JP2001518910A - Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物 - Google Patents

Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物

Info

Publication number
JP2001518910A
JP2001518910A JP54355298A JP54355298A JP2001518910A JP 2001518910 A JP2001518910 A JP 2001518910A JP 54355298 A JP54355298 A JP 54355298A JP 54355298 A JP54355298 A JP 54355298A JP 2001518910 A JP2001518910 A JP 2001518910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein fraction
protein
fraction
cosmetic composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54355298A
Other languages
English (en)
Inventor
ポリ,ジル
Original Assignee
ラボラトワール・セロビオロジツク(ソシエテ・アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9704853A external-priority patent/FR2762211B1/fr
Application filed by ラボラトワール・セロビオロジツク(ソシエテ・アノニム) filed Critical ラボラトワール・セロビオロジツク(ソシエテ・アノニム)
Publication of JP2001518910A publication Critical patent/JP2001518910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物に関する。Hibiscus esculentus種子又はオクラから抽出された少なくとも1つの可溶性タンパク質画分の化粧品組成物又は化粧品中のカゼインの代替品としての使用であって、前記組成物は、前記画分を0.01〜50.00%含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つの タンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物 本発明は、美容術、特に皮膚及び毛管への適用の分野に関しており、Hibi scus esculentusから抽出された少なくとも1つのタンパク質画 分の使用及び少なくとも1つのこのような抽出物を含む組成物に関する。 Hibiscus esculentus(Abelmoshus escul entus又はオアイ科のオクラ)は、「gambo(オクラ)」というスペイ ン語の名前で米国及び東インドに導入されたアフリカ起源の植物である。これは 2,000年以上も前からそのさやを得るために栽培されて来た植物種の1つで ある。 オクラは、世界の数多くの地域、例えばインド、マレーシア、フィリピン、ア メリカ(中西部)、地中海地域、アフリカ、及びより一般的には熱帯地域におい て生育している。 野菜として未熟なままで食べられる果実(さや)は、細長く、 緑色で、先細り型のものである。これらは繊細な風味と粘液質の内部テキスチャ ーを有する。 含まれているガムのために有利なさやとは別に、新たなタンパク質源としての 可能性を研究するために、Hibiscus esculentusの種子に関 する研究も実施された。 この目的のために、オクラの様々な品種の全種子(外皮+内胚乳)の化学組成 が決定された。 同様に、種子から得られた様々な物質(皮を剥かれた種子から調製された全穀 、脱脂穀、濃縮物、及びタンパク質単離物)の特性(タンパク質溶解性、アミノ 酸組成、乳化能力、発泡能力、栄養価)を、食品としての目的のために調べた( 例えばBryant LA、Montecalvo J、Morey KS、L oy Bの「オクラ種子物質の加工処理的、機能的、及び栄養的特性(Proc essing,functional and nutritional pr operties of okra seed products)」、Jou rnal of food science、第53巻、No.3、818−8 16)。 オクラ種子は、乾燥物質に対して次の物質(重量%): − タンパク質17.7〜21.8% − 脂質14.7〜20.06% − 灰分4.33〜4.62% − 水6.84〜7.92% − ゴシポール0.0032%、 及び特に次の物質の微量: − カルシウム: 282.26mg/100g − 鉄: 10.26mg/100g − チアミン: 0.69mg/100g − リボフラビン: 0.14mg/100g − ナイアシン: 4.01mg/100g − α−トコフェロール:30.4mg/100g を主として含んでいる。 (Karakoltsidis PA、Constantidines SM :「オクラ種子:新規タンパク質源(Okra seed:a new pro tein source)」、J.Agric Food Chem.、197 5年、23、No.6、1204−1207、Wandawi AL:「2つの オクラ栽培変種 Abelmoschus esculentusの種子の化学組成(Chemi cal compositon of seeds of two okra cultivars Abelmoschus esculentus)」、J ournal of agricultural and food chem istry、1983年、31No.6、1355−1358)。 濃縮Hibiscus esculentus種子タンパク質又はタンパク質 単離物のアミノ酸組成は、大豆タンパク質のアミノ酸組成に似ており、カゼイン のアミノ酸組成に近い(下記表参照)。 カゼインに関しては、トレオニン、セリン、グルタミン酸、バリン、イソロイ シン、ロイシン、フェニルアラニン、リシン、及びヒスチジンの近い含量が特に 注目される。 従って前記様々な研究は、食品という観点からの潜在的なタンパク質源として のHibiscus esculentus 種子の価値を示している。 さらには、Hibiscus esculentusの果実からの加熱抽出及 び/又は加圧抽出によって得られた粘性液体物質の皮膚科学的目的での使用(F R−A−2,679,443)、並びに未熟なHibiscus escule ntus種子から抽出された多糖類から構成されている粉末物質の化粧品への使 用(JP−A−57/199969)もまた知られている。 さて、本発明者らは、Hibiscus esculentus種子の抽出物 を化粧品に直接使用することが可能であること、及びHibiscus esc ulentus又はオクラの種子から抽出された少なくとも1つの好ましくは可 溶性タンパク質画分を、特にカゼインの代替物として化粧品組成物又は化粧品に 使用すると驚くほど有利な特異的性質を有する組成物又は製品を生じることを発 見した。 かくして、強い細胞栄養力、滑らかにするバイオフィルム形成作用、コンディ ショニング、リストラクチャリング、及び修復作用、並びに抗刺激性、日光から の保護、鎮静、及び皮膚の老化防止作用が発見された。 前記抽出物は、スキンケア及び衛生用(顔又は体用製品、昼 間又は夜用製品、日光用製品、しわ防止衛生製品、スリミング用製品)のみなら ず、ヘアケア及び衛生の分野(ローション又はシャンプー;クリーム;ムース; 保護製品、修復製品、柔軟剤、皮膜形成剤、日光からの保護剤;パーマ及びカラ ーリング製品)にも用いることができる。 タンパク質は、植物タンパク質の通常の抽出方法によって、及び特にBrya nt LA、Montecalvo J、Morey KS、及びLoy Bに よる前記論文に記載されている、当業者に知られているタンパク質濃縮物又は単 離物の調製方法によって調製することができる。 原料は、Hibiscus esculentus種子又は種子の穀(flour )から構成されている(タンパク質含量=乾燥物質に対して21.6%)。 このようにして得られた穀は、45℃におけるヘキサン中の抽出によって脱脂 してもよい(有利には連続する3回抽出)。 油収率は、出発原料が全種子穀であるか、あるいは篩い分けによって外皮又は 外殻が一部取り除かれた種子からの穀であるかによって、16.2〜23.9重 量%である。 種子外殻が一部取り除かれた脱脂穀は、タンパク質を37〜 44重量%含んでいる(N×6.25)。 Hibiscus esculentus又はオクラの種子の抽出物を得て調 製するための様々な方法を、以後、例証的な非限定的実施例によって記載するも のとする。 実施例1 次の媒質: − 蒸留水、 − 1g/lのNaClを含む蒸留水、 − 5g/lのNaClを含む蒸留水、 − 10g/lのNaClを含む蒸留水、 1リットル中に非脱脂強化穀(殻廃棄物が一部取り除かれたもの)100gを 淵加する。 15分間の攪拌後、溶液のpHをNaOH 4NでpH9に調節する。 抽出は、pH9を維持しつつ室温で1時間半実施される。 遠心分離後、上部脂質層を除去し、水性上澄み液を採取する。 金色がかった黄色の上澄み液を、pH=7.5に調節し、ついで0.22μm で濾過する。溶媒の塩含量が高くなればなるほど、濾過が容易であることが分る 。 濾過物のタンパク質含量は、ビウレット方法で測定される。上澄み液は、依然 として乳光色である。 下記結果が得られる。実施例2 強化脱脂穀(殻屑が取り除かれたもの)25gを、塩化ナトリウム5g/lを 含む蒸留水250mlに溺加する。 15分間の攪拌後、溶液のpHを、テストに従って次のpHに調節する。すな わち6−6.5−7−7.5である。 抽出を室温で1時間半実施する。 遠心分離後、上澄み液を回収し、ついで5μmで濾過する。 下記結果が得られる。 実施例3 強化脱脂穀25gを、塩化ナトリウム5g/lを含む蒸留水250mlに添加 する。 15分間の攪拌後、溶液のpHをpH8に調節する。 抽出を室温で6時間実施する。 遠心分離後、上澄み液を回収し、pHをpH7.5に調節し、ついで溶液を5 μmで濾過する。 下記結果が得られる。実施例4 強化脱脂穀25gを、塩化ナトリウム5g/lを含む蒸留水250mlに淵加 する。 15分間の攪拌後、溶液のpHをpH7.5に調節する。 抽出を45℃で6時間実施する。 遠心分離後、上澄み液を回収し、このpHをpH7.5に調節し、ついで溶液 を5μmで濾過する。 下記結果が得られる。 実施例5 強化脱脂穀300gを、塩化ナトリウム5g/lを含む蒸留水31に添加する 。 15分間の攪拌後、溶液のpHをpH7.5に調節する。 抽出を50℃で2時間実施する。 速心分離後、上澄み液を回収し、ついで5μmで濾過する。 下記結果が得られる。 ビウレットタンパク質: 13.7g/l ケルダールタンパク質: 14.6g/1 上澄み液1リットルを除去し、4N硫酸を用いてこれのpHをpH4.5に調 節する。 30分の攪拌後、溶液を遠心分離し、沈殿物を採取し、ついでpH4.5で水 洗浄する。ついでこれを凍結乾燥する。タンパク質含量が85.3重量%である これの粉末が得られる。 実施例6 塩化ナトリウム5g/lを含む蒸留水61中、強化脱脂穀600gを、サーモ スタット制御されている反応器で攪拌しつつ添加する。測定されたpHをpH7 .5に連続的に調節する。 溶液を、蠕動ポンプ(超音波力600W−周波数20,000Hz)により一 体型通路(integral passage)を備えた超音波管にポンプ導入 する。流量は60l/hである。 継続装入により2回の不連続通過が生じる(抽出物は、超音波管を通過した後 に第二反応器に採取される)。 遠心分離、ついで5μm上の濾過後、下記結果が得られる。 − 第一回目の通過後の抽出物からのタンパク質:14.2g/l − 第二回目の通過後の抽出物からのタンパク質:15.2g/l 実施例7 塩化ナトリウム5g/lを含む蒸留水61中、強化脱脂穀300gを、サーモ スタット制御されている反応器に攪拌しつつ添加する。測定されたpHを連続的 にpH7.5に調節する。 溶液を、実施例6の一体型通路の超音波管の閉鎖回路に1時 間連続的に導入する(超音波力:700W−周波数20,000Hz)。流量は 60l/hである。 冷水の循環によって、容器内のこの溶液の温度を約33℃に保持させる。 サンプルを、抽出の15分後、30分後、45分後に採取する。 遠心分離、ついで5μm上の抽出物の濾過後、下記結果が得られる。実施例8 蒸留水25.0kgを反応器に導入し、次の操作を連続して実施する: − アオイ科植物(hibiscus)の全種子を粉砕して得られた全穀2. 5kgを攪拌しながら分散すること、 − 15分間の分散後、NaOH 4NでpH9に調節する こと、 − NaOH 4Nの添加によってpH9に維持しつつ、室温で2時間攪拌し ながら抽出すること、 − 5,000gで10分間遠心分離すること、 − 濁ったベージュ色の上澄み液を回収すること、 − H2SO4 4Nの添加によってpH7.5に調節すること、 − 遠心分離すること、 − 再遠心分離によって清澄化すること、 − 乳光色の上澄み液を回収すること、 − 0.5μmまで濾過すること、 − 上澄み液を回収すること、 − スプレーすること。 このように透明なベージュ色粉末を回収することができた。スプレー収率は6 2.7重量%である。 実施例9 実施例8の第一変形例として、次の操作を実施することもできる: − 実施例8によって調製された抽出物の一部分のpHを、H2SO4 4Nの添加によってpH4.1に調節すること、 − +4℃で放置すること(沈殿物の形成−総容積の約50%)、 − 15分間、5,000gの遠心分離を行なうこと、 − pH4.1において蒸留水でキャップを洗浄すること、 − 15分間、5,000gの遠心分離を行なうこと、 − 沈殿物を回収すること、 − 蒸留水で沈殿物を再構成すること(沈殿に先立って容積の10%)、 − 攪拌しつつNaOH4Nの添加によってpH7.5に調節すること、 − 可溶性化及び均質化を補助するために均質化すること、 − 不溶性物質を除去するために5,000gで10分間遠心分離を行なうこ と、 − タンパク質濃縮物をスプレーすること(乾燥抽出物をベースとしてのスプ レー収率:82.90重量%)。 実施例10 実施例8の第二変形例として、次の操作を実施することもできる: − 実施例8において調製された抽出物の一部分のpHを、 H2SO4 4Nの添加によってpH5に調節すること、 − 室温で1時間放置すること、 − 遠心分離を行なうこと、 − 沈殿物を採取すること、 − 洗浄段階を実施せずに沈殿前に容積の10%において、この沈殿物を再構 成すること、 − 攪拌しつつNaOH4Nの添加によってpH7.5に調節すること、 − 可溶性化及び均質化を補助するために均質化すること、 − 不溶性物質を除去するために5,000gで10分間速心分離を行なうこ と、 − タンパク質濃縮物を噴霧すること。 前記の様々な方法によって抽出された画分のスーパーローズ(superos e)12HR型カラム上のゲル透過分析によって、少なくとも6つの様々な画分 が、添付図面図1〜6のダイヤグラムに示されているように特徴決定される。 図1は、Hibiscus esculentusの全種子穀の抽出物のタン パク質の分子量分布を示す(抽出:水中室温において2時間、pH=9)。 図2は、Hibiscus esculentusの殻が剥かれた種子穀の抽 出物のタンパク質の分子量分布を示す(抽出:水中室温において1.5時間、p H=9)。 図3は、Hibiscus esculentusの殻が剥かれた種子穀の抽 出物のタンパク質の分子量分布を示す(抽出:NaCl 10g/l中室温にお いて1.5時間、pH=9)。 図4は、Hibiscus esculentusの殻が剥かれた種子穀の抽 出物のタンパク質の分子量分布を示す(超音波管における抽出、NaCl 5g /l中1時間、pH=7.5)。 図5は、Hibiscus esculentusの全種子穀の抽出物のpH =4.1での沈殿によって得られたタンパク質濃縮物のタンパク質の分子量分布 を示す。 図6は、Hibiscus esculentusの全種子穀の抽出物のpH =5での沈殿によって得られたタンパク質濃縮物のタンパク質の分子量分布を示 す。 下記一覧表(2つの部分に分けられたもの)は、抽出された様々なタンパク質 画分の分布を示す。前記6つのタンパク質画分は次のものから構成される: − 非常に高い分子量を有する画分(F1と呼ばれるもの)(カラム検定(c alibration)によれば、1,000,000〜1,500,00Da )、 − 主として全種子穀の抽出物に見られる250,000〜350,000D aの分子量を有する画分(F2と呼ばれるもの)、 − 130,000〜180,000Daの分子量を有する画分(F3と呼ば れるもの)、 − 17,000〜22,000Daの分子量に対応する画分(F4と呼ばれ るもの)、 − 各々約3,300Da(F5)及び約2,300〜2,600Da(F6 )の2つの分子量画分。 抽出条件によれば、画分F1は、これらのタンパク質の2.7〜50.00% を構成し、画分F4は、総タンパク質の16〜52%(平均40%)を構成する 。 最初の抽出溶媒の塩含量が高ければ高いほど、画分F1は小さくなることが分 る。 記載されたプロセスの実施例によって得られた抽出物は、液 体形態で直接、あるいは従来の脱水技術(スプレー、凍結乾燥等)によって乾燥 させた後に用いることができる。 前記実施例によって抽出されたタンパク質画分は、種子における自然の状態と 比較して、次の利点を有する。すなわち、同一の天然の化学構造を有し、部分又 は完全精製でき(すなわち他の種子成分、例えば脂質、繊維、サッカロース等が 除去されている)、及び用いられた抽出及び/又は精製方法の関数として様々で ありうる組成を有する(粗抽出物の総タンパク質、タンパク質濃縮物、又は1つ 又は複数の精製タンパク質画分)。 乳カゼインに関して、カゼインに近いアミノ酸組成を維持しつつ、化粧品分野 において再生しうる所望の植物起源に加えて、改良された可溶性が認められる。 この組成については、皮膚への栄養、湿分補給、及び皮膜形成特性、及び体の表 面の成長が知られている。 タンパク質画分は、当初の構造を変えることなく、その天然形態において、あ るいは添付図面に示されているクロマトグラムの様々なピークに対応する抽出さ れた画分のうちの2つ又は全部の天然の組合わせの形態において、あるいはまた 単離形態 において用いることができる。すなわち、前記クロマトグラムの1つ又はそれ以 上のピークに対応する1つ又はそれ以上の画分の使用である。 タンパク質画分はまた、下記処理のうちのどれかによって修飾又は機能化され た形態において用いてもよい: − 重合化、 − アオイ科植物(hibiscus)タンパク質の化学的加水分解、 − アオイ科植物(hibiscus)タンパク質の酵素加水分解。このため には、動物、植物、微生物、又は真菌起源の抽出物に由来するプロテアーゼを用 いて、アオイ科植物(hibiscus)タンパク質を修飾することができる。 すなわち、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン/パパイン、プロナーゼ、ブ ロメライン/エンドプロテイナーゼ、テルミターゼ、Bacillus sub tilis、Aspergillus Niger、及びAspergillu s Oryzae/subtilisineのプロテアーゼ、アルカラーゼ、ニ ュートラーゼである。 − 様々な微生物、例えばイースト菌(Saccharomyces)、 カビ菌(mould fungasu)(Aspergillus型のもの)、 細菌、例えばBacillus等による発酵用基質としてのアオイ科植物(hi biscus)タンパク質の使用による微生物転換。 − 脱アミド化、スクシニル化、又はホスホリル化のような方法による化学的 又は酵素的機能化、 − 第四級化、 − 糖分子又は脂質分子のグラフト。 本発明はまた、特に局部使用のための皮膚及び/又は体表面の成長のための化 粧品組成物において、カゼインの代替物としてHibiscus escule ntus種子から抽出された少なくとも1つの好ましくは可溶性タンパク質画分 を含むことを特徴とする組成物に関する。 本発明の特徴によれば、1つ又は複数のこのタンパク質画分は、様々なpHに おいて水又は塩溶液によってHibiscus esculentusの全種子 又は殻を剥かれた種子の非脱脂又は脱脂穀から抽出される。 本発明の好ましい実施態様によれば、1つ又は複数のタンパク質画分は、超音 波の影響下、水溶液中で抽出され、1つ又は複数のこのタンパク質画分は、沈殿 、吸収、イオン又はアフィ ニティ交換クロマトグラフィ及び限外濾過から成る群から選ばれる精製プロセス によって精製される。 総タンパク質画分又は天然タンパク質画分は、ゲル上濾過された時に、見掛け 分子量が1,000,000〜1,500,000Da、250,000〜35 0,000Da、130,000〜180,000Da、17,000〜22, 000Da、3,300Da、及び2,300〜2,600Daである、Hib iscus esculentus種子から抽出された総タンパク質画分及び天 然タンパク質画分の群から選ばれる。 前記1つ又は複数のタンパク質画分は、天然タンパク質から調製された化学的 又は酵素的水解物から構成されていてもよく、天然タンパク質の重合又は脱重合 によって得ることもでき、あるいはグラフトによって化学的に修飾されてもよい 。 本発明の第一実施態様によれば、化粧品組成物は、様々な見掛け分子量の少な くとも2つのタンパク質画分を含んでいる。 本発明の第二実施態様によれば、化粧品組成物は、すべてこれらの種子に本来 存在する可溶性タンパク質画分から成るHibiscus esculentu s種子の抽出物を含んでいる。 請求項1〜11のうちの1つに記載の前記化粧品組成物は、 好ましくは、前記プロセスの実施例のうちのいずれか1つにおいて得られたHi biscus esculentus種子から抽出された1つ又は複数のタンパ ク質画分を、0.01%〜50.00重量%、好ましくは1〜25重量%含むこ とを特徴とする。 本発明の非限定的実施態様として、Hibiscus esculentus 又はオクラ種子から抽出された少なくとも1つの可溶性タンパク質画分を含む様 々な化粧品又は組成物を以下に記載する。 実施例1 顔及び体用のモイスチャライジング・スムージング・日中クリームの形態の本 発明による化粧品は、例えば次に示された下記フラクションA、B、C、及びD から構成された重量組成を有していてもよい。 フラクションA: − クティーナ(Cutina)MD 14.00% − ユータノール(Eutanol)G 6.00% − セティオール(Cetiol)B 6.00% − ユームルギン(Eumulgin)B1 1.50% − ユームルギン(Eumulgin)B2 1.50% フラクションB: − 前記実施例1によるアオイ科植物(hibiscus)からの総天然タン パク質の抽出物 8.00% フラクションC: − アラントイン 0.20% − メチルパラベン 0.20% − ゲルマール115 0.30% − 蒸留水 62.00% フラクションD: − 香料 0.30% 前記日中クリームの調製及び生産方法は、フラクションAの75℃までの加熱 、75℃におけるフラクションCの調製、タービン攪拌によるフラクションAの フラクションBへの注入、約50℃でのフラクションCの添加、ついで室温まで の遊星歯車式(planetary)攪拌の続行、及び最後にフラクションDの 添加を必須に含んでいる。 実施例2 リストラクチャリング・アンティリンクル・ナリッシング・リペアリング・夜 間クリームの形態における本発明による化粧 品は、次に記載される下記フラクションA、B、C、及びDから構成されている 重量組成を有していてもよいであろう。 フラクションA: − ミグリオール(Miglyol)810 6.00% − ミリイ(Myrj)51 3.00% − アルラトン(Arlatone)983S 2.00% − ステアリン酸TP 4.00% − セチルアルコール 3.00% フラクションB: − プロピレングリコール 3.00% − エレスタブ(Elestab)LS388 (ラボラトワール・セロビオロジック社(Laboratoires Se robiologiques)) 2.50% − 蒸留水 61.20% フラクションC: − 前記実施例9による天然アオイ科植物(hibiscus)タンパク質の スプレー抽出物 2.00% − 蒸留水 13.00% フラクションD: − 香料 0.30% 前記夜間クリームの調製及び生産方法は、フラクションA及びBの調製及びこ れらの75℃までの加熱、タービン攪拌によるフラクションAのフラクションB への注入、蒸留水中の噴霧物の攪拌によるフラクションCの溶質の(別々かつ即 座の)調製、約50℃に冷却しつつフラクションCのエマルジョンA+Bへの添 加、ついで約40℃において香料を添加しながら45℃から室温までの遊星歯車 式攪拌の続行を必須に含んでいる。 実施例3 毛髪用プロテクティブ・コンディショニング・カバリング・ライトプロテクテ ィブ・ミクロエマルジョンの形態の本発明による化粧品は、例えば次に記載され る下記フラクションA、B、C、及びDから構成された重量組成を有している。 フラクションA: − ブリイ(Brij)96 11.80% − アルラトン(Arlatone)G 10.00% − パラフィン油 13.00% フラクションB: − 蒸留水 53.70% − メチルパラベン 0.20% − エレスタブ(Elestab)4112 (ラボラトワール・セロビオロジック社(Laboratoires Sero biologiques)) 0.30% フラクションC: − 前記実施例6によるタンパク質濃縮物の形態における天然アオイ科植物( hibiscus)タンパク質 5.00% − 蒸留水 5.00% フラクションD: − 香料 0.20% − トゥイーン20 0.80% 前記ミクロエマルジョンの調製及び生産方法は、フラクションA及びBの調製 及びこれらの75℃までの加熱、タービン攪拌によるフラクションAのフラクシ ョンBへの注入、漸進的冷却の実施及び約50℃におけるフラクション、ついで フラクションDの添加、及び室温への冷却及び完全均質化に至るまでの攪拌の続 行を必須に含んでいる。 本発明は、添付図面において記載され例示されている実施態様に限定されるわ けではないことは明白である。特に様々な要素の組成に関して、あるいは技術的 に同等なものの置換による修正は、本発明の保護の範囲から逸脱することなく可 能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化粧品組成物又は化粧品におけるHibiscus esculentus 又はオクラの種子からの少なくとも1つのタンパク質画分の使用。 2.カゼインの代替物として、Hibiscus esculentus種子か ら抽出された少なくとも1つのタンパク質画分を含むことを特徴とする、化粧品 組成物。 3.タンパク質画分が、様々なpHの水又は塩溶液によるHibiscus e sculentusの全種子又は殻が剥かれた種子の非脱脂又は脱脂穀から抽出 されることを特徴とする、請求項2に記載の化粧品組成物。 4.タンパク質画分が、超音波の影響下、水溶液中に抽出されることを特徴とす る、請求項2又は3に記載の化粧品組成物。 5.タンパク質画分が、沈殿、吸着、イオン又はアフィニティ交換クロマトグラ フィ、及び限外濾過から成る群から選ばれる精製プロセスによって精製されるこ とを特徴とする、請求項2〜4のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。 6.総タンパク質画分又は天然タンパク質画分が、ゲル上濾過さ れた時に、見掛け分子量が1,000,000〜1,500,000Da、25 0,000〜350,000Da、130,000〜180,000Da、17 ,000〜22,000Da、3,300Da、及び2,300〜2,600D aである、Hibiscus esculentus種子から抽出された総タン パク質画分及び天然タンパク質画分の群から選ばれることを特徴とする、請求項 2〜5のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。 7.タンパク質画分が、天然タンパク質から調製された化学的又は酵素的水解物 からなることを特徴とする、請求項2〜6のうちのいずれか一項に記載の化粧品 組成物。 8.タンパク質画分が、天然タンパク質の重合によって得られることを特徴とす る、請求項2〜6のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。 9.タンパク質画分が、グラフトによって化学的に修飾されていることを特徴と する、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。 10.異なる見掛け分子量を有する少なくとも2つのタンパク質画分を含むこと を特徴とする、請求項2〜9のうちのいずれ か一項に記載の化粧品組成物。 11.Hibiscus esculentus種子中に天然に存在するすべて の可溶性タンパク質画分から構成されている上記種子の抽出物を含むことを特徴 とする、請求項2〜9のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。 12.Hibiscus esculentus種子から抽出された1つ又は複 数のタンパク質画分を0.01重量%〜50.00重量%含むことを特徴とする 、請求項2〜11のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。
JP54355298A 1997-04-16 1998-04-08 Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物 Pending JP2001518910A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/04853 1997-04-16
FR9704853A FR2762211B1 (fr) 1997-04-16 1997-04-16 Utilisation d'au moins une fraction proteique extraite de graines d'hibiscus esculentus et composition cosmetique comportant une telle fraction
PCT/FR1998/000715 WO1998046205A1 (fr) 1997-04-16 1998-04-08 Utilisation d'une fraction proteique extraite de graines d'hibiscus esculentus en cosmetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518910A true JP2001518910A (ja) 2001-10-16

Family

ID=26233479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54355298A Pending JP2001518910A (ja) 1997-04-16 1998-04-08 Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0975322B1 (ja)
JP (1) JP2001518910A (ja)
KR (1) KR20010006358A (ja)
AT (1) ATE214266T1 (ja)
AU (1) AU7340098A (ja)
CA (1) CA2286094A1 (ja)
DE (1) DE69804203T2 (ja)
WO (1) WO1998046205A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507257A (ja) * 2002-09-13 2006-03-02 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム 真皮−表皮接合部の保護および調節方法
JP2011500065A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 北京東昇農業技術開発(集団)有限公司 天然栄養食品、医薬素材用トロロアオイ種子(仁)製品
JP2015504915A (ja) * 2012-01-30 2015-02-16 ティアッカディ ソチエタ ペル アツィオニ 裂肛の治療における組成物及びその使用
JP2016033137A (ja) * 2015-11-06 2016-03-10 ティアッカディ ソチエタ ペル アツィオニ 裂肛の治療における組成物及びその使用
CN107510038A (zh) * 2017-07-24 2017-12-26 华中农业大学 一种马蹄凝胶食品的制备方法
JP2018115143A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ビーエイチエヌ株式会社 線維芽細胞増殖剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50112220D1 (de) * 2000-08-10 2007-05-03 Henkel Kgaa Kosmetische Mittel enthaltend Malvaceae-Samenextrakte
FR2814063B1 (fr) * 2000-09-15 2002-11-29 Clarins Lab Composition cosmetique pour le soin des levres
EP1245222A3 (fr) * 2001-03-23 2004-03-17 L'oreal Composition contenant des fibres et des enzymes
DE10120175A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Milchproteinhydrolysaten
FR2829694B1 (fr) * 2001-09-14 2003-12-05 Jacques Andhrel Nouvelles compositions cosmetiques comprenant des extraits vegetaux et leur utilisation comme agent antiradicalaire
FR2834718B1 (fr) * 2002-01-15 2004-12-24 Cognis France Sa Substances actives cosmetiques et/ou pharmaceutiques
FR2832062B1 (fr) * 2002-04-18 2004-02-27 Oreal Composition sous forme d'emulsion huile dans eau et ses utilisations notamment cosmetiques
KR102299846B1 (ko) * 2021-03-04 2021-09-09 농업회사법인 (주)로가 히비스커스 콜라겐 펩타이드를 포함하는 화장료 조성물
FR3141066A1 (fr) 2022-10-24 2024-04-26 Basf Beauty Care Solutions France Sas Nouvelle utilisation d’un peptide pour améliorer la matrice extracellulaire du derme de la peau et/ou des muqueuses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888305A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Nikko Kemikaruzu Kk 化粧料
FR2679443A1 (fr) * 1991-07-11 1993-01-29 Faure Jean Paul Extrait vegetal et extrait animal a proprietes dermatologiques.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507257A (ja) * 2002-09-13 2006-03-02 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム 真皮−表皮接合部の保護および調節方法
JP2011500065A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 北京東昇農業技術開発(集団)有限公司 天然栄養食品、医薬素材用トロロアオイ種子(仁)製品
JP2015504915A (ja) * 2012-01-30 2015-02-16 ティアッカディ ソチエタ ペル アツィオニ 裂肛の治療における組成物及びその使用
JP2016033137A (ja) * 2015-11-06 2016-03-10 ティアッカディ ソチエタ ペル アツィオニ 裂肛の治療における組成物及びその使用
JP2018115143A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ビーエイチエヌ株式会社 線維芽細胞増殖剤
CN107510038A (zh) * 2017-07-24 2017-12-26 华中农业大学 一种马蹄凝胶食品的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286094A1 (en) 1998-10-22
EP0975322A1 (fr) 2000-02-02
WO1998046205A1 (fr) 1998-10-22
DE69804203D1 (de) 2002-04-18
DE69804203T2 (de) 2002-10-24
ATE214266T1 (de) 2002-03-15
EP0975322B1 (fr) 2002-03-13
AU7340098A (en) 1998-11-11
KR20010006358A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518910A (ja) Hibiscus esculentus種子から抽出された少なくとも1つのタンパク質画分の使用及びこのような画分を含む化粧品組成物
EP1905312A1 (en) Fractionated soybean protein material, processed soybean suitable for the material, and processes for production of the soybean protein material and the processed soybean
KR20180018055A (ko) 철갑상어 유래 유용물질을 포함하는 주름개선 화장료 조성물, 그 유용물질의 수득방법과 그 유용물질을 이용한 주름개선 화장품 제조방법
CN101045744B (zh) 源自胶原蛋白的抗氧化肽及其用途
WO2017084958A1 (fr) Procede d'obtention d'un extrait aqueux enrichi en petits arn a partir d'une matiere vegetale et extraits issus du procede
EP1807038A1 (en) An extract of a plant belonging to the genus plukenetia volubilis and its cosmetic use
CN111346053B (zh) 具有生物活性的天然乳化剂及应用
JP4229236B2 (ja) 加水分解されたホホバプロテインを調製する方法および加水分解されたホホバプロテインを含む調合物
US6379719B1 (en) Use of at least one protein fraction extracted from Hibiscus esculentus seeds and cosmetic composition containing such a fraction
US3965086A (en) Process for producing protein concentrate (case) 1 using air classification
KR102358623B1 (ko) 콜라겐 펩타이드를 포함하는 피부 개선용 식품 조성물
JPS6368514A (ja) 植物性ポリペプチドの誘導体を含有する化粧料
JPS6253909A (ja) 植物種子蛋白の水溶性加水分解物を含有する化粧料
WO2008115165A2 (en) Method of hydrolyzing rice protein concentrate with protease enzymes
FR2762211A1 (fr) Utilisation d'au moins une fraction proteique extraite de graines d'hibiscus esculentus et composition cosmetique comportant une telle fraction
CN108309835A (zh) 一种含牡丹籽抗氧化肽的强抗氧化护肤品及其制备方法
CN108143674A (zh) 一种含牡丹籽油的乳液及其制备方法
KR20190036590A (ko) 생리활성 저분자 펩타이드를 포함하는 콩 추출물을 제조하는 방법
JP2001518924A (ja) 化粧組成物におけるバンバラナッツ種子の抽出物の使用
KR20200025834A (ko) 홍해삼 유래 저염 펩타이드 분말 및 이의 제조방법
CN114209609B (zh) 护肤组合物及其制备方法、以及面膜粉
JPH0477725B2 (ja)
Kolpakova et al. Technological solutions and prospects for obtaining protein preparations and composites from legumes
FR2780277A1 (fr) Utilisation d'au moins un extrait lipidique de noyaux de fruits du mirabellier
EP0754448B1 (fr) Composition sous forme de poudre auto-émulsionnable dans l'eau