JP5567595B2 - 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法 - Google Patents

繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5567595B2
JP5567595B2 JP2011545240A JP2011545240A JP5567595B2 JP 5567595 B2 JP5567595 B2 JP 5567595B2 JP 2011545240 A JP2011545240 A JP 2011545240A JP 2011545240 A JP2011545240 A JP 2011545240A JP 5567595 B2 JP5567595 B2 JP 5567595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tofu
less
dispersion
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011071108A1 (ja
Inventor
勝 松浦
正貴 佐藤
延弘 平澤
佐知子 田所
憲治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Foods Co Ltd
Original Assignee
Asahi Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Foods Co Ltd filed Critical Asahi Foods Co Ltd
Priority to JP2011545240A priority Critical patent/JP5567595B2/ja
Publication of JPWO2011071108A1 publication Critical patent/JPWO2011071108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567595B2 publication Critical patent/JP5567595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/26Homogenisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、繊維質含有豆乳及びその製造方法、豆腐様食品及びその製造方法に関する。
大豆は豆腐、油揚げに加工され良質な植物性タンパク質として昔から親しまれてきた。大豆には水溶性食物繊維であるペクチンや不溶性食物繊維であるセルロース等が含まれている。食物繊維は水溶性と不溶性の繊維質に分けられるが、大豆は不溶性食物繊維を多く含むため、豆腐製造では大豆の繊維質がオカラとして廃棄されてきた。食物繊維は、人の消化酵素によって消化されない難消化性成分の総称であり、特に不溶性食物繊維は役に立たないものとされてきた。しかしながら、近年では、不溶性の食物繊維は体内で水分を吸収して膨張し、腸壁を刺激することにより食べ物の残リカスを排出する効果を発揮すると言われ、現代の食生活で必要とされている整腸効果があると考えられている。豆腐製造工程ではオカラが分離、廃棄されるが、オカラは正に大豆の不溶性繊維区分である。従って、不溶性の大豆繊維質を含有する豆腐を一般的に流通させることは、豆腐業界関係者の悲願である。
このため、大豆繊維質含有の豆乳飲料、豆腐様食品が積極的に開発されてきた経緯がある。しかしながら、大豆繊維質含有の豆乳飲料や豆腐様食品は品質面で改良すべき点が多く残されており、限定された特殊商品としてのみ流通されてきた。1980年代後半には、それまでのオカラを微細化して豆乳や豆腐に混入するという方式から、洗浄した大豆を脱皮した方法(特許文献1)や微粉砕の大豆粉末を用いて手軽に繊維質含有の豆乳飲料や豆腐様食品が製造出来ることを特徴とした方式が増加し(特許文献2、特許文献3)、豆腐様食品の販売が各地で積極的に試みられてきた。しかしながら、大豆は不飽和脂肪酸であるリノール酸を50〜57%、リノレン酸を5〜9%含有するために、粉末化の過程や、粉末の保管時に生じる空気中の酸素による自動酸化や、水に溶解の過程で起こる大豆種子に含まれるリポキシゲナーゼによる脂肪酸酸化反応が促進され、不快臭(青臭み)が通常の豆腐製造時とは比較にならない程度の濃度で生成する。同時に、粉末溶解時に大豆ポリフェノール類の酸化反応も誘導され、このため渋み等の不快味が強く発現するという様に、従来の大豆粉末を使用した製品は致命的欠点を有するものであった。
このような欠点を解消する目的で、生大豆を加熱することにより、大豆種子に含まれる脂質酸化酵素のリポキシゲナーゼを予め熱失活させた後に微粉化して、繊維質含有豆乳飲料及び豆腐様食品を得る方法が提案されている(特許文献4)。しかしながらこの方法は、粉末化の前に生大豆を加熱するために大豆種子に含まれる貯蔵タンパク質が熱変性を受け、粉末中の水溶性タンパク質の含有量が低下する。このため、この粉末を使用して繊維質含有豆腐様食品を作ろうとした場合には、タンパク質のゲル強度不足が生じてしまい、理想的な豆腐様食品を製造することが極めて困難である。特に、セミアセプタイプやアセプタイプのLong Life(LL)充填豆腐のように、予め大豆繊維質含有豆乳を殺菌あるいは滅菌のために十分な加熱処理をした場合には、豆乳のゲル化力が未加熱時の1/3以下に低下する。このため、豆腐用凝固剤だけではゲルの形成が出来なくなってしまうのであるが、例え、凝固補助の目的でトランスグルタミナーゼ(TG)を併用して固めたとしても、トランスグルタミナーゼだけの凝固力に頼ることになり、食感が豆腐とは極端に異なったものとなってしまうのである。
大豆粉末から作る繊維質含有豆乳及び豆腐様食品は、食感の点においても本来の豆乳や豆腐に要求されている滑らかさに欠け、例え、粉末粒子を現在の商業的に得られる最小粒子である100ミクロン以下に揃えてみても、粉末粒子のザラツキ感のために、摂食した後に違和感が残るという欠点を有する。このため、豆乳、豆腐に要求される一度の飲食で100〜200g程度の量を摂取するためにはなかなか困難を伴い、消費者には抵抗感があるというのが実情である。
この不溶性繊維によるザラツキ感を解消するために、大豆粉末を繊維質分解酵素による処理をして可溶性区分を得て元の豆乳に混入し、豆乳及び豆腐を作るという提案がなされている(特許文献5)。しかしながら、大豆粉末を酵素処理するためには、酵素の最適反応温度である50℃近辺で長時間の酵素反応を必要とする。このため、生の大豆粉末の水分散液に添加した繊維質分解酵素反応工程での微生物汚染をどのように抑制するかを解決しなくてはならない。大豆には土壌由来の耐熱性芽胞菌が付着しており、大豆粉末にもそのまま移行しているので、工程中での汚染菌対策は極めて厄介な問題を抱え込むことになる。さらには、この50℃近辺で長時間の酵素反応時間を必要とすることが、大豆由来の脂質酸化酵素等の作用をも助長し、風味等の劣化が当然発生することとなる。このように、ここで提案されている方法では、豆乳飲料や豆腐様製品を高品質に保ち、且つ安価で大量に、安定供給するのは極めて困難と言わざるを得ない。
他方、大豆粉末を用いて繊維質含有豆乳飲料、豆腐様食品を製造する方法として、粉末を水に分散させた後、高圧ホモゲナイズ処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献6及び7)。しかしながら、この提案の方法では、単に水に分散させた状態であるため、大豆粉末に含有される酸化酵素等の作用が起こる。例え、短時間の乳化処理であっても、乳化作用により酵素反応が促進されるので、不快臭や不快味の原因物質が蓄積することとなる。さらには、高圧処理により粉末分散液の液温が上昇し、例えば、25MPaでは8℃、50MPaでは10℃の品温上昇があるので、酵素作用は品温上昇と共に促進されることとなり、酵素酸化がさらに増進することとなる。
また、大豆粉末を使用して繊維質含有豆腐を製造する際に、豆腐用凝固剤と併用してTGを使用する方法が提案されている(特許文献8)。しかしながら、この提案の方法では大豆粉末を水に溶解後、この分散液を実質的(実施例によると)に100℃で加熱しているために、そのまま大豆のゲル化力が強く残ってしまう。このまま、豆腐用凝固剤だけで固めたとしても、大豆粒子によるザラザラ感が出て商品価値が低下する。このため、TGを併用するのであるが、このザラザラ感を消すためには相当量(大豆粉末分散液に対して重量当たり0.1〜0.3%)のTGを使用することになるので、本来の大豆のゲル化力との相乗効果で、豆腐の食感とはかけ離れた、極端に弾力の強いものとなってしまうのである。このことは、大豆粉末を用いた繊維質含有豆腐様食品の製造に関しての豆腐用凝固剤とTGの使用についての報告(非特許文献1)でも、例え、TGを併用したとしても、繊維質を含まない豆腐に比べてきめが粗く、なめらかさで劣る。また、TGの添加量を0.15%以上に増やすとプリン状の食感を呈するようになるとされている。すなわち、例え、TGを使ったとしても、食感の優れた繊維質含有豆腐様食品の製造は困難であると認識されてきたのである。
特公平3−58263号公報 特開平8−131112号公報 特開平11−137201号公報 特許第3885196号公報 特開2007−135419号公報 特開2000−102357 特開2002−345425 特開2003−23990
東京都立食品技術センター研究報告、第6号、7〜12、1997
本発明は、食感及び風味が良く、且つタンパク質、脂質、糖質、繊維質、ミネラル、ビタミン類、イソフラボン化合物等の大豆の栄養成分のほとんどを同時に摂取することができる繊維質含有豆腐様食品及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、水溶性窒素指数、リポキシゲナーゼ値、n−ヘキサナールの含有量、及び過酸化物価がそれぞれ特定の範囲内である脱皮大豆粉末素材を用い、該脱皮大豆粉末素材を水に溶解分散して分散液を得、該分散液を特定の条件で加熱処理した後、100℃以下とし、特定の圧力条件下で乳化分散処理をすることにより得られる繊維質含有豆乳を用いることにより、食感及び風味が良く、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含む豆腐様製品を得ることができることを見出した。
即ち、本発明の繊維質含有豆乳の製造方法は、(A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、(B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び(C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、を含有し、前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造することを特徴とする。
前記脱皮大豆粉末素材が、(a1)生の丸大豆を脱皮処理して脱皮大豆を生成する工程と、(a2)該脱皮大豆を気流式機構を備えた粉砕機で粉砕して、脱皮大豆粉末を生成する工程と、を含む方法により製造されることが好適である。
前記(B)工程の前に、(b)前記分散液を65℃〜115℃で5〜180秒間加熱処理を行う工程を含むことが好ましい。
本発明の繊維質含有豆乳は、本発明の繊維質含有豆乳の方法により製造されることを特徴とする。
本発明の豆腐様食品の製造方法の第1の態様は、(A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、(B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び(C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、を含有し、前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造し、この繊維質含有豆乳を用いて豆腐様食品を製造することを特徴とする。
本発明の豆腐様食品の製造方法の第2の態様は、(A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、(B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び(C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、を含有し、前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造し、(D)この繊維質含有豆乳に、豆腐用凝固剤及びトランスグルタミナーゼを添加混合した後、加熱凝固して繊維質を含有する豆腐様食品を生成する工程をさらにみ、該(D)工程をさらに実施することによって、食感及び風味が良く、且つ大豆の栄養成分のほとんどを同時に摂取することができる繊維質含有豆腐様食品を製造することを特徴とする
本発明の豆腐様食品は、本発明の豆腐様食品の製造方法により製造されることを特徴とする。
脱皮大豆粉末素材は、水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下であることを特徴とする。
本発明によれば、食感及び風味が良く、且つタンパク質、脂質、糖質、繊維質、ミネラル、ビタミン類、イソフラボン化合物等の大豆の栄養成分のほとんどを同時に摂取することができる豆腐様食品を得ることができる。また、本発明によれば、大豆脂質の酸化した所謂不快臭(青臭さ、ペンキ臭等)や、大豆ポリフェノールの酸化した渋み、さらにはイソフラボン化合物に由来するえぐ味が無く、甘み、コク味の有る、美味しい、豆腐様食品を得ることができる。
またさらに、本発明によれば、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を得ることできる。本発明の繊維質含有豆乳は、豆乳を原料に使用する種々の食品に使用可能であるが、特に、豆腐様食品の製造に好適に用いられる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の繊維質含有豆乳の製造方法は、下記工程(A)〜(C)を含有することを特徴とする。
(A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、
(B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び
(C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程。
まず、水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を準備する。
本発明に用いられる脱皮大豆粉末素材は生大豆に近くなくてはならないが、食感の優れた繊維質含有豆腐様食品とするためには、一定の条件範囲の性質を備えていることが肝要である。従って、その指標として水溶性窒素指数(Nitrogen Solubility Index、以降「NSI」と称する)を用いて示せば、NSIが75以上90以下であり、78以上90以下が好ましく、80以上90以下がより好ましい。
また、本発明で用いる脱皮大豆粉末素材は、粉砕工程及び貯蔵過程での大豆脂質の自動酸化並びに大豆含有リポキシゲナーゼによる酵素的酸化が、極力抑制されていることが必須である。このためには、本発明で用いられる脱皮大豆粉末素材は、その指標となる大豆脂質の過酸化物価(以降「POV」と称する)が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下であり、好ましくは2.0meq/kg以下であり、より好ましくは1.0meq/kg以下である。脱皮大豆粉末素材を水に溶解する際に、粉末表面に付着する脂質は、粉末中から水に溶出するリポキシゲナーゼの作用を受け易く、製品の「POV」の上昇及びn−ヘキサナール量の上昇に繋がることとなる。すなわち、「POV」が3.0meq/kgを超える大豆粉末素材を使用した繊維質含有豆乳及び豆腐様食品は、所謂不快臭や不快味の強いものとなり、商品価値を低下せしめることとなる。
また、脱皮大豆粉末素材のリポキシゲナーゼ値(以降「LOX値」と称する)は30以上120以下であり、40以上100以下が好ましく、40以上70以下がより好ましい。
またさらに、脱皮大豆粉末素材のn−ヘキサナールの含有量は0.5ppm以上2ppm以下であり、0.5ppm以上1.5ppm以下が好ましく、0.5ppm以上1ppm以下がより好ましい。
本発明で用いられる脱皮大豆粉末素材の粒径は特に制限はないが、粉末粒子の最小粒径からの累積粒度D50が200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、20μm以上80μm以下がさらに好ましい。
該脱皮大豆粉末素材を得る方法は特に制限はないが、(a1)生の丸大豆を脱皮処理して脱皮大豆を生成する工程と、(a2)該脱皮大豆を気流式機構を備えた粉砕機で粉砕して、脱皮大豆粉末を生成する工程とを含む方法により好適に製造することができる。
前記工程(a1)において、生の丸大豆を脱皮処理し、種皮を取り除く方法は特に制限はなく、ひき割り方式、乾燥破砕方式、石臼での研磨方式、瞬間加熱方式等の公知の脱皮方式を使用可能であるが、瞬間加熱脱皮装置を用いた瞬間加熱方式が好ましい。瞬間加熱方式は、生の丸大豆を加熱器(スチームあるいはプロパン等のガス炎による間接加熱方式)の中で、65〜98℃程度まで昇温させ、直ちにゴムローラーを通した後、冷却する。これを篩いや風選を通しそれぞれ種皮と子葉、胚芽を分別回収する。瞬間加熱方式は、大豆子葉への物理的なダメージが少なく、大豆脂質酸化を抑えた良質の脱皮大豆を得ることが出来る。しかしながら、脱皮大豆そのものは酸化され易い状態にあるので、脱皮処理後は速やかに粉砕を行うことが望ましい。
本発明において脱皮大豆の剥皮率は特に制限はないが、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。
本発明に使用する大豆は、通常豆乳飲料や豆腐用に原料大豆として用いられるものであれば、国産大豆、外国産大豆、あるいは、リポキシゲナーゼ欠損大豆、大豆タンパク質である11Sや7S等を強化した大豆等何れの大豆を使用しても差し支え無い。
前記工程(a2)において、粉砕室内で高速の空気の旋回渦流を発生させることの出来る、気流式機構を備えた粉砕機を用いることにより、大豆の粉砕工程での大豆脂質の酸化を抑えることができる。気流式粉砕機では、一般的に粉砕室内で発生する高速気流により、大豆粒子同士が衝突して破砕されるために、金属製の高速回転体による直接的な打撃を与えて破砕する従来型の粉砕方式に比べて、大豆組織への直接的なダメージが少ない。大豆組織が粉砕室内で金属製の高速回転体による直接的なダメージを受けると、大豆組織内から脂質が滲み出し、空気による酸化を受けて粉末の「POV」が上昇し、同時に、n−ヘキサナールのような不快臭が生成するといった問題が生じる。
前記工程(a2)において用いられる気流式機構を備えた粉砕機としては、気流式機構を備えた公知の粉砕機を使用可能であり特に制限はなく、例えば、特許第3739303号、特許第3725330号、特許第3701632号に記載される粉砕機が挙げられる。前記気流式機構を備えた粉砕機は、粉砕室内部で高速気流を発生させるための機構に各社様々な工夫が施されているが、大別するとジェットミル方式とターボミル方式に分けることができる。ジェットミル方式は駆動部が無く、圧縮空気のみで粒子同士を衝突、摩擦させ、微粉化する。ターボミル方式は高速回転するローターを備え、超高速の旋回渦流を発生して衝撃、せん断を行い、微粉化する。本発明で用いられる粉砕機はいずれの方式でもよいが、大豆粉末断面の金属等による直接的なダメージが少なく、大豆脂質の滲出の少ないものが好適である。さらには、生産効率が高く、長時間の稼動に耐え、大豆粉末の回収率に優れ、大量生産のための大型化が可能なものが好ましい。また、粉砕工程で空気に晒されることによる大豆脂質の酸化を抑える目的で、窒素気流中で粉砕を行う方式、さらには、回収した粉末を窒素置換する等、目的に応じて粉末の「POV」を下げる工夫を取ることはより好適である。
前記脱皮大豆粉末素材を水に溶解分散して分散液を得る[工程(A)]。前記工程(A)において、分散液を得る方法としては、例えば、脱皮大豆粉末素材に水を所定の割合で加え、分散混合し、分散液を得る方法が挙げられる。温度条件は特に制限はなく、通常は常温下で行うが、低温下で行うことは溶解分散作業が大きく阻害されない限り好ましい。分散液中の固形分濃度は5〜20質量%が好ましく、10〜15質量%がより好ましい。また、分散液中の粗蛋白質濃度は2〜10質量%が好ましく、3〜7質量%がより好ましい。
前記得られた水分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする[工程(B)]。該分散液の殺菌の場合は、120℃〜140℃の範囲で所定の時間、滅菌の場合は145℃以上160℃以下で所定時間の加熱処理を行うことが好適である。長期保存タイプの繊維質含有豆乳飲料や豆腐様食品では、滅菌温度帯での加熱処理が必要である。加熱処理後直ちに減圧装置に誘導し、脱気処理を行うことは品質面で好ましい効果を得ることとなる。
本発明においては、夫々の工程での滞留を極力無くし、該脱皮大豆粉末素材を速やかに水に溶解分散させ、直ちに加熱処理工程まで進めることが望ましい。脱皮大豆粉末素材に水を加えれば、該脱皮大豆粉末素材から脂質酸化酵素であるリポキシゲナーゼが溶出し、空気を大量に巻き込んだ状態であるため、必然的に脂質の酸化が促進されることとなる。このため、本発明では工程(A)後、速やかに工程(B)を行うことが望ましい。
工程(A)により得られた分散液を一気に120℃〜160℃まで昇温させることが設備的に困難な場合等には、工程(A)後、(b)前記分散液を65℃〜115℃で1〜300秒間、好ましくは5〜180秒間、加熱処理を行う工程の後、工程(B)を行ってもよい。該予備加熱は、脱皮大豆粉末素材に含有される酸化酵素等の作用を抑えるため、大豆含有酵素の作用域外となる65℃以上の条件で加熱処理を行う。該工程(b)を行う場合には、工程(A)後、直ちに工程(b)を行うことが好ましく、また、工程(b)後直ちに工程(B)を行うことが好ましい。予備加熱後の分散液を外気に晒すことは風味の劣化を促進することとなるので避けるべきである。
前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する[工程(C)]。
本発明では、120℃〜160℃で所定時間加熱処理を行った後、減圧装置に導入し、100℃以下、好ましくは20℃以上100℃未満、より好ましくは50℃以上90℃未満となった分散液を25〜200MPa、好ましくは50〜200MPa、より好ましくは75〜100MPaの圧力下で乳化分散処理(高圧ホモゲナイズ処理)を行う。本発明においては、前記工程(B)後、連続して前記工程(C)を行うことが好適である。
本発明では、加熱処理後に高圧下での乳化処理を行うことで、乳化工程での大豆含有酵素群、例えば、リポキシゲナーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、β−グルコシダーゼによる作用を完全に抑制できるので、不快臭、不快味の少ないものとすることができる。
大豆含有酵素群が加熱失活され、溶存する酸素が排除された状態での乳化処理は、品質劣化の要因が十分に取り除かれており、極めて好ましい該処理工程の設定と言える。また、乳化処理は、殺菌、滅菌目的での高温下での加熱処理によって、一部不溶化するタンパク質、それに伴い凝集する繊維質区分の再分散化、さらには、繊維質の微細化を促すものである。
従来、高温域での加熱処理では豆乳中のタンパク質が一部凝集し、不溶化するため、再分散を促進する目的で25MPa程度の乳化処理を行う方法が一般的であった。本発明は、120℃〜160℃での高温加熱処理後に25MPa以上200MPa以下での高圧ホモゲナイズ処理を行うことにより、豆乳中の大豆繊維を微細化すると共に高品質の風味を有することができるという効果を見出したのである。該効果は、従来知られている100℃近辺の温度帯での高圧ホモゲナイズ処理との組み合わせでは、到底なし得ないものである。
前記乳化分散処理により、繊維質含有豆乳が生成される。本発明の繊維質含有豆乳は、前記本発明の繊維質含有豆乳の製造方法により製造されるものである。
前記本発明方法により得られた本発明の繊維質含有豆乳は、オカラが除去されておらず、大豆の不溶性繊維質を含有する豆乳である。
本発明の繊維質含有豆乳の固形分濃度は5〜20質量%が好ましく、10〜15質量%がより好ましい。本発明の繊維質含有豆乳の粗蛋白質濃度は2〜10質量%が好ましく、3〜7質量%がより好ましい。
本発明の繊維質含有豆乳は、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含むと共に風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料に使用する種々の食品に使用可能であるが、特に、豆腐様食品の製造に好適に用いられる。
本発明の繊維質含有豆乳を用いることにより、本発明の豆腐様食品を製造することができる。本発明の豆腐様食品の製造方法は特に制限はなく、本発明の繊維質含有豆乳を用い、公知の豆腐の製造方法により本発明の豆腐様食品を製造することができる。
本発明の豆腐様食品の製造方法としては、前記本発明の繊維質含有豆乳の製造方法により得られた繊維質含有豆乳を冷却後、該繊維質含有豆乳に、豆腐用凝固剤及びトランスグルタミナーゼ(TG)を添加混合した後、加熱凝固して繊維質を含有する豆腐様食品を生成する工程を含むことが好適である。
前記豆腐用凝固剤としては、公知の豆腐用凝固剤の使用が可能であり、例えば、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、粗製海水塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム及びグルコノデルタラクトンからなる群から選択される1種以上の凝固剤を用いることが好適である。豆腐用凝固剤の添加量は、繊維質含有豆乳に対して0.01〜0.5質量%が好適である。
前記トランスグルタミナーゼとしては、公知のトランスグルタミナーゼが使用可能であり、例えば、味の素株式会社製アクティバスーパーカードが挙げられ、添加量としては、繊維質含有豆乳に対して0.01〜0.2質量%が好適である。
豆腐用凝固剤及びトランスグルタミナーゼ添加後の加熱処理の条件は特に制限はないが、例えば、豆腐用凝固剤及びトランスグルタミナーゼ添加後の繊維質含有豆乳を、プラスチック製等の豆腐用容器に充填、シールした後、40〜60℃で10〜100分間の加熱処理を行った後、80〜90℃で30〜90分の加熱処理を行い、速やかに冷却し、繊維質を含有する豆腐様食品を生成することが好適である。
本発明では、これら一連の工程を経ることにより、例えTGを0.15%以上使用したとしても、プリプリ感を持った食感を有さない、消費者の好みに合った豆腐をつくることができる。また、本発明で用いる脱皮大豆粉末素材はNSI指数が75以上であることから、生の丸大豆により近いゲル化力を有する大豆粉末の水分散液を得ることが出来る。これを120〜160℃で所定時間加熱処理を行うことで、殺菌、あるいは滅菌と同時に大豆粉末本来の持つゲル化力を適切なレベルまで弱め、豆腐用凝固剤とTGを併用して豆腐のテクスチャーを、消費者の好みの食感に調整することができる。
本発明の豆腐様食品は、オカラが除去されておらず、大豆繊維質や大豆の栄養成分を多く含有する豆乳を用いて製造されている為、大豆繊維質や大豆の栄養成分を多量に含むと共に、食感及び風味が良いという優れた効果を奏するものである。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
国産大豆(タチナガハ)を瞬間加熱脱皮装置(原田産業株式会社製)で、大豆表面温度70℃とした後、直ちに向かい合った2つのゴムローラーの間を通して、子葉部を2つに分離した。これを冷風下で冷却した後、内部に突起があるステンレス網を張った回転ドラム内を通し、種皮、胚芽、子葉部の3種類に分離した。胚芽は回転ドラム外に排出され、次の風選工程で種皮が除去され、子葉部のみを回収した。この操作で回収された脱皮大豆(子葉部)の剥皮率は95%であった。該脱皮大豆を気流式粉砕機(株式会社静岡プラント製)で、粉末粒子の最小粒径からの累積粒度D50が25μmとなるように粉砕した。得られた大豆粉末の「NSI」は78、「POV」は1meq/kg、n−ヘキサナール含量は1.5ppm、「LOX値」は55であった。大豆の脱皮条件及び脱皮大豆粉末の各測定値を表1に示した。
大豆粉末の品質指標として用いた各数値は、以下の分析法によった。
「NSI」(Nitrogen Solubility Index):水溶性窒素指数であり、AOCS(The American Oil Chemist’s Society)の分析法に従った。
「POV」(Peroxid Value):過酸化物価であり、日本油化学協会出版の「基準油脂分析試験法」に従った。
「n−ヘキサナール含量」:ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した。
「LOX値」:リポキシゲナーゼ値であり、K. Kitamura, Agric. Biol. Chem.,48(9),
2339-2346, 1984記載の分析法に従って測定した。
脱皮大豆粉末の粒径は、日機装社製AEROTRAC SPR7340を用いて乾式レーザー法により粉末粒子の最小粒径からの累積粒度D50を測定した。
該大豆粉末に対して18℃の水を1:6(w/w)の割合で加えて分散混合し、分散液を得た後に125℃で120秒間の加熱処理を行い、直ちに真空チャンバー内に導入し、分散液を80℃に冷却した後、高圧ホモゲナイザー(APV Systems Ltd.製)を用いて25MPaで乳化処理を行った後に10℃以下に冷却し、本発明の繊維質含有豆乳を得た。
該繊維質含有豆乳の固形分濃度は12%、粗蛋白質濃度は4.5%(総窒素濃度に係数として5.71を乗じた値)、pHは6.61、粘度は52mPa・sであった。繊維質含有豆乳の測定値を表2に示した。なお、粘度は20℃にてB型粘度計型式B8M(東京計器(株)製)を用いて測定した。
該豆乳に、塩化マグネシウム製剤を0.3%(w/w)、TG(味の素株式会社製アクティバスーパーカード)を0.2%添加混合後、プラスチック容器(ポリプロピレン製、以降「PP容器」と称する)に充填、密封し、50℃で60分、85℃で60分の加熱処理後、冷却をして本発明の豆腐様食品である豆腐サンプルを得た。
得られた豆腐サンプルを、テンシプレッサー(有限会社タケトモ電機製)を用い、テクスチャー解析(日本食品科学工学会誌、Vol.43、No.9、1042〜1048、1996)を行った。結果を表3に示した。
テクスチャー解析において、「硬さ」は、1バイトでの硬さ評価である。
「凝集性」は、1.7cm角に切り出した試料を直径5cmの円盤型プランジャーで50%の高さまで10回圧縮し、得られた仕事量の1/2を凝集性とした。
「緻密さ」及び「もろさ」は、多重バイトのライズ(Rize)法により評価したものである。多重バイトのライズ法は、本発明の豆腐を解析するため導入した手法であり、円空状のプランジャーを豆腐内部に0.2mm差込んだ後、それを1mm抜き取りながら、先に進んだ豆腐内の位置より、さらに0.2mm進むという操作を100〜150回繰り返しながら、豆腐組織を叙々に破壊する方法である。この方法は、TGを使用した場合の特徴的な豆腐組織を判定することが可能である。
「緻密さ」と表記した値は、TGを使用した豆腐では特徴的に高く測定される。
「もろさ」と表記した値は、繊維質を含有する豆腐では特徴的に高く測定され、「ザラツキ」の指標として用いることが出来るのである。これまでの研究の結果、「もろさ」の数値が2.5を超えると、全ての人が「ざらっぽく」感じ、商品価値が無いとの判定であった。
また、実施例1で得られた豆腐サンプル、及び下記実施例2、3、比較例1、2で得られた豆腐サンプルに対して、不快臭、不快味及び美味しさについての官能評価を行った。官能評価は、容器に密封された豆腐サンプルを流水中に1時間置き、常温に戻した状態で実施した。専門パネル10名により、実施例1〜3及び比較例1、2の豆腐サンプルを比較評価した。不快臭、不快味については、不快臭及び不快味の強弱を1点(弱)〜5点(強)の五段階評価した。美味しさについては、美味しさを1点(美味しくない)〜5点(美味しい)の五段階で評価した。結果を表3に示した。
(実施例2及び3)
脱皮大豆粉末の製造における脱皮工程において、瞬間加熱脱皮装置の大豆表面の加熱温度を実施例2では65℃に、実施例3では74℃に変更した以外は実施例1と同様の方法により実験を行った。その結果を表1〜3に示した。
(比較例1)
実施例1と同じ大豆を、螺旋状に溝を切った石臼型研磨式剥皮機(原田産業株式会社製)で大豆種皮を削るようにして剥皮した。剥皮率は90%であった。この脱皮大豆を実施例1で使用した気流式粉砕機を用いて処理をし、粉砕粒度を実施例1と同じくし、大豆粉末を得た。得られた大豆粉末の「NSI」は90であり、「POV」は1.5meq/kg、n−ヘキサナール含量は3ppm、「LOX値」は145であった。大豆の脱皮条件及び脱皮大豆粉末の各測定値を表1に示した。
さらに、実施例1と同様の処理を行い、固形分、タンパク質濃度共に実施例1に合わせて調整した繊維質含有豆乳を得、実施例1と同様の方法により豆腐様食品を得た。得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例1と同様に測定を行った。結果を表2及び3に示した。
(比較例2)
実施例1と同じ大豆を、脱皮処理を行わずそのまま気流式粉砕機で処理を行い、大豆種皮が100%入り、且つ粉砕粒度が実施例1と同様の大豆粉末を得た。得られた大豆粉末の「NSI」は91、「POV」は1.1meq/Kg、n−ヘキサナール含量は2.0ppm、「LOX値」は149であった。大豆の脱皮条件及び脱皮大豆粉末の各測定値を表1に示した。
さらに、実施例1と同様の処理を行い、固形分、タンパク質濃度共に実施例1に合わせて調整した繊維質含有豆乳を得、実施例1と同様の方法により豆腐様食品を得た。得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例1と同様に測定を行った。結果を表2及び3に示した。
Figure 0005567595
Figure 0005567595
Figure 0005567595
表1〜3に示した如く、水溶性窒素指数、リポキシゲナーゼ値、n−ヘキサナールの含有量、及び過酸化物価がそれぞれ特定の範囲内である本発明の脱皮大豆粉末素材を用いた実施例1〜3の豆腐様食品では、食感及び風味に優れ、大豆の栄養成分や大豆繊維質を多く含有する豆腐様食品が得られた。
(実施例4)
実施例1と同様の方法で得られた脱皮大豆粉末素材に対して、18℃の水を1:6(w/w)の割合で加えて分散混合した後に、145℃、5秒間の加熱処理を行い、真空チャンバーに導入し、82℃に冷却した後、25MPaの高圧下で乳化処理を行い、繊維質含有豆乳を得た。得られた繊維質含有豆乳を10℃以下で冷却した後、実施例1と同様の方法で豆腐様食品を得た。
得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表4及び5に示した。
また、実施例1と同様の方法により不快臭、不快味及び美味しさに関する官能評価を行い、実施例4及び下記実験例1で得られた豆腐様食品の比較評価を行った。結果を表5に示した。
(実験例1)
実施例4と同様の方法で調整した脱皮大豆粉末素材の水分散液を25MPaの高圧下で乳化処理を行った。この乳化処理液を145℃、5秒間の加熱処理を行い、真空チャンバーに導入し、85℃に冷却し、繊維質含有豆乳を得た。得られた繊維質含有豆乳を10℃以下で冷却した後、実施例1と同様の方法で豆腐様食品を得た。得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例4と同様の方法で測定を行った。結果を表4及び5に示した。
Figure 0005567595
Figure 0005567595
表5に示した如く、実施例4の豆腐様食品では、食感及び風味に優れ、大豆繊維質や大豆の栄養成分を多く含有する豆腐様食品が得られた。実験例1の豆腐様食品のPOV値及びn−ヘキサナール含量は、何れも実施例4の豆腐様食品よりも高かった。また、官能評価の結果は、実験例1の豆腐様食品は実施例4の豆腐様食品に比べ、不快臭が強く、渋みに代表される不快味も強く感じられるというものであった。
(実施例5)
実施例1で得られた脱皮大豆粉末素材を使用し、20℃の水を用い、大豆粉末対水の割合を1:6で溶解、分散させた。該分散液を120℃、120秒加熱後、真空チャンバーに導入し、60℃に冷却した。これを50MPaの圧力下で乳化後、10℃以下に冷却し、繊維質含有豆乳を得た。
得られた該繊維質含有豆乳を用い、塩化マグネシウム製剤及びTGの添加量を、塩化マグネシウム製剤を0.3%(w/w)、TGを0.15%(実施例5−1)又は0.2%(実施例5−2)に変更した以外は実施例1と同様の方法で豆腐様食品を得た。
得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表6及び7に示した。
また、得られた豆腐様食品に対して、専門パネル10名による「硬さ」と「滑らかさ」についての官能評価を実施した。尚、官能評価は、密封されたパックのまま流水中で1時間置いた豆腐を用い、硬さの弱いものを1点とし、強さの順に5点までの評価基準で行った。滑らかさについては最も滑らかなものを5点とし、順次1点までの評価基準で実施した。結果を表7に示した。
(実験例2)
脱皮大豆粉末素材の水分散液の加熱処理の処理条件を、100℃240秒間に変更した以外は、実施例5と同じ条件で豆腐様食品を得た。得られた繊維質含有豆乳及び豆腐様食品を実施例5と同様の方法で測定を行った。結果を表6及び7に示した。
Figure 0005567595
Figure 0005567595
表7に示した如く、実施例5の豆腐様食品は、通常の豆腐に近い官能評価を得た。
一方、実験例2の豆腐様食品は、実験例2−1及び2−2のいずれにおいても官能的に硬いと評価された。一般的に硬さの評価が3.0の時に通常の豆腐の硬さと考えられるので、その評価が4近辺であるということは、通常の豆腐に比して、相当硬く感じられている。このことは、緻密さの値がTG添加量と共に極端に大きくなっていることからしても明らかである。また、滑らかさの評価が1.2〜1.6であることは、繊維質含有豆腐に特徴的な滑らかさに欠けるという欠点を示している。実験例2−1,実験例2−2では、もろさで表す数値が1.95、1.93と極端に低くなっていることから判断すると、極端に硬く、TG独特のプリプリ感の強い食感となってしまい、滑らかさを感じなくなってしまったものと考えられる。
(実施例6)
国産大豆(タチナガハ)150Kgを実施例1と同様の方法で脱皮し、得られた脱皮大豆120kgを、粉末粒子の最小粒径からの累積粒度D50が50μmとなるように粉砕し、脱皮大豆粉末素材110Kgを得た。この大豆粉末の「NSI」は78、「POV」は0.9meq/Kg、n−ヘキサナールは1.5ppm、「LOX値」は53であった。結果を表8に示した。
前記得られた脱皮大豆粉末素材1質量部に対して18℃の水6質量部を加えて撹拌分散させ、分散液を得た後、115℃で5秒間予備加熱を行い、直ちに155℃、5秒間の加熱処理を行い、減圧チャンバー内に導入して脱気し、85℃に冷却した。その後、50MPaの圧力下で乳化処理を行った後、10℃以下に冷却し、繊維質含有豆乳を得た。青臭さ、渋み、えぐ味が無く、飲んだ後に嫌な感じの残らない飲み易い、固形分濃度11%の繊維質含有豆乳が得られた。得られた繊維質含有豆乳を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表9に示した。
前記繊維質含有豆乳に、塩化マグネシウム0.25%、塩化カルシウム0.05%、TG0.12%を添加、混合し、300mL容積のPP容器に充填、シールした。これを53℃30分、80℃70分加熱した後、10℃以下に冷却し、豆腐様食品を得た。得られた豆腐様食品を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表10に示した。
得られた豆腐様食品は、テンシプレッサーでの測定で、硬さ170、凝集性118、多重バイト(Rise)緻密さ450、もろさ2.15であり、硬さ、滑らかさ共に豆腐として良好なものであった。さらに、POVは5.5meq/kg、n−ヘキサナール含量は2.5ppmであり、不快臭、不快味共に極めて少なく、美味しい豆腐であった。さらに、本豆腐様食品は10℃以下の環境下で60日間以上の保存が可能であった。
また、前記分散液の予備加熱の加熱条件を65℃180秒間、又は90℃60秒間に変更した以外は上記と同様の方法で繊維質含有豆乳を得た後、豆腐様食品を製造した結果、上記と同様の風味及び食感を有する豆腐様食品が得られた。
(実施例7)
実施例6と同様の大豆100Kgを使用し、瞬間加熱脱皮装置を用いて、大豆の表面温度が67℃となるように加熱した後、脱皮し、脱皮大豆86Kgを得た。この時の剥皮率は96%であった。この脱皮大豆を実施例1と同様の方法で粉砕し、最小粒径からの累積粒度D50が100μmの粉末83Kgを得た。この大豆粉末の「NSI」は81、「POV」は1meq/Kg、n−ヘキサナールは1.8ppm、「LOX値」は62であった。結果を表8に示した。
前記得られた脱皮大豆粉末素材1質量部に対して水6質量部を加えて撹拌分散させ、130℃、30秒間の加熱処理を行い、減圧チャンバー内に導入して脱気し、85℃に冷却し、次いで100MPaの圧力下で乳化処理を行った後、10℃以下に冷却し、固形分濃度12%の繊維質含有豆乳を得た。得られた繊維質含有豆乳を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表9に示した。
前記得られた豆乳に塩化マグネシウム0.3%、TG0.15%を添加、混合し、150mL容積のPP容器に充填、シールした。これを50℃60分、85℃60分加熱した後、10℃以下に冷却し、豆腐様食品を得た。得られた豆腐様食品を実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表10に示した。
得られた豆腐様食品は、テンシプレッサーでの測定で、硬さ160、凝集性110、多重バイト(Rise)緻密さ563、もろさ2.05であり、硬さ、滑らかさ共に豆腐として良好なものであった。さらに、POVは4.8meq/Kg、n−ヘキサナール含量は3.2ppmであり、不快臭、不快味共に少なく、美味しい豆腐であった。また、本豆腐様食品は10℃以下の環境下で20日間以上の保存が可能であった。
(実施例8)
実施例6と同様の大豆100Kgを使用し、瞬間加熱脱皮装置を用いて、大豆の表面温度が72℃となるように加熱した後、脱皮し、剥皮率95%で脱皮大豆84Kgを得た。次いで、実施例1と同様の方法で粉砕し、最小粒径からの累積粒度D50が37μmの粉末81Kgを得た。この大豆粉末の「NSI」は76、「POV」は0.6meq/Kg、n−ヘキサナールは0.8ppm、「LOX値」は38であった。結果を表8に示した。
前記得られた脱皮大豆粉末素材を用いて実施例7と同様の方法で水に溶解分散し、これを150℃、10秒間の加熱処理をした後、減圧チャンバー内に導入して85℃まで冷却した。次いで、75MPaの圧力下で乳化処理を行った後、10℃以下に冷却し、繊維質含有豆乳を得た。得られた繊維質含有豆乳は実施例1と同様の方法で測定し、その結果を表9に示したが、青臭さのような不快臭が少なく、えぐ味、渋味のような不快味が少ない、飲み易い繊維質含有豆乳であった。
得られた繊維質含有豆乳を用いて実施例7と同様の方法で豆腐様食品を得、実施例1と同様の方法で測定を行った。結果を表10に示した。
得られた豆腐様食品は、テンシプレッサーでの測定で、硬さ178、凝集性125、多重バイト(Rise)緻密さ441、もろさ2.20であり、硬さ、滑らかさ共に豆腐として良好なものであった。POVは5.0meq/Kg、n−ヘキサナール含有量は2.1ppmであり、不快臭、不快味共に少なく、美味しい豆腐であった。
Figure 0005567595
Figure 0005567595
Figure 0005567595

Claims (7)

  1. (A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、
    (B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び
    (C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、
    を含有し、
    前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造することを特徴とする繊維質含有豆乳の製造方法。
  2. 前記脱皮大豆粉末素材が、(a1)生の丸大豆を脱皮処理して脱皮大豆を生成する工程と、(a2)該脱皮大豆を気流式機構を備えた粉砕機で粉砕して、脱皮大豆粉末を生成する工程と、を含む方法により製造されることを特徴とする請求項1記載の繊維質含有豆乳の製造方法。
  3. 前記(B)工程の前に、(b)前記分散液を65℃〜115℃で5〜180秒間加熱処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の繊維質含有豆乳の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の方法により製造されることを特徴とする繊維質含有豆乳。
  5. (A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、
    (B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び
    (C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、
    を含有し、
    前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造し、この繊維質含有豆乳を用いて食感及び風味が良く、且つ大豆の栄養成分のほとんどを同時に摂取することができる豆腐様食品を製造することを特徴とする豆腐様食品の製造方法。
  6. (A)水溶性窒素指数が75以上90以下であり、リポキシゲナーゼ値が30以上120以下であり、n−ヘキサナールの含有量が0.5ppm以上2ppm以下であり、過酸化物価が0.2meq/kg以上3.0meq/kg以下である脱皮大豆粉末素材を、水に溶解分散して分散液を得る工程、
    (B)前記分散液を120℃〜160℃で、1〜600秒間加熱処理をする工程、及び
    (C)前記工程(B)後、前記分散液を100℃以下とし、該分散液を25MPa〜200MPaの圧力下で乳化分散処理をして、繊維質含有豆乳を生成する工程、
    を含有し、
    前記(A)(B)(C)の各工程を順次実施することによって、大豆の栄養成分及び大豆繊維質を多く含み、且つ風味がよく、豆乳飲料や豆乳を原料とする食品に好適に用いられる繊維質含有豆乳を製造し、
    (D)この繊維質含有豆乳に、豆腐用凝固剤及びトランスグルタミナーゼを添加混合した後、加熱凝固して繊維質を含有する豆腐様食品を生成する工程をさらにみ、
    該(D)工程をさらに実施することによって、食感及び風味が良く、且つ大豆の栄養成分のほとんどを同時に摂取することができる繊維質含有豆腐様食品を製造することを特徴とする豆腐様食品の製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の方法により製造されることを特徴とする豆腐様食品。
JP2011545240A 2009-12-10 2010-12-09 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法 Active JP5567595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545240A JP5567595B2 (ja) 2009-12-10 2010-12-09 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280114 2009-12-10
JP2009280114 2009-12-10
PCT/JP2010/072119 WO2011071108A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-09 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法並びに脱皮大豆粉末素材
JP2011545240A JP5567595B2 (ja) 2009-12-10 2010-12-09 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011071108A1 JPWO2011071108A1 (ja) 2013-04-22
JP5567595B2 true JP5567595B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44145653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545240A Active JP5567595B2 (ja) 2009-12-10 2010-12-09 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9445611B2 (ja)
JP (1) JP5567595B2 (ja)
KR (1) KR101387997B1 (ja)
WO (1) WO2011071108A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995537B2 (ja) * 2012-06-05 2016-09-21 株式会社紀文食品 全粒大豆ペーストとその製造方法
JP2015033376A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 花王株式会社 容器詰飲料
JP6341498B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-13 ミナミ産業株式会社 全粒大豆飲料の製造方法
FR3019004B1 (fr) * 2014-03-28 2017-10-20 Onyx Dev Sas Aliment comprenant des proteines essentiellement d'origine vegetale et son procede de preparation
JP2016146802A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ミナミ産業株式会社 豆乳および豆腐の製造方法
US10952457B2 (en) * 2015-11-16 2021-03-23 Whitewave Services, Inc. Taste characteristics in soy-based food products using high-protein soybeans
JPWO2018181829A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-27 不二製油株式会社 チーズ様豆腐の製造方法
US20210007378A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-14 Fuji Oil Holdings Inc. Method for manufacturing soybean paste food or gel food
JP2018117642A (ja) * 2018-05-09 2018-08-02 ミナミ産業株式会社 全粒大豆飲料の製造方法
CN108835266B (zh) * 2018-07-13 2021-11-05 吉林农业大学 一种浓型营养豆浆及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132865A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPS63304960A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 豆腐の製造法
JP2002345425A (ja) * 2001-03-21 2002-12-03 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法、および豆腐の製造方法
JP2003023990A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Perikan:Kk 大豆粉を原料とする粉豆腐の製造方法及び粉豆腐
JP3885196B2 (ja) * 2002-09-30 2007-02-21 大塚食品株式会社 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623753A (ja) 1985-06-30 1987-01-09 Shinwa:Kk 脱臭大豆粉の製造方法及びその装置
JPH08131112A (ja) 1994-11-07 1996-05-28 Kouyama Hightech Kenkyusho:Kk 全粒豆腐及びその製造方法
JPH11137201A (ja) 1997-11-11 1999-05-25 Maruou:Kk 大豆粉末含有型フリーズドライ豆腐の製造方法
JP2000102357A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Jiinasu:Kk 全粒大豆を用いた大豆加工食品およびその製法
JP3885194B2 (ja) 2002-09-30 2007-02-21 大塚食品株式会社 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
JP2007135419A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Biitein Kenkyusho:Kk おからを含む豆腐の製造方法
WO2009018548A2 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Solae, Llc Tofu hydrated structured protein compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132865A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPS63304960A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 豆腐の製造法
JP2002345425A (ja) * 2001-03-21 2002-12-03 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法、および豆腐の製造方法
JP2003023990A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Perikan:Kk 大豆粉を原料とする粉豆腐の製造方法及び粉豆腐
JP3885196B2 (ja) * 2002-09-30 2007-02-21 大塚食品株式会社 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011010196; 沼田邦雄他: '大豆粉を用いた微塵入り豆腐' 東京都立食品技術センター研究報告 第6号, 199703, p. 7-12 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120088789A (ko) 2012-08-08
WO2011071108A1 (ja) 2011-06-16
JPWO2011071108A1 (ja) 2013-04-22
US9445611B2 (en) 2016-09-20
US20120231119A1 (en) 2012-09-13
KR101387997B1 (ko) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567595B2 (ja) 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法
JP2009514522A (ja) 高繊維大豆食品およびその製造方法
CN1494836A (zh) 豆奶组合物和生产方法
WO1999041999A1 (fr) Procedes de production de laits d'okara fonctionnels et de tofus fonctionnels
JP6341498B2 (ja) 全粒大豆飲料の製造方法
KR20140037697A (ko) 보관 안정성이 개선된 전두유의 제조방법
JP2007097440A (ja) 穀類入り豆乳様飲料または食品の製造方法
JP3885194B2 (ja) 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
JP2008535515A (ja) 全豆乳及び豆腐の製造方法
JP2006129877A (ja) 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
JP5114634B2 (ja) 加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織の製造方法、加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織およびこれを用いた加工食品
CN106720390A (zh) 一种豆清发酵液乳酸饮料及其制备方法
JP2004016120A (ja) 豆乳様飲料または食品の製造方法
KR100922075B1 (ko) 비여과식 온두유를 이용한 전두부의 제조 방법
JP2019041662A (ja) 大豆粉を使用した乳酸菌発酵物の製造方法
JP4185048B2 (ja) 豆類原料飲料及び固形発酵食品の製造方法
JP4331747B2 (ja) 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
CN115349603A (zh) 一种古法风味豆浆的制作方法
JP3991225B2 (ja) 大豆発酵食品およびその製造法
JP2016123286A (ja) 不溶性食物繊維含有物の製造方法
JP5975578B2 (ja) 大豆粉末の製造方法
WO2004008880A1 (ja) 大豆加工素材及びその製造方法
JP2003052324A (ja) 加工生大豆及びその製造方法
JPH11299443A (ja) 機能性豆腐の製造方法
TW202019292A (zh) 大豆加工食品之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250