JPS61187762A - 無臭豆乳の製造法 - Google Patents

無臭豆乳の製造法

Info

Publication number
JPS61187762A
JPS61187762A JP60025303A JP2530385A JPS61187762A JP S61187762 A JPS61187762 A JP S61187762A JP 60025303 A JP60025303 A JP 60025303A JP 2530385 A JP2530385 A JP 2530385A JP S61187762 A JPS61187762 A JP S61187762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
soybean milk
heat
lipoxygenase
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60025303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446544B2 (ja
Inventor
Kiyouko Saio
斎尾 恭子
Akinori Noguchi
明徳 野口
Iwao Sakauchi
岩雄 坂内
Yoshinobu Akiyama
美展 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO NYUGYO KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Original Assignee
KYODO NYUGYO KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO NYUGYO KK, NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO filed Critical KYODO NYUGYO KK
Priority to JP60025303A priority Critical patent/JPS61187762A/ja
Publication of JPS61187762A publication Critical patent/JPS61187762A/ja
Publication of JPH0446544B2 publication Critical patent/JPH0446544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な豆乳などの製造法に関し、詳しくは無臭
・豆乳の製造法に関するものである。本発明によれば、
従来の方法に比べて低温度、短時間で経済的、かつ簡便
に浸漬大豆の磨砕ならびに青臭み発生の抑制が可能であ
る。本発明において豆乳とは調整豆乳の製造や豆腐の加
工等に使用されるものを云う。
〔従来の技術〕
豆乳の脱臭あるいは無臭豆乳の製法に関してはすでに多
くの研究、開発が試みられてきた。リポキシゲナーゼが
大豆中の油脂の酸化を触媒し、いわゆる青臭みの原因と
なっていることは公知の事実である。そこで、このリポ
キシゲナーゼを失活させる目的で種々の条件、特にpH
あるいは温度条件について検討されてきた。たとえばア
ルカリ条件下で脱臭を試みたものとして特開昭50−1
57556号並びに特開昭50−101557号があり
、大豆の煮沸湯を交換することを特徴とする特開昭50
−148544号等がある。しかし、これらはいずれも
リポキシゲナーゼを失・活させるために、90″C〜1
20℃の高温度で加熱することにより目的を達している
〔発明が解決しようとする問題点〕
大豆から豆乳を得る場合、大豆中の蛋白質や脂質は、な
るべくこわさずに出来るだけ効率よく豆乳に移行させる
必要がある。リポキシゲナーゼ失活のために過度な加熱
処理を施こすと、必須アミノ酸の破壊や、蛋白質自体の
変性が起こり、消化率の低下と共に豆乳の歩留も低下す
る。従来法では、前述の如く、リポキシゲナーゼを失活
させるために90℃〜120℃に加熱しているが、前述
した問題を回避するためには出来るだけ低温で失活させ
ることが必要である。
リポキシゲナーゼ失活のための処理工程は豆乳製造工程
中でも、極めて多量の熱エネルギーを消費する工程であ
るため、省エネルギーの観点からも、該工程の低温化は
経済的に大きな意義を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
リポキシゲナーゼは、その至適pH及び基質となる不飽
和脂肪酸の種類の違いから3つのアイソザイム(L+、
L!+L3)に分類されるが、これらアイソザイムのう
ち、特にL2及びL3が豆乳製造時の青臭み発現に関与
している割合の高いことが報告されている。
本発明者らは、リポキシゲナーゼの失活法の研究中に、
L2及びL3が機械的せん断力により容易に失活する事
実を発見した。
以下に実験例を掲げてこの事実を説明する。
浸漬大豆に10倍量の水を加え、これを実験用ホモジナ
イザー(日本精機側型、Ace Homogenize
r)に投入し、室温下で1800 Or、p、m、で回
転するブレードにより機械的せん断力を与え、経時的に
サンプルを採取し、リポキシゲナーゼの活性度を酸素電
極法により測定した。その結果、第1図に示すように、
L!、L3は機械的せん断力により速やかに活性度が低
下している。表−1には未処理サンプルに対する処理効
果を残存活性度の百分率で示した。ホモジナイザーによ
る処理による温度上昇は最高でも7℃程度であり、処理
物の最高達温は35℃であったことから、L2及びL3
は機械的せん断力により失活させうると結論できた。
表−1 続いて大豆の浸漬時の温度やpHと機械的せん断力との
組合せにつき検討した結果、40〜60℃でpH8,5
程度の炭酸ソーダ緩衝液に数時間浸漬することにより失
活を著しく促進することを見出した。第2図は脱皮大豆
を50’CでpH8,5の炭酸ソーダ緩衝液に5時間浸
漬後、20.00Or、p、m、のホモジナイザーを5
〜30分かけた場合の全リポキシゲナーゼの残存活性度
と全窒素溶出率を示す。図から明らかなように、全窒素
溶出率を低下させることなく、すなわち大豆蛋白質を不
溶化しないでリポキシゲナーゼを著しく失活させること
が出来た。
これら実験事実をふまえて、より効果的な無臭豆乳の製
造法について、鋭意研究した結果、2軸型エクストリー
ダーの有する機械的せん断機能と粉砕、混練、加熱機能
を利用してより低温度で経済的、かつ簡便に青臭みのな
い豆乳を得る新規な製造法を発明するに至った。
次に、エクストルーダーによる豆乳製造の実験例を示す
。使用したエクストルーダーは、クルゾロアール社製2
軸型エクストルーダーBC−45型を一部改良して使用
した。浸漬大豆を定量的にエクストルーダーに供給し、
バレル温度を段階的に変化させて各温度に達した被処理
物を得た。
被処理物は直ちに液体窒素中で凍結し、リポキシゲナー
ゼ活性及び青臭み成分の分析用試料とした。
リポキシゲナーゼ活性は酸素電極法、青臭み成分はガス
クロマトグラフィーにより定量した。第2図に各処理温
度におけるリポキシゲナーゼの残存活性、第3図には青
臭みの主要成分であるn−ヘキサナール量の変動を示す
。リポキシゲナーゼ活性は80℃で完全に消失し、ヘキ
サナールも70℃の処理で検出されなかった。こうして
得た無臭大豆ペーストを、従来法により微粉砕の後、遠
心分離して何ら青臭みの感じられない豆乳を得ることが
できた。本豆乳は調整豆乳などの原豆乳あるいは豆腐類
の加工に用いる事ができた。
以上の如く、本発明によれば大豆から豆乳を製造するに
あたり、常法により得た浸漬大豆をエクストル4−、ホ
モジナイザーなどの機械的せん断機能を有する装置を用
いて90℃未満の温度域、一般的には60°C以上90
℃未満の温度域にて粉砕、混練、加熱の処理を行なうこ
とにより、目的とする無臭豆乳を得ることができる。
〔発明の効果〕
1)豆臭を除去しながら、蛋白質の加熱変性による不溶
化を低下しうるため、豆乳の収率を向上しうる。
2)必須アミノ酸並びに蛋白質の加熱による栄養性の低
下を避けることができる。
3)低温度で、かつ効率的な加熱が行なえるため、製造
工程における熱エネルギーコストを低減できる。
4)粗粉砕及びブランチング(蒸煮)工程を1つの装置
内で同時に行なえるため、工程の簡略化と経済性に寄与
する。
実施例1 脱皮大豆500gに50℃の炭酸ソーダ緩衝液(pH8
,5)を加え、50℃の保温器に5時間放置後、膨潤し
た大豆の水を切り、9倍量の60℃の温湯を加えて日本
精機型、ウルトラホモミキサーを用いて1500.Or
、p、m、 15分間攪拌して得られたスラリーは常法
により残渣としてオカラを分離して豆乳を得た。得られ
た豆乳はりポキシゲナーゼ活性がほとんどなく、そのた
め青臭みが全く感じられなかった。また、pHが若干ア
ルカリ性(p H7,1、常法の豆乳は6.8位)であ
ること以外何ら差異がなかった。
実施例2 室温にて一晩浸漬した大豆あるいは炭酸ソーダ(pH8
,5)に数時間浸漬した大豆20 kgを以下に示す運
転条件で粗粉砕・酵素失活を行ない、得られたスラリー
は常法により微粉砕、オカラ分離を行い豆乳を得た。
エクストルーダーの運転条件を以下に示す。
原料供給量      20kg/時間スクリュー回転
数   12 Or、p、m。
加熱温度(品温)    70℃ 滞溜時間       2分 ダ  イ         φ5+n丸ダイ得られた原
豆乳は固型分濃度が8.5%で55kgであった。この
豆乳には青臭みは全くなく、従来法による豆乳と何ら差
異は感じられなかった。
実施例3 実施例1と同様に浸漬させた大豆20kgを以下の運転
条件で処理し常法により豆乳を得た。
原料供給量     20kg/時間 スクリュー回転数  12 Or、p、m。
加熱温度(品温)  65℃ 滞溜時間      2 分 ダ   イ        φ51■丸ダイ得られた原
豆乳は固型分濃度が8.5%で57kgであった。この
豆乳は青臭みはほとんど惑しられなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はりポキシゲナーゼ活性と機械的せん断力を与え
た時間との関係を示すグラフ、第2図は機械的せん断力
を与えた時間と全窒素溶出率およによる加熱温度との関
係を示すグラフ、第4図はn−ヘキサナール残存率とエ
クストルーダーによる加熱温度との関係を示すグラフで
ある。なお、第3図において直線はせん断力を大とした
場合を、点線はせん断力を小とした場合の結果を示して
いる。 特許出願人 農林水産省食品総合研究所長協同乳業株式
会社 第1図 郊理吋閣C介J 第2 図 斐ff叫閏 ζ令)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆から豆乳を製造する方法において、浸漬大豆
    を機械的せん断機能を有する装置を用いて90℃未満の
    温度域にて粉砕、混練、加熱の処理を行なうことを特徴
    とする無臭豆乳の製造法。
  2. (2)機械的せん断機能を有する装置がエクストルーダ
    ーまたはホモジナイザーである特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP60025303A 1985-02-14 1985-02-14 無臭豆乳の製造法 Granted JPS61187762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025303A JPS61187762A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 無臭豆乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025303A JPS61187762A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 無臭豆乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187762A true JPS61187762A (ja) 1986-08-21
JPH0446544B2 JPH0446544B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=12162241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025303A Granted JPS61187762A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 無臭豆乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295308A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造方法
CN115251311A (zh) * 2021-09-15 2022-11-01 九阳股份有限公司 一种食品加工机古法风味豆浆的制浆方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295308A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造方法
CN115251311A (zh) * 2021-09-15 2022-11-01 九阳股份有限公司 一种食品加工机古法风味豆浆的制浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446544B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KWOK et al. Effect of thermal processing on soymilk
CN105638911B (zh) 一种浓香全营养豆乳粉的制备方法及应用
US4137339A (en) Method of preparing processed food material from soybean
US4409256A (en) Soymilk process
US7074449B1 (en) Method for treating and processing lupine seeds containing alkaloid, oil and protein
CA2647824A1 (en) Method for producing a soy milk
JP3256534B2 (ja) 酵素を使用した大豆の加工方法、および同方法により得られる加工大豆、および同加工大豆を含む食品
JPS58158136A (ja) 酵素加水分解蛋白質物質の製造方法
JPS61219347A (ja) 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
CN114766583A (zh) 一种脱腥大豆蛋白粉及其制备方法
JPH0560893B2 (ja)
JP3662486B2 (ja) 豆乳、豆腐またはその二次加工品の製造方法
JPH028694B2 (ja)
JPS61187762A (ja) 無臭豆乳の製造法
KR900000960B1 (ko) 두유의 제조방법
WO2005004632A1 (ja) 乾燥粉末大豆の製造方法及び前記方法により製造された乾燥粉末大豆
JP3210867B2 (ja) 豆腐の製造方法
CN111802506A (zh) 一种脱腥同时改善口感和色泽的大豆蛋白制备方法
JP2003310195A (ja) 全脂大豆粉末及び全脂大豆エマルジョンの製造方法
JPH03127958A (ja) ペースト状食品素材
GB1585456A (en) Soybean beverages
JPS59135838A (ja) 大豆チ−ズの製造法
RU2104650C1 (ru) Способ производства соевого молока
JPH0369496B2 (ja)
KR890002393B1 (ko) 두유(豆乳)의 가공법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term