JP6800115B2 - 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6800115B2
JP6800115B2 JP2017172285A JP2017172285A JP6800115B2 JP 6800115 B2 JP6800115 B2 JP 6800115B2 JP 2017172285 A JP2017172285 A JP 2017172285A JP 2017172285 A JP2017172285 A JP 2017172285A JP 6800115 B2 JP6800115 B2 JP 6800115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
formula
semiconductor
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048905A (ja
Inventor
揚一郎 市岡
揚一郎 市岡
直行 串原
直行 串原
隅田 和昌
和昌 隅田
和紀 近藤
和紀 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017172285A priority Critical patent/JP6800115B2/ja
Priority to US16/114,527 priority patent/US10850482B2/en
Priority to EP18191320.3A priority patent/EP3453742B1/en
Priority to KR1020180105130A priority patent/KR102590184B1/ko
Priority to TW107131077A priority patent/TWI748126B/zh
Priority to CN201811037192.8A priority patent/CN109467942B/zh
Publication of JP2019048905A publication Critical patent/JP2019048905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800115B2 publication Critical patent/JP6800115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/04Crosslinking with phenolic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体業界ではスマートフォンなどのモバイル機器の小型化・低コスト化に対応するため、チップ基板となるシリコンウエハの薄型化や、製造効率向上を目的とした大型プラスチック基板への転換が検討されている。しかし、薄型基板や柔軟なプラスチック基板では反りの影響が顕著になるため、封止材にクラックが生じないよう、封止材の強度が重要となる。これまでに、封止材の強度向上のため、ビスフェノールA、ビフェニル等のフェノール化合物や、ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂等の硬化剤を用いて種々検討が進められてきたが、更なる高強度の封止材が求められている(特許文献1)。また、基板が柔軟になるため曲がりやすくなるが、歪曲時にはチップ端やチップ下部に大きな応力がかかり、封止材・チップ間、又は封止材・基板間での剥離が生じやすくなるため、封止材そのものの接着力を上げる必要も同時に生じていた。
また、エポキシ樹脂にフルオレン骨格を有する樹脂が耐熱性の観点から用いられてきているが、フルオレン骨格のみの樹脂だけでは、樹脂の硬化における柔軟性が低下し、ウエハをモールドした場合、加熱によりクラックが発生するなどの支障があった(特許文献2)。
また、角型プラスチック基板を封止する場合、液状タイプの封止材では基板の内側と外側でムラが生じやすくなるため、これを容易に均一に封止できるフィルムタイプが望まれていた。
そこで、歪曲時もクラックが入りづらいよう、高強度で、かつ、反っても剥離の生じない高接着樹脂組成物、及びこれを用いた良好なウエハ保護性能を有するウエハモールド材の開発、及び、そのフィルム化が望まれていた。
特開2012−158730号公報 特許第4873223号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、高強度であって、接着力及び柔軟性に優れる樹脂組成物、該組成物がフィルム化されたものである高強度樹脂フィルム、該樹脂フィルムの硬化物を有するものである半導体積層体及びその製造方法、並びに該半導体積層体が個片化されたものである半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、
(A)エポキシ樹脂、
(B)下記式(1)及び/又は式(2)に記載のエポキシ化合物、
(C)フェノール性硬化剤、及び
(D)硬化促進剤
を含むものであることを特徴とする樹脂組成物を提供する。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
(式中、Aは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。)
このような組成物であれば、その硬化物は高強度であって、接着力及び柔軟性に優れる。
また、前記(A)成分がシリコーン変性エポキシ樹脂であることが好ましい。
このように、(A)成分の一例としては、シリコーン変性エポキシ樹脂が挙げられる。
この場合、前記シリコーン変性エポキシ樹脂が、下記式(3)で表され、重量平均分子量が3,000〜500,000であることが好ましい。
Figure 0006800115
[式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。また、a、b、c、d及びeは、各繰り返し単位の組成比を表し、0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、0≦e<1、0.67≦(b+d)/(a+c+e)≦1.67、かつa+b+c+d+e=1を満たす正数である。gは、0〜300の整数である。Xは、下記式(4)で表される2価の有機基である。Yは、下記式(5)で表される2価のシロキサン骨格含有基である。Zは下記式(6)で表される2価の有機基である。]
Figure 0006800115
(式中、Eは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。R及びRは、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数である。)
Figure 0006800115
(式中、vは、0〜300の整数である。)
Figure 0006800115
(式中、Gは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。R及びR10は、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。w及びxは、それぞれ独立に、0〜2の整数である。)
このような組成物であれば、耐薬品性、耐熱性、耐圧性がより優れる硬化物を与えることができる。
また、前記樹脂組成物の硬化後における引張強度が6.0MPa以上であることが好ましい。
このような組成物であれば、良好な耐クラック性を示す。
また、前記(B)成分が、前記(A)成分100質量部に対し、0.5〜100質量部含まれることが好ましい。
このような組成物であれば、強度向上効果や接着力向上への効果が十分に得られ、耐薬品性、弾性率、線膨張係数に大きな悪影響を与えづらいため好ましい。
更に、(E)無機充填剤を含むものであることが好ましい。
このような組成物であれば、ウエハ保護性により優れ、更に、耐熱性、耐湿性、強度等により優れる。
この場合、前記無機充填剤が、シリカであり、前記樹脂組成物中20〜96質量%含まれることが好ましい。
このような組成物であれば、加工性が良好となり強度が向上するため好ましい。
更に本発明では、上記本発明の樹脂組成物がフィルム化されたものであることを特徴とする樹脂フィルムを提供する。
このような樹脂フィルムは、強度や接着力が高いため、各種エラーの起きづらいウエハモールド材となる。
また、前記樹脂フィルムの硬化後における引張強度が6.0MPa以上であることが好ましい。
このような樹脂フィルムであれば、良好な耐クラック性を示す。
更に本発明では、半導体ウエハ上に上記本発明の樹脂フィルムの硬化物を有するものであることを特徴とする半導体積層体を提供する。
このような半導体積層体であれば、樹脂フィルムの強度と接着力が高いため、樹脂フィルムにより半導体ウエハが十分に保護されたものとなる。
更に本発明では、上記本発明の半導体積層体が個片化されたものであることを特徴とする半導体装置を提供する。
このような半導体装置であれば、高品質なものとなる。
更に本発明では、上記本発明の樹脂フィルムを半導体ウエハに貼り付け、該半導体ウエハをモールドする工程と、前記樹脂フィルムを加熱硬化する工程とを有することを特徴とする半導体積層体の製造方法を提供する。
このような半導体積層体の製造方法であれば、樹脂フィルムにより半導体ウエハが十分に保護された半導体積層体を製造することができる。
更に本発明では、上記本発明の半導体積層体の製造方法によって製造した半導体積層体を個片化する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
このような半導体装置の製造方法であれば、高品質な半導体装置を製造することができる。
本発明の樹脂組成物は、特定構造のエポキシ化合物(B)を含むことで、硬化物の強度を大幅に上げることができる。さらに、接着力も向上する。以上の効果から、高接着な柔軟フィルムを作製でき、それにより大口径、薄膜ウエハに対して良好なモールド性能を有するものとなる。また、密着性、接着性、ウエハ保護性に優れ、ウエハを一括してモールドすることが可能となるため、ウエハレベルパッケージに好適に用いることができる樹脂フィルムとなる。これら発明を用いることで、歩留まりよく高品質な半導体装置を提供することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上記のように、高強度であって、接着力及び柔軟性に優れる樹脂組成物、該組成物がフィルム化されたものである高強度樹脂フィルム、該樹脂フィルムの硬化物を有するものである半導体積層体及びその製造方法、並びに該半導体積層体が個片化されたものである半導体装置及びその製造方法が求められている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。その結果、(A)エポキシ樹脂、(B)特定の構造のエポキシ化合物、及び(C)フェノール性硬化剤、及び(D)硬化促進剤を組み合わせることで、引張強度が大きい硬化物を与える樹脂組成物が得られることを見出した。更に、上記樹脂組成物は接着力も良好であり、この樹脂組成物をフィルム化することでより容易に取り扱えるウエハモールド材となることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)特定のエポキシ化合物、(C)フェノール性硬化剤、及び(D)硬化促進剤を含むものである。
[(A)成分]
本発明の樹脂組成物において、(A)成分は、エポキシ樹脂である。前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ジアリールスルホン型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
前記シリコーン変性エポキシ樹脂としては、特に下記式(3)で表され、重量平均分子量が3,000〜500,000であるものが好ましい。このとき、当該シリコーン変性エポキシ樹脂を含む組成物の硬化物が、より耐薬品性、耐熱性、耐圧性を示す。
Figure 0006800115
式(3)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。前記1価炭化水素基としては、特に限定されないが、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。R〜Rとしては、炭素数1〜12の1価炭化水素基又はアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜10の1価炭化水素基又はアルコキシ基がより好ましく、炭素数1〜6の1価炭化水素基又はアルコキシ基が特に好ましい。具体的にはR〜Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が好ましく、中でも、メチル基及びフェニル基が原料の入手の容易さから好ましい。
式(3)中、a、b、c、d及びeは、各繰り返し単位の組成比を表し、0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、0≦e<1、0.67≦(b+d)/(a+c+e)≦1.67、かつa+b+c+d+e=1を満たす正数である。式(3)中、gは、0〜300の整数である。
式(3)中、Xは、下記式(4)で表される2価の有機基である。
Figure 0006800115
(式中、Eは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。)
式(3)中、Yは、下記式(5)で表される2価のシロキサン骨格含有基である。
Figure 0006800115
(式中、vは、0〜300の整数である。)
式(3)中、Zは、下記式(6)で表される2価の有機基である。
Figure 0006800115
(式中、Gは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。)
式(4)、(6)中、R、R、R及びR10は、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。R〜R10としては、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2のアルキル基又はアルコキシ基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基等が好ましい。
式(4)、(6)中、t、u、w及びxは、それぞれ独立に、0〜2の整数であるが、0が好ましい。
式(3)で表されるシリコーン変性エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3,000〜500,000であるが、5,000〜200,000が好ましい。式(3)で表されるシリコーン変性エポキシ樹脂は、ランダム共重合体でも、ブロック重合体でもよい。
エポキシ樹脂は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
式(3)で表されるシリコーン変性エポキシ樹脂は、下記式(7)で表されるシルフェニレン化合物及び下記式(8)〜(11)で表される化合物から選択される化合物を用いて、以下に示す方法により製造することができる。
Figure 0006800115
(式中、R〜R10、E、G、g、t、u、v、w及びxは、前記と同じ。)
式(3)で表されるシリコーン変性エポキシ樹脂は、原料をヒドロシリル化させることで合成できる。その際、反応容器に全部の原料を入れた状態で反応させてもよく、また一部の原料を先に反応させて、その後に残りの原料を反応させてもよく、原料を1種類ずつ反応させてもよく、反応させる順序も任意に選択できる。各化合物の配合比は、上記式(9)、式(10)及び式(11)で表される化合物が有するアルケニル基のモル数の合計に対する上記式(7)及び式(8)で表される化合物が有するヒドロシリル基のモル数の合計が0.67〜1.67、好ましくは0.83〜1.25となるように配合するのがよい。
この重合反応は、触媒存在下で行う。触媒は、ヒドロシリル化が進行することが広く知られているものが使用できる。具体的には、パラジウム錯体、ロジウム錯体、白金錯体等が用いられるが、これらに限定されない。触媒は、Si−H結合に対し、0.01〜10.0モル%程度加えることが好ましい。0.01モル%以上であれば、反応の進行が遅くならず、反応が十分に進行し、10.0モル%以下であれば、脱水素反応が進行しにくくなり、付加反応の進行を阻害するおそれがない。
重合反応に用いる溶媒としては、ヒドロシリル化を阻害しない有機溶媒が広く使用できる。具体的には、オクタン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられるが、これらに限定されない。溶媒は、溶質が10〜70質量%になるように使用することが好ましい。10質量%以上であれば、反応系が薄くならず、反応の進行が遅くならない。また、70質量%以下であれば、粘度が高くならず、反応途中で系中を十分に攪拌できなくなるおそれがない。
反応は、通常40〜150℃、好ましくは60〜120℃、特に好ましくは70〜100℃の温度で行われる。反応温度が150℃以下であれば、分解等の副反応が起こりにくくなり、40℃以上であれば、反応の進行は遅くならない。また、反応時間は、通常0.5〜60時間、好ましくは3〜24時間、特に好ましくは5〜12時間である。
[(B)成分]
(B)成分は、下記式(1)及び/又は(2)で表されるエポキシ化合物である。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
(式中、Aは、単結合、又は下記式
Figure 0006800115
から選ばれる2価の有機基である。)
具体的には、以下の構造で示される。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
上記Aは2価の有機基の中でも、特に以下のものが好ましい。
Figure 0006800115
これらを用いることで、組成物の硬化物の物性がより良好となる。
これらエポキシ化合物(B)の持つアリル基がπ−π相互作用することで強度が向上するとともに、架橋間の隙間を埋めるように作用するため、硬化物の均質性が上がり、靱性が上がる。これによって、封止材として使用した場合、基板の反りによるクラックの発生を抑えることができると同時に、剥離も抑制できるので、ウエハレベルパッケージに好適に用いることができる。
(B)成分は、以下の方法で合成できる。
一般式(12)で示される化合物1モルに対し、4倍モル量のメタノールと4倍モル量の塩化アリルを系中に加えて溶解させ、9倍モル量以上の水酸化ナトリウムを系中に添加し、その後加熱することでアリルエーテル化合物とする。それらにトルエンを加え、純水洗浄し、アルカリ成分を除去した後、有機層中の溶媒を減圧除去することで粗生成物を得る。これを170〜260℃で2〜15時間程度加熱することで転移を起こし、ジアリルフェノール化合物(13)を得る。
一般式(13)で示される化合物1モルに対し、4倍モル量のメタノールと4倍モル量の塩化アリルを系中に加えて溶解させ、9倍モル量以上の水酸化ナトリウムを系中に添加し、その後加熱することでアリルエーテル化合物とする。それらにトルエンを加え、純水洗浄し、アルカリ成分を除去した後、有機層中の溶媒を減圧除去することで粗生成物を得る。これを170〜260℃で2〜15時間程度加熱することでクライゼン転移を起こし、テトラアリルフェノール化合物(14)を得る。
それに4倍モル量のメタノールと4倍モル量のエピクロロヒドリン、9倍モル量以上の水酸化ナトリウムを添加し、50〜150℃で2〜24時間程度反応させる。その後、トルエンを加え、純水で洗浄し、アルカリ成分を除去した後、有機層中の溶媒を減圧除去することで、エポキシ化合物(2)を得ることができる。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
(B)エポキシ化合物の含有量は、(A)成分含有量100質量部に対し、(B)成分が0.5〜100質量部であるのが好ましく、3〜50質量部がより好ましい。(B)成分の含有量が0.5質量部以上であれば、強度向上効果や接着力向上への効果が十分に得られ、100質量部以下であれば耐薬品性、弾性率、線膨張係数に大きな悪影響を与えづらいため好ましい。
[(C)成分]
(C)成分のフェノール性硬化剤は、公知のものを広く使用可能であるが、好ましくは常温で固体であり、フェノール性水酸基を骨格中に2〜6個有するフェノール性硬化剤を用いることが好ましい。その中でも、以下の構造が例示できる。
Figure 0006800115
(式中、Arは下記式
Figure 0006800115
から選ばれるフェノール基である。但し、yはそれぞれ独立に1〜2の整数であり、zはそれぞれ独立に0〜2の整数である)
具体的には以下のものが例示できるが、これらに限定されない。
Figure 0006800115
(C)成分の含有量は、組成物中のエポキシ基当量に対し、(C)成分中のフェノール性水酸基当量が70mol%〜140mol%となるように配合するのが好ましく、90mol%〜110mol%がより好ましい。前記範囲であれば、硬化反応が良好に進行する。また、前記範囲であれば、エポキシ基やフェノール性水酸基が過度にあまることがなく、信頼性は悪化しにくくなる。
[(D)成分]
(D)成分の硬化促進剤は、エポキシ基の開環に用いられるものであれば、広く使用可能である。前記硬化促進剤としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第3級アミン類、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート等が挙げられる。
(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.05〜20.0質量部が好ましく、0.5〜3.0質量部がより好ましい。前記範囲であれば、硬化反応が過不足なく進行する。0.05質量部以上であれば、反応は不完全となりにくくなり、20.0質量部以下であれば、硬化物が脆くなりにくくなる。
[(E)成分]
本発明の樹脂組成物は、ウエハ保護性を与え、更に、耐熱性、耐湿性、強度等を向上させ、硬化物の信頼性を上げるために、(E)成分として無機充填剤を含んでもよい。無機充填剤としては、例えば、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、溶融シリカ(溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ)、結晶シリカ粉末等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩又は亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物等が挙げられる。これらの無機充填剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末が好ましい。前記シリカ粉末としては、例えば、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ等の補強性シリカ;石英等の結晶性シリカが挙げられる。具体的には、日本アエロジル(株)製のAerosil(登録商標)R972、R974、R976;(株)アドマテックス製のSE−2050、SC−2050、SE−1050、SO−E1、SO−C1、SO−E2、SO−C2、SO−E3、SO−C3、SO−E5、SO−C5;信越化学工業(株)製のMusil 120A、Musil 130A等が挙げられる。
無機充填剤の平均粒径は、特に限定されないが、0.01〜20μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましい。無機充填剤の平均粒子径が0.01μm以上であれば、無機充填剤が凝集しにくくなり、強度が高くなるため好ましい。また、20μm以下であれば、チップ間への樹脂の流動性が高くなり、充填性が良好になるため好ましい。なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定装置によって求めることができ、質量平均値D50(すなわち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)として測定することができる。
(E)成分の含有量は、樹脂組成物の固形分中、20〜96質量%が好ましく、50〜96質量%がより好ましく、75〜94質量%が特に好ましい。無機充填剤の含有量が96質量%以下であれば、加工性が良好となり強度が向上するため好ましい。また、20質量%以上であれば、十分に効果を奏する。なお、固形分とは、有機溶剤以外の成分のことをいう。
[(F)有機溶剤]
本発明の樹脂組成物は、(F)成分として有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン等が挙げられ、特にメチルエチルケトン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましいが、これらに限定されない。これらの有機溶剤は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。有機溶剤の使用量は、樹脂組成物中の固形分濃度が60〜90質量%になる量が好ましい。
[その他の成分]
本発明の樹脂組成物は、難燃性の向上を目的として、難燃剤を含んでもよい。難燃剤としては、リン系難燃剤が挙げられ、ハロゲン原子を含有せずに難燃性を付与するものであるが、その例としてはホスファゼン化合物、リン酸エステル化合物、リン酸エステルアミド化合物等が挙げられる。ホスファゼン化合物やリン酸エステルアミド化合物は、分子内にリン原子と窒素原子を含有しているため、特に高い難燃性が得られる。難燃剤の含有量は、(A)成分100質量部に対し、5〜30質量部が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、シランカップリング剤を含んでもよい。シランカップリング剤を含むことにより、樹脂組成物の被接着体への密着性を更に高めることができる。シランカップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、芳香族含有アミノシランカップリング剤等が挙げられる。これらは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シランカップリング剤の含有量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物の中、0.01〜5質量%が好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、更に、前述したもの以外の成分を含んでもよい。例えば、(A)成分と(B)成分との相溶性を向上させるため、あるいは樹脂組成物の貯蔵安定性又は作業性等の各種特性を向上させるために、各種添加剤を適宜添加してもよい。例えば、脂肪酸エステル、グリセリン酸エステル、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の内部離型剤、フェノール系、リン系又は硫黄系酸化防止剤等を添加することができる。また、カーボン等の顔料を用いて、組成物を着色することもできる。
その他の成分は、無溶剤で本発明の樹脂組成物に添加してもよいが、有機溶剤に溶解又は分散し、溶液又は分散液として調製してから添加してもよい。
また、上記樹脂組成物の硬化後における引張強度が6.0MPa以上であることが好ましく、特に8.0〜20.0MPaの範囲が好ましい。このような組成物であれば、良好な耐クラック性を示す。
上記本発明の組成物であれば、ウエハを一括してモールド(ウエハモールド)することができ、特に、大口径、薄膜ウエハに対して良好なモールド性を有し、同時に、高強度であって、基板との剥離がおきづらい高接着性を有し、モールド工程を良好に行うことができ、ウエハレベルパッケージに好適に用いることができる。
[樹脂フィルム]
本発明の樹脂フィルムは、上記本発明の樹脂組成物がフィルム化されたものである。すなわち、本発明の樹脂フィルムは、前記樹脂組成物を用いて、フィルム状に加工して得られるものである。フィルム状に形成されることで、大口径、薄膜ウエハに対して良好なモールド性能を有するものとなり、ウエハを一括してモールドする際に、樹脂を流し込む必要がないため、ウエハ表面への充填不良等の問題を生じさせることがない。また、前記樹脂組成物を用いて形成された樹脂フィルムであれば、強度や接着力が高いため、各種エラーの起きづらいウエハモールド材となる。
本発明の樹脂フィルムの硬化後における引張強度は6.0MPa以上であることが好ましく、特に8.0〜20.0MPaの範囲が好ましい。引張強度が6.0MPa以上であれば、基板やチップの熱による膨張収縮、半導体パッケージ搭載時の力等によってクラックが入ることを防ぐことができる。
また、本発明の樹脂フィルムは、硬化後弾性率を、フィラー無しのフィルムでは150〜1,500MPa、フィラーを入れたフィルムでは1,000〜20,000MPa程度とすることが好ましい。弾性率が高くなることで、パッケージが変形しづらくなり、保護性能が上がる。
更に、本発明の樹脂フィルムを用いると、従来の樹脂フィルムでは通常1.5〜2.5%程度だった硬化物の伸び率を、2.0〜3.5%程度とすることができる。伸び率が大きいことで、パッケージが反っても基板との剥離が起こりづらくなる。
本発明の樹脂フィルムは、前記樹脂組成物から得られる樹脂フィルムに保護フィルムが積層されたものであってもよい。この場合の本発明の樹脂フィルムの製造方法の一例について説明する。
前記(A)〜(D)成分、並びに必要に応じて(E)、(F)成分、及びその他の成分を混合して樹脂組成物溶液を作製し、該樹脂組成物溶液をリバースロールコータ、コンマコータ等を用いて、所望の厚さになるように保護フィルムに塗布する。前記樹脂組成物溶液が塗布された保護フィルムをインラインドライヤに通し、40〜180℃で2〜30分間かけて有機溶剤を除去することにより乾燥させ、次いでロールラミネーターを用いて別の保護フィルムと圧着し、積層することにより、樹脂フィルムが積層された積層体フィルムを得ることができる。この積層体フィルムをウエハモールド材として用いた場合、良好なモールド性を与える。
本発明の樹脂組成物をフィルム状に形成する場合、厚みに制限はないが、好ましくは2mm以下、より好ましくは50μm以上1,200μm以下、更に好ましくは80〜850μmである。このような厚みであれば、半導体封止材として、保護性に優れるため好ましい。
前記保護フィルムは、本発明の樹脂組成物からなる樹脂フィルムの形態を損なうことなく剥離できるものであれば特に限定されないが、ウエハ用の保護フィルム及び剥離フィルムとして機能するものであり、通常、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリメチルペンテン(TPX)フィルム、離型処理を施したポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。また、剥離力は、50〜300mN/minが好ましい。保護フィルムの厚さは、25〜150μmが好ましく、38〜125μmがより好ましい。
[半導体積層体及びその製造方法]
本発明の半導体積層体は、半導体ウエハ上に上記本発明の樹脂フィルムの硬化物を有するものである。本発明の半導体積層体の製造方法は、前記樹脂フィルムを半導体ウエハに貼り付け、該半導体ウエハをモールドする工程と、前記樹脂フィルムを加熱硬化する工程を有する方法である。
前記半導体ウエハとしては、表面に半導体素子(チップ)が積載されたウエハであっても、表面に半導体素子が作製された半導体ウエハであってもよい。本発明の樹脂フィルムは、モールド前にはこのようなウエハ表面に対する充填性が良好であり、また、モールド後には高強度・高接着性を有し、このようなウエハの保護性にも優れる。また、本発明の樹脂フィルムは、直径8インチ以上、例えば、直径8インチ(200mm)、12インチ(300mm)又はそれ以上といった大口径のウエハや薄膜ウエハ、及び角型基板をモールドするのに好適に用いることができる。前記薄型ウエハとしては、厚さ5〜400μmに薄型加工されたウエハが好ましい。角型基板は通常、ガラス繊維を含有しているプラスチックであり、厚みは50〜1,200μmが好ましい。特に本発明では長一辺が20cm以上850cm以下の四角形で、厚みが20μm以上1800μm以下の基板に用いることが好ましい。
本発明の樹脂フィルムを用いたウエハのモールド方法については、特に限定されないが、例えば、樹脂フィルム上に貼られた一方の保護層を剥がし、(株)タカトリ製の真空ラミネーター(製品名:TEAM−300)を用いて、真空チャンバー内を真空度50〜1,000Pa、好ましくは50〜500Pa、例えば100Paに設定し、80〜200℃、好ましくは80〜130℃、例えば100℃で他方の保護層が貼られた樹脂フィルムを前記ウエハに一括して密着させ、常圧に戻した後、前記ウエハを室温まで冷却して前記真空ラミネーターから取り出し、他方の保護層を剥離することで行うことができる。
また、半導体チップが積層されたウエハに対しては、コンプレッションモールド装置や真空ダイヤフラムラミネーターと平坦化のための金属板プレスを備えた装置等を好適に使用することができる。例えば、コンプレッションモールド装置としては、アピックヤマダ(株)製の装置(製品名:MZ−824−01)を使用することができ、半導体チップが積層された300mmシリコンウエハをモールドする際は、100〜180℃、成型圧力100〜300kN、クランプタイム30〜90秒、成型時間5〜20分で成型が可能である。
また、真空ダイヤフラムラミネーターと平坦化のための金属板プレスを備えた装置としては、ニチゴー・モートン(株)製の装置(製品名:CVP−300)を使用することができ、ラミネーション温度100〜180℃、真空度50〜500Pa、圧力0.1〜0.9MPa、ラミネーション時間30〜300秒でラミネートした後、上下熱板温度100〜180℃、圧力0.1〜3.0MPa、加圧時間30〜300秒で樹脂成型面を平坦化することが可能である。
モールド後、120〜220℃、15〜360分間の条件で樹脂フィルムを加熱することにより、樹脂フィルムを硬化することができる。これにより、半導体積層体が得られる。
[半導体装置及びその製造方法]
本発明の半導体装置は、上記本発明の半導体積層体が個片化されたものである。本発明の半導体装置の製造方法は、上記本発明の半導体積層体の製造方法によって製造した半導体積層体を個片化する工程を有する方法である。このように、樹脂フィルムでモールドされた半導体ウエハを個片化することで、加熱硬化皮膜を有する半導体装置が得られる。モールドされたウエハは、ダイシングテープ等の半導体加工用保護テープにモールド樹脂面あるいはウエハ面が接するように貼られ、ダイサーの吸着テーブル上に設置され、このモールドされたウエハは、ダイシングブレードを備えるダイシングソー(例えば、(株)DISCO製DFD6361)を使用して切断される。ダイシング時のスピンドル回転数及び切断速度は、適宜選択すればよいが、通常、スピンドル回転数25,000〜45,000rpm、切断速度10〜50mm/secである。また、個片化されるサイズは半導体パッケージの設計によるが、概ね2mm×2mm〜30mm×30mm程度である。
このように、前記樹脂フィルムでモールドされた半導体ウエハは、樹脂フィルムの強度と接着力が高いため、半導体ウエハが十分に保護されたものとなるので、これを個片化することで歩留まりよく高品質な半導体装置を製造することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
使用した化合物S−1〜S−9は、以下のとおりである。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
[エポキシ化合物(1)合成例]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコ内に、化合物S−1 617g(2.0モル)、メタノール256g(8.0モル)、エピクロロヒドリン 852g(8.0モル)を加え、水酸化ナトリウム768g(19.2モル)を2時間かけて添加し、その後、60℃まで温度を上げて3時間反応させた。反応後、トルエン500mL加え、水層が中性になるまで純水で洗浄した後、有機層中の溶媒を減圧下で除去し、エポキシ化合物(1) 757g(1.8モル)を得た。
Figure 0006800115
[エポキシ化合物(2)合成例]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコ内に、化合物S−1 617g(2.0モル)、メタノール256g(8.0モル)、塩化アリル724g(8.0モル)を加え、水酸化ナトリウム768g(19.2モル)を粒状のまま2時間かけて添加し、添加終了後、60℃まで加温し3時間熟成した。その後、反応溶液中にトルエン500mLを加え、水層が中性になるまで純水で洗浄作業を行った後、有機層中の有機溶媒を減圧下で除去し、粗生成物740gを得た。これを再度、撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに移し、180℃で4時間撹拌することでクライゼン転移を起こした。その後、系中を45℃まで温度を下げ、再度メタノ−ル245g(7.6モル)、エピクロロヒドリン810g(7.6モル)を加え、水酸化ナトリウム365g(9.1モル)を1時間かけて添加し、その後、60℃まで温度を上げて3時間反応させた。反応後、トルエン500mLを加え、水層が中性になるまで純水で洗浄した後、有機層中の有機溶媒を減圧下で留去し、エポキシ化合物(2) 851g(1.7モル)を得た。
Figure 0006800115
[エポキシ化合物(3)合成例]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコ内に、化合物S−9 580g(2.0モル)、メタノール256g(8.0モル)、塩化アリル724g(8.0モル)を加え、水酸化ナトリウム768g(19.2モル)を粒状のまま2時間かけて添加し、添加終了後、60℃まで加温し3時間熟成した。その後、反応溶液にトルエン500mLを加え、系中に含まれるアルカリ成分が除去されるまで純水で洗浄作業を行った。その後、有機層中の有機溶媒を減圧下で留去し、粗生成物720gを得た。これを撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに移し、180℃で4時間撹拌することでクライゼン転移を起こした。その後、系中を45℃まで温度を下げ、再度メタノ−ル249g(7.8モル)、エピクロロヒドリン830g(7.8モル)を加え、水酸化ナトリウム375g(9.3モル)を1時間かけて添加し、その後、60℃まで温度を上げて3時間反応させた。反応後、水層が中性になるまで純水で洗浄した後、有機層中の有機溶媒を減圧下で留去し、エポキシ化合物(3) 868g(1.8モル)を得た。
Figure 0006800115
[1]樹脂の合成
合成例において、重量平均分子量(Mw)は、GPCカラム TSKgel Super HZM−H(東ソー(株)製)を用い、流量0.6mL/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した値である。
[樹脂合成例1]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコ内に、化合物S−2 195.9g(0.333モル)を加えた後、トルエン1,400gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、化合物S−3 414.9g(0.267モル)、及び化合物S−4 13.0g(0.067モル)を各々1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.500/0.500=1/1)。滴下終了後、100℃まで加温し、6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、下記式で表される構造の樹脂1 570gを得た。樹脂1のMwは、37,400であった。なお、樹脂1中に含まれるシロキサン量は、67質量%であった。
Figure 0006800115
[樹脂合成例2]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコ内に、化合物S−2 133.5g(0.227モル)を加えた後、トルエン1,500gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、化合物S−5 525.6g(0.182モル)、及び化合物S−4 8.8g(0.045モル)を各々1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.500/0.500=1)。滴下終了後、100℃まで加温し、6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、下記式で表される樹脂2 605gを得た。樹脂2のMwは、51,100であった。なお、樹脂2中に含まれるシロキサン量は、79質量%であった。
Figure 0006800115
[樹脂合成例3]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコ内に、化合物S−2 104.9g(0.179モル)、及び化合物S−6 61.5g(0.143モル)、及び化合物S−7 6.6g(0.036モル)を加えた後、トルエン1,600gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、化合物S−5 516.3g(0.179モル)、及び化合物S−4 34.7g(0.179モル)を各々1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで加温し6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、樹脂3 680gを得た。樹脂3のMwは、46,800であった。なお、樹脂3中に含まれるシロキサン量は、72質量%であった。
Figure 0006800115
[樹脂合成例4]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコ内に、化合物S−8 140.2g(0.333モル)を加えた後、トルエン1,500gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、S−3 518.7g(0.333モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで加温し6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、樹脂4 610gを得た。樹脂4のMwは、49,500であった。なお、樹脂4中に含まれるシロキサン量は、79質量%であった。
Figure 0006800115
[樹脂合成例5]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコ内に、化合物S−8 420.5g(1.000モル)を加えた後、トルエン1,400gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、S−4 194.4g(1.000モル)を各々1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=1.000/1.000=1.00)。滴下終了後、100℃まで加温し6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、樹脂5 570gを得た。樹脂5のMwは、53,200であった。なお、樹脂5中にシロキサンは含まれない。
Figure 0006800115
[2]樹脂フィルムの作製
[実施例1〜24及び比較例1〜6]
下記表1、2に記載した組成で、(A)合成例5で合成したエポキシ樹脂(樹脂5)、又は合成例1〜4で合成したシリコーン変性エポキシ樹脂(樹脂1〜4)、(B)エポキシ化合物(1)〜(4)、(C)フェノール性硬化剤、(D)硬化促進剤、及び(E)無機充填剤を配合した。更に、固形成分濃度が65質量%となる量のシクロペンタノンを添加し、スターラー、又は、ホモミキサーを使用して撹拌し、混合及び分散して、樹脂組成物の分散液を調製した。(A)成分中に含まれるエポキシ基と(B)成分中に含まれるエポキシ基に対して、同モル数になるように(C)フェノール性硬化剤を加えた。
フィルムコーターとしてダイコーターを用い、保護フィルムとしてE7304(商品名、東洋紡(株)製ポリエステル、厚さ75μm、剥離力200mN/50mm)を用いて、各樹脂組成物を保護フィルム上に樹脂形状250mm角で塗布した。次いで、100℃に設定されたオーブンに30分間入れることで溶剤を完全に蒸発させ、膜厚100μmの樹脂フィルムを前記保護フィルム上に形成した。
上記以外に樹脂組成物の調製に用いた各成分を下記に示す。
[エポキシ化合物]
Figure 0006800115
[フェノール性硬化剤]
Figure 0006800115
Figure 0006800115
Figure 0006800115
[硬化促進剤]
・キュアゾール2P4MHZ(四国化成工業(株)製、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール)
[無機充填剤]
・シリカ((株)アドマテックス製、平均粒径5.0μm)
[3]樹脂フィルムの評価
得られた樹脂フィルムについて、以下の方法で評価を行った。結果を表1、2に示す。
<引張強度の測定方法>
引張強度測定装置(島津製作所製オートグラフAGS−5kNG)を用いて、作製した硬化済みフィルムの引張弾性率、強度、及び伸び率を測定した。樹脂フィルムの硬化条件は180℃×4時間とした。
<接着試験方法>
作製したフィルムを20mm角シリコンウエハに貼り付け、その上から2mm角に切ったシリコンチップを押し当てて、それらを加熱硬化(180℃×4時間)し、その後、接着力測定装置(ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製万能型ボンドテスター シリーズ4000(DS−100))を用いて、チップの横からはじいた際の接着力を測定した(ダイシェアテスト)。
<柔軟性試験>
作製したフィルムを外径8.5cmのプラスチック製の円筒に巻きつけ、10秒間静置後、フィルムを元に戻し、フィルム上に異常がないか確認を行った。割れ等が発生していた場合は「×」、変化がない場合は「○」とした。
Figure 0006800115
Figure 0006800115
以上の結果、本発明の樹脂組成物から得られる樹脂フィルムは、(B)成分を含まない組成物から得られた比較例の樹脂フィルムと比べて、全体的に強度が大きく増し、接着力も改善し、柔軟性も増していることが確認できた。この特徴から、本発明の樹脂組成物を半導体封止用フィルムに用いた場合、クラックが発生しづらく、剥離も起こりづらいと言える。
本発明の樹脂組成物は、アリル基を持つ特定構造のエポキシ化合物を含むことで、硬化物の強度と接着力が大きく改善できる。これにより、例えば、フィルム状モールド用途に本発明の樹脂組成物を使用した場合、チップ搭載ウエハに対して、良好な耐クラック性、難剥離性を示すことが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (11)

  1. (A)シリコーン変性エポキシ樹脂、
    (B)下記式(1)及び/又は式(2)に記載のエポキシ化合物、
    (C)フェノール性硬化剤、及び
    (D)硬化促進剤
    を含むものであって、前記シリコーン変性エポキシ樹脂が、下記式(3)で表され、重量平均分子量が3,000〜500,000であることを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0006800115
    Figure 0006800115
    (式中、Aは、単結合、又は下記式
    Figure 0006800115
    から選ばれる2価の有機基である。)
    Figure 0006800115
    [式中、R 〜R は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。また、a、b、c、d及びeは、各繰り返し単位の組成比を表し、0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、0≦e<1、0.67≦(b+d)/(a+c+e)≦1.67、かつa+b+c+d+e=1を満たす正数である。gは、0〜300の整数である。Xは、下記式(4)で表される2価の有機基である。Yは、下記式(5)で表される2価のシロキサン骨格含有基である。Zは下記式(6)で表される2価の有機基である。]
    Figure 0006800115
    (式中、Eは、単結合、又は下記式
    Figure 0006800115
    から選ばれる2価の有機基である。R 及びR は、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数である。)
    Figure 0006800115
    (式中、vは、0〜300の整数である。)
    Figure 0006800115
    (式中、Gは、単結合、又は下記式
    Figure 0006800115
    から選ばれる2価の有機基である。R 及びR 10 は、炭素数1〜20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。w及びxは、それぞれ独立に、0〜2の整数である。)
  2. 前記樹脂組成物の180℃×4時間の硬化後における引張強度が6.0MPa以上20.0MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(B)成分が、前記(A)成分100質量部に対し、0.5〜100質量部含まれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 更に、(E)無機充填剤を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記無機充填剤が、シリカであり、前記樹脂組成物中20〜96質量%含まれることを特徴とする請求項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の樹脂組成物がフィルム化されたものであることを特徴とする樹脂フィルム。
  7. 前記樹脂フィルムの180℃×4時間の硬化後における引張強度が6.0MPa以上20.0MPa以下であることを特徴とする請求項に記載の樹脂フィルム。
  8. 半導体ウエハ上に請求項又は請求項に記載の樹脂フィルムの硬化物を有するものであることを特徴とする半導体積層体。
  9. 請求項に記載の半導体積層体が個片化されたものであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項又は請求項に記載の樹脂フィルムを半導体ウエハに貼り付け、該半導体ウエハをモールドする工程と、前記樹脂フィルムを加熱硬化する工程とを有することを特徴とする半導体積層体の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体積層体の製造方法によって製造した半導体積層体を個片化する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017172285A 2017-09-07 2017-09-07 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法 Active JP6800115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172285A JP6800115B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
US16/114,527 US10850482B2 (en) 2017-09-07 2018-08-28 Resin composition, resin film, semiconductor laminate, method for manufacturing semiconductor laminate, and method for manufacturing semiconductor device
EP18191320.3A EP3453742B1 (en) 2017-09-07 2018-08-28 Resin composition, resin film, semiconductor laminate, method for manufacturing semiconductor laminate, and method for manufacturing seminconductor device
KR1020180105130A KR102590184B1 (ko) 2017-09-07 2018-09-04 수지 조성물, 수지 필름, 반도체 적층체, 반도체 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TW107131077A TWI748126B (zh) 2017-09-07 2018-09-05 樹脂組成物、樹脂薄膜、半導體層合體、半導體層合體之製造方法及半導體裝置之製造方法
CN201811037192.8A CN109467942B (zh) 2017-09-07 2018-09-06 树脂组合物、树脂膜、半导体层叠体、半导体层叠体的制造方法及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172285A JP6800115B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048905A JP2019048905A (ja) 2019-03-28
JP6800115B2 true JP6800115B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63524075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172285A Active JP6800115B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10850482B2 (ja)
EP (1) EP3453742B1 (ja)
JP (1) JP6800115B2 (ja)
KR (1) KR102590184B1 (ja)
CN (1) CN109467942B (ja)
TW (1) TWI748126B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110760292B (zh) * 2019-09-24 2021-02-09 江苏立一新材料科技有限公司 耐热摩擦材料及其应用
JP7415536B2 (ja) * 2019-12-18 2024-01-17 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7222955B2 (ja) * 2020-08-24 2023-02-15 信越化学工業株式会社 樹脂組成物及び樹脂フィルム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873223U (ja) 1971-12-16 1973-09-12
DE2901685A1 (de) * 1978-01-20 1979-07-26 Ciba Geigy Ag Epoxidhaltige massen und deren polymerisation
JPH04288031A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポリアリル化合物
JPH08188638A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JP2000239489A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd 封止材用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002033580A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2006279066A (ja) * 2000-05-11 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2003048989A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Nippon Unicar Co Ltd ジアルケニルジエポキシビスフェノール−ポリシロキサン交互共重合体又はその誘導体及びそれを配合した電子材料用エポキシ樹脂組成物
CN101429322B (zh) * 2002-02-27 2012-04-18 日立化成工业株式会社 封装用环氧树脂组合物及使用该组合物的电子组件
CN101592861A (zh) * 2004-10-07 2009-12-02 日立化成工业株式会社 光学材料用树脂组合物、光学材料用树脂薄膜及使用其的光导
JP2007180530A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板および金属接合接着剤
JP4873223B2 (ja) 2006-02-02 2012-02-08 ナガセケムテックス株式会社 新規なエポキシ樹脂
JP4973037B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、封止材、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5377020B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5375502B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-25 信越化学工業株式会社 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法
JP5373736B2 (ja) 2010-10-28 2013-12-18 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着剤シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
JP4965715B1 (ja) 2011-02-03 2012-07-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材
CN102675601B (zh) * 2012-05-17 2014-06-25 江苏华海诚科新材料有限公司 用于qfn的低翘曲环氧树脂组合物
JP6098531B2 (ja) * 2014-01-23 2017-03-22 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP2015174874A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 信越化学工業株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
US10114287B2 (en) * 2014-10-02 2018-10-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone skeleton-containing polymer compound and method for producing same, chemically amplified negative resist composition, photo-curable dry film and method for producing same, patterning process, layered product, and substrate
JP6265105B2 (ja) * 2014-10-30 2018-01-24 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6325432B2 (ja) * 2014-12-25 2018-05-16 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2017088656A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 信越化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
ES2750306T3 (es) * 2015-12-11 2020-03-25 Univ California Formulaciones de resina epoxídica latentes para procesos de impregnación de líquido para la producción de materiales compuestos fibrosos
KR101903579B1 (ko) * 2015-12-22 2018-10-04 주식회사 삼양사 티올-엔 반응을 이용한 비스페놀계 에폭시 화합물 및 그 제조방법, 및 그 경화 생성물을 포함하는 유기-무기재료 복합체 및 그 복합체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10850482B2 (en) 2020-12-01
KR102590184B1 (ko) 2023-10-18
EP3453742B1 (en) 2021-06-23
TWI748126B (zh) 2021-12-01
CN109467942A (zh) 2019-03-15
KR20190027728A (ko) 2019-03-15
JP2019048905A (ja) 2019-03-28
TW201920338A (zh) 2019-06-01
EP3453742A1 (en) 2019-03-13
US20190070836A1 (en) 2019-03-07
CN109467942B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754741B2 (ja) 半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
TWI683862B (zh) 樹脂組成物、樹脂薄膜及半導體裝置與其製造方法
JP6098531B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6265105B2 (ja) シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6800115B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017197656A (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7222955B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
TWI728087B (zh) 樹脂組成物、樹脂薄膜、樹脂薄膜之製造方法、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP7304399B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6828306B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7071300B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7415536B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201734139A (zh) 難燃性樹脂組成物、難燃性樹脂薄膜及半導體裝置與其製造方法
JP5981384B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150