JP2014531473A - アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 - Google Patents

アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531473A
JP2014531473A JP2014527085A JP2014527085A JP2014531473A JP 2014531473 A JP2014531473 A JP 2014531473A JP 2014527085 A JP2014527085 A JP 2014527085A JP 2014527085 A JP2014527085 A JP 2014527085A JP 2014531473 A JP2014531473 A JP 2014531473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy compound
alkyl group
epoxy
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852243B2 (ja
Inventor
チュン,ヒュン−エー
タク,サン−ヨン
パク,ス−ジン
キム,ユン−ジュ
パク,スン−ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2014531473A publication Critical patent/JP2014531473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852243B2 publication Critical patent/JP5852243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/205Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
    • C07C39/21Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/205Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
    • C07C39/225Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing six-membered aromatic rings and other rings, with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/202Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a naphthalene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • C07C43/2055Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring containing more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/21Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • C07D303/30Ethers of oxirane-containing polyhydroxy compounds in which all hydroxyl radicals are etherified with oxirane-containing hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は複合体で優れた耐熱特性、詳しくは、低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と高いガラス転移温度又はTgレス及び/又は硬化物で難燃性を示し、別途のシランカップリング剤を必要としないアルコキシシリル系エポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関するものである。【解決手段】本発明によると、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び少なくとも2つのエポキシ基を有するアルコキシシリル系エポキシ化合物と、出発物質のアリル化、クライゼン転位、グリシジル化及びアルコキシシリル化で製造される前記エポキシ化合物の製造方法と、前記エポキシ化合物を含むエポキシ組成物と、その硬化物及びその用途が提供される。本発明による新しいアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む組成物の複合体は、エポキシ化合物のうちアルコキシシリル基と充填剤の化学的結合だけでなくアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基間の化学結合によってエポキシ複合体を形成する際に化学結合効率が向上されるため、優れた耐熱特性、即ち、低いCTEと高いガラス転移温度又はTgレスを示す。また、本発明によるエポキシ化合物を含む組成物の硬化物は優れた難燃性を示す。【選択図】図10

Description

本発明は、複合体で優れた耐熱特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(以下、「アルコキシシリル系エポキシ化合物」と称する)、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関するものである。より詳しくは、本発明は複合体で優れた耐熱特性、詳しくは、低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と高いガラス転移温度上昇効果(これはガラス転移温度を示さないTgレスを含む)及び/又は硬化物で優れた難燃性を示し、別途のシランカップリング剤を必要としないアルコキシシリル系エポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関するものである。
高分子材料、詳しくは、エポキシ化合物自体硬化物の熱膨張係数は約50〜80ppm/℃で、無機粒子であるセラミック材料及び金属材料の熱膨張係数(例えば、シリコンの熱膨張係数は3〜5ppm/℃で、銅の熱膨張係数は17ppm/℃である)に比べて熱膨張係数値が数倍から数十倍程度と非常に大きい。よって、例えば、半導体、ディスプレー分野などで高分子材料が無機材料又は金属材料と共に使用される場合、高分子材料と無機材料又は金属材料の熱膨張係数が互いに異なるため高分子材料の物性及び加工性が著しく制限される。また、例えば、シリコンウェハと高分子基板が隣接して使用される半導体パッケージングなどの場合やガスバリア特性を付与するために無機遮断膜を高分子フィルムの上にコーティングする場合、工程及び/又は使用温度が変化すると構成成分間の熱膨張係数の著しい差(CTE−mismatch)が生じるため無機層のクラック生成、基板の反り発生、コーティング層の剥離(peeling−off)、基板の割れなどといった製品不良が発生する。
このような高分子材料の高いCTE及びそれによる高分子材料の寸法変化(dimensional change)によって次世代半導体基板、PCB(printed circuit board)、パッケージング(packing)、OTFT(Organic Thin Film Transistor)、可撓性ディスプレー基板(flexible display substrate)などの技術開発が制限される。詳しくは、現在半導体及びPCB分野では金属・セラミック材料に比べ非常に高いCTEを有する高分子材料によって高集積化、高微細化、フレキシブル化、高性能化などが要求される次世代部品の設計と加工性及び信頼性の確保が難しくなってきている。換言すると、部品工程温度での高分子材料の高い熱膨張特性によって部品製造の際に不良が発生するだけでなく、工程が制限されて部品の設計と加工性及び信頼性の確保が問題となる。よって、電子部品の加工性及び信頼性を確保するために高分子材料の改善された熱膨張特性、即ち、寸法安定性が要求される。
これまで高分子材料、例えば、エポキシ化合物の熱膨張特性を改善(即ち、小さい熱膨張係数)するためには、一般に(1)エポキシ化合物を無機粒子(無機ピーラ)及び/又は繊維と複合化するか、(2)新たな合成法でCTEが減少した新しいエポキシ化合物を設計する方法が使用されてきた。
熱膨張特性を改善するためにエポキシ化合物と充填剤として無機粒子を複合化する場合、約2〜30μmの大きさのシリカ無機粒子を多量使用しなければCTE現象効果は得られない。しかし、多量の無機粒子を充填することで加工性及び部品の物性が低下する問題が伴う。即ち、多量の無機粒子による流動性の減少及び隙間を充填する際のボイドの形成
などが問題となる。また、無機粒子を添加することで材料の粘度が幾何級数的に増加する。更に、半導体構造の微細化によって無機粒子の大きさが減少する傾向や、1μm以下のピーラを使用すると流動性が低下する(粘度が増加する)問題が非常に深刻になる。そして、平均粒径が大きい無機粒子を使用する場合、樹脂と無機粒子を含む組成物の適用部位が充填されない頻度が高くなる。一方、有機樹脂と充填剤として繊維を含む組成物を使用する場合にもCTEが大きく減少するが、シリコンチップなどに比べ依然として高いCTEを示す。
上述したように、現在のエポキシ化合物の復号化技術の限界とともに、次世代半導体基板及びPCBなどの高集積かつ高性能な電子部品の製造が制限される。よって、従来の熱硬化性高分子複合体の高いCTEとそれによる耐熱特性及び加工性不足などのような問題を改善するために改善された熱膨張特性、即ち、低いCTE及び高いガラス転移温度特性を有するエポキシ複合体の開発が要求される。
本発明の一実施形態によると、複合体によって向上した耐熱特性、詳しくは、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル系エポキシ化合物が提供される。
本発明の他の実施形態によると、複合体によって向上した耐熱特性、詳しくは、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、複合体によって向上した耐熱特性、詳しくは、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
なお、本発明の更に他の実施形態によると、複合体によって向上した耐熱特性、詳しくは、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示す本発明の一実施形態によるエポキシ組成物の硬化物が提供される。
また、本発明の他の実施形態によると、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物の用途が提供される。
本発明の第1見地によると、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び2つのエポキシ基を含むアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(化学式S1において、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又
はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよく、但し、前記コアがベンゼンでS1が一つである場合、前記S1において、Ra、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシである場合は除外される。)
本発明の第2見地によると、第1見地において、前記エポキシ基は下記化学式S2の構造であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第3見地によると、第1見地において、下記化学式S3の置換基をさらに含むアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第4見地によると、第1見地において、前記コアは下記化学式A’乃至K’で構成されるグループから選択される芳香族コアのうち少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(前記化学式D’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第5見地によると、第1見地において、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一種のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、前記DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(化学式S1において、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記S1において、Ra、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシである場合は除外される。)
(式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第6見地によると、第5見地において、前記多数のQのうち少なくとも一つは前記化学式S3であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第7見地によると、第5見地において、前記多数のQのうち少なくとも一つは前記化学式S1であり、残りは前記化学式S3であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第8見地によると、第5見地において、前記R1乃至R3はエトキシ基であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第9見地によると、第5見地において、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式AI乃至DIで構成されるグループから選択される少なくとも一種のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第10見地によると、第9見地において、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式DIであるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第11見地によると、第10見地において、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式DIであり、Yは−C(CH32−であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第12見地によると、第5見地において、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は下記化学式Mの化合物のうち少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の第13見地によると、下記化学式A11乃至K11で構成されるグループから
選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A11乃至K11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第14見地によると、第13見地において、前記化合物は下記化学式S11のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第15見地によると、下記化学式A12乃至K12で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A12乃至K12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第16見地によると、第15見地において、前記化合物は下記化学式S12のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第17見地によると、下記化学式A13乃至K13で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A13乃至K13において、Mのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D13において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第18見地によると、第17見地において、前記化合物は下記化学式S13のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第19見地によると、下記化学式A13’乃至K13’で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A13’乃至K13’において、Nのうち一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りの一つは下記化学式S3であり、
前記化学式D13’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第20見地によると、第19見地において、前記化合物は下記化学式S13’である化合物が提供される。
本発明の第21見地によると、下記化学式A23乃至J23で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A23乃至J23において、K’のうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D23において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第22見地によると、第21見地において、前記化合物は下記化学式S23のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第23見地によると、下記化学式A24乃至J24で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A24乃至J24において、多数のL’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D24において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第24見地によると、第23見地において、前記化合物は下記化学式S24のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第25見地によると、下記化学式A25乃至J25で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A25乃至J25において、多数のM’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D25において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
本発明の第26見地によると、第25見地において、前記化合物は下記化学式S25のうち少なくとも一種の化合物が提供される。
本発明の第27見地によると、下記化学式A25’乃至J25’で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物が提供される。
(前記化学式A25’乃至J25’において、多数のN’のうち1つ乃至3つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、
1つ乃至3つは前記化学式S3であり、残りは水素であり、
前記化学式D25’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第28見地によると、下記化学式AP乃至KPで構成されるグループから選択される少なくとも一種のアルコキシシリル基を有するエポキシポリマー。
(前記化学式AP乃至KPにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
mは1乃至100の整数であり、
前記化学式DPにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S1のうちRa、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第29見地によると、第28見地において、前記R1乃至R3はエトキシ基であるアルコキシシリル基を有するエポキシポリマーが提供される。
本発明の第30見地によると、下記化学式AS乃至KSのうちいずれか一つの出発物質と下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A11乃至K11のうちいずれか一つの中間生成物11を形成する第1ステップと、前記中間生成物11のうちいずれか一つを任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A12乃至M12のうちいずれか一つの中間生成物12を形成する第2ステップと、前記中間生成物12のうちいずれか一つとエピクロロヒドリンを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A13乃至K13のうちいずれか一つの中間生成物13を形成する第3ステップと、任意に前記中間生成物13のうちいずれか一つと過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A13’乃至化学式K13’のうちいずれか一つの中間生成物13’を形成する第3−1ステップと、前記中間生成物13のうちいずれか一つ又は前記中間生成物13’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第4ステップと、を含む化学式A14乃至K14のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(前記化学式DSにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A11乃至K11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A12乃至K12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A13乃至K13において、Mのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D13において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A13’乃至K13’において、Nのうち一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残り一つは下記化
学式S3であり、前記化学式D13’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(前記化学式A14乃至K14において、Pのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S 又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
前記化学式D14において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S1のうちRa、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式F14でS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
(式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(前記化学式B1において、XはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−0−SO2−CF3又は−O−SO2−C64−CH3であり、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であ
ってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(前記化学式B2において、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第31見地によると、前記化学式AS乃至JSのうちいずれか一つの出発物質と下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A1乃至J1のうちいずれか一つの中間生成物11を形成する第1ステップと、前記中間生成物11のうちいずれか一つを任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A12乃至J12のうちいずれか一つの中間生成物12を形成する第2ステップと、前記中間生成物12のうちいずれか一つと下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A23乃至J23のうちいずれか一つの中間生成物23を形成する第2−1ステップと、前記中間生成物23を任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A24乃至J24のうちいずれか一つの中間生成物24を形成する第2−2ステップと、前記中間生成物24のうちいずれか一つとエピクロロヒドリンを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A25乃至J25のうちいずれか一つの中間生成物25を形成する第3ステップと、任意に前記中間生成物25のうちいずれか一つと過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A25’乃至化学式J25’のうちいずれか一つの中間生成物25’を形成する第3−1ステップと、前記中間生成物25のうちいずれか一つ又は前記中間生成物25’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第4ステップと、を含む化学式A26乃至J26のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(前記化学式DSにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A11乃至J11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A12乃至J12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A23乃至J23において、K’のうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D23において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A24乃至J24において、多数のL’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D24において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A25乃至J25において、多数のM’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D25において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、
−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A25’乃至J25’において、多数のN’のうち1つ乃至3つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、
1つ乃至3つは下記化学式S3であり、残りは水素であり、
前記化学式D25’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(前記化学式A26乃至J26において、P’のうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRc
はそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
前記化学式D26において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式F26でS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
(化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(前記化学式B1において、XはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−0−SO2−CF3又は−O−SO2−C64−CH3であり、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
(化学式B2において、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第32見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第1ステップは前記出発物質のヒドロキシ基1当量に対して前記化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第33見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第34見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第1ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第35見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第36見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第2ステップで前記中間生成物11は140℃乃至250℃の温度で1時間乃至200時間加熱されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第37見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第2ステップで前記溶媒はキシレン、1,2−ジクロロベンゼン及びN,N−ジエチルアニリンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第38見地によると、第31見地において、前記第2−1ステップは前記中間生成物12のヒドロキシ基1当量に対して前記化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第39見地によると、第31見地において、前記第2−1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第40見地によると、第31見地において、前記第2−1ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第41見地によると、第31見地において、前記第2−1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第42見地によると、第31見地において、前記第2−2ステップは140℃乃至250℃で1時間乃至200時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第43見地によると、第31見地において、前記第2−2ステップで前記溶媒はキシレン、1,2−ジクロロベンゼン及びN,N−ジエチルアニリンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第44見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3ステップは前記中間生成物12又は中間生成物24のヒドロキシ1当量に対してエピクロロヒドリンのグリシジル基が1乃至10当量になるように反応するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第45見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第46見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第47見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第48見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3−1ステ
ップは前記中間生成物13又は中間生成物25のアリル基1当量に対して前記過酸化物のパーオキシドグループが1乃至10当量になるように反応させるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第49見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3−1ステップで過酸化物はm−CPBA(meta−chloroperoxybenzoic acid)、H22及びDMDO(dimethyldioxirane)で構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第50見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3−1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第51見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3−1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第52見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第3−1ステップで塩基はKOH、NaOH、K2CO3、KHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第53見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第4ステップは前記中間生成物15、中間生成物15’、中間生成物25又は中間生成物25’のアリル基1当量に対して前記化学式B2のアルコキシシランが1当量乃至5当量になるように反応させるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第54見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第4ステップは常温乃至120℃で1時間乃至72時間行われるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第55見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第4ステップで金属触媒はPtO2又はH2PtCl6であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第56見地によると、第30見地又は第31見地において、前記第4ステップで前記溶媒はトルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第57見地によると、下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
(前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
前記化学式DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(化学式S1において、Ra、Rb及びRcそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIで化学式S1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
(化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第58見地によると、第57見地において、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第59見地によると、第58見地において、前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族又はノボラックユニットを有するエポキシ組成物が提供される。
本発明の第60見地によると、第59見地において、前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン又はフルオレンを有するエポキシ組成物が提供される。
本発明の第61見地によると、第57見地乃至第60見地のうちいずれか一見地において、エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物10乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、
ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至90wt%で含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第62見地によると、第57見地乃至第60見地のうちいずれか一見地において、エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物30乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至70wt%で含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第63見地によると、下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。
(前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
前記化学式DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
(式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
(化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
本発明の第64見地によると、第63見地において、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第65見地によると、第64見地において、前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族又はノボラックユニットを有するエポキシ組成物が提供される。
本発明の第66見地によると、第65見地において、前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン又はフルオレンを有するエポキシ組成物が提供される。
本発明の第67見地によると、第63見地乃至第66見地のうちいずれか一見地において、エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物10乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、
ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至90wt%で含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第68見地によると、第63見地乃至第67見地のうちいずれか一見地において、エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物39乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至70wt%で含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第69見地によると、第57乃至第68見地のうちいずれか一見地において、硬化促進剤をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第70見地によると、第57乃至第69見地のうちいずれか一見地において、無機粒子及び繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種の充填剤をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
本発明の第71見地によると、第70見地において、前記無機粒子はSiO2、ZrO2及びTiO2、Al23で構成されるグループから選択される少なくとも一種の金属酸化物及びT−10型シルセスキオキサン、ラダー(ladder)型シルセスキオキサン及び籠型シルセスキオキサンで構成されるグループから選択される少なくとも一種であるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第72見地によると、第70見地又は第71見地において、前記エポキシ組成物で前記無機粒子はエポキシ化合物に対して5〜1000phrの量で使用されるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第73見地によると、第70見地又は第72見地において、前記エポキシ組成物で前記無機粒子はエポキシ化合物に対して100phr乃至900phrの量で使用されるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第74見地によると、第70見地又は第73見地において、前記エポキシ組成物で前記無機粒子はエポキシ化合物に対して50phr乃至200phrの量で使用されるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第75見地によると、第70見地において、前記繊維はE、T(S)、NE、E、D及び石英で構成されるグループから選択されるガラス繊維及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフロライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維で構成されるグループから選択される有機繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種であるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第76見地によると、第75見地において、前記繊維はEガラス繊維であるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第77見地によると、第75見地において、前記繊維はTガラス繊維であるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第78見地によると、第70見地及び第76見地乃至第77見地のうちいずれか一見地において、前記エポキシ組成物の総重量に対して前記繊維は10wt%乃至90wt%含まれるエポキシ組成物が提供される。
本発明の第79見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物を含む電子材料が提供される。
本発明の第80見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物を含むプリプレグが提供される。
本発明の第81見地によると、第80見地のプリプレグに金属層が配置された積層板が提供される。
本発明の第82見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物を含む基板が提供される。
本発明の第83見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物を含むフィルムが提供される。
本発明の第84見地によると、第80見地のプリプレグを含むプリント配線板が提供される。
本発明の第85見地によると、第84見地のプリント配線板に半導体素子が搭載された半導体装置が提供される。
本発明の第86見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料が提供される。
本発明の第87見地によると、第86見地の半導体パッケージング材料を含む半導体装置が提供される。
本発明の第88見地によると、第57乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明の第89見地によると、熱膨張係数が50ppm/℃乃至150ppm/℃である第57乃至第69見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明の第90見地によると、熱膨張係数が15ppm/℃以下である第70乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明の第91見地によると、ガラス転移温度が100℃より高いかガラス転移温度を示さない第70乃至第78見地のうちいずれか一見地のエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明による新しいアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、複合体エポキシ化合物のうちアルコキシシリル基と充填剤の化学的結合によってエポキシ化合物と充填剤との間の化学結合効率が向上され、このような化学結合効率の向上によって向上した耐熱特性、即ち、エポキシ複合体のCTEが減少してガラス転移温度の上
昇又はガラス転移温度を示さない(以下、「Tgレス」と称する)効果を示す。また、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む硬化物はアルコキシシリル基の導入によって優れた難燃性を示す。
なお、本発明によるエポキシ組成物を基板の金属フィルムに適用する場合、金属フィルム表面の作用基とアルコキシシリル基の化学結合によって金属フィルムに対して優れた接着力を示す。更に、本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物はアルコキシシリル系エポキシ化合物による前記化学結合の効率向上によって従来エポキシ組成物に一般的に配合されていたシランカップリング剤の配合を必要としない。前記エポキシ化合物を含むエポキシ組成物は硬化(熱硬化及び/又は光硬化を含む)効率に優れるため、硬化による複合体を形成する際に低いCTE及び高いガラス転移温度或いはTgレスの優れた熱膨張特性を示す。
比較例1、実施例2のCTEとTg変化を示すグラフである。 比較例6(図a)、実施例12(図b)及び実施例13(図c)のCTE変化を示すグラフである。 比較例7(図a)、実施例17(図b)及び実施例18(図c)のCTE変化を示すグラフである。 比較例8(図a)、実施例20(図b)のCTE変化を示すグラフである。 比較例10(図a)、実施例23(図b)及び実施例24(図c)のCTE変化を示すグラフである。 比較例2(図a)と実施例13(図b)のTg変化を示すグラフである。 比較例4(図a)と実施例18(図b)のTg変化を示すグラフである。 比較例6(図a)と実施例20(図b)のTg変化を示すグラフである。 比較例9(図a)と実施例24(図b)のTg変化を示すグラフである。 アルコキシシリル基の数の変化によるエポキシ硬化物と複合体のCTE関係を示すグラフである。 実施例12と比較例6のエポキシ硬化物の燃焼後の状態を示す写真である。 実施例17と比較例7のエポキシ硬化物の燃焼後の状態を示す写真である。 実施例20と比較例8のエポキシ硬化物の燃焼後の状態を示す写真である。 実施例23と比較例9のエポキシ硬化物の燃焼後の状態を示す写真である。
本発明はエポキシ組成物の硬化によって複合体で改善された耐熱特性、詳しくは、低いCTEと高いTg或いはTgレス及び/又は硬化物で優れた難燃性を有する新しいアルコキシシリル系エポキシ化合物、その製造方法、それを含むエポキシ組成物と硬化物及びその用途を提供する。本発明において、「複合体」とはエポキシ化合物及び充填剤である無機材料(繊維及び/又は無機粒子)を含む組成物の硬化物をいう。本発明において、「硬化物」とはエポキシ化合物を含む組成物の硬化物をいい、エポキシ化合物と、硬化剤と、そして任意の無機材料(充填剤)、任意の硬化触媒及びその他の添加剤で構成されるグループから選択される少なくとも一種を含むいずれかのエポキシ化合物を含む組成物の硬化物をいう。また、前記硬化物は半硬化物を含む意味で使用される。
本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、硬化による複合体を生成する際にエポキシ基は硬化剤と反応して硬化反応が進行し、アルコキシシリル基は無機材料である充填剤の表面と界面結合を形成する。よって、非常に優れたエポキシ複合体システムの化学結合形成効率を示すため、低いCTE及び高いガラス転移温度上昇効果又はTgレス(less)を示し、寸法安定性が向上される。また、本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む硬化物は優れた難燃性を示す。
なお、本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物は優れた硬化特性を示す。前記硬化特性は熱硬化及び光硬化を全て含む。
更に、本発明によるエポキシ組成物は化学的に処理された金属フィルム、例えば、銅箔などに適用する場合、金属表面処理による金属表面の−OH基などと化学結合するため金属フィルムと優れた接着力を示す。
1.化合物
本発明の一実施形態によると、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び少なくとも2つのエポキシ基を有するアルコキシシリル系エポキシ化合物が提供される。前記エポキシ基は、詳しくは下記化学式S2の置換基である。
化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。好ましくは、前記R1乃至R3はエトキシ基である。
また、前記本発明の一実施形態によって提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物は下記化学式S3の置換基をさらに含む。
前記化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。
本明細書で使用される用語「コア」とは、少なくとも3つの置換基を有する直鎖状又は
分岐鎖状、或いは環状又は非環状、或いは芳香族又は脂肪族炭化水素化合物をいい、また、これはN、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。
本明細書で使用される用語「芳香族化合物」は化学分野で規定される芳香族化合物の意味で使用され、ヘテロ元素を含まない芳香族化合物だけでなくヘテロ芳香族化合物を含み、ヘテロ芳香族化合物でヘテロ原子としてはN、O、S又はPを含む。
前記コアは芳香族化合物である。前記芳香族化合物の例としては、これに限らず、ベンゼン(benzene)、ナフタレン(naphthalene)、ビフェニル(biphenyl)、フルオレン、アントラセン(anthracene)、フェナントレン(phenanthrene)、クリセン(chrysene)、ピレン(pyrene)、アヌレン(annulene)、コラヌレン(corannulene)、コロネン(coronene)、プリン(purine)、ピリミジン(pyrimidine)、ベンゾピレン(benzopyrene)、ジベンゾアントラセン(dibenzanthracene)又はヘキサヘリセン(hexahelicene)又は前記化合物のうち少なくとも一つ以上が直接リンカーによる共有結合で連結された多環芳香族化合物であることができる。
前記リンカーは−CReRf−(前記式において、Re及びRfはそれぞれ独立して水素、F、Cl、Br又はIのハロゲン原子又は炭素数1乃至3のアルキル基又は炭素数4〜6の環状化合物である)、カルボニル(−CO−)、エステル(−COO−)、カーボネート(−OCOO−)、エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン(−CH2CH2CH2−)、エーテル(−O−)、アミン(−NH−)、チオエーテル(−S−)又はスルホニル(−SO2−)である。
前記コアは下記化学式A’乃至K’で構成されるグループから選択されるいずれか一つである。
[コア構造]
前記化学式D’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
前記本発明の一実施形態によって提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物は、詳しくは下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択されるいずれかのアルコキシシリル系エポキシ化合物である。
前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つ、例えば、一つ乃至4つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、前記DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−
C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
前記化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。
但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記S1でRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。
好ましくは、前記R1乃至R3はエトキシ基である。
前記化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。
本発明の一実施形態において、前記アルコキシシリル系エポキシ化合物は下記化学式AI乃至DIから選択されるいずれか一つである。また、本発明の一実施形態において、前記アルコキシシリル系エポキシ化合物は下記化学式BI又は化学式DIであってもよい。また、例えば、前記化学式DIの化合物において、Yは−C(CH32−である。
本発明の他の実施形態において、前記化学式AI乃至KIの化合物のうちいずれか一つ、例えば、前記化学式AI乃至DIの化合物のうちいずれか一つ、例えば、BI又はDIの化合物、例えば、Yが−C(CH32−であるDI化合物は、前記化学式S3の置換基をさらに、例えば、一つ乃至3つの置換基を含む。
前記化学式AI乃至KIの化合物を含む複合体はアルコキシシリル基の導入によって複合体のガラス転移温度が上昇又はTgレス効果を示すが、無機材料を含まない化学式AI乃至KIの化合物自体の降下物はフレキシブルなアルコキシシリル基の導入によってガラス転移温度が減少される傾向がある。このような無機材料を含まないエポキシ化合物自体
の硬化物のガラス転移温度の現象はエポキシ化合物に存在するエポキシ基とアルコキシシリル基の濃度比(当量比)に依存する傾向を示す。よって、複合体の耐熱特性を考慮するとエポキシ化合物のアルコキシシリル濃度増加はエポキシ化合物自体の硬化物のCTE側面では好ましいが、エポキシ化合物自体の硬化物のガラス転移温度の減少によって複合体のガラス転移温度が低くなる可能性があるため、このような場合には複合体のレジン含量を減少又はエポキシ化合物に前記化学式S3のエポキシ基をさらに導入して複合体のガラス転移温度を上げるかTgレスになるように補完する。
本発明の一実施形態によると、前記アルコキシシリル系エポキシ化合物の詳しい例は前記化学式Mに記載されたものである。
本発明の一実施形態によると、また、前記中間生成物A11乃至K11、例えば、A11乃至D11、また、例えば、前記化学式S11の化合物;中間生成物A12乃至K12、例えばA12乃至D12、また、例えば、前記化学式S12の化合物;中間生成物A13乃至K13、例えばA13乃至D13、また、例えば、前記化学式S13の化合物;中間生成物A13’乃至K13’、例えば、A13’乃至D13’、また、例えば、前記化学式S13’の化合物;中間生成物A23乃至J23、例えばA23乃至D23、また、例えば、前記化学式S23の化合物;中間生成物A24乃至J24、例えばA24乃至D24、また、例えば、前記化学式S24の化合物;中間生成物A25乃至J25、例えばA25乃至D25、また、例えば、前記化学式S25の化合物;中間生成物A25’乃至J25’、例えばA25’乃至D25’、また、例えば、前記化学式S25’の化合物が提供される。
本発明の他の実施形態によると、前記化学式AP乃至KP、例えば、化学式AP乃至DP、例えば、化学式CP又はDPのエポキシポリマーが提供される。前記化学式AP乃至KPのエポキシポリマーで反復単位m1乃至100の整数、好ましくは1乃至10の整数である。
例えば、前記本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物を製造する際、即ち、エピクロロヒドリンを利用した芳香族アルコールのエポキシ化反応の際、反応生成物(コア)に導入されたエポキシ基が反応物(reactant)のヒドロキシ基と反応し、モノマー形態のエポキシ以外にダイマー以上の分子量を有するエポキシ(本明細書で「エポキシポリマー」と称する)が同時に形成される。本発明において、「エポキシポリマー」はオリゴマー及びポリマーを含む意味で使用される。
2.エポキシ化合物の製造方法
本発明の他の実施形態によると、前記本発明の一実施形態によるコアに少なくとも一つの前記化学式SIの置換基及び2つのエポキシ基、詳しくは前記化学式S2のエポキシ基及び任意の前記化学式S3のエポキシ基を含む前記アルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、前記化学式AI乃至KIのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、前記化学式AI乃至DI、例えば、前記化学式CI又はDI、例えば、Yが−C(CH32−である化学式DIのアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。
前記アルコキシシリル系エポキシ化合物は出発物質、例えば、下記化学式AS乃至KSのうちいずれか一つのアリル化、クライゼン転位(Claisen Rearrangement)、エポキシ化及びアルコキシシリル化で製造される。但し、下記本発明の一具現によるアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法で明確に理解されるように、アリル化及びクライゼン転位がそれぞれ1回行われる場合には前記化学式A14乃至K14のアルコキシシリル系エポキシ化合物が得られ、アリル化及びクライゼン転位がそれぞれ2
回行われる場合には前記化学式A26乃至J26のアルコキシシリル系エポキシ化合物が得られる。前記化学式AI乃至K2は2つの場合を全て含むように記載されている。
本発明の一実施形態によると、下記化学式AS乃至KSのうち一つの出発物質のアリル化(第1ステップ)、クライゼン転位(第2ステップ)、エポキシ化(第3ステップ)、任意のさらなるエポキシ化(第3−1ステップ)及びアルコキシシリル化(第4ステップ)を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。以下、前記方法を方法1とし、それについて記述する。
第1ステップでは、下記化学式AS乃至KSのうちいずれか一つの出発物質のヒドロキシ基をアリル化することで下記化学式A11乃至K11のうちいずれか一つの中間生成物11が得られる。
この際、出発物質AS乃至KSの2つのヒドロキシ基のうち一つのみがアリル化されてもよく、2つのヒドロキシ基が全てアリル化されてもよい。第1ステップでアリル化されるヒドロキシ基の数に応じて、最終目的物である化学式AI乃至KIのアルコキシシリル系エポキシ化合物で官能基であるアルコキシシリル基の数が異なり得る。詳しくは、一つのヒドロキシ基のみアリル化されると、最終目的物で化学式S1であるアルコキシシリル基の数が1つである。2つのヒドロキシ基が全てアリル化されると最終目的物で化学式S1のアルコキシシリル基の数が最大2つであり、或いは化学式S1のアルコキシシリル基一つと化学式S3のエポキシ基が一つである。アリル化されるヒドロキシ基の数は反応物の当量比を調節して行う。
第1ステップでは、前記化学式AS乃至KSのうち一つの出発物質と化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させる。この際、出発物質のヒドロキシ基1当量に対して化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応する。
前記化学式DSにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
前記化学式B1において、XはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−O−SO2−CF3又は−O−SO2−C64−CH3であり、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。
第1ステップの反応の反応温度及び反応時間は反応物の種類に応じて異なるが、例えば、常温(例えば、15℃乃至25℃)乃至100℃で1乃至120時間反応させることで下記化学式A11乃至K11のうちいずれか一つの中間生成物11が得られる。
前記化学式A11乃至K11において、2つのKのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(但し、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
使用可能な塩基の例としては、これに限らず、例えば、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。これらの塩基は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。塩基は前記出発物質のヒドロキシ基1当量に対して1当量乃至5当量で使用することが反応効率の側面で好ましい。
第1ステップの反応において、溶媒は必要に応じて任意に使用される。例えば、第1ステップの反応で別途の溶媒がなくても反応温度において反応物の粘度が反応するのに適しているのであれば溶媒を使用しなくてもよい。即ち、溶媒がなくても反応物の混合及び攪拌が円滑に進行する程度に反応物の粘度が低くなれば別途の溶媒を必要とせず、これは当
業者が容易に判断してもよい。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては反応物をよく溶解し、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去可能である限りいかなる有機溶媒が使用されてもよく、特にこれに限らず、例えば、アセト二トリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sufoxide)、メチレンクロライド(MC)などが使用されてもよい。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。溶媒の使用量は特に限らないが、反応物が十分に溶解されて反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適切な量で使用されてもよく、この技術分野の技術者はそれを考慮して適切に選択してもよい。
第2ステップでは、前記第1ステップで得られた中間生成物11を加熱することでクライゼン転位によって下記化学式A12乃至K12の中間生成物12が形成される。
前記中間生成物11は、140℃乃至250℃の温度で1時間乃至200時間加熱されることでクライゼン転位される。前記第2ステップの反応は必要に応じて溶媒の存在下で行われてもよく、溶媒としてはこれに限らず、キシレン、1,2−ジクロロベンゼン、N,N−ジエチルアニリンなどが使用されてもよい。
前記化学式A12乃至K12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
第3ステップでは、下記化学式A12乃至K12のうちいずれか一つの中間生成物12
とエピクロロヒドリンの反応でヒドロキシ基をエポキシ化して下記化学式A13乃至K13の中間生成物13を形成する。この際、中間生成物12とエピクロロヒドリンは中間生成物12のヒドロキシ基1当量に対してエポキシ基が1乃至10当量になるように塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物13を形成する。それだけでなく、任意の溶媒を使用せずに溶媒の代わりにエピクロロヒドリンを過量に使用してもよい。
前記化学式A13乃至K13において、2つのMのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D13において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
第3ステップの反応温度及び反応時間は反応物の種類に応じて異なるが、例えば、常温(例えば、15℃乃至25℃)乃至100℃で1乃至120時間反応させることで中間生成物13が形成される。
使用可能な塩基の例としては、これに限らず、例えば、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。これらの塩基は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。塩基は中間生成物12のヒドロキシ基1当量に対して1当量乃至5当量で使用することが反応効率の側面で好ましい。
第3ステップの反応において、溶媒は必要に応じて任意に使用される。例えば、第3ステップの反応が別途の溶媒がなくても反応温度において反応物の粘度が反応するのに適しているのであれば溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に進行する程度に反応物の粘度が低くなれば別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断してもよい。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては反応物をよく溶解し、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去可能である限りいかなる有機溶媒が使用されてもよく、特にこれに限らず、例えば、アセト二トリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sufoxide)、メチレンクロライド(MC)などが使用されてもよい。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。溶媒の使用量は特に限らないが、反応物が十分に溶解されて反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適切な量で使用されてもよく、この技術分野の技術者はそれを考慮して適切に選択してもよい。
一方、第3ステップのエポキシ化過程において、下記化学式1に示したような反応が進行してエポキシ化された中間生成物13が中間生成物12のヒドロキシ基と反応して前記化学式(AP)乃至(KP)で示したような二量体以上のポリマーが形成される。
下記反応式1は中間生成物B12のエポキシ化で中間生成物B13が生成され、B13でMが全て−CH−CH=CHである場合を例に挙げて示した。
(但し、mは1乃至100の整数である。)
前記第3ステップの後、必要に応じて任意にアリル基をエポキシ化するエポキシ化第3−1ステップがさらに行われてもよい。第3−1ステップでは、中間生成物13のうちいずれか一つの化合物のアリル基を酸化させてエポキシ化することで下記化学式A13’乃至K13’のうちいずれか一つの中間生成物13’が得られる。
第3−1ステップでは前記中間生成物13と過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させる。この際、前記中間生成物13のアリル基1当量に対して過酸化物のパーオキシド基が1当量乃至10当量になるように中間生成物13と過酸化物が反応される。
前記化学式A13’乃至K13’において、Nのうち一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りの一つは前記化学式S3であり、前記化学式D13’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
第3−1ステップの反応の反応温度及び反応時間は反応物の種類に応じて異なるが、例えば、常温(例えば、15℃乃至25℃)乃至100℃で1乃至120時間であってもよい。
前記過酸化物としてはこれに限らず、例えば、m−CPBA(meta−chloroperoxybenzoic acid)、H22、DMDOが使用されてもよい。これらの過酸化物は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。
第3−1ステップの反応において、塩基は必要に応じて任意に使用される。前記塩基は、反応後に使用される過酸化物の種類に応じて残留し得る酸性分を中和するために使用される。使用可能な塩基の例としては、これに限らず、例えば、KOH、NaOH、K2CO3、KHCO3、NaH、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。これらの塩基は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。塩基が使用される場合、塩基は中間生成物13のアリル基1当量に対して0.1当量乃至5当量の量で使用することが反応効率の側面で好ましい。
第3−1ステップの反応において、溶媒は必要に応じて任意に使用される。例えば、第1ステップの反応で別途の溶媒がなくても反応温度において反応物の粘度が反応するのに適しているのであれば溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に進行する程度に反応物の粘度が低くなれば別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断してもよい。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては反応物をよく溶解し、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去可能である限りいかなる有機溶媒が使用されてもよく、特にこれに限らず、例えば、アセト二トリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sufoxide)、メチレンクロライド(MC)などが使用されてもよい。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。溶媒の使用量は特に限らないが、反応物が十分に溶解されて反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適切な量で使用されてもよく、この技術分野の技術者はそれを考慮して適切に選択してもよい。
第4ステップでは前記中間生成物13のうちいずれか一つ又は任意の第3−1ステップが行われる場合、前記中間生成物13’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランの反応で前記中間生成物13又は13’のアリル基をアルコキシシリル化してアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が得られる。
第4ステップの反応において、中間生成物13又は中間生成物13’とアルコキシシランは中間生成物13又は中間生成物13’のアリル基とアルコキシシランが化学量論に応じて当量比で反応するため、それを考慮して前記中間生成物13又は中間子生成物13’のアリル基1当量に対して化学式B2のアルコキシシランが1当量乃至5当量になるように中間生成物13又は中間生成物13’は下記化学式B2のアルコキシシランを反応させる。
化学式B2において、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ
基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。好ましくは、R1乃至R3はエトキシ基である。
第4ステップの反応の反応温度及び反応時間は反応物に応じて異なるが、例えば、常温(例えば、15℃乃至25℃)乃至120℃で1乃至72時間反応させてもよい。
前記第4ステップで金属触媒としてはこれに限らず、例えば、PtO2又はH2PtCl6(chloroplatinic acid)の白金触媒が使用されてもよい。白金触媒は中間生成物13又は中間生成物13’のアリル基1当量に対して0.01乃至0.05当量で使用することが反応効率の側面で好ましい。
第4ステップの反応において、溶媒は必要に応じて任意に使用される。例えば、第4ステップの反応で別途の溶媒がなくても反応温度において反応物の粘度が反応するのに適しているのであれば溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に進行する程度に反応物の粘度が低くなれば別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断してもよい。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては反応物をよく溶解し、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去可能である限りいかなる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)が使用されてもよい。これに限らず、例えば、トルエン、アセト二トリル、THF、MEK、DMF、DMSO、メチレンクロライドなどが使用されてもよい。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。溶媒の使用量は特に限らないが、反応物が十分に溶解されて反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適切な量で使用されてもよく、この技術分野の技術者はそれを考慮して適切に選択してもよい。
第4ステップでは前記中間生成物13又は中間生成物13’と前記化学式B2のアルコキシシランの反応で前記中間生成物13又は中間生成物13’のアリル基をアルコキシシリル化して本発明の一実施形態による下記化学式A14乃至K14、例えば、化学式A14乃至D14、例えば、化学式B14又はD14、例えば、YがC(CH32であるD14のアルコキシシリル系エポキシ化合物が得られる。
前記化学式A14乃至K14において、Pのうち少なくとも一つは前記化学式S1であり、残りの前記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、好ましくは前記化学式S3であり、前記D4において、Yは−CH2−、−C(CH3
2−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記S1でRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。
前記方法1による例示的な反応スキーム(I)乃至(III)を以下に示す。ビスフェノールA化合物である化学式D1のうちYが−C(CH32−である場合を例に挙げており、反応スキーム(I)は第1ステップのアリル化で一つのヒドロキシ基のみがアリル化された場合を、反応スキーム(II)は第1ステップのアリル化で2つのヒドロキシ基が全てアリル化された場合を、そして反応スキーム(III)はエポキシ化の第3−1ステップがさらに行われた場合を示す。
反応スキーム(I)は式D14でPのうち一つは−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、一つはHである場合であり、反応スキーム(II)は式D14でPが全て−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)の場合であり、反応スキーム(III)は式D14でPのうち一つは−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)で一つは化学式S3の置換基である場合を示す。
本発明の他の実施形態によると、下記化学式AS乃至JSのうち一つの出発物質のアリル化(第1ステップ)、クライゼン転位(第2ステップ)、アリル化(第2−1ステップ)、エポキシ化(第3ステップ)、任意のエポキシ化(第3−1ステップ)及びアルコキシシリル化(第4ステップ)を含む化学式A26乃至J26(又はAI乃至JI)のアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。以下、前記方法を方法2とし、
それについて記述する。
方法2の第1ステップ及び第2ステップはそれぞれ前記方法1の第1ステップ及び第2ステップと同じである。但し、出発物質のうち化学式KSはその構造上クライゼン転位を2回行うことができないため方法2に適用することができない。前記方法1に記載したように、第1ステップで出発物質のヒドロキシが1つのみ或いは2つが全てアリル化される。
第2−1ステップでは、前記化学式A12乃至J12のうちいずれか一つの中間生成物12のヒドロキシ基をアリル化することで下記化学式A23乃至J23のうち一つの中間生成物23が得られる。
第2−1ステップでは中間生成物12と前記化学式B1のアリル化合物が塩基及び任意の溶媒の存在下で反応する。この際、前記中間生成物12のヒドロキシ基1当量に対して化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応する。
前記2−1ステップは前記方法1の第1ステップと同じである。詳しくは、反応温度、反応時間、反応物の当量比及び塩基及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全ての反応条件は方法1の前記第1ステップと同じである。
前記化学式A23乃至J23において、K’のうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D23において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
前記第2−1ステップでは中間生成物12の2つのヒドロキシ基のうち一つのみがアリル化されてもよく、2つのヒドロキシ基が全てアリル化されてもよい。アリル化されるヒドロキシ基の数に応じて、最終目的物である化学式A25乃至J26(又は、化学式AI乃至JI)のアルコキシシリル系エポキシ化合物で官能基であるアルコキシシリル基の置
換基S1及び/又はS3アルコキシ置換基の数が異なり得る。この際、アリル化されるヒドロキシ基の数は反応物の当量比を調節して行う。
第2−2ステップでは、前記第2−1ステップで得られた中間生成物23を加熱することでクライゼン転位によって下記化学式A24乃至J24の中間生成物24が得られる。前記2−2ステップは前記方法1の第2ステップと同じである。詳しくは、反応温度、反応時間及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全ての反応条件は方法1の前記第2ステップと同じである。
前記化学式A24乃至J24において、多数のL’のうち少なくとも2つ、また、例えば、少なくとも3つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D24において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
第3ステップでは、下記化学式A24乃至J24の中間生成物24のうちいずれか一つ
とエピクロロヒドリンの反応で中間生成物24のヒドロキシ基をエポキシ化して下記化学式A25乃至(M25)の中間生成物25を得る。この際、中間生成物24とエピクロロヒドリンは中間生成物24のヒドロキシ基1当量に対してエポキシ基が1乃至10当量になるように塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物25を形成する。方法2の第3ステップは方法1の第3ステップと同じである。詳しくは、反応温度、反応時間、反応物の当量比、塩基及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全ての反応条件は方法1の前記第3ステップと同じである。
前記化学式A25乃至J25において、多数のM’のうち少なくとも2つ、例えば、少なくとも3つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
前記化学式D25において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
一方、方法1に記載したように、第3ステップのエポキシ化過程において、下記反応式2に示したようにエポキシ化された中間生成物25が反応物である中間生成物24のヒドロキシ基と反応して前記化学式AP乃至KPで示したような二量体以上のポリマーを形成する。
下記反応式2は中間生成物B24のエポキシ化で中間生成物B25が生成され、B25でM’が全て−CH2−CH=CH2である場合を例に挙げて示した。
(但し、mは1乃至100の整数である。)
前記第3ステップの後、必要に応じて任意にアリル基をエポキシ化するエポキシ化第3−1ステップがさらに行われてもよい。第3−1ステップでは、中間生成物25のうちいずれか一つの化合物のアリル基を酸化させてエポキシ化することで下記中間生成物A25’乃至J25’のうちいずれか一つの中間生成物25’が得られる。
第3−1ステップでは前記中間生成物25と過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させる。この際、前記中間生成物25のアリル基1当量に対して過酸化物のパーオキシド基が1当量乃至10当量になるように中間生成物25と過酸化物が反応される。方法2の第3−1ステップは方法1の第3−1ステップと同じである。詳しくは、反応温度、反応時間、反応物の当量比、塩基及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全ての反応条件は方法1の前記第3−1ステップと同じである。
前記化学式A25’乃至J25’において、多数のN’のうち1つ乃至3つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、
1つ乃至3つは前記化学式S3であり、残りは水素であり、
前記化学式D25’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。
第4ステップでは前記中間生成物25のうちいずれか一つ又は任意のエポキシ化の第3−1ステップが行われる場合、前記中間生成物25’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランの反応で前記中間生成物25又は25’のアリル基をアルコキシシリル化してアルコキシシリル系エポキシ化合物が得られる。第4ステップにおいて、前記中間生成物25又は中間生成物25’はアリル基1当量に対して化学式B2のアルコキシシランが1当量乃至5当量になるように金属触媒及び任意の溶媒の存在下で中間生成物25又は25’と前記化学式B2のアルコキシシランを反応させて下記化学式A26乃至J26(又は前記化学式AI乃至JI)のうちいずれか一つの目的物を得る。方法2の第4ステップの反応条件は前記方法1の第4ステップと同じである。詳しくは、反応温度、反応時間、反応物の当量比、金属触媒及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全ての反応条件は方法1の前記第4ステップと同じである。
前記化学式A26乃至J26において、P’のうち少なくとも一つ、例えば、一つ乃至4つは前記化学式S1であり、残りは前記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、例えば、化学式S3であり、S3は1つ乃至3つ
である。前記化学式D26において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記S1でRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。
前記方法2による例示的な反応スキーム(IV)乃至(X)を以下に示す。前記化学式DIのうちYが−C(CH32−であるビスフェノールA化合物である場合を例に挙げている。反応スキーム(IV)は第1ステップのアリル化で2つのヒドロキシ基が、第2−1ステップで一つのヒドロキシ基がアリル化された場合であり、式D26のP’のうち3つは−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、そして1つは水素である場合を示す。反応スキーム(V)は第1ステップのアリル化で2つのヒドロキシ基が、第2−1ステップで1つのヒドロキシ基がアリル化され、任意の第3−1ステップで1つのアリル基がエポキシ化された場合であり、式D26のP’のうち2つは−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、1つは化学式S3のエポキシ基、そして1つは水素である場合を示す。反応スキーム(VI)は第1ステップのアリル化で2つのヒドロキシ基が、第2−1ステップで1つのヒドロキシ基がアリル化され、任意の第3−1ステップで1つのアリル基がエポキシ化された場合であり、式D26のP’のうち1つは−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、2つは化学式S3の置換基、そして1つは水素である場合を示す。反応スキーム(VII)は第1ステップ及び第2−1ステップでそれぞれ2つのヒドロキシ基がアリル化された場合であり、式D26のP’のうち4つが−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)である場合を示す。反応スキーム(VIII)は第1ステップ及び第2−1ステップでそれぞれ2つのヒドロキシ基がアリル化され、任意の第3−1ステップで一つのアリル基がエポキシ化された場合であり、式D26のP’のうち3つが−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、そして1つは化学式S3の置換基である場合を示す。反応スキーム(IX)は第1ステップ及び第2−1ステップでそれぞれ2つのヒドロキシ基がアリル化され、任意の第3−1ステップで2つのアリル基がエポキシ化された場合であり、式D26のP’のうち2つが−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、そして2つは化学式S3の置換基である場合を示す。反応スキーム(X)は第1ステップ及び第2−1ステップでそれぞれ2つのヒドロキシ基がアリル化され、任意の第3−1ステップで3つのアリル基がエポキシ化された場合であり、式D26のP’のうち1つが−(CH23SiR123(R1乃至R3は前記定義の通りである)、そして3つは化学式S3の置換基である場合を示す。
3.エポキシ組成物
本発明の他の実施形態において、前記本発明のいずれかの実施形態から提供されるいずれかのアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物が提供される。例えば、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。また、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基、2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基及びさらに前記化学式S3のエポキシ基を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。なお、前記化学式AI乃至KI、例えば、化学式AI乃至DIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、化学式CI又はDI、また、例えば、Yが−C(CH32−である化学式DIのアルコキシシリル系エポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。前記本発明から提供されるいずれかの組成物は電子材料の製造用に使用される。また、前記本発明から提供されるいずれかの組成物は硬化性組成物及び/又は無機材料を含む硬化性組成物である。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物にはエポキシ化合物であって本発明のいずれかの実施形態によって提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む限り、この技術分野で知られているいかなる種類及び/又は配合のエポキシ組成物が含まれると理解され、エポキシ組成物を構成する硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/又は繊維)及びその他の添加剤の種類及び配合比を限定しない。
なお、本発明のいずれかの実施形態によるエポキシ組成物において、前記エポキシ化合物としては本発明のいずれかの実施形態から提供されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(以下、「本発明のエポキシ化合物」又は「アルコキシシリル系エポキシ化合物」と称する)、例えば、コアに少なくとも一つの前記化学式SIの置換基及び2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基及びアルコキシシリル系エポキシ化合物と、コアに少なくとも一つの前記化学式S1の置換基、2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基及びさらに前記化学式S3のエポキシ基を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物と、又は、前記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、前記化学式AI乃至DIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、化学式CI又はDI、例えば、Yが−C(CH32−である化学式DIのアルコキシシリル系エポキシ化合物だけでなく、この技術分野で知られているいかなる種類のエポキシ組成物(以下、「従来のエポキシ化合物」)も含む。
前記従来のエポキシ化合物は特に限定されず、この技術分野で知られているいかなる種類及び/又は配合のエポキシ組成物であってもよいが、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種である。なお、前記従来のエポキシ化合物はコア構造であってビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族又はノボラックユニットを有するグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種である。
好ましくは、前記従来のエポキシ化合物はコア構造であってビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS、ビフェニル、ナフタレン又はフルオレンを有するグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種である。
これに限らず、例えば、本発明の一実施形態によるいかなるエポキシ組成物はエポキシ化合物の総重量を基準に本発明のエポキシ化合物の1乃至100wt%及び従来のエポキシ化合物の0乃至99wt%と、例えば、本発明のエポキシ化合物の10乃至100wt%及び従来のエポキシ化合物の0乃至90wt%と、例えば、本発明のエポキシ化合物の30乃至100wt%及び従来のエポキシ化合物の0乃至70wt%と、例えば、本発明のエポキシ化合物の10乃至100wt%未満及び従来のエポキシ化合物の0超過乃至90wt%と、例えば、本発明のエポキシ化合物の30乃至100wt%未満及び従来のエポキシ化合物の0超過乃至70wt%を含む。
なお、本発明の他の実施形態によると、上述した本発明によって提供されるいかなるアルコキシシリル系エポキシ化合物及び硬化剤を含む組成物が提供される。本発明の他の実施形態によると、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。また、コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基、2つのエポキシ基、例えば、前記化学式S2のエポキシ基及びさらに前記化学式S3のエポキシ基を含むアルコキシシリル系エポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。なお、前記化学式AI乃至KI、例えば、化学式AI乃至DIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、化学式AIに乃至DIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル系エポキシ化合物、例えば、化学式CIに乃至DI、又は、例えば、Yが−C(CH32−である化学式DIのアルコキシシリル系エポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。
前記いかなるアルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤を含む組成物もまた、エポキシ化合物として従来のエポキシ化合物を含み、この場合に含まれる従来のエポキシ化合物の種類及びアルコキシシリル系エポキシ化合物と従来のエポキシ化合物の配合量は上述の通りである。
本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤を含む組成物において、前記硬化剤としてはエポキシポリマーに対する硬化剤として一般的に知られているいずれかの硬化剤が使用されてもよく、特にこれに限らず、例えば、アミン系樹脂、フェノール系樹脂、無水酸化物系樹脂などが使用される。
より詳しくは、これに限らず、アミン系硬化剤としては脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、その他のアミン及び変性ポリアミンなどを使用してもよく、2つ以上の1次アミン基を有するアミン化合物を使用してもよい。前記アミン硬化剤の詳しい例としては、4,4’−ジメチルアニリン(ジアミノジフェニルメタン)(4,4’−Dimethylaniline(Diamino Diphenyl Methan、DAM又はDDM)、ジアミノジフェニルスルホン(Diamino Diphenyl Sulfone、DDS)m−フェニレンジアミン(m−phenylene diamine)で構成されるグループから選択された一種以上の芳香族アミン、ジエチレントリアミン(Diethylene Triamine、DETA)、ジエチレンテトラアミン(Diethylene Tetramine)、トリエチレンテトラアミン(Triethylene Tetramine、TETA)、m−キシレンジアミン(m−Xylene
Diamine、MXDA)、メタンジアミン(Methane Diamine、MDA)、N,N’−ジエチレンジアミン(N,N’−Diethylenediamine、N,N’−DEDA)、テトラエチレンペンタアミン(Tetraethylenepentaamine、TEPA)及びヘキサメチレンジアミン(Hexamethylenediamine)で構成されるグループから選択された少なくとも一種以上の脂肪族アミン、イソホロンジアミン(Isophorone Diamine、IPDI)、N−アミノエチルピペラジン(N−Aminoethylpiperazine、AEP)、ビス(4−アミノ3−メチルシクロヘキシル)メタン(Bis−(4−Amino 3−Methylcyclohexyl)Methane、LarominC260)で構成されるグループから選択された1種以上の脂環族アミン、ジシアンジアミド(DICY)などのようなその他のアミン、ポリアミド系、エポキシド系などの変性アミンが挙げられる。
フェノール系硬化剤の例としては、これに限らず、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック樹脂、キシレンノボラック樹脂、トリフェニルノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック樹脂、フェノール−p−キシレン、ナフタレン系フェノールノボラック樹脂などが挙げられる。
無水酸化物系硬化剤の例としては、これに限らず、ドデセニルスクシン酸無水物(Dodecenyl Succinic Anhydride、DDSA)、ポリアゼライン酸ポリ無水物(poly azelaic poly anhydride)などのような脂肪族無水酸化物、ヘキサヒドロフタル酸無水物(Hexahydrophthalic Anhydride、HHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(Methyl Tetrahydrophthalic Anhydried、MeTHPA)、メチルナディック酸無水物(Methylnadic Anhydride、MNA)などのような脂環族無水酸化物、トリメリット酸無水物(Trimellitic Anhydride、TMA)、ピロメリット酸二無水物(Pyromellitic acid
Dianhydride、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボキシ酸二無水物(Benzophenonetetracarboxylic Dianhydried、BTDA)などのような芳香族無水酸化物、テトラブロモフタル酸無水物(Tetrabromophthalic Anhydride、TBPA)、クロレンド酸無水物(Chlorendic Anhydride、HET)などのようなハロゲン系無水化合物などが挙げられる。
一般に硬化剤とエポキシ基の反応程度でエポキシ複合体の硬化度を調節し、目的とする硬化度の範囲に応じてエポキシ化合物のエポキシ基の濃度を基準にして硬化剤の含量を調節する。例えば、アミン硬化剤が使用される場合、アミン硬化剤とエポキシ基の当量(equivalent)反応ではエポキシ当量/アミン当量比が0.5乃至2.0になるように、また、例えば、0.8乃至1.5になるように調節して使用することが好ましい。
アミン系硬化剤の場合を例に挙げて硬化剤の配合量について説明したが、フェノール系硬化剤、無水酸化物系硬化剤及び本明細書で別途に記載していないエポキシ化合物の硬化に使用可能ないかなる硬化剤もまた、所望する硬化度の範囲に応じてエポキシ組成物のうち総エポキシの濃度を基準にしてエポキシ作用基と硬化剤の反応性作用基の化学反応式に応じて化学量論的量を適切に配合して使用してもよい。これはこの技術分野では一般的である。
光カチオン硬化剤としてはこの技術分野で一般的に知られているいかなる光硬化剤が使用されてもよく、これに限らず、例えば、芳香族ホスホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩
及び芳香族スルホニウム塩などが挙げられる。詳しくは、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス[ジフェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。これに限らず、光硬化剤としては、例えば、エポキシ化合物に対して一般的に0.5phr乃至20phr(parts per hundred、エポキシ化合物100重量部当たりの重量部)、好ましくは1phr以上、また、好ましくは1phr乃至5phrで使用されてもよい。
上述した本発明から提供されるいかなるエポキシ組成物アルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤の硬化反応を促進するように任意の硬化促進剤(触媒)を必要に応じてさらに含んでもよい。硬化促進剤(触媒)としてはこの技術分野でエポキシ組成物の硬化に一般的に使用されるものと知られているいかなる触媒を使用してもよく、これに限らず、例えば、イミダゾール系、第3級アミン系、第4級アンモニウム系、有機酸塩系、リン化合物系などの硬化促進剤が使用されてもよい。
より詳しくは、例えば、ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール(2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4M)、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール(Heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系と、ベンジルジメチルアミン(Benzyl Dimethyl Amine、BDMA)、トリスメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)、トリエチレンアミンなどの3級アミン系化合物と、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩と、ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩と、トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物、BF3−モノエチルアミン(BF3−MEA)などのようなルイス酸などが挙げられるが、これに限定されない。これらの硬化促進剤はそれらのマイクロカプセルコーティング及び着染形成などで潜在化されたものを使用してもよい。これらは硬化条件に応じて単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記硬化促進剤の配合量は特に限定されず、この技術分野で一般的に使用される量で配合して使用してもよい。例えば、前記エポキシ化合物に対して0.1乃至10phr、好ましくは0.2乃至5phrであってもよい。硬化促進剤は硬化反応促進効果及び硬化反応速度の制御側面において前記含量で使用されることが好ましい。前記硬化促進剤を前記範囲の配合量で使用することで硬化がすみやかに進行し、密封構成の作業処理量の向上が期待される。
なお、本発明から提供されるいかなるエポキシ組成物、例えば、アルコキシシリル系エポキシ化合物と従来のエポキシ化合物、硬化剤及び触媒で構成されるグループから選択された少なくとも一種を含む上述したいずれかのエポキシ組成物は、無機粒子及び繊維で構成されるグループから選択された少なくとも一種の無機材料である充填剤をさらに含んでもよい。
無機粒子としては従来の有機粒子の熱膨張係数を減少させるために使用されると知られ
ているいかなる無機粒子が使用されてもよく、これに限らず、SiO2、ZrO2、TiO2及びAl23で構成されるグループから選択される少なくとも一種の金属酸化物及びT−10型シルセスキオキサン、ラダー型シルセスキオキサン及び籠型シルセスキオキサンで構成されるグループから選択される少なくとも一種が使用されてもよい。前記無機粒子は単独で又は2つ以上の混合物で使用されてもよい。
前記無機粒子はこれに限らず、複合体の使用用途、詳しくは無機粒子の分散性などを考慮し、粒子の大きさが0.5nm乃至数十μm(例えば100μm、また、例えば50乃至60μm)である無機粒子が使用されてもよい。無機粒子はエポキシ化合物に分散されるため、粒子の大きさによる分散性の差によって前記大きさの無機粒子が使用されることが好ましい。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物において、前記エポキシ化合物に対して無機粒子はエポキシ複合体のCTE現象及び適用の際に要求される適正な粘度を考慮し、エポキシ化合物の量に対して5phr乃至1000phr、例えば100phr乃至900phr、また、例えば50phr乃至200phrの量で配合される。
より詳しくは、一例としてエポキシ組成物が半導体封止材などとして使用される場合、これに限らず、CTE値と材料加工性を考慮して、例えば無機粒子はエポキシ化合物の量に対して100乃至900phr程度配合される。また、一例としてエポキシ組成物が半導体基板などとして使用される場合、基板のCTE値と強度などを考慮して、例えば無機粒子はエポキシ化合物の量に対して50乃至200phr程度配合される。
一方、繊維に無機材料が使用される場合、主に繊維にエポキシ化合物を浸漬させる方式で複合化されるため繊維の大きさなどは特に制限されない。よってこの技術分野で一般的に使用されるいずれかの種類及び寸法の繊維が使用されてもよい。
繊維としてはこれに限らず、従来の有機樹脂硬化物の物性改善のために使用されるいかなる一般的な繊維が使用されてもよい。詳しくは、ガラス繊維、有機繊維及びそれらの混合物が使用されてもよい。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」はガラス繊維だけでなくガラス繊維織物、ガラス繊維不織物などを含む意味として使用される。これに限らず、ガラス繊維の例としてはE、T(S)、NE、E、D、石英などのガラス繊維が挙げられ、例えば、E又はTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、特にこれに限らず、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフロライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種が単独に又は2種以上が一緒に使用される。
本発明によるいかなるエポキシ組成物において、充填剤として繊維が使用される場合、繊維の含量はエポキシ組成物の総重量に対して10wt%乃至90wt%、例えば30wt%乃至70wt%、また、例えば35%乃至65%であってもよい。一般的に、繊維を含むエポキシ組成物において繊維を除いた部分をレジン成分と称する場合、繊維を含むエポキシ組成物から繊維を除いた量がレジン成分の量となる。よって、レジンの含量は10wt%乃至90wt%、例えば30wt%乃至70wt%、また、例えば35%乃至65%である。繊維の含量が前記範囲内であることが耐熱性向上及び加工性の側面で好ましい。前記エポキシ組成物の総重量とは、組成物が硬化剤、触媒、無機材料及び/又はその他の添加剤などを、エポキシ組成物を構成する全ての成分の量として含んだ時の組成物構成成分の重量の合計をいう。また、上述したようにレジン含量は繊維以外のエポキシ組成物を構成する硬化剤、触媒及びその他の添加剤など、全ての構成成分の含量を含む意味であ
る。
本発明から提供される前記繊維を含むいかなるエポキシ組成物には必要に応じて無機粒子がさらに含まれてもよい。この際、無機粒子は物性向上及び工程性を考慮してレジン含量のうち1乃至70wt%程度の量で配合されてもよい。
前記エポキシ組成物はエポキシ組成物の物性を損なわない範囲内でエポキシ組成物の物性を調節するために通常に配合される有機溶剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤、可塑剤、抗菌剤、レべリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤、粘度調節剤、希釈剤などのその他の添加剤が必要に応じて配合されてもよい。
前記本発明のいずれかの実施形態から提供されるいずれかのエポキシ組成物は電子材料用に使用されてもよい。詳しくは、前記電子材料はプリプレグ、プリプレグに金属層が配置された積層板、基板、フィルム、プリント配線板、パッケージング材料などである。本発明の他の実施形態によると、本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物で形成される電子材料を含むかそれによって形成される半導体装置が提供される。詳しくは、前記半導体装置は本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物で製造されたプリント配線板に半導体素子が搭載された半導体装置及び/又は半導体パッケージング材料を含む半導体装置である。
本発明の他の実施形態において、前記本発明のいずれかの実施形態から提供されるエポキシ組成物の硬化物が提供される。前記本発明のいずれかの実施形態から提供されるエポキシ組成物が実際に提供される場合、例えば、電子材料などで適用される場合には硬化物として使用され、この技術分野でエポキシ化合物と無機成分である充填剤を含む組成物の硬化物は一般に複合体と称される。
前記本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系エポキシ化合物は、複合体で優れた耐熱特性及び/又は硬化物で優れた難燃性を示す。詳しくは、複合体は低いCTE、例えば15ppm/℃以下、例えば12ppm/℃以下、例えば10ppm/℃以下、例えば8ppm/℃以下、例えば6ppm/℃以下、例えば4ppm/℃以下のCTEを示す。
例えば、エポキシ化合物として本発明によるいずれかのアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えばE−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は15ppm/℃以下、例えば12ppm/℃以下のCTEを示す。前記化学式S1のアルコキシシリル基の数が増加することで複合体のCTEは減少する傾向を示し、例えば、エポキシ化合物として2つのアルコキシシリル基を有する本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えばE−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は10ppm/℃以下、例えば8ppm/℃以下のCTEを示す。また、例えばエポキシ化合物として2つのアルコキシシリル基を有し、ビフェニルコア構造を有する本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えばE−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は10ppm/℃以下、例えば6ppm/℃以下のCTEを示す。
例えば、エポキシ化合物として本発明によるいずれかのアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えばT−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は15ppm/℃以下、例えば10ppm/℃以下のCTEを示す。前記化学式S1のアルコキシシリル基の数が増加することで複合体のCTEは減少する傾向を示し、例えば、エポキシ化合物として2つのアルコキシシリル基を有する本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、
例えばT−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は6ppm/℃以下のCTEを示す。また、例えばエポキシ化合物として2つのアルコキシシリル基を有し、ナフタレン、ビフェニル、カルド、ビスフェノールコア構造を有する本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えばT−ガラスのガラス繊維を含み、レジン含量が35wt%乃至45wt%である複合体は4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、本発明による複合体(無機材料を含む硬化物)はTgが100℃より高く、例えば130℃以上、また、例えば250℃以上又はTgレスであってもよい。
一方、本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物自体硬化物(無機材料を含まない硬化物)は50ppm/℃乃至150ppm/℃のCTEを有する。例えば、エポキシ化合物が1つのアルコキシシリル基を有する場合、50ppm/℃乃至110ppm/℃のCTE、エポキシ化合物が2つのアルコキシシリル基を有する場合には80ppm/℃乃至150ppm/℃のCTE値を有する。
以下、実施例を介して本発明に対して詳細に説明する。下記実施例は本発明を例示するものであって、本発明はこれによって限定されない。
合成例AI−1:ジヒドロキシナフタレンを利用したモノアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:5−(アリルオキシ)ナフタレン−1−オールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに1,5−ジヒドロキシナフタレン(シグマアルドリッチ) 20.0g、K2CO3 51.81g及びアセトン500mlを入れて常温で混合した。次に、還流装置の設定温度を80℃にし、均一によく混合された溶液を還流しながら(以下、合成例に記載された温度は還流装置の設定温度であり、これは実際の反応温度より約10乃至15℃高い温度である)均一によく混合された溶液を還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 13.5mlを滴下した後、一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過(celite filteration)し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してからMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である5−(アリルオキシ)ナフタレン−1−オールを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.70(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、2H)、5.33−5.34(m、1H)、5.49−5.53(m、2H)、6.12−6.20(m、1H)、6.82−6.91(m、2H)、7.32−7.
43(m、2H)、7.72(d、J=8.8Hz、1H)、7.89(d、J=8.8Hz、1H)
(2)第2ステップ:2−アリルナフタレン−1,5−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られた中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 50mlを入れて常温で混合した後、均一になった反応溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して2−アリルナフタレン−1,5−ジオールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.57(d、J=5.8Hz、2H)、5.09−5.25(m、2H)、5.50(s、2H)、6.02−6.12(m、1H)、6.84(d、J=8.2Hz、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.68−7.72(m、2H)、7.89(d、J=8.8Hz、1H)
(3)第3ステップ:2.2’−(2−アリルナフタレン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 7.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 22.75ml、K2CO3 25.95g及びアセト二トリル 200mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.76(dd、J=2.6Hz、2H)、2.88(dd、J=4.2Hz、2H)、3.10−3.35(m、4H)、3.96(dd、J=5.4Hz、2H)、4.13(dd、J=3.2Hz、2H)、4.96−5.03(m、2H)、5.91−6.03(m、1H)、6.84(d、J=8.2Hz、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.28−7.38(m、2H)、7.90(d、J=8.8Hz、1H)
(4)第4ステップ:(3−(1,5−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)トリエトキシシランの合成
250mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 6.62ml、白金酸化物 58mg及びトルエン 100mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するナフタレンエポキシを得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.65−0.68(m、2H)、1.22(t、J=7.0Hz、9H)、1.61−1.72(m、2H)、2.60(t、J=7.6Hz、2H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.79 (q、J=1.6Hz、6H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.85(d、J=8.2Hz、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.67−7.72(m、2H)、7.88(d、J=8.8Hz、1H)
合成例AI−2:ジヒドロキシナフタレンを利用したジアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:1,5−ビス(アリルオキシ)ナフタレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに1,5−ジヒドロキシナフタレン(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 27.0ml、K2CO3 103.61g及びアセトン500mlを添加して常温で混合した。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流(reflux)しながら一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である1,5−ビス(アリルオキシ)ナフタレンを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.70(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、4H)、5.32−5.34(m、2H)、5.49−5.54(m、2H)、6.12−6.21(m、2H)、6.84(d、J=8.0Hz、2H)、7.35(dd、J=7.6、0.8Hz、2H)、7.89(d、J=8.8Hz、2H)
(2)第2ステップ:2,6−ジアリルナフタレン−1,5−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 20.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である2,6−ジアリルナフタレン−1,5−ジオールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.57(dt、J=6.4Hz、1.6Hz、4H)、5.21−5.27(m、4H)、5.50(s、2H)、6.02−6.12(m、2H)、7.21(d、J=8.4Hz、2H)、7.70(d、J=8.4Hz、2H)
(3)第3ステップ:2,2’−(2,6−ジアリルナフタレン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 65.07ml、K2CO3 74.15g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.77(dd、J=2.6Hz、2H)、2.93(dd、J=4.4Hz、2H)、3.44−3.48(m、2H)、3.61(d、J=6.4Hz、4H)、3.91(dd、J=6.0Hz、2H)、4.24(dd、J=2.8Hz、2H)、5.07−5.12(m、4H)、5.98−6.08(m、2H)、7.34(d、J=8.4Hz、2H)、7.88(d、J=8.4Hz、2H)
(4)第4ステップ:(3,3’−(1,5−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第4ステップの反応で得られた中間生成物13 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 23.50ml、白金酸化物 200mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するナフタレンエポキシ化合物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、4H)、1.20(t、J=7.0Hz、18H)、1.62−1.72(m、4H)、2.61(t、J=7.6Hz、4H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.79(q、J=1.6Hz、12H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、7.28(d、J=8.5Hz、2H)、7.75(d、J=8.5Hz、2H)
予測例AI−3:ジヒドロキシナフタレンを利用したトリアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに2,6−ジヒドロキシナフタレン(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ)
27.0ml、K2CO3 103.61g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンを得る。第1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(2)第2ステップ:1,5−ジアリルナフタレン−2,6−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合し、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である1,5−ジアリルナフタレン−2,6−ジオールを得る。第2ステップの反応スキーム及び中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
(3)第2−1ステップ:1,5−ジアリル−6−(アリルオキシ)ナフタレン−2−オールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップで得られた中間生成物12 20.0g、K2CO3 29.60g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.78mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させてシリカカラムで精製し、中間生成物23である1.5−ジアリル−6−(アリルオキシ)ナフタレン−2−オールを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:1,3,5−トリアリルナフタレン−2,6−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られた中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去した後、中間生成物24である1,3,5−トリアリルナフタレン−2,6−ジオールを得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(1,3,5−トリアリルナフタレン−2,6−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られた中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 55.76ml、K2CO3 64.49g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(1,3,5−トリアリルナフタレン−2,6−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’−(2,6−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ナフタレン−1,3,5−トリイル)トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物である2,2’−(1,3,5−トリアリルナフタレン−2,6−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシラン 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 31.06ml、白金酸化物 348mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するナフタレンエポキシ化合物を得る。第4ステップの反応スキーム及び得られる最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.65−0.70(m、6H)、1.20−1.25(t、27H)、1.60−1.70(m、6H)、2.60−2.65(t、6H)、2.80−2.85(m、2H)、2.90−2.95(m、2H)、3.40−3.45(m、2H)、3.75−3.80(q、18H)、4.00−4.05(m、2H)、4.30−4.35(m、2H)、6.80−7.20(d、1H)、7.60−7.65(s、1H)、7.65−7.70(s、1H)
予測例AI−4:ジヒドロキシナフタレンを利用したテトラアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに2,6−ジヒドロキシナフタレン(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 27.0ml、K2CO3 103.61g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンを得る。第1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(2)第2ステップ:1,5−ジアリルナフタレン−2,6−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られた中間生成物11 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である1,5−ジアリルナフタレン−2,6−ジオールを得る。第2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(3)第2−1ステップ:1.5−ジアリル−2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 27.0ml、K2CO3 103.61g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物23である1,5−ジアリル−2,6−ビス(アリルオキシ)ナフタレンを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:1,3,5,7−テトラアリルナフタレン−2,6−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られた中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去した後、中間生成物24である1,3,5,7−テトラアリルナフタレン−2,6−ジオールを得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(1,3,5,7−テトラアリルナフタレン−2,6−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られた中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 55.76ml、K2CO3 64.49g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(1,3,5,7−テトラアリルナフタレン−2,6−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’,3’’’−(2,6−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ナフタレン−1,3,5,7−テトライル)テトラキス(プロパン−3,1−ジイル))テトラキス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 31.06ml、白金酸化物 348mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するナフタレンエポキシ化合物を得る。第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.65−0.70(m、8H)、1.20−1.25(t、36H)、1.60−1.70(m、8H)、2.60−2.65(t、8H)、2.80−2.85(m、2H)、2.90−2.95(m、2H)、3.40−3.45(m、2H)、3.75−3.80(q、24H)、4.00−4.05(m、2H)、4.30−4.35(m、2H)、7.60−7.65(s、1H)、7.65−7.70(s、1H)
合成例BI−1:ジヒドロキシビフェニルを利用したモノアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4−(アリルイルオキシ)ビフェニル−4−オールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ)10.0g、K2CO3 22.28g及びアセトン500mlを入れて常温で混合した。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 5.81mlを滴下した後、一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してからMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4−(アリルイルオキシ)ビフェニル−4−オールを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.56(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、2H)、5.30(m、2H)、5.41−5.45(m、1H)、6.03−6.12(m、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、2H)、7.02(d、J=8.4Hz、2H)、7.46(td、J=3.0、2.2、8.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:3−アリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られた中間生成物11 10.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 50mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で72時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して3−アリルビ
フェニル−4,4’−ジオールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.35(d、J=6.4Hz、2H)、5.08−5.12(m、4H)、5.99−6.07(m、1H)、6.85−6.90(m、3H)、7.30−7.39(m、4H)
(3)第3ステップ:2,2’−(3−アリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 10.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 30.38ml、K2CO3 35.13g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.75(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.10−3.35(m、4H)、3.96(dd、J=5.4Hz、2H)、4.24(dd、J=3.2Hz、2H)、4.97−5.03(m、2H)、5.93−6.03(m、1H)、6.86−6.95(m、3H)、7.31−7.40(m、4H)
(4)第4ステップ:(3−(4,4’−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)トリエトキシシランの合成
250mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 4.84ml、白金酸化物(PtO2) 55mg及びトルエン 100mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシ基を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、2H)、1.20(t、J=7.0Hz、9H)、1.62−1.72(m、2H)、2.61(t、J=7.6Hz、2H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.79 (q、J=1.6Hz、6H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.88−6.97(m、3H)、7.30−7.43(m、4H)
合成例BI−2:ジヒドロキシビフェニルを利用したジアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 11.61.0ml、K2CO3 44.56g及びアセトン500mlを添加して常温で混合した。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.56(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、4H)、5.30−5.33(m、2H)、5.41−5.44(m、2H)、6.03−6.12(m、2H)、6.96(td、J=3.0、2.2、8.8Hz、4H)、7.46(td、J=3.0Hz、2.2、8.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で72時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.35(d、J=6.4Hz、4H)、5.14−5.25(m、6H)、6.00−6.10(m、2H)、6.84(dd、J=2.0Hz、7.2Hz、2H)、7.29(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第3ステップ:2,2’−(3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 10.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 30.38ml、K2CO3 35.13g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.75(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.11−3.35(m、6H)、3.96(dd、J=5.4Hz、2H)、4.25(dd、J=3.2Hz、2H)、5.03−5.13(m、4H)、5.93−6.03(m、2H)、6.81(d、J=7.2Hz、2H)、7.34−7.42(m、4H)
(4)第4ステップ:(3,3’−(4,4’−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ビフェニル−3,3’−ジイル)ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第4ステップの反応で得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 9.67ml、白金酸化物 109mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシを得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、4H)、1.20(t、J=7.0Hz、18H)、1.62−1.72(m、4H)、2.61(t、J=7.6Hz、4H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.79(q、J=1.6Hz、12H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.85(d、J=7.2Hz、2H)、7.32−7.42(m、4H)
予測例BI−3:ジヒドロキシビフェニルを利用したトリアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 11.61ml、K2CO3 44.56g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルを得る。第1ステップの反応スキーム及び中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.56(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、4H)、5.30−5.33(m、2H)、5.41−5.44(m、2H)、6.03−6.12(m、2H)、6.96(td、J=3.0、2.2、8.8Hz、4H)、7.46(td、J=3.0Hz、2.2、8.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られる中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で72時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールを得る。第2ステップの反応スキーム及び中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.35(d、J=6.4Hz、4H)、5.14−5.25(m、6H)、6.00−6.10(m、2H)、6.84(dd、J=2.0Hz、7.2Hz、2H)、7.29(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第2−1ステップ:3,3’−ジアリル−4’−(アリルオキシ)ビフェニル−4−オールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 20.0g、K2CO3 26.71g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.12mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させ、シリカカラムを利用して中間生成物23である3,3’−ジアリル−4’−(アリルオキシ)ビフェニル−4−オールを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:3,3’,5−トリアリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られる中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物24である3,3’,5−トリアリルビフェニル−4,4’−ジオールを得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(3,3’,5−トリアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 50.31ml、K2CO3 58.18g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(3,3’,5−トリアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’−(2,6−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ナフタレン−1,3,5−トリイル)トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物23 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 29.13ml、白金酸化物 326mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシ化合物を得る。第43ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、6H)、1.20−1.25(t、27H)、1.60−1.70(m、6H)、2.50−2.70(t、6H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、
3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、20H)、4.10−4.20(m、2H)、6.90−7.50(m、5H)
予測例BI−4:ジヒドロキシビフェニルを利用したテトラアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 11.61.0ml、K2CO3 44.56g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルを得る。第1ステップの反応スキーム及び中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.56(dt、J=5.2Hz、1.6Hz、4H)、5.30−5.33(m、2H)、5.41−5.44(m、2H)、6.03−6.12(m、2H)、6.96(td、J=3.0、2.2、8.8Hz、4H)、7.46(td、J=3.0Hz、2.2、8.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られる中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で72時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である3,3’−ジアリルビフェニル−4,4’−ジオールを得る。第2ステップの反応スキーム及び中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.35(d、J=6.4Hz、4H)、5.14−5.25(m、6H)、6.00−6.10(m、2H)、6.84(dd、J=2.0Hz、7.2Hz、2H)、7.29(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第2−1ステップ:3,3’−ジアリル−4,4’−ビス(アリルオキシ)ビフェニルの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 24.40ml、K2CO3 93.47g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物23である3,3’−ジアリル−4,4’−ビス(アリルオキシ)ビフェニルを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:3,3’,5,5’−テトラアリルビフェニル−4,4’−ジオールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られる中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった反応溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物24である3,3’,5,5’−テトラアリルビフェニル−4,4’−ジオールを得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(3,3’,5,5’−テトラアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 55.76ml、K2CO3 64.49g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(3,3’,5,5’−テトラアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキーム及び中間生成物25のNMRデータは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’,3’’’−(4,4’−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ビフェニル−3,3,’,5,5’−テトライル)テトラキス(プロパン−3,1−ジイル))テトラキス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 29.29ml、白金酸化物 328mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシ化合物を得る。第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、8H)、1.20−1.25(t、36H)、1.60−1.70(m、8H)、2.50−2.70(t、8H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、26H)、4.10−4.20(m、2H)、7.30−7.50(s、4H)
合成例CI−1:フルオレンを利用したモノアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4−(9−(4−(アリルオキシ)フェニル1)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール(シグマアルドリッチ) 10.0g、K2CO3 11.84g及びアセトン500mlを入れて常温で混合した。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 3.08mlを滴下した後、一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してからMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11を得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.46(dt、J=5.2、1.6Hz、2H)、5.20−5.25(m、2H)、5.35−5.38(m、1H)、5.98−6.06(m、1H)、6.72−6.76(m、4H)、7.06−7.11(m、4H)、7.24−7.39(m、6H)、7.70−7.79(m、2H)
(2)第2ステップ:2−アリル−4−(9−(4−(ヒドロキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られた中間生成物11 10.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 50mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で96時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去した後、2−アリル−4−(9−(4−ヒドロキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.28(d、J=6.0Hz、2H)、5.04−5.10(m、2H)、5.21(br.s、2H)、5.87−5.97(m、1H)、6.71−6.75(m、3H)、7.05−7.11(m、4H)、7.24−7.39(m、6H)、7.70−7.78(m、2H)
(3)第3ステップ:2−((2−アリル−4−(9−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノキシ)メチル)オキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 10.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルとリッチ) 18.16ml、K2CO3 21.00g及びアセト二トリル 200mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.77(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.10−3.36(m、4H)、3.98(dd、J=5.4Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、4.97−5.04(m、2H)、5.92−6.03(m、1H)、6.75−6.85(m、3H)、7.01−7.12(m、4H)、7.24−7.39(m、6H)、7.70−7.78(m、2H)
(4)第4ステップ:トリエトキシ(3−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(9−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノキシ)プロピル)シランの合成
250mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 3.74ml、白金酸化物 41mg及びトルエン 100mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で72時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するフルオレンエポキシを得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、2H)、1.21(t、J=7.0Hz、9H)、1.62−1.74(m、2H)、2.64(t、J=7.6Hz、2H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.29−3.34(m、2H)、3.79(q、J=1.6Hz、6H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.81−6.87(m、3H)、6.96−7.07(m、4H)、7.24−7.39(m、6H)、7.70−7.78(m、2H)
合成例CI−2:フルオレンを利用したジアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.17ml、K2CO3 23.68g及びアセトン50
0mlを入れて常温で混合した。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である9,9−ビス(4−アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.46(td、J=1.4、2.4Hz、4H)、5.25(qd、J=1.6、1.2、10.4Hz、2H)、5.35−5.38(m、2H)、5.97−6.06(m、2H)、6.75(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.10(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.23−7.39(m、6H)、7.70−7.79(m、2H)
(2)第2ステップ:4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で96時間還流した。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去してから中間生成物12である4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)を得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.28(d、J=6.0Hz、4H)、5.04−5.09(m、4H)、5.21(s、2H)、5.87−5.97(m、2H)、6.62(d、J=8、4Hz、2H)、6.88(dd、J=2.4、6.0Hz、2H)、6.96(d、J=2.4Hz、2H)、7.22−7.36(m、6H)、7.74(d、J=7.2Hz、2H)
(3)第3ステップ:2,2’−(4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 10.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 18.16ml、K2CO3 21.00g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.75(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.11−3.35(m、6H)、3.96(dd、J=5.4Hz、2H)、4.12(dd、J=3.2Hz、2H)、4.97−5.03(m、4H)、5.93−6.03(m、2H)、6.69(d、J=8.4Hz、2H)、6.80−6.83(m、2H)、7.05(s、2H)、7.22−7.36(m、6H)、7.74(d、J=7.2Hz、2H)
(4)第4ステップ:(3,3’−(5,5’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5,1−フェニレン))ビス(プロパン−3,1−ジイル))−ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第4ステップの反応で得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 7.48ml、白金酸化物 84mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で72時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して最終目的物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.66−0.70(m、4H)、1.20(t、J=7.0Hz、18H)、1.63−1.71(m、4H)、2.61(t、J=7.6Hz、4H)、2.75(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.35(m、2H)、3.79(q、J=1.6Hz、12H)、3.96(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.69(d、J=8.4Hz、2H)、6.80−6.83(m、2H)、7.03(s、2H)、7.21−7.36(m、6H)、7.73(d、J=7、2Hz、2H)
予測例CI−3:ジヒドロキシフルオレンを利用したトリアルコキシシリル化されたエ
ポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.17ml、K2CO3 23.68g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンを得る。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.46(td、J=1.4、2.4Hz、4H)、5.25(qd、J=1.6、1.2、10.4Hz、2H)、5.35−5.38(m、2H)、5.97−6.06(m、2H)、6.75(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.10(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.23−7.39(m、6H)、7.70−7.79(m、2H)
(2)第2ステップ:4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られる中間生成物11 10.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を96時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)を得る。第2ステップの反応スキームは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.28(d、J=6.0Hz、4H)、5.04−5.09(m、4H)、5.21(s、2H)、5.87−5.97(m、2H)、6.62(d、J=8、4Hz、2H)、6.88(dd、J=2.4、6.0Hz、2H)、6.96(d、J=2.4Hz、2H)、7.22−7.36(m、6
H)、7.74(d、J=7.2Hz、2H)
(3)第2−1ステップ:2−アリル−4−(9−(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、K2CO3 16.52g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度190℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 3.79mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させ、シリカカラムを利用して中間生成物23である2−アリル−4−(9−(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールを得る。第2−1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物23のNMRデータは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:2,6−ジアリル−4−(9−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップで得られる中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ)
100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった反応溶液を8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物24を得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2−((2−アリル−4−(9−(3,5−ジアリル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノキシ)メチル)オキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 32.76ml、K2CO3 37.88g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混
合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2−((2−アリル−4−(9−(3,5−ジアリル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノキシ)メチル)オキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(2,2’−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(9−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(2−トリエトキシシリル)エチル)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)−1,3−フェニレン)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 29.13ml、白金酸化物 326mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するフルオレンエポキシ化合物を得る。第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、6H)、1.20−1.25(t、27H)、1.60−1.70(m、6H)、2.50−2.70(t、6H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、20H)、4.10−4.20(m、2H)、6.70−7.00(m、5H)、7.20−7.40(m、6H)、7.70−7.90(d,2H)
予測例CI−4:ジヒドロキシフルオレンを利用したテトラアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに4,4’−(9H−フルオ
レン−9,9−ジイル)ジフェノール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.17ml、K2CO3 23.68g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。還流による反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンを得る。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=4.46(td、J=1.4、2.4Hz、4H)、5.25(qd、J=1.6、1.2、10.4Hz、2H)、5.35−5.38(m、2H)、5.97−6.06(m、2H)、6.75(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.10(td、J=3.2、2.0、8.8Hz、4H)、7.23−7.39(m、6H)、7.70−7.79(m、2H)
(2)第2ステップ:4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られる9,9−ビス(4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレン 10.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で96時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去してから中間生成物12である4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)を得る。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.28(d、J=6.0Hz、4H)、5.04−5.09(m、4H)、5.21(s、2H)、5.87−5.97(m、2H)、6.62(d、J=8、4Hz、2H)、6.88(dd、J=2.4、6.0Hz、2H)、6.96(d、J=2.4Hz、2H)、7.22−7.36(m、6H)、7.74(d、J=7.2Hz、2H)
(3)第2−1ステップ:9,9−ビス(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 15.09ml、K2CO3 57.82g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物23である9,9−ビス(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレンを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2,6−ジアリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去してから中間生成物24である4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2,6−ジアリルフェノール)を得る。第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2,6−ジアリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 37.84ml、K2CO3 43.76g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2,6−ジアリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’,3’’’−(5,5’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゼン−5,3,1−トリイル))テトラキスプロパン−3,1−ジイル))テトラキス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 21.57ml、白金酸化物 241mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するフルオレンエポキシ化合物を得る。第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、8H)、1.20−1.25(t、36H)、1.60−1.70(m、8H)、2.50−2.70(t、8H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、26H)、4.10−4.20(m、2H)、6.70−7.00(s、4H)、7.20−7.40(m、6H)、7.70−7.90(d、2H)
合成例DI−1:ビスフェノールAを利用したモノアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4−(2−(4−(アリルオキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビスフェノールA(シグマアルドリッチ) 20.0g、K2CO3 36.35g及びアセトン500mlを入れて常温で混合した。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 8.33mlを滴下した後、一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してからM
gSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4−(2−(4−(アリルオキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノールを得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、4.87(s、1H)、4.60(d、J=5.2Hz、2H)、5.33(dd、J=1.4Hz、1H)、5.44(dd、J=1.6Hz、1H)、6.05−6.15(m、1H)、6.47(d、J=8.2Hz、2H)、6.70(d、J=8.4Hz、2H)、7.28(d、J=10.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:2−アリル−4−(2−(4−(ヒドロキシフェニル)プロパン−2−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られた中間生成物11 8.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 250mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流した。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である2−アリル−4−(2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−2−イル)フェノールを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、3.36(d、J=6.4Hz、2H)、4.86(br.s、2H)、5.08−5.12(m、2H)、5.92−6.03(m、1H)、6.76(m、3H)、6.94(m、4H)
(3)第3ステップ:2−((2−アリル−4−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)メチル)オキシランの合成
還流コンデンサが装着された500mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 7.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルとリッチ) 19.35ml、K2CO3 21.64g及びアセト二トリル 200mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトフィルタでろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13である2−((2−アリル−4−(2−(4−オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)メチル)オキシランを得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、2.76(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.36(m、4H)、3.95−3.98(m、2H)、4.17−4.20(m、2H)、4.97−5.03(m、2H)、5.93−5.98(m、1H)、6.72(m、3H)、6.96−7.01(m、4H)
(4)第4ステップ:トリエトキシ(3−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェニル)プロピル)シランの合成
250mlのフラスコに前記第3ステップで得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 5.95ml、白金酸化物 100mg及びトルエン 100mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシを得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.65−0.70(m、2H)、1.23(t、J=7.0Hz、9H)、1.61(s、6H)、1.60−1.71(m、2H)、2.62(t、J=7.6Hz、2H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.80(q、J=1.6Hz、6H)、3.98(dd、J=5.2Hz、2H)、4.13(dd、J=3.2Hz、2H)、6.72(m、3H)、6.96−7.03(m、4H)
合成例DI−2:ビスフェノールAを利用したジアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビスフェノールA(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 18.94ml、K2CO3 72.69g及びアセトン500mlを添加して常温で混合した。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目
的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)を得た。第1ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、4.61(d、J=5.2Hz、4H)、5.31(dd、J=1.4Hz、2H)、5.45(dd、J=1.6Hz、2H)、6.06−6.15(m、2H)、6.69(d、J=8.4Hz、4H)、7.28(d、J=10.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 20.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 250mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流した。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去してから中間生成物12である2,2’−ジアリルビスフェノールAを得た。第2ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、3.35(d、J=6.4Hz、4H)、4.86(s、2H)、5.08−5.12(m、4H)、5.93−6.03(m、2H)、6.75(d、J=8.4Hz、2H)、6.94(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第3ステップ:2,2’−(4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られた中間生成物12 29.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 73.54ml、K2CO3 85.67g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物13を得た。第3ステップの反応スキーム及び得られた中間生成物13のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.61(s、6H)、2.75(dd、J=2.6Hz、2H)、2.87(dd、J=4.2Hz、2H)、3.32−3.36(m、6H)、3.94−3.98(m、2H)、4.16−4.20(m、2H)、4.97−5.03(m、4H)、5.93−5.98(m、2H)、6.71(d、J=8、4Hz、2H)、6.97−7.00(m、4H)
(4)第4ステップ:(3,3’−(5,5’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5,1−フェニレン))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第4ステップの反応で得られた中間生成物13 26.25g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 25.35ml、白金酸化物 250mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシ化合物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、4H)、1.22(t、J=7.0Hz、18H)、1.60(s、6H)、1.62−1.72(m、4H)、2.61(t、J=7.6Hz、4H)、2.74(dd、J=2.6Hz、2H)、2.86(dd、J=4.2Hz、2H)、3.30−3.34(m、2H)、3.79(q、1.6Hz、12H)、3.97(dd、J=5.2Hz、2H)、4.14(dd、J=3.2Hz、2H)、6.70(d、J=7.6Hz、2H)、6.94(dd、J=2.8Hz、2H)、6.99(d、J=7.6Hz、2H)
合成例DI−2−1:ビスフェノールAを利用したモノアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第3−1ステップ:2−((2−アリル−4−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(オキシラン−2−メトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)−メチル)オキシラン
500mlのフラスコに前記合成例D−2の第3ステップで得られた2,2’−(4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリル−4,1−フェニレン))ビス(
オキシ)ビス(メチレン)ジオキシラン 15.0g、77mol% 3−クロロパーオキシ安息香酸 10.39g、そしてメチレンクロライド 300mlを入れ、常温で18時間攪拌した。その後、チオ硫酸ナトリウム 5水和物水溶液に反応をワークアップ(work up)し、エチルアセテートで抽出した。その後、反応生成物を1N水酸化ナトリウム水溶液及びブライン(brine)で洗浄し、MgSO4で乾燥させてからフィルタでろ過し蒸発させて溶媒を除去させ、シリカカラムで精製して中間生成物13’である2−((2−アリル−4−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)メチル)オキシランを得た。第3−1ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、2.53−2.57(m、1H)、2.73−2.81(m、5H)、2.89−2.92(m、3H)、3.16−3.18(m、1H)、3.31−3.35(m、3H)、3.90−3.97(m、2H)、4.22−4.25(m、2H)、4.97−5.04(m、2H)、5.93−5.97(m、1H)、6.66−6.82(m、2H)、6.73−6.75(m、2H)、7.03−7.05(m、2H)
(2)第4ステップ:トリエトキシ(3−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェニル)プロピル)シランの合成
250mlのフラスコに前記第3−1ステップで得られた中間生成物13’ 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 5.01ml、白金酸化物 100mg及びトルエン 100mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌しながら反応させた。反応後、得られた生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシ化合物を得た。第4ステップの反応スキーム及び最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.64−0.69(m、2H)、1.20(t、J=7.0Hz、9H)、1.60(s、6H)、1.62−1.72(m、2H)、2.53−2.57(m、1H)、2.61(t、J=7.6Hz、2H)、2.73−2.81(m、5H)、2.89−2.92(m、3H)、3.16−3.1
8(m、1H)、3.35−3.37(m、1H)、3.79(q、1.6Hz、6H)、3.90−3.97(m、2H)、4.22−4.25(m、2H)、6.66−6.82(m、2H)、6.73−6.75(m、2H)、7.03−7.05(m、2H)
予測例DI−3:ビスフェノールAを利用したトリアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビスフェノールA(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 18.94ml、K2CO3 72.69g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)を得る。前記第1ステップの反応スキーム及び中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、4.61(d、J=5.2Hz、4H)、5.31(dd、J=1.4Hz、2H)、5.45(dd、J=1.6Hz、2H)、6.06−6.15(m、2H)、6.69(d、J=8.4Hz、4H)、7.28(d、J=10.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られる中間生成物11 20.0g及び1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 250mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)を得る。前記第2ステップの反応スキーム及び中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、3.35(d
、J=6.4Hz、4H)、4.86(s、2H)、5.08−5.12(m、4H)、5.93−6.03(m、2H)、6.75(d、J=8.4Hz、2H)、6.94(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第2−1ステップ:2−アリル−4−(2−(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、K2CO3 23.07g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 5.29mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させ、シリカカラムを利用して中間生成物23である2−アリル−4−(2−(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノールを得る。前記第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:2,6−ジアリル−4−(2−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン−2−イル)フェノールの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られる中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物24である2,6−ジアリル−4−(2−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン−2−イル)フェノールを得る。前記第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2−((2−アリル−4−(2−(3,5−ジアリル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)メチル)オキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 44
.24ml、K2CO3 51.16g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2−((2−アリル−4−(2−(3,5−ジアリル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェノキシ)メチル)オキシランを得る。前記第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第6ステップ:(3,3’−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(3−トリエトキシシリル)プロピル)フェニル)プロパン−2−イル)−1,3−フェニレン)ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 26.47ml、白金酸化物 296mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシ化合物を得る。前記第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、6H)、1.20−1.25(t、27H)、1.60−1.80(m、12H)、2.50−2.70(t、6H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、20H)、4.10−4.20(m、2H)、6.80−7.10(m、5H)
予測例DI−4:ビスフェノールAを利用したテトラアルコキシシリル化されたエポキシ化合物の合成
(1)第1ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビスフェノールA(シグマアルドリッチ) 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 18.94ml、K2CO3 72.69g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によ
く混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(アリルオキシベンゼン)を得る。前記第1ステップの反応スキームは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、4.61(d、J=5.2Hz、4H)、5.31(dd、J=1.4Hz、2H)、5.45(dd、J=1.6Hz、2H)、6.06−6.15(m、2H)、6.69(d、J=8.4Hz、4H)、7.28(d、J=10.8Hz、4H)
(2)第2ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップで得られる中間生成物11 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 250mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリルフェノール)を得る。前記第2ステップの反応スキーム及び中間生成物12のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=1.60(s、6H)、3.35(d、J=6.4Hz、4H)、4.86(s、2H)、5.08−5.12(m、4H)、5.93−6.03(m、2H)、6.75(d、J=8.4Hz、2H)、6.94(dd、J=10.6Hz、4H)
(3)第2−1ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリル−1−(アリルオキシ)ベンゼン)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 21.07ml、K2CO3 83.31g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgS
4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物23である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−アリル−1−(アリルオキシ)ベンゼン)を得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
(4)第2−2ステップ:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2,6−ジアリルフェノール)の合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−1ステップの反応で得られる中間生成物23 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合した後、均一になった反応溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。還流による反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物24である4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2,6−ジアリルフェノール)を得る。前記第2−2ステップの反応スキームは以下の通りである。
(5)第3ステップ:2,2’−(4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2,6−ジアリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの合成
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 49.71ml、K2CO3 57.68g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2,6−ジアリル−4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。前記第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
(6)第4ステップ:(3,3’,3’’,3’’’−(5,5’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゼン−5,3,1−トリイル))テトラキス(プロパン−3,1−ジイル))テトラキス(トリエトキシシラン)の合成
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物25 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 26.83ml、白金酸化物 300mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌しながら反応させる。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシ化合物を得る。前記第4ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ=0.60−0.70(m、8H)、1.20−1.25(t、36H)、1.60−1.80(m、14H)、2.50−2.70(t、8H)、2.70−2.80(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.30−3.40(m、2H)、3.70−4.00(m、26H)、4.10−4.20(m、2H)、6.80−7.10(s、4H)
物性評価:硬化物の製造及び耐熱特性の評価
1.エポキシ硬化物の製造
下記表1の組成でエポキシ化合物、フェノール系硬化剤(HF−1M(登録商標)(Meiwa Plastic Industries,Ltd.、107g/当量)及びトリフェニルホスフィン(Triphenyl phoshpine、アルドリッチ)硬化触媒をメチルエチルケトンに固形分含量が40wt%になるように溶かした後、均一な溶液になるように混合して混合液を製造した(前記固形分含量とは、混合液のうち固状物質の含量をいう)。その後、前記混合液を100℃に加熱された真空オーブンに入れ、溶媒を除去してから120℃に予熱されたホットプレスで2時間、180℃で2時間、そして200℃乃至260℃で2時間硬化させて硬化物を得た。
2.エポキシ化合物とガラス繊維を含む複合体(硬化物)の製造
下記表2の組成でエポキシ化合物、フェノール系硬化剤(HF−1M(登録商標)(Meiwa Plastic Industries,Ltd.,107g/当量)及びトリフェニルホスフィン(Triphenyl phoshpine、アルドリッチ)硬化触媒をメチルエチルケトンに固形分含量が40wt%になるように溶かした後、均一な溶液になるように混合して得られた混合物にガラス繊維(Nittobo社のガラス繊維織物、E−glass 2116又はT−glass 2116)を浸漬してエポキシ化合物を含むガラス繊維複合物を製造した。その後、前記混合液を100℃に加熱された真空オーブンに入れ、溶媒を除去してから120℃に予熱されたホットプレスで2時間、18
0℃で2時間、そして200℃乃至260℃で2時間硬化させてガラス繊維複合体フィルムを得た。複合体フィルムを製造する際、プレスの圧力とレジンの粘度に応じて複合体フィルムのレジン含量を調節した。複合体フィルムにおけるレジンの含量は下記表2に示した通りである。
3.エポキシ化合物、ガラス繊維及びシリカを含む複合体(硬化物)の製造
下記表2の組成で、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、2−メトキシエタノール溶媒、シリカ平均サイズ1μm、三星電気提供)を固形分含量が40wt%になるようにメチルエチルケトンに溶かした。この混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、フェノール系硬化剤(HF−1M(登録商標)(Meiwa Plastic Industries,Ltd.、107g/当量)を入れてさらに50分間混合した。その後、最後にトリフェニルホスフィン(Triphenyl phoshpine、アルドリッチ)硬化触媒を入れて10分間更に混合し、エポキシ混合物を得た。前記エポキシ混合物にガラス繊維Nittobo社のガラス繊維織物、E−glass
2116又はT−glass 2116)を浸漬してエポキシ化合物を含むガラス繊維複合物を製造した。その後、前記混合液を100℃に加熱された真空オーブンに入れ、溶媒を除去してから120℃に予熱されたホットプレスで2時間、180℃で2時間、そして200℃乃至260℃で2時間硬化させてガラス繊維複合体フィルムを得た。複合体フィルムを製造する際、プレスの圧力とレジンの粘度に応じて複合体フィルムのレジン含量を調節した。複合体フィルムにおけるレジンの含量は下記表2に示した通りである。
4.物性評価
(1)耐熱特性の評価
下記表1及び2の実施例及び比較例において、得られた硬化物の温度に応じて寸法変化を熱機械分析器(Thermo−mechanical Analysizer)(Film/fiber mode、Force 0.1N)を利用して評価し、下記表に示した。エポキシ硬化物の試片は5×5×3(mm2)のサイズに、複合フィルムの試片は4×16×0.1(mm2)のサイズに製造した。
注:前記表1及び2で使用された従来のエポキシ化合物は以下の通りである。
ナフタレンエポキシ
ビフェニルエポキシ
カルドエポキシ
ビスフェノールエポキシ(2官能性)
ビスフェノールエポキシ(4官能性)
前記表1及び表2、図1に示したように、本発明によるナフタレンコアを有する化学式AIのアルコキシシリル系エポキシ化合物自体の硬化物(実施例2)は、コア構造は同じであるがアルコキシシリル基を有しないナフタレンエポキシ化合物自体の硬化物(比較例1)に比べCTEは増加し、Tgは低くなる傾向を示す。
しかし、ガラス繊維と複合化された複合体又はガラス繊維及び無機粒子と複合化されたナフタレンコアを有する化学式AIのアルコキシシリル系エポキシ化合物の複合体(実施例11乃至15)のCTEは7乃至10ppm/℃(実施例12〜13、E−ガラス)又
は約4ppm/℃(実施例14〜15、T−ガラス)のアルコキシシリル基を有しないナフタレンエポキシ化合物の複合体(比較例6)のCTE=14ppm/℃より非常に低かった。詳しくは、ナフタレンコアを有するエポキシ化合物は、図2に示したように比較例6の複合体のCTEに比べ実施例12及び実施例13の複合体のCTEが減少した。例えば、ビフェニルコアを有するエポキシ化合物は、図3に示したように比較例7の複合体のCTEに比べ実施例17及び実施例18の複合体のCTEが減少した。例えば、カルド(フルオレン)コアを有するエポキシ化合物は、図4に示したように比較例8の複合体のCTEに比べ実施例20の複合体のCTEが減少した。例えば、ビスフェノールAコアを有するエポキシ化合物は、図5に示したように比較例10の複合体のCTEに比べ実施例23及び実施例24の複合体のCTEが減少した。
また、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の複合体はエポキシ化合物自体の硬化物のTgに比べ複合体のTgが増加し、適切な配合調節、例えば、少量のシリカを添加することでTgレスが観察されることもあった。例えば、ナフタレンコアを有するエポキシ化合物は、図6に示したように実施例2の複合体とは異なって実施例13の複合体でTgレスを示した。例えば、ビフェニルコアを有するエポキシ化合物は、図7に示したように実施例4の複合体とは異なって実施例18の複合体はTgレスを示した。例えば、カルド(フルオレン)コアを有するエポキシ化合物は、図8に示したように実施例6の複合体とは異なって実施例20の複合体はTgレスを示した。例えば、ビスフェノールAコアを有するエポキシ化合物は、図9に示したように実施例9の複合体とは異なって実施例24の複合体はTgレスを示した。
上述したように、本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物の降下物はアルコキシシリル基を有しないエポキシ化合物の硬化物に比べCTEは増加しTgは減少する。しかし、これとは逆に、本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物の複合体はアルコキシシリル基を有しないエポキシ化合物の硬化物に比べCTEが減少するだけでなく、適切な配合調節によってアルコキシシリル基を有しないエポキシ化合物の硬化物に比べ高いTg又はTgレスを示した。
このようなアルコキシシリル基を有する化合物の複合体におけるCTEの減少及びTgの増加又はTgレス特性は複合体でエポキシ化合物と充填剤の結合特性が向上されることに起因するものであり、上述した特性から複合体におけるエポキシ化合物と充填剤の結合特性が向上されることが確認できる。
また、エポキシ化合物におけるアルコキシシリル基の数によるエポキシ化合物自体の硬化物及びエポキシ複合体におけるCTE値の変化を図10に示した。図10に示したように、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物自体の硬化物のCTEはアルコキシシリル基を有しないエポキシ化合物自体の硬化物のCTEに比べて高い。しかし、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の複合体のCTEはアルコキシシリル基を有しないエポキシ化合物の複合体のCTEに比べて著しく低くなる。また、このような傾向はエポキシ化合物におけるアルコキシシリル基の数が増加するにつれて高まる。
(2)難燃性の評価
前記表2の実施例12、17、20及び23と比較例6、7、8及び9の複合体のストリームに点火し、これらのストリームが燃焼した写真を図11乃至14に示した。図11乃至図14に示したように、本発明によるエポキシ化合物の複合体である実施例12、17、20及び23の複合体のストリームはすべて1秒乃至2秒以内に自然消火した。しかし、アルコキシシリル基を有しない比較例6、7、8及び9の複合体ストリームは自然消
火される場合もあるが、自然消火の際に所要される時間が同じコアのアルコキシシリル基を有する本発明によるエポキシ化合物の場合より長く、比較例4のビスフェノール系エポキシ化合物は完全燃焼された。
これにより、本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む硬化物は優れた難燃性を示すことが分かる。
本発明の第75見地によると、第70見地において、前記繊維はE、T(S)、NE、D及び石英で構成されるグループから選択されるガラス繊維及び液晶ポリエステル繊維、
ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフロライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維で構成されるグループから選択される有機繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種であるエポキシ組成物が提供される。
前記リンカーは−CReRf−前記式において、Re及びRfはそれぞれ独立して水素、F、Cl、Br又はIのハロゲン原子又は炭素数1乃至3のアルキル基又は炭素数4〜6の環状化合物である)、カルボニル(−CO−)、エステル(−COO−)、カーボネート(−OCOO−)、エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン(−CH2CH2CH2−)、エーテル(−O−)、アミン(−NH−)、チオエーテル(−S−)又はスルホニル(−SO2−)である。
第3−1ステップの反応において、溶媒は必要に応じて任意に使用される。例えば、第3−1ステップの反応で別途の溶媒がなくても反応温度において反応物の粘度が反応するのに適しているのであれば溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に進行する程度に反応物の粘度が低くなれば別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断してもよい。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては反応物をよく溶解し、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去可能である限りいかなる有機溶媒が使用されてもよく、特にこれに限らず、例えば、アセト二トリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sufoxide)、メチレンクロライド(MC)などが使用されてもよい。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が一緒に使用されてもよい。溶媒の使用量は特に限らないが、反応物が十分に溶解されて反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適切な量で使用されてもよく、この技術分野の技術者はそれを考慮して適切に選択してもよい。
上述した本発明から提供されるいかなるエポキシ組成物アルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤の硬化反応を促進するように任意の硬化促進剤(触媒)を必要に応じてさらに含んでもよい。硬化促進剤(触媒)としてはこの技術分野でエポキシ組成物の硬化に一般的に使用されるものと知られているいかなる触媒を使用してもよく、これに限らず、例えば、イミダゾール系、第3級アミン系、第4級アンモニウム系、有機酸塩系、リン化合物系、ルイス酸などの硬化促進剤が使用されてもよい。
より詳しくは、例えば、2−メチルイミダゾール(2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4M)、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール(Heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系と、ベンジルジメチルアミン(Benzyl Dimethyl Amine、BDMA)、トリスメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)、トリエチレンアミンなどの3級アミン系化合物と、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩と、ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩と、トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物、BF3−モノエチルアミン(BF3−MEA)などのようなルイス酸などが挙げられるが、これに限定されない。これらの硬化促進剤はそれらのマイクロカプセルコーティング及び着染形成などで潜在化されたものを使用してもよい。これらは硬化条件に応じて単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
繊維としてはこれに限らず、従来の有機樹脂硬化物の物性改善のために使用されるいかなる一般的な繊維が使用されてもよい。詳しくは、ガラス繊維、有機繊維及びそれらの混合物が使用されてもよい。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」はガラス繊維だけでなくガラス繊維織物、ガラス繊維不織物などを含む意味として使用される。これに限らず、ガラス繊維の例としてはE、T(S)、NE、D、石英などのガラス繊維が挙げられ、例えば、E又はTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、特にこれに限らず、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフロライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種が単独に又は2種以上が一緒に使用される。
500mlのフラスコに前記第ステップの反応で得られた中間生成物13 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 23.50ml、白金酸化物 200mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するナフタレンエポキシ化合物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第1ステップの反応で得られた中間生成物11 20.0gと1,2−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ) 100mlを入れて常温でよく混合し、均一になった溶液を還流装置設定温度190℃で8時間還流する。反応後、常温で冷却し、真空オーブンで溶媒を除去して中間生成物12である1,5−ジアリルナフタレン−2,6−ジオールを得る。第2ステップの反応スキームは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第ステップで得られた中間生成物12 20.0g、K2CO3 29.60g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 6.78mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させてシリカカラムで精製し、中間生成物23である1.5−ジアリル−6−(アリルオキシ)ナフタレン−2−オールを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 11.61ml、K2CO3 44.56g及びアセトン500mlを添加して常温で混合した。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させた。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得た。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させた。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルを得た。第1ステップの反応
スキーム及び得られた中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
500mlのフラスコに前記第ステップの反応で得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 9.67ml、白金酸化物 109mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシを得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
500mlのフラスコに前記第3ステップで得られる中間生成物23 20.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 29.13ml、白金酸化物 326mg及びトルエン 200mlを入れてよく混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌する。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビフェニルエポキシ化合物を得る。第ステップの反応スキーム及び最終目的物のNMRデータは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコにビフェニル−4,4’−ジオール(シグマアルドリッチ) 10.0g、アリルブロミド(シグマアルドリッチ) 11.61ml、K2CO3 44.56g及びアセトン500mlを添加して常温で混合する。均一によく混合された溶液を還流装置設定温度80℃で還流しながら一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄してMgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させて中間生成物11である4,4’−ビス(アリルイルオキシ)ビフェニルを得る。第1ステップの反応スキーム及び中間生成物11のNMRデータは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2−2ステップで得られる中間生成物24 20.0g、エピクロロヒドリン(シグマアルドリッチ) 55.76ml、K2CO3 64.49g及びアセト二トリル 300mlを入れて常温で混
合した後、温度を上げて80℃で一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて中間生成物25である2,2’−(3,3’,5,5’−テトラアリルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランを得る。第3ステップの反応スキームは以下の通りである。
500mlのフラスコに前記第ステップの反応で得られた中間生成物13 10.0g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 7.48ml、白金酸化物 84mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で72時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して最終目的物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
還流コンデンサが装着された1000mlの2口フラスコに前記第2ステップで得られる中間生成物12 20.0g、K2CO3 16.52g及びアセトン500mlを入れて常温で混合する。次に、均一によく混合された溶液を還流装置設定温度190℃で還流しながらアリルブロミド(シグマアルドリッチ) 3.79mlを滴下した後、一晩反応させる。反応後、常温で冷却した反応物をセライトろ過し、有機溶液を蒸発させて粗生成物を得る。前記粗生成物のうち目的物をエチルアセテートで抽出し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。MgSO4をフィルタで除去させ、蒸発器を利用して溶媒を除去させ、シリカカラムを利用して中間生成物23である2−アリル−4−(9−(3−アリル−4−(アリルオキシ)フェニル)−9H−フルオレン−9−イル)フェノールを得る。第2−1ステップの反応スキームは以下の通りである。
500mlのフラスコに前記第ステップの反応で得られた中間生成物13 26.25g、トリエトキシシラン(シグマアルドリッチ) 25.35ml、白金酸化物 250mg及びトルエン 200mlを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で85℃で24時間攪拌した。反応後、得られた粗生成物をセライトろ過し、蒸発器を利用して溶媒を除去して、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するビスフェノールAエポキシ化合物を得た。第4ステップの反応スキーム及び得られた最終生成物のNMRデータは以下の通りである。
(6)第ステップ:(3,3’−(2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−5−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−3−(3−トリエトキシシリル)プロピル)フェニル)プロパン−2−イル)−1,3−フェニレン)ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(トリエトキシシラン)の合成
また、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の複合体はエポキシ化合物自体の硬化物のTgに比べ複合体のTgが増加し、適切な配合調節、例えば、少量のシリカを添加することでTgレスが観察されることもあった。例えば、ナフタレンコアを有するエポキシ化合物は、図6に示したように実施例2のエポキシ硬化物とは異なって実施例13の複合体でTgレスを示した。例えば、ビフェニルコアを有するエポキシ化合物は、図7に示したように実施例4のエポキシ硬化物とは異なって実施例18の複合体はTgレスを示した。例えば、カルド(フルオレン)コアを有するエポキシ化合物は、図8に示したように実施例6のエポキシ硬化物とは異なって実施例20の複合体はTgレスを示した。例えば、ビスフェノールAコアを有するエポキシ化合物は、図9に示したように実施例9のエポキシ硬化物とは異なって実施例24の複合体はTgレスを示した。

Claims (91)

  1. コアに少なくとも一つの下記化学式S1の置換基及び2つのエポキシ基を含むアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (化学式S1において、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよく、但し、前記コアがベンゼンでS1が一つである場合、前記S1において、Ra、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシである場合は除外される。)
  2. 前記エポキシ基は下記化学式S2の構造である請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  3. 下記化学式S3の置換基をさらに含む請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  4. 前記コアは下記化学式A’乃至K’で構成されるグループから選択される芳香族コアのうち少なくとも一種である請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (前記化学式D’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  5. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、前記DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (化学式S1において、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記S1において、Ra、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシである場合は除外される。)
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  6. 前記多数のQのうち少なくとも一つは前記化学式S3である請求項5に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  7. 前記多数のQのうち少なくとも一つは前記化学式S1であり、残りは前記化学式S3である請求項5に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  8. 前記R1乃至R3はエトキシ基 である請求項5に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  9. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式AI乃至DIで構成されるグループから選択されるいずれか一つである請求項5に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  10. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式DIである請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  11. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は前記化学式DIであり、Yは−C(CH32−である請求項10に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  12. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は下記化学式Mの化合物のうち少なくとも一種である請求項5に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  13. 下記化学式A11乃至K11で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化
    合物。
    (前記化学式A11乃至K11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  14. 前記化合物は、下記化学式S11のうち少なくとも一種である請求項13に記載の化合物。
  15. 下記化学式A12乃至K12で構成されるグループから選択される少なくとも一種である化合物。
    (前記化学式A12乃至K12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  16. 前記化合物は、下記化学式S12のうち少なくとも一種である請求項15に記載の化合物。
  17. 下記化学式A13乃至K13で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A13乃至K13において、Mのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D13において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  18. 前記化合物は、下記化学式S13のうち少なくとも一種である請求項17に記載の化合物。
  19. 下記化学式A13’乃至K13’で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A13乃至K13において、Nのうち一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りの一つは下記化学式S3であり、
    前記化学式D13’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (化学式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  20. 前記化合物は下記化学式S13’である請求項19に記載の化合物。
  21. 下記化学式A23乃至J23で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A23乃至J23において、K’のうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
    Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D23において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  22. 前記化合物は、下記化学式S23のうち少なくとも一種である請求項21に記載の化合物。
  23. 下記化学式A24乃至J24で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A24乃至J24において、多数のL’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D24において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  24. 前記化合物は、下記化学式S24のうち少なくとも一種である請求項23に記載の化合物。
  25. 下記化学式A25乃至J25で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A25乃至J25において、多数のM’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D25において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
  26. 前記化合物は、下記化学式S25のうち少なくとも一種である請求項25に記載の化合
    物。
  27. 下記化学式A25’乃至J25’で構成されるグループから選択される少なくとも一種の化合物。
    (前記化学式A25’乃至J25’において、多数のN’のうち1つ乃至3つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、
    1つ乃至3つは下記化学式S3であり、残りは水素であり、
    前記化学式D25’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  28. 下記化学式AP乃至KPで構成されるグループから選択される少なくとも一種のアルコキシシリル基を有するエポキシポリマー。
    (前記化学式AP乃至KPにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
    mは1乃至100の整数であり、
    前記化学式DPにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (式S1のうちRa、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  29. 前記R1乃至R3はエトキシ基 である請求項28に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシポリマー。
  30. 下記化学式AS乃至KSのうちいずれか一つの出発物質と下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A11乃至K11のうちいずれか一つの中間生成物11を形成する第1ステップと、
    前記中間生成物11のうちいずれか一つを任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A12乃至M12のうちいずれか一つの中間生成物12を形成する第2ステップと、
    前記中間生成物12のうちいずれか一つとエピクロロヒドリンを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A13乃至K13のうちいずれか一つの中間生成物13を形成する第3ステップと、
    任意に前記中間生成物13のうちいずれか一つと過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A13’乃至化学式K13’のうちいずれか一つの中間生成物13’を形成する第3−1ステップと、
    前記中間生成物13のうちいずれか一つ又は前記中間生成物13’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第4ステップと、を含む化学式A14乃至K14のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    (前記化学式DSにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A11乃至K11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
    前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A12乃至K12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A13乃至K13において、Mのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D13において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、
    −S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A13’乃至K13’において、Nのうち一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残り一つは下記化学式S3であり、
    前記化学式D13’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (前記化学式A14乃至K14において、Pのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
    前記化学式D14において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−
    S−又は−SO2−である。)
    (式S1のうちRa、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式F14でS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
    (式S3のうち、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (前記化学式B1において、XはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−0−SO2−CF3又は−O−SO2−C64−CH3であり、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (前記化学式B2において、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  31. 前記化学式AS乃至JSのうちいずれか一つの出発物質と下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A1乃至J1のうちいずれか一つの中間生成物11を形成する第1ステップと、
    前記中間生成物11のうちいずれか一つを任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A12乃至J12のうちいずれか一つの中間生成物12を形成する第2ステップと、
    前記中間生成物12のうちいずれか一つと下記化学式B1のアリル化合物を塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A23乃至J23のうちいずれか一つの中間生成物23を形成する第2−1ステップと、
    前記中間生成物23を任意の溶媒の存在下で加熱して下記化学式A24乃至J24のうちいずれか一つの中間生成物24を形成する第2−2ステップと、
    前記中間生成物24のうちいずれか一つとエピクロロヒドリンを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A25乃至J25のうちいずれか一つの中間生成物25を形成する第3ステップと、
    任意に前記中間生成物25のうちいずれか一つと過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式A25’乃至化学式J25’のうちいずれか一つの中間生成物25’を形成する第3−1ステップと、
    前記中間生成物25のうちいずれか一つ又は前記中間生成物25’のうちいずれか一つと下記化学式B2のアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第4ステップと、を含む下記化学式A26乃至J26のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    (前記化学式DSにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A11乃至J11において、Kのうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、
    前記化学式D11において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A12乃至J12において、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D12において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A23乃至J23において、K’のうち少なくとも一つは−O−CH2−CRa=CRbc(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りはヒドロキシ基であり、Lのうち少なくとも一つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D23において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A24乃至J24において、多数のL’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D24において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A25乃至J25において、多数のM’のうち少なくとも2つは−CRbc−CRa=CH2(但し、式中Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、残りは水素であり、
    前記化学式D25において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A25’乃至J25’において、多数のN’のうち1つ乃至3つは−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)であり、1つ乃至3つは下記化学式S3であり、残りは水素であり、
    前記化学式D25’において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (前記化学式A26乃至J26において、P’のうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
    前記化学式D26において、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−
    S−又は−SO2−である。)
    (化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式F26でS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (前記化学式B1において、XはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−0−SO2−CF3又は−O−SO2−C64−CH3であり、前記Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
    (化学式B2において、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  32. 前記第1ステップは前記出発物質のヒドロキシ1当量に対して前記化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応する請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  33. 前記第1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われる請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  34. 前記第1ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  35. 前記第1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  36. 前記第2ステップで前記中間生成物11は140℃乃至250℃の温度で1時間乃至200時間加熱される請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  37. 前記第2ステップで前記溶媒はキシレン、1,2−ジクロロベンゼン及びN,N−ジエチルアニリンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  38. 前記第2−1ステップは前記中間生成物12のヒドロキシ基1当量に対して前記化学式B1のアリル化合物のアリル基が0.5乃至10当量になるように反応する請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  39. 前記第2−1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われる請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  40. 前記第2−1ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  41. 前記第2−1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  42. 前記第2−2ステップは140℃乃至250℃で1時間乃至200時間行われる請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  43. 前記第2−2ステップで前記溶媒はキシレン、1,2−ジクロロベンゼン及びN,N−ジエチルアニリンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  44. 前記第3ステップは前記中間生成物12又は中間生成物24のヒドロキシ1当量に対してエピクロロヒドリンのグリシジル基が1乃至10当量になるように反応する請求項30又は求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  45. 前記第3ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われる請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  46. 前記第3ステップで前記塩基はKOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  47. 前記第3ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  48. 前記第3−1ステップは前記中間生成物13又は中間生成物25のアリル基1当量に対して前記過酸化物のパーオキシドグループが1乃至10当量になるように反応させる請求項30又は求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  49. 前記第3−1ステップで過酸化物はm−CPBA(meta−chloroperoxybenzoic acid)、H22及びDMDO(dimethyldioxirane)で構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  50. 前記第3−1ステップは常温乃至100℃で1時間乃至120時間行われる請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  51. 前記第3−1ステップで前記溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  52. 前記第3−1ステップで塩基はKOH、NaOH、K2CO3、KHCO3、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで構成されるグループから選択される請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  53. 前記第4ステップは前記中間生成物15、中間生成物15’、中間生成物25又は中間生成物25’のアリル基1当量に対して前記化学式B2のアルコキシシランが1当量乃至5当量になるように反応させる請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  54. 前記第4ステップは常温乃至120℃で1時間乃至72時間行われる請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  55. 前記第4ステップで金属触媒はPtO2又はH2PtCl6である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  56. 前記第4ステップで前記溶媒はトルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びメチレンクロライドで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項30又は請求項31に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  57. 下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物。
    (前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRc
    それぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
    前記化学式DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIで化学式S1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  58. グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種であるエポキシ化合物をさらに含む請求項57に記載のエポキシ組成物。
  59. 前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族又はノボラックユニットを有する請求項58に記載のエポキシ組成物。
  60. 前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン又はフルオレンを有する請求項59に記載のエポキシ組成物。
  61. エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物10乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴ
    ム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至90wt%を含む請求項57乃至請求項60のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  62. エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物30乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至70wt%を含む請求項57乃至請求項60のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  63. 下記化学式AI乃至KIで構成されるグループから選択される少なくとも一つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物。
    (前記化学式AI乃至KIにおいて、多数のQのうち少なくとも一つは下記化学式S1であり、残りは下記化学式S3、水素及び−CRbc−CRa=CH2(Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)で構成されるグループからそれぞれ独立して選択され、
    前記化学式DIにおいて、Yは−CH2−、−C(CH32−、−C(CF32−、−S−又は−SO2−である。)
    (化学式S1において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、R1乃至R3のうち少なくとも一つは炭素数1乃至6のアルコキシ基であり、残りは炭素数1乃至10のアルキル基であり、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。但し、化学式FIでS1が一つである場合、前記化学式S1のうちRa、Rb及びRcが全て水素であり、R1乃至R3が全て炭素数1乃至6のアルコキシ基である場合は除外される。)
    (化学式S3において、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立してH又は炭素数1乃至6のアルキル基であり、前記アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、N、O、S又はPのヘテロ原子を有しても有さなくてもよい。)
  64. グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含む請求項63に記載のエポキシ組成物。
  65. 前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族又はノボラックユニットを有する請求項64に記載のエポキシ組成物。
  66. 前記エポキシ化合物はコア構造でビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン又はフルオレンを有する請求項65に記載のエポキシ組成物。
  67. エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物10乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至90wt%を含む請求項63乃至請求項66のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  68. エポキシ化合物の総重量を基準に前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物30
    乃至100wt%未満及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム改質されたエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物で構成されるグループから選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%超過乃至70wt%を含む請求項63乃至請求項67のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  69. 硬化促進剤をさらに含む請求項57乃至請求項68のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  70. 無機粒子及び繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種の充填剤をさらに含む請求項57乃至請求項69のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  71. 前記無機粒子はSiO2、ZrO2及びTiO2、Al23で構成されるグループから選択される少なくとも一種の金属酸化物及びT−10型シルセスキオキサン、ラダー(ladder)型シルセスキオキサン及び籠型シルセスキオキサンで構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項70に記載のエポキシ組成物。
  72. 前記エポキシ組成物において、前記無機粒子はエポキシ化合物に対して5〜1000phrの量で使用される請求項70又は請求項71に記載のエポキシ組成物。
  73. 前記エポキシ組成物において、前記無機粒子はエポキシ化合物に対して100phr乃至900phrの量で使用される請求項70又は請求項72に記載のエポキシ組成物。
  74. 前記エポキシ組成物において、前記無機粒子はエポキシ化合物に対して50phr乃至200phrの量で使用される請求項70又は請求項73に記載のエポキシ組成物。
  75. 前記繊維はE、T(S)、NE、E、D及び石英で構成されるグループから選択されるガラス繊維及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフロライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維で構成されるグループから選択される有機繊維で構成されるグループから選択される少なくとも一種である請求項70に記載のエポキシ組成物。
  76. 前記繊維はEガラス繊維である請求項75に記載のエポキシ組成物。
  77. 前記繊維はTガラス繊維である請求項75に記載のエポキシ組成物。
  78. 前記エポキシ組成物の総重量に対して前記繊維は10wt%乃至90wt%含まれる請求項70及び請求項76乃至請求項77のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物。
  79. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物を含む電気材料。
  80. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物を含むプリプレグ。
  81. 請求項80に記載のプリプレグに金属層が配置された積層板。
  82. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物を含む基板。
  83. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物を含むフィルム。
  84. 請求項80に記載のプリプレグを含むプリント配線板。
  85. 請求項84に記載のプリント配線板に端導体素子が搭載された半導体装置。
  86. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料。
  87. 請求項86に記載の半導体パッケージング材料を含む半導体装置。
  88. 請求項57乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  89. 熱膨張係数が50ppm/℃乃至150ppm/℃である請求項57乃至請求項69のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  90. 熱膨張係数が15ppm/℃以下である請求項70乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  91. ガラス転移温度が100℃より高いかガラス転移温度を示さない請求項70乃至請求項78のうちいずれか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
JP2014527085A 2011-08-25 2012-08-27 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 Active JP5852243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110085340 2011-08-25
KR10-2011-0085340 2011-08-25
KR10-2012-0059437 2012-06-01
KR20120059437 2012-06-01
KR10-2012-0074197 2012-07-06
KR20120074197 2012-07-06
KR1020120093320A KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2012-08-24 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR10-2012-0093320 2012-08-24
PCT/KR2012/006832 WO2013028045A2 (ko) 2011-08-25 2012-08-27 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531473A true JP2014531473A (ja) 2014-11-27
JP5852243B2 JP5852243B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48175592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527085A Active JP5852243B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-27 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9150686B2 (ja)
EP (1) EP2767535B1 (ja)
JP (1) JP5852243B2 (ja)
KR (1) KR101252063B1 (ja)
CN (1) CN103889977B (ja)
WO (1) WO2013028045A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066360A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 低誘電損失の絶縁樹脂組成物、その組成物で製造された絶縁フィルム及びその絶縁フィルムを備えたプリント回路基板
JP2018028044A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2018100236A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dic株式会社 ナフタレン型エポキシ化合物の製造方法及びナフタレン型エポキシ化合物
JP6350776B1 (ja) * 2016-12-20 2018-07-04 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2018135047A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR101456025B1 (ko) 2011-11-01 2014-11-03 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 이소시아누레이트 에폭시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
WO2013137663A1 (ko) 2012-03-14 2013-09-19 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
EP2835373B1 (en) 2012-04-02 2019-09-11 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, composition and hardened material comprising same, use for same, and production method for epoxy compound having alkoxysilyl group
KR101520764B1 (ko) * 2012-06-01 2015-05-15 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 무기입자를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101863111B1 (ko) * 2012-07-06 2018-06-01 한국생산기술연구원 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
EP2933257B1 (en) 2012-09-17 2017-07-26 Korea Institute Of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, method for preparing same, composition comprising same, cured product made therefrom, and use thereof
JP6238701B2 (ja) * 2013-05-13 2017-11-29 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法
TWI641596B (zh) * 2013-05-15 2018-11-21 Dic股份有限公司 含有聯苯基骨架的環氧樹脂的製造方法
JP6529245B2 (ja) * 2013-11-27 2019-06-12 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物
KR101755323B1 (ko) * 2014-02-19 2017-07-20 한국생산기술연구원 신규한 에폭시 화합물, 이를 포함하는 혼합물, 조성물, 경화물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
JP5895958B2 (ja) * 2014-02-20 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 偏波保持光ファイバー用接着剤組成物
KR101912672B1 (ko) * 2014-11-12 2018-10-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 다가 글리시딜 화합물의 제조 방법
KR101736084B1 (ko) 2015-05-14 2017-05-17 주식회사 삼양사 알콕시실릴기를 갖는 트리페닐계 에폭시 화합물 및 그 제조방법, 및 그 경화 생성물을 포함하는 유기-무기재료 복합체 및 그 복합체 제조방법
KR101736086B1 (ko) 2015-06-05 2017-05-17 주식회사 삼양사 알콕시실릴기를 갖는 비스페놀계 에폭시 화합물 및 그 제조방법, 및 그 경화 생성물을 포함하는 유기-무기재료 복합체 및 그 복합체 제조방법
US20170287838A1 (en) * 2016-04-02 2017-10-05 Intel Corporation Electrical interconnect bridge
CN105968070B (zh) * 2016-05-19 2018-02-16 莱州市莱玉化工有限公司 邻二烯丙基双酚a二缩水甘油醚及其制备工艺和应用
EP3348560A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-18 Spago Nanomedical AB Chemical compounds for coating of nanostructures
JP6918987B2 (ja) 2017-06-05 2021-08-11 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基及び活性エステル基を有する化合物、その製造方法、それを含む組成物及び用途
CN109306039A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物、由其制作的半固化片、覆金属箔层压板及高频电路板
CN109306040A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物、由其制作的半固化片、覆金属箔层压板及高频电路板
CN109306044A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 郑州大学 一种低极性本征阻燃树脂及其制备方法和应用
KR101967155B1 (ko) 2017-11-07 2019-04-09 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 제조방법, 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR102064379B1 (ko) 2018-05-08 2020-01-10 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
CN109293480B (zh) * 2018-10-31 2020-10-09 陕西硕博电子材料有限公司 二烯丙基双酚a、制备方法及双马来酰亚胺树脂预聚物
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
US11466038B2 (en) * 2020-06-11 2022-10-11 Entegris, Inc. Vapor deposition precursor compounds and process of use
CN113480566A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 广州星光有机硅科技有限公司 一种含二苯基甲烷的有机硅单体及其制备的超高折射率半导体led封装材料
CN115677980A (zh) * 2021-07-28 2023-02-03 华为技术有限公司 一种环氧树脂及其制备方法、树脂组合物
CN113896694B (zh) * 2021-11-16 2022-12-06 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种多官能团杂化环氧化合物和光热双固化树脂组合物及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193091A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd ホスファゼン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
CN101701058A (zh) * 2009-11-19 2010-05-05 中国科学院广州化学研究所 一种含三聚氰胺有机硅杂化结构的环氧树脂及其制备方法和应用
JP2010520952A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド エポキシシラン、その製造プロセス、およびそれを含有する硬化性組成物

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935346A (en) 1973-03-12 1976-01-27 Owens-Illinois, Inc. Coated plastic substrates for coating compositions
DE2901685A1 (de) * 1978-01-20 1979-07-26 Ciba Geigy Ag Epoxidhaltige massen und deren polymerisation
US4292151A (en) * 1978-03-01 1981-09-29 Teijin Limited Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
JPS61272244A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JPS6250312A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性熱硬化性樹脂組成物
JPS62141831A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Nec Corp デ−タの誤り訂正方式
JPS62292828A (ja) 1986-06-12 1987-12-19 Fujitsu Ltd 半導体装置用封止組成物
US4789711A (en) * 1986-12-02 1988-12-06 Ciba-Geigy Corporation Multifunctional epoxide resins
JPS63280720A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
US5019607A (en) 1989-11-01 1991-05-28 Eastman Kodak Company Modified epoxy resins and composites
US5300588A (en) 1991-04-04 1994-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin compositions
JP2570002B2 (ja) 1991-05-29 1997-01-08 信越化学工業株式会社 フリップチップ用封止材及び半導体装置
JP2546116B2 (ja) * 1992-12-07 1996-10-23 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物及び無機質充填剤
JP3419069B2 (ja) 1993-03-29 2003-06-23 シーケイ・ウイトコ・コーポレーシヨン シリル化エポキシ樹脂の水分散液
JP2701695B2 (ja) * 1993-06-07 1998-01-21 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07258240A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd グリシジルエーテル化合物及びエポキシ樹脂組成物
ES2270490T3 (es) 1997-12-15 2007-04-01 General Electric Company Sellantes de latex que contienen epoxisilanos.
WO1999062894A2 (en) 1998-05-29 1999-12-09 The Dow Chemical Company Process for epoxidation of aryl allyl ethers
KR100429363B1 (ko) 1998-12-08 2004-10-14 제일모직주식회사 반도체소자밀봉용에폭시수지조성물
CN1155641C (zh) 1999-01-29 2004-06-30 荒川化学工业株式会社 环氧树脂的固化剂,环氧树脂组合物和制备硅烷-改性酚树脂的方法
US6087513A (en) * 1999-05-21 2000-07-11 The Dow Chemical Company Epoxidation process for aryl allyl ethers
CN1125841C (zh) * 1999-06-17 2003-10-29 荒川化学工业株式会社 环氧树脂组合物和制备硅烷改性环氧树脂的方法
JP3077695B1 (ja) * 1999-06-17 2000-08-14 荒川化学工業株式会社 アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂の製造方法
JP2001261776A (ja) 2000-03-24 2001-09-26 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板用絶縁材料
JP3654351B2 (ja) 2001-07-27 2005-06-02 荒川化学工業株式会社 シラン変性エポキシ樹脂、その製造方法、樹脂組成物、半硬化物及び硬化物
JP3726963B2 (ja) * 2001-08-16 2005-12-14 荒川化学工業株式会社 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP2003055435A (ja) 2001-08-16 2003-02-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP4150877B2 (ja) * 2001-09-06 2008-09-17 信越化学工業株式会社 導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品
KR100425376B1 (ko) 2001-10-29 2004-03-30 국도화학 주식회사 인 및 실리콘 변성 난연성 에폭시수지
CN1309786C (zh) 2002-03-08 2007-04-11 钟渊化学工业株式会社 热固性树脂组合物,用该组合物构成的叠层制品及电路基板
US7034089B2 (en) 2002-12-20 2006-04-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy-functional hybrid copolymers
KR100529258B1 (ko) 2002-12-31 2005-11-17 제일모직주식회사 반도체 봉지재용 에폭시 수지 조성물
US6875807B2 (en) 2003-05-28 2005-04-05 Indspec Chemical Corporation Silane-modified phenolic resins and applications thereof
JP2006012784A (ja) 2004-05-26 2006-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用付加反応硬化型シリコーンゴム接着剤組成物およびそれを使用する固体高分子型燃料電池
JP2006137800A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用付加反応硬化型シリコーンゴム接着剤組成物およびそれを使用する固体高分子型燃料電池
JP2006169368A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物、硬化物、およびその製造方法
JP2007126496A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
KR101016067B1 (ko) * 2006-03-31 2011-02-17 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2007321130A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5170414B2 (ja) 2008-05-16 2013-03-27 信越化学工業株式会社 多官能エポキシ基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、コーティング剤組成物、並びに該組成物が被覆処理されてなる物品
JP2010003897A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂シート部材及びその製造方法
JP5179302B2 (ja) 2008-09-11 2013-04-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2010047169A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、エポキシ樹脂、及びその製造方法
US8912295B2 (en) 2009-02-10 2014-12-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Long chain alkylene group-containing epoxy compound
KR101189185B1 (ko) * 2009-04-24 2012-10-10 한국생산기술연구원 나프탈렌계 에폭시 수지 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP2012524828A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 新しいエポキシ樹脂及びこれを含むエポキシ樹脂組成物
KR100929380B1 (ko) * 2009-06-18 2009-12-02 주식회사 신아티앤씨 난연성 폴리에폭시 화합물의 제조방법
JP5233858B2 (ja) 2009-06-19 2013-07-10 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2011057755A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン組成物及びその硬化物
JP5375502B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-25 信越化学工業株式会社 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法
JP5459196B2 (ja) * 2009-12-15 2014-04-02 信越化学工業株式会社 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
CN102725691B (zh) 2010-01-26 2014-06-11 日产化学工业株式会社 正型抗蚀剂组合物及图案形成方法、固体摄像元件
EP2530098A4 (en) 2010-01-26 2015-09-09 Nissan Chemical Ind Ltd HARDENABLE EPOXY RESIN COMPOSITION WITH LOW-CHAIN ALKYLENE
WO2011102470A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP5587148B2 (ja) 2010-03-09 2014-09-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
KR101202028B1 (ko) 2010-03-17 2012-11-16 한국생산기술연구원 새로운 에폭시 수지 및 이를 포함하는 반도체 봉지용 에폭시 수지 복합체
CN102666556B (zh) 2010-11-25 2015-02-18 日油株式会社 含硫醚的烷氧基硅烷衍生物及其应用
JP2012131902A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
KR101264607B1 (ko) 2011-03-04 2013-05-24 한국생산기술연구원 나프탈렌계 에폭시 다이머 및 이의 제조방법
JP5772231B2 (ja) 2011-05-30 2015-09-02 日油株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5790155B2 (ja) 2011-05-30 2015-10-07 日油株式会社 硬化性樹脂組成物
KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR101520764B1 (ko) * 2012-06-01 2015-05-15 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 무기입자를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193091A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd ホスファゼン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
JP2010520952A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド エポキシシラン、その製造プロセス、およびそれを含有する硬化性組成物
CN101701058A (zh) * 2009-11-19 2010-05-05 中国科学院广州化学研究所 一种含三聚氰胺有机硅杂化结构的环氧树脂及其制备方法和应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034993; Polymer Journal 39(4), 2007, p.379-388 *
JPN6014034995; Huaxue Yu Nianhe 28(6), 2006, p.369-371 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066360A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 低誘電損失の絶縁樹脂組成物、その組成物で製造された絶縁フィルム及びその絶縁フィルムを備えたプリント回路基板
JP2018028044A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 味の素株式会社 樹脂組成物
JP7418941B2 (ja) 2016-08-19 2024-01-22 味の素株式会社 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
JP2018100236A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dic株式会社 ナフタレン型エポキシ化合物の製造方法及びナフタレン型エポキシ化合物
JP6350776B1 (ja) * 2016-12-20 2018-07-04 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2018135047A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類
US10906855B2 (en) 2017-01-19 2021-02-02 Jfe Chemical Corporation Method for producing fluorenylidene diallylphenols, and fluorenylidene diallylphenols

Also Published As

Publication number Publication date
US20140179836A1 (en) 2014-06-26
WO2013028045A2 (ko) 2013-02-28
WO2013028045A3 (ko) 2013-05-10
US9150686B2 (en) 2015-10-06
EP2767535A4 (en) 2015-02-18
CN103889977A (zh) 2014-06-25
US9896535B2 (en) 2018-02-20
US20160229948A1 (en) 2016-08-11
KR20130023168A (ko) 2013-03-07
EP2767535A2 (en) 2014-08-20
JP5852243B2 (ja) 2016-02-03
CN103889977B (zh) 2016-08-10
KR101252063B1 (ko) 2013-04-12
EP2767535B1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852243B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP6173464B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
KR101520764B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 무기입자를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101898526B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
US9732182B2 (en) Epoxy compound having alkoxysilyl group, method of preparing the same, composition and cured product comprising the same, and use thereof
JP6664398B2 (ja) 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法
US10597412B2 (en) Epoxy compound, mixture, composition, and cured product comprising same, method for preparing same, and use thereof
KR101992845B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
KR101456025B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 이소시아누레이트 에폭시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR20140105162A (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물을 포함하는 조성물, 경화물, 및 이의 용도
WO2015126143A1 (ko) 신규한 에폭시 화합물, 이를 포함하는 혼합물, 조성물, 경화물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250