JPS59118063A - さきいかの製造方法 - Google Patents

さきいかの製造方法

Info

Publication number
JPS59118063A
JPS59118063A JP57226577A JP22657782A JPS59118063A JP S59118063 A JPS59118063 A JP S59118063A JP 57226577 A JP57226577 A JP 57226577A JP 22657782 A JP22657782 A JP 22657782A JP S59118063 A JPS59118063 A JP S59118063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
cuttlefish
seasoning
torn
saki
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57226577A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Miyagawa
宮川 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAKAWA SHOTEN KK
Original Assignee
MIYAKAWA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAKAWA SHOTEN KK filed Critical MIYAKAWA SHOTEN KK
Priority to JP57226577A priority Critical patent/JPS59118063A/ja
Publication of JPS59118063A publication Critical patent/JPS59118063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サキイカの製造方法に関するものである。特
に毛羽立ちが良好で色調が白く、保存性がよく食感が柔
らかくしかも、いか本来の旨味を強くもった最も理想的
なサキイカ製品であシ、かつ製造に際し、引き裂き不良
品が極端に少ない歩留りの良好なさきいかの製造方法に
関する。
ザキイカの一般的な製造方法の概略を示すと第1図の通
りである。
第1図  サキイカの一般的製造工程 原料イカ→載割→水洗→温湯脱皮(剥皮)→加熱→冷却
→第1次調味→浸漬→温風乾燥→第2次調味→圧焼→圧
伸→引き裂き→仕上げ調味→仕上乾燥 本発明の特徴は第1図の製造工程のうちの第2次調味に
おいて蛋白分解酵素剤を溶解し、pH2〜5に調整し、
20〜60Cに加温した調味液に3〜60分間浸漬した
後圧焼、圧伸、引き裂き工程を経てサキイカを製造する
点にある。
従来のサキイカ製造方法における第2次調味の組成およ
び方法は各社まちまちであるが、概ね有機酸類または酸
性リン酸塩等のpH調整剤、食塩等の塩類、化学調味料
等を溶解した調味液に30〜60分間程度浸漬する方法
でその目的とするところは、乾燥した味付けいか(いわ
ゆるソフトダルマ)の水分調整と、いか肉のpH調整、
塩分調整を主としておシ、これらを調整し、均一化する
事によシ、引き裂き時の裂きの形状の安定化や保存性、
味の均一化をはかるものである。しかし、従来の方法で
は、品質の均一化や保存性の向上効果は認められるもの
のザキイカの生命ともいえる細かい毛羽立ちや柔らかい
食感あるいは引き裂き不良品(棒状ないし糸状に裂けず
不規則な板状のもの)発生率は、原料イカの鮮度や前工
程での加熱条件あるいは乾燥条件のバラツキ(いわゆる
ソフトダルマの品質)に大きく左右されるため、安定的
に細かい毛羽が立ち、しかも食感が柔らかく、引き裂き
不良品の少ないサキイカを製造する方法は確立されてい
ない。
!、り、従来のソフトサキイカ(第1図の工程によシ製
造された剥皮し、色の白いサキイカ)は工程中に温湯脱
皮工程が入るため、イカの旨味を最も強く持っている表
皮部分や、エキス中のアミノ酸類の大部分を失う事から
イカ本来の旨味に乏しいという欠点があった。
以上の様な事に鑑み、本発明者らは種々研究を重ねた結
果、第1図のサヤイカ製造工程中の第2次調味において
、蛋白分解酵素剤を溶解し、PH2〜5に調整し、20
C〜60Cに加温した溶液に3〜60分間浸漬した後圧
節、圧伸し、引き裂く事によシ安定的にしかも大量に細
かい毛羽が立ち、食感が柔らかく引き裂き不良品が少な
く、イカ本来の旨味を充分に持ち、色が白く保存性の良
好な歩留りの良いサキイカを製造する事に成功した。
さらに、本発明によれば従来肉質が固く引き裂き時にも
ほとんど毛羽立たないために、サキイヵ原料としては不
適当とされていた、カナダイレックス(工1lex 1
llecebrosus )やツメイカ(0n−ych
qteuthis boreoli)等でも良好な品質
のサキイカの製造が可能である。
本発明における第2次調味液pH調整方法としテハクエ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマール酸、乳酸、酢酸、食
酢等の有機酸類やリン酸塩等の塩類あるいは有機酸とそ
の塩類による緩衝溶液等があるが、これらのいずれのも
のを使用しても良く、さらに複数のpH調整剤を組合せ
て使用してもよいが、液性の安定性等から有機酸および
その塩類を組合せて使用する事が望ましい。また調味液
のpHは、蛋白分解酵素剤のProteasθ活性の至
適pHが安定なpH範囲内に調整する事が望ましく、蛋
白分解酵素剤の種類によシ異なるが、ザキイヵのpH調
整も兼ねて実施し、保存性を向上させる事が必要である
ためpH2〜5の範囲、好ましくはpH5〜4に調整す
る。
また、第2次調味液の温度と浸漬時間はサギイ力原料で
あるソフトダルマの水分調整や酵素作用等に影響し、第
2次調味後の工程を経てザキイヵを製造する際の作業効
率や品質を左右する。
調味液の温度や浸漬時間は、蛋白分解酵素剤の添加量や
至適温度およびソフトダルマの水分肉質加熱条件、鮮度
等により異なるが温度が低すきる場合には、ソフトダル
マの水分吸収が遅く酵素作用も緩慢な為好ましい品質の
サキイカが得られず、逆に高すぎる場合には酵素が失活
する場合もあるし、ソフトダルマが熱収縮し、サキイカ
の品質が逆に劣化する。この為温度条件は20〜60c
の範囲、好ましくは35〜45Cとし、浸漬時間はソフ
トダルマの水分吸収量や作業効率、酵素の作用程度等か
ら3〜60分好ましくは10〜20分程度が良い。
本発明で使用する「蛋白分解酵素剤」とは蛋白分解酵素
片○teasθを含み、蛋白質やペプチドに作用し、ペ
プチド結合や>Co−N<結合の分591に促進し、イ
カ筋肉等の蛋白質を分解、軟化させる作用を持つもので
あれば、その原料や種類、性状、精製度等は、いかなる
ものでも良いが、調味液のpHが2〜5と低い事や20
〜60cの中温で処理する事が必須の条件となる事など
から、これらの条件で酵素活性が高′い性質を有するい
わゆる酸性グロテアーセが望ましく、例えばAsper
gillus nigerやRh1zoPls nig
ricans などの菌体から抽出精製したProte
aseのように酸性、中温で活性の高い性質を有するも
のが良い。
この「蛋白分解酵素剤」の製造方法は、その出発原料の
種類や酵素の性質、存在様式などにより、さまざまでそ
れぞれの特性に応じた抽出、濃縮、精製方法がとられる
が、その−例を示すと次のようなものである。
酵素は、通常生物体組織中に存在するものであるから、
proteaseを含む動・植物・菌類等の生体組織を
原料とし、この生体組織中から抽出、精製する。
原料としては、動物や魚類等の筋肉組織やパパイヤ、パ
イナツプル果実等の植物組織あるいはカビ類や細菌等の
菌体組織等がある。これらの組織からのProteas
eの抽出方法としては原料に対して1〜3倍量の水また
は希薄塩類溶液(たとえば05〜2%のKclまたはN
acl)を加え、2〜3分間ホモジナイズした後、遠心
分離する。この段階で得られた抽出液は、粗酵素液と呼
ばれ 雑物を含んだ酵素溶液であるがサキイカの第2次
調味に使用する場合には、この粗酵素液でも効果が認め
られるが、保存性や作業性、安定性、風味さらには衛生
的な面から次の精製工程を経た酵素剤を用いる方が望ま
しい。
粗酵素液の精製は、種々の方法があるが、代表的なもの
としては塩類またはエタノール等の有機溶媒を添加しな
がら攪拌し、酵素を沈澱させ、さらに遠心分離して分画
する。塩類または有機溶媒の添加量は原料やProte
aseの種類により異なるが、概ね塩類では飽和付近ま
でエタノール等の有機溶媒では40%〜60%濃度でお
こなわれる。
以上のような工程で沈澱分画したものを真空凍結乾燥等
によシ酵素が失活しないような方法で水分を除去し、さ
らに必要に応じ粉砕し、蛋白分解酵素剤を製造する。
また、これよりさらに精製度を高くし、純度を高める場
合には塩類や有機溶媒により、沈澱分画したものを少量
の水に溶解した後イオン交換クロマトグラフィーやゲル
濾過を〈9返えす事により可能である。
こうして得られた酵素は、粉末の水溶性物質で蛋白質に
働いて分解軟化させる作用がある。
本発明者らは、この「蛋白分解酵素」が、いか筋肉等の
蛋白質食品を軟化させる作用が強い事に着目し、まずサ
キイカの食感を改良し、柔らかい製品を製造する事を目
的として研究を重ねた。最初は、いかの生肉あるいは剥
皮したボイル肉に、蛋白分解酵素剤を作用させ、いか肉
を軟化させると同時に蛋白分を分解させ、アミノ酸類等
の旨味成分を引き出す事を狙って試作をくシ返した。し
かし、この段階で酵素を作用させた原料で常法によりサ
キイカを製造した場合、食感は柔らかくなるものの、毛
羽立ちが非常に悪くな9引き裂き不良品も増加し、さら
に色調が赤褐色を帯ひ、白色感に欠けると同時に風味も
にが味が生じ逆に品質の劣化した製品となった。
次に、水分35〜50%に半乾燥したイカ肉を用い、蛋
白分解酵素剤を溶解した液に浸漬処理し、軟化をはかり
常法によりサキイカを製造したところ、食感は柔らかく
、色調も従来のものより白色感が有9、かなり品質的に
は改良されたが、毛羽立ちや引き裂き不良品の発生率は
、従来品に比べほとんど変化がないか、壕だほやや劣る
程度であった。
そこで、さらに研究を重ねた結果、水分35〜50チに
半乾燥したいか肉を蛋白分解酵素剤とpH調整剤を共存
させた加温した調味液に浸漬する事により蛋白分解酵素
の軟化作用と酸類による蛋白変性作用と加温する事によ
るすみやかな水分吸収および適度な筋繊維の収縮作用等
の相乗効果にょ9驚くべき事に非常に毛羽立ちと白色感
にすぐれ、引き裂き不良品の極端に少ない歩留シの良好
な、しかも柔らかぐ風味の良い保存性の良好なサキイカ
が製造できる事を見い出した。
本発明を実施例をもとにさらに詳細に説明する。
実施例I ムラサキイカを原料とし、常法にょシ裁割し、温湯脱皮
し、ボイルし、砂糖、食塩、化学調味料で味付けし、水
分40%程度に乾燥したンフトダルヤ各10に9を第1
表の方法によシ、第2次調味し、常法によシサキイカを
製造した後外観、味、歩留の測定、保存試験を実施した
以上のように、毛羽立ち、色調、食感、風味、引き裂き
不良品の発生率、歩留、保存性とも、本発明による方法
で製造したザキイカが最も優れていた。
実施例2 ツメイカを原料とし、裁割、剥皮、ボイル、第1次調味
し、水分40%に乾燥したソフトダルマを用い、アカイ
カ中腸線より分離抽出した粗酵素液を用い第2次調味し
、サキイカを製造した。
尚、同時に常法により製造したツメイカ原料のザキイカ
を対照区として、品質、風味を官能検査した。
※ 粗酵素液は、アカイカの中腸線I K9に2に9の
水を加え、3分間ホモジナイズした後40Cに加温し、
おだやかに攪拌して上層の油分を除去した後遠心分離し
て得られたPr0tθasθ抽出液。
製造したサキイカの毛羽立ち、色調、味、食感を20名
のパネラ−で二点比較法により官能検査実施例 その結果は第7表の通りである。
第   7   表 さ)゛ 1 れの項目とも5%の危険率で統計的な有意の差が認めら
れた。
特許出願人 株式会社 宮 川 商 店手続補正書(方
式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許願第226577号 2、発明の名称 さきいかの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 青森県八戸市大字大久保字浜長根8の1株式会社  宮
 川 商 店 代表者宮用隆實 4、代理人 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号 5、 補正命令の日付  昭和58年3月29日発送日
6、補正の対象   願書及び明細書(表の枠線)以上
のように、毛羽立ち、色調、食感、風味、引き裂き不良
品の発生率、歩留、保存性とも、本発明による方法で製
造したサキイヵが最も優れていた。
実施例2 ツメイカを原料とし、裁割、剥皮、ボイル、第1次調味
し、水分40%に乾燥したソフトダルマを用い、アカイ
カ中腸線よシ分離抽出した粗酵素液を用い第2次調味し
、サキイヵを製造した。
尚、同時に常法にょシ製造したツメイカ原料のサキイカ
を対照区として、品質、風味を官能検査した。
※粗酵素液は、アカイカの中腸線1kyに2ゆの水を加
え、3分間ホモジナイズした後40℃に加温し、おだや
かに攪拌して上層の油分を除去した後遠心分離して得ら
れだProtease抽出液。
製造したサキイカの毛羽立ち、色調、味、食感を20名
のパネラ−で二点比較法によシ官能検査実施例 その結果は第7表の通シである□ 検査の結果は、毛羽立ち、色調、味、食感のいずれの項
目とも5%の危険率で統計的な有意の差が認められた。
特許出願人 株式会社宮川商店 代理人 弁理士田村武敏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. いか胴肉を剥皮し、加熱した後調味し、水分35〜50
    %に乾燥した味付いかを蛋白分解酵素剤を溶解し、pH
    〜2〜5に調整し、20〜60tZ’に加温した溶液に
    3〜60分間浸漬した後、圧焼、圧伸し、引き裂き、必
    要に応じさらに調味し、乾燥することを特徴とするさき
    いかの製造方法。
JP57226577A 1982-12-27 1982-12-27 さきいかの製造方法 Pending JPS59118063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226577A JPS59118063A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 さきいかの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226577A JPS59118063A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 さきいかの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59118063A true JPS59118063A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16847344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226577A Pending JPS59118063A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 さきいかの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280250A (ja) * 1985-06-01 1986-12-10 Maruten Maruten Shokuhin Kk さきいかの製造方法
JPH01128770A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Ishio Shokuhin Kk 皮付サキイカの製造方法
WO2003032747A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Katayama, Hiroshi Aliments contenant une proteine animale, procede de ramollissement de la proteine animale, et ramollissants utilisables pour ramollir la proteine animale
KR102136891B1 (ko) * 2019-11-25 2020-07-22 대한민국 수산발효식품을 이용한 오징어의 연화 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280250A (ja) * 1985-06-01 1986-12-10 Maruten Maruten Shokuhin Kk さきいかの製造方法
JPS637746B2 (ja) * 1985-06-01 1988-02-18 Maruten Maruten Shokuhin Kk
JPH01128770A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Ishio Shokuhin Kk 皮付サキイカの製造方法
WO2003032747A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Katayama, Hiroshi Aliments contenant une proteine animale, procede de ramollissement de la proteine animale, et ramollissants utilisables pour ramollir la proteine animale
KR102136891B1 (ko) * 2019-11-25 2020-07-22 대한민국 수산발효식품을 이용한 오징어의 연화 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239978B2 (ja)
JPS59118063A (ja) さきいかの製造方法
JPH03240471A (ja) 杜仲茶の製造方法
US4929451A (en) Process for eliminating disagreeable odor from soya milk
US3718479A (en) Method for manufacture of processed foods from soybeans
KR102326403B1 (ko) 막창 가공방법 및 이에 의해 제조된 막창
JPH07265013A (ja) 乾燥食肉製品の製造法
KR102258592B1 (ko) 파김치의 제조방법
CN109527152A (zh) 一种多功能桑叶茶的制作方法
JPS59135838A (ja) 大豆チ−ズの製造法
JP3660310B2 (ja) 加工葉の製造方法及び食品の製造方法
JPS6054636A (ja) チ−ズ様食品の製造方法
KR890005275B1 (ko) 템페의 대두취 제거방법
JPH04166055A (ja) 納豆の製造法
JPH07274946A (ja) 米麹の製造方法
CA1103984A (en) Process for preparing squid products
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法
JPS61247363A (ja) 発酵アマチヤヅル茶の加工法
KR20230045130A (ko) 생강차의 제조방법
JPH01148166A (ja) 豆腐加工食品
KR20240032505A (ko) 기호성이 향상되고 조리가 용이한 청국장 분말 제조방법
JPS60237988A (ja) 製麹方法
JPH0315368A (ja) 魚卵類の加工方法および魚卵類加工剤
JPS62186761A (ja) 調味液の製造法
JPH0319647A (ja) 調味乾燥肉製品、およびその製造方法