JP2001268442A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001268442A
JP2001268442A JP2000083202A JP2000083202A JP2001268442A JP 2001268442 A JP2001268442 A JP 2001268442A JP 2000083202 A JP2000083202 A JP 2000083202A JP 2000083202 A JP2000083202 A JP 2000083202A JP 2001268442 A JP2001268442 A JP 2001268442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
electrode
transistor
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hagiwara
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000083202A priority Critical patent/JP2001268442A/ja
Priority to US09/774,212 priority patent/US20010015404A1/en
Publication of JP2001268442A publication Critical patent/JP2001268442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、このような点に鑑みなされたもので
あって、画素からの出力が大きく、高品質の撮像信号を
得ることができる固体撮像装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】フォトトランジスタPTrに光が入射され
たとき、そのベース・エミッタPN接合によって、フォ
トトランジスタPTrのベースに入射光量に応じた電流
が流れる。このベース電流が増幅されたエミッタ電流が
光電流として流れ、サブスレッショルド領域で動作を行
うMOSトランジスタT1のソースに対数変換された電
圧が現れる。そして、この対数変換された電圧に応じた
電圧がMOSトランジスタT2のゲートに現れるととも
に、MOSトランジスタT3をONにしたとき、この電
圧に応じた出力電流が、出力信号線に導出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置に関す
るものであり、特に画素を二次元に配置した固体撮像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトダイオード等の光電変換素子(感
光素子)と、その光電変換素子で発生した光電荷を出力
信号線へ取り出す手段とを含む画素をマトリクス状(行
列状)に配してなる二次元固体撮像装置は種々の用途に
供されている。ところで、このような固体撮像装置は光
電変換素子で発生した光電荷を読み出す(取り出す)手
段によってCCD型とMOS型に大きく分けられる。C
CD型は光電荷をポテンシャルの井戸に蓄積しつつ、転
送するようになっており、ダイナミックレンジが狭いと
いう欠点がある。一方、MOS型はフォトダイオードの
pn接合容量に蓄積した電荷をMOSトランジスタを通
して直接読み出すようになっていた。
【0003】ここで、従来のMOS型固体撮像装置の1
画素当りの構成を図18に示し説明する。同図におい
て、PDはフォトダイオードであり、そのカソードがM
OSトランジスタT1のゲートとMOSトランジスタT
2のソースに接続されている。MOSトランジスタT1
のソースはMOSトランジスタT3のドレインに接続さ
れ、MOSトランジスタT3のソースは出力信号線Vou
tへ接続されている。またMOSトランジスタT1のド
レイン及びMOSトランジスタT2のドレインには直流
電圧VPDが印加され、フォトダイオードのアノードには
直流電圧VPSが印加されている。
【0004】フォトダイオードPDに光が入射すると、
光電荷が発生し、その電荷はMOSトランジスタT1の
ゲートに蓄積される。ここで、MOSトランジスタT3
のゲートにパルス信号φVを与えてMOSトランジスタ
T3をONすると、MOSトランジスタT1のゲートの
電荷に比例した電流がMOSトランジスタT1、T3を
通って出力信号線へ導出される。このようにして入射光
量に比例した出力電流を読み出すことができる。信号読
み出し後はMOSトランジスタT3をOFFにしてMO
SトランジスタT2をONすることでMOSトランジス
タT1のゲート電圧を初期化させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のM
OS型の固体撮像装置は各画素においてフォトダイオー
ドで発生しMOSトランジスタのゲートに蓄積された光
電荷をそのまま読み出すものであったからダイナミック
レンジが狭く、そのため露光量を精密に制御しなければ
ならず、しかも露光量を精密に制御しても暗い部分が黒
くつぶれたり、明るい部分が飽和したりしていた。又、
フォトダイオードによる光電変換における電気信号への
増幅率が小さいため、出力信号が小さいレベルとなるた
め、S/N比が悪く全体として高品質の撮像信号を得る
ことができないという欠点もある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
のであって、画素からの出力が大きく、高品質の撮像信
号を得ることができる固体撮像装置を提供することを目
的とする。又、本発明の他の目的は、ダイナミックレン
ジの広い固体撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の固体撮像装置は、入射した光量に
応じた電気信号を発生する感光素子を有する光電変換手
段と、該光電変換手段の出力信号を出力信号線へ導出す
る導出路とを備えた複数の画素を有する固体撮像装置に
おいて、前記光電変換手段が、制御電極がフローティン
グ状態にされるとともに、第2電極に直流電圧が印加さ
れ、制御電極に入射された光量によって発生した光電流
を増幅するフォトトランジスタと、第1電極と第2電極
と制御電極とを備え、前記フォトトランジスタの第1電
極に第2電極が接続され、前記フォトトランジスタから
の出力電流が流れ込む第1トランジスタと、第1電極と
第2電極と制御電極とを備え、第1電極に直流電圧が印
加されるとともに制御電極が前記第1トランジスタの制
御電極とは非接続で且つ前記第1トランジスタの第2電
極に接続され、第2電極から電気信号を出力する第2ト
ランジスタとから構成され、前記第1トランジスタをサ
ブスレッショルド領域で動作させることによって、前記
フォトトランジスタから流れる出力電流を自然対数的に
変換することを特徴とする。
【0008】このような構成の固体撮像装置によると、
フォトダイオードに比べて、その入射光量に対する増幅
率の大きいフォトトランジスタで増幅された電気信号
を、第1トランジスタで対数変換することで出力信号が
得られる。そのため、固体撮像装置のダイナミックレン
ジが広くなるとともに、その信号レベルの大きい出力信
号が得られる。
【0009】又、請求項2に記載の固体撮像装置は、入
射した光量に応じた電気信号を発生する感光素子を有す
る光電変換手段と、該光電変換手段の出力信号を出力信
号線へ導出する導出路とを備えた複数の画素を有する固
体撮像装置において、定電流源を有するとともに、前記
光電変換手段が、第2電極に直流電圧が印加され、制御
電極に入射された光量によって発生した光電流を増幅す
るフォトトランジスタと、第1電極と第2電極と制御電
極とを備え、前記フォトトランジスタの第1電極に第2
電極が接続され、前記フォトトランジスタからの出力電
流が流れ込む第1トランジスタと、第1電極と第2電極
と制御電極とを備え、第1電極に直流電圧が印加される
とともに制御電極が前記第1トランジスタの制御電極と
は非接続で且つ前記第1トランジスタの第2電極に接続
され、第2電極から電気信号を出力する第2トランジス
タと、前記フォトトランジスタの制御電極と前記定電流
源との間に接続されるとともに、前記フォトトランジス
タの制御電極と前記定電流源との接続を電気的に接離す
る第1スイッチと、から構成され、撮像動作を行うとき
は、前記第1スイッチをOFFにするとともに、前記第
1トランジスタをサブスレッショルド領域で動作させる
ことによって、前記フォトトランジスタから流れる出力
電流を自然対数的に変換し、又、前記光電変換手段の感
度のバラツキを検出するときは前記第1スイッチをON
にすることを特徴とする。
【0010】このような構成の固体撮像装置によると、
各画素に設けられたフォトトランジスタの制御電極に、
定電流源より十分大きな定電流を流すとともに、このと
きの出力信号を読み出すことによって、フォトトランジ
スタの増幅率の差異に起因する各画素の感度のバラツキ
を検出することができる。
【0011】又、上記固体撮像装置は、例えば、ビデオ
ムービーなどの撮像装置のように撮像動作とリセット動
作を繰り返し行うことで、動画を撮像する場合、光電変
換素子に光が入射された状態でも、定電流源に接続され
た第1スイッチをONすることにより、フォトトランジ
スタを、光電変換素子への光入射に影響されにくい状態
とすることができ、各画素の感度バラツキを速やかに検
出することができる。従って、被写体の撮像時に各画素
毎の出力を補正するための補正データを獲得するため
に、従来のように一様光を照射する必要がなくなるとと
もに、一様光を照射したときに得られた補正データを記
録し続けておく必要もなくなる。
【0012】更に、このような固体撮像装置において、
請求項3に記載するように、前記定電流源に印加される
直流電圧の電圧値が切り換え可能とすることで、前記第
1スイッチをONにするとともに、前記フォトトランジ
スタに順バイアスとは異なるバイアスがかかるように前
記直流電圧の電圧値を切り換えることによって、前記フ
ォトトランジスタの増幅率を変更可能となる。よって、
被写体が明るく強い光が入射されるときは、増幅率を低
くするとともに、被写体が暗く弱い光が入射されるとき
は、増幅率を高くすることによって、効率の良い安定し
た信号が得られる。
【0013】請求項4に記載の固体撮像装置は、請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置におい
て、前記光電変換手段が、前記第1トランジスタの第2
電極と前記第2トランジスタの制御電極との間に接続さ
れた第2スイッチを有し、前記固体撮像装置に設けられ
た前記各光電変換手段内の前記第2スイッチが、同一の
タイミングで動作することによって、同一時間に撮像し
た電気信号が前記各光電変換手段から出力されることを
特徴とする。
【0014】このような構成の固体撮像装置によると、
前記第2スイッチを同一のタイミングでONすることに
よって、同一時間の電気信号が前記第2トランジスタの
制御電極にサンプルホールドすることができる。このよ
うに同一時間の映像情報となる電気信号が得られるた
め、各画素毎に順次出力する動作を行って、その出力信
号をシリアルデータとして出力する場合であっても、こ
の出力信号の映像情報が同一時間における映像情報であ
るため、時間的な誤差をなくすことができる。
【0015】又、請求項5に記載の固体撮像装置は、請
求項1〜請求項4のいずれかに記載の固体撮像装置にお
いて、前記光電変換手段の動作状態を、前記電気信号を
線形的に変換する第1状態と、自然対数的に変換する第
2状態とに切り換え可能とし、前記第1トランジスタを
OFFにすることによって、前記光電変換手段が前記第
1状態で動作を行い、又、前記第1トランジスタをサブ
スレッショルド領域で動作させることによって、前記光
電変換手段が前記第2状態で動作を行うことを特徴とす
る。
【0016】このような構成にすることで、被写体の輝
度状態及び撮像時の環境に応じて、ダイナミックレンジ
を変更することができる。例えば、フォトトランジスタ
で発生した光電荷をMOSトランジスタを用いて変換す
る場合、このMOSトランジスタを閾値以下のサブスレ
ッショルド領域で動作させると、対数変換状態(第2状
態)となり、ダイナミックレンジが大きくとれる。しか
しながら、低輝度で動く被写体を撮像すると、対数変換
動作では、残像が目立つようになる。
【0017】それは、対数変換動作では、MOSトラン
ジスタがON状態となっていてフォトトランジスタの発
生する電気信号をリアルタイムで対数変換してMOSト
ランジスタから出力するが、MOSトランジスタのゲー
ト側の電荷及びこのゲートに接続されたフォトトランジ
スタなどに蓄積された電荷が放電されず、前の情報が残
るからである。これは、輝度が低い場合に特に目立つ。
又、対数変換では、一般に変換出力が小さいので、S/
N比(信号/ノイズ比)が悪い。
【0018】これに対して、MOSトランジスタをOF
F状態にしている線形変換状態(第1状態)では、ダイ
ナミックレンジは狭いが、光電変換手段から出力される
信号は大きく得られるので、S/N比がよい。従って、
低輝度から高輝度の広い範囲にわたる被写体の撮像に
は、光電変換手段を第2状態(対数変換)に切り換えて
使用し、低輝度の被写体や、輝度範囲の狭い被写体の撮
像には、光電変換手段を第1状態(線形変換)に切り換
えて使用すると良い。
【0019】又、請求項6に記載の固体撮像装置のよう
に、前記各画素が、前記光電変換手段の出力信号を増幅
する増幅用トランジスタを有し、該増幅用トランジスタ
の出力信号を前記導出路を介して前記出力信号線へ出力
するようになっていると、各画素からの信号が大きく安
定した状態で読み出される。
【0020】更に、請求項7に記載するように、請求項
6に記載の固体撮像装置において、前記出力信号線に接
続されたその総数が全画素数より少ない負荷抵抗又は定
電流源を有するような固体撮像装置であっても良い。こ
の負荷抵抗又は定電流源を設けることによって、各画素
から出力される電流信号を電圧信号として読み出すこと
ができる。このような固体撮像装置において、請求項8
に記載するように、前記負荷抵抗又は定電流源は、前記
出力信号線に接続された第1電極と、直流電圧に接続さ
れた第2電極と、直流電圧に接続された制御電極とを有
するトランジスタであっても良い。
【0021】更に、請求項1〜請求項8のいずれかに記
載の固体撮像装置において、請求項9に記載するよう
に、前記導出路に、全画素の中から所定のものを順次選
択し、選択された画素から増幅された信号を出力信号線
に導出するスイッチを設けることによって、各画素から
前記出力信号線に出力される信号を順次読み出してシリ
アルデータとして出力することができる。
【0022】請求項10に記載の固体撮像装置は、請求
項1〜請求項9のいずれかに記載の固体撮像装置におい
て、前記複数の画素をマトリクス状に配してなる二次元
の固体撮像装置であることを特徴とする。
【0023】請求項11に記載の固体撮像装置は、画素
をマトリクス状に配してなる二次元の固体撮像装置にお
いて、各画素が、ベース電極がフローティング状態にさ
れるとともに、エミッタ電極に直流電圧が印加され、ベ
ース電極に入射された光量によって発生した光電流を増
幅するnpn型フォトトランジスタと、該フォトトラン
ジスタのコレクタ電極に第2電極が接続された第1MO
Sトランジスタと、該第1MOSトランジスタの第2電
極にゲート電極が接続された第2MOSトランジスタ
と、を有し、前記第1MOSトランジスタを閾値以下の
サブスレッショルド領域で動作させることで、前記フォ
トトランジスタから出力される電気信号を自然対数的に
変換して前記第2MOSトランジスタの第2電極から出
力させることを特徴とする。
【0024】請求項12に記載の固体撮像装置は、画素
をマトリクス状に配してなる二次元の固体撮像装置にお
いて、各画素に定電流を供給する定電流源を有するとと
もに、各画素が、エミッタ電極に直流電圧が印加され、
ベース電極に入射された光量によって発生した光電流を
増幅するnpn型フォトトランジスタと、該フォトトラ
ンジスタのコレクタ電極に第2電極が接続された第1M
OSトランジスタと、該第1MOSトランジスタの第2
電極にゲート電極が接続された第2MOSトランジスタ
と、前記定電流源に第1電極が接続されるとともに、前
記フォトトランジスタのベース電極に第2電極が接続さ
れた第3MOSトランジスタと、を有し、撮像動作を行
うときは、前記第3MOSトランジスタにOFFとする
とともに、前記第1MOSトランジスタを閾値以下のサ
ブスレッショルド領域で動作させることで、前記フォト
トランジスタから出力される電気信号を自然対数的に変
換して前記第2MOSトランジスタの第2電極から出力
させ、前記画素の感度のバラツキを検出するときは前記
第3MOSトランジスタをONにすることを特徴とす
る。
【0025】請求項11又は請求項12に記載の固体撮
像装置において、請求項13に記載するように、前記定
電流源に印加される直流電圧の電圧値が切り換え可能と
することで、前記第3MOSトランジスタをONにする
とともに、前記フォトトランジスタに順バイアスとは異
なるバイアスがかかるように前記直流電圧の電圧値を切
り換えることによって、前記フォトトランジスタの増幅
率を変更可能としても構わない。
【0026】又、請求項14に記載するように、前記第
1MOSトランジスタをOFFすることによって、前記
画素が前記光電流を線形的に変換する第1状態で動作を
行い、又、前記第1MOSトランジスタをONにすると
ともに、前記第1MOSトランジスタをサブスレッショ
ルド領域で動作させることによって、前記画素が前記光
電流を対数的に変換する第2状態で動作を行うようにし
て、1つの画素でその光電変換動作を被写体の状況に応
じて切り換えることを可能とすることができる。
【0027】又、請求項15に記載するように、前記第
1MOSトランジスタの第2電極に第1電極が接続され
るとともに、前記フォトトランジスタのコレクタ電極に
第2電極が接続された第4MOSトランジスタを設ける
ことによって、第4MOSトランジスタをOFFとする
ことによって、フォトトランジスタのベース電極をフロ
ーティング状態のままで、第1MOSトランジスタの閾
値電圧が原因となる第2状態における各画素の感度バラ
ツキの検出を行うことができる。
【0028】請求項11〜請求項15に記載の固体撮像
装置前記画素において、請求項15に記載するように、
前記第1MOSトランジスタの第2電極に第1電極が接
続されるとともに、前記第2MOSトランジスタのゲー
ト電極に第2電極が接続された第5MOSトランジスタ
を設けることで、前記固体撮像装置内に設けられた各画
素内の前記第5MOSトランジスタが、同一のタイミン
グで動作することによって、同一時間に撮像した電気信
号を前記各画素から出力できる。
【0029】又、請求項11〜請求項16に記載する固
体撮像装置において、請求項17に記載するように、前
記画素に、第1電極が前記第2MOSトランジスタの第
2電極に接続され、第2電極が出力信号線に接続され、
ゲート電極が行選択線に接続された第7MOSトランジ
スタを設けることで、この第7MOSトランジスタを行
選択用のスイッチとすることができる。
【0030】請求項18に記載の固体撮像装置は、請求
項11〜請求項17のいずれかに記載の固体撮像装置前
記画素に対し前記出力信号線を介して接続された負荷抵
抗又は定電流源を成すMOSトランジスタを備えている
ことを特徴とする。
【0031】又、請求項19に記載の固体撮像装置は、
請求項11〜請求項18のいずれかに記載の固体撮像装
置において、前記MOSトランジスタが全てNチャネル
のMOSトランジスタであることを特徴とする。
【0032】又、請求項20に記載の固体撮像装置は、
請求項11〜請求項19のいずれかに記載の固体撮像装
置において、前記第1MOSトランジスタのゲート電極
と前記第2MOSトランジスタのゲート電極とが非接続
であることを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】<画素構成の第1例>図1は本発
明の実施形態である二次元のMOS型固体撮像装置の一
部の構成を概略的に示している。同図において、G11〜
Gmnは行列配置(マトリクス配置)された画素を示し
ている。2は垂直走査回路であり、行(ライン)4−
1、4−2、・・・、4−nを順次走査していく。3は
水平走査回路であり、画素から出力信号線6−1、6−
2、・・・、6−mに導出された光電変換信号を画素ご
とに水平方向に順次読み出す。5は電源ラインである。
各画素に対し、上記ライン4−1、4−2・・・、4−
nや出力信号線6−1、6−2・・・、6−m、電源ラ
イン5だけでなく、他のライン(例えば、クロックライ
ンやバイアス供給ライン等)も接続されるが、図1では
これらについて省略し、図3以降の各実施形態において
示している。
【0034】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1、Q2が
図示の如く1組ずつ設けられている。出力信号線6−1
を例にとって説明すると、MOSトランジスタQ1のゲ
ートは直流電圧線11に接続され、ドレインは出力信号
線6−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン
12に接続されている。一方、MOSトランジスタQ2
のドレインは出力信号線6−1に接続され、ソースは最
終的な信号線7に接続され、ゲートは水平走査回路3に
接続されている。
【0035】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
NチャネルのMOSトランジスタT2が設けられてい
る。MOSトランジスタT2と上記MOSトランジスタ
Q1との接続関係は図2(a)のようになる。ここで、
MOSトランジスタQ1のソースに接続される直流電圧
VPS’と、MOSトランジスタT2のドレインに接続さ
れる直流電圧VPD’との関係はVPD’>VPS’であり、
直流電圧VPS’は例えばグランド電圧(接地)である。
この回路構成は上段のMOSトランジスタT2のゲート
に信号が入力され、下段のMOSトランジスタQ1のゲ
ートには直流電圧DCが常時印加される。このため下段
のMOSトランジスタQ1は抵抗又は定電流源と等価で
あり、図2(a)の回路はソースフォロワ型の増幅回路
となっている。この場合、MOSトランジスタT2から
増幅出力されるのは電流であると考えてよい。
【0036】MOSトランジスタQ2は水平走査回路3
によって制御され、スイッチ素子として動作する。尚、
後述するように図3以降の各実施形態の画素内にはスイ
ッチ用のNチャネルの第3MOSトランジスタT3も設
けられている。この第3MOSトランジスタT3も含め
て表わすと、図2(a)の回路は正確には図2(b)の
ようになる。即ち、MOSトランジスタT3がMOSト
ランジスタQ1とMOSトランジスタT2との間に挿入
されている。ここで、MOSトランジスタT3は行の選
択を行うものであり、トランジスタQ2は列の選択を行
うものである。尚、図1および図2に示す構成は以下に
説明する第1の実施形態〜第4の実施形態に共通の構成
である。
【0037】図2のように構成することにより信号のゲ
インを大きく出力することができる。従って、画素がダ
イナミックレンジ拡大のために感光素子から発生する光
電流を自然対数的に変換しているような場合は、そのま
までは出力信号が小さいが、本増幅回路により充分大き
な信号に増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せ
ず)での処理が容易になる。また、増幅回路の負荷抵抗
部分を構成するトランジスタQ1を画素内に設けずに、
列方向に配置された複数の画素が接続される出力信号線
6−1、6−2、・・・、6−mごとに設けることによ
り、負荷抵抗又は定電流源の数を低減でき、半導体チッ
プ上で増幅回路が占める面積を少なくできる。
【0038】<第1の実施形態>図1に示した画素構成
の第1例の各画素に適用される第1の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図3は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。
【0039】図3において、npn型フォトトランジス
タPTrが感光部(光電変換部)を形成している。その
フォトトランジスタPTrのコレクタは第1MOSトラ
ンジスタT1のソースと第2MOSトランジスタT2の
ゲートに接続されている。そして、MOSトランジスタ
T2のソースに第3MOSトランジスタT3のドレイン
が接続され、このMOSトランジスタT3のソースは出
力信号線6(この出力信号線6は図1の6−1、6−
2、・・・、6−mに対応する)へ接続されている。
尚、MOSトランジスタT1〜T3は、NチャネルのM
OSトランジスタでバックゲートが接地されている。
【0040】又、フォトトランジスタPTrのエミッタ
には直流電圧VPSが印加されるようになっている。一
方、MOSトランジスタT1のドレインには信号φVPD
が印加され、そして、ゲートに信号φVPGが印加され
る。MOSトランジスタT2のドレインには直流電圧V
PDが印加される。又、MOSトランジスタT3のゲート
には信号φVが入力される。
【0041】又、フォトトランジスタPTrのベース
は、電圧が印加されないフローティング状態とする。こ
のフォトトランジスタPTrは、ベース・エミッタ間の
PN接合に入射される光の光量に応じてベース電流が発
生し、このベース電流が増幅されたエミッタ電流を電気
信号(以下、「光電流」と呼ぶ)としてMOSトランジ
スタT1のソースに与える。このフォトトランジスタP
Trは、ベース電流をその大きさが略100倍となるエ
ミッタ電流に増幅するため、フォトダイオードに比べ
て、大きな光電流を得ることができる。
【0042】この実施形態において、信号φVPGの電圧
値を切り換えてMOSトランジスタT1をON/OFF
することにより、単一の画素において出力信号線6に導
出される出力信号をフォトトランジスタPTrが入射光
に応じて出力する光電流に対して自然対数的に変換させ
る場合と、線形的に変換させる場合とを実現することが
できる。以下、これらの各場合について説明する。尚、
信号φVPDは2値の電圧信号であり、光電流に対して自
然対数的に変換する際にMOSトランジスタT1をサブ
スレッショルド領域で動作させるために与える直流電圧
VPDと略等しい値となる電圧を「第1電圧」、又、光電
流に対して線形的に変換する際にMOSトランジスタT
2の動作点となる電圧を「第2電圧」とする。
【0043】(1)光電流を自然対数的に変換して出力
する場合 まず、信号φVPDが第1電圧とされるとともに、そし
て、信号φVPGが、MOSトランジスタT1がサブスレ
ッショルド領域で動作で動作するための電圧値とされ
る。このとき、フォトトランジスタPTrに光が入射す
ると光電流が発生し、MOSトランジスタのサブスレッ
ショルド特性により、光電流を自然対数的に変換した値
の電圧がMOSトランジスタT1のソース及びMOSト
ランジスタT2のゲートに発生する。尚、このとき、フ
ォトトランジスタPTrで発生した正孔により決定され
る電流がMOSトランジスタT1のソースに流れ込むた
め、強い光が入射されるほどMOSトランジスタT1の
ソース電圧が低くなる。
【0044】このようにして光電流に対して自然対数的
に変化した電圧がMOSトランジスタT2のゲートに現
れると、次に、信号φVをハイレベルにしてMOSトラ
ンジスタT3をONにする。このとき、MOSトランジ
スタT2のゲート電圧が入射光量を対数変換した値に比
例した値となるため、前記光電流を自然対数的に変換し
た値となる電流が、MOSトランジスタT2,T3を介
して出力信号線6に導出される。そして、MOSトラン
ジスタT2及びMOSトランジスタQ1(図2)の導通
時抵抗とそれらを流れる電流によって決まるMOSトラ
ンジスタQ1のドレイン電圧が、信号として出力信号線
6に現れる。このようにして入射光量の対数値に比例し
た信号を読み出すと、MOSトランジスタT3をOFF
にして次の撮像動作に備える。
【0045】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、信号φVPDを第2電圧(MOSトランジスタ
T2が正しく動作するように回路構成が最適化されてい
れば、信号φVPDの電圧を第1電圧とすることも可能で
ある)とする。又、信号φVPGは、2値の電圧信号とし
て切り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタ
T1をONするとともに、ローレベルのときMOSトラ
ンジスタT1をOFFする。このような信号φVPD及び
信号φVPGが与えられて線形変換動作を行う際におい
て、その撮像動作とリセット動作について以下に説明す
る。又、このとき、MOSトランジスタT1がリセット
用のトランジスタとして、MOSトランジスタT2が信
号増幅用のトランジスタとして、それぞれ働く構成とな
る。
【0046】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにして、
MOSトランジスタT1をOFFにした状態にする。こ
のとき、フォトトランジスタPTrに光電流が流れるこ
とによって、MOSトランジスタT2のゲート電圧が変
化する。即ち、フォトトランジスタPTrより正孔によ
り決定される電流がT2のゲートに与えられ、MOSト
ランジスタT2のゲート電圧が、光電流に対して線形的
に変化した値になる。尚、このとき、フォトトランジス
タPTrで発生した正孔により決定される電流がT2の
ゲートに流れ込むため、強い光が入射されるほどMOS
トランジスタT2のゲート電圧が低くなる。
【0047】このようにして光電流に対して線形的に変
化した電圧がMOSトランジスタT2のゲートに現れる
と、次に、信号φVをハイレベルにしてMOSトランジ
スタT3をONにする。このとき、MOSトランジスタ
T2のゲート電圧が入射光量を積分した値に比例した値
となるため、前記光電流を線形的に変換した値となる電
流が、MOSトランジスタT2,T3を介して出力信号
線6に導出される。このようにして入射光量の値に比例
した信号(出力電流)を読み出すと、MOSトランジス
タT3をOFFにする。
【0048】(2−b)リセット動作 各画素のリセット動作を行うときの、各信号のタイミン
グチャートを図4に示す。上記のように、パルス信号φ
VがMOSトランジスタT3のゲートに与えられて、出
力信号が読み出されると、まず、パルス信号φVPGをハ
イレベルにしてMOSトランジスタT1をONにする。
このとき、MOSトランジスタT1のドレインに印加さ
れる信号φVPDは第2電圧であるため、この第2電圧に
相当する電圧がMOSトランジスタT2のゲートに印加
されて、MOSトランジスタT2のゲート電圧がこの電
圧にリセットされる。このようにリセットされると、信
号φVPGをローレベルとしてMOSトランジスタT1を
OFFにする。
【0049】次に、MOSトランジスタT3のゲートに
パルス信号φVを与えて、MOSトランジスタT2のゲ
ート電圧がリセットされた状態における出力電流を出力
信号線6に導出して、このときの信号を読み出す。この
信号は、MOSトランジスタT2の閾値などの特性に起
因する各画素の感度のバラツキを表す補正データとな
る。この補正データとなる出力信号が読み出されると、
MOSトランジスタT3をOFFにして次の撮像動作に
備える。
【0050】<第2の実施形態>第2の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図5は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図3に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0051】図5に示すように、本実施形態では、MO
SトランジスタT1のソースとMOSトランジスタT2
のゲートとの接続ノードにドレインが接続されるととも
に、フォトトランジスタPTrのコレクタにソースが接
続された第4MOSトランジスタT4が新たに設けられ
た構成となっている。MOSトランジスタT4のゲート
には、信号φSが入力される。その他の構成は第1の実
施形態(図3)と同一である。尚、MOSトランジスタ
T4は、MOSトランジスタT1〜T3と同様、Nチャ
ネルのMOSトランジスタでバックゲートが接地されて
いる。
【0052】又、信号φVPDは3値の電圧信号で、対数
変換動作を行う際、光電流に対して自然対数的に変換す
る際にMOSトランジスタT1をサブスレッショルド領
域で動作させるために与える直流電圧VPDと略等しい値
となる電圧を「第1電圧」、又、光電流に対して線形的
に変換する際にMOSトランジスタT2の動作点となる
電圧を「第2電圧」とし、更に、光電流に対して自然対
数的に変換する際にMOSトランジスタT1の閾値のバ
ラツキを検出するために直流電圧VPSに略等しい値とな
る電圧となる電圧を「第3電圧」とする。
【0053】(1)光電流を自然対数的に変換して出力
する場合 (1−a)撮像動作 信号φVPDを第1電圧として、MOSトランジスタT1
をサブスレッショルド領域で動作させるとともに、MO
SトランジスタT4のゲートに与えられる信号φSをハ
イレベルにし、MOSトランジスタT4をONの状態に
する。このとき、第1の実施形態と同様、フォトトラン
ジスタPTrに光が入射すると光電流が発生し、MOS
トランジスタのサブスレッショルド特性により、光電流
を自然対数的に変換した値の電圧がMOSトランジスタ
T1のソース及びMOSトランジスタT2のゲートに発
生する。
【0054】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を対数変換した値
に比例した値となるため、前記光電流を自然対数的に変
換した値となる電流が、MOSトランジスタT2,T3
を介して出力信号線6に導出される。このようにして入
射光量の値に比例した信号を読み出すと、信号φVをロ
ーレベルにしてMOSトランジスタT3をOFFにす
る。
【0055】(1−b)感度のバラツキ検出 各画素の感度のバラツキを検出するときの、各信号のタ
イミングチャートを図6に示す。上記のように、パルス
信号φVがMOSトランジスタT3のゲートに与えられ
て、出力信号が読み出されると、まず、信号φSをロー
レベルにして、MOSトランジスタT4をOFFにす
る。そして、信号φVPDを第3電圧にして、MOSトラ
ンジスタT1のドレイン・ソース間に負の電荷を蓄積さ
せる。
【0056】次に、信号φVPDを第1電圧に戻すと、こ
の蓄積された負の電荷が信号φVPDの信号線に流れ出し
て、MOSトランジスタT1のソースに負の電荷が蓄積
された状態になる。この負の電荷の蓄積量は、MOSト
ランジスタT1のゲート・ソース間の閾値電圧によって
決まる。このように、MOSトランジスタT1のソース
に負の電荷が蓄積されると、MOSトランジスタT3の
ゲートにパルス信号φVを与えて出力信号を読み出す。
【0057】このとき、読み出された出力信号は、MO
SトランジスタT1の閾値電圧などの特性に起因する各
画素の感度のバラツキを表す補正データとなる。そし
て、最後に、撮像動作が行えるように、MOSトランジ
スタT3をOFFにした後、信号φSをハイレベルにし
てMOSトランジスタT4をONにする。
【0058】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、第1の実施形態と同様に、信号φVPDが第2
電圧とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号とし
て切り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタ
T1をONするとともに、ローレベルのときMOSトラ
ンジスタT1をOFFする。又、信号φSは常にハイレ
ベルで、信号φSがゲートに与えられるMOSトランジ
スタT4は常にONの状態である。このようにすること
によって、MOSトランジスタT1がリセット用のトラ
ンジスタとして、MOSトランジスタT2が信号増幅用
のトランジスタとして、それぞれ働く構成となる。
【0059】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにして、
MOSトランジスタT1をOFFにした状態にする。こ
のとき、フォトトランジスタPTrに光電流が流れるこ
とによって、第1の実施形態と同様に、MOSトランジ
スタT2のゲート電圧が線形的に変化した値になる。
【0060】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を積分した値に比
例した値となるため、前記光電流を線形的に変換した値
となる電流が、MOSトランジスタT2,T3を介して
出力信号線6に導出される。このようにして入射光量の
値に比例した信号を読み出すと、MOSトランジスタT
3をOFFにする。
【0061】(2−b)リセット動作 光電流を線形的に変換する際のリセット動作は、第1の
実施形態と同様、図4のタイミングチャートにおけるタ
イミングで各信号を与えることによって実現される。上
記のように、パルス信号φVがMOSトランジスタT3
のゲートに与えられて、出力信号が読み出されると、ま
ず、パルス信号φVPGをMOSトランジスタT1に与え
て、MOSトランジスタT2のゲート電圧をリセットす
る。次に、MOSトランジスタT3のゲートにパルス信
号φVを与えて、MOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた状態における出力電流を出力信号線6
に導出して、このときの信号を読み出すことにより、感
度のバラツキを検出する。そして、MOSトランジスタ
T3をOFFにして次の撮像動作に備える。
【0062】<第3の実施形態>第3の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図7は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図3に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0063】図7に示すように、本実施形態では、MO
SトランジスタT1のソースにドレインが接続されると
ともに、MOSトランジスタT2のゲートにソースが接
続された第5MOSトランジスタT5が新たに設けられ
た構成となっている。MOSトランジスタT5のゲート
には、信号φSWが入力される。その他の構成は第1の
実施形態(図3)と同一である。尚、MOSトランジス
タT5は、MOSトランジスタT1〜T3と同様、Nチ
ャネルのMOSトランジスタでバックゲートが接地され
ている。
【0064】この実施形態において、信号φVPGの電圧
値を切り換えてMOSトランジスタT1をON/OFF
することにより、単一の画素において出力信号線6に導
出される出力信号をフォトトランジスタPTrが入射光
に応じて出力する光電流に対して自然対数的に変換させ
る場合と、線形的に変換させる場合とを実現することが
できる。以下、これらの各場合について説明する。尚、
信号φVPDは2値の電圧信号であり、光電流に対して自
然対数的に変換する際にMOSトランジスタT1をサブ
スレッショルド領域で動作させるために与える直流電圧
VPDと略等しい値となる電圧を「第1電圧」、又、光電
流に対して線形的に変換する際にMOSトランジスタT
2の動作点となる電圧を「第2電圧」とする。
【0065】(1)光電流を自然対数的に変換して出力
する場合 このような構成の回路において、信号φVPDが第1電圧
とされるとともに、そして、信号φVPGが、MOSトラ
ンジスタT1がサブスレッショルド領域で動作するため
の電圧値とする。そして、まず、信号φSWをローレベ
ルにして、図1のような構成の固体撮像装置内の画素G
11〜Gmn(図1)に設けられたMOSトランジスタT5
を全てOFFの状態にする。
【0066】このとき、フォトトランジスタPTrは入
射される光の光量に応じた光電流を発生し、MOSトラ
ンジスタT1のソース電圧はこの光電流を対数変換した
値に相当する電圧となる。次に、同一のタイミングで画
素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のゲートにパ
ルス信号φSWを与える。尚、MOSトランジスタT5
は、パルス信号φSWがハイレベルのときONとなり、
このとき、MOSトランジスタT1のソースに現れる光
電流を対数変換した値に相当する電圧がMOSトランジ
スタT2のゲートにサンプルホールドされる。即ち、同
一時間に撮像した映像情報が、各画素の出力側の回路に
サンプルホールドされたことになる。このようにMOS
トランジスタT2のゲートにサンプルホールドされる
と、MOSトランジスタT5をOFFする。
【0067】そして、垂直走査回路2(図1)及び水平
走査回路3(図1)によって、画素G11〜Gmnに設けら
れたMOSトランジスタT3のゲートにパルス信号φV
が順次与えられて、MOSトランジスタT3がONする
ことにより、光電流を対数変換した出力電流が出力信号
線6に出力される。このとき、各画素では、MOSトラ
ンジスタT3がONすることによって、MOSトランジ
スタT2のゲートにサンプルホールドされた光電流を対
数変換した電圧に比例したドレイン電流が、出力電流と
してMOSトランジスタT2,T3を通して出力信号線
6に導出される。このようにして信号が読み出された
後、MOSトランジスタT3がOFFになる。
【0068】このように、本実施形態では、固体撮像装
置内の全ての画素が同一時間に撮像動作を行った後、垂
直走査回路や水平走査回路が各画素を操作することで、
各画素が順番にその撮像した際の映像情報を有する出力
信号を出力する。よって、固体撮像装置は、同一時間の
映像情報の出力信号をシリアルデータとして出力できる
ため、このようなシリアルデータとなる出力信号を再生
したとき、その映像情報に時間的な誤差が含まれること
がなくなる。
【0069】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、信号φVPDが第2電圧とされる。又、信号φ
VPGは、2値の電圧信号として切り換えられ、ハイレベ
ルのときMOSトランジスタT1をONするとともに、
ローレベルのときMOSトランジスタT1をOFFす
る。このような信号φVPD及び信号φVPGが与えられて
線形変換動作を行う際において、その撮像動作とリセッ
ト動作について以下に説明する。又、このとき、MOS
トランジスタT1がリセット用のトランジスタとして、
MOSトランジスタT2が信号増幅用のトランジスタと
して、それぞれ働く構成となる。
【0070】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにして、
MOSトランジスタT1をOFFにした状態にする。
又、信号φSWをローレベルにして、図1のような構成
の固体撮像装置内の画素G11〜Gmn(図1)に設けられ
たMOSトランジスタT5を全てOFFの状態にする。
【0071】このとき、フォトトランジスタPTrに光
電流が流れることによって、MOSトランジスタT5の
ドレイン電圧が変化する。即ち、フォトトランジスタP
Trより正孔により決定される電流がT5のドレインに
与えられ、MOSトランジスタT5のドレイン電圧が、
光電流に対して線形的に変化した値になる。尚、このと
き、フォトトランジスタPTrで発生した正孔により決
定される電流がT5のドレインに流れ込むため、強い光
が入射されるほどMOSトランジスタT5のドレイン電
圧が低くなる。
【0072】次に、同一のタイミングで画素G11〜Gmn
内のMOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φS
Wを与える。尚、MOSトランジスタT5は、パルス信
号φSWがハイレベルのときONとなり、このとき、M
OSトランジスタT5のドレインに現れる光電流を線形
変換した値に相当する電圧がMOSトランジスタT2の
ゲートにサンプルホールドされる。即ち、同一時間に撮
像した映像情報が、各画素の出力側の回路にサンプルホ
ールドされたことになる。このようにMOSトランジス
タT2のゲートにサンプルホールドされると、MOSト
ランジスタT5がOFFになる。
【0073】そして、垂直走査回路2(図1)及び水平
走査回路3(図1)によって、画素G11〜Gmnに設けら
れたMOSトランジスタT3のゲートにパルス信号φV
が順次与えられて、MOSトランジスタT3がONする
ことにより、光電流を線形変換した出力電流が出力信号
線6に出力される。このとき、各画素では、MOSトラ
ンジスタT3がONすることによって、MOSトランジ
スタT2のゲートにサンプルホールドされた光電流を線
形変換した電圧に比例したドレイン電流が、出力電流と
してMOSトランジスタT2,T3を通して出力信号線
6に導出される。このようにして信号が読み出された
後、MOSトランジスタT3がOFFになる。
【0074】(2−b)リセット動作 各画素のリセット動作を行うときの、各信号のタイミン
グチャートを図8に示す。上記のように、パルス信号φ
SWが画素G11〜GmnのMOSトランジスタT5のゲー
トに同時に与えられて1フレーム分の映像情報がサンプ
ルホールドされた後、パルス信号φVが画素G11〜Gmn
内のMOSトランジスタT3のゲートに順次与えられて
出力信号が読み出されると、まず、信号φVPGをハイレ
ベルにして画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT1
をONにする。尚、図8は、1つの画素におけるリセッ
ト動作を示したタイミングチャートであり、全画素に関
しては、信号φSWがローレベルになってから信号φV
PGがハイレベルとなる間に、画素G11〜GmnのMOSト
ランジスタT3のゲートにパルス信号φVが順次与えら
れる。
【0075】このとき、MOSトランジスタT1のドレ
インに印加される信号φVPDは第2電圧であるため、こ
の第2電圧に相当する電圧がMOSトランジスタT5の
ドレインに印加されて、MOSトランジスタT5のドレ
イン電圧がこの電圧にリセットされる。このようにリセ
ットされると、同一のタイミングで画素G11〜Gmn内の
MOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φSWを
与えて、このリセット電圧をMOSトランジスタT2の
ゲートにサンプルホールドする。
【0076】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートにリセット電圧がサンプルホール
ドされると、次に、信号φVPGがローレベルにされた
後、画素G11〜Gmnに設けられたMOSトランジスタT
3のゲートにパルス信号φVが順次与えられて、MOS
トランジスタT3がONすることにより、各画素毎にM
OSトランジスタT2のゲート電圧がリセットされた状
態における出力電流が出力信号線6に導出されて、シリ
アルデータとして出力される。この補正データとなる出
力信号が読み出されると、MOSトランジスタT3をO
FFにする。尚、このときMOSトランジスタT3に与
えられるパルス信号φVは、信号φVPGがローレベルに
なってから信号φSWがハイレベルになる間、画素G11
〜Gmnに順次与えられる。
【0077】尚、本実施形態において、撮像時及び感度
バラツキの検出時のそれぞれの場合において画素G11〜
Gmnより読み出された出力信号は、画像データ及び補正
データとして、少なくとも一方のデータを全て記憶する
ことが可能なメモリなどに記憶しておくと良い。例え
ば、画素毎の補正データをこのようなメモリに記憶して
おく。そして、画像データをメモリに記憶された補正デ
ータで補正することによって、画像データから画素毎の
バラツキを取り除くことができる。
【0078】<第4の実施形態>第4の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図9は、本実施形態に使
用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路
図である。尚、図7に示す画素と同様の目的で使用され
る素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0079】図9に示すように、本実施形態では、第2
の実施形態(図5)のように、MOSトランジスタT1
のソースにドレインが接続されるとともに、フォトトラ
ンジスタPTrのコレクタにソースが接続された第4M
OSトランジスタT4が新たに設けられた構成となって
いる。MOSトランジスタT4のゲートには、信号φS
が入力される。その他の構成は第3の実施形態(図7)
と同一である。
【0080】又、第2の実施形態と同様、信号φVPDは
3値の電圧信号で、対数変換動作を行う際、光電流に対
して自然対数的に変換する際にMOSトランジスタT1
をサブスレッショルド領域で動作させるために与える直
流電圧VPDと略等しい値となる電圧を「第1電圧」、
又、光電流に対して線形的に変換する際にMOSトラン
ジスタT2の動作点となる電圧を「第2電圧」とし、更
に、光電流に対して自然対数的に変換する際にMOSト
ランジスタT1の閾値のバラツキを検出するために直流
電圧VPSに略等しい値となる電圧を「第3電圧」とす
る。
【0081】(1)光電流を自然対数的に変換して出力
する場合 (1−a)撮像動作 信号φVPDを第1電圧として、MOSトランジスタT1
をサブスレッショルド領域で動作させるとともに、MO
SトランジスタT4のゲートに与えられる信号φSをハ
イレベルにし、MOSトランジスタT4をONの状態に
する。このとき、第3の実施形態と同様、まず、画素G
11〜Gmn内のMOSトランジスタT5がOFFの間、フ
ォトトランジスタPTrは入射される光の光量に応じた
光電流を発生し、MOSトランジスタT1のソース電圧
はこの光電流を対数変換した値に相当する電圧となる。
次に、同一のタイミングで画素G11〜Gmn内のMOSト
ランジスタT5のゲートにパルス信号φSWを与えて、
光電流を対数変換した値に相当する電圧がMOSトラン
ジスタT2のゲートにサンプルホールドされる。そし
て、画素G11〜Gmnにパルス信号φVが順次与えられ
て、MOSトランジスタT3がONすることにより、光
電流を対数変換した出力電流が出力信号線6に出力され
る。このようにして信号が読み出された後、MOSトラ
ンジスタT3がOFFになる。
【0082】(1−b)感度のバラツキ検出 各画素の感度のバラツキを検出するときの、各信号のタ
イミングチャートを図10に示す。上記のように、パル
ス信号φSWが画素G11〜GmnのMOSトランジスタT
5のゲートに同時に与えられて1フレーム分の映像情報
がサンプルホールドされた後、パルス信号φVが画素G
11〜Gmn内のMOSトランジスタT3のゲートに順次与
えられて出力信号が読み出されると、まず、信号φSを
ローレベルにして、MOSトランジスタT4をOFFに
する。尚、図10は、1つの画素におけるリセット動作
を示したタイミングチャートであり、全画素に関して
は、信号φSWがローレベルになってから信号φSがロ
ーレベルとなる間に、画素G11〜GmnのMOSトランジ
スタT3のゲートにパルス信号φVが順次与えられる。
そして、信号φVPDを第3電圧にして、MOSトランジ
スタT1のドレイン・ソース間に負の電荷を蓄積させ
る。このとき、信号φSWはローレベルでMOSトラン
ジスタT5は、OFFである。
【0083】次に、信号φVPDを第1電圧に戻すと、こ
の蓄積された負の電荷が信号φVPDの信号線に流れ出し
て、MOSトランジスタT1のソースにMOSトランジ
スタT1のゲート・ソース間の閾値電圧によってその蓄
積量が決まる負の電荷が蓄積された状態になる。このよ
うに、MOSトランジスタT1のソースに負の電荷が蓄
積されると、MOSトランジスタT5のゲートにパルス
信号φSWを与えてMOSトランジスタT2のゲートに
MOSトランジスタT1のソース電圧をサンプルホール
ドする。尚、信号φS、φSW、φVPDは、画素G11〜
Gmnにおいて、同時に切り換えられる。
【0084】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートに電圧がサンプルホールドされる
と、次に、画素G11〜Gmnに設けられたMOSトランジ
スタT3のゲートにパルス信号φVが順次与えられて、
各画素毎にMOSトランジスタT2のゲート電圧に応じ
た出力電流が出力信号線6に導出されて、シリアルデー
タとして出力される。この補正データとなる出力信号が
読み出されると、MOSトランジスタT3をOFFにす
る。又、このときMOSトランジスタT3に与えられる
パルス信号φVは、信号φSがハイレベルになってから
信号φSWがハイレベルになる間、画素G11〜Gmnに順
次与えられる。
【0085】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、第1の実施形態と同様に、信号φVPDが第2
電圧とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号とし
て切り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタ
T1をONするとともに、ローレベルのときMOSトラ
ンジスタT1をOFFする。又、信号φSは常にハイレ
ベルで、信号φSがゲートに与えられるMOSトランジ
スタT4は常にONの状態である。このようにすること
によって、MOSトランジスタT1がリセット用のトラ
ンジスタとして、MOSトランジスタT2が信号増幅用
のトランジスタとして、それぞれ働く構成となる。
【0086】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにして、
MOSトランジスタT1をOFFにした状態にする。
又、信号φSWをローレベルにして、図1のような構成
の固体撮像装置内の画素G11〜Gmn(図1)に設けられ
たMOSトランジスタT5を全てOFFの状態にする。
【0087】このとき、フォトトランジスタPTrに光
電流が流れることによって、第3の実施形態と同様に、
MOSトランジスタT5のドレイン電圧が、光電流に対
して線形的に変化した値になる。次に、同一のタイミン
グで画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のゲー
トにパルス信号φSWを与えて、MOSトランジスタT
5のドレインに現れる光電流を線形変換した値に相当す
る電圧をMOSトランジスタT2のゲートにサンプルホ
ールドする。
【0088】そして、画素G11〜Gmnにパルス信号φV
が順次与えられて、MOSトランジスタT3がONする
ことにより、光電流を線形変換した出力電流が出力信号
線6に出力される。このとき、各画素では、MOSトラ
ンジスタT3がONすることによって、MOSトランジ
スタT2のゲートにサンプルホールドされた光電流を線
形変換した電圧に比例したドレイン電流が、出力電流と
してMOSトランジスタT2,T3を通して出力信号線
6に導出される。このようにして信号が読み出された
後、MOSトランジスタT3がOFFになる。
【0089】(2−b)リセット動作 光電流を線形的に変換する際のリセット動作は、第3の
実施形態と同様、図8のタイミングチャートにおけるタ
イミングで各信号を与えることによって実現される。上
記のように、パルス信号φVがMOSトランジスタT3
のゲートに与えられて、出力信号が読み出されると、ま
ず、信号φVPGをハイレベルにして画素G11〜Gmn内の
MOSトランジスタT1をONにして、MOSトランジ
スタT5のドレイン電圧をリセットする。このようにリ
セットされると、同一のタイミングで画素G11〜Gmn内
のMOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φSW
を与えて、このリセット電圧をMOSトランジスタT2
のゲートにサンプルホールドする。
【0090】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートにリセット電圧がサンプルホール
ドされると、次に、信号φVPGをローレベルにした後、
画素G11〜Gmnにパルス信号φVが順次与えられて、M
OSトランジスタT3がONすることにより、各画素毎
にMOSトランジスタT2のゲート電圧がリセットされ
た状態における出力電流を出力信号線6に導出する。こ
の補正データとなる出力信号が読み出されると、MOS
トランジスタT3をOFFにする。
【0091】尚、本実施形態において、撮像時及び感度
バラツキの検出時のそれぞれの場合において画素G11〜
Gmnより読み出された出力信号は、画像データ及び補正
データとして、少なくとも一方のデータを全て記憶する
ことが可能なメモリなどに記憶しておくと良い。例え
ば、画素毎の補正データをこのようなメモリに記憶して
おく。そして、画像データをメモリに記憶された補正デ
ータで補正することによって、画像データから画素毎の
バラツキを取り除くことができる。
【0092】<画素構成の第2例>図11は本発明の実
施形態である二次元のMOS型固体撮像装置の一部の構
成を概略的に示している。尚、図1に示す二次元のMO
S型固体撮像装置の一部の構成において、同様の目的で
使用される素子及び信号線などは、同一の符号を付し
て、その詳細な説明は省略する。
【0093】図11における固体撮像装置は、図1の固
体撮像装置に、定電流源9−1、9−2、・・・、9−
mと、電流供給線8−1、8−2、・・・、8−mと、
が設けられる。又、定電流源9−1、9−2、・・・、
9−mが列毎にそれぞれ、電流供給線8−1、8−2、
・・・、8−mを介して、画素G11〜G1n、G21〜G2
n、・・・、Gm1〜Gmnに電流を供給する。各画素に対
し、上記ライン4−1、4−2・・・、4−n及びライ
ン7−1、7−2、・・・、7−nや出力信号線6−
1、6−2・・・、6−m、電流供給線8−1、8−
2、・・・、8−m、電源ライン5だけでなく、他のラ
イン(例えば、クロックラインやバイアス供給ライン
等)も接続されるが、図11ではこれらについて省略す
る。
【0094】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1、Q2が
図示の如く1組ずつ設けられている。出力信号線6−1
を例にとって説明すると、MOSトランジスタQ1のゲ
ートは直流電圧線11に接続され、ドレインは出力信号
線6−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン
12に接続されている。一方、MOSトランジスタQ2
のドレインは出力信号線6−1に接続され、ソースは最
終的な信号線7に接続され、ゲートは水平走査回路3に
接続されている。
【0095】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
Nチャネルの第2MOSトランジスタT2が設けられて
いる。MOSトランジスタT2と上記MOSトランジス
タQ1との接続関係は、図1の場合と同様に、図2
(a)のようになり、図2(a)の回路はソースフォロ
ワ型の増幅回路となる。
【0096】MOSトランジスタQ2は水平走査回路3
によって制御され、スイッチ素子として動作する。尚、
後述するように図12以降の各実施形態の画素内にはス
イッチ用のNチャネルの第3MOSトランジスタT3も
設けられている。このMOSトランジスタT3も含めて
表わすと、図2(a)の回路は正確には図2(b)のよ
うになる。即ち、MOSトランジスタT3がMOSトラ
ンジスタQ1とMOSトランジスタTaとの間に挿入さ
れている。ここで、MOSトランジスタT3は行の選択
を行うものであり、MOSトランジスタQ2は列の選択
を行うものである。尚、図11および図2に示す構成は
以下に説明する第5,第6の実施形態に共通の構成であ
る。
【0097】図2のように構成することにより信号のゲ
インを大きく出力することができる。従って、画素がダ
イナミックレンジ拡大のために感光素子から発生する光
電流を自然対数的に変換しているような場合は、そのま
までは出力信号が小さいが、本増幅回路により充分大き
な信号に増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せ
ず)での処理が容易になる。また、増幅回路の負荷抵抗
部分を構成するMOSトランジスタQ1を画素内に設け
ずに、列方向に配置された複数の画素が接続される出力
信号線6−1、6−2、・・・、6−mごとに設けるこ
とにより、負荷抵抗又は定電流源の数を低減でき、半導
体チップ上で増幅回路が占める面積を少なくできる。
【0098】<第5の実施形態>第5の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図12は、本実施形態に
使用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回
路図である。尚、図5に示す画素と同様の目的で使用さ
れる素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その
詳細な説明は省略する。
【0099】図12に示すように、本実施形態では、定
電流源9(この定電流源9は、図11の9−1、9−
2、・・・、9−mに対応する)に電流供給線8(この
電流供給線8は、図11の8−1、8−2、・・・、8
−mに対応する)を介してドレインが接続されるととも
に、フォトトランジスタPTrのベースにソースが接続
された第6MOSトランジスタT6が新たに設けられた
構成となっている。MOSトランジスタT6のゲートに
は、信号φRSが入力される。その他の構成は第2の実
施形態(図5)と同一である。尚、MOSトランジスタ
T6は、MOSトランジスタT1〜T4と同様、Nチャ
ネルのMOSトランジスタでバックゲートが接地されて
いる。
【0100】又、定電流源9には信号φRLが与えられ
る。この信号φRLは、2値の電圧信号で、電圧VPS以
下の電圧値で、フォトトランジスタPTrを順バイアス
でない状態とする電圧を「第4電圧」、電圧VPSより若
干大きく、フォトトランジスタPTrに順バイアスに近
い状態とする電圧を「第5電圧」とする。
【0101】更に、第2の実施形態と同様、信号φVPD
は3値の電圧信号で、対数変換動作を行う際、光電流に
対して自然対数的に変換する際にMOSトランジスタT
1をサブスレッショルド領域で動作させるために与える
直流電圧VPDと略等しい値となる電圧を「第1電圧」、
又、光電流に対して線形的に変換する際にMOSトラン
ジスタT2の動作点となる電圧を「第2電圧」とし、更
に、光電流に対して自然対数的に変換する際にMOSト
ランジスタT1の閾値のバラツキを検出するために直流
電圧VPSに略等しい値となる電圧を「第3電圧」とす
る。
【0102】1.信号φRLを第4電圧にしたとき このとき、信号φRSを常にハイレベルとしてMOSト
ランジスタT6をONした状態とすると、フォトトラン
ジスタPTrには順バイアスとは異なるバイアスがかか
った状態、例えば、逆バイアスがかけられた状態となる
ためトランジスタとしての動作を行わない。コレクタ・
ベースのNP接合が、フォトダイオードとして働く。よ
って、アノードがMOSトランジスタT4のソースに接
続されたフォトダイオードと等価の状態となる。尚、フ
ォトトランジスタPTrがフォトダイオードと等価な状
態で動作するため、フォトトランジスタPTrから発生
する光電流は、第1〜第4の実施形態とは異なる増幅率
の信号となる。
【0103】(1) 光電流を自然対数的に変換して出
力する場合。 (1−a)撮像動作 第2の実施形態と同様、信号φVPDを第1電圧として、
MOSトランジスタT2をサブスレッショルド領域で動
作させるとともに、信号φSをハイレベルにし、MOS
トランジスタT4をONの状態にする。このとき、第2
の実施形態と同様、フォトトランジスタPTrに光が入
射すると光電流が発生し、MOSトランジスタのサブス
レッショルド特性により、光電流を自然対数的に変換し
た値の電圧がMOSトランジスタT1のソース及びMO
SトランジスタT2のゲートに発生する。
【0104】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を対数変換した値
に比例した値となるため、前記光電流を自然対数的に変
換した値となる電流が、MOSトランジスタT2,T3
を介して出力信号線6に導出される。このようにして入
射光量の値に比例した信号を読み出すと、信号φVをロ
ーレベルにしてMOSトランジスタT3をOFFにす
る。
【0105】(1−b)感度のバラツキ検出 各画素の感度のバラツキを検出動作は、第2の実施形態
と同様、図6のタイミングチャートにおけるタイミング
で各信号を与えることによって実現される。上記のよう
に、パルス信号φVがMOSトランジスタT3のゲート
に与えられて、出力信号が読み出されると、まず、信号
φSをローレベルにして、MOSトランジスタT4をO
FFにする。そして、信号φVPDを第3電圧にして、M
OSトランジスタT1のドレイン・ソース間に負の電荷
を蓄積させる。
【0106】次に、信号φVPDを第1電圧に戻すと、M
OSトランジスタT1のソースにMOSトランジスタT
1のゲート・ソース間の閾値電圧によってその蓄積量が
決まる負の電荷が蓄積された状態になる。そして、MO
SトランジスタT3のゲートにパルス信号φVを与えて
出力信号を読み出す。このとき、読み出された出力信号
は、MOSトランジスタT1の閾値電圧に応じた値とな
り、各画素の感度のバラツキを検出することができる。
そして、最後に、撮像動作が行えるように、信号φSを
ハイレベルにしてMOSトランジスタT4をONにす
る。
【0107】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、第2の実施形態と同様に、信号φVPDが第2
電圧とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号とし
て切り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタ
T1をONするとともに、ローレベルのときMOSトラ
ンジスタT1をOFFする。又、信号φSは常にハイレ
ベルで、信号φSがゲートに与えられるMOSトランジ
スタT4は常にONの状態である。このようにすること
によって、MOSトランジスタT1がリセット用のトラ
ンジスタとして、MOSトランジスタT2が信号増幅用
のトランジスタとして、それぞれ働く構成となる。
【0108】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにして、
MOSトランジスタT1をOFFにした状態にする。こ
のとき、フォトトランジスタPTrに光電流が流れるこ
とによって、第2の実施形態と同様に、MOSトランジ
スタT2のゲート電圧が線形的に変化した値になる。
【0109】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を積分した値に比
例した値となるため、前記光電流を線形的に変換した値
となる電流が、MOSトランジスタT2,T3を介して
出力信号線6に導出される。このようにして入射光量の
値に比例した信号を読み出すと、MOSトランジスタT
3をOFFにする。
【0110】(2−b)リセット動作 光電流を線形的に変換する際のリセット動作は、第2の
実施形態と同様、図4のタイミングチャートにおけるタ
イミングで各信号を与えることによって実現される。上
記のように、パルス信号φVがMOSトランジスタT3
のゲートに与えられて、出力信号が読み出されると、ま
ず、パルス信号φVPGをMOSトランジスタT1に与え
て、MOSトランジスタT2のゲート電圧をリセットす
る。次に、MOSトランジスタT3のゲートにパルス信
号φVを与えて、MOSトランジスタT2のゲート電圧
がリセットされた状態における出力電流を出力信号線6
に導出する。この補正データとなる出力信号が読み出さ
れると、MOSトランジスタT3をOFFにして次の撮
像動作に備える。
【0111】2.信号φRLを第5電圧にしたとき このとき、信号φRSをハイレベルとしてMOSトラン
ジスタT6をONした状態とすると、フォトトランジス
タPTrには順バイアスがかけられた状態となるため、
定電流源9より流れる電流に応じたコレクタ電流がフォ
トトランジスタPTrを流れることができる。又、信号
φSは常にハイレベルとして、MOSトランジスタT4
をONの状態にする。
【0112】(1) 光電流を自然対数的に変換して出
力する場合 (1−a)撮像動作 まず、ローレベルの信号φRSをMOSトランジスタT
6のゲートに与えることで、MOSトランジスタT6を
OFFにして、フォトトランジスタPTrのベースをフ
ローティング状態にするとともに、信号φVPDを第1電
圧にしてMOSトランジスタT1をサブスレッショルド
領域で動作させる。このとき、1.の場合と同様、フォ
トトランジスタPTrに光が入射すると光電流が発生
し、MOSトランジスタのサブスレッショルド特性によ
り、光電流を自然対数的に変換した値の電圧がMOSト
ランジスタT1のソース及びMOSトランジスタT2の
ゲートに発生する。
【0113】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を対数変換した値
に比例した値となるため、前記光電流を自然対数的に変
換した値となる電流が、MOSトランジスタT2,T3
を介して出力信号線6に導出される。このようにして入
射光量の値に比例した信号を読み出すと、信号φVをロ
ーレベルにしてMOSトランジスタT3をOFFにす
る。
【0114】(1−b)画素の感度バラツキ検出 画素の感度バラツキ検出動作について、図13を参照し
て説明する。上記のようにパルス信号φVを与えて出力
電流を出力すると、まず、ハイレベルの信号φRSをM
OSトランジスタT6のゲートに与えてMOSトランジ
スタT6をONにして、フォトトランジスタPTrのベ
ースに定電流源9より電流供給線8を介して定電流が流
れるようにする。
【0115】このように、各画素に定電流源9より一定
の電流が流れると、この定電流源9より与えられる電流
によって決定される光電流がフォトトランジスタPTr
より流れる。このときの光電流の値が、感度のバラツキ
の原因となるフォトトランジスタPTrの増幅率を表
す。よって、MOSトランジスタT1のソース及びT2
のゲートに、定電流源9によって決定された光電流を対
数変換した値の電圧が現れる。この電圧により、前記光
電流に対して自然対数的に比例した値のドレイン電流が
MOSトランジスタT2を流れようとする。
【0116】そして、MOSトランジスタT3のゲート
に信号φVを与えてONとすると、前記光電流に対して
自然対数的に比例した値のドレイン電流が、MOSトラ
ンジスタT2,T3を通して出力信号線6に導出され
る。この光電流が感度のバラツキの原因となるフォトト
ランジスタPTrの増幅率を表すため、出力信号線6に
出力される出力信号が、各画素の感度のバラツキを表し
た信号となる。このように、パルス信号φVを与えて、
各画素の感度バラツキが検出されると、信号φRSをロ
ーレベルにして、再び、MOSトランジスタT6をOF
Fにして、次の撮像動作に備える。
【0117】(2) 光電流を線形的に変換して出力す
る場合 このとき、1.の場合と同様に、信号φVPDが第2電圧
とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号として切
り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタT1
をONするとともに、ローレベルのときMOSトランジ
スタT1をOFFする。更に、MOSトランジスタT1
がリセット用のトランジスタとして、MOSトランジス
タT2が信号増幅用のトランジスタとして、それぞれ働
く構成となる。
【0118】(2−a)撮像動作 まず、ローレベルの信号φRSをMOSトランジスタT
6のゲートに与えることで、MOSトランジスタT6を
OFFにして、フォトトランジスタPTrのベースをフ
ローティング状態にする。そして、信号φVPGをハイレ
ベルにして、MOSトランジスタT1を介してMOSト
ランジスタT2のゲート電圧がリセットされた後、信号
φVPGをローレベルにして、MOSトランジスタT1を
OFFにした状態にする。このとき、フォトトランジス
タPTrに光電流が流れることによって、MOSトラン
ジスタT2のゲート電圧が線形的に変化した値になる。
【0119】次に、信号φVをハイレベルにしてMOS
トランジスタT3をONにする。このとき、MOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が入射光量を積分した値に比
例した値となるため、前記光電流を線形的に変換した値
となる電流が、MOSトランジスタT2,T3を介して
出力信号線6に導出される。このようにして入射光量の
値に比例した信号を読み出すと、MOSトランジスタT
3をOFFにする。
【0120】(2−b)画素の感度バラツキ検出 画素の感度バラツキ検出動作について、図14を参照し
て説明する。上記のようにパルス信号φVを与えて出力
電流を出力すると、まず、パルス信号φVPGを与えてM
OSトランジスタT1をONすることで、MOSトラン
ジスタT2のゲート電圧をリセットする。そして、ハイ
レベルの信号φRSをMOSトランジスタT6のゲート
に与えてMOSトランジスタT6をONにして、フォト
トランジスタPTrのベースに定電流源9より電流供給
線8を介して定電流が流れるようにする。
【0121】このように、各画素に定電流源9より一定
の電流が流れると、この定電流源9より与えられる電流
によって決定される光電流がフォトトランジスタPTr
より流れる。このときの光電流の値が、感度のバラツキ
の原因となるフォトトランジスタPTrの増幅率を表
す。よって、MOSトランジスタT2のゲートに、定電
流源9によって決定された光電流を線形変換した値の電
圧が現れる。この電圧により、前記光電流に対して線形
的に比例した値のドレイン電流がMOSトランジスタT
2を流れようとする。
【0122】そして、MOSトランジスタT3のゲート
に信号φVを与えてONとすると、前記光電流に対して
線形的に比例した値のドレイン電流が、MOSトランジ
スタT2,T3を通して出力信号線6に導出される。こ
の光電流が感度のバラツキの原因となるフォトトランジ
スタPTrの増幅率を表すため、出力信号線6に出力さ
れる出力信号が、各画素の感度のバラツキを表した信号
となる。
【0123】このように、パルス信号φVを与えて、各
画素の感度バラツキが検出されると、信号φRSをロー
レベルにして、再び、MOSトランジスタT6をOFF
にする。その後、パルス信号φVPGをMOSトランジス
タT1に与えて、MOSトランジスタT2のゲート電圧
をリセットすることによって、次の撮像動作に備える。
【0124】<第6の実施形態>第6の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図15は、本実施形態に
使用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回
路図である。尚、図12に示す画素と同様の目的で使用
される素子及び信号線などは、同一の符号を付して、そ
の詳細な説明は省略する。
【0125】図15に示すように、本実施形態では、第
3の実施形態(図7)と同様に、MOSトランジスタT
1のソースにドレインが接続されるとともに、MOSト
ランジスタT2のゲートにソースが接続された第5MO
SトランジスタT5が新たに設けられた構成となってい
る。MOSトランジスタT5のゲートには、信号φSW
が入力される。その他の構成は第5の実施形態(図1
2)と同一である。
【0126】又、定電流源9には信号φRLが与えられ
る。この信号φRLは、2値の電圧信号で、電圧VPS以
下の電圧値で、フォトトランジスタPTrを順バイアス
でない状態とする電圧を「第4電圧」、電圧VPSより若
干大きく、フォトトランジスタPTrに順バイアスに近
い状態とする電圧を「第5電圧」とする。
【0127】更に、第4の実施形態と同様、信号φVPD
は3値の電圧信号で、対数変換動作を行う際、光電流に
対して自然対数的に変換する際にMOSトランジスタT
1をサブスレッショルド領域で動作させるために与える
直流電圧VPDと略等しい値となる電圧を「第1電圧」、
又、光電流に対して線形的に変換する際にMOSトラン
ジスタT2の動作点となる電圧を「第2電圧」とし、更
に、光電流に対して自然対数的に変換する際にMOSト
ランジスタT1の閾値のバラツキを検出するために直流
電圧VPSに略等しい値となる電圧を「第3電圧」とす
る。
【0128】1.信号φRLを第4電圧にしたとき このとき、第5の実施形態と同様に、信号φRSを常に
ハイレベルとしてMOSトランジスタT6をONした状
態とすると、フォトトランジスタPTrには順バイアス
とは異なるバイアスがかかった状態、例えば、逆バイア
スがかけられた状態となるため、コレクタ・ベースのN
P接合がフォトダイオードとして働く。よって、アノー
ドがMOSトランジスタT4のソースに接続されたフォ
トダイオードと等価の状態となる。尚、フォトトランジ
スタPTrがフォトダイオードと等価な状態で動作する
ため、フォトトランジスタPTrから発生する光電流
は、第1〜第4の実施形態とは異なる増幅率の信号とな
る。
【0129】(1)光電流を自然対数的に変換して出力
する場合 (1−a)撮像動作 信号φVPDを第1電圧として、MOSトランジスタT1
をサブスレッショルド領域で動作させるとともに、MO
SトランジスタT4のゲートに与えられる信号φSをハ
イレベルにし、MOSトランジスタT4をONの状態に
する。このとき、第4の実施形態と同様、まず、画素G
11〜Gmn内のMOSトランジスタT5がOFFの間、フ
ォトトランジスタPTrは入射される光の光量に応じた
光電流を発生し、MOSトランジスタT1のソース電圧
はこの光電流を対数変換した値に相当する電圧となる。
【0130】次に、同一のタイミングで画素G11〜Gmn
内のMOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φS
Wを与えて、光電流を対数変換した値に相当する電圧が
MOSトランジスタT2のゲートにサンプルホールドさ
れる。そして、画素G11〜Gmnにパルス信号φVが順次
与えられて、MOSトランジスタT3がONすることに
より、光電流を対数変換した出力電流が出力信号線6に
出力される。このようにして信号が読み出された後、M
OSトランジスタT3をOFFする。
【0131】(1−b)感度のバラツキ検出 各画素の感度のバラツキを検出動作は、第4の実施形態
と同様、図10のタイミングチャートにおけるタイミン
グで各信号を与えることによって実現される。上記のよ
うに、パルス信号φSWが画素G11〜GmnのMOSトラ
ンジスタT5のゲートに同時に与えられて1フレーム分
の映像情報がサンプルホールドされた後、パルス信号φ
Vが画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT3のゲー
トに順次与えられて出力信号が読み出されると、まず、
信号φSをローレベルにして、MOSトランジスタT4
をOFFにする。尚、信号φSWがローレベルになって
から信号φSがローレベルとなる間に、画素G11〜Gmn
のMOSトランジスタT3のゲートにパルス信号φVが
順次与えられる。そして、信号φVPDを第3電圧にし
て、MOSトランジスタT1のドレイン・ソース間に負
の電荷を蓄積させる。尚、このとき、信号φSWはロー
レベルでMOSトランジスタT5は、OFFである。
【0132】次に、信号φVPDを第1電圧に戻すと、M
OSトランジスタT1のソースにMOSトランジスタT
1のゲート・ソース間の閾値電圧によってその蓄積量が
決まる負の電荷が蓄積された状態になる。このように、
MOSトランジスタT1のソースに負の電荷が蓄積され
ると、MOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φ
SWを与えてMOSトランジスタT2のゲートにMOS
トランジスタT1のソース電圧をサンプルホールドす
る。尚、信号φS、φSW、φVPDは、画素G11〜Gmn
において、同時に切り換えられる。
【0133】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートに電圧がサンプルホールドされる
と、次に、画素G11〜Gmnに設けられたMOSトランジ
スタT3のゲートにパルス信号φVが順次与えられて、
各画素毎にMOSトランジスタT2のゲート電圧に応じ
た出力電流が出力信号線6に導出されて、シリアルデー
タとして出力される。この補正データとなる出力信号が
読み出されると、MOSトランジスタT3をOFFにす
る。又、このときMOSトランジスタT3に与えられる
パルス信号φVは、信号φSがハイレベルになってから
信号φSWがハイレベルになる間、画素G11〜Gmnに順
次与えられる。
【0134】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合 このとき、第4の実施形態と同様に、信号φVPDが第2
電圧とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号とし
て切り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタ
T1をONするとともに、ローレベルのときMOSトラ
ンジスタT1をOFFする。又、信号φSは常にハイレ
ベルで、信号φSがゲートに与えられるMOSトランジ
スタT4は常にONの状態である。このようにすること
によって、MOSトランジスタT1がリセット用のトラ
ンジスタとして、MOSトランジスタT2が信号増幅用
のトランジスタとして、それぞれ働く構成となる。
【0135】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをハイレベルにして、MOSトランジ
スタT1を介してMOSトランジスタT5のドレイン電
圧がリセットされた後、信号φVPGをローレベルにし
て、MOSトランジスタT1をOFFにした状態にす
る。又、信号φSWをローレベルにして、図1のような
構成の固体撮像装置内の画素G11〜Gmn(図1)に設け
られたMOSトランジスタT5を全てOFFの状態にす
る。
【0136】このとき、フォトトランジスタPTrに光
電流が流れることによって、第4の実施形態と同様に、
MOSトランジスタT5のドレイン電圧が、光電流に対
して線形的に変化した値になる。次に、同一のタイミン
グで画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のゲー
トにパルス信号φSWを与えて、MOSトランジスタT
5のドレインに現れる光電流を線形変換した値に相当す
る電圧をMOSトランジスタT2のゲートにサンプルホ
ールドする。
【0137】そして、画素G11〜Gmnにパルス信号φV
が順次与えられて、MOSトランジスタT3がONし
て、出力信号線6へ出力する。このとき、各画素では、
MOSトランジスタT3がONすることによって、MO
SトランジスタT2のゲートにサンプルホールドされた
光電流を線形変換した電圧に比例したドレイン電流が、
出力電流としてMOSトランジスタT2,T3を通して
出力信号線6に導出される。このようにして信号が読み
出された後、MOSトランジスタT3がOFFになる。
【0138】(2−b)リセット動作 光電流を線形的に変換する際のリセット動作は、第4の
実施形態と同様、図8のタイミングチャートにおけるタ
イミングで各信号を与えることによって実現される。上
記のように、パルス信号φVがMOSトランジスタT3
のゲートに与えられて、出力信号が読み出されると、ま
ず、ハイレベルの信号φVPGを与えて、画素G11〜Gmn
内のMOSトランジスタT5のドレイン電圧をリセット
する。このようにリセットされると、同一のタイミング
で画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のゲート
にパルス信号φSWを与えて、このリセット電圧をMO
SトランジスタT2のゲートにサンプルホールドする。
【0139】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートにリセット電圧がサンプルホール
ドされると、次に、信号φVPGをローレベルにした後、
画素G11〜Gmnにパルス信号φVが順次与えられて、M
OSトランジスタT3がONすることにより、各画素毎
にMOSトランジスタT2のゲート電圧がリセットされ
た状態の出力が出力信号線6に導出される。この補正デ
ータとなる出力信号が読み出されると、MOSトランジ
スタT3をOFFにする。
【0140】2.信号φRLを第5電圧にしたとき このとき、信号φRSをハイレベルとしてMOSトラン
ジスタT6をONした状態とすると、フォトトランジス
タPTrには順バイアスがかけられた状態となるため、
このとき、定電流源9より流れる電流に応じたコレクタ
電流がフォトトランジスタPTrを流れることができ
る。又、信号φSは常にハイレベルとして、MOSトラ
ンジスタT4をONの状態にする。
【0141】(1) 光電流を自然対数的に変換して出
力する場合 (1−a)撮像動作 まず、ローレベルの信号φRSをMOSトランジスタT
6のゲートに与えることで、MOSトランジスタT6を
OFFにして、フォトトランジスタPTrのベースをフ
ローティング状態にするとともに、信号φVPDを第1電
圧にしてMOSトランジスタT1をサブスレッショルド
領域で動作させる。このとき、1.の場合と同様、ま
ず、画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5がOF
Fの間、フォトトランジスタPTrは入射される光の光
量に応じた光電流を発生し、MOSトランジスタT1の
ソース電圧はこの光電流を対数変換した値に相当する電
圧となる。
【0142】次に、同一のタイミングで画素G11〜Gmn
内のMOSトランジスタT5のゲートにパルス信号φS
Wを与えて、光電流を対数変換した値に相当する電圧が
MOSトランジスタT2のゲートにサンプルホールドさ
れる。そして、画素G11〜Gmnにパルス信号φVが順次
与えられて、MOSトランジスタT3がONすることに
より、光電流を対数変換した出力電流が出力信号線6に
出力される。このようにして信号が読み出された後、M
OSトランジスタT3がOFFになる。
【0143】(1−b)画素の感度バラツキ検出 画素の感度バラツキ検出動作について、図16を参照し
て説明する。上記のように、パルス信号φSWが画素G
11〜GmnのMOSトランジスタT5のゲートに同時に与
えられて1フレーム分の映像情報がサンプルホールドさ
れた後、パルス信号φVが画素G11〜Gmn内のMOSト
ランジスタT3のゲートに順次与えられて出力信号が読
み出されると、まず、ハイレベルの信号φRSが画素G
11〜Gmn内のMOSトランジスタT6のゲートに同一の
タイミングで与えられてMOSトランジスタT6をON
にする。このようにMOSトランジスタT6がONする
ことで、フォトトランジスタPTrのベースに定電流源
9より電流供給線8を介して定電流が流れる。尚、図1
6は、1つの画素におけるリセット動作を示したタイミ
ングチャートであり、信号φSWがローレベルになって
から信号φRSがハイレベルとなる間に、画素G11〜G
mnのMOSトランジスタT3のゲートにパルス信号φV
が順次与えられる。
【0144】このように、各画素に定電流源9より一定
の電流が流れると、この定電流源9より与えられる電流
によって決定される光電流がフォトトランジスタPTr
より流れて、MOSトランジスタT1のソースに、定電
流源9によって決定された光電流を対数変換した値の電
圧が現れる。画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT
5のゲートに、パルス信号φSWを与えてMOSトラン
ジスタT2のゲートにMOSトランジスタT1のソース
電圧をサンプルホールドする。尚、信号φRS、φSW
は、画素G11〜Gmn全てにおいて、同時に切り換えられ
る。
【0145】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートに電圧がサンプルホールドされる
と、次に、信号φRSがローレベルにされるとともに、
画素G11〜Gmnに設けられたMOSトランジスタT3の
ゲートにパルス信号φVが順次与えられて、各画素毎に
MOSトランジスタT2のゲート電圧に応じた出力電流
が出力信号線6に導出されて、シリアルデータとして出
力される。このように、パルス信号φVを与えて、各画
素の感度バラツキが検出されると、MOSトランジスタ
T3をOFFにする。又、このときMOSトランジスタ
T3に与えられるパルス信号φVは、信号φRSがロー
レベルになってから信号φSWがハイレベルになる間、
画素G11〜Gmnに順次与えられる。
【0146】(2) 光電流を線形的に変換して出力す
る場合 このとき、1.の場合と同様に、信号φVPDが第2電圧
とされる。又、信号φVPGは、2値の電圧信号として切
り換えられ、ハイレベルのときMOSトランジスタT1
をONするとともに、ローレベルのときMOSトランジ
スタT1をOFFする。このようにすることによって、
MOSトランジスタT1がリセット用のトランジスタと
して、MOSトランジスタT2が信号増幅用のトランジ
スタとして、それぞれ働く構成となる。
【0147】(2−a)撮像動作 まず、ローレベルの信号φRSをMOSトランジスタT
6のゲートに与えることで、MOSトランジスタT6を
OFFにして、フォトトランジスタPTrのベースをフ
ローティング状態にする。そして、信号φVPGをハイレ
ベルにして、MOSトランジスタT1を介してMOSト
ランジスタT5のドレイン電圧がリセットされた後、信
号φVPGをローレベルにするとともに、図1のような構
成の固体撮像装置内の画素G11〜Gmn(図1)に設けら
れたMOSトランジスタT5を全てOFFの状態にす
る。このとき、フォトトランジスタPTrに光電流が流
れることによって、1.の場合と同様に、MOSトラン
ジスタT5のドレイン電圧が線形的に変化した値にな
る。
【0148】次に、同一のタイミングで画素G11〜Gmn
にパルス信号φSWを与えて、MOSトランジスタT5
のドレイン電圧をMOSトランジスタT2のゲートにサ
ンプルホールドする。そして、画素G11〜Gmnにパルス
信号φVが順次与えられて、信号φVをハイレベルにし
てMOSトランジスタT3をONにする。このとき、前
記光電流を線形的に変換した値となる電流が、MOSト
ランジスタT2,T3を介して出力信号線6に導出され
る。このようにして入射光量の値に比例した信号を読み
出すと、MOSトランジスタT3をOFFにする。
【0149】(2−b)画素の感度バラツキ検出 画素の感度バラツキ検出動作について、図17を参照し
て説明する。上記のように、パルス信号φSWが画素G
11〜GmnのMOSトランジスタT5のゲートに同時に与
えられて1フレーム分の映像情報がサンプルホールドさ
れた後、パルス信号φVが画素G11〜Gmn内のMOSト
ランジスタT3のゲートに順次与えられて出力信号が読
み出されると、まず、パルス信号φVPGを与えて、画素
G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のドレイン電圧
をリセットする。尚、図17は、1つの画素におけるリ
セット動作を示したタイミングチャートであり、信号φ
SWがローレベルになってから信号φVPGがハイレベル
となる間に、画素G11〜GmnのMOSトランジスタT3
のゲートにパルス信号φVが順次与えられる。そして、
ハイレベルの信号φRSをMOSトランジスタT6のゲ
ートに与えてMOSトランジスタT6をONにして、フ
ォトトランジスタPTrのベースに定電流源9より電流
供給線8を介して定電流が流れるようにする。
【0150】このように、各画素に定電流源9より一定
の電流が流れると、この定電流源9より与えられる電流
によって決定される光電流がフォトトランジスタPTr
より流れることによって、MOSトランジスタT5のド
レインに、定電流源9によって決定された光電流を線形
変換した値の電圧が現れる。次に、同一のタイミングで
画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT5のゲートに
パルス信号φSWを与えて、このリセット電圧をMOS
トランジスタT2のゲートにサンプルホールドする。
【0151】このように画素G11〜Gmn内のMOSトラ
ンジスタT2のゲートにサンプルホールドされると、次
に、信号φRSがローレベルにされるとともに、画素G
11〜Gmnにパルス信号φVが順次与えられて、MOSト
ランジスタT3がONすることにより、各画素毎にその
感度のバラツキを表す出力が出力信号線6に導出され
る。
【0152】このように、パルス信号φVを与えて、各
画素の感度バラツキが検出されると、パルス信号φVPG
をMOSトランジスタT1に与えて、MOSトランジス
タT5のドレイン電圧をリセットする。尚、信号φR
S、φSW、φVPGは、画素G11〜Gmnにおいて、同時
に切り換えられる。又、このときMOSトランジスタT
3に与えられるパルス信号φVは、信号φRSがローレ
ベルになってから信号φVPGがハイレベルになる間、画
素G11〜Gmnに順次与えられる。
【0153】尚、本実施形態において、撮像時及び感度
バラツキの検出時のそれぞれの場合において画素G11〜
Gmnより読み出された出力信号は、画像データ及び補正
データとして、少なくとも一方のデータを全て記憶する
ことが可能なメモリなどに記憶する必要がある。例え
ば、画素毎の補正データをこのようなメモリに記憶して
おく。そして、画像データをメモリに記憶された補正デ
ータで補正することによって、画像データから画素毎の
バラツキを取り除くことができる。
【0154】尚、上述した第1〜第3及び第5の実施形
態において、画素毎に、その感度バラツキを検出したと
き又は各画素をリセットしたときの信号を出力信号線6
に出力すると、この検出時の信号がシリアルに出力さ
れ、後続回路においてメモリに画素毎の補正データとし
て記憶しておく。そして、実際の撮像時の信号を前記記
憶されている補正データで画素毎に補正すれば、出力信
号から画素毎のバラツキを取り除くことができる。この
補正方法はラインメモリなどのメモリを素子内に設ける
ことによっても実現できる。
【0155】又、第1〜第6の実施形態において、MO
SトランジスタT2のソースにキャパシタや信号増幅用
のMOSトランジスタのゲートなどを接続することで、
積分回路を設けるような構成にしても構わない。又、各
画素からの信号読み出しは電荷結合素子(CCD)を用
いて行うようにしてもかまわない。この場合、行選択用
のスイッチとなるMOSトランジスタT3に相当するポ
テンシャルレベルを可変としたポテンシャルの障壁を設
けることにより、CCDへの電荷読み出しを行えばよ
い。
【0156】又、MOSトランジスタT1〜T6をNチ
ャネルのMOSトランジスタとするとともに、フォトト
ランジスタPTrをnpn型トランジスタとしたが、M
OSトランジスタT1〜T6をPチャネルのMOSトラ
ンジスタとするとともに、フォトトランジスタPTrを
pnp型トランジスタとした構成としても構わない。ま
た、このとき、図1又は図10の画素構成において、M
OSトランジスタQ1,Q2もPチャネルのMOSトラ
ンジスタで構成される。このように、PチャネルのMO
Sトランジスタ及びpnp型トランジスタで固体撮像装
置を構成したとき、その構成及び動作が逆となるもの
の、実質的には同一の構成となる。
【0157】
【発明の効果】本願第1発明の固体撮像装置によると、
光電変換手段の感光素子にフォトトランジスタを使用す
るので、このフォトトランジスタによって光電変換され
た電気信号が光電流を増幅した信号となるので高感度な
撮像を行うことが可能となる。又、本願第2発明の固体
撮像装置によると、フォトトランジスタの制御電極に定
電流を流す定電流源が設けられることによって、各画素
のフォトトランジスタの制御電極に同一の定電流を流す
ことで、そのフォトトランジスタの増幅率を表す出力信
号が得られる。そのため、従来のように、一様光を与え
ることなく、このフォトトランジスタの増幅率のバラツ
キに起因する画素の感度バラツキを検出できる。
【0158】又、本願第3発明の固体撮像装置による
と、定電流源に印加される直流電圧を切換可能とするこ
とで、フォトトランジスタの増幅率を変化させることが
できるので、撮像する被写体の輝度に応じてその感度を
切り換えることができる。更に、本願第4発明の固体撮
像装置によると、各画素内に、固体撮像装置内の全画素
を同時に撮像動作させるスイッチを設けたので、時間的
な誤差のない高品位な画像信号が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である二次元固体撮像装置
の全体の構成を説明するためのブロック回路図。
【図2】図1の一部の回路図。
【図3】本発明の第1の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図4】第1の実施形態で使用する画素の各素子に与え
る信号のタイミングチャート。
【図5】本発明の第2の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図6】第2の実施形態で使用する画素の各素子に与え
る信号のタイミングチャート。
【図7】本発明の第3の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図8】第3の実施形態で使用する画素の各素子に与え
る信号のタイミングチャート。
【図9】本発明の第4の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図10】第4の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図11】本発明の一実施形態である二次元固体撮像装
置の全体の構成を説明するためのブロック回路図。
【図12】本発明の第5の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図13】第5の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図14】第5の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図15】本発明の第6の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図16】第6の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図17】第6の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図18】従来例の1画素の構成を示す回路図。
【符号の説明】
G11〜Gmn 画素 2 垂直走査回路 3 水平走査回路 4−1〜4−n 行選択線 6−1〜6−m 出力信号線 7 信号線 8−1〜8−m 電流供給線 9−1〜9−m 定電流源 10 直流電圧線 11 ライン PTr フォトトランジスタ T1〜T6 第1〜第6MOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA02 AB01 BA14 CA09 DB09 DD09 DD12 FA06 5C024 AX01 CX41 CX43 GX04 GY31 GY36 GY37 HX12 HX40 5F088 AA07 BA01 BA07 BB03 FA09 FA11 KA01 KA08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子を有する光電変換手段と、該光電変換手段の
    出力信号を出力信号線へ導出する導出路とを備えた複数
    の画素を有する固体撮像装置において、 前記光電変換手段が、 制御電極がフローティング状態にされるとともに、第2
    電極に直流電圧が印加され、制御電極に入射された光量
    によって発生した光電流を増幅するフォトトランジスタ
    と、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、前記フォトト
    ランジスタの第1電極に第2電極が接続され、前記フォ
    トトランジスタからの出力電流が流れ込む第1トランジ
    スタと、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、第1電極に直
    流電圧が印加されるとともに制御電極が前記第1トラン
    ジスタの制御電極とは非接続で且つ前記第1トランジス
    タの第2電極に接続され、第2電極から電気信号を出力
    する第2トランジスタとから構成され、 前記第1トランジスタをサブスレッショルド領域で動作
    させることによって、前記フォトトランジスタから流れ
    る出力電流を自然対数的に変換することを特徴とする固
    体撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子を有する光電変換手段と、該光電変換手段の
    出力信号を出力信号線へ導出する導出路とを備えた複数
    の画素を有する固体撮像装置において、 定電流源を有するとともに、 前記光電変換手段が、 第2電極に直流電圧が印加され、制御電極に入射された
    光量によって発生した光電流を増幅するフォトトランジ
    スタと、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、前記フォトト
    ランジスタの第1電極に第2電極が接続され、前記フォ
    トトランジスタからの出力電流が流れ込む第1トランジ
    スタと、 第1電極と第2電極と制御電極とを備え、第1電極に直
    流電圧が印加されるとともに制御電極が前記第1トラン
    ジスタの制御電極とは非接続で且つ前記第1トランジス
    タの第2電極に接続され、第2電極から電気信号を出力
    する第2トランジスタと、 前記フォトトランジスタの制御電極と前記定電流源との
    間に接続されるとともに、前記フォトトランジスタの制
    御電極と前記定電流源との接続を電気的に接離する第1
    スイッチと、から構成され、 撮像動作を行うときは、前記第1スイッチをOFFにす
    るとともに、前記第1トランジスタをサブスレッショル
    ド領域で動作させることによって、前記フォトトランジ
    スタから流れる出力電流を自然対数的に変換し、 又、前記光電変換手段の感度のバラツキを検出するとき
    は前記第1スイッチをONにすることを特徴とする固体
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記定電流源に印加される直流電圧の電
    圧値が切り換え可能とし、 前記第1スイッチをONにするとともに、前記フォトト
    ランジスタに順バイアスとは異なるバイアスがかかるよ
    うに前記直流電圧の電圧値を切り換えることによって、
    前記フォトトランジスタの増幅率を変更可能とすること
    を特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記光電変換手段が、前記第1トランジ
    スタの第2電極と前記第2トランジスタの制御電極との
    間に接続された第2スイッチを有し、 前記固体撮像装置に設けられた前記各光電変換手段内の
    前記第2スイッチが、同一のタイミングで動作すること
    によって、同一時間に撮像した電気信号が前記各光電変
    換手段から出力されることを特徴とする請求項1〜請求
    項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記光電変換手段の動作状態を、前記電
    気信号を線形的に変換する第1状態と、自然対数的に変
    換する第2状態とに切り換え可能とし、 前記第1トランジスタをOFFにすることによって、前
    記光電変換手段が前記第1状態で動作を行い、又、前記
    第1トランジスタをサブスレッショルド領域で動作させ
    ることによって、前記光電変換手段が前記第2状態で動
    作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれ
    かに記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記各画素が、前記光電変換手段の出力
    信号を増幅する増幅用トランジスタを有しており、該増
    幅用トランジスタの出力信号を前記導出路を介して前記
    出力信号線へ出力することを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記出力信号線に接続された負荷抵抗又
    は定電流源を有し、前記負荷抵抗又は定電流源の総数が
    全画素数より少ないことを特徴とする請求項6に記載の
    固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記負荷抵抗又は定電流源は、前記出力
    信号線に接続された第1電極と、直流電圧に接続された
    第2電極と、直流電圧に接続された制御電極とを有する
    トランジスタであることを特徴とする請求項7に記載の
    固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記導出路は、全画素の中から所定のも
    のを順次選択し、選択された画素から増幅された信号を
    出力信号線に導出する選択スイッチを含むことを特徴と
    する請求項1〜請求項8のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 前記複数の画素をマトリクス状に配し
    てなる二次元の固体撮像装置であることを特徴とする請
    求項1〜請求項9のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 画素をマトリクス状に配してなる二次
    元の固体撮像装置において、 各画素が、 ベース電極がフローティング状態にされるとともに、エ
    ミッタ電極に直流電圧が印加され、ベース電極に入射さ
    れた光量によって発生した光電流を増幅するnpn型フ
    ォトトランジスタと、 該フォトトランジスタのコレクタ電極に第2電極が接続
    された第1MOSトランジスタと、 該第1MOSトランジスタの第2電極にゲート電極が接
    続された第2MOSトランジスタと、を有し、 前記第1MOSトランジスタを閾値以下のサブスレッシ
    ョルド領域で動作させることで、前記フォトトランジス
    タから出力される電気信号を自然対数的に変換して前記
    第2MOSトランジスタの第2電極から出力させること
    を特徴とする固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 画素をマトリクス状に配してなる二次
    元の固体撮像装置において、 各画素に定電流を供給する定電流源を有するとともに、 各画素が、 エミッタ電極に直流電圧が印加され、ベース電極に入射
    された光量によって発生した光電流を増幅するnpn型
    フォトトランジスタと、 該フォトトランジスタのコレクタ電極に第2電極が接続
    された第1MOSトランジスタと、 該第1MOSトランジスタの第2電極にゲート電極が接
    続された第2MOSトランジスタと、 前記定電流源に第1電極が接続されるとともに、前記フ
    ォトトランジスタのベース電極に第2電極が接続された
    第3MOSトランジスタと、 を有し、 撮像動作を行うときは、前記第3MOSトランジスタに
    OFFとするとともに、前記第1MOSトランジスタを
    閾値以下のサブスレッショルド領域で動作させること
    で、前記フォトトランジスタから出力される電気信号を
    自然対数的に変換して前記第2MOSトランジスタの第
    2電極から出力させ、 前記画素の感度のバラツキを検出するときは前記第3M
    OSトランジスタをONにすることを特徴とする固体撮
    像装置。
  13. 【請求項13】 前記定電流源に印加される直流電圧の
    電圧値が切り換え可能とし、 前記第3MOSトランジスタをONにするとともに、前
    記フォトトランジスタに順バイアスとは異なるバイアス
    がかかるように前記直流電圧の電圧値を切り換えること
    によって、前記フォトトランジスタの増幅率を変更可能
    とすることを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1MOSトランジスタをOFF
    することによって、前記画素が前記光電流を線形的に変
    換する第1状態で動作を行い、 又、前記第1MOSトランジスタをONにするととも
    に、前記第1MOSトランジスタをサブスレッショルド
    領域で動作させることによって、前記画素が前記光電流
    を対数的に変換する第2状態で動作を行うことを特徴と
    する請求項11〜請求項13のいずれかに記載の固体撮
    像装置。
  15. 【請求項15】 前記第1MOSトランジスタの第2電
    極に第1電極が接続されるとともに、前記フォトトラン
    ジスタのコレクタ電極に第2電極が接続された第4MO
    Sトランジスタを有することを特徴とする請求項11〜
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記画素が、 前記第1MOSトランジスタの第2電極に第1電極が接
    続されるとともに、前記第2MOSトランジスタのゲー
    ト電極に第2電極が接続された第5MOSトランジスタ
    を有し、 前記固体撮像装置内に設けられた各画素内の前記第5M
    OSトランジスタが、同一のタイミングで動作すること
    によって、同一時間に撮像した電気信号が前記各画素か
    ら出力されることを特徴とする請求項11〜請求項15
    のいずれかに記載の固体撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記画素が、第1電極が前記第2MO
    Sトランジスタの第2電極に接続され、第2電極が出力
    信号線に接続され、ゲート電極が行選択線に接続された
    第6MOSトランジスタを有することを特徴とする請求
    項11〜請求項16のいずれかに記載の固体撮像装置。
  18. 【請求項18】 前記画素に対し前記出力信号線を介し
    て接続された負荷抵抗又は定電流源を成すMOSトラン
    ジスタを備えていることを特徴とする請求項11〜請求
    項17のいずれかに記載の固体撮像装置。
  19. 【請求項19】 前記MOSトランジスタが全てNチャ
    ネルのMOSトランジスタであることを特徴とする請求
    項11〜請求項18のいずれかに記載の固体撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記第1MOSトランジスタのゲート
    電極と前記第2MOSトランジスタのゲート電極とが非
    接続であることを特徴とする請求項11〜請求項19の
    いずれかに記載の固体撮像装置。
JP2000083202A 2000-02-18 2000-03-21 固体撮像装置 Pending JP2001268442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083202A JP2001268442A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像装置
US09/774,212 US20010015404A1 (en) 2000-02-18 2001-01-30 Solid-state image-sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083202A JP2001268442A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268442A true JP2001268442A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18599881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083202A Pending JP2001268442A (ja) 2000-02-18 2000-03-21 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927884B2 (en) 2000-08-31 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Solid-state image sensing device
JP2010519825A (ja) * 2007-02-24 2010-06-03 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. ピクセルセル、ピクセルセルを駆動する方法、アナログ振幅変調信号の包絡線の最大の位置を決定する方法、電荷量を決定する装置、容量性要素の電荷量を決定する装置及び方法、回路ノードを所定の電圧に設定する装置及び方法、電荷ベースでアナログ/デジタル変換する装置及び方法、並びに電荷ベースで信号を処理する装置及び方法
JP2015056702A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927884B2 (en) 2000-08-31 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Solid-state image sensing device
JP2010519825A (ja) * 2007-02-24 2010-06-03 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. ピクセルセル、ピクセルセルを駆動する方法、アナログ振幅変調信号の包絡線の最大の位置を決定する方法、電荷量を決定する装置、容量性要素の電荷量を決定する装置及び方法、回路ノードを所定の電圧に設定する装置及び方法、電荷ベースでアナログ/デジタル変換する装置及び方法、並びに電荷ベースで信号を処理する装置及び方法
US8669511B2 (en) 2007-02-24 2014-03-11 Jens Doege Device and method for determination of a charge amount on a capacitive element, and a device and method for setting a circuit node at a predetermined voltage
US9478582B2 (en) 2007-02-24 2016-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
US10115760B2 (en) 2007-02-24 2018-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
US10553636B2 (en) 2007-02-24 2020-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
JP2015056702A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
US9762822B2 (en) 2013-09-10 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Imaging device including a phototransistor, method of driving the imaging device, and camera including the imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493405B2 (ja) 固体撮像装置
US7586487B2 (en) Solid state imaging apparatus and method for driving the same
US7679666B2 (en) Solid-state logarithmic image sensing device
US6836291B1 (en) Image pickup device with integral amplification
US20120256078A1 (en) Solid-state imaging device and driving method thereof, and electronic apparatus using the same
JP3724188B2 (ja) 固体撮像装置
US6831691B1 (en) Solid-state image pickup device
JP3664035B2 (ja) 固体撮像装置
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
WO2000005874A1 (en) Multiple storage node active pixel sensors
JP3948433B2 (ja) 固体撮像装置
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP3882594B2 (ja) 固体撮像装置
JP4345175B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001268442A (ja) 固体撮像装置
JP2001103379A (ja) 固体撮像装置
JP4292628B2 (ja) 固体撮像装置
JP4320693B2 (ja) 固体撮像装置
US20010015404A1 (en) Solid-state image-sensing device
JP2001218113A (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
JP2001230399A (ja) 固体撮像装置
JP3740840B2 (ja) 固体撮像装置
JP4352571B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613