JP7418941B2 - 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7418941B2
JP7418941B2 JP2016161431A JP2016161431A JP7418941B2 JP 7418941 B2 JP7418941 B2 JP 7418941B2 JP 2016161431 A JP2016161431 A JP 2016161431A JP 2016161431 A JP2016161431 A JP 2016161431A JP 7418941 B2 JP7418941 B2 JP 7418941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
manufactured
resin
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016161431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028044A (ja
Inventor
恒太 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2016161431A priority Critical patent/JP7418941B2/ja
Publication of JP2018028044A publication Critical patent/JP2018028044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418941B2 publication Critical patent/JP7418941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物に関する。さらには、当該樹脂組成物を含有するシート状積層材料、当該樹脂組成物の硬化物により形成された絶縁層を含むプリント配線板、及び半導体装置に関する。
プリント配線板の製造技術として、内層基板上に絶縁層と導体層を交互に積み重ねるビルドアップ方式による製造方法が知られている。絶縁層は、一般に、樹脂組成物を硬化させることにより形成される。
例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂、硬化剤、及びアルコキシシラン化合物で表面処理された無機充填材を含有し、無機充填材の平均粒径が0.01~5μmであり、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、無機充填材の含有量が30~90質量%である樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2には、エポキシ樹脂、硬化剤、及びアミノアルキルシランで表面処理された無機充填材を含有し、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、無機充填材の含有量が55~90質量%である樹脂組成物が開示されている。
特開2014-12763号公報 特開2014-28880号公報
近年、絶縁層の性能として、高ガラス転移温度、高密着性、低誘電正接という特性が要求されている。
ガラス転移温度が低い場合、リフロー処理時の熱により、絶縁層を構成する材料に変化が生じ易くなり、クラックや反り等が生じる場合がある。また、密着性が低い場合、微細パターンの配線の形成が困難になる場合がある。そのため、実装信頼性や接続信頼性が劣る傾向にある。更に、誘電正接が高い場合、信号の伝送遅延や消費電力の増大を引き起こす場合がある。
特許文献1で提案されたアルコキシシラン化合物で表面処理された無機充填材を含有する場合であっても、上記特性の全てを同時に満足できるものではなかった。そのため、高ガラス転移温度、高密着性、低誘電正接という特性を有する樹脂組成物の開発が望まれている。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、ガラス転移温度が高く、導体層との密着性が良好であり、誘電正接が低い硬化物を得ることができる樹脂組成物;当該樹脂組成物を含むシート状積層材料;並びに、当該樹脂組成物の硬化物を含むプリント配線板及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題につき鋭意検討した結果、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填材、及び(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を組み合わせて含む樹脂組成物により、前記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記の内容を含む。
〔1〕(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填材及び(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む樹脂組成物。
〔2〕前記(D)成分が、下記一般式(1)で表される化合物である上記〔1〕に記載の樹脂組成物。
Figure 0007418941000001
(前記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基を示し、m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を示し、L及びLは、それぞれ独立に、2価の連結基を示し、m3及びm4は、それぞれ独立に、1~5の整数を示す。但し、m1とm3の合計及びm2とm4の合計は、それぞれ5以下の整数である。X及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-aで表される基を示す。但し、aは、1~3の整数を示し、Rは、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数2~8のアルコキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子又は炭化水素基を示す。但し、R及びRが複数存在する場合、それぞれ、同一であってもよく、異なっていてもよい。)
〔3〕前記(C)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、30~85質量%である上記〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕前記(C)成分の平均粒径が、0.01μm~2μmである上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔5〕前記(C)成分が、シリカである上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔6〕前記(B)成分が、フェノール化合物及び活性エステル化合物の少なくともいずれかである上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔7〕前記(C)成分が、前記(D)成分で表面処理されている上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔8〕プリント配線板の絶縁層形成用である上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔9〕上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、シート状積層材料。
〔10〕上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物により形成された絶縁層を含む、プリント配線板。
〔11〕上記〔10〕に記載のプリント配線板を含む、半導体装置。
本発明によれば、ガラス転移温度が高く、導体層との密着性が良好であり、誘電正接が低い硬化物を得ることができる樹脂組成物;当該樹脂組成物を含むシート状積層材料;並びに、当該樹脂組成物の硬化物を含むプリント配線板及び半導体装置を提供することができる。
以下、本発明について、実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、樹脂組成物中の各成分の量は、別途明示のない限り、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対する値である。
[1.樹脂組成物の概要]
本発明の樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填材及び(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む。(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物は、フロオレン部位にπ-π相互作用が発現し得る。π-π相互作用は、通常の分子間力よりも強い作用を有するため、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む樹脂組成物の硬化物は、構造が安定化する傾向にある。そのため、加熱による構造の変化が生じ難くなり、ガラス転移温度が高くなる。また、樹脂組成物の硬化物の破損に由来する導体層の剥離が生じ難くなり、絶縁層と導体層との密着性が高くなる。
また、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物は、フルオレン部位が嵩高い構造のため、単位重量当たりのシラン部位(即ち、官能基の数)が少なくなる。加えて、フルオレン部位の極性は低い。そのため、組成物全体の極性を小さくすることができる。従って、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む樹脂組成物の硬化物は、誘電正接の値を小さくすることができる。
[2.(A)エポキシ樹脂]
(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、(A)エポキシ樹脂としては、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物のフルオレン部位とπ-π相互作用を形成させるという観点や、平均線熱膨張率を低下させる観点から、芳香族骨格を含有するエポキシ樹脂が好ましい。ここで、芳香族骨格とは、多環芳香族及び芳香族複素環をも含む概念である。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びナフトール型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のエポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のエポキシ樹脂が更に好ましい。
また、樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂として、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むことが好ましい。(A)エポキシ樹脂の不揮発成分100質量%に対して、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上である。中でも、樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂として、1分子中に3個以上のエポキシ基を有し、温度20℃で固体状のエポキシ樹脂(以下「固体状エポキシ樹脂」と称することがある。)を含むことが好ましい。
(A)エポキシ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。よって、樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂として、固体状エポキシ樹脂のみを含んでもよく、固形状エポキシ樹脂とこれ以外のエポキシ樹脂とを組み合わせて含んでいてもよい。中でも、樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂として、固体状エポキシ樹脂と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状のエポキシ樹脂(以下「液状エポキシ樹脂」と称することがある。)とを、組み合わせて含むことが好ましい。(A)エポキシ樹脂として、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂とを組み合わせて用いることで、樹脂組成物の可撓性を向上させたり、樹脂組成物の硬化物の破断強度を向上させたりすることができる。
液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましく、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂がより好ましい。
液状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」(ナフタレン型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「828US」、「jER828EL」、「825」、「エピコート828EL」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「jER807」、「1750」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「jER152」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「630」、「630LSD」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ZX1059」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品);ナガセケムテックス社製の「EX-721」(グリシジルエステル型エポキシ樹脂);ダイセル社製の「セロキサイド2021P」(エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂);ダイセル社製の「PB-3600」(ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂);新日鐵化学社製の「ZX1658」、「ZX1658GS」(液状1,4-グリシジルシクロヘキサン型エポキシ樹脂)等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
固体状エポキシ樹脂としては、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂が好ましく、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、及びビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。
固体状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032H」(ナフタレン型エポキシ樹脂);DIC社製の「HP-4700」、「HP-4710」(ナフタレン型4官能エポキシ樹脂);DIC社製の「N-690」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂);DIC社製の「N-695」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂);DIC社製の「HP-7200」、「HP-7200HH」、「HP-7200H」(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂);DIC社製の「EXA-7311」、「EXA-7311-G3」、「EXA-7311-G4」、「EXA-7311-G4S」、「HP6000」(ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「EPPN-502H」(トリスフェノール型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「NC7000L」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「NC3000H」、「NC3000」、「NC3000L」、「NC3100」(ビフェニル型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ESN475V」(ナフトール型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ESN485」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「YX4000H」、「YX4000」、「YL6121」(ビフェニル型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「YX4000HK」(ビキシレノール型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「YX8800」(アントラセン型エポキシ樹脂);大阪ガスケミカル社製の「PG-100」、「CG-500」;三菱化学社製の「YL7760」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「YL7800」(フルオレン型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「jER1010」(固体状ビスフェノールA型エポキシ樹脂);三菱化学社製の「jER1031S」(テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂)等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(A)エポキシ樹脂として、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂とを組み合わせて用いる場合、それらの質量比(液状エポキシ樹脂:固体状エポキシ樹脂)は、好ましくは1:0.1~1:15、より好ましくは1:0.5~1:10、特に好ましくは1:1~1:8である。液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂との質量比が前記の範囲にあることにより、接着フィルムの形態で使用する場合に、適度な粘着性を得ることができる。また、接着フィルムの形態で使用する場合に、十分な可撓性が得られ、取り扱い性が向上する。さらに、樹脂組成物の硬化物の破断強度を効果的に高めることができる。
(A)エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは50~5000、より好ましくは50~3000、さらに好ましくは80~2000、特に好ましくは110~1000である。(A)エポキシ樹脂のエポキシ当量が前記の範囲にあることにより、樹脂組成物の硬化物の架橋密度が十分となり、表面粗さの小さい絶縁層を得ることができる。
エポキシ当量は、1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量であり、JIS K7236に従って測定し得る。
(A)エポキシ樹脂の重量平均分子量は、本発明の所望の効果を顕著に得る観点から、好ましくは100~5000、より好ましくは250~3000、さらに好ましくは400~1500である。
(A)エポキシ樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、ポリスチレン換算の値として測定し得る。例えば、樹脂の重量平均分子量は、測定装置として島津製作所社製LC-9A/RID-6Aを、カラムとして昭和電工社製Shodex K-800P/K-804L/K-804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度を40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
樹脂組成物における(A)エポキシ樹脂の量は、良好な機械的強度、絶縁信頼性を示す絶縁層を得る観点から、樹脂組成物中の樹脂成分100質量%に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。(A)エポキシ樹脂の量の上限は、本発明の効果が奏される限り任意であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下、特に好ましくは60質量%以下である。
[3.(B)硬化剤]
樹脂組成物は、(B)硬化剤を含む。硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化する機能を有するものであれば、特に限定されず、例えば、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤、及びカルボジイミド系硬化剤等が挙げられる。中でも、後述する(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物のフルオレン部位とπ-π相互作用を形成する観点からはフェノール系硬化剤が好ましく、導体層との密着性に優れる絶縁層を得る観点からは、活性エステル系硬化剤が好ましい。なお、(B)硬化剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
フェノール系硬化剤又はナフトール系硬化剤としては、耐熱性及び耐水性の観点から、ノボラック構造を有するフェノール系硬化剤又はノボラック構造を有するナフトール系硬化剤が好ましい。また、導体層との密着性の観点から、含窒素フェノール系硬化剤又は含窒素ナフトール系硬化剤が好ましく、トリアジン骨格含有フェノール系硬化剤又はトリアジン骨格含有ナフトール系硬化剤がより好ましい。中でも、耐熱性、耐水性、及び導体層との密着性を高度に満足させる観点から、トリアジン骨格含有フェノールノボラック硬化剤又はトリアジン骨格含有ナフトールノボラック硬化剤が好ましい。
フェノール系硬化剤及びナフトール系硬化剤としては、例えば、明和化成社製の「MEH-7700」、「MEH-7810」、「MEH-7851」、日本化薬社製の「NHN」、「CBN」、「GPH」、新日鉄住金社製の「SN-170」、「SN-180」、「SN-190」、「SN-475」、「SN-485」、「SN-495」、「SN-375」、「SN-395」、DIC社製の「TD-2090」、「LA-7052」、「LA-7054」、「LA-1356」、「LA-3018-50P」等が挙げられる。
活性エステル系硬化剤としては、特に限定されない。例えば、フェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N-ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等の、反応活性の高いエステル基を1分子中に2個以上有する化合物を用いることができる。該活性エステル系硬化剤は、カルボン酸化合物及びチオカルボン酸化合物の少なくともいずれかの化合物と、ヒドロキシ化合物及びチオール化合物の少なくともいずれかの化合物と、の縮合反応によって得られるものが好ましい。特に耐熱性向上の観点から、カルボン酸化合物と、ヒドロキシ化合物と、から得られる活性エステル系硬化剤が好ましく、後述する(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物のフルオレン部位とπ-π相互作用を形成する観点から、カルボン酸化合物と、フェノール化合物及びナフトール化合物の少なくともいずれかの化合物と、から得られる活性エステル系硬化剤が好ましい。
カルボン酸化合物としては、例えば、安息香酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられる。フェノール化合物又はナフトール化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、カテコール、α-ナフトール、β-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物、フェノールノボラック等が挙げられる。ここで、「ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物」とは、ジシクロペンタジエン1分子にフェノール2分子が縮合して得られるジフェノール化合物をいう。
活性エステル系硬化剤としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物が好ましく、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物がより好ましい。「ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造」とは、フェニレン-ジシクロペンチレン-フェニレンからなる2価の構造単位を表す。
活性エステル系硬化剤の市販品としては、例えば、DIC社製の「EXB9451」、「EXB9460」、「EXB9460S」、「HPC-8000-65T」、「HPC-8000H-65M」(ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物)、DIC社製の「EXB9416-70BK」(ナフタレン構造を含む活性エステル化合物)、三菱化学社製の「DC808」(フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物)、三菱化学社製の「YLH1026」(フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物)、DIC社製の「EXB-9050L-62M」(リン原子含有活性エステル化合物)等が挙げられる。
ベンゾオキサジン系硬化剤の具体例としては、昭和高分子社製の「HFB2006M」、四国化成工業社製の「P-d」、「F-a」が挙げられる。
シアネートエステル系硬化剤としては、特に限定されない。例えば、フェノールノボラック型、アルキルフェノールノボラック型等の、ノボラック型シアネートエステル系硬化剤;ジシクロペンタジエン型シアネートエステル系硬化剤;ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型等の、ビスフェノール型シアネートエステル系硬化剤;並びに、これらが一部トリアジン化したプレポリマー等が挙げられる。シアネートエステル系硬化剤の具体例としては、ビスフェノールAジシアネート、ポリフェノールシアネート、オリゴ(3-メチレン-1,5-フェニレンシアネート)、4,4’-メチレンビス(2,6-ジメチルフェニルシアネート)、4,4’-エチリデンジフェニルジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、2,2-ビス(4-シアネート)フェニルプロパン、1,1-ビス(4-シアネートフェニルメタン)、ビス(4-シアネート-3,5-ジメチルフェニル)メタン、1,3-ビス(4-シアネートフェニル-1-(メチルエチリデン))ベンゼン、ビス(4-シアネートフェニル)チオエーテル、及びビス(4-シアネートフェニル)エーテル等の2官能シアネート樹脂;フェノールノボラック及びクレゾールノボラック等から誘導される多官能シアネート樹脂;及び、これらシアネート樹脂が一部トリアジン化したプレポリマー等が挙げられる。市販品としては、ロンザジャパン社製の「PT30」、「PT60」(いずれもフェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂)、「BA230」(ビスフェノールAジシアネートの一部又は全部がトリアジン化され三量体となったプレポリマー)等が挙げられる。
カルボジイミド系硬化剤の具体例としては、日清紡ケミカル社製の「V-03」、「V-07」等が挙げられる。
(B)硬化剤は、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤及びカルボジイミド系硬化剤から選択される1種以上であることが好ましく、フェノール系硬化剤及び活性エステル系硬化剤の少なくともいずれかであることが更に好ましい。
(A)エポキシ樹脂のエポキシ基数を1とした場合、機械的強度の良好な絶縁層を得る観点から、(B)硬化剤の反応基数の下限は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上、特に好ましくは0.4以上である。上限は、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1以下である。ここで、「(B)硬化剤の反応基」は、活性水酸基、活性エステル基等であり、(B)硬化剤の種類によって異なる。また、「エポキシ樹脂のエポキシ基数」とは、樹脂組成物中の各エポキシ樹脂の固形分質量をエポキシ当量で除した値を全てのエポキシ樹脂について合計した値である。更に、「硬化剤の反応基数」とは、樹脂組成物中に存在する各硬化剤の固形分質量を反応基当量で除した値を全ての硬化剤について合計した値である。(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との量比を斯かる範囲とすることにより、樹脂組成物の硬化物の耐熱性がより向上する。
樹脂組成物中の(B)硬化剤の含有量は特に限定されない。例えば、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、上限は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは18質量%以下、最も好ましくは15質量%以下である。また、下限は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上、特に好ましくは7質量%以上、最も好ましくは10質量%以上である。(B)硬化剤の含有量が斯かる範囲とすることにより、樹脂組成物の線熱膨張係数、誘電正接、導体層との密着性において一層優れた硬化物を形成し得る。
[4.(C)無機充填材]
樹脂組成物は、(C)無機充填材を含む。(C)無機充填材を用いることにより、樹脂組成物の硬化物の熱膨張係数を小さくできるので、絶縁層のリフロー反りを抑制することができる。
(C)無機充填材の材料は特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、ガラス、コーディエライト、シリコン酸化物、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウム等が挙げられる。これらの中でもシリカが特に好適である。また、シリカとしては球形シリカが好ましい。(C)無機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
通常、(C)無機充填材は、粒子の状態で樹脂組成物に含まれる。(C)無機充填材の粒子の平均粒径は、回路埋め込み性を向上させ、表面粗さの小さい絶縁層を得る観点から、好ましくは5μm以下、より好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下、特に好ましくは1.5μmである。該平均粒径の下限は、特に限定されないが、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上である、更に好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.5μm以上である。
前記のような平均粒径を有する(C)無機充填材の市販品としては、例えば、新日鉄住金マテリアルズ社製「SP60-05」、「SP507-05」;アドマテックス社製「YC100C」、「YA050C」、「YA050C-MJE」、「YA010C」;デンカ社製「UFP-30」;トクヤマ社製「シルフィルNSS-3N」、「シルフィルNSS-4N」、「シルフィルNSS-5N」;アドマテックス社製「SC2500SQ」、「SO-C4」、「SO-C2」、「SO-C1」等が挙げられる。
(C)無機充填材等の粒子の平均粒径は、ミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により、測定し得る。例えば、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により、粒子の粒径分布を体積基準で測定し、その粒径分布からメディアン径として平均粒径を測定可能である。測定サンプルは、粒子を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用可能である。レーザー回折散乱式粒度分布測定装置としては、堀場製作所社製「LA-500」等を使用可能である。
(C)無機充填材は、任意の表面処理剤で表面処理されていてもよい。表面処理剤としては、例えば、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、アルコキシシラン化合物、オルガノシラザン化合物、チタネート系カップリング剤等が挙げられる。これらの表面処理剤で(C)無機充填材を表面処理することにより、(C)無機充填材の耐湿性及び分散性を高めることができる。
表面処理剤の市販品としては、例えば、信越化学工業社製「KBM-22」(ジメチルジメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-403」(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-803」(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBE-903」(3-アミノプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-573」(N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「SZ-31」(ヘキサメチルジシラザン)、信越化学工業社製「KBM-103」(フェニルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-4803」(長鎖エポキシ型シランカップリング剤)等が挙げられる。また、表面処理剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、(C)無機充填材は、後述する(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物で表面処理されることも好ましい実施形態である。(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物で表面処理することにより、上記の表面処理剤を用いる場合と比較して誘電正接を更に低減することができる。この理由として、以下のことが推察される。表面処理により無機充填材の表面に結合する(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物が嵩高いため、無機充填材の表面に結合する(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物の数が少ない。そのため、官能基数が少なくなる。また、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物そのものも極性が低い。従って、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物で表面処理した無機充填材は、極性が大きくなることが抑制されて、誘電正接の増大を抑制し得る。
表面処理剤による表面処理の程度は、(C)無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量によって評価し得る。(C)無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量は、(C)無機充填材の分散性向上の観点から、好ましくは0.02mg/m以上、より好ましくは0.1mg/m以上、特に好ましくは0.2mg/m以上である。一方、樹脂組成物の溶融粘度及びシート形態での溶融粘度の上昇を抑制する観点から、前記のカーボン量は、好ましくは1mg/m以下、より好ましくは0.8mg/m以下、特に好ましくは0.5mg/m以下である。
(C)無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量は、表面処理後の(C)無機充填材を溶媒(例えば、メチルエチルケトン(以下「MEK」と略称することがある。))により洗浄処理した後に、測定し得る。例えば、十分な量のメチルエチルケトンと、表面処理剤で表面処理された(C)無機充填材とを混合して、25℃で5分間、超音波洗浄する。その後、上澄液を除去し、固形分を乾燥させた後、カーボン分析計を用いて、(C)無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量を測定し得る。カーボン分析計としては、堀場製作所社製「EMIA-320V」を使用し得る。
樹脂組成物における(C)無機充填材の量の下限は、熱膨張率の低い絶縁層を得る観点から、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、特に好ましくは65質量%以上である。上限は、絶縁層の機械的強度、特に伸びの観点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下、特に好ましくは80質量%以下である。
[5.(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物]
樹脂組成物は、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む。(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を用いることにより、フルオレン部位にπ-π相互作用が発現し、樹脂組成物の硬化物の構造が安定化する傾向にある。そのため、加熱による構造の変化が生じ難くなり、ガラス転移温度が高くなる。また、樹脂組成物の硬化物の破損に由来する導体層の剥離が生じ難くなり、絶縁層と導体層との密着性が高くなる。なお、π-π相互作用は、(D)フロオレン骨格含有アルコキシシラン化合物同士の間に働くものであってもよく、他の成分(ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の(A)成分;フェノール系硬化剤等の(B)成分;後述するフェノキシ樹脂等)の芳香環部位と(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物のフルオレン部位との間に働くものであってもよい。
また、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物は、フルオレン部位が嵩高い構造のため、単位重量当たりのシラン部位(即ち、官能基の数)が少なくなる。加えて、フルオレン部位の極性は低い。そのため、組成物全体の極性を小さくすることができ、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含む樹脂組成物の硬化物は、誘電正接の値を小さくすることができる。なお、「フルオレン部位」とは下記式(2)で表される構造部位である。
Figure 0007418941000002
(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物としては、一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0007418941000003
一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基を示し、m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を示し、L及びLは、それぞれ独立に、2価の連結基を示し、m3及びm4は、それぞれ独立に、1~5の整数を示す。但し、m1とm3の合計及びm2とm4の合計は、それぞれ5以下の整数である。X及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-aで表される基を示す。但し、aは、1~3の整数を示し、Rは、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数2~8のアルコキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子又は炭化水素基を示す。但し、R及びRが複数存在する場合、それぞれ、同一であってもよく、異なっていてもよい。
一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基を示す。炭素原子数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基がある。
一般式(1)中、m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を示す。中でも、m1及びm2は、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1である。m3及びm4は、それぞれ独立に、1~5の整数を示す。中でも、m3及びm4は、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1又は2、更に好ましくは1である。なお、m1とm3の合計及びm2とm4の合計は、それぞれ5以下の整数である。
一般式(1)中、X及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-aで表される基を示す。Rは、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数2~8のアルコキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子又は炭化水素基を示す。なお、aが2又は3の場合、複数のRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、aが1の場合、複数のRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
炭素原子数1~4のアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。中でも、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が更に好ましい。炭素原子数2~8のアルコキシアルキル基として、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシプロピル基、プロポキシブチル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基等の炭素原子数1~4のアルコキシ基を有する炭素原子数1~4のアルキル基が挙げられる。中でも、メトキシエチル基、エトキシエチル基が好ましい。
ハロゲン原子として、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。炭化水素基として、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素原子数1~10のアルキル基;フェニル基、トリル基等の炭素原子数6~10のアリール基が挙げられる。
一般式(1)中、L及びLは、それぞれ独立に、2価の連結基を示す。2価の連結基としては、例えば、一般式(3-1)又は一般式(3-2)で表されるチオエーテル基が挙げられる。なお、一般式(3-1)及び一般式(3-2)中、Rが一般式(1)中のX又はXのSiと結合する。
Figure 0007418941000004
一般式(3-1)中、Rは、炭素原子数2~6のアルキレン基を示す。炭素原子数2~6のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基が挙げられる。中でも、エチレン基、プロピレン基が好ましい。また、Rは、メチレン基、又は炭素原子数2~6のアルキレン基を示す。炭素原子数2~6のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブタン-1,2-ジイル基、ヘキシレン基が挙げられる。中でも、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
一般式(3-2)中、Rは、一般式(3-1)中のRと同義である。また、nは2~6の整数を示す。中でも、好ましくは2又は3、更に好ましくは2である。更に、m5は、1~6の整数を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。
一般式(1)で表される化合物の具体例として、R及びRが、メチル基であり、m1及びm2が、1であり、L及びLが、一般式(3-1)で表される化合物(但し、Rがプロピレン基であり、Rがプロピレン基)であり、m3及びm4が、1であり、X及びXが、トリメトキシシリル基(即ち、aが3であり、Rがメチル基)である、一般式(1-1)で表される化合物や、m1及びm2が、0であり、L及びLが、一般式(3-2)で表される化合物(但し、nが2であり、m5が1~6の整数であり、Rがプロピレン基であり、Rが水素原子)であり、m3及びm4が、1であり、X及びXが、トリメトキシシリル基(即ち、aが3であり、Rがメチル基)である、一般式(1-2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007418941000005
フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物は、市販品を用いてもよい。市販品として、例えば、大阪ガスケミカル社の「オグソール SC-001(一般式(1-1)で表される化合物)」、「オグソール SC-003(一般式(1-2)で表される化合物)」を挙げることができる。また、下記の合成手法によって合成したものを使用することもできる。
(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物は、例えば、一般式(4-1)で表される化合物又は一般式(4-2)で表される化合物と、一般式(5-1)で表される化合物及び一般式(5-2)で表される化合物とを反応させて合成することができる。当該反応は、ラジカル反応により行うことができる。ラジカル反応開始剤としては、熱ラジカル発生剤、光ラジカル発生剤を用いることができる。
Figure 0007418941000006
Figure 0007418941000007
一般式(4-1)及び(4-2)中のR、R、m1、m2は、一般式(1)中のR、R、m1、m2と同義である。一般式(4-1)中のR及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数2~6のアルケニル基を示す。炭素原子数2~6のアルケニル基として、例えば、ビニル基、アリル基、1-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-ヘキシニル基が挙げられる。一般式(4-2)中の、n、m5は、一般式(3-2)中のn、m5と同義である。一般式(4-2)中の、Rは、一般式(3-2)中のRと同義である。
一般式(5-1)中のXは、一般式(1)中のXと同義である。一般式(5-1)中のRは、一般式(3-2)中のR(即ち、一般式(3-1)中のR)と同義である。また、一般式(5-2)中のXは、一般式(1)中のXと同義である。一般式(5-2)中のRは、一般式(3-2)中のR(即ち、一般式(3-1)中のR)と同義である。
光ラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、p-ジメチルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-フェニル-2-ヒドロキシ-アセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン類;p-ジメチルアミノプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のプロピオフェノン類;1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-オン等のブチリルフェノン類;2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ジエチルアミノ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-メチル-2-モルホリノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-(4-メチルフェニル)プロパン-1-オン、1-(4-ブチルフェニル)-2-ジメチルアミノ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-ジメチルアミノフェニル)-ブタン-1-オン等のアミノアセトフェノン類;ベンゾフェノン、ベンジル、N,N’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーズケトン)、3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;チオキサンテン、2-クロロチオキサンテン、2,4-ジエチルチオキサンテン等のチオキサンテン類;2-エチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、2,3-ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類;チオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等の(チオ)キサントン類;1,3-ビス-(9-アクリジニル)プロパン、1,7-ビス-(9-アクリジニル)ヘプタン、1,5-ビス-(9-アクリジニル)ペンタン等のアクリジン類;2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(3-ブロモ-4-メトキシ)スチリルフェニル-s-トリアジン等のトリアジン類;ベンジルジフェニルサルファイド等のスルフィド類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキサイド類;チタノセン系光ラジカル発生剤;オキシムエステル類等が挙げられる。これらの光ラジカル発生剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、光ラジカル発生剤として、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「イルガキュア」、「ダロキュア」、ユニオンカーバイド社製の「サイラキュア」等の市販品を用いることができる。
熱ラジカル発生剤としては、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルトルイルパーオキサイド、トルイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;過酢酸t-ブチル、t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート等の過酸エステル類;ケトンパーオキサイド類;パーオキシカーボネート類;パーオキシケタール類;2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾニトリル化合物、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}等のアゾアミド化合物;2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩等のアゾアミジン化合物;2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、4,4’-アゾビス(4-シアノペンタン酸)等のアゾアルカン化合物;2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミドオキシム)等オキシム骨格を有するアゾ化合物等が挙げられる。熱ラジカル発生剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ラジカル発生剤の使用割合は、一般式(4-1)で表される化合物又は一般式(4-2)で表される化合物と、一般式(5-1)で表される化合物及び一般式(5-2)で表される化合物との総量100質量部に対して、例えば、0.1~15質量部の範囲であることが好ましく、0.3~10質量部の範囲であることがより好ましく、0.7~5質量部の範囲であることが更に好ましい。
なお、光ラジカル発生剤は、光増感剤と組み合わせてもよい。光増感剤としては、従来公知の成分を用いることができる。例えば、トリアルキルアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン類;N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル、N,N-ジメチルアミノ安息香酸アミル等のジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル;4,4-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン等のビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン;トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;N,N-ジメチルトルイジン等のトルイジン類;9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン等のアントラセン類等が挙げられる。光増感剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
光増感剤の使用量は、光ラジカル発生剤100質量部に対して、通常、0.1~150質量部であり、好ましくは5~75質量部である。
なお、ラジカル反応は、上述した成分に加えて溶媒を含む反応液中で行ってもよい。溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酪酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N-メチル-2-ピロリドン等のケトン類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn-ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等の有機溶媒が挙げられる。溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
反応液中の一般式(4-1)で表される化合物又は一般式(4-2)で表される化合物と、一般式(5-1)で表される化合物及び一般式(5-2)で表される化合物との総量の割合は、通常、1~90重量%であり、好ましくは5~80重量%であり、更に好ましくは10~50重量%である。
ラジカル反応は、一般式(4-1)で表される化合物又は一般式(4-2)で表される化合物と、一般式(5-1)で表される化合物及び一般式(5-2)で表される化合物とを接触させることにより進行する。通常、一般式(4-1)で表される化合物又は一般式(4-2)で表される化合物と、一般式(5-1)で表される化合物及び一般式(5-2)で表される化合物とを含む反応系に、活性エネルギーを付与することによりラジカル反応(エンチオール反応)させてもよい。活性エネルギーの付与により、容易にエンチオール反応を進行させることができる。
活性エネルギーとしては、ラジカル発生剤の種類等に応じて、熱エネルギー及び光エネルギーの少なくともいずれか(特に、少なくとも光エネルギー)を利用可能である。
熱エネルギーを付与する場合(例えば、熱ラジカル発生剤を使用する場合等)、加熱温度としては、通常、50~250℃であり、好ましくは60~200℃であり、さらに好ましくは80~180℃である。
また、光エネルギーを付与する場合(例えば、光ラジカル発生剤を使用する場合等)、光としては、放射線(ガンマー線、X線等)、紫外線、可視光線等が利用可能である。中でも、紫外線が好ましい。
光源としては、例えば、紫外線の場合は、ディープ(Deep)UVランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザー光源(ヘリウム-カドミウムレーザー、エキシマレーザー等の光源)等を用いることができる。光の波長は、通常、150~800nmであり、好ましくは150~600nmであり、さらに好ましくは200~400nmである。照射光量(照射エネルギー)は、特に限定されず、通常、1~10000mWであり、好ましくは5~5000mWであり、さらに好ましくは10~1000mW程度である。また、照射時間は、特に限定されず、通常、5秒~60分であり、好ましくは10秒~30分であり、さらに好ましくは30秒~10分である。
反応混合物からの(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物の分離精製は、従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、再結晶、クロマトグラフィー等がある。
なお、一般式(4-1)で表される化合物は、市販品を使用してもよく、従来公知の方法により合成したものを使用してもよい。例えば、一般式(6)で表される化合物をアリル化等の方法で付加反応することにより合成することができる。
Figure 0007418941000008
一般式(6)中、R、R、m1、m2、m3及びm4は、一般式(1)中のR、R、m1、m2、m3及びm4と同義である。
また、一般式(4-2)で表される化合物は、従来公知の方法により合成したものを使用してもよい。例えば、上記一般式(6)で表される化合物をアルキレンオキシドやアルキレンカーボネートと反応させた後、(メタ)アクリル酸やその誘導体と反応させることにより合成することができる。反応に際し、酸触媒や塩基性触媒を用いてもよい。
(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物の樹脂組成物の含有量の下限は、ガラス転移温度、導体層との密着性、及び誘電正接を特に改善する観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.15質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上である。上限は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下である。
(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を(C)無機充填材の表面処理剤として含有させる場合、(C)無機充填材の表面処理に用いる(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物の量は、誘電正接を低下させる観点から、(C)無機充填材100質量部に対して、0.2~5質量部であることが好ましく、0.3~3質量部であることがより好ましく、0.5~2.5質量部であることがさらに好ましい。
[6.(E)添加剤]
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、熱可塑性樹脂、硬化促進剤及び難燃剤からなる群から選択される1種以上の(E)添加剤をさらに含有していてもよい。
<熱可塑性樹脂>
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を更に含んでもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。中でも、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物とπ-π相互作用を形成する観点から、フェノキシ樹脂が好ましい。なお、熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、8,000~70,000の範囲が好ましく、10,000~60,000の範囲がより好ましく、20,000~60,000の範囲がさらに好ましい。
熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される。例えば、熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、測定装置として島津製作所社製LC-9A/RID-6Aを、カラムとして昭和電工社製Shodex K-800P/K-804L/K-804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエン骨格、ノルボルネン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、アダマンタン骨格、テルペン骨格、及びトリメチルシクロヘキサン骨格からなる群から選択される1種以上の骨格を有するフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂の末端は、フェノール性水酸基、エポキシ基等のいずれの官能基でもよい。フェノキシ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
フェノキシ樹脂の具体例としては、三菱化学社製の「1256」及び「4250」(いずれもビスフェノールA骨格含有フェノキシ樹脂);三菱化学社製の「YX8100」(ビスフェノールS骨格含有フェノキシ樹脂);三菱化学社製の「YX6954」(ビスフェノールアセトフェノン骨格含有フェノキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「FX280」及び「FX293」;三菱化学社製の「YX6954BH30」、「YX7553」、「YX7553BH30」、「YL7769BH30」、「YL6794」、「YL7213」、「YL7290」、「YL7891BH30」及び「YL7482」等が挙げられる。
<硬化促進剤>
本発明の樹脂組成物は、硬化促進剤を更に含んでもよい。硬化促進剤を用いることにより、樹脂組成物を硬化させる際に硬化を促進できる。
硬化促進剤としては、例えば、リン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、金属系硬化促進剤等が挙げられる。中でも、リン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、又は金属系硬化促進剤が好ましく、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、又は金属系硬化促進剤がより好ましい。
リン系硬化促進剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ホスホニウムボレート化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、n-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩、(4-メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネート等が挙げられる。中でも、トリフェニルホスフィン、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩が好ましい。
アミン系硬化促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6,-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-ウンデセン等が挙げられる。中でも、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-ウンデセンが好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等のイミダゾール化合物及びイミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体が挙げられる。中でも、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾールが好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、三菱化学社製の「P200-H50」等が挙げられる。
グアニジン系硬化促進剤としては、例えば、ジシアンジアミド、1-メチルグアニジン、1-エチルグアニジン、1-シクロヘキシルグアニジン、1-フェニルグアニジン、1-(o-トリル)グアニジン、ジメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、1-メチルビグアニド、1-エチルビグアニド、1-n-ブチルビグアニド、1-n-オクタデシルビグアニド、1,1-ジメチルビグアニド、1,1-ジエチルビグアニド、1-シクロヘキシルビグアニド、1-アリルビグアニド、1-フェニルビグアニド、1-(o-トリル)ビグアニド等が挙げられる。中でも、ジシアンジアミド、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エンが好ましい。
金属系硬化促進剤としては、例えば、コバルト、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、マンガン、スズ等の金属の、有機金属錯体又は有機金属塩が挙げられる。有機金属錯体の具体例としては、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート等の有機コバルト錯体;銅(II)アセチルアセトナート等の有機銅錯体;亜鉛(II)アセチルアセトナート等の有機亜鉛錯体;鉄(III)アセチルアセトナート等の有機鉄錯体;ニッケル(II)アセチルアセトナート等の有機ニッケル錯体;マンガン(II)アセチルアセトナート等の有機マンガン錯体等が挙げられる。有機金属塩としては、例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸スズ、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。
硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物における硬化促進剤の量は、本発明の所望の効果を顕著に得る観点から、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、0.01~3質量%の範囲が好ましい。
<難燃剤>
本発明の樹脂組成物は、難燃剤を含んでもよい。難燃剤としては、例えば、有機リン系難燃剤、有機系窒素含有リン化合物、窒素化合物、シリコーン系難燃剤、金属水酸化物等が挙げられる。難燃剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、三光社製の「HCA-HQ」、「HCA-HQ-HS」、大八化学工業社製の「PX-200」等が挙げられる。また、難燃剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物における難燃剤の量は、耐熱性を付与する観点から、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、0.5~20質量%の範囲が好ましく、0.5質量%~15質量%の範囲がより好ましく、0.5~10質量%の範囲がさらに好ましい。
[7.任意成分]
本発明の樹脂組成物は、上述した成分以外に、任意成分を含み得る。このような任意成分としては、例えば、有機充填材;有機銅化合物、有機亜鉛化合物及び有機コバルト化合物等の有機金属化合物;増粘剤;消泡剤;レベリング剤;密着性付与剤;着色剤等の樹脂添加剤が挙げられる。
<有機充填材>
本発明の樹脂組成物は、有機充填材を用いることにより、樹脂組成物の硬化物の柔軟性を向上させられるので、絶縁層の伸び性を改善できる。
有機充填材としては、プリント配線板の絶縁層を形成するに際し使用し得る任意の有機充填材を使用できる。例えば、ゴム粒子、ポリアミド粒子、シリコーン粒子等が挙げられる。また、ゴム粒子としては、市販品を用いてもよく、例えば、ダウ・ケミカル日本社製の「EXL-2655」、アイカ工業社製の「AC3816N」等が挙げられる。なお、有機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
有機充填材の粒子の平均粒径は、樹脂組成物中の分散性に優れるという観点から、好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。有機充填材の平均粒径の下限は、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.08μm以上、特に好ましくは0.10μm以上である。
樹脂組成物における有機充填材の量は、樹脂組成物の硬化物の機械的物性を適切な範囲に調整する観点から、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、0.1~20質量%の範囲が好ましく、0.2~10質量%の範囲がより好ましく、0.3~5質量%の範囲がさらに好ましく、0.5~3質量%の範囲が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物の調製方法は、特に限定されるものではなく、例えば、配合成分を、必要により溶媒等を添加し、回転ミキサーなどを用いて混合・分散する方法などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、ガラス転移温度の高い硬化物(絶縁層)をもたらすことができる。本発明の樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度は、後述の<ガラス転移温度の測定>に記載の方法により測定することができる。具体的には、引張加重法で熱機械分析を行うことにより、荷重1g、昇温速度5℃/minで測定することができる。本発明の樹脂組成物の硬化物は、好ましくは153℃以上、より好ましくは154℃以上、さらに好ましくは156℃以上、特に好ましくは157℃以上、最も好ましくは160℃以上のガラス転移温度を示すことができる。ガラス転移温度の下限は特に限定されなく、通常、250℃以下である。
本発明の樹脂組成物は、誘電正接の低い硬化物(絶縁層)をもたらすことができる。本発明の樹脂組成物の硬化物の誘電正接は、後述の<誘電正接の測定>に記載の方法により測定することができる。具体的には、空洞共振器摂動法により周波数5.8GHz、測定温度23℃で測定することができる。誘電正接の値は、高周波での発熱防止、信号遅延及び信号ノイズの低減の観点から、好ましくは0.081以下、より好ましくは0.080以下、更に好ましくは0.079以下、特に好ましくは0.075以下である。誘電正接の値の下限は、低いほど好ましく、通常、0.001以上などとし得る。
本発明の樹脂組成物は、導体層との密着性(ピール強度)の高い硬化物(絶縁層)をもたらすことができる。本発明の樹脂組成物の硬化物のピール強度は、後述の<メッキ導体層の引き剥がし強さ(ピール強度)の測定>に記載の方法により測定することができる。得られる導体層と絶縁層とのピール強度は、好ましくは0.50kgf/cm以上、より好ましくは0.51kgf/cm、さらに好ましくは0.52kgf/cm、特に好ましくは0.56kgf/cm、最も好ましくは0.57kgf/cm、である。ピール強度の上限は特に限定されなく、通常、1.2kgf/cm以下などとし得る。
本発明の樹脂組成物は、ガラス転移温度が高く、誘電正接が低く、導体層との密着性が良好な硬化物をもたらすことができる。従って、本発明の樹脂組成物は、プリント配線板の絶縁層を形成するための樹脂組成物(プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物)として好適に使用することができ、プリント配線板の層間絶縁層を形成するための樹脂組成物(プリント配線板の層間絶縁層用樹脂組成物)としてより好適に使用することができる。本発明の樹脂組成物はまた、接着フィルム、プリプレグ等のシート状積層材料、ソルダーレジスト、アンダーフィル材、ダイボンディング材、半導体封止材、穴埋め樹脂、部品埋め込み樹脂等、樹脂組成物が必要とされる用途の広範囲に使用できる。
[8.シート状積層材料]
本発明の樹脂組成物は、ワニス状態で塗布して使用することもできるが、工業的には一般に、該樹脂組成物を含有するシート状積層材料の形態で用いることが好適である。
シート状積層材料としては、以下に示す接着フィルム、プリプレグが好ましい。
一実施形態において、接着フィルムは、支持体と、該支持体と接合している樹脂組成物層(接着層)とを含んでなり、樹脂組成物層(接着層)が本発明の樹脂組成物から形成される。
樹脂組成物層の厚さは、プリント配線板の薄型化の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下、特に好ましくは50μm以下、最も好ましくは40μm以下である。樹脂組成物層の厚さの下限は、特に限定されなく、通常、1μm以上、好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上などとし得る。
支持体としては、例えば、プラスチック材料からなるフィルム、金属箔、離型紙が挙げられ、プラスチック材料からなるフィルム、金属箔が好ましい。
支持体としてプラスチック材料からなるフィルムを使用する場合、プラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル;ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル;環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルケトン、ポリイミド等が挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、安価なポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
支持体として金属箔を使用する場合、金属箔としては、例えば、銅箔、アルミニウム箔等が挙げられる。中でも、銅箔が好ましい。銅箔としては、銅の単金属からなる箔を用いてもよく、銅と他の金属(例えば、スズ、クロム、銀、マグネシウム、ニッケル、ジルコニウム、ケイ素、チタン等)との合金からなる箔を用いてもよい。
支持体は、樹脂組成物層と接合する側の表面にマット処理、コロナ処理を施してあってもよい。また、支持体としては、樹脂組成物層と接合する側の表面に離型層を有する離型層付き支持体を使用してもよい。離型層付き支持体の離型層に使用する離型剤としては、例えば、アルキド樹脂、オレフィン樹脂、ウレタン樹脂、及びシリコーン樹脂からなる群から選択される1種以上の離型剤が挙げられる。離型剤の市販品としては、例えば、アルキド樹脂系離型剤である、リンテック社製の「SK-1」、「AL-5」、「AL-7」等が挙げられる。
支持体の厚さは、特に限定されなく、5~75μmの範囲が好ましく、10~60μmの範囲がより好ましい。なお、支持体が離型層付き支持体である場合、離型層付き支持体全体の厚さが上記範囲であることが好ましい。
接着フィルムは、例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーター等を用いて支持体上に塗布し、更に乾燥させて樹脂組成物層を形成させることにより製造することができる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)及びシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びカルビトールアセテート等の酢酸エステル類;セロソルブ及びブチルカルビトール等のカルビトール類;トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN-メチルピロリドン等のアミド系溶媒等を挙げることができる。有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
乾燥は、加熱、熱風吹きつけ等の公知の方法により実施してよい。乾燥条件は特に限定されなく、樹脂組成物層中の有機溶剤の含有量が10質量%以下、好ましくは5質量%以下となるように乾燥させる。樹脂ワニス中の有機溶剤の沸点によっても異なるが、例えば30質~60質量%の有機溶剤を含む樹脂ワニスを用いる場合、50~150℃で3~10分間乾燥させることにより、樹脂組成物層を形成することができる。
接着フィルムにおいて、樹脂組成物層の支持体と接合していない面(即ち、支持体とは反対側の面)には、支持体に準じた保護フィルムをさらに積層することができる。保護フィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、1~40μmである。保護フィルムを積層することにより、樹脂組成物層の表面へのゴミ等の付着やキズを防止することができる。接着フィルムは、ロール状に巻きとって保存することが可能である。接着フィルムが保護フィルムを有する場合、保護フィルムを剥がすことによって使用可能となる。
一実施形態において、プリプレグは、シート状繊維基材に本発明の樹脂組成物を含浸させて形成される。
プリプレグに用いるシート状繊維基材は特に限定されず、ガラスクロス、アラミド不織布、液晶ポリマー不織布等のプリプレグ用基材として常用されているものを用いることができる。プリント配線板の薄型化の観点から、シート状繊維基材の厚さは、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下、特に好ましくは20μm以下である。シート状繊維基材の厚さの下限は特に限定されない。通常、10μm以上である。
プリプレグは、ホットメルト法、ソルベント法等の公知の方法により製造することができる。
プリプレグの厚さは、上述の接着フィルムにおける樹脂組成物層と同様の範囲とし得る。
(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)無機充填材と、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物とを組み合わせて含む樹脂組成物を使用する本発明においては、ガラス転移温度が高く、誘電正接が低く、導体層との密着性が良好な硬化物をもたらす、プリント配線板の製造に際して極めて有用なシート状積層材料を実現することができる。
本発明のシート状積層材料は、プリント配線板の絶縁層を形成するため(プリント配線板の絶縁層用)に好適に使用することができ、プリント配線板の層間絶縁層を形成するため(プリント配線板の層間絶縁層用)により好適に使用することができる。
[9.プリント配線板]
本発明のプリント配線板は、本発明の樹脂組成物又は本発明のシート状積層材料を熱硬化して得られた絶縁層を含む。
一実施形態において、本発明のプリント配線板は、上述の接着フィルムを用いて、下記(I)及び(II)の工程を含む方法により製造することができる。
(I)内層基板上に、接着フィルムを、該接着フィルムの樹脂組成物層が内層基板と接合するように積層する工程
(II)樹脂組成物層を熱硬化して絶縁層を形成する工程
工程(I)で用いる「内層基板」とは、主として、ガラスエポキシ基板、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板等の基板、又は該基板の片面又は両面にパターン加工された導体層(回路)が形成された回路基板をいう。またプリント配線板を製造する際に、さらに絶縁層及び導体層の少なくともいずれかが形成されるべき中間製造物の内層回路基板も本発明でいう「内層基板」に含まれる。プリント配線板が部品内蔵回路板である場合、部品を内蔵した内層基板を使用すればよい。
内層基板と接着フィルムの積層は、例えば、支持体側から接着フィルムを内層基板に加熱圧着することにより行うことができる。接着フィルムを内層基板に加熱圧着する部材(以下、「加熱圧着部材」ともいう。)としては、例えば、加熱された金属板(SUS鏡板等)又は金属ロール(SUSロール)等が挙げられる。なお、加熱圧着部材を接着フィルムに直接プレスするのではなく、内層基板の表面凹凸に接着フィルムが十分に追随するよう、耐熱ゴム等の弾性材を介してプレスするのが好ましい。
内層基板と接着フィルムの積層は、真空ラミネート法により実施してよい。真空ラミネート法において、加熱圧着温度は、好ましくは60~160℃、より好ましくは80~140℃の範囲である。加熱圧着圧力は、好ましくは0.098~1.77MPa、より好ましくは0.29~1.47MPaの範囲である。加熱圧着時間は、好ましくは20~400秒間、より好ましくは30~300秒間の範囲である。積層は、好ましくは圧力26.7hPa以下の減圧条件下で実施する。
積層は、市販の真空ラミネーターによって行うことができる。市販の真空ラミネーターとしては、例えば、名機製作所社製の真空加圧式ラミネーター、ニッコー・マテリアルズ社製のバキュームアップリケーター等が挙げられる。
積層の後に、常圧下(大気圧下)、例えば、加熱圧着部材を支持体側からプレスすることにより、積層された接着フィルムの平滑化処理を行ってもよい。平滑化処理のプレス条件は、上記積層の加熱圧着条件と同様の条件とすることができる。平滑化処理は、市販のラミネーターによって行うことができる。なお、積層と平滑化処理は、上記の市販の真空ラミネーターを用いて連続的に行ってもよい。
支持体は、工程(I)と工程(II)の間に除去してもよく、工程(II)の後に除去してもよい。
工程(II)において、樹脂組成物層を熱硬化して絶縁層を形成する。
樹脂組成物層の熱硬化条件は特に限定されず、プリント配線板の絶縁層を形成するに際して通常採用される条件を使用してよい。
例えば、樹脂組成物層の熱硬化条件は、樹脂組成物の種類等によっても異なる。例えば、硬化温度は120~240℃の範囲(好ましくは150~220℃の範囲、より好ましくは170~200℃の範囲)である。硬化時間は5~120分間の範囲(好ましくは10~100分間、より好ましくは15~90分間)である。
樹脂組成物層を熱硬化させる前に、樹脂組成物層を硬化温度よりも低い温度にて予備加熱してもよい。例えば、樹脂組成物層を熱硬化させるのに先立ち、50℃以上120℃未満(好ましくは60℃以上110℃以下、より好ましくは70℃以上100℃以下)の温度にて、樹脂組成物層を5分間以上(好ましくは5~150分間、より好ましくは15~120分間)予備加熱してもよい。
プリント配線板を製造するに際しては、(III)絶縁層に穴あけする工程、(IV)絶縁層を粗化処理する工程、(V)絶縁層表面に導体層を形成する工程をさらに実施してもよい。これらの工程(III)乃至(V)は、プリント配線板の製造に用いられる、当業者に公知の各種方法に従って実施してよい。なお、支持体を工程(II)の後に除去する場合、該支持体の除去は、工程(II)と工程(III)との間、工程(III)と工程(IV)の間、又は工程(IV)と工程(V)との間に実施してよい。
他の実施形態において、本発明のプリント配線板は、上述のプリプレグを用いて製造することができる。製造方法は基本的に接着フィルムを用いる場合と同様である。
工程(III)は、絶縁層に穴あけする工程であり、これにより絶縁層にビアホール、スルーホール等のホールを形成することができる。工程(III)は、絶縁層の形成に使用した樹脂組成物の組成等に応じて、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ等を使用して実施してよい。ホールの寸法や形状は、プリント配線板のデザインに応じて適宜決定してよい。
工程(IV)は、絶縁層を粗化処理する工程である。粗化処理の手順、条件は特に限定されず、プリント配線板の絶縁層を形成するに際して通常使用される公知の手順、条件を採用することができる。例えば、膨潤液による膨潤処理、酸化剤による粗化処理、中和液による中和処理をこの順に実施して絶縁層を粗化処理することができる。
膨潤液としては特に限定されない。例えば、アルカリ溶液、界面活性剤溶液等が挙げられる。好ましくはアルカリ溶液であり、該アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液がより好ましい。市販されている膨潤液としては、例えば、アトテックジャパン社製の「スウェリング・ディップ・セキュリガンスP」、「スウェリング・ディップ・セキュリガンスSBU」等が挙げられる。膨潤液による膨潤処理は、特に限定されない。例えば、30~90℃の膨潤液に絶縁層を1~20分間浸漬することにより行うことができる。絶縁層の樹脂の膨潤を適度なレベルに抑える観点から、40~80℃の膨潤液に硬化体を5~15分間浸漬させることが好ましい。
酸化剤としては、特に限定されない。例えば、水酸化ナトリウムの水溶液に過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウムを溶解したアルカリ性過マンガン酸溶液が挙げられる。アルカリ性過マンガン酸溶液等の酸化剤による粗化処理は、60~80℃に加熱した酸化剤溶液に絶縁層を10~30分間浸漬させて行うことが好ましい。また、アルカリ性過マンガン酸溶液における過マンガン酸塩の濃度は5~10質量%が好ましい。市販されている酸化剤としては、例えば、アトテックジャパン社製の「コンセントレート・コンパクトCP」、「ドージングソリューション・セキュリガンスP」等のアルカリ性過マンガン酸溶液が挙げられる。また、中和液としては、酸性の水溶液が好ましく、市販品としては、例えば、アトテックジャパン社製の「リダクションソリューション・セキュリガントP」が挙げられる。
中和液による処理は、酸化剤による粗化処理がなされた処理面を30~80℃の中和液に5~30分間浸漬させることにより行うことができる。作業性等の点から、酸化剤による粗化処理がなされた対象物を、40~70℃の中和液に5~20分間浸漬する方法が好ましい。
工程(V)は、導体層を形成する工程である。
導体層に使用する導体材料は特に限定されない。好適な実施形態では、導体層は、金、白金、パラジウム、銀、銅、アルミニウム、コバルト、クロム、亜鉛、ニッケル、チタン、タングステン、鉄、スズ及びインジウムからなる群から選択される1種以上の金属を含む。導体層は、単金属層であっても合金層であってもよく、合金層としては、例えば、上記の群から選択される2種以上の金属の合金(例えば、ニッケル・クロム合金、銅・ニッケル合金及び銅・チタン合金)から形成された層が挙げられる。中でも、導体層形成の汎用性、コスト、パターニングの容易性等の観点から、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、亜鉛、金、パラジウム、銀若しくは銅の単金属層、又はニッケル・クロム合金、銅・ニッケル合金、銅・チタン合金の合金層が好ましく、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、亜鉛、金、パラジウム、銀若しくは銅の単金属層、又はニッケル・クロム合金の合金層がより好ましく、銅の単金属層が更に好ましい。
導体層は、単層構造であってもよく、異なる種類の金属若しくは合金からなる単金属層又は合金層が2層以上積層した複層構造であってもよい。導体層が複層構造である場合、絶縁層と接する層は、クロム、亜鉛若しくはチタンの単金属層、又はニッケル・クロム合金の合金層であることが好ましい。
導体層の厚さは、所望のプリント配線板のデザインによるが、一般に3~35μmであり、好ましくは5~30μmである。
一実施形態において、導体層は、メッキにより形成してよい。例えば、セミアディティブ法、フルアディティブ法等の従来公知の技術により絶縁層の表面にメッキして、所望の配線パターンを有する導体層を形成することができる。
他の実施形態において、導体層は、金属箔を使用して形成してよい。金属箔を使用して導体層を形成する場合、工程(V)は、工程(I)と工程(II)の間に実施することが好適である。例えば、工程(I)の後、支持体を除去し、露出した樹脂組成物層の表面に金属箔を積層する。樹脂組成物層と金属箔との積層は、真空ラミネート法により実施してよい。積層の条件は、工程(I)について説明した条件と同様としてよい。次いで、工程(II)を実施して絶縁層を形成する。その後、絶縁層上の金属箔を利用して、サブトラクティブ法、モディファイドセミアディティブ法等の従来の公知の技術により、所望の配線パターンを有する導体層を形成することができる。
金属箔は、例えば、電解法、圧延法等の公知の方法により製造することができる。金属箔の市販品としては、例えば、JX日鉱日石金属社製のHLP箔、JXUT-III箔、三井金属鉱山社製の3EC-III箔、TP-III箔等が挙げられる。
(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)無機充填材と、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物とを組み合わせて含む本発明の樹脂組成物を使用してプリント配線板を製造する場合、導体層をメッキにより形成するか金属箔を使用して形成するかの別を問わず、導体層と絶縁層との密着性(ピール強度)を著しく向上させることができる。
[10.半導体装置]
本発明の半導体装置は、本発明のプリント配線板を含む。
半導体装置としては、電気製品(例えば、コンピューター、携帯電話、デジタルカメラ及びテレビ等)及び乗物(例えば、自動二輪車、自動車、電車、船舶及び航空機等)等に供される各種半導体装置が挙げられる。
本発明の半導体装置は、プリント配線板の導通箇所に、部品(半導体チップ)を実装することにより製造することができる。「導通箇所」とは、「プリント配線板における電気信号を伝える箇所」であって、その場所は表面であっても、埋め込まれた箇所であってもいずれでも構わない。また、半導体チップは半導体を材料とする電気回路素子であれば特に限定されない。
本発明の半導体装置を製造する際の半導体チップの実装方法は、半導体チップが有効に機能しさえすれば、特に限定されない。例えば、ワイヤボンディング実装方法、フリップチップ実装方法、バンプなしビルドアップ層(BBUL)による実装方法、異方性導電フィルム(ACF)による実装方法、非導電性フィルム(NCF)による実装方法が挙げられる。ここで、「バンプなしビルドアップ層(BBUL)による実装方法」とは、「半導体チップをプリント配線板の凹部に直接埋め込み、半導体チップとプリント配線板上の配線とを接続させる実装方法」のことである。
以下、本発明について、実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものでは無い。以下の説明において、量を表す「部」及び「%」は、別に断らない限り、質量基準である。
<(A)エポキシ樹脂の溶解組成物の調製>
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製「828US」、エポキシ当量約180)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製「YX4000H」、エポキシ当量約190)12部、及びナフトール型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「ESN475V」、エポキシ当量約330)10部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。これを室温にまで冷却し、(A)エポキシ樹脂の溶解組成物を調製した。
<実施例1>
(A)エポキシ樹脂の溶解組成物に対し、難燃剤(三光社製「HCA-HQ-HS」)3部、フェノキシ樹脂(三菱化学社製「YX7553BH30」、固形分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)10部、フェノール系硬化剤(DIC社製「LA-3018-50P」、活性基当量約151、固形分50%の2-メトキシプロパノール溶液)5部、活性エステル化合物(DIC社製「HPC-8000-65T」、活性基当量約223、固形分65質量%のトルエン溶液)20部、硬化促進剤(4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分0.5質量%のMEK溶液)3部、アミン系アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、アドマテックス社製「SO-C2」)100部、フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。かかる樹脂ワニスを離型PETフィルム(リンテック社製「501010」、厚さ38μm)の離型層上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚さが40μmとなるように樹脂ワニスを均一に塗布し、80~120℃(平均100℃)で4分間乾燥させて、接着フィルムを得た。
<実施例2>
実施例1のフェノール系硬化剤(DIC社製「LA-3018-50P」、活性基当量約151、固形分50%の2-メトキシプロパノール溶液)5部を、フェノール系硬化剤(DIC社製「LA7054」、活性基当量125、固形分60%のMEK溶液)3部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<実施例3>
実施例1のフェノキシ樹脂(三菱化学社製「YX7553BH30」、固形分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)10部を、フェノキシ樹脂(三菱化学社製「YX6954BH30」、固形分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)10部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<実施例4>
実施例1にカルボジイミド化合物(日清紡ケミカル社製「V-03」、活性基当量約216、固形分50質量%のトルエン溶液)5部を加えること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<実施例5>
実施例1の活性エステル化合物(DIC社製「HPC-8000-65T」、活性基当量約223、固形分65質量%のトルエン溶液)20部を、活性エステル化合物(DIC社製「EXB9416-70BK」、活性基当量約274、固形分70質量%のMIBK溶液)15部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<実施例6>
実施例5にカルボジイミド化合物(日清紡ケミカル社製「V-03」、活性基当量約216、固形分50質量%のトルエン溶液)5部を加えること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<実施例7>
実施例1のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC003」)1部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例1>
実施例1のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アミン系アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM573」)1部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例2>
実施例1のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM22」)1部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例3>
実施例1のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アミノアルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBE903」)1部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例1と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例4>
実施例5のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アミン系アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM573」)1部に変更する以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例5と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例5>
実施例5のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM22」)1部に変更すること以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例5と全く同様にして接着フィルムを得た。
<比較例6>
実施例5のフルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社製「SC001」)1部を、アミノアルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBE903」)1部に変更する以外は全く同様にして、樹脂ワニスを作製した。次に、かかる樹脂ワニスを使用し、実施例5と全く同様にして接着フィルムを得た。
[評価方法]
上述した実施例及び比較例で得た接着フィルムを、下記の方法によって評価した。
<硬化物性評価用サンプルの作製>
実施例及び比較例で得た接着フィルムを200℃で90分間乾燥させた後、支持体のPETより剥がすことで硬化物性評価用サンプルを作製した。
<ガラス転移温度の測定>
硬化物性評価用サンプルを、幅約5mm、長さ約15mmの試験片に切断し、熱機械分析装置(リガク社製「Thermo Plus TMA8310」)を使用して、引張加重法にて熱機械分析を行った。詳細には、試験片を前記熱機械分析装置に装着した後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。そして2回目の測定において、ガラス転移温度(Tg;℃)を算出した。なお、150℃以上である場合を「良」と評価し、150℃未満である場合を「不良」と評価した。
<誘電正接の測定>
硬化物性評価用サンプルから、幅2mm、長さ80mmの試験片を切り取った。この試験片2個について誘電正接を測定し、その測定値の平均を絶縁層の誘電正接として求めた。なお、試験片の誘電正接の測定は、アジレントテクノロジーズ社製の測定装置「HP8362B」を用いて、空洞共振摂動法により、測定周波数5.8GHz、測定温度23℃にて誘電正接を測定した。2本の試験片について測定を行い、平均値を算出した。なお、0.0081以下である場合を「良」と評価し、0.0081超である場合を「不良」と評価した。
<密着評価用基板の作製>
(1)内装基板の下地処理:
回路基板の下地処理回路を形成したガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ18μm、基板の厚さ0.4mm、パナソニック社製「R1515A」)の両面を、マイクロエッチング剤(メック社製「CZ8100」)を用いて、銅エッチング量1μmにてエッチングして、銅表面の粗化処理を行った。
(2)接着フィルムの積層:
上述した実施例及び比較例で得た接着フィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーター(ニッコー・マテリアルズ社製2ステージビルドアップラミネーター「CVP700」)を用いて、樹脂組成物層が回路基板と接合するように、回路基板の両面に積層した。積層は、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とした後、100℃、圧力0.74MPaにて30秒間圧着することにより実施した。次いで、積層された接着フィルムを、大気圧下、100℃、圧力0.5MPaにて60秒間熱プレスして平滑化した。
(3)樹脂組成物の硬化:
樹脂組成物層である接着フィルムの積層後、樹脂組成物層を熱硬化して、回路基板の両面に硬化物を形成した。その際、支持体であるPETフィルムが付いた状態で樹脂組成物層を熱硬化した。
樹脂組成物層の熱硬化は、以下の熱硬化処理により実施した。100℃で(100℃のオーブンに投入後)30分間、次いで175℃で(175℃のオーブンに移し替えた後)30分間、熱硬化した。その後、基板を室温雰囲気下に取り出して、支持体を剥離した。絶縁層、回路基板、絶縁層をこの順に備える複層基板を作製した。
(4)粗化処理:
複層基板を、膨潤液(アトテックジャパン社製「スエリングディップ・セキュリガントP」、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び水酸化ナトリウムを含有する水溶液)に60℃で5分間浸漬した。次いで、酸化剤(アトテックジャパン社製「コンセントレート・コンパクトCP」、KMnO:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬した。その後、中和液(アトテックジャパン社製「リダクションソリューション・セキュリガントP」、硫酸ヒドロキシルアミン水溶液)に40℃で5分間浸漬した。80℃で30分間乾燥させて、回路基板の両面に粗化処理が施された複層基板を得た。得られた基板を「評価基板A」と称する。
(5)導体層の形成:
セミアディティブ工法に従って、評価基板Aの絶縁層の粗化面に導体層を形成した。具体的には、下記の操作を行った。
評価基板Aを、PdClを含む無電解メッキ液に40℃で5分間浸漬した。次いで、無電解銅メッキ液に25℃で20分間浸漬した。得られた基板を150℃にて30分間加熱してアニール処理を行った後、硫酸銅電解メッキを行い、厚さ30μmの導体層を形成した。その後、基板を190℃にて60分間加熱してアニール処理を行った。得られた基板を「評価基板B」と称する。
<メッキ導体層の引き剥がし強さ(ピール強度)の測定>
メッキ導体層のピール強度の測定は、評価基板Bについて、JIS C6481に準拠して行った。具体的には、下記の操作を行った。
評価基板Bの導体層に、幅10mm、長さ100mmの部分の切込みをいれ、この一端を剥がしてつかみ具(ティー・エス・イー社製、オートコム型試験機「AC-50C-SL」)で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重(kgf/cm)を測定することで密着性を評価した。なお、0.50kgf/cm以上である場合を「良」と評価し、0.50kgf/cm未満である場合を「不良」と評価した。
<結果>
上述した実施例及び比較例の結果を、下記の表に示す。下記の表において、略称の意味は、下記のとおりである。
828US:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製「828US」)
ESN475V:ナフトール型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「ESN475V」)
YX4000H:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製「YX4000H」)
SO-C2:アミノシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(アドマテックス社製「SO-C2」)
HCA-HQ-HS:難燃剤(三光社製「HCA-HQ-HS」)
YX7553BH30:フェノキシ樹脂の溶液(三菱化学社製「YX7553BH30」)
YX6954BH30:フェノキシ樹脂の溶液(三菱化学社製「YX6954BH30」)
HPC8000-65T:活性エステル化合物の溶液(DIC社製「HPC-8000-65T」)
EXB-9416-70BK:ナフタレン構造を含む活性エステル化合物(DIC社製「EXB-9416-70BK」)
LA3018:トリアジン骨格含有フェノール系硬化剤の溶液(DIC社製「LA-3018-50P」)
LA7054:フェノール系硬化剤(DIC社製「LA7054」)
V03:カルボジイミド化合物(日清紡ケミカル社製「V-03」)
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
SC001:フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社、「オグソール SC-001」)
SC003:フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物(大阪ガスケミカル社、「オグソール SC-003」)
KBM573:アミノアルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM573」)
KBM22:アルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBM22」)
KBE903:アミノアルコキシシラン化合物(信越化学工業社製「KBE903」)
IP150:ソルベントナフサ
SiO:樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対する無機充填材の割合
なお、表中の各成分の配合量は固形分換算値である。
Figure 0007418941000009
Figure 0007418941000010
[検討]
アミノアルコキシシラン化合物を用いた比較例1、4は、ガラス転移温度、誘電正接は良好であるけれども、密着性に劣る。また、他のアミノアルコキシシラン化合物を用いた比較例3、6は、ガラス転移温度は良好であるけれども、誘電正接、密着性に劣る。一方、アルコキシシラン化合物を用いた比較例2、5は、密着性は良好であるけれども、ガラス転移温度、誘電正接に劣る。これに対し、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を用いた実施例1~7は、誘電正接が低く、ガラス転移温度が高く、且つ、密着性が良好である。よって、これら実施例1~7、比較例1~6の結果から、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)無機充填材と、(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を組み合わせることによって、誘電正接が低く、ガラス転移温度が高く、導電層との密着性の良好な絶縁層を得ることができる樹脂組成物を実現できることが確認された。

Claims (9)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填材及び(D)フルオレン骨格含有アルコキシシラン化合物を含み、
    (B)硬化剤が、活性エステル系硬化剤を含み、
    前記(D)成分が、下記一般式(1)で表される化合物であり、
    プリント配線板の絶縁層形成用である、
    樹脂組成物。
    Figure 0007418941000011
    (前記一般式(1)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基を示し、m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を示し、L 及びL は、それぞれ独立に、一般式(3-1)又は一般式(3-2)で表される2価の連結基を示し、m3及びm4は、それぞれ独立に、1~5の整数を示す。但し、m1とm3の合計及びm2とm4の合計は、それぞれ5以下の整数である。X 及びX は、それぞれ独立に、-Si(OR (R 3-a で表される基を示す。但し、aは、1~3の整数を示し、R は、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数2~8のアルコキシアルキル基を示し、R は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子又は炭化水素基を示す。R 及びR が複数存在する場合、それぞれ、同一であってもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 0007418941000012
    (一般式(3-1)及び(3-2)中、R は炭素原子数2~6のアルキレン基を示し、R はメチレン基又は炭素原子数2~6のアルキレン基を示し、nは2~6の整数を示し、m5は1~6の整数を示し、R は水素原子又はメチル基を示す。)
  2. 前記(C)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分100質量%に対して、30~85質量%である請求項に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(C)成分の平均粒径が、0.01μm~2μmである請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分が、シリカである請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記(B)成分が、フェノール系硬化剤を含む請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記(C)成分が、前記(D)成分で表面処理されている請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む、シート状積層材料。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物により形成された絶縁層を含む、プリント配線板。
  9. 請求項に記載のプリント配線板を含む、半導体装置。
JP2016161431A 2016-08-19 2016-08-19 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置 Active JP7418941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161431A JP7418941B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161431A JP7418941B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028044A JP2018028044A (ja) 2018-02-22
JP7418941B2 true JP7418941B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=61248377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161431A Active JP7418941B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418941B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905139B2 (ja) * 2018-02-23 2021-07-21 日清紡ケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂材料及び樹脂架橋体
JP7226954B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-21 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2020164760A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP7417345B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-18 信越化学工業株式会社 環状イミド樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板およびプリント配線板
CN117882497A (zh) * 2021-07-01 2024-04-12 株式会社力森诺科 电路连接用黏合剂膜、电路连接结构体及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298995A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子、樹脂組成物、及び、その硬化物
JP2012233142A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Osaka Gas Chem Kk フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物
JP2014531473A (ja) 2011-08-25 2014-11-27 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP2015535814A (ja) 2012-09-17 2015-12-17 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012650A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 低誘電性材料用エポキシ樹脂組成物
JP3947464B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-18 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、シート状樹脂硬化物及び積層体
JP6205692B2 (ja) * 2012-09-03 2017-10-04 味の素株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、絶縁層形成用接着フィルム及び多層プリント配線板
JP6664398B2 (ja) * 2014-12-09 2020-03-13 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298995A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子、樹脂組成物、及び、その硬化物
JP2012233142A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Osaka Gas Chem Kk フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物
JP2014531473A (ja) 2011-08-25 2014-11-27 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP2015535814A (ja) 2012-09-17 2015-12-17 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028044A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279732B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリント配線板及び半導体装置
CN108299793B (zh) 树脂组合物
JP6672630B2 (ja) 樹脂組成物
JP6648425B2 (ja) 樹脂組成物
JP7354525B2 (ja) 樹脂組成物
JP7418941B2 (ja) 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
JP7255081B2 (ja) 樹脂組成物
JP7114214B2 (ja) 接着フィルム
JP7400883B2 (ja) 樹脂組成物
JP6776577B2 (ja) 樹脂組成物
JP6950732B2 (ja) 樹脂組成物
JP7480808B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP7310852B2 (ja) 樹脂組成物
JP7435695B2 (ja) 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
JP6620457B2 (ja) 樹脂組成物
JP2018095749A (ja) 樹脂組成物
JP2018133416A (ja) 回路基板
JP6627575B2 (ja) 支持体付き樹脂シート
JP2021014546A (ja) 樹脂組成物
JP7180657B2 (ja) 樹脂組成物
JP7248000B2 (ja) 樹脂組成物
JP6881552B2 (ja) 樹脂組成物
JP2024037078A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220114

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150