JP6423858B2 - 半導体装置、電子部品、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6423858B2
JP6423858B2 JP2016507111A JP2016507111A JP6423858B2 JP 6423858 B2 JP6423858 B2 JP 6423858B2 JP 2016507111 A JP2016507111 A JP 2016507111A JP 2016507111 A JP2016507111 A JP 2016507111A JP 6423858 B2 JP6423858 B2 JP 6423858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
potential
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136414A1 (ja
Inventor
修平 長塚
修平 長塚
熱海 知昭
知昭 熱海
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2015136414A1 publication Critical patent/JPWO2015136414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423858B2 publication Critical patent/JP6423858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/005Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values with non-volatile charge storage, e.g. on floating gate or MNOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
シリコン(Si)を半導体層に用いたトランジスタと、酸化物半導体(Oxide Semiconductor:OS)を半導体層に用いたトランジスタと、を組み合わせてデータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1参照)。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、大きな記憶容量を有する半導体装置が求められている。そうした中で、前述した特許文献1に記載の半導体装置では半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を用いて電荷を保持し、該データを読み出す構成について開示している。
特開2012−256400号公報
一つのメモリセルに記憶できるデータ数を増やす、所謂多値化を実現するためには、電荷を保持することで切り替わる電位の分布を増やすことが有効である。
しかしながら電位の分布を増やすために電位を大きくすると、電位を読み出すためのトランジスタにおいて高電圧に対する耐性(耐圧ともいう)が問題となる。
電位を読み出すためのトランジスタとしては、半導体層にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)が用いられる。Siトランジスタの耐圧を考慮すると、電位の分布を増やすための電位の上限は数V程度が限度である。
そこで本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、電位の分布の数を増やして多値化できる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、電位の分布の数を増やして多値化しても、データを読み出すためのSiトランジスタの耐圧を必要としない、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、容量素子とを有する半導体装置であって、第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのゲートは、第4の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線に電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続され、容量素子の一方の電極は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、容量素子の他方の電極は、第8の配線に電気的に接続され、第1の配線は、第1の信号を伝えることができる機能を有し、第2の配線は、第2の信号を伝えることができる機能を有し、第3の配線は、第1の電位を伝えることができる機能を有し、第4の配線は、第3の信号を伝えることができる機能を有し、第5の配線は、第2の電位を伝えることができる機能を有し、第6の配線は、第4のトランジスタのゲートの電位に従って電流を流すことのできる機能を有し、第7の配線は、第4のトランジスタのゲートの電位に従って電流を流すことのできる機能を有し、第8の配線は、第4の信号を伝えることができる機能を有し、第1の信号は、第1のトランジスタを導通状態として、第2のトランジスタのゲートに第2の信号の電位を与えることのできる機能を有し、第1の信号は、第1のトランジスタを非導通状態として、第2のトランジスタのゲートに第2の信号の電位を保持することのできる機能を有し、第4の信号は、第2のトランジスタのゲートの電位を下降させて、第2のトランジスタの導通状態を変化させて、第4のトランジスタのゲートに第1の電位を与えることのできる機能を有し、第3の信号は、第3のトランジスタを導通状態として、第4のトランジスタのゲートに第2の電位を与えることのできる機能を有することができる機能を有し、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタとは、半導体層が酸化物半導体を有し、第4のトランジスタは、半導体層がシリコンを有する半導体装置である。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様により、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
または、電位の分布の数を増やして多値化できる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様により、電位の分布の数を増やして多値化しても、データを読み出すためのSiトランジスタの耐圧を必要としない、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。
本発明の一態様を説明する回路図。 本発明の一態様を説明するためのVD−ID特性図。 本発明の一態様を説明するためのVD−ID特性図。 本発明の一態様を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様を説明する回路図。 本発明の一態様を説明する回路図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 酸化物半導体の断面における高分解能TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 電子照射による結晶部の変化を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面における高分解能TEM像。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図、ペレットおよびCAAC−OSの断面図。 nc−OSの成膜モデルを説明する模式図、およびペレットを示す図。 ペレットを説明する図。 被形成面においてペレットに加わる力を説明する図。 被形成面におけるペレットの動きを説明する図。 InGaZnOの結晶を説明する図。 原子が衝突する前のInGaZnOの構造などを説明する図。 原子が衝突した後のInGaZnOの構造などを説明する図。 原子が衝突した後の原子の軌跡を説明する図。 CAAC−OSおよびターゲットの断面HAADF−STEM像。 本発明の一態様を説明する断面模式図。 本発明の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの回路構成及びその動作について、図1を参照して説明する。
なお、半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、メモリセルの他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を含む場合がある。
<メモリセルの回路構成について>
図1は、メモリセルMCの一例を示す回路図である。
図1に示すメモリセルMCでは、トランジスタ11と、トランジスタ12と、トランジスタ13と、トランジスタ14と、容量素子21と、を示している。なおメモリセルMCは、図1では、図示を省略しているが、実際にはマトリクス状に複数設けられている。
トランジスタ11のゲートは、配線WWLに接続される。また、トランジスタ11のソース又はドレインの一方は、配線WBLに接続される。また、トランジスタ11のソース又はドレインの他方は、トランジスタ12のゲートに接続される。また、トランジスタ11のソース又はドレインの他方は、容量素子21の一方の電極に接続される。
トランジスタ12のゲートは、トランジスタ11のソース又はドレインの他方に接続される。また、トランジスタ12のゲートは、容量素子21の一方の電極に接続される。また、トランジスタ12のソース又はドレインの一方は、配線VL1に接続される。また、トランジスタ12のソース又はドレインの他方は、トランジスタ14のゲートに接続される。また、トランジスタ12のソース又はドレインの他方は、トランジスタ13のソース又はドレインの一方に接続される。
トランジスタ13のゲートは、配線RELに接続される。また、トランジスタ13のソース又はドレインの一方は、トランジスタ12のソース又はドレインの他方に接続される。また、トランジスタ13のソース又はドレインの一方は、トランジスタ14のゲートに接続される。また、トランジスタ13のソース又はドレインの他方は、配線VL2に接続される。
容量素子21の一方の電極は、トランジスタ11のソース又はドレインの他方に接続される。また、容量素子21の一方の電極は、トランジスタ12のゲートに接続される。また、容量素子21の他方の電極は、配線RWLが接続される。
なお図1において、トランジスタ11と、トランジスタ12と、容量素子21との間のノードをノードFNという。また図1において、トランジスタ12と、トランジスタ13と、容量素子21との間のノードをノードDNという。
上述したトランジスタ11乃至13は、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)である。OSトランジスタは、半導体層にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)に比べてオフ電流が極めて低い。またOSトランジスタは、Siトランジスタに比べて高電圧に対する耐性(耐圧)に優れている。
そのため図1のメモリセルの構成では、トランジスタ11を非導通状態とすることで、電気的に浮遊状態となるノードFNに電荷を保持し続けることができる。またこの電荷の保持は、OSトランジスタの耐圧が優れていることを利用して、ノードFNに与える電位を増やし、保持できる電位の分布を多くすることができる。そのため、一つのメモリセルに記憶できるデータ数を増やす、所謂多値化を実現することができる。
例えば、2.5Vの電圧で8値の電位の分布を保持できる場合、電圧を10Vにすることで32値の電位の分布を保持することが可能になる。図1のメモリセルの構成では、ゲートにノードFNが接続されたトランジスタ12もOSトランジスタで構成する。そのためトランジスタ12をOSトランジスタで構成する場合、Siトランジスタで構成する場合に比べて、耐圧に優れたトランジスタとすることができる。
メモリセルを小面積化する場合にトランジスタサイズを小さくすると、Siトランジスタではスケーリング則に従ってゲート絶縁膜を薄膜化する必要がある。一方でそのため耐圧が劣ってしまう。一方で、OSトランジスタの場合、メモリセルを小面積化するためにトランジスタサイズを小さくしてもゲート絶縁膜を薄膜化する必要がない。そのため、ソースとドレインとの間の耐圧、及びゲートとソース又はドレインとの間の耐圧に優れたトランジスタを用いることができる。従ってOSトランジスタの中でもトランジスタ11及び12は、耐圧に優れたトランジスタであることがより好ましい。
またトランジスタ13について図1の構成は、OSトランジスタであるとしたが、Siトランジスタであってもよい。あるいは、スイッチング特性に優れたOSトランジスタとすることが好ましい。スイッチング特性に優れたトランジスタ13としては、ゲート絶縁膜をトランジスタ11又は12よりも薄膜化したトランジスタとすることで実現できる。
なお図面において示す回路図では、OSトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて図示している。またOSトランジスタは、特に断りのない限りnチャネル型のトランジスタとして説明する。そのため、トランジスタ11乃至13では、ゲートに与える信号がHレベルのときにソースとドレインとの間が導通状態となり、Lレベルの信号のときに非導通状態となる。
トランジスタ14のゲートは、トランジスタ12のソース又はドレインの他方に接続される。また、トランジスタ14のゲートは、トランジスタ13のソース又はドレインの一方に接続される。また、トランジスタ14のソース又はドレインの一方は、配線RBLに接続される。また、トランジスタ14のソース又はドレインの他方は、配線SLに接続される。
トランジスタ14では、pチャネル型のトランジスタとして説明する。トランジスタ14は、ゲートの電位であるノードDNがHレベルになるにつれてソースとドレインとの間を流れる電流Idが減少し、Lレベルになるにつれて電流Idが増加する。
上述したトランジスタ14は、Siトランジスタである。Siトランジスタは、OSトランジスタに比べ電界効果移動度(単に移動度ともいう)が大きい。そのため、トランジスタ14では、ソースとドレインとの間に流れる電流Idを大きくすることができる。
なお図面において示す回路図では、Siトランジスタであることを示すために、Siの符号を併せて図示している。
配線WWLは、書き込みワード信号WWSが与えられる機能を有する配線である。書き込みワード信号WWSは、配線WBLの電位をノードFNに与えるために、トランジスタ11を導通状態とするための信号である。また書き込みワード信号WWSは、ノードFNに与えられた電位に応じた電荷を保持するために、トランジスタ11を非導通状態とするための信号である。
配線WBLは、データ信号Vdataが与えられる機能を有する配線である。データ信号Vdataは、メモリセルMCで多値のデータを記憶するための信号である。多値のデータは、kビット(kは2以上の自然数)であれば2値のデータである。具体的には、8ビットであれば256値のデータであり、データ信号Vdataは256段階の電位のいずれか一を有する信号である。
配線RWLは、読み出しワード信号RWSが与えられる機能を有する配線である。読み出しワード信号RWSは、データの読み出し時において、容量素子21の容量結合を用いてノードFNの電位を段階的に切り替えるための電位を与える信号である。また読み出しワード信号RWSは、データ書き込み時において、定電位を与える信号である。
上述したように図1のメモリセルの構成では、トランジスタ11及び12を耐圧に優れたトランジスタとする。そのため、配線WWL、配線WBL、及び配線RWLの電位の数を増やし、ノードFNが取りうる電位の範囲を広げて保持できる電位の分布を増やすことができる。なお配線WWL、配線WBL、配線RWL、及びノードFNに加わる電位をVosとして説明する。
配線VL1は、電位V1が与えられる機能を有する配線である。また配線VL2は、電位V2が与えられる機能を有する配線である。電位V1は、電位V2よりも大きい電位であることが好ましい。
なお電位V1及び電位V2は、トランジスタ14のゲートに印加する電位である。トランジスタ14は、Siトランジスタであり、上述したOSトランジスタに比べて耐圧が劣る。そのため、電位V1及び電位V2によってトランジスタ14に加わる電位は、配線WWL、配線WBL、及び配線RWLの電位よりも小さくすることが好ましい。すなわち、トランジスタ14に加わる電位をVsiとして説明すると、Vsiは、上述したVosよりも小さい電位となる。
配線RELは、読み出しパルス信号RPSが与えられる機能を有する配線である。読み出しパルス信号RPSは、データの読み出し時において、配線VL2の電位をノードDNに定期的に与えるために、トランジスタ13を導通状態又は非導通状態にする信号である。また読み出しパルス信号RPSは、データ書き込み時において、トランジスタ13を非導通状態とするための信号である。
配線RBLは、電位VDが与えられる機能を有する配線である。また配線SLは、電位VSが与えられる機能を有する配線である。
電位VDは、電位VSよりも大きい電位であるとして説明する。なお図1では、トランジスタ14をpチャネル型のトランジスタとして説明し、トランジスタ14はノードDNの電位に応じて電流Idが流れる。
なお本明細書において、書き込みワード信号WWSをHレベルとし、フローティングノードFNの電位が、ビット線BLの電位となることを、メモリセルにデータを書き込む、という。また、読み出しパルス信号RPSと、読み出しワード信号RWSを制御することでノードDNの電位を変化させ、該ノードFNの電位に応じて電流Idを変化させることを、メモリセルからデータを読み出す、という。
本発明の一態様である図1の構成では、トランジスタ11のソース又はドレインと、トランジスタ12のゲートを接続するノードFNに、複数の電位の分布を保持することができる。図1の構成は、ノードFNのVosを、データを読み出すためのトランジスタ14に直接与えることなくデータを読み出すことができる構成とすることができる。データを読み出すためのトランジスタ14では、Vosよりも小さいVsiが与えられ、OSトランジスタよりも移動度の大きいSiトランジスタを用いたデータの読み出しをすることができる。
<OSトランジスタについて>
次いで図1のトランジスタ11乃至13に用いることのできるOSトランジスタについて詳述する。OSトランジスタは、耐圧に優れ、極めて低いオフ電流が得られるトランジスタである。
まずOSトランジスタの極めて低いオフ電流について説明する。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。
なおオフ電流とは、トランジスタが非導通状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型トランジスタの閾値電圧が、例えば、0V乃至2V程度であれば、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流をオフ電流ということができる。
以上説明した、オフ電流が極めて低いOSトランジスタを適用するトランジスタは、図1に示すトランジスタ11である。OSトランジスタを適用したトランジスタ11は、非導通状態とした際にトランジスタを流れる電流を極めて小さい量にすることができるため、ノードFNの電位の変動量を極めて小さい量にすることができる。そしてトランジスタ11を非導通状態にし続けることで、メモリセルMCはデータを保持することができる。
なおデータを保持する期間において、トランジスタ11には、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタ11のゲートには、トランジスタが完全にオフ状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。または、トランジスタのバックゲートには、トランジスタの閾値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、情報を保持する期間において、メモリセルMCの場合に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧がメモリセルMCに供給されているとしても、実質的には、メモリセルMCは不揮発性であると表現することができる。
次いで、OSトランジスタの優れた耐圧について説明する。
OSトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層には酸化物半導体を用いる。酸化物半導体は、シリコンよりも大きいバンドギャップの半導体である。そのため、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも耐圧に優れたトランジスタとすることができる。
OSトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層は、一例としてIn−Ga−Zn系酸化物を挙げることができる。In−Ga−Zn系酸化物は、シリコンよりも1乃至2V程度バンドギャップが大きい。そのためOSトランジスタに高電圧が印加されてもアバランシェブレークダウンが起こりにくく、耐圧が高い。そのためOSトランジスタは絶縁破壊を起こしにくく、高電圧が与えられたノードの電荷を保持し続けることができる。
またOSトランジスタは、電子を多数キャリアとする蓄積型のトランジスタである。この場合、酸化物半導体層に接するソース電極およびドレイン電極として機能する導電層からチャネル形成領域へ延びる電界を短距離で遮蔽できる。そのためOSトランジスタは、短チャネル効果が起きにくい。
OSトランジスタは、短チャネル効果を抑制できるため、Siトランジスタにおいては短チャネル効果を抑制するために講じていたゲート絶縁膜を薄く形成する必要がない。そのため、OSトランジスタはゲート絶縁膜を厚く形成することができ、耐圧の向上を図ることができる。
以上説明した、ゲート絶縁膜を厚くできるOSトランジスタを適用するトランジスタは、図1に示すトランジスタ12である。ゲート絶縁膜を厚くできるOSトランジスタを適用したトランジスタ12は、耐圧に優れたトランジスタとすることができるため、絶縁破壊をなくすことができる。メモリセルMCは、ノードFNが取りうる電位の分布を増やした、データを保持することができる。
なおトランジスタ12以外のOSトランジスタであるトランジスタ11又は13は、トランジスタ12と同じ膜厚のゲート絶縁膜とすればよい。該構成とすることで一様なゲート絶縁膜の膜厚を有するOSトランジスタで、メモリセルMCを構成することができる。
なおトランジスタ12以外のOSトランジスタであるトランジスタ11又は13は、ゲート絶縁膜を薄くしてもよい。例えば、トランジスタ12のゲート絶縁膜よりもトランジスタ11又は13のゲート絶縁膜を薄くしてもよい。該構成とすることでトランジスタのソースとドレインとを流れる電流量を増やすことができるため、スイッチング特性の向上を図ることができる。
<OSトランジスタの耐圧について>
ここでOSトランジスタの耐圧について、Siトランジスタの耐圧の比較し、説明する。
図2では、OSトランジスタのドレイン耐圧について説明するため、SiトランジスタとOSトランジスタとのVD−ID特性図について示す。図2では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、2Vとしている。
図2に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して26V程度までアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図3(A)では、ゲート電圧を変化させた際の、OSトランジスタのVD−ID特性図について示す。また図3(B)では、ゲート電圧を変化させた際の、SiトランジスタのVD−ID特性図について示す。図3(A)では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、図3(A)のOSトランジスタでは0.1V、2.06V、4.02V、5.98V.7.94Vと変化させ、図3(B)のSiトランジスタでは0.1V、1.28V、2.46V、3.64V、4.82Vと変化させている。
図3(A)、(B)に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4乃至5V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して9V程度ではアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図2、図3(A)、(B)からもわかるようにOSトランジスタはSiトランジスタと比べて耐圧が高い。そのためメモリセルMCは、ノードFNが取りうる電位の分布を増やした、データを保持することができる。
<メモリセルの動作について>
次いで図4乃至図7において、図1に示すメモリセルMCの動作を説明する。図4では、メモリセルへのデータの書き込みの動作、図5乃至7ではデータの読み出しの動作について説明する。なお図5乃至7におけるデータの読み出しは、それぞれ異なるデータの読み出しについて説明を行う。
なおメモリセルMCで書き込み・読み出しを行うデータは、8ビットのデータを一例に挙げて説明する。そのため、メモリセルMCに書き込む電位の分布の数が256値の場合について説明する。データ信号の電位の分布は、d[0]乃至d[255]と表すことができる。d[0]乃至d[255]は、d[0]から順にd[255]にかけて高い電位の分布をとる。
また図4乃至7に示すタイミングチャート図は、図1で示した配線WBL、配線WWL、ノードFN、配線RWL、ノードDN、及び配線RELの各信号、並びにトランジスタ14を流れる電流Idの変化について示すものである。
なお配線WBLに与えられるデータ信号Vdata、配線WWLに与えられる書き込みワード信号WWS、配線RWLに与えられる読み出しワード信号、ノードFNの電位は、上述したように、トランジスタ11及び12を耐圧に優れたトランジスタに与える信号、及び電位である。そのため各配線及びノードに与える電位は、Vosとして表すことができる。Vosは、Hレベルの電位VD1と、Lレベルの電位VS1との間で与えることができる電位である。
なお、ノードDNに与えられる配線VL1及び配線VL2の電位、並びに配線RELに与えられる読み出しパルス信号RPSの電位は、Vosよりも小さい電位であるVsiとして表すことができる。Vsiは、Hレベルの電位V1と、Lレベルの電位V2との間で与えることができる電位である。
なお、トランジスタ14を流れる電流Idは、電流が流れない0の状態から、ノードDNの変動に従って電流Idataで電流量が飽和するものとして表すことができる。
図4では、データの書き込みについて説明する。データの書き込みの動作は、時刻t1乃至t3の動作によって説明することができる。
図4に示す時刻t1では、書き込みワード信号WWSをHレベルにして、データ信号Vdataの電位d[0]乃至d[255]のいずれか一の電位をノードFNに与える。このとき読み出しワード信号RWSはHレベルに固定する。またこのとき読み出しパルス信号RPSはLレベルに固定する。
時刻t1では、予めノードDNがHレベルとなるようにしておくことが好ましい。ノードDNをHレベルとしておくことで、トランジスタ14を非導通状態とすることができ、不要な電流Idが流れることを確実に防ぐことができる。
なお、時刻t1では、予めノードDNがHレベルとするために予めトランジスタ12が導通状態となる信号をノードFNに与え、ノードDNをHレベルにしてもよい。あるいは、データ信号Vdataの電位d[0]乃至d[255]をトランジスタ12が導通状態となる信号としてノードFNに与え、ノードDNをHレベルにしてもよい。
次いで図4に示す時刻t2では、書き込みワード信号WWSをLレベルにして、ノードFNに与えたデータ信号Vdataの電位d[0]乃至d[255]のいずれか一の電位を保持する。このとき読み出しワード信号RWSはHレベルに固定する。またこのとき読み出しパルス信号RPSはLレベルに固定する。ノードDNの電位、電流Idについては、時刻t1と同様である。
なおノードFNは、書き込みワード信号WWSをLレベルにすることで電気的に浮遊状態となる。
次いで図4に示す時刻t3では、データ信号VdataをLレベルにし、データの書き込みを終了する。このとき書き込みワード信号WWSはLレベル、読み出しワード信号RWSはHレベルに固定する。またこのとき読み出しパルス信号RPSはLレベルに固定する。ノードDNの電位、電流Idについては、時刻t1と同様である。
以上のようにして、電位d[0]乃至d[255]をノードFNに与えることができる。ノードFNに与える電位d[0]乃至d[255]は、上述したようにVosといった広い電位の分布をとるが、トランジスタ11及びトランジスタ12を耐圧に優れたトランジスタとすることで該電位に応じた電荷の保持を実現できる。
次いで図5乃至7では、ノードFNに保持したデータの読み出しについて説明する。図5乃至7では、ノードFNに保持したデータとして電位d[0]、d[127]、d[255]の各電位を保持した際の読み出しの動作について説明する。
図5では、d[127]を読み出す際の動作について説明する。また図6では、d[255]を読み出す際の動作について説明する。また図7では、中間のデータであるd[0]を読み出す際の動作について説明する。
まず図5ではノードFNに書きこんだd[127]を読み出す場合のタイミングチャートであり、時刻T000乃至T128の動作によって説明することができる。
図5に示す時刻T000から時刻T001にかけての期間では、書き込みワード信号WWS及びデータ信号VdataをLレベルにして、ノードFNの電位を変動させる。具体的には、読み出しワード信号RWSの電位を変動させ、容量素子21での容量結合を利用してノードFNの電位を変動させる。
図5における読みだしの動作では、読み出すデータ信号Vdataの電位の分布数に応じて、読み出しワード信号RWSの電位を変動させる。図5の例では256値のデータを読み出す場合であり、この場合読み出しワード信号RWSの電位を256段階変動させる。一度に変動させる電位は、Vosを256分割した際の電圧分だけ変動させればよい。
ノードFNの電位を変動させるための、読み出しワード信号RWSの電位の変動とともに、読み出しパルス信号RPSを一度Hレベルに切り替える。するとトランジスタ13が導通状態となり、ノードDNの電位が変化する。このノードDNの電位の変化の度合いは、トランジスタ12に流れる電流量によって変わる。
図5に示す時刻T000から時刻T001にかけての期間でいえば、読み出しワード信号RWSの電位を変動させた後のノードFNの電位が大きいため、トランジスタ12を流れる電流は大きい。この場合、ノードDNの電位の減少の度合いは小さく、ノードDNの電位がほとんどHレベルから変化しない。そのためトランジスタ14は導通状態となることなく、電流Idもほとんど流れない。
時刻T001以後、時刻T127まで、読み出しワード信号RWSの電位を段階的に変動させる。読み出しワード信号RWSの電位の変動とともに、ノードFNの電位が減少していく。また読み出しワード信号RWSの電位の変動とともに、読み出しパルス信号RPSをHレベルに切り替える。するとトランジスタ13を一定量の電流が流れるとともに、トランジスタ12を流れる電流量が減少していくため、ノードDNの電位が減少する方向に変化する。
図5のタイミングチャートでは、トランジスタ12を流れる電流量が減少していき、時刻T127と時刻T128の期間で電流が流れない非導通状態となる。そのためトランジスタ13を導通状態とすると、ノードDNの電位がLレベル、すなわち配線VL2の電位V2になる。その結果、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和し、電流Idataとなる。
この電流Idが飽和して電流Idataとなるタイミングを外部で検出することで、メモリセルMCに保持されたデータを読み出すことができる。すなわち、ノードFNに書きこんだd[127]を読み出す場合には、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和して得られる電位を外部で検出し、読み出しワード信号RWSの電位の変動数を128回であれば、d[127]としてデータを読み出すことができる。
なおデータの読み出しは、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和して得られる電位を外部で検出した際の、読み出しワード信号RWSの電位の変動数に限らず、読み出しパルス信号RPSのパルス数に基づいてデータを読み出してもよい。
また図6ではノードFNに書きこんだd[255]を読み出す場合のタイミングチャートであり、時刻T000乃至T256の動作によって説明することができる。
図6のタイミングチャートでは、図5と同様に読み出しワード信号RWSの電位を変動させて、ノードFNの電位を徐々に減少させる。するとトランジスタ12を流れる電流量が減少していき、時刻T255と時刻T256の期間で電流が流れない非導通状態となる。そのためトランジスタ13を導通状態とすると、ノードDNの電位がLレベル、すなわち配線VL2の電位V2になる。その結果、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和し、電流Idataとなる。
また図7ではノードFNに書きこんだd[0]を読み出す場合のタイミングチャートであり、時刻T000乃至T001の動作によって説明することができる。
図7のタイミングチャートでは、図5と同様に読み出しワード信号RWSの電位を変動させて、ノードFNの電位を徐々に減少させる。するとトランジスタ12を流れる電流量が減少していき、時刻T000と時刻T001の期間で電流が流れない非導通状態となる。そのためトランジスタ13を導通状態とすると、ノードDNの電位がLレベル、すなわち配線VL2の電位V2になる。その結果、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和し、電流Idataとなる。
この電流Idが飽和して電流Idataとなるタイミングを外部で検出することで、メモリセルMCに保持されたデータを読み出すことができる。すなわち、ノードFNに書きこんだd[255]を読み出す場合には、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和して得られる電位を外部で検出し、読み出しワード信号RWSの電位の変動数を256回であれば、d[255]としてデータを読み出すことができる。また、ノードFNに書きこんだd[0]を読み出す場合には、トランジスタ14を流れる電流Idが飽和して得られる電位を外部で検出し、読み出しワード信号RWSの電位の変動数を1回であれば、d[0]としてデータを読み出すことができる。
以上のようにして、電位d[0]乃至d[255]をノードFNに与えることができる。ノードFNに与える電位d[0]乃至d[255]は、上述したようにVosといった広い電位の分布をとるが、トランジスタ11及びトランジスタ12を耐圧に優れたトランジスタとすることで電位に応じた電荷の保持を実現できる。一方でトランジスタ14に与える電圧は、Vosより小さい電圧であるVsiとして読み出すことができる。
<メモリセルの変形例について>
図8に示すメモリセルMC2の回路構成は、図1に示すメモリセルMCの回路構成にトランジスタ15を追加した構成に相当する。ここでは追加した構成について説明する。その他の構成については図1で説明した説明を参照すればよい。
トランジスタ15のゲートは、配線REL2に接続される。また、トランジスタ15のソース又はドレインの一方は、トランジスタ14のソース又はドレインの他方に接続される。また、トランジスタ15のソース又はドレインの他方は、配線SLに接続される。
配線REL2は、読み出し信号RSが与えられる機能を有する配線である。読み出し信号RSは、データの読み出し時においてトランジスタ15のソースとドレインとの間を導通状態とするための信号である。また読み出し信号RSは、データの読み出し時以外においてトランジスタ15のソースとドレインとの間を非導通状態とするための信号である。
図8に示すメモリセルMC2の回路構成とすることで、読み出し時以外での配線VD、VS間に流れる電流を低減することができる。
また別の構成として図9に示すメモリセルMC3の回路構成は、図1に示すメモリセルMCの回路構成においてトランジスタ13及び配線VL2を省略し、配線VL1に新たな機能を追加した配線VL1aとした構成に相当する。ここでは新たに異なる機能とした構成について説明する。その他の構成については図1で説明した説明を参照すればよい。
配線VL1aは、配線VL1は、電位V1及び電位V2を与えられる機能を有する配線である。電位V1は、電位V2よりも大きい電位であることが好ましい。
配線VL1aは、データの読み出し時において、ノードDNに予め電位V2を与え、その後電位V1に切り替える。配線VL1aの電位を電位V1に切り替えた後、ノードFNの電位を変動させて、トランジスタ12に流れる電流量の変化に従ってノードDNの電位を変動させる。変動した電位をトランジスタ14を流れる電流Idに変換して外部でデータを読み出すことができる。
以上説明した本発明の一態様である図1の構成では、図4で説明したように、トランジスタ11のソース又はドレインと、トランジスタ12のゲートを接続するノードFNに、複数の電位の分布を保持することができる。図1の構成は、ノードFNのVosを、データを読み出すためのトランジスタ14に直接与えることなくデータを読み出すことができる構成とすることができる。データを読み出すためのトランジスタ14では、図5乃至7で説明したように、Vosよりも小さいVsiが与えられ、OSトランジスタよりも移動度の大きいSiトランジスタを用いたデータの読み出しをすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1で説明したメモリセルを有するRAM(Random Access Memory)の一例について説明する。また以下では、図10乃至図12を参照して説明する。なおRAMは、記憶装置という場合もある。記憶装置は、複数の半導体装置を有する。
<RAMの構成例>
図10は、図1で説明したメモリセルMCを有するRAMの構成例を示すブロック図である。
図10に示すRAM110は、図1で説明したメモリセルMCが複数設けられたメモリセルアレイMCA、行選択ドライバ111、及び列選択ドライバ112を有する。なおRAM110は、m行n列(m、nは2以上の自然数)のマトリクス状に設けられたメモリセルMCを有する。
また図10では、配線WWL[0]乃至[m−1]、配線RWL[0]乃至[m−1]、配線REL[0]乃至[m−1]、配線WBL[0]乃至[n−1]、配線RBL[0]乃至[n−1]、及び配線SLを示している。
図10に示すメモリセルアレイMCAは、図1で説明したメモリセルMCが、マトリクス状に設けられている。図1で説明したメモリセルMCでは、データを読み出すためのSiトランジスタの耐圧を必要とすることなく、電位の分布の数を増やすことができる。そのため、メモリセルMCに記憶するデータの多値化を行うことができ、RAM110の記憶容量を向上させることができる。
行選択ドライバ111は、メモリセルMCに接続された配線WWL[0]乃至[m−1]に書き込みワード信号、配線RWL[0]乃至[m−1]に読み出しワード信号、配線REL[0]乃至[m−1]に読み出しパルス信号を与える機能を有する回路である。行選択ドライバ111は、各配線に信号を与える回路であり、単に回路という場合がある。
列選択ドライバ112は、メモリセルMCに接続された配線WBLにデータ信号、配線RBLに電位VDを与える機能を有する回路である。列選択ドライバ112は、各配線に信号あるいは電位を与える回路であり、単に回路という場合がある。
また各メモリセルMCは配線SLに接続され、電位VSが与えられる。
<行選択ドライバの構成例>
図11は、図10で説明した行選択ドライバ111の構成例を示すブロック図である。
図11に示す行選択ドライバ111は、デコーダ113、及び読み出し書き込み制御回路114を有する。読み出し書き込み制御回路114は、配線WWL、配線RWL、及び配線RELの行毎に設けられる。また各行の読み出し書き込み制御回路114は、配線WWL[0]乃至[m−1]、配線RWL[0]乃至[m−1]、配線REL[0]乃至[m−1]に接続される。
デコーダ113は、配線WWL、配線RWL、及び配線RELが設けられる行を選択するための信号を出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号Addressが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの行の読み出し書き込み制御回路114を選択する回路である。デコーダ113を備えることで、行選択ドライバ111は、任意の行を選択して、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。
読み出し書き込み制御回路114は、デコーダ113で選択された配線WWL、配線RWL、及び配線RELを有する行の、書き込みワード信号、あるいは読み出しワード信号及び読み出しパルス信号を選択的に出力する機能、を備えた回路である。
読み出し書き込み制御回路114は、書き込み制御信号Write_CONT及び読み出し制御信号Read_CONTが入力され、該信号に従って配線WWL、配線RWL、及び配線RELに与える信号を選択的に出力することができる。読み出し書き込み制御回路114を備えることで、書き込みワード信号、あるいは読み出しワード信号及び読み出しパルス信号を選択的に出力することができる。
<列選択ドライバの構成例>
図12(A)は、図10で説明した列選択ドライバ112の構成例を示すブロック図である。
図12(A)に示す列選択ドライバ112は、デコーダ121、抵抗素子122、及びコンパレータ123を有する。前述の抵抗素子122及びコンパレータ123は、列毎に設けられる。またデコーダ121の出力は、配線WBL[0]乃至[n−1]に接続される。また各列のコンパレータ123は、配線RBL[0]乃至[n−1]に接続される。
デコーダ121は、配線が設けられる列を選択し、入力されるデータを振り分けて出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号Address及びデータ信号Vdataが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの列にデータ信号Vdataを出力する回路である。デコーダ121を備えることで、列選択ドライバ112は、任意の列の配線WBL[0]乃至[n−1]に、データ信号Vdataを出力することができる。
なおデコーダ121と配線WBL[0]乃至[n−1]との間にアンプを設けてもよい。アンプを備えることで、列選択ドライバ112は、データ信号Vdataを安定して出力することができる。
なおデコーダ121と各配線WBL[0]乃至[n−1]との間に、データ信号Vdataを一時的に記憶するラッチ回路を設けてもよい。ラッチ回路を備えることで、列選択ドライバ112は、任意のタイミングでデータ信号dataの書き込みを行うことができる。
抵抗素子122は、配線RBL[0]乃至[n−1]に流れる電流を電圧に変換するための機能を有する素子である。抵抗素子122を備えることで、列選択ドライバ112は、読み出すメモリセルMCに流れる電流を電圧に変換してコンパレータ123に与えることができる。なお抵抗素子以外にも、バイアス電圧を与えたトランジスタに置き換えることもできる。
コンパレータ123は、配線RBL[0]乃至[n−1]の電位と、参照電圧Vrefとの電位の高低を比較し、配線Dout[0]乃至[n−1]に信号Vcompを出力する機能を備えた回路である。コンパレータ123を備えることで列選択ドライバ112は、メモリセルMCに保持された多値のデータ信号に応じた電流量の変化を検出し、信号Vcompとして出力することができる。信号Vcompは、データの読み出しを開始した時点から読み出しパルス信号のパルス数をカウントするカウンターに入力される。
図12(B)にカウンター125に入出力される信号Vcompを含む信号を図示したブロック図を示す。コンパレータ123で得られる信号Vcompは、データの読み出しを開始した時点から読み出しパルス信号のパルス数をカウントするカウンター125に与えられる。
カウンター125は、読み出しパルス信号のパルス出力開始と同時に読み出しパルス信号のパルス数のカウントを開始し、信号Vcompの入力によってカウントを停止するカウントの停止によって得られるカウント数が多値のデータに相当する。該構成とすることで、メモリセルMCに記憶された多値のデータを読み出すことができる。
なおカウンター125は、RAM110内に設けてもよいし、RAM110の外部に設けてもよい。あるいは行選択ドライバ111又は列選択ドライバ112の内部に設ける構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図13(a)は、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像である。また、図13(b)は、図13(a)をさらに拡大した断面の高分解能TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図13(c)は、図13(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図13(c)より、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図14(A)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上300nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であることが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline OxideSemiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図14(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合がある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いることができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くなる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジスタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amorphous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察される領域のおける最大長を、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に評価する。
図15は、高分解能TEM像により、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部(20箇所から40箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図15より、amorphous−like OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、良質なnc−OS膜は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。
また、図15に示す、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの変化を線形近似して、電子の累積照射量0e/nmまで外挿すると、結晶部の平均の大きさが正の値をとることがわかる。そのため、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部が、TEMによる観察前から存在していることがわかる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図14(C)に、電子銃室210と、電子銃室210の下の光学系212と、光学系212の下の試料室214と、試料室214の下の光学系216と、光学系216の下の観察室220と、観察室220に設置されたカメラ218と、観察室220の下のフィルム室222と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ218は、観察室220内部に向けて設置される。なお、フィルム室222を有さなくても構わない。
また、図14(D)に、図14(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室210に設置された電子銃から放出された電子が、光学系212を介して試料室214に配置された物質228に照射される。物質228を通過した電子は、光学系216を介して観察室220内部に設置された蛍光板229に入射する。蛍光板229では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ218は、蛍光板229を向いて設置されており、蛍光板229に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ218のレンズの中央、および蛍光板229の中央を通る直線と、蛍光板229の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ218で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ218をフィルム室222に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ218をフィルム室222に、電子224の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板229の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室214には、試料である物質228を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質228を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質228をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質228の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図14(D)に示すように物質におけるナノビームである電子224の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質228がCAAC−OS膜であれば、図14(A)に示したような回折パターンが観測される。または、物質228がnc−OS膜であれば、図14(B)に示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質228がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図16(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図16(B)および図16(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像である。図16(B)と図16(C)とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したCAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルについて説明する。
図17(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜室内の模式図である。
ターゲット130は、バッキングプレート上に接着されている。ターゲット130およびバッキングプレート下には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットによって、ターゲット130上には磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット130は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。なお、劈開面の詳細については後述する。
基板120は、ターゲット130と向かい合うように配置しており、その距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を50体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここデータゲット130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確認される。なお、ターゲット130上の磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン101が生じる。イオン101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
イオン101は、電界によってターゲット130側に加速され、やがてターゲット130と衝突する。このとき、劈開面から平板状又はペレット状のスパッタリング粒子であるペレット100aおよびペレット100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット100aおよびペレット100bは、イオン101の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状又はペレット状のスパッタリング粒子である。また、ペレット100bは、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状又はペレット状のスパッタリング粒子である。なお、ペレット100aおよびペレット100bなどの平板状又はペレット状のスパッタリング粒子を総称してペレット100と呼ぶ。ペレット100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が2個以上6個以下合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(正三角形)が2個合わさった四角形(ひし形)となる場合もある。
ペレット100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、ペレット100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。
ペレット100は、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正に帯電する場合がある。ペレット100は、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負に帯電する可能性がある。例えば、ペレット100aが、側面に負に帯電した酸素原子を有する例を図19に示す。このように、側面が同じ極性の電荷を帯びることにより、電荷同士の反発が起こり、平板状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OSが、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。
図17(A)に示すように、例えば、ペレット100は、プラズマ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板120上まで舞い上がっていく。ペレット100は電荷を帯びているため、ほかのペレット100が既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。ここで、基板120の上面では、基板120の上面に平行な向きの磁場が生じている。また、基板120およびターゲット130間には、電位差が与えられているため、基板120からターゲット130に向けて電流が流れている。したがって、ペレット100は、基板120の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける(図20参照。)。このことは、フレミングの左手の法則によって理解できる。なお、ペレット100に与える力を大きくするためには、基板120の上面において、基板120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板120の上面において、基板120の上面に平行な向きの磁場が、基板120の上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
また、基板120は加熱されており、ペレット100と基板120との間で摩擦などの抵抗が小さい状態となっている。その結果、図21(A)に示すように、ペレット100は、基板120の上面を滑空するように移動する。ペレット100の移動は、平板面を基板120に向けた状態で起こる。その後、図21(B)に示すように、既に堆積しているほかのペレット100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット100の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥凖位密度の低いCAAC−OSとなる。
また、ペレット100が基板120上で加熱されることにより、原子が再配列し、イオン101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット100は、ほぼ単結晶となる。ペレット100がほぼ単結晶となることにより、ペレット100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット100自体の伸縮はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット100間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。また、隙間には、伸縮性のある金属原子などが敷き詰められ、向きのずれたペレット100同士の側面を高速道路のように繋いでいると考えられる。
以上のようなモデルにより、ペレット100が基板120上に堆積していくと考えられる。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、CAAC−OSは、平坦面に対してだけでなく、被形成面である基板120の上面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット100が配列することがわかる。例えば、基板120の上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット100はab面と平行な平面である平板面を下に向けて並置するため、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CAAC−OSを得ることができる(図17(B)参照。)。
一方、基板120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット100が凸面に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板120が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット100間に隙間が生じやすい場合がある。ただし、ペレット100間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有するCAAC−OSとすることができる(図17(C)参照。)。
したがって、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能である。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのないペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合、基板120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合がある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性を有するCAAC−OSを得ることができる。
また、CAAC−OSは、ペレット100のほかに酸化亜鉛粒子を有する成膜モデルによっても説明することができる。
酸化亜鉛粒子は、ペレット100よりも質量が小さいため、先に基板120に到達する。基板120の上面において、酸化亜鉛粒子は、水平方向に優先的に結晶成長することで薄い酸化亜鉛層を形成する。該酸化亜鉛層は、c軸配向性を有する。なお、該酸化亜鉛層の結晶のc軸は、基板120の法線ベクトルに平行な方向を向く。該酸化亜鉛層は、CAAC−OSを成長させるためのシード層の役割を果たすため、CAAC−OSの結晶性を高める機能を有する。なお、該酸化亜鉛層は、厚さが0.1nm以上5nm以下、ほとんどが1nm以上3nm以下となる。該酸化亜鉛層は十分薄いため、結晶粒界をほとんど確認することができない。
したがって、結晶性の高いCAAC−OSを成膜するためには、化学量論的組成よりも高い割合で亜鉛を含むターゲットを用いることが好ましい。
同様に、nc−OSは、図18に示す成膜モデルによって理解することができる。なお、図18と図17(A)との違いは、基板120の加熱の有無のみである。
したがって、基板120は加熱されておらず、ペレット100と基板120との間で摩擦などの抵抗が大きい状態となっている。その結果、ペレット100は、基板120の上面を滑空するように移動することができないため、不規則に降り積もっていくことでnc−OSを得ることができる。
<劈開面>
以下では、CAAC−OSの成膜モデルにおいて記載のターゲットの劈開面について説明する。
まずは、ターゲットの劈開面について図22を用いて説明する。図22に、InGaZnOの結晶の構造を示す。なお、図22(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。また、図22(B)は、c軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。
InGaZnOの結晶の各結晶面における劈開に必要なエネルギーを、第一原理計算により算出する。なお、計算には、擬ポテンシャルと、平面波基底を用いた密度汎関数プログラム(CASTEP)を用いる。なお、擬ポテンシャルには、ウルトラソフト型の擬ポテンシャルを用いる。また、汎関数には、GGA PBEを用いる。また、カットオフエネルギーは400eVとする。
初期状態における構造のエネルギーは、セルサイズを含めた構造最適化を行った後に導出する。また、各面で劈開後の構造のエネルギーは、セルサイズを固定した状態で、原子配置の構造最適化を行った後に導出する。
図22に示したInGaZnOの結晶の構造をもとに、第1の面、第2の面、第3の面、第4の面のいずれかで劈開した構造を作製し、セルサイズを固定した構造最適化計算を行う。ここで、第1の面は、Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図22(A)参照。)。第2の面は、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図22(A)参照。)。第3の面は、(110)面に平行な結晶面である(図22(B)参照。)。第4の面は、(100)面(またはbc面)に平行な結晶面である(図22(B)参照。)。
以上のような条件で、各面で劈開後の構造のエネルギーを算出する。次に、劈開後の構造のエネルギーと初期状態における構造のエネルギーとの差を、劈開面の面積で除すことで、各面における劈開しやすさの尺度である劈開エネルギーを算出する。なお、構造のエネルギーは、構造に含まれる原子と電子に対して、電子の運動エネルギーと、原子間、原子−電子間、および電子間の相互作用と、を考慮したエネルギーである。
計算の結果、第1の面の劈開エネルギーは2.60J/m、第2の面の劈開エネルギーは0.68J/m、第3の面の劈開エネルギーは2.18J/m、第4の面の劈開エネルギーは2.12J/mであることがわかった(下表参照。)。
Figure 0006423858
この計算により、図22に示したInGaZnOの結晶の構造において、第2の面における劈開エネルギーが最も低くなる。即ち、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間が最も劈開しやすい面(劈開面)であることがわかる。したがって、本明細書において、劈開面と記載する場合、最も劈開しやすい面である第2の面のことを示す。
Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間である第2の面に劈開面を有するため、図22(A)に示すInGaZnOの結晶は、二つの第2の面と等価な面で分離することができる。したがって、ターゲットにイオンなどを衝突させる場合、もっとも劈開エネルギーの低い面で劈開したウェハース状のユニット(我々はこれをペレットと呼ぶ。)が最小単位となって飛び出してくると考えられる。その場合、InGaZnOのペレットは、Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層となる。
また、第1の面(Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面)よりも、第3の面(110)面に平行な結晶面)、第4の面((100)面(またはbc面)に平行な結晶面)の劈開エネルギーが低いことから、ペレットの平面形状は三角形状または六角形状が多いことが示唆される。
次に、古典分子動力学計算により、ターゲットとしてホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を仮定し、当該ターゲットをアルゴン(Ar)または酸素(O)によりスパッタした場合の劈開面について評価する。計算に用いたInGaZnOの結晶(2688原子)の断面構造を図23(A)に、上面構造を図23(B)に示す。なお、図23(A)に示す固定層は、位置が変動しないよう原子の配置を固定した層である。また、図23(A)に示す温度制御層は、常に一定の温度(300K)とした層である。
古典分子動力学計算には、富士通株式会社製Materials Explorer5.0を用いる。なお、初期温度を300K、セルサイズを一定、時間刻み幅を0.01フェムト秒、ステップ数を1000万回とする。計算では、当該条件のもと、原子に300eVのエネルギーを与え、InGaZnOの結晶のab面に垂直な方向からセルに原子を入射させる。
図24(A)は、図23に示したInGaZnOの結晶を有するセルにアルゴンが入射してから99.9ピコ秒(psec)後の原子配列を示す。また、図24(B)は、セルに酸素が入射してから99.9ピコ秒後の原子配列を示す。なお、図24では、図23(A)に示した固定層の一部を省略して示す。
図24(A)より、アルゴンがセルに入射してから99.9ピコ秒までに、図22(A)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じる。したがって、InGaZnOの結晶に、アルゴンが衝突した場合、最上面を第2の面(0番目)とすると、第2の面(2番目)に大きな亀裂が生じることがわかる。
一方、図24(B)より、酸素がセルに入射してから99.9ピコ秒までに、図22(A)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じることがわかる。ただし、酸素が衝突した場合は、InGaZnOの結晶の第2の面(1番目)において大きな亀裂が生じることがわかる。
したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を含むターゲットの上面から原子(イオン)が衝突すると、InGaZnOの結晶は第2の面に沿って劈開し、平板状の粒子(ペレット)が剥離することがわかる。また、このとき、ペレットの大きさは、アルゴンを衝突させた場合よりも、酸素を衝突させた場合の方が小さくなることがわかる。
なお、上述の計算から、剥離したペレットは損傷領域を含むことが示唆される。ペレットに含まれる損傷領域は、損傷によって生じた欠陥に酸素を反応させることで修復できる場合がある。
そこで、衝突させる原子の違いによって、ペレットの大きさが異なることについて調査する。
図25(A)に、図23に示したInGaZnOの結晶を有するセルにアルゴンが入射した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図25(A)は、図23から図24(A)の間の期間に対応する。
図25(A)より、アルゴンが第1層(Ga−Zn−O層)のガリウム(Ga)と衝突すると、当該ガリウムが第3層(Ga−Zn−O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当該亜鉛が第6層(Ga−Zn−O層)の近傍まで到達することがわかる。なお、ガリウムと衝突したアルゴンは、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnOの結晶を含むターゲットにアルゴンを衝突させた場合、図23(A)における第2の面(2番目)に亀裂が入ると考えられる。
また、図25(B)に、図23に示したInGaZnOの結晶を有するセルに酸素が入射した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図25(B)は、図23から図24(A)の間の期間に対応する。
一方、図25(B)より、酸素が第1層(Ga−Zn−O層)のガリウム(Ga)と衝突すると、当該ガリウムが第3層(Ga−Zn−O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当該亜鉛が第5層(In−O層)まで到達しないことがわかる。なお、ガリウムと衝突した酸素は、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnOの結晶を含むターゲットに酸素を衝突させた場合、図23(A)における第2の面(1番目)に亀裂が入ると考えられる。
本計算からも、InGaZnOの結晶は、原子(イオン)が衝突した場合、劈開面から剥離することが示唆される。
また、亀裂の深さの違いを保存則の観点から検討する。エネルギー保存則および運動量保存則は、式(1)および式(2)のように示すことができる。ここで、Eは衝突前のアルゴンまたは酸素の持つエネルギー(300eV)、mはアルゴンまたは酸素の質量、vは衝突前のアルゴンまたは酸素の速度、v’は衝突後のアルゴンまたは酸素の速度、mGaはガリウムの質量、vGaは衝突前のガリウムの速度、v’Gaは衝突後のガリウムの速度である。
Figure 0006423858
Figure 0006423858
アルゴンまたは酸素の衝突が弾性衝突であると仮定すると、v、v’、vGaおよびv’Gaの関係は式(3)のように表すことができる。
Figure 0006423858
式(1)、式(2)および式(3)より、vGaを0とすると、アルゴンまたは酸素が衝突した後のガリウムの速度v’Gaは、式(4)のように表すことができる。
Figure 0006423858
式(4)において、mにアルゴンの質量または酸素の質量を代入し、それぞれの原子が衝突した後のガリウムの速度を比較する。アルゴンおよび酸素の衝突前に持つエネルギーが同じである場合、アルゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも1.24倍ガリウムの速度が高いことがわかる。したがって、ガリウムの持つエネルギーもアルゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも速度の二乗分だけ高くなる。
アルゴンを衝突させた場合の方が、酸素を衝突させた場合よりも、衝突後のガリウムの速度(エネルギー)が高くなることがわかる。したがって、アルゴンを衝突させた場合の方が、酸素を衝突させた場合よりも深い位置に亀裂が生じたと考えられる。
以上の計算により、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を含むターゲットをスパッタすると、劈開面から剥離し、ペレットが形成されることがわかる。一方、劈開面を有さないターゲットの他の構造の領域をスパッタしてもペレットは形成されず、ペレットよりも微細な原子レベルの大きさのスパッタ粒子が形成される。該スパッタ粒子は、ペレットと比べて小さいため、スパッタリング装置に接続されている真空ポンプを介して排気されると考えられる。したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を含むターゲットをスパッタした場合、様々な大きさ、形状の粒子が基板まで飛翔し、堆積することで成膜されるモデルは考えにくい。スパッタされたペレットが堆積してCAAC−OSを成膜する図17(A)などに記載のモデルが道理に適っている。
このようにして成膜されたCAAC−OSの密度は、単結晶OSと同程度の密度を有する。例えば、InGaZnOのホモロガス構造を有する単結晶OSの密度は6.36g/cmであるのに対し、同程度の原子数比であるCAAC−OSの密度は6.3g/cm程度となる。
図26に、スパッタリング法で成膜したCAAC−OSであるIn−Ga−Zn酸化物(図26(A)参照。)、およびそのターゲット(図26(B)参照。)の断面における原子配列を示す。原子配列の観察には、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法(HAADF−STEM:High−Angle Annular Dark Field Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いる。なお、HAADF−STEMでは、各原子の像強度は原子番号の二乗に比例する。したがって、原子番号の近いZn(原子番号30)とGa(原子番号31)とは、ほとんど区別できない。HAADF−STEMには、日立走査透過電子顕微鏡HD−2700を用いる。
図26(A)および図26(B)を比較すると、CAAC−OSと、ターゲットは、ともにホモロガス構造を有しており、それぞれの原子の配置が対応していることがわかる。したがって、図17(A)などの成膜モデルに示したように、ターゲットの結晶構造が転写されることでCAAC−OSが成膜されることがわかる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有するトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
<断面構造の模式図について>
まず発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の模式図について、図27(A)、(B)で説明する。
本発明の一態様における半導体装置が有するトランジスタは、Siトランジスタ及びOSトランジスタで構成される。半導体装置の断面構造としては、Siトランジスタを有する層と、OSトランジスタを有する層とを積層して設ける構成を挙げることができる。それぞれの層では、同じ材料の半導体層で構成される、複数のトランジスタを有する。
本発明の一態様における半導体装置は、一例としては、図27(A)に示すように、Siトランジスタを有する31(図中、Si−FET Layerと表記)、配線が設けられる層32(図中、Wiring Layerと表記)、OSトランジスタを有する33(図中、OS−FET Layerと表記)の順に積層して設けることができる。
図27(A)に示す断面構造の模式図でSiトランジスタを有する層31は、単結晶のシリコン基板に形成されるSiトランジスタを有する。なおSiトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いるトランジスタでもよい。
図27(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、平坦化された絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。
図27(A)に示す断面構造の模式図で配線が設けられる層32は、Siトランジスタを有する層31、及び/又はOSトランジスタを有する層33が有するトランジスタ同士を電気的に接続するための配線、あるいはトランジスタに電位を与えるための配線を有する。配線が設けられる層32は、図27(A)では単層で示したが、複数積層して設ける構成としてもよい。
なお図27(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、図27(A)では単層で示したが、積層して設ける構成としてもよい。積層する場合は、図27(B)に示す断面構造の模式図で表すことができる。
図27(B)では、OSトランジスタを有する層33_1及び33_2とする2層構造を例示している。図27(B)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33_1及び33_2は、平坦化された絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。図27(B)では、2層を積層する例を示したが、積層数は限定されない。なおOSトランジスタを有する層33_1及び33_2の間には、配線が設けられる層32を設ける構成とすることができる。該構成とすることで、OSトランジスタ同士を電気的に接続することができる。
上記実施の形態1の図1で説明したトランジスタ11乃至13はOSトランジスタとであり、トランジスタ14はSiトランジスタである。そのため図1の各トランジスタを図27(A)、(B)の各層に適用する場合、Siトランジスタを有する層31は、トランジスタ14を有し、またOSトランジスタを有する層33、33_1、33_2は、トランジスタ11乃至13を有する構成となる。図27(A)、(B)に示すようにOSトランジスタを有する層をSiトランジスタを有する層と積層させることで、メモリセルの回路面積の縮小、すなわち半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
<Siトランジスタを有する層、配線が設けられる層の断面構造について>
次いで図28では、図27(A)、(B)で説明したSiトランジスタを有する層31、配線が設けられる層32の断面構造の一例について示す。図28では、Siトランジスタを有する層31が有するトランジスタ41の断面構造について説明する。図28のトランジスタ41の断面構造は、例えば、上記実施の形態1の図1で図示したトランジスタ14に適用することができる。
なお図28において、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ41のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ41のチャネル幅方向における構造を示している。
図28で、トランジスタ41が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図28では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ41は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図28では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ41を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図28では、エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、トランジスタ41を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ41の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ41は、チャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ41では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ41の基板上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ41におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ41は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ41のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ41の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ41上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続されており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続されており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続されている。
なお図28において、図27(A)、(B)で図示した配線が設けられる層32は、導電膜416、417、418に相当する。なお配線が設けられる層32は、絶縁膜、該絶縁膜に設けられる開口部、該開口部を含む領域に設けられる導電膜を順に形成することで積層することができる。
<OSトランジスタを有する層の断面構造について>
次いで図29(A)、(B)では、図27(A)、(B)で説明したOSトランジスタを有する層33の断面構造の一例について示す。図29(A)では、OSトランジスタを有する層33が有するトランジスタ42の断面構造について説明する。図29のトランジスタ42の断面構造は、例えば、上記実施の形態1の図1で図示したトランジスタ11乃至13に適用することができる。
なお図29(A)、(B)において、図28と同様に、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ42のチャネル幅方向における構造を示している。
図27(A)、(B)で説明した配線が設けられる層32の上層に設けられる、絶縁膜420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ42が設けられている。
トランジスタ42は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。
なお、図29(A)において、トランジスタ42は、ゲート電極434を半導体膜430の片側において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極を、さらに有していても良い。
トランジスタ42が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図29(A)では、トランジスタ42が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ42は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、図29(A)に示すように、トランジスタ42は、半導体膜430が、絶縁膜422上において順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ42が有する半導体膜430が、単膜の金属酸化物膜で構成されていても良い。
なお酸化物半導体膜430bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、x/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜430bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
なお酸化物半導体膜430a、430cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430a、430cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、x/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜430a、430cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等がある。
絶縁膜422は、加熱により酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜422は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜422は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜422は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、図29(A)に示すトランジスタ42は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜430bの端部のうち、導電膜432及び導電膜433とは重ならない端部、言い換えると、導電膜432及び導電膜433が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、ゲート電極434とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜430bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいやすいと考えられる。しかし、図29(A)に示すトランジスタ42では、導電膜432及び導電膜433とは重ならない酸化物半導体膜430bの端部と、ゲート電極434とが重なるため、ゲート電極434の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜430bの端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を、ゲート電極434に与える電位によって制御することができる。このようなトランジスタ42の構造を、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42がオフとなるような電位をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ42では、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜430bの端部における導電膜432と導電膜433の間の長さが短くなっても、トランジスタ42のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ42は、チャネル長を短くすることで、導通状態のときには大きいオン電流を得ることができ、非導通状態のときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42が導通状態となるような電位をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ42の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜430bの端部と、ゲート電極434とが重なることで、酸化物半導体膜430bにおいてキャリアの流れる領域が、ゲート絶縁膜431に近い酸化物半導体膜430bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜430bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ42におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ42のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、図29(A)の説明では、トランジスタ42が有する半導体膜430が、順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する構造として例示している。半導体膜430は、他の構造として図29(B)に示すような構造でもよい。図29(B)に示すように、半導体膜430が有する酸化物半導体膜430cは、導電膜432及び導電膜433の上層でゲート絶縁膜431と重畳させて設ける構成としてもよい。
<Siトランジスタを有する層とOSトランジスタを有する層とを積層した断面構造について>
次いで図30乃至32では、図28で説明したSiトランジスタを有する層と、配線が設けられた層と、図29(A)で説明したOSトランジスタを有する層33と、を積層した際の断面構造の一例について示す。
図30では、図27(A)に示す模式図の断面構造の一例である。
なお図30において、図28、図29(A)と同様に、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ41、42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ41、42のチャネル幅方向における構造を示している。
なお本発明の一態様では、図30に示すように、トランジスタ41のチャネル長方向とトランジスタ42のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
なお図30においては、トランジスタ41とトランジスタ42とを電気的に接続するために、絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられている。開口部に設けられる導電膜433は、上記開口部において導電膜418に接続されている。
図30に示す断面構造では、図27(A)の説明でも述べたように、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ42を、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ41上に形成する。図30の構成とすることで、トランジスタ42のチャネル形成領域と、トランジスタ41のチャネル形成領域と、を互いに重ねて設けることができる。そのため該構成としたメモリセルを有する半導体装置では、レイアウト面積の縮小を図ることができる。
なおOSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42が複数ある場合、それぞれを同じ層に設けてもよいし、異なる層に設けてもよい。
例えば、OSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42を同じ層に設ける場合、図31に示す構成とすることができる。また、OSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42を異なる層に設ける場合、OSトランジスタを有する層33_1と層33_2を分け、配線が設けられる層32を間に介して積層する、図32に示す構成とすることができる。
図31に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えてもOSトランジスタを有する層33を1層設ければよいため、積層数を削減することができる。例えば図31ではトランジスタ42Aとトランジスタ42Bとを一度に作製することができる。そのため半導体装置を作製するための工程の削減を図ることができる。
なお図31において、トランジスタ41、42A、42Bのチャネル長方向における構造を示している。チャネル幅構造については図30で示した構造と同様であり、前述の構造を参照すればよい。
図31の断面構造の構成を実施の形態1の各トランジスタに適用すると、トランジスタ42A、42Bをトランジスタ11、12として、作製することができる。またトランジスタ13についても同様に作成することができる。そのため、メモリセルを有する半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、図32に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えても、OSトランジスタを有する層33_1、33_2と複数の層に設ければよいため、トランジスタ数が増えても回路面積の増大を抑制することができる。そのため、半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
なお図32において、トランジスタ41、42C、42Dのチャネル長方向における構造を示している。チャネル幅構造については図30で示した構造と同様であり、前述の構造を参照すればよい。
図32に示す断面構造とすることで、異なる層にあるOSトランジスタを有する層33_1、33_2とで膜厚、膜質等を異ならせたOSトランジスタとすることができる。そのため異なる特性を有するトランジスタの作り分けを図ることができる。例えば、ゲート絶縁膜を薄膜化してスイッチン特性を高めたトランジスタと、ゲート絶縁膜を厚膜化して耐圧性を高めたトランジスタを積層して設けることができる。そのため、半導体装置の高性能化を図ることができる。
図32に示すトランジスタ42C、42Dは、上記実施の形態1で説明したメモリセルが有するトランジスタのうち、例えばトランジスタ11又は12、13に示すOSトランジスタに相当するトランジスタである。トランジスタ12は、高電圧がゲートに印加されるため、耐圧が求められるトランジスタであり、トランジスタ11及び13はパルス信号が印加されるため、スイッチング特性が求められるトランジスタである。
図32に示す断面構造では、トランジスタ42Cのゲート絶縁膜を薄膜化して形成し、トランジスタ42Dのゲート絶縁膜を厚膜化して形成することができる。そのため図32に示す断面構造では、スイッチング特性を向上させたトランジスタ42Cと、耐圧を向上させたトランジスタ42Dとを積層し、作製することができる。
図32の断面構造の構成を実施の形態1の各トランジスタに適用すると、トランジスタ42Cをトランジスタ11及び13として、トランジスタ42Dをトランジスタ12として、作り分けることができる。そのため、メモリセルを有する半導体装置の高性能化を図ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態で開示された、導電膜や半導体膜はスパッタ法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジエチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリメチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、(CHZnである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジエチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式(CZn)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図33、図34を用いて説明する。
図33(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態5の図28乃至図32に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図33(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、多値のデータを記憶できる半導体装置を有する電子部品を実現することができる。該電子部品は多値のデータを記憶できる半導体装置を含むため、記憶容量が向上した電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図33(B)に示す。図33(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図33(B)に示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を示している。図33(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図34(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、記憶容量が向上した携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図33(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図33(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図33(A)に示す携帯型の情報端末は、図33(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図34(A)は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図34(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図34(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図34(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、記憶容量が向上した電子書籍が実現される。
図34(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため、記憶容量が向上したテレビジョン装置が実現される。
図34(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため記憶容量が向上したスマートフォンが実現される。
図34(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、記憶容量が向上したデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する実装基板が搭載されている。このため、記憶容量が向上した電子機器が実現される。
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 トランジスタ
14 トランジスタ
15 トランジスタ
21 容量素子
31 Siトランジスタを有する層
32 配線が設けられる層
33 OSトランジスタを有する層
33_1 OSトランジスタを有する層
33_2 OSトランジスタを有する層
41 トランジスタ
42 トランジスタ
42A トランジスタ
42B トランジスタ
42C トランジスタ
42D トランジスタ
100 ペレット
100a ペレット
100b ペレット
101 イオン
110 RAM
111 行選択ドライバ
112 列選択ドライバ
113 デコーダ
114 読み出し書き込み制御回路
120 基板
121 デコーダ
122 抵抗素子
123 コンパレータ
125 カウンター
130 ターゲット
210 電子銃室
212 光学系
214 試料室
216 光学系
218 カメラ
220 観察室
222 フィルム室
224 電子
228 物質
229 蛍光板
310e 導電膜
316b 導電膜
319 導電膜
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430b 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (9)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、容量素子とを有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続され、
    前記容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記容量素子の他方の電極は、第8の配線に電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第2の配線は、第2の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第3の配線は、第1の電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第4の配線は、第3の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第5の配線は、第2の電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第6の配線は、前記第4のトランジスタのゲートの電位に従って電流を流すことのできる機能を有し、
    前記第7の配線は、前記第4のトランジスタのゲートの電位に従って電流を流すことのできる機能を有し、
    前記第8の配線は、第4の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタを導通状態として、前記第2のトランジスタのゲートに前記第2の信号の電位を与えることのできる機能を有し、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタを非導通状態として、前記第2のトランジスタのゲートに前記第2の信号の電位を保持することのできる機能を有し、
    前記第4の信号は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を徐々に下降させながら、前記第2のトランジスタの導通状態を変化させて、前記第4のトランジスタのゲートの電位を減少させる機能を有し、
    前記第3の信号は、前記第3のトランジスタを導通状態として、前記第4のトランジスタのゲートに前記第2の電位を与えることのできる機能を有することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、前記第3のトランジスタとは、半導体層が酸化物半導体を有し、
    前記第4のトランジスタは、半導体層がシリコンを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、前記第3のトランジスタとが有するチャネル領域と、前記第4のトランジスタが有するチャネル領域とは、互いに重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第4のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、容量素子とを有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線に電気的に接続され、
    前記容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記容量素子の他方の電極は、第8の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、第9の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第2の配線は、第2の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第3の配線は、第1の電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第4の配線は、第3の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第5の配線は、第2の電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第6の配線は、前記第4のトランジスタのゲートの電位と、前記第5のトランジスタの導通状態とに従って電流を流すことのできる機能を有し、
    前記第7の配線は、前記第4のトランジスタのゲートの電位と、前記第5のトランジスタの導通状態とに従って電流を流すことのできる機能を有し、
    前記第8の配線は、第4の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第9の配線は、第5の信号を伝えることができる機能を有し、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタを導通状態として、前記第2のトランジスタのゲートに前記第2の信号の電位を与えることのできる機能を有し、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタを非導通状態として、前記第2のトランジスタのゲートに前記第2の信号の電位を保持することのできる機能を有し、
    前記第4の信号は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を徐々に下降させながら、前記第2のトランジスタの導通状態を変化させて、前記第4のトランジスタのゲートの電位を減少させる機能を有し、
    前記第3の信号は、前記第3のトランジスタを導通状態として、前記第4のトランジスタのゲートに前記第2の電位を与えることのできる機能を有することができる機能を有し、
    前記第5の信号は、前記第5のトランジスタを導通状態として、前記第4のトランジスタと前記第5のトランジスタとを流れる電流を制御することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、前記第3のトランジスタとは、半導体層が酸化物半導体を有し、
    前記第4のトランジスタと、前記第5のトランジスタとは、半導体層がシリコンを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、前記第3のトランジスタとが有するチャネル領域と、前記第4のトランジスタと、前記第5のトランジスタとが有するチャネル領域とは、互いに重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4又は5において、
    前記第4のトランジスタと、前記第5のトランジスタとは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとが有するゲート絶縁膜の膜厚は、前記第3のトランジスタが有するゲート絶縁膜の膜厚より大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に電気的に接続されたリードと、を有することを特徴とする電子部品。
  9. 請求項8に記載の電子部品と、
    表示装置と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2016507111A 2014-03-14 2015-03-05 半導体装置、電子部品、及び電子機器 Expired - Fee Related JP6423858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051500 2014-03-14
JP2014051500 2014-03-14
PCT/IB2015/051600 WO2015136414A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-05 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136414A1 JPWO2015136414A1 (ja) 2017-04-06
JP6423858B2 true JP6423858B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54071006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507111A Expired - Fee Related JP6423858B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-05 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9747962B2 (ja)
JP (1) JP6423858B2 (ja)
KR (1) KR102238689B1 (ja)
WO (1) WO2015136414A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698170B2 (en) * 2014-10-07 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10522693B2 (en) * 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088606B2 (en) 2004-03-10 2006-08-08 Altera Corporation Dynamic RAM storage techniques
KR101824854B1 (ko) * 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011062057A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101800854B1 (ko) 2009-11-20 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
KR101884031B1 (ko) * 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
WO2011135999A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR101842181B1 (ko) * 2010-08-04 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
CN103026416B (zh) 2010-08-06 2016-04-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8902637B2 (en) * 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
JP6013682B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI595502B (zh) * 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法
JP2014057296A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
JP2014199708A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6093726B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6357363B2 (ja) 2013-06-26 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015172991A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP6552336B2 (ja) * 2014-08-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102238689B1 (ko) 2021-04-08
KR20160132421A (ko) 2016-11-18
US20170004865A1 (en) 2017-01-05
US9747962B2 (en) 2017-08-29
WO2015136414A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015136414A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431436B2 (ja) 半導体装置
JP6495698B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP6533397B2 (ja) 半導体装置
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
US9679629B2 (en) Memory device having wiring layout for electrically connecting to switch and capacitor components
JP6426437B2 (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
US9998104B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US9378776B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9666725B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6423858B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US9779782B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6473626B2 (ja) 半導体装置
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2015144031A (ja) 半導体装置
JP2015179555A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees