JPH10295308A - 豆乳の製造方法 - Google Patents

豆乳の製造方法

Info

Publication number
JPH10295308A
JPH10295308A JP9113752A JP11375297A JPH10295308A JP H10295308 A JPH10295308 A JP H10295308A JP 9113752 A JP9113752 A JP 9113752A JP 11375297 A JP11375297 A JP 11375297A JP H10295308 A JPH10295308 A JP H10295308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shearing force
soymilk
soybeans
slurry
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440749B2 (ja
Inventor
Takashi Nishimura
隆司 西村
Shuji Nagaoka
修二 長岡
Hideo Sugano
秀夫 菅野
Haruo Tsumura
治男 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP11375297A priority Critical patent/JP3440749B2/ja
Priority to DE69806679T priority patent/DE69806679T2/de
Priority to EP98303093A priority patent/EP0875151B1/en
Priority to US09/066,667 priority patent/US5955134A/en
Priority to KR10-1998-0015356A priority patent/KR100494756B1/ko
Priority to CN98114717A priority patent/CN1098639C/zh
Publication of JPH10295308A publication Critical patent/JPH10295308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440749B2 publication Critical patent/JP3440749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、磨砕方法を検討して風味が良くマイ
ルドな口当たりの豆乳を得ることを目的とした。 【解決手段】大豆から豆乳を製造する方法において、膨
潤大豆を回転刃型剪断力を作用させて平均粒子径100
ミクロン以下に微細化した後摩擦剪断力を作用させて微
細化することを特徴とする豆乳の製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は風味がよく口当たり
がマイルドな豆乳を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】豆乳は、大豆を一晩水に浸漬して膨潤さ
せてから磨砕して濾布等で絞って得る方法が伝統的な豆
腐の製造過程で採用されてきた。その後、水浸漬の前処
理に加熱等の酵素失活等の処理を施したり、水浸漬の代
わりに温水乃至熱湯浸漬或いは蒸煮したりする等し、磨
砕し、オカラを分離して風味の優れた豆乳の製造も試み
られている。これら豆乳の製造過程において、膨潤大豆
の磨砕方法として種々の方法が試みられている。例え
ば、特開昭59-205957号公報には、脱皮大豆を熱湯と生
蒸気とで加熱しながら80〜100℃で多段(第1段を
グラインダ−により磨砕し,得られた磨砕液を第2段の
ハンマ−ミルに供給して更に磨砕する方法)が開示され
ている。しかし、第1段磨砕が摩擦剪断力によるもので
あり、本発明のような回転刃型剪断力によるものとは効
果が相違する。又、特開昭62- 11068号公報には、酵素
失活処理脱皮大豆を温水の存在下で,粗磨砕(40メッ
シュ以上)と微磨砕(80メッシュ以下)の二段磨砕処
理をすること、更に(オカラ繊維)を超微細化すること
が開示されているが、粗磨砕機として剪断粉砕機(ミク
ログレータ)、微磨砕機として衝撃粉砕機(ウルトラマ
イザ)が開示され、超微細機としてコロイドミルが実施
例に開示されている。しかし第1段に回転刃型剪断力を
作用させる記載はない。又、特開昭61-242553号公報に
は、脱皮し,酵素失活大豆を温水または熱水等と共に粗
磨砕,微細磨砕することが開示されているが、詳細は不
明である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、磨砕方法を
検討して風味が良くマイルドな口当たりの豆乳を得るこ
とを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の磨
砕方法のように第1段に磨砕力を作用させることで細胞
壁をすり潰すのではなく、組織の断面を滑らかに細断出
来る回転刃型剪断力を作用させて微細化(平均粒子径1
00ミクロン以下)した後、摩擦剪断力により更に微細
化すれば目的の豆乳を得ることが出来る知見を得て本発
明を完成するに到った。
【0005】即ち、本発明は、大豆から豆乳を製造する
方法において、膨潤大豆を回転刃型剪断力を作用させて
平均粒子径100ミクロン以下に微細化した後摩擦剪断
力を作用させて微細化することを特徴とする豆乳の製造
方法である。膨潤大豆を回転刃型剪断力を作用させて平
均粒子径20〜100ミクロン、好ましくは30〜70
ミクロンに微細化した後摩擦剪断力を作用させて平均粒
子径が15〜40ミクロン、好ましくは20〜30ミク
ロンに微細化することが好ましい。回転刃型剪断力また
は/および摩擦剪断力は2回以上作用させることが好ま
しい
【0006】
【発明の実施の形態】大豆から豆乳を製造する方法は、
公知の方法を用いることが出来、一般に、大豆を水、温
水、熱湯等に浸漬して水分約50%前後に膨潤させ、磨
砕し、オカラを分離して得ることが出来る。しかし、風
味の良い豆乳を得るためには、用いる大豆は脱皮・脱胚
軸した大豆を用いいるのが良い。脱皮・脱胚軸は、例え
ば、大豆を品温70℃以上、好ましくは70℃〜90℃
に加熱乾燥し、2つ乃至4つ割れすることにより好適に
実施出来る。
【0007】大豆を浸漬する水は冷水、温水、熱湯等を
採用出来、浸漬時間も水温が低いほど長時間、熱水にな
るにつれて短時間適宜調整することが出来るが、好まし
くは、熱水を用いることが適当である。
【0008】磨砕に際して、大豆を熱水ごと磨砕する方
法も採用出来るが、得られる豆乳の風味を良くするに
は、一旦熱水に浸漬して熱水に溶出した熱水溶出物(配
糖体が主である)を分離し除去することが適当である。
熱水溶出物を除去するには、熱水溶出液を分離除去し
たり、熱水溶出液を限外濾過膜や逆浸透圧濾過膜に通し
て膜分離出来る。目的により、該濾液を磨砕の際に再利
用することも出来る。
【0009】以上のようにして得られた膨潤大豆を、回
転刃型剪断力を作用させて一定の粒子以下(平均粒子径
100ミクロン以下)に微細化し、この後更に摩擦剪断
力を作用させて微細化することが本発明の特徴である、
従来の磨砕方法のように、最初に磨砕力(マイコロイダ
ーやホモゲナイザーのような摩擦剪断力)を作用させる
ことで細胞壁をすり潰すのではなく、細胞の断面を滑ら
かに細断出来る回転刃型剪断力を作用させて微細化した
後、摩擦剪断力により更に微細化すれば目的の風味が良
くマイルドな口当たりの豆乳を得ることが出来る。特に
豆乳の風味改善のために大豆を高温浸漬処理して得られ
た膨潤大豆は熱変性により大豆中の蛋白質が抽出されに
くくなっているために特に回転刃型剪断力による微細化
は細胞壁等を綺麗に切断するため蛋白質の抽出率改善の
ために有効な手段となり得る。最初に磨砕力を作用させ
た豆乳の風味が悪いのは、磨砕による熱と磨り潰し効果
によってオカラの元となる細胞壁等の不溶性繊維成分も
一部溶出してくることにより豆乳の風味に悪影響を与え
ると推察される。また、いきなり摩擦剪断力を作用させ
て微細化したのでは、大豆の組織が引きちぎられたよう
に破壊され、摩擦剪断力により蛋白変性の度合いが大き
くなったり、磨砕力等と同様大豆組織の破壊により酵素
反応等が生じ易くなりいやな風味が発生するなどして風
味の良い豆乳が得られないものと推察される。
【0010】事実、最初に回転刃型剪断力処理した豆乳
はグルコース含量が比較的高いにも拘わらず、ウロン酸
(ガラクツロン酸)含量が低いことから、ペクチン性の
多糖類の含量が低いものである。これに比べ最初に摩擦
剪断力処理した豆乳は相対的にガラクトース又はアラビ
ノース含量が高くなるもののグルコース含量が減り、ウ
ロン酸、ラムノースの含量が増えることから、ペクチン
性あるいはヘミセルロース性の多糖類の含量が高くな
る。換言すれば、最初に回転刃型剪断力を作用させると
微細化の際に細胞壁の主成分であるペクチン性多糖類の
溶出を抑制することが出来、豆乳の風味の悪化を防止す
るものである。
【0011】ちなみに、回転刃型剪断力、磨砕力を作用
させて微細化した微細化物を顕微鏡観察すると回転刃型
剪断力で微細化したものは切片状であり、磨砕力で微細
化したものは球状になっているのが観察され、本発明の
上記指定効果を支持するものである。
【0012】回転刃型剪断力を作用させる微細化手段と
しては、コミットロール(商品名)等のように、高速で
回転する鋭利な多数の刃で膨潤大豆を微細化(微細切断
或いは微細裁断)する手段のうち平均粒子径が100ミ
クロン以下になるまで微細化できる手段が適当である。
この為切断刃の数を多くしたり、切断刃数を替える等し
て2段以上の切断による微細化を行うことがより好まし
い。鈍刃や刃数が少ないと100ミクロン以下になるま
で微細化できず不適である。通常用いられるカッターミ
ルやラインミルは回転刃型剪断力を作用させることが出
来るが刃数が少なかったり回転数が十分でなかったりし
て平均粒子径が100ミクロン以下になるまで微細化す
るのが容易でないので好ましくない。鋭利な刃を多く用
いることにより磨砕力や衝撃力のような細胞壁をすり潰
して破壊することが少ないので、大豆細胞から蛋白質等
を収率よく溶出することが出来る。
【0013】回転刃型剪断力による微細化の程度は、平
均粒子径が100ミクロン以下が適当であり、好ましく
は20〜100ミクロン、更に好ましくは30〜70ミ
クロンが適当である。切断により先ず100ミクロン以
下、好ましくは更に微細に切断することにより次の摩擦
剪断力による微細化の影響を少なく出来、風味がよくマ
イルドな口あたりの豆乳を得ることが出来る。
【0014】次いで、微細に切断された微細切断物を摩
擦剪断力を作用させて、更に微細化することが適当であ
る。切断されて微細化され切片状に角張っているので、
摩擦剪断力により球状に効率よく微細化ができ、風味が
良くマイルドな口当たりの豆乳を得ることが出来る。切
断による微細化だけでは、細胞等を摺り潰したような破
壊はないが、切断されたエッジは鋭利であるので、得ら
れた豆乳の口当たりもマイルド感に乏しい。そこで、摩
擦剪断力を更に作用させることにより、角がとれたよう
なマイルドな口当たりとなる。
【0015】摩擦剪断力を作用させる手段としては、4
0ミクロン以下に微細化出来る摩擦剪断力磨砕手段を利
用することが出来る。マイコロイダーのような磨砕機も
利用出来るが、好ましくはホモゲナイザーが適当であ
り、特に、高圧ホモゲナイザーが好適である。なぜなら
150kg/平方cm以下の低圧ホモゲナイザーでは回
転刃型剪断後のスラリー粒子径が大きい場合に設定の粒
子径まで低下させるのに多段階の処理が必要となり、豆
乳の風味の低下になるからである。高圧ホモゲナイザー
の圧力は100〜400kg/平方cm、好ましくは1
50〜200kg/平方cmが適当である。圧力が高す
ぎると粒子径が細かくなりすぎ、豆乳とおからを分離す
るときに分離性が低下することがあるからである。又、
高圧ホモゲナイザー等の摩擦剪断力を2回以上作用させ
ることが好ましい。2回以上かけることで粒子径の分布
範囲が狭くなり、その結果として分離性が向上し、風味
においてもすっきりした感じが付与されるからである。
摩擦剪断力による粒子径の目安としては、微細化した後
摩擦剪断力を作用させて平均粒子径が15〜40ミクロ
ン、好ましくは20〜30ミクロンが適当である。先に
述べたように粒子径が細かくなりすぎると豆乳とおから
を分離するときの分離性が低下するからである。
【0016】尚、衝撃により生じる剪断力は目的の粒子
径まで微細化することが困難であるので、本発明の摩擦
剪断力や回転刃型剪断力からは除く。
【0017】次に、以上のようにして得られた微細スラ
リーから、不溶性成分を分離して豆乳を得ることが出来
る。分離手段としては濾布等を用いて絞るバッチ式を用
いることもできるが、工業的には連続的な遠心分離が好
適である。好ましくは歩留り向上のため2段以上の遠心
分離が適当である。以上のようにして得られた豆乳は従
来の豆乳に比べ、風味が良くマイルドな口当たりの優れ
たものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様を説明
する。 実施例1 脱皮脱胚軸大豆1重量部(以下、部)に水10部を加
え、30〜50℃で60分間以上浸漬して十分に吸水し
た脱皮脱胚軸大豆(水分含量40〜55%)1部に対
し、熱水(90℃)3部を加えたものを回転刃型剪断力
により細切するコミットロール(URSCHEL社製)
を用いて2回処理して粒子径30〜70ミクロンの粉砕
スラリーを得た。
【0019】得られたスラリーを次に高圧ホモゲナイザ
ー(APV社製)で200kg/平方cmで2回処理し
て粒子径20〜30ミクロンの微細大豆スラリー(CH
と略す)を得た。
【0020】比較としてコミットロールを用いて回転刃
型剪断力だけで粒子径20〜30ミクロンに調整したス
ラリー(Cと略す)と磨り潰しにより微細化するマスコ
ロイダー(増幸産業(株)社製)を用いてクリアランス
を調整してスラリー粒子径を20〜30ミクロンにした
スラリー(Mと略す)を得た。
【0021】そして、それぞれのスラリーを遠心分離機
によって3000Gで5分間分離して豆乳(それぞれC
H豆乳、C豆乳、M豆乳)とおからを得た。得られた豆
乳とおからの重量比を測定し、スラリー、豆乳、おから
の固形含量および大豆に対する豆乳の蛋白質歩留りを測
定した。
【0022】粉砕スラリーの粒度はコールターカウンタ
ー(コールター社製)で分析した。また豆乳について風
味を官能評価した。
【0023】蛋白質歩留りの結果はコミットロールとホ
モゲナイザーの組み合わせがコミットロール、マスコロ
イダー単独よりも高くなった。また、豆乳の官能評価に
おいては、パネラー12名中12名がコミットロールと
ホモゲナイザーの組み合わせの豆乳の方がコミットロー
ル、マスコロイダー単独で処理した豆乳よりも、青臭
み、豆臭、収斂味等の厭味が少なく好ましいと評価し
た。
【0024】
【表1】 -------------------------------------------------------------------- スラリー粒子 スラリー 豆乳/オカラ 豆乳 オカラ 蛋白質 豆乳 径(μm) DM(%) 重量比 DM(%) DM(%) 歩留(%) -------------------------------------------------------------------- CH豆乳 25 10.1 81:19 8.4 16.3 79.0 C豆乳 25 10.1 76:24 8.3 15.8 72.6 M豆乳 25 10.0 74:54 8.2 15.4 71.1 -------------------------------------------------------------------- 尚、DMは乾燥固形分重量%である。 実施例2 回転刃型剪断力と摩擦剪断力の組み合わせによる豆乳の
風味と蛋白質の抽出性の改善効果を明確にするために熱
変性により蛋白質の抽出性を低下させた戻し大豆を用い
てテストを行った。
【0025】即ち、脱皮脱胚軸大豆1部に水8部を加
え、90℃で十分に吸水した脱皮・脱胚軸大豆1部に対
し、熱水(90℃)3部を加えたものを回転刃型剪断力
により細切するコミットロール(URSCHEL社製)
を用いて最初に刃数170で粗砕した。この粗砕スラリ
ーを続いて刃数206で処理して粒子径30〜70ミク
ロンの粉砕スラリーを得た。得られたスラリーを次に高
圧ホモゲナイザー(APV社製)で200kg/平方c
mで2回処理して粒子径20〜30ミクロンの微細大豆
スラリーを得た。比較としてコミットロールの刃数22
2を用いて回転刃型剪断力だけで粒子径20〜30ミク
ロンに調整したスラリーと磨り潰しによる微細化するマ
スコロイダー(増幸産業社製)を用いてクリアランスを
調整してスラリー粒子径を20〜30ミクロンにしたス
ラリーを得た。そして、それぞれのスラリーを遠心分離
機によって3000Gで5分間分離して豆乳とおからを
得た。得られた豆乳(実施例1と同様CH豆乳、C豆
乳、M豆乳と略す)とおからの重量比を測定し、スラリ
ー、豆乳、おからの固形含量および大豆に対する豆乳の
蛋白質歩留りを測定した。粉砕スラリーの粒度はコール
ターカウンター(コールター社製)で分析した。また豆
乳について風味を官能評価した。高温浸漬した大豆原料
では、ホモゲナイザー処理なしでは歩留りが低下した。
特にマスコロイダー処理の歩留り低下が著しかった。
【0026】得られた豆乳の風味評価ではパネラー12
名中12名全員がコミットロールとホモゲナイザーの組
み合わせが青臭味、豆臭、収斂味等の不快風味が低減し
ていて好ましいと評価した。
【0027】
【表2】 --------------------------------------------------------------------- スラリー粒子 スラリー 豆乳/オカラ 豆乳 オカラ 蛋白質 豆乳 径(μm) DM(%) 重量比 DM(%) DM(%) 歩留(%) --------------------------------------------------------------------- CH豆乳 25 10.1 75:25 8.4 13.7 73.5 C豆乳 25 10.1 69:31 7.8 13.8 62.8 M豆乳 25 10.0 46:54 4.8 12.7 27.1 --------------------------------------------------------------------- コミットロール単独処理、マスコロイダー単独処理では
歩留まりが悪いものであった。
【0028】
【表3】 尚、風味、口当たりとも、◎は大変良好、○は良好、△
はやや良好を表す。
【0029】コミットロールとホモゲナイザーの組合せ
で風味、口当たりともに優れた豆乳が得られた。 実施例3 脱皮脱胚軸大豆1部に水8部を加え、90℃で十分に吸
水した脱皮・脱胚軸大豆1部に対し、熱水(90℃)3
部を加えたものをコミットロール、マスコロイダーおよ
び他の粉砕機(チョッパーミル(増幸産業社製)、ライ
ンミル(特殊機化社製))を組み合わせてスラリー粒子
径が30〜70ミクロンになるように微細化した後、さ
らに高圧ホモゲナイザーで200kg/平方cmで2回
処理して粒子径20〜30ミクロンの微細大豆スラリー
を調製し、同様に比較検討した。
【0030】ホモゲナイザー処理することでマスコロイ
ダーで微細化したスラリーも、またコミットロールとマ
スコロイダーを組み合わせて微細化したスラリーでも蛋
白質歩留りがコミットロールと同程度まで向上した。し
かし、風味は以下の通りであった。又、他の組み合わせ
ではホモゲナイザー処理でスラリー粒子径を同等にして
も蛋白質歩留りは低かった。
【0031】得られた豆乳の風味についてはパネラー1
2名にそれぞれ評価したが、12名中11名がコミット
ロールとホモゲナイザーの組み合わせで行う方法で得ら
れた豆乳が他の組み合わせたものより、豆乳特有の青臭
み、収斂味等の厭味が少なく豆っぽさや渋みが低減さ
れ、口当たり良くあっさりしていると評価した。
【0032】
【表4】(組合せ) --------------------------------------------------------------- コミットロール→コミットロール→ホモゲナイザー(CCHと略す) コミットロール→マスコロイダー→ホモゲナイザー(CMHと略す) マスコロイダー→コミットロール→ホモゲナイザー(MCHと略す) マスコロイダー→マスコロイダー→ホモゲナイザー(MMHと略す) コミットロール→ラインミル→ホモゲナイザー(CLHと略す) チョッパー→コミットロール→ホモゲナイザー(ChCHと略す) チョッパー→マスコロイダー→ホモゲナイザー(ChMHと略す) ---------------------------------------------------------------
【0033】
【表5】 ---------------------------------------------------------------------- スラリー粒子 スラリー 豆乳/オカラ 豆乳 オカラ 蛋白質 処理 径(μm) DM(%) 重量比 DM(%) DM(%) 歩留(%) ---------------------------------------------------------------------- CCH 25.6 9.5 77:23 8.4 13.2 79.1 CMH 24.9 9.5 74:26 8.1 13.8 74.3 MCH 25.0 9.4 74:26 8.0 13.5 73.4 MMH 25.0 9.5 76:24 8.2 13.6 77.3 CLH 24.6 9.4 51:49 7.5 11.1 47.4 ChCH 26.9 9.5 44:56 5.8 12.9 31.6 ChMH 25.6 9.6 49:51 5.3 14.5 32.1 ---------------------------------------------------------------------- 歩留まりが良好なのはCCH処理、CMH処理、MCH
処理、MMH処理のみであった。L処理やCh処理単独
では平均粒子径を100ミクロン以下にはどうしても出
来なかったので、粒子径を揃えるため、さらにC処理を
施した。しかし、歩留まりを上げることはできなかっ
た。
【0034】以下、歩留まりの良好であった豆乳につい
て官能評価した。
【0035】
【表6】 ----------------------------------- 処理 風味 口当たり ----------------------------------- CCH ◎ ◎ CMH ○ ◎ MCH △ ◎ MMH △ ◎ ----------------------------------- マスコロイダー処理を最初にすると組織が磨砕・破壊さ
れ、細胞内の酵素等の作用が促進され風味が悪化したも
のと推察される。 実験例1 (回転刃型剪断力と摩擦剪断力により調製した豆乳中の
糖成分の分析)実施例2のCCH処理して得られた豆乳
とMMH処理によって得られた豆乳について、それぞれ
の糖組成を分析した。
【0036】分析方法はそれぞれの豆乳に塩酸を加え、
pH4.5に調整して蛋白質を沈殿させ、遠心分離して
上澄みを得、それぞれの上澄みを凍結乾燥して試料とし
た。分析試料はそれぞれの凍結乾燥品に水を加え、0.
1%溶液1.0mlにし、2N−トリフルオロ酢酸(以
下TFAと略す)にて121℃、2時間加水分解した。
分解物は減圧乾固によりTFAを除去し、もとの液量の
水(1.0ml)を加え、更に内部標準物質として1%
グリセロール溶液を0.1ml加えた。本試料をいかの
手順で高速液体クロマトグラフィーで分析した。 (ウロン酸含量、及び中性糖含量) カラム Shodex Sugar SH−1821 溶離液 0.001N−硫酸 流速 1ml/min 検出 RI 内部標準に対するウロン酸及び中性糖のピーク面積より
糖含量を算出した。 (中性糖組成分析) カラム TSKgel Sugar AX−I 溶離液 1%モノエタノールアミンを含む0.5Mほう
酸緩衝液(pH7.8) 流速 0.4ml/min 検出 UV320nm 以下に糖組成を示す。単位はモル%で示した。
【0037】
【表7】 ---------------------------------------------------------------------- サンプル ラムノース マンノース フコース ガラクトース アラビノース ---------------------------------------------------------------------- CCH豆乳 6.0 10.6 8.3 30.2 18.6 MMH豆乳 6.9 3.1 6.8 40.7 20.4 -------------------------------------------------------------------- --
【0038】
【表8】 ----------------------------------------------- サンプル キシロース グルコース ウロン酸 ----------------------------------------------- CCH豆乳 9.2 13.6 3.5 MMH豆乳 5.1 7.2 9.8 ----------------------------------------------- 以上より、CCH処理豆乳はグルコース含量が高く、ウ
ロン酸(ガラクツロン酸)含量が低いことから、ペクチ
ン性の多糖類の含量が低いと考えられた。一方、MMH
処理豆乳はグルコース含量が減り、ウロン酸、ラムノー
スの含量が増える傾向にあり、ペクチン性あるいはヘミ
セルロース性の多糖類の含量が高くなっていることが示
唆された。この結果はCCH処理のように最初に回転刃
型剪断力を作用させると微細化の際に細胞壁の主成分で
あるペクチン性多糖類の溶出を抑制し、豆乳の風味を悪
化させないことを示唆するものであった。
【0039】
【発明の効果】本発明により風味がよく口当たりがマイ
ルドな豆乳を得ることが出来るようになったものであ
る。又、豆乳の収率もあがったものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津村 治男 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆から豆乳を製造する方法において、膨
    潤大豆を回転刃型剪断力を作用させて平均粒子径100
    ミクロン以下に微細化した後摩擦剪断力を作用させて微
    細化することを特徴とする豆乳の製造方法。
  2. 【請求項2】膨潤大豆を回転刃型剪断力を作用させて平
    均粒子径20〜100ミクロンに微細化した後摩擦剪断
    力を作用させて平均粒子径が15〜40ミクロンに微細
    化する請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】回転刃型剪断力または/および摩擦剪断力
    を2回以上作用させる請求項1又は請求項2の製造方
    法。
JP11375297A 1997-05-01 1997-05-01 豆乳の製造方法 Expired - Lifetime JP3440749B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11375297A JP3440749B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 豆乳の製造方法
DE69806679T DE69806679T2 (de) 1997-05-01 1998-04-22 Verfahren zur Herstellung von Sojamilch und Okara
EP98303093A EP0875151B1 (en) 1997-05-01 1998-04-22 Process for producing soybean milk and okara
US09/066,667 US5955134A (en) 1997-05-01 1998-04-28 Process for producing soybean milk and okara
KR10-1998-0015356A KR100494756B1 (ko) 1997-05-01 1998-04-29 두유및비지의제조방법
CN98114717A CN1098639C (zh) 1997-05-01 1998-05-01 生产豆奶和豆渣的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11375297A JP3440749B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 豆乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295308A true JPH10295308A (ja) 1998-11-10
JP3440749B2 JP3440749B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14620238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11375297A Expired - Lifetime JP3440749B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 豆乳の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5955134A (ja)
EP (1) EP0875151B1 (ja)
JP (1) JP3440749B2 (ja)
KR (1) KR100494756B1 (ja)
CN (1) CN1098639C (ja)
DE (1) DE69806679T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239458A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Fuji Oil Co Ltd 微細おから、その製造法及びその利用食品
JP2001346535A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Hiroaki Kanazawa 豆乳の製造方法、豆腐の製造方法および豆腐の製造装置
JP2006109801A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toru Akazawa 加工豆類およびその製造方法
JP2007082470A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白素材の製造法
WO2008010273A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Fuji Oil Company, Limited Procédé servant à produire du lait de soja
JP2008259471A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Takeo Ochi 大豆の加工法と加工品の利用法
WO2010073575A1 (ja) * 2008-12-27 2010-07-01 不二製油株式会社 豆乳を用いたコーヒーホワイトナーの製造方法
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
JP2015529093A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 ハンミ メディケア インコーポレイティッド 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
CN109475137A (zh) * 2016-07-11 2019-03-15 金钟海 植物性替代牛乳制造方法与系统
WO2021251344A1 (ja) 2020-06-08 2021-12-16 天野エンザイム株式会社 タンパク質の食感改良

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485775B1 (en) * 1998-10-16 2002-11-26 Basic American, Inc. Starchy food-based fine particle fat substitute
US6663912B2 (en) * 1999-10-01 2003-12-16 Jeneil Biotech Inc. Soy milk compositions and methods of preparation
US6322846B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-27 Jeneil Biotech Inc. Soy milk compositions and methods of preparation
US6787177B1 (en) * 1999-11-22 2004-09-07 Soy Pectin, Inc. Production of pectin from soybeans
KR100836755B1 (ko) * 2003-09-02 2008-06-10 한미에프티 주식회사 대두의 다단계 초고압 균질화를 통한 전성분 두유 및두부의 제조방법
TW200740376A (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Brasfanta Ind E Com Ltda A processing method of bean
EP1941803B1 (en) * 2007-01-08 2010-02-24 Brasfanta Industria e Comercio Ltda. Bean processing method and applications thereof
US7989015B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-02 Kraft Foods Global Brands Llc Methods of forming heat stable soy milk concentrates
US8178379B2 (en) 2007-04-13 2012-05-15 Qimonda Ag Integrated circuit, resistivity changing memory device, memory module, and method of fabricating an integrated circuit
KR101306771B1 (ko) * 2011-05-19 2013-09-10 씨제이제일제당 (주) 신규한 두유 추출 방법
RU2015105391A (ru) * 2012-07-18 2016-09-10 Конинклейке Филипс Н.В. Машина для приготовления соевого молока и способ получения соевого молока
CN108777974A (zh) 2016-03-30 2018-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 豆渣与含纤维果胶制品的共混物
WO2020014530A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Lyrical Foods, Inc. Methods of making non-dairy and systems associated therewith
CN109769954B (zh) * 2019-01-30 2022-04-01 吉林农业大学 一种全豆豆浆的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826957A (ja) * 1971-08-16 1973-04-09
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS53136558A (en) * 1977-04-28 1978-11-29 Misuzu Toufu Kk Production of drink food containing soybean milk
JPS59205957A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 豆乳の製造方法
JPS60141247A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk 全粒豆乳の製造方法
JPS61157370A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 須藤 重三郎 剪断式縦型粉砕機における粉砕刃の構造
JPS61167460A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 須藤 重三郎 剪断式縦型粉砕機における粉砕刃の構造
JPS61187762A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 無臭豆乳の製造法
JPS61242553A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Erubii:Kk 豆乳の製造方法
JPS6211068A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Seikenshiya:Kk 豆乳,豆腐その他豆乳利用食品の製造法
JPS6324868A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 濃厚豆乳の製造法
JPH02299566A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Sanyu:Kk 豆腐用豆乳の製造方法
JPH07203892A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Marushima Shoyu Kk 豆腐の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728327A (en) * 1972-04-10 1973-04-17 Grain Processing Corp Protein and method of extracting same from soybeans employing reverse osmosis
US3901978A (en) * 1972-08-21 1975-08-26 Univ Illinois Soybean beverage and process
US4041187A (en) * 1973-07-06 1977-08-09 The University Of Illinois Foundation Soybean beverage and process
US3981234A (en) * 1974-05-09 1976-09-21 University Of Illinois Foundation Apparatus for the preparation of a soybean beverage base
US4039696A (en) * 1976-04-02 1977-08-02 Mead Johnson & Company Soy lipid-protein concentrate
CH616059A5 (ja) * 1976-10-08 1980-03-14 Nestle Sa
FR2578396A1 (fr) * 1985-03-06 1986-09-12 Nguyen Dinh Mao Produits alimentaires a base de lait de soja et leur procede de preparation
JPS61192256A (ja) * 1986-01-09 1986-08-26 World Food Kk 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JPS6384455A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Meiji Seika Kaisha Ltd 無菌充填豆腐の製造法
DE3713047A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Schoeller Lebensmittel Verfahren zur herstellung einer faserstoffhaltigen sojamilch sowie eines homogenen faserstoffkonzentrats aus sojabohnen
US4902526A (en) * 1988-06-27 1990-02-20 Ryosei Sudo Process for preparing high-fat soybean milk
KR920005993A (ko) * 1990-09-10 1992-04-27 김동기 청심화 청심원

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826957A (ja) * 1971-08-16 1973-04-09
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS53136558A (en) * 1977-04-28 1978-11-29 Misuzu Toufu Kk Production of drink food containing soybean milk
JPS59205957A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 豆乳の製造方法
JPS60141247A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk 全粒豆乳の製造方法
JPS61157370A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 須藤 重三郎 剪断式縦型粉砕機における粉砕刃の構造
JPS61167460A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 須藤 重三郎 剪断式縦型粉砕機における粉砕刃の構造
JPS61187762A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 無臭豆乳の製造法
JPS61242553A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Erubii:Kk 豆乳の製造方法
JPS6211068A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Seikenshiya:Kk 豆乳,豆腐その他豆乳利用食品の製造法
JPS6324868A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 濃厚豆乳の製造法
JPH02299566A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Sanyu:Kk 豆腐用豆乳の製造方法
JPH07203892A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Marushima Shoyu Kk 豆腐の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239458A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Fuji Oil Co Ltd 微細おから、その製造法及びその利用食品
JP2001346535A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Hiroaki Kanazawa 豆乳の製造方法、豆腐の製造方法および豆腐の製造装置
JP2006109801A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toru Akazawa 加工豆類およびその製造方法
JP2007082470A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白素材の製造法
WO2008010273A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Fuji Oil Company, Limited Procédé servant à produire du lait de soja
JP2008259471A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Takeo Ochi 大豆の加工法と加工品の利用法
WO2010073575A1 (ja) * 2008-12-27 2010-07-01 不二製油株式会社 豆乳を用いたコーヒーホワイトナーの製造方法
JP5673103B2 (ja) * 2008-12-27 2015-02-18 不二製油株式会社 豆乳を用いたコーヒーホワイトナーの製造方法
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
JP2015529093A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 ハンミ メディケア インコーポレイティッド 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
US10045548B2 (en) 2012-09-19 2018-08-14 Hanmi Medicare, Inc. Method of producing whole soybean milk having improved storage stability
CN109475137A (zh) * 2016-07-11 2019-03-15 金钟海 植物性替代牛乳制造方法与系统
JP2019527035A (ja) * 2016-07-11 2019-09-26 キム, ジョンヘKIM, Jong Hae 植物性代替牛乳製造の方法とシステム(System & method for making vegetable alternative milk)
WO2021251344A1 (ja) 2020-06-08 2021-12-16 天野エンザイム株式会社 タンパク質の食感改良

Also Published As

Publication number Publication date
KR100494756B1 (ko) 2005-10-25
DE69806679D1 (de) 2002-08-29
CN1201602A (zh) 1998-12-16
CN1098639C (zh) 2003-01-15
KR19980086664A (ko) 1998-12-05
JP3440749B2 (ja) 2003-08-25
US5955134A (en) 1999-09-21
EP0875151B1 (en) 2002-07-24
EP0875151A2 (en) 1998-11-04
DE69806679T2 (de) 2003-03-06
EP0875151A3 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10295308A (ja) 豆乳の製造方法
EP2578089B1 (en) Fat-reduced soybean protein material and processes for production thereof
EP3295803B1 (de) Proteinpräparate aus sonnenblumensamen und deren herstellung
US10398162B2 (en) Method for manufacturing aloe extract, and aloe extract
US4064277A (en) Method for processing soybeans
JP5192139B2 (ja) 大豆の超微粉砕物の製造方法
JPWO2006006521A1 (ja) 多糖類と蛋白質との複合体並びにこれを含む乳化剤及び乳化物
JP2001518910A (ja) Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物
US4211694A (en) Deflavoring vegetable seed materials
JP2016146753A (ja) 脱脂豆乳の製造法
WO2019199231A1 (en) A production method for pure coconut powder without the use of foreign additives
JP2794827B2 (ja) 水性ペースト状組成物及びその製造法
JP2004121138A (ja) コーヒーエキスまたは可溶性コーヒーの製造方法
JPS60256352A (ja) 油種子から製品を製造する方法
DE4429787C2 (de) Verfahren zur Erzeugung eines lebensmittelfähigen Proteins
JP2007082470A (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JPH10212227A (ja) 水性ペースト状組成物及びその製造法
JP2860494B2 (ja) 老化制御即席粉末茶およびその製造法
US3583872A (en) Protein recovery from defatted vegetable protein source material
JPH11299443A (ja) 機能性豆腐の製造方法
JP3023503B2 (ja) 茶類エキス粉末の製造法
CA2429062A1 (en) Method for preparing improved soybean products
JP3582344B2 (ja) 微細おから、その製造法及びその利用食品
JP2022127020A (ja) 高純度月桃抽出物及びその製造方法
JP7239489B2 (ja) アロエ粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term