JPS6078552A - 無臭豆乳の製造法 - Google Patents

無臭豆乳の製造法

Info

Publication number
JPS6078552A
JPS6078552A JP58185692A JP18569283A JPS6078552A JP S6078552 A JPS6078552 A JP S6078552A JP 58185692 A JP58185692 A JP 58185692A JP 18569283 A JP18569283 A JP 18569283A JP S6078552 A JPS6078552 A JP S6078552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
water
soybeans
odorless
soya milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58185692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kaneshiro
哲夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANESHIRO TSUSHO KK
Original Assignee
KANESHIRO TSUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANESHIRO TSUSHO KK filed Critical KANESHIRO TSUSHO KK
Priority to JP58185692A priority Critical patent/JPS6078552A/ja
Priority to KR1019840006048A priority patent/KR890001266B1/ko
Publication of JPS6078552A publication Critical patent/JPS6078552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一般的に大豆は青臭い臭いのあるものとされている。し
かし、本発明者は実験の結果、大豆にはもともと臭いは
々いものであり、加工の際に発生するものであることが
わかった。それは大別して二つの酵素によるもので、そ
の一つはりボキシゲナーゼの低温活性酵素であシ、もう
一つはりポヒドロベルオキシダーゼの高温活性酵素であ
る。これらの酵素による臭いのメカニズムを説明すると
、リポキシゲナーゼは酸素の働きによシネ飽和脂肪0酸
(リノール酸、リルイン酸、アラキドシ酸)々ど二重結
合のシス型配置(−CH= CH−CH2−CH=CH
−)のものに作用し、これを共役化。
異性化するとともに遊離基を生じヒドロペルオキシドを
生成する。さらに揮発生物質としてベルタナールやヘキ
サナール等を生じる。それぞれの生成物は独特の臭いを
持ち、それらの中でもヘキサナールの青臭が最も強く表
われる。
一般的に大豆を処理する時、リポキシゲナーゼは大豆を
浸漬又は脱皮することによって酸素に触れて直ちに作用
を開始し、ヒドロペルオキシドを集積し、又ペンタナー
ルやヘキサナール等をも生成して大豆臭を発生するので
ある。これが大豆の青臭である。リポキシゲナーゼの最
適温度は25℃乃至30℃であるが、かなりの温度でも
酵素の活性がある。リボヒドロペルオキシダーゼは常温
では働かない。加熱することによって始めて活性化され
、ヒドロペルオキシドを分解するので次第にアルデヒド
臭(豆腐具)などの香気性物質が生成されてくる。大豆
にはもともと青臭の原因であるへOキサナールや又ペン
キ臭(豆腐具)の原因であるアルデヒド類はないのであ
る。とれらは酸化酵素の働きによって生じたものであっ
て、これらの酸化酵素のうち、リポキシゲナーゼを不活
性化すればヒドロペルオキシドやペンタナール、ヘキサ
ナール等が生成されない。従って、青臭等の臭いは発生
しないのである。よって大豆の臭いを発生させないため
にはりボキシゲナーゼを完全不活性化する必要がある。
このリポキシゲナーゼはいがなる性質を持っているもの
であろうが。
リポキシゲナーゼは分子量102400で単純タンパク
質であり、タンパク質それ自身が示す酵素活性を持って
いる。このリポキシゲナーゼは82℃、15分の加熱で
不活性化される。他には不活性化法として1%HCIや
1%N a OHを添加すると74℃でも同じ効果が見
られる。このようにして今日豆乳製法に際して主に脱皮
大豆を用いて蒸気加熱又は炭酸水素す) IJウム溶液
を用いて酵素を不活性化しているが、前述のように大豆
は脱皮することKよってリポキシゲナーゼは酸素に触れ
活性化0し、ヒドロペルオキシドやペンタナール、へ−
+tテナール生成しているのである。従って、今日の豆
乳技術のほとんどはこれらの臭いの脱臭を目的としたも
のであって、本発明の言う大豆は臭いのないものでちる
という前提での臭いを作らないという技術とは全く異な
るものである。
本発明はまずリポキシゲナーゼを一切酸素に触れさせな
いで処理する方法として実験的に次の方法が最善である
ことを発見した。まず、リポキシゲナーゼを酸素に触れ
させない方法として原料大豆は水分13%以下の種皮付
丸大豆を用いることを第一条件とし、この原料大豆を加
熱によってリポキシゲナーゼを不活性化するのであるが
、大豆の成分は熱によって種々の変性を起すとされてい
る。豆乳の場合には次の問題点がある。それはたんばく
質の変性である。豆乳の場合のたんばく質の問題は加熱
によるたんばく質の不溶性である。
抽出を目的とする豆乳の場合はたんばく質の溶解性の高
いものでなければならない。特にたんばく質の変性は熱
の種類と水分の有無にも大きく左右Oされる。乾燥した
熱の合は変性は起シに<<、湿った熱はと変性は起シや
すい。又たんばく質忙十分に水分が接している場合はそ
のほとんどが溶解してしまう。しかし、酵素に酸素を触
れさせずにたんばく質の周辺に十分に水分を送シ込み、
しかも加熱することは不可能である。従って、今日の豆
乳の技術はたんばく質の抽出を犠牲にするわけにもいか
ないので、たんばく質を抽出してから臭いの成分をいろ
いろな方法で取シ除いたシ、又は臭いをフレーバーでマ
スキングしたりしている。
今日の技術のほとんどが加熱による酵素の不活性化と脱
臭という行程をとっているのである、本発明者はこの脱
臭という工程によらず釦大豆の臭いを発生させない工夫
をしたのである。前述したように、湿熱よシも乾熱の方
がたんばく質の変性が起りにくいので、直接原料大豆に
接する熱は乾燥熱とした。加熱機は従来の廻転式炒煎機
によっても又螺旋型炒煎式のものによってもよい。
加熱条件であるが加熱機の熱源で直接原料大豆に接する
温度が145℃乃至155℃で35秒乃至50秒間0で
原料大豆の内部温度が115℃・乃至125℃になるよ
うな比率で加熱を行なうことである。これを取り出して
急速に冷却し7て貯蔵する。このようにして得られた大
豆はりポキシゲナーゼは空気に触れずに完全に不活性化
し、しかも短時間加熱処理のためたんばく質の変性も少
なく溶解性にも優れ、これによってできた豆乳は8はと
んど無臭である。
このようにして得られた大豆は、トリポキシダーゼが空
気に触れずに完全に不活性化されてているためヒドロペ
ルオキシドも生成されず、又ヘキサナール等も生成され
ていないのでその後の処理においても脱夕処理は全く必
要ない。この加熱処理大豆を用いて豆乳を製造するには
加熱処理大豆を温水又は水に浸漬し、磨砕して煮沸し、
分離するいわゆる一般の豆腐の製造工程における豆乳製
造方法を用いればでき上がった豆乳は無臭の豆乳となり
、特別な脱臭工程は必要ない。
本発明のもう一つの特徴はりボキシダーゼを完全不活性
化した後に水まだは温水に浸漬し、可溶性色素と可溶性
糖分を洗い流すことができるとい0うことである。豆乳
の製造において、特にレトルト殺菌する時に褐変という
変化を生じる。これはたんばく質中のアミノ酸と糖質中
のアラビノースが結合して(アミノヵルボニン反応)が
起る現象である。この現象を避けるのには糖質を取り除
くことが必要になってくる。そのためKは本発明のよう
に水浸によって洗い流すことが最も安全で経済的である
本発明の方法にしたがって処理された大豆は、たんば〈
質はそのtまで、糖質及び可溶性色素がよく流れ出る。
本発明者のデーターによれば、従来の豆乳の製造方法に
よる糖質の20分の1以下である。このことは本発明の
最も大きな特徴であり、今日通常の方法で製造された無
臭豆乳ではレトルト殺菌による白く加熱臭のない豆乳は
不可能とされていただけに本発明は画期的なものである
リポキシゲナーゼを完全不活性化して、さらに処理大豆
を長期に無臭のまま保存でき、たんば〈質の抽出率を7
0%以上にも高め、しかも褐変の原因になる糖質を水で
洗い流せるのは本発明が最初0で外にないのである。米
国等にもこれに似た技術はあるが、これらは全て脱皮大
豆を用い、しかも高温のためたんばく質の変性を起して
いるため大豆粉としての用途に用いられているにすぎな
い。
これらはだんばく質の抽出率が悪いために豆乳としての
用には適さない。
以上のように本発明は簡単な加熱という工程のみによっ
てたんばく質の抽出率の高いリポキシゲナーゼの不活性
化を成し、しかも経済性の高い無臭豆乳の製法に成功し
たのである。本発明によってのみ無臭でチルド及びレト
ルトの白色豆乳が可能になったのである。その理由はり
ボキシゲナーゼを不活化後に水又は温水に浸漬し、大豆
の持つ可溶性色素や糖質を流出せしめられることである
この方法は無臭豆乳の目的としては新規で初めて完成さ
れた技術である。本技術は簡単なようでもたんばく質が
加熱によって変性を起すために経済性の高い豆乳製造は
非常に難しいため、今日ではたんばく質変性の起りにく
いチルド用豆乳の製造が主な目的となっている。従って
、褐変の少ない0レトルト用豆乳の製造までもできる豆
乳は本発明の製造方法で達成できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水分13%以下の種皮付丸大豆を145℃乃至155℃
    の乾熱を35秒乃至50秒間かけ大豆の中心温度が11
    5℃乃至125℃になるように熱処理し、急速冷却して
    脱皮または種皮付のまま水又は温水に浸漬して可溶性糖
    質及び色素を溶解せしめた後、磨砕して煮沸して無臭豆
    乳を製造する方法。
JP58185692A 1983-10-04 1983-10-04 無臭豆乳の製造法 Pending JPS6078552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185692A JPS6078552A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 無臭豆乳の製造法
KR1019840006048A KR890001266B1 (ko) 1983-10-04 1984-09-29 무취 두유의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185692A JPS6078552A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 無臭豆乳の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078552A true JPS6078552A (ja) 1985-05-04

Family

ID=16175186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185692A Pending JPS6078552A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 無臭豆乳の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6078552A (ja)
KR (1) KR890001266B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430553A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Terumo Corp Retort food
JP2013514759A (ja) * 2009-09-09 2013-05-02 キム,ジョンヘ 全豆乳製造方法とシステム[methodandsystemformanufacturingwholesoymilk]
CN103222509A (zh) * 2013-04-14 2013-07-31 哈尔滨伟平科技开发有限公司 一种豆腐皮的制作方法
JP2015529093A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 ハンミ メディケア インコーポレイティッド 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
JP6122172B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-26 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636902A (en) * 1980-07-31 1981-04-10 Tomoji Tanaka Rapid drying and deodorizing shoe insole
JPS5639173A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Mitsubishi Electric Corp Welding control unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639173A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Mitsubishi Electric Corp Welding control unit
JPS5636902A (en) * 1980-07-31 1981-04-10 Tomoji Tanaka Rapid drying and deodorizing shoe insole

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430553A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Terumo Corp Retort food
JP2013514759A (ja) * 2009-09-09 2013-05-02 キム,ジョンヘ 全豆乳製造方法とシステム[methodandsystemformanufacturingwholesoymilk]
JP2015529093A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 ハンミ メディケア インコーポレイティッド 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
US10045548B2 (en) 2012-09-19 2018-08-14 Hanmi Medicare, Inc. Method of producing whole soybean milk having improved storage stability
CN103222509A (zh) * 2013-04-14 2013-07-31 哈尔滨伟平科技开发有限公司 一种豆腐皮的制作方法
JP6122172B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-26 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法
JP2017169481A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法
WO2017164259A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キッコーマンソイフーズ株式会社 青臭みが抑制された豆乳及びその製造方法
US10779551B2 (en) 2016-03-23 2020-09-22 Kikkoman Corporation Soy milk having suppressed grassy smell, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001266B1 (ko) 1989-04-28
KR850003121A (ko) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KWOK et al. Effect of thermal processing on soymilk
CA1056196A (en) Method for processing soybeans
KR102056355B1 (ko) 소곱창을 제조하는 방법
JPS6078552A (ja) 無臭豆乳の製造法
JPS6345781B2 (ja)
US3718479A (en) Method for manufacture of processed foods from soybeans
JPS6217506B2 (ja)
JPS5939107B2 (ja) 豆乳の製造法
JP7190800B2 (ja) 黒大豆の加工方法
US2278468A (en) Legume
JPS6112261A (ja) 早煮豆の製造法
JP2007222030A (ja) 大豆製品の表皮品質を向上させる方法およびこの方法によって処理された大豆製品
JP4483153B2 (ja) 豆腐類の製造法
JPH0626506B2 (ja) 大豆蛋白製品の製造方法
RU2207013C2 (ru) Способ обработки соевых бобов
JPS62186746A (ja) 緑茶の製法
JP2003093008A (ja) 豆乳の製造方法
JPH01148165A (ja) 大豆の不快な苦味及び臭気成分の生成を防止する方法
JP2004357621A (ja) 豆乳及び豆腐の製造方法
JPS59118063A (ja) さきいかの製造方法
JPH0134022B2 (ja)
JPH0315357A (ja) 乾燥酢大豆
JPS62186761A (ja) 調味液の製造法
JPS6342667A (ja) 肉類の脱臭方法
KR100564952B1 (ko) 땅콩국수의 제조방법