は、450μmであることを確認した。
続いて、粉砕液を90℃で2分間保持して粉砕液内の酵素を不活性化させた後、下部にコロイドミルなどの機械的磨砕装置と再循環装置が備えられている循環フライス盤(ハンソン粉体機械社 韓国)により微細化して全豆乳液を製造した。前記全豆乳液の粒度は約130μmであることを確認した。
このように製造された全豆乳液を超高圧均質機(ホモジナイザー、東亜均質、中国)にて各400barの圧力で連続2回均質化した後、4℃まで冷却させた。再び第3次として400barでの圧力で均質化した後、150℃で3秒間滅菌して全豆乳液を製造した。製造された全豆乳の最終的な平均粒度は、77.42μmであった(図6及び表5参照)。
[実験例1:全豆乳の特徴]
前記実施例1および比較例1、並びに市販の豆乳製品AおよびBの粒度と粘度とをそれぞれ粒度分析器(Microtrac S−3000、Microtrac Inc.,米国)、および粘度測定器(Brookfield Viscometer LVDVE230E5871、スピンドルNo.1(S61)、スピンドル回転速度:20rpm)を用いて測定し、その結果を下記表6に示した。
また、比較例1、市販豆乳製品AおよびBの粒度分析結果をそれぞれ図6〜8(表5、7、および8)に示した。
[実験例2:時間経過による粘度変化の測定]
前記実施例1および比較例1において製造された全豆乳を150℃で3秒〜5秒間滅菌処理した後、無菌自動包装機(Combibloc−filling machine CFA112−32、SIG Combibloc)で包装して製品化した。
製品の保存期間に応じる粘度変化を測定するために、上記実施例1および比較例1の各製品を室温で保存しながら、保存期間に応じる粘度の増加値を上記実験例1と同じ方法で測定した。その結果を、それぞれ下記表9および10、並びに図9及び10に示した。
上記表9および10、並びに図9及び10に示すように、実施例1の全豆乳は、製品の製造後9ヶ月が経過しても粘度上昇がなく、むしろ製造当時の粘度よりも5cP〜18cP程度減少する結果を示した。それだけでなく、製品の製造後22ヶ月が経過するまででも粘度上昇値は、最大11.5cPと、粘度変化がほとんどない。
一方、比較例1の全豆乳は、製品の製造後時間が経過するほど粘度がますます上昇して、約80日が経過すると全豆乳の粘度は80cPを超え、約180日が経過すると粘度が100cPを超えている。
全豆乳は、粘度が80cPを超えると、ドロっとした感じが強いため官能評価の際に抵抗を感じさせる。上記の結果から、実施例1の全豆乳を用いた製品が比較例1の全豆乳を用いた製品に比べて、味の変化もなく、より長期間の保存が可能であることが分かる。

Claims (19)

  1. 1)大豆を炒った後、剥皮させ剥皮大豆を得る段階と、
    2)前記剥皮大豆を蒸して、蒸し大豆を得る段階と、
    3)前記の蒸し大豆を粗粉砕して粗粉砕豆乳液を得る段階と、
    4)前記粗粉砕豆乳液を、カット方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置により微粉砕して全豆乳液を得る段階と、
    5)前記全豆乳液を微細均質化する段階とを含む、全豆乳の製造方法
  2. 前記段階1において、熱風(Hot air)方式、半熱風方式、直火方式、遠赤外線方式をもって大豆を炒ることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記直火方式は、ドラムロースター(drum roaster)を用いて、ロースター内部のドラム温度が150℃〜240℃、ドラムの回転速度が20rpm〜40rpmで、炒り時間は4分〜12分、大豆の投入および吐出量は、1分間に40Kg〜50Kgの条件で行われることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記熱風方式において、炒り温度は150℃〜200℃で、ロースターの内部容積に対して大豆の投入速度は30%〜70%、排出速度は60%〜95%で、炒り時間は40秒〜120秒の条件で行われることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記遠赤外線方式において、炒り温度は180℃〜230℃で、炒り時間は4分〜14分の条件で行われることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  6. 前記段階2における蒸し工程は、熱水温度91℃〜99℃にて3分〜10分間行われることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記段階3における粗粉砕は、蒸し大豆の重量を基準に2.4重量倍〜10重量倍の水を添加して粗粉砕することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記段階3で得られた粗粉砕豆乳液の固形分含量が5%〜15%であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記段階4において、カット方式で粒子を微粉砕する機械的磨砕装置がコミトロール(Comitrol)であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記段階4の微粉砕において、50個〜222個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.001インチ〜0.2214インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0012インチ〜0.0237インチであるコミトロールを用いて1次微細化および2次微細化する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記1次微細化の段階は、212個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.005インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0013インチであるコミトロールを用いることを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記2次微細化の段階は、222個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.001インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0012インチであるコミトロールを用いることを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記段階4の微粉砕において、172個〜241個のブレードを含み、ブレードとブレードとの間隔が0.00043インチ〜0.606インチであり、ブレードとすぐ横の側面ブレードとのカット面の深さ差が0.0001インチ〜0.042インチであるコミトロールを用いて1次微細化および2次微細化を行う段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記段階5において、前記段階4で得られた全豆乳液を、200bar〜300barの圧力で1次微細均質化する段階と、得られた全豆乳液を殺菌、冷却、および滅菌する段階と、前記滅菌全豆乳液を150bar〜300barの圧力で2次微細均質化する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法により製造された全豆乳。
  16. 前記全豆乳は、25μm〜35μmの平均粒度を有することを特徴とする、請求項15に記載の全豆乳。
  17. 前記全豆乳の粘度は、34cP〜55cPであることを特徴とする、請求項15に記載の全豆乳。
  18. 前記全豆乳を製品化して1℃〜35℃の室温で保存する際、22か月が経過しても粘度上昇値が12cP未満であることを特徴とする、請求項15に記載の全豆乳。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法により製造された全豆乳を食品学的に許容可能な食品および添加剤と配合した後、安定化、充填、滅菌、および冷却する段階を含む全豆乳製品の製造方法。
JP2015532949A 2012-09-19 2013-09-11 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法 Active JP6105734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0104177 2012-09-19
KR1020120104177A KR101409967B1 (ko) 2012-09-19 2012-09-19 보관 안정성이 개선된 전두유의 제조방법
PCT/KR2013/008227 WO2014046416A1 (ko) 2012-09-19 2013-09-11 보관 안정성이 개선된 전두유의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529093A true JP2015529093A (ja) 2015-10-05
JP6105734B2 JP6105734B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50291580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532949A Active JP6105734B2 (ja) 2012-09-19 2013-09-11 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10045548B2 (ja)
JP (1) JP6105734B2 (ja)
KR (1) KR101409967B1 (ja)
CN (1) CN103651863B (ja)
AU (1) AU2013318841B2 (ja)
HK (1) HK1194254A1 (ja)
SG (1) SG11201501425VA (ja)
TW (1) TWI574629B (ja)
WO (1) WO2014046416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113873A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 和光食品株式会社 オカラ含有組成物及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651633B1 (ko) * 2013-11-25 2016-08-29 농업회사법인 제주콩산업(주) 나물용 콩을 이용한 두유 제조방법
KR20160066136A (ko) 2014-12-02 2016-06-10 주식회사 이롬 비탈피의 대두를 사용한 전두유의 제조방법
CN109419403B (zh) * 2017-08-24 2022-08-30 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具、豆浆制取的方法及计算机装置
CN108576238A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 郑霞 一种豆制饮品的制备方法
CN110547332A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种豆奶的制备方法
KR20200131698A (ko) 2019-05-14 2020-11-24 (주)서울에프엔비 분산성을 개선한 통두유 조성물 및 이의 제조방법
CN110200078A (zh) * 2019-06-25 2019-09-06 吉林农业大学 一种降脂复合益生菌发酵酸豆乳的制备方法
KR102352136B1 (ko) * 2019-10-10 2022-01-19 대한민국(농촌진흥청장) 기능성 전두유 및 그의 제조방법
CN112754022A (zh) * 2019-11-01 2021-05-07 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种以大豆为主要蛋白来源的高生物价蛋白食品及其制备方法
CN110800811A (zh) * 2019-12-26 2020-02-18 阜阳欣荣食品有限公司 一种营养豆奶的生产工艺
CN111919891A (zh) * 2020-07-31 2020-11-13 北京再益生物科技有限公司 一种磨浆工艺、全豆豆浆及其制备工艺
CN114009693A (zh) * 2021-11-12 2022-02-08 豆源和(山东)食品饮料有限公司 一种高纤维的全豆植物蛋白浆料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS6078552A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Kaneshiro Tsusho Kk 無臭豆乳の製造法
JPH10295308A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造方法
JP2000201640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB402948A (en) * 1932-01-16 1933-12-14 Max Adler Improved process of manufacturing soy milk and its derivatives
US3314798A (en) * 1963-08-14 1967-04-18 Graves Stambaugh Corp Dairy product and method of producing same
US3901978A (en) * 1972-08-21 1975-08-26 Univ Illinois Soybean beverage and process
US3981234A (en) * 1974-05-09 1976-09-21 University Of Illinois Foundation Apparatus for the preparation of a soybean beverage base
US4094633A (en) * 1976-06-14 1978-06-13 Food Processes, Inc. Granular bed roaster construction
US4119733A (en) * 1977-05-13 1978-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Method of making soybean beverages
KR920008847B1 (ko) * 1985-06-24 1992-10-10 고이찌 요시다 대두분말 제조 시스템
US5520932A (en) * 1988-06-24 1996-05-28 The Upjohn Company Fine-milled colestipol hydrochloride
US4902526A (en) * 1988-06-27 1990-02-20 Ryosei Sudo Process for preparing high-fat soybean milk
KR0182829B1 (ko) 1996-03-04 1999-03-20 이진우 전지활성 생대두미세분말의 제조방법
US6150399A (en) * 1998-06-30 2000-11-21 Abbott Laboratories Soy-based nutritional products
JP3414270B2 (ja) * 1998-08-12 2003-06-09 不二製油株式会社 豆乳の製造方法
US6322846B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-27 Jeneil Biotech Inc. Soy milk compositions and methods of preparation
US6663912B2 (en) * 1999-10-01 2003-12-16 Jeneil Biotech Inc. Soy milk compositions and methods of preparation
KR100354498B1 (ko) * 2000-02-26 2002-09-30 서순종 두유제조방법 및 그 장치
KR100433458B1 (ko) 2001-05-29 2004-05-31 공점구 두유제품 제조방법
US6811804B2 (en) * 2001-06-07 2004-11-02 Abbott Laboratories Juice and soy protein beverage and uses thereof
WO2005006879A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-27 California Giant, Inc. Nutritious strawberry fruit juice drink and method of making the same
KR100836755B1 (ko) * 2003-09-02 2008-06-10 한미에프티 주식회사 대두의 다단계 초고압 균질화를 통한 전성분 두유 및두부의 제조방법
DE102004041578A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Bühler AG Sojamehl und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2008535515A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 デサン エフエヌエフ コーポレーション 全豆乳及び豆腐の製造方法
KR20060108091A (ko) * 2005-04-12 2006-10-17 주식회사 두산 전두유 및 두부의 제조방법
CN101573047B (zh) * 2006-10-31 2013-04-10 不二制油株式会社 含有高度不饱和脂肪酸的食品或饮料、及其制造方法
KR100870573B1 (ko) 2007-05-22 2008-11-27 경기도 파주시 콩이 함유된 아이스크림 및 그 제조방법
JP4972043B2 (ja) 2008-06-27 2012-07-11 キユーピー株式会社 低粘性酸性豆乳飲料
KR20080097963A (ko) * 2008-06-27 2008-11-06 문경화 생콩의 미세분말을 이용한 전두유 및 전두부 제조시스템 및제조방법
CN101473916A (zh) * 2009-02-06 2009-07-08 杨贵成 全豆营养豆浆
KR101106200B1 (ko) * 2009-04-16 2012-01-20 한국식품연구원 쌀을 포함하는 쌀두유의 제조방법
KR101065908B1 (ko) * 2009-06-10 2011-09-19 오경식 쌀을 이용한 두부 제조방법
KR101145164B1 (ko) 2009-09-09 2012-05-11 한상효 전두유 제조 방법과 시스템
CN101693220B (zh) * 2009-10-01 2011-06-08 江南大学 用于高效剪切微细碎粉机中的粉碎头装置
CN101878816A (zh) * 2010-07-02 2010-11-10 江南大学 一种全豆高纤维高浓度保鲜豆浆的制造方法
KR101282503B1 (ko) * 2010-10-27 2013-07-04 씨제이제일제당 (주) 미세화된 두부액을 이용한 두부의 제조방법
KR101576797B1 (ko) * 2011-06-07 2015-12-11 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 신규의 대두 유화조성물의 대두 유래 원료 함유 음식물에 대한 용도

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS6078552A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Kaneshiro Tsusho Kk 無臭豆乳の製造法
JPH10295308A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造方法
JP2000201640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113873A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 和光食品株式会社 オカラ含有組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103651863A (zh) 2014-03-26
KR101409967B1 (ko) 2014-06-20
US20150237879A1 (en) 2015-08-27
KR20140037697A (ko) 2014-03-27
SG11201501425VA (en) 2015-05-28
TWI574629B (zh) 2017-03-21
WO2014046416A1 (ko) 2014-03-27
JP6105734B2 (ja) 2017-03-29
US10045548B2 (en) 2018-08-14
HK1194254A1 (zh) 2014-10-17
AU2013318841B2 (en) 2017-03-30
CN103651863B (zh) 2016-02-17
TW201412251A (zh) 2014-04-01
AU2013318841A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105734B2 (ja) 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
KR100836755B1 (ko) 대두의 다단계 초고압 균질화를 통한 전성분 두유 및두부의 제조방법
CN108740056B (zh) 一种复合全豆豆腐的生产方法及其产品
US20080268098A1 (en) High-Fiber Soybean Products and Process for the Preparation Thereof
JP5567595B2 (ja) 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法
KR20130126540A (ko) 두유 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 제조된 두유
JP6341498B2 (ja) 全粒大豆飲料の製造方法
CN102669284A (zh) 植物种子预熟化加工“植物奶”与“植物奶粉”的方法
CN111134194A (zh) 一种以高压均质为主要工艺的全豆豆乳的制备方法
CN111134195A (zh) 一种以高压射流均质为主要工艺的全豆豆乳的制备方法
KR101267959B1 (ko) 구아바 두부 및 이의 제조방법
KR102044750B1 (ko) 견과류를 활용한 화학적 첨가물이 없는 대체우유 제조방법
KR101440609B1 (ko) 대두 미세분말을 이용한 무첨가 분말 두유의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 무첨가 분말 두유
KR20130010793A (ko) 모시두부 및 이의 제조방법
JPH028694B2 (ja)
KR20070015983A (ko) 전두유 및 전두부의 제조방법
KR100922075B1 (ko) 비여과식 온두유를 이용한 전두부의 제조 방법
KR100822165B1 (ko) 전성분 두유 및 두부의 제조방법
CN105831273A (zh) 一种护眼千张
KR101160149B1 (ko) 대두의 초고압 미세화를 통한 전성분 두유 및 두부의 제조 방법
KR102086807B1 (ko) 섬유소 함량을 증가시켜 분산성을 개선한 통두유의 제조방법
CN104146282A (zh) 一种海米驴肉丸及其制备方法
JPWO2005087019A1 (ja) 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
KR20120044546A (ko) 쌀 함유 두부 제조방법 및 이에 의해 제조되는 쌀 함유 두부
JPS6050426B2 (ja) 大豆デザ−ト食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250