JP6431436B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6431436B2
JP6431436B2 JP2015087715A JP2015087715A JP6431436B2 JP 6431436 B2 JP6431436 B2 JP 6431436B2 JP 2015087715 A JP2015087715 A JP 2015087715A JP 2015087715 A JP2015087715 A JP 2015087715A JP 6431436 B2 JP6431436 B2 JP 6431436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
potential
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146227A (ja
JP2016146227A5 (ja
Inventor
隆徳 松嵜
隆徳 松嵜
広樹 井上
広樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016146227A publication Critical patent/JP2016146227A/ja
Publication of JP2016146227A5 publication Critical patent/JP2016146227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431436B2 publication Critical patent/JP6431436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • G11C15/046Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using non-volatile storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
特許文献1には酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)と、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)と、を有する半導体装置が記載されている。またOSトランジスタは、オフ電流が低いことが記載されている。
特開2012−256400号公報
本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、信頼性に優れた、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、多値のデータを保持することができる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、メモリセルは、容量素子の一方の電極と、第1のトランジスタのゲートと、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方とが電気的に接続されたノードに、データ電圧に応じた電荷を保持することができる機能を有し、データ電圧の第1の配線への読み出しのステップは、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、を有し、第1のステップは、第1の配線をプリチャージするステップを有し、第2のステップは、第1のトランジスタを介して第1の配線の電位が、データ電圧に従って第2の配線に放電するステップを有し、第3のステップは、第1の配線の電位を、第1の電位に近づけるステップを有し、第1の電位は、ノードの電位に第1のトランジスタの閾値電圧が加わった電位であり、第2のステップにおいて、第2の配線の電位を、第1の配線の電位の変化に従って切り替える半導体装置である。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、メモリセルは、容量素子の一方の電極と、第1のトランジスタのゲートと、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方とが電気的に接続されたノードに、データ電圧に応じた電荷を保持することができる機能を有し、データ電圧の第1の配線への読み出しのステップは、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、を有し、第1のステップは、第1の配線をプリチャージするステップを有し、第2のステップは、第1のトランジスタを介して第1の配線の電位が、データ電圧に従って第2の配線に放電するステップを有し、第3のステップは、第1の配線の電位を、第1の電位に近づけるステップを有し、第1の電位は、ノードの電位に第1のトランジスタの閾値電圧が加わった電位であり、第2のステップにおいて、第2の配線の電位を、第1の配線の電位との差が任意の電圧以下になるように制御する半導体装置である。
本発明の一態様において、第1のトランジスタは、半導体層がシリコンを有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、半導体層が酸化物半導体を有する半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
または、本発明の一態様は、信頼性に優れた、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、多値のデータを保持することができる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 酸化物半導体の断面における高分解能TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 電子照射による結晶部の変化を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面における高分解能TEM像。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び回路図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 電子部品の作製工程を示すフローチャート及び斜視模式図。 電子部品を用いた電子機器。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図、及び断面模式図。 実施例を説明するためのチップ写真。 実施例を説明するためのグラフ。 実施例を説明するためのチップ写真。 実施例を説明するためのブロック図。 実施例を説明するためのグラフ。 実施例を説明するためのグラフ。 実施例を説明するためのグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置であるメモリセルMCの構成例、動作、及びメモリセルMCを含むブロック図の一例について説明する。
本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を指す。よって、トランジスタ等の半導体素子で構成されるメモリセル、メモリセルを制御する周辺回路、あるいはメモリセル及び周辺回路等を含むシステム全体を半導体装置という。
<メモリセルMCの構成例について>
図1には、メモリセルMCを有する半導体装置10の構成例について示す。
メモリセルMCは、トランジスタ11と、トランジスタ12と、容量素子13とを有する。メモリセルMCは、配線BL、配線SL、配線WWL、及び配線RWLに接続される。
配線SLはソース線、又は第1の配線という場合がある。配線BLはビット線、又は第2の配線という場合がある。配線WWLは、書き込みワード線という場合がある。配線RWLは、読み出しワード線という場合がある。
配線BLは、トランジスタ51、スイッチ52、スイッチ53、スイッチ54の各素子に接続される。配線BLに接続される各素子は、配線55乃至62に接続される。配線55乃至62には、配線BLに接続される各素子に与える信号又は電位が与えられる。
配線SLは、スイッチ71、トランジスタ72、スイッチ73、トランジスタ74、トランジスタ75の各素子に接続される。配線SLに接続される各素子は、配線76乃至84に接続される。配線76乃至84には、配線SLに接続される各素子に与える信号又は電位が与えられる。
配線SLは、スイッチ71の制御によって、データである電圧VMが与えられる機能を有する。データVMは、配線76に与えられ、スイッチ71を介して、配線SLに与えられる。スイッチ71は、配線77,78に与えられる信号WTSWE、WTSWEBの制御でオン又はオフが制御される。
配線SLは、トランジスタ72の制御によって、初期化のための電位、ここではグラウンド電位GNDが与えられる機能を有する。グラウンド電位GNDは、配線80に与えられ、トランジスタ72を介して、配線SLに与えられる。トランジスタ72は、配線79に与えられる信号SLPDEの制御でオン(導通状態ともいう)又はオフ(非導通状態ともいう)が制御される。
配線SLは、スイッチ73の制御によって、プリチャージ電位VDM又はグラウンド電位が与えられる機能を有する。スイッチ73は、配線57、58に与えられる信号RDSWE、RDSWEBの制御でオン又はオフが制御される。
プリチャージ電位VDMは、配線81に与えられ、トランジスタ74及びスイッチ73を介して、配線SLに与えられる。グラウンド電位GNDは、配線82に与えられ、トランジスタ75及びスイッチ73を介して、配線SLに与えられる。トランジスタ74は、配線83に与えられる信号PCEの制御でオン又はオフが制御される。トランジスタ75は、配線84に与えられる信号SLPDEの制御でオン又はオフが制御される。
配線BLは、トランジスタ51の制御によって、初期化のための電位、ここではグラウンド電位GNDが与えられる機能を有する。グラウンド電位GNDは、配線55に与えられ、トランジスタ51を介して、配線BLに与えられる。トランジスタ51は、配線56に与えられる信号BLPDEの制御でオン又はオフが制御される。
配線BLは、スイッチ52の制御によって、第1の電位と第2の電位、ここでは電位VBLとグラウンド電位が与えられる機能を有する。スイッチ52は、配線57、58に与えられる信号RDSWE、RDSWEBの制御でオン又はオフが制御される。
電位VBLは、配線59に与えられ、スイッチ53及びスイッチ52を介して、配線BLに与えられる。グラウンド電位GNDは、配線60に与えられ、スイッチ54及びスイッチ52を介して、配線BLに与えられる。スイッチ53及び54は、配線61,62に与えられる信号BLVE,BLVEBの制御でオン又はオフが制御される。
トランジスタ11のゲートは、トランジスタ12のソース又はドレインの一方と、容量素子13の一方の電極と、に接続される。トランジスタ11のソース又はドレインの一方は、配線SLに接続される。トランジスタ11のソース又はドレインの他方は、配線BLに接続される。
図1の説明では、トランジスタ11をpチャネル型のトランジスタとして動作を説明する。トランジスタ11は、nチャネル型のトランジスタであってもよい。またトランジスタ11は、Siトランジスタであることが好ましい。Siトランジスタをトランジスタ11に用いることで、閾値電圧のばらつきを小さく、流れる電流量を大きくすることができる。
図1において、トランジスタ11のゲート、すなわちトランジスタ12のソース又はドレインの一方と、容量素子13の一方の電極と、が接続されるノードを、ノードFNとする。ノードFNの電位は、トランジスタ12を介して配線BLの電位を与えること、あるいはノードFNを電気的に浮遊状態とし配線RWLの電位を変動させることで起こる容量結合、によって変動する。
トランジスタ11は、ノードFNの電位に応じて導通状態が制御される。トランジスタ11は、ゲートとソースの間の電圧(以下、Vgs)の絶対値が閾値電圧を超えると導通状態となり、電流が流れる。その結果、配線BLは、配線SLの電位であるデータの電圧VMからトランジスタ11の閾値電圧分だけ下回った電位(VM−Vth)となる。
トランジスタ12のゲートは、配線WWLに接続される。トランジスタ12のソース又はドレインの一方は、ノードFNに接続される。トランジスタ12のソース又はドレインの他方は、配線BLに電気的に接続される。
図1の説明では、トランジスタ12をnチャネル型のトランジスタとして動作を説明する。トランジスタ12は、pチャネル型のトランジスタであってもよい。またトランジスタ12は、OSトランジスタであることが好ましい。OSトランジスタをトランジスタ12に用いることで、非導通状態時にソースとドレインとの間に流れるオフ電流を低くすることができる。
回路図では、OSトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて図示している。
トランジスタ12は、配線WWLの電位に応じて導通状態が制御される。トランジスタ12は、導通状態となることでノードFNの電位を配線BLの電位にし、非導通状態となることでノードFNを電気的に浮遊状態とすることができる。その結果、ノードFNは、データの電圧VMからトランジスタ11の閾値電圧分だけ下回った電位(VM−Vth)を保持することができる。
容量素子13の一方の電極は、ノードFNに接続される。容量素子13の他方の電極は、配線RWLに接続される。
配線WWLには、書き込みワード信号WWSが与えられる。書き込みワード信号WWSは、Hレベルでトランジスタ12を導通状態とし、Lレベルで非導通状態とする信号である。
配線RWLには、読み出しワード信号RWSが与えられる。読み出しワード信号RWSは、ノードFNが電気的に浮遊状態のとき、HレベルでノードFNの電位を上昇させ、Lレベルで下降させる信号である。
以上説明した、図1に示す回路構成とすることで、本発明の一態様は、データ電圧の配線SLへの読み出しを、トランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を大きくすることなく、行うことができる。
図1に示す回路構成は、データの読み出し時において、プリチャージした配線SLと、配線BLとを、トランジスタ11を介して導通状態として、配線SLを放電させ、ノードFNの電位を読み出す。図1の回路構成では、該放電における配線SLの電位の変動に従って、配線BLの電位を切り替える。具体的には、スイッチ53を制御して配線BLに与える電位VBLと、スイッチ54を制御して配線BLに与えるグラウンド電位GNDと、を切り替える構成とすることができる。
該構成によって、放電によってトランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を一定の電圧以下に保つことができる。そのため、該トランジスタのソースとドレインとの間の電圧を、耐圧以下に保つことができ、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。また、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができるため、多値のデータを保持することができる半導体装置とすることができる。
<メモリセルMCの動作例について>
次いでメモリセルMCの動作例について説明する。
メモリセルMCへのデータの書き込みは、図2(A)に示す回路図で模式的に説明することができる。
図2(A)に示すように、配線SLに与えられるデータの電圧VMは、トランジスタ11の閾値電圧分低下した電位(VM−Vth)となって、配線BLに与えられる。配線BLに与えられた電位(VM−Vth)は、トランジスタ12を介して、ノードFNに与えられる。図2(A)に示す点線矢印は、メモリセルMCへのデータの書き込み時における、電荷の流れを表している。またトランジスタ11の閾値電圧をVthとして図示している。
具体的にデータの書き込みは、次のように行われる。まず、トランジスタ12を非導通状態にして、ノードFNを電気的に浮遊状態にする。ノードFNを浮遊状態として、配線RWLの電位を下げる。すると、容量素子13の容量結合によりノードFNの電位が低下し、トランジスタ11が導通状態になる。そしてトランジスタ12を導通状態にし、配線SLの電位に応じた、配線BLの電位をノードFNに与える。そしてトランジスタ12を非導通状態にして、ノードFNを電気的に浮遊状態にする。ノードFNを浮遊状態として、配線RWLの電位を上げる。すると、ノードFNの電位が(VM−Vth)から一定の電位だけ上昇し、トランジスタ11が非導通状態になる。そして、データの書き込みが完了する。データの書き込みは、配線BL、SLの電位をグラウンド電位に初期化しておくことが好ましい。
メモリセルMCからのデータの読み出しは、図2(B)に示す回路図で模式的に説明することができる。
図2(B)に示すように、ノードFNに保持された電位(VM−Vth)を読み出すために、配線SLを電位VDMにプリチャージする。配線RWLの電位を変動させることで、ノードFNの電位を変動させ、トランジスタ11を導通状態とする。すると、配線SLがプリチャージした電位VDMから電位VMに変化する。図2(B)に示す点線矢印は、配線SL、BL間の、電荷の流れを表している。
具体的にデータの読み出しは、次のように行われる。まずトランジスタ12を非導通状態にして、ノードFNを電気的に浮遊状態にする。そして配線SLを電位VDMにプリチャージする。そして配線RWLの電位を下げる。すると、ノードFNの電位は、ノードFNが電気的に浮遊状態のため、一定の電位だけ下降し電位(VM−Vth)となり、トランジスタ11が導通状態になる。トランジスタ11が導通状態となることで、配線SLの電位が下降する。配線SLの電位の下降は、トランジスタ11のゲートとソースとの間の電圧(以下、Vgs)が閾値電圧であるVthとなるまで継続する。最終的に、配線SLの電位は、ノードFNの電位(VM−Vth)に閾値電圧Vthが加わった電位VMとなる。そして配線SLにメモリセルMCに書きこんだデータの電圧VMを読み出すことができる。
図2(B)に示すデータの読み出し時において、データを読み出すためのプリチャージの電位は、大きいことが好ましい。データを読み出すためのプリチャージの電位を大きくすると、データの電圧VMを大きくすることができる。データの電圧VMを大きくすると、複数の電圧の分布を取り得るため、多値のデータをメモリセルMCに保持させることができる。
一方で、プリチャージの電位を大きくすると、トランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧(以下、Vds)が大きくなる。トランジスタ11は、微細加工されたSiトランジスタの場合、耐圧が例えば2V程度であり、Vdsは小さいことが好ましい。
本発明の一態様による構成では、配線SLに与えるプリチャージの電位を大きくしても、トランジスタ11のVdsを一定電圧以下にすることができる。トランジスタ11のVdsを一定電圧以下にするための、具体的な動作については、図3(A)乃至(C)に示す回路図で模式的に説明することができる。
データの読み出し時において、読み出し時当初は、配線BLの電位を、プリチャージの電位との電位差がトランジスタ11の耐圧を超えない電位とする。例えば、図3(A)に示すように配線BLの電位を電位VBLとする。トランジスタ11のソースとドレインとの間には、電流Imを流すための電圧Vdsが与えられるため、トランジスタ11を介した配線SLの放電を行うことができる。
トランジスタ11を介した配線SLの放電に従って、配線SLの電位が低下する。配線SLの電位が任意の電位以下に低下すると、電流Imを流すための十分な電圧Vdsが失われてしまう。そのため本発明の一態様では、電流Imを流すための電圧Vdsが得られるよう、配線SLの電位の低下に従って配線BLの電位を切り替える。例えば、図3(B)に示すように電位VBLよりも小さいグラウンド電位GNDに切り替える。トランジスタ11のソースとドレインとの間には、電流Imを流すための電圧Vdsが与えられるため、配線SLの電位が(VDM−ΔV)に低下しても、トランジスタ11を介した配線SLの放電を継続して行うことができる。
そして、配線SLの電位の下降は、トランジスタ11のゲートとソースとの間の電圧(以下、Vgs)が閾値電圧であるVthとなるまで継続する。最終的に、配線SLの電位は、図3(C)に示すように、ノードFNの電位(VM−Vth)に閾値電圧Vthが加わった電位VMとなる。そして配線SLにメモリセルMCに書きこんだデータの電圧VMを読み出すことができる。
以上説明した、図3(A)乃至(C)に示す動作をすることで、本発明の一態様は、データ電圧の配線SLへの読み出しを、トランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を大きくすることなく、行うことができる。
図3(A)乃至(C)に示す動作は、データの読み出し時において、プリチャージした配線SLと、配線BLとを、トランジスタ11を介して導通状態として、配線SLを放電させ、ノードFNの電位を読み出す。図1の回路構成では、該放電における配線SLの電位の変動に従って、配線BLの電位を切り替える。具体的には、配線BLに与える電位VBLと、グラウンド電位GNDと、を切り替える構成とすることができる。
該構成によって、放電によってトランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を一定の電圧以下に保つことができる。そのため、該トランジスタのソースとドレインとの間の電圧を、耐圧以下に保つことができ、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。また、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができるため、多値のデータを保持することができる半導体装置とすることができる。
<ブロック図について>
上述したメモリセルMCは、図4に一例として示すブロック図の構成で動作を行えばよい。
図4に示す半導体装置200では、マトリクス状に設けられたメモリセルMC[m−2、n−2]、メモリセルMC[m−1、n−2]、メモリセルMC[m−2、n−1]、メモリセルMC[m−1、n−1]、を有するメモリセルアレイ201を有する。
またメモリセルアレイ201は、メモリセルMCの他、配線WWL[m−2]、配線WWL[m−1]、配線RWL[m−2]、配線RWL[m−1]、配線BL[n−2]、配線BL[n−1]、配線SL[n−2]、配線SL[n−1]を有する。
半導体装置200は、メモリセルアレイ201の他、一例として、行方向ドライバー202と、列方向ドライバー203と、セレクタ204と、A/Dコンバータ205と、コンパレータ206と、を有する。
行方向ドライバー202は、配線WWL[m−2]、配線WWL[m−1]、配線RWL[m−2]、配線RWL[m−1]に与える信号を出力する。
列方向ドライバー203は、配線BL[n−2]、配線BL[n−1]、配線SL[n−2]、配線SL[n−1]に、メモリセルMCにデータを書きこむための信号を出力する。
セレクタ204は、配線BL[n−2]、配線BL[n−1]、配線SL[n−2]、配線SL[n−1]を選択して、メモリセルMCのデータを読み出すための信号を出力する。メモリセルMCから読み出されたデータの電圧VMは、信号SL_OUTとしてA/Dコンバータ205及びコンパレータ206に出力される。
A/Dコンバータ205は、セレクタ204で選択された配線SL[n−2]、又は配線SL[n−1]を介して読み出されたメモリセルMCのデータをデジタルデータに変換して出力する機能を有する。A/Dコンバータ205で得られるデジタルデータは、信号ADCOUTとしてA/Dコンバータ205から外部に出力される。
コンパレータ206は、メモリセルMCから読み出されたデータの電圧VMである、信号SL_OUTを参照電圧Vrefと比較する機能を有する。コンパレータ206によって、データを読み出す際、配線SLの電位の低下を検知し、配線BLの電位を切り替えることができる。配線SLの電位の低下によってコンパレータ206が出力する信号COMPOUTが切り替わることをトリガーとして、セレクタ204は配線BLに与える電位VBLと、グラウンド電位GNDと、を切り替えることができる。
なおコンパレータ206は、A/Dコンバータ205が有する比較回路を用いることで省略することもできる。
以上説明した、図4に示すブロック図とすることで、本発明の一態様は、データ電圧の配線SLへの読み出しを、トランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を大きくすることなく、行うことができる。
図4に示すブロック図は、コンパレータ206を有し、データの読み出し時において、配線SLの電位をモニターすることができる。そのため、配線SLの放電によって変動する電位の変化を検知することができる。そのため、配線SLの電位の変化に従った、配線BLの電位の切り替えを配線SLと配線BLとの電位の差が任意の電圧以下となるように行わせることができる。
該構成によって、放電によってトランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を一定の電圧以下に保つことができる。そのため、該トランジスタのソースとドレインとの間の電圧を、耐圧以下に保つことができ、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。また、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができるため、多値のデータを保持することができる半導体装置とすることができる。
<タイミングチャートについて>
次いで上記説明したメモリセルMCのデータ書き込み時、データ読み出し時の各信号、配線の電位を示すタイミングチャートについて説明する。図5では、データ書き込みについてのタイミングチャートについて示す。図6では、データ読み出しについてのタイミングチャートについて示す。
図5に示すタイミングチャートによると、時刻W1では、配線RWLの電位をLレベルにして、ノードFNの電位を下げる。なおノードFNには、複数の電圧の分布が保持される。この複数の電圧の分布は、多値のデータに相当する複数の電圧VMの分布である。
次いで、時刻W2では、配線WWLの電位をHレベルにして、トランジスタ12を導通状態とし、ノードFNの電位をグラウンド電位であるLレベルまで下げる。ノードFNの電位がLレベルになるため、トランジスタ11が導通状態となる。トランジスタ11、12は導通状態を維持する。ここまでで、データをメモリセルMCに書き込む前の初期化の動作が完了する。
次いで、時刻W3では、信号BLPDEをLレベルにして、配線55と配線BLとを電気的に切り離す。また、時刻W3では、信号SLPDEをLレベルにして、配線80と配線SLとを電気的に切り離す。
次いで、時刻W4では、信号WTSWEをHレベルにして、配線SLに多値のデータに対応する電圧VMを与える。トランジスタ11、12が導通状態のため、配線BL、ノードFNともに電位が変化する。上述したように、配線BL及びノードFNの電位は、データの電圧VMからトランジスタ11の閾値電圧Vth分だけ下回った電位(VM−Vth)となる。
次いで、時刻W5では、配線WWLの電位をLレベルにしてトランジスタ12を非導通状態にする。ノードFNはデータの電圧(VM−Vth)に応じた電荷を保持した状態で電気的に浮遊状態となる。
次いで、時刻W6では、配線RWLの電位をHレベルにする。ノードFNは、トランジスタ12が非導通状態のため、電気的に浮遊状態である。そのため、ノードFNの電位は、容量素子13の容量結合によって上昇する。そしてトランジスタ11は、非導通状態となる。また、信号WTSWEをLレベルにして、配線SLへの電圧VMの供給を停止する。
次いで、時刻W7では、信号BLPDEをHレベルにして、配線BLをグラウンド電位GNDにする。また、時刻W7では、信号SLPDEをHレベルにして、配線SLをグラウンド電位GNDにする。ここまでで、データのメモリセルMCへの書き込みの動作が完了する。
以上のようなシーケンスを経て、データの書き込みを行うことができる。メモリセルMCのノードFNに書き込まれたデータは、トランジスタ12を非導通状態にし続けることで保持することができる。
また図6では、データ読み出しについてのタイミングチャートについて示す。
図6に示すタイミングチャートによると、時刻R1では、信号BLPDEをLレベル、信号BLVEをHレベル、信号SLPDEをLレベル、信号RDSWEをHレベルにする。なお信号BLVEを反転した信号BLVEBはLレベル、信号RDSWEを反転した信号RDSWEBはLレベルにする。そして、配線BLを電位VBL、配線SLをグラウンド電位GNDにする。
次いで、時刻R2では、信号PCEをLレベルにして、配線SLを電位VDMであるHレベルにする。配線SLの電位が上昇することで、信号COMPOUTは、Hレベルになる。
次いで、時刻R3では、信号PCEをHレベルにして、配線SLを電気的に浮遊状態とする。そして配線RWLの電位をLレベルにして、ノードFNの電位を下げる。すると、ノードFNの電位に従ってトランジスタ11に電流が流れ、配線SLの電位が変動する。この変動によって配線SLと配線BLとの間の電圧が一定電圧以下になると、信号COMPOUTがLレベルになり、信号BLVE及び信号BLVEBが切り替わる。
該構成によって、放電によってトランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を一定の電圧以下に保つことができる。そのため、該トランジスタのソースとドレインとの間の電圧を、耐圧以下に保つことができ、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。また、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができるため、多値のデータを保持することができる半導体装置とすることができる。
時刻R4でトランジスタ11のVgsが閾値電圧となり、トランジスタ11を流れる電流が小さくなるため、配線SLの電位の変動が停止する。また時刻R4では、配線RWLの電位をHレベルにして、トランジスタ11を非導通状態にする。
この配線SLの電位の変動によって、配線SLで得られる電圧VMは、ノードFNの電位(VM−Vth)にトランジスタ11の閾値電圧Vthが加わった電位VMとなる。すなわち、トランジスタ11の閾値電圧の項をキャンセルした電圧VMとして得ることができる。そのため、データの電圧VMは、トランジスタ11の閾値電圧の影響を受けることなく、データを読み出すことができる。その結果、複数の電圧の分布をノードFNで保持することができる。すなわち、データの多値化を容易に実現することができる。
また電位の変動幅を小さくできるため、本発明の一態様では、データが正確に書き込みが行われているかを確認するためのベリファイ動作を不要にすることができる。
次いで、時刻R5では、信号BLPDEをHレベルにして、配線BLをグラウンド電位GNDにする。また、時刻R5では、信号SLPDEをHレベルにして、配線SLをグラウンド電位GNDにする。ここまでで、データのメモリセルMCへの読み出しの動作が完了する。
以上のようなシーケンスを経て、データの読み出しを行うことができる。
以上説明した、本実施の形態の各構成とすることで、データ読み出し時の配線SLの放電によってトランジスタ11のソースとドレインとの間の電圧を一定の電圧以下に保つことができる。そのため、該トランジスタのソースとドレインとの間の電圧を、耐圧以下に保つことができ、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。また、トランジスタにかかる電圧を一定値以下にすることができるため、多値のデータを保持することができる半導体装置とすることができる。
なお本実施の形態で説明した回路構成は、一例としてメモリセルに適用して動作させる場合を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、メモリセル以外の回路に適用することができる。メモリセル以外の回路としては、例えば、論理回路、あるいはスイッチを挙げることができる。
また、本実施の形態で説明した回路構成は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、酸化物半導体とは異なる半導体材料を用いたトランジスタを用いてもよい。そのようなトランジスタとして、例えば、本発明の一態様は、シリコンやゲルマニウムなどを有するトランジスタを用いてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したメモリセルMCを構成する別の回路構成例、及びスイッチ53、54の変形例について説明する。
<メモリセルMCの回路構成例について>
図7(A)乃至(D)には、図1で説明したメモリセルMCが取り得る回路構成の一例を示す。
図7(A)に示すメモリセルMC_Aは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12と、容量素子13と、を有する。トランジスタ11_Aは、nチャネルトランジスタである。図7(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図7(B)に示すメモリセルMC_Bは、トランジスタ11と、トランジスタ12_Aと、容量素子13と、を有する。トランジスタ12_Aはバックゲートを有し、配線BGLよりバックゲートを制御可能な構成としている。当該構成により、トランジスタ12_Aの閾値電圧を制御可能な構成とすることができる。図7(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図7(C)に示すメモリセルMC_Cは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12と、容量素子13と、トランジスタ20_Aを有する。トランジスタ20_Aは、トランジスタ11_Aと同じnチャネルトランジスタである。図7(C)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図7(D)に示すメモリセルMC_Dは、トランジスタ11_Bと、トランジスタ12と、容量素子13と、トランジスタ20_Bを有する。トランジスタ20_Bは、トランジスタ11_Bと同じpチャネルトランジスタである。図7(D)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
<スイッチ53,54の変形例について>
図1の構成例では、データ読み出し時において配線BLに与える電位を、電位VBL又はグラウンド電位GNDとし、スイッチ53,54を切り替えてそれぞれの電位を切り替える構成を説明したが、他の構成でもよい。
一例としては図8に示す回路図のように、データ読み出し時において配線BLに与える電位を電位VBL_A、電位VBL_B、グラウンド電位GNDとし、マルチプレクサを用いて配線BLに与える電位を切り替える構成としてもよい。マルチプレクサの制御は、信号BLVEによって行えばよい。
該構成とすることで、プリチャージする電位VDMを高くすることができるため、データの電圧VMが取り得る電位の分布の数を増やすことができる。そのため、メモリセルに多値のデータを記憶することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いOSトランジスタ、及びOSトランジスタの半導体層が有する酸化物半導体について説明する。
<OSトランジスタについて>
上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタとして挙げたOSトランジスタは、Siトランジスタよりも低いオフ電流が得られる。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。
なおオフ電流とは、nチャネル型トランジスタの場合、トランジスタが非導通状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型トランジスタの閾値電圧が、例えば、0V乃至2V程度であれば、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流をオフ電流ということができる。
その結果、メモリセルMCはOSトランジスタであるトランジスタ12を非導通状態とし、ノードFNに電荷を保持させることができる。
またメモリセルMCの構成で用いるOSトランジスタは、低いオフ電流が得られるトランジスタとすることに加えて、良好なスイッチング特性が得られるトランジスタとすることができる。
なおメモリセルMCの構成で用いるOSトランジスタは、絶縁表面上に形成されるトランジスタである。そのため、Siトランジスタのように半導体基板をそのままチャネル形成領域として用いる場合と異なり、ゲート電極と半導体基板との間で寄生容量が形成されない。従ってOSトランジスタを用いる場合、ゲート電界によるキャリアの制御が容易になり、良好なスイッチング特性を得ることができる。
<酸化物半導体について>
次いで、OSトランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図9(a)は、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像である。また、図9(b)は、図9(a)をさらに拡大した断面の高分解能TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図9(c)は、図9(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図9(c)より、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図10(A)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上300nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であることが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図10(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合がある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いることができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くなる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジスタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amorphous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察される領域のおける最大長を、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に評価する。
図11は、高分解能TEM像により、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部(20箇所から40箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図11より、amorphous−like OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、良質なnc−OS膜は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。
また、図11に示す、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの変化を線形近似して、電子の累積照射量0e/nmまで外挿すると、結晶部の平均の大きさが正の値をとることがわかる。そのため、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部が、TEMによる観察前から存在していることがわかる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図10(C)に、電子銃室210と、電子銃室210の下の光学系212と、光学系212の下の試料室214と、試料室214の下の光学系216と、光学系216の下の観察室220と、観察室220に設置されたカメラ218と、観察室220の下のフィルム室222と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ218は、観察室220内部に向けて設置される。なおフィルム室222を有さなくても構わない。
また、図10(D)に、図10(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室210に設置された電子銃から放出された電子が、光学系212を介して試料室214に配置された物質228に照射される。物質228を通過した電子は、光学系216を介して観察室220内部に設置された蛍光板229に入射する。蛍光板229では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ218は、蛍光板229を向いて設置されており、蛍光板229に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ218のレンズの中央、および蛍光板229の中央を通る直線と、蛍光板229の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ218で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ218、フィルム室222に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ218、フィルム室222に、電子224の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板229の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室214には、試料である物質228を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質228を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質228をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質228の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図10(D)に示すように物質におけるナノビームである電子224の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質228がCAAC−OS膜であれば、図10(A)に示したような回折パターンが観測される。または、物質228がnc−OS膜であれば、図10(B)に示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質228がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図12(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図12(B)および図12(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像である。図12(B)と図12(C)とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、メモリセルMCのレイアウト図、レイアウト図に対応する回路図、及び断面模式図の一例について、図13、図14を参照して説明する。
図13(A)では、メモリセルMCのレイアウト図を示している。また図13(B)は、図13(A)のレイアウト図に対応する回路図である。図13(B)の回路図は、図7(B)で示した回路図に相当する。図14では、図13(A)の一点鎖線A−Bにおける断面模式図を示している。
図13(A)、図14では、基板21、半導体層22、絶縁層23、導電層24、絶縁層25、導電層26、導電層27、絶縁層28、導電層29、導電層30、導電層30a、絶縁層31、半導体層32、導電層33、導電層34、導電層35、絶縁層36、導電層37、導電層38、絶縁層39、導電層40、導電層41、導電層42、絶縁層43、導電層44、開口部CT1乃至CT5を示している。
基板21は、例えば単結晶シリコン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)、炭化シリコンや窒化ガリウムを材料とした化合物半導体基板、またはSOI(Silicon On Insulator)基板、ガラス基板などを用いることができる。
半導体層22及び半導体層32は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体等を用いることができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウム等を用いることができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体等を用いることができる。
特に半導体層32は、酸化物半導体を単層または積層して設ける構成が好ましい。酸化物半導体は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物であり、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)を用いることができる。なお、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。例えば、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物を用いることができる。酸化物半導体の形成方法としては、スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、蒸着法、塗布法などを用いることができる。
導電層24、導電層26、導電層27、導電層29、導電層30、導電層30a、導電層33、導電層34、導電層35、導電層37、導電層38、導電層40、導電層41、導電層42、及び導電層44は、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。形成方法は、蒸着法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
絶縁層23、絶縁層25、絶縁層28、絶縁層31、絶縁層36、絶縁層39、及び絶縁層43は、無機絶縁層または有機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好ましい。無機絶縁層としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁層としては、ポリイミド又はアクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、各絶縁層の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
なお半導体層32に酸化物半導体を用いる場合、半導体層32に接する絶縁層31及び絶縁層36は、無機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、絶縁層31及び絶縁層36は、半導体層32に酸素を供給する効果があるとより好ましい。
開口部CT1、CT2は、導電層26及び導電層27と、半導体層22とを直接接続するために絶縁層23及び絶縁層25に設けられる。また、開口部CT3は、導電層35と、導電層42とを直接接続するために絶縁層36及び絶縁層39に設けられる。また、開口部CT4は、導電層37と、導電層41とを直接接続するために絶縁層39に設けられる。また、開口部CT5は、導電層40と、導電層44とを直接接続するために絶縁層43に設けられる。
また図17乃至29には、図13(A)のメモリセルMCのレイアウト図、及び図13(A)の一点鎖線A−Bにおける断面模式図における、導電層、半導体層、及び開口部毎について、積層する順に図示している。
図17(A)、(B)は、半導体層22と同層に形成する半導体層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図18(A)、(B)は、導電層24と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図19(A)、(B)は、開口部CT1、CT2と同層に形成する開口部のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図20(A)、(B)は、導電層26、27と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図21(A)、(B)は、導電層26、27と同層に形成する導電層と、導電層29、30、30aと同層に形成する導電層と、を電気的に接続するための開口部CT6のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図22(A)、(B)は、導電層29、30、30aと同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図23(A)、(B)は、半導体層32と同層に形成する層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図24(A)、(B)は、導電層33、34、35と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図25(A)、(B)は、導電層37、38と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図26(A)、(B)は、開口部CT3、CT4と同層に形成する開口部のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図27(A)、(B)は、導電層40、41、42と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図28(A)、(B)は、開口部CT5と同層に形成する開口部のレイアウト図と、断面模式図を表している。
図29(A)、(B)は、導電層44と同層に形成する導電層のレイアウト図と、断面模式図を表している。
なお図13(A)のレイアウト図に示すように半導体層32に接する導電層34、35は、半導体層32の端部を完全には覆わないように設ける構成が好ましい。当該構成とすることで、導電層30、38と重畳する面積を削減し、導電層間の寄生容量を減らすことができる。そのため、導電層30、38の電位が変動することによる導電層34、35での電位の変動を抑制することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態で開示された、導電層や半導体層はスパッタ法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図15、図16を用いて説明する。
図15(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態4の図13、14に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図15(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図15(B)に示す。図15(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図15(B)に示す電子部品700は、リード701及び回路部703を示している。図15(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図16(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、信頼性に優れた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図16(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図16(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図16(A)に示す携帯型の情報端末は、図16(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図16(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図16(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図16(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図16(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、信頼性に優れた電子書籍が実現される。
図16(C)は、テレビジョン装置920であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、信頼性に優れたテレビジョン装置が実現される。
図16(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため信頼性に優れたスマートフォンが実現される。
図16(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、信頼性に優れたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が設けられている。このため、信頼性に優れた電子機器が実現される。
本実施例では、試作された半導体装置の詳細な構成について説明する。
下表に試作した半導体装置のスペックを示す。
また、図30には、作製した半導体装置のチップ写真を示す。
半導体装置が有する、メモリセルの回路構成は、上記実施の形態1で説明した図1の構成を採用した。メモリセルの動作は、上記実施の形態1で説明した図2、図3の構成を採用した。メモリセル周辺のブロック図については、上記実施の形態1で説明した図4の構成を採用した。タイミングチャートについては、上記実施の形態1で説明した図5、図6の構成を採用した。
上記各構成を採用することで、試作した半導体装置では、電荷量の制御が高精度で、狭いセル閾値分布を実現できるため、16値(4bit/cell)といった、多値のデータを保持することができる。
図31には、読み出しの動作によって得られる、読み出し電圧と、ビット数の関係について示す。図31からわかるように、各ビットに対応する読み出し電圧の分布は、狭く、且つ鋭いピークをもち、3σは最大で47mVであった。得られた読み出し電圧の分布は、ビット毎に重なることなく分離することができた。
本実施例では、上記実施例とは別に試作された、半導体装置の詳細な構成について説明する。実施例1で説明した半導体装置との違いは、4bitA/Dコンバータをボルテージフォロワ回路に置き換えた点にある。
本実施例では、このボルテージフォロワ回路を有する半導体装置における、多値データの書き込み時間及び書き換え耐性、並びに多値データの書き込み動作、読み出し動作について報告する。なお、メモリセルの回路構成及び動作は、上記実施の形態1で説明した構成を援用する。
図32に作製した半導体装置の外観写真を示す。また下表に作製した半導体装置のスペックを示す。作製した半導体装置におけるボルテージフォロワ回路は、上記実施例1で作製した半導体装置が有するA/Dコンバータよりも、回路が占める面積を縮小することができる。
図33に作製したメモリセルを有する半導体装置の回路ブロック図を示す。作製した半導体装置はメモリセルアレイ、ロウドライバ、入力セレクタ、出力セレクタ、コンパレータ、ボルテージフォロワ回路から構成される。
図34にメモリセルのセル閾値の分布を示す。図34から、16値の分布が重なることなく分離されていることが確認された。また、各ビットに対応する読み出し電圧の分布において、3σは最大で37mVであった。
図35(A)に書き込み時間Twriteとセル閾値の最頻値の関係を表したグラフを示す。また図35(B)に書きこみ時間Twriteとセル閾値の3σの関係を表したグラフを示す。作製した半導体装置では、Twriteを200nsとすることで、4bitの各データを書いたメモリセルのVth、分布が共に安定することが示された。なおデータ”1000”では、ビット線の電位の切り替えに伴うばらつきの影響が確認できた。
また図36に27℃でのリテンションの図を示す。リテンションの測定にはデータ”1110”を用い、130時間の保持でセル閾値に約30mVの電圧変動が確認された。各データのセル閾値のピーク間が170mV、各セル閾値の3σが37mVとすると、リテンションのマージンは96mVとなる。これにより、17日のデータリテンションが見積もられた。
CT1 開口部
CT3 開口部
CT4 開口部
CT5 開口部
R1 時刻
R2 時刻
R3 時刻
R4 時刻
R5 時刻
W1 時刻
W2 時刻
W3 時刻
W4 時刻
W5 時刻
W6 時刻
W7 時刻
10 半導体装置
11 トランジスタ
11_A トランジスタ
11_B トランジスタ
12 トランジスタ
12_A トランジスタ
13 容量素子
20_A トランジスタ
20_B トランジスタ
21 基板
22 半導体層
23 絶縁層
24 導電層
25 絶縁層
26 導電層
27 導電層
28 絶縁層
29 導電層
30 導電層
31 絶縁層
32 半導体層
33 導電層
34 導電層
35 導電層
36 絶縁層
37 導電層
38 導電層
39 絶縁層
40 導電層
41 導電層
42 導電層
43 絶縁層
44 導電層
51 トランジスタ
52 スイッチ
53 スイッチ
54 スイッチ
55 配線
56 配線
57 配線
58 配線
59 配線
60 配線
61 配線
62 配線
71 スイッチ
72 トランジスタ
73 スイッチ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 配線
79 配線
80 配線
81 配線
82 配線
83 配線
84 配線
200 半導体装置
201 メモリセルアレイ
202 行方向ドライバー
203 列方向ドライバー
204 セレクタ
205 A/Dコンバータ
206 コンパレータ
210 電子銃室
212 光学系
214 試料室
216 光学系
218 カメラ
220 観察室
222 フィルム室
224 電子
228 物質
229 蛍光板
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 回路基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (2)

  1. メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記メモリセルは、前記容量素子の一方の電極と、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方とが電気的に接続されたノードに、データ電圧に応じた電荷を保持することができる機能を有し、
    前記データ電圧の前記第1の配線への読み出しのステップは、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、を有し、
    前記第1のステップは、前記第1の配線の電位をプリチャージするステップを有し、
    前記第2のステップは、前記第1のトランジスタを介して前記第1の配線の電位を、前記データ電圧に従って前記第2の配線に放電するステップを有し、
    前記第3のステップは、前記第1の配線の電位を、第1の電位に近づけるステップを有し、
    前記第1の電位は、前記ノードの電位に前記第1のトランジスタの閾値電圧が加わった電位であり、
    前記第2のステップにおいて、前記第2の配線の電位を、前記第1の配線の電位の変化に従って切り替えることを特徴とする半導体装置。
  2. メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記メモリセルは、前記容量素子の一方の電極と、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方とが電気的に接続されたノードに、データ電圧に応じた電荷を保持することができる機能を有し、
    前記データ電圧の前記第1の配線への読み出しのステップは、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、を有し、
    前記第1のステップは、前記第1の配線の電位をプリチャージするステップを有し、
    前記第2のステップは、前記第1のトランジスタを介して前記第1の配線の電位を、前記データ電圧に従って前記第2の配線に放電するステップを有し、
    前記第3のステップは、前記第1の配線の電位を、第1の電位に近づけるステップを有し、
    前記第1の電位は、前記ノードの電位に前記第1のトランジスタの閾値電圧が加わった電位であり、
    前記第2のステップにおいて、前記第2の配線の電位を、前記第1の配線の電位との差が任意の電圧以下になるように制御することを特徴とする半導体装置。
JP2015087715A 2014-04-25 2015-04-22 半導体装置 Active JP6431436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091432 2014-04-25
JP2014091432 2014-04-25
JP2014180982 2014-09-05
JP2014180982 2014-09-05
JP2015016508 2015-01-30
JP2015016508 2015-01-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016146227A JP2016146227A (ja) 2016-08-12
JP2016146227A5 JP2016146227A5 (ja) 2018-05-10
JP6431436B2 true JP6431436B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54335376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087715A Active JP6431436B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-22 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9311982B2 (ja)
JP (1) JP6431436B2 (ja)
KR (1) KR102330412B1 (ja)
TW (1) TWI649857B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563313B2 (ja) 2014-11-21 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
JP6833315B2 (ja) 2014-12-10 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9489988B2 (en) 2015-02-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
WO2017109642A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜、および半導体装置
KR20180109902A (ko) 2016-01-29 2018-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
WO2018004667A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Two transistor memory cell using high mobility metal oxide semiconductors
WO2018004663A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Two transistor memory cell with metal oxide semiconductors and silicon transistors
WO2018004659A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Three transistor memory cell with metal oxide semiconductors and si transistors
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US11404107B2 (en) 2018-03-29 2022-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
TWI675363B (zh) * 2018-09-04 2019-10-21 友達光電股份有限公司 顯示器、顯示器驅動裝置及其驅動方法

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6809949B2 (en) * 2002-05-06 2004-10-26 Symetrix Corporation Ferroelectric memory
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP4846998B2 (ja) * 2004-10-08 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009123299A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011048929A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011052396A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101848516B1 (ko) * 2010-01-15 2018-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2534679B1 (en) * 2010-02-12 2021-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
WO2012008390A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8422272B2 (en) * 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP6013682B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
WO2013153853A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置
WO2014142043A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device and semiconductor device
JP6093726B2 (ja) 2013-03-22 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201545316A (zh) 2015-12-01
TWI649857B (zh) 2019-02-01
US20160218061A1 (en) 2016-07-28
US20150310906A1 (en) 2015-10-29
JP2016146227A (ja) 2016-08-12
KR20150123713A (ko) 2015-11-04
KR102330412B1 (ko) 2021-11-25
US9311982B2 (en) 2016-04-12
US9601429B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431436B2 (ja) 半導体装置
JP6495698B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP6525722B2 (ja) 記憶装置、電子部品、及び電子機器
JP6563313B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2015188214A (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
US9378776B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2016149174A (ja) 半導体装置、及び電子機器
US9666725B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6473626B2 (ja) 半導体装置
US9779782B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6423858B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2015144031A (ja) 半導体装置
JP2015179555A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250