JP2015133518A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133518A
JP2015133518A JP2015060925A JP2015060925A JP2015133518A JP 2015133518 A JP2015133518 A JP 2015133518A JP 2015060925 A JP2015060925 A JP 2015060925A JP 2015060925 A JP2015060925 A JP 2015060925A JP 2015133518 A JP2015133518 A JP 2015133518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
oxide
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842075B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
本田 達也
Tatsuya Honda
達也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015060925A priority Critical patent/JP5842075B2/ja
Publication of JP2015133518A publication Critical patent/JP2015133518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842075B2 publication Critical patent/JP5842075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現するトランジスタ構造およびその作製方法を提供することを課題とする。【解決手段】第1の酸化物半導体層上に、電子親和力が第1の酸化物半導体層の電子親和力よりも大きく、またはエネルギーギャップが第1の酸化物半導体層のエネルギーギャップよりも小さい第2の酸化物半導体層を形成し、さらに第2の酸化物半導体層を包むように第2の酸化物半導体層の側面及び上面を覆う第3の酸化物半導体層を形成する。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する
半導体装置に関する。例えば、酸化物半導体でチャネル形成領域が形成される、トランジ
スタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。例えば
、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、
コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電
気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、半導体装置の開発が進められ、LSIやCPUやメモリとして用いられている。
CPUは、半導体ウェハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタ及び
メモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSIやCPUやメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント
配線板に実装され、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いてトランジスタなどを作製する技術が注
目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛(ZnO)を用いるトランジスタ
や、InGaO(ZnO)を用いるトランジスタが挙げられる。これらの酸化物半導
体膜を用いたトランジスタを、透光性を有する基板上に形成し、画像表示装置のスイッチ
ング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラ
スにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現するトランジスタ構
造およびその作製方法を提供することを課題とする。
トランジスタは、ゲート電圧が0Vにできるだけ近い正のしきい値電圧でチャネルが形成
されることが望ましい。トランジスタのしきい値電圧値がマイナスであると、ゲート電圧
が0Vでもソース電極とドレイン電極の間に電流が流れる、所謂ノーマリーオンとなりや
すい。LSIやCPUやメモリにおいては、回路を構成するトランジスタの電気特性が重
要であり、この電気特性が半導体装置の消費電力を左右する。特に、トランジスタの電気
特性のうち、しきい値電圧(Vth)が重要である。電界効果移動度が高くとも、しきい
値電圧値がマイナスであると、回路として制御することが困難である。負の電圧状態でも
チャネルが形成されてドレイン電流が流れるトランジスタは、半導体装置の集積回路に用
いるトランジスタとしては不向きである。
また、材料や作製条件によっては、作製されたトランジスタがノーマリーオフとならない
場合であっても、ノーマリーオフの特性に近づけることが重要であり、しきい値電圧値が
マイナスである、所謂ノーマリーオンであっても、トランジスタのしきい値をゼロに近づ
ける構成およびその作製方法を提供することも課題の一つとする。
また、より高性能な半導体装置を実現するため、トランジスタのオン特性(例えば、オン
電流や電界効果移動度)を向上させて、半導体装置の高速応答、高速駆動を実現する構成
およびその作製方法を提供することも課題の一つとする。
また、トランジスタのソース電極層およびドレイン電極層のリーク電流(寄生チャネル)
の発生を低減する構成を提供することも課題の一つとする。トランジスタのリーク電流も
半導体装置の消費電力を左右するため、リーク電流を低減することも低消費電力の半導体
装置を実現する上で重要である。
異なる材料を用いた酸化物半導体層の積層を用いてトランジスタを構成し、トランジスタ
のオン特性を向上させる。酸化物半導体層の積層構造は、具体的には、第1の酸化物半導
体層上に、電子親和力が第1の酸化物半導体層の電子親和力よりも大きく、またはエネル
ギーギャップが第1の酸化物半導体層のエネルギーギャップよりも小さい第2の酸化物半
導体層を形成し、さらに第2の酸化物半導体層を包むように第2の酸化物半導体層の側面
及び上面を覆う第3の酸化物半導体層を形成する。なお、第3の酸化物半導体層の電子親
和力とエネルギーギャップは、第1の酸化物半導体層の電子親和力とエネルギーギャップ
と同等とする。ここで、電子親和力とは真空準位と酸化物半導体の伝導帯とのエネルギー
差を表す。
具体的には、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層のエネルギーギャップは、
3eV以上とし、第2の酸化物半導体層のエネルギーギャップは、3eV未満とする。な
お、本明細書において、「エネルギーギャップ」という用語は、「バンドギャップ」や、
「禁制帯幅」と同じ意味で用いている。
第2の酸化物半導体層の周囲を第1の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層で覆うこと
で、第2の酸化物半導体層の酸素欠損の増加を抑え、トランジスタのしきい値電圧をゼロ
に近づける構成とすることができる。さらには、第2の酸化物半導体層が埋め込みチャネ
ルとなることでチャネル形成領域を絶縁膜界面から遠ざけることができ、これによりキャ
リアの界面散乱が低減され、高い電界効果移動度を実現することができる。
本明細書で開示する本発明の一態様は、第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層
上に第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層の側面を
覆う第3の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導体層上にソース電極層またはドレイン電
極層と、ソース電極層またはドレイン電極層上にゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に第1
の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体層、及び第3の酸化物半導体層と重なるゲート電
極層とを有し、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体
層よりも大きい電子親和力を有し、または第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体
層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを有する半導体装置である。
上記構成において、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層は同じマスクを用いて
形成することができ、第3の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層と重なり、且つ、
第2の酸化物半導体層の面積よりも広い面積とすることで、第2の酸化物半導体層を包む
ような構成とすることができる。そのような一態様は、第1の酸化物半導体層と、第1の
酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上に第1の酸化物半
導体層の側面及び第2の酸化物半導体層の側面を覆う第3の酸化物半導体層と、第3の酸
化物半導体層上にソース電極層またはドレイン電極層と、ソース電極層またはドレイン電
極層上にゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に第1の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体
層、及び第3の酸化物半導体層と重なるゲート電極層とを有し、第2の酸化物半導体層は
、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層のエネルギーギャップより小さいエネ
ルギーギャップを有する半導体装置である。
上記構成は、第1の酸化物半導体層の側面及び第2の酸化物半導体層の側面を接して覆う
ように第3の酸化物半導体層が設けられているため、第3の酸化物半導体層上に接して形
成されるソース電極層またはドレイン電極層が、第2の酸化物半導体層の側面と接しない
構造となっており、トランジスタのソース電極層およびドレイン電極層のリーク電流(寄
生チャネル)の発生を低減する。
また、ソース電極層またはドレイン電極層が、第2の酸化物半導体層の側面と接しない構
造であれば特に限定されず、例えば、第1の酸化物半導体層の側面が、第2の酸化物半導
体層の側面から突出した構造とし、第3の酸化物半導体層が第1の酸化物半導体層の上面
の一部と接する構成としてもよい。
また、酸化物半導体積層を有するトランジスタは、ゲート絶縁膜を介してゲート電極層と
重なるチャネル形成領域を有し、チャネル長方向にそのチャネル形成領域を挟んで一対の
低抵抗領域を設けることが好ましい。この低抵抗領域は、酸化物半導体積層とゲート絶縁
膜を介して重なるゲート電極層をマスクとし、酸化物半導体積層に対して自己整合的にド
ーパントを導入して形成する。
チャネル長方向にチャネル形成領域を挟んで低抵抗領域を含む酸化物半導体積層を形成す
ることにより、該トランジスタはオン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高
く、高速動作、高速応答が可能となる。また、低抵抗領域は、自己整合的に形成され、ゲ
ート電極層と重ならないため、寄生容量を小さくすることができる。寄生容量を小さくす
ることは、半導体装置全体の消費電力を低減することに繋がる。
また、低抵抗領域を形成するためのドーパントは、酸化物半導体膜の導電率を変化させる
不純物(ドーパントともいう)である。ドーパントとしては、15族元素(代表的にはリ
ン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(
Al)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウ
ム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれ
かから選択される一以上を用いることができる。
ドーパントは、注入法により、金属元素を含む膜(金属膜、金属酸化物膜、又は金属窒化
物膜)を通過して、酸化物半導体膜に導入する。ドーパントの導入方法としては、イオン
注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法など
を用いることができる。その際には、ドーパントの単体のイオンあるいはフッ化物、塩化
物のイオンを用いると好ましい。
低抵抗領域におけるドーパントの濃度は、5×1018/cm以上1×1022/cm
以下であることが好ましい。
また、ソース電極層及びドレイン電極層の膜厚やドーパントの導入条件にもよるが、ソー
ス電極層またはドレイン電極層を通過させて、これらのドーパントを酸化物半導体積層に
対して添加してもよい。チャネル形成領域にはドーパントが添加されないようにすること
が重要であるため、ソース電極層及びドレイン電極層の膜厚は、ゲート電極層の膜厚より
も薄い膜厚とする。
また、上記各構成において、第1の酸化物半導体層は、酸化物絶縁膜上に接して形成され
、酸化物絶縁膜において、第3の酸化物半導体層と接する領域の膜厚は、第1の酸化物半
導体層と接する領域の膜厚よりも薄い構成とする。この酸化物絶縁膜の一部を薄くする構
成は、例えば、第1の酸化物半導体層のアイランドを形成するマスクを用いて酸化物絶縁
膜の一部をエッチングすることによって形成することができる。このように酸化物絶縁膜
の一部までエッチングすることによって第1の酸化物半導体層の残渣などのエッチング残
りを除去し、リーク電流の発生を低減することができる。
また、酸化物絶縁膜において、第1の酸化物半導体層と接する領域の膜厚は、100nm
以上とする。第1の酸化物半導体層に接して酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含
む酸化物絶縁膜を100nm以上設けることによって、該酸化物絶縁膜から第1の酸化物
半導体層へ酸素を供給することができる。上記構成において、第1の酸化物半導体層及び
酸化物絶縁膜を少なくとも一部が接した状態で加熱工程を行うことによって第1の酸化物
半導体層およびその層を含む酸化物半導体積層への酸素の供給を行ってもよい。
また、トランジスタの作製方法も本発明の一つであり、その作製方法は、酸化物絶縁膜上
に第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、
第2の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層の側面を覆う第3の酸化物半導体層を形
成し、第3の酸化物半導体層上にドレイン電極層及びソース電極層を形成し、ドレイン電
極層及びソース電極層を覆うゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極層を形
成し、ゲート電極層をマスクとして少なくとも第3の酸化物半導体層に自己整合的にドー
パントを導入する半導体装置の作製方法である。
上記作製方法において、酸化物絶縁膜は、シリコンをチャネル形成領域として用いたトラ
ンジスタを含む半導体基板上に形成した酸素を多く(過剰に)含む酸化物絶縁膜である。
また、上記作製方法において、ドレイン電極層及びソース電極層を形成した後、ゲート電
極層を形成する前にドレイン電極層及びソース電極層をマスクとして少なくとも第3の酸
化物半導体層に自己整合的に酸素を導入する作製方法とすることが好ましい。酸素(少な
くとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して、少なく
とも第3の酸化物半導体層中に酸素を供給してもよい。酸素の導入方法としては、イオン
注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プ
ラズマ処理などを用いることができる。
トランジスタのオン特性(例えば、オン電流や電界効果移動度)を向上させることができ
る。
また、ノーマリーオフのトランジスタを実現することができる。また、トランジスタがノ
ーマリーオンであっても、トランジスタのしきい値をゼロに近づけることができる。
本発明の一態様を示す半導体装置の上面図、断面図、およびエネルギーバンド図である。 本発明の一態様を示す半導体装置の工程断面図である。 本発明の一態様を示す断面図の他の一例である。 半導体装置の一形態を説明する上面図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する回路図及び断面図。 電子機器を示す図。 イオン化ポテンシャルを示す図である。 エネルギーバンド図である。 サンプル2のTEM写真図およびその模式図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1(A)、図1
(B)、図1(C)、図1(D)、及び図2を用いて説明する。本実施の形態では、半導
体装置の一例として酸化物半導体積層を有するトランジスタを示す。
図1(A)、図1(B)、及び図1(C)に示すトランジスタは、トップゲート構造のト
ランジスタの一例である。なお、図1(A)、図1(B)、及び図1(C)ではトップゲ
ート構造のトランジスタの例を示したが特に限定されず、例えば、ボトムゲート構造のト
ランジスタを作製することもできる。また、デュアルゲート構造も作製できる。デュアル
ゲート構造は酸化物半導体積層の上下にゲート電極を設けることによって作製できる。図
1(A)は上面図であり、図1(A)中の鎖線XYで切断した断面が図1(B)に相当し
、図1(A)中の鎖線VWで切断した断面が図1(C)に相当する。図1(B)及び図1
(C)において、酸化物半導体層の界面を実線で図示しているが、模式的に示したもので
ある。材料や成膜条件や加熱処理によっては、各酸化物半導体層との界面が不明確になる
場合もある。不明確になる場合、異なる複数の酸化物半導体層の混合領域または混合層と
呼ぶことのできる箇所が形成されることもある。
チャネル長方向の断面図である図1(B)に示すように、トランジスタは、酸化物絶縁膜
436が設けられた絶縁表面を有する基板400上に、第1の酸化物半導体層、第2の酸
化物半導体層、及び第3の酸化物半導体層を有し、ソース電極層405a、ドレイン電極
層405b、ゲート絶縁膜402、ゲート電極層401を有する。第1の酸化物半導体層
は、酸化物絶縁膜436上に接して形成され、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半
導体層上に形成される。また、第1の酸化物半導体層の側面及び第2の酸化物半導体層の
側面を覆って第3の酸化物半導体層を有する。なお、第3の酸化物半導体層の周縁部は、
酸化物絶縁膜436と接する。
なお、第3の酸化物半導体層のエネルギーギャップは、第1の酸化物半導体層のエネルギ
ーギャップとほぼ同じであり、第2の酸化物半導体層のエネルギーギャップより大きい。
ゲート電極層401とゲート絶縁膜402を介して重なるチャネル形成領域は、3層で形
成され、第1のチャネル形成領域121c、第2のチャネル形成領域122c、及び第3
のチャネル形成領域123cが積層されている。
また、チャネル長方向に第1のチャネル形成領域121cを挟んで第1の低抵抗領域12
1a、121bを有する。また、チャネル長方向に第2のチャネル形成領域122cを挟
んで第2の低抵抗領域122a、122bを有する。また、チャネル長方向に第3のチャ
ネル形成領域123cを挟んで第3の低抵抗領域123a、123bを有する。
また、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと重なる第1の領域121d
、121e、第2の領域122d、122e、第3の領域123d、123eを有する。
図1(C)は、チャネル幅方向の断面図であり、図1(B)と同様に第2の酸化物半導体
層の端部、即ち、第2の領域122d、122eの側面が第3の酸化物半導体層の端部、
即ち、第3の領域123d、123eで覆われ、ソース電極層405aまたはドレイン電
極層405bと接していない構造としている。このような構造とすることで、トランジス
タのソース電極層405aおよびドレイン電極層405bのリーク電流(寄生チャネル)
の発生を低減している。
また、図1(D)は、図1(B)における膜厚方向(D−D’間)のエネルギーバンド図
を示す図である。本実施の形態では、図1(D)に示すエネルギーバンド図となるように
、第1の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体層、及び第3の酸化物半導体層の材料を選
択する。ただし、埋め込みチャネルが形成されれば十分な効果が得られるため、必ずしも
図1(D)のように伝導帯と価電子帯の両方に凹部を有するエネルギーバンド図に限定し
なくともよく、例えば伝導帯のみに凹部を有するエネルギーバンド図が得られる構成とし
てもよい。
図2(A)、図2(B)、図2(C)、及び図2(D)にトランジスタの作製方法の一例
を示す。
まず、絶縁表面を有する基板400上に酸化物絶縁膜436、第1の酸化物半導体層10
1、第2の酸化物半導体層102を形成する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なく
とも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、
石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンな
どの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基
板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたも
のを、基板400として用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体積層を含むトランジスタを
直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体積層を含むトランジスタを作製し、
その後剥離し、可撓性基板に転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転
置するために、作製基板と酸化物半導体積層を含むトランジスタとの間に剥離層を設ける
とよい。
酸化物絶縁膜436としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム
、酸化ガリウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウム、又はこれらの混合材料を用
いて形成することができる。酸化物絶縁膜436は、単層でも積層でもよい。本実施の形
態では酸化物絶縁膜436としてスパッタリング法を用いて形成する酸化シリコン膜を用
いる。
酸化物絶縁膜436は、酸化物半導体積層の最下層及び最上層と接するため、膜中(バル
ク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。例えば、酸
化物絶縁膜436として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α
>0)とする。このような酸化物絶縁膜436を用いることで、上方に形成する酸化物半
導体積層に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。酸化物半導体積
層へ酸素を供給することにより、膜中の酸素欠損を補填することができる。
酸化物絶縁膜436上に形成する酸化物半導体積層の形成工程において、第1の酸化物半
導体層101及び第2の酸化物半導体層102に水素、又は水がなるべく含まれないよう
にするために、第1の酸化物半導体層101及び第2の酸化物半導体層102の成膜の前
処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で酸化物絶縁膜436が形成された基板を
予備加熱し、基板及び酸化物絶縁膜436に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排
気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい
酸化物半導体積層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるい
は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該
酸化物を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして
、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとし
てスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf
)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有する
ことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶
でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス
でもよい。なお、同じ材料でも単結晶と、非単結晶ではエネルギーギャップが異なること
があるため、適宜結晶状態を選択することが重要である。図1(D)に示すエネルギーバ
ンド図となるように、第1の酸化物半導体層101や第2の酸化物半導体層102の材料
を選択する。
また、酸化物半導体積層として、結晶を含み、結晶性を有する酸化物半導体膜(結晶性酸
化物半導体膜)を用いることができる。結晶性酸化物半導体膜における結晶状態は、結晶
軸の方向が無秩序な状態でも、一定の配向性を有する状態であってもよい。
例えば、結晶性酸化物半導体膜として、表面に概略垂直なc軸を有している結晶を含む酸
化物半導体膜を用いることができる。
表面に概略垂直なc軸を有している結晶を含む酸化物半導体膜は、単結晶構造ではなく、
非晶質構造でもない構造であり、c軸配向を有した結晶性酸化物半導体(C Axis
Aligned Crystalline Oxide Semiconductor;
CAAC−OSともいう)である。
CAAC−OSとは、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状
または六角形状の原子配列を有し、c軸においては、金属原子が層状または金属原子と酸
素原子とが層状に配列しており、ab面(あるいは表面または界面)においては、a軸ま
たはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む酸化物半導体のことである
広義に、CAAC−OSとは、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三
角形もしくは六角形、または正三角形もしくは正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向
に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含
む材料をいう。
CAAC−OSは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また
、CAAC−OSは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部
分の境界を明確に判別できないこともある。
CAAC−OSを構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC−OS
を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OSが形成される基
板面やCAAC−OSの表面や膜面、界面等に垂直な方向)に揃っていてもよい。あるい
は、CAAC−OSを構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、基
板面、表面、膜面、界面等に垂直な方向)を向いていてもよい。
該結晶性酸化物半導体膜とすることで、可視光や紫外光の照射によるトランジスタの電気
的特性変化をより抑制し、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
第1の酸化物半導体層101及び第2の酸化物半導体層102の膜厚は、5nm以上10
0nm以下(好ましくは5nm以上30nm以下)とし、スパッタリング法、MBE(M
olecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、A
LD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができ
る。また、第1の酸化物半導体層101及び第2の酸化物半導体層102は、スパッタリ
ングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行う
スパッタ装置、所謂CPスパッタ装置(Columnar Plasma Sputte
ring system)を用いて成膜してもよい。
なお、第1の酸化物半導体層101及び第2の酸化物半導体層102は、成膜時に酸素が
多く含まれるような条件(例えば、酸素100%の雰囲気下でスパッタリング法により成
膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態におけ
る化学量論的組成比に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが
好ましい。
なお、本実施の形態において、第1の酸化物半導体層101を、スパッタリング法で作製
するためのターゲットとしては、例えば、組成比として、In:Ga:Zn
O=1:1:2[mol比]の酸化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn系酸化物膜を
成膜する。また、このターゲットの材料及び組成に限定されず、例えば、In:G
:ZnO=1:1:1[mol比]の金属酸化物ターゲットを用いてもよい。
第1の酸化物半導体層101及び第2の酸化物半導体層102を、成膜する際に用いるス
パッタリングガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガス
を用いることが好ましい。
また、酸化物絶縁膜436と酸化物半導体積層とを大気に解放せずに連続的に形成するこ
とが好ましい。酸化物絶縁膜436と酸化物半導体積層とを大気に曝露せずに連続して形
成すると、酸化物絶縁膜436表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止する
ことができる。
本実施の形態では、図2(A)に示すように、成膜された酸化物半導体積層を第1のフォ
トリソグラフィ工程により島状の第1の酸化物半導体層101及び島状の第2の酸化物半
導体層102に加工する。また、島状の第1の酸化物半導体層101及び島状の第2の酸
化物半導体層102を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよ
い。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製
造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体積層のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでも
よく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜のウェットエッチングに用いるエッ
チング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、I
TO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次いで、島状の第1の酸化物半導体層101及び島状の第2の酸化物半導体層102を覆
う第3の酸化物半導体層103を形成する。第3の酸化物半導体層103は、第1の酸化
物半導体層101と同じターゲットを用いて形成する。第3の酸化物半導体層103の成
膜条件は、第1の酸化物半導体層101と同じであるため、ここでは説明を省略する。な
お、第2のフォトリソグラフィ工程により第2の酸化物半導体層102と重なり、且つ、
第2の酸化物半導体層102の平面面積よりも広い上面面積の第3の酸化物半導体層10
3を形成する。
次いで、第1の酸化物半導体層101、第2の酸化物半導体層102、及び第3の酸化物
半導体層103に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)す
るための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、また
は基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる
。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、第1の酸化物半導体層10
1、第2の酸化物半導体層102、及び第3の酸化物半導体層103に対して窒素雰囲気
下450℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入
れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘ
リウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましく
は7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で第1の酸化物半導体層101、第2の酸化物半導体層102、及び第3
の酸化物半導体層103を加熱した後、加熱温度を維持、またはその加熱温度から徐冷し
ながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRD
S(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分
量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは
10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水
素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸
化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒
素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ま
しい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処理による不
純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料であ
る酸素を供給することによって、第1の酸化物半導体層101、第2の酸化物半導体層1
02、及び第3の酸化物半導体層103を高純度化及び電気的にI型(真性)化すること
ができる。
次いで、第3の酸化物半導体層103上に、ソース電極層及びドレイン電極層(これと同
じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。該導電膜は後の加熱処理に耐え
られる材料を用いる。ソース電極層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、例え
ば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上
述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングス
テン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方
または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタ
ン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、
ソース電極層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成
しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(S
nO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO、IT
Oと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸
化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
第3のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってソース電極層405a、ドレイン電極層405bを形成した後、レジスト
マスクを除去する。この段階での断面が図2(B)である。本実施の形態では、ソース電
極層405a、ドレイン電極層405bとして膜厚10nmのタングステン膜を形成する
。このようにソース電極層405a、ドレイン電極層405bの膜厚が薄いと、上に形成
されるゲート絶縁膜402の被覆性が良好となる他、ソース電極層405a、ドレイン電
極層405bを通過してソース電極層405a、ドレイン電極層405b下方の少なくと
も第3の酸化物半導体層103にドーパントを導入することができる。
次いで、第3の酸化物半導体層103、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを覆うゲート絶縁膜402を形成する。
ゲート絶縁膜402の膜厚は、1nm以上20nm以下とし、スパッタリング法、MBE
法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。また、ゲー
ト絶縁膜402は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面が
セットされた状態で成膜を行うスパッタ装置、所謂CPスパッタ装置を用いて成膜しても
よい。
ゲート絶縁膜402の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウ
ム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化
シリコン膜を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁膜402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウム
シリケート(HfSix>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケー
ト(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリー
ク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁膜402は、単層構造としても良いし、積層構
造としても良い。
次いで、図2(C)に示すように、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405b
をマスクとして少なくとも第3の酸化物半導体層103に、少なくとも、酸素ラジカル、
酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む酸素431を導入する。図2(C)に示すよう
に、第1の酸素過剰領域111、第2の酸素過剰領域112、第3の酸素過剰領域113
は、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bと重なる領域よりも酸素を多く
含んでいる。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイ
マージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
そして、ゲート電極層401をプラズマCVD法又はスパッタリング法等により、ゲート
絶縁膜402上に形成する。ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、タンタ
ル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料ま
たはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層
401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体
膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401は、単
層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ゲート電極層401の材料は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素
を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導
電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁膜402と接するゲート電極層401の一層として、窒素を含む金属酸
化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜
や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−
O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることがで
きる。これらの膜は5電子ボルト、好ましくは5.5電子ボルト以上の仕事関数を有し、
ゲート電極層として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにする
ことができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
次に、ドーパント421を選択的に導入する工程を行う。この工程で、ゲート電極層40
1をマスクとして、ドーパント421をゲート絶縁膜402を通過させて酸化物半導体積
層に導入して、第1の低抵抗領域121a、121b、第2の低抵抗領域122a、12
2b、第3の低抵抗領域123a、123bを形成する。この工程でチャネル長方向に第
1のチャネル形成領域121cを挟んで第1の低抵抗領域121a、121bが自己整合
的に形成される。また、チャネル長方向に第2のチャネル形成領域122cを挟んで第2
の低抵抗領域122a、122bが自己整合的に形成される。また、チャネル長方向に第
3のチャネル形成領域123cを挟んで第3の低抵抗領域123a、123bが自己整合
的に形成される。
さらに、この工程で、ゲート絶縁膜402、ソース電極層405a、及びドレイン電極層
405bを通過して少なくとも第3の酸化物半導体層103にドーパント421を選択的
に導入し、第1の領域121d、121e、第2の領域122d、122e、及び第3の
領域123d、123eを形成する(図2(D)参照)。ソース電極層405a、及びド
レイン電極層405bの下方の酸化物半導体積層にもドーパント421を導入することで
第1の領域121d、121e、第2の領域122d、122e、及び第3の領域123
d、123eの低抵抗化を図ることができる。
本実施の形態では、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bを薄膜とするた
め、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405b下の酸化物半導体積層にもドー
パント421が導入される。ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bの膜厚
や、ドーパント421の導入条件によってはソース電極層405a、及びドレイン電極層
405b下の酸化物半導体積層にはドーパント421が導入されない構成とすることもで
きる。
ドーパント421の導入工程は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させるゲ
ート絶縁膜402の膜厚を適宜設定して制御すればよい。例えば、ホウ素を用いて、イオ
ン注入法でホウ素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm
上5×1016ions/cm以下とすればよい。
第1の低抵抗領域121a、121b、第2の低抵抗領域122a、122b、及び第3
の低抵抗領域123a、123bにおけるドーパント421の濃度は、5×1018/c
以上1×1022/cm以下であることが好ましい。
ドーパント421を導入する際に、基板400を加熱しながら行ってもよい。
なお、第1の低抵抗領域121a、121b、第2の低抵抗領域122a、122b、第
3の低抵抗領域123a、123bにドーパント421を導入する処理は、複数回行って
もよく、ドーパントの種類も複数種用いてもよい。
また、ドーパント421の導入処理後、加熱処理を行ってもよい。加熱条件としては、温
度300℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲
気下で行うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱
処理を行ってもよい。
酸化物半導体積層の少なくとも一層を結晶性酸化物半導体膜とした場合、ドーパント42
1の導入により、一部非晶質化する場合がある。この場合、ドーパント421の導入後に
加熱処理を行うことによって、酸化物半導体積層の結晶性を回復することができる。
本実施の形態では、ドーパント421としてホウ素を用いたため、第1の低抵抗領域12
1a、121b、第2の低抵抗領域122a、122b、及び第3の低抵抗領域123a
、123bはホウ素が含まれる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタが作製される。本実施の形態のトランジスタ
において、高純度化され、酸素欠損が補填された酸化物半導体積層は、水素、水などの不
純物が十分に除去されており、酸化物半導体積層中の水素濃度は5×1019/cm
下、好ましくは5×1018/cm以下である。なお、酸化物半導体積層中の水素濃度
は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spe
ctrometry)で測定されるものである。
そして、トランジスタを覆うように絶縁膜407を形成する(図1(B)、及び図1(C
)参照)。
絶縁膜407は、酸化シリコン膜の他に、代表的に酸化アルミニウム膜、酸化窒化シリコ
ン膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの無機絶縁膜を用いることがで
きる。例えば、絶縁膜407として酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜との積層を用い
ることができる。
絶縁膜407として用いることのできる酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物
、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
また、絶縁膜407として平坦化絶縁膜を用いてもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイ
ミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができ
る。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる
。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成
してもよい。
次いで、絶縁膜407にソース電極層405a、ドレイン電極層405bに達する開口を
形成し、開口にソース電極層405a、ドレイン電極層405bと電気的に接続する配線
層を形成する。この配線層を用いて他のトランジスタと接続させ、様々な回路を構成する
ことができる。
こうして得られる電気特性の高いトランジスタを用いることで高性能及び高信頼性の半導
体装置を提供することができる。
また、本実施の形態を用いてチャネル形成領域に酸化物半導体積層を用いたトランジスタ
は、オフ状態における電流値(オフ電流値)を、チャネル幅1μm当たり室温にて100
zA/μm(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、好ましくは10zA
/μm以下、より好ましくは1zA/μm以下、さらに好ましくは100yA/μm以下
レベルにまで低くすることもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の工程を一部変更して得られるトランジスタの一例を図
3(A)、図3(B)、及び図3(C)に示す。実施の形態1と一部異なるだけであるた
め、簡略化のため同一の符号を用いて説明し、同一の部分の詳細な説明は、ここでは省略
することとする。
図3(A)は、酸化物半導体積層のエッチングの際に、酸化物半導体積層と重ならない酸
化物絶縁膜436の領域をエッチングして一部を薄くした構成である。酸化物絶縁膜の一
部までエッチングすることによって第1の酸化物半導体層の残渣などのエッチング残りを
除去し、リーク電流の発生を低減することができる。また、図3(A)のトランジスタ構
造は、酸素の導入時またはドーパント導入時の条件を変えることで、第1の酸化物半導体
層101にほとんど導入されないようにしている。このような構成とすることで、酸素の
導入時またはドーパント導入時のダメージを抑えることができる。また、酸素の導入時ま
たはドーパント導入時の条件を変えることで、第2の酸化物半導体層にもほとんど導入さ
れないようにする構成としてもよい。
また、図3(B)は、第1の酸化物半導体層のエッチングに用いた第1のマスクと、第2
の酸化物半導体層のエッチングに用いた第2のマスクと、第3の酸化物半導体層のエッチ
ングに用いた第3のマスクとを用いる3回のフォトリソグラフィ工程により、第1の酸化
物半導体層の側面が、第2の酸化物半導体層の側面から突出した構造とし、第3の酸化物
半導体層が第1の酸化物半導体層の上面の一部と接する構成とした例である。第3の酸化
物半導体層の端部に相当する第3の領域123d、123eは、第1の酸化物半導体層の
端部に相当する第1の領域121d、121eと接して重なる。
また、図3(C)は、ソース電極層及びドレイン電極層を積層構造とし、下層である導電
膜に達する配線層465a、配線層465bを形成する例である。本実施の形態では、下
層のソース電極層405c及びドレイン電極層405dとしてタングステン膜、または窒
化タンタル膜を用い、下層よりも厚い上層のソース電極層405a及びドレイン電極層4
05bとして銅膜またはアルミニウム膜を用いる。図3(C)における、ソース電極層4
05a、405c及びドレイン電極層405b、405dの膜厚は5nm以上15nm以
下とすることで、その上に形成されるゲート絶縁膜402の被覆性を良好なものとするこ
とができる。なお、本実施の形態では、配線層465a、配線層465bは、窒化タンタ
ル膜と銅膜の積層、或いは窒化タンタル膜とタングステン膜の積層とすることで接触抵抗
の低減を図っている。
また、本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1または実施の形態2に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体
装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路
の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成する
ことができる。
図4(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにし
て、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図4(
A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域と
は異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成され
た走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形成さ
れた信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えら
れる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit
)4018a、4018bから供給されている。
図4(B)、及び図4(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部400
2と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている
。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられ
ている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001と
シール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図
4(B)、及び(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲
まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半
導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図4(B)、及び図4(
C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004ま
たは画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されてい
る。
また図4(B)、及び図4(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第
1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆
動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の
一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Ch
ip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape A
utomated Bonding)方法などを用いることができる。図4(A)は、C
OG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、
図4(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図4(C
)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもし
くはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が
設けられたモジュール、または表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有して
おり、実施の形態1または実施の形態2に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(
発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作
用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
半導体装置の一形態について、図4及び図5を用いて説明する。図5は、図4(A)のM
−Nにおける断面図に相当する。
図5で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を有してお
り、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有する端子と異方性
導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4
016は、トランジスタ4040、4010、4011のソース電極層及びドレイン電極
層と同じ導電膜で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図4及び図5では、画素部4002に含まれるトランジ
スタ4040と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示して
いる。図5(A)では、トランジスタ4040、4011上には絶縁膜4020が設けら
れ、図5(B)では、さらに、絶縁膜4021が設けられている。なお、絶縁膜4023
は下地膜として機能する絶縁膜である。
走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011としては、実施の形態1または
実施の形態2で示した埋め込みチャネルを有するトランジスタを適用することができる。
埋め込みチャネルを有するトランジスタは、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移
動度)が高く、走査線駆動回路4004の高速動作、高速応答を可能とする。本実施の形
態では、実施の形態1で示したトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを適用す
る例を示す。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パ
ネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子
を用いることができる。
また、画素部4002に含まれるトランジスタ4040としては、特に埋め込みチャネル
を必要としないため、単層の酸化物半導体層をチャネル形成領域とするトランジスタ40
40を設ける。このトランジスタ4040は、工程数を増やすことなく、トランジスタ4
011を作製する工程と同じ工程で作製することができる。このトランジスタ4040の
酸化物半導体層は、トランジスタ4011の第3の酸化物半導体層と同じ工程で形成する
ことができる。トランジスタ4040は、大型の表示装置でない場合、特にオン特性を高
くしなくてもよい。トランジスタ4040は、酸化物半導体層を単層とすることで、トラ
ンジスタ4011よりもオフ電流値を低くすることができ、低消費電力の表示装置を実現
できる。
図5(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図5(A)にお
いて、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層403
1、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機
能する絶縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板
4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層400
8を介して積層する構成となっている。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のス
ペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュー
ビック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよ
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液晶及びカイラル剤
を混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブルー相が発現する温
度範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノマー及び重合開始剤
などを添加し、高分子安定化させる処理を行って液晶層を形成することもできる。ブルー
相を発現する液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要で
あり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要と
なるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工
程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性
を向上させることが可能となる。酸化物半導体膜を用いるトランジスタは、静電気の影響
によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱する恐れがある。よ
って酸化物半導体膜を用いるトランジスタを有する液晶表示装置にブルー相を発現する液
晶組成物を用いることはより効果的である。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細
書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリー
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大
きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本明細書に開示する酸化
物半導体膜を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して
1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分であ
る。
本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタ4040は、オフ状態における
電流値(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保
持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって
、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏
する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタ4011は、電界効果移
動度を高く制御することができるため、走査線駆動回路4004の高速駆動が可能である
。本実施の形態によると、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用する
ドライバートランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路
として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体
装置の部品点数を削減することができる。
また、画素部においても、トランジスタ4011と同じ酸化物半導体層の積層を有するト
ランジスタを用いてもよく、画素部においても高速駆動が可能なトランジスタを用いるこ
とで、高画質な画像や、大面積の表示を提供することもできる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−P
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した
透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、
例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)
モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード
、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる
。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VA型の液晶表示装置とは、
液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は
、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である
。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向
に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれ
る方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基
板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用
いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、
色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明
はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用する
こともできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料
が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機E
L素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。なお、ここでは、発光素子として有機
EL素子を用いて説明する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そ
して、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出
す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の
面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用す
ることができる。
図5(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示す。表示素子である発光
素子4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続して
いる。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第
2の電極層4031の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513
から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができ
る。
隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂
材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲
率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでもよい。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4031及び隔壁4510上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、発光素
子4513を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止さ
れた空間には充填材4514が設けられ、発光素子4513などが密封されている。この
ように発光素子4513は、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護
フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージン
グ(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、アクリル樹脂
、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂
またはEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂を用いることができる。例えば充填材と
して窒素を用いればよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパーを提供することも可能であ
る。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、紙
と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能と
いう利点を有している。
電気泳動表示装置は、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子と
、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に複数
分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプ
セル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するも
のである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移
動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む
)とする。
このように、電気泳動表示装置は、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわ
ゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、こ
の電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また
、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
また、電子ペーパーとして、ツイストボール表示方式を用いる表示装置も適用することが
できる。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用
いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の
電極層に電位差を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法で
ある。
なお、図4及び図5において、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラ
ス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有するプラスチッ
ク基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglas
s−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。ま
た、透光性が必要でなければ、アルミニウムやステンレスなどの金属基板(金属フィルム
)を用いてもよい。例えば、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィル
ムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
本実施の形態では、絶縁膜4020として酸化アルミニウム膜を用いる。
酸化物半導体膜上に絶縁膜4020として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分
などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高
い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、
水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料で
ある酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
また、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜4021は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、
ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材
料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、
シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いるこ
とができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜4
021を形成してもよい。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、対
向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及び
電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。
)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなど
の透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、
又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することがで
きる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態1または実施の形態2で示したトランジスタを適用することで、
様々な機能を有する半導体装置を提供することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1または実施の形態2に示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取
るイメージセンサ機能を有する半導体装置を作製することができる。
図6(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図6(A)はフォ
トセンサの等価回路であり、図6(B)はフォトセンサの一部を示す断面図である。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、他
方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ640
は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレイン
の他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。ト
ランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフォ
トセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
なお、本明細書における回路図において、酸化物半導体膜を用いるトランジスタと明確に
判明できるように、酸化物半導体膜を用いるトランジスタの記号には「OS」と記載して
いる。図6(A)において、トランジスタ640、トランジスタ656は実施の形態1ま
たは実施の形態2に示したトランジスタが適用でき、酸化物半導体積層を用いるトランジ
スタである。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタと同様な構造を有す
るトランジスタを適用する例を示す。
図6(B)は、フォトセンサにおけるフォトダイオード602及びトランジスタ640を
示す断面図であり、絶縁表面を有する基板601(TFT基板)上に、センサとして機能
するフォトダイオード602及びトランジスタ640が設けられている。フォトダイオー
ド602、トランジスタ640の上には接着層608を用いて基板613が設けられてい
る。
トランジスタ640上には絶縁膜631、絶縁膜632、層間絶縁膜633、層間絶縁膜
634が設けられている。フォトダイオード602は、層間絶縁膜633上に設けられ、
層間絶縁膜633上に形成した電極層641と、層間絶縁膜634上に設けられた電極層
642との間に、層間絶縁膜633側から順に第1半導体膜606a、第2半導体膜60
6b、及び第3半導体膜606cを積層した構造を有している。
電極層641は、層間絶縁膜634に形成された導電層643と電気的に接続し、電極層
642は電極層641を介して導電層645と電気的に接続している。導電層645は、
トランジスタ640のゲート電極層と電気的に接続しており、フォトダイオード602は
トランジスタ640と電気的に接続している。
ここでは、第1半導体膜606aとしてp型の導電型を有する半導体膜と、第2半導体膜
606bとして高抵抗な半導体膜(I型半導体膜)、第3半導体膜606cとしてn型の
導電型を有する半導体膜を積層するpin型のフォトダイオードを例示している。
第1半導体膜606aはp型半導体膜であり、p型を付与する不純物元素を含むアモルフ
ァスシリコン膜により形成することができる。第1半導体膜606aの形成には13族の
不純物元素(例えばボロン(B))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法に
より形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、S
、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。ま
た、不純物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入
法を用いて該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等に
より不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。こ
の場合にアモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、
又はスパッタリング法等を用いればよい。第1半導体膜606aの膜厚は10nm以上5
0nm以下となるよう形成することが好ましい。
第2半導体膜606bは、I型半導体膜(真性半導体膜)であり、アモルファスシリコン
膜により形成する。第2半導体膜606bの形成には、半導体材料ガスを用いて、アモル
ファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしては、シラン
(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl、S
iCl、SiF等を用いてもよい。第2半導体膜606bの形成は、LPCVD法、
気相成長法、スパッタリング法等により行ってもよい。第2半導体膜606bの膜厚は2
00nm以上1000nm以下となるように形成することが好ましい。
第3半導体膜606cは、n型半導体膜であり、n型を付与する不純物元素を含むアモル
ファスシリコン膜により形成する。第3半導体膜606cの形成には、15族の不純物元
素(例えばリン(P))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成す
る。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、Si
SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。また、不純物
元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて
該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物
元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にア
モルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパッ
タリング法等を用いればよい。第3半導体膜606cの膜厚は20nm以上200nm以
下となるよう形成することが好ましい。
また、第1半導体膜606a、第2半導体膜606b、及び第3半導体膜606cは、ア
モルファス半導体ではなく、多結晶半導体を用いて形成してもよいし、微結晶(セミアモ
ルファス(Semi Amorphous Semiconductor:SAS))半
導体を用いて形成してもよい。
また、光電効果で発生した正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さいため、pin型の
フォトダイオードはp型の半導体膜側を受光面とする方がよい特性を示す。ここでは、p
in型のフォトダイオードが形成されている基板601の面からフォトダイオード602
が受ける光を電気信号に変換する例を示す。また、受光面とした半導体膜側とは逆の導電
型を有する半導体膜側からの光は外乱光となるため、電極層は遮光性を有する導電膜を用
いるとよい。また、n型の半導体膜側を受光面として用いることもできる。
絶縁膜632、層間絶縁膜633、層間絶縁膜634としては、絶縁性材料を用いて、そ
の材料に応じて、スパッタリング法、プラズマCVD法、SOG法、スピンコート、ディ
ップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オ
フセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコータ
ー等を用いて形成することができる。
本実施の形態では、絶縁膜631として酸化アルミニウム膜を用いる。絶縁膜631はス
パッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体膜上に絶縁膜631として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分な
どの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、
水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料で
ある酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
絶縁膜632としては、無機絶縁材料としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、
酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム層などの酸化物絶縁膜、窒化シリコン層
、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウム層などの窒化物
絶縁膜の単層、又は積層を用いることができる。
層間絶縁膜633、634としては、表面凹凸を低減するため平坦化絶縁膜として機能す
る絶縁膜が好ましい。層間絶縁膜633、634としては、例えばポリイミド樹脂、アク
リル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有
する有機絶縁材料を用いることができる。また上記有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(
low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガ
ラス)等の単層、又は積層を用いることができる。
フォトダイオード602に入射する光を検出することによって、被検出物の情報を読み取
ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際にバックライトなどの光源を用いる
ことができる。
以上のように、埋め込みチャネルを有する酸化物半導体積層を用いることによって、トラ
ンジスタの電気特性をより精度よく制御することができ、所望の電気特性をトランジスタ
に付与することが可能となる。よって、該トランジスタを用いることで、高機能、高信頼
性、又は低消費電力など、種々の目的に応じた半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機と
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技
機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具
体例を図7に示す。
図7(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれている。本発明の一態様を用いて作製される
半導体装置は、表示部9003に用いることが可能であり、表示部9003により映像を
表示することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構
成を示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有してい
る。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003
に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力する
ことができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、
画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、実施の
形態3に示したイメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタ
ッチ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図7(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれている。本発明の一態様を用いて作製され
る半導体装置は、表示部9103に用いることが可能であり、表示部9103により映像
を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支
持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図7(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)
の情報通信を行うことも可能である。
先の実施の形態に示した埋め込みチャネルを有する半導体装置を利用すれば、当該半導
体装置をテレビジョン装置の表示部9103に用いることで、従来に比べて表示品質の高
いテレビジョン装置とすることができる。
図7(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される半導体装置をその表示部9203
に用いることにより作製される。
また、先の実施の形態に示した半導体装置を利用すれば、当該半導体装置をコンピュー
タの表示部9203に用いることで、従来に比べて表示品質の高い表示部とすることが可
能となる。
図7(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機9500は、筐体9501
に組み込まれた表示部9502の他、操作ボタン9503、外部接続ポート9504、ス
ピーカ9505、マイク9506などを備えている。携帯電話機9500は、本発明の一
態様を用いて作製される半導体装置を表示部9502に用いることにより作製される。
図7(D)に示す携帯電話機9500は、表示部9502を指などで触れることで、情
報を入力する、電話を掛ける、またはメールを作成するなどの操作を行うことができる。
表示部9502の画面は、主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とす
る表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は
表示モードと入力モードの2つのモードが混合したものである。
例えば、電話を掛ける、またはメールを作成する場合は、表示部9502を文字の入力
を主とする入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、
表示部9502の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ま
しい。
また、携帯電話機9500内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機9500の向き(縦向きか横向きか)を判
断して、表示部9502の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9502を触れる、または筐体9501の操作
ボタン9503の操作により行われる。また、表示部9502に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9502の光センサで検出される信号を検知し、表
示部9502のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
また、表示部9502は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表
示部9502に掌や指を触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
先の実施の形態に示した半導体装置を利用すれば、表示における色のにじみ、色ずれな
どが生じにくいため、当該半導体装置を携帯電話機の表示部9502に用いることで、従
来に比べて表示品質の高い携帯電話機とすることが可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、第1の酸化物半導体層上に、第1の酸化物半導体層のエネルギーギャップ
よりも小さい第2の酸化物半導体層を形成し、さらに第2の酸化物半導体層上に第3の酸
化物半導体層を形成したサンプル1を作製し、そのサンプル1のイオン化ポテンシャルの
測定を行い、その結果に基づきエネルギーバンド図を計算した。本明細書において、イオ
ン化ポテンシャルの値は、バンドギャップと電子親和力を加算した値であり、バンドギャ
ップの値は、材料の単膜のエリプソで測定して得られる値を用いる。
サンプル1は、単結晶シリコン基板上に膜厚5nmのIGZO膜、膜厚5nmのIn−S
n−Zn系酸化物膜、膜厚5nmのIGZO膜を積層成膜した。それぞれの成膜条件は、
スパッタリング法を用いて基板温度300℃、酸素雰囲気(酸素100%)下で成膜を行
った。ターゲットは、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の酸化物ターゲットを
用い、IGZO膜を成膜する。また、In−Sn−Zn系酸化物膜は、In:Sn:Zn
=2:1:3[原子数比]の酸化物ターゲットを用いる。
また、基板を石英基板として、同じ成膜条件で積層成膜して得られたサンプル2の断面を
撮影したTEM写真が図10(A)である。なお、模式図を図10(B)に示す。図10
(B)において、酸化物半導体層の界面を点線で図示しているが、模式的に示したもので
ある。材料や成膜条件や加熱処理によっては、各酸化物半導体層との界面が不明確になる
場合もある。図10(A)の撮影されたサンプル2は、石英基板1000上に膜厚5nm
の第1のIGZO膜1001、膜厚5nmのIn−Sn−Zn系酸化物膜1002、膜厚
5nmの第2のIGZO膜1003を積層成膜したものであり、In−Sn−Zn系酸化
物膜とIGZO膜の界面が確認できる。また、図10(A)では、第2のIGZO膜10
03と、In−Sn−Zn系酸化物膜1002は、結晶を含んでおり、c軸配向を有した
結晶性酸化物半導体(CAAC−OS)であることが確認できる。また、図10(A)に
おいて第1のIGZO膜1001は結晶を含んでおり、界面が非晶質構造である。なお、
図10(A)では、3層全てが結晶構造を有している酸化物半導体膜となっているが特に
限定されず、第2のIGZO膜1003のみが結晶構造を有してもよいし、3層のうち、
2層が結晶構造を有してもよいし、3層全て非晶質構造であってもよい。
サンプル1の表面からスパッタリングしながら紫外線光電子分光分析(UPS:Ultr
aviolet Photoelectron Spectroscopy)によるイオ
ン化ポテンシャルを測定した結果を図8に示す。
図8において、横軸はサンプル1表面からのスパッタリング時間を表し、縦軸はイオン化
ポテンシャルを表している。なお、IGZO膜とIn−Sn−Zn系酸化物膜のスパッタ
レートは等しいと仮定して試料の境界を表示している。この図8から、IGZO膜に挟ま
れたIn−Sn−Zn系酸化物膜でイオン化ポテンシャルが低下することがわかる。なお
、イオン化ポテンシャルは真空準位から価電子帯までのエネルギー差を表す。
イオン化ポテンシャルの値からエリプソで測定したバンドギャップを引くことで伝導帯の
エネルギーを算出し、この積層膜のバンド構造を作成した。ただし、IGZO膜とIn−
Sn−Zn系酸化物膜のバンドギャップはそれぞれ3.2eV、2.8eVとした。その
結果が図9になる。図9には、図1(D)に示したエネルギーバンド図のように埋め込み
チャネルが形成されていることがわかる。
本実施例では、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層としてIGZO膜を用い
、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層よりも大きいイオン化ポテンシャルを
有し、且つ、小さいエネルギーギャップを有する第2の酸化物半導体層としてIn−Sn
−Zn系酸化物膜を用いた積層は、図9または図1(D)に示すエネルギーバンド図で表
すことができることを確認した。第1の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体層、及び第
3の酸化物半導体層の材料の組み合わせは、特に限定されず、図9または図1(D)に示
すエネルギーバンド図となるように、実施者が用いる材料のエネルギーギャップを考慮し
て適宜材料を選択し、組み合わせればよく、例えば、第1の酸化物半導体層及び第3の酸
化物半導体層としてIGZO膜を用い、第2の酸化物半導体層としてIn−Zn系酸化物
膜(In−Zn−O膜)を用いた積層を用いてもよい。
101 第1の酸化物半導体層
102 第2の酸化物半導体層
103 第3の酸化物半導体層
111 第1の酸素過剰領域
112 第2の酸素過剰領域
113 第3の酸素過剰領域
121a、121b 第1の低抵抗領域
121c チャネル形成領域
121d、121e 第1の領域
122a、122b 第2の低抵抗領域
122c チャネル形成領域
122d、122e 第2の領域
123a、123b 第3の低抵抗領域
123c チャネル形成領域
123d、123e 第3の領域
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁膜
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
405c ソース電極層
405d ドレイン電極層
407 絶縁膜
421 ドーパント
431 酸素
436 酸化物絶縁膜
465a 配線層
465b 配線層
601 基板
602 フォトダイオード
606a 半導体膜
606b 半導体膜
606c 半導体膜
608 接着層
613 基板
631 絶縁膜
632 絶縁膜
633 層間絶縁膜
634 層間絶縁膜
640 トランジスタ
641 電極層
642 電極層
643 導電層
645 導電層
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
1000 石英基板
1001 第1のIGZO膜
1002 In−Sn−Zn系酸化物膜
1003 第2のIGZO膜
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018a、4018b FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁膜
4021 絶縁膜
4023 絶縁膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
4040 トランジスタ
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9500 携帯電話機
9501 筐体
9502 表示部
9503 操作ボタン
9504 外部接続ポート
9505 スピーカ
9506 マイク

Claims (10)

  1. 第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層と前記第3の酸化物半導体層とに包まれるように配置されており、
    前記ソース電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層の側面及び上面は、前記第3の酸化物半導体層と接しており、
    前記第2の酸化物半導体層の下面は、前記第1の酸化物半導体層と接しており、
    前記ソース電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層の上面と接する領域と、前記第2の酸化物半導体層の側面と接する領域と、前記第1の酸化物半導体層の側面と接する領域と、を有し、
    前記ソース電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層の上面と接する領域と、前記第2の酸化物半導体層の側面と接する領域と、前記第1の酸化物半導体層の上面と接する領域と、を有し、
    前記ソース電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、
    酸化アルミニウムを有する膜と、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層の上面と接する領域と、前記第2の酸化物半導体層の側面と接する領域と、前記第1の酸化物半導体層の上面と接する領域と、を有し、
    前記ソース電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記酸化アルミニウムを有する膜は、前記第3の酸化物半導体層の上面と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第2の酸化物半導体層の電子親和力は、前記第1の酸化物半導体層の電子親和力及び前記第3の酸化物半導体層の電子親和力よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第2の酸化物半導体層のエネルギーギャップは、前記第1の酸化物半導体層のエネルギーギャップ及び前記第3の酸化物半導体層のエネルギーギャップよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層の少なくとも一は、c軸配向した結晶を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記ソース電極は、前記第2の酸化物半導体層の側面と接する領域を有さず、
    前記ドレイン電極は、前記第2の酸化物半導体層の側面と接する領域を有さないことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    酸化物絶縁膜を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記酸化物絶縁膜上に接して配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2015060925A 2011-06-17 2015-03-24 半導体装置 Active JP5842075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060925A JP5842075B2 (ja) 2011-06-17 2015-03-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135561 2011-06-17
JP2011135561 2011-06-17
JP2015060925A JP5842075B2 (ja) 2011-06-17 2015-03-24 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134667A Division JP5864061B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224466A Division JP6050879B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133518A true JP2015133518A (ja) 2015-07-23
JP5842075B2 JP5842075B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47353005

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134667A Active JP5864061B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 半導体装置
JP2015060925A Active JP5842075B2 (ja) 2011-06-17 2015-03-24 半導体装置
JP2015224466A Active JP6050879B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-17 半導体装置
JP2016228776A Expired - Fee Related JP6306673B2 (ja) 2011-06-17 2016-11-25 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134667A Active JP5864061B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224466A Active JP6050879B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-17 半導体装置
JP2016228776A Expired - Fee Related JP6306673B2 (ja) 2011-06-17 2016-11-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8890152B2 (ja)
JP (4) JP5864061B2 (ja)
KR (1) KR20130007426A (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142450B1 (ko) 2009-10-30 2020-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR102141064B1 (ko) 2010-04-02 2020-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20130007426A (ko) * 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102377750B1 (ko) 2011-06-17 2022-03-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치
US9166055B2 (en) 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8952377B2 (en) 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9012993B2 (en) * 2011-07-22 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8951899B2 (en) * 2011-11-25 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Method for manufacturing semiconductor device
JP6125211B2 (ja) * 2011-11-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI562361B (en) 2012-02-02 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device
KR20230157542A (ko) 2012-04-13 2023-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
JP6310194B2 (ja) * 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014021442A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
JP6220597B2 (ja) * 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9929276B2 (en) * 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6211843B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014025002A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9018624B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
TWI746200B (zh) 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2014061762A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI624949B (zh) 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9153649B2 (en) 2012-11-30 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for evaluating semiconductor device
JP2014135478A (ja) 2012-12-03 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9293544B2 (en) * 2013-02-26 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having buried channel structure
KR102153110B1 (ko) 2013-03-06 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막 및 반도체 장치
TWI644433B (zh) * 2013-03-13 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102290247B1 (ko) * 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
US10304859B2 (en) 2013-04-12 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film
KR102210298B1 (ko) * 2013-05-09 2021-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102537022B1 (ko) * 2013-05-20 2023-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102098795B1 (ko) 2013-05-20 2020-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6400336B2 (ja) * 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6374221B2 (ja) * 2013-06-05 2018-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI641112B (zh) * 2013-06-13 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102088462B1 (ko) * 2013-07-03 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
US20150008428A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102304824B1 (ko) * 2013-08-09 2021-09-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE102014220672A1 (de) * 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2015060318A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
DE112014005486T5 (de) * 2013-12-02 2016-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
JP6444714B2 (ja) * 2013-12-20 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9397149B2 (en) * 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102188690B1 (ko) 2014-01-20 2020-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 박막트랜지스터를 구비하는 평판 표시장치
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9929279B2 (en) 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI658597B (zh) * 2014-02-07 2019-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9985061B2 (en) * 2014-03-20 2018-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Light detection device with integrated photodiode and thin film transistor
TWI695502B (zh) * 2014-05-09 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI672804B (zh) 2014-05-23 2019-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6615490B2 (ja) * 2014-05-29 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US10002971B2 (en) * 2014-07-03 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
TWI699897B (zh) * 2014-11-21 2020-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9768317B2 (en) 2014-12-08 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and electronic device
JP6674269B2 (ja) * 2015-02-09 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US9722092B2 (en) 2015-02-25 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a stacked metal oxide
US10141357B2 (en) 2015-04-10 2018-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensor substrate
KR102549926B1 (ko) 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
CN107683531B (zh) * 2015-05-22 2022-04-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN106409847B (zh) 2015-07-29 2020-05-12 联华电子股份有限公司 影像感测器像素结构
CN106409919A (zh) 2015-07-30 2017-02-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN106371254A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 上海中航光电子有限公司 阵列基板及显示面板
WO2018168984A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
JP7071841B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP6706638B2 (ja) * 2018-03-07 2020-06-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11309427B2 (en) * 2019-03-04 2022-04-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing a thin film transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140984A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び表示装置
JP2009170905A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板およびこれを含む表示装置
WO2011039853A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
US20110140100A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Masahiro Takata Thin-film transistor, method of producing the same, and devices provided with the same
JP2011119718A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP3141456B2 (ja) * 1991-10-31 2001-03-05 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
WO2002016679A1 (fr) 2000-08-18 2002-02-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Matiere semi-conductrice polycristalline
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN101681928B (zh) 2007-05-31 2012-08-29 佳能株式会社 使用氧化物半导体的薄膜晶体管的制造方法
KR101270172B1 (ko) 2007-08-29 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
EP2146379B1 (en) 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
JP2010040552A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN104926289A (zh) 2008-12-12 2015-09-23 出光兴产株式会社 复合氧化物烧结体及由其构成的溅射靶
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
TWI535023B (zh) 2009-04-16 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
WO2011065329A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社日立製作所 酸化物半導体装置およびその製造方法
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
KR102141064B1 (ko) 2010-04-02 2020-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20130032304A (ko) 2010-04-02 2013-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9196739B2 (en) 2010-04-02 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film
US9147768B2 (en) 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
US8884282B2 (en) 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101465192B1 (ko) 2010-04-09 2014-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR102377750B1 (ko) 2011-06-17 2022-03-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치
US9166055B2 (en) 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130007426A (ko) * 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8748886B2 (en) * 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9214474B2 (en) * 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140984A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び表示装置
JP2009170905A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板およびこれを含む表示装置
WO2011039853A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP2011119718A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20110140100A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Masahiro Takata Thin-film transistor, method of producing the same, and devices provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842075B2 (ja) 2016-01-13
US20150069389A1 (en) 2015-03-12
US20120319183A1 (en) 2012-12-20
US9601636B2 (en) 2017-03-21
KR20130007426A (ko) 2013-01-18
JP2017050563A (ja) 2017-03-09
US8890152B2 (en) 2014-11-18
US9287409B2 (en) 2016-03-15
US20160190333A1 (en) 2016-06-30
JP2016058746A (ja) 2016-04-21
JP6306673B2 (ja) 2018-04-04
JP6050879B2 (ja) 2016-12-21
JP5864061B2 (ja) 2016-02-17
JP2013021315A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306673B2 (ja) 半導体装置
JP6305580B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6259025B2 (ja) 半導体装置
JP6457573B2 (ja) 半導体装置
JP6423901B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6231743B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6154596B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6049966B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6045285B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013149967A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5873324B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013140949A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2022189868A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250