JP5375502B2 - アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法 - Google Patents

アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5375502B2
JP5375502B2 JP2009232294A JP2009232294A JP5375502B2 JP 5375502 B2 JP5375502 B2 JP 5375502B2 JP 2009232294 A JP2009232294 A JP 2009232294A JP 2009232294 A JP2009232294 A JP 2009232294A JP 5375502 B2 JP5375502 B2 JP 5375502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alcoholic hydroxyl
hydrogen atom
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009232294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079762A (ja
Inventor
孝冬 櫻井
道博 菅生
隆信 武田
英人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009232294A priority Critical patent/JP5375502B2/ja
Priority to TW99133533A priority patent/TWI469960B/zh
Priority to US12/898,136 priority patent/US8378148B2/en
Priority to KR1020100096637A priority patent/KR20110037886A/ko
Priority to EP10251748A priority patent/EP2316810B1/en
Publication of JP2011079762A publication Critical patent/JP2011079762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375502B2 publication Critical patent/JP5375502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、例えば、有機樹脂や電子材料に用いることができるシリコーン樹脂等の樹脂を変性するための出発原料として有用なアルコール性水酸基を有する新規化合物及びその製造方法に関する。
従来、アルコール性水酸基を有するビスフェノール誘導体としては、例えば、下記一般式(4):
Figure 0005375502

(式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
で表されるものが知られている。これは、アルコール性水酸基を有していることで、官能基変換により新たな官能基を導入し、新たな特性を付与することが可能となるが、ビスフェノール誘導体を重合あるいは変性させることを考慮した場合、特性や反応性等の点でアリル基を有していることが望ましい。しかし、芳香環置換基にアリル基とグリセロール基を同時に有するビスフェノール化合物は知られていない。
また、特開平8−12745号公報(特許文献1)、特開平8−67805号公報(特許文献2)等には、エポキシ樹脂組成物の硬化剤としてアリル化ビスフェノールを用いることが提案されている。しかし、アリル化ビスフェノールはエポキシ樹脂組成物の硬化剤としては有用であるが、シリコーン樹脂等の樹脂変性には不適であった。
特開平8−12745号公報 特開平8−67805号公報
従って、本発明の目的は、有機樹脂やシリコーン樹脂を変性する出発原料として有用なアルコール性水酸基とアリル基を同時に有する新規なビスフェノール及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、下記のアルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法を提供する。
[I]下記一般式(1):
Figure 0005375502

(式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
で表されるアルコール性水酸基含有化合物。
[II]下記一般式(2):
Figure 0005375502

(式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
で表されるビスフェノール誘導体を、下記一般式(3):
Figure 0005375502

(式中、R1及びR2は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、またこれらは置換基を有していてもよく、またR1同士又はR2同士が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R4、R5及びR6は水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、R4及びR5はヒドロキシメチルポリスチレン又はシリカゲルであってもよい。またR6は隣接するR4もしくはR5とこれらが結合する炭素原子と共に置換基を有していてもよい環を形成してもよい。Mはマンガン、鉄、コバルト、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、クロム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、モリブデン、又はタングステンを意味する。)
で示される遷移金属触媒存在下、水と反応させることを特徴とする[I]に記載のアルコール性水酸基含有化合物の製造方法。
本発明のアルコール性水酸基含有化合物は、有機樹脂やシリコーン樹脂を変性するための出発原料として有用であり、また、その製造方法によりかかるアルコール性水酸基含有化合物を収率よく製造することができる。
実施例1で得られたアルコール性水酸基含有化合物の1H−NMRチャートである。 実施例1で得られたアルコール性水酸基含有化合物の13C−NMRチャートである。
本発明のアルコール性水酸基含有化合物は、下記一般式(1):
Figure 0005375502

(式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
で表されるものである。
上記一般式(1)で表されるアルコール性水酸基含有化合物の具体例としては、下記のものが挙げられる。
Figure 0005375502
また、本発明の製造方法は、下記一般式(2):
Figure 0005375502

(式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
で表されるエポキシ基含有ビスフェノール誘導体を、下記一般式(3):
Figure 0005375502

(式中、R1及びR2は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、またこれらは置換基を有していてもよく、またR1同士又はR2同士が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R4、R5及びR6は水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、R4及びR5はヒドロキシメチルポリスチレンやシリカゲルなどのポリマーであってもよい。またR6は隣接するR4もしくはR5とこれらが結合する炭素原子と共に置換基を有していてもよい環を形成してもよい。Mはマンガン、鉄、コバルト、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、クロム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、モリブデン、又はタングステンを意味する。)
で示される遷移金属触媒存在下、水と反応させる方法である。
下記に反応スキームを示す。
Figure 0005375502

(式中、R、R1〜R6、Mは上記の通り。)
ここで、一般式(2)で表されるビスフェノール誘導体の具体例としては、下記のものが挙げられる。
Figure 0005375502
使用する金属錯体は公知のものであり、一般的には式(3)で表される。中心金属Mは特に限定はされない。例えば、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、クロム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、モリブデン、タングステン等が代表的金属として挙げられるが、本発明方法に最も適しているのはコバルトである。式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6も同様に特に限定されない。好ましい形態としてはR1、R2は水素原子、アルキル基、又はアリール基である。またこれらはアルキル基、アリール基等の置換基を有していても、またR1同士、R2同士が環を形成していてもよい。環は、これらR1、R2が形成する炭素原子と共に炭素数3〜20の飽和の非芳香環が挙げられる。R3、R4、R5、R6も同じく水素原子、アルキル基、又はアリール基である。R4、R5についてはヒドロキシメチルポリスチレンやシリカゲルなどのポリマーであってもよい。またR6は隣接するR4もしくはR5と、これらが結合する炭素原子と共にアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよい炭素数3〜20の環を形成していてもよい。特に好ましい触媒は下記式(5)又は(6)で示される触媒である。
Figure 0005375502
(式中、t−Buはtert−ブチル基を示す。)
上記式(5)及び(6)で表されるような不斉触媒では、基質内エポキシの立体配置により反応速度が異なるので、これら金属触媒の鏡像体を組み合わせて使用することが好ましい。
式(3)、(5)及び(6)で表される触媒は、空気と酸、好ましくは有機酸によって(n)価から(n+1)価へ空気酸化されることで活性化される。そのため、本発明の製造方法においては酸、特に有機酸を触媒と共に使用することが好ましい。有機酸としては、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、及びフェノールなどの酸性の官能基を有する化合物が挙げられ、例えば炭素数1〜10の脂肪族カルボン酸、炭素数7〜20の芳香族カルボン酸、炭素数1〜10の脂肪族スルホン酸、炭素数6〜20の芳香族スルホン酸、炭素数1〜10の脂肪族スルフィン酸、及び炭素数6〜20の芳香族スルフィン酸などが挙げられる。具体的には、酢酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、及びメタンスルホン酸などが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜5の脂肪族カルボン酸であり、特に好ましくは酢酸である。これらの酸で活性化させた触媒を用いることが、触媒安定性、活性度、及び再現性などの点で理想的である。
本発明において使用される触媒の量は式(2)で表されるビスフェノール誘導体に対し、0.01〜10.0mol%であることが好ましく、より好ましくは0.05〜5.0mol%、更に好ましくは0.15〜1.5mol%、特に好ましくは0.25〜0.75mol%である。使用量が少ないと反応速度が低下するおそれがあり、また過剰に用いても反応時間は短くなるものの製造コストが高価なものになる。また、酸の量はモル比で触媒に対し0.1〜15.0であることが好ましく、より好ましくは1.0〜10.0、更に好ましくは2.0〜8.0、特に好ましく4.0〜6.0である。過剰に使用し過ぎると触媒の分解を促すおそれがある。
本発明の製造方法は、溶媒を用いることが好ましい。溶媒の使用量は、特に限定はされないが、通常式(2)で表されるビスフェノール誘導体1molに対し10〜1,000mLであり、好ましくは50〜500mL、より好ましくは80〜250mL、特に好ましくは100〜140mLである。前記溶媒としては、前記エポキシ基含有ビスフェノール及び前記金属触媒と相溶性がある溶媒であれば特に制限はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の有機溶媒が挙げられ、これらは単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくはエーテル系溶媒であり、特に好ましくはテトラヒドロフランである。また反応剤として使用する水は、エポキシ基含有ビスフェノールに対しモル比で1.0〜15.0であることが好ましく、より好ましくは1.4〜10.0、更に好ましくは1.8〜5.0、特に好ましくは2.2〜3.0である。反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜60℃、特に好ましくは15〜35℃にすることが推奨される。反応時間はそのスケールにも左右されるが、およそ50時間程度である。
このようにして得られる本発明のアルコール性水酸基含有化合物は、特に、有機樹脂や電子材料に用いることができるシリコーン樹脂を変性するための出発原料として有用である。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに2,2−ビス[3−アリル−4−(グリシジロキシ)フェニル]プロパン700gをテトラヒドロフラン187gに溶解させた。更に、(R,R)及び(S,S)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)を2.5gずつ、蒸留水を78g、酢酸を2g加えて72時間撹拌した。反応終了後、85℃の加熱減圧下で溶媒を留去したのち、メタノール395gを加えて1時間撹拌した。析出した触媒固体を濾過により除去し、再び85℃の加熱減圧下でメタノール等の溶媒を除去し、褐色液状の反応生成物612gを得た(収率:81%)。この反応生成物は、1H−NMR及び13C−NMR測定の結果、下記式(7)で表される2,2−ビス[3−アリル−4−(2,3−ジヒドロキシプロピロキシ)フェニル]プロパンであることが確認された。なお、1H−NMRチャートを図1に、13C−NMRチャートを図2に示す。
Figure 0005375502
[実施例2]
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに2−[2−アリル−4−(グリシジロキシ)フェニル]−2−[3−アリル−4−(グリシジロキシ)フェニル]プロパン80gをテトラヒドロフラン19gに溶解させた。更に、(R,R)及び(S,S)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)を0.29gずつ、蒸留水を9.4g、酢酸を0.23g加えて70時間撹拌した。反応終了後、85℃の加熱減圧下で溶媒を留去したのち、メタノール120gを加えて1時間撹拌した。析出した触媒固体を濾過により除去し、再び85℃の加熱減圧下でメタノール等の溶媒を除去し、褐色液状の反応生成物66gを得た(収率:76%)。この反応生成物は、1H−NMR及び13C−NMR測定の結果、下記式(8)で表される2−[2−アリル−4−(2,3−ジヒドロキシプロピロキシ)フェニル]−2−[3−アリル−4−(2,3−ジヒドロキシプロピロキシ)フェニル]プロパンであることが確認された。
Figure 0005375502
[実施例3]
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに2,2−ビス[3−アリル−4−(グリシジロキシ)フェニル]プロパン78.5gをテトラヒドロフラン22.5gに溶解させた。更に、(R,R)及び(S,S)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)を0.30gずつ、蒸留水を9.4g、酢酸を0.24g加えて72時間撹拌した。反応終了後、85℃の加熱減圧下で溶媒を留去したのち、メタノール120gを加えて1時間撹拌した。析出した触媒固体を濾過により除去し、再び85℃の加熱減圧下でメタノール等の溶媒を除去し、褐色液状の反応生成物74.1gを得た(収率:87%)。この反応生成物は、1H−NMR及び13C−NMR測定の結果、下記式(9)で表される2,2−ビス[3−アリル−4−(2,3−ジヒドロキシプロピロキシ)フェニル]プロパンであることが確認された。
Figure 0005375502
[実施例4]
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに2,2−ビス[3−アリル−4−(グリシジロキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン10.6gをテトラヒドロフラン2.3gに溶解させた。更に、(R,R)及び(S,S)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)を31mgずつ、蒸留水を1.0g、酢酸を24mg加えて72時間撹拌した。反応終了後、85℃の加熱減圧下で溶媒を留去したのち、メタノール10gを加えて1時間撹拌した。析出した触媒固体を濾過により除去し、再び85℃の加熱減圧下でメタノール等の溶媒を除去し、褐色液状の反応生成物9.2gを得た(収率:81%)。この反応生成物は、1H−NMR及び13C−NMR測定の結果、下記式(10)で表される2,2−ビス[3−アリル−4−(2,3−ジヒドロキシプロピロキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンであることが確認された。
Figure 0005375502

Claims (2)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0005375502

    (式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
    で表されるアルコール性水酸基含有化合物。
  2. 下記一般式(2):
    Figure 0005375502

    (式中、Rは水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。)
    で表されるビスフェノール誘導体を、下記一般式(3):
    Figure 0005375502

    (式中、R1及びR2は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、またこれらは置換基を有していてもよく、またR1同士又はR2同士が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R4、R5及びR6は水素原子、アルキル基、又はアリール基を意味し、R4及びR5はヒドロキシメチルポリスチレン又はシリカゲルであってもよい。またR6は隣接するR4もしくはR5とこれらが結合する炭素原子と共に置換基を有していてもよい環を形成してもよい。Mはマンガン、鉄、コバルト、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、クロム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、モリブデン、又はタングステンを意味する。)
    で示される遷移金属触媒存在下、水と反応させることを特徴とする請求項1に記載のアルコール性水酸基含有化合物の製造方法。
JP2009232294A 2009-10-06 2009-10-06 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法 Active JP5375502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232294A JP5375502B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法
TW99133533A TWI469960B (zh) 2009-10-06 2010-10-01 Compounds containing alcoholic hydroxyl groups and methods for their manufacture
US12/898,136 US8378148B2 (en) 2009-10-06 2010-10-05 Alcoholic hydroxyl-containing compounds and making method
KR1020100096637A KR20110037886A (ko) 2009-10-06 2010-10-05 알코올성 수산기 함유 화합물 및 그의 제조 방법
EP10251748A EP2316810B1 (en) 2009-10-06 2010-10-06 Alcoholic hydroxyl-containing compounds and making method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232294A JP5375502B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079762A JP2011079762A (ja) 2011-04-21
JP5375502B2 true JP5375502B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43545595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232294A Active JP5375502B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378148B2 (ja)
EP (1) EP2316810B1 (ja)
JP (1) JP5375502B2 (ja)
KR (1) KR20110037886A (ja)
TW (1) TWI469960B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373696B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-18 信越化学工業株式会社 新規シルフェニレン骨格含有シリコーン型高分子化合物及びその製造方法
KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
US9534075B2 (en) 2011-11-01 2017-01-03 Korea Institute Of Industrial Technology Isocyanurate epoxy compound having alkoxysilyl group, method of preparing same, composition including same, cured product of the composition, and use of the composition
EP2826777B1 (en) 2012-03-14 2020-08-05 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxy silyl group, composition comprising same, cured product, use thereof and method for preparing epoxy compound having alkoxy silyl group
US10689482B2 (en) 2012-04-02 2020-06-23 Korea Institute Of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, composition and hardened material comprising same, use for same, and production method for epoxy compound having alkoxysilyl group
KR101863111B1 (ko) 2012-07-06 2018-06-01 한국생산기술연구원 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
CN103342892A (zh) * 2013-06-06 2013-10-09 西安交通大学 一种双马来酰亚胺树脂的增韧改性剂及其制备方法
JP6800115B2 (ja) * 2017-09-07 2020-12-16 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693718A (en) * 1979-12-24 1981-07-29 Ciba Geigy Ag Acrylateecontaining polymerizable composition and its polymerization
US4433179A (en) * 1980-08-25 1984-02-21 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of di- and poly-allyl ethers
US5070117A (en) * 1990-06-25 1991-12-03 Loctite Corporation Aromatic vinyl ether compounds and compositions, and method of making the same
PL174754B1 (pl) * 1993-12-31 1998-09-30 Politechnika Warszawska Allilobisfenolowe hydroksyetery
JPH0812745A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0867805A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
ZA98900B (en) * 1997-02-07 1998-08-03 Shell Int Research Process for the manufacture of epoxy compounds
JP2004189942A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン変性アクリレート系樹脂および光硬化型樹脂組成物
US7863298B2 (en) * 2003-10-14 2011-01-04 Exelixis, Inc. Bridged ring structures as pharmaceutical agents
JP5046678B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-10 株式会社リコー 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
KR20110044216A (ko) 2008-07-02 2011-04-28 브리티쉬 콜롬비아 캔써 에이전시 브랜치 디글리시드 에테르 유도체 치료법 및 이의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2316810B1 (en) 2012-01-04
KR20110037886A (ko) 2011-04-13
TWI469960B (zh) 2015-01-21
EP2316810A1 (en) 2011-05-04
JP2011079762A (ja) 2011-04-21
US20110082321A1 (en) 2011-04-07
US8378148B2 (en) 2013-02-19
TW201129535A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375502B2 (ja) アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法
JP2009249307A (ja) ビス(ヒドロキシフェニル)アントラセン化合物及びその製造方法
JP2007009082A (ja) カリックスアレーン系ポリマー及びその製造方法
JP2016528194A (ja) テトラヒドロフラン−2,5−ジカルバルデヒド(ジホルミル−テトラヒドロフラン、dfthf)およびそれを製造するための方法
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP6068204B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
CN104203889B (zh) 双(4-羟基苯基)环己烯类化合物
CN105693569A (zh) 3-[4-(甲基磺酰基)-2-氯苯甲酰基]二环[3.2.1]-2,4-辛二酮的合成方法
JP2000336082A (ja) オキセタン環を有するフルオレン誘導体
KR101630204B1 (ko) 키랄 베타 히드록시 카보닐 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 베타 히드록시 카보닐 화합물
JPWO2005080364A1 (ja) 脂環式オキセタン化合物の製造方法
JPWO2011037073A1 (ja) トランス環状ポリフェノール化合物の製造方法
JP3732539B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
JP6643005B2 (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP3567020B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
JP4755829B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP6824699B2 (ja) 新規ベンゾオキサジン化合物
KR101631141B1 (ko) 프롤린 유도체 및 이소티오우로늄 염을 포함하는 촉매 조성물 및 이의 제조 방법
KR101465351B1 (ko) 비대칭 알돌촉매 반응을 통한 키랄성 베타-하이드록시 싸이오에스터 화합물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 키랄성 베타-하이드록시 싸이오에스터 화합물
JPH1180060A (ja) テトラキスフェノールの製造方法
JP7280262B2 (ja) 新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物
JP4696274B2 (ja) 固体キラルジルコニウム触媒及びそれを用いたアルドール反応物又は環化体化合物の合成方法
WO2007069759A1 (ja) 精製されたホルミルシクロプロパン化合物の製造方法およびその中間体
JP2002241331A (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JPWO2010109901A1 (ja) 光学活性アルコールを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150