JP2014160535A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160535A
JP2014160535A JP2014081618A JP2014081618A JP2014160535A JP 2014160535 A JP2014160535 A JP 2014160535A JP 2014081618 A JP2014081618 A JP 2014081618A JP 2014081618 A JP2014081618 A JP 2014081618A JP 2014160535 A JP2014160535 A JP 2014160535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
read
write
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865421B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014081618A priority Critical patent/JP5865421B2/ja
Publication of JP2014160535A publication Critical patent/JP2014160535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865421B2 publication Critical patent/JP5865421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Abstract

【課題】集積度を向上させた半導体装置。
【解決手段】第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量とを有する第1のメモリセルと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第2の容量とを有する第2のメモリセルとを有し、第1乃至第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、ビット線と電気的に接続される。ビット線と複数のメモリセルとのコンタクトを共有することで、集積度が向上される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体を用いたメモリ装置に関する。
半導体を用いたメモリ装置には多くの種類がある。例えば、ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)やスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)
、電子的消去可能プログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPROM)やフラッ
シュメモリ等である。
DRAMは記憶セルに設けたキャパシタに電荷を保持することにより、データを記憶する
。しかしながら、スイッチングに用いるトランジスタはオフ状態であっても、わずかにソ
ースとドレイン間にリーク電流が生じるため、データは比較的短時間(長くても数十秒)
で失われる。そのため、一定周期(一般的には数十ミリ秒)でデータを再書き込み(リフ
レッシュ)する必要がある。
また、SRAMはフリップフロップ回路の双安定状態を用いてデータを保持する。SRA
Mのフリップフロップ回路には、通常、CMOSインバータを用いるが、ひとつの記憶セ
ルに6つのトランジスタを用いるため、集積率がDRAMより低くなる。また、電源が供
給されないとデータが失われてしまう。
一方、EEPROMやフラッシュメモリは、フローティングゲートと呼ばれるものを、チ
ャネルとゲートの間に設け、フローティングゲートに電荷を蓄えることにより、データを
保持する。フローティングゲートに蓄えられた電荷は、トランジスタへの電源が途絶えた
後でも保持されるので、これらのメモリは不揮発性メモリと呼ばれる。フラッシュメモリ
に関しては、例えば、特許文献1を参照するとよい。
本明細書では、特に、EEPROMやフラッシュメモリ等、フローティングゲートを有す
るメモリを、フローティングゲート型不揮発性メモリ(FGNVM)という。FGNVM
では、多段階のデータを1つの記憶セルに保存できるので、記憶容量を大きくできる。加
えて、NAND型フラッシュメモリはコンタクトホールの数を大幅に減らせるため、ある
程度まで集積度を高めることができる。
しかしながら、従来のFGNVMは、フローティングゲートへの電荷の注入や除去の際に
高い電圧を必要とし、また、そのせいもあって、ゲート絶縁膜の劣化が避けられず、無制
限に書き込みや消去を繰り返せなかった。
特開昭57−105889号公報
上述のように従来の半導体メモリ装置は一長一短があり、実際のデバイスで必要とされる
要件すべてを必要十分に満たすものはなかった。メモリ装置においては、低消費電力が求
められる。消費電力が大きいと、電源を供給するための装置を大きくしなければならず、
また、バッテリでの駆動時間が短くなる。のみならず、半導体素子の発熱により、素子の
特性が劣化し、さらには、回路が破壊される場合もある。また、メモリ装置においては、
書き換え回数の制限がないことが好ましく、10億回以上の書き換えができることが望ま
れる。もちろん、集積度の高いことも必要である。
この点、DRAMは常時、リーク電流を生じ、リフレッシュをおこなっているため消費電
力の点で難があった。一方、SRAMでは、1つの記憶セルに6つのトランジスタを有す
るため集積度を上げられないという別の問題がある。また、FGNVMにおいては消費電
力や集積度の点では問題はなかったが、書き換え回数が10万回以下であった。
上記に鑑み、記憶セルで記憶保持のために使用される電力をDRAMよりも削減すること
、1つの記憶セルに用いるトランジスタの数を5つ以下とすること、書き換え回数を10
0万回以上とすること、という3つの条件を同時に克服することが第一の課題となる。ま
た、電力の供給がない状態で、データを10時間以上、好ましくは、100時間以上保持
することと、書き換え回数を100万回以上とすること、という2つの条件を同時に克服
することが第二の課題となる。なお、本明細書では、データの保持時間とは、記憶セルに
保持された電荷量が初期の電荷量の90%となる時間と定義する。
本発明では、上記の課題に加えて、新規の半導体装置(特に、半導体メモリ装置)を提供
することを課題とする。また、新規の半導体装置の駆動方法(特に、半導体メモリ装置の
駆動方法)を提供することを課題とする。さらに、新規の半導体装置の作製方法(特に、
半導体メモリ装置の作製方法)を提供することを課題とする。
以下、本発明の説明をおこなうが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず
、トランジスタのソースとドレインは、構造や機能が同じもしくは同等である、また、仮
に構造が異なっていたとしても、それらに印加される電位やその極性が一定でない、等の
理由から、本明細書では、いずれか一方をソースと呼んだ場合には、便宜上、他方をドレ
インと呼ぶこととし、特に区別しない。したがって、本明細書においてソースとされてい
るものをドレインと読み替えることも可能である。
また、本明細書では、「(マトリクスにおいて)直交する」とは、直角に交差するという
意味だけではなく、物理的にはその他の角度であっても最も簡単に表現した回路図におい
て直交する、という意味であり、「(マトリクスにおいて)平行である」とは、2つの配
線が物理的には交差するように設けられていても、最も簡単に表現した回路図において平
行である、という意味である。
さらに、明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路にお
いては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合のこともある。例えば
、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MISFET)の回路では、一本の配線が複数の
MISFETのゲートを兼ねている場合もある。その場合、回路図では、一本の配線から
ゲートに何本もの分岐が生じるように書かれることもある。本明細書では、そのような場
合でも、「配線がゲートに接続する」という表現を用いることがある。
本発明の態様の一は、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流が少ないトランジス
タを書き込みトランジスタとし、もう一つのトランジスタ(読み出しトランジスタ)およ
び、キャパシタで1つの記憶セルを構成する。読み出しトランジスタの導電型は書き込み
トランジスタの導電型と異なるものとする。例えば、書き込みトランジスタがNチャネル
型であれば、読み出しトランジスタはPチャネル型とする。また、書き込みトランジスタ
や読み出しトランジスタに接続する配線として、書き込みワード線、ビット線、読み出し
ワード線という3種類の配線を用意する。
そして、書き込みトランジスタのドレインを読み出しトランジスタのゲートおよびキャパ
シタの一方の電極に接続する。さらに、書き込みトランジスタのゲートを書き込みワード
線に、書き込みトランジスタのソースおよび読み出しトランジスタのソースをビット線に
、キャパシタの他方の電極を読み出しワード線に接続する。
書き込みトランジスタのオフ状態(Nチャネル型にあっては、ゲートの電位がソース、ド
レインのいずれよりも低い状態)でのソースとドレイン間のリーク電流は、使用時の温度
(例えば、25℃)で1×10−20A以下、好ましくは、1×10−21A以下、ある
いは85℃で1×10−20A以下であることが望ましい。
通常のシリコン半導体では、リーク電流をそのような低い値とすることは困難であるが、
酸化物半導体を好ましい条件で加工して得られたトランジスタにおいては達成しうる。こ
のため、書き込みトランジスタの材料として、酸化物半導体を用いることが好ましい。も
ちろん、何らかの方法により、シリコン半導体やその他の半導体において、リーク電流を
上記の値以下にすることができるのであれば、その使用を妨げるものではない。
酸化物半導体としては、公知の各種の材料を用いることができるが、バンドギャップが3
eV以上、好ましくは、3eV以上3.6eV未満であるものが望ましい。また、電子親
和力が4eV以上、好ましくは、4eV以上4.9eV未満であるものが望ましい。特に
、ガリウムとインジウムを有する酸化物は、本発明の目的には好適である。このような材
料において、さらに、ドナーあるいはアクセプタに由来するキャリア濃度が1×10−1
cm−3未満、好ましくは、1×10−11cm−3未満であるものが望ましい。
読み出しトランジスタとしては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流について
の制限はないが、リーク電流が少ない方が消費電力を少なくできるので好ましい。また、
読み出しの速度を高くするために、高速で動作するものが望ましい。具体的には、スイッ
チングスピードが10nsec以下であることが好ましい。また、書き込みトランジスタ
、読み出しトランジスタともゲートリーク電流(ゲートとソースあるいはゲートとドレイ
ン間のリーク電流)が極めて低いことが求められ、また、キャパシタも内部リーク電流(
電極間のリーク電流)が低いことが求められる。いずれのリーク電流も、使用時の温度(
例えば、25℃)で1×10−20A以下、好ましくは、1×10−21A以下であるこ
とが望ましい。
また、読み出しトランジスタのゲートの電位は、読み出しワード線の電位に応じて変化す
るが、その結果、読み出しトランジスタのゲート容量が変動する。すなわち、読み出しト
ランジスタがオフ状態である場合より、オン状態である場合の方がゲート容量が大きくな
る。ゲート容量の変動が、キャパシタの容量よりも大きいと、記憶セルを動作させる上で
問題が生じる。
したがって、キャパシタの容量は、読み出しトランジスタのゲート容量以上、好ましくは
2倍以上とするとよい。また、半導体メモリ装置の動作を高速におこなう目的では、キャ
パシタの容量は10fF以下とすることが望ましい。
書き込みワード線、ビット線、読み出しワード線はマトリクスを構成するが、マトリクス
駆動をおこなうためには、書き込みワード線とビット線は直交し、書き込みワード線と読
み出しワード線は平行であることが望ましい。
図1(A)に、上記の構造を有する記憶セルの例を図示する。図1(A)では、書き込み
トランジスタWTrと読み出しトランジスタRTrとキャパシタCからなる記憶セルが示
されている。ここで、書き込みトランジスタWTrのドレインは読み出しトランジスタR
TrのゲートおよびキャパシタCの一方の電極に接続されている。この例では、書き込み
ワード線Q、ビット線R、読み出しワード線Pに加えてバイアス線Sを示す。書き込みワ
ード線Qと読み出しワード線Pは平行である。そして、書き込みワード線Qとビット線R
は直交する。
すなわち、書き込みトランジスタWTrのゲートは書き込みワード線Qに、書き込みトラ
ンジスタWTrのソースと読み出しトランジスタRTrのソースはビット線Rに、読み出
しトランジスタRTrのドレインはバイアス線Sに、キャパシタCの他方の電極は読み出
しワード線Pに、それぞれ接続されている。
図1(A)に示す記憶セルでは、書き込みワード線Qに適切な電位を与えることによって
、書き込みトランジスタWTrをオン状態とする。その際のビット線Rの電位により、書
き込みトランジスタWTrのドレインに電荷が注入される。この際の電荷の注入量は、ビ
ット線Rの電位、読み出しトランジスタRTrのゲート容量、キャパシタCの容量等によ
って決定されるため、同じ条件でおこなえば、ほぼ同じ結果となり、ばらつきが少ない。
このようにして、データが書き込まれる。
次に、書き込みワード線Qに別の適切な電位を与えることによって、書き込みトランジス
タWTrをオフ状態とする。この場合、書き込みトランジスタWTrのドレインの電荷は
そのまま保持される。読み出す際には、読み出しワード線Pに適切な電位を与え、読み出
しトランジスタRTrがどのような状態となるかをモニターすることによって、書き込ま
れたデータを知ることができる。
別の本発明の態様の一は、上記したものと同様な書き込みトランジスタ、読み出しトラン
ジスタ、キャパシタをそれぞれ複数個用いて形成される記憶ユニットからなる半導体メモ
リ装置である。ここで、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタの導電型は互いに
異なるものとし、例えば、書き込みトランジスタがNチャネル型であれば読み出しトラン
ジスタはPチャネル型である。
ここで、第1の書き込みトランジスタのドレインは第1のキャパシタの一方の電極、およ
び第1の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第2の書き込みトランジスタのドレイ
ンは第2のキャパシタの一方の電極、および第2の読み出しトランジスタのゲートに接続
する。
また、第1の書き込みトランジスタのドレインは第2の書き込みトランジスタのソースと
接続し、第1の読み出しトランジスタのドレインは第2の読み出しトランジスタのソース
と接続する。さらに、第1の書き込みトランジスタのゲートは、第1の書き込みワード線
に、第2の書き込みトランジスタのゲートは、第2の書き込みワード線に、第1のキャパ
シタの他方の電極は、第1の読み出しワード線に、第2のキャパシタの他方の電極は、第
2の読み出しワード線に、それぞれ接続する。
また、第1の書き込みトランジスタのソースと第1の読み出しトランジスタのソースはビ
ット線に接続してもよい。なお、第1の書き込みトランジスタのソースとビット線の間、
あるいは、第1の読み出しトランジスタのソースとビット線の間のいずれか一方、あるい
は双方に、1つ以上のトランジスタが挿入されてもよい。
第1の書き込みワード線、第2の書き込みワード線、第1の読み出しワード線、第2の読
み出しワード線は、互いに平行であり、また、ビット線とは直交する。
図2(A)に、上記の構造を有する記憶ユニットの例を図示する。ここでは、記憶ユニッ
トは、書き込みトランジスタ、読み出しトランジスタ、キャパシタを各1つ備えた単位記
憶セルを複数有する。すなわち、書き込みトランジスタWTr1と読み出しトランジスタ
RTr1とキャパシタC1からなる第1の記憶セル、書き込みトランジスタWTr2と読
み出しトランジスタRTr2とキャパシタC2からなる第2の記憶セル、書き込みトラン
ジスタWTr3と読み出しトランジスタRTr3とキャパシタC3からなる第3の記憶セ
ル、という3つの記憶セルよりなる記憶ユニットが示されている。
それぞれの記憶セルにおける書き込みトランジスタのドレインはキャパシタの一方の電極
と読み出しトランジスタのゲートに接続されている。これらのトランジスタやキャパシタ
の接続される交点の電位は、読み出しトランジスタのオンオフと関連があるので、以下、
これらの交点をノードF1、F2、F3という。
書き込みトランジスタWTr1のドレインは書き込みトランジスタWTr2のソースと接
続し、読み出しトランジスタRTr1のドレインは読み出しトランジスタRTr2のソー
スと接続する。さらに、書き込みトランジスタWTr2のドレインは書き込みトランジス
タWTr3のソースと接続し、読み出しトランジスタRTr2のドレインは読み出しトラ
ンジスタRTr3のソースと接続する。
この例では、読み出しトランジスタRTr3のドレインはバイアス線Sに接続される。読
み出しトランジスタRTr3のドレインとバイアス線Sの間に1つ以上のトランジスタを
有してもよい。また、書き込みトランジスタWTr1のソースと読み出しトランジスタR
Tr1のソースは、ビット線Rと接続する。書き込みトランジスタWTr1、WTr2、
WTr3のゲートは、それぞれ、書き込みワード線Q1、Q2、Q3に接続する。キャパ
シタC1、C2、C3の他方の電極は、読み出しワード線P1、P2、P3に接続する。
書き込みワード線Q1、Q2、Q3と、読み出しワード線P1、P2、P3は互いに平行
であり、また、ビット線Rと直交する。なお、バイアス線Sを常に一定の電位に保つので
あれば、その他の配線と平行にする、あるいは直交させる必要はない。ただし、集積度を
高める点では、ビット線と直交する方が好ましい。
このように、3つの記憶セルで、ビット線と記憶セルの間に設けられるコンタクトを共有
することにより、単位記憶セルあたりの当該部のコンタクトの面積を削減することができ
、集積度を向上させることができる。図2(A)では記憶ユニットに3つの記憶セルを設
ける例を示したが、ひとつの記憶ユニットをより多くの記憶セルで構成してもよい。例え
ば、16個、32個といった記憶セルで構成してもよい。
このような構造は、フラッシュメモリのNAND構造と同様のものである。図2(A)の
ように記憶セルを直列に接続することにより、より多くの記憶セルでひとつのビット線と
記憶セルの間に設けられるコンタクトを共有することができ、単位記憶セルあたりの面積
を低減できる。例えば、最小加工線幅をFとしたときに、半導体メモリ装置における単位
記憶セルあたりの面積を12F、あるいはそれ以下まで低減できる。
図2(A)に示す回路図は、半導体メモリ装置の記憶ユニットである。半導体メモリ装置
は、これらの記憶ユニットをマトリクス状に構成して得られる。図5にその例を示す。こ
こでは、第n行第(m−1)列、第n行第m列、第n行第(m+1)列、第n行第(m+
2)列、第(n+1)行第(m−1)列、第(n+1)行第m列、第(n+1)行第(m
+1)列、第(n+1)行第(m+2)列、という8つの記憶ユニット、32個の記憶セ
ルが示されている。
第n行第m列の記憶ユニットには、書き込みワード線Q1_n、Q2_n、Q3_n、Q
4_n、読み出しワード線P1_n、P2_n、P3_n、P4_n、バイアス線S_n
、ビット線R_mが設けられる。他の記憶ユニットでも同様である。
本発明の態様の一は、上記したものと同様な書き込みトランジスタ、読み出しトランジス
タ、キャパシタをそれぞれ複数個用いて形成される記憶ユニットからなる半導体メモリ装
置である。ここで、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタの導電型は互いに異な
るものとし、例えば、書き込みトランジスタがNチャネル型であれば読み出しトランジス
タはPチャネル型である。
ここで、第1の書き込みトランジスタのドレインは第1のキャパシタの一方の電極、およ
び第1の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第2の書き込みトランジスタのドレイ
ンは第2のキャパシタの一方の電極、および第2の読み出しトランジスタのゲートに接続
し、第3の書き込みトランジスタのドレインは第3のキャパシタの一方の電極、および第
3の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第4の書き込みトランジスタのドレインは
第4のキャパシタの一方の電極、および第4の読み出しトランジスタのゲートに接続する
また、第1の書き込みトランジスタのドレインは第2の書き込みトランジスタのソースと
接続し、第1の読み出しトランジスタのドレインは第2の読み出しトランジスタのソース
と接続する。同様に、第3の書き込みトランジスタのドレインは第4の書き込みトランジ
スタのソースと接続し、第3の読み出しトランジスタのドレインは第4の読み出しトラン
ジスタのソースと接続する。
さらに、第3の書き込みトランジスタのゲートは、第1の書き込みワード線に、第1の書
き込みトランジスタのゲートと第3のキャパシタの他方の電極は、第2の書き込みワード
線に、第1のキャパシタの他方の電極と第4の書き込みトランジスタのゲートは、第3の
書き込みワード線に、第2の書き込みトランジスタのゲートと第4のキャパシタの他方の
電極は、第4の書き込みワード線に、それぞれ接続する。
また、第1の書き込みトランジスタのソースと第1の読み出しトランジスタのソースはビ
ット線に接続してもよい。なお、第1の書き込みトランジスタのソースとビット線の間、
あるいは、第1の読み出しトランジスタのソースとビット線の間のいずれか一方、あるい
は双方に、1つ以上のトランジスタが挿入されてもよい。さらに、第1の書き込みトラン
ジスタとビット線の間に挿入されるトランジスタのゲートは第1の書き込みワード線に接
続してもよい。
第1の書き込みワード線、第2の書き込みワード線、第3の書き込みワード線、第4の書
き込みワード線は、互いに平行であり、また、ビット線とは直交する。
図2(B)に、上記の構造を有する記憶ユニットの例を図示する。図2(B)では、記憶
ユニットは、書き込みトランジスタ、読み出しトランジスタ、キャパシタを各1つ備えた
単位記憶セルを複数有する。すなわち、書き込みトランジスタWTr1と読み出しトラン
ジスタRTr1とキャパシタC1からなる第1の記憶セル、書き込みトランジスタWTr
2と読み出しトランジスタRTr2とキャパシタC2からなる第2の記憶セル、書き込み
トランジスタWTr3と読み出しトランジスタRTr3とキャパシタC3からなる第3の
記憶セル、書き込みトランジスタWTr4と読み出しトランジスタRTr4とキャパシタ
C4からなる第4の記憶セル、という4つの記憶セルよりなる記憶ユニットが示されてい
る。
それぞれの記憶セルにおける書き込みトランジスタのドレインとキャパシタの一方の電極
、読み出しトランジスタのゲートは接続されている。これらのトランジスタやキャパシタ
の接続される交点の電位は、読み出しトランジスタのオンオフと関連があるので、以下、
これらの交点をノードF1、F2、F3、F4という。
書き込みトランジスタWTr1のドレインは書き込みトランジスタWTr2のソースと接
続し、読み出しトランジスタRTr1のドレインは読み出しトランジスタRTr2のソー
スと接続する。さらに、書き込みトランジスタWTr3のドレインは書き込みトランジス
タWTr4のソースと接続し、読み出しトランジスタRTr3のドレインは読み出しトラ
ンジスタRTr4のソースと接続する。
この例では、読み出しトランジスタRTr2およびRTr4のドレインはバイアス線Sに
接続される。読み出しトランジスタRTr2のドレインとバイアス線Sの間、あるいは、
読み出しトランジスタRTr4のドレインとバイアス線Sの間のいずれか一方、あるいは
双方に1つ以上のトランジスタを有してもよい。
また、書き込みトランジスタWTr1のソースはトランジスタTr0のドレインと接続す
る。トランジスタTr0は意図的に設ける必要はないが、レイアウトの都合で形成されて
しまうことがある。しかしながら、トランジスタTr0のゲートの電位を、書き込みトラ
ンジスタWTr3のゲートと同じ電位とすることで、動作に障害をもたらすことはない。
トランジスタTr0のソースと読み出しトランジスタRTr1のソースは、ビット線Rと
接続する。書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、WTr4のゲートは、
それぞれ、書き込みワード線Q2、Q4、Q1、Q3に接続する。キャパシタC1、C3
、C4の他方の電極も、それぞれ、書き込みワード線Q3、Q2、Q4に接続する。また
、キャパシタC2の他方の電極は、読み出しワード線Pに接続する。
さらに、上述の通り、トランジスタTr0のゲートを書き込みワード線Q1に接続するこ
とで、書き込みトランジスタWTr3のゲートと同じ電位とすることができる。
書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4、読み出しワード線Pは互いに平行であり、ま
た、ビット線Rと直交する。なお、バイアス線Sを常に一定の電位に保つのであれば、そ
の他の配線と平行にする、あるいは直交させる必要はない。ただし、集積度を高める点で
は、ビット線と直交する方が好ましい。
4つの記憶セルで、ビット線と記憶セルの間に設けられるコンタクトを共有することによ
り、単位記憶セルあたりの当該部のコンタクトの面積を削減することができ、集積度を向
上させることができる。より多くの記憶セルでひとつのビット線と記憶セルの間に設けら
れるコンタクトを共有することができ、単位記憶セルあたりの面積を低減できる。
加えて、本態様では、上記態様で必要な読み出しワード線の一部を書き込みワード線で代
用することによる面積の削減効果もある。以上のような効果により、例えば、半導体メモ
リ装置における単位記憶セルあたりの面積を8F、あるいはそれ以下まで低減できる。
本発明の態様の一は、上記したものと同様な書き込みトランジスタ、読み出しトランジス
タ、キャパシタで1つの記憶セルを構成する。読み出しトランジスタの導電型は書き込み
トランジスタの導電型と同じものとする。また、これらに接続する配線として、書き込み
ワード線、ビット線、読み出しワード線、選択線という4種類の配線を用意する。
そして、書き込みトランジスタのドレインを読み出しトランジスタのゲートおよびキャパ
シタの一方の電極に接続する。また、読み出しトランジスタのドレインを選択トランジス
タのソースに接続する。さらに、書き込みトランジスタのゲートを書き込みワード線に、
書き込みトランジスタのソースおよび読み出しトランジスタのソースをビット線に、キャ
パシタの他方の電極を読み出しワード線に接続する。
書き込みワード線、ビット線、読み出しワード線、選択線はマトリクスを構成するが、マ
トリクス駆動をおこなうためには、書き込みワード線とビット線は直交し、書き込みワー
ド線と読み出しワード線、選択線は平行であることが望ましい。
図12(A)に、上記の構造を有する記憶セルの例を図示する。図12(A)では、書き
込みトランジスタWTrと読み出しトランジスタRTrと選択トランジスタSTrとキャ
パシタCからなる記憶セルが示されている。ここで、書き込みトランジスタWTrのドレ
インは読み出しトランジスタRTrのゲートおよびキャパシタCの一方の電極に接続され
ている。また、読み出しトランジスタのドレインは選択トランジスタのソースに接続され
ている。
この例では、書き込みワード線Q、ビット線R、読み出しワード線P、選択線Tに加えて
バイアス線Sを示す。書き込みワード線Qと読み出しワード線P、選択線Tは平行である
。そして、書き込みワード線Qとビット線Rは直交する。
そして、書き込みトランジスタWTrのゲートは書き込みワード線Qに、選択トランジス
タSTrのゲートは選択線Tに、書き込みトランジスタWTrのソースと読み出しトラン
ジスタRTrのソースはビット線Rに、選択トランジスタSTrのドレインはバイアス線
Sに、キャパシタCの他方の電極は読み出しワード線Pに、それぞれ接続されている。
図12(A)に示す記憶セルでは、書き込みワード線Qに適切な電位を与えることによっ
て、書き込みトランジスタWTrをオン状態とする。その際のビット線Rの電位により、
書き込みトランジスタWTrのドレインに電荷が注入される。この際の電荷の注入量は、
ビット線Rの電位、読み出しトランジスタRTrのゲート容量、キャパシタCの容量等に
よって決定されるため、同じ条件でおこなえば、ほぼ同じ結果となり、ばらつきが少ない
。このようにして、データが書き込まれる。
次に、書き込みワード線Qに別の適切な電位を与えることによって、書き込みトランジス
タWTrをオフ状態とする。この場合でも、書き込みトランジスタWTrのドレインの電
荷はそのまま保持される。読み出す際には、読み出しワード線Pに適切な電位を与え、読
み出しトランジスタRTrがどのような状態となるかをモニターすることによって、書き
込まれたデータを知ることができる。
本発明の態様の一は、上記したものと同様な書き込みトランジスタ、読み出しトランジス
タ、キャパシタをそれぞれ複数個用いて形成される記憶ユニットからなる半導体メモリ装
置である。ここで、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタの導電型は同じものと
する。
ここで、第1の書き込みトランジスタのドレインは第1のキャパシタの一方の電極、およ
び第1の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第2の書き込みトランジスタのドレイ
ンは第2のキャパシタの一方の電極、および第2の読み出しトランジスタのゲートに接続
する。
また、第1の書き込みトランジスタのドレインは第2の書き込みトランジスタのソースと
接続し、第1の読み出しトランジスタのドレインは第2の読み出しトランジスタのソース
と接続する。さらに、第1の書き込みトランジスタのゲートは、第1の書き込みワード線
に、第2の書き込みトランジスタのゲートは、第2の書き込みワード線に、第1のキャパ
シタの他方の電極は、第1の読み出しワード線に、第2のキャパシタの他方の電極は、第
2の読み出しワード線に、それぞれ接続する。
また、第1の書き込みトランジスタのソースと第1の読み出しトランジスタのソースはビ
ット線に接続してもよい。なお、第1の書き込みトランジスタのソースとビット線の間、
あるいは、第1の読み出しトランジスタのソースとビット線の間のいずれか一方、あるい
は双方に、1つ以上のトランジスタが挿入されてもよい。
第1の書き込みワード線、第2の書き込みワード線、第1の読み出しワード線、第2の読
み出しワード線は、互いに平行であり、また、ビット線とは直交する。
図13(A)に、上記の構造を有する記憶ユニットの例を図示する。ここでは、記憶ユニ
ットは、書き込みトランジスタ、読み出しトランジスタ、キャパシタを各1つ備えた単位
記憶セルを複数有する。すなわち、書き込みトランジスタWTr1と読み出しトランジス
タRTr1とキャパシタC1からなる第1の記憶セル、書き込みトランジスタWTr2と
読み出しトランジスタRTr2とキャパシタC2からなる第2の記憶セル、書き込みトラ
ンジスタWTr3と読み出しトランジスタRTr3とキャパシタC3からなる第3の記憶
セル、という3つの記憶セルよりなる記憶ユニットが示されている。
それぞれの記憶セルにおける書き込みトランジスタのドレインはキャパシタの一方の電極
と読み出しトランジスタのゲートに接続されている。これらのトランジスタやキャパシタ
の接続される交点の電位は、読み出しトランジスタのオンオフと関連があるので、以下、
これらの交点をノードF1、F2、F3という。
書き込みトランジスタWTr1のドレインは書き込みトランジスタWTr2のソースと接
続し、読み出しトランジスタRTr1のドレインは読み出しトランジスタRTr2のソー
スと接続する。さらに、書き込みトランジスタWTr2のドレインは書き込みトランジス
タWTr3のソースと接続し、読み出しトランジスタRTr2のドレインは読み出しトラ
ンジスタRTr3のソースと接続する。
また、読み出しトランジスタRTr3のドレインは選択トランジスタSTr1のソースに
接続される。この例では、選択トランジスタSTr1のドレインはバイアス線Sに接続さ
れる。また、書き込みトランジスタWTr1のソースと読み出しトランジスタRTr1の
ソースは、ビット線Rと接続する。書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3
のゲートは、それぞれ、書き込みワード線Q1、Q2、Q3に接続する。キャパシタC1
、C2、C3の他方の電極は、読み出しワード線P1、P2、P3に接続する。
書き込みワード線Q1、Q2、Q3と、読み出しワード線P1、P2、P3は互いに平行
であり、また、ビット線Rと直交する。また、選択トランジスタSTr1のゲートは選択
線Tに接続され、選択線Tは書き込みワード線Q1、Q2、Q3、読み出しワード線P1
、P2、P3と平行である。なお、バイアス線Sを常に一定の電位に保つのであれば、そ
の他の配線と平行にする、あるいは直交させる必要はない。ただし、集積度を高める点で
は、ビット線と直交する方が好ましい。
このように、3つの記憶セルで、ビット線と記憶セルの間に設けられるコンタクトを共有
することにより、単位記憶セルあたりの当該部のコンタクトの面積を削減することができ
、集積度を向上させることができる。図13(A)では記憶ユニットに3つの記憶セルを
設ける例を示したが、ひとつの記憶ユニットをより多くの記憶セルで構成してもよい。例
えば、16個、32個といった記憶セルで構成してもよい。
図13(A)のように記憶セルを直列に接続することにより、より多くの記憶セルでひと
つのビット線と記憶セルの間に設けられるコンタクトを共有することができ、単位記憶セ
ルあたりの面積を低減できる。例えば、最小加工線幅をFとしたときに、半導体メモリ装
置における単位記憶セルあたりの面積を12F、あるいはそれ以下まで低減できる。
図13(A)に示す回路図は、半導体メモリ装置の1つの記憶ユニットである。半導体メ
モリ装置は、これらの記憶ユニットをマトリクス状に構成して得られる。図16にその例
を示す。ここでは、第n行第(m−1)列、第n行第m列、第n行第(m+1)列、第n
行第(m+2)列、第(n+1)行第(m−1)列、第(n+1)行第m列、第(n+1
)行第(m+1)列、第(n+1)行第(m+2)列、という8つの記憶ユニット、24
個の記憶セルが示されている。
第n行第m列の記憶ユニットには、書き込みワード線Q1_n、Q2_n、Q3_n、読
み出しワード線P1_n、P2_n、P3_n、選択線T_n、バイアス線S_n、ビッ
ト線R_mが設けられる。他の記憶ユニットでも同様である。
なお、図13(B)に示すように、読み出しトランジスタRTr1のソースとビット線R
との間に、第2の選択トランジスタSTr2を設けてもよい。選択トランジスタSTr2
のゲートは選択線T’に接続する。この場合には、選択トランジスタSTr2のゲートに
印加される信号は、選択トランジスタSTr1のゲートに印加される信号と同じか同期さ
せることが望ましい。そのため、選択線Tと選択線T’を同じ配線で形成してもよい。
また、図13(C)に示すように、選択トランジスタを設けない構造としてもよい。
本発明の態様の一は、上記したものと同様な書き込みトランジスタ、読み出しトランジス
タ、キャパシタをそれぞれ複数個用いて形成される記憶ユニットからなる半導体メモリ装
置である。ここで、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタの導電型は同じとする
すなわち、第1の書き込みトランジスタのドレインは第1のキャパシタの一方の電極、お
よび第1の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第2の書き込みトランジスタのドレ
インは第2のキャパシタの一方の電極、および第2の読み出しトランジスタのゲートに接
続し、第3の書き込みトランジスタのドレインは第3のキャパシタの一方の電極、および
第3の読み出しトランジスタのゲートに接続し、第4の書き込みトランジスタのドレイン
は第4のキャパシタの一方の電極、および第4の読み出しトランジスタのゲートに接続す
る。
また、第1の書き込みトランジスタのドレインは第2の書き込みトランジスタのソースと
接続し、第1の読み出しトランジスタのドレインは第2の読み出しトランジスタのソース
と接続する。同様に、第3の書き込みトランジスタのドレインは第4の書き込みトランジ
スタのソースと接続し、第3の読み出しトランジスタのドレインは第4の読み出しトラン
ジスタのソースと接続する。
さらに、第1の書き込みトランジスタのゲートと第3のキャパシタの他方の電極は、第1
の書き込みワード線に、第1のキャパシタの他方の電極と第4の書き込みトランジスタの
ゲートは、第2の書き込みワード線に、第2の書き込みトランジスタのゲートと第4のキ
ャパシタの他方の電極は、第3の書き込みワード線に、第2のキャパシタの他方の電極は
、読み出しワード線に、それぞれ接続する。
また、第2の読み出しトランジスタのドレインは第1の選択トランジスタのソースに、第
4の読み出しトランジスタのドレインは第2の選択トランジスタのソースに、それぞれ接
続してもよい。また、第1の選択トランジスタのゲートおよび第2の選択トランジスタの
ゲートはともに同じ選択線に接続してもよい。
なお、第1の書き込みトランジスタのソースとビット線の間、あるいは、第1の読み出し
トランジスタのソースとビット線の間のいずれか一方、あるいは双方に、1つ以上のトラ
ンジスタが挿入されてもよい。
第1の書き込みワード線、第2の書き込みワード線、第3の書き込みワード線、読み出し
ワード線、選択線は、互いに平行であり、また、ビット線とは直交する。
図17に、上記の構造を有する記憶ユニットの例を図示する。図17(A)では、記憶ユ
ニットは、書き込みトランジスタ、読み出しトランジスタ、キャパシタを各1つ備えた単
位記憶セルを複数有する。すなわち、書き込みトランジスタWTr1と読み出しトランジ
スタRTr1とキャパシタC1からなる第1の記憶セル、書き込みトランジスタWTr2
と読み出しトランジスタRTr2とキャパシタC2からなる第2の記憶セル、書き込みト
ランジスタWTr3と読み出しトランジスタRTr3とキャパシタC3からなる第3の記
憶セル、書き込みトランジスタWTr4と読み出しトランジスタRTr4とキャパシタC
4からなる第4の記憶セル、という4つの記憶セルよりなる記憶ユニットが示されている
それぞれの記憶セルにおける書き込みトランジスタのドレインとキャパシタの一方の電極
、読み出しトランジスタのゲートは接続されている。これらのトランジスタやキャパシタ
の接続される交点の電位は、読み出しトランジスタのオンオフと関連があるので、以下、
これらの交点をノードF1、F2、F3、F4という。
書き込みトランジスタWTr1のドレインは書き込みトランジスタWTr2のソースと接
続し、読み出しトランジスタRTr1のドレインは読み出しトランジスタRTr2のソー
スと接続する。さらに、書き込みトランジスタWTr3のドレインは書き込みトランジス
タWTr4のソースと接続し、読み出しトランジスタRTr3のドレインは読み出しトラ
ンジスタRTr4のソースと接続する。
さらに、読み出しトランジスタRTr2のドレインと読み出しトランジスタRTr4のド
レインは、それぞれ、第1の選択トランジスタSTr1のソースと第2の選択トランジス
タSTr2のソースに接続する。選択トランジスタSTr1およびSTr2のゲートは、
ともに、選択線Tに接続する。さらに、この例では、選択トランジスタSTr1およびS
Tr2のドレインはバイアス線Sに接続される。
図17(A)の例では、書き込みトランジスタWTr1のソースはトランジスタTr0の
ドレインと接続する。トランジスタTr0は意図的に設ける必要はないが、レイアウトの
都合で形成されてしまうことがある。しかしながら、トランジスタTr0のゲートの電位
を、書き込みトランジスタWTr3のゲートと同じ電位とすることで、動作に障害をもた
らすことはない。
トランジスタTr0のソースと読み出しトランジスタRTr1のソースは、ビット線Rと
接続する。書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、WTr4のゲートは、
それぞれ、書き込みワード線Q2、Q4、Q1、Q3に接続する。キャパシタC1、C3
、C4の他方の電極も、それぞれ、書き込みワード線Q3、Q2、Q4に接続する。また
、キャパシタC2の他方の電極は、読み出しワード線Pに接続する。
さらに、上述の通り、トランジスタTr0のゲートを書き込みワード線Q1に接続するこ
とで、書き込みトランジスタWTr3のゲートと同じ電位とすることができる。
書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4、読み出しワード線P、選択線Tは互いに平行
であり、また、ビット線Rと直交する。なお、バイアス線Sを常に一定の電位に保つので
あれば、その他の配線と平行にする、あるいは直交させる必要はない。ただし、集積度を
高める点では、ビット線と直交する方が好ましい。
図17(A)では、1つの記憶ユニットに2つの選択トランジスタが設けられるが、これ
を1つの選択トランジスタとすることもできる。図17(B)には、その回路図を示す。
図17(B)では、第2の読み出しトランジスタのドレインと第4の読み出しトランジス
タのドレインを選択トランジスタSTr1のソースに接続する構成とし、図17(A)に
おける第2の選択トランジスタSTr2を省略した。このような構成とすることで、トラ
ンジスタの配置に余裕ができ、コンタクトホールや接続電極を追加できる。
4つの記憶セルで、ビット線と記憶セルの間に設けられるコンタクトや選択トランジスタ
を共有することにより、単位記憶セルあたりの当該部のコンタクトの面積を削減すること
ができ、集積度を向上させることができる。より多くの記憶セルでひとつのビット線と記
憶セルの間に設けられるコンタクトを共有することができ、単位記憶セルあたりの面積を
低減できる。
加えて、本態様では、上記態様における読み出しワード線の一部を書き込みワード線で代
用することによる面積の削減効果もある。以上のような効果により、例えば、半導体メモ
リ装置における単位記憶セルあたりの面積を8F、あるいはそれ以下まで低減できる。
上記の構成のいずれかを採用することにより、前記課題の少なくとも1つを解決できる。
書き換え回数に関しては、上記の構成においては、書き込み動作がいずれも通常のトラン
ジスタのオンオフによりなされるため、絶縁膜の劣化は起こりえない。すなわち、上記し
た半導体メモリ装置は実質的に書き換えの制限がない。
また、データの保存できる期間に関しても、本発明は優れた特性を示す。用いるトランジ
スタのソースとドレイン間のオフ状態でのリーク電流やゲートリーク電流、キャパシタの
内部リーク電流を上記の条件とすることにより、電荷を10時間以上、さらには100時
間以上保持できる。さらに条件を改善することにより、1ヶ月以上、あるいは1年以上保
持できる。
リークにより電荷が減少した場合は、従来のDRAMと同様にリフレッシュをおこなえば
よいが、その間隔は、上記の電荷の保持できる期間によって定められる。上記のように長
期間、電荷が保持されることにより、リフレッシュの間隔は、例えば、1ヶ月に1度とか
1年に1度とかとなる。従来のDRAMで必要であった頻繁なリフレッシュは不要である
ので、より消費電力の少ない半導体メモリ装置となる。
なお、従来のDRAMでは、データの読み出しの度に、再度、データを書き込む操作が必
要であったが、上記した半導体メモリ装置では、データを読み出す操作により、データが
消えることがないため、そのような操作は不要である。従来、このような特徴はSRAM
で実現できるものであったが、上記した半導体メモリ装置は、一つの記憶セルに用いられ
るトランジスタの数は従来のSRAMより少なく、5つ以下、典型的には2つである。し
かも、トランジスタのひとつを薄膜状の酸化物半導体を用いて形成すれば、従来のシリコ
ン半導体の上に積層して形成できるため集積度を向上できる。
集積度に関しては、本発明では、記憶セルに必要な容量の絶対値を低減させることができ
る。例えば、DRAMにおいては、記憶セルの容量は配線容量と同程度以上でないと動作
に支障をきたすため、少なくとも30fFの容量が必要とされた。しかしながら、容量は
面積に比例するため、集積度を上げてゆくと1つの記憶セルの面積が小さくなり、必要な
容量を確保できなくなる。そのため、DRAMでは特殊な形状や材料を用いて大きな容量
を形成する必要があった。
これに対し、本発明では、キャパシタの容量は、読み出しトランジスタのゲート容量との
相対比で定めることができる。すなわち、集積度が高くなっても、そのことは読み出しト
ランジスタのゲート容量が低くなることを意味するので、キャパシタに必要とされる容量
も同じ比率で低下する。したがって、集積度が高くなっても、基本的に同じ構造のキャパ
シタを用いることができる。
さらに、上記構成を有する半導体メモリ装置は、FGNVMで書き込みや消去の際に必要
な高い電圧を必要としない。また、FGNVMにおいては、書き込み時のフローティング
ゲートへの電荷の注入は一方通行であり、非平衡状態でなされるため、電荷量のばらつき
が大きかった。フローティングゲートで保持される電荷量によって、複数段階のデータを
記憶することもできるが、電荷量のばらつきを考慮すると、4段階(2ビット)程度が一
般的であった。より高ビットのデータを記憶するためには、より高い電圧を用いる必要が
あった。
これに対し、上記した構成では、キャパシタへの電荷の蓄積が可逆的におこなわれるため
、ばらつきが小さく、例えば、電荷の注入による読み出しトランジスタのしきい値のばら
つきを0.5V以下にできる。このため、より狭い電圧範囲において、より多くのデータ
を1つの記憶セルに保持でき、結果的に、その書き込みや読み出しの電圧も低くできる。
例えば、4ビット(16段階)のデータの書き込みや読み出しに際して、使用する電圧を
10V以下とできる。
本発明の半導体メモリ装置と駆動方法の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(書き込み)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(書き込み)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の配線のレイアウトの例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の配線のレイアウトの例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置と駆動方法の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(書き込み)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(書き込み)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の配線のレイアウトの例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の配線のレイアウトの例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の配線のレイアウトの例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下の実施の形態で開示された構造や条件等の項目は、他の実施の形態においても
適宜、組み合わせることができる。なお、以下に説明する構成において、同様のものを指
す符号は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分
の詳細な説明は省略することもある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1(A)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図1(B)
乃至図1(E)を用いて説明する。なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げるが、
それは、本発明の技術思想の理解を助けることが目的である。言うまでもなく、それらの
値はトランジスタやキャパシタのさまざまな特性によって、あるいは実施者の都合によっ
て変更される。また、図1(A)に示される半導体メモリ回路は、以下の方法以外の方法
によっても、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、書き込みトランジスタWTrをNチャネル型、読み出しトランジスタRTrを
Pチャネル型とする。書き込みトランジスタWTrは、ゲートの電位が、ソースあるいは
ドレインのいずれか一方の電位より1V以上高くなるとオンになる(電流を流す)とし、
それ以外はオフである(電流を流さない)とする。また、読み出しトランジスタRTrは
、ゲートの電位が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上低くなる
とオンになる(電流を流す)とし、それ以外はオフである(電流を流さない)とする。
また、読み出しトランジスタRTrのゲート容量のうち、ゲートバイアスによって変動す
る分はキャパシタCの容量に対して無視できるものとする。さらに、書き込みトランジス
タWTrの寄生容量や読み出しトランジスタRTrの寄生容量、その他、配線間の寄生容
量等、図に示されていない容量はすべて0として考える。また、図1(B)乃至(E)で
は、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態であるトランジスタには×印をそ
れぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の条件でオンになるものについては
、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は常時0Vであるとする。
最初に、この記憶セルへの書き込みについて説明する。書き込み時には、図1(B)に示
すように、読み出しワード線Pの電位を0Vとする。また、ビット線Rの電位は、書き込
むデータに応じて、0V、+1V、+2V、+3Vの4段階の値をとるものとする。そし
て、書き込みワード線Qの電位を、+4Vとすると、書き込みトランジスタWTrがオン
となり、書き込みトランジスタWTrのドレインの電位は書き込みトランジスタのソース
(すなわち、ビット線R)の電位に近づく。ここでは、ビット線Rの電位と等しくなるも
のとする。
一方、この段階では読み出しトランジスタRTrのゲートの電位は、書き込みトランジス
タWTrのドレインの電位と等しい。すなわち、読み出しトランジスタRTrのゲートの
電位は0V以上であり、読み出しトランジスタRTrのソース(すなわち、ビット線R)
の電位と同じである。
また、読み出しトランジスタRTrのドレイン(すなわち、バイアス線S)の電位は0V
である。したがって、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位は、ソースやドレイン
の電位と同じか高いので、読み出しトランジスタRTrはオフ状態である。このようにし
て、データを書き込むことができる。
なお、書き込み時を含めて、可能な限り、読み出しトランジスタRTrをオフ状態とする
ことは、読み出しトランジスタRTrのゲートからソース、あるいはゲートからドレイン
へのリーク電流を低減する上で効果がある。一般に、このようなリーク電流は、オン状態
で増加し、オフ状態では非常に少なくなる。
このようなリーク電流は、キャパシタCに保持された電荷の漏れであるので、その量が多
ければ、データの保持時間の減少につながる。本実施の形態では、読み出しトランジスタ
RTrがオンとなるのは、読み出し時のみであるため、データの保持の面で優れている。
次に、当該行以外の行の書き込みをおこなう場合には、図1(C)に示すように、書き込
みワード線Qの電位を、0Vとする。また、読み出しワード線Pの電位を+3Vとする。
一方、ビット線Rの電位は、書き込みのおこなわれる行に書き込むデータに応じて、0V
、+1V、+2V、+3Vの4段階の値をとる。
書き込みトランジスタWTrのドレインの電位は、読み出しワード線PとキャパシタCを
介して接続しているため、読み出しワード線Pの電位の変動(すなわち、図1(B)の0
Vから図1(C)の+3Vへの上昇)により、3V上昇する。すなわち、書き込まれたデ
ータに応じて、+3V、+4V、+5V、+6Vのいずれかの値となる。
また、この状態では、書き込みトランジスタWTrのソース(ビット線R)の電位(0〜
+3V)や書き込みトランジスタWTrのドレインの電位(+3〜+6V)よりも、書き
込みトランジスタWTrのゲートの電位(0V)が低いため、書き込みトランジスタWT
rはオフとなる。
さらに、読み出しトランジスタRTrのソース(すなわち、ビット線R)の電位(0〜+
3V)や読み出しトランジスタRTrのドレイン(すなわち、バイアス線S)の電位(0
V)よりも、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位(+3〜+6V)が高いため、
読み出しトランジスタRTrはオフとなる。
次に、読み出しについて説明する。図1(D)に示すように、書き込みワード線Qの電位
を0Vとする。また、読み出しワード線Pの電位を+2Vとする。また、ビット線Rの電
位を+3Vとする。この状態では、書き込みトランジスタWTrのドレインの電位は、書
き込まれたデータに応じて、+2V、+3V、+4V、+5Vのいずれかとなり、読み出
しトランジスタRTrのゲートの電位が+2Vであれば読み出しトランジスタRTrはオ
ンとなるが、それ以外の場合にはオフとなる。
この段階で、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が+2Vであるのは、書き込み
の時にビット線Rの電位が0Vであった場合である。すなわち、読み出しワード線Pの電
位を+2Vとしたときに読み出しトランジスタRTrがオンであれば、書き込みの時にビ
ット線Rの電位が0Vであったとわかる。
読み出しトランジスタRTrがオン状態となると、ビット線Rに電流が流れるので、これ
を検知することによって、読み出しトランジスタRTrがオン状態であることを知ること
ができる。あるいは、ビット線Rの一端がキャパシタであるならば、当初の電位(+3V
)は、バイアス線Sの電位(0V)に近づくので、やはり、読み出しトランジスタRTr
がオン状態であることを知ることができる。
同様に、図1(E)に示すように、読み出しワード線Pの電位が、0Vになれば、読み出
しトランジスタRTrのゲートの電位は0V、+1V、+2V、+3Vとなる。そして、
読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が、+3Vの場合のみ、読み出しトランジス
タRTrはオフとなり、それ以外の場合はオンとなる。
この段階で、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が+3Vであるのは、書き込み
の時にビット線Rの電位が+3Vであった場合である。すなわち、読み出しワード線Pの
電位を0Vとしたときに読み出しトランジスタRTrがオフであれば、書き込みの時にビ
ット線Rの電位が+3Vであったとわかる。
なお、ビット線Rにキャパシタを接続し、その電位を測定することにより、データを読み
出すこともできる。例えば、図1(E)において、読み出しトランジスタRTrのゲート
の電位が+2Vであるとすると、読み出しトランジスタRTrはオンとなり、ビット線R
の電位は、バイアス線Sの電位に近づくが、ビット線Rの電位が+2Vとなると、読み出
しトランジスタRTrのゲートの電位と同じなので読み出しトランジスタRTrはオフと
なる。すなわち、ビット線Rの電位は、+2V以上、+3V未満となる。
同様に、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が+1Vであるとすると、ビット線
Rの電位は、+1V以上、+2V未満となり、読み出しトランジスタRTrのゲートの電
位が0Vであるとすると、ビット線Rの電位は、0V以上+1V未満となる。読み出しト
ランジスタRTrのゲートの電位が+3Vであると、読み出しトランジスタRTrはオフ
であるため、ビット線の電位は初期の値(+3V)から変わらない。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTrのゲート容量をキャパシタCの
容量に対して無視したが、現実の記憶セルではそれらを考慮した上で、与える電位を決定
する必要がある。
読み出しトランジスタRTrのゲート容量は、オン状態とオフ状態で大きく変動するので
、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位はその影響を受ける。読み出しトランジス
タRTrのゲート容量のキャパシタCの容量に対する比率が大きいほど、その影響が大き
いので、好ましくは、キャパシタCの容量は読み出しトランジスタRTrのゲート容量の
2倍以上とするとよい。
なお、記憶セルに保持される電荷量を複数段階とすることによって多段階のデータ(多値
のデータ)を記憶するには、保持される電荷量のばらつきが小さいことが必要である。本
実施の形態で示した半導体メモリ回路および半導体メモリ装置は、保持される電荷量のば
らつきが小さいため、この目的に適している。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図2(A)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図3および
図4を用いて説明する。なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げるが、それは、本
発明の技術思想の理解を助けることが目的である。言うまでもなく、それらの値はトラン
ジスタやキャパシタのさまざまな特性によって、あるいは実施者の都合によって変更され
る。また、図2(A)に示される半導体メモリ回路は、以下の方法以外の方法によっても
、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3をNチャネル型、読み出
しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3をPチャネル型とする。また、書き込みト
ランジスタは、ゲートの電位が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V
以上高くなるとオンになるとし、それ以外はオフであるとする。また、読み出しトランジ
スタは、ゲートの電位が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上低
くなるとオンになるとし、それ以外はオフであるとする。
また、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲート容量のうち、ゲート
バイアスによって変動する分はキャパシタC1、C2、C3の容量に対して無視できるも
のとする。さらに、書き込みトランジスタWTrの寄生容量や読み出しトランジスタRT
rの寄生容量、その他、配線間の寄生容量等、図に示されていない容量はすべて0として
考える。また、図3および図4では、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態
であるトランジスタには×印をそれぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の
条件でオンになるものについては、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は
常時0Vであるとする。
最初に、この記憶ユニットへの書き込みについて説明する。書き込みは、一番右の記憶セ
ルから始める。書き込み時には、図3(A)に示すように、読み出しワード線P1、P2
、P3の電位を0Vとする。また、ビット線Rの電位は、書き込むデータに応じて、0V
、+1V、+2V、+3Vの4段階の値をとるものとする。
そして、書き込みワード線Q1、Q2、Q3の電位を、+4Vとすると、書き込みトラン
ジスタWTr1、WTr2、WTr3がオンとなり、書き込みトランジスタWTr3のド
レインの電位(すなわち、ノードF3の電位)はビット線Rの電位に近づく。ここでは、
ビット線Rの電位と等しくなるものとする。
一方、この段階では、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3はオフ状態で
ある。そして、図3(B)に示すように、書き込みワード線Q3の電位を0Vとする。す
ると、書き込みトランジスタWTr3はオフとなるため、ノードF3では、直前のビット
線Rの電位が保持される。このようにして、一番右側の記憶セルにデータを書き込むこと
ができる。
次に、中央の記憶セルにデータを書き込む。図3(B)の段階では、ノードF2の電位は
、ビット線Rの電位と等しくなる。そして、書き込みワード線Q2の電位を0Vとする(
図3(C)参照)と、書き込みトランジスタWTr2がオフとなるため、ノードF2では
、直前のビット線Rの電位が保持される。このようにして、中央の記憶セルにデータを書
き込むことができる。
このようにして、すべての記憶セルにデータを書き込むことができる。当該記憶ユニット
内に書き込む作業を必要としない場合は、図3(D)に示すように、読み出しワード線P
1の電位を+3Vとするとよい。このときノードF1の電位は、+3V以上+6V以下と
なる。ビット線Rの電位は0V以上+3V以下であるので、読み出しトランジスタRTr
1はオフ状態を保つことができる。
次に読み出しについて図4を用いて説明する。まず、当該記憶ユニット以外の行の読み出
しをおこなう場合には、図4(A)に示すように、書き込みワード線Q1、Q2、Q3の
電位を0V、読み出しワード線P1、P2、P3の電位を+4Vとする。こうすると、書
き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3はオフとなる。また、ノードF1、F
2、F3の電位は、+4V以上+7V以下である。そして、ビット線Rの電位は、後で説
明するように0V以上+4V以下であるので、読み出しトランジスタRTr1、RTr2
、RTr3はオフを維持できる。
当該記憶ユニットの読み出しをおこなうには、図4(B)に示すように、書き込みワード
線Q1、Q2、Q3の電位を0V、読み出しワード線P1、P2、P3の電位を0Vとす
る。また、ビット線の電位を+4Vとする。このときには、書き込みトランジスタWTr
1、WTr2、WTr3はオフとなるが、ノードF1、F2、F3の電位が0V以上+3
V以下であり、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3はオンとなる。この
ため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れる。
もし、ビット線Rの一端がキャパシタであれば、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が
流れると、当初の電位(+4V)は、バイアス線Sの電位(0V)に近づくこととなる。
最終的な電位は、ノードF1、F2、F3の電位の最小値で決まるが、いずれにせよ、ビ
ット線Rの電位は0V以上+4V以下で変動することとなる。
以下では、記憶ユニットのうち、中央の記憶セルのデータを読み出すものとする。図4(
C)に示すように読み出しワード線P2の電位を+1Vに上昇させると、ノードF2の電
位は、書き込まれたデータに応じて+1V、+2V、+3V、+4Vのいずれかとなる。
ここで、ノードF2の電位が+4Vであれば、読み出しトランジスタRTr2はオフとな
るため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
この段階で、ノードF2の電位が+4Vであるのは、書き込みの時にビット線の電位が+
3Vであった場合である。すなわち、読み出しワード線P2の電位を+1Vとしたときに
読み出しトランジスタRTr2がオフであれば、書き込みの時にビット線Rの電位が+3
Vであったとわかる。このようにして、保持されているデータの値を知ることができる。
さらに、図4(D)に示すように読み出しワード線P2の電位を+2Vに上昇させると、
ノードF2の電位は、書き込まれたデータに応じて+2V、+3V、+4V、+5Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF2の電位が+4Vか+5Vであれば、読み出しトランジ
スタRTr2はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
このことを検知してデータの値を知ることができる。すなわち、この段階で、読み出しト
ランジスタRTr2のゲートの電位が+4Vあるいは+5Vであるのは、書き込みの時に
ビット線Rの電位が+2Vあるいは+3Vであった場合であり、読み出しワード線P2の
電位が+1V(すなわち、図4(C)の状態)ではオン状態であったのに、+2Vになる
とオフ状態となった場合には、書き込みの時にビット線Rの電位が+2Vであったときで
ある。
同様に、図4(E)に示すように読み出しワード線P2の電位を+3Vに上昇させると、
ノードF2の電位は、書き込まれたデータに応じて+3V、+4V、+5V、+6Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF2の電位が+4Vか+5V、+6Vであれば、読み出し
トランジスタRTr2はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れな
くなる。すなわち、書き込み時にビット線の電位が+1V、+2V、+3Vのいずれかで
あった場合である。
書き込み時にビット線の電位が0Vであった場合には、読み出しワード線P2の電位を+
3Vとした場合、ノードF2の電位は+3Vであり、依然としてオンである。すなわち、
読み出しワード線P2の電位が+3Vでもビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れる
場合は、書き込みの時にビット線の電位が0Vであったとわかる。
以上は、読み出しワード線P2の電位を段階的に変化させてデータの値を知る方法である
が、電位を測定することによってもデータの値を知ることもできる。例えば、ビット線の
端にキャパシタを設け、記憶セル側の電位を+4Vとしておく。
また、書き込みワード線Q1、Q2、Q3と読み出しワード線P1、P3の電位を−3V
とする。この状態では、ノードF1、F3とも電位は−3V以上0V以下であるため、読
み出しトランジスタRTr1とRTr3はビット線Rの電位をバイアス線Sの電位(0V
)と等しくすることができる。正確には、ノードF2が0V以下であれば、ビット線Rの
キャパシタの電位は0V以上+1V未満となる。
一方、読み出しワード線P2を+3Vとすると、ノードF2の電位は+3V以上+6V以
下であるので、この段階では読み出しトランジスタRTr2はオフである。しかし、次に
読み出しワード線の電位を0Vに下げると、ノードF2の電位は0V以上+3V以下とな
り、読み出しトランジスタRTr2はオンとなる。
先に説明したように、ノードF2の電位が0Vであれば、ビット線Rのキャパシタの電位
は0V以上+1V未満となる。ここで、ノードF2の電位が0Vとなるのは、書き込み時
のビット線の電位が0Vであった場合である。
同様に、ノードF2の電位が+1Vであれば、ビット線Rのキャパシタの電位は+1V以
上+2V未満、ノードF2の電位が+2Vであれば、ビット線Rのキャパシタの電位は+
2V以上+3V未満、ノードF2の電位が+3Vであれば、ビット線Rのキャパシタの電
位は+3V以上+4V未満となる。そして、それぞれの場合において、書き込み時のビッ
ト線の電位が特定できる。すなわち、ビット線Rのキャパシタの電位を測定することによ
り、ノードF2の電位を知ることができ、そのことから、書き込み時のビット線の電位を
知ることができる。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTr1〜RTr3のゲート容量をキ
ャパシタC1〜C3の容量に対して、無視したが、現実の記憶セルではそれらを考慮した
上で、与える電位を決定する必要がある。
読み出しトランジスタRTr1〜RTr3のゲート容量は、オン状態とオフ状態で大きく
変動するので、読み出しトランジスタRTr1〜RTr3のゲートの電位はその影響を受
ける。読み出しトランジスタRTr1〜RTr3のゲート容量のキャパシタC1〜C3の
容量に対する比率が大きいほど、その影響が大きいので、好ましくは、キャパシタC1〜
C3の容量は読み出しトランジスタRTr1〜RTr3のゲート容量の2倍以上とすると
よい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した半導体メモリ装置の形状や作製方法の例につ
いて説明する。本実施の形態では、書き込みトランジスタは、ガリウムとインジウムを含
有する酸化物半導体を用い、読み出しトランジスタとしては、単結晶シリコン半導体を用
いる。そのため、書き込みトランジスタは読み出しトランジスタの上に積層して設けられ
る。
すなわち、単結晶シリコン基板上に設けられた単結晶シリコン半導体を用いた絶縁ゲート
型トランジスタを読み出しトランジスタとし、その上に、酸化物半導体を用いたトランジ
スタを形成して、これを書き込みトランジスタとする。なお、本実施の形態は単結晶シリ
コン基板上に半導体メモリ装置を形成する例について説明するが、それ以外の基板上に設
けることも可能である。
図8に本実施の形態の半導体メモリ装置の記憶ユニットのレイアウト例を示す。本実施の
形態では、単位記憶ユニット内に4つの記憶セルを有する。
図8(A)は単結晶シリコン基板上に設けられた主要な配線・電極等を示す。基板上に素
子分離領域102を形成する。基板上には、導電性の材料やドーピングされたシリコンを
用いた導電性領域106を形成し、その一部は、読み出しトランジスタのソース、ドレイ
ンとなる。導電性領域106の一部はバイアス線Sの一部となる。隣接する導電性領域1
06が読み出しトランジスタのゲート電極111で隔てられているものもある。導電性領
域106の一部には接続電極110が設けられる。
導電性領域106を用いて、バイアス線Sを形成すると集積度を高めることができる。し
かしながら、その場合には、バイアス線Sは、書き込みワード線、読み出しワード線と平
行である(すなわち、ビット線と直交する)ことが必要である。なお、図に示すように、
バイアス線Sを隣接する記憶ユニットと共有することにより集積度を高められる。
ゲート電極111や接続電極110の材料としては、後に形成する酸化物半導体とオーミ
ック接触を形成する材料が好ましい。そのような材料としては、その仕事関数Wが酸化物
半導体の電子親和力φ(酸化物半導体の導電帯の下限と真空準位の間のエネルギー差)と
ほぼ同じか小さい材料が挙げられる。すなわち、W<φ+0.3[eV]の関係を満たせ
ばよい。例えば、チタン、モリブデン、窒化チタン等である。
図8(B)は、図8(A)の回路の上に形成される酸化物半導体を用いたトランジスタを
中心とした主要な配線や電極等を示す。複数の島状の酸化物半導体領域112と複数の配
線114を形成する。配線114は、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4、あるい
は読み出しワード線P1、P2、P3、P4となる。
配線114の一部は酸化物半導体と重なって、書き込みトランジスタのゲート電極となる
。また、酸化物半導体領域112は、下層のゲート電極111と接触する。配線114の
一部は、ゲート電極111と重なり、キャパシタを形成する。また、酸化物半導体領域1
12の一部には、上層(例えば、ビット線R)への接続のための接続電極117が設けら
れている。
図8(A)および(B)を重ね合わせると、図8(C)に示すようになる。ここでは、重
なりが分かるように、意図的に少しずらして重ねてある。さらに、酸化物半導体を用いた
トランジスタの上に形成される配線118も図示してある。配線118はビット線Rを構
成する。
なお、図8(A)乃至(C)の点A、点Bは同じ位置を示すものである。
図8においては、導電性領域106の幅、配線114は最小加工線幅Fで加工する。すな
わち、線幅および線間隔はFである。その場合、単位記憶セルの大きさは12Fとなる
。記憶ユニットには、各記憶セルで共有する部分もあるため、現実には、記憶セルあたり
の面積は12Fより大きくなる。図8に示す記憶ユニットには、4つの記憶セルが設け
られているが、記憶ユニット内の記憶セルの数を増やせば、記憶セルあたりの面積は12
に近づく。
以下、上記の構造の半導体メモリ装置の作製方法について説明する。図9および図10は
図8の点Aと点Bを結ぶ工程断面を示す。本実施の形態では、基板として、n型の単結晶
シリコン基板を用いるが、p型の単結晶シリコン基板にn型のウェルを形成し、その上に
本実施の形態のトランジスタを設けてもよい。以下、図の番号にしたがって、作製工程を
説明する。
<図9(A)>
まず、公知の半導体製造技術を用いて、n型の単結晶シリコン基板101上に、図9(A
)に示すように、素子分離領域102、p型にドーピングされたシリコンによる導電性領
域106、ゲート絶縁膜103、ダミーゲート104、層間絶縁物107を形成する。ダ
ミーゲート104の側面には、図に示すようにサイドウォールを設けてもよい。
ダミーゲート104としては、多結晶シリコンを用いるとよい。ゲート絶縁膜103の厚
さはリーク電流を抑制するために厚さ10nm以上であることが好ましい。また、ゲート
容量を、その後に形成するキャパシタの容量よりも小さくする目的で、ゲート絶縁膜10
3の誘電体として酸化珪素等の比誘電率の低い材料を用いることが好ましい。
導電性領域106には、その表面にシリサイド領域105を設けて導電性を高める構造と
してもよい。図8(A)に関連して、説明したように、導電性領域106はバイアス線S
の一部となるので、導電性が高いことは好ましい。
層間絶縁物107は単層でも多層でもよく、また、トランジスタのチャネルにひずみを与
えるためのストレスライナーを含んでもよい。最上層の膜は、スピンコーティング法によ
って平坦な膜とすると、その後の工程で有利である。例えば、層間絶縁物107として、
プラズマCVD法による窒化珪素膜を形成し、その上にスピンコーティング法により得ら
れる平坦な酸化シリコン膜を形成した多層膜を用いてもよい。
<図9(B)>
層間絶縁物107の表面が十分に平坦である場合には、ドライエッチング法により、層間
絶縁物107をエッチングし、ダミーゲート104の上面が現れた時点でドライエッチン
グをやめる。ドライエッチング法の代わりに化学的機械的研磨(CMP)法を用いてもよ
いし、最初にCMP法で層間絶縁物107の表面を平坦にした後、ドライエッチング法で
、さらにエッチングを進めてもよい。あるいは逆に、ドライエッチング法である程度、層
間絶縁物をエッチングした後、CMP法で平坦化処理してもよい。かくして、層間絶縁物
107を加工して、平坦な表面を有する層間絶縁物107aを得るとともに、ダミーゲー
ト104の表面を露出せしめる。
<図9(C)>
次に、層間絶縁物107aを選択的にエッチングして、シリサイド領域105に達する開
口部108を形成する。
<図9(D)>
さらに、ダミーゲート104を選択的にエッチングして、開口部109を形成する。ダミ
ーゲート104の材料として多結晶シリコンを使用している場合には、2乃至40%、好
ましくは、20乃至25%のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いればよ
い。
なお、開口部108,109の形成順序は逆でもよい。上記のように、開口部108を形
成してから、開口部109を形成すると、ゲート絶縁膜103がレジスト等と接すること
がないためより好ましい。その際には、単結晶シリコン基板101がTMAHで侵食され
ることを防ぐために表面にシリサイド領域105が形成されていることが好ましい。
<図10(A)>
単層あるいは多層の導電性材料の膜を堆積する。導電性材料としては、後に形成する酸化
物半導体とオーミック接触を形成する材料が好ましい。また、この導電膜は、読み出しト
ランジスタ(ここではPチャネル型)のゲート電極でもあるので、そのしきい値を決定す
る上でも、仕事関数等の物性値が適切なものが好ましい。ひとつの材料で、これら2つの
要件を満たせない場合は多層の膜にして、それぞれの条件を満足するようにすればよい。
例えば、導電性材料として窒化チタンと窒化タンタルの多層膜を用いるとよい。
次に、導電性材料の膜をCMP法で平坦化しつつエッチングする。この作業は、層間絶縁
物107aが現れた時点、あるいは、しばらくしてから停止するとよい。かくして、図1
0(A)に示すように、読み出しトランジスタのゲート電極111、接続電極110が形
成される。その後、層間絶縁物107aの表面付近に含まれる水素を低減させるために、
フッ素を含むプラズマによる表面処理をおこなうとよい。層間絶縁物107aの水素濃度
が十分に低ければ、その処理は必要ない。層間絶縁物107aの表面から100nmの領
域における水素濃度は1×1018cm−3未満、好ましくは、1×1016cm−3
満とするとよい。
<図10(B)>
厚さ3乃至20nmの酸化物半導体膜をスパッタ法により形成する。酸化物半導体膜の作
製方法はスパッタ法以外でもよい。酸化物半導体はガリウムとインジウムを含むことが好
ましい。半導体メモリ装置の信頼性を高めるためには、酸化物半導体膜中の水素濃度は、
1×1018cm−3未満、好ましくは1×1016cm−3未満とするとよい。組成比
ガリウム/インジウムは、0.5以上2未満、好ましくは、0.9以上1.2未満とする
とよい。ガリウム、インジウム以外に亜鉛を含んでもよい。
この酸化物半導体膜をエッチングして島状の酸化物半導体領域112を形成する。半導体
特性を改善するため酸化物半導体領域112に熱処理を施してもよい。かくして、ゲート
電極111と酸化物半導体領域112、接続電極110と酸化物半導体領域112が、そ
れぞれ接触する構造が得られる。
その後、ゲート絶縁膜113をスパッタ法等の公知の成膜方法で形成する。リーク電流を
減らす目的から、ゲート絶縁膜113の厚さは10nm以上が好ましく、また、ゲート絶
縁膜中の水素濃度は、1×10−18cm−3未満、好ましくは、1×1016cm−3
未満とするとよい。
ゲート絶縁膜としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、
窒化アルミニウム等を用いるとよい。これらの単層膜のみならず多層膜を用いてもよい。
ゲート絶縁膜113は、後で形成されるキャパシタの誘電体でもあり、キャパシタの容量
を読み出しトランジスタのゲート容量よりも大きくするために、比誘電率が10以上の材
料を用いることが好ましい。ゲート絶縁膜形成後にも酸化物半導体領域112の特性を改
善するため熱処理をしてもよい。
<図10(C)>
導電性材料により複数の配線114を形成する。配線114は、書き込みワード線Q1、
Q2や読み出しワード線P1となる。書き込みワード線Q1、Q2の一部は酸化物半導体
を用いたトランジスタのゲート電極となる。配線114の材料としては、その仕事関数が
酸化物半導体の電子親和力より0.5eV以上高い材料が好ましい。例えば、タングステ
ン、金、白金、p型シリコン等である。
ゲート電極111と読み出しワード線P1の間には、ゲート絶縁膜113を誘電体とする
キャパシタが形成される。このキャパシタの容量はゲート電極111と読み出しワード線
P1の重なりで定義されるが、その面積は100nm以上0.01μm以下とするこ
とが好ましい。
次に、公知のイオン注入法を用いて、酸化物半導体よりも酸化されやすい元素のイオンを
注入する。そのような元素としては、チタン、亜鉛、マグネシウム、シリコン、リン、硼
素等が挙げられる。一般に、硼素やリンは従来の半導体プロセスにおいて使用されている
ため利用しやすく、特に、上記のような薄いゲート絶縁膜113、酸化物半導体領域11
2に注入するには、硼素よりも原子量の大きいリンイオンが望ましい。
これらのイオンには水素が可能な限り含まれないようにすることが望まれる。イオン中の
水素の濃度は好ましくは、0.1%以下とする。水素は酸化物半導体のドナーとなること
が知られているが、イオン中に水素が含まれていると、酸化物半導体に注入された水素が
酸化物半導体中を移動して、半導体装置の信頼性を低下させる。
酸化物半導体では、注入されたイオンが酸素と結合するため、酸素欠損が生じて、n型の
導電性を示すようになる。シリコン半導体と異なる点は、シリコン半導体ではイオン注入
後に、結晶性を回復するために高温での熱処理が必要であるが、多くの酸化物半導体では
、そのような熱処理をおこなわなくても必要とする導電性を得られることにある。
かくして、酸化物半導体領域112中にn型の導電性を示す領域115が形成される。こ
れらの領域のキャリア(電子)濃度が1×10−19cm−3以上、好ましくは1×10
−20cm−3以上となるようにイオン注入条件を設定することが好ましい。n型の導電
性を示す領域115は、配線114をマスクとして自己整合的に形成される。高温での熱
処理が必要ないため、ドナーの再拡散もほとんどおこらず、n型の導電性を示す領域11
5と配線114との重なりは非常に小さい。
なお、酸化物半導体は、ドナーあるいはアクセプタの濃度が極めて低い真性に近い状態で
あっても、オーミックコンタクトを形成するような金属材料と接した部分では、金属材料
から電子が注入され、金属材料から数10nm以内の部分では良好な導電性を示す。した
がって、図10(B)のゲート電極111上の酸化物半導体領域は、ドーピングされてい
ないが、導体と扱ってよい。
<図10(D)>
その後、単層もしくは多層の薄膜よりなる層間絶縁物116を形成する。そして、その表
面を平坦化し、選択的にエッチングして、n型の導電性を示す領域115に達するコンタ
クトホールを形成し、接続電極117を埋め込む。その後、配線118を形成する。配線
118はビット線Rである。同様な配線を、配線114、あるいは、バイアス線Sと平行
に形成してもよい。かくして、図10(D)に示されるように、書き込みトランジスタ1
19、読み出しトランジスタ120、キャパシタ121を有する半導体メモリ装置の記憶
セルおよびそれらを有する記憶ユニットが作製される。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図2(B)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図6および
図7を用いて説明する。なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げるが、それは、本
発明の技術思想の理解を助けることが目的である。言うまでもなく、それらの値はトラン
ジスタやキャパシタのさまざまな特性によって、あるいは実施者の都合によって変更され
る。また、図2(B)に示される半導体メモリ回路は、以下の方法以外の方法によっても
、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、トランジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、
WTr4をNチャネル型、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr
4をPチャネル型とする。また、上記のNチャネル型トランジスタは、ゲートの電位が、
ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上高くなるとオンになるとし、
それ以外はオフであるとする。また、上記のPチャネル型トランジスタは、ゲートの電位
が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上低くなるとオンになると
し、それ以外はオフであるとする。
また、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4のゲート容量のう
ち、ゲートバイアスによって変動する分はキャパシタC1、C2、C3、C4の容量に対
して無視できるものとする。さらに、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、WTr4の寄生容量や読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr
4の寄生容量、その他、配線間の寄生容量等、図に示されていない容量はすべて0として
考える。また、図6および図7では、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態
であるトランジスタには×印をそれぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の
条件でオンになるものについては、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は
常時0Vであるとする。
書き込みは、一番右の記憶セルから始める。書き込み時には、図6(A)に示すように、
書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4の電位を+4V、読み出しワード線Pの電位を
−4Vとする。また、ビット線Rの電位は、書き込むデータに応じて、0V、+1V、+
2V、+3Vの4段階の値をとるものとする。
この状態では、トランジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、WTr4がオンとなり、ノードF2の電位はビット線Rの電位に近づく。ここでは、
ビット線Rの電位と等しくなるものとする。
一方、この段階では、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4は
オフ状態である。そして、図6(B)に示すように、書き込みワード線Q4の電位を−4
Vとする。すると、書き込みトランジスタWTr2はオフとなるため、ノードF2では直
前のビット線Rの電位が保持される。このようにして、一番右側の記憶セルにデータを書
き込むことができる。
次に、右から2つめの記憶セル(ノードF4)にデータを書き込む。図6(B)の状態で
、ノードF4の電位は、ビット線Rの電位と等しくなる。そして、書き込みワード線Q3
の電位を−4Vとする(図6(C)参照)と、書き込みトランジスタWTr4がオフとな
り、ノードF4では直前のビット線Rの電位が保持される。このようにして、右から2つ
めの記憶セルにデータを書き込むことができる。以下同様に順にデータを書き込み、すべ
ての記憶セルにデータを書き込むことができる。
当該記憶ユニット内に書き込む作業を必要としない場合は、図6(D)に示すように、書
き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4の電位を0V、読み出しワード線Pの電位を0V
とするとよい。このときノードF1、F2、F3、F4の電位は、+4V以上+7V以下
となる。ビット線Rの電位は0V以上+3V以下であるので、読み出しトランジスタRT
r1、RTr2、RTr3、RTr4はオフ状態を保つことができる。
次に読み出しについて図7を用いて説明する。まず、当該記憶ユニット以外の行の読み出
しをおこなう場合には、図7(A)に示すように、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、
Q4の電位を0V、読み出しワード線Pの電位を0Vとする。こうすると、トランジスタ
Tr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、WTr4はオフとなる。
また、ノードF1、F2、F3、F4の電位は、+4V以上+7V以下である。そして、
ビット線Rの電位は、後で説明するように0V以上+4V以下であるので、読み出しトラ
ンジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4はオフを維持できる。
当該記憶ユニットの読み出しをおこなうには、図7(B)に示すように、書き込みワード
線Q2、Q4の電位を−4V、書き込みワード線Q1、Q3の電位を0V、読み出しワー
ド線Pの電位を0Vとする。また、ビット線の電位を+4Vとする。このときには、トラ
ンジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、WTr4はオフ
となる。また、ノードF1、F2の電位が+4V以上+7V以下であるので、読み出しト
ランジスタRTr1、RTr2はオフとなる。一方、ノードF3、F4の電位は0V以上
+3V以下であるので、読み出しトランジスタRTr3、RTr4はオンとなる。このた
め、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れる。
もし、ビット線Rの一端がキャパシタであれば、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が
流れると、当初の電位(+4V)は、バイアス線の電位(0V)に近づくこととなる。最
終的な電位は、ノードF3、F4の電位の最小値で決まるが、いずれにせよ、ビット線R
の電位は0V以上+4V以下で変動することとなる。
以下では、記憶ユニットのうち、右から2番目の記憶セル(ノードF4)のデータを読み
出すものとする。図7(C)に示すように書き込みワード線Q4の電位を−3Vに上昇さ
せると、ノードF4の電位は、書き込まれたデータに応じて+1V、+2V、+3V、+
4Vのいずれかとなる。ここで、ノードF4の電位が+4Vであれば、読み出しトランジ
スタRTr4はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
この段階で、ノードF4の電位が+4Vであるのは、書き込みの時にビット線の電位が+
3Vであった場合である。すなわち、書き込みワード線Q4の電位を+1Vとしたときに
読み出しトランジスタRTr4がオフであれば、書き込みの時にビット線Rの電位が+3
Vであったとわかる。このようにして、データの値を知ることができる。
さらに、図7(D)に示すように書き込みワード線Q4の電位を−2Vに上昇させると、
ノードF4の電位は、書き込まれたデータに応じて+2V、+3V、+4V、+5Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF4の電位が+4Vか+5Vであれば、読み出しトランジ
スタRTr4はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
ノードF4の電位が+4Vか+5Vとなるのは、書き込み時のビット線Rの電位が+2V
か+3Vであった場合である。
同様に、図7(E)に示すように書き込みワード線Q4の電位を−1Vに上昇させると、
ノードF4の電位は、書き込まれたデータに応じて+3V、+4V、+5V、+6Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF4の電位が+4Vか+5V、+6Vであれば、読み出し
トランジスタRTr4はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れな
くなる。すなわち、書き込みの時にビット線Rの電位が+1V、+2V、+3Vのいずれ
かであった場合である。
書き込みの時にビット線の電位が0Vであった場合には、書き込みワード線Q4の電位を
−1Vとした場合、ノードF4の電位は+3Vであり、依然としてオンのままである。す
なわち、書き込みワード線Q4の電位が+3Vでもビット線Rとバイアス線Sの間に電流
が流れる場合は、書き込みの時にビット線Rの電位が0Vであったとわかる。
なお、実施の形態1で説明したように、ビット線Rにキャパシタを接続し、その電位を測
定することによっても多値のデータを読み出すことができる。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTr1〜RTr4のゲート容量をキ
ャパシタC1〜C4の容量に対して、無視したが、現実の記憶セルではそれらを考慮した
上で、与える電位を決定する必要がある。
読み出しトランジスタRTr1〜RTr4のゲート容量は、オン状態とオフ状態で大きく
変動するので、読み出しトランジスタRTr1〜RTr4のゲートの電位はその影響を受
ける。読み出しトランジスタRTr1〜RTr4のゲート容量のキャパシタC1〜C4の
容量に対する比率が大きいほど、その影響が大きいので、好ましくは、キャパシタC1〜
C4の容量は読み出しトランジスタRTr1〜RTr4のゲート容量の2倍以上とすると
よい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4で説明した半導体メモリ装置の形状について説明する。
図11に本実施の形態の半導体メモリ装置の記憶ユニットのレイアウト例を示す。本実施
の形態では、単位記憶ユニットに6つの記憶セルを有する。本実施の形態で示す半導体メ
モリ装置は、配線のパターン等は異なるが、実施の形態3で示した方法により作製できる
図11(A)は単結晶シリコン基板上に設けられた主要な配線・電極等を示す。基板上に
は素子分離領域102を形成する。また、導電性の材料やドーピングされたシリコンを用
いた導電性領域106を形成し、その一部は、読み出しトランジスタのソース、ドレイン
となる。導電性領域106の一部はバイアス線Sの一部となる。隣接する導電性領域10
6が読み出しトランジスタのゲート電極111で隔てられている部分もある。
導電性領域106の一部には接続電極110が設けられる。ゲート電極111や接続電極
110の材料としては、実施の形態3に示したゲート電極111や接続電極110の条件
を満たすものを用いればよい。
本実施の形態で特徴的なことは、ゲート電極111を互い違いに配置したことである。す
なわち、図22に示すように、ゲート電極111のうち、第1の導電性領域106aに最
も近い4つのゲート電極、すなわち第1乃至第4のゲート電極111b、111c、11
1d、111eにおいて、第1のゲート電極111bと第3のゲート電極111dはチャ
ネル長方向に垂直な方向(すなわち、図22中にYで示す方向、Y方向)で重なり、第1
のゲート電極111bと第3のゲート電極111dの間には、第1の導電性領域106a
がある。また、第2のゲート電極111cと第4のゲート電極111eはチャネル長方向
(すなわち、図22中にXで示す方向、X方向)で重なり、第2のゲート電極111cと
第4のゲート電極111eの間には第1の導電性領域106aがある。
その結果、図8(A)に比べて、より高密度にゲート電極111を配置できる。図8(A
)では、ゲート電極111を同一直線上に配置したため、図8(A)にaで示す間隔を、
最小加工線幅の2倍(2F)とする必要があった。しかしながら、本実施の形態では、同
じ間隔を、最小加工線幅の1倍(F)とすることができる。そのため、単位記憶セルあた
りの幅を、図8(A)の3Fから2Fに削減できる。このことにより、単位記憶セルあた
りの面積を8Fとできる。
図11(B)は、図11(A)の回路の上に形成される酸化物半導体を用いたトランジス
タを中心とした主要な配線や電極等を示す。複数の島状の酸化物半導体領域112と複数
の配線114を形成する。配線114は、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4、Q
5、Q6あるいは読み出しワード線Pとなる。
配線114の一部は酸化物半導体と重なって、書き込みトランジスタのゲート電極となる
。また、酸化物半導体領域112は、下層のゲート電極111と接触する。配線114の
一部は、ゲート電極111と重なり、キャパシタを形成する。また、酸化物半導体領域1
12には、上層(例えば、ビット線R)への接続のための接続電極117が設けられる。
図11(A)および(B)を重ね合わせると、図11(C)に示すようになる。ここでは
、重なりが分かるように、意図的に少しずらして重ねてある。さらに、酸化物半導体を用
いたトランジスタの上に形成される配線118も図示してある。配線118はビット線R
を構成する。
上述のように単位記憶セルの大きさは8Fとなる。記憶ユニットには、各記憶セルで共
有する部分もあるため、現実には、記憶セルあたりの面積は8Fより大きくなる。図1
1に示す記憶ユニットには、6つの記憶セルが設けられているが、記憶ユニット内の記憶
セルの数を増やせば、記憶セルあたりの面積は8Fに近づく。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図12(A)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図12(
B)乃至図12(E)を用いて説明する。なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げ
るが、それは、本発明の技術思想の理解を助けることが目的である。言うまでもなく、そ
れらの値はトランジスタやキャパシタのさまざまな特性によって、あるいは実施者の都合
によって変更される。また、図12(A)に示される半導体メモリ回路は、以下の方法以
外の方法によっても、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、書き込みトランジスタWTr、読み出しトランジスタRTrともPチャネル型
とする。書き込みトランジスタWTr、読み出しトランジスタRTrは、ともに、ゲート
の電位が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上高くなるとオンに
なる(電流を流す)とし、それ以外はオフである(電流を流さない)とする。
また、読み出しトランジスタRTrのゲート容量のうち、ゲートバイアスによって変動す
る分はキャパシタCの容量に対して無視できるものとする。さらに、書き込みトランジス
タWTrの寄生容量や読み出しトランジスタRTrの寄生容量、その他、配線間の寄生容
量等、図に示されていない容量はすべて0として考える。また、図12(B)乃至図12
(E)では、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態であるトランジスタには
×印をそれぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の条件でオンになるものに
ついては、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は常時0Vであるとする。
最初に、この記憶セルへの書き込みについて説明する。書き込み時には、図12(B)に
示すように、読み出しワード線Pと選択線Tの電位を0Vとする。また、ビット線Rの電
位は、書き込むデータに応じて、+1V、+2V、+3V、+4Vの4段階の値をとるも
のとする。そして、書き込みワード線Qの電位を、+5Vとすると、書き込みトランジス
タWTrがオンとなり、書き込みトランジスタWTrのドレインの電位は書き込みトラン
ジスタのソース(すなわち、ビット線R)の電位に近づく。ここでは、ビット線Rの電位
と等しくなるものとする。
一方、この段階では読み出しトランジスタRTrは、オン状態となるが、バイアス線Sと
読み出しトランジスタRTrの間にある選択トランジスタSTrがオフであるため、バイ
アス線Sとビット線Rの間には電流が流れない。このようにして、データを書き込むこと
ができる。
次に、当該行以外の行の書き込みをおこなう場合には、図12(C)に示すように、書き
込みワード線Qの電位を、−3Vとする。また、読み出しワード線Pの電位を−4Vとす
る。一方、ビット線Rの電位は、書き込みのおこなわれる行に書き込むデータに応じて、
+1V、+2V、+3V、+4Vの4段階の値をとる。
書き込みトランジスタWTrのドレインの電位は、読み出しワード線PとキャパシタCを
介して接続しているため、読み出しワード線Pの電位の変動(すなわち、図12(B)の
0Vから図12(C)の−4Vへの低下)により、4V低下する。すなわち、書き込まれ
たデータに応じて、−3V、−2V、−1V、0Vのいずれかの値となる。
また、この状態では、書き込みトランジスタWTrのソース(ビット線R)の電位(0〜
+3V)や書き込みトランジスタWTrのドレインの電位(−3〜0V)と書き込みトラ
ンジスタWTrのゲートの電位(−3V)の関係から、書き込みトランジスタWTrはオ
フとなる。
さらに、読み出しトランジスタRTrのソース(すなわち、ビット線R)の電位(0〜+
3V)や読み出しトランジスタRTrのドレイン(すなわち、バイアス線S)の電位(0
V)と、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位(−3〜0V)の関係から、読み出
しトランジスタRTrはオフとなる。上記に加えて、選択トランジスタSTrがオフであ
るので、バイアス線Sとビット線Rの間には電流が流れない。
次に、読み出しについて説明する。図12(D)に示すように、書き込みワード線Qの電
位を−3V、選択線Tの電位を+1Vとする。そのため、書き込みトランジスタWTrは
オフとなり、選択トランジスタSTrはオンとなる。また、読み出しワード線Pの電位を
0V、ビット線Rの電位を+4Vとする。この状態では、読み出しトランジスタRTrの
ゲートの電位は、書き込まれたデータに応じて、+1V、+2V、+3V、+4Vのいず
れかとなり、読み出しトランジスタRTrは、いずれの場合もオンとなる。
読み出しワード線Pの電位によって、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が変動
し、結果として、読み出しトランジスタはオンとなったり、オフとなったりする。例えば
、図12(E)のように、読み出しワード線Pの電位を−2Vとすると、読み出しトラン
ジスタRTrのゲートの電位は−1V、0V、+1V、+2V、のいずれかとなり、その
うち、−1Vと0Vの場合には、読み出しトランジスタRTrはオフとなる。
読み出しトランジスタRTrがオフとなった場合には、バイアス線Sとビット線Rの間に
電流が流れないので、そのことを検知することにより、読み出しトランジスタRTrのゲ
ートの電位を知ることができる。あるいは、ビット線Rの一端がキャパシタであり、バイ
アス線Sとビット線Rの間に電流が流れないならば、当初の電位(+4V)のまま変動し
ないので、やはり、読み出しトランジスタRTrがオフであることを知ることができる。
読み出しトランジスタRTrのゲートの電位が−1Vあるいは0Vであるのは、書き込み
の時にビット線Rの電位が+1Vあるいは+2Vであった場合である。すなわち、読み出
しワード線Pの電位を−2Vとしたときにバイアス線Sとビット線Rの間に電流がながれ
れば、書き込みの時にビット線Rの電位が+1Vあるいは+2Vであったとわかる。
同様に、読み出しワード線Pの電位を−1Vとすると、読み出しトランジスタRTrのゲ
ートの電位は0V、+1V、+2V、+3Vのいずれかとなり、そのうち、0Vの場合に
は、読み出しトランジスタRTrはオフとなる。読み出しワード線Pの電位を−3Vとす
ると、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位は、−2V、−1V、0V、+1Vの
いずれかとなり、そのうち、−2V、−1V、0Vの場合には、読み出しトランジスタR
Trはオフとなる。これらのことから、書き込み時にどのような電位が与えられたか、す
なわち、どのようなデータが与えられたかを知ることができる。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。あるいは、2段階のデータ(1ビット)を
書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTrのゲート容量をキャパシタCの
容量に対して無視したが、現実の記憶セルではそれらを考慮した上で、与える電位を決定
する必要がある。
読み出しトランジスタRTrのゲート容量は、オン状態とオフ状態で大きく変動するので
、読み出しトランジスタRTrのゲートの電位はその影響を受ける。読み出しトランジス
タRTrのゲート容量のキャパシタCの容量に対する比率が大きいほど、その影響が大き
いので、好ましくは、キャパシタCの容量は読み出しトランジスタRTrのゲート容量の
2倍以上とするとよい。
なお、記憶セルに保持される電荷量を複数段階とすることによって多段階のデータ(多値
のデータ)を記憶するには、保持される電荷量のばらつきが小さいことが必要である。本
実施の形態で示した半導体メモリ回路および半導体メモリ装置は、保持される電荷量のば
らつきが小さいため、この目的に適している。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図13(A)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図14お
よび図15を用いて説明する。なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げるが、それ
は、本発明の技術思想の理解を助けることが目的である。言うまでもなく、それらの値は
トランジスタやキャパシタのさまざまな特性によって、あるいは実施者の都合によって変
更される。また、図13(A)に示される半導体メモリ装置は、以下の方法以外の方法に
よっても、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、読み出しトランジスタ
RTr1、RTr2、RTr3ともNチャネル型とする。また、書き込みトランジスタW
Tr1、WTr2、WTr3、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3とも
、ゲートの電位が、ソースあるいはドレインのいずれか一方の電位より1V以上高くなる
とオンになるとし、それ以外はオフであるとする。
また、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲート容量のうち、ゲート
バイアスによって変動する分はキャパシタC1、C2、C3の容量に対して無視できるも
のとする。さらに、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3の寄生容量や読
み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3の寄生容量、その他、配線間の寄生容
量等、図に示されていない容量はすべて0として考える。
また、図14および図15では、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態であ
るトランジスタには×印をそれぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の条件
でオンになるものについては、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は常時
0Vであるとする。
最初に、この記憶ユニットへの書き込みについて説明する。書き込みは、一番右の記憶セ
ルから始める。書き込み時には、図14(A)に示すように、読み出しワード線P1、P
2、P3、選択線Tの電位を0Vとする。また、ビット線Rの電位は、書き込むデータに
応じて、+1V、+2V、+3V、+4Vの4段階の値をとるものとする。
そして、書き込みワード線Q1、Q2、Q3の電位を、+5Vとすると、書き込みトラン
ジスタWTr1、WTr2、WTr3がオンとなり、書き込みトランジスタWTr3のド
レインの電位(すなわち、ノードF3の電位)はビット線Rの電位に近づく。ここでは、
ビット線Rの電位と等しくなるものとする。
一方、この段階では、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3はオン状態で
あり、選択トランジスタSTr1はオフである。そのため、ビット線Rとバイアス線Sと
の間には電流は流れない。
次に、図14(B)に示すように、書き込みワード線Q3の電位を−3Vとする。すると
、書き込みトランジスタWTr3はオフとなるため、ノードF3では、直前のビット線R
の電位が保持される。さらに、読み出しワード線P3の電位を−4Vとする。この結果、
ノードF3の電位は、書き込まれたデータに応じて、−3V、−2V、−1V、0Vのい
ずれかとなる。その結果、読み出しトランジスタRTr3はオフとなる。このようにして
、一番右側の記憶セルにデータを書き込むことができる。
次に、中央の記憶セルにデータを書き込む。図14(B)の段階では、ノードF2の電位
は、ビット線Rの電位と等しくなる。そして、書き込みワード線Q2の電位を−3Vとす
る(図14(C)参照)と、書き込みトランジスタWTr2がオフとなるため、ノードF
2では、直前のビット線Rの電位が保持される。さらに、読み出しワード線P2の電位を
−4Vとする。この結果、ノードF2の電位は、書き込まれたデータに応じて、−3V、
−2V、−1V、0Vのいずれかとなる。また、読み出しトランジスタRTr2はオフと
なる。このようにして、中央の記憶セルにデータを書き込むことができる。
このようにして、すべての記憶セルにデータを書き込むことができる。書き込みが終了し
た後は、図14(D)に示すように、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のいずれもがオフとなる。
次に読み出しについて説明する。まず、当該記憶ユニット以外の行の読み出しをおこなう
場合には、図14(D)に示すように、書き込みワード線Q1、Q2、Q3の電位を−3
V、読み出しワード線P1、P2、P3の電位を−4Vとする。こうすると、書き込みト
ランジスタWTr1、WTr2、WTr3はオフとなる。また、ノードF1、F2、F3
の電位は、−3V以上0V以下である。そして、ビット線Rの電位は、後で説明するよう
に0V以上+4V以下であるので、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3
はオフを維持できる。
当該記憶ユニットの読み出しをおこなうには、図15(A)に示すように、書き込みワー
ド線Q1、Q2、Q3の電位を−3V、読み出しワード線P1、P2、P3の電位を0V
とする。また、ビット線の電位を+4Vとする。このときには、書き込みトランジスタW
Tr1、WTr2、WTr3はオフとなるが、ノードF1、F2、F3の電位が+1V以
上+4V以下であり、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3はオンとなる
。このため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れる。
もし、ビット線Rの一端がキャパシタであれば、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が
流れると、当初の電位(+4V)は、バイアス線Sの電位(0V)に近づくこととなる。
すなわち、ビット線の電位は0V以上+4V以下で変動することとなる。
以下では、記憶ユニットのうち、中央の記憶セルのデータを読み出すものとする。図15
(B)に示すように読み出しワード線P2の電位を−1Vに低下させると、ノードF2の
電位は、書き込まれたデータに応じて0V、+1V、+2V、+3Vのいずれかとなる。
ここで、ノードF2の電位が0Vであれば、読み出しトランジスタRTr2はオフとなる
ため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
この段階で、ノードF2の電位が+4Vであるのは、書き込みの時にビット線の電位が+
1Vであった場合である。すなわち、読み出しワード線P2の電位を+1Vとしたときに
読み出しトランジスタRTr2がオフであれば、書き込みの時にビット線Rの電位が+1
Vであったとわかる。このようにして、保持されているデータの値を知ることができる。
さらに、図15(C)に示すように読み出しワード線P2の電位を−2Vに低下させると
、ノードF2の電位は、書き込まれたデータに応じて−1V、0V、+1V、+2Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF2の電位が−1Vか0Vであれば、読み出しトランジス
タRTr2はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
このことを検知してデータの値を知ることができる。すなわち、この段階で、読み出しト
ランジスタRTr2のゲートの電位が−1Vあるいは0Vであるのは、書き込みの時にビ
ット線Rの電位が+1Vあるいは+2Vであった場合であり、読み出しワード線P2の電
位が−1V(すなわち、図15(B)の状態)ではオン状態であったのに、−2Vになる
とオフ状態となった場合には、書き込みの時にビット線Rの電位が+2Vであったときで
ある。
同様に、図15(D)に示すように読み出しワード線P2の電位を−3Vに低下させると
、ノードF2の電位は、書き込まれたデータに応じて−2V、−1V、0V、+1Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF2の電位が−2Vか−1V、0Vであれば、読み出しト
ランジスタRTr2はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなく
なる。すなわち、書き込み時にビット線の電位が+1V、+2V、+3Vのいずれかであ
った場合である。
書き込み時にビット線の電位が+4Vであった場合には、読み出しワード線P2の電位を
−3Vとした場合、ノードF2の電位は+1Vであり、依然としてオンである。すなわち
、読み出しワード線P2の電位が−3Vでもビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れ
る場合は、書き込みの時にビット線の電位が+4Vであったとわかる。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。あるいは、2段階のデータ(1ビット)を
書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲー
ト容量をキャパシタC1、C2、C3の容量に対して、無視したが、現実の記憶セルでは
それらを考慮した上で、与える電位を決定する必要がある。
読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲート容量は、オン状態とオフ状
態で大きく変動するので、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲート
の電位はその影響を受ける。読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3のゲー
ト容量のキャパシタC1、C2、C3の容量に対する比率が大きいほど、その影響が大き
いので、好ましくは、キャパシタC1、C2、C3の容量は読み出しトランジスタRTr
1、RTr2、RTr3のゲート容量の、それぞれ2倍以上とするとよい。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7で説明した半導体メモリ装置の形状の例について説明す
る。本実施の形態では、書き込みトランジスタは、ガリウムとインジウムを含有する酸化
物半導体を用い、読み出しトランジスタとしては、単結晶シリコン半導体を用いる。その
ため、実施の形態3と同様に書き込みトランジスタは読み出しトランジスタの上に積層し
て設けられる。
図20に本実施の形態の半導体メモリ装置の記憶ユニットのレイアウト例を示す。本実施
の形態では、単位記憶ユニット内に4つの記憶セルを有する。
図20(A)は単結晶シリコン基板上に設けられた主要な配線・電極等を示す。基板上に
素子分離領域102を形成する。基板上には、導電性の材料やドーピングされたシリコン
を用いた導電性領域106を形成し、その一部は、読み出しトランジスタのソース、ドレ
インとなる。導電性領域106の一部はバイアス線Sの一部となる。隣接する導電性領域
106が読み出しトランジスタのゲート電極111あるいは111aで隔てられている部
分もある。導電性領域106の一部には接続電極110が設けられる。
なお、ゲート電極111aは選択トランジスタのゲート電極となるものであり、選択線T
を構成する。ゲート電極111とゲート電極111aは同じ材料を用いて、同時に形成す
るとよい。
導電性領域106を用いて、バイアス線Sを形成すると集積度を高めることができる。し
かしながら、その場合には、バイアス線Sは、書き込みワード線、読み出しワード線と平
行である(すなわち、ビット線と直交する)ことが必要である。なお、図に示すように、
バイアス線Sを隣接する記憶ユニットと共有することにより集積度を高められる。
図20(B)は、図20(A)の回路の上に形成される酸化物半導体を用いたトランジス
タを中心とした主要な配線や電極等を示す。複数の島状の酸化物半導体領域112と複数
の配線114を形成する。配線114は、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4、あ
るいは読み出しワード線P1、P2、P3、P4となる。
配線114の一部は酸化物半導体と重なって、書き込みトランジスタのゲート電極となる
。また、酸化物半導体領域112は、下層のゲート電極111と接触する。配線114の
一部は、ゲート電極111と重なり、キャパシタを形成する。また、酸化物半導体領域1
12の一部には、上層(例えば、ビット線R)への接続のための接続電極117が設けら
れている。
図20(A)および図20(B)を重ね合わせると、図20(C)に示すようになる。こ
こでは、重なりが分かるように、意図的に少しずらして重ねてある。さらに、酸化物半導
体を用いたトランジスタの上に形成される配線118も図示してある。配線118はビッ
ト線Rを構成する。
なお、図20(A)乃至(C)の点A、点Bは同じ位置を示すものである。図20におい
ては、導電性領域106の幅、配線114は最小加工線幅Fで加工する。すなわち、線幅
および線間隔はFである。その場合、単位記憶セルの大きさは12Fとなる。上記の構
造の半導体メモリ装置の作製方法については、実施の形態3を参酌すればよい。
(実施の形態9)
本実施の形態では、図17(A)に示す半導体メモリ回路の動作の例について、図18お
よび図19を用いて説明する。図17(A)の回路と図17(B)の回路の違いは、全く
同じ動作をする選択トランジスタを2つ設けるのか、1つ設けるのか、ということだけで
あるので、図17(B)の回路においても、以下の方法で同様に書き込みや読み出しをお
こなうことができる。
なお、電位として、以下に具体的な数値を挙げるが、それは、本発明の技術思想の理解を
助けることが目的である。言うまでもなく、それらの値はトランジスタやキャパシタのさ
まざまな特性によって、あるいは実施者の都合によって変更される。また、図17(A)
(あるいは図17(B))に示される半導体メモリ回路は、以下の方法以外の方法によっ
ても、データを書き込み、あるいは読み出すことができる。
ここでは、トランジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr3、
WTr4、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4をNチャネル
型とする。また、上記のNチャネル型トランジスタは、ゲートの電位が、ソースあるいは
ドレインのいずれか一方の電位より1V以上高くなるとオンになるとし、それ以外はオフ
であるとする。
また、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4のゲート容量のう
ち、ゲートバイアスによって変動する分はキャパシタC1、C2、C3、C4の容量に対
して無視できるものとする。さらに、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、WTr4の寄生容量や読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr
4の寄生容量、その他、配線間の寄生容量等、図に示されていない容量はすべて0として
考える。
また、図18および図19では、オン状態であるトランジスタには丸印を、オフ状態であ
るトランジスタには×印をそれぞれ、トランジスタの記号に重ねて表記する。特定の条件
でオンになるものについては、別途記載する。以下の例では、バイアス線Sの電位は常時
0Vであるとする。
書き込みは、一番右の記憶セルから始める。書き込み時には、図18(A)に示すように
、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4の電位を+5V、読み出しワード線Pの電位
を−3V、選択線Tの電位を0Vとする。また、ビット線Rの電位は、書き込むデータに
応じて、+1V、+2V、+3V、+4Vの4段階の値をとるものとする。
この状態では、トランジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、WTr4、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4がオンと
なり、ノードF2の電位はビット線Rの電位に近づく。ここでは、ビット線Rの電位と等
しくなるものとする。一方、書き込みの過程では、選択トランジスタSTr1、STr2
は常時、オフであるので、バイアス線Sとビット線Rの間に電流は流れない。
次に、図18(B)に示すように、書き込みワード線Q4の電位を−3Vとする。すると
、書き込みトランジスタWTr2はオフとなるため、ノードF2では直前のビット線Rの
電位が保持される。さらに、読み出しワード線Pの電位を−7Vに下げると、ノードF2
の電位は、書き込まれたデータに応じて、−3V、−2V、−1V、0Vとなる。この結
果、書き込みトランジスタWTr2と読み出しトランジスタRTr2がオフとなる。この
ようにして、一番右側の記憶セルにデータを書き込むことができる。
次に、右から2つめの記憶セル(ノードF4)にデータを書き込む。図18(B)の状態
で、ノードF4の電位は、ビット線Rの電位と等しくなる。そして、書き込みワード線Q
3の電位を−3Vとする(図18(C)参照)と、書き込みトランジスタWTr4がオフ
となり、ノードF4では直前のビット線Rの電位が保持される。
さらに、書き込みワード線Q4の電位を−7Vに下げると、ノードF4の電位は、書き込
まれたデータに応じて、−3V、−2V、−1V、0Vとなる。この結果、書き込みトラ
ンジスタWTr4と読み出しトランジスタRTr4がオフとなる。このようにして、右か
ら2つめの記憶セルにデータを書き込むことができる。以下同様に順にデータを書き込み
、すべての記憶セルにデータを書き込むことができる。
当該記憶ユニット内に書き込む作業を必要としない場合は、書き込みワード線Q1、Q2
、Q3、Q4の電位を−7V、読み出しワード線Pの電位を−7Vとするとよい。このと
きノードF1、F2、F3、F4の電位は、−3V以上0V以下となる。ビット線Rの電
位は+1V以上+4V以下であるので、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WT
r3、WTr4、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4はオフ
状態を保つことができる。
次に読み出しについて図19を用いて説明する。まず、当該記憶ユニット以外の行の読み
出しをおこなう場合には、書き込みワード線Q1、Q2、Q3、Q4の電位を−7V、読
み出しワード線Pの電位を−7Vとする。こうすると、トランジスタTr0、書き込みト
ランジスタWTr1、WTr2、WTr3、WTr4はオフとなる。また、ノードF1、
F2、F3、F4の電位は、−3V以上0V以下である。そして、ビット線Rの電位は、
後で説明するように0V以上+4V以下であるので、読み出しトランジスタRTr1、R
Tr2、RTr3、RTr4はオフを維持できる。
当該記憶ユニットの読み出しをおこなうには、図19(A)に示すように、書き込みワー
ド線Q1、Q2、Q4の電位を−3V、書き込みワード線Q3の電位を−7V、読み出し
ワード線Pの電位を−7V、選択線Tの電位を+1Vとする。また、ビット線の電位を+
4Vとする。
このときには、トランジスタTr0、書き込みトランジスタWTr1、WTr2、WTr
3、WTr4はオフとなる。また、ノードF1、F2の電位が−3V以上0V以下である
ので、読み出しトランジスタRTr1、RTr2はオフとなる。一方、ノードF3、F4
の電位は+1V以上+4V以下であるので、読み出しトランジスタRTr3、RTr4は
オンとなる。このため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れる。
もし、ビット線Rの一端がキャパシタであれば、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が
流れると、当初の電位(+4V)は、バイアス線の電位(0V)に近づくこととなる。そ
のため、ビット線の電位は0V以上+4V以下で変動することとなる。
以下では、記憶ユニットのうち、右から2番目の記憶セル(ノードF4)のデータを読み
出すものとする。図19(B)に示すように書き込みワード線Q4の電位を−4Vに低下
させると、ノードF4の電位は、書き込まれたデータに応じて0V、+1V、+2V、+
3Vのいずれかとなる。ここで、ノードF4の電位が0Vであれば、読み出しトランジス
タRTr4はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。
この段階で、ノードF4の電位が0Vであるのは、書き込みの時にビット線の電位が+1
Vであった場合である。すなわち、書き込みワード線Q4の電位を+1Vとしたときに読
み出しトランジスタRTr4がオフであれば、書き込みの時にビット線Rの電位が+1V
であったとわかる。このようにして、データの値を知ることができる。
さらに、図19(C)に示すように書き込みワード線Q4の電位を−5Vに低下させると
、ノードF4の電位は、書き込まれたデータに応じて−1V、0V、+1V、+2Vのい
ずれかとなる。ここで、ノードF4の電位が−1Vか0Vであれば、読み出しトランジス
タRTr4はオフとなるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。ノ
ードF4の電位が−1Vか0Vとなるのは、書き込み時のビット線Rの電位が+1Vか+
2Vであった場合である。
同様に、書き込みワード線Q4の電位を−6Vに低下させると、ノードF4の電位は、書
き込まれたデータに応じて−2V、−1V、0V、+1Vのいずれかとなる。ここで、ノ
ードF4の電位が−2Vか−1V、0Vであれば、読み出しトランジスタRTr4はオフ
となるため、ビット線Rとバイアス線Sの間に電流が流れなくなる。すなわち、書き込み
の時にビット線Rの電位が+1V、+2V、+3Vのいずれかであった場合である。
書き込みの時にビット線の電位が+4Vであった場合には、書き込みワード線Q4の電位
を−6Vとした場合、ノードF4の電位は+1Vであり、依然としてオンのままである。
すなわち、書き込みワード線Q4の電位が−6Vでもビット線Rとバイアス線Sの間に電
流が流れる場合は、書き込みの時にビット線Rの電位が+4Vであったとわかる。
このようにして4段階のデータ(2ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同
様にして、さらに多くのデータ、例えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデー
タ(4ビット)を書き込み・読み出しできる。あるいは、2段階のデータ(1ビット)を
書き込み・読み出しできる。
上記の説明では、寄生容量や読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RT
r4のゲート容量をキャパシタC1、C2、C3、C4の容量に対して、無視したが、現
実の記憶セルではそれらを考慮した上で、与える電位を決定する必要がある。
読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4のゲート容量は、オン状
態とオフ状態で大きく変動するので、読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr
3、RTr4のゲートの電位はその影響を受ける。読み出しトランジスタRTr1、RT
r2、RTr3、RTr4のゲート容量のキャパシタC1、C2、C3、C4の容量に対
する比率が大きいほど、その影響が大きいので、好ましくは、キャパシタC1、C2、C
3、C4の容量は読み出しトランジスタRTr1、RTr2、RTr3、RTr4のゲー
ト容量のそれぞれ2倍以上とするとよい。
(実施の形態10)
本実施の形態では、実施の形態9で動作を説明した半導体メモリ装置の形状について説明
する。図21に本実施の形態の半導体メモリ装置の記憶ユニットのレイアウト例を示す。
本実施の形態では、単位記憶ユニットに6つの記憶セルを有する。本実施の形態で示す半
導体メモリ装置は、配線のパターン等は異なるが、実施の形態3で示した方法により作製
できる。
図21(A)は単結晶シリコン基板上に設けられた主要な配線・電極等を示す。基板上に
は素子分離領域102を形成する。また、導電性の材料やドーピングされたシリコンを用
いた導電性領域106を形成し、その一部は、読み出しトランジスタのソース、ドレイン
となる。導電性領域106の一部はバイアス線Sの一部となる。隣接する導電性領域10
6が読み出しトランジスタのゲート電極111、111aで隔てられている部分もある。
なお、ゲート電極111aは選択トランジスタのゲート電極となるものであり、選択線T
を構成する。ゲート電極111とゲート電極111aは同じ材料を用いて、同時に形成す
るとよい。
導電性領域106の一部には接続電極110、110aが設けられる。ゲート電極111
、111aや接続電極110、110aの材料としては、実施の形態3に示したゲート電
極111や接続電極110の条件を満たすものを用いればよい。本実施の形態では、実施
の形態5と同様にゲート電極111を互い違いに配置した。その結果、図20(A)に比
べて、より高密度にゲート電極111を配置できる。すなわち、単位記憶セルあたりの面
積を8Fとできる。
また、選択トランジスタに関しては、図17(B)に示したものと同様に、1つの記憶ユ
ニットに1つの選択トランジスタを有する構成とする。このため、選択トランジスタ付近
の導電性領域106の幅を広くすることができ、接続電極110aを該領域に設けること
ができる。
図21(B)は、図21(A)の回路の上に形成される酸化物半導体を用いたトランジス
タを中心とした主要な配線や電極等を示す。複数の島状の酸化物半導体領域112と複数
の配線114および配線114aを形成する。配線114は、書き込みワード線Q1、Q
2、Q3、Q4、Q5、Q6あるいは読み出しワード線Pとなる。配線114aは、配線
114と同じ材料で同時に形成される。これはバイアス線Sの一部で、接続電極110a
を介して、導電性領域106と接続される。
図20(B)でも明らかなように、この層の選択線Tの近傍は、特別に必要とされる配線
等がない。一方で、実施の形態8ではバイアス線Sは導電性領域106を用いて形成され
るが、その導電率は金属配線には劣る。したがって、バイアス線Sを、導電性領域106
だけでなく、金属配線を用いて形成することが好ましい。
しかしながら、図20(A)においては、導電性領域106と、その上層の金属配線を接
続するための接続電極を設けるには、導電性領域の幅(チャネル長方向の長さ)をさらに
広くすることが求められ、結果として集積度が低下する。
本実施の形態では、選択トランジスタを各記憶ユニットに1つ設ける構造とした結果、選
択トランジスタ近傍の導電性領域106の幅を十分に広くできるのでその部分に接続電極
110aを設けることができる。そして、接続電極110aと接続する配線114aを設
けることができる。
上述のように、この部分では、特別に必要とされる配線等がないので、配線114aの幅
を広くすることができる。例えば、最小加工線幅の2倍の幅とするとよい。線幅を広くす
ると、配線の抵抗を低減できる。それ以上とすることもできるが、その場合には、下層の
選択トランジスタのゲート電極111aと重なるので、両者の間の寄生容量が大きくなる
配線114の一部は酸化物半導体と重なって、書き込みトランジスタのゲート電極となる
。また、酸化物半導体領域112は、下層のゲート電極111と接触する。配線114の
一部は、ゲート電極111と重なり、キャパシタを形成する。また、酸化物半導体領域1
12には、上層(例えば、ビット線R)への接続のための接続電極117が設けられる。
図21(A)および図21(B)を重ね合わせると、図21(C)に示すようになる。こ
こでは、重なりが分かるように、意図的に少しずらして重ねてある。さらに、酸化物半導
体を用いたトランジスタの上に形成される配線118も図示してある。配線118はビッ
ト線Rを構成する。
上述のように単位記憶セルの大きさは8Fとなる。記憶ユニットには、各記憶セルで共
有する部分もあるため、現実には、記憶セルあたりの面積は8Fより大きくなる。図2
1に示す記憶ユニットには、6つの記憶セルが設けられているが、記憶ユニット内の記憶
セルの数を増やせば、記憶セルあたりの面積は8Fに近づく。
(実施の形態11)
本実施の形態では、実施の形態1乃至5に示した半導体メモリ装置を用いた電子機器につ
いて説明する。これらの半導体メモリ装置は、パーソナルコンピュータ、携帯通信機器、
映像表示装置、電子書籍等の機器に用いることができる。
101 単結晶シリコン基板
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 ダミーゲート
105 シリサイド領域
106 導電性領域
106a 導電性領域
107 層間絶縁物
107a 層間絶縁物
108 開口部
109 開口部
110 接続電極
110a 接続電極
111 ゲート電極
111a ゲート電極
111b 第1のゲート電極
111c 第2のゲート電極
111d 第3のゲート電極
111e 第4のゲート電極
112 酸化物半導体領域
113 ゲート絶縁膜
114 配線
114a 配線
115 n型の導電性を示す領域
116 層間絶縁物
117 接続電極
118 配線
119 書き込みトランジスタ
120 読み出しトランジスタ
121 キャパシタ
WTr 書き込みトランジスタ
WTr1 書き込みトランジスタ
WTr2 書き込みトランジスタ
WTr3 書き込みトランジスタ
WTr4 書き込みトランジスタ
RTr 読み出しトランジスタ
RTr1 読み出しトランジスタ
RTr2 読み出しトランジスタ
RTr3 読み出しトランジスタ
RTr4 読み出しトランジスタ
STr 選択トランジスタ
STr1 選択トランジスタ
STr2 選択トランジスタ
C キャパシタ
C1 キャパシタ
C2 キャパシタ
C3 キャパシタ
C4 キャパシタ
Tr0 トランジスタ
F1 ノード
F2 ノード
F3 ノード
F4 ノード
P 読み出しワード線
P1 読み出しワード線
P2 読み出しワード線
P3 読み出しワード線
Q 書き込みワード線
Q1 書き込みワード線
Q2 書き込みワード線
Q3 書き込みワード線
Q4 書き込みワード線
Q5 書き込みワード線
Q6 書き込みワード線
R ビット線
S バイアス線
T 選択線

Claims (4)

  1. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    容量と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    少なくとも、前記第1のトランジスタは酸化物半導体を有し、前記第2のトランジスタはシリコンを有し、
    前記酸化物半導体は、絶縁物を介して、前記シリコンの上方にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記絶縁物は、平坦性を有する表面を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記絶縁物は、表面から100nmの領域における水素濃度が1×1018cm−3未満を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタの導電型は、前記第2のトランジスタの導電型と同じであることを特徴とする半導体装置。
JP2014081618A 2010-04-07 2014-04-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5865421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081618A JP5865421B2 (ja) 2010-04-07 2014-04-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088240 2010-04-07
JP2010088240 2010-04-07
JP2010092709 2010-04-14
JP2010092709 2010-04-14
JP2014081618A JP5865421B2 (ja) 2010-04-07 2014-04-11 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213640A Division JP2014041689A (ja) 2010-04-07 2013-10-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160535A true JP2014160535A (ja) 2014-09-04
JP5865421B2 JP5865421B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44760815

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084186A Expired - Fee Related JP5544326B2 (ja) 2010-04-07 2011-04-06 半導体装置
JP2013213640A Withdrawn JP2014041689A (ja) 2010-04-07 2013-10-11 半導体装置
JP2014081618A Expired - Fee Related JP5865421B2 (ja) 2010-04-07 2014-04-11 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084186A Expired - Fee Related JP5544326B2 (ja) 2010-04-07 2011-04-06 半導体装置
JP2013213640A Withdrawn JP2014041689A (ja) 2010-04-07 2013-10-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8472231B2 (ja)
JP (3) JP5544326B2 (ja)
KR (1) KR101884031B1 (ja)
TW (1) TWI508267B (ja)
WO (1) WO2011125432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096856A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021028770A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932909B1 (ko) * 2010-03-04 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
KR101891065B1 (ko) * 2010-03-19 2018-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
KR101884031B1 (ko) * 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
WO2011135999A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8416622B2 (en) 2010-05-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device with an inverted period having a negative potential applied to a gate of an oxide semiconductor transistor
WO2011162147A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101853516B1 (ko) * 2010-07-27 2018-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8582348B2 (en) 2010-08-06 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US8467231B2 (en) * 2010-08-06 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8482962B2 (en) * 2011-04-27 2013-07-09 Robert Newton Rountree Low noise memory array
JP6013682B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
WO2013094547A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8681528B2 (en) * 2012-08-21 2014-03-25 Ememory Technology Inc. One-bit memory cell for nonvolatile memory and associated controlling method
US9704886B2 (en) 2013-05-16 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device
JP6423858B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
TWI606448B (zh) * 2015-07-29 2017-11-21 國立交通大學 介電質熔絲型記憶電路及其操作方法
US10109364B2 (en) * 2015-10-21 2018-10-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Non-volatile memory cell having multiple signal pathways to provide access to an antifuse of the memory cell
JP6807725B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示パネル、及び電子機器
US10411013B2 (en) * 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US10490142B2 (en) 2016-01-29 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US10109633B2 (en) * 2016-04-27 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and authentication system
US10490116B2 (en) 2016-07-06 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and display system
WO2018092003A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6956525B2 (ja) * 2017-06-08 2021-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び電子機器
US10665604B2 (en) * 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130160A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS62274773A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH06125084A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10209389A (ja) * 1997-01-10 1998-08-07 Samsung Electron Co Ltd 高集積強誘電性フローティングゲートramを備える半導体装置及びその製造方法
JP2001203277A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
JP2006012878A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20060164876A1 (en) * 2003-09-25 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Multi-transistor memory cells
JP2007250044A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010003910A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示素子
JP2011238334A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012252766A (ja) * 2010-09-02 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
JP5467036B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5544326B2 (ja) * 2010-04-07 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5604290B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5604291B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045527A (ja) * 1973-07-30 1975-04-23
JPS5121450A (ja) * 1974-08-15 1976-02-20 Nippon Electric Co
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPH01255269A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5291440A (en) 1990-07-30 1994-03-01 Nec Corporation Non-volatile programmable read only memory device having a plurality of memory cells each implemented by a memory transistor and a switching transistor stacked thereon
JP2643675B2 (ja) * 1990-07-30 1997-08-20 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2918307B2 (ja) * 1990-08-07 1999-07-12 沖電気工業株式会社 半導体記憶素子
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JPH11233789A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
WO2000070683A1 (fr) 1999-05-13 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Mémoire à semi-conducteurs
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
JP4654471B2 (ja) * 1999-07-29 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
JP2001053167A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2001053164A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6208559B1 (en) * 1999-11-15 2001-03-27 Lattice Semiconductor Corporation Method of operating EEPROM memory cells having transistors with thin gate oxide and reduced disturb
JP2001168198A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp メモリ混載半導体集積回路およびその設計方法
WO2001073846A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2001351386A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3749101B2 (ja) 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002093924A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp 半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6787835B2 (en) * 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6982897B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
US8445946B2 (en) 2003-12-11 2013-05-21 International Business Machines Corporation Gated diode memory cells
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP4481895B2 (ja) 2005-07-15 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
CN101258607B (zh) 2005-09-06 2011-01-05 佳能株式会社 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US8008137B2 (en) * 2006-03-15 2011-08-30 Marvell World Trade Ltd. Method for fabricating 1T-DRAM on bulk silicon
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102598246B (zh) 2009-10-29 2016-03-16 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102612749B (zh) 2009-11-06 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011065183A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell
WO2011096270A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011096264A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
WO2011105310A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101932909B1 (ko) 2010-03-04 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
KR101840797B1 (ko) 2010-03-19 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치
WO2011135999A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8537600B2 (en) * 2010-08-04 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Low off-state leakage current semiconductor memory device

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130160A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS62274773A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH06125084A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10209389A (ja) * 1997-01-10 1998-08-07 Samsung Electron Co Ltd 高集積強誘電性フローティングゲートramを備える半導体装置及びその製造方法
JP2001203277A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
US20060164876A1 (en) * 2003-09-25 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Multi-transistor memory cells
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
JP2006012878A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007250044A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010003910A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示素子
JP5467036B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5604290B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5604291B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5544326B2 (ja) * 2010-04-07 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011238334A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5604560B2 (ja) * 2010-04-16 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012252766A (ja) * 2010-09-02 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096856A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7229669B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021028770A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014041689A (ja) 2014-03-06
KR20130042486A (ko) 2013-04-26
WO2011125432A1 (en) 2011-10-13
TW201210002A (en) 2012-03-01
JP5544326B2 (ja) 2014-07-09
JP5865421B2 (ja) 2016-02-17
US8472231B2 (en) 2013-06-25
TWI508267B (zh) 2015-11-11
KR101884031B1 (ko) 2018-07-31
JP2011238333A (ja) 2011-11-24
US20110249484A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865421B2 (ja) 半導体装置
JP7271746B2 (ja) 半導体装置
JP5651524B2 (ja) 半導体メモリ装置
US9336858B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP5860119B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees