JP2015056702A - 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ - Google Patents

撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015056702A
JP2015056702A JP2013187663A JP2013187663A JP2015056702A JP 2015056702 A JP2015056702 A JP 2015056702A JP 2013187663 A JP2013187663 A JP 2013187663A JP 2013187663 A JP2013187663 A JP 2013187663A JP 2015056702 A JP2015056702 A JP 2015056702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phototransistor
signal charge
pixel
light energy
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013187663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263914B2 (ja
Inventor
宝昭 根来
Takaaki Negoro
宝昭 根来
渡辺 博文
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
克彦 愛須
Katsuhiko Aisu
克彦 愛須
和洋 米田
Kazuhiro Yoneda
和洋 米田
勝之 桜野
Katsuyuki Ono
勝之 桜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013187663A priority Critical patent/JP6263914B2/ja
Priority to US14/463,743 priority patent/US9762822B2/en
Priority to EP14183244.4A priority patent/EP2846536A1/en
Publication of JP2015056702A publication Critical patent/JP2015056702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263914B2 publication Critical patent/JP6263914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高感度化と広ダイナミックレンジ化とを簡単な回路で、大型化することなく実現することが可能な撮像装置、撮像装置の駆動方法およびカメラを提供する。【解決手段】撮像装置としてのイメージセンサ1を、アレイ状に配列した複数の画素10を複数行有する画素アレイ10’と、各画素アレイ10’に設けられた積分アンプ20と、出力ライン2と、リセットライン3と、を備えて構成する。各画素10を、電圧源Vcc、電流増幅率を可変できるフォトトランジスタP、選択スイッチS、リセットスイッチRを備えて構成する。画素10ごとに、選択スイッチSをオンして、フォトトランジスタPで光エネルギーを受光しつつフォトトランジスタPの信号電荷を読み出す。【選択図】図1

Description

本発明は、光照射時に光電流を出力するフォトトランジスタを備えた撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、撮像装置を備えたカメラに関する。
近年、暗い場所でも撮像が可能な高感度な撮像装置として、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサが開発されている。また、暗い場所と明るい場所とを同時に撮影できる広ダイナミックレンジのCMOSイメージセンサも開発されている。このCMOSイメージセンサには、光電変換素子として光子に対して電荷が1対1で出力されるフォトダイオードが用いられている。また、CMOSイメージセンサは受光により発生する信号電荷をソースフォロア出力とすることで電圧に変換している。フォトダイオードは感度が低いため、光エネルギーにより発生する信号電荷を多くするために、読み出し時以外はフォトダイオードの接合容量等に信号電荷を蓄積させている。この信号電荷の蓄積により、読み出す信号電荷を大きくする方式を採用し、高感度化を達成している。また、広ダイナミックレンジ化については、蓄積機能を利用して、以下の方式により、高照度撮像に対応できるようにする技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
(1)蓄積時間を調整するグローバルシャッター方式で数枚の画像を撮影し合成する方式。
(2)フローティングディフュージョンとは別に、いくつかの容量をもつ方式。
(3)フォトダイオードとして容量を従来よりも大きなものを使用する方式。
上記方式の一例として、特許文献1には、フォトダイオードに高感度低照度側の小容量のフローティングディフュージョンと、低感度高照度側の大容量のフローティングディフュージョンとを接続して、画像取り込みモードに対応して、低照度側の出力と高照度側出力とを選択し、それぞれ出力する技術が開示されている。これにより、1/fノイズを小さくして広ダイナミックレンジ化を図っている。
また、光電変換素子として、光電流を増幅させる機能を有するフォトトランジスタを用いた技術も開発されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、フォトトランジスタに蓄積された信号電荷を、読み出し時にすべて放出できないために、フォトトランジスタとは別個に設けたバイポーラトランジスタのベースや容量に、フォトトランジスタに蓄積された信号電荷を転送し、その転送後に読み出す方式が開示されている。また、フォトトランジスタからの信号電荷の転送時期にフォトトランジスタに残存する蓄積電荷もリセットする方式としている。
しかしながら、従来技術のような蓄積方式では、光エネルギーが強い場合や蓄積時間が長いときには、発生する電荷量が多くなり、光電変換素子がもつ容量へ蓄積できる電荷量を超えて飽和してしまい、広いダイナミックレンジを得ることは困難である。これを解消するためには、容量を大きくする必要があり、それには光電変換素子の面積を大きくするか、または、画素ごとに別の場所に蓄積する容量を準備する必要があり、撮像装置が大きくなってしまう。また、光エネルギーの照射時間や、信号電荷の蓄積時間を変化させて、複数の画像を撮影して合成し、広ダイナミックレンジ化を図る場合、電荷を蓄積する機能と画像合成時の処理スピードが必要とされる。そのため、データ処理部分で回路設計が複雑となり、使用するデバイス性能の向上も求められる。従来は、このように高感度、広ダイナミックレンジ化を図るためには、回路が複雑となる、撮像装置が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、高感度化と広ダイナミックレンジ化とを簡単な回路で、大型化することなく実現することが可能な撮像装置および撮像装置の駆動方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、受光した光エネルギーの強さに対して増幅率を変化させて光エネルギーを信号電荷に変換するフォトトランジスタ、を有する画素を少なくとも1つ備え、画素ごとに、フォトトランジスタで光エネルギーを受光しつつフォトトランジスタの信号電荷を読み出すことを特徴とする。
本発明によれば、高感度化と広ダイナミックレンジ化とを簡単な回路で、大型化することなく実現することが可能な撮像装置および撮像装置の駆動方法を得ることができる。
本願の実施例1に係るイメージセンサ(撮像装置)の等価回路図である。 電流増幅率が可変のフォトトランジスタの一例を示すもので、(a)は当該フォトトランジスタの断面図であり、(b)は平面図であり、(c)は不純物領域の拡散プロファイルを示すグラフである。 図2に示す随時読み出し方式かつ増幅率が可変のフォトトランジスタ、比較例1としての随時読み出し方式かつ増幅率が一定のフォトトランジスタ、および、比較例2としての蓄積読み出し方式のフォトダイオードの特性を示すグラフである。 図2に示すフォトトランジスタの電気特性を示すグラフである。 図2に示すフォトトランジスタの光学特性を示すグラフである。 実施例1に係るイメージセンサの駆動処理の動作を示すフローチャートである。 本願の実施例2に係るカメラのシステム構成の概要を示すブロック図である。
本願に係る撮像装置では、光電変換化素子として、光エネルギーの受光により発生する光電流を増幅する機能と、この電流増幅率を変化させる機能を有するフォトトランジスタを用いている。そしてフォトトランジスタでの受光を行いつつフォトトランジスタで増幅された信号電荷を、画素ごとに随時読み出す方式としている。
(実施例1)
<イメージセンサの構成>
以下、本願に係る撮像装置の一実施例について、図面を参照しながら説明する。図1は本願の実施例1に係る撮像装置としてのイメージセンサ1の等価回路図である。この図1に示すように、実施例1に係るイメージセンサ1は、アレイ状に配置された複数の画素10(10a,10b,10c,・・・)からなる画素アレイ10’と、この画素アレイ10’に1つ設けられた積分アンプ20と、信号電荷の読み出し経路としての出力ライン2と、出力ライン2とは別個に設けられた迂回経路としてのリセットライン3と、を備えて構成される。なお、図1では、画素アレイ10’と積分アンプ20とは、1組(1行)のみ描かれているが、実施例1では、このような画素アレイ10’と積分アンプ20とを、複数組(複数行)配置している。これにより、行列方向に二次元に画素10が配置されたイメージセンサ1を構成している。なお、画素10の配置や数は、実施例1の構成に限定されることはなく、1つの画素10のみを有する撮像装置、画素アレイ10’を1行のみ有する撮像装置であってもよく、高感度化や広ダイナミックレンジ化等が可能な撮像装置を実現できる。
各画素10(10a,10b,10c,・・・)は、電圧源Vcc(Vcc1,Vcc2,Vcc3,・・・)、フォトトランジスタP(P1,P2,P3,・・・)、信号電荷の読み出し手段(第1スイッチ)としての選択スイッチS(S1,S2,S3,・・・)、および、迂回手段(第2スイッチ)としてのリセットスイッチR(R1,R2,R3,・・・)を備えて構成される。なお、図1では、各画素10およびその構成部品の識別を容易とするため、符号の末尾に10a,10b,10cのようにアルファベット、または、アルファベットの末尾にP1,P2,P3のように数字を付して表示している。ただし、以下では、末尾のアルファベットまたは数字を省略して説明する。
フォトトランジスタPは、図1に示すように、エミッタ領域E、ベース領域B、および、コレクタ領域Cを備えた縦型バイポーラ構造を有している。フォトトランジスタPのコレクタ領域Cは、電圧源Vccに接続されている。エミッタ領域Eは、選択スイッチSとリセットスイッチRとを切り替えることで、接続先が切り替わる。すなわち、選択スイッチSをオンにし、リセットスイッチRをオフにすることで、エミッタ領域Eは選択スイッチSを介して出力ライン2に接続される。この出力ライン2には、積分アンプ20が接続され、エミッタ領域Eからの信号電荷が積分アンプ20に移送される。また、選択スイッチSをオフにし、リセットスイッチRをオンにすることで、エミッタ領域EはリセットスイッチRを介してリセットライン3に接続される。これにより、フォトトランジスタP内部の蓄積電荷が、出力ライン2を迂回して、リセットライン3に導かれ、放電が行われる。このように、選択スイッチSは、フォトトランジスタPの信号電荷を読み出す読み出し手段として機能する。リセットスイッチRは、フォトトランジスタP内部の蓄積電荷をリセットライン3側に迂回させて放電させる迂回手段として機能する。
以下、選択スイッチSとリセットスイッチRとのオン、オフのタイミングについて説明する。フォトトランジスタPにより光エネルギーを受光し、発生する信号電荷を読み出す際には、選択スイッチSをオンにし、リセットスイッチRをオフにする。これにより、フォトトランジスタPから出力される光電流は、出力ライン2を介して積分アンプ20に随時移送される。また、実施例1では、このように選択スイッチSをオンにしてフォトトランジスタPから信号電荷を読み出す前に、リセットスイッチRを用いて、フォトトランジスタP内部の蓄積電荷を、出力ライン2を迂回させてリセットライン3に導いている(迂回処理)。このリセットライン3を介して蓄積電荷を放電させることで、イメージセンサ1内部の飽和を防いでいる。
この迂回処理を行うには、選択スイッチSをオフにした状態で、放電のために少なくとも予め設定された時間(以下、「放電時間」と呼ぶ)に渡って、リセットスイッチRをオンにする。このとき、選択スイッチSをオフにした後で、0以上の時間が経過した後に、リセットスイッチRをオンにする。この動作により、フォトトランジスタPがリセットライン3に接続され、フォトトランジスタP内部に蓄積していた信号電荷が、出力ライン2を迂回してリセットライン3に導かれ、リセット電位により放電される。なお、リセットスイッチRをオンにする放電時間は、フォトトランジスタPに蓄積された信号電荷が、リセットライン3を介して放電されるのに十分な長さに設定する。
この迂回処理が完了した後に、続いてフォトトランジスタPでの光エネルギーの受光を開始し、変換された信号電荷の読み出し処理を行う。それには、リセットスイッチRをオフにし、選択スイッチSをオンにして、フォトトランジスタPを出力ライン2に接続する。この場合、リセットスイッチRをオフにした直後(例えば、数ナノ秒〜0.1マイクロ秒の後)に、選択スイッチSをオンにする。このスイッチ切り替え後に、フォトトランジスタPでの光エネルギーの受光を開始し、フォトトランジスタPで受光しつつ増幅された信号電荷を、選択スイッチSを介して随時読み出す。なお、リセットスイッチRと選択スイッチSとのスイッチ切り替えの際の時間間隔は、上記に限定されることはない。この切り替え時の時間間隔、更には、放電時間は、例えば、動画の場合では、フレームごとに送られてくる画像を処理する時間内に収まる時間で任意に設定することができる。
積分アンプ20は、光電流が出力される出力ライン2に設けられている。積分アンプ20は、フォトトランジスタPから読み出した光電流を積分処理して、読み出し時間内で累積して電圧に変えて出力する。積分アンプ20は、オペアアンプ21と、抵抗22と、コンデンサ23と、積分アンプリセットスイッチB1と、を備えて構成される。積分アンプリセットスイッチB1は、コンデンサ23に蓄積されている信号電荷を放電させる(リセット処理)、積分アンプ容量リセット手段として機能する。
<イメージセンサの駆動方法>
以下、上述のような構成の実施例1のイメージセンサ1の駆動処理(駆動方法)の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。実施例1のイメージセンサ1は、例えば、制御部(図示せず)等から信号電荷の読み出し指示(スタート指示)を受けることで、図6のフローチャートに示されたステップS1〜S9の処理を実行する。実施例1のイメージセンサ1では、フォトトランジスタPから信号電荷を読み出す前に、フォトトランジスタPの内部に蓄積されている信号電荷を出力ライン2からリセットライン3側に迂回させて放電させるための迂回処理を行う。それには、各画素10において、選択スイッチSをオフにした後で、0以上の時間が経過した後に、リセットスイッチRをオンにすることで、フォトトランジスタPをリセットライン3に接続する(ステップS1)。これにより、フォトトランジスタPの内部に残留していた信号電荷が、出力ライン2を迂回してリセットライン3に導かれ、リセット電位によって放電される。このリセット電位は、基準電圧(Vref)に相当する。このフォトトランジスタPの内部の信号電荷の迂回処理により、イメージセンサ1の信号電荷の飽和を抑制することができる。
なお、フォトトランジスタPの内部の信号電荷の放電は、予め設定された放電時間が経過するまで行う(ステップS2)。この放電時間は、フォトトランジスタPのベース領域52に蓄積された信号電荷が、リセットライン3を介して放電されるのに十分な長さに設定されている。そして、予め設定された放電時間が経過したら、放電が終了したとして、リセットスイッチRをオフにし、選択スイッチSをオンにする(ステップS3)。この場合、リセットスイッチRをオフにした直後(例えば、数ナノ秒〜0.1マイクロ秒の後)に選択スイッチSをオンにする。
このように、リセットスイッチRをオフにし、選択スイッチSをオンにして、迂回処理に続いて、フォトトランジスタPによる光エネルギーの受光を開始する(ステップS4)。この光エネルギーの受光により、フォトトランジスタPでは、光エネルギーが増幅されて信号電荷に変換される。そして、フォトトランジスタPで光エネルギーを受光しつつフォトトランジスタPで増幅された信号電荷を、選択スイッチSにより光電流として随時読み出して出力ライン2を介して積分アンプ20に移送する(ステップS5)。この積分アンプ20にて、読み出し時間内で発生する光電流を累積して電圧に変換し、出力する(ステップS6)。この積分アンプ20から出力される信号は、A/D変換器(図示せず)によってデジタル信号に変換されてイメージセンサ1から出力される。
最後に、積分アンプ20のコンデンサ23に残留している信号電荷を放電させるリセット処理を行うため、積分アンプ20の積分アンプリセットスイッチB1をオンにする(ステップS7)。これにより、コンデンサ23内の信号電荷を放電させることができる。この場合も、所定の放電時間を経過するまで放電を行い(ステップS8)、この所定の放電時間が経過したら、放電が終了したとして、積分アンプリセットスイッチB1をオフにする(ステップS9)。このリセット処理により、積分アンプ20の信号電荷の飽和も抑制し、その後のイメージセンサ1での信号電荷の読み出しを良好に行うことができる。上記ステップS1〜S9の処理を、撮影された静止画ごと、または、動画のフレームごとに実行する。
<フォトトランジスタの構成および特性>
以下、図2を用いて、電流増幅率が可変のフォトトランジスタPの一例を説明する。また、図3、図4、図5を用いて、フォトトランジスタPの特性について説明する。図2(a)は、フォトトランジスタPの断面図、より詳細には、図2(b)のA−A’線断面図であり、図2(b)は、フォトトランジスタPの平面図である。また、図2(c)は、フォトトランジスタPの不純物領域の拡散プロファイルを示すグラフである。この図2に示すフォトトランジスタPは、上記実施例1のフォトトランジスタP(P1,P2,P3,・・・)として用いることができる。図3は、図2に示す電流増幅率が可変のフォトトランジスタP、比較例1の電流増幅率が一定のフォトトランジスタ、比較例2のフォトダイオードの特性を示すグラフである。図4、図5は、実施例1のフォトトランジスタPの電気特性、光学特性をそれぞれ示すグラフである。
図2(a)には、電流増幅率が可変のフォトトランジスタPの一例が例示されている。図2(a)に示すフォトトランジスタPは、シリコン製の基板50と、該基板50の表面から内部にかけて酸化膜54により絶縁され埋め込まれた電極(以下、「埋め込み電極」と呼ぶ)55と、を有して構成される。また、基板50は、埋め込み電極55に沿って表面から順に、第1導電型の第1不純物領域としてのエミッタ領域51、第2導電型の第2不純物領域としてのベース領域52、および、第1導電型の第3不純物領域としてのコレクタ領域53を備え、縦型バイポーラ構造のフォトトランジスタPを構成している。埋め込み電極55は、エミッタ領域51、ベース領域52を突き抜けてコレクタ領域53まで到達し、エミッタ領域51、ベース領域52、および、コレクタ領域53と、酸化膜54を介して接している。フォトトランジスタPは、さらに、エミッタ領域51の表面に形成された層間絶縁膜56と、この層間絶縁膜56に形成されたコンタクトホール57と、このコンタクトホール57に埋め込まれたプラグ58と、メタル配線59と、等を備える。
図2(b)に示すように、上記構成の複数のフォトトランジスタPが行列方向に二次元にアレイ配置されている。また、アレイ配置されたこれらのフォトトランジスタPは、コレクタ領域53を共通とする構造であり、エミッタ領域51側から光電流を取り出す構造としている。また、電極55は、エミッタ領域51とベース領域52とを分離する構造となっている。フォトトランジスタPの大きさは、電極55で仕切られた区画の大きさで決まるために、ベース領域52の横方向の距離を考慮しなくてよいので、フォトトランジスタPを小さくすることができる。その結果、イメージセンサ1自体を小さくすることができる。
より詳細に説明すると、例えば、画素をアレイ配置した場合において、酸化膜の直下に作成する拡散型のバイポーラと比較した場合を考える。この拡散型のバイポーラでは、ベース領域深さを、例えば、1.5μmとすると、横方向にも1.2μm程度広がる。そのため、隣接するベース領域間にはコレクタ領域を確保しなくてはならず、約4μm程度の画素間の距離が必要となる。これに対して、図2(a)のフォトトランジスタPの埋め込み電極55は、トレンチエッチング技術により、例えば、深さ約5μm×幅1μmの溝を形成し、ポリシリコンをCVD装置で堆積して埋め込むことができる。したがって、画素10間の距離は溝の幅できまり、ベース領域52の横方向の拡散の幅を考慮しなくてよいので、画素10のサイズを大幅に縮小できる。
また、埋め込み電極55と、エミッタ領域(第1不純物領域)51およびベース領域(第2不純物領域)52とは、電気絶縁性の酸化膜(図2(a)のフォトトランジスタPでは、膜厚15nmとする)54で絶縁分離されている。埋め込み電極55は、1020cm-3以上の不純物濃度をもつN型ポリシリコンで、低い抵抗に形成されている。また、酸化膜54を介して埋め込み電極55と接するエミッタ領域51(N+)、ベース領域52(P)、および、コレクタ領域53(N−)は、縦型バイポーラ構造となる。
一般的に、バイポーラ型のトランジスタは、ベース領域をエミッタ領域側からコレクタ領域側にかけて高い不純物濃度から低い不純物濃度となるように濃度勾配を持たせている。このように不純物濃度分布に濃度勾配を持たせることで、ベース領域内の内部電界により周波数特性を向上させ、電流増幅率を向上させることができる。図2(a)のフォトトランジスタPにおいても、エミッタ領域51の不純物濃度が最も高く、このエミッタ領域51よりもベース領域52の不純物濃度が低く、このベース領域52の濃度よりもコレクタ領域53の不純物濃度が低くなるように形成されている。さらに、ベース領域52は、エミッタ領域51側からコレクタ領域53に向かって、不純物濃度が次第に低くなるような濃度勾配で形成されている。
図2(c)を用いてより詳細に説明すると、このフォトトランジスタPの例では、例えば、エミッタ領域51の不純物濃度は1020cm-3である。また、ベース領域52の不純物濃度は、エミッタ領域51の直下では5×1017cm-3であり、コレクタ領域53側では5×1015cm-3となるような濃度勾配となっている。埋め込み電極55に電圧源Vccからゲート電圧を変化させて印加することで、埋め込み電極55付近のフォトトランジスタPを構成する領域は、電界の影響を受ける。特に準中性領域であるベース領域52の深さ方向の幅が変化する。その結果、バイポーラ型のフォトトランジスタPの電流増幅率を変化させることができる。例えば、光エネルギーの強度が小さく、得られる光電流が小さい場合には、埋め込み電極55に電流増幅率が大きくなるゲート電圧を印加し、出力される光電流を大きくして光エネルギーの強度に対して感度を高くすることができる。逆に、光エネルギーの強度が強くなり、得られる光電流が大きくなった場合には、埋め込み電極55に電流増幅率が小さくなるゲート電圧を印加する。これにより、光エネルギーの強度に対する感度を低下させて、出力電流の飽和を防ぎ、光強度に応じた適切な光電流にすることができる。
また、ベース領域52内の不純物濃度分布が、エミッタ領域51側では高い不純物濃度であり、コレクタ領域53側では低い不純物濃度となるよう濃度勾配を有している。そのため、埋め込み電極55へのゲート電圧印加により、コレクタ領域53側のベース領域52で発生する空乏層は、埋め込み電極55付近から内部まで広がり易くなり、均一な不純物濃度分布と比較して、電流増幅率の変化を大きくすることができる。
この電流増幅率の変化する領域は、図2(a)のフォトトランジスタPの例では、埋め込み電極55に隣接した領域である。このように埋め込み電極55が画素10の周囲長さ全体に存在しており、画素10の面積を小さくすることで、埋め込み電極55と隣接する縦型バイポーラの面積比率の割合を増やすことができる。このため、電流増幅率を変化させることができる電流域の範囲を、より高電流側に広げることができる。
また、埋め込み電極55で区画された多数のフォトトランジスタPを、2次元にアレイ配置し、エミッタ領域51とコレクタ領域53とを各々共通にして、単一の大面積のフォトトランジスタとしている。この構成により、大面積のフォトトランジスタPでも、上記と同様の効果を得ることができる。
ここで、従来から用いられるフォトダイオードと図2(a)のフォトトランジスタPとの電気特性を比較してみる。イメージセンサでは、一般的にフォトダイオードを用い、光電流でMOSトランジスタのゲート電圧を制御して、ソースフォロアの電圧変換方式で出力する。図2(a)のフォトトランジスタPは、それ自身が増幅作用があり、エミッタフォロア構成となり電流を取り扱う点が異なる。また、フォトトランジスタとフォトダイオードとが同じ面積の場合、フォトトランジスタは、フォトダイオードと比較して、得られる光電流は増幅率により大きくなる。また、フォトトランジスタでの光電流の増幅率は、フォトダイオードと異なり可変できる特性を有している。
図3に、図2(a)の電流増幅率が可変のフォトトランジスタP(図3では実施例1と表示)と、比較例1として電流増幅率が一定のフォトトランジスタと、比較例2として蓄積読み出し方式のフォトダイオードとの光電流の出力特性の概略を示した。比較例1のフォトトランジスタは、ゲート電極がなく、エミッタ領域、ベース領域、および、コレクタ領域の接合表面にバイアス電圧を印加することで、光電流を増幅させるバポーラ型のフォトトランジスタである。ここで、電流増幅率が可変の場合には、その電流増幅率が低照度域で大きくなり、高照度域では大きくならない特性がよい。このような特性は、人間の目の特性に近い。例えば、比較例1のように光の強さ(照度)に対して増幅率が一定のフォトトランジスタの場合には、図3に示すように、線形特性をもっている。比較例2のフォトダイオードと比較して、比較例1のフォトトランジスタは、その増幅率分だけ大きな信号電荷の出力を得ることができる。したがって、比較例2と比較すると、比較例1では、低照度域での信号電荷の出力は大きく、その結果、感度が大きくなる。
一方、比較例2のようなフォトダイオードでは、接合容量に電荷を蓄積することで、得られる信号電荷を大きくする手段をとっている。しかし、接合容量では、接合面積によって電荷の蓄積容量が決まっており、図3において点線で囲ったように、蓄積電荷が飽和して光エネルギーに対する感度が低下することがあり、ダイナミックレンジが狭くなる。また、出力される信号電荷(出力信号)を扱うA/D変換器は、3〜4桁程度の階調しか扱えないために、フォトトランジスタのように、蓄積電荷の飽和がない特性を有するものであっても、取り扱える領域が限定されてしまう。
これに対して、図2(a)のフォトトランジスタPは、該フォトトランジスタP自身が、光電流の増幅機能を有するだけでなく、さらに、光エネルギーの強さに対して増幅率を可変することができる。このようなフォトトランジスタPの場合には、光エネルギーの強さ7桁に対して、出力信号を3〜4桁の出力に圧縮することができ、A/D変換器での扱いが容易となる。このため、複雑な回路を必要とせず、広ダイナミックレンジ特性を実現できる。したがって、増幅率が可変できる図2(a)のフォトトランジスタPを用いて、信号電荷を随時読み出す方式とすることで、高感度、広ダイナミックレンジ特性を有するイメージセンサを実現することができる。
このような図2(a)のフォトトランジスタPの特性について、図4、図5を用いて、より詳細に説明する。図4は、図2(a)のフォトトランジスタPの電気特性を示すグラフであり、ゲート電圧をVg=0.0V〜1.0Vの間で変化させた場合のベース電流IBに対する電流増幅率hFEを示している。図5は、図2(a)のフォトトランジスタPの光学特性を示すグラフであり、ゲート電圧Vg=0.0V〜0.7Vにおける、入力光の照度(lux)に対する光電流(コレクタ電流IC)の変化を示している。図4に示すように、図2(a)のフォトトランジスタPでは、電流増幅率hFEは、対数スケールで変化している。また、図5に示すように、図2(a)のフォトトランジスタPでは、広範囲な光の照度に対して、光電流はゲート電圧により、累乗特性で出力信号が3〜4桁の出力に圧縮されている。
図2(a)のフォトトランジスタPの特性を生かしながら、イメージセンサでは、フォトトランジスタPでの受光を行いつつ当該フォトトランジスタPから出力する光電流を、随時読み出して信号処理する方式を採用している。これにより、イメージセンサ内部に信号電荷を蓄積させることなく、ダイナミックレンジを広げることが可能となる。なお、本願が上述した図2(a)フォトトランジスタPの構成に限定されることはない。受光した光エネルギーの強さに対して増幅率を変化させて光エネルギーを信号電荷に変換する他の形態のフォトトランジスタを用いてもよく、高感度、広ダイナミックレンジを実現することができる。
以上、実施例1のイメージセンサ1では、光電流を増幅して出力するフォトトランジスタPを用いることで、光エネルギーの強度に対応して、増幅率を変化させることができ、高感度化と広ダイナミックレンジ化とを実現することができる。また、フォトトランジスタPからの信号電荷の読み出し時には、その接合容量に信号電荷を蓄積させることなく、フォトトランジスタPで受光を行いつつフォトトランジスタPから出力する信号電荷を随時読み出してそのまま信号処理する方式としている。そのため、出力信号を大きくすることができるとともに、イメージセンサ1内部の蓄積電荷の飽和を防ぐことができ、容量を大きくする必要もなくなる。また、電荷を蓄積する方式ではなく、電流増幅率を可変できるフォトトランジスタPを用いることで、画像データの合成処理が不要となる。以上より、高感度化と広ダイナミックレンジ化とを簡単な回路で実現することができ、大型化することなくコンパクトなイメージセンサ1を実現することができる。
実施例1ではさらに、フォトトランジスタPから信号電荷を読み出す前に、リセットスイッチRによりフォトトランジスタPに蓄積している信号電荷を放電させている。この放電により、イメージセンサ1内部での信号電荷の蓄積が抑制され、増幅した光電流を画素10ごとに読み出すことで、蓄積電荷の飽和の抑制効果を向上させることができる。そのため、光エネルギーに対する感度を低下させることなく、より高感度で、より広いダイナミックレンジ特性を実現することができる。
また、実施例1では、各画素10から読み出した信号電荷を積分アンプ20にて積分処理し、読み出し時間内で発生する電圧に変えて出力している。各画素10のフォトトランジスタPから随時発生し出力される光電流は、比較的変化が大きいが、この光電流の読み取りの間、積分アンプ20にて信号電荷を累積して電圧に変換することで、安定した出力とすることができる。さらに、積分アンプ20での信号電荷の出力後に、積分アンプ20のコンデンサ23に蓄積されている信号電荷を積分アンプリセットスイッチB1にて放電させている。このように、積分アンプ20の残存電荷を放電(リセット)させることにより、積分アンプ20での蓄積電荷の飽和も防ぎ、その後の信号電荷の出力時の安定性を更に向上させることができる。
また、イメージセンサは、その特性向上とともに、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、スキャナなどの用途に幅広く使用されてきている。このようなイメージセンサは、さらなる特性向上が望まれており、そのひとつがダイナミックレンジを広くすることである。従来から用いられているイメージセンサのダイナミックレンジは、例えば3〜4桁(60〜80dB)程度にとどまっており、肉眼や銀塩フィルムに匹敵する5〜6桁(100〜120dB)以上のダイナミックレンジをもつ高画質イメージセンサの実現が望まれている。
しかしながら、特許文献1、2等に記載の従来技術のような蓄積方式を用いると、ダイナミックレンジが広い場合に、光エネルギーが強い場合や蓄積時間が長いときには発生する電荷量が多くなる。そのため、光電変換素子がもつ容量への蓄積電荷が飽和することがある。これを解消するためには、容量を大きくする必要があり、光電変換素子の面積を大きくするか、または、画素ごとに別の場所に蓄積する容量を準備する必要があり、撮像装置自体が大きくなってしまうという問題がある。これに対して、実施例1では、このような問題を解決して、広ダイナミックレンジをもつ高画質なイメージセンサ1を実現することができる。
(実施例2)
次に、実施例2では、本願の撮像装置を備えたカメラ(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)の一例を、図7を参照して説明する。図7は、実施例2のカメラ100のシステム構成の概要を示すブロック図である。この図7に示すように、実施例2のカメラ100は、撮像光学系としての撮影レンズ110、固体撮像素子(本願の撮像装置)としてのイメージセンサ120、信号処理部130、操作部140、制御部(CPU)150、表示部としての液晶モニタ(LCD)160、駆動部170、メモリカード180等を備えて構成される。カメラ100としては、例えば、静止画や動画を撮影する、いわゆるデジタルカメラやビデオカメラ等の他に、屋内外に固定して連続的に動画等を撮影する監視カメラ等が挙げられる。
撮像光学系としての撮影レンズ110は、ズームレンズ群、フォーカスレンズ群等の複数のレンズ群、絞りユニット等を有している。固体撮像素子としてのイメージセンサ120は、撮影レンズ110を通して入射される被写体光学像を受光面上に結像し、当該被写体光学像を電気的な画像信号(デジタル信号)に変換して出力する。このイメージセンサ120として、例えば、実施例1のイメージセンサ1を用いることができる。信号処理部130は、イメージセンサ120から出力される画像信号を信号処理(デジタル処理)して取り込み、表示や記録が可能な画像データに変換処理する。操作部140は、カメラ100を作動させるための操作情報を入力する。この操作部140は、カメラに設けられた電源ボタン、レリーズボタン、撮影モード切換ボタン等から構成される。また、監視カメラ等の場合は、カメラ100本体に操作部140を設けていてもよいし、カメラ100に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)のマウスやキーボード等(以上、図示せず)を操作部140とし、これらを用いてカメラ100に操作情報を入力してもよい。
制御部(CPU)150は、操作部140から入力される操作情報に基づいて、ROM(図示せず)に記憶された制御プログラムを実行してカメラ100全体のシステム制御等を行う。表示部としての液晶モニタ(LCD)160は、信号処理部130で生成された画像データを表示する。この液晶モニタ160としては、カメラ100の本体に設けられたものや、カメラ100が接続されたPCに設けられたもの等が挙げられる。駆動部170は、撮影レンズ110のフォーカスレンズ群、ズームレンズ群、シャッタユニット等を駆動する。メモリカード180は、信号処理部130で生成された画像データを記録する。
上述のような構成のカメラ100における動作を説明する。撮影者が操作部140の電源ボタンや撮影モード切換ボタン等を操作することで、撮影が開始される。この際、カメラ100のモニタリング機能によって液晶モニタ160には、撮影画像(動画)が表示されている。撮影者は、カメラ100やPCの液晶モニタ160に表示された撮影画像を視認しながら撮影を行うことができる。そして、撮影者が操作部140のレリーズボタン等を操作することにより、静止画の撮影や、動画の撮影が開始される。撮影レンズ110から入射される被写体像は、イメージセンサ120の受光面上に結像され、イメージセンサ120では、図1に示す各画素10で受光した光エネルギーを、フォトトランジスタPで信号電荷に変換する。
このフォトトランジスタPで光エネルギーを受光しつつ変換された信号電荷を随時読み出すことで、フォトトランジスタPに信号電荷を蓄積させることなく、増幅された信号電荷を読み出すことができる。また、撮像される静止画ごと、または、動画のフレームごとに、フォトトランジスタPから信号電荷を読み出す前に、リセットスイッチRを用いた迂回処理が行われる。この迂回処理によって、フォトトランジスタP内に蓄積された信号電荷が、出力ライン2を迂回してリセットライン3を介して放電される。また、この迂回処理に続いてフォトトランジスタPで光エネルギーを受光しつつ読み出された信号電荷は、図1に示す積分アンプ20によって積分処理(累積)され、A/D変換器(図示せず)によってデジタル信号に変換されて出力される。イメージセンサ120から出力されたデジタル信号は、信号処理部130により取り込まれてデジタル処理が行われ、表示や記録が可能な画像データに変換処理される。この信号処理部130で生成された画像データは、制御部150の制御により、液晶モニタ160に表示されるとともに、メモリカード180に記録される。
以上のように、実施例2のカメラ100では、実施例1のイメージセンサ120(1)を用いて、光エネルギーを受光しつつ信号電荷を随時読み出す方式としている。これにより、当該イメージセンサ120の内での信号電荷の飽和を抑制することができる。また、画像データの合成処理が不要となり、回路の複雑化等を抑制することができる。そのため、イメージセンサ120の高感度化と広ダイナミックレンジ化とを、簡単な回路で実現することができ、大型化することなくコンパクトなカメラ100を実現することができる。また、低照度側から高照度側まで、広範囲に渡って高感度化や広ダイナミックレンジ化が可能となることから、本願の撮像装置は、光エネルギーの強い昼間から光エネルギーの弱い夜間に渡って連続して動画を撮影する監視カメラに好適に用いることができる。
また、実施例2では、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等に撮像装置を適用しているが、本願が実施例の形態に限定されることはない。例えば、カメラ付き携帯電話、カメラ付き携帯情報端末(PDA)等の電子機器、または、原稿を読み取るスキャナ、ファクシミリ、複合機(MFP)等の画像形成装置等の電子機器に適用することも可能である。いずれの場合でも、電流増幅率を可変とするフォトトランジスタで光エネルギーを受光しつつ信号電荷を読み出すことで、高感度化と広ダイナミックレンジ化とを簡単な回路で実現することができ、大型化することなくコンパクトな電子機器を得ることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
1,120 イメージセンサ(撮像装置、固体撮像素子)
2 出力ライン(読み出し経路) 3 リセットライン(迂回経路)
10 画素 20 積分アンプ 21 オペアアンプ 22 抵抗
23 コンデンサ 50 基板
51,E エミッタ領域(第1導電型の第1不純物領域)
52,B ベース領域(第2導電型の第2不純物領域)
53,C コレクタ領域(第1導電型の第3不純物領域)
54 酸化膜 55 電極 110 撮影レンズ(撮像光学系)
130 信号処理部 160 液晶モニタ(表示部)
B1 積分アンプリセットスイッチ
P(P1,P2,P3,・・・) フォトトランジスタ
R(R1,R2,R3,・・・) リセットスイッチ(第2スイッチ)
S(S1,S2,S3,・・・) 選択スイッチ(第1スイッチ)
Vcc(Vcc1,Vcc2,Vcc3,・・・) 電圧源
特許第3984814号公報 特開平5−236196号公報

Claims (12)

  1. 受光した光エネルギーの強さに対して増幅率を変化させて前記光エネルギーを信号電荷に変換するフォトトランジスタ、を有する画素を少なくとも1つ備え、
    前記画素ごとに、前記フォトトランジスタで前記光エネルギーを受光しつつ前記フォトトランジスタの前記信号電荷を読み出すことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素内に、前記フォトトランジスタに蓄積された前記信号電荷を読み出し経路とは別個の迂回経路に導く迂回手段を、さらに備え、
    前記フォトトランジスタから前記信号電荷を読み出す前に、前記迂回手段により、前記フォトトランジスタに蓄積された前記信号電荷を、前記読み出し経路を迂回させて前記迂回経路に導くことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素は、
    前記フォトトランジスタの前記信号電荷を読み出して前記読み出し経路に導く第1スイッチと、
    前記信号電荷を前記迂回経路に導く迂回手段としての第2スイッチと、を備え、
    前記画素ごとに、前記第1スイッチをオフにし、前記第2スイッチをオンにして、前記フォトトランジスタの前記信号電荷を、前記読み出し経路を迂回させて前記迂回経路に導いた後に、前記第2スイッチをオフにし、前記第1スイッチをオンにして、前記フォトトランジスタにより前記光エネルギーを受光しつつ前記フォトトランジスタの前記信号電荷を読み出すことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記フォトトランジスタは、基板と、該基板の表面から内部にかけて酸化膜により絶縁され埋め込まれた電極と、を有し、
    前記基板は、前記電極に沿って、表面側から順に、
    第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第1導電型の第1不純物領域よりも濃度の低い第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第2導電型の第2不純物領域よりも濃度の低い第1導電型の第3不純物領域と、を備えてなり、
    前記第2不純物領域は、前記第1不純物領域側から前記第3不純物領域側に向かって不純物濃度が次第に低くなるような濃度勾配を有し、
    前記電極は、前記第1不純物領域、前記第2不純物領域、および、前記第3不純物領域と前記酸化膜を介して接しており、
    前記電極への電圧印加により、前記フォトトランジスタが前記信号電荷の増幅率を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 複数の前記画素がアレイ状に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. オペアアンプと、抵抗と、コンデンサと、を有する積分アンプを、さらに備え、
    前記フォトトランジスタの前記信号電荷を、前記積分アンプにより読み出すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記積分アンプの前記コンデンサに蓄積されている前記信号電荷を放電させる積分アンプ容量リセット手段を、さらに備え、
    前記積分アンプにより前記フォトトランジスタの前記信号電荷を読み出した後に、前記積分アンプ容量リセット手段により、前記コンデンサに蓄積されている前記信号電荷を放電させることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 光エネルギーを受光し信号電荷に変換するフォトトランジスタを有する画素を少なくとも1つ備えた撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素ごとに、前記フォトトランジスタにより前記光エネルギーを受光し、受光した前記光エネルギーの強さに対して増幅率を変化させて前記光エネルギーを信号電荷に変換させる受光ステップと、
    前記受光ステップを実行しつつ前記フォトトランジスタの前記信号電荷を読み出す読み出しステップと、を有することを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  9. 前記フォトトランジスタに蓄積された前記信号電荷を迂回させる迂回ステップを、さらに有し、
    前記迂回ステップを実行した後に、続いて前記フォトトランジスタによる前記受光ステップを開始し、当該受光ステップを実行しつつ前記読み出しステップを実行することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の駆動方法。
  10. 前記読み出しステップで前記画素ごとに読み出した前記フォトトランジスタの前記信号電荷を、オペアアンプと、抵抗と、コンデンサと、を有する積分アンプにより累積して電圧に変換するステップを、さらに有することを特徴とする請求項8または9に記載の撮像装置の駆動方法。
  11. 前記積分アンプで前記信号電荷を累積して電圧に変換するステップの後に、前記コンデンサに蓄積されている前記信号電荷を放電させるステップを、さらに有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の駆動方法。
  12. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像される被写体光学像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出した画像信号を信号処理する信号処理部と、
    前記信号処理部から出力した画像データを表示する表示部と、を有し、
    前記固体撮像素子として、請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置を用いたことを特徴とするカメラ。
JP2013187663A 2013-09-10 2013-09-10 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ Expired - Fee Related JP6263914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187663A JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
US14/463,743 US9762822B2 (en) 2013-09-10 2014-08-20 Imaging device including a phototransistor, method of driving the imaging device, and camera including the imaging device
EP14183244.4A EP2846536A1 (en) 2013-09-10 2014-09-02 Imaging device, method of driving imaging device, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187663A JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056702A true JP2015056702A (ja) 2015-03-23
JP6263914B2 JP6263914B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51492831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187663A Expired - Fee Related JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762822B2 (ja)
EP (1) EP2846536A1 (ja)
JP (1) JP6263914B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
JP2016092348A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置
EP3073728B1 (en) * 2015-03-23 2022-03-16 Nokia Technologies Oy Quantum dot sensor readout
CN111147772B (zh) * 2019-12-10 2022-04-22 南京威派视半导体技术有限公司 基于复合介质栅双晶体管光敏探测器的曝光方法及其电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236196A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP2001268442A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847262A (en) * 1969-03-14 1974-11-12 Datacq Syst Corp Apparatus and attachment for deriving coded signals
USRE34309E (en) * 1984-12-26 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor device having plural photoelectric converting elements
JPH0529644A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Seiko Instr Inc 半導体イメージセンサ装置
US6850278B1 (en) 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP3592106B2 (ja) 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2000228520A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6307586B1 (en) * 1999-07-20 2001-10-23 Intevac, Inc. Electron bombarded active pixel sensor camera incorporating gain control
JP3558589B2 (ja) 2000-06-14 2004-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ及びその駆動方法
US6911694B2 (en) 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
US9149175B2 (en) * 2001-07-26 2015-10-06 Given Imaging Ltd. Apparatus and method for light control in an in-vivo imaging device
JP3984814B2 (ja) 2001-10-29 2007-10-03 キヤノン株式会社 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003283258A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP4276812B2 (ja) 2002-03-20 2009-06-10 株式会社リコー 温度検出回路
US6921199B2 (en) 2002-03-22 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Temperature sensor
JP2004229203A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路および該半導体集積回路を用いた音響素子ドライブアンプ
JP4437388B2 (ja) 2003-02-06 2010-03-24 株式会社リコー 半導体装置
JP2004253541A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP4458457B2 (ja) 2003-07-04 2010-04-28 株式会社リコー 半導体装置
JP4198006B2 (ja) 2003-07-25 2008-12-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2010-04-07 株式会社リコー 半導体装置
US7442970B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Active photosensitive structure with buried depletion layer
JP4416616B2 (ja) 2004-09-29 2010-02-17 株式会社リコー 電子部品実装体及び電子機器
JP4776199B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-21 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US7061074B2 (en) * 2004-10-07 2006-06-13 The United States Of America As Represented By The Dept Of The Army Visible imaging device using Darlington phototransistors
JP4587804B2 (ja) 2004-12-22 2010-11-24 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP2006242894A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 温度検出回路
JP2007041666A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd Rfidタグ及びその製造方法
JP4713280B2 (ja) 2005-08-31 2011-06-29 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP2007101213A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置、赤外線センサ、及び半導体装置の製造方法
JP4847103B2 (ja) 2005-11-07 2011-12-28 株式会社リコー ハーフバンドギャップリファレンス回路
JP4716887B2 (ja) 2006-02-09 2011-07-06 株式会社リコー 定電流回路
JP4890126B2 (ja) 2006-07-13 2012-03-07 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP4865504B2 (ja) 2006-10-30 2012-02-01 株式会社リコー 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
US7525472B2 (en) * 2006-12-27 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integration type and converter and device including same
JP4965375B2 (ja) 2007-07-31 2012-07-04 株式会社リコー 演算増幅回路、その演算増幅回路を使用した定電圧回路及びその定電圧回路を使用した機器
JP4512125B2 (ja) 2007-09-07 2010-07-28 株式会社リコー 応力分布検出用半導体パッケージ群及びそれを用いた半導体パッケージの応力分布検出方法
US8330092B2 (en) * 2009-02-09 2012-12-11 Trex Enterprises Corp Snapshot pixel circuit for minimizing leakage current in an imaging sensor having a two-pole integration switch
JP5446529B2 (ja) 2009-07-14 2014-03-19 株式会社リコー ローパスフィルタ回路、そのローパスフィルタ回路を使用した定電圧回路及び半導体装置
JP5655195B2 (ja) 2009-08-18 2015-01-21 リコー電子デバイス株式会社 半導体装置
JP5493849B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-14 株式会社リコー 温度センサーとそれを用いた生体検知装置
JP5446895B2 (ja) 2010-01-12 2014-03-19 株式会社リコー アンプ
US20110185326A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Ricoh Company, Ltd. Net list generation method and circuit simulation method
JP2011155488A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 差動入力段回路、差動入力段回路を備えた演算増幅器及び電圧レギュレータ回路
JP5593904B2 (ja) 2010-07-16 2014-09-24 株式会社リコー 電圧クランプ回路およびこれを用いた集積回路
JP5674096B2 (ja) 2010-07-22 2015-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換セル及びアレイとその読み出し方法と回路
JP2012038930A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5776693B2 (ja) 2010-09-09 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5750897B2 (ja) * 2011-01-14 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 電子筆記具及びプログラム
JP5834412B2 (ja) 2011-01-18 2015-12-24 株式会社リコー 赤外線センサー及び赤外線アレイセンサー
JP5807925B2 (ja) 2011-03-17 2015-11-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゲイン可変方法、ゲイン可変光電変換素子、ゲイン可変光電変換セル、ゲイン可変光電変換アレイ、読み出し方法、および、回路
EP2587540A3 (en) 2011-10-31 2013-06-12 Ricoh Company, Ltd. Method for resetting photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device
JP5967406B2 (ja) 2012-01-19 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センス回路とその動作方法および光電変換アレイ
JP6086648B2 (ja) 2012-03-12 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フォトトランジスタおよび撮像装置
JP6010936B2 (ja) 2012-03-13 2016-10-19 株式会社リコー 赤外線センサ装置
US9059065B2 (en) 2012-03-19 2015-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of varying gain of amplifying photoelectric conversion device and variable gain photoelectric conversion device
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236196A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP2001268442A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9762822B2 (en) 2017-09-12
EP2846536A1 (en) 2015-03-11
JP6263914B2 (ja) 2018-01-24
US20150070546A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072362B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10707248B2 (en) Imaging device
JP6124217B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
US9030583B2 (en) Imaging system with foveated imaging capabilites
TWI401795B (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法、固體攝像裝置之驅動方法、及電子機器
US8049293B2 (en) Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
US20120200752A1 (en) Solid-state image pickup device
TWI618231B (zh) 紅外偵測器陣列之緩衝式直接注射像素
US8390712B2 (en) Image sensing pixels with feedback loops for imaging systems
TWI714081B (zh) 與垂直電晶體結合之垂直溢位汲極
JP6743011B2 (ja) 撮像装置、駆動方法、電子機器
JP5255790B2 (ja) 撮像装置
JP6263914B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US9749566B2 (en) Imaging device and electronic device
JP2014179778A (ja) 信号処理装置、撮像素子、撮像装置および電子機器
JP2012227889A (ja) 固体撮像装置
US20160381314A1 (en) Image sensor with high dynamic range and method
JP2011055345A (ja) 撮像装置
JP2016103513A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017103603A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び撮像方法
JP7247975B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2013070181A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP2007060377A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2005311464A (ja) 光電変換装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees